JP2008236839A - 電動機及び回転式アクチュエータ - Google Patents
電動機及び回転式アクチュエータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008236839A JP2008236839A JP2007069358A JP2007069358A JP2008236839A JP 2008236839 A JP2008236839 A JP 2008236839A JP 2007069358 A JP2007069358 A JP 2007069358A JP 2007069358 A JP2007069358 A JP 2007069358A JP 2008236839 A JP2008236839 A JP 2008236839A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control board
- lead
- board
- housing
- rotor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Abstract
【解決手段】ロータ18と、該ロータ18の回りを囲むように配されると共にコイル22を巻き付けた複数のステータティース23を有するリング状のステータコア21と、電子部品を搭載した制御基板39と、該制御基板39に前記コイル22を電気接続するためのモータ駆動用リード37と、該制御基板39に電気接続されるコネクタリード38とをハウジング11内に組み付け、前記制御基板39が、前記ステータコア21の軸方向と平行になるように前記ステータコア21の外周側に配置され、前記制御基板39を前記ハウジング11内に組み付けた状態で、前記モータ駆動用リード37及び前記コネクタリード38が前記制御基板39に一体の基板側リード40に接触している。
【選択図】図1
Description
この電動機は、ロータ、ステータ、基板等の各種電気部品をハウジング内に組み付けて構成されている。ここで、ロータの軸の一端部は軸受けを介してハウジングの一方をなすフロントハウジングに支持され、他端部は軸受けを介してハウジングの他方をなすリヤハウジングに支持されている。また、基板はリヤハウジング側に固定されており、ロータやステータ等の多くの電気部品は、この基板上からロータ軸の軸方向に重ねて配されるように構成されている。
したがって、この電動機において組み付けを実施する際には、比較的早い段階で基板を固定する必要があるため、他の電気部品を組み付けて基板が覆われる前に半田付け等により基板と各種電気部品の端子とを電気接続しておく必要がある。
すなわち、本発明の電動機は、ロータと、該ロータの回りを囲むように配されると共にコイルを巻き付けた複数のステータティースを有するリング状のステータコアと、電子部品を搭載した制御基板と、該制御基板に前記コイルを電気接続するためのモータ駆動用リードと、該制御基板に電気接続されるコネクタリードとをハウジング内に組み付けた電動機であって、前記制御基板が、前記ステータコアの軸方向と平行になるように前記ステータコアの外周側に配置され、前記制御基板を前記ハウジング内に組み付けた状態で、前記モータ駆動用リード及び前記コネクタリードが前記制御基板に一体の基板側リードに接触していることを特徴とする。
したがって、他の電気部品の組み付け時において発生する応力やハウジング寸法のばらつきに基づく応力が前述の電気接続部分にかかる等、他の電気部品の組み付け作業が前記電気接続部分に影響することを抑制して、電動機の電気的な信頼性向上を図ることができる。
この場合には、制御基板を基板収納スロットに収納した状態で、基板側リードとモータ駆動用リードやコネクタリードの一端部との接触部分が外方に突出しているため、基板側リードとモータ駆動用リードやコネクタリードとの電気接続を容易に行うことができる。
このように、基板収納スロットにおける制御基板の挿入方向の先端部側にモータ駆動用リード及びコネクタリードを配置することで、制御基板を基板収納スロットに制御基板を収納する際にモータ駆動用リードやコネクタリードが邪魔にならないため、制御基板の収納を容易に行うことができる。
このように、基板収納スロットに制御基板を収納した状態でセンサ用リードの一端部を制御基板に接触させることで、半田付け等によるセンサ用リードと制御基板との電気接続を容易に実施することが可能となる。
図1から図10は本発明の一実施形態を示しており、この実施形態の回転式アクチュエータ2は、図9及び図10に示すように、スロットルバルブの弁軸となる出力軸3(図2等参照)を有する出力機構4と共に、エンジンの吸気量を調整するためのスロットルバルブ装置(回転装置)1を構成するものである。
前記回転式アクチュエータ2は、図1及び図3に示すように、ハウジング11内に電動機12が収納されるとともに、該電動機12のロータ軸13(後述するロータ18の軸部)の一端部がハウジング11の壁(後述する平板部14)を貫通してハウジング11の外表面に突出しており、その突出端部13aに外歯ギヤ15と内歯ギヤ16とからなる減速機17が設けられた構成とされている。
図示例の場合、図3、図5、図6に示すように、永久磁石19はロータ18の外周面に8個設けられ、ステータティース23はロータ18の外周面に向けて9極形成されている。
ここで、表側枠体32及びカバー33は、ステータコア21の軸方向からモールド枠部31を挟み込むように配されており、モールド枠部31、表側枠体32及びカバー33が前記軸方向に重ね合わせて組み合わされるようになっている。また、モールド枠部31及びブラケット部35は合成樹脂によって形成されており、電動機12のステータコア21は射出成形によって前記モールド枠部31にインサート成形されている。
また、モータ駆動用リード37とコネクタリード38とは、基板収納スロット36内でステータコア21の軸方向と平行になるようにかつ制御基板39の挿入方向(図1では右方向)に向けて屈曲されていることにより、これらリード37,38の一端の端子部37a,38aがそれぞれ列をなすように並べられているとともに、相互の端子部37a,38aの列が平行に配置され、両端子部37a,38aの列の間に若干の隙間が形成された状態とされている。さらに、これら端子部37a,38aは前記他方の開口から外方に突出している。そして、これら端子部37a,38aの列の隙間に、制御基板39に一体の基板側リード40の列が配置されるようになっている。これにより、モータ駆動用リード37及びコネクタリード38が制御基板39を介して相互に電気接続されることになる。
これらモータ駆動用リード37及びコネクタリード38は、ステータコア21と共にハウジング11のモールド枠部31にインサート成形されている。
このように、基板収納スロット36のガイド溝42に制御基板39が保持されることにより、モールド枠部31の両リード37,38の端子部37a,38aの列の間に制御基板39の基板側リード40の列が挿入されて、これら端子部37a,38a及び基板側リード40が相互に接触し、この接触部分が基板収納スロット36の外方に突出することになる。さらに、これら端子部37a,38a及び基板側リード40がヒュージング(溶接)やはんだ付け等により接続状態に固着されることになる。
また、この内歯ギヤ16の外側には、リング状の角度センサ用ヨーク58が嵌合状態に固着されており、この角度センサ用ヨーク58の周方向の一箇所の上に前記出力軸角度検出センサ57が重なるように配置されている。
また、外歯ギヤ15の外表面にはロータ軸13に平行な連結ピン68が周方向に間隔をおいて複数設けられ、これら連結ピン68の先端部は表側枠体32の外部取付面となる外側表面32aから外側に突出している。
一方、前記出力機構4は、図示例ではバタフライ形のスロットルバルブであり、図2及び図4に示すように、スロットルボディ81内を横断するように配置された出力軸(弁軸)3の両端部がスロットルボディ81の壁に軸受け82を介して回転自在に支持され、この出力軸3に板状の弁体83が固定されている。この場合、出力軸3には、その長さ方向に沿うスリット84が形成されており、前記弁体83は、このスリット84内に挿入された状態で、中央部がねじ85により固定されている。また、スロットルボディ81の側部には外部に開放状態のケース部86が一体に形成され、該ケース部86の外部取付面となる外側表面86aに前記回転式アクチュエータ2の表側枠体32の外側表面32aが突き合わせられ、ねじ止めにより固定されるようになっている。
そして、各保持部材92,93は、前記突出部92a,93aがストッパ部94,95に当接している状態から、円弧溝97,98の角度範囲内で出力軸3と各保持部材92,93との相対回転が許容され、該円弧溝97,98の終端部をアーム部材96の突出片96a,96bが係止することにより一体回転させられる構成とされている。
なお、図2及び図4中の符号100はキー部3aを挿通して保持部材93を回転自在としているカラーを示している。
そして、この弁の開閉駆動に際して、モータ極検出センサ56の検出結果に基づき、ロータ18の位置に応じてモータ制御されるとともに、出力軸角度検出センサ57の検出結果に基づきフィードバック制御しながら、弁体83を適切に開閉するのである。
したがって、他の電気部品の組み付け時において発生する応力やハウジング11を構成するモールド枠部31、表側枠体32及びカバー33の寸法のばらつきに基づく応力が前述の電気接続部分にかかる等、他の電気部品の組み付け作業が前記電気接続部分に影響することを抑制して、電動機12、回転式アクチュエータ2及びスロットルバルブ装置1の電気的な信頼性向上を図ることができる。
さらに、基板収納スロット36における制御基板39の挿入方向の先端部側にモータ駆動用リード37及びコネクタリード38を配置することで、制御基板39を基板収納スロットに制御基板39を収納する際にモータ駆動用リード37やコネクタリード38が邪魔にならないため、制御基板39の収納を容易に行うことができる。
また、基板収納スロット36に制御基板39を収納した状態でセンサ用リード59,60の一端部を制御基板39に接触させることで、半田付け等によるセンサ用リード59,60と制御基板39との電気接続も容易に実施することが可能となる。
例えば、モータ駆動用リード37及びコネクタリード38は、モールド枠部31に一体成形されることに限らず、少なくともハウジング11内に組み付けられていればよい。
また、モータ極検出センサ56、出力軸角度検出センサ57及びセンサ用リード59,60は、ブラケット部35に一体に固着されるとしたが、少なくともハウジング11内に固定されると共に制御基板39を基板収納スロット36に収納した状態で制御基板39に接触していればよい。さらに、モータ極検出センサ56は、ロータ18の永久磁石19と該ロータ18の軸方向に対向配置されていればよく、例えば、カバー33が取り付けられている側に配置されるとしても構わない。
また、制御基板39は、モールド枠部31に形成された基板収納スロット36に収納されるとしたが、少なくともステータコア21の軸方向と平行になるように、かつ、ステータコア21の外周側に配置されるように、ハウジング11内に組み付けられていればよい。そして、制御基板39をハウジング11内に組み付けた状態で、基板側リード40がモータ駆動用リード37やコネクタリード38に接触していればよい。
また、減速機17は、外歯ギヤ15と内歯ギヤ16によって構成されるとしたが、これに限ることはなく、電動機12の回転力を減速して電動機12の外部にある出力機構4の出力軸3に伝達するように構成されていればよい。なお、減速機の構成によってはロータ軸13の一端部に偏心軸部13aを形成する必要もない。
この可変吸気バルブ装置141の場合、その主吸気管路142と副吸気管路143とを切り換える管路切換えバルブが出力機構144とされ、その出力軸145に複数の弁体146が固定され、この出力軸145を駆動する機構として回転式アクチュエータ2が適用される。この回転式アクチュエータ2としては前記一実施形態のものと同一構造のものが使用され、出力機構144は、その出力軸145に弁体146が複数連続して設けられている点以外は、前記一実施形態と同一構造のものが使用される。
Claims (4)
- ロータと、該ロータの回りを囲むように配されると共にコイルを巻き付けた複数のステータティースを有するリング状のステータコアと、電子部品を搭載した制御基板と、該制御基板に前記コイルを電気接続するためのモータ駆動用リードと、該制御基板に電気接続されるコネクタリードとをハウジング内に組み付けた電動機であって、
前記制御基板が、前記ステータコアの軸方向と平行になるように前記ステータコアの外周側に配置され、
前記制御基板を前記ハウジング内に組み付けた状態で、前記モータ駆動用リード及び前記コネクタリードが前記制御基板に一体の基板側リードに接触していることを特徴とする電動機。 - 前記ハウジングが、前記ステータコアの軸方向に貫通して前記制御基板の少なくとも一部を収納する基板収納スロットを形成したハウジング本体を備え、
前記モータ駆動用リード及び前記コネクタリードの一端部が前記基板収納スロット内に引き出され、
前記制御基板を前記基板収納スロットに収納した状態で、前記基板側リードと前記モータ駆動用リード及び前記コネクタリードの一端部との接触部分が前記基板収納スロットの外方に突出していることを特徴とする請求項1に記載の電動機。 - 前記基板収納スロットの一方の開口が前記制御基板を挿入する挿入口をなすと共に、他方の開口に前記モータ駆動用リード及び前記コネクタリードの一端部が配置され、
前記制御基板の挿入方向の先端部に、前記基板側リードが設けられていることを特徴とする請求項2に記載の電動機。 - 請求項2又は請求項3に記載の電動機を構成するロータの軸部の一端部に、前記電動機の回転力を減速して外部の出力軸に伝達する減速機を設けた回転式アクチュエータであって、
前記ロータの回転を検出するモータ極検出センサと、前記出力軸の回転位置を検出する出力軸角度検出センサと、これらモータ極検出センサ及び出力角度検出センサを前記制御基板にそれぞれ電気接続するための複数のセンサ用リードが前記ハウジング内に固定され、
前記センサ用リードの一端部が、前記制御基板を前記基板収納スロットに収納した状態で前記制御基板に接触していることを特徴とする回転式アクチュエータ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069358A JP4975491B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 電動機及び回転式アクチュエータ |
US12/076,209 US7772731B2 (en) | 2007-03-16 | 2008-03-14 | Electric motor, rotary actuator and rotary apparatus |
US12/731,375 US8138645B2 (en) | 2007-03-16 | 2010-03-25 | Electric motor, rotary actuator and rotary apparatus |
US12/731,368 US8004134B2 (en) | 2007-03-16 | 2010-03-25 | Electric motor, rotary actuator and rotary apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069358A JP4975491B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 電動機及び回転式アクチュエータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008236839A true JP2008236839A (ja) | 2008-10-02 |
JP4975491B2 JP4975491B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=39908961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007069358A Expired - Fee Related JP4975491B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 電動機及び回転式アクチュエータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4975491B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017002869A1 (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-05 | 株式会社ミツバ | ブラシレスモータ |
JP2018207678A (ja) * | 2017-06-05 | 2018-12-27 | ミネベアミツミ株式会社 | 回転装置および移動体 |
JP2019092375A (ja) * | 2009-09-03 | 2019-06-13 | プロティアン エレクトリック リミテッド | 電気モーター及び発電機 |
CN112787467A (zh) * | 2019-11-06 | 2021-05-11 | 发那科株式会社 | 电动机以及电动机的制造方法 |
EP4012237A4 (en) * | 2020-08-18 | 2022-09-28 | Pacific Industrial Co., Ltd. | SUPPORT FOR INTEGRATED CIRCUIT, MOTORIZED VALVE, AND FLUID CONTROL DEVICE AND METHOD OF MAKING THE SAME |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104716782B (zh) * | 2013-12-12 | 2018-08-14 | 日本电产株式会社 | 马达 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5245258A (en) * | 1989-07-11 | 1993-09-14 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft | Electrically powered power window unit |
JP2000014112A (ja) * | 1998-06-22 | 2000-01-14 | Matsushita Seiko Co Ltd | 無刷子電動機 |
JP2004166481A (ja) * | 2002-09-17 | 2004-06-10 | Asmo Co Ltd | モータ及びパワーウインドモータ |
-
2007
- 2007-03-16 JP JP2007069358A patent/JP4975491B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5245258A (en) * | 1989-07-11 | 1993-09-14 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft | Electrically powered power window unit |
JP2000014112A (ja) * | 1998-06-22 | 2000-01-14 | Matsushita Seiko Co Ltd | 無刷子電動機 |
JP2004166481A (ja) * | 2002-09-17 | 2004-06-10 | Asmo Co Ltd | モータ及びパワーウインドモータ |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019092375A (ja) * | 2009-09-03 | 2019-06-13 | プロティアン エレクトリック リミテッド | 電気モーター及び発電機 |
WO2017002869A1 (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-05 | 株式会社ミツバ | ブラシレスモータ |
JPWO2017002869A1 (ja) * | 2015-06-29 | 2018-01-25 | 株式会社ミツバ | ブラシレスモータ |
JP2018207678A (ja) * | 2017-06-05 | 2018-12-27 | ミネベアミツミ株式会社 | 回転装置および移動体 |
CN112787467A (zh) * | 2019-11-06 | 2021-05-11 | 发那科株式会社 | 电动机以及电动机的制造方法 |
EP4012237A4 (en) * | 2020-08-18 | 2022-09-28 | Pacific Industrial Co., Ltd. | SUPPORT FOR INTEGRATED CIRCUIT, MOTORIZED VALVE, AND FLUID CONTROL DEVICE AND METHOD OF MAKING THE SAME |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4975491B2 (ja) | 2012-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7772731B2 (en) | Electric motor, rotary actuator and rotary apparatus | |
EP1143129B1 (en) | Throttle valve control apparatus of internal combustion engine with throttle opening degree sensor and automobile using the same | |
JP4457038B2 (ja) | 内燃機関のモータ駆動式絞り弁制御装置 | |
JP4560743B2 (ja) | 回転式アクチュエータ | |
JP6686966B2 (ja) | 回転式アクチュエータ | |
JP4975491B2 (ja) | 電動機及び回転式アクチュエータ | |
JP5138243B2 (ja) | アクチュエータ及び回転装置 | |
JP2010154686A (ja) | 減速機構付モータ | |
JP5274780B2 (ja) | 回転式アクチュエータ | |
JP5431521B2 (ja) | 回転式アクチュエータ | |
JP3539299B2 (ja) | 回転角検出装置 | |
US11624424B2 (en) | Rotation driving device | |
JP6914443B2 (ja) | モータ及びバルブタイミング調整装置 | |
JP4215783B2 (ja) | 内燃機関のスロットル弁制御装置 | |
WO2015083690A1 (ja) | コアレスモータ駆動式スロットルバルブ装置 | |
JP5162003B2 (ja) | 内燃機関の吸気量制御装置 | |
JP4244876B2 (ja) | スタータ | |
JP2004208418A (ja) | 回動用駆動装置及び車両用灯具 | |
JPH0427407B2 (ja) | ||
JP2013084825A (ja) | ロータリソレノイド | |
JP2010187515A (ja) | モータ及びスロットルアクチュエータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120411 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |