JP2008153699A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008153699A JP2008153699A JP2008058991A JP2008058991A JP2008153699A JP 2008153699 A JP2008153699 A JP 2008153699A JP 2008058991 A JP2008058991 A JP 2008058991A JP 2008058991 A JP2008058991 A JP 2008058991A JP 2008153699 A JP2008153699 A JP 2008153699A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor chip
- passive elements
- passive
- semiconductor device
- wiring board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8512—Aligning
- H01L2224/85148—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
- H01L2224/85169—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
- H01L2224/8518—Translational movements
- H01L2224/85181—Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92247—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19102—Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
- H01L2924/19103—Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device interposed between the semiconductor or solid-state device and the die mounting substrate, i.e. chip-on-passive
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】配線基板における実装面積を大きくすることなく、簡易な受動素子の配置構造により、外界ノイズの半導体装置への混入を防止することができる堅牢かつ信頼性の高い半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置20は、基板25と、基板25の一方の主面に配置された半導体素子27と、複数個の受動素子23及び24とを有する。当該受動素子は、第1の高さを有する複数個の第1の受動素子23と、第1の受動素子23よりも低い第2の高さを有する複数個の第2の受動素子24とを含む。半導体素子27は、複数個の第1の受動素子23上に支持され、半導体素子27の電極と基板25の電極とがワイヤ接続される。
【選択図】図5
【解決手段】半導体装置20は、基板25と、基板25の一方の主面に配置された半導体素子27と、複数個の受動素子23及び24とを有する。当該受動素子は、第1の高さを有する複数個の第1の受動素子23と、第1の受動素子23よりも低い第2の高さを有する複数個の第2の受動素子24とを含む。半導体素子27は、複数個の第1の受動素子23上に支持され、半導体素子27の電極と基板25の電極とがワイヤ接続される。
【選択図】図5
Description
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、より具体的には、基板の一方の主面上に半導体チップ(半導体素子)と受動素子を搭載した半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置においては、その使用にあたって誤動作の一因となる外界ノイズの混入を低減・抑制するために、電源端子と接地端子との間にコンデンサ等の受動素子が挿入・接続されることが多い。
集積度が上がり上述の端子の数が増加すると、電源端子と接地端子との間の距離が長くなることに起因してノイズの混入が生じ易くなるため、受動素子はできるだけ半導体チップの近傍に配置するのが望ましい(特許文献1参照)。
受動素子を半導体チップの近傍に配置する態様として、図1に示す構造が提案されている。図1は、当該半導体装置を搭載した電子部品の構造を示す図であって、図1−(A)は平面図であり、図1−(B)は断面図である。図1を参照するに、電子部品10において、基板1の一方の主面上に、半田ボール2を介して半導体装置3が搭載されている。基板1の一方の主面において半導体装置3の周囲には、コンデンサ等の受動素子4が複数搭載されている。
受動素子を半導体チップの近傍に配置する別の態様として、図2に示す構造も提案されている。図2は、当該半導体装置の構造を示す図であって、図2−(A)は断面図であり、図2−(B)は背面図である。図2を参照するに、半導体装置3の配線基板5の背面、即ち半導体チップ11の搭載面とは反対の面に外部接続端子として半田ボール2が多数配設された構成に於いて、当該半田ボール2が設けられていない部分、即ち当該配線基板5の略中央部に、コンデンサ等の受動素子4が搭載されている。
また、受動素子を半導体チップの近傍に配置する別の態様として、図3に示す構造も提案されている(特許文献2参照)。図3は、当該半導体装置の構造を示す断面図である。図3を参照するに、配線基板5の一方の主面に、コンデンサ等の受動素子4が複数個搭載され、当該受動素子4上に半導体チップ17が載置されている。当該半導体チップ17の電極と配線基板5の電極との間がボンディングワイヤ18により接続されている。これら容量素子4、半導体チップ17、ボンディングワイヤ18は封止樹脂16により封止されている。また前記配線基板5の他方の主面には、外部接続用半田ボール2が複数個配設されている。
その他、配線基板の一方の主面に受動素子が搭載され、当該受動素子を覆って台部材が前記配線基板に固定され、当該台部材の上に半導体チップが搭載される構造も提案されている(特許文献3参照)。かかる構造においては、配線基板上に配置された受動素子とこれを覆う台部材との間に隙間が形成されている。
また、前記特許文献2と同様に、配線基板の一方の主面に、コンデンサ等の受動素子が複数個搭載され、当該受動素子を覆う如く半導体チップがフリップチップ実装により搭載された構成が提案されている(特許文献4参照)。かかる構成にあっては、半導体チップには、複数個の受動素子のうち最大の外形寸法を有する受動素子の高さを越える厚さ(高さ)を有する半田バンプが適用されて、フリップチップ実装されている。
特開昭61−35544号公報
特開2005−12199号公報
特開2004−214579号公報
特開2004−247637号公報
しかしながら、前記図1に示す構造では、基板1の一方の主面に、半導体装置3を搭載・配置するための領域と、受動素子4を配置するための領域の双方を設けなければならない。従って、大きな実装面積を有する基板1が必要となる。
同様に、前記図2に示す構造では、配線基板5の主面に、半田ボール2を配設するための領域と、受動素子4を配置するための領域の双方を設けなければならない。従って、かかる構成にあっても大きな実装面積を有する配線基板5が必要となる。
LSI(大規模集積回路)などの半導体チップ(半導体素子)の高集積化・高機能化に伴い、当該半導体チップに於いて必要とされる電源端子及び接地端子の数は増加しており、それに伴い必要とされる受動素子の数も増加している。従って、図1及び図2に示す構造では、より大きな実装面積を有する基板が必要となってしまい、近年要求されている半導体装置の小型化に対応することができない。
また、前記図3に示す構造にあっては、各受動素子4の高さを全て同一として、ばらつきを生じないようにしなければならない。即ち、全ての受動素子4が半導体チップ17と接触し、半導体チップ17と配線基板5とを平行にしなければならない。この為、前記特許文献2に示される構成あっては、実装ばらつきにより生じる配線基板5上での受動素子4の高さのばらつきを均一にするために、半田ペーストを介して受動素子4を配線基板5に実装した後に、当該受動素子4の上面を研磨して平坦化することが提案されている。
しかしながら、配線基板5と受動素子4との間の半田ペーストの量は少量であるため、複数個の受動素子4全ての高さを均一とすることは難しく、また研磨処理により受動素子4が破壊されてしまうおそれが大きい。
更に、図3に示す構造にあっては、受動素子4が半導体チップ17と配線基板5との間に配置され、外周を封止樹脂16で覆っている。一般に受動素子4は、セラミック或いはシリコン(Si)等を基材として構成され、配線基板5や封止樹脂16と熱膨張係数が相違する。具体的には、受動素子4としてのセラミックコンデンサの熱膨張係数は9×10−6/℃であり、封止樹脂の熱膨張係数は8×10−6/℃であり、配線基板の熱膨張係数は20×10−6/℃である。図3に示す例のように、受動素子4が半導体チップ17と配線基板5との間に配置され、外周を封止樹脂16で覆っただけの構造では、半導体チップ17の上には熱膨張係数の小さい封止樹脂16が、半導体チップ17の下には熱膨張係数の大きい受動素子4が存在する。従って、温度変化がある環境下においては、各部材の熱膨張係数の相違に起因して熱により各部材が膨張又は収縮し応力が発生して、半導体チップ17が破壊されてしまうおそれがある。
一方、前記特許文献3に於いて提案されている構造、即ち、配線基板上に配置された受動素子とこれを覆う台部材との間に隙間が形成されている構造にあっては、半導体パッケージを配線基板に実装するための半田リフロー工程等において当該パッケージに熱が加わった場合、半導体チップと台部材の熱膨張係数の差により応力が生じる。その結果、例えば半導体チップ及び台部材に上方から力が加わった場合、台部材の下方には受動素子との間に隙間が存在するため、台部材上に配置された半導体チップが変形し、破壊されてしまうおそれがある。
また、前記特許文献4に於いて提案される構造にあっては、半導体チップがフリップチップ実装され、またこの時の半田バンプ高さが複数の受動素子の最大高さを越える(吸収する)高さに設定されている。従って受動素子の配置に制約は少ない。
しかしながら、前記半導体チップの電極パッドと配線基板の電極間をワイヤボンディング法により接続する構造にあってはかかる構成は適用できない。即ち、図4−(A)に示すように、配線基板5上に配置され外形寸法の異なる容量素子複数個を介して半導体チップ17が配置され、当該半導体チップ17の電極パッドと配線基板5上の電極パッドとの間をワイヤボンディング法により接続する際、半導体チップ17の電極パッドの略直下に配置される容量素子4−1の外形寸法が小であって、半導体チップ17下面と容量素子4−1との間に隙間Gが存在する場合、当該電極パッドへのワイヤボンディング処理を行うと、図4−(B)に示すように半導体チップ17に角度θの傾きを生じてしまい当該半導体チップ17の破壊を生ずるおそれが大きい。また当該ワイヤボンディングの接続の信頼性も高くすることも困難である。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、半導体チップ並びに受動素子が搭載される配線基板における実装面積を大きくすることなく、半導体チップと配線基板との間のリード線の接続(ワイヤボンディング)を容易とし、且つ外界ノイズの半導体装置への混入を防止することができる堅牢かつ信頼性の高い半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、基板と、前記基板の上方に設けられた半導体素子と、前記基板上に設けられた複数個の受動素子とを備えた半導体装置であって、前記受動素子は樹脂により封止され、前記半導体素子は前記樹脂上に前記基板と略平行に搭載されていることを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明の更に別の観点によれば、複数の受動素子を基板に搭載する工程と、前記受動素子を覆うように樹脂を前記基板に配設する工程と、半導体素子を前記樹脂上に搭載する工程と、前記半導体素子の電極と前記基板の電極とをワイヤにて接続する工程と、前記半導体素子、前記受動素子及び前記ワイヤを樹脂封止する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、配線基板における実装面積を大きくすることなく、簡易な受動素子の配置構造により、外界ノイズの半導体装置への混入を防止することができる堅牢かつ信頼性の高い半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明に係る半導体装置及びその製造方法の実施の形態について説明する。
[半導体装置の実施の形態]
まず、本発明の半導体装置の第1の実施の形態について図5乃至図13を参照して説明する。図5は、本発明の半導体装置の第1の実施の形態を示し、図5−(A)は断面図であり、図5−(B)は平面図である。なお、説明の便宜上、図5−(B)では、図5−(A)において図示しているボンディングワイヤ28の図示を省略している。
まず、本発明の半導体装置の第1の実施の形態について図5乃至図13を参照して説明する。図5は、本発明の半導体装置の第1の実施の形態を示し、図5−(A)は断面図であり、図5−(B)は平面図である。なお、説明の便宜上、図5−(B)では、図5−(A)において図示しているボンディングワイヤ28の図示を省略している。
図5を参照するに、本実施形態にかかる半導体装置20は、配線基板25の一方の主面(上面)に半導体チップ27並びに複数個の受動素子24が搭載され、配線体基板25の他方の主面(下面)には外部接続端子となる半田ボール22が複数個配設されている。
配線基板25は、例えばガラスエポキシ樹脂層と配線層とからなる多層配線構造、或いは両面配線構造を有し、回路基板或いはインターポーザーとも称される。
本実施形態にあっては、配線基板25の一方の主面上には、4個の第1の受動素子23−1乃至23−4、並びに12個の第2の受動素子24−1乃至24−12が搭載されている。尚、図5(B)にあって、受動素子23,24それぞれの両端に於ける斜線部は、当該受動素子の外部接続端子(電極)部であって、配線基板25の一方の主面に設けられた電極パッドに固着・接続されている。ここで、第1の受動素子23−1乃至23−4並びに第2の受動素子24−1乃至24−12は、何れも半導体装置の使用にあたり誤動作の原因となる外界ノイズの混入を低減するために設けられるものであり、例えば、コンデンサ(容量素子)、抵抗、或いはコイル等が該当する。
当該受動素子、例えばコンデンサ(容量素子)は、接続される電子回路に於いて扱われる電流値に対応してその容量が選択される。従って、半導体チップ27内に於ける電子回路の規模・機能に対応して異なる容量値の容量素子が必要とされることから、少なくとも2種(グループ)の容量素子が必要とされる。
本実施形態にあっては、前記第1の受動素子23−1乃至23−4である容量素子(チップコンデンサ)は、比較的大電流を扱う電子回路に対応して配設され、一方第2の受動素子24−1乃至24−12である容量素子(チップコンデンサ)は、比較的少ない電流を扱う電子回路に対応して配設される。
従って、第1の受動素子は第2の受動素子に比して大きな外形寸法を有し、この為、前記配線基板25上の電極パッドに接続・固着された状態に於いては、その高さ(厚さ)即ち配線基板25の一方の主面からの高さが第2の受動素子の高さよりも高い。尚、当該容量素子(チップコンデンサ)は、セラミックを誘電体として形成されるのが一般的である。
そして、本実施形態にあっては、半導体チップ27、配線基板25、第1の受動素子23−1乃至23−4並びに第2の受動素子24−1乃至24−12が互いに電気的に接続されて半導体装置20を構成している。かかる実施形態に於いては、前記第1の受動素子23−1乃至23−4は、配線基板25の一方の主面にあって半導体チップ27が載置される領域に対応して、当該半導体チップ27の4つの隅(コーナー)部に対応する位置に搭載・固着されている。そして、当該半導体チップ27はその四隅が当該第1の受動素子23−1乃至23−4上に固着されて、即ち当該4個の第1の受動素子に支持されて配線基板25に搭載されている。かかる構成に於いて、4個の第1の受動素子(23−1乃至23−4)は、その外形寸法がほぼ等しいものが選択され、載置される半導体チップ27の表面、即ち外部接続用電極パッドが配設されている面と、前記回路基板25の一方の主面とが実質的に平行とされている。
半導体チップ27の四隅に対応して配置される4個の第1の受動素子(23−1乃至23−4)は、当該四隅に対応するとともに、半導体チップ27内の電子回路にも対応して当該電子回路にできるだけ近接する様その配置箇所が選択される。また、前記第2の受動素子24−1乃至24−12は、何れも半導体チップ27の直下に位置する配線基板25の表面に搭載・固着されている。当該第2の受動素子は第1の受動素子よりも外形寸法が小さいことから、半導体チップ27と第2の受動素子24−1乃至24−12との間には隙間が存在する。これらの第2の受動素子も、半導体チップ27内の対応する電子回路にできるだけ近接して配置される。
この様な実施形態によれば、複数の受動素子即ち第1の受動素子23−1乃至23−4及び第2の受動素子24−1乃至24−12は、半導体チップ17が位置する部分の直下の領域、即ち半導体チップ17と重なる領域中に位置して実装されるため、当該受動素子搭載用の領域を別途設ける必要が無く、配線基板25の面積の拡大を招来しない。従って、半導体装置の小型化を可能とする。
加えて、前記図1及び図2に示した従来の構造に比し、半導体チップ17と第1の受動素子23−1乃至23−4及び第2の受動素子24−1乃至24−12との配線長を短くすることができ、より効果的に外界ノイズの混入を低減することができる。
また、第1の受動素子23−1乃至23−4及び第2の受動素子24−1乃至24−12、半導体チップ27、ボンディングワイヤ28は、封止樹脂26で封止されている。即ち、封止樹脂26は、半導体チップ27の上方のみならず、半導体チップ27の下方に配置された第1の受動素子23−1乃至23−4及び第2の受動素子24−1乃至24−12間にも充填されている。従って、半導体チップ27は表裏両面が封止樹脂26により被覆される。よって、半導体チップ27は、その表裏両面における熱膨張係数の相違による応力の発生による影響を受け難く、信頼性の高い半導体装置20を得ることができる。
なお、上述のように、本実施形態では第1の受動素子23−1乃至23−4は、配線基板25上において半導体チップ27の四隅に相当する部分に載置・固着されている。より具体的には、第1の受動素子23−1乃至23−4の端部が、半導体チップ27の側辺(端部)に一致するように配置されている。
しかしながら、本発明はこの態様に限定されず、図6又は図7に示す態様であってもよい。ここで、図6は、第1の受動素子23−1乃至23−4の配置の変形例を示すための図(その1)であり、より具体的には、図6−(B)は、図6−(A)の点線で囲んだ部分の拡大図であり、図6−(D)は、図6−(C)の点線で囲んだ部分の拡大図である。また、図7は、第1の受動素子23−1乃至23−4の配置の変形例を示すための図(その2)である。図7−(B)は、図7−(A)の点線で囲んだ部分の拡大図であり、図7−(D)は、図7−(C)の点線で囲んだ部分の拡大図である。
図6を参照するに、第1の受動素子23−1乃至23−4及び第2の受動素子24を配線基板25の上に配置し、第1の受動素子23−1乃至23−4及び第2の受動素子24の上に半導体チップ27を載置(ダイ付け)する際には、所謂ダイスコレット30が用いられる場合がある。この場合、ダイスコレット30により半導体チップ27に圧力が加わる。このとき、図6−(A)及び図6−(B)に示すように、第1の受動素子23−1乃至23−4の外側端部が、ダイスコレット30の側端面よりも内側にあると、ダイスコレット30により、第1の受動素子23−1乃至23−4の端部を中心とした曲げモーメントが働き、半導体チップ27が破壊されてしまう恐れがある。一方、図6−(C)及び図6−(D)に示すように、第1の受動素子23−1乃至23−4の外側端部が、ダイスコレット30の側端面と少なくとも同じ位置に、又はダイスコレット30の側端面よりも外側にあると、第1の受動素子23−1乃至23−4の端部を中心とした上述の曲げモーメントの発生を防止することができ、もって半導体チップ27の破壊を防止することができる。従って、図5、図6−(C)及び図6−(D)に示すように、第1の受動素子23−1乃至23−4の端部が、ダイスコレット30の側端面と少なくとも同じ位置にあるか又はダイスコレット30の側端面よりも外側にあって、且つ、半導体チップ27の側辺と同じ位置にあるか又は半導体チップ27の側辺よりも内側にあることが望ましい。
また、図7を参照するに、第1の受動素子23−1乃至23−4及び第2の受動素子24を配線基板25の上に配置し、当該第1の受動素子23−1乃至23−4及び第2の受動素子24の上に載置された半導体チップ27の電極パッド32にワイヤボンディングを施すために、キャピラリ31が用いられる。このとき、図7−(A)及び図7−(B)に示すように、第1の受動素子23−1乃至23−4の端部が、半導体チップ27の電極パッド32よりも内側にあると、ワイヤボンディングの際、第1の受動素子23−1乃至23−4の端部を中心とした曲げモーメントが働き、半導体チップ27が破壊してしまう恐れがある。一方、図7−(C)及び図7−(D)に示すように、第1の受動素子23−1乃至23−4の端部が、電極パッド32の側端面と少なくとも同じ位置に、又は電極パッド32の側端面よりも外側にあると、第1の受動素子23−1乃至23−4の端部を中心とした曲げモーメントの発生を防止することができ、半導体チップ27の破壊を防止することができる。
従って、図5、図7−(C)及び図7−(D)に示すように、第1の受動素子23−1乃至23−4の端部が、ワイヤボンディング部32と少なくとも同じ位置にあるか又はワイヤボンディング部32よりも外側にあって、且つ、半導体チップ27の側辺と同じ位置にあるか又は半導体チップ27の側辺よりも内側にあることが望ましい。
図5を再度参照するに、上述の如く、第2の受動素子24−1乃至24−12は、配線基板25上において、互いに略等間隔をもって載置されている。この配置構造について、図8を参照して説明する。
ここで、図8は、第2の受動素子24−1乃至24−12の配置構造を説明するための配線基板25の平面図である。なお、図8では、図2に示す半導体チップ17、ボンディングワイヤ28、封止樹脂26、第1の受動素子23−1乃至23−4の図示を説明の便宜上省略している。また、説明の便宜上、図8−(A)及び図8−(B)では、9個の第2の受動素子24−1乃至24−9を配線基板25上に配置する例を示し、図8−(C)では、7個の第2の受動素子24−1乃至24−7を配線基板25上に配置する例を示している。
半導体チップ27の特性を良好に発揮するためには、半導体チップ27と受動素子(図8に示す例では第2の受動素子24−1乃至24−9)との間の配線長を短くする必要がある。かかる配線長の短縮化に着目した結果、図8−(A)において点線Aで示すように配線基板25において受動素子(図8−(A)の例では受動素子24−1乃至24−5)が密集して配置される領域と、点線Bで示すように受動素子が配置されていない領域が形成され、配線基板25における受動素子の配置の位置・数量に偏りが生じることがある。
上述のように、一般に、受動素子は、セラミック或いはシリコン等を基材として構成されており、配線基板や封止樹脂と熱膨張係数が相違する。具体的には、受動素子としてのセラミックコンデンサの熱膨張係数は9×10−6/℃であり、封止樹脂の熱膨張係数は8×10−6/℃であり、配線基板の熱膨張係数は20×10−6/℃である。図5に示すように、配線基板25の上において受動素子24−1乃至24−9間にも封止樹脂26が形成されるが、図8−(A)において点線Aで囲んだ部分には受動素子24−1乃至24−5が密集して配置されているため、受動素子が配置されてない点線Bで囲んだ部分に比し、形成される封止樹脂の量は小さい。従って、点線Aで囲んだ部分は、点線Bで囲んだ部分に比し熱膨張係数の小さい領域となる。
このように、配線基板25において、載置される受動素子の数が多い領域、即ち、熱膨張係数の小さい領域と、載置される受動素子の数が少ない領域、即ち、熱膨張係数の大きい領域とが存在してしまうと、半導体装置全体、半導体チップ27或いは配線基板25は、上述の熱膨張係数の差に因る応力を受け、破壊されてしまうおそれがある。
そこで、図8−(B)に示すように、半導体装置20全体において、第2の受動素子24−1乃至24−9を、互いに略等間隔に配置するのが望ましい。即ち、受動素子24−1乃至24−9を、配線基板25における配置の粗密を無くしてほぼ均等の密度をもって配置するのが望ましい。このように、配線基板25における受動素子24−1乃至24−9の配置密度を均等に振り分けた構造にすることにより、図5に示す半導体装置全体20、半導体チップ27又は配線基板25が、夫々の熱膨張係数の差に因る応力の影響を受け難い構造となる。
同様の理由から、図8−(B)に図示する構造のみならず、図8−(C)に図示する構造であってもよい。即ち、配線基板25において、載置される受動素子の数が多い領域と少ない領域が形成された結果、熱膨張係数の小さい領域と熱膨張係数の大きい領域が存在してしまうことを回避すべく、受動素子24−1乃至24−7と略同一の熱膨張係数を有するダミー素子21−1乃至21−4を配線基板25上に配置してもよい。より具体的には、ダミー素子21−1乃至21−4の夫々は、受動素子24−1乃至24−7と略同一の材料と同一の材料から成ることが望ましい。ダミー素子21−1乃至21−4の夫々が、受動素子24−1乃至24−7と略同一の熱膨張係数を有すれば、かかる熱膨張係数の差に因る応力の発生を防止することができる。図8−(C)に示す構造では、半導体装置20全体において、ダミー素子21−1乃至21−4は、第2の受動素子24−1乃至24−7と相俟って、配線基板25における配置の粗密の差を無くしてほぼ均等の密度をもって配置されている。このように、配線基板25における受動素子24−1乃至24−7及びダミー素子21−1乃至21−4の配置密度を均等に振り分けた構造にすることにより、図5に示す半導体装置全体20、半導体チップ27あるいは配線基板25は、夫々の熱膨張係数の差に因る応力の影響を受け難い。
また、前記図5に示す第1の受動素子23−1乃至23−4及び第2の受動素子24−1乃至24−12は、封止樹脂26の流入を考慮して配置されている。これを図9及び図10を参照して説明する。図9は、受動素子(図9に示す例では説明の便宜上、第2の受動素子24−1乃至24−3)の配置と、封止樹脂26の流入との関係を説明する図(その1)であり、図10は、受動素子40乃至48の配置と、封止樹脂26の流入との関係を説明する図(その2)である。
前記図5に示すように、第1の受動素子23−1乃至23−4及び第2の受動素子24−1乃至24−12、半導体チップ27、ボンディングワイヤ28は、封止樹脂26により気密封止される。かかる樹脂封止の際、受動素子23−1乃至23−4及び24−1乃至24−12が封止樹脂の流入の妨げになり、当該封止樹脂が受動素子23−1乃至23−4及び24−1乃至24−12の間に適切に流入しないおそれがある。本実施例では、受動素子23−1乃至23−4及び24−1乃至24−12の配置の向きを、封止樹脂26の流入方向を考慮して設定している。
即ち、図9−(A)に示すように、コンデンサ(容量素子)など受動素子24は、略直方体形状を有する。同図において、直方体の両端部に電極E1、E2が設けられている。図9−(A)に於いて、受動素子24に対し封止樹脂が矢印bで示す方向に流入する場合の平面図が図9−(B)に示され、封止樹脂が矢印cで示す方向に流入する場合の平面図が図9−(C)に示される。
本実施例にあっては、図9−(B)に示すように、受動素子24−1乃至24−3は、その長手方向が封止樹脂の流入方向と平行になるように、且つ、受動素子24−1乃至24−3の相互の間隔が略等しくなるように配置されている。
図9−(B)に示す受動素子24−1乃至24−3同士の間隔L2は、前記長手方向が封止樹脂の流入方向と垂直になるように受動素子24−1乃至24−3が設けられている場合(図9−(C)に示されるケース)の受動素子24−1乃至24−3間の間隔L1よりも広い。従って、図9−(B)に示す場合の方が、図9−(C)に示す場合に比し、封止樹脂は受動素子24−1乃至24−3間において容易に流入することができ、封止樹脂に於けるボイドの発生を確実に防止することができる。なお、前記図5に示す構造にあっては、封止樹脂の流入方向は、図5−(B)において、例えば受動素子24−9から受動素子24−1に向かう方向とされる。受動素子24−1から自動素子24−9に向かう方向とすることも勿論可能である。
更に、図9−(B)に示す受動素子24−1乃至24−3間の間隔は何れも長さL2の等間隔であり、受動素子24−1と受動素子24−2との間の間隔L3と受動素子24−2と受動素子24−3との間の間隔L4が異なる図9−(D)に示す場合と相違する。図9−(B)に示す場合は受動素子24−1乃至24−3間の間隔L2は等間隔であるため、図9−(D)に示す場合に比し、受動素子24−1乃至24−3の間の樹脂の流入の速度及び量を等しくすることができる。もって樹脂を適切に流入させることができ、樹脂が流入されない部分の発生を防止することができる。
図9−(B)に示した概念をより具体的にした例を図10に示す。図10−(A)は6個の半導体チップ27が搭載された配線基板25の平面図であり、図10−(B)は図10−(A)における線a−aに沿った断面図である。それぞれの半導体チップ27並びに当該半導体チップ27と配線基板25との間に配置された受動素子40乃至48は、いずれもその長手方向が封止樹脂の流入方向と平行になるように配置されている。尚、図10(A)にあっては、一つの半導体チップについてのみ受動素子に参照番号を付しているが、他の5個の半導体チップ下にも、同様に受動素子が配置されている。
かかる構成によれば、封止樹脂は受動素子40(41、42)、43(44、45)及び46(47、48)間を容易に流通することができ、ボイドの発生を確実に防止することができる。更に、受動素子43(44、45)は、受動素子40(41、42)と46(47、48)との間の略中央に配置されている。即ち、受動素子40(41、42)、43(44、45)及び46(47、48)は略等間隔に配置されている。従って、受動素子40(41、42)及び43(44、45)間と、受動素子43(44、45)及び46(47、48)間の樹脂の流通の速度及び量を等しくすることができ、受動素子40(41、42)、43(44、45)及び46(47、48)の間を樹脂が適切に流入することができるとともに、樹脂が流入しない部分が形成されることを防止することができる。
ところで、前記図5に示す例では、配線基板25の上には、4個の第1の受動素子23−1乃至23−4及び12個の第2の受動素子24−1乃至24−12が載置されている。 しかしながら、配線基板25と略平行になるように配線基板25の上において半導体チップ27を支持する第1の受動素子の数は必ずしも4個である必要はなく、複数であれば、その数に特に限定はない。即ち、例えば、図11又は図12に示す構造であってもよい。ここで、図11は、本発明の半導体装置の第1の実施の形態の変形例(その1)を示した平面図であり、図12は、本発明の半導体装置の第1の実施の形態の変形例(その2)を示した平面図である。説明の便宜上、図11及び図12においてボンディングワイヤ28(図5−(A)参照)の図示を省略している。
図11を参照するに、本発明の半導体装置の第1の実施の形態の変形例(その1)においては、第2の受動素子24−1乃至24−12よりも高さが高く、半導体チップ27を支持する3つの第1の受動素子23−1乃至23−3が、半導体チップ27の四隅のうちの3つの隅部に対応する箇所に配置されている。
また、図12を参照するに、本発明の半導体装置の第1の実施の形態の変形例(その2)においても、第2の受動素子24−1乃至24−12よりも高さが高く、半導体チップ27を支持する第1の受動素子23−1乃至23−3が、半導体チップ27の四隅のうちの2つの隅部に相当する箇所に配置され、また第1の受動素子23−3が、半導体チップ27の四隅のうち、第1の受動素子23−1及び23−2が配置されていない2つの隅を結ぶ半導体チップ27の辺(前記受動素子23−1と23−2が配置された辺に対向する辺)の略中点に相当する箇所に配置されている。
本発明の半導体装置の第1の実施の形態の変形例(その3)を図13に示す。図13−(A)は後述するダミー素子が配設されてない状態の配線基板の平面であり、図13−(B)は図13−(A)において矢印方向に見たときの側面図である。また、図13−(C)は後述するダミー素子が配設された状態の配線基板の平面であり、図13−(D)は図13−(C)において矢印方向に見たときの側面図である。
前述の如く、受動素子はその目的、用途等により様々な大きさを有する。例えば、コンデンサであれば、面積が0.6×0.3[mm2]の0603型や、1.6×0.8[mm2]の1608型等が挙げられる。他の種類の受動素子(図5に示す例では第2の受動素子24−1乃至24−12)よりも高さが高い受動素子(図5に示す例では第1の受動素子23−1乃至23−4)のみを用いて半導体チップ27を支持できるように配置することができればよいが、実際には、半導体チップ27と受動素子との間の配線長が長くなってしまうことがある。
図13−(A)及び図13−(B)を参照するに、半導体チップ27は、3個の第1の受動素子23−1乃至23−3により支持されているが、配線基板25において半導体チップ27の四隅に相当する箇所のうち、図13−(A)の部分Pに対応する隅部に相当する箇所には何も設けられていない。このため、図13−(A)において矢印方向に見たときに、図13−(B)に示すように、半導体チップ27と第2の受動素子24−4及び24−5との間に隙間が存在する。この場合、図13−(A)の分Pに対応する箇所の隅部に、第1の受動素子23−1乃至23−3と同等の高さを有する受動素子を配置することが考えられる。しかしながら回路上必要としない場合もあり、また当該半導体チップ27内の電子回路からの距離・配線長が長くなってしまう場合には、外界ノイズの混入を低減することが困難となる。
そこで、本変形例にあっては、図13−(C)及び図13−(D)に示すように、第1の受動素子23−1乃至23−3と同等の高さを有するダミー素子21−5を、図13−(A)の部分Pに対応する箇所に配置し。これにより半導体チップ27を支持する。
なお、かかるダミー素子は、ダミー素子21−6のように、半導体チップ27の一つの辺の略中央部などにも配設することができる。また、半導体チップ27の電子回路の構成によっては、当該半導体チップ27の4隅部に対応して配設され当該半導体素子を支持する受動素子の幾つかを、当該ダミー素子に変更することも可能である。
上述のように、ダミー素子は第1の受動素子23−1乃至23−3と略同一の材料、あるいは半導体チップ27の材料と略同一の材料から成ることが望ましい。ダミー素子が、第1の受動素子23−1乃至23−3又は半導体チップ27と略同じ熱膨張係数を有すれば、かかる熱膨張係数の差に因る応力の発生を防止することができる。
次に、本発明の半導体装置の第2の実施の形態について図14乃至図16を参照して説明する。前記本発明の半導体装置の第1の実施の形態では、配線基板上に、複数個の受動素子を支持体として半導体チップが搭載され、当該半導体チップの直下の配線基板領域に他の受動素子が搭載されていた。
本発明の半導体装置の第2の実施の形態においては、配線基板の表面にあって受動素子が載置された部分に予め所定の樹脂層を形成し、当該樹脂層上に半導体チップを固着(ダイス付け)している。
図14は、本発明の第2の実施の形態の第1の例を、その製造工程と共に説明するための断面図である。図14−(A)を参照するに、配線基板25の一方の主面(上面)に所定数の受動素子51を搭載・配置した後、エポキシ系樹脂などの絶縁性を有する半導体素子接着用(ダイアタッチ用)樹脂55を、当該受動素子51を覆って形成する。次いで、半導体チップ27を吸着保持するダイスコレット30を用いて当該半導体チップ27をダイアタッチ用樹脂55の表面に押圧し、図14−(B)に示すように、ダイアタッチ用樹脂55の表面を平坦化すると共に当該ダイアタッチ用樹脂55上に半導体チップ27を固着(ダイス付け)する。
なお、半導体チップ27をダイアタッチ用樹脂55の表面に固着した後に、配線基板25上の電極パッド57と半導体チップ27の電極パッドとの間にワイヤボンディングが施されるが、これについては周知であり、ここでは説明の便宜上、図示を省略する。
図15は、本発明の半導体装置の第2の実施の形態の第2の例を、その製造工程と共に説明するための断面図である。図15−(A)を参照するに、配線基板25の一方の主面(上面)に所定数の受動素子51を搭載・配置した後、エポキシ系樹脂などの絶縁性を有する半導体素子接着用(ダイアタッチ用)樹脂55を、当該受動素子51を覆って形成する。次いで、図15−(B)に示すように、治具53を用いてダイアタッチ用樹脂55の表面を平坦化する。その後、図15−(C)に示すように、当該平坦にされたダイアタッチ用樹脂55の表面に半導体チップ27を固着する。なお、半導体チップ27をダイアタッチ用樹脂55上にダイス付けした後、配線基板25の電極パッド57と半導体チップ27の電極パッドとの間にワイヤボンディングが施されるが、前記第1の例と同様、図示を省略する。
一般に、例えばチップコンデンサ等の受動素子の表面は必ずしも平坦ではない。また、受動素子には様々なサイズ、形状があり、当該受動素子上に半導体チップをダイス付けする際に、半導体チップの表面は配線基板の表面に対して平行にならない場合がある。また、周囲の受動素子よりも小さな受動素子が配置されている箇所では、配線基板と半導体チップとの間に隙間を生ずる、即ち半導体チップが浮いた状態になってしまう場合がある。
半導体チップが配線基板に対して平行に搭載されていない場合、配線基板と半導体チップとの間をワイヤボンディングする際に、キャピラリから力が適切に伝わらず、半導体チップの電極パッドとボンディングワイヤとの接続性が悪化するおそれがある。
しかしながら、図14又は図15に示す例によれば、半導体チップ27は平坦なダイアタッチ用樹脂55の上に載置されるため、当該半導体チップ27の表面と配線基板25の表面とを平行にすることができる。従って、配線基板25の電極パッド57と半導体チップ27の電極パッドとの間をワイヤボンディングする際に、キャピラリからの力が適切に伝わり、半導体チップ27の電極パッドと配線基板25の電極パッド57との間のボンディングワイヤによる接続を、高い信頼性をもって確実に行うことができる。
なお、図15に示す例では、ダイアタッチ用樹脂55の表面を平坦にするために治具53を用いての加圧法が用いられている。しかし、これに限定されず、例えばスクリーン印刷法を適用して、受動素子51を被覆する厚さを有する樹脂層を形成しても良い。かかるスクリーン印刷法によれば平坦な表面を有する樹脂層を形成することができる。
また、後述するが、配線基板25上に配設された各部材及びダイアタッチ用樹脂55は、最終的には封止樹脂により封止される。従って、ダイアタッチ用樹脂55の熱膨張係数を、かかる封止樹脂の熱膨張係数と略同一にすることにより、両熱膨張係数の差に基づく応力の発生を低減することができる。
上述のように、図14及び図15に示す例では、配線基板25に配置した受動素子51を覆うようにダイアタッチ用樹脂55を形成し、次いでダイスコレット30に吸着保持された半導体チップ27(図14参照)或いは治具53(図15参照)を用いてダイアタッチ用樹脂55を加圧し、当該ダイアタッチ用樹脂55の表面の平坦化を行っている。このとき、当該加圧により、ダイアタッチ用樹脂55が配線基板25の電極パッド57部にまで流出し、配線基板25と半導体チップ27との間のワイヤボンディングを阻害する可能性がある。
そこで、これを防止するために、図16に示す構造を採用してもよい。ここで、図16は、図14又は図15において点線で囲んだ部分を拡大した図である。図16−(A)に示す例では、配線基板25において、電極パッド57の近傍であって、電極パッド57が配設されている位置よりも内側(配線基板25の中央側)の部分に溝部58が設けられる。また、図16−(B)に示す例では、配線基板25において、電極パッド57の近傍であって、電極パッド57が設けられている位置よりも内側(配線基板25の中央側)の配線基板25の部分にダム部59が設けられる。
これら溝部58或いはダム部59の配設により、ダイアタッチ用樹脂55が配線基板25の電極パッド57部に流出することを防止することができ、ダイアタッチ用樹脂55が、配線基板25と半導体チップ27との間のワイヤボンディングを阻害することを回避することができる。
なお、図14又は図15に示す例においても、受動素子51は、配線基板25において半導体チップ27が位置する部分の下の領域、即ち、平面視して半導体チップ27と重なる領域の中に配設されている。従って配線基板25の必要面積を小さくすることができ、半導体装置の小型化に対応することができる。また、図1及び図2に示した従来の構造に比し、半導体チップ27と受動素子51との配線長を短くすることができ、より効果的に外界ノイズの混入を低減することができる。
次に、本発明の半導体装置の第3の実施の形態について図17及び図18を参照して説明する。図17は、本発明の半導体装置の第3の実施の形態の第1の例を説明するための図であり、図17−(A)及び図17−(B)は断面図であり、図17−(C)は図17−(B)の平面図である。図18は、本発明の半導体装置の第3の実施の形態の第2の例を製造工程と共に説明するための図であり、図18−(A)及び図18−(B)は断面図であり、図18−(C)は図18−(B)の平面図である。
図17−(A)を参照するに、配線基板60には、その一方の主面にキャビティ部61が設けられている。キャビティ部61の深さ(図17−(A)における上下方向の長さ)は、受動素子51の高さよりも深い。
また、図17−(C)に示すように、平面視したときのキャビティ部61の開口面積は、半導体チップ27の主面の面積よりも小さい。より具体的には、平面視したときのキャビティ部61の開口は、半導体チップ27に形成されている電極パッド70が位置している箇所よりも内側(中央側)に、その面積が半導体チップ27よりも小さく形成されている。
受動素子51は、当該キャビティ部61内の底部主面上に搭載・固着されている。
キャビティ部61の容量より多い量のエポキシ系樹脂などの絶縁性を有する半導体素子接着用(ダイアタッチ用)樹脂65をキャビティ部61内に充填し、しかる後、半導体チップ27を吸着保持したダイスコレット30を用いて、当該半導体チップ27の被固着面をダイアタッチ用樹脂65の表面に押圧即ち上方から加圧して、当該ダイアタッチ用樹脂65の表面を平坦化すると共に当該半導体チップ27をダイアタッチ用樹脂65により配線基板60に固着する。
従って、半導体チップ27の表面と配線基板60の表面とが実質的に平行となり、配線基板60の電極パッドと半導体チップ27の電極パッド70との間をワイヤボンディングする際に、キャピラリからの力が適切に伝わり、半導体チップの電極パッドと配線基板の電極パッドとの間のボンディングワイヤによる接続を、高い信頼性をもって確実に行うことができる。
半導体チップ27の電極パッドと配線基板60の電極パッドとをボンディングワイヤ28により接続すると、図17−(B)及び図17−(C)に示す状態が得られる。
上述の如く、平面視したときのキャビティ部61は、半導体チップ27に形成されている電極パッド70が位置している箇所よりも内側(中央側)に、その面積が半導体チップ27よりも小さくなるように形成されているので、配線基板60と半導体チップ27とをワイヤボンディングする時に、配線基板60からの熱伝導が良好となり、ボンディング性が向上する。
前述の如く、ダイスコレット30に吸着保持された半導体チップ27により、キャビティ形成部61に収容・配設されたダイアタッチ用樹脂65の表面を上方から加圧して、当該ダイアタッチ用樹脂65の表面の平坦化を図ると共に、ダイス付けを行っているが、このとき、当該加圧により、ダイアタッチ用樹脂65が配線基板60に形成されたボンディングパッド部にまで流出してしまう可能性がある。そこで、これを防止するために、前記実施例の如く、配線基板60の当該キャビティ部61の周囲に、図16−(A)に示される溝部58、又は図16−(B)に示されるダム部59を設けてもよい。
また、図17に示す例では、配線基板60上の電極パッド(図示せず)と半導体チップ27の電極パッド70との間は、ワイヤボンディング法により接続されているが、ワイヤボンディングに代えて、図18に示すように、配線基板60上の電極パッドに対し、半導体チップ27をフリップチップボンディング法により接続してもよい。
図18−(A)を参照するに、配線基板60には、図17に示す例と同様に、キャビティ形成部61が設けられている。キャビティ形成部61の深さ(図17−(A)における上下方向の長さ)は、受動素子51の高さよりも深い。
また、図18−(C)に示すように、平面視したときのキャビティ部61の開口面積は、半導体チップ27の主面の面積よりも小さい。
受動素子51は、当該キャビティ部61の底部主面上に搭載・固着されている。
キャビティ部61の容積より多い量のダイアタッチ用樹脂65をキャビティ部61内に充填し、半導体チップ27が設けられた周知のフリップチップ用のツール75により、半導体チップ27をダイアタッチ用樹脂65の上方からフリップチップボンディングする。
なお、本実施形態においても、受動素子51は、半導体チップ27が位置する部分の下の領域、即ち、平面視して半導体チップ27と重なる領域の中に設けられているため、配線基板25の実装面積を小さくすることができ、半導体装置の小型化に対応することができる。また、図1及び図2に示した従来の構造に比し、半導体チップ27と受動素子51との配線長を短くすることができ、より効果的に外界ノイズの混入を低減することができる。
[半導体装置の製造方法の実施の形態]
次に、本発明の半導体装置の製造方法の実施の形態について説明する。
次に、本発明の半導体装置の製造方法の実施の形態について説明する。
まず、本発明の半導体装置の第1の実施の形態に係る半導体装置20(図5等参照)の製造方法について、図19及び図20を参照して説明する。図19及び図20は、本発明の半導体装置の第1の実施の形態に係る半導体装置20(図5等参照)の製造方法を説明するための工程断面図である。此処に示す製造工程にあっては、大型の配線基板を適用し、当該配線基板に複数個の半導体装置を一括して形成し、樹脂外装後、個々の半導体装置に分離する工程を示している。図示する工程にあっては、大型の配線基板に3個の半導体装置を形成する状態を示している。
図19及び図20を参照するに、前記図5に示した本発明の半導体装置の第1の実施の形態に係る半導体装置20の製造にあっては、まず、配線基板25上に配置された電極パッド80に、半田ペースト81を塗布・形成する(図19−(A))。この場合、電極パッド80に塗布する材料は、導電性の接着剤であればよく、またその形成も塗布法の他、印刷法或いはディスペンス法を用いてもよい。
次に、半田ペースト81が塗布された電極パッド80上に第1の受動素子23及び第2の受動素子24を搭載し、半田を一括してリフロー処理し、硬化させて第1の受動素子23及び第2の受動素子24の電極を電極パッド80に固着する(図19−(B))。
前述の如く、第1の受動素子23は、第2の受動素子24よりも大きな外形寸法を有し、また複数個の第1の受動素子23は、それぞれ同等の外形寸法を有する。
当該複数個の第1の受動素子23−1及び23−2などは、半導体チップ27が配置される領域に対応して、半導体チップのコーナー(隅)部及び/或いは半導体チップの各辺部に対応して分離して配置される。一方、第2の受動素子24−1乃至24−3などは、当該半導体チップ27直下に位置して且つ第1の受動素子から分離して配置される。
次に、背面(電子回路素子・電子回路などの非形成面)にダイボンディングフィルム29が貼り付けられた半導体チップ27を、当該ダイボンディングフィルム29を用いて第1の受動素子23上に搭載・固着する(図19−(C))。
このとき、複数個の第1の受動素子23の高さが同等である為、半導体チップ27は第1の受動素子23−1乃至23−4によって配線基板25と略平行になるように支持される。一方、当該半導体チップ27と第2の受動素子24との間には隙間が形成される。
次に、半導体チップ27の電極パッドと配線基板25の電極パッドとを、ボンディングワイヤ28を用いて、ワイヤボンディングし、接続する(図19−(D))。
次いで、前記第1の受動素子23及び第2の受動素子24、半導体チップ27、ボンディングワイヤ28などを封止樹脂26により封止する(図20−(E))。
このとき、配線基板25上に搭載・固着された複数個の半導体チップ、受動素子、ボンディングワイヤなどは、一括して樹脂封止される。
かかる樹脂封止の際には、前記図9及び図10を参照して説明したように、受動素子23−1乃至23−2及び24−1乃至24−3の配置の向きは、封止樹脂の流入方向を考慮して設定されているため、封止樹脂26は受動素子23−1乃至23−2及び24−1乃至24−3間において容易に流入する。従って、封止樹脂26に於けるボイドの発生は確実に防止される。
また、封止樹脂26は、半導体チップ27の上方のみならず、半導体チップ27の下方に配置されている第1の受動素子23−1乃至23−2及び第2の受動素子24−1乃至24−3間にも充填されるため、半導体チップ27はその上面及び下面とも封止樹脂26により覆われた構造となる。従って、半導体チップ27は、半導体チップ27の上面及び下面における熱膨張係数の相違による応力の発生による影響を受け難く、信頼性の高い半導体装置20を得ることができる。
その後、配線基板25の他方の主面に、外部接続端子として機能する半田ボール22を複数個形成する(図20−(F))。
しかる後、配線基板25及び当該配線基板25の一方の主面にあって封止樹脂26により樹脂封止された半導体チップ27と、当該半導体素子27に電気的に接続された受動素子23,24、並びにボンディングワイヤ28などを1つの単位として、ダイシングソーを用いたダイシング等により個片化し、個々の半導体装置20を形成する(図20−(G))。
しかる後、配線基板25及び当該配線基板25の一方の主面にあって封止樹脂26により樹脂封止された半導体チップ27と、当該半導体素子27に電気的に接続された受動素子23,24、並びにボンディングワイヤ28などを1つの単位として、ダイシングソーを用いたダイシング等により個片化し、個々の半導体装置20を形成する(図20−(G))。
次に、本発明の半導体装置の第2の実施の形態に係る半導体装置(図14又は図15等参照)の製造方法について、図21及び図22を参照して説明する。図21及び図22は、本発明の半導体装置の第2の実施の形態に係る半導体装置(図14又は図15等参照)の製造方法を説明するための工程断面図である。此処に示す製造工程にあっても、大型の配線基板を適用し、当該配線基板に複数個の半導体装置を一括して形成し、樹脂外装後、個々の半導体装置に分離する工程を示している。図示する工程にあっては、大型の配線基板に3個の半導体装置を形成する状態を示している。
図21及び図22を参照するに、本発明の半導体装置の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造にあっても、先ず、配線基板25上に配置された電極パッド80に、半田ペースト81を塗布・形成する(図21−(A))。この場合、電極パッド80に塗布する材料は、導電性の接着剤であればよく、またその形成も塗布法の他、印刷法或いはディスペンス法等を用いてもよい。
次に、半田ペースト81が塗布された半田付けパッド80上に受動素子51を搭載し、半田を一括してリフロー処理し、硬化させて受動素子51の電極を電極パッド80に固着する(図21−(B))。
次に、エポキシ系樹脂などの絶縁性を有する半導体素子固着用(ダイアタッチ用)樹脂55を、配線基板25に配置された受動素子51を覆うように被覆する(図21−(C))。なお、後述の如く、最終的には配線基板25上に配設された各部材及びダイアタッチ用樹脂55は、封止樹脂26により封止される。そこで、ダイアタッチ用樹脂55の熱膨張係数を、かかる封止樹脂の熱膨張係数と略同一にすることにより、両熱膨張係数の差に基づく応力の発生を低減することができる。
次に、前記ダイアタッチ用樹脂55を用いて受動素子51上に半導体チップ27を搭載・固着する(図21−(D))。この際、図14を参照して説明したように、半導体チップ27がダイスコレット30を用いてダイアタッチ用樹脂55の表面を平坦にし、当該表面に半導体チップ27をダイス付けしてもよい。或いは、図15を参照して説明したように、治具53を用いてダイアタッチ用樹脂55の表面を平坦化した後、当該平坦化された樹脂表面に半導体チップ27をダイス付けしてもよい。
いずれにしても、簡易な工程で、半導体チップ27の下面と配線基板25の表面とが平行になるように、半導体チップ27をダイアタッチ用樹脂55を介して配線基板25上に搭載することができる。半導体チップ27を、配線基板25と平行になるように搭載することにより、後述する配線基板25と半導体チップ27との間をワイヤボンディングする際に、ボンディングキャピラリからの力が適切に伝わり、半導体チップ27の電極パッドと配線基板25上の電極パッドとの間のボンディングワイヤによる接続を、高い信頼性をもって確実に行うことができる。
尚、配線基板25、受動素子51、及び半導体チップ27の間に配設されるダイアタッチ用樹脂55においてボイドが発生しないように、ダイアタッチ用樹脂55の量及びダイアタッチ用樹脂55に半導体チップ27を搭載する際の加圧力が適宜設定される。更に、前記図16を参照して説明したように、配線基板25に溝部58又はダム部59を設け、ダイアタッチ用樹脂55が配線基板25表面に配設されたボンディングパッド上に流出することを防止する。
次に、半導体チップ27の電極と配線基板25表面に配設されたボンディングパッドとの間を、ボンディングワイヤ28を用いて接続し、両者を電気的に接続する(図21−(E))。次いで、受動素子51、半導体チップ27、及びボンディングワイヤ28などを、エポキシ系樹脂などの封止樹脂26により封止する(図22−(F))。
次いで、配線基板25の下面(他方の主面)に、外部接続端子として機能する半田ボール22を複数個形成する(図22−(G))。
しかる後、配線基板25及び当該配線基板25の一方の主面にあって封止樹脂26により樹脂封止された半導体チップ27と、当該半導体素子27に電気的に接続された受動素子51、並びにボンディングワイヤ28などを1つの単位として、ダイシングソーを用いたダイシングにより個片化し、個々の半導体装置20を形成する(図22−(H))。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1)
基板と、前記基板の一方の主面に配置された半導体素子及び複数個の受動素子とを有する半導体装置であって、
前記複数個の受動素子は、第1の高さを有する複数個の第1の受動素子と、前記第1の受動素子よりも低い第2の高さを有する複数個の第2の受動素子とを含み、
前記半導体素子は、前記複数個の第1の受動素子上に支持され、前記半導体素子の電極と前記基板の電極とがワイヤ接続されてなることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記半導体素子と前記基板との間に設けられた前記複数の受動素子間が、前記半導体素子の上方に設けられた封止樹脂と同じ材料の封止樹脂により封止されていることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記3)
前記受動素子の長手方向が前記封止樹脂の流入方向と略平行になるように、前記受動素子が設けられていることを特徴とする付記2記載の半導体装置。
(付記4)
前記第1の受動素子は、前記基板において略矩形形状を有する前記半導体素子の主面の四隅に相当する部分に設けられていることを特徴とする付記1乃至3いずれか一項記載の半導体装置。
(付記5)
前記受動素子は、互いに略等間隔を形成して設けられていることを特徴とする付記1乃至4いずれか一項記載の半導体装置。
(付記6)
前記半導体素子と前記基板との間であって、前記基板の前記半導体素子の主面と重なる領域に、前記受動素子と略同一の熱膨張係数を有するダミー素子を設けたことを特徴とする付記1乃至5いずれか一項記載の半導体装置。
(付記7)
基板と、前記基板の上方に設けられた半導体素子と、前記基板上に設けられた複数個の受動素子とを備えた半導体装置であって、
前記受動素子は樹脂により封止され、
前記半導体素子は前記樹脂上に前記基板と略平行に搭載されていることを特徴とする半導体装置。
(付記8)
前記樹脂は、前記半導体チップの上方に設けられた封止樹脂と同じ熱膨張係数を有することを特徴とする付記7記載の半導体装置。
(付記9)
前記基板に設けられたボンディングパッドの近傍であって、当該ボンディングパッドが設けられている位置よりも前記基板の中央側に位置する前記基板の箇所に、溝部が設けられていることを特徴とする付記7又は8記載の半導体装置。
(付記10)
前記基板に設けられたボンディングパッドの近傍であって、当該ボンディングパッドが設けられている位置よりも前記基板の中央側に位置する前記基板の箇所に、ダム部が設けられていることを特徴とする付記7又は8記載の半導体装置。
(付記11)
前記基板はキャビティ形成部を有し、前記受動素子は前記キャビティ形成部の主面上に搭載されていることを特徴とする付記7記載の半導体装置。
(付記12)
複数の第1の受動素子と、高さが前記第1の受動素子の高さよりも低い複数の第2の受動素子とを基板に搭載する工程と、
背面に接着フィルムを貼り付けた半導体素子を前記第1の受動素子の上面に搭載する工程と、
前記半導体素子の電極と前記基板の電極とをワイヤにて接続する工程と、
前記半導体素子、前記受動素子及び前記ワイヤを樹脂封止する工程と
を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記13)
複数の受動素子を基板に搭載する工程と、
前記受動素子を覆うように樹脂を前記基板に配設する工程と、
半導体素子を前記樹脂上に搭載する工程と、
前記半導体素子の電極と前記基板の電極とをワイヤにて接続する工程と、
前記半導体素子、前記受動素子及び前記ワイヤを樹脂封止する工程と
を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記1)
基板と、前記基板の一方の主面に配置された半導体素子及び複数個の受動素子とを有する半導体装置であって、
前記複数個の受動素子は、第1の高さを有する複数個の第1の受動素子と、前記第1の受動素子よりも低い第2の高さを有する複数個の第2の受動素子とを含み、
前記半導体素子は、前記複数個の第1の受動素子上に支持され、前記半導体素子の電極と前記基板の電極とがワイヤ接続されてなることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記半導体素子と前記基板との間に設けられた前記複数の受動素子間が、前記半導体素子の上方に設けられた封止樹脂と同じ材料の封止樹脂により封止されていることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記3)
前記受動素子の長手方向が前記封止樹脂の流入方向と略平行になるように、前記受動素子が設けられていることを特徴とする付記2記載の半導体装置。
(付記4)
前記第1の受動素子は、前記基板において略矩形形状を有する前記半導体素子の主面の四隅に相当する部分に設けられていることを特徴とする付記1乃至3いずれか一項記載の半導体装置。
(付記5)
前記受動素子は、互いに略等間隔を形成して設けられていることを特徴とする付記1乃至4いずれか一項記載の半導体装置。
(付記6)
前記半導体素子と前記基板との間であって、前記基板の前記半導体素子の主面と重なる領域に、前記受動素子と略同一の熱膨張係数を有するダミー素子を設けたことを特徴とする付記1乃至5いずれか一項記載の半導体装置。
(付記7)
基板と、前記基板の上方に設けられた半導体素子と、前記基板上に設けられた複数個の受動素子とを備えた半導体装置であって、
前記受動素子は樹脂により封止され、
前記半導体素子は前記樹脂上に前記基板と略平行に搭載されていることを特徴とする半導体装置。
(付記8)
前記樹脂は、前記半導体チップの上方に設けられた封止樹脂と同じ熱膨張係数を有することを特徴とする付記7記載の半導体装置。
(付記9)
前記基板に設けられたボンディングパッドの近傍であって、当該ボンディングパッドが設けられている位置よりも前記基板の中央側に位置する前記基板の箇所に、溝部が設けられていることを特徴とする付記7又は8記載の半導体装置。
(付記10)
前記基板に設けられたボンディングパッドの近傍であって、当該ボンディングパッドが設けられている位置よりも前記基板の中央側に位置する前記基板の箇所に、ダム部が設けられていることを特徴とする付記7又は8記載の半導体装置。
(付記11)
前記基板はキャビティ形成部を有し、前記受動素子は前記キャビティ形成部の主面上に搭載されていることを特徴とする付記7記載の半導体装置。
(付記12)
複数の第1の受動素子と、高さが前記第1の受動素子の高さよりも低い複数の第2の受動素子とを基板に搭載する工程と、
背面に接着フィルムを貼り付けた半導体素子を前記第1の受動素子の上面に搭載する工程と、
前記半導体素子の電極と前記基板の電極とをワイヤにて接続する工程と、
前記半導体素子、前記受動素子及び前記ワイヤを樹脂封止する工程と
を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記13)
複数の受動素子を基板に搭載する工程と、
前記受動素子を覆うように樹脂を前記基板に配設する工程と、
半導体素子を前記樹脂上に搭載する工程と、
前記半導体素子の電極と前記基板の電極とをワイヤにて接続する工程と、
前記半導体素子、前記受動素子及び前記ワイヤを樹脂封止する工程と
を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
20 半導体装置
23−1乃至23−4 第1の受動素子
24−1乃至24−12 第2の受動素子
25、60 配線基板
27 半導体チップ
29 接着フィルム
55、65 ダイアタッチ用樹脂
61 キャビティ形成部
23−1乃至23−4 第1の受動素子
24−1乃至24−12 第2の受動素子
25、60 配線基板
27 半導体チップ
29 接着フィルム
55、65 ダイアタッチ用樹脂
61 キャビティ形成部
Claims (3)
- 基板と、前記基板の上方に設けられた半導体素子と、前記基板上に設けられた複数個の受動素子とを備えた半導体装置であって、
前記受動素子は樹脂により封止され、
前記半導体素子は前記樹脂上に前記基板と略平行に搭載されていることを特徴とする半導体装置。 - 前記基板はキャビティ形成部を有し、前記受動素子は前記キャビティ形成部の主面上に搭載されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 複数の受動素子を基板に搭載する工程と、
前記受動素子を覆うように樹脂を前記基板に配設する工程と、
半導体素子を前記樹脂上に搭載する工程と、
前記半導体素子の電極と前記基板の電極とをワイヤにて接続する工程と、
前記半導体素子、前記受動素子及び前記ワイヤを樹脂封止する工程と
を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008058991A JP2008153699A (ja) | 2008-03-10 | 2008-03-10 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008058991A JP2008153699A (ja) | 2008-03-10 | 2008-03-10 | 半導体装置及びその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005252505A Division JP4190527B2 (ja) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008153699A true JP2008153699A (ja) | 2008-07-03 |
Family
ID=39655467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008058991A Withdrawn JP2008153699A (ja) | 2008-03-10 | 2008-03-10 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008153699A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101964312A (zh) * | 2009-07-21 | 2011-02-02 | 株式会社村田制作所 | 树脂密封型电子元器件的制造方法及树脂密封型电子元器件的集合体 |
JP2014116409A (ja) * | 2012-12-07 | 2014-06-26 | Denso Corp | 電子装置 |
US12230511B2 (en) | 2020-08-24 | 2025-02-18 | Stmicroelectronics S.R.L. | Method of manufacturing semiconductor devices and corresponding device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000349225A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-12-15 | Ngk Spark Plug Co Ltd | コンデンサ付属配線基板、配線基板、及びコンデンサ |
JP2001274034A (ja) * | 2000-01-20 | 2001-10-05 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 電子部品パッケージ |
JP2004335970A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Sony Corp | 複合電子部品 |
-
2008
- 2008-03-10 JP JP2008058991A patent/JP2008153699A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000349225A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-12-15 | Ngk Spark Plug Co Ltd | コンデンサ付属配線基板、配線基板、及びコンデンサ |
JP2001274034A (ja) * | 2000-01-20 | 2001-10-05 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 電子部品パッケージ |
JP2004335970A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Sony Corp | 複合電子部品 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101964312A (zh) * | 2009-07-21 | 2011-02-02 | 株式会社村田制作所 | 树脂密封型电子元器件的制造方法及树脂密封型电子元器件的集合体 |
JP2011029223A (ja) * | 2009-07-21 | 2011-02-10 | Murata Mfg Co Ltd | 樹脂封止型電子部品の製造方法及び樹脂封止型電子部品の集合体 |
JP2014116409A (ja) * | 2012-12-07 | 2014-06-26 | Denso Corp | 電子装置 |
US12230511B2 (en) | 2020-08-24 | 2025-02-18 | Stmicroelectronics S.R.L. | Method of manufacturing semiconductor devices and corresponding device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6621156B2 (en) | Semiconductor device having stacked multi chip module structure | |
JP2011040602A (ja) | 電子装置およびその製造方法 | |
US20240145346A1 (en) | Semiconductor device with through-mold via | |
JP2009044110A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2011166051A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPWO2007072616A1 (ja) | 部品内蔵モジュールおよびその製造方法 | |
CN1983581A (zh) | 半导体器件 | |
JPH11260851A (ja) | 半導体装置及び該半導体装置の製造方法 | |
JP2011066344A (ja) | 半導体装置および電子装置 | |
JP2007281129A (ja) | 積層型半導体装置 | |
CN111630645B (zh) | 半导体装置、及半导体装置的制造方法 | |
JP2006156797A (ja) | 半導体装置 | |
JP2008153699A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4190527B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN112447690B (zh) | 天线置顶的半导体封装结构 | |
JP4556671B2 (ja) | 半導体パッケージ及びフレキシブルサーキット基板 | |
JP2006253576A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN104392979A (zh) | 芯片堆叠封装结构 | |
JP5078631B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR20090036948A (ko) | Bga 패키지 및 그의 제조 방법 | |
JP2002026239A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20050027384A (ko) | 재배선 패드를 갖는 칩 사이즈 패키지 및 그 적층체 | |
JP2008311347A (ja) | 半導体モジュール及びその製造方法 | |
JP2008034762A (ja) | 回路装置 | |
JP4740555B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101111 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20101203 |