JP2008174274A - シュリンクラベル位置調節装置 - Google Patents
シュリンクラベル位置調節装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008174274A JP2008174274A JP2007009769A JP2007009769A JP2008174274A JP 2008174274 A JP2008174274 A JP 2008174274A JP 2007009769 A JP2007009769 A JP 2007009769A JP 2007009769 A JP2007009769 A JP 2007009769A JP 2008174274 A JP2008174274 A JP 2008174274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shrink label
- conveyance path
- package body
- contact surface
- package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Labeling Devices (AREA)
Abstract
【課題】 被包装体に付着した水滴によってシュリンクラベルが被包装体に張り付いた状態となっていてもシュリンクラベルを被包装体の所定位置に移動できるシュリンクラベル位置調節装置を提供する。
【解決手段】 被包装体に被せられたシュリンクラベルを被包装体の所定位置に位置付けるシュリンクラベル位置調節装置において、被包装体を搬送する搬送路とシュリンクラベルの内側に空気を送り込むブローノズルと搬送路と同一方向に進行しながら搬送路側へ近づく接触面をシュリンクラベルの開口端に接触させて該接触面におけるシュリンクラベルと接している部分が最も搬送路側へ近づいた状態においてシュリンクラベルを被包装体の所定位置に位置付けるベルトとを備え、シュリンクラベルがベルトの接触面に接触してから該接触面におけるシュリンクラベルと接している部分が最も搬送路側へ近づくまでブローノズルによって空気が送り込まれるようにする。
【選択図】 図1
【解決手段】 被包装体に被せられたシュリンクラベルを被包装体の所定位置に位置付けるシュリンクラベル位置調節装置において、被包装体を搬送する搬送路とシュリンクラベルの内側に空気を送り込むブローノズルと搬送路と同一方向に進行しながら搬送路側へ近づく接触面をシュリンクラベルの開口端に接触させて該接触面におけるシュリンクラベルと接している部分が最も搬送路側へ近づいた状態においてシュリンクラベルを被包装体の所定位置に位置付けるベルトとを備え、シュリンクラベルがベルトの接触面に接触してから該接触面におけるシュリンクラベルと接している部分が最も搬送路側へ近づくまでブローノズルによって空気が送り込まれるようにする。
【選択図】 図1
Description
本発明は、シュリンクラベル位置調節装置に関するものである。
周知の通り、シュリンクラベルは、粘着剤を使用することなく、ペットボトルやビンなどの被包装体の表面に装着できることから、ゴミの分別作業時にカットするだけで被包装体の表面から剥がすことができるため、資源のリサイクルが積極的に行われる今日においては多くの商品の包装に使用されている。
通常、シュリンクラベルを被包装体に装着する際には、二つ折りされたチューブ状のフィルムを所定間隔毎にカットして形成された扁平筒状のシュリンクラベルを円筒状に開いた状態で被包装体に被せた後、被包装体に被せたシュリンクラベルを加熱して熱収縮させることによって被包装体の表面に装着する。
よって、シュリンクラベルを被包装体に被せた際に、シュリンクラベルが被包装体の所定位置に位置付けられていない場合には、そのままの状態でシュリンクラベルが被包装体に装着されてしまうため、被包装体に被せられたシュリンクラベルを熱収縮させる前に被包装体の所定位置に位置付ける装置が多数開発されている。
例えば、後出特許文献1には、シュリンクラベルが装着された容器を検出する装置と、容器を検出する装置によって遅延装置が働いて容器に向かって圧縮エアを吹き付ける圧縮エアノズルと、容器の下方を挟持する如く左右一対配設されたシュリンクラベルの位置規制用のスポンジタイミングベルトとから構成されたシュリンクラベラー位置規制装置が開示されている。
実開昭57−1111号公報
しかし、特許文献1記載のシュリンクラベラー位置規制装置においては、シュリンクラベルの内側へ送り込まれる圧縮エアによる気流のみによってシュリンクラベルを被包装体の所定位置に移動させているから、シュリンクラベルを被包装体に被せた際、当該被包装体の表面に結露などによって水滴が付着しているときには、当該水滴によってシュリンクラベルが被包装体の表面に張り付いた状態となっているので、圧縮エアの気流のみではシュリンクラベルの被包装体表面に対する張り付きを完全に解離できないため、シュリンクラベルを確実に被包装体の所定位置に移動させることができないという問題点があった。
また、搬送される被包装体をセンサーによって検知し、搬送路の速度を遅延させることによって圧縮エアノズルを容器の肩部に位置付けて圧縮エアを吹き付けるため、容器に圧縮エアを吹き付ける毎に被包装体の進行速度が遅延され、作業効率が非常に悪いという問題点があった。
そこで、本発明は、被包装体の表面に付着した水滴等が原因となってシュリンクラベルが被包装体の表面に張り付いた状態となっている場合においても、確実にシュリンクラベルを被包装体の所定位置に移動させることができ、かつ、搬送路によって搬送される被包装体の進行速度を変更することなく作業を行うことができるシュリンクラベル位置調節装置を提供することを技術的課題として、その具現化をはかるべく、試作・実験を繰り返した結果、被包装体に被せられた筒状のシュリンクラベルを熱収縮する前に該被包装体の所定位置に位置付けるシュリンクラベル位置調節装置において、被包装体を搬送する搬送路と該搬送路によって搬送される被包装体に被せられたシュリンクラベルの内側に空気を送り込むブローノズルと該搬送路と間隔を設けた状態で同一方向に進行しながら搬送路側へ徐々に近づく接触面を搬送路によって搬送される被包装体に被せられたシュリンクラベルの開口端に接触させて搬送路による被包装体の搬送に伴いシュリンクラベルを被包装体に対して搬送路側へ移動させると共に接触面におけるシュリンクラベルの開口端と接している部分が最も搬送路側へ近づいた状態においてシュリンクラベルを被包装体の所定位置に位置付ける一対のベルトとを備え、搬送路による搬送に伴って被包装体が搬送路と接触面との間を通過する際にシュリンクラベルの開口端がいずれか一方のベルトの接触面に接触してから該接触面におけるシュリンクラベルの開口端と接している部分が最も搬送路側へ近づくまで常時ブローノズルによってシュリンクラベルの内側へ空気が送り込まれるようにすれば、確実にシュリンクラベルを被包装体の所定位置に移動させることができるという刮目すべき知見を得、前記技術的課題を達成したものである。
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって解決できる。
即ち、本発明に係るシュリンクラベル位置調節装置は、被包装体に被せられた筒状のシュリンクラベルを熱収縮する前に該被包装体の所定位置に位置付けるシュリンクラベル位置調節装置において、被包装体を搬送する搬送路と該搬送路によって搬送される被包装体に被せられたシュリンクラベルの内側に空気を送り込むブローノズルと該搬送路と間隔を設けた状態で同一方向に進行しながら搬送路側へ徐々に近づく接触面を搬送路によって搬送される被包装体に被せられたシュリンクラベルの開口端に接触させて搬送路による被包装体の搬送に伴いシュリンクラベルを被包装体に対して搬送路側へ移動させると共に接触面におけるシュリンクラベルの開口端と接している部分が最も搬送路側へ近づいた状態においてシュリンクラベルを被包装体の所定位置に位置付ける一対のベルトとを備えており、搬送路による搬送に伴って被包装体が搬送路と接触面との間を通過する際にシュリンクラベルの開口端がいずれか一方のベルトの接触面に接触してから該接触面におけるシュリンクラベルの開口端と接している部分が最も搬送路側へ近づくまで常時ブローノズルによってシュリンクラベルの内側へ空気が送り込まれるものである。
また、本発明は、前記シュリンクラベル位置調節装置において、搬送路によって搬送される被包装体を一対のガイド板の間を通過させることによって該被包装体の中心を搬送路の進行方向へ走る中心線上に位置付けるガイドが設けられており、ブローノズルにおける空気の吹出口が細幅状で搬送路の中心線に沿うように延びており、ブローノズルによってガイドを通過した被包装体に被せられたシュリンクラベルの内側へ空気が送り込まれるものである。
本発明によれば、ブローノズルによってシュリンクラベルの内側に空気を送り込みながら一対のベルトによってシュリンクラベルの開口端を押すことによって、シュリンクラベルを被包装体の所定位置に移動させるため、シュリンクラベルの内側に送り込まれた空気の気流により、水滴によって被包装体の表面に張り付いたシュリンクラベルの該表面に対する張り付きが僅かに弱まり、その状態を維持しつつシュリンクラベルを一対のベルトによって押しているので、ベルトによって押さえられたシュリンクラベルに余分な力が加わらず、シュリンクラベルの開口端を潰すことなく、被包装体の所定位置に確実に移動させることができる。また、ブローノズルにおける空気の吹出口を接触面によってシュリンクラベルの開口端を押さえる力が加わっている間常にシュリンクラベルの内側へ空気を起こり込むことができるようにブローノズルにおける空気の吹出口を搬送路の進行方向へ伸ばしたので、被包装体を搬送する速度を変更する必要がない。
従って、本発明の産業上利用性は非常に高いといえる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
実施の形態.
図1は本実施の形態に係るシュリンクラベル位置調節装置を示した側面図である。図2は図1に示すシュリンクラベル位置調節装置を示したA−A断面図である。図3は図1に示すシュリンクラベル位置調節装置のガイドを示した平面図である。図4はシュリンクラベルが被包装体の所定位置に移動する状態を示した説明図である。これらの図において、1は、シュリンクラベル2が被せられた被包装体3を搬送する搬送路4と、搬送路4によって搬送される被包装体3に被せられたシュリンクラベル2の内側に空気を送り込むブローノズル5と、ブローノズル5によって空気が送り込まれたシュリンクラベル2を被包装体3の所定位置に移動させる一対のベルト6とを備えるシュリンクラベル位置調節装置である。
搬送路4は、シュリンクラベル2が被せられた被包装体3を等速度で搬送するベルト式のものであり、座台7に取り付けられている。搬送路4の進行方向(図1中、矢印にて示す。)に対して最も手前側には、図3に示すように、シュリンクラベル2が被せられた被包装体3の中心を搬送路4の進行方向へ走る中心線8(図3中、一点鎖線にて示す。)上に移動させるガイド9が設置されている。
ガイド9は、図1及び図3に示すように、搬送路4を挟むように座台7にネジ止めされた一対の昇降板10と、両昇降板10の上端に搬送路4の中心線8に対して対称に位置付けられるようにネジ止めされたガイド板11とから構成されている。両ガイド板11の対向する接触辺12の間隔は、搬送路4の進行方向に向かって徐々に狭くなっており、最も間隔が狭い位置において少なくともシュリンクラベル2が被せられた状態の被包装体4が通過できる間隔を有している。
なお、ガイド板11の高さは、昇降板10を座台7に対して固定している一対のネジ13を緩めて調節することができ、また、両ガイド板12の間隔は、ガイド板12を昇降板10に対して固定している一対のネジ14を緩めて調節することができる。
一対のベルト6は、図1及び図2に示すように、搬送路4の中心線8を挟んで対称に位置付けて並列させた状態で搬送路4の上方に設置されている。そして、両ベルト6は、一対の支持板15に回転可能に軸止めされた回転軸16に取り付けられた四つのプーリー17に架け渡されており、搬送路4の進行方向側の上方に位置する一対のプーリー17を支持板15に軸止めする回転軸16は連結されており、当該回転軸16にはモーター18が接続されている。なお、モーター18の回転速度は、一対のベルト6の回転速度が搬送路4の進行速度とほぼ同じ速度になるように調節されている。
また、両ベルト6における搬送路4と対面する接触面19は、搬送路4の進行方向に対して手前側に位置する傾斜部20と前方側に位置する平行部21とからなっており、傾斜部20は、搬送路4からの高さ位置がシュリンクラベル2の高さより高い位置から搬送路4の進行方向へ進むに従って徐々に搬送路4側へ近づいてシュリンクラベル2の高さと同じ高さ位置になるようにように傾斜して走っており、平行部21は、搬送路4からの高さ位置がシュリンクラベル2の高さと同じ高さ位置で搬送路4と平行に走っている、従って、搬送路4によって搬送される被包装体3が一対のベルト6の接触面19下方を通過すると、シュリンクラベル2の開口下端が被包装体3の下端まで達していないものについては、シュリンクラベル2の開口下端が接触面19の傾斜部20に接触した後に平行部21まで移動し、シュリンクラベル2の開口下端が被包装体3の下端まで達しているものについては、シュリンクラベル2の開口下端が接触面19の傾斜部20に接触することなく平行部21まで移動する。
なお、両ベルト6が架け渡された各プーリー17は、回転軸16に対して軸方向に移動できるようになっており、シュリンクラベル2の幅に合わせて両ベルト6の間隔を調節することができる。
ベルト6は、シュリンクラベル2の開口上端に接触した際に、シュリンクラベル2を傷つけることがないように比較的柔軟性の高い素材によって形成することが好ましく、例えば、ウレタンスポンジなどによって形成すればよい。
ブローノズル5は、一対のベルト6の間に位置付けられている。そして、ブローノズル5は、ブロアー(図示せず)から送られてくる空気を吹き出す細幅状の吹出口22を下方に向けており、吹出口22は、搬送路4の中心線8に沿うように延びていると共に、搬送路4によって搬送される被包装体3に被せられたシュリンクラベル2の開口上端がいずれか一方のベルト6における接触面19の傾斜部20に接触する手前の位置からシュリンクラベル2の開口上端が接触面19の平行部21に達する位置まで延びている。
なお、ブロアーノズル5には、ポンプによって圧縮空気を送り込んでもよい。
次に、シュリンクラベル位置調節装置1によってシュリンクラベル2を被包装体3の所定位置に位置付ける工程を説明する。なお、本実施の形態においては、シュリンクラベル2の開口下端が被包装体3の下端に達している状態をシュリンクラベル2が被包装体3の所定位置に位置付けられた状態とする。
シュリンクラベル2を被せられた被包装体3は、先ず、搬送路4によって搬送されてガイド9を通過する。この時、図3に示すように、被包装体3の中心が搬送路4の中心線8上からずれている場合には、シュリンクラベル2を被せられた被包装体3が、いずれかのガイド板11における接触辺12に接触し、搬送路4による搬送に伴って被包装体3の中心が搬送路4の中心線8上に位置付けられるように誘導される。
次に、ガイド9を通過したシュリンクラベル2が被せられた被包装体3は、一対のベルト6の下方を通過する。この時、一対のベルト6の間に設置されたブローノズル5から搬送路4の中心線8に向けて空気が吹き付けられているため、被包装体3がブローノズル5の下方を通過すると、図2に示すように、ブローノズル5の吹出口22から吹き出された空気が被包装体3の上部23に衝突して分散されてシュリンクラベル2の内側に流れ込むことにより、被包装体3の表面に対するシュリンクラベル2の水滴による張り付きが緩和された状態となる。
そして、図4に示すように、シュリンクラベル2の開口下端24が被包装体3の下端25に達していない場合には、先ず、シュリンクラベル2の開口上端26における一対のベルトの下方に位置する部分(図4中、×印にて示す。)が接触面19の傾斜部20に接触する。続いて、搬送路4の搬送に伴って被包装体3が移動すると、接触面19におけるシュリンクラベル2の開口上端26と接触している部分が徐々に搬送路4側に近づき、接触面19によってシュリンクラベル2が下方に押さえ付けられて被包装体3の下端25側へ誘導され、接触面19におけるシュリンクラベル2の開口上端26と接触している部分が平行部21に移行する時点において、シュリンクラベル2の開口下端24が被包装体3の下端25と一致した状態となる。
なお、接触面19と搬送路4とがほぼ同じ速度で進んでいることから、シュリンクラベル2の開口上端26が接触面19の傾斜部20に接触してから平行部21を通り抜けるまで、シュリンクラベル2の開口上端26における接触面19と接触した部分は接触面19の同じ部分に接触した状態を維持し続ける。
ブローノズル5によるシュリンクラベル2の内側への空気の吹き付けは、少なくともシュリンクラベル2の開口上端26が接触面19に接触してから接触面19におけるシュリンクラベル2の開口上端26と接触した部分が最も搬送路4側に近づくまで(図4においては、X間)続ける必要がある。
実施の形態2.
本実施の形態は実施の形態1におけるガイドの変形例である。図5は本実施の形態におけるガイドを示した平面図である。図6は図5に示すガイドを示したB−B断面図である。この図において、図1〜図4と同一符号は同一又は相当部分を示している。
本実施の形態におけるガイド9は、搬送路4の進行方向に対して一対のベルト6よりも手前から一対のベルト6の下方にまで延びている。そして、両ガイド板11の対向する接触辺12の間隔は、搬送路4の進行方向に対して一対のベルト6よりも手前に位置する部分において搬送路4の進行方向に向かって徐々に狭くなっており、当該部分以後は、少なくとも被包装体3が通過できると共にシュリンクラベル2が通過できない間隔を維持している。
本実施の形態におけるガイド9は、シュリンクラベル2が被包装体3の所定位置に位置付けられた状態においてシュリンクラベル2の開口下端が被包装体3の中間に位置付けられた状態となる場合に適用するこができる。
なお、本実施の形態におけるガイド9を適用する場合には、一対のベルト6の接触面19における傾斜部20を、ガイド板11からの高さ位置がシュリンクラベル2の高さより高い位置から搬送路4の進行方向へ進むに従って徐々に搬送路4側へ近づいてシュリンクラベル2の高さと同じ高さ位置になるようにように傾斜させる必要があり、平行部21を、ガイド板11からの高さ位置がシュリンクラベル2の高さと同じ高さ位置で搬送路4と平行に走らせる必要がある。
1 シュリンクラベル位置調節装置
2 シュリンクラベル
3 被包装体
4 搬送路
5 ブローノズル
6 ベルト
7 座台
8 中心線
9 ガイド
10 昇降板
11 ガイド板
12 接触辺
13,14 ネジ
15 支持板
16 回転軸
17 プーリー
18 モーター
19 接触面
20 傾斜部
21 平行部
22 吹出口
23 上部
24 開口下端
25 下端
26 開口上端
2 シュリンクラベル
3 被包装体
4 搬送路
5 ブローノズル
6 ベルト
7 座台
8 中心線
9 ガイド
10 昇降板
11 ガイド板
12 接触辺
13,14 ネジ
15 支持板
16 回転軸
17 プーリー
18 モーター
19 接触面
20 傾斜部
21 平行部
22 吹出口
23 上部
24 開口下端
25 下端
26 開口上端
Claims (2)
- 被包装体に被せられた筒状のシュリンクラベルを熱収縮させる前に該被包装体の所定位置に位置付けるシュリンクラベル位置調節装置において、被包装体を搬送する搬送路と該搬送路によって搬送される被包装体に被せられたシュリンクラベルの内側に空気を送り込むブローノズルと該搬送路と間隔を設けた状態で同一方向に進行しながら搬送路側へ徐々に近づく接触面を搬送路によって搬送される被包装体に被せられたシュリンクラベルの開口端に接触させて搬送路による被包装体の搬送に伴いシュリンクラベルを被包装体に対して搬送路側へ移動させると共に接触面におけるシュリンクラベルの開口端と接している部分が最も搬送路側へ近づいた状態においてシュリンクラベルを被包装体の所定位置に位置付ける一対のベルトとを備えており、搬送路による搬送に伴って被包装体が搬送路と接触面との間を通過する際にシュリンクラベルの開口端がいずれか一方のベルトの接触面に接触してから該接触面におけるシュリンクラベルの開口端と接触している部分が最も搬送路側へ近づくまでの間常時ブローノズルによってシュリンクラベルの内側へ空気が送り込まれることを特徴とするシュリンクラベル位置調節装置。
- 搬送路によって搬送される被包装体を一対のガイド板の間を通過させることによって該被包装体の中心を搬送路の進行方向へ走る中心線上に位置付けるガイドが設けられており、ブローノズルにおける空気の吹出口が細幅状で搬送路の中心線に沿うように延びており、ブローノズルによってガイドを通過した被包装体に被せられたシュリンクラベルの内側へ空気が送り込まれる請求項1記載のシュリンクラベル位置調節装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007009769A JP2008174274A (ja) | 2007-01-19 | 2007-01-19 | シュリンクラベル位置調節装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007009769A JP2008174274A (ja) | 2007-01-19 | 2007-01-19 | シュリンクラベル位置調節装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008174274A true JP2008174274A (ja) | 2008-07-31 |
Family
ID=39701590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007009769A Withdrawn JP2008174274A (ja) | 2007-01-19 | 2007-01-19 | シュリンクラベル位置調節装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008174274A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014069824A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Fuji Seal International Inc | フィルム位置決めユニット |
JP2014213889A (ja) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | 株式会社フジシールインターナショナル | フィルム開口機構及びフィルム被嵌装置 |
-
2007
- 2007-01-19 JP JP2007009769A patent/JP2008174274A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014069824A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Fuji Seal International Inc | フィルム位置決めユニット |
JP2014213889A (ja) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | 株式会社フジシールインターナショナル | フィルム開口機構及びフィルム被嵌装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9309055B2 (en) | Feeding unit and method for feeding sealed packs of pourable food products | |
US4447280A (en) | Labelling machine | |
JPH06179522A (ja) | 単列で供給される容器流れを複数の搬出供給トラックに導く移行装置 | |
JPH0146376B2 (ja) | ||
US6027440A (en) | Pneumatic sheet material hold down conveyor system | |
JPH024444B2 (ja) | ||
US7658053B2 (en) | Method and device for packaging flat articles | |
EP1275598B1 (en) | Conditioning of packages | |
JP2008174274A (ja) | シュリンクラベル位置調節装置 | |
CN100522589C (zh) | 由下料制造折叠纸盒的折叠纸盒胶粘机 | |
CN110891866B (zh) | 袋网和用于包装物品的方法及设备 | |
ES2190046T3 (es) | Dispositivo transportador y metodo para transportar bolsas. | |
CN118339091A (zh) | 用于运输容器的容器输送系统以及处理装置和用于运输容器的方法 | |
US8943782B2 (en) | Device and method for packaging objects | |
US20050274092A1 (en) | Continuous motion sealer | |
EP1409347B1 (en) | Method and apparatus for wrapping printed matters | |
EP1674398B1 (en) | Machine for packaging pourable food products | |
JP4729192B2 (ja) | フィルム供給装置 | |
JP4117879B2 (ja) | ラベル供給装置 | |
JP2008143714A (ja) | 薄片から形成される材料堆積物をこじ開けて通風する方法 | |
JP2950167B2 (ja) | 被嵌装物への筒状フィルム嵌装装置及び方法 | |
TWI673222B (zh) | 分類單元、配備有該分類單元之板片元件處理機、用於在該分類單元內傳送及頂出板片元件之轉換裝置、及用於在處理機之輸出轉換板片元件之方法 | |
JPH11348940A (ja) | シュリンク包装装置及びシュリンク包装方法 | |
WO1994002402A1 (en) | Methods and apparatus for web handling | |
JP6116340B2 (ja) | フィルム被嵌装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100406 |