[go: up one dir, main page]

JP2008156564A - シリコーンゴム層と異種ゴム層からなるゴム積層体用加熱硬化性シリコーンゴム組成物、ゴム積層体およびその製造方法 - Google Patents

シリコーンゴム層と異種ゴム層からなるゴム積層体用加熱硬化性シリコーンゴム組成物、ゴム積層体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008156564A
JP2008156564A JP2006349713A JP2006349713A JP2008156564A JP 2008156564 A JP2008156564 A JP 2008156564A JP 2006349713 A JP2006349713 A JP 2006349713A JP 2006349713 A JP2006349713 A JP 2006349713A JP 2008156564 A JP2008156564 A JP 2008156564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
alkenyl group
silicone rubber
rubber
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006349713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5207626B2 (ja
Inventor
Kenji Ota
健治 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006349713A priority Critical patent/JP5207626B2/ja
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to ES07860441.0T priority patent/ES2577431T3/es
Priority to KR1020097015695A priority patent/KR101406027B1/ko
Priority to EP07860441.0A priority patent/EP2125366B1/en
Priority to PCT/JP2007/075221 priority patent/WO2008078821A1/en
Priority to CN2007800485049A priority patent/CN101616795B/zh
Priority to US12/521,166 priority patent/US8337983B2/en
Publication of JP2008156564A publication Critical patent/JP2008156564A/ja
Priority to US13/679,625 priority patent/US20130072619A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5207626B2 publication Critical patent/JP5207626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/20Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising silicone rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/121Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31536Including interfacial reaction product of adjacent layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】異種ゴム層とシリコーンゴム層とからなるゴム積層体において、高温環境下に放置後も異種ゴム層との良好な層間接着性を維持するシリコーンゴム層を形成し得る加熱硬化性シリコーンゴム組成物を提供する。
【解決手段】(A)(A1)分子鎖末端がアルケニル基含有オルガノシリル基で封鎖され、分子鎖側鎖にアルケニル基を有しないアルケニル基含有ジオルガノポリシロキサン(50〜99質量%)、(A2)分子鎖側鎖にアルケニル基を2個以上有するアルケニル基含有ジオルガノポリシロキサン(1〜50質量%)からなるアルケニル基含有ジオルガノポリシロキサン;(B)シリカ微粉末;(C)1分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン;および、(D)有機過酸化物からなることを特徴とする、シリコーンゴム層と異種ゴム層からなるゴム積層体用加熱硬化性シリコーンゴム組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、シリコーンゴム層と異種ゴム層からなるゴム積層体用加熱硬化性シリコーンゴム組成物に関する。ここで「異種ゴム」とは、シリコーンゴム以外のゴムを意味し、例えば、フッ素ゴム、アクリルゴム、二トリルゴム、エチレンプロピレンゴムを含むものである。
近年、自動車において性能向上や燃費向上を目的としてエンジンルーム内の温度が高温化しており、従来用いられてきたアクリロニトリル−ブタジエン共重合体、水添されたアクリロニトリル−ブタジエン共重合体などのアクリロニトリルゴム;アクリルゴム、アクリル酸エステル−エチレン−共重合体、アクリル酸エステル−エチレン−酢酸ビニル共重合体などのアクリルゴム;EPMやEPDMなどのエチレンプロピレンゴムでは耐熱性が不十分になってきている。一方、シリコーンゴムは、耐候性、耐熱性や低温特性に優れるため、自動車用使用量が増加している。しかし、シリコーンゴムは一般に耐燃料油性に劣り、気体透過性が大きいことから、その用途が限られ、特に燃料油や燃料油蒸気に触れる箇所での使用は困難であった。
上記問題を解決するため、シリコーンゴムと各種の異種ゴムからなるゴム積層体が提案されており、特に、燃料系や吸排気系では、耐燃料油性や耐化学薬品性に優れたフッ素ゴムとのゴム積層体が提案されている。しかし、フッ素ゴムの特徴である低表面エネルギーと低反応性のため、フッ素ゴム層とシリコーンゴム層を強固に接着することは難しく、さまざまな検討が重ねられて来た。
例えば、未架橋のフッ素ゴムと未架橋のシリコーンゴムとを接触させ同時に架橋硬化させる方法が提案されている(特開2000−193152号公報参照)。特開2003−19772号公報では、シリカ系充填剤配合のビニリデンフルオライド単位含有フッ素ゴム層と、シリカ系充填剤およびアミノ基含有シランカップリング剤を配合したシリコーンゴム層を同時に加硫して得られるゴム積層体が提案されている。また、特開2003−214565号公報には、フッ素ゴム層とシリコンゴム層の間に接着成分を含むシリコンゴムからなる中間ゴム層を配したゴムホースが提案されている。しかし、これらのゴム積層体は、接着成分に起因してシリコーンゴムの耐熱性や取扱い作業性が損なわれるという問題があり、さらに、高温環境下に放置後にフッ素ゴム層とシリコーンゴム層の接着性が低下するという問題があった。
特開2000−193152号公報 特開2003−019772号公報 特開2003−214565号公報
本発明の目的は、異種ゴム層とシリコーンゴム層とからなるゴム積層体において、高温環境下に放置後も異種ゴム層との良好な層間接着性を維持するシリコーンゴム層を形成し得る加熱硬化性シリコーンゴム組成物を提供することにある。
本発明のゴム積層体用加熱硬化性シリコーンゴム組成物は、(A)(A1)分子鎖末端がアルケニル基含有オルガノシリル基で封鎖され、分子鎖側鎖にアルケニル基を有しない、重合度が2,500〜100,000の範囲のアルケニル基含有ジオルガノポリシロキサン:50〜99質量%
(A2)分子鎖側鎖にアルケニル基を2個以上有し、重合度が2,500〜100,000の範囲のアルケニル基含有ジオルガノポリシロキサン:1〜50質量%
からなるアルケニル基含有ジオルガノポリシロキサン 100質量部、
(B)比表面積が50m/g〜400m/gのシリカ微粉末 10〜100質量部、
(C)1分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン 0.1〜10質量部、および、
(D)有機過酸化物 0.1〜5質量部
からなることを特徴とし、シリコーンゴム層と異種ゴム層からなるゴム積層体におけるシリコーンゴム層を形成する。前記異種ゴム層としては、フッ素ゴム層が好適である。前記(A2)成分は、0.4〜1.8質量%の範囲でアルケニル基を含有することが好ましい。
また、本発明のゴム積層体は、(A)(A1)分子鎖末端がアルケニル基含有オルガノシリル基で封鎖され、分子鎖側鎖にアルケニル基を有しない、重合度が2,500〜100,000の範囲のアルケニル基含有ジオルガノポリシロキサン:50〜99質量%
(A2)分子鎖側鎖にアルケニル基を2個以上有し、重合度が2,500〜100,000の範囲のアルケニル基含有ジオルガノポリシロキサン:1〜50質量%
からなるアルケニル基含有ジオルガノポリシロキサン 100質量部、
(B)比表面積が50m/g〜400m/gのシリカ微粉末 10〜100質量部、
(C)1分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン 0.1〜10質量部、および、
(D)有機過酸化物 0.1〜5質量部
からなる加熱硬化性シリコーンゴム組成物と、加熱硬化性フッ素ゴム組成物と
を接触させて同時に架橋硬化させて得られることを特徴とする。
本発明加熱硬化性シリコーンゴム組成物は、未架橋の異種ゴムと接触して同時に架橋硬化させることで異種ゴム層とシリコーンゴム層が強固に接着したゴム積層体を形成することができる。特に、難接着性のフッ素ゴム層と良好な層間接着性を有するゴム積層体を形成することができるという特徴を有する。前記ゴム積層体は、200℃を超える苛酷な高温環境化に放置しても異種ゴム層とシリコーンゴム層との接着力が強固に維持されるという優れた特徴を有する。本発明のゴム積層体の製造方法は、前記ゴム積層体を効率よく生産できるという特徴を有する。
(A)アルケニル基含有ジオルガノポリシロキサンは、本発明加熱硬化性シリコーンゴム組成物の主剤であり、下記の(A1)成分と(A2)成分からなる。下記する(A1)成分と(A2)成分の配合割合は、(A)成分:(A2)成分が重量比で50:50〜99:1、好ましくは60:40〜98:2である。(A1)成分が少なすぎる又は(A2)成分が多すぎると本発明加熱硬化性シリコーンゴム組成物と異種ゴム組成物とを接触させて同時に架橋硬化して得られるゴム積層体の層間接着性が不十分であり、(A1)成分が多すぎる又は(A2)成分が少なすぎる場合は上記ゴム積層体の高温環境下放置後の層間接着性が不十分になるからである。
(A)成分の分子構造は、直鎖状であることが好ましいが、本発明加熱硬化性シリコーンゴム組成物を架橋硬化して得られる架橋体のゴム弾性を損なわない範囲において分岐構造を含んでもよい。
(A1)成分は分子鎖末端がアルケニル基含有オルガノシリル基で封鎖され、分子鎖側鎖にアルケニル基を有さないジオルガノポリシロキサンであり、後記する(A2)成分と(C)成分と共同して、本発明加熱硬化性シリコーンゴム組成物と異種ゴム組成物とを接触させて同時に架橋硬化して得られるゴム積層体に高温環境下放置後の層間接着性を付与するための重要な成分である。(A1)成分としては、分子鎖両末端アルケニルジオルガノシリル基封鎖ジオルガノシロキサンが好ましい。(A1)成分は重合度2,500〜100,000の範囲の生ゴム状であり、好ましい重合度は3,000〜20,000の範囲である。(A1)成分は、分子構造や重合度などの異なる2種以上の組み合わせでも良い。ここでいう重合度とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の数平均分子量から求められる値である。
(A1)成分中のアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ブチニル基、ヘキセニル基が例示され、中でもビニル基であることが経済性の点から好ましい。アルケニル基以外のケイ素原子に結合する基としては、炭素原子数1〜20、好ましくは炭素原子数1〜8の非置換又は置換の一価炭化水素基が例示され、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基;シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;フェニル基、トリル基などのアリール基;ベンジル基、β−フェニルプロピル基などのアラルキル基;クロロメチル基、トリフルオロプロピル基、シアノエチル基などの上記の基の炭素原子結合水素原子の一部、又は全部をハロゲン原子、シアノ基などで置換した基が例示される。これらの中でも、アルキル基、特にメチル基が好ましく、ケイ素原子に結合する基の50モル%、好ましくは80モル%、特に好ましくは95モル%以上がメチル基であることが好ましい。
(A2)成分は、分子鎖側鎖にアルケニル基を2個以上有するジオルガノポリシロキサンであり、(A1)成分と組み合わせることにより、本発明加熱硬化性シリコーンゴム組成物と異種ゴム組成物とを接触させて同時に架橋硬化して得られるゴム積層体に、優れた層間接着性を付与するための重要な成分である。(A2)成分は、重合度2,500〜100,000の範囲の生ゴム状であり、好ましい重合度は3,000〜20,000の範囲である。ここでいう重合度とは、上記同様にゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の数平均分子量から求められる値である。
(A2)成分中のアルケニル基としては、上記と同様の基が例示され、ビニル基であることが好ましい。本発明加熱硬化性シリコーンゴム組成物を架橋硬化して得られる架橋体の機械的強度と異種ゴム層との層間接着性のバランスという点から、アルケニル基は(A2)成分中0.4〜1.8質量%含まれることが好ましい。なお、アルケニル基は分子鎖側鎖以外に分子鎖末端に存在してもよい。また、アルケニル基以外のケイ素原子に結合する基としては、上記と同様の基が例示され、中でも、アルキル基、特にメチル基が好ましく、ケイ素原子に結合する基の50モル%、好ましくは80モル%、特に好ましくは95モル%以上がメチル基であることが好ましい。(A2)成分は、分子構造、重合度、アルケニル基含有量などの異なる2種以上の組み合わせでも良い。
本発明加熱硬化性シリコーンゴム組成物に使用される(B)成分のシリカ微粉末は、本発明加熱硬化性シリコーンゴム組成物を架橋硬化して得られる架橋体に優れた機械的強度を付与するための成分である。このようなシリカ微粉末としては、ヒュームドシリカ等の乾式法シリカ、沈澱シリカ等の湿式法シリカが挙げられ、さらにそれらの表面が、オルガノシラン、ヘキサオルガノジシラザン、ジオルガノポリシロキサン、ジオルガノシクロポリシロキサン等の有機ケイ素化合物で疎水化処理された微粉末状シリカも使用できる。本成分は、その粒子径が50μm以下であることが好ましく、またその比表面積が50m/g〜400m/g、好ましくは100〜400m/gである。本成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して10〜100質量部の範囲である。これは、10質量部未満であると本発明加熱硬化性シリコーンゴム組成物の硬化後の機械的強度が不足し、100質量部を越えると、(A)成分への配合が困難になるためである。
(C)オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、1分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有し、本発明加熱硬化性シリコーンゴム組成物と異種ゴム組成物とを接触させて同時に架橋硬化して得られるゴム積層体の高温環境下放置後の層間接着性を向上させるために必要な成分である。水素原子以外のケイ素原子に結合する基としては、前述した(A1)成分のアルケニル基以外のケイ素原子に結合した基と同様のものが例示される。中でもアルキル基、特にはメチル基であることが好ましい。(C)オルガノハイドロジェンポリシロキサンの分子構造は、直鎖構造、分岐鎖構造、網目状構造、環状構造あるいは3次元構造のいずれでもよく、1種類の重合体のみでも2種類以上の重合体の混合物でもよい。(C)オルガノハイドロジェンポリシロキサンの25℃における粘度は、特に限定されないが、通常0.5〜50,000mPa・sの範囲であり、好ましくは1〜10,000mPa・sの範囲のものが使用される。本成分の配合量は(A)成分100質量部に対して0.1〜10質量部の範囲である。これは、(C)オルガノハイドロジェンポリシロキサンの配合量が上記範囲下限未満であると本発明加熱硬化性シリコーンゴム組成物と異種ゴム組成物とを接触させて同時に架橋硬化して得られるゴム積層体の層間接着性が十分でなく、上記範囲上限を超えると本発明加熱硬化性シリコーンゴム組成物の加工性や本発明加熱硬化性シリコーンゴム組成物を架橋硬化してなる架橋体の物理特性を損なうからである。
(D)有機過酸化物は本発明加熱硬化性シリコーンゴム組成物を架橋硬化させるための成分で、公知の化合物を用いることができる。具体的には、ベンゾイルパーオキサイド、ターシャリーブチルパーベンゾエート、オルトメチルベンゾイルパーオキサイド、パラメチルベンゾイルパーオキサイド、ジターシャリーブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(ターシャリーブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリーブチルパーオキシ)へキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリーブチルパーオキシ)へキシンが例示される。これらは1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。(D)有機過酸化物の配合量は、(A)成分100質量部に対して0.1〜5質量部である。
本発明加熱硬化性シリコーンゴム組成物には、その他にシリコーンゴムに通常使用される各種の配合剤を本発明の目的を損なわない程度で配合してもよい。例えば、けいそう土、石英粉末、炭酸カルシウムなどの増量充填剤;酸化チタン、カーボンブラック、弁柄などの顔料;希土類酸化物、セリウムシラノレート、セリウム脂肪酸塩などの耐熱剤;ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの脂肪酸及びそれらの金属塩などの金型離型剤が例示される。
本発明のゴム積層体に使用される異種ゴムとしては、フッ素ゴム;アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、水添されたアクリロニトリル−ブタジエン共重合体などのアクリロニトリルゴム;アクリルゴム、アクリル酸エステル−エチレン−共重合体、アクリル酸エステル−エチレン−酢酸ビニル共重合体などのアクリルゴム;EPMやEPDMなどのエチレンプロピレンゴムが例示される。中でもフッ素ゴムであることが好ましい。
本発明のゴム積層体に使用されるフッ素ゴムは特に限定されず、例えば含フッ素モノマーとしては、ビニリデンフルオライド(VdF)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、ペンタフルオロプロピレン、トリフルオロエチレン、トリフルオロクロロエチレン(CTFE)、テトラフルオロエチレン(TFE)、ビニルフルオライド、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、パーフルオロ(プロビルビニリデン)などの他、これらに共重合可能なモノマーとして、アクリル酸エステルなどのビニル化合物、プロピレンなどのオレフィン化合物あるいはジエン化合物、塩素、臭素、ヨウ素を含有する含ハロゲン化ビニル化合物などを共重合したゴムを用いることができる。その具体例としては、VdF−HFP共重合体、VdF−TFE共重合体、VdF−CTFE共重合体、TFE−プロピレン−VdF三元共重合体、TFE−HFP−VdF三元共重合体、 HFP−エチレン−VdF共重合体、フルオロ(アルキルビニルエーテル)−オレフィン共重合体(たとえばVdF−TFE−パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体)、THF−プロピレン共重合体が例示される。中でも、TFE−プロピレン−VdF三元共重合体、TFE−HFP−VdF三元共重合体、VdF−HFP共重合体が好ましい。
フッ素ゴムの架橋硬化方法は特に限定されず、公知の架橋硬化方法を用いることができる。例えば、有機過酸化物と必要に応じて2官能性のビニルモノマーなどの架橋助剤を配合するパーオキサイド硬化;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等のポリオール化合物と必要に応じて4級アンモニウム塩などの架橋助剤を配合するポリオール硬化;ヘキサメチレンジアミンカーバメート等を配合するポリアミン硬化;ジメルカプトジメチルエーテル等の含硫黄化合物と必要に応じて4級アンモニウム塩などの架橋助剤を配合するポリチオール硬化が例示される。中でも、耐熱性に優れる点から、パーオキサイド硬化方法およびポリオール硬化方法が好ましい。
その他にフッ素ゴムにはシリカ系充填剤や、可塑剤としてフタル酸誘導体、アジピン酸誘導体、セパシン酸誘導体、軟化剤として、潤滑油、プロセスオイル、ひまし油、老化防止剤として、フェニレンジアミン類、フォスフェート類、キノリン類、クレゾール類、フェノール類、ジチオカルバメート金属塩類などを配合してもよい。
本発明のゴム積層体は、前記の本発明加熱硬化性シリコーンゴム組成物と、フッ素ゴムなどの未架橋の異種ゴムに硬化剤を配合した加熱硬化性異種ゴム組成物とを接触させて加熱し、同時に架橋硬化することで製造できる。硬化条件は特に限定されないが、2〜100kg/cmの圧力下で100〜200℃に加熱することが好ましい。成形方法としては、圧縮成形方法;射出成形方法;押出機で本発明加熱硬化性シリコーンゴム組成物と加熱硬化性異種ゴム組成物とを連続的に押し出し、スチーム加熱する押出し成形方法が例示される。また、成形後に得られたゴム積層体を再度加熱処理する二次加硫を行ってもよい。
ゴム積層体の形態は特に限定されず、2層ゴム積層体の他、3層以上の多層ゴム積層体や補強繊維層を備えた多層ゴム積層体が例示される。具体的には、例えば、内層がフッ素ゴム層などの異種ゴム層で外層がシリコーンゴム層であるゴム積層体;内層がフッ素ゴムなどの異種ゴム層、中間層がシリコーンゴム層、外層がフッ素ゴム層などの異種ゴム層であるゴム積層体;内層がフッ素ゴムなどの異種ゴム層、中間層がシリコーンゴム層、外層が補強繊維層であるゴム積層体が例示される。
次に、本発明を実施例および比較例により説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
[加熱硬化性シリコーンゴム組成物の調製]
表1に記載の配合比でオルガノポリシロキサン、両末端シラノール基封鎖ジメチルポリシロキサン、シリカをニーダーミキサーに投入し、30℃で30分間混練し、その後170℃で60分間加熱混練して、シリコーンゴム組成物を調製した。得られたシリコーンゴム組成物に表1に記載の配合比でオルガノハイドロジェンポリシロキサンとジクミルパーオキサイドを配合して加熱硬化性シリコーンゴム組成物を調製した。
[加熱硬化性フッ素ゴム組成物1、2、3の調製]
ダイキン工業(株)製ダイエルG−902 100質量部に、日本油脂(株)製パーヘキサ25B(2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン)を2.0質量部配合して加熱硬化性フッ素ゴム組成物1を調製した。また、3M(株)製ダイニオンFLS−2650 100質量部に、日本油脂(株)製パーヘキサ25B(2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン)を2.0質量部配合して加熱硬化性フッ素ゴム組成物2を調製した。ポリオール硬化型のダイキン工業(株)製ダイエルG−558(ポリオール配合済み)100質量部に、酸化マグネシウム3質量部、水酸化カルシウム6質量部を配合して加熱硬化性フッ素ゴム組成物3を調製した。
[ゴム積層体の調製]
加熱硬化性フッ素ゴム組成物は60℃に加熱したロール上で混練し、厚さ0.5mmの未架橋シートを得た。加熱硬化性シリコーンゴム組成物は30℃のロール上で混練し、厚さ3mmの未架橋シートを得た。次いで、直径150mmのアルミニウム製の円柱に未架橋のフッ素ゴムシートを巻き付け、その上から未架橋のシリコーンゴムシートを巻きつけ、さらにその上に布を巻いて円柱に固定し、スチームオートクレーブ中で150℃で20分加熱した。成形物を取り出した後、円柱を取り外し、さらに200℃のオーブンで12時間加熱してゴム積層体を得た。
[接着性の評価]
上記のようにして調製したゴム積層体を1日室温で放置した後、幅25mmのリボン状に切断し、シリコーンゴム層とフッ素ゴム層の初期接着性をT型剥離によって評価した。また、上記のようにして調製したゴム積層体をさらに220℃のオーブン中に72時間放置した後、同様にして熱老化後の接着性をT型剥離によって評価した。シリコーンゴム層とフッ素ゴム層が強固に密着し、剥離の際、強い剥離抵抗が認められたもの、及び凝集破壊が認められたものを優、抵抗なく界面剥離したものを劣、T型剥離試験中シリコーンゴム層が切断するなどして層間接着性が評価できなかった場合をNAと評価した。
[実施例1〜5、比較例1〜5]
上記のようにして調製した加熱硬化性シリコーンゴム組成物と加熱硬化性フッ素ゴム組成物からなるゴム積層体について、シリコーンゴム層とフッ素ゴム層の接着性を初期と熱老化後について調べた。結果は表1にまとめた。
Figure 2008156564
以下に表1中の語句を説明する。
成分(A)
成分(A1)
オルガノポリシロキサンa1:重合度約5,000の分子鎖両末端ビニルジメチルシリル基封鎖ジメチルポリシロキサン生ゴム
成分(A2)
オルガノポリシロキサンa2:重合度約4,000の分子鎖両末端水酸基封鎖ジメチルポリシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体生ゴム(ビニル基含有量1.45質量%)
オルガノポリシロキサンa3:重合度約5,000の分子鎖両末端ジメチルビニルシリル基封鎖ジメチルポリシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体生ゴム(ビニル基含有量0.72質量%)
オルガノポリシロキサンa4:重合度約5,000の分子鎖両末端ジメチルビニルシリル基封鎖ジメチルポリシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体生ゴム(ビニル基含有量0.07質量%)
成分(B)
シリカb1:比表面積200m/gの乾式シリカ
シリカb2:オクタメチルシクロテトラシロキサンにより表面疎水化処理された比表面積160m/gの表面処理乾式シリカ
成分(C)
オルガノハイドロジェンポリシロキサンC1:平均分子式がMeSiO(MeSiO)12(MeHSiO)15SiMe(式中、Meはメチル基を示す)で示される25℃における粘度が15mPa・sのジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体
成分(D)
ジクミルパーオキサイド。硬化剤である有機過酸化物として配合。
その他の成分
分子鎖両末端水酸基封鎖ジメチルポリシロキサン:25℃における粘度が40mPa・sの分子鎖両末端水酸基封鎖ジメチルポリシロキサン。(B)シリカの処理剤として配合。
本発明のゴム積層体は、フッ素ゴム層とシリコーンゴム層との接着性に優れ、耐熱性・耐油性・耐燃料油性・耐LLC性・耐スチーム性、耐候性にも優れる。このことから、例えば、自動車用途(エンジン本体、主運動系、動弁系、潤滑・冷却系、燃料系、吸気・排気系部品用途;シャーシ・駆動系のトランスミッション系、ステアリング系、ブレーキ系部品用途;電装品の基本電装部品、制御系電装部品、装備電装部品用途)のガスケットや非接触型および接触型のパッキン、ベローズ等のシール材;バルブ、ダイヤフラム;燃料油用ホース、オイルホース、ガス用ホース、ブレーキ油用ホース、スチーム用ホース、耐薬品用ホースなどのホース、チューブ;電線などに好適に使用できる。その他にも、本発明の積層体は、化学プラント機器、食品プラント機器および食品機器、原子力プラント機器、一般工業部品、また自動車以外の、船舶、航空機などの車両用部品として好適である。

Claims (5)

  1. (A)(A1)分子鎖末端がアルケニル基含有オルガノシリル基で封鎖され、分子鎖側鎖にアルケニル基を有しない、重合度が2,500〜100,000の範囲のアルケニル基含有ジオルガノポリシロキサン:50〜99質量%
    (A2)分子鎖側鎖にアルケニル基を2個以上有し、重合度が2,500〜100,000の範囲のアルケニル基含有ジオルガノポリシロキサン:1〜50質量%
    からなるアルケニル基含有ジオルガノポリシロキサン 100質量部、
    (B)比表面積が50m/g〜400m/gのシリカ微粉末 10〜100質量部、
    (C)1分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン 0.1〜10質量部、および、
    (D)有機過酸化物 0.1〜5質量部
    からなることを特徴とする、シリコーンゴム層と異種ゴム層からなるゴム積層体用加熱硬化性シリコーンゴム組成物。
  2. シリコーンゴム層とフッ素ゴム層からなるゴム積層体用であることを特徴とする請求項1記載の加熱硬化性シリコーンゴム組成物。
  3. (A2)成分が0.4〜1.8質量%の範囲のアルケニル基を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の加熱硬化性シリコーンゴム組成物。
  4. (A)(A1)分子鎖末端がアルケニル基含有オルガノシリル基で封鎖され、分子鎖側鎖にアルケニル基を有しない、重合度が2,500〜100,000の範囲のアルケニル基含有ジオルガノポリシロキサン:50〜99質量%
    (A2)分子鎖側鎖にアルケニル基を2個以上有し、重合度が2,500〜100,000の範囲のアルケニル基含有ジオルガノポリシロキサン:1〜50質量%
    からなるアルケニル基含有ジオルガノポリシロキサン 100質量部、
    (B)比表面積が50m/g〜400m/gのシリカ微粉末 10〜100質量部、
    (C)1分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン 0.1〜10質量部、および、
    (D)有機過酸化物 0.1〜5質量部
    からなる加熱硬化性シリコーンゴム組成物と、加熱硬化性フッ素ゴム組成物と
    を接触させて同時に架橋硬化させて得られるゴム積層体。
  5. (A)(A1)分子鎖末端がアルケニル基含有オルガノシリル基で封鎖され、分子鎖側鎖にアルケニル基を有しない、重合度が2,500〜100,000の範囲のアルケニル基含有ジオルガノポリシロキサン:50〜99質量%
    (A2)分子鎖側鎖にアルケニル基を2個以上有し、重合度が2,500〜100,000の範囲のアルケニル基含有ジオルガノポリシロキサン:1〜50質量%
    からなるアルケニル基含有ジオルガノポリシロキサン 100質量部、
    (B)比表面積が50m/g〜400m/gのシリカ微粉末 10〜100質量部、
    (C)1分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン 0.1〜10質量部、および、
    (D)有機過酸化物 0.1〜5質量部
    からなる加熱硬化性シリコーンゴム組成物と加熱硬化性フッ素ゴム組成物とを接触させ、同時に架橋硬化させることを特徴とするゴム積層体の製造方法。
JP2006349713A 2006-12-26 2006-12-26 シリコーンゴム層と異種ゴム層からなるゴム積層体用加熱硬化性シリコーンゴム組成物、ゴム積層体およびその製造方法 Active JP5207626B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349713A JP5207626B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 シリコーンゴム層と異種ゴム層からなるゴム積層体用加熱硬化性シリコーンゴム組成物、ゴム積層体およびその製造方法
KR1020097015695A KR101406027B1 (ko) 2006-12-26 2007-12-19 고무 라미네이트용 열-경화성 실리콘 고무 조성물
EP07860441.0A EP2125366B1 (en) 2006-12-26 2007-12-19 Heat-curable silicone rubber composition for rubber laminate
PCT/JP2007/075221 WO2008078821A1 (en) 2006-12-26 2007-12-19 Heat-curable silicone rubber composition for rubber laminate
ES07860441.0T ES2577431T3 (es) 2006-12-26 2007-12-19 Composición de caucho de silicona termo-endurecible para laminados de caucho
CN2007800485049A CN101616795B (zh) 2006-12-26 2007-12-19 用于橡胶层压体的可热固化的硅橡胶组合物
US12/521,166 US8337983B2 (en) 2006-12-26 2007-12-19 Heat-curable silicone rubber composition for rubber laminate
US13/679,625 US20130072619A1 (en) 2006-12-26 2012-11-16 Heat-Curable Silicone Rubber Composition For Rubber Laminate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349713A JP5207626B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 シリコーンゴム層と異種ゴム層からなるゴム積層体用加熱硬化性シリコーンゴム組成物、ゴム積層体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008156564A true JP2008156564A (ja) 2008-07-10
JP5207626B2 JP5207626B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=39110522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006349713A Active JP5207626B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 シリコーンゴム層と異種ゴム層からなるゴム積層体用加熱硬化性シリコーンゴム組成物、ゴム積層体およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8337983B2 (ja)
EP (1) EP2125366B1 (ja)
JP (1) JP5207626B2 (ja)
KR (1) KR101406027B1 (ja)
CN (1) CN101616795B (ja)
ES (1) ES2577431T3 (ja)
WO (1) WO2008078821A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010126712A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Shin-Etsu Chemical Co Ltd フロロシリコーンゴム組成物及びフロロシリコーンゴムとジメチルシリコーンゴムとの積層体
EP2316872A2 (en) 2009-10-29 2011-05-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bonding method and laminate of fluorosilicone rubber and dimethylsilicone rubber
JP2011099558A (ja) * 2009-10-07 2011-05-19 Nichias Corp ガスケット用素材
JP2012529540A (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション シリコーン組成物を含有する物品、およびそのような物品の製造方法
JP2022533517A (ja) * 2019-03-29 2022-07-25 ダウ シリコーンズ コーポレーション シリコーンエラストマー組成物及びエラストマー材料
JP7544646B2 (ja) 2021-03-29 2024-09-03 三菱電線工業株式会社 シール材及びその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102883682A (zh) 2010-04-27 2013-01-16 雷恩斯根公司 调节眼内晶状体的装置
EP3062741B1 (en) 2013-11-01 2023-04-26 Lensgen, Inc. Accomodating intraocular lens device
EP3977962A1 (en) 2013-11-01 2022-04-06 Lensgen, Inc. Two-part accomodating intraocular lens device
US10004596B2 (en) 2014-07-31 2018-06-26 Lensgen, Inc. Accommodating intraocular lens device
US10647831B2 (en) * 2014-09-23 2020-05-12 LensGens, Inc. Polymeric material for accommodating intraocular lenses
CN108778185B (zh) 2015-12-01 2021-04-27 雷恩斯根公司 调节性人工晶状体装置
US10526353B2 (en) 2016-05-27 2020-01-07 Lensgen, Inc. Lens oil having a narrow molecular weight distribution for intraocular lens devices
FR3056442A1 (fr) * 2016-09-27 2018-03-30 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Produit stratifie a base de caoutchouc silicone et de composite fibre-resine
DE202018006837U1 (de) 2017-02-08 2023-08-02 Elkem Silicones USA Corp. Sekundärbatterie-Pack mit verbessertem Thermomanagement
JP7256803B2 (ja) * 2018-07-25 2023-04-12 ダウ・東レ株式会社 フロロシリコーンゴムとシリコーンゴムとの積層体の製造方法
US12092240B2 (en) * 2021-07-15 2024-09-17 Eaton Intelligent Power Limited YSZ ceramic substrate protected fireproof hose
CN113817323B (zh) * 2021-10-14 2022-06-21 江西蓝星星火有机硅有限公司 能够与氟橡胶进行粘结的硅橡胶、及包含其的橡胶复合层

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5641252A (en) * 1979-09-11 1981-04-17 Toshiba Silicone Co Ltd Heat-curable silicone rubber composition
JPS5927951A (ja) * 1982-06-16 1984-02-14 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 高い引裂強さをもつ過酸化物硬化性ポリシロキサン組成物
JPS62197454A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Toray Silicone Co Ltd 加熱加硫型オルガノポリシロキサン組成物
JPH05239360A (ja) * 1991-07-05 1993-09-17 Dow Corning Sa 硬化性組成物
JPH05261865A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 積層ゴム成形体
JP2002201417A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物
JP2004256589A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Shin Etsu Chem Co Ltd オイルブリード性シリコーンゴム組成物
JP2005297234A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱圧着用シリコーンゴムシート及びその製造方法
JP2007525548A (ja) * 2003-03-04 2007-09-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロエラストマー層をシリコーンゴム層に接合する方法、その方法に使用される積層体、およびそれより製造された物品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539357A (en) * 1982-06-16 1985-09-03 General Electric Company Peroxide curing polysiloxane compositions having a high tear strength
US4395462A (en) * 1982-09-13 1983-07-26 Dow Corning Corporation Fluoroelastomer coated silicone rubber
JP2000193152A (ja) 1998-12-24 2000-07-14 Toyoda Gosei Co Ltd 耐熱性ホース
JP5092188B2 (ja) 2001-07-10 2012-12-05 ダイキン工業株式会社 ゴム積層体
JP4183227B2 (ja) 2001-11-14 2008-11-19 丸五ゴム工業株式会社 ゴムホース
US20050191454A1 (en) * 2002-05-21 2005-09-01 Asahi Glass Company Limited Laminated rubber hose

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5641252A (en) * 1979-09-11 1981-04-17 Toshiba Silicone Co Ltd Heat-curable silicone rubber composition
JPS5927951A (ja) * 1982-06-16 1984-02-14 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 高い引裂強さをもつ過酸化物硬化性ポリシロキサン組成物
JPS62197454A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Toray Silicone Co Ltd 加熱加硫型オルガノポリシロキサン組成物
JPH05239360A (ja) * 1991-07-05 1993-09-17 Dow Corning Sa 硬化性組成物
JPH05261865A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 積層ゴム成形体
JP2002201417A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物
JP2004256589A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Shin Etsu Chem Co Ltd オイルブリード性シリコーンゴム組成物
JP2007525548A (ja) * 2003-03-04 2007-09-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロエラストマー層をシリコーンゴム層に接合する方法、その方法に使用される積層体、およびそれより製造された物品
JP2005297234A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱圧着用シリコーンゴムシート及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010126712A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Shin-Etsu Chemical Co Ltd フロロシリコーンゴム組成物及びフロロシリコーンゴムとジメチルシリコーンゴムとの積層体
JP2012529540A (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション シリコーン組成物を含有する物品、およびそのような物品の製造方法
JP2011099558A (ja) * 2009-10-07 2011-05-19 Nichias Corp ガスケット用素材
EP2316872A2 (en) 2009-10-29 2011-05-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bonding method and laminate of fluorosilicone rubber and dimethylsilicone rubber
JP2022533517A (ja) * 2019-03-29 2022-07-25 ダウ シリコーンズ コーポレーション シリコーンエラストマー組成物及びエラストマー材料
JP7359861B2 (ja) 2019-03-29 2023-10-11 ダウ シリコーンズ コーポレーション シリコーンエラストマー組成物及びエラストマー材料
JP7544646B2 (ja) 2021-03-29 2024-09-03 三菱電線工業株式会社 シール材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2125366B1 (en) 2016-03-23
US20100055449A1 (en) 2010-03-04
CN101616795A (zh) 2009-12-30
ES2577431T3 (es) 2016-07-14
EP2125366A1 (en) 2009-12-02
WO2008078821A1 (en) 2008-07-03
KR20090099572A (ko) 2009-09-22
KR101406027B1 (ko) 2014-06-11
US20130072619A1 (en) 2013-03-21
US8337983B2 (en) 2012-12-25
JP5207626B2 (ja) 2013-06-12
CN101616795B (zh) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207626B2 (ja) シリコーンゴム層と異種ゴム層からなるゴム積層体用加熱硬化性シリコーンゴム組成物、ゴム積層体およびその製造方法
JP5482790B2 (ja) 積層体
JP5370564B2 (ja) 積層体
CN103249554B (zh) 层叠体
EP3135485B1 (en) Laminate
JP4731116B2 (ja) ゴム積層体
CN103228440B (zh) 层积体
JP2015231717A (ja) 積層体
JP5401954B2 (ja) ゴム層とフッ素樹脂層からなる積層体および加硫用ゴム組成物
JP6992801B2 (ja) ゴム積層体
CN103978751B (zh) 层积体
JP5092188B2 (ja) ゴム積層体
JP2013176961A (ja) 積層体
JP5415094B2 (ja) パーオキサイド架橋用組成物および架橋成形品
JP4367637B2 (ja) パーフルオロポリエーテル系含フッ素ゴム組成物と異種ゴム組成物を共架橋させたゴム成形品及びその製造方法
JP5989005B2 (ja) 積層体
JP5002212B2 (ja) パーオキサイド架橋用組成物およびそれからなる成形品、耐燃料透過性シール材
JP5083489B2 (ja) フッ素ゴム/シリコーンゴム混合ゴム組成物及びそれを硬化させて得られるゴム成型品
JP2012024980A (ja) ゴム積層体
JP2016079200A (ja) フッ素ゴム組成物、及び該フッ素ゴム組成物を用いたシール材を具備するシール構造
JP2018059006A (ja) ゴム組成物、ゴム成形品及びゴム成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5207626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250