JP2008189048A - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008189048A JP2008189048A JP2007023219A JP2007023219A JP2008189048A JP 2008189048 A JP2008189048 A JP 2008189048A JP 2007023219 A JP2007023219 A JP 2007023219A JP 2007023219 A JP2007023219 A JP 2007023219A JP 2008189048 A JP2008189048 A JP 2008189048A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- rubber
- layer
- pneumatic tire
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 102
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 102
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 19
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 19
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 125000004450 alkenylene group Chemical group 0.000 claims description 9
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 9
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 claims description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 7
- 125000002029 aromatic hydrocarbon group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000005702 oxyalkylene group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 7
- -1 and among these Chemical compound 0.000 description 6
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 6
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 5
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 4
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 4
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 3
- 229920002582 Polyethylene Glycol 600 Polymers 0.000 description 3
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazole-2-thiol Chemical compound C1=CC=C2SC(S)=NC2=C1 YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OWRCNXZUPFZXOS-UHFFFAOYSA-N 1,3-diphenylguanidine Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=N)NC1=CC=CC=C1 OWRCNXZUPFZXOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IABJHLPWGMWHLX-UHFFFAOYSA-N 3-(1,3-benzothiazol-2-yl)propyl-trimethoxysilane Chemical compound C1=CC=C2SC(CCC[Si](OC)(OC)OC)=NC2=C1 IABJHLPWGMWHLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N Guanidine Chemical compound NC(N)=N ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006237 Intermediate SAF Substances 0.000 description 2
- XKTYDGQXZVTUFO-SPIKMXEPSA-N OCCCCCCO.OC(=O)\C=C/C(O)=O.OC(=O)\C=C/C(O)=O Chemical compound OCCCCCCO.OC(=O)\C=C/C(O)=O.OC(=O)\C=C/C(O)=O XKTYDGQXZVTUFO-SPIKMXEPSA-N 0.000 description 2
- 239000005662 Paraffin oil Substances 0.000 description 2
- 239000004902 Softening Agent Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- DEQZTKGFXNUBJL-UHFFFAOYSA-N n-(1,3-benzothiazol-2-ylsulfanyl)cyclohexanamine Chemical compound C1CCCCC1NSC1=NC2=CC=CC=C2S1 DEQZTKGFXNUBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 2
- 239000010734 process oil Substances 0.000 description 2
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- VTHOKNTVYKTUPI-UHFFFAOYSA-N triethoxy-[3-(3-triethoxysilylpropyltetrasulfanyl)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCSSSSCCC[Si](OCC)(OCC)OCC VTHOKNTVYKTUPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- YTERYMQHAQXOJZ-PAMPIZDHSA-N (Z)-but-2-enedioic acid propane-1,2,3-triol Chemical compound OCC(O)CO.OC(=O)\C=C/C(O)=O.OC(=O)\C=C/C(O)=O YTERYMQHAQXOJZ-PAMPIZDHSA-N 0.000 description 1
- IPJGAEWUPXWFPL-UHFFFAOYSA-N 1-[3-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=CC(N2C(C=CC2=O)=O)=C1 IPJGAEWUPXWFPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AQGZJQNZNONGKY-UHFFFAOYSA-N 1-[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 AQGZJQNZNONGKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAZPKEBWNIUCKF-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[4-[2-[4-[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenoxy]phenyl]propan-2-yl]phenoxy]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound C=1C=C(OC=2C=CC(=CC=2)N2C(C=CC2=O)=O)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OC(C=C1)=CC=C1N1C(=O)C=CC1=O XAZPKEBWNIUCKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNSSPVZNXLACMW-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)-3-ethyl-5-methylphenyl]methyl]-2-ethyl-6-methylphenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound C=1C(C)=C(N2C(C=CC2=O)=O)C(CC)=CC=1CC(C=C1CC)=CC(C)=C1N1C(=O)C=CC1=O YNSSPVZNXLACMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVNPFNZTPMWRAX-UHFFFAOYSA-N 2-triethoxysilylethanethiol Chemical compound CCO[Si](CCS)(OCC)OCC DVNPFNZTPMWRAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LOSLJXKHQKRRFN-UHFFFAOYSA-N 2-trimethoxysilylethanethiol Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCS LOSLJXKHQKRRFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KQVVPOMBWBKNRS-UHFFFAOYSA-N 3-(1,3-benzothiazol-2-yl)propyl-triethoxysilane Chemical compound C1=CC=C2SC(CCC[Si](OCC)(OCC)OCC)=NC2=C1 KQVVPOMBWBKNRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LOOUJXUUGIUEBC-UHFFFAOYSA-N 3-(dimethoxymethylsilyl)propane-1-thiol Chemical compound COC(OC)[SiH2]CCCS LOOUJXUUGIUEBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DCQBZYNUSLHVJC-UHFFFAOYSA-N 3-triethoxysilylpropane-1-thiol Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCS DCQBZYNUSLHVJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZSFMFCWJHYPFPG-UHFFFAOYSA-N 3-triethoxysilylpropyl 2-methylthiirane-2-carboxylate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOC(=O)C1(C)CS1 ZSFMFCWJHYPFPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropane-1-thiol Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCS UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AKQWHIMDQYDQSR-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylthiirane-2-carboxylate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C1(C)CS1 AKQWHIMDQYDQSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXLPVOKGQWNWFD-UHFFFAOYSA-N CCO[Si](CC[S+]=C(N(C)C)SSSSC(N(C)C)=[S+]CC[Si](OCC)(OCC)OCC)(OCC)OCC Chemical compound CCO[Si](CC[S+]=C(N(C)C)SSSSC(N(C)C)=[S+]CC[Si](OCC)(OCC)OCC)(OCC)OCC SXLPVOKGQWNWFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZOXWBGGPBLVNQ-UHFFFAOYSA-N CN(C)C(SSSSC(N(C)C)=[S+]CCC[SiH2]C(OC)OC)=[S+]CCC[SiH2]C(OC)OC Chemical compound CN(C)C(SSSSC(N(C)C)=[S+]CCC[SiH2]C(OC)OC)=[S+]CCC[SiH2]C(OC)OC ZZOXWBGGPBLVNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SKFGZHGVWONCTD-UHFFFAOYSA-N CN(C)C(SSSSC(N(C)C)=[S+]CCC[Si](OC)(OC)OC)=[S+]CCC[Si](OC)(OC)OC Chemical compound CN(C)C(SSSSC(N(C)C)=[S+]CCC[Si](OC)(OC)OC)=[S+]CCC[Si](OC)(OC)OC SKFGZHGVWONCTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZFOURUGCZBGBX-UHFFFAOYSA-N COC=1C=CC2=C(N=C(S2)CCC[SiH2]C)C=1OC Chemical compound COC=1C=CC2=C(N=C(S2)CCC[SiH2]C)C=1OC AZFOURUGCZBGBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Natural products CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N N-methyl-guanidine Natural products CNC(N)=N CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229920000604 Polyethylene Glycol 200 Polymers 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KEMMQQXISCWRIX-PAMPIZDHSA-N butane-1,4-diol (Z)-but-2-enedioic acid Chemical compound OCCCCO.OC(=O)\C=C/C(O)=O.OC(=O)\C=C/C(O)=O KEMMQQXISCWRIX-PAMPIZDHSA-N 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001868 cobalt Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- AFZSMODLJJCVPP-UHFFFAOYSA-N dibenzothiazol-2-yl disulfide Chemical compound C1=CC=C2SC(SSC=3SC4=CC=CC=C4N=3)=NC2=C1 AFZSMODLJJCVPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSYVJAOBRKCNOT-UHFFFAOYSA-N diethoxymethyl-[3-[3-(diethoxymethylsilyl)propyltetrasulfanyl]propyl]silane Chemical compound CCOC(OCC)[SiH2]CCCSSSSCCC[SiH2]C(OCC)OCC GSYVJAOBRKCNOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N dimethylaminoamidine Natural products CN(C)C(N)=N SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- GEMHFKXPOCTAIP-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyl-n'-phenylcarbamimidoyl chloride Chemical compound CN(C)C(Cl)=NC1=CC=CC=C1 GEMHFKXPOCTAIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000010058 rubber compounding Methods 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- FBBATURSCRIBHN-UHFFFAOYSA-N triethoxy-[3-(3-triethoxysilylpropyldisulfanyl)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCSSCCC[Si](OCC)(OCC)OCC FBBATURSCRIBHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLFNHRIZTXWZHT-UHFFFAOYSA-N triethoxy-[3-(3-triethoxysilylpropyltrisulfanyl)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCSSSCCC[Si](OCC)(OCC)OCC KLFNHRIZTXWZHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JSXKIRYGYMKWSK-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[2-(2-trimethoxysilylethyltetrasulfanyl)ethyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCSSSSCC[Si](OC)(OC)OC JSXKIRYGYMKWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTTSZDBCLAKKAY-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(3-trimethoxysilylpropyltetrasulfanyl)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCSSSSCCC[Si](OC)(OC)OC JTTSZDBCLAKKAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【課題】高グリップ配合を適用したトレッドゴムにおいて、低燃費性を実現した空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】カーカス2と、トレッド部11と、これらの間に配置されて補強部を形成する少なくとも2枚のベルト層からなるベルト3と、を備える空気入りタイヤである。ベルト3の1層目の第1ベルト層3aと2層目の第2ベルト層3bがともに、フィラメント径0.18〜0.26mmのモノフィラメントコード4が、5〜7本にて引き揃えた束を単位としベルト幅方向に並置されてコーティングゴム5中に埋設されてなり、第2ベルト層3b端部における第1ベルト層3aと第2ベルト層3bとのモノフィラメントコード4間のゴム層のゲージがタイヤ中央部における当該ゲージの1.3〜3.0倍であり、かつ、トレッド部を構成するトレッドゴムの30℃におけるtanδの値が、0.080以上かつ0.60以下である。
【選択図】図1
【解決手段】カーカス2と、トレッド部11と、これらの間に配置されて補強部を形成する少なくとも2枚のベルト層からなるベルト3と、を備える空気入りタイヤである。ベルト3の1層目の第1ベルト層3aと2層目の第2ベルト層3bがともに、フィラメント径0.18〜0.26mmのモノフィラメントコード4が、5〜7本にて引き揃えた束を単位としベルト幅方向に並置されてコーティングゴム5中に埋設されてなり、第2ベルト層3b端部における第1ベルト層3aと第2ベルト層3bとのモノフィラメントコード4間のゴム層のゲージがタイヤ中央部における当該ゲージの1.3〜3.0倍であり、かつ、トレッド部を構成するトレッドゴムの30℃におけるtanδの値が、0.080以上かつ0.60以下である。
【選択図】図1
Description
本発明は空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」とも称する)に関し、詳しくは、高Tg配合のトレッドゴムを用いた際の耐摩耗性の改良に係る空気入りタイヤ、特には、乗用車用として好適な空気入りタイヤに関する。
一般に、空気入りタイヤは、一対のビード部間にトロイド状に延在するカーカスを骨格とし、そのタイヤ半径方向外側には、補強層として、ゴム引きされたスチールコードからなるベルト層が配置される。また、ベルト層のタイヤ半径方向外側には、トレッドゴムが配置されて踏面部を形成している。
近年、自動車の高性能化に伴って、タイヤについてもますます高い性能が求められるようになってきている。これに対し従来、トレッドゴムにガラス転移温度(Tg)の高いポリマーを用いてその損失正接(tanδ)を高くする、いわゆる高ロス性能により、目標とするグリップ性能を得ることが行われていた(特許文献1等)。
また、自動車の燃費性向上に対する要求も高まってきており、このためにタイヤの軽量化が図られてきている。従来の撚りスチールコードを用いるベルト部での軽量化を考える際、引張強度を一定以上確保することを前提とすると、スチールベルト層のコーティングゲージを薄くするしかない。このような観点から、金属モノフィラメントを撚らずにベルト用コードとして使用する技術が開発され、これまでに種々提案がなされている。例えば、特許文献2では、燃費の向上および乗り心地の改良を目的として、金属線材(モノフィラメント)の3または4本を撚り合わせることなくベルトの幅方向に並べて引き揃えた束を単位としてゴムに埋設して成るベルトを備える空気入りラジアルタイヤが提案されている。
また、特許文献3では、タイヤの軽量化ニーズに対応するためと、金属線の折れによる耐久性の低下等の不具合を解決するために、ベルト層が、金属モノフィラメントがベルトプライ幅方向に所定の条件下で並べられて被覆ゴム中に埋設されている3枚のベルトプライで構成されている空気入りラジアルタイヤが提案されている。さらに、特許文献4には、ベルト端セパレーションの発生を抑制し、ベルト耐久性の改善と、タイヤ重量の軽量化とを両立した空気入りラジアルタイヤを得るために、2層目の第2ベルト層端部における第1ベルトと第2ベルトのモノフィラメントコード間のゲージをタイヤ中央部におけるゲージの1.3〜3.0倍とする技術が開示されている。
特開平10−60176号公報([0002]等)
特開平11−208210号公報(特許請求の範囲等)
特開2001−334810号公報(特許請求の範囲等)
特開2005−349999号公報(特許請求の範囲等)
上述のように、トレッドゴムとしては従来、グリップ性能や操縦安定性の向上を図るために、tanδや貯蔵弾性率E’の高い配合系を用いてきた。しかしながら、このような配合では、近年求められている低燃費性を満足することができないため、これらを両立させ得る技術の確立が望まれていた。
そこで本発明の目的は、上記従来技術における問題を解消して、高グリップ配合を適用したトレッドゴムにおいて、低燃費性を実現した空気入りタイヤを提供することにある。
本発明者は鋭意検討した結果、高グリップ配合を適用したトレッドゴムと、所定のベルト構造とを組み合わせることで、上記問題を解消できることを見出して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の空気入りタイヤは、左右一対のビードコア間にわたりトロイド状をなして跨る少なくとも1枚のカーカス層からなるカーカスと、該カーカスのクラウン領域のタイヤ径方向外側に配設されて接地部を形成するトレッド部と、該トレッド部と前記カーカスのクラウン領域との間に配置されて補強部を形成する、少なくとも2枚のベルト層からなるベルトと、を備える空気入りタイヤにおいて、
前記ベルトの1層目の第1ベルト層と2層目の第2ベルト層がともに、フィラメント径0.18〜0.26mmのモノフィラメントコードが、5〜7本にて引き揃えた束を単位としベルト幅方向に並置されてコーティングゴム中に埋設されてなり、前記第2ベルト層端部における第1ベルト層と第2ベルト層とのモノフィラメントコード間のゴム層のゲージがタイヤ中央部における当該ゲージの1.3〜3.0倍であり、かつ、
前記トレッド部を構成するトレッドゴムの30℃におけるtanδの値が、0.080以上かつ0.60以下であることを特徴とするものである。
前記ベルトの1層目の第1ベルト層と2層目の第2ベルト層がともに、フィラメント径0.18〜0.26mmのモノフィラメントコードが、5〜7本にて引き揃えた束を単位としベルト幅方向に並置されてコーティングゴム中に埋設されてなり、前記第2ベルト層端部における第1ベルト層と第2ベルト層とのモノフィラメントコード間のゴム層のゲージがタイヤ中央部における当該ゲージの1.3〜3.0倍であり、かつ、
前記トレッド部を構成するトレッドゴムの30℃におけるtanδの値が、0.080以上かつ0.60以下であることを特徴とするものである。
本発明において好適には、前記トレッドゴムの60℃におけるtanδの値が、0.150以上かつ0.550以下である。また、本発明においては、前記トレッドゴムにおいて、ゴム成分100質量部に対し白色充填剤が20〜100質量部配合されていることが好ましく、前記トレッドゴムが、下記式(I)、
HOOC−CH=CH−COO−R1−CO−CH=CH−COOH (I)
(式中、R1は、式−R2O−で示される基、式−(R3O)S−で示される基、式−CH2CH(OH)CH2O−で示される基又は式−(R4O−COR5−COO−)tR4O−で示される基である。R2は炭素数2〜36のアルキレン基,アルケニレン基又は2価の芳香族炭化水素基、R3は炭素数2〜4のアルキレン基、sはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す1〜60の数、R4は炭素数2〜18のアルキレン基,アルケニレン基,2価の芳香族炭化水素基又は−(R6O)uR6−(R6は炭素数2〜4のアルキレン基、uはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す1〜30の数)、R5は炭素数2〜18のアルキレン基,アルケニレン基又は2価の芳香族炭化水素基、tは平均値で1〜30の数である。)で表される構造を有する化合物を含有することも好ましい。
HOOC−CH=CH−COO−R1−CO−CH=CH−COOH (I)
(式中、R1は、式−R2O−で示される基、式−(R3O)S−で示される基、式−CH2CH(OH)CH2O−で示される基又は式−(R4O−COR5−COO−)tR4O−で示される基である。R2は炭素数2〜36のアルキレン基,アルケニレン基又は2価の芳香族炭化水素基、R3は炭素数2〜4のアルキレン基、sはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す1〜60の数、R4は炭素数2〜18のアルキレン基,アルケニレン基,2価の芳香族炭化水素基又は−(R6O)uR6−(R6は炭素数2〜4のアルキレン基、uはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す1〜30の数)、R5は炭素数2〜18のアルキレン基,アルケニレン基又は2価の芳香族炭化水素基、tは平均値で1〜30の数である。)で表される構造を有する化合物を含有することも好ましい。
さらに、前記モノフィラメントコード束間のベルト幅方向距離が、0.4mmを超え1.2mm未満であることが好ましく、好適には、前記モノフィラメントコード束の打ち込み数が、18〜32束/50mmである。
さらにまた、本発明のタイヤにおいては、前記第2ベルト端における第1ベルト層と第2ベルト層との間にベルト間ゴムが配設され、該ベルト間ゴムの弾性率が前記コーティングゴムの弾性率の1.02〜2.0倍であることが好ましい。さらにまた、前記ベルト間ゴムのtanδ(25℃)が0.20以下であることが好ましく、前記ベルト間ゴムのtanδ(25℃)が、前記ベルトコーティングゴムのtanδ(25℃)の0.85〜0.98倍であることも好ましい。さらにまた、本発明においては、前記ベルト間ゴムにビスマレイミドがゴム成分100重量部に対し0.5〜3.0重量部配合されていることが好ましい。
本発明によれば、上記構成としたことにより、高グリップ配合を適用したトレッドゴムにおいて、燃費性を向上した空気入りタイヤを実現することが可能となった。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1に、本発明の一実施の形態に係る空気入りタイヤを示す。図示するタイヤは、カーカスのクラウン領域のタイヤ径方向外側に配設されて接地部を形成するトレッド部11と、このトレッド部1の両側部に連続してタイヤ半径方向内方へ延びる一対のサイドウォール部12と、各サイドウォール部12の内周側に連続するビード部13とを備えている。
図1に、本発明の一実施の形態に係る空気入りタイヤを示す。図示するタイヤは、カーカスのクラウン領域のタイヤ径方向外側に配設されて接地部を形成するトレッド部11と、このトレッド部1の両側部に連続してタイヤ半径方向内方へ延びる一対のサイドウォール部12と、各サイドウォール部12の内周側に連続するビード部13とを備えている。
これらトレッド部11、サイドウォール部12およびビード部13は、両ビード部13にそれぞれ埋設されたビードコア1間にわたりトロイド状に延びる一枚のカーカス層からなるカーカス2により補強されている。また、トレッド部11は、以下で詳述する、カーカス2のクラウン領域のタイヤ径方向外側に配設された少なくとも2枚、図示する例では2枚の第1ベルト層3aと第2ベルト層3bとからなるベルト3により補強されている。ここで、カーカス2のカーカス層は複数枚としてもよく、タイヤ周方向に対してほぼ直交する方向、例えば、70〜90°の角度で延びる有機繊維コードを好適に用いることができる。
本発明のタイヤ10においては、トレッド部11を構成するトレッドゴムの30℃におけるtanδの値が、0.080以上かつ0.60以下である。この30℃におけるtanδの値が0.080よりも小さいと、操縦安定性が不足してしまい、一方、0.60を超えると、ハイスピード性が不足してしまう。また、好適には、かかるトレッドゴムの60℃におけるtanδの値が、0.150以上かつ0.550以下である。
一方、前述したように、かかる高グリップ配合のトレッドゴムは燃費性が悪いという難点があるが、本発明においては、このトレッドゴムと以下に詳述する特定構造のベルトとを組み合わせて用いることで、この欠点を補うことができる。すなわち、本発明に用いるベルトは、ゲージを薄くすることによって低燃費性を実現できるものであるため、高グリップ配合のトレッドゴムを適用しても、かかるベルトと組み合わせることによって、タイヤ全体としては、低燃費性を満足することが可能となるのである。
図2に、本発明のタイヤ10におけるベルト端部の幅方向断面を拡大して示す。図示するように、本発明においては、ベルト3の、1層目の第1ベルト層3aと2層目の第2ベルト層3bがともに、モノフィラメントコード4が5〜7本、図示する例では6本にて引き揃えた束を単位とし、ベルト幅方向に並置されてコーティングゴム5中に埋設されてなる。
この場合、コード間ゴムのゲージを増加させることで、ベルトエッヂセパレーション(BES)の起点となるベルト端の歪を抑制して、耐BES性を向上することは可能であるが、コード間のタイヤ幅方向距離、即ちコード間隔wが0.4mm以下と密である場合には、隣接コード間で亀裂がつながりやすく、ベルト間ゴムの効果だけでは不十分で、従来コード対比では耐BES性に劣る結果となってしまう。また、コード間隔wが1.2mm以上と極めて疎である場合においても、コードに沿った亀裂進展が速く、やはり耐BES性に劣る結果となってしまう。そこで本発明においては、モノフィラメントコードを5〜7本の束にしてベルトに適用することで、総強力を保ちつつ、コード間隔wを適切な範囲に確保して、良好な耐BES性を得たものである。従って、以上のような理由より、本発明においては、モノフィラメントコード束間のベルト幅方向距離wが、0.4mmを超え1.2mm未満であることが好ましい。
また、ベルト折れ性を考慮すると、モノフィラメントコードのフィラメント径は、0.18〜0.26mm、特には、0.20〜0.24mmとすることが必要である。フィラメント径が0.18mmより細くなると8の字旋回走行時のバックリング波長が短くなり、その際に生ずる表面歪が大きくなり、ベルト折れ性に劣る結果となる。一方、0.26mmより大きくなると表面歪が大きくなり、やはりベルト折れ性に劣る結果となる。
さらに、モノフィラメントコード4の引張り強さは、好適には2700N/mm2以上である。高い抗張力を有するモノフィラメントコードとしては、少なくとも0.7質量%、特には少なくとも0.8質量%の炭素を含有するものを、好適に用いることができる。
また、本発明において、第2ベルト層3b端部における第1ベルト層3aと第2ベルト層3bとのモノフィラメントコード4間のゴム層のゲージHEは、タイヤ中央部における当該ゲージHCの1.3〜3.0倍、好ましくは1.8〜2.6倍である。薄ゲージでコーティングしたモノフィラメントコードに、ベルト端において厚ゲージのベルト間ゴムを適用することで、タイヤの軽量化とベルト耐久性を両立させることができる。この値が1.3倍未満であるとベルト端セパレーションの抑制が十分ではなく、一方、3.0倍を超えるとタイヤの軽量化が十分とはいえなくなる。
従って本発明においては、上記所定のフィラメント径を満足するモノフィラメントコードを所定のコード本数にて束にしてベルトに適用し、コード間隔を確保しつつ、ベルト端部のゴムゲージをセンター対比1.3〜3.0倍に増加させることで、ベルト折れ性を悪化させることなく良好な耐BES性を確保することができ、結果として、優れた耐久性と軽量性とを両立した空気入りタイヤとすることができる。
なお、本発明において、モノフィラメントコード束の打ち込み数は、好適には18〜32束/50mmである。打ち込み数が少なすぎると引っ張り強度を確保することが困難となり、多すぎるとコード間隔を確保することが困難となり、いずれも好ましくない。
本発明において、上記のように、ベルト端における第1ベルト層3aと第2ベルト層3bのモノフィラメントコード4間のゴム層のゲージHEをタイヤ中央部のゲージHCに比し厚くするには、第2ベルト層3b端部における第1ベルト層3aと第2ベルト層3bとの間にベルト間ゴム6を配設すればよい。ベルト間ゴム6の弾性率は、好ましくはベルトコーティングゴム5の弾性率の1.02〜2.0倍、特には1.1〜1.8倍とする。この弾性率の範囲内とするとき、ベルト端の歪が良好に抑制され、高次元にタイヤ重量の軽量化とベルト耐久性とを両立させることができる。
また、ベルト間ゴム6の正接損失tanδ(25℃)は、好ましくは0.20以下であり、特には、ベルトコーティングゴム5のtanδ(25℃)の0.85〜0.98倍である。ベルト間ゴム6として、このように低ロスのゴムを使用することにより、ベルト端の歪が抑制されるとともに、タイヤ温度の上昇が抑制される。
さらに、本発明においては、ベルト間ゴム6にビスマレイミドを、ゴム成分100重量部に対し0.5〜3.0重量部にて配合することが好ましい。これにより弾性率を向上させながら、正接損失tanδ(25℃)を低く抑えることができる。ビスマレイミドとしては、下記一般式(II)、
(式中、Rは炭素数6〜18の芳香族基、または炭素数7〜24のアルキル芳香族基を表し、xおよびyは0〜3のいずれかの整数をそれぞれ独立に表す)で表されるビスマレイミドを好適に用いることができる。具体的には例えば、N,N’−1,2−フェニレンビスマレイミド、N,N’−1,3−フェニレンビスマレイミド、N,N’−1,4−フェニレンビスマレイミド、N,N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミド、2,2−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル]メタン等を例示することができ、特に好ましくは、N,N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミドであり、ゴム配合中に、これらを1種以上含むことができる。また、ベルト間ゴム6のゴム成分としては、具体的には例えば、スチレン・ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、天然ゴム(NR)や、スチレン・イソプレン共重合体ゴム(SIR)、ポリイソプレンゴム(IR)、ポリブタジエンゴム(BR)、ブチルゴム(IIR)およびエチレン・プロピレン共重合体等の合成ゴムが挙げられる。
(式中、Rは炭素数6〜18の芳香族基、または炭素数7〜24のアルキル芳香族基を表し、xおよびyは0〜3のいずれかの整数をそれぞれ独立に表す)で表されるビスマレイミドを好適に用いることができる。具体的には例えば、N,N’−1,2−フェニレンビスマレイミド、N,N’−1,3−フェニレンビスマレイミド、N,N’−1,4−フェニレンビスマレイミド、N,N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミド、2,2−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル]メタン等を例示することができ、特に好ましくは、N,N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミドであり、ゴム配合中に、これらを1種以上含むことができる。また、ベルト間ゴム6のゴム成分としては、具体的には例えば、スチレン・ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、天然ゴム(NR)や、スチレン・イソプレン共重合体ゴム(SIR)、ポリイソプレンゴム(IR)、ポリブタジエンゴム(BR)、ブチルゴム(IIR)およびエチレン・プロピレン共重合体等の合成ゴムが挙げられる。
カーカス2側のベルト層である第1ベルト層3aおよび第2ベルト層3bは、そのコード打込み角度をタイヤ周方向に対して、好ましくは10°〜30°とし、かつ、第1ベルト層3aおよび第2ベルト層3bを互いに交錯させる。
また、本発明に用いるトレッドゴムとしては、具体的には、ゴム成分100質量部に対し白色充填剤を20〜100質量部含有するものを好適に用いることができる。白色充填剤の部数が20質量部未満であると、湿潤路面における操縦安定性が不足し、一方、100質量部を超えると、ゴムシートのまとまりが悪くなるなど、加工性に劣ることとなる。
トレッドゴムのゴム成分としては、上記ベルト間ゴム6と同様のものを用いることができる。また、白色充填剤としては、シリカや水酸化アルミニウム等が挙げられ、これらの中でも、シリカが好ましい。シリカとしては、特に限定されず、例えば、湿式シリカ(含水ケイ酸)、乾式シリカ(無水ケイ酸)、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム等が挙げられ、これらの中でも、破壊特性の改良効果並びにウェットグリップ性および低転がり抵抗性の両立効果に優れる点で、湿式シリカが好ましい。なお、白色充填剤としてシリカを用いる場合、その補強性を更に向上させる観点から、配合時にシランカップリング剤を添加することが好ましい。かかるシランカップリング剤としては、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシラン、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、ビス(3−ジエトキシメチルシリルプロピル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、ジメトキシメチルシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、ジメトキシメチルシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド等が挙げられ、これらの中でも、補強性改善効果の観点から、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドおよび3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィドが好ましい。これらシランカップリング剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、トレッドゴムは、好適には下記式(I)、
HOOC−CH=CH−COO−R1−CO−CH=CH−COOH (I)
(式中、R1は、式−R2O−で示される基、式−(R3O)S−で示される基、式−CH2CH(OH)CH2O−で示される基又は式−(R4O−COR5−COO−)tR4O−で示される基である。ここでR2は炭素数2〜36のアルキレン基,アルケニレン基又は2価の芳香族炭化水素基であって、好ましくは炭素数2〜18のアルキレン基又はフェニレン基、さらに好ましくは炭素数4〜12のアルキレン基である。またR3は炭素数2〜4のアルキレン基、好ましくはエチレン基又はプロピレン基であり、sはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す1〜60の数であり、好ましくは2〜40、さらに好ましくは4〜30の数である。R4は炭素数2〜18のアルキレン基、アルケニレン基、2価の芳香族炭化水素基又は−(R6O)uR6−であり(R6は炭素数2〜4のアルキレン基、uはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す1〜30の数であり、好ましくは1〜20、さらに好ましくは2〜15の数である)、R5は炭素数2〜18のアルキレン基、アルケニレン基又は2価の芳香族炭化水素基であって、好ましくは炭素数2〜12のアルキレン基又はフェニレン基、さらに好ましくは炭素数2〜8のアルキレン基である。tは平均値で1〜30、好ましくは1〜20、さらに好ましくは1〜15の数である。で表わされる構造を有する化合物を含有する。トレッドゴムに上記式(I)の化合物を配合することで、乾燥路面における操縦安定性のメリットを向上することができる。式(I)で表される化合物の具体例としては、グリセリンジマレエート、1,4−ブタンジオールジマレエート,1,6−ヘキサンジオールジマレエート等のアルキレンジオールのジマレエート、1,6−ヘキサンジオールジフマレート等のアルキレンジオールのジフマレート、PEG200ジマレエート,PEG600ジマレエート等のポリオキシアルキレングリコールのジマレエート(ここでPEG200、PEG600とは、それぞれ平均分子量200又は600のポリエチレングリコールを示す)、両末端にカルボキシル基を有するポリブチレンマレエート、両末端にカルボキシル基を有するポリ(PEG200)マレエート等の両末端カルボン酸型ポリアルキレングリコール/マレイン酸ポリエステル、両末端にカルボキシル基を有するポリブチレンアジペートマレエート、PEG600ジフマレート等のポリオキシアルキレングリコールのジフマレート、両末端にカルボキシル基を有するポリブチレンフマレート、両末端にカルボキシル基を有するポリ(PEG200)フマレート等の両末端カルボン酸型ポリアルキレングリコール/フマル酸ポリエステル等が挙げられる。この化合物としては、分子量250以上であることが好ましく、さらには250〜5000の範囲であること、特には250〜3000の範囲であることが好ましい。この範囲であると引火点が高く、安全上望ましいばかりでなく、発煙が少なく作業環境上も好ましい。尚、本発明において、かかる化合物は単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。その配合量としては、好適には、ゴム成分100質量部に対して1.0〜4.0質量部の範囲である。配合量が1.0質量部未満であると動的貯蔵弾性率E’の向上効果およびタレの抑制効果が不足し、一方、4.0質量部を超えると耐摩耗性低下の懸念があり、いずれも好ましくない。
HOOC−CH=CH−COO−R1−CO−CH=CH−COOH (I)
(式中、R1は、式−R2O−で示される基、式−(R3O)S−で示される基、式−CH2CH(OH)CH2O−で示される基又は式−(R4O−COR5−COO−)tR4O−で示される基である。ここでR2は炭素数2〜36のアルキレン基,アルケニレン基又は2価の芳香族炭化水素基であって、好ましくは炭素数2〜18のアルキレン基又はフェニレン基、さらに好ましくは炭素数4〜12のアルキレン基である。またR3は炭素数2〜4のアルキレン基、好ましくはエチレン基又はプロピレン基であり、sはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す1〜60の数であり、好ましくは2〜40、さらに好ましくは4〜30の数である。R4は炭素数2〜18のアルキレン基、アルケニレン基、2価の芳香族炭化水素基又は−(R6O)uR6−であり(R6は炭素数2〜4のアルキレン基、uはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す1〜30の数であり、好ましくは1〜20、さらに好ましくは2〜15の数である)、R5は炭素数2〜18のアルキレン基、アルケニレン基又は2価の芳香族炭化水素基であって、好ましくは炭素数2〜12のアルキレン基又はフェニレン基、さらに好ましくは炭素数2〜8のアルキレン基である。tは平均値で1〜30、好ましくは1〜20、さらに好ましくは1〜15の数である。で表わされる構造を有する化合物を含有する。トレッドゴムに上記式(I)の化合物を配合することで、乾燥路面における操縦安定性のメリットを向上することができる。式(I)で表される化合物の具体例としては、グリセリンジマレエート、1,4−ブタンジオールジマレエート,1,6−ヘキサンジオールジマレエート等のアルキレンジオールのジマレエート、1,6−ヘキサンジオールジフマレート等のアルキレンジオールのジフマレート、PEG200ジマレエート,PEG600ジマレエート等のポリオキシアルキレングリコールのジマレエート(ここでPEG200、PEG600とは、それぞれ平均分子量200又は600のポリエチレングリコールを示す)、両末端にカルボキシル基を有するポリブチレンマレエート、両末端にカルボキシル基を有するポリ(PEG200)マレエート等の両末端カルボン酸型ポリアルキレングリコール/マレイン酸ポリエステル、両末端にカルボキシル基を有するポリブチレンアジペートマレエート、PEG600ジフマレート等のポリオキシアルキレングリコールのジフマレート、両末端にカルボキシル基を有するポリブチレンフマレート、両末端にカルボキシル基を有するポリ(PEG200)フマレート等の両末端カルボン酸型ポリアルキレングリコール/フマル酸ポリエステル等が挙げられる。この化合物としては、分子量250以上であることが好ましく、さらには250〜5000の範囲であること、特には250〜3000の範囲であることが好ましい。この範囲であると引火点が高く、安全上望ましいばかりでなく、発煙が少なく作業環境上も好ましい。尚、本発明において、かかる化合物は単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。その配合量としては、好適には、ゴム成分100質量部に対して1.0〜4.0質量部の範囲である。配合量が1.0質量部未満であると動的貯蔵弾性率E’の向上効果およびタレの抑制効果が不足し、一方、4.0質量部を超えると耐摩耗性低下の懸念があり、いずれも好ましくない。
上記の他、トレッドゴムには、充填剤としてカーボンブラックを配合することができる。かかるカーボンブラックとしては、特に限定されるものではないが、FEF,SRF,HAF,ISAF,SAFグレードのものなどを用いることができ、中でも特に、ヨウ素吸着量(IA)が60mg/g以上でかつ、ジブチルフタレート(DBP)吸油量が80mL/100g以上のものが好適である。カーボンブラックを配合することで、ゴム組成物の諸物性を改善することができるが、耐摩耗性を向上させる観点からは、HAF,ISAF,SAFグレードのものがより好ましい。カーボンブラックの配合量としては、好適には、ゴム成分100質量部に対して30〜90質量部の範囲である。カーボンブラックの配合量が30質量部未満であると熱入れ性等において加工性に劣ることとなり、一方、90質量部を超えると湿潤路面における操縦安定性のメリットが低下してしまう。
また、トレッドゴムは、軟化剤を含有してもよく、その配合量としては、ゴム成分100質量部に対して0〜30質量部の範囲である。軟化剤の配合量が30質量部を超えると、加硫ゴムの引っ張り強度および低発熱性が悪化する傾向がある。軟化剤としては、プロセスオイル等を用いることができ、かかるプロセスオイルとして、より具体的には、パラフィンオイル、ナフテン系オイル、アロマオイル等が挙げられる。これらの中でも、引っ張り強度および耐摩耗性の観点からは、アロマオイルが好ましく、ヒステリシスロスおよび低温特性の観点からは、ナフテン系オイルおよびパラフィンオイルが好ましい。
トレッドゴムには、一般的なゴム用架橋系を用いることができ、架橋剤と加硫促進剤とを組み合わせて用いることが好ましい。架橋剤としては硫黄等を用いることができ、その使用量としては、ゴム成分100質量部に対し、硫黄分として0.1〜10質量部の範囲が好ましく、1〜5質量部の範囲がより好ましい。架橋剤の配合量が、ゴム成分100質量部に対し硫黄分として0.1質量部未満では、加硫ゴムの破壊強度、耐摩耗性および低発熱性が低下し、一方、10質量部を超えると、ゴム弾性が失われる。また、加硫促進剤としては、特に限定されるものではないが、2−メルカプトベンゾチアゾール(M)、ジベンゾチアジルジスルフィド(DM)、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド(CZ)、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(NS)等のチアゾール系加硫促進剤、ジフェニルグアニジン(DPG)等のグアニジン系加硫促進剤などが挙げられる。加硫促進剤の使用量としては、ゴム成分100質量部に対して0.1〜5質量部の範囲が好ましく、0.2〜3質量部の範囲がより好ましい。これら加硫促進剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
トレッドゴムには、上記の他、例えば、老化防止剤、酸化亜鉛、ステアリン酸、酸化防止剤、オゾン劣化防止剤等のゴム業界で通常用いられる添加剤を、本発明の目的を害しない範囲内で適宜選択して配合することができる。
本発明においては、上記トレッドゴムおよびベルトに係る条件を満足することにより所期の効果を得ることができるものであり、上記以外の他部材の構造や材質等については特に制限されるものではなく、常法に従い適宜選定することができる。例えば、本発明のタイヤ10のトレッド部11の表面には適宜トレッドパターンが形成されており、また、最内層にはインナーライナーが形成されている(図示せず)。また、タイヤに充填する気体としては、通常の空気または酸素分圧を調整した空気の他、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを用いることができる。
以下、本発明を、実施例を用いてより具体的に説明する。
下記表1〜4に示す条件にて、図1に示す2層のスチールベルトを備える構造の空気入りタイヤを作製した。タイヤサイズは195/65R15とし、第1ベルト層3aと第2ベルト層3bのモノフィラメントコード4の打込み角度は、タイヤ周方向に対して夫々+22°および−22°とした。
下記表1〜4に示す条件にて、図1に示す2層のスチールベルトを備える構造の空気入りタイヤを作製した。タイヤサイズは195/65R15とし、第1ベルト層3aと第2ベルト層3bのモノフィラメントコード4の打込み角度は、タイヤ周方向に対して夫々+22°および−22°とした。
使用したトレッドゴムの配合を、下記表1に示す。
また、ベルト間ゴム6の配合ゴムとしては、天然ゴム100重量部、カーボンブラック(N330)50重量部、コバルト塩(ナフテン酸コバルト)1.0重量部、酸化亜鉛10重量部、加硫促進剤(N,N’−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド,大内新興化学工業(株)製 ノクセラーDZ)1.0重量部、硫黄6.0重量部、ビスマレイミド(N,N’−(4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド))2.0重量部からなるものを用いた。
また、ベルト間ゴム6の配合ゴムとしては、天然ゴム100重量部、カーボンブラック(N330)50重量部、コバルト塩(ナフテン酸コバルト)1.0重量部、酸化亜鉛10重量部、加硫促進剤(N,N’−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド,大内新興化学工業(株)製 ノクセラーDZ)1.0重量部、硫黄6.0重量部、ビスマレイミド(N,N’−(4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド))2.0重量部からなるものを用いた。
得られた各供試タイヤにつき、下記に従い評価を行った。その結果を、トレッドゴムの30℃におけるtanδの測定値とともに、下記の表3,4中に併せて示す。
(tanδの測定)
レオメトリックス社製の粘弾性測定装置を用いて、周波数15Hz、歪5%の条件で、トレッドゴムの30℃における損失正接(tanδ )を測定し、主分散ピーク温度を求めた。
レオメトリックス社製の粘弾性測定装置を用いて、周波数15Hz、歪5%の条件で、トレッドゴムの30℃における損失正接(tanδ )を測定し、主分散ピーク温度を求めた。
(RRC評価)
RRCドラムによる評価を行い、その結果を比較例1を100とする指数にて示した。数値が大なるほど結果が良好である。
RRCドラムによる評価を行い、その結果を比較例1を100とする指数にて示した。数値が大なるほど結果が良好である。
(操縦安定性の評価)
各供試タイヤを実車に装着して、実車走行による評点付けで、操縦安定性の評価を行った。評価基準は、評点5:基準,評点6:良い,評点7:誰でも判別できる良さがある、であり、数値が大なるほど操縦安定性に優れ、良好である。
各供試タイヤを実車に装着して、実車走行による評点付けで、操縦安定性の評価を行った。評価基準は、評点5:基準,評点6:良い,評点7:誰でも判別できる良さがある、であり、数値が大なるほど操縦安定性に優れ、良好である。
(ハイスピード性の評価)
タイヤサイズ195/65R15において、JATMAの規格(91V)を満たすものを○、満たさないものを×とした。
タイヤサイズ195/65R15において、JATMAの規格(91V)を満たすものを○、満たさないものを×とした。
(ウェット性能の評価)
各供試タイヤを実車に装着して、実車走行を行い、湿潤路面での制動性を評価した。結果は、比較例1を100とする指数にて示した。数値が大なるほど結果が良好である。
各供試タイヤを実車に装着して、実車走行を行い、湿潤路面での制動性を評価した。結果は、比較例1を100とする指数にて示した。数値が大なるほど結果が良好である。
(限界時の操縦安定性の評価)
スリップ角2°におけるサイドフォースの値により評価した。結果は、比較例1を100とする指数にて示した。数値が大なるほど結果が良好である。
スリップ角2°におけるサイドフォースの値により評価した。結果は、比較例1を100とする指数にて示した。数値が大なるほど結果が良好である。
(加工性の評価)
混練時の作業性(粘度等)により評価した。作業性が良好である場合を◎、問題なく作業できる場合を○、作業性にやや問題がある場合を△とした。
混練時の作業性(粘度等)により評価した。作業性が良好である場合を◎、問題なく作業できる場合を○、作業性にやや問題がある場合を△とした。
*2)式(I)において、R1が−(R4O−COR5−COO−)tR4O−で示される基であり、R4が−(R6O)uR6−(R6がエチレン基、u=3.5)であり、R5が−CH=CH−、t=4の化合物である。
上記表3,4に示すように、ベルトおよびトレッドゴムとして、本発明に従う所定条件を満足するものを用いた実施例の空気入りタイヤにおいては、高グリップ性能を確保しつつ、低燃費性を実現できることが確かめられた。
1 ビードコア
2 カーカス
3 ベルト
3a 第1ベルト層
3b 第2ベルト層
4 モノフィラメントコード
5 ベルトコーティングゴム
6 ベルト間ゴム
11 トレッド部
12 サイドウォール部
13 ビード部
2 カーカス
3 ベルト
3a 第1ベルト層
3b 第2ベルト層
4 モノフィラメントコード
5 ベルトコーティングゴム
6 ベルト間ゴム
11 トレッド部
12 サイドウォール部
13 ビード部
Claims (10)
- 左右一対のビードコア間にわたりトロイド状をなして跨る少なくとも1枚のカーカス層からなるカーカスと、該カーカスのクラウン領域のタイヤ径方向外側に配設されて接地部を形成するトレッド部と、該トレッド部と前記カーカスのクラウン領域との間に配置されて補強部を形成する、少なくとも2枚のベルト層からなるベルトと、を備える空気入りタイヤにおいて、
前記ベルトの1層目の第1ベルト層と2層目の第2ベルト層がともに、フィラメント径0.18〜0.26mmのモノフィラメントコードが、5〜7本にて引き揃えた束を単位としベルト幅方向に並置されてコーティングゴム中に埋設されてなり、前記第2ベルト層端部における第1ベルト層と第2ベルト層とのモノフィラメントコード間のゴム層のゲージがタイヤ中央部における当該ゲージの1.3〜3.0倍であり、かつ、
前記トレッド部を構成するトレッドゴムの30℃におけるtanδの値が、0.080以上かつ0.60以下であることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記トレッドゴムの60℃におけるtanδの値が、0.150以上かつ0.550以下である請求項1記載の空気入りタイヤ。
- 前記トレッドゴムにおいて、ゴム成分100質量部に対し白色充填剤が20〜100質量部配合されている請求項1または2記載の空気入りタイヤ。
- 前記トレッドゴムが、下記式(I)、
HOOC−CH=CH−COO−R1−CO−CH=CH−COOH (I)
(式中、R1は、式−R2O−で示される基、式−(R3O)S−で示される基、式−CH2CH(OH)CH2O−で示される基又は式−(R4O−COR5−COO−)tR4O−で示される基である。R2は炭素数2〜36のアルキレン基,アルケニレン基又は2価の芳香族炭化水素基、R3は炭素数2〜4のアルキレン基、sはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す1〜60の数、R4は炭素数2〜18のアルキレン基,アルケニレン基,2価の芳香族炭化水素基又は−(R6O)uR6−(R6は炭素数2〜4のアルキレン基、uはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す1〜30の数)、R5は炭素数2〜18のアルキレン基,アルケニレン基又は2価の芳香族炭化水素基、tは平均値で1〜30の数である。)で表される構造を有する化合物を含有する請求項1〜3のうちいずれか一項記載の空気入りタイヤ。 - 前記モノフィラメントコード束間のベルト幅方向距離が、0.4mmを超え1.2mm未満である請求項1〜4のうちいずれか一項記載の空気入りタイヤ。
- 前記モノフィラメントコード束の打ち込み数が、18〜32束/50mmである請求項1〜5のうちいずれか一項記載の空気入りタイヤ。
- 前記第2ベルト端における第1ベルト層と第2ベルト層との間にベルト間ゴムが配設され、該ベルト間ゴムの弾性率が前記コーティングゴムの弾性率の1.02〜2.0倍である請求項1〜6のうちいずれか一項記載の空気入りタイヤ。
- 前記ベルト間ゴムのtanδ(25℃)が0.20以下である請求項7記載の空気入りタイヤ。
- 前記ベルト間ゴムのtanδ(25℃)が、前記ベルトコーティングゴムのtanδ(25℃)の0.85〜0.98倍である請求項7または8記載の空気入りタイヤ。
- 前記ベルト間ゴムにビスマレイミドがゴム成分100重量部に対し0.5〜3.0重量部配合されている請求項7〜9のうちいずれか一項記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007023219A JP2008189048A (ja) | 2007-02-01 | 2007-02-01 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007023219A JP2008189048A (ja) | 2007-02-01 | 2007-02-01 | 空気入りタイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008189048A true JP2008189048A (ja) | 2008-08-21 |
Family
ID=39749577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007023219A Pending JP2008189048A (ja) | 2007-02-01 | 2007-02-01 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008189048A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013083340A1 (fr) * | 2011-12-09 | 2013-06-13 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Pneumatique comportant une couche d'elements de renforcement circonferentiels |
WO2013083339A1 (fr) * | 2011-12-09 | 2013-06-13 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Pneumatique comportant une couche d'elements de renforcement circonferentiels |
JP2014025161A (ja) * | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Bridgestone Corp | ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ |
EP4023463A1 (en) * | 2021-01-05 | 2022-07-06 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
EP4023462A1 (en) * | 2021-01-05 | 2022-07-06 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
EP4026705A1 (en) * | 2021-01-07 | 2022-07-13 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
EP4026706A1 (en) * | 2021-01-07 | 2022-07-13 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
WO2023090022A1 (ja) * | 2021-11-17 | 2023-05-25 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
EP4269130A4 (en) * | 2020-12-28 | 2024-07-03 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1060176A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-03-03 | Bridgestone Corp | タイヤトレッド用ゴム組成物 |
JPH10237230A (ja) * | 1997-02-26 | 1998-09-08 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ゴム組成物 |
JP2005023144A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2005349999A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2006175922A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤ |
-
2007
- 2007-02-01 JP JP2007023219A patent/JP2008189048A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1060176A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-03-03 | Bridgestone Corp | タイヤトレッド用ゴム組成物 |
JPH10237230A (ja) * | 1997-02-26 | 1998-09-08 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ゴム組成物 |
JP2005023144A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2005349999A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2006175922A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤ |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013083340A1 (fr) * | 2011-12-09 | 2013-06-13 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Pneumatique comportant une couche d'elements de renforcement circonferentiels |
WO2013083339A1 (fr) * | 2011-12-09 | 2013-06-13 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Pneumatique comportant une couche d'elements de renforcement circonferentiels |
FR2983777A1 (fr) * | 2011-12-09 | 2013-06-14 | Michelin Soc Tech | Pneumatique comportant une couche d'elements de renforcement circonferentiels |
CN103987535A (zh) * | 2011-12-09 | 2014-08-13 | 米其林集团总公司 | 包括周向增强元件的层的轮胎 |
CN103987536A (zh) * | 2011-12-09 | 2014-08-13 | 米其林集团总公司 | 包括周向增强元件的层的轮胎 |
JP2015505765A (ja) * | 2011-12-09 | 2015-02-26 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | 円周方向補強要素の層を有するタイヤ |
JP2015505766A (ja) * | 2011-12-09 | 2015-02-26 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | 円周方向補強要素の層を有するタイヤ |
US10406862B2 (en) | 2011-12-09 | 2019-09-10 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Tire comprising a layer of circumferential reinforcing elements |
JP2014025161A (ja) * | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Bridgestone Corp | ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ |
EP4269130A4 (en) * | 2020-12-28 | 2024-07-03 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
EP4023462A1 (en) * | 2021-01-05 | 2022-07-06 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
JP2022105944A (ja) * | 2021-01-05 | 2022-07-15 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2022105946A (ja) * | 2021-01-05 | 2022-07-15 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
EP4023463A1 (en) * | 2021-01-05 | 2022-07-06 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
US12168371B2 (en) | 2021-01-05 | 2024-12-17 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
US12220954B2 (en) | 2021-01-05 | 2025-02-11 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
JP7646120B2 (ja) | 2021-01-05 | 2025-03-17 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
EP4026705A1 (en) * | 2021-01-07 | 2022-07-13 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
EP4026706A1 (en) * | 2021-01-07 | 2022-07-13 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
EP4219192A1 (en) * | 2021-01-07 | 2023-08-02 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
WO2023090022A1 (ja) * | 2021-11-17 | 2023-05-25 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5121589B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP5041515B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2008189048A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4901591B2 (ja) | サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP6733308B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5480588B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4448295B2 (ja) | タイヤ | |
JP2005248021A (ja) | トレッド用ゴム組成物 | |
JP4249792B2 (ja) | タイヤ | |
JP2008143484A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6054910B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6092534B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6092984B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5091652B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP2019014810A (ja) | タイヤ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ | |
JP2010221914A (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP5057762B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2023223593A1 (ja) | リムクッション用ゴム組成物 | |
JP5852724B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5275539B2 (ja) | タイヤ | |
JP2010042739A (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP5101226B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP6483771B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN116829377B (zh) | 充气轮胎 | |
JP7617498B1 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120508 |