JP6483771B1 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6483771B1 JP6483771B1 JP2017165840A JP2017165840A JP6483771B1 JP 6483771 B1 JP6483771 B1 JP 6483771B1 JP 2017165840 A JP2017165840 A JP 2017165840A JP 2017165840 A JP2017165840 A JP 2017165840A JP 6483771 B1 JP6483771 B1 JP 6483771B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- mass
- rubber composition
- tire
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0008—Compositions of the inner liner
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C5/00—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
- B60C5/12—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
- B60C5/14—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C5/00—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
- B60C5/12—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
- B60C5/14—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
- B60C5/142—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre provided partially, i.e. not covering the whole inner wall
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C5/00—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
- B60C5/12—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
- B60C5/14—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
- B60C2005/145—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre made of laminated layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
この問題を解決するために、ジョイント部にブチルテープを貼る方法も考えられるが、ジョイント部以外で剥離が生じる懸念があるなど十分ではない。
また、本発明者が鋭意検討した結果、走行時の応力集中により、第1層においてクラックが発生するおそれがあることも判明した。
本発明は、前記課題を解決し、エア保持性と、第1層と第2層との界面(特に、ジョイント部)における接着性に優れ、第1層においてクラックの発生を抑制した空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上記第3層は、少なくともビードエイペックス先端部からブレーカーのタイヤ軸方向最外端下部まで連続してカーカスに沿って配設され、
上記第1層は、熱可塑性エラストマーと、ブチル系ゴムとを含む第1層用ゴム組成物からなり、
上記第2層は、ブチル系ゴムと、イソプレン系ゴムとを含む第2層用ゴム組成物からなり、
上記第3層は、イソプレン系ゴムを含む第3層用ゴム組成物からなる空気入りタイヤに関する。
上記第3層は、少なくともビードエイペックス先端部からブレーカーのタイヤ軸方向最外端下部まで連続してカーカスに沿って配設され、
上記第1層は、熱可塑性エラストマーと、ブチル系ゴムとを含む第1層用ゴム組成物からなり、
上記第2層は、ブチル系ゴムと、イソプレン系ゴムとを含む第2層用ゴム組成物からなり、
上記第3層は、イソプレン系ゴムを含む第3層用ゴム組成物からなる。
本発明では、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体等の熱可塑性エラストマーを配合した第1層に、ブチル系ゴム、イソプレン系ゴムを含有する第2層を組み合わせることで、両部材の接着性を向上させることができ、第1層と第2層との界面(特に、ジョイント部)における接着性が改善し、ジョイント界面における剥離を抑制できる。
このように、本発明では、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体等の熱可塑性エラストマーを配合した第1層(インナーライナー)を用いても、上記特定の第2層を組み合わせることにより、両部材の接着性を向上させることができるため、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体等の熱可塑性エラストマーを配合したエア保持性に優れた第1層を採用できる。
更に、本発明では、第1層に配合したスチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体等の熱可塑性エラストマー、ブチル系ゴムに起因する良好なエア保持性に加えて、第2層もブチル系ゴムを含有するため、より良好なエア保持性が得られる。
このように、本発明では、特定の第1層と特定の第2層の相乗作用により、エア保持性、接着性を相乗的に改善できる。
本発明では、更に、第3層を、少なくともビードエイペックス先端部からブレーカーのタイヤ軸方向最外端下部まで連続してカーカスに沿って配設することにより、走行時の応力集中及び成形/加硫工程における、第1層の変形を抑制でき、第1層においてクラックの発生を抑制できる。このクラックの発生は、第1層の厚みが小さいほど生じやすいが、第3層を配設することにより、第1層の厚みが小さい場合であっても第1層においてクラックの発生を抑制できる。これにより、第1層の厚みを小さくすることが可能となり、タイヤの軽量化を可能とし、より低燃費性能に優れたタイヤを提供できる。
ここで、ビードエイペックス、ブレーカーのタイヤ軸方向最外端は、同じサイドウォールに近接するビードエイペックスとブレーカーのタイヤ軸方向最外端(図1ではビードエイペックス50aとブレーカーのタイヤ軸方向最外端52aの組み合わせ、又はビードエイペックス50bとブレーカーのタイヤ軸方向最外端52bの組み合わせ)を意味し、またビードエイペックス先端とは、ビードエイペックスのトレッド側の先端(図1ではビードエイペックスのトレッド側の先端51a、51b)を意味する。
図1において、上下方向がタイヤ半径方向であり、左右方向がタイヤ軸方向であり、紙面との垂直方向が周方向である。一点鎖線CLは、空気入りタイヤ2の赤道面を表す。空気入りタイヤ2のトレッド部4は、タイヤ半径方向内側から順に、第1層14、第2層16、カーカス10(第一プライ28、第二プライ30)、ブレーカー12(内側層44、外側層46)、バンド15が設けられている。本発明の一実施形態において、上記第2層用ゴム組成物は、カーカス10にタイヤ半径方向内側において隣接する第2層16に使用され、上記第1層用ゴム組成物は、第2層16にタイヤ半径方向内側において隣接する第1層14に使用される。
そして、ブレーカー12(内側層44)のタイヤ軸方向最外端52のタイヤ半径方向内側では、タイヤ半径方向外側から順に、カーカス10(第二プライ30、第一プライ28)、第3層17、第2層16、第1層14が設けられている。
なお、図2のように、複数のブレーカーがある場合(図2では2個)、ブレーカーのタイヤ軸方向最外端とは、複数のブレーカーのうち、最もタイヤ軸方向外側まで位置するブレーカー(図2では内側層44)のタイヤ軸方向最外端を意味する。
第1層用ゴム組成物は、ポリマー成分として、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体(SIBS)等の熱可塑性エラストマーと、ブチル系ゴムとを含む。
なお、本明細書において、ポリマー成分とは、ゴム組成物の基材となるエラストマー成分を意味し、具体的には、タイヤ工業においてゴム成分として使用されるジエン系ゴム、第1層用(ゴム)組成物の基材として使用される熱可塑性エラストマーを意味する。
なお、SIBSの重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)(東ソー(株)製GPC−8000シリーズ、検出器:示差屈折計、カラム:東ソー(株)製のTSKGEL SUPERMALTPORE HZ−M)による測定値を基に標準ポリスチレン換算により求めることができる。
なお、本明細書において、SIBSのイソブチレン単位の含有量、スチレン単位の含有量は、H1−NMR測定により算出される。
なお、カーボンブラックの窒素吸着比表面積は、JIS K6217−2:2001によって求められる。
なお、カーボンブラックのDBPは、JIS K6217−4:2001の測定方法によって求められる。
第2層用ゴム組成物は、ポリマー成分として、ブチル系ゴムと、イソプレン系ゴムとを含む。
なお、ブチル系ゴムは、前記と同様のものを同様の態様にて好適に使用できる。
なお、イソプレン系ゴムは、前記と同様のものを同様の態様にて好適に使用できる。
また、第1層用ゴム組成物および第2層用ゴム組成物が共にカーボンブラックを含有することが好ましい。これにより、接着界面が好適に補強され、より良好な接着性が得られる。
第3層用ゴム組成物は、ポリマー成分として、イソプレン系ゴムを含む。
なお、イソプレン系ゴムは、前記と同様のものを同様の態様にて好適に使用できる。
また、第1層用ゴム組成物、第2層用ゴム組成物、第3層用ゴム組成物が共にカーボンブラックを含有することが好ましい。これにより、接着界面が好適に補強され、より良好な接着性が得られると共に、第1層においてクラックの発生をより好適に抑制できる傾向がある。
第1層用ゴム組成物、第2層用ゴム組成物、第3層用ゴム組成物には、加硫促進剤を配合することが好ましい。これにより、本発明の効果がより好適に得られる。
なお、シリカの窒素吸着比表面積は、ASTM D3037−81に準じてBET法で測定される値である。
液状ジエン系重合体としては、液状スチレンブタジエン共重合体(液状SBR)、液状ブタジエン重合体(液状BR)、液状イソプレン重合体(液状IR)、液状スチレンイソプレン共重合体(液状SIR)などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
第1層用ゴム組成物、第2層用ゴム組成物、第3層用ゴム組成物において、液状ジエン系重合体を含有する場合、液状ジエン系重合体は、例えば、ポリマー成分100質量部に対して、50質量部以下で配合される。
本発明の空気入りタイヤは、以下の方法など、従来公知の方法で製造できる。
先ず、バンバリーミキサー、オープンロールなどのゴム混練装置に前記加硫剤及び加硫促進剤以外の成分を配合(添加)して混練りした後(ベース練り工程)、得られた混練物に、更に前記加硫剤及び加硫促進剤を配合(添加)して混練することにより、第1層用、第2層用、第3層用未加硫ゴム組成物をそれぞれ作製する。
加硫剤、加硫促進剤を配合する場合、混練温度は、通常100℃以下であり、好ましくは室温〜80℃である。
ここで、第1層の厚みとは、赤道面における第1層の厚み(タイヤ半径方向の長さ)を意味する。
ここで、第2層の厚みとは、赤道面における第2層の厚み(タイヤ半径方向の長さ)を意味する。
ここで、第3層の厚みとは、タイヤ最大幅位置における第3層の厚み(タイヤ軸方向の長さ)を意味する。
以下に、実施例及び比較例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
天然ゴム:天然ゴム
ブチル系ゴム:Cl−IIR
熱可塑性エラストマー:スチレン−イソブチレン−スチレントリブロック共重合体(SIBS、重量平均分子量:100,000、スチレン単位含有量:25質量%、ショアA硬度:25)
カーボンブラック:カーボンブラック(N2SA:27m2/g、DBP吸収量:87ml/100g)
老化防止剤:N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
ステアリン酸:日油(株)製のステアリン酸「椿」
オイル:アロマオイル
硫黄:鶴見化学(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤:ジ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィド
(第1層用ゴム組成物、第2層用ゴム組成物、第3層用ゴム組成物)
表1〜3に示す配合内容に従い、(株)神戸製鋼所製のバンバリーミキサーを用いて、硫黄及び加硫促進剤以外の材料を150℃の条件下で5分間混練りし、混練り物を得た。次に、得られた混練り物に硫黄及び加硫促進剤を添加し、オープンロールを用いて、80℃の条件下で5分間練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。
また、得られた未加硫の各第1層用ゴム組成物、各第2層用ゴム組成物、第3層用ゴム組成物を用いて、表4に従って、それぞれの部材の形状に押出し成形し、タイヤ成形機上で他のタイヤ部材とともに貼り合わせて未加硫タイヤを形成し、170℃の条件下で10分間プレス加硫し、試験用タイヤ(サイズ:195/65R15)を製造した。なお、表4中の厚みは未加硫タイヤにおける厚みを意味する。
なお、タイヤの構造は、基本的に図1に沿った構造とした。具体的には、第3層は、カーカスのタイヤ半径方向内側においてカーカスと隣接し、第2層のタイヤ半径方向外側において第2層と隣接しつつ、ビードエイペックス先端部からブレーカーのタイヤ軸方向最外端下部までのみに配設し、第1層及び第2層は、一方のビードから他方のビードまで連続して配設した。
試験用タイヤを、リム組みせず、80℃、相対湿度95%の湿熱オーブンにいれ、4週間劣化させた。JIS規格の最大荷重(最大空気圧条件)に対して、140%である荷重オーバーロード条件で、劣化させた試験用タイヤをドラム走行させたときの、ジョイント部での接着性(第1層と第2層の界面における剥離)を評価した。結果は、比較例1を基準(100)として、指数で表示した。指数が大きいほど、第1層と第2層との界面(特に、ジョイント部)における接着性に優れることを示す。指数が130以上の場合に、良好であると判断した。
試験用タイヤをJIS規格リム15×6JJに組み付け、初期空気圧200Kpaを封入し、90日間室温で放置し、空気圧の低下率(%/月間)を計算した。結果は、比較例1を基準(100)として、指数で表示した。指数が大きいほど、エア保持性に優れることを示す。指数が130以上の場合に、良好であると判断した。
劣化させた試験用タイヤについて、目視で識別できる1mm以上のクラックの総延長(クラックの数×長さ)として優劣を評価した。指数が小さいほど耐クラック性に優れていることを示す。ただし、クラックの数が20個より多い場合は無数とした。
4 トレッド
8a、8b ビード
10 カーカス
12 ブレーカー
14 第1層
15 バンド
16 第2層
17a、17b 第3層
28 第一プライ
30 第二プライ
44 内側層
46 外側層
50a、50b ビードエイペックス
51a、51b ビードエイペックスのトレッド側の先端
52a、52b ブレーカーのタイヤ軸方向最外端
53a、53b ビードコア
61 ビードエイペックス先端部
62 ブレーカーのタイヤ軸方向最外端下部
Claims (5)
- カーカスと、該カーカスにタイヤ半径方向内側において隣接する第3層と、該第3層にタイヤ半径方向内側において隣接する第2層と、該第2層にタイヤ半径方向内側において隣接する第1層とを有し、
前記第3層は、少なくともビードエイペックス先端部からブレーカーのタイヤ軸方向最外端下部まで連続してカーカスに沿って配設され、
前記第1層は、熱可塑性エラストマーと、ブチル系ゴムとを含む第1層用ゴム組成物からなり、
前記第2層は、ブチル系ゴムと、イソプレン系ゴムとを含む第2層用ゴム組成物からなり、
前記第3層は、イソプレン系ゴムを含む第3層用ゴム組成物からなり、
前記熱可塑性エラストマーが、イソブチレンブロックを有する空気入りタイヤ。 - 赤道面から、前記第3層のタイヤ軸方向最内端までのタイヤ軸方向長さと、
赤道面から、ブレーカーのタイヤ軸方向最外端までのタイヤ軸方向長さとの差が40mm以内である請求項1記載の空気入りタイヤ。 - 前記第1層及び前記第2層は、一方のビードから他方のビードまで連続して配設されている請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
- 前記第3層は、ビードエイペックス先端部からブレーカーのタイヤ軸方向最外端下部までのみに配設されている請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 前記第1層は、タイヤ半径方向において最も内側に位置する部材である請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017165840A JP6483771B1 (ja) | 2017-08-30 | 2017-08-30 | 空気入りタイヤ |
PCT/JP2018/020959 WO2019044086A1 (ja) | 2017-08-30 | 2018-05-31 | 空気入りタイヤ |
EP18851306.3A EP3666546B1 (en) | 2017-08-30 | 2018-05-31 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017165840A JP6483771B1 (ja) | 2017-08-30 | 2017-08-30 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6483771B1 true JP6483771B1 (ja) | 2019-03-13 |
JP2019043225A JP2019043225A (ja) | 2019-03-22 |
Family
ID=65527328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017165840A Active JP6483771B1 (ja) | 2017-08-30 | 2017-08-30 | 空気入りタイヤ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3666546B1 (ja) |
JP (1) | JP6483771B1 (ja) |
WO (1) | WO2019044086A1 (ja) |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0206756B1 (en) | 1985-06-20 | 1995-02-15 | The University of Akron | Living catalysts, complexes and polymers therefrom |
EP0265053B1 (en) | 1986-08-25 | 1996-10-23 | Joseph Paul Kennedy | Living polymerization of olefins to end-functionalized polymers |
US4946899A (en) | 1988-12-16 | 1990-08-07 | The University Of Akron | Thermoplastic elastomers of isobutylene and process of preparation |
JPH0759601B2 (ja) | 1989-05-08 | 1995-06-28 | 日本ゼオン株式会社 | 重合体の製造方法 |
US5219948A (en) | 1992-02-21 | 1993-06-15 | University Of Southern Mississippi | Process for cationic polymerizations |
JP2006167919A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-29 | Bridgestone Corp | 積層体、その製造方法及びそれを用いたタイヤ |
JP2007099146A (ja) * | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ |
JP4906867B2 (ja) * | 2005-10-27 | 2012-03-28 | 横浜ゴム株式会社 | タイ層を含む構造体 |
JP2007160980A (ja) | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP4954810B2 (ja) | 2006-08-23 | 2012-06-20 | 住友ゴム工業株式会社 | サイドウォール用ゴム組成物およびクリンチエイペックス用ゴム組成物、ならびにそれらを用いたタイヤ |
JP2008291091A (ja) | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | インナーライナー用ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ |
JP5239507B2 (ja) * | 2008-05-19 | 2013-07-17 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
FR2939076B1 (fr) * | 2008-12-03 | 2011-10-21 | Michelin Soc Tech | Stratifie multicouche etanche a l'air pour objet pneumatique |
IN2014CN01049A (ja) * | 2011-09-16 | 2015-04-10 | Sumitomo Rubber Ind | |
JP5342684B1 (ja) * | 2012-09-11 | 2013-11-13 | 住友ゴム工業株式会社 | インナーライナーを備えた空気入りタイヤ |
JP5650802B2 (ja) | 2013-05-23 | 2015-01-07 | 住友ゴム工業株式会社 | インナーライナー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP2015174594A (ja) * | 2014-03-17 | 2015-10-05 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2017
- 2017-08-30 JP JP2017165840A patent/JP6483771B1/ja active Active
-
2018
- 2018-05-31 EP EP18851306.3A patent/EP3666546B1/en active Active
- 2018-05-31 WO PCT/JP2018/020959 patent/WO2019044086A1/ja unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019044086A1 (ja) | 2019-03-07 |
EP3666546A1 (en) | 2020-06-17 |
JP2019043225A (ja) | 2019-03-22 |
EP3666546B1 (en) | 2022-07-20 |
EP3666546A4 (en) | 2021-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10669409B2 (en) | Rubber composition and pneumatic tire including the same | |
JP5342684B1 (ja) | インナーライナーを備えた空気入りタイヤ | |
JP6733308B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20170267843A1 (en) | Rubber Composition and Pneumatic Tire Using Same | |
JP2022048243A (ja) | タイヤ | |
JP7110887B2 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JP7392356B2 (ja) | タイヤ | |
JP7536226B2 (ja) | タイヤ | |
JPWO2020022324A1 (ja) | ゴム組成物及びタイヤ | |
JP6483771B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7072532B2 (ja) | タイヤ | |
JP6401327B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6844371B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2022019300A (ja) | タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ | |
JP5862714B2 (ja) | ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
WO2022181442A1 (ja) | タイヤ | |
EP4082774A1 (en) | Tire | |
JP2018188538A (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP2021191654A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2021172173A (ja) | タイヤ | |
JP2021130800A (ja) | ゴム組成物及びタイヤ | |
JP2021080406A (ja) | タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6483771 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |