JP2008204747A - ランプソケット及び照明器具 - Google Patents
ランプソケット及び照明器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008204747A JP2008204747A JP2007038576A JP2007038576A JP2008204747A JP 2008204747 A JP2008204747 A JP 2008204747A JP 2007038576 A JP2007038576 A JP 2007038576A JP 2007038576 A JP2007038576 A JP 2007038576A JP 2008204747 A JP2008204747 A JP 2008204747A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lamp
- pin
- socket
- socket body
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 53
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 53
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 19
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connecting Device With Holders (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
Abstract
【課題】 ソケット本体の回動が開位置と閉位置との間で止められにくいランプソケット及び該ランプソケットを用いた照明器具を提供する。
【解決手段】 ソケット本体9を回動自在に支持する支持体10にはソケット本体9側へ弾性的に突出する係合突起42が設けられている。ソケット本体9には、ランプが着脱される開位置で係合突起42が係入する開係合穴43aと、ランプの装着が完了する閉位置で係合突起42が係入する閉係合穴43b及び切欠25とが設けられている。係合凸部42が開係合穴43aや閉係合穴43bに係入するときのクリック感で、使用者はソケット本体9が開位置や閉位置に到達したことを知ることができる。従って、クリック感が得られるまでソケット本体9を回動させるように使用者を促すことができるから、ソケット本体9の回動が開位置と閉位置との間で止められにくい。
【選択図】図1
【解決手段】 ソケット本体9を回動自在に支持する支持体10にはソケット本体9側へ弾性的に突出する係合突起42が設けられている。ソケット本体9には、ランプが着脱される開位置で係合突起42が係入する開係合穴43aと、ランプの装着が完了する閉位置で係合突起42が係入する閉係合穴43b及び切欠25とが設けられている。係合凸部42が開係合穴43aや閉係合穴43bに係入するときのクリック感で、使用者はソケット本体9が開位置や閉位置に到達したことを知ることができる。従って、クリック感が得られるまでソケット本体9を回動させるように使用者を促すことができるから、ソケット本体9の回動が開位置と閉位置との間で止められにくい。
【選択図】図1
Description
本発明は、ランプソケット及び該ランプソケットを用いた照明器具に関するものである。
従来から、バルブの各端部にそれぞれ固着された口金の端面からそれぞれバルブの長手方向に一対ずつ突出してなる給電用のランプピンを有したランプ(たとえば直管形蛍光ランプ)を、照明器具の器具本体に取付可能とするランプソケットが多々提供されている(例えば、特許文献1参照)。
この種のランプソケットとして、器具本体に固定されるソケットケース内に、ランプピンに接触することで電気的に接続される接触子と、ソケットケースに対して回転自在に支持された回転子とを備えたものがある。ソケットケースにおいて口金との対向面に隣接する外周面には、一対のランプピンが通過するケース側スリットが形成されており、回転子における口金との対向面には、ケース側スリットから導入された一対のランプピンが挿入される回転子側スリットが形成されている。ここで、回転子側スリットをケース側スリットに連通させた状態では、接触子は回転子側スリットの幅方向の両側にそれぞれ配置されている。
このランプソケットでは、回転子側スリットをケース側スリットに連通させた状態で一対のランプピンを回転子側スリットに挿入し、ランプピンの突出方向に沿う口金の中心軸を中心としてランプを回転させることにより、各ランプピンが各接触子にそれぞれ接触するとともに回転子側スリットから抜け止めされ、ランプの装着が完了する。また、装着時と逆向きにランプを回転させ、ケース側スリットを通してランプピンを回転子側スリットから抜くことにより、ランプを脱着することができる。
ところで、従来の一般的なランプソケットは、上記のようにランプの着脱時に口金の中心軸を中心としてランプを回転させるものであり、直管形蛍光ランプのように両口金の中心軸が同一直線上にあることが前提となっていた。すなわち、両口金の中心軸が同一直線上にないランプでは、ランプを回転させることができないので取り付けることはできなかった。
そこで、本発明者は、特願2007−17071において、ランプを移動させることなくランプの着脱を行うことができるように、ランプピンに接触導通する接触部を有する導電ブロックを収納・保持したソケット本体と、ランプが着脱可能となる開位置とランプが着脱不可能となる閉位置との間でソケット本体を回動可能に支持するとともに照明器具の器具本体に固定される支持体とを備えるランプソケットを提案している。導電ブロックは、ソケット本体内において、開位置では接触部がランプピンに接触せず、閉位置では接触部がランプピンに接触導通する位置に保持されている。
特開2005−294239号公報
しかし、開位置と閉位置との間には、導電ブロックの接触部が接触導通してランプピンに給電されているがランプが着脱可能な状態や、ランプは着脱不可能であるが接触部とランプピンとの接触圧が閉位置よりも低い状態が発生する。従って、開位置と閉位置との間でソケット本体の回動が止められてしまうと、給電されている状態でランプが取り外されてしまうことや、ソケット本体を閉位置まで回動させた場合に比べて給電ランプピンと接触部との間での接触抵抗が高くなってしまうことが起こりうる。
本発明は、上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、ソケット本体の回動が開位置と閉位置との間で止められにくいランプソケット及び該ランプソケットを用いた照明器具を提供することにある。
請求項1の発明は、1つの口金から一方向に一対突出した給電用のランプピンを有したランプと電線とを電気的に接続するランプソケットであって、それぞれ導電材料からなりランプピンに接触導通する接触部と電線が接続される端子部とを有しランプピンに一対一に対応した一対の導電ブロックと、各導電ブロックをそれぞれ収納及び保持するソケット本体と、ソケット本体を支持するとともに照明器具の器具本体に対して固定される支持体とを備え、ソケット本体において、ランプの口金に対向する面には一対のランプピンがそれぞれ挿入されるピン挿入穴が設けられるとともに、ランプの口金に対向する面に隣接する面にはピン挿入穴に連通して一対のランプピンがそれぞれ導入されるピン導入口が設けられ、支持体において、ランプの口金に対向する面にはソケット本体のピン挿入穴に連通して一対のランプピンがそれぞれ挿通されるピン挿入穴が設けられるとともに、ランプの口金に対向する面に隣接する面にはピン挿入穴に連通して一対のランプピンがそれぞれ導入されるピン導入口が設けられ、支持体は、支持体のピン導入口とソケット本体のピン導入口とが連通してランプの着脱が可能でありピン挿入穴にランプピンが挿通されていても導電ブロックの接触部がランプピンに接触しない開位置と、支持体のピン導入口が導電ブロック、又は、導電ブロックとソケット本体との両方によって閉塞されピン挿入穴にランプピンが挿通されていれば各導電ブロックの接触部がそれぞれ対応するランプピンに接触導通する閉位置との間で、ソケット本体を回動自在に支持しており、支持体とソケット本体との少なくとも一方には、それぞれ支持体とソケット本体との他方に向かって弾性的に突出した少なくとも1個の係合突起が設けられ、支持体とソケット本体との他方には、ソケット本体が開位置にあるときに係合突起が係入する少なくとも1個の開係合穴と、ソケット本体が閉位置にあるときに係合突起が係入する少なくとも1個の閉係合穴とがそれぞれ設けられていることを特徴とする。
この発明によれば、係合凸部が開係合穴や閉係合穴に係入するときのクリック感で、使用者はソケット本体が開位置や閉位置に到達したことを知ることができる。従って、クリック感が得られるまでソケット本体を回動させるように使用者を促すことができるから、ソケット本体の回動が開位置と閉位置との間で止められにくい。従って、導電ブロックの接触部がランプピンに接触して給電されている状態でランプが取り外されてしまうことや、ソケット本体を閉位置まで回動させた場合に比べてランプピンと接触部との間での接触抵抗が高くなってしまうことを避けることができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、支持体には、閉位置においてソケット本体のピン挿入穴とソケット本体のピン導入口との少なくとも一方に係入する係合突起が設けられていることを特徴とする。
この発明によれば、ソケット本体のピン挿入穴やピン導入口が閉係合穴として兼用されることにより、閉係合穴を設ける個数が少なくてすむ。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2の発明において、支持体においてピン挿入穴が開口して口金に対向する壁は、閉位置にあるソケット本体よりも支持体のピン導入口の開口方向へは突出しないことを特徴とする。
この発明によれば、支持体においてピン挿入穴が開口して口金に対向する壁が閉位置にあるソケット本体よりも支持体のピン導入口の開口方向に突出する場合に比べ、上記の壁がソケット本体を回動させる際に邪魔になりにくい。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか1項の発明において、支持体のピン挿入穴は、長手方向の一端がピン導入口に連通し短手方向の寸法がランプピンの外径よりも僅かに大きいスリットであって、支持体のピン挿入穴の内面により、ピン導入口からのランプピンの導入方向とピン挿入穴の短手方向の両側とについてそれぞれランプピンは位置決めされることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の少なくとも1個のランプソケットと、各ランプソケットの支持体がそれぞれ固定される器具本体とを備えることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、支持体とソケット本体との少なくとも一方には、それぞれ支持体とソケット本体との他方に向かって弾性的に突出した少なくとも1個の係合突起が設けられ、支持体とソケット本体との他方には、ソケット本体が開位置にあるときに係合突起が係入する少なくとも1個の開係合穴と、ソケット本体が閉位置にあるときに係合突起が係入する少なくとも1個の閉係合穴とがそれぞれ設けられているので、係合凸部が開係合穴や閉係合穴に係入するときのクリック感で、使用者はソケット本体が開位置や閉位置に到達したことを知ることができる。従って、クリック感が得られるまでソケット本体を回動させるように使用者を促すことができるから、ソケット本体の回動が開位置と閉位置との間で止められにくい。従って、導電ブロックの接触部がランプピンに接触して給電されている状態でランプが取り外されてしまうことや、ソケット本体を閉位置まで回動させた場合に比べてランプピンと接触部との間での接触抵抗が高くなってしまうことを避けることができる。
請求項2の発明によれば、支持体には、閉位置においてソケット本体のピン挿入穴とソケット本体のピン導入口との少なくとも一方に係入する係合突起が設けられているので、ソケット本体のピン挿入穴やピン導入口が閉係合穴として兼用されることにより、閉係合穴を設ける個数が少なくてすむ。
請求項3の発明によれば、支持体においてピン挿入穴が開口して口金に対向する壁は、閉位置にあるソケット本体よりも支持体のピン導入口の開口方向へは突出しないので、支持体においてピン挿入穴が開口して口金に対向する壁が閉位置にあるソケット本体よりも支持体のピン導入口の開口方向に突出する場合に比べ、上記の壁がソケット本体を回動させる際に邪魔になりにくい。
本実施形態のランプソケット1は、図2に示すように、バルブ2の各端部にそれぞれ固着された口金3の端面からそれぞれバルブ2の長手方向に一対ずつ突出してなる給電用のランプピン4(図8(a)参照)を有したランプ5を、照明器具6の器具本体7に取付可能とするものである。本実施形態では、直管形のランプ5(ここでは直管形蛍光ランプ)に対応した照明器具6に本発明のランプソケット1を適用する例を示す。この照明器具6は、矩形板状の器具本体7を備え、器具本体7の一表面側における長手方向の各端部にそれぞれランプソケット1が配設されている。
ランプソケット1は、図3および図4に示すように、ランプ5の各口金3から突出する一対のランプピン4に一対一に対応して一対(2個)設けられそれぞれ対応するランプピン4に接触導通する接触部8を有した導電ブロックとしての導電板12と、各導電板12をそれぞれ収納・保持したソケット本体9と、器具本体7に対してソケット本体9を支持する支持体10とを備える。以下の説明では、上下方向は図3を基準とし、図3の左下−右上方向を前後方向と呼び、図3の左上−右下方向を左右方向と呼ぶ。ただし、これらの方向はランプソケット1の取付時の向きとは無関係である。
各導電板12は、例えば金属板に打ち抜き加工と曲げ加工とが施されてなり、それぞれ上述の接触部8と、ランプ5への給電用の電線14が電気的且つ機械的に接続される端子部15と、接触部8および端子部15を連続一体に連結する連結部16とを有する。内ボディ11の後壁にはそれぞれ電線14が挿通される引出穴17が左右に並べて一対、前後に貫設されており、各引出穴17を通してソケット本体9内に導入された電線14の心線14aが端子部15に接続される。
端子部15は、前端が連結部16に連続し厚さ方向を上下方向に向けて電線14の挿入方向に沿って配置された接続片15aと、接続片15aの後端から電線14の挿入方向に直交するように厚さ方向を前後方向に向けて立設された立設片15bと、立設片15bの先端から接続片15aに向けて延設され接続片15aに向かって立設片15bから離れる方向に傾斜した鎖錠片15cとを有する。端子部15が弾性変形していない状態では、鎖錠片15cの先端と接続片15aとの間の隙間は電線14の心線14aの外径よりも僅かに小さくなっている。立設片15bには心線挿入穴15dが前後に貫設されており、後方から心線挿入穴15dに挿入された電線14の心線14aは、鎖錠片15cにより接続片15aに押し付けられて導電板15への接触導通を確保されるとともに、鎖錠片15cの先端が食込むことによって抜け止め(鎖錠)される。つまり、端子部15は、いわゆる速結端子を構成している。
ソケット本体9は、前面が開口した有底円筒状の内ボディ11と、後面が開口した有底円筒形状であって内ボディ11との間に一対の導電板12を収納する形で内ボディ11の前側に取着され内ボディ11の前方への導電板12の脱落を阻止する内カバー13とからなる。内ボディ11及び内カバー13はそれぞれ例えば合成樹脂成型品からなる。
一対の導電板12は、連結部16から上方に延出された一対の接触部8を互いに対向させる形で左右に並べてそれぞれ端子部15を後側として内ボディ11に対して組み付けられる。ここで、連結部16は下方に凸となるコ字形状に形成されており、内ボディ11の内周面の下部に設けた導電板固定部18に挿入される形で位置決めされる。接触部8の上端部には、左右方向のうち他方の導電板12から離れる向きに折り返された引掛部8aが設けられており、この引掛部8aを後述する内カバー13の一部に引掛けることによりソケット本体9内に位置決めされる。また、接触部8の長手方向の略中央部には他の部位よりも接触部8間の隙間を大きくするように互いに離れる向きの凸形状に曲がったピン保持部8bが形成されている。一対のランプピン4は、それぞれピン保持部8bの内面において接触部8に接触導通する。
内ボディ11は、接触部8および連結部16を収納する円筒形状の太筒部19と、外径及び内径が太筒部19よりも小さい有底円筒形状であって端子部15を収納する細筒部20とが、太筒部19を前方、細筒部20を後方とするように互いの中心軸を揃えて前後方向に連結された形状となっている。太筒部19の上部には、内カバー13に形成された後述のピン挿入穴21に連通するピン導入口22が前方に開放される形で形成されている。また、内ボディ11は、太筒部19の外周面のうちピン導入口22に対して前方から見て反時計回り側(図3における左側)から太筒部19の半径方向外向きに突出する操作レバー23を有している。この操作レバー23の機能については後述する。
内カバー13は、略円形状のピン挿入穴21が中央部において前後に貫設された円環形状の前壁47と、前壁47の周部から後方に立設された内周壁24とを有する。また、内周壁24の上部には開口部28が形成されており、この開口部28の周縁に上述した接触部8の引掛部8aが引掛けられる。内カバー13の前壁47には内周壁24の開口部28に連通してピン挿入穴21を上方に開放する切欠25が設けられており、この切欠25と開口部28とを通してピン挿入穴21は内ボディ11のピン導入口22に連通する。ピン挿入穴21の直径は口金3から突出する一対のランプピン4のピッチと直径との和(つまり、一対のランプピンの全体としての長手方向の寸法)よりも大きく設定されており、一対のランプピン4がピン挿入穴21に挿入された状態で内カバー13を口金3に対して相対的に回動可能としてある。内カバー13は、内周壁24を内ボディ11の太筒部19内に挿入する形で内ボディ11に組み合わされ、太筒部19の内周面に突設された係合爪26を、内周壁24に貫設した係合穴27に係合させることにより内ボディ11と結合される。
次に、支持体10について説明する。支持体10は、前面が開口した有底円筒形状の外ボディ29と、外ボディ29との間にソケット本体9を収納する形で外ボディ29の前側に取着される外カバー30とを有する。外ボディ29及び外カバー30はそれぞれ例えば合成樹脂成型品からなる。
外ボディ29は、ソケット本体9の太筒部19を収納する円筒形状の摺動部31と、摺動部31の後端から後方へ突設され後方に向かって外径を小さくするように外面が傾斜した円環形状であってソケット本体9の細筒部20が挿通される挿通部32とを有する。摺動部31の内径はソケット本体9の太筒部19の外径よりも僅かに大きくされており、挿通部32の後壁に貫設された露出穴33の内径はソケット本体9の太筒部19の外径よりも小さく且つ細筒部20の外径よりも僅かに大きく設定されている。また、挿通部32の前後の寸法は、ソケット本体9の細筒部20の前後の寸法よりも小さくされている。これにより、ソケット本体9を外ボディ29に組み合わせると、ソケット本体9の細筒部20の後部を露出穴33を通して後方に突出させる形で、太筒部19が摺動部31に嵌合することになる。ここで摺動部31には、ソケット本体9の操作レバー23が挿通される操作窓34が開口している。操作窓34は、摺動部31の周方向に操作レバー23を移動させることが可能な大きさに形成されている。
外カバー30は、中央部から上方へ延長されて前後両側と上方とにそれぞれ開放された案内スリット35が形成された円板形状であって口金3に対向する面である前面を構成する前壁48と、前壁48の周部から後方に立設された外周壁36とを有する。案内スリット35は、一対のランプピン4が挿入されるように、短手方向(左右方向)の寸法が各ランプピン4の直径よりも僅かに大きく設定され、長手方向(上下方向)の寸法が一対のランプピン4のピッチと直径との和よりも大きく設定されている。外カバー30は、外ボディ29の摺動部31を外周壁36で囲む形で外ボディ29に組み合わされ、外ボディ29の外周面に突設された組立爪37を、外周壁36に貫設した組立穴38に係合させることにより外ボディ29と結合される。外周壁36は、外ボディ29と外カバー30とを結合した状態で外ボディ29の操作窓34に対応する部位に開口する開放部39を有しており、この開放部39は案内スリット35に連通する。なお、外周壁36の周方向における開放部39の寸法は、上述した外ボディ29の操作窓34よりも大きく設定されている。
さらに、外カバー30の前壁48の後面における略中央部には後方に突出する軸突起40が設けられており、外ボディ29と外カバー30との間にソケット本体9を収納した状態では、この軸突起40がソケット本体9のピン挿入穴21を通してソケット本体9に挿入されることとなる。ここに軸突起40は、ソケット本体9内において一対の接触部8の間に挟持される。なお、案内スリット35は軸突起40にも形成され、軸突起40における案内スリット35の深さ寸法は口金3からのランプピン4の突出寸法よりも大きく設定される。
そして、支持体10内にソケット本体9を収納して成るランプソケット1は、図2に示すように外ボディ29の下部に設けられて支持体10の下方に突出する固定部41が例えばねじ止めされることにより器具本体7に固定される。ここで、各ランプソケット1は案内スリット35が形成された支持体10の前面を互いに対向させるように配置され、ランプ5は一対のランプソケット1の間において、各口金3の端面をそれぞれ支持体10の前面に対向させる形で取り付けられる。
次に、本実施形態のランプソケット1の動作について説明する。
上述した構成により、ソケット本体9は支持体10によって軸突起40の中心線を中心として回動自在に支持される。その回動範囲は支持体10の外ボディ29に設けた操作窓34の大きさによって規制される。つまり、ソケット本体9に設けた操作レバー23は操作窓34に挿通されているから、支持体10における操作窓34の開口周縁が操作レバー23に当接することで支持体10に対するソケット本体9の回動範囲を規制する規制手段として機能し、ソケット本体9の回動方向における操作窓34の寸法によってソケット本体9の回動範囲が決定する。
本実施形態では、ソケット本体9の回動範囲は、図5(a)に示すようにピン導入口22を上方に向ける位置(以下、「開位置」という)と、開位置からソケット本体9を図5(a)の時計回りに90度回動させた図5(b)に示す位置(以下、「閉位置」という)との間に規制されている。なお、図5では操作レバー23の移動範囲、つまりソケット本体9の回動範囲をθ1で示している。
ソケット本体9が図5(a)の開位置にある状態では、ソケット本体9のピン導入口22は支持体10の操作窓34を通じて上方に開放されている。すなわち、この状態ではピン挿入穴21に対して一対のランプピン4をそれぞれ支持体10のピン導入口としての操作窓34およびソケット本体9のピン導入口22を通して挿抜自在であって、案内スリット35に沿ってランプ5の脱着が可能である。従って、この状態でランプ5がランプピン4を支持体10の案内スリット35に挿入した位置(以下、「定位置」という)にある場合には、このランプ5を定位置から上方へ移動させることができる。ここにおいて、ピン挿入穴21に挿通された一対のランプピン4は、案内スリット35の長手方向に並ぶ形になる。また、支持体10のピン挿入穴としての案内スリット35は、短手方向の寸法がランプピン4よりも僅かに大きい程度となっているので、案内スリット35の内面により、ピン導入口としての操作窓34からのランプピン4の導入方向(下方向)と案内スリット35の短手方向の両側(左右方向)とのそれぞれについてランプピン4は支持体10に対して位置決めされる。
また、図6はソケット本体9の内部の様子を示すものであって、ソケット本体9が開位置にある状態では図6(a)に示すように、一対の接触部8は案内スリット35の幅方向に対向している。そのため、ピン挿入穴21に挿入された一対のランプピン4は、ソケット本体9内で一対の接触部8の間に配置されることになるものの、各ランプピン4と接触部8とは非接触状態にあり、電気的に接続されてはいない。
一方、ソケット本体9は、図6(a)の開位置から図6(b)に示すように前方から見て時計回りの矢印A方向に回動させられることで、図6(c)に示す閉位置まで移動する。
ソケット本体9が閉位置にある状態では、図5(b)に示すようにソケット本体9のピン導入口22は操作窓34に連通することなく操作窓34の右側に隠れ、つまり操作窓34がソケット本体9によって閉塞されている。すなわち、この状態ではピン挿入穴21に対して一対のランプピン4を操作窓34およびピン導入口22を通して挿抜することはできず、案内スリット35に沿ってランプ5を脱着することはできない。従って、この状態でランプ5がランプピン4を支持体10の案内スリット35に挿入した定位置にある場合には、このランプ5を定位置から移動させることはできない。
また、ソケット本体9が閉位置にある状態では図6(c)に示すように、ソケット本体9の内部において一対の接触部8は案内スリット35の長手方向に対向している。そのため、ピン挿入穴21に挿入された一対のランプピン4は、ソケット本体9内で一対の接触部8の間に配置されるとともに、それぞれ対応する導電板12の接触部8と接触導通する。このとき、接触部8は、案内スリット35の後側において一対のピン保持部8bが互いに対向する形となり、従って、一対のランプピン4は一対のピン保持部8bの間に挟持されることとなる。導電板12は弾性を有する金属板からなり、且つ、弾性変形していない状態におけるピン保持部8bの間隔はランプピン4のピッチと直径との和よりも小さくしてあるので、導電板12の弾性によってランプピン4と接触部8との間の接圧が確保される。
要するに、このランプソケット1を用いれば、ランプ5が器具本体7に対して定位置にある状態で、ソケット本体9を閉位置に回動移動させるとランプ5を装着することができ、ソケット本体9を開位置に回動移動させるとランプ5を脱着することができる。ここで、ランプ5においては、ランプピン4が支持体10の案内スリット35に挿通されているからソケット本体9と共に回動することはなく、器具本体7に対して定位置に位置決めされたままで着脱されることになる。
結果的に、図2の照明器具6に対してランプ5を着脱する場合、ソケット本体9を矢印Aのように移動(回動)させることによりランプ5自身を移動させることなくランプ5の着脱が可能であるから、ランプ5を回動させる必要はなく、ランプ5を握持して回動させるためのスペースがランプ5の周囲に確保されていない場合でも、ランプ5の着脱作業を容易に行うことができる。また、ランプ5自身を移動させることによりランプ5を着脱する従来構成では、ランプ5が大型になるとランプ5の取り扱いが困難になりランプ5着脱の作業性が悪くなるが、本実施形態のランプソケット1では、ランプ5の大きさにかかわらずソケット本体9を移動させるだけでランプ5の着脱を容易に行うことができる。
また、ソケット本体9の後壁に設けた引出穴17はソケット本体9の回動軸方向(つまりランプピン4の突出方向)に沿って貫設されており、引出穴17から引き出される電線14はソケット本体9の回動軸に沿って引き出されることになる。従って、図7(a)に示す開位置と図7(b)に示す閉位置との間でソケット本体9が矢印Aのように回動させられても、ソケット本体9から引き出された電線14が通過する領域C1を比較的狭く抑えることができる。つまり、ソケット本体9を回動させる際に電線14の周囲に余分なスペースを確保する必要がない。
さらにまた、操作レバー23のピン導入口22側の(つまり前方から見て時計回り方向の)端面はピン導入口22の内周面と連続しており、ピン挿入穴21に対してピン導入口22を通してランプピン4を挿抜する際に操作レバー23の端面に対してランプピン4を摺動させるようにすれば、ランプピン4の移動が操作レバー23によってガイドされるので、ピン挿入穴21に対するランプピン4の挿抜が容易になる。
ここで、外カバー30の前壁48は前方から見てソケット本体9の上方には突出しない形状となっている。これにより、外カバー30の前壁48をソケット本体9の上方に突出させる場合に比べ、前方からソケット本体9を回動させる際に外カバー30の前壁48が邪魔になりにくくなっている。
また、図2に示すランプソケット1は、ソケット本体9が開位置にありソケット本体9がランプ5を保持していない状態であっても、器具本体7に対してランプ5を仮保持することができる仮保持部45を備えている。図2の仮固定部45は、器具本体7の長手方向の中央部においてバルブ2を管径方向から挟む両側にそれぞれ配設されており、バルブ2の長手方向の中央部を挟持する形でランプ5を仮保持する。この仮保持部45は互いに離れる向きに凸となる形に湾曲したランプ保持部45aが中央部に形成され、両ランプ保持部45a間にランプ5を挟持することによりランプ5を仮保持する。一対の仮保持部45の上端部は上方ほど互いに離れる向きに傾斜した押操作部45bを構成しており、これにより、両ランプ保持部45aの間にランプ5が挟持された状態からランプ5を取り外す際に、押操作部45bを押操作して両ランプ保持部45aの間隔を広げることで、ランプ5を容易に取り外すことができる。なお、仮保持部45の下端部は器具本体7に固定されているが、支持体10と一体に仮保持部45が形成されていてもよい。
このように仮保持部45を設けたことにより、ランプ5の着脱の際に、ランプソケット1のソケット本体9が開位置にある状態でも、ランプ5を器具本体7の定位置に位置決めすることができる。その結果、作業者は操作レバー23を操作してソケット本体9を回動させるときにランプ5を手で位置決めしておく必要がなく、ランプ5の着脱作業を容易に行うことができるという利点がある。
また、操作レバー23を操作してソケット本体9を回動させるときにランプ5を手で位置決めしておく必要がないので、作業者においては、ソケット本体9を開位置に移動させることでランプピン4と接触部8との接続を解除してから、ランプ5を仮保持部45に対して着脱することが可能になる。これにより、ランプ5を仮保持部45に対して着脱する際にも、ランプピン4が接触部8に接続されている状態のランプ5を作業者が手で持つ必要はなく、接触部8への通電が遮断されていなくても、安全にランプ5を着脱することができる。
ところで、本実施形態のランプソケット1を用いれば、上述したように直管形のランプ5に対応した照明器具6だけでなく、図8に示すようにランプピン4の突出方向に沿った口金3の中心軸が同一直線上にないランプ5に対応した照明器具6を構成することもできる。
図8に例示するランプ5は、各口金3からのランプピン4の突出する向きが互いに逆向きであって、一対の口金3が結合片46によって一体に結合されている。ここでは図示を省略しているが、バルブ2は一対の口金3の間において所定の形状に形成される。バルブ2の一例として、両口金3の中間部付近で一端部同士が連結された2本のバルブ2を、それぞれ当該連結部位を中心とする螺旋状に延長し、各端部をそれぞれ口金3に固着する形のものが考えられる。このランプ5に対応する照明器具6は、円盤状の器具本体7を備え、器具本体7の一表面側において各口金3に対応する部位にそれぞれランプソケット1が配設されている。
この種のランプ5においては、口金3の中心軸が同一直線上にないので、従来構成のように口金3の中心軸を中心としてランプ5を回動させることによりランプソケット1にランプ5を着脱することはできないが、上述した本実施形態のランプソケット1を用いればランプ5の着脱が可能となる。すなわち、図8(a)に示すようにソケット本体9が開位置にある状態で、ランプ5を矢印B方向に移動させてピン挿入穴21に対してランプピン4を操作穴34およびピン導入口22を通して挿入し、図8(b)に矢印Aで示すようにソケット本体9を閉位置に回動移動させるだけで、ランプソケット1によるランプ5の保持および電気的接続が完了する。
このように、本実施形態のランプソケット1を用いれば、ランプ5自身を移動させることなくランプ5の着脱が可能であるから、口金3の中心軸が同一直線上にないランプ5でも着脱が可能である。また、ランプ5を回動させないので、バルブ2が螺旋状に形成されたランプ5のように、バルブ2の中心軸と口金3の中心軸とが同一直線上にない場合でも、ランプ5の周囲においてバルブ2の回動時にバルブ2が通過する領域にスペースを設ける必要はなく、器具本体7の小型化につながる。
また、図8に示すランプソケット1では、各支持体10の近傍に仮保持部45がそれぞれ配設されており、仮保持部45はランプ5のうちの口金3に接触することによりランプ5を仮保持するので、細管化や形状の複雑化により高い強度を確保することが困難なガラス製のバルブ2を具備するランプ5であっても、バルブ2に荷重を加えることなくランプ5を仮保持することができる。
なお、上述したランプソケット1の構成は一例に過ぎず、たとえば内ボディ11からの導電板12の抜け止めの機能を外カバー30に付与して内カバー13を省略したり、外カバー30を器具本体7に一体に形成したり、支持体10を案内スリット35の長手方向に分離可能な2部材で構成したり、様々な構成で本発明のランプソケット1を実現することができる。
ところで、外カバー30の前壁48には、それぞれ左右方向の内側の端以外がU字形状のスリットを介して他の部位から分離され左右方向の外側の端部を前後に変位させるように弾性変形可能なばね部44が設けられ、各ばね部44の左右方向の外側の端部の後面には、それぞれ円錐台形状の係合凸部42が後方へ突設されている。各係合凸部42は、それぞればね部44のばね力により、外カバー30の前壁48の他の部位の後面よりも後方(すなわちソケット本体9側)へ弾性的に突出している。さらに、ソケット本体9において開位置で各係合凸部42に対応した2箇所にはそれぞれ係合凸部42が係入する閉係合穴43aが設けられるとともに、閉位置で左側の係合凸部42に対応した1箇所には係合凸部42が嵌る開係合穴43bが設けられている。
従って、図1(b)や図1(c)に示すようにソケット本体9が開位置にも閉位置にもない状態では各係合凸部42は開係合穴43aにも閉係合穴43bにも係入せず、各ばね部44はそれぞれ係合凸部42が設けられた左右方向の外側の端部を前方へ反らせるように弾性変形しており、各係合凸部42はそれぞればね部44の弾性力によりソケット本体9の前面に押し付けられている。
そして、上記の状態から、ソケット9を図1(a)に示す開位置まで回動させると各係合凸部42がそれぞれ開係合穴43aに係入し、ソケット9を図1(d)に示す閉位置まで回動させると左側の係合凸部42が閉係合穴43bに係入するとともに右側の係合凸部42が閉係合穴としての内カバー13の切欠25に係入し、いずれの場合にもクリック感が得られる。
上記構成によれば、係合凸部42が開係合穴43aや閉係合穴43bに係入するときのクリック感で、使用者はソケット本体9が開位置や閉位置に到達したことを知ることができる。従って、クリック感が得られるまでソケット本体9を回動させるように使用者を促すことができるから、ソケット本体9の回動が開位置と閉位置との間で止められにくい。従って、図1(b)のように接触部8がランプピン4に接触して給電されている状態でランプ5が取り外されてしまうことや、ソケット本体9を閉位置まで回動させた場合に比べてランプピン4と接触部8との間での接触抵抗が高くなってしまうことを避けることができる。
1 ランプソケット
3 口金
4 ランプピン
5 ランプ
6 照明器具
7 器具本体
8 接触部
9 ソケット本体
10 支持体
12 導電板(請求項における導電ブロック)
14 電線
21 ピン挿入穴
22 ピン導入口
25 切欠(請求項における閉係合穴)
34 操作窓(請求項におけるピン導入口)
35 案内スリット(請求項におけるピン挿入穴)
42 係合突起
43a 開係合穴
43b 閉係合穴
48 前壁
3 口金
4 ランプピン
5 ランプ
6 照明器具
7 器具本体
8 接触部
9 ソケット本体
10 支持体
12 導電板(請求項における導電ブロック)
14 電線
21 ピン挿入穴
22 ピン導入口
25 切欠(請求項における閉係合穴)
34 操作窓(請求項におけるピン導入口)
35 案内スリット(請求項におけるピン挿入穴)
42 係合突起
43a 開係合穴
43b 閉係合穴
48 前壁
Claims (5)
- 1つの口金から一方向に一対突出した給電用のランプピンを有したランプと電線とを電気的に接続するランプソケットであって、
それぞれ導電材料からなりランプピンに接触導通する接触部と電線が接続される端子部とを有しランプピンに一対一に対応した一対の導電ブロックと、
各導電ブロックをそれぞれ収納及び保持するソケット本体と、
ソケット本体を支持するとともに照明器具の器具本体に対して固定される支持体とを備え、
ソケット本体において、ランプの口金に対向する面には一対のランプピンがそれぞれ挿入されるピン挿入穴が設けられるとともに、ランプの口金に対向する面に隣接する面にはピン挿入穴に連通して一対のランプピンがそれぞれ導入されるピン導入口が設けられ、
支持体において、ランプの口金に対向する面にはソケット本体のピン挿入穴に連通して一対のランプピンがそれぞれ挿通されるピン挿入穴が設けられるとともに、ランプの口金に対向する面に隣接する面にはピン挿入穴に連通して一対のランプピンがそれぞれ導入されるピン導入口が設けられ、
支持体は、支持体のピン導入口とソケット本体のピン導入口とが連通してランプの着脱が可能でありピン挿入穴にランプピンが挿通されていても導電ブロックの接触部がランプピンに接触しない開位置と、支持体のピン導入口が導電ブロック、又は、導電ブロックとソケット本体との両方によって閉塞されピン挿入穴にランプピンが挿通されていれば各導電ブロックの接触部がそれぞれ対応するランプピンに接触導通する閉位置との間で、ソケット本体を回動自在に支持しており、
支持体とソケット本体との少なくとも一方には、それぞれ支持体とソケット本体との他方に向かって弾性的に突出した少なくとも1個の係合突起が設けられ、
支持体とソケット本体との他方には、ソケット本体が開位置にあるときに係合突起が係入する少なくとも1個の開係合穴と、ソケット本体が閉位置にあるときに係合突起が係入する少なくとも1個の閉係合穴とがそれぞれ設けられていることを特徴とするランプソケット。 - 支持体には、閉位置においてソケット本体のピン挿入穴とソケット本体のピン導入口との少なくとも一方に係入する係合突起が設けられていることを特徴とする請求項1記載のランプソケット。
- 支持体においてピン挿入穴が開口して口金に対向する壁は、閉位置にあるソケット本体よりも支持体のピン導入口の開口方向へは突出しないことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のランプソケット。
- 支持体のピン挿入穴は、長手方向の一端がピン導入口に連通し短手方向の寸法がランプピンの外径よりも僅かに大きいスリットであって、
支持体のピン挿入穴の内面により、ピン導入口からのランプピンの導入方向とピン挿入穴の短手方向の両側とについてそれぞれランプピンは位置決めされることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のランプソケット。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載の少なくとも1個のランプソケットと、各ランプソケットの支持体がそれぞれ固定される器具本体とを備えることを特徴とする照明器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007038576A JP2008204747A (ja) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | ランプソケット及び照明器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007038576A JP2008204747A (ja) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | ランプソケット及び照明器具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008204747A true JP2008204747A (ja) | 2008-09-04 |
Family
ID=39782032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007038576A Withdrawn JP2008204747A (ja) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | ランプソケット及び照明器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008204747A (ja) |
-
2007
- 2007-02-19 JP JP2007038576A patent/JP2008204747A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014115349A1 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP2009170160A (ja) | レバー式コネクタ | |
JP2008147008A (ja) | 電気コネクタ | |
JP5038779B2 (ja) | ランプソケット装置およびそれを備えた照明器具 | |
JP4963285B2 (ja) | レバー嵌合式コネクタ | |
US8105101B2 (en) | Lamp socket and luminaire with same | |
JP4788626B2 (ja) | ランプソケット装置およびそれを備えた照明器具 | |
JP5054505B2 (ja) | ランプソケット及び照明器具 | |
JP4966047B2 (ja) | ランプソケット及び照明器具 | |
JP4950694B2 (ja) | ランプソケット及び照明器具 | |
JP4966090B2 (ja) | ランプソケット及び照明器具 | |
JP4103093B2 (ja) | ランプソケット及び照明器具 | |
JP5118561B2 (ja) | ランプソケット及び照明器具 | |
JP5054504B2 (ja) | ランプソケット及び照明器具 | |
JP5060271B2 (ja) | ランプソケット及び照明器具 | |
JP2008204747A (ja) | ランプソケット及び照明器具 | |
JP4950695B2 (ja) | ランプソケット及び照明器具 | |
JP4788625B2 (ja) | ランプソケット装置およびそれを備えた照明器具 | |
JP4527525B2 (ja) | ランプソケット及び照明器具 | |
JP2006351389A (ja) | レバー式コネクタ | |
JP4775295B2 (ja) | 照明器具 | |
JP4867697B2 (ja) | ランプソケット装置およびそれを備えた照明器具 | |
JP4936451B2 (ja) | ランプソケット装置およびそれを備えた照明器具 | |
JP5574506B2 (ja) | コネクタ | |
JP5796204B2 (ja) | ランプソケット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100511 |