[go: up one dir, main page]

JP2008143143A - 葉書用シート - Google Patents

葉書用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2008143143A
JP2008143143A JP2006336161A JP2006336161A JP2008143143A JP 2008143143 A JP2008143143 A JP 2008143143A JP 2006336161 A JP2006336161 A JP 2006336161A JP 2006336161 A JP2006336161 A JP 2006336161A JP 2008143143 A JP2008143143 A JP 2008143143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
postcard
folding
middle sheet
information description
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006336161A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Sakai
政利 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2006336161A priority Critical patent/JP2008143143A/ja
Publication of JP2008143143A publication Critical patent/JP2008143143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】郵送後に返信用の封筒を作成し得る葉書用シートを提供する。
【解決手段】上位シート2と中位シート3と下位シートとをジグザグ状に折り重ね得るように、上位シート2と中位シート3を折り兼切り部5を介して、また中位シート3と下位シート4を折り予定部を介して、それぞれ連接し、前記各シート2,3,4の各重ね合わせ予定面は剥離可能な感圧性接着剤を塗布し、前記中位シート3は、その裏面側に葉書表示記載部と返信先情報記載部を設け、前記上位シート2は、その表面側に往信先情報情報記載部14を設けるとともに、重ね合わせた時に中位シート3の前記葉書表示部が表出するように、切り欠き部7を設けて構成し、前記中位シート3と下位シート4の表面側には返信時に記入する回答欄を有する通知情報記載部14を設けるとともに、中位シート3と下位シート4の表面側における前記折り予定部を除く3辺に沿って糊塗布部21を設けてなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、親展性を有する所定の情報を通知できる重ね合わせ葉書とするための葉書用シートに関し、特に、往信時には、通知情報を被覆隠蔽した親展通知情報として通知できるとともに、返信時には、この通知情報内に設けた回答欄に所定情報を記入して封書とすることが可能な葉書用シートに関する。なお、本明細書でいう親展通知情報とは、被覆隠蔽した状態で通知される情報を意味する。
従来、通知情報を通知された宛先人が回答を記入してこれを隠蔽状態で返信するための郵送体としては、返信時に機能する接着剤塗布面を剥離シートで被覆したり、隠蔽用ラベルを別途設けることが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−330539号公報
前記従来の往復はがきでは、返信時に別途書面などを郵送することはできないという不便さがあった。
本発明は、上記不便さを解消することを課題とし、該課題を解決した葉書用シートを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に記載した葉書用シートは、上位シート、中位シート及び下位シートからなり、上位シートと中位シートを折り兼きり部を介して、また中位シートと下位シートを中央の折り予定部を介して、ジグザグ状に折り重ね得るようにそれぞれ連接するとともに、前記上位シート、中位シート及び下位シートの各重ね合わせ予定面は重ね合わせた時に剥離可能に接着し得る、通常では接着せず、所定の条件を付与すると接着可能な剥離性を有する接着剤を塗布してなる接着面となし、前記中位シートは、その裏面側に葉書表示部を設けて葉書本体シートとなすとともに、同面側に返信先情報記載部を設け、前記上位シートは、その表面側に往信先情報情報記載部を設けるとともに、重ね合わせた時に中位シートの前記葉書表示部が露出するように、その幅を前記中位シートよりも狭く、または切り欠き部を設けて構成し、前記中位シートと下位シートのうち少なくとも一方の表面側には返信時に記入する回答欄を有する通知情報記載部を設けるとともに、中位シートと下位シートの表面側における前記通知情報記載部の外側に前記折り予定部を除く3辺に沿って糊塗付部を設けたというものである。
本発明の請求項1に記載の葉書用シートによれば、往信時には,親展性を有する所定の情報を被覆隠蔽した葉書の状態で通知できるとともに、返信時には、この通知情報内に設けた回答欄に所定情報を記入して返信できるうえ、封書として郵送し得るので、別途書面などを同封できるという効果を奏する。
以下に、本発明の好適な実施形態を添付図面の図1〜図7に基づいて詳細に説明する。ここにおいて、第1図は葉書用シートの基本形を示す平面図、図2は各情報記載部とこの情報記載部に情報を記載した状態を示す葉書用シートの平面図、図3は裏面側に各情報記載部とこの情報記載部に情報を記載した状態を示す葉書用シートの背面図、図4は葉書用シートを折り重ねて接着してなる葉書の平面図、図5は図4のA−A線断面図、図6は葉書から形成した返信用封筒の平面図、図7は図6のB−B線断面図である。
また、図8は葉書表示を露出する構成に関する第1変形例の葉書用シートを示す平面図、図9は同じく第2変形例の葉書用シートを示す平面図である。
図1に示すように、葉書用シート1は、上位シート2、中位シート3及び下位シート4からなり、上位シート2と中位シート3を折り兼切り部たる折り兼切り用ミシン目5を介して、また中位シート3と下位シート4を中央の折り予定部6(図2に一点鎖線で示す)を介して、ジグザグ状に折り重ね(図5参照)得るようにそれぞれ連接し、前記上位シート2には、切り欠き部たる五つの円孔7を外側縁に沿って等間隔に配設している。また、上位シート2と下位シート4の下隅部には斜めに切断してなる切り欠き部8,9を設ける。図1は葉書シートの表面側を示すもので、中位シート3と下位シート4の表面側には、前記折り予定部6を除く周縁に沿って点線枠10を予め印刷している。なお、図示してないが、葉書用シート1の裏面は白紙状態にある。
図5に示すように、重ね合わせ予定面である前記上位シート2の裏面と、中位シート3及び下位シート4の表面には、通常では接着せず所定の圧力をかけると剥離可能に接着する感圧性接着剤11を塗布して接着面とする。この感圧性接着剤11をを塗布した重ね合わせ予定面は、印字、印刷が可能である。
上述の感圧性接着剤11は、一般的な感圧性接着剤をベースとしてこれに対して非親和性を有する微粒状充填剤を添加して得ることができ、より具体的には、例えば天然ゴム100重量部に対して、スチレン2〜8重量部と、メタクリル酸メチル10〜16重量部とをグラフト共重合して得られた天然ゴムラテックスに、テルペン樹脂系粘着付与剤2〜10重量部を添加してなる感圧性接着剤をベースとし、この感圧性接着剤に平均粒径1〜30μmの酸化チタン、小麦澱粉、シリカ等から選択した一種あるいは複数種からなる微粒状充填剤を150〜250重量部添加すると好適である。
図2及び図3に示すように、前記中位シート3は、その裏面側(図3に示す面側)に、前記上位シート2裏面に重ね合わせた時に切り欠き部である前記五つの円孔7から表出(図4参照)し得るように、「郵便はがき」なる5文字からなる葉書表示12aを記載するための葉書表示記載部12を前記折り予定部6に沿って設けて葉書本体シートとなすとともに、返信先宛名13aを記載するための返信先情報記載部13をほぼ中央に設ける。また前記上位シート2は、その表面側(図1及び図2に示す面側)に往信先宛名14aを記載するための往信先情報記載部14を設け、前記中位シート3と下位シート4の各表面側には親展通知情報を記載するための通知情報記載部15を前記点線枠10の内側に設ける。この親展通知情報は、中位シート3側の、「カード申込のお知らせ」なる表題16と、この下のカード申込に際してのお知らせ文17と、下位カード4側の、「申込書」なる表題18と、この下の申し込みを希望する旨の申込文19と、返信時に記入する回答欄たる申込人の住所氏名を記入するための住所氏名欄20とからなる。前記折り予定部6を除く3辺に沿った前記点線枠10外側の部分は、後述する返信用封筒(図6及び図7参照)となす際の糊塗布部たる糊代21となし、ここに「のりしろ」なる4文字の糊代表示22aを記載するための糊代表示記載部22を設ける。
また、中位シート3の裏面側には、折り予定部6に沿って、返信時には葉書表示12aを二本線で消すよう(図6参照)指示する旨の文と該葉書表示12aに向けた矢印とからなる削除指示表示23aを記載するための削除指示表示記載部23を設ける。さらに、上位シート2の表面側と下位シート4の裏面側には、その下端縁に沿って、「OPEN」という文と切り欠き部8,9に向けた矢印とからなる剥離開始端指示表示24a,25aを記載するための剥離開始端指示記載部24,25を設け、下位シート4の裏面側には、後述する返信用封筒の作成方法などの説明文26aを記載するための説明文記載部26を設けている。
次に、以上のように構成した本実施形態の葉書用シート1から図4及び図5に示す葉書27を作成する手順を、図1〜図5を参照しながら説明する。まず、葉書シート1の表面側においては、図1及び図2に示すように、上位シート2の往信先情報記載部14に送信先宛名14aを、また剥離開始端指示表示記載部24に剥離開始端指示表示24aをそれぞれ印字し、中位シート3の通知情報記載部15には、親展通知情報たる表題16とお知らせ文17を印字する一方、下位シート4の通知情報記載部15には、表題18と申込文19と住所氏名欄20と糊代表示22aを印字する。また、葉書シート1の裏面側においては、図3に示すように、中位シート3の葉書表示記載部12に葉書表示12aを、また返信先情報記載部13に返信先宛名13aを、さらに削除指示表示記載部23に削除指示表示23aをそれぞれ印字する一方、下位シート4の説明文記載部26に説明文26aを、また剥離開始端指示表示記載部25に剥離開始端指示表示25aをそれぞれ印字する。
必要な印字が終了した後は、折り兼切り用ミシン目5と折り予定部6で宛名情報14aが表出するようにジグザグ状に三つ折りし(図5参照)、適宜な圧を加えて上位シート2、中位シート3、下位シート4の各重ね合わせ接着面を接着することによって葉書27となす。この葉書27は通常の葉書と同様に郵送可能である。
この葉書27を受領した往信先宛名人は、各剥離開始端指示表示24a,25aにしたがい、上位シート2と下位シート4を中位シート3から順次捲り上げて展開して、隠蔽されていた表面側の表題16、お知らせ文17、表題18及び申込文19と裏面側の説明文26及び削除指示表示23aを視認することができる。
往信先宛名人がカード申込を行うには、折り兼切り用ミシン目5を切断して上位シート2を切り離し、中位シート3裏面の葉書表示12aを、削除指示表示23aにしたがって二本線で消し(図6参照)、回答欄である住所氏名欄20に住所と氏名20aを記載した後、中位シート3と下位シート4を、それらの糊代21に糊28を塗付してから、折り予定部6で折って重ね合わせて封緘し封筒29を作成する(図7参照)。必要ならば、封緘する前に別途メッセージなどを記載した紙片(図示せず)を封入しておく。この封筒29は通常の封筒と同様に郵送可能である。なお、前記葉書表示12aは塗りつぶすことによって消してもよい。
なお、本発明は上述した実施形態に限られるものではなく、例えば、中位シート3に設けた葉書表示を露出させるための上位シート2の切り欠き部は、図8に示す葉書用シート1aのように、上位シート2aの外側縁の中央側の一部に沿って台形状に切り欠いた切り欠き部7aに変更してもよいほか、図9に示す葉書用シート1bのように、上位シート2bの横幅を中位シート3(図1及び図2参照)より狭く形成して葉書表示を露出するようにしてもよい。また、剥離可能に接着する感圧性接着剤11に代えて、熱の付与を接着条件とする感熱性の接着剤を用いてもよい。さらに、葉書表示12aは「郵便はがき」のほか、郵便葉書を意味する字句であればよく、「POST CARD」のような英文字による表示でもよいものである。またさらに、中位シート3と下位シート4の両方に通知情報記載部15を設けるのではなくどちらか一方のみに設けてもよいほか、この通知情報記載部15に記載する親展通知情報16〜20は、秘匿性を有する情報に限定されない。
葉書用シートの基本形を示す平面図。 各情報記載部とこの情報記載部に情報を記載した状態を示す葉書用シートの平面図。 裏面側に各情報記載部とこの情報記載部に情報を記載した状態を示す葉書用シートの背面図。 葉書用シートを折り重ねて接着してなる葉書の平面図。 図4のA−A線断面図。 葉書から形成した返信用封筒の平面図。 図6のB−B線断面図 第1変形例の葉書用シートを示す平面図。 第2変形例の葉書用シートを示す平面図
符号の説明
1,1a,1b 葉書用シート
2,2a,2b 上位シート
3 中位シート
4 下位シート
5 折り兼切り部
6 折り予定部
7 円孔
8 切り欠き部
9 切り欠き部
10 点線枠
11 感圧性接着剤
12 葉書表示記載部
12a 葉書表示
13 返信先情報記載部
13a 返信先宛名
14 往信先情報記載部
14a 往信先宛名
15 通知情報記載部
16 表題
17 お知らせ文
18 表題
19 申込文
20 住所氏名欄
21 糊代
22 糊代表示記載部
22a 糊代表示
23 削除指示表示記載部
23a 削除指示表示
24 剥離開始端指示表示記載部
24a 剥離開示端指示表示
25 剥離開始端指示表示記載部
25a 剥離開示端指示表示
26 説明文記載部
26a 説明文
27 葉書
28 糊
29 封筒

Claims (1)

  1. 上位シート、中位シート及び下位シートからなり、上位シートと中位シートを折り兼きり部を介して、また中位シートと下位シートを中央の折り予定部を介して、ジグザグ状に折り重ね得るようにそれぞれ連接するとともに、前記上位シート、中位シート及び下位シートの各重ね合わせ予定面は重ね合わせた時に剥離可能に接着し得る、通常では接着せず、所定の条件を付与すると接着可能な剥離性を有する接着剤を塗布してなる接着面となし、前記中位シートは、その裏面側に葉書表示部を設けて葉書本体シートとなすとともに、同面側に返信先情報記載部を設け、前記上位シートは、その表面側に往信先情報情報記載部を設けるとともに、重ね合わせた時に中位シートの前記葉書表示部が露出するように、その幅を前記中位シートよりも狭く、または切り欠き部を設けて構成し、前記中位シートと下位シートのうち少なくとも一方の表面側には返信時に記入する回答欄を有する通知情報記載部を設けるとともに、中位シートと下位シートの表面側における前記通知情報記載部の外側に前記折り予定部を除く3辺に沿って糊塗付部を設けたことを特徴とする葉書用シート。
JP2006336161A 2006-12-13 2006-12-13 葉書用シート Pending JP2008143143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336161A JP2008143143A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 葉書用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336161A JP2008143143A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 葉書用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008143143A true JP2008143143A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39603822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006336161A Pending JP2008143143A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 葉書用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008143143A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086404A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Gulliver Corp 目隠しシール付貼り合わせはがき

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103766A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レーザ磁気免疫測定方法
JPH1071787A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Dainippon Printing Co Ltd 返信手段を具備した隠蔽葉書
JP2005125770A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Dainippon Printing Co Ltd 往復葉書

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103766A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レーザ磁気免疫測定方法
JPH1071787A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Dainippon Printing Co Ltd 返信手段を具備した隠蔽葉書
JP2005125770A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Dainippon Printing Co Ltd 往復葉書

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086404A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Gulliver Corp 目隠しシール付貼り合わせはがき

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4515231B2 (ja) 葉書シートと葉書シートの使用方法
JP4522870B2 (ja) 隠蔽葉書
JP2008143143A (ja) 葉書用シート
JP4353363B2 (ja) 隠蔽往復葉書
JP2004122666A (ja) 往復隠蔽葉書用シート
JP4842113B2 (ja) 葉書用シート
JPH061827Y2 (ja) 隠蔽情報所持体
JPH09315049A (ja) 葉書組立体
JP3965598B2 (ja) シーラー不要秘匿情報隠蔽郵便はがき
JPH10151882A (ja) ラベル付き葉書
JP3615837B2 (ja) 隠蔽情報所持体
JP4802831B2 (ja) 往復葉書
JP4770559B2 (ja) 往復葉書
JPH1170762A (ja) 葉 書
JPH1071784A (ja) 葉書組立体
JP4362819B2 (ja) 封書式シート
JPH09234978A (ja) 葉書組立体
JPH1029390A (ja) カード付き重ね合わせシート
JP4055867B2 (ja) 重ね合わせ葉書用シート
JP3667498B2 (ja) 封筒付き葉書用シート
JPH09156261A (ja) 葉 書
JPH0872442A (ja) 控片付き往復葉書用紙
JP2008143142A5 (ja)
JPH09267588A (ja) 重ね合わせカード
JPH0939448A (ja) 隠蔽情報所持体用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120105