[go: up one dir, main page]

JP2016079200A - フッ素ゴム組成物、及び該フッ素ゴム組成物を用いたシール材を具備するシール構造 - Google Patents

フッ素ゴム組成物、及び該フッ素ゴム組成物を用いたシール材を具備するシール構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016079200A
JP2016079200A JP2014208640A JP2014208640A JP2016079200A JP 2016079200 A JP2016079200 A JP 2016079200A JP 2014208640 A JP2014208640 A JP 2014208640A JP 2014208640 A JP2014208640 A JP 2014208640A JP 2016079200 A JP2016079200 A JP 2016079200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororubber
fluororubber composition
sealing material
sealing
crosslinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014208640A
Other languages
English (en)
Inventor
佳世子 山田
Kayoko Yamada
佳世子 山田
森田 亮
Akira Morita
亮 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gomuno Inaki Co Ltd
Original Assignee
Gomuno Inaki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gomuno Inaki Co Ltd filed Critical Gomuno Inaki Co Ltd
Priority to JP2014208640A priority Critical patent/JP2016079200A/ja
Publication of JP2016079200A publication Critical patent/JP2016079200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasket Seals (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】例えば300℃といった高温環境下においてもシール性が確保できるシール材を与えることのできるフッ素ゴム組成物、および該フッ素ゴム組成物を用いたシール材を具備するシール構造を提供する。
【解決手段】フッ素が含有されたフッ素ゴムを含むフッ素ゴム組成物は、架橋成形した後の動的粘弾性試験(圧縮歪み:10%、25℃、周波数100Hz)にあって、損失正接tanδが0.67以上である。また、該フッ素ゴム組成物を架橋成形したシール材の外表面と、被接触体の外表面とが接触しており、該シール材と該被接触体との間で密閉性が保たれているシール構造は、300℃という高温環境下においても密閉性が確保される。
【選択図】なし

Description

本発明は、フッ素ゴム組成物、及び該フッ素ゴム組成物を用いたシール材を具備するシール構造に関する。
従来、フッ素ゴムを架橋成形した製品は、耐熱性、耐候性、耐薬品性、あるいは電気絶縁性等に優れており、特許文献1〜特許文献4に既に開示されている。
特許文献1には、低圧縮永久歪性と成形品表面の低摩擦性とを兼ね備えるフッ素ゴム成形品を与え得る架橋性フッ素ゴム組成物として、テトラフルオロエチレン単位及びヘキサフルオロプロピレン単位のみからなるフッ素ゴムと、テトラフルオロエチレン単位、ヘキサフルオロプロピレン単位、並びに、テトラフルオロエチレン及びヘキサフルオロプロピレンと共重合可能な単量体に基づく重合単位からなるフッ素樹脂とを含む架橋性フッ素ゴム組成物が開示されている。
特許文献2には、200℃以上といった高温下における架橋物の耐圧縮永久歪特性を改善せしめるフッ素ゴム組成物として、パーオキサイド架橋可能な含フッ素ゴム100重量部に対して、植物由来の多孔質炭素粉末1〜50重量部、有機過酸化物架橋剤1〜10重量部、多官能性不飽和化合物共架橋剤10重量部以下を配合してなるフッ素ゴム組成物が開示されている。
特許文献3には、フッ素ゴムに対し、優れた圧縮永久ひずみを付与する加硫促進助剤を一定割合配合したフッ素ゴム組成物として、フッ素ゴム100重量部、およびCa(OH)・A(但し、式中Aは珪素系化合物、燐系化合物、アルミニウム系化合物、無機酸および有機酸よりなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物を表す)で表される水酸化カルシウム化合物0.1〜10重量部、からなるフッ素ゴム組成物が開示されている。
特許文献4には、高温環境下でのシール性だけではなく、高温高圧縮下の耐割れ性にも優れたシール材として、フッ素ゴム及びカーボンブラックを含むフッ素ゴム組成物を架橋して得られる架橋フッ素ゴム層を有し、架橋フッ素ゴム層が、動的粘弾性試験(測定温度:160℃、引張歪み:1%、初期加重:157cN、周波数:10Hz)において、損失弾性率E’’が、600kPa以上6000kPa以下であるシール材が開示されている。
ところで近年、自動車工業において、エンジンの燃費を向上させることに伴いエンジンルームが小型化し、これと共に以前より高温化する部位が設けられるようになっているため、エンジンルーム内に熱が篭りやすい構造になっていることはよく知られている。したがって、エンジンルーム内に配置される部品は、例えば300℃といった高温環境下においても機能の劣化が生じないような高い耐熱性が要求されるようになってきている。
また、他の分野においてもさらに高い耐熱性を有することで安全性の向上を図ることのできる部品が要求されている。
特開2013−224451号公報 特開2014−47314号公報 特開2006−124623号公報 国際公開第2012/026557号
上記したように、例えば300℃の高温環境下においてもシール性が長期にわたって維持されるシール材が依然として強く求められているところ、フッ素樹脂表面に化成処理を施して接着剤を塗布するような方法にあっては、使用する接着剤にも高い耐熱性が要求されることとなり、コストの増加につながり、課題が残る。
なお、フッ素ゴムは、耐熱性が高いという特徴を生かして高温領域において使用されることが多い。このような高温領域においてフッ素ゴムをシール材として使用する際には、対象材料にも当然高い耐熱性が要求され、特によく用いられている素材としてポリテトラフルオロエチレン樹脂等のフッ素樹脂が挙げられる。しかしながら、高温において安定であるというフッ素樹脂の特性に基づいてシール性を維持することは非常に困難であった。
そこで本発明は、例えば300℃の環境下においても接着剤等を介在させることなく、シール性が長期にわたって維持されるシール材を提供できるフッ素ゴム組成物、及び、該フッ素ゴム組成物を用いたシール材を具備するシール構造を提供することを目的とする。
本発明は、フッ素が含有されたフッ素ゴムを含むフッ素ゴム組成物であって、架橋成形した後の動的粘弾性試験(圧縮歪み:10%、25℃、周波数100Hz)において、損失正接tanδが0.67以上であることを特徴とするフッ素ゴム組成物である。
本発明者は、架橋成形した後の動的粘弾性試験(圧縮歪み:10%、25℃、周波数100Hz)の損失正接tanδが0.67以上であると、300℃という高温下にあってもシール性を維持できるシール材を与えるフッ素ゴム組成物が提供できることを見出した。
また、前記フッ素ゴムには、単量体単位としてパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)が含まれていることが望ましく、該パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)がパーフルオロ(メチルビニルエーテル)であることが望ましい。
そして本発明は、前記フッ素ゴム組成物を架橋成形したシール材を具備するシール構造であって、該シール材の外表面と、被接触体の外表面とが接触しており、該シール材と該被接触体との間で密閉性が保たれていることを特徴とするシール構造である。
前記フッ素ゴム組成物を架橋成形してシール材とすることにより、ポリテトラフルオロエチレンのような難接着性の材料を、対象材料である被接触体とした場合にも、300℃といった高温環境下において接着剤等を介在させることなくシール性を発現できる。
本発明のフッ素ゴム組成物は、架橋成形して高温環境下におけるシール性を確保できるシール材を与えることができる効果がある。
また、本発明のシール構造は、フッ素ゴム組成物の架橋成形物であるシール材と被接触体との間の密閉性に優れているという効果がある。
本発明のフッ素ゴム組成物に含まれるフッ素ゴムとしては、単量体単位としてフッ素が含まれたビニリデンフルオライド(VDF)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、テトラフルオロエチレン(TFE)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、さらにはパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)等が例示される。またフッ素ゴムの単量体単位としてフッ素を含まない単量体単位が含有されていても構わない。特に単量体単位としてはPAVEが含まれていることが望ましい。
前記パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)は、一般式(1)で表されるフッ素含有単量体単位であり、中でもRf=CFであるパーフルオロ(メチルビニルエーテル)(PMVE)であることが望ましい。
CF=CFORf (1)
(式1中、Rfは炭素数1〜12の直鎖又は分岐したフルオロアルキル基)
本発明において前記フッ素ゴムは、単量体単位が1種である単独重合体としてのフッ素ゴムであってもよいし、2種以上を用いた共重合体としてのフッ素ゴムであってもよい。
2種の単量体単位を使用する二元系フッ素ゴムとしては、VDF−HFP系、VDF−PAVE系、あるいはTFE−PAVE系等が例示される。
3種の単量体単位を使用する三元系フッ素ゴムとしては、VDF−TFE−HFE系、あるいはVDF−PAVE−TFE系等が例示される。
本発明において前記フッ素ゴムを架橋成形する際に用いられる架橋剤、あるいは、必要であればさらに架橋反応を開始させる架橋助剤や架橋反応を促進する架橋促進剤は、架橋系、架橋するフッ素ゴムの種類(たとえば(共)重合組成、架橋性基の有無や種類など)、又は、得られるシール材の具体的用途や使用形態、さらに混練条件などに応じて、適宜選択することができる。
前記フッ素ゴムを架橋する際の架橋系としては、たとえば過酸化物架橋系、ポリオール架橋系、ポリアミン架橋系、オキサゾール架橋系、チアゾール架橋系、イミダゾール架橋系、又はトリアジン架橋系等が例示される。一般的には過酸化物架橋系やポリオール架橋系は、フッ素ゴム組成物を架橋成形した際の耐熱性に優れ、有効な架橋系であるとされている。
本発明のフッ素ゴム組成物には、さらに必要に応じてその他の成分を配合してもよい。例えば、カーボンブラック等の充填剤、受酸剤、加工助剤、粘着付与剤、老化防止剤、難燃剤、あるいはフッ素を含まないポリマー等の各種添加剤を配合することができる。架橋成形後の動的粘弾性試験(圧縮歪み:10%、25℃、周波数100Hz)において、損失正接tanδが0.67以上であればこれら添加剤に特に制限はない。
なお、前記した損失正接tanδは、温度の上昇に従って増加する傾向があることが分かっている。このため、25℃におけるtanδが0.67以上であれば、300℃近くに達した時点でのtanδはさらに大きくなり、粘着性が一層増大することとなる。本発明は特にこの点に注目したものである。すなわち、25℃におけるtanδが0.67以上であると、300℃近くにおいても十分な粘着性を有するものとなり、弾性体としてのゴムの圧縮による密閉性の維持だけでなく、被接触体との粘着性に基づく密閉性の維持を図ることが可能となる。つまり、シール材として長期間使用した際に、弾性が喪失してしまったとしても、自身のもつ粘着性によって密閉性能を維持することができるため、耐久性が飛躍的に増大する。
前記フッ素ゴム組成物は、例えば上記ゴム配合物をオープンロール等で混練して目的の形状に成形したのち、一次架橋(例えば、約150〜200℃×5〜10分)を行い、ついでポスト加硫(二次架橋)(例えば、約150〜230℃×1〜24時間)を行うことでゴム部品(シール材)とすることができる。
本発明のフッ素ゴム組成物の効果を、実施例及び比較例を用いて以下に説明する。
本実施例及び比較例に用いた材料は、以下の通りである。
〔フッ素ゴム〕
(A−1) 三元系(VDF−TFE−PAVE系)
(A−2) 三元系(VDF−TFE−PMVE系)
(A−3) 二元完全フッ素化系(TFE−PMVE系)
(A−4) 二元完全フッ素化系(TFE−PMVE系)
(A−5) 二元系(VDF−HFP系)
(A−6) 二元系(VDF−HFP系)
(A−7) 二元系(VDF−HFP系)
(A−8) 三元系(VDF−HFP-TFE系)
〔架橋剤〕
(B−1) 日本化成株式会社製 TAIC(トリアリルイソシアヌレート:純度100%)
(B−2) 東京材料株式会社製 ZISNET F(トリアジン系架橋剤)
〔架橋助剤〕
(C−1) 日油株式会社製 パーヘキサ 25B(2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン)
(C−2) 近江化学工業株式会社製 カルビット(水酸化カルシウム)
〔受酸剤〕
(D−1) 協和化学工業株式会社製 キョーワマグ #150(酸化マグネシウム)
〔充填剤〕
(E−1) Cancarb社製 N990(カーボンブラック)
(E−2) Call Fillers社製 オースチンブラック(瀝青炭)
(E−3) 堺化学工業株式会社製 亜鉛華 #3(酸化亜鉛)
〔その他の成分〕
(F−1) 株式会社イムペックスケミカルズ謙信洋行製 カルナバワックス
表1,表2に記載された組成のフッ素ゴム組成物をオープンロールで30分間混練して目的の形状に成形したのち、表に記載した条件で一次架橋を行い、ついで二次架橋を行うことで各実施例及び比較例にかかるシール材を作製した。
Figure 2016079200
Figure 2016079200
架橋成形した各実施例の試料について、tanδは島津製作所製 動的粘弾性測定装置EHF-TV05kNM-040を使用し、圧縮歪み:10%、25℃、周波数100Hzにおけるtanδを測定した。
硬さ(デュロメータA)はJIS K 6253−3に準拠して測定した。
引張強さ及び伸びはJIS K 6251(ダンベル状3号形)に準拠して測定した。
〔性能試験〕
密閉性能
内径φ1.5mm、太さφ1.5mmのOリングを製作し、300℃にて50時間経過後の100kPa圧力差下での空気漏れがないか調べた。結果は下記のように分類し表3,表4に示す。
○:空気漏れしていない。
△:ごく微量の空気漏れが発生している。
×:空気漏れが発生しておりOリングとしての機能をはたしていない。
粘着性
厚さ2.0mmの試料を作成し、280℃にて24時間経過後の20%圧縮時のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂とのタック性を調べた。結果は下記のように分類し表3,表4に示す。
○:PTFE剥離時に試料がPTFE樹脂に粘着し、タック性(粘着性)が見られた。
△:○ほどではないが、試料がある程度PTFE樹脂に対してタック性が確認できた。
×:タック性が全く確認できなかった。
Figure 2016079200
Figure 2016079200
上記のように、架橋成形後の動的粘弾性試験(圧縮歪み:10%、25℃、周波数100Hz)において、損失正接tanδが0.67以上である実施例1〜5にあっては、300℃においてもシール性が維持されていることが確認された。これに対して、tanδが0.67に満たない比較例1〜4においては密閉性能が維持されていないことが確認された。
また、実施例1〜5のフッ素ゴム組成物に関しては、280℃においてPTFE樹脂に対する粘着性が確認され、シール材とした際にPTFE樹脂のようなシール性を維持することの困難な材料に対しても接着剤等を介すことなく自身の粘着性をもってシール性を維持できる可能性があることが確認された。
なお、本発明における高温環境下における粘着性を利用した密閉性能の向上には、前記フッ素ゴムのフッ素含有量が71質量%以上であることが好ましい。そして、前記フッ素ゴム組成物中にはフッ素ゴムが64質量%以上含まれていることが好ましい。前記フッ素ゴムにはPAVEであることが好ましく、特にPMVEが含まれていることが好ましい。また、シール材としての密閉性能の維持のためには、前記フッ素ゴムのJIS K 6300−1:2013に準拠したムーニー粘度(ML1+10(121℃))が67以上であることが好ましい。

Claims (4)

  1. フッ素が含有されたフッ素ゴムを含むフッ素ゴム組成物であって、
    架橋成形した後の動的粘弾性試験(圧縮歪み:10%、25℃、周波数100Hz)において、損失正接tanδが0.67以上である
    ことを特徴とするフッ素ゴム組成物。
  2. 前記フッ素ゴムには、単量体単位としてパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)が含まれている
    請求項1に記載のフッ素ゴム組成物。
  3. 前記パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)がパーフルオロ(メチルビニルエーテル)である
    請求項2に記載のフッ素ゴム組成物。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のフッ素ゴム組成物を架橋成形したシール材を具備するシール構造であって、
    該シール材の外表面と、被接触体の外表面とが接触しており、該シール材と該被接触体との間で密閉性が保たれていることを特徴とするシール構造。
JP2014208640A 2014-10-10 2014-10-10 フッ素ゴム組成物、及び該フッ素ゴム組成物を用いたシール材を具備するシール構造 Pending JP2016079200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208640A JP2016079200A (ja) 2014-10-10 2014-10-10 フッ素ゴム組成物、及び該フッ素ゴム組成物を用いたシール材を具備するシール構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208640A JP2016079200A (ja) 2014-10-10 2014-10-10 フッ素ゴム組成物、及び該フッ素ゴム組成物を用いたシール材を具備するシール構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016079200A true JP2016079200A (ja) 2016-05-16

Family

ID=55955769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014208640A Pending JP2016079200A (ja) 2014-10-10 2014-10-10 フッ素ゴム組成物、及び該フッ素ゴム組成物を用いたシール材を具備するシール構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016079200A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113924686A (zh) * 2019-06-14 2022-01-11 大金工业株式会社 电化学器件用被压缩部件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344074A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Yunimatekku Kk フッ素ゴム組成物
JP2011168630A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Nok Corp 耐燃料透過性の良好な耐寒フッ素ゴム組成物
JP2012509975A (ja) * 2008-12-29 2012-04-26 ダイキン工業株式会社 架橋性含フッ素エラストマー組成物および該組成物から作製された成形品
JP2012518047A (ja) * 2009-02-13 2012-08-09 ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア パーフルオロエラストマー
WO2012141129A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 ユニマテック株式会社 含フッ素エラストマーの製造方法
JP2013536260A (ja) * 2010-12-07 2013-09-19 ダイキン工業株式会社 硬化性組成物、成形品及び成形品の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344074A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Yunimatekku Kk フッ素ゴム組成物
JP2012509975A (ja) * 2008-12-29 2012-04-26 ダイキン工業株式会社 架橋性含フッ素エラストマー組成物および該組成物から作製された成形品
JP2012518047A (ja) * 2009-02-13 2012-08-09 ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア パーフルオロエラストマー
JP2011168630A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Nok Corp 耐燃料透過性の良好な耐寒フッ素ゴム組成物
JP2013536260A (ja) * 2010-12-07 2013-09-19 ダイキン工業株式会社 硬化性組成物、成形品及び成形品の製造方法
WO2012141129A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 ユニマテック株式会社 含フッ素エラストマーの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113924686A (zh) * 2019-06-14 2022-01-11 大金工业株式会社 电化学器件用被压缩部件
CN113924686B (zh) * 2019-06-14 2023-08-18 大金工业株式会社 电化学器件用被压缩部件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239857B2 (ja) パーオキサイド架橋用フッ素ゴム組成物およびゴム積層体の製造方法
CN105849180B (zh) 氟橡胶组合物、以及交联橡胶成型体和其制造方法
TWI406897B (zh) 可形成耐裂性密封材之含氟橡膠組成物及由該組成物所得之耐裂性密封材
WO2013111643A1 (ja) 自動車用オイルシール
JP6288398B2 (ja) フッ素ゴム組成物
KR102414274B1 (ko) 열가소성 불소 수지 조성물, 및 가교체의 제조 방법
JPWO2019070040A1 (ja) 含フッ素共重合体組成物及び金属ゴム積層体
TW201809113A (zh) 全氟彈性體組合物及密封材
JPWO2019070039A1 (ja) 積層体の製造方法及び積層体
JP2010024339A (ja) 含フッ素エラストマー組成物およびそれからなる成形品
JP2011168630A (ja) 耐燃料透過性の良好な耐寒フッ素ゴム組成物
JP3950353B2 (ja) 低温フッ素系エラストマー組成物
US20160355665A1 (en) Ester plasticizers based on renewable raw materials for elastomers
KR102414805B1 (ko) 퍼플루오로 엘라스토머 조성물 및 시일재
JP2016079200A (ja) フッ素ゴム組成物、及び該フッ素ゴム組成物を用いたシール材を具備するシール構造
JP2017214555A (ja) パーフルオロエラストマー組成物及びシール材
JP2021063197A (ja) 含フッ素共重合体組成物、金属ゴム積層体及び金属ゴム積層体の製造方法
JP6121659B2 (ja) フッ素ゴム組成物およびその製造方法
CN111349293A (zh) 一种氟橡胶组合物
JP7155286B2 (ja) エラストマー組成物及びシール材
JP6474054B1 (ja) フッ素ゴム組成物及びフッ素ゴム架橋体
JP2007169511A (ja) ゴム組成物及びフッ素ゴム架橋体の製造方法
JP2016090013A (ja) オイルシール
JP2005344037A (ja) 水素化nbrゴム組成物
JP2015013972A (ja) フッ素ゴム系シール材用組成物およびフッ素ゴム系シール材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190513

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190610

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190611

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190823

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190827

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20191112

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200407

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200407

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20200604

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210112

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210216

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210216