JP2008108464A - 二次電池およびその製造方法 - Google Patents
二次電池およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008108464A JP2008108464A JP2006287772A JP2006287772A JP2008108464A JP 2008108464 A JP2008108464 A JP 2008108464A JP 2006287772 A JP2006287772 A JP 2006287772A JP 2006287772 A JP2006287772 A JP 2006287772A JP 2008108464 A JP2008108464 A JP 2008108464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- current collector
- electrode current
- active material
- material layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims abstract description 67
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 32
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 32
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims abstract description 6
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 49
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 23
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 claims description 16
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 146
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 7
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 4
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 3
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 3
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002931 mesocarbon microbead Substances 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005569 poly(vinylidene fluoride-co-hexafluoropropylene) Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 239000006183 anode active material Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 235000019241 carbon black Nutrition 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910021439 lithium cobalt complex oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021445 lithium manganese complex oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021440 lithium nickel complex oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910021384 soft carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明により提供される二次電池は、負極集電体40の本体が金属により構成されており、負極集電体の表面部のうち負極活物質層45が形成されていない部分42には前記金属の酸化物から成る酸化物層43が形成されており、且つ、該酸化物層と同じ性状の酸化物層は前記負極集電体の負極活物質層形成部分には形成されていないことを特徴とする。
【選択図】図4
Description
二次電池は、その基本構成要素として、表面に正極活物質層を有する正極集電体と、表面に負極活物質層を有する負極集電体と、該正負極集電体間に配置される電解質とを備えている。これら基本構成要素、特に正負極集電体の性状を詳細に検討しつつ改良していくことが長期にわたってより信頼性の高い二次電池を構築するうえで重要である。例えば、以下の特許文献1〜4には、リチウムイオン電池等の二次電池に装備される正極集電体及び/又は負極集電体に関する種々の創意工夫が記載されている。
そこで本発明の目的は、リチウムイオン電池その他の二次電池に装備される負極集電体の表面構造等に改良を施し、二次電池構築後の初期における自己放電を抑制して所望する出力を維持し得る二次電池を提供すること、ならびにそのような二次電池を好適に製造し得る方法を提供することである。
即ち、本発明によって提供される二次電池は、表面に正極活物質層を有する正極集電体と、表面に負極活物質層を有する負極集電体と、該正負極集電体間に配置される電解質とを備える二次電池である。ここで上記負極集電体本体は所定の金属により構成されており、その負極集電体の表面部のうち負極活物質層が形成されていない部分には上記構成金属の酸化物から成る酸化物層が形成されている。そして、当該酸化物層と同じ性状の酸化物層は上記負極集電体の負極活物質層形成部分には形成されていないことを特徴とする。
また、「酸化物層」について「同じ性状」とは、酸化物層としての性質及び状態がイコールであることを指す用語である。従って、意図的に形成した酸化物層と大気中で自然発生した酸化物層との関係(即ち生成プロセスが異なる)において把握されるような、酸化物自体の化学式(構造式)が同じであっても両者に密度或いは厚さ(即ち集電体本体表面からの深さ)が異なるような場合には、当該両者はここでいう「同じ性状の酸化物層」には包含され得ない典型例である。
そして、負極集電体の負極活物質層未形成部分の表面部にそのような酸化物層が形成されている結果として、リチウムイオン電池等の二次電池が構築された直後、例えば当該二次電池を構築する際の正負極集電体間に電解質を配置する工程(電解質が液体である場合は注液工程)が終了してから最初の充電工程(例えばリチウムイオン電池である場合の予備充電(コンディショニング)工程)が開始されるまでの間に負極集電体本体構成金属が溶出して自己放電が起きることを防止することができる。また、電解質中に溶出した金属イオンが充電時に集電体表面(特に負極活物質層の表面)に析出してメッキが形成されるのを未然に防止することができる。かかるメッキ形成は自己放電の要因となることに加え、充放電サイクルを繰り返すうちにメッキが剥離して種々の電池特性を悪化させる要因ともなるため好ましくない。例えば、典型的なセパレータを備えた二次電池では、電解質(電解液)中に放出された上記メッキ剥離物がセパレータの目詰まりの原因となり、出力低下の原因ともなり得る。
このように本発明によると、所望する出力を維持しつつ負極集電体本体構成金属の溶出を防止して自己放電のレベルを低下させることが実現され、結果として高信頼性二次電池を提供することができる。
負極活物質層未形成部分における酸化物層の厚さが上記範囲内であると、出力維持と自己放電防止能とを高いレベルで両立させることができる。酸化物層の厚さが1nmよりも小さすぎる場合には金属溶出防止作用が十分でなく、逆に酸化物層の厚さが10nmよりも大きすぎる場合には負極集電体(負極活物質層未形成部分)と電池外部の接続端子との間の電気的抵抗が大きくなりすぎ、結果として出力低下を来すため好ましくない。
本発明によると、非水系電解液中に負極集電体本体構成金属が溶出して自己放電が起きることを防止し、信頼性の高いリチウムイオン電池を提供することができる。
即ち、本発明の二次電池製造方法は、表面に正極活物質層を有する正極集電体と、表面に負極活物質層を有する負極集電体と、該正負極集電体間に配置される電解質とを備える二次電池の製造方法であって、所定の金属により構成された負極集電体の表面の一部に負極活物質層を形成する工程、負極活物質層が形成された負極集電体の該負極活物質層が形成されていない部分にのみ所定の厚さ及び密度の上記金属の酸化物から成る酸化物層を形成する工程、および、その酸化物層が形成された負極集電体を上記正極集電体および電解質とともに用いて所定の二次電池を構築する工程、を包含する。
このように先ず負極集電体の表面の一部に負極活物質層を形成し、その後、上記酸化物形成工程を行うことによって、負極活物質層未形成部分に所定の厚さ及び密度の酸化物層が形成される一方で負極活物質層形成部分には同じ性状の酸化物層が形成されていないことを特徴とする本発明の二次電池を好適に製造することができる。
かかる構成の方法によると、負極活物質層の形成に悪影響を及ぼすことなく、負極活物質層未形成部分にのみ所定の厚さ及び密度の酸化物層を好適に形成することができる。 上記負極活物質層が形成されていない部分に厚さ(深さ)が1nm以上10nm以下である酸化物層を形成することが好ましい。
従って、ここで開示される特に好ましい一態様の二次電池製造方法はリチウムイオン電池製造方法であって、上記正負極集電体間に非水系電解液を配置(注液)してから予備充電処理を開始するまでに所定の保持時間を設けることを特徴とする。当該保持時間としては、少なくとも24時間を設けることが特に好ましい。
従って、ここで開示される二次電池製造方法の特に好ましい態様では、上記酸化物層が形成された負極集電体を正極集電体および非水系電解液とともに用いてリチウムイオン電池を構築する工程において、正負極集電体間に非水系電解液を配置してから24時間以上70時間以下に設定される保持時間が経過した時点で予備充電処理を行うことを特徴とする。かかる構成の方法によると、上述したような出力維持と自己放電防止能とが高いレベルで両立し得るリチウムイオン電池を製造することができる。
本発明によって提供される二次電池は、上記のとおり、自己放電を抑制して所望する出力を維持することができる。かかる特性により、本発明に係る二次電池(特に好ましくはリチウムイオン電池)は、特に自動車等の車両に搭載されるモーター(電動機)用電源として好適に使用し得る。従って、本発明は、図11に模式的に示すように、かかる二次電池10(典型的には当該二次電池10を複数直列に接続して形成される組電池)を電源として備える車両(典型的には自動車、特にハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車のような電動機を備える自動車)1を提供する。
また、表面に正極活物質層を有する正極集電体と、表面に負極活物質層を有する負極集電体と、該正負極集電体間に配置される電解質と、典型的には正負極集電体を離隔するセパレータ(電解質が固定である場合には不要であり得る。)とを備える二次電池であればよく、外容器の構造(例えば金属製の筐体やラミネートフィルム構造物)やサイズ、或いは正負極集電体を主構成要素とする電極体の構造(例えば捲回構造や積層構造)等について特に制限はない。
図示されるように、本実施形態に係る二次電池10は、金属製(樹脂製又はラミネートフィルム製も好適である。)の筐体(外容器)12を備えており、この筐体12の中には、長尺シート状の正極集電体30、セパレータ50A、負極集電体40およびセパレータ50Bをこの順に積層し次いで扁平形状に捲回することにより構成された捲回電極体20が収容される。
正極集電体30は好ましくはアルミニウム、ニッケル、チタン等の金属から成るシート材(典型的にはアルミ箔等の金属箔)を使用し得る。他方、負極集電体40としては銅等の金属から成るシート材(典型的には銅箔等の金属箔)を使用し得る。
また、正負極集電体と重ね合わせて使用されるセパレータ50A,50Bとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂から成る多孔質フィルムが好適に使用し得る。
正極活物質としては、一般的なリチウムイオン電池に用いられる層状構造の酸化物系正極活物質、スピネル構造の酸化物系正極活物質等を好ましく用いることができる。例えば、リチウムコバルト系複合酸化物(典型的にはLiCoO2)、リチウムニッケル系複合酸化物(典型的にはLiNiO2)、リチウムマンガン系複合酸化物(LiMn2O4)等を主成分とする正極活物質を用いることができる。
而して、正負極集電体30,40を2枚のセパレータ50A,50Bとともに重ね合わせる際には、両活物質層35,45が重ね合わさると同時に正極活物質層未形成部分32と負極活物質層未形成部分42とが長手方向に沿う一方の端部と他方の端部に別々に配置されるように正負極集電体30,40をややずらして重ね合わせる(図2)。この状態で計4枚のシート30,40,50A,50Bを捲回し、次いで得られた捲回体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって扁平形状の捲回電極体20が得られる。
そして、適当な液状電解質或いは固体(若しくはゲル状)電解質、ここでは適当な非水系電解液(例えばLiPF6等のリチウム塩を適当量含むジエチルカーボネートとエチレンカーボネートとの混合溶媒のような非水系電解液)を筐体12内に配置(注液)し、筐体12の開口部を当該筐体とそれに対応する蓋部材13との溶接等により封止し、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池10の構築(組み立て)が完成する。なお、筐体12の封止プロセスや電解質配置(注液)プロセスは、従来のリチウムイオン電池の製造で行われている手法と同様でよく、本発明を特徴付けるものではない。
典型的には、上記ペースト(合材)を塗布、乾燥した後、酸化可能な雰囲気中(典型的には大気中、酸素濃度を高めたガス中も好ましい。)で当該乾燥時の温度よりも高い温度(例えば乾燥時の温度よりも50℃以上高い温度)に加熱する。これにより、酸化を助長させながら活物質層未形成部分の表面部にのみ比較的高密度の酸化物層、典型的には常温で大気中に放置された金属表面に自然に生成されるような酸化物よりも高密度である酸化物層を好適に形成することができる。好ましくは、厚さ(深さ)が1nm〜10nmの酸化物層(金属酸化物被膜層)を形成する。
このように、負極活物質層を形成する際の乾燥工程と酸化物層形成工程とを異ならせ、当該乾燥工程終了後に酸化物層形成工程を設けることにより、酸化物層形成時の高温による負極活物質層形成に及ぼす悪影響(例えば合材中に含まれるバインダが表面に偏在(析出)することによる容量維持率の低下)を回避することができる。
例えば、常温条件下、酸素イオンビームエネルギー:8MeVで2時間程度の酸素イオンビーム照射を行うことにより、負極集電体(例えば銅箔製)の負極活物質層未形成部分の表面部に厚さ1nm〜10nm程度の酸化物層(例えば酸化銅被膜)を容易に形成することができる。
特に、電池構築後(即ち電解質と電極体を外容器の所定位置に配置した後)、最初の充電(例えばリチウムイオン電池における予備充電工程)が行われるまでの初期において負極集電体構成金属の溶出を防止し、過大な自己放電を抑制することができる。その一方で、ここで開示される二次電池では、図4に示すように、負極活物質層45が形成されている部分には負極活物質層未形成部分42に形成されるのと同じ性状の酸化物層43(典型的には相対的により高いか同じレベルの密度の酸化物層)は形成されない。このため、当該酸化物層43の介在によって負極活物質層45と集電体本体(表面)との間の電気的抵抗が増大することを防ぎ、出力の低下を未然に防止することができる。従って、所望する出力を維持しつつ負極集電体本体構成金属の溶出を防止して自己放電のレベルを低下させることが実現され、結果として高信頼性二次電池(特にリチウムイオン電池)を提供することができる。
本発明を実施するにあたって出力向上の理由を明らかにする必要はないが、一つの要因として、注液工程直後から数時間後に負極集電体に含まれる微量水分(典型的には負極活物質層に含まれていた水分)が非水系電解液中に浸出してくることが挙げられる。而して、当該浸出してきた水分が非水系電解液に含まれるリチウム塩と反応し、その反応物が出力向上に寄与することが考えられる。
その一方、上記保持時間が長すぎる場合(例えば3日以上)には、予備充電工程(コンディショニング工程)が行われる前に負極活物質層内全体に電解液が浸透し、結果、負極集電体の活物質層形成部分の表面から構成金属が溶出(即ち自己放電を誘発)する虞があり好ましくない。
特に限定するものではないが、負極活物質層内全体への電解液の浸透を防止するため、上記保持時間は70時間以下が適当である。従って、保持時間が24時間以上70時間以下であることが好適である。
そして負極集電体本体として長さ2m、幅12cm、厚さ15μmの銅箔を使用し、その表面の所定領域に上記負極活物質層形成用ペーストを塗布し、後述するいずれかの条件で乾燥処理を行った。これにより、銅箔の両面に負極活物質層が形成された負極集電体を作製した。
そして正極集電体本体として長さ1.9m、幅12cm、厚さ10μmのアルミニウム箔を使用し、その表面の所定領域に上記負極の場合と同様の方法によって上記正極活物質層形成用ペーストを塗布し、乾燥処理を施した。これにより、アルミニウム箔の両面に正極活物質層が形成された正極集電体を作製した。
作製した捲回電極体に正負極それぞれの外部接続用端子を溶接し、捲回電極体に対応する形状の箱形容器に収容した。容器には50mLの電解液(具体的には質量比1:1:1であるエチレンカーボネート、エチルメチルカーボネートおよびジメチルカーボネートの混合溶媒にリチウム塩として濃度1MとなるLiPF6を溶解した非水電解液)を注入し、封止した。これにより、上記計7種類の負極集電体(表1参照)それぞれに対応した計7種類のリチウムイオン電池を作製した。以下、使用した負極集電体と対応させて電池自体もサンプルA〜Gと称する。
以下の試験例において、上記作製したリチウムイオン電池を使用することにより本発明の作用効果を評価した。
各リチウムイオン電池の自己放電の程度を測定した。即ち、適当なコンディショニング処理(例えば1/10Cの充電レートで3時間の定電流充電を行い、次いで1/3Cの充電レートで4.1Vまで定電流定電圧で充電する操作と、1/3Cの放電レートで3.0Vまで定電流放電させる操作とを2〜3回繰り返す初期充放電処理)後、60℃の温度条件下、3.0V迄の定電流放電後、定電流定電圧で充電を行ってSOC80%に調整した。この段階で初期電圧を測定後、当該電池を60℃の恒温槽で保存した。
保存開始から7日経過後の電圧を測定した。そして、自己放電による電圧の低下の指標として、保存後電圧から初期電圧を引いた値、即ち自己放電電圧差(mV)を測定した。結果を図5(サンプルA,B,C)及び図6(サンプルB,D,E,F,G)に示す。
これらグラフに示す値から明らかなように、上記酸化物層形成処理によって緻密な酸化物層が適切な厚さで形成されたサンプルでは、そのような酸化物層が形成されていないサンプルA及びサンプルDと比較して顕著に自己放電が抑制された。かかる試験例から明らかとなった酸化物層の厚さ(nm)と自己放電電圧差(mV)との関係は表2に示すとおりである。
次に、各リチウムイオン電池の低温条件下における出力特性を調べた。即ち、適当なコンディショニング処理後、25℃の温度条件下、3.0V迄の定電流放電後、定電流定電圧で充電を行ってSOC40%に調整した。その後、−30℃にて適宜電流を変化させ、放電開始から10秒後の電圧を測定し、サンプル電池のI−V特性グラフを作成した。放電カット電圧は2.0Vとした。かかるI−V特性グラフから最大出力値(W)を求めた。結果を図7(サンプルA,B,C)及び図8(サンプルB,D,E,F,G)に示す。
これらグラフに示す値から明らかなように、負極活物質層未形成部分にのみ酸化物層が形成されたサンプルであって当該酸化物層の厚さが10nm以下の場合(サンプルB,D,E,F)では、良好な低温出力特性が維持されていた。他方、当該酸化物層の厚さが10nmを上回ったサンプルG及び酸化物層が負極活物質層未形成部分にも形成されているサンプルCでは、低温出力特性が悪化していた。かかる試験例から明らかとなった酸化物層の厚さ(nm)と低温出力(W)との関係は表3に示すとおりである。
次に、サンプルBの電池(酸化物層厚さ:5nm)を複数製造し、上記電解液の注液工程後、予備充電(コンディショニング)を行うまでの保持時間を変化させたときの自己放電に及ぼす影響を調べた。
即ち、サンプルBの電池を複数個(n=4)使用するとともに、上記電解液の注液工程後、予備充電(コンディショニング)を行うまでの保持時間(hr)を5,10,24,40,55,70,85時間と7通りに設定し、それぞれの場合の自己放電電圧差(mV)を試験例1と同様の方法で調べた。結果を図9に示す。
グラフに示す結果から明らかなように、保持時間が5時間から70時間までは、ほぼ同じ自己放電電圧差(9〜10mV)であった。しかし、保持時間が85時間である場合は、高い自己放電電圧差(約18mV)を示した。このことは、上記保持時間が3日以上になってしまうと負極活物質層に電解液が充分に浸透した結果、酸化物層が形成されていない負極活物質層形成部分から負極集電体構成金属である銅(銅イオン)が溶出したことを示すものである。
次に、サンプルBの電池を複数製造し、上記電解液の注液工程後、予備充電(コンディショニング)を行うまでの保持時間を変化させたときの低温出力特性に及ぼす影響を調べた。
即ち、試験例3と同様にサンプルBの電池を複数個使用するとともに、上記保持時間を5,10,24,40,55,70,85時間と7通りに設定し、それぞれの場合の低温出力特性(W)を試験例2と同様の方法で調べた。結果を図10に示す。
グラフに示す結果から明らかなように、保持時間を24時間以上設けることによって、出力値を飛躍的に向上させ得ることが確認された。保持時間は40〜70時間程度(2日〜3日程度)が特に良好であることが確認された。
10 二次電池(リチウムイオン電池)
12 筐体
20 捲回電極体
30 正極集電体
35 正極活物質層
40 負極集電体
42 負極活物質層未形成部分
43 酸化物層
45 負極活物質層
50A,50B セパレータ
Claims (7)
- 表面に正極活物質層を有する正極集電体と、表面に負極活物質層を有する負極集電体と、該正負極集電体間に配置される電解質とを備える二次電池であって、
前記負極集電体本体は所定の金属により構成されており、
前記負極集電体の表面部のうち前記負極活物質層が形成されていない部分には前記金属の酸化物から成る酸化物層が形成されており、且つ、該酸化物層と同じ性状の酸化物層は前記負極集電体の負極活物質層形成部分には形成されていない、二次電池。 - 前記負極活物質層が形成されていない部分における前記酸化物層の厚さは1nm以上10nm以下である、請求項1に記載の二次電池。
- 表面に正極活物質層を有する正極集電体と、表面に負極活物質層を有する負極集電体と、該正負極集電体間に配置される電解質とを備える二次電池を製造する方法であって、
所定の金属により構成された前記負極集電体の表面の一部に負極活物質層を形成する工程、
前記負極活物質層が形成された負極集電体の該負極活物質層が形成されていない部分にのみ所定の厚さ及び密度の前記金属の酸化物から成る酸化物層を形成する工程、および、
前記酸化物層が形成された負極集電体を前記正極集電体および電解質とともに用いて所定の二次電池を構築する工程、
を包含する、二次電池製造方法。 - 前記負極活物質層形成工程は、前記負極集電体に負極活物質層形成用材料を塗布する工程および該塗布物を乾燥する工程を含んでおり、
前記酸化物層形成工程は、酸化可能な雰囲気中において前記塗布物を乾燥する際の温度よりも高い温度まで前記負極活物質層が形成された負極集電体を加熱することにより行われる、請求項3に記載の製造方法。 - 前記負極活物質層が形成されていない部分に厚さが1nm以上10nm以下である前記酸化物層を形成する、請求項3又は4に記載の製造方法。
- 前記正極集電体および負極集電体を、それぞれ、リチウムイオン電池用の正極集電体および負極集電体として構成するとともに、前記電解質としてリチウムイオン電池用のいずれかの非水系電解液を使用してリチウムイオン電池を構築し、
ここで前記酸化物層が形成された負極集電体を前記正極集電体および非水系電解液とともに用いてリチウムイオン電池を構築する工程において、前記正負極集電体間に非水系電解液を配置してから24時間以上70時間以下に設定される保持時間が経過した時点で予備充電処理を行う、請求項5に記載の製造方法。 - 請求項1又は2に記載の二次電池を備える車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006287772A JP5224083B2 (ja) | 2006-10-23 | 2006-10-23 | 二次電池およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006287772A JP5224083B2 (ja) | 2006-10-23 | 2006-10-23 | 二次電池およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008108464A true JP2008108464A (ja) | 2008-05-08 |
JP5224083B2 JP5224083B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=39441662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006287772A Active JP5224083B2 (ja) | 2006-10-23 | 2006-10-23 | 二次電池およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5224083B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008262791A (ja) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Nissan Motor Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP2011054555A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Samsung Sdi Co Ltd | 電極群及びこれを適用した2次電池 |
JP2014022324A (ja) * | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Toyota Motor Corp | 非水電解質二次電池 |
WO2014024531A1 (ja) * | 2012-08-09 | 2014-02-13 | トヨタ自動車株式会社 | 電池の製造方法及び電池 |
WO2015002181A1 (ja) * | 2013-07-01 | 2015-01-08 | Necエナジーデバイス株式会社 | 非水電解液二次電池用電極、その製造方法及び非水電解液二次電池 |
WO2016063175A1 (ja) * | 2014-10-24 | 2016-04-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電極およびその作製方法、負極およびその作製方法、蓄電装置並びに電子機器 |
US9406448B2 (en) | 2013-05-24 | 2016-08-02 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Electrode for electrochemical device, electrochemical device, and method for manufacturing electrode for electrochemical device |
KR101926129B1 (ko) * | 2012-09-24 | 2018-12-07 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 이차전지의 전극조립체 |
JP2022140160A (ja) * | 2021-03-12 | 2022-09-26 | 日本碍子株式会社 | 亜鉛二次電池 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04269466A (ja) * | 1991-02-25 | 1992-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP2002298926A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Toyota Motor Corp | リチウム二次電池のエージング処理方法およびそれを含むリチウム二次電池の製造方法 |
JP2003132894A (ja) * | 2001-10-25 | 2003-05-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 負極集電体およびこの集電体を用いた負極板と非水電解液二次電池 |
-
2006
- 2006-10-23 JP JP2006287772A patent/JP5224083B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04269466A (ja) * | 1991-02-25 | 1992-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP2002298926A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Toyota Motor Corp | リチウム二次電池のエージング処理方法およびそれを含むリチウム二次電池の製造方法 |
JP2003132894A (ja) * | 2001-10-25 | 2003-05-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 負極集電体およびこの集電体を用いた負極板と非水電解液二次電池 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008262791A (ja) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Nissan Motor Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP2011054555A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Samsung Sdi Co Ltd | 電極群及びこれを適用した2次電池 |
US8568929B2 (en) | 2009-09-02 | 2013-10-29 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Electrode assembly including separators having crossing pores and rechargeable battery |
JP2014022324A (ja) * | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Toyota Motor Corp | 非水電解質二次電池 |
WO2014024531A1 (ja) * | 2012-08-09 | 2014-02-13 | トヨタ自動車株式会社 | 電池の製造方法及び電池 |
JP2014035958A (ja) * | 2012-08-09 | 2014-02-24 | Toyota Motor Corp | 電池の製造方法及び電池 |
CN104471751A (zh) * | 2012-08-09 | 2015-03-25 | 丰田自动车株式会社 | 电池的制造方法以及电池 |
KR101926129B1 (ko) * | 2012-09-24 | 2018-12-07 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 이차전지의 전극조립체 |
US9406448B2 (en) | 2013-05-24 | 2016-08-02 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Electrode for electrochemical device, electrochemical device, and method for manufacturing electrode for electrochemical device |
CN105359303A (zh) * | 2013-07-01 | 2016-02-24 | Nec能源元器件株式会社 | 非水电解质二次电池用的电极、制造该电极的方法、以及非水电解质二次电池 |
JPWO2015002181A1 (ja) * | 2013-07-01 | 2017-02-23 | Necエナジーデバイス株式会社 | 非水電解液二次電池用電極、その製造方法及び非水電解液二次電池 |
WO2015002181A1 (ja) * | 2013-07-01 | 2015-01-08 | Necエナジーデバイス株式会社 | 非水電解液二次電池用電極、その製造方法及び非水電解液二次電池 |
US11024855B2 (en) | 2013-07-01 | 2021-06-01 | Envision Aesc Energy Devices Ltd. | Electrode for use in a nonaqueous electrolyte secondary cell, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary cell |
WO2016063175A1 (ja) * | 2014-10-24 | 2016-04-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電極およびその作製方法、負極およびその作製方法、蓄電装置並びに電子機器 |
US20170237127A1 (en) * | 2014-10-24 | 2017-08-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electrode, manufacturing method thereof, negative electrode, manufacturing method thereof, power storage device, and electronic device |
JPWO2016063175A1 (ja) * | 2014-10-24 | 2017-08-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電極およびその作製方法、負極およびその作製方法、蓄電装置並びに電子機器 |
JP2020202191A (ja) * | 2014-10-24 | 2020-12-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 蓄電装置及び電子機器 |
JP2022140160A (ja) * | 2021-03-12 | 2022-09-26 | 日本碍子株式会社 | 亜鉛二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5224083B2 (ja) | 2013-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5408509B2 (ja) | 非水電解液型リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP5224083B2 (ja) | 二次電池およびその製造方法 | |
JP5783425B2 (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP7071697B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4453049B2 (ja) | 二次電池の製造方法 | |
WO2013018182A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
KR101884521B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 정극 재료 및 그 제조 방법 | |
US10199689B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP2013182712A (ja) | 非水電解質二次電池とその製造方法 | |
JP2010287512A (ja) | リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP5397715B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4714229B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP7096979B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
CN113270571B (zh) | 锂离子二次电池的制造方法和负极材料 | |
WO2013018181A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2001223030A (ja) | リチウム二次電池 | |
KR101424865B1 (ko) | 정극 활물질 및 전극의 제조 방법과 전극 | |
CN104011906A (zh) | 锂二次电池 | |
JP2008108462A (ja) | リチウム二次電池およびその製造方法 | |
JP2010153337A (ja) | リチウム二次電池の製造方法 | |
JP3594521B2 (ja) | リチウム二次電池の評価方法 | |
JP2006024392A (ja) | リチウムイオン二次電池の充電方法 | |
WO2012001814A1 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2009283276A (ja) | リチウム二次電池の製造方法 | |
JP2013118104A (ja) | 非水電解液型二次電池用の負極の製造方法および該負極を用いた非水電解液型二次電池の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080704 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121101 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130227 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5224083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |