[go: up one dir, main page]

JP2008241681A - 分岐型プローブおよび低信号減衰テスター - Google Patents

分岐型プローブおよび低信号減衰テスター Download PDF

Info

Publication number
JP2008241681A
JP2008241681A JP2007157255A JP2007157255A JP2008241681A JP 2008241681 A JP2008241681 A JP 2008241681A JP 2007157255 A JP2007157255 A JP 2007157255A JP 2007157255 A JP2007157255 A JP 2007157255A JP 2008241681 A JP2008241681 A JP 2008241681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
probe
test object
contact
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007157255A
Other languages
English (en)
Inventor
Chia-Wei Wu
家▲い▼ 巫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanya Technology Corp
Original Assignee
Nanya Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanya Technology Corp filed Critical Nanya Technology Corp
Publication of JP2008241681A publication Critical patent/JP2008241681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06772High frequency probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06727Cantilever beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】
送信中に得られる信号の減衰を減らし、さらに、低い信号減衰で、テスト用物体の電気的特性を正確に測ること。
【解決手段】
分岐型プローブが、その電気的特性を検出するために、テスト用物体との接触に使われる。本実施例で提供されるプローブは、テスト用物体との接触に使われるコンタクトヘッド、第1の針本体、第2の針本体を有する。第1の針本体は、コンタクトヘッドに接続され、テスト用物体にテスト信号を送り、検出を実行する。さらに、第2の針本体は、コンタクトヘッドにも接続し、テスト信号にしたがってテスト用物体によって生成される反応信号を送り、テスト用物体の電気的特性を得ている。
【選択図】図3

Description

本発明は、プローブ構造に関し、特に、分岐型プローブに関する。
半導体パッケージテストは、主に2つに分けることができる。すなわち、ウエハー処理の後のウェハープローブとソート、そしてパッケージの後の最終的なテストである。ウエハーのプローブとソートには、ウエハープローバー上にあるウエハープローブカードのプローブを用い、テスト中ウエハーの上にあるダイのそれぞれのパッドに接続する。それから、測定データをテスターに送って分析と判定をすることにより、各々のダイの修復可能データを得る。検査者は、修復可能データにしたがい、レーザー修理装置を使うことにより欠陥要素を取替えることができ、検査を通ると終了する。
図1は、従来のウエハープローブカードの構成図である。図1を参照すると、従来のウエハープローブカード100は、プローブ102、114、116と回路基板104を含む。現在の技術によると、回路基板104は通常フライバイ構造を採用する。すなわち、接続プラグ110で互いに接続している信号送信線106、108は、回路基板104の2つの面にそれぞれ配置されている。
従来の技術では、プローブ102の一端は接続プラグ110に接続され、もう一端がテスト中のウエハーのダイ(図示せず)との接触に使われる。さらに、プローブ114の一端とプローブ116の一端は、接地されるか、プラグ122と124をつなぐことを通して共通電圧に接続している。プローブ114のもう一つの端とプローブ116のもう一つの端は、テスト用物体との接触に使われる。
従来のウエハープローブカード100では、テスト端はテスト信号を生成して、回路基板104の信号送信線106に送り、プローブ102を通してテスト中のウエハーにテスト信号を送り、それにより、テスト用物体が反応信号を生成する。さらに、プローブ102はテスト用物体によって生成される反応信号を受信可能であり、信号送信線108によってテスト端に反応信号を送ることにより、テスト用物体の電気的特性を得る。
図2(A)は、従来の技術にかかる送信中のテスト信号の電圧対時間の波形図である。図2(A)を参照すると、縦の軸は電圧であり、横軸は時間である。さらに、波形201は回路基板端で測られるテスト信号の波形であり、波形203はプローブの接触端で測られるテスト信号の波形である。図2(A)で示すように、回路基板がプローブを通してテスト用物体にテスト信号を送るとき、信号減衰量は制限される。
図2(B)は、従来の技術にかかる送信中の反応信号の電圧対時間の波形図である。図2(B)を参照すると、同様に、縦の軸は電圧であり、横軸は時間である。さらに、波形211はプローブの接触端で測られる反応信号の波形であり、波形213は回路基板端で測られる反応信号の波形である。図2(B)に示すように、コンタクト端(例えばA点)の反応信号の最大の電圧は、およそ750mVである。反応信号がプローブによって回路基板へ返送されるとき、最大の電圧(例えばB点)はおよそ500mVである。高い信号減衰により、判定を実行するとき、テスト端子でエラーが発生する。そして、高速で信号を送信する間、信号の減衰はより明らかになる。テスト用物体は、半導体デバイスまたはウエハーの各々のダイとすることができる。
したがって、本発明は、送信中に得られる信号の減衰を減らすために、テスター用の分岐型プローブを提供する。
さらに、本発明は、低い信号減衰で、テスト用物体の電気的特性を正確に測ることができるテスターを提供する。
分岐型プローブが、テスト用物体と接触して電気的特性を検出するために本発明により提供される。プローブは、テスト用物体との接触に使われるコンタクトヘッドを有し、第1の針本体と第2の針本体を有する。本発明の実施例では、第1の針本体とコンタクトヘッドは互い接続され、それによりテスト用物体にテスト信号を送り、検出を実行する。さらに、第2の針本体は、コンタクトヘッドにも接続され、テスト信号のためにテスト用物体によって生成される反応信号を送る。
他の面によると、コンタクト端と、第1の信号端と、第2の信号端とを備える分岐型プローブを提供する。本発明の実施形態では、プローブは、第1の信号端からテスト信号を受信し、コンタクト端からテスト用物体にテスト信号を送り、それにより、テスト用物体が反応信号を生成する。さらに、プローブは、コンタクト端から反応信号を受け取って、第2の信号端からの反応信号を返送し、それによりテスト用物体の電気的特性を検出する。
他の面によると、本発明は、テスト用物体の電気的特性を測るために、テスターに低い信号減衰を提供する。本発明のテスターは、第1の表面と第2の表面がある回路基板を含める。第1の信号送信線と第2の信号送信線は、第1の表面と第2の表面にそれぞれ配置されている。さらに、本発明はまた、テスト用物体で接触するためのコンタクト端を有するプローブを備え、それぞれ第1の信号送信線と第2の信号送信線に接続している第1の信号端と第2の信号端を備える。本発明の実施例では、プローブは第1の信号端を通して第1の信号送信線からテスト信号を受け取って、コンタクト端を通してテスト用物体にテスト信号を送り、テスト用物体に反応信号を生成させる。さらに、プローブはコンタクト端を通して反応信号を受けて、第2の信号端を通して第2の信号送信線に反応信号を送り、テスト用物体の電気的特性を測る。
本発明では、テスト信号と反応信号は異なる針本体の上に送られるので、本発明で提供されるプローブは信号減衰が低くなり、本発明で提供される検出装置がテスト用物体の電気的特性を正確に測ることができる。
本発明の上述の他の目的、概要、利点を理解できるようにするために、符号を伴う好ましい実施形態は、以下に詳細に記述される。
上述の一般的な説明と以下の詳しい説明は例に過ぎず、特許請求の範囲に記載の発明について、更なる説明を提供することを目的とすることを理解すべきである。
添付の図面は発明の更なる理解を提供するために含まれ、組み込まれ、本明細書の一部を構成する。上述の一般的な説明および後述の詳細な説明は例であり、特許請求の範囲に示す本発明を、さらに説明することを意図したものである。
図3(A)は本発明の好適な実施例によるテスターの構造図であり、図3(B)は本発明の好ましい実施例によるテスターの側面図である。図3(A)と(B)を参照すると、本実施例で提供されるテスター300は、第1プローブ302と回路基板342を含める。特に、本実施例で提供される第1プローブ302には、第1の信号端304、第2の信号端306とコンタクト端308がある。この実施形態では、第1の信号端304と第2の信号端306は回路基板342にそれぞれ接続され、第1プローブ302のコンタクト端308が、例えば半導体デバイスまたはウエハーの複数のダイなどの、テスト用物体との接触に使われる。
一般的には、第1プローブ302の材料は、タングステン鋼、BeCuまたはパラジウム合金とすることができる。この実施形態では、第1プローブ302は少なくとも、コンタクトヘッド312、第1の針本体314、第2の針本体316を有する。コンタクトヘッド312の一端は、コンタクト端308として使われ、もう一つの端は第1の針本体314と第2の針本体316に接続される。さらに、第1の針本体314の端のうちの1つと第2の針本体316の一端は、ともにコンタクトヘッド312の一端に接続され、第1の針本体314の端のもう一つと第2の針本体316のもう一つの端は、それぞれ第1の信号端304と第2の信号端306である。
一般的には、本実施例でも提供されるテスター300は第2プローブ318、第3プローブ320を含み、第1プローブ302の2つの側にそれぞれ配置される。この実施形態では、第2プローブ318の一端と第3プローブ320の一端がテスト用物体との接触に使われ、第2プローブ318のもう一つの端と第3プローブ320のもう一つの端は、それぞれ第3の信号端326と第4の信号端328であり、共通電圧に電気的に接続するか、接地する。
構造的な圧力のバランスを考慮して、いくつかの実施形態において、本実施例のテスター300はまた、第2の針本体316の2つの側にある第4プローブ322と第5プローブ324を含める。第4プローブ322の一端と第5プローブ324の一端は、第2プローブ318と第3プローブ320にそれぞれ接続してテスト用物体との接触し、第4プローブ322のもう一つの端と第5プローブ324のもう一つの端はそれぞれ第5の信号端330と第6の信号端332であり、第3の信号端326と第4の信号端328に、電気的にともに共通電圧に接続するか接地する。
図3(A)と(B)を参照すると、回路基板342も第1の表面344と第2の表面352を含む。さらに、この実施形態の回路基板342は、たとえば第1の表面344と第2の表面352で露出する貫通孔358と360などの複数の貫通孔を持つこともできる。さらに、接続プラグ362と364は貫通孔358と360に、それぞれ配置されている。それによって、第3の信号端326、第4の信号端328、第5の信号端330と第6の信号端332は、それぞれ接続プラグ362と364によって、共通電圧に接続することも、接地することもできる。
この実施形態では、回路基板342はフライバイ構造とすることができる。つまり、第1の信号送信線354と第2の信号送信線356は、第1の表面344と第2の表面352にそれぞれ配置され、第1プローブ302の第1の信号端304と第2の信号端306にそれぞれ接続している。一般的には、第1の信号送信線354と第2の送信線356は、銅箔線とすることができる。
テスト用物体(図示せず)の電気的特性を測るのにテスターを使用すれるとき、第1プローブ302のコンタクト端308はテスト用物体で接触し、それにより第1の信号送信線354によって第1プローブ302に送られるテスト信号を生成する。このときに、第1プローブ302は、第2の信号端306からテスト信号を受け取って、第1の針本体314とコンタクトヘッド312を通して中で、コンタクト端308からテスト用物体にテスト信号を送る。
ウエハーなどのテスト用物体がテスト信号を受けるとき、反応信号が生成される。このときに、第1プローブ302はコンタクト端308から反応信号を受け取って、第2の信号端306から回路基板342の第2の表面352の第2の信号送信線356まで、コンタクトヘッド312と第2の針本体316を通して反応信号を送る。それによって、テスト端は、反応信号によってテスト用物体の電気的特性を測ることができる。
図4は、反応信号が本実施例の分岐型プローブを通して送られるときの、電圧対測られる時間の波形図である。縦軸は電圧であり、横軸は時間である。さらに、波形401はプローブの接触端で測られる反応信号の波形であり、波形403は回路基板端で測られる反応信号の波形である。本実施形態では、テスト信号の送信経路とプローブの反応信号はコンタクトヘッドで部分的に重なり、残りの伝達経路の大部分は分割される。したがって、図4で示すように、コンタクト端で測られる反応信号の波形の最大値と回路基板端で測られる反応信号の波形の最大値の違いは、およそ50mVだけである。したがって、本実施形態の分岐型プローブは、信号の送信の間発生する減衰の問題を、効果的に克服するのに使用することができる。
本発明の範囲および考え方から逸脱しない中で、様々な修正および変形を本発明の構造として考えることができることは、この技術をよく理解するものにとって明らかである。上述のように、添付の特許請求の範囲とその均等の範囲内において、本発明では、この発明の修正や変更を含めることを意図している。
従来のウエハープローブカードの構造図である。 (A)は電圧の波形図対従来の技術にかかる送信中のテスト信号の時間、(B)は電圧の波形図対従来の技術にかかる送信中の反応信号の時間である。 (A)は本実施例の好ましい実施例によるテスターの構造図、(B)は本実施例の好ましい実施例によるテスターの側面図である。 反応信号が本実施例の分岐型プローブを通して送られるときの、電圧の波形図対測られる時間である。
符号の説明
300 テスター
302 第1プローブ
318 第2プローブ
320 第3プローブ
322 第4プローブ
324 第5プローブ
304 第1の信号端
306 第2の信号端
308 コンタクト端
312 コンタクトヘッド
314 第1の針本体
316 第2の針本体
326 第3の信号端
328 第4の信号端
330 第5の信号端
332 第6の信号端
342 回路基板
344 第1の表面
352 第2の表面
354 第1の信号送信線
356 第2の信号送信線
358,360 貫通孔
362,364 接続プラグ
401,403 波形

Claims (13)

  1. テスト用物体と接触し、該テスト用物体の電気的特性を検出する分岐型プローブであって、
    前記テスト用物体に接触するコンタクトヘッドと、
    前記コンタクトヘッドに接続され、テスト用物体にテスト信号を送ることで検出を実行する第1の針本体と、
    前記コンタクトヘッドに接続され、前記テスト信号にしたがって前記テスト用物体によって生成された反応信号を送る第2の針本体と、
    を備えることを特徴とする分岐型プローブ。
  2. 前記コンタクトヘッド、前記第1の針本体、前記第2の針本体の材料は、タングステン鋼、BeCu、またはパラジウム合金のいずれかよりなる請求項1に記載の分岐型プローブ。
  3. 前記テスト用物体は、半導体デバイスまたはウエハーの上にある複数のダイである請求項1に記載の分岐型プローブ。
  4. コンタクト端と、第1の信号端と、第2の信号端とを備え、
    前記第1の信号端からテスト信号を受信し、前記コンタクト端からテスト用物体にテスト信号を送り、それにより、テスト用物体が反応信号を生成するのに対して、コンタクト端から反応信号を受け取って、第2の信号端からの反応信号を返送し、それにより前記テスト用物体の電気的特性を検出する分岐型プローブ。
  5. 材料としてタングステン鋼、BeCu、またはパラジウム合金のいずれかを含む請求項4に記載の分岐型プローブ。
  6. 前記テスト用物体は、半導体デバイスまたはウエハーの上にある複数のダイから成る請求項4に記載の分岐型プローブ。
  7. それぞれが第1の信号送信線と第2の信号送信線を有する、第1の表面と第2の表面を有する回路基板と、
    テスト用物体と接触するためのコンタクト端を有し、第1の信号送信線と第2の信号送信線にそれぞれ接続している第1の信号端と第2の信号端を有する第1のプローブを備え、
    第1のプローブは第1の信号端を通して第1の信号送信線からテスト信号を受信し、コンタクト端から第2の信号送信線にテスト信号を送信し、それによりテスト用物体の電気的特性を測定するために、テスト用物体は、反応信号を生成し、第1のプローブは、第2の信号端を通して第2の信号送信線に反応信号を送る、テスト用物体の電気的特性を測定する低信号減衰テスター。
  8. 一つの端がテスト用物体との接触に用いられ、もう一端が回路基板に電気的に接続されて共通電圧に接続する第2のプローブと、
    一つの端がテスト用物体との接触に用いられ、もう一端が回路基板に電気的に接続されて共通電圧に接続する第3のプローブと、
    を備える請求項7に記載の低信号減衰テスター。
  9. 前記共通電圧の電位は、接地電圧の電位である請求項8に記載の低信号減衰テスター。
  10. 一つの端が第2のプローブとの接触に用いられ、もう一端が回路基板に電気的に接続されて共通電圧に接続する第4のプローブと、
    一つの端が第3のプローブとの接触に用いられ、もう一端が回路基板に電気的に接続されて共通電圧に接続する第5のプローブと、
    を備える請求項8に記載の低信号減衰テスター。
  11. 第1のプローブ、第2のプローブ、第3のプローブ、第4のプローブ、第5のプローブの材料は、タングステン鋼、BeCuまたはパラジウム合金のいずれかから成る請求項10に記載の低信号減衰テスター。
  12. 前記第1のプローブの材料は、BeCuまたはパラジウム合金から成る請求項7に記載の低信号減衰テスター。
  13. 前記テスト用物体は、半導体デバイスまたはウエハーの上にある複数のダイから成る請求項7に記載の低信号減衰テスター。
JP2007157255A 2007-03-28 2007-06-14 分岐型プローブおよび低信号減衰テスター Pending JP2008241681A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW096110718A TWI326359B (en) 2007-03-28 2007-03-28 Tester and sturcture of probe thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008241681A true JP2008241681A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39736325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007157255A Pending JP2008241681A (ja) 2007-03-28 2007-06-14 分岐型プローブおよび低信号減衰テスター

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7898274B2 (ja)
JP (1) JP2008241681A (ja)
DE (1) DE102007026589A1 (ja)
TW (1) TWI326359B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013160644A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール試験用治具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4941853B2 (ja) * 2010-06-23 2012-05-30 山一電機株式会社 コンタクトヘッド、これを備えるプローブピン、及び該プローブピンを用いた電気接続装置
JP6407672B2 (ja) * 2014-11-18 2018-10-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9851398B2 (en) * 2015-03-30 2017-12-26 Globalfoundries Inc. Via leakage and breakdown testing

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4034293A (en) * 1974-03-04 1977-07-05 Electroglas, Inc. Micro-circuit test probe
JPH01209380A (ja) * 1988-02-16 1989-08-23 Fujitsu Ltd プローブカード
JPH02222156A (ja) * 1989-02-22 1990-09-04 Tokyo Electron Ltd プローブカード
JPH0348170A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Kakizaki Seisakusho:Kk 電気計測用プローブと低抵抗の測定方法
JP2001153885A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Micronics Japan Co Ltd プローブカード
JP2006208235A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Sumitomo Electric Ind Ltd コンタクトプローブ、その製造方法および使用方法ならびにそのコンタクトプローブを備えるプローブカードおよび検査装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599559A (en) * 1983-05-03 1986-07-08 Wentworth Laboratories, Inc. Test probe assembly for IC chips
US5764072A (en) 1996-12-20 1998-06-09 Probe Technology Dual contact probe assembly for testing integrated circuits
US6034533A (en) 1997-06-10 2000-03-07 Tervo; Paul A. Low-current pogo probe card
JP3739615B2 (ja) 1999-11-30 2006-01-25 三菱電機株式会社 車載用情報処理装置および記録媒体
US6667628B2 (en) * 2002-04-02 2003-12-23 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for the management of forces in a wireless fixture
TWM254599U (en) 2003-10-24 2005-01-01 Cing-Cang Chen A new test probe
US7180318B1 (en) * 2004-10-15 2007-02-20 Xilinx, Inc. Multi-pitch test probe assembly for testing semiconductor dies having contact pads

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4034293A (en) * 1974-03-04 1977-07-05 Electroglas, Inc. Micro-circuit test probe
JPH01209380A (ja) * 1988-02-16 1989-08-23 Fujitsu Ltd プローブカード
JPH02222156A (ja) * 1989-02-22 1990-09-04 Tokyo Electron Ltd プローブカード
JPH0348170A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Kakizaki Seisakusho:Kk 電気計測用プローブと低抵抗の測定方法
JP2001153885A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Micronics Japan Co Ltd プローブカード
JP2006208235A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Sumitomo Electric Ind Ltd コンタクトプローブ、その製造方法および使用方法ならびにそのコンタクトプローブを備えるプローブカードおよび検査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013160644A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール試験用治具

Also Published As

Publication number Publication date
US7898274B2 (en) 2011-03-01
US20090289649A1 (en) 2009-11-26
TWI326359B (en) 2010-06-21
US20080238454A1 (en) 2008-10-02
TW200839245A (en) 2008-10-01
DE102007026589A1 (de) 2008-10-09
US7795891B2 (en) 2010-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101421051B1 (ko) 반도체 검사장치
CN108572310B (zh) 电路测试方法
WO2004053508A1 (ja) 検査方法及び検査装置
CN101661078A (zh) 电路板及电路板测试装置
JP2008241681A (ja) 分岐型プローブおよび低信号減衰テスター
TWI383160B (zh) 電性連接瑕疵偵測系統及方法
JP5538107B2 (ja) 回路基板検査用プローブユニットおよび回路基板検査装置
CN101275970B (zh) 测试装置与其探针结构
CN104095631A (zh) 一种基于四电极模型的生物阻抗测量探头
JP2005315775A (ja) 片面移動式プローブを用いた4端子検査方法及び4端子検査用治具
US20090278560A1 (en) Circuit board test clamp
KR100765490B1 (ko) Pcb 전극판
JP7421990B2 (ja) 電気的接続装置および検査方法
CN113391181A (zh) 一种检测晶圆测试探针卡状态的设备、晶圆结构和方法
TWI328688B (ja)
JP2735048B2 (ja) 電子部品の半田接続検査方法及び検査装置
KR20050066413A (ko) 반도체 검사설비의 연결장치
KR200417528Y1 (ko) Pcb 전극판
TWI604204B (zh) 用於電測探針頭的電測裝置及其電測方法
KR20110055988A (ko) 기판 검사 장치
KR20050067758A (ko) 프로브 카드
CN201311474Y (zh) 中央处理器前端总线信号量测器
JP2007012709A (ja) 半導体検査装置および半導体装置の検査方法
JP5040790B2 (ja) 半導体試験装置の診断ボード
KR20080002506A (ko) 패키지 에미션 분석 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301