[go: up one dir, main page]

JP2008183693A - 打込機 - Google Patents

打込機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008183693A
JP2008183693A JP2007021824A JP2007021824A JP2008183693A JP 2008183693 A JP2008183693 A JP 2008183693A JP 2007021824 A JP2007021824 A JP 2007021824A JP 2007021824 A JP2007021824 A JP 2007021824A JP 2008183693 A JP2008183693 A JP 2008183693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magazine
pedestal
driving machine
housing
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007021824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4678375B2 (ja
Inventor
Giichi Komazaki
義一 駒崎
Haruhiko Ouchi
治彦 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2007021824A priority Critical patent/JP4678375B2/ja
Publication of JP2008183693A publication Critical patent/JP2008183693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678375B2 publication Critical patent/JP4678375B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

【課題】 止め具を打ち込む打込機において、打ち込み時の振動によってマガジンと本体にずれが生じて釘が正常に射出部に装填されない問題があった。よって本発明の課題はマガジンをノーズへ付勢して固定することで、作業時の振動によるマガジン位置変化を抑制し、釘詰まりの発生を改善した打込機を提供することを目的とする。
【解決手段】 ネジ穴部を有する台座8を本体ハウジング10に対し回動可能となるように設置し、前記台座8のネジ穴部が止め具装填方向と同方向になるように回動させ、ノブを有するネジ7と締結し、マガジン4の一部には前記台座8が嵌合するための溝部9を設け、前記ネジ7と前記マガジン溝部9を嵌合させてネジ7をネジ台座8へ締めることによりマガジン4をノーズ5に付勢して固定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は圧縮空気または可燃性ガスまたは電動機等により駆動される打込機に関し、特に、止め具を保持するマガジンと本体の固定するための構造に関する。
圧縮空気または可燃性ガスまたは電動機等を動力源とする打込機のうち、可燃性ガスを動力源とする従来の打込機の一例を図7及び図8に示す。図7は従来構造の打込機の外観図、図8は図7のB−B断面を示す。
打込機101では図示しない燃料ボンベを本体内に内包しており、燃料ボンベから燃焼室内に燃料を噴射させて混合ガスを生成する。燃焼室は円筒状のシリンダと接続されており、シリンダ内には鉛直方向に移動可能なピストンが内包されている。
プラグで着火、燃焼させることによりその混合ガスが体積膨張しピストンを下方へ押し下げる。ピストンには棒状のドライバブレードが一体に形成されており、ドライバブレードが釘を木材等の被打込材へ打ち込む。マガジン104内には止め具である数十本の釘がノーズ105の方向に付勢されてセットされており、釘を打ち込む毎に次の釘がノーズ105へ装填されて連続釘打ちが可能となっている。
釘はノーズ105にガイドされて本体外へ射出されるが、釘とノーズ105の隙間は微少であるため、まれに釘がノーズ105内部で引っかかり詰まってしまう現象が発生する。上記した釘詰まり現象は、釘を連結している針金またはプラスチック等の破片が釘の軌跡を変化させる場合や、釘の連結精度が悪い場合等、種々の原因がある。このような現象が発生した場合、ノーズ105内部に残った釘を排除するため、釘を保持しているマガジン104を本体から外す必要がある。
従来構造の打込機101ではマガジン104の一方はノーズ105に固定され、他方はハンドル102近傍に設けたねじ穴110にマガジン104の一部に設けた孔111を一致させ本体横方向(図8の左側)からネジ付ノブ107で固定している。マガジン104の着脱を容易とするため、ネジ付ノブ107はプラスチック等のノブが形成されておりドライバーやレンチ等の工具を必要とせず締結可能となっている。当然マガジン104に設けられた孔111はネジ付ノブ107のネジ径よりも大きく、打ち込み時の振動によってマガジン104と本体にずれが生じて釘が正常に射出部に装填されない問題があった。
またノブ107は手で回せるように直径40mm程度と大きく、誤って本体を落下させた場合、ノブ107が地面と衝突し破損するといった問題があった。
さらには可燃性ガスおよび電動機等を駆動源とした打込機の場合、プラグ部でのスパーク発生およびモータを駆動するための電池が必要となる。従来構造の打込機では電池を装着した状態でマガジン104が着脱可能であるから、作業者がマガジン着脱時に誤って駆動させてしまう可能性があった。
本発明の目的は、上記した問題を解決し、マガジンの固定位置精度を向上させるとともに、作業中に誤ってマガジンを取り外してしまうことがなく、さらにマガジンを固定する固定部材を保護することである。
上記目的は、マガジンを止め具の装填方向と同方向にハウジングに固定する固定手段を有することにより達成される。
更に、上記目的は、締結穴部が止め具の装填方向と同方向になるように台座を回動させて締結部材と溝部とを嵌合させ、締結部材を台座に対して進退させることによりマガジンをハウジングに着脱可能にすることにより達成される。
更に、上記目的は、打込機の外表面を任意の平面に接触させたとき、締結部材に設けられたノブ部が平面と接触しないことで達成される。
更に、上記目的は、マガジンを止め具の装填方向と同方向に前記ハウジングに固定する固定手段を有し、固定部は電源部がハンドル部から取り外された状態で操作可能とすることにより達成される。
請求項1及び2記載の打込機によれば、マガジンを止め具の装填方向と同方向にノーズ部へ押し付けられてハウジングに固定されているので、ノーズ部とマガジンの固定精度が向上し、射出口へ確実に止め具を装填することができる。
請求項3記載の打込機によれば、打込機外表面を任意の平面に接触させたとき、ネジのノブ部が平面と接触しないため、すなわち本体を落下させても直接ノブが地面に接触しないのでノブの破損を防止できる。
請求項4及び5記載の打込機によれば、電池を外さないとネジ台座を回動できない構造であるため、作業中に誤ってマガジンを外してしまうことがない。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の実施形態に係るマガジンを取り外した状態の打込機の正面一部断面図で、マガジンを本体から取り外した状態を示している。図2は図1の固定手段となる着脱機構部近傍の拡大図、図3は図2をマガジン後方から見た斜視図である。図4は本発明の実施形態に係るマガジンを装着した状態の打込機の正面一部断面図で、マガジンを本体に装着した状態を示している。図5は図3の固定手段となる着脱機構部近傍の拡大図、図6は図5をマガジン後方から見た斜視図である。なお図1乃至図6においてマガジンおよびハンドルは中心断面を記載している。
釘打機1の構成、及び打ち込みの動作工程については従来と同様であるため詳細については省略するが、釘打機1は主に、ハウジング10、ハンドル2、電池3、マガジン4、ノーズ5から構成されており、ノーズ5が被打込材に押されトリガスイッチが押されると、燃焼室内の燃焼ガスが爆発してドライバブレード6を押し下げ、マガジン4からノーズ5に装填された釘を被打込材に打ち込む。
まず図1乃至図3を用いてマガジンを取り外した場合の構造について説明する。
円筒状部材の一端を平板状としたネジ台座8は円筒部内にねじ穴が形成されており、ネジ付ノブ7が締結されている。ネジ台座8の平板部はハンドル2の一部に設けた凹み部12に隙間をもって設置されており、ハンドル2が形成された状態では平板部を中心として電池3およびマガジン4の方向へのみ回動可能に固定される。マガジン4のハンドル2との接触面にはU形断面を持つ嵌合溝9が形成されている。
次に図4乃至6を用いてマガジン4を装着した場合の構造について説明する。
ノーズ5にはマガジン4と勘合するためのガイドが設けられており、コの字断面であるマガジン4をノーズ5に差し込んでマガジン4の一端を固定する。その反対側には上記したようにハンドル2との接触面にU形断面の嵌合溝9が形成されている。ネジ台座8は平板部を中心として回動可能であるから、ネジ台座をマガジン長手方向すなわち釘の送り方向と平行になるように回動させて嵌合溝9と勘合させる。そしてネジ付ノブ7を締め上げるとマガジン4はノーズ5に付勢されて固定される。
本発明の構造においてはマガジン4がノーズ5に押し付けて固定されるため、作業時の振動によりマガジン4の位置が変化しない。よって釘は常時正常にノーズ5にの装填され釘詰まりの発生を改善することができる。
またネジ付ノブ7は電池3およびマガジン4の間に位置しているため、本体を落下させた場合でも地面に直接接触することなく、ネジ付ノブ7の破損を防止することができる。
さらには電池3がハンドル2に装着された状態ではネジ台座を十分に回動することができないため、マガジン4を外すことができない。よって作業者が誤って作業中にマガジン4を外してしまうことを防止できる。
本発明の実施形態に係るマガジンを取り外した状態の打込機の正面一部断面図。 図1の着脱機構部近傍の拡大図。 図2のマガジン後方から見た斜視図。 本発明の実施形態に係るマガジンを装着した状態の打込機の正面一部断面図。 図4の着脱機構部近傍の拡大図。 図5のマガジン後方から見た斜視図。 従来の打込機の正面図。 図7のノブ近傍の断面図。
符号の説明
1は打込機、2はハンドル、3は電池、4はマガジン、5はノーズ、6はドライバブレード、7はネジ付ノブ、8はネジ台座、9は嵌合溝、10はハウジング、12は凹み部

Claims (5)

  1. ドライバブレードと、
    該ドライバブレードにより射出される止め具を保持するマガジンと、
    前記ドライバブレードを駆動する駆動機構を内包するハウジングと、
    該ハウジングに設けられたハンドル部と、
    を有する打込機であって、
    前記マガジンを前記止め具の装填方向と同方向に前記ハウジングに固定する固定手段を有することを特徴とする打込機。
  2. 前記固定手段は、
    前記ハウジングに対し回動可能で、前記ハウジングと前記マガジンを締結する締結部材が挿入される締結穴部を有する台座と、
    該台座が嵌合するための溝部と、
    を有し、
    前記締結穴部が前記止め具の装填方向と同方向になるように台座を回動させて前記締結部材と前記溝部とを嵌合させ、前記締結部材を前記台座に対して進退させることにより前記マガジンを前記ハウジングに着脱可能にしたことを特徴とする請求項1記載の打込機。
  3. 前記打込機の外表面を任意の平面に接触させたとき、前記締結部材に設けられたノブ部が前記平面と接触しないことを特徴とする請求項1又は2記載の打込機。
  4. ドライバブレードと、
    該ドライバブレードにより射出される止め具を保持するマガジンと、
    前記ドライバブレードを駆動する駆動機構を内包するハウジングと、
    該ハウジングに設けられたハンドル部と、
    該ハンドル部に着脱可能に設けられた電源部と、
    を有する打込機であって、
    前記マガジンを前記止め具の装填方向と同方向に前記ハウジングに固定する固定手段を有し、該固定手段は前記電源部が前記ハンドル部から取り外された状態で操作可能とすることを特徴とする打込機。
  5. 前記固定手段は、
    前記ハウジングに対し回動可能で、前記ハウジングと前記マガジンを締結する締結部材が挿入される締結穴部を有する台座と、
    該台座が嵌合するための溝部と、
    を有し、
    前記締結穴部が前記止め具の装填方向と同方向になるように台座を回動させて前記締結部材と前記溝部とを嵌合させ、前記締結部材を前記台座に対して進退させることにより前記マガジンを前記ハウジングに着脱可能にしたことを特徴とする請求項4記載の打込機。
JP2007021824A 2007-01-31 2007-01-31 打込機 Expired - Fee Related JP4678375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021824A JP4678375B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 打込機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021824A JP4678375B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 打込機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008183693A true JP2008183693A (ja) 2008-08-14
JP4678375B2 JP4678375B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=39727051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021824A Expired - Fee Related JP4678375B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 打込機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678375B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012030297A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Max Co Ltd 打ち込み工具

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3004260A (en) * 1959-08-25 1961-10-17 Elzen John Van Den Electric nail driver
DE3014548A1 (de) * 1980-04-16 1981-10-22 Joh. Friedrich Behrens AG, 2070 Ahrensburg Druckluftnagler
US4304349A (en) * 1979-10-09 1981-12-08 Duo-Fast Corporation Fastener driving tool
JPH0337380U (ja) * 1989-08-24 1991-04-11
JPH1122716A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Com:Kk パイプ継手の蝶ナット脱落防止構造
JP2000320507A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Suzutou Kk クランプ金具
EP1454716A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-08 FASCO S.p.A. Pneumatic gun for fixing elements

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3004260A (en) * 1959-08-25 1961-10-17 Elzen John Van Den Electric nail driver
US4304349A (en) * 1979-10-09 1981-12-08 Duo-Fast Corporation Fastener driving tool
US4304349B1 (en) * 1979-10-09 1996-02-27 Duo Fast Cord Fastener driving tool
DE3014548A1 (de) * 1980-04-16 1981-10-22 Joh. Friedrich Behrens AG, 2070 Ahrensburg Druckluftnagler
JPH0337380U (ja) * 1989-08-24 1991-04-11
JPH1122716A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Com:Kk パイプ継手の蝶ナット脱落防止構造
JP2000320507A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Suzutou Kk クランプ金具
EP1454716A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-08 FASCO S.p.A. Pneumatic gun for fixing elements

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012030297A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Max Co Ltd 打ち込み工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4678375B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2628989C (en) Combustion nailer workpiece contact element with enhanced gripping
JP4261117B2 (ja) 打込工具
US8123098B2 (en) Battery holder for a driving tool
TWI288690B (en) A power-driven nailing machine
AU2010259006A1 (en) Fastening tool with blind guide work contact tip
CA2273465C (en) Nosepiece shield for combustion powered tool
EP2492052B1 (en) Gas combustion type driving tool
JP4577495B2 (ja) ネジ、釘等の打込機における打込ガイド機構
JP4678375B2 (ja) 打込機
US20090206121A1 (en) Power adjustable fastener propelling tool
JP2024099051A (ja) 打込み工具
KR20070092948A (ko) 동력 구동 정타기
JP4682540B2 (ja) 釘打機の射出部及びその製造方法
JP5817126B2 (ja) 駆動工具
JP2010046775A (ja) 釘打機のノーズキャップ保持装置
JP2009023069A (ja) 建築用の駆動工具
JP4534623B2 (ja) ファスナー駆動工具のノーズトップガイド装置
US20250187160A1 (en) Driving tools
JP2008221436A (ja) 燃焼式動力工具
JP2023059134A (ja) 可搬型動力工具
WO2004009297A1 (ja) 釘打機
JP2025103957A (ja) 作業機
JP2013018071A (ja) 打ち込み工具
JP5138415B2 (ja) 打ち込み工具
JP2006123064A (ja) 釘打機のマガジンにおける釘ガイド機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4678375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees