[go: up one dir, main page]

JP2006024392A - リチウムイオン二次電池の充電方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006024392A
JP2006024392A JP2004199510A JP2004199510A JP2006024392A JP 2006024392 A JP2006024392 A JP 2006024392A JP 2004199510 A JP2004199510 A JP 2004199510A JP 2004199510 A JP2004199510 A JP 2004199510A JP 2006024392 A JP2006024392 A JP 2006024392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
ion secondary
charging
lithium ion
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004199510A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Iijima
剛 飯島
Kazuya Ogawa
和也 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2004199510A priority Critical patent/JP2006024392A/ja
Priority to KR1020050059975A priority patent/KR20060049828A/ko
Priority to US11/174,477 priority patent/US7651818B2/en
Priority to CNB2005100806822A priority patent/CN100373682C/zh
Publication of JP2006024392A publication Critical patent/JP2006024392A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な回路構成を有する充電装置を用いて、簡易な操作で、かつ、低コストで、リチウムイオン二次電池を充電することができるリチウムイオン二次電池の充電方法を提供する。
【解決手段】 金属成分として、Li、Co、MnおよびNiの少なくとも1種を含む複合金属酸化物を正極活物質として含む正極3と、負極活物質を含む負極2と、リチウム塩を含有する非水電解質溶液とを有するリチウムイオン二次電池1を充電する充電方法であって、0.5C以上、2C未満の設定充電電流値(ここに、Cは、リチウムイオン二次電池の定格容量値である。)で、定電流充電をおこなうことを特徴とするリチウムイオン二次電池の充電方法。
【選択図】 図2

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の充電方法に関するものであり、さらに詳細には、簡易な回路構成を有する充電装置を用いて、簡易な操作で、かつ、低コストで、リチウムイオン二次電池を充電することができるリチウムイオン二次電池の充電方法に関するものである。
リチウムイオン二次電池は、高容量、高エネルギー密度を有し、充放電サイクル特性に優れ、長期間にわたって、定格出力を保つことができるなどの特徴を有しているため、携帯電話、ノート型パーソナルコンピュータ、PDAなどの各種機器の駆動電源として、広く用いられている。
リチウムイオン二次電池の充電には、通常、定電流定電圧方式が用いられている。定電流定電圧方式においては、まず、定電流により、所定の上限電圧まで充電がおこなわれ、その後、電圧が所定の上限電圧に保持される。定電圧モードに入ると、電流値は減少するので、所定の電流値になった時点で、充電が終了する(たとえば、特開平5−111184号公報参照)。
特開平5−111184号公報
しかしながら、リチウムイオン二次電池においては、電解質溶液の溶媒として、電気抵抗が大きい非水溶媒が使用されているため、リチウムイオン二次電池を完全に充電するために、長い時間がかかるという問題があった。
定電流定電圧方式を用いて、リチウムイオン二次電池を充電する場合に、充電時間を短縮する方法としては、定電流により充電する際に、充電電流値を高い値に設定する方法や、上限電圧値を高い値に設定する方法が考えられる。
しかしながら、正極活物質として、LiCoOを用いているリチウムイオン二次電池においては、過大な電流あるいは過大な電圧で、充電をすると、正極活物質中のLiが脱離しすぎて、格子が破壊され、充放電サイクル特性が劣化するという問題があった。
そのため、従来、リチウムイオン二次電池の充電にあたっては、負極活物質が炭素系材料の場合には、上限電圧値を+4.2Vに設定し、1CA(リチウムイオン二次電池の定格容量値(Ah)に相当する電流値)以下の定電流で、充電をおこない、その後、電圧値を(+4.2V±0.05V)という高い精度で、制御しながら、定電圧充電をおこなうことが必要であった。また、負極活物質がチタン酸リチウムの場合には、上限電圧値を+2.7Vに設定し、定電圧充電をおこなう際の電圧値を(+2.7V±0.05V)という高い精度で、制御することが必要であった。
このように、従来のリチウムイオン二次電池の充電方法においては、電圧値だけでなく、電流値をモニターすることが必要不可欠であり、充電操作が煩雑であるという問題があった。
したがって、本発明は、簡易な回路構成を有する充電装置を用いて、簡易な操作で、かつ、低コストで、リチウムイオン二次電池を充電することができるリチウムイオン二次電池の充電方法を提供することを目的とするものである。
本発明者は、本発明のかかる目的を達成するため、鋭意研究を重ねた結果、薄層のリチウムイオン二次電池の場合には、インピーダンスが低いため、電圧のみをモニターしつつ、0.5C以上、2C未満の設定充電電流値(ここに、Cは、リチウムイオン二次電池の定格容量値である。)で、定電流充電をおこなうことによって、十分に高い充電容量にまで、リチウムイオン二次電池を充電することができることを見出した。
本発明はかかる知見に基づくものであり、本発明によれば、本発明の前記目的は、金属成分として、Li、Co、MnおよびNiの少なくとも1種を含む複合金属酸化物を正極活物質として含む正極と、負極活物質を含む負極と、リチウム塩を含有する非水電解質溶液とを有するリチウムイオン二次電池を充電する充電方法であって、0.5C以上、2C未満の設定充電電流値(ここに、Cは、前記リチウムイオン二次電池の定格容量値である。)で、定電流充電をおこなうことを特徴とするリチウムイオン二次電池の充電方法によって達成される。
本発明によれば、定電流充電で、電圧値のみをモニターすることによって、リチウムイオン二次電池を充電することが可能になるから、簡易な回路構成を有する充電装置を用いて、簡易な操作で、かつ、低コストで、リチウムイオン二次電池を充電することが可能になる。
本発明において、負極または正極となる電極は、リチウムイオン(または、金属リチウム)が酸化還元種として関与する電子移動反応を進行させることができる反応場となるものである。また、「電子移動反応を進行させる」とは、搭載されるべき機器の電源または補助電源として要求される電池寿命の範囲内で、電子移動反応を進行させることをいう。
本発明において、「負極」および「正極」は、電池の放電時の極性を基準とする電極であって、「負極」とは、放電時の酸化反応により、電子を放出する電極をいい、「正極」とは、放電時の還元作用により、電子を受容する電極をいう。
本発明の好ましい実施態様においては、前記正極が、5ないし12mg/cmの前記正極活物質を担持し、前記負極が、3ないし6mg/cmの前記負極活物質を担持している。
本発明の好ましい実施態様によれば、正極の正極活物質担持量が、5ないし12mg/cmで、負極の負極活物質担持量が、3ないし6mg/cmであり、リチウムイオン二次電池が薄層で、そのインピーダンスが十分に低いため、電圧のみをモニターしつつ、0.5C以上、2C未満の設定充電電流値で、定電流充電をおこなうことによって、十分に高い充電容量にまで、リチウムイオン二次電池を充電することが可能になる。
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記リチウムイオン二次電池が、それぞれが、互いに積層された前記正極と、セパレータと、前記負極を含み、セパレータを介して、積層された複数の積層体ユニットを備えている。
本発明によれば、簡易な回路構成を有する充電装置を用いて、簡易な操作で、かつ、低コストで、リチウムイオン二次電池を充電することができるリチウムイオン二次電池の充電方法を提供することが可能になる。
以下、添付図面に基づいて、本発明の好ましい実施態様につき、詳細に説明を加える。
図1は、本発明の好ましい実施態様にかかるリチウムイオン二次電池の充電方法によって充電されるリチウムイオン二次電池の略断面図である。
図1に示されるように、リチウムイオン二次電池1は、板状の負極2と、板状の正極3が、板状のセパレータ4を介して、積層された3枚の積層体ユニット5が、板状のセパレータ6を介して、積層された構造を有し、負極2および正極3の内部には、非水電解質溶液(図示せず)が含浸されている。セパレータ6を介して、互いに積層された3枚の積層体ユニット5は、ケース7内に、密閉状態で、収容されている。
本実施態様においては、各積層体ユニット5を構成する負極2は、3ないし6mg/cmの負極活物質を担持し、正極3は、5ないし12mg/cmの正極活物質を担持しており、きわめて薄層に形成されている。
ここに、負極2および正極3は、リチウムイオン二次電池1の放電時の極性を基準として決定したものであり、充電時には、負極2が陰極となり、正極3が陽極となる。
また、図1に示されるように、負極2は、集電体シート11と、集電体シート11上に形成された負極活物質含有層12を備え、正極3は、集電体シート13と、集電体シート13上に形成された正極活物質含有層14を備えている。
集電体シート11および集電体シート13を形成するために用いられる材料は、負極活物質含有層12および正極活物質含有層14へ、電荷を十分に移動させることができる良導体であれば、とくに限定されるものではなく、アルミニウムや銅などの金属箔など、公知のリチウムイオン二次電池の集電体シートに用いられている材料によって、集電体シート11および集電体シート13を形成することができる。
負極2の負極活物質含有層12は、主として、負極活物質と、導電助剤と、結着剤とから構成されている。
負極活物質は、リチウムイオンの吸蔵および放出、リチウムイオンの脱離および挿入(デインターカレーション・インターカレーション)、または、リチウムイオンと該リチウムイオンのカウンターアニオン(たとえば、ClO )とのドープおよび脱ドープを可逆的に進行させることが可能であれば、とくに限定されず、公知の負極活物質を使用できる。このような活物質としては、たとえば、天然黒鉛、人造黒鉛、低温度焼成炭素などの炭素材料、Al、Si、Snなどのリチウムと化合することのできる金属、SiO、SnOなどの酸化物を主体とする非晶質の化合物、チタン酸リチウム(LiTi12)が挙げられる。
負極活物質としては、とくに導電性の炭素材料(グラファイト、非晶質炭素)またはチタン酸リチウムが好ましい。炭素材料としては、炭素材料の層間距離d002が0.335ないし0.338nmであり、かつ、炭素材料の結晶子の大きさLc002が30ないし120nmであるものがより好ましい。このような条件を満たす炭素材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、MCF(メソカーボンファイバ)などが挙げられる。なお、上記層間距離d002および結晶子の大きさLc002は、X線回折法により求めることができる。
導電助剤はとくに限定されず、公知の導電助剤を使用することができる。たとえば、カーボンブラック類、炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄などの金属微粉、炭素材料および金属微粉の混合物、ITOのような導電性酸化物が挙げられる。
結着剤は、負極活物質の粒子と導電助剤の粒子とを結着可能なものであればとくに限定されない。たとえば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)などのフッ素樹脂が挙げられる。また、この結着剤は、負極活物質の粒子と導電助剤の粒子との結着のみならず、集電体シート11への結着に対しても寄与している。
また、負極活物質含有層12には、電子伝導性の多孔体を含有させることが好ましく、電子伝導性の多孔体としては、たとえば、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラックが挙げられる。
正極3の正極活物質含有層14は、負極活物質含有層12と同様に、主として、正極活物質と、導電助剤と、結着剤とから構成されている。
本実施態様においては、正極3は、金属成分として、少なくともLi、MnおよびNiを含む複合金属酸化物を正極活物質として含んでいる。
さらに、正極活物質含有層14に含まれる正極活物質以外の各構成要素は、負極活物質含有層12を構成するものと同様の物質を使用することができる。また、正極活物質含有層14に含まれる結着剤も、正極活物質の粒子と導電助剤の粒子との結着のみならず、集電体シート13への結着に対しても寄与している。また、正極活物質含有層13にも、電子伝導性の多孔体を含有させることが好ましい。
負極2と正極3との間に配置されるセパレータ4および積層体ユニット5の間に配置されるセパレータ6は、絶縁性の多孔体から形成されていれば、とくに限定されるものではなく、公知のリチウムイオン二次電池に用いられているセパレータを使用することができる。たとえば、絶縁性の多孔体としては、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリオレフィンからなるフィルムの積層体やこれらの樹脂の混合物の延伸膜、あるいは、セルロース、ポリエステルおよびポリプロピレンからなる群より選ばれる少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布が挙げられる。
非水電解質溶液は、ケース7の内部空間に充填され、その一部は、負極2、正極3およびセパレータ4の内部に含有されている。非水電解質溶液は、リチウム塩を非水溶媒(有機溶媒)に溶解したものが使用される。リチウム塩としては、たとえば、LiPF、LiClO、LiBF、LiAsF、LiCFSO、LiCFCFSO、LiC(CFSO)3、LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(CFCFCO)などの塩を使用することができる。なお、これらの塩は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、非水電解質溶液は、ゲルポリマーなどのゲル化剤を添加することによりゲル状としてもよい。
また、非水電解質溶液の非水溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、および、ジエチルカーボネートで構成されるものが挙げられる。
ケース7は、可撓性を有するフィルムから形成されている。フィルムは軽量であり、薄膜化が容易なため、リチウムイオン二次電池自体の形状を薄膜状とすることができる。そのため、本来の体積エネルギー密度を容易に向上させることができるとともに、リチウムイオン二次電池の設置されるべき空間の体積を基準とする体積エネルギー密度も容易に向上させることができる。
また、フィルムは、ケースの充分な機械的強度と軽量性を確保しつつ、ケース7の外部からケース7の内部への水分や空気の侵入およびケース7の内部からケース7の外部への電解質成分の逸散を効果的に防止する観点から、非水電解質溶液に接触する合成樹脂製の最内部の層と、最内部の層の上方に配置される金属層とを少なくとも有する複合包装フィルムであることが好ましい。さらに、複合包装フィルムは、非水電解質溶液に接触する最内部の層と、最内部の層から最も遠いケース7の外表面の側に配置される合成樹脂製の最外部の層と、最内部の層と最外部の層との間に配置される少なくとも1つの金属層とを有する3層以上の層から構成されていることがより好ましい。
最内部の層は、可撓性を有し、使用される非水電解質溶液に対する化学的安定性(化学反応、溶解、膨潤が起こらない特性)、ならびに、酸素および水(空気中の水分)に対する化学的安定性を有している合成樹脂であれば、とくに限定されるものではないが、さらに酸素、水(空気中の水分)および非水電解質溶液の成分に対する透過性の低い特性を有している材料が好ましい。このような材料としては、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン酸変成物、ポリプロピレン酸変成物、ポリエチレンアイオノマー、ポリプロピレンアイオノマーなどの熱可塑性樹脂などが挙げられる。
金属層としては、酸素、水(空気中の水分)および非水電解質溶液に対する耐腐食性を有する金属材料から形成されている層であることが好ましい。金属層として、たとえば、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、クロムなどからなる金属箔を使用することができる。
本実施態様においては、以上のように構成されたリチウムイオン二次電池1は、以下のようにして、充電される。
図2は、リチウムイオン二次電池1の電圧および充電電流の時間的な変化を概略的に示すグラフである。
まず、コントローラ(図示せず)によって、充電電流値Iが、1Cに設定されて、定電流で、リチウムイオン二次電池1の充電が開始される。ここに、Cは、リチウムイオン二次電池1の定格容量値である。
図2に示されるように、定電流充電が進行するにしたがって、リチウムイオン二次電池1の電圧値ΔEが上昇する。
定電流充電中、コントローラによって、リチウムイオン二次電池1の電圧値ΔEがモニターされ、リチウムイオン二次電池1の電圧値ΔEが、あらかじめ設定された設定電圧値ΔE0、たとえば、4.2Vに達するまで、定電流充電が続けられる。
リチウムイオン二次電池1の電圧値ΔEが、あらかじめ設定された設定電圧値ΔE0に達すると、コントローラは、リチウムイオン二次電池1の充電を終了させる。
本実施態様においては、正極3の正極活物質担持量が、5ないし12mg/cmで、負極2の負極活物質担持量が、3ないし6mg/cmであり、リチウムイオン二次電池1が薄層で、そのインピーダンスが十分に低いため、1Cの設定充電電流値で、定電流充電をおこなうことによって、十分に高い充電容量にまで、リチウムイオン二次電池を充電することができ、したがって、電圧のみをモニターしつつ、リチウムイオン二次電池1の充電を完了させることができ、簡易な回路構成を有する充電装置を用いて、きわめて簡易な操作で、かつ、低コストで、リチウムイオン二次電池1を充電することができる。
以下、本発明の効果をより明瞭なものとするため、実施例を掲げる。
実施例1
まず、以下のようにして、負極を作製した。
負極活物質として、90重量部の人造黒鉛と、導電助剤として、2重量部のカーボンブラックと、結着剤として、8重量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを混合し、さらに、N−メチル−ピロリドン(NMP)を加え、スラリーとした。こうして得られたスラリーを、ドクターブレード塗布方法によって、集電体シートである電解銅箔上に塗布して、110℃の温度で、20分間にわたって、乾燥した。乾燥後に圧延を行い、負極を作製した。負極の負極活物質担持量は、3.5mg/cmであった。
一方、以下のようにして、正極を作製した。
正極活物質として、90重量部のLiMn1/3Ni1/3Co1/3と、導電助剤として、6重量部のカーボンブラックと、4重量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを混合し、さらに、N−メチル−2−ピロリドンを加え、スラリーとした。得られたスラリーを、ドクターブレード塗布方法によって、集電体シートであるアルミニウム箔上に塗布して、110℃の温度で、20分間にわたって、乾燥した。乾燥後に圧延を行い、正極を作製した。正極の正極活物質担持量は、5.5mg/cmであった。
非水電解質溶液は、プロピレンカーボネート(PC)とエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を所定の体積比で溶媒とし、1.5モルのLiPFを溶質として、添加した。
こうして作製された負極と正極を、セパレータを介して、積層して、積層体ユニットを作製し、積層体ユニットをアルミニウムラミネートパック内に封入して、アルミニウムラミネートパック内に、非水電解質溶液を注入した後、真空シールし、20mm×42mmのサイズで、約100mAhの容量を有するリチウムイオン二次電池を作製した。
こうして得られたリチウムイオン二次電池の1KHzにおける交流インピーダンスを、ソーラトロン株式会社製の「ソーラトロン12608W」(商品名)を用いて、測定したところ、65mΩであった。
こうして得られたリチウムイオン二次電池に対して、25℃で、充電電流値が1Cに相当する電流値(100mA)で、電圧値が4.2Vになるまで、定電流充電をおこない、充電容量4.2V−1CCCを測定した。
さらに、同様にして、作製したリチウムイオン二次電池に対して、25℃で、充電電流値が1Cに相当する電流値(100mA)で、電圧値が4.2Vになるまで、定電流充電をおこない、次いで、電圧値を4.2Vに保持し、充電電流値が5mAに低下するまで、定電圧充電をおこなって、充電容量4.2V−1CCCCVを測定した。
こうして測定された充電容量4.2V−1CCCと、充電容量4.2V−1CCCCVとの比を求めたところ、98.2%であった。
実施例2
正極の正極活物質担持量を6.2mg/cmとし、負極の負極活物質担持量を4.0mg/cmとした点を除き、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
こうして得られたリチウムイオン二次電池の1KHzにおける交流インピーダンスを、ソーラトロン株式会社製の「ソーラトロン12608W」(商品名)を用いて、測定したところ、70mΩであった。
次いで、こうして得られたリチウムイオン二次電池に対して、25℃で、充電電流値が1Cに相当する電流値(100mA)で、電圧値が4.2Vになるまで、定電流充電をおこない、充電容量4.2V−1CCCを測定した。
さらに、同様にして、作製したリチウムイオン二次電池に対して、25℃で、充電電流値が1Cに相当する電流値(100mA)で、電圧値が4.2Vになるまで、定電流充電をおこない、次いで、電圧値を4.2Vに保持し、充電電流値が5mAに低下するまで、定電圧充電をおこなって、充電容量4.2V−1CCCCVを測定した。
こうして測定された充電容量4.2V−1CCCと、充電容量4.2V−1CCCCVとの比を求めたところ、97.0%であった。
実施例3
正極の正極活物質担持量を7.7mg/cmとし、負極の負極活物質担持量を4.5mg/cmとした点を除き、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
こうして得られたリチウムイオン二次電池の1KHzにおける交流インピーダンスを、ソーラトロン株式会社製の「ソーラトロン12608W」(商品名)を用いて、測定したところ、90mΩであった。
次いで、こうして得られたリチウムイオン二次電池に対して、25℃で、充電電流値が1Cに相当する電流値(100mA)で、電圧値が4.2Vになるまで、定電流充電をおこない、充電容量4.2V−1CCCを測定した。
さらに、同様にして、作製したリチウムイオン二次電池に対して、25℃で、充電電流値が1Cに相当する電流値(100mA)で、電圧値が4.2Vになるまで、定電流充電をおこない、次いで、電圧値を4.2Vに保持し、充電電流値が5mAに低下するまで、定電圧充電をおこなって、充電容量4.2V−1CCCCVを測定した。
こうして測定された充電容量4.2V−1CCCと、充電容量4.2V−1CCCCVとの比を求めたところ、96.8%であった。
実施例4
正極の正極活物質担持量を10.0mg/cmとし、負極の負極活物質担持量を5.5mg/cmとした点を除き、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
こうして得られたリチウムイオン二次電池の1KHzにおける交流インピーダンスを、ソーラトロン株式会社製の「ソーラトロン12608W」(商品名)を用いて、測定したところ、110mΩであった。
次いで、こうして得られたリチウムイオン二次電池に対して、25℃で、充電電流値が1Cに相当する電流値(100mA)で、電圧値が4.2Vになるまで、定電流充電をおこない、充電容量4.2V−1CCCを測定した。
さらに、同様にして、作製したリチウムイオン二次電池に対して、25℃で、充電電流値が1Cに相当する電流値(100mA)で、電圧値が4.2Vになるまで、定電流充電をおこない、次いで、電圧値を4.2Vに保持し、充電電流値が5mAに低下するまで、定電圧充電をおこなって、充電容量4.2V−1CCCCVを測定した。
こうして測定された充電容量4.2V−1CCCと、充電容量4.2V−1CCCCVとの比を求めたところ、94.0%であった。
実施例5
正極活物質として、LiCoOを用いた点を除き、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
こうして得られたリチウムイオン二次電池の1KHzにおける交流インピーダンスを、ソーラトロン株式会社製の「ソーラトロン12608W」(商品名)を用いて、測定したところ、66mΩであった。
次いで、こうして得られたリチウムイオン二次電池に対して、25℃で、充電電流値が1Cに相当する電流値(100mA)で、電圧値が4.2Vになるまで、定電流充電をおこない、充電容量4.2V−1CCCを測定した。
さらに、同様にして、作製したリチウムイオン二次電池に対して、25℃で、充電電流値が1Cに相当する電流値(100mA)で、電圧値が4.2Vになるまで、定電流充電をおこない、次いで、電圧値を4.2Vに保持し、充電電流値が5mAに低下するまで、定電圧充電をおこなって、充電容量4.2V−1CCCCVを測定した。
こうして測定された充電容量4.2V−1CCCと、充電容量4.2V−1CCCCVとの比を求めたところ、97.5%であった。
比較例1
正極の正極活物質担持量を15.5mg/cmとし、負極の負極活物質担持量を8.8mg/cmとした点を除き、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
こうして得られたリチウムイオン二次電池の1KHzにおける交流インピーダンスを、ソーラトロン株式会社製の「ソーラトロン12608W」(商品名)を用いて、測定したところ、180mΩであった。
次いで、こうして得られたリチウムイオン二次電池に対して、25℃で、充電電流値が1Cに相当する電流値(100mA)で、電圧値が4.2Vになるまで、定電流充電をおこない、充電容量4.2V−1CCCを測定した。
さらに、同様にして、作製したリチウムイオン二次電池に対して、25℃で、充電電流値が1Cに相当する電流値(100mA)で、電圧値が4.2Vになるまで、定電流充電をおこない、次いで、電圧値を4.2Vに保持し、充電電流値が5mAに低下するまで、定電圧充電をおこなって、充電容量4.2V−1CCCCVを測定した。
こうして測定された充電容量4.2V−1CCCと、充電容量4.2V−1CCCCVとの比を求めたところ、89.0%であった。
比較例2
正極の正極活物質担持量を26.5mg/cmとし、負極の負極活物質担持量を14.5mg/cmとした点を除き、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
こうして得られたリチウムイオン二次電池の1KHzにおける交流インピーダンスを、ソーラトロン株式会社製の「ソーラトロン12608W」(商品名)を用いて、測定したところ、250mΩであった。
次いで、こうして得られたリチウムイオン二次電池に対して、25℃で、充電電流値が1Cに相当する電流値(100mA)で、電圧値が4.2Vになるまで、定電流充電をおこない、充電容量4.2V−1CCCを測定した。
さらに、同様にして、作製したリチウムイオン二次電池に対して、25℃で、充電電流値が1Cに相当する電流値(100mA)で、電圧値が4.2Vになるまで、定電流充電をおこない、次いで、電圧値を4.2Vに保持し、充電電流値が5mAに低下するまで、定電圧充電をおこなって、充電容量4.2V−1CCCCVを測定した。
こうして測定された充電容量4.2V−1CCCと、充電容量4.2V−1CCCCVとの比を求めたところ、81.0%であった。
実施例1ないし5から、正極の正極活物質の担持量が10mg/cm以下で、かつ、負極の負極活物質の担持量が5.510mg/cm以下のリチウムイオン二次電池は、1KHzにおける交流インピーダンスが低く、定電流充電のみによって、従来の定電流定電圧方式によって充電された場合の充電容量の90%以上の充電が可能であり、簡易な回路構成を有する充電装置を用いて、電圧値のみをモニターして、きわめて簡易に、かつ、低コストで、リチウムイオン二次電池を充電し得ることがわかった。
これに対して、比較例1および2から、正極の正極活物質の担持量および負極の負極活物質の担持量が多いリチウムイオン二次電池は、1KHzにおける交流インピーダンスが高く、定電流充電のみによっては、充電容量まで、充電をすることができないことが判明した。
本発明は、以上の実施態様に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
たとえば、前記実施態様および前記実施例においては、充電電流値が、1Cに設定されて、リチウムイオン二次電池の定電流充電がおこなわれているが、充電電流値を1Cに設定することは必ずしも必要でなく、充電電流値は、0.5C以上、2C未満に設定されればよい。
さらに、前記実施態様においては、リチウムイオン二次電池1は、セパレータ6を介して、積層された3枚の積層体ユニット5を備えているが、リチウムイオン二次電池1が、積層された3枚の積層体ユニット5を備えていることは必ずしも必要でなく、単一の積層体ユニット5を備えていても、セパレータ6を介して、積層された2枚の積層体ユニット5を備えていてもよく、さらには、セパレータ6を介して、積層された4枚以上の積層体ユニット5を備えていてもよい。
図1は、本発明の好ましい実施態様にかかるリチウムイオン二次電池の充電方法によって充電されるリチウムイオン二次電池の略断面図である。 図2は、リチウムイオン二次電池1の電圧および充電電流の時間的な変化を示すグラフである。
符号の説明
1 リチウムイオン二次電池
2 負極
3 正極
4 セパレータ
5 積層体ユニット
6 セパレータ
7 ケース
11 集電体シート
12 負極活物質含有層
13 集電体シート
14 正極活物質含有層

Claims (3)

  1. 金属成分として、Li、Co、MnおよびNiの少なくとも1種を含む複合金属酸化物を正極活物質として含む正極と、負極活物質を含む負極と、リチウム塩を含有する非水電解質溶液とを有するリチウムイオン二次電池を充電する充電方法であって、0.5C以上、2C未満の設定充電電流値(ここに、Cは、前記リチウムイオン二次電池の定格容量値である。)で、定電流充電をおこなうことを特徴とするリチウムイオン二次電池の充電方法。
  2. 前記正極が、5ないし12mg/cmの前記正極活物質を担持し、前記負極が、3ないし6mg/cmの前記負極活物質を担持していることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
  3. 前記リチウムイオン二次電池が、それぞれが、互いに積層された前記正極と、セパレータと、前記負極を含み、セパレータを介して、積層された複数の積層体ユニットを備えたことを特徴とする請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
JP2004199510A 2004-07-06 2004-07-06 リチウムイオン二次電池の充電方法 Withdrawn JP2006024392A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199510A JP2006024392A (ja) 2004-07-06 2004-07-06 リチウムイオン二次電池の充電方法
KR1020050059975A KR20060049828A (ko) 2004-07-06 2005-07-05 리튬이온 이차전지 및 그 충전방법
US11/174,477 US7651818B2 (en) 2004-07-06 2005-07-06 Lithium ion secondary battery and charging method therefor
CNB2005100806822A CN100373682C (zh) 2004-07-06 2005-07-06 锂离子二次电池及其充电方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199510A JP2006024392A (ja) 2004-07-06 2004-07-06 リチウムイオン二次電池の充電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006024392A true JP2006024392A (ja) 2006-01-26

Family

ID=35541741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004199510A Withdrawn JP2006024392A (ja) 2004-07-06 2004-07-06 リチウムイオン二次電池の充電方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7651818B2 (ja)
JP (1) JP2006024392A (ja)
KR (1) KR20060049828A (ja)
CN (1) CN100373682C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2411618C1 (ru) * 2009-11-30 2011-02-10 Открытое акционерное общество "Информационные спутниковые системы" имени академика М.Ф. Решетнева" Способ эксплуатации литий-ионной аккумуляторной батареи в автономной системе электропитания искусственного спутника земли
JPWO2013054511A1 (ja) * 2011-10-11 2015-03-30 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
RU2604207C1 (ru) * 2015-06-17 2016-12-10 Акционерное общество "Информационные спутниковые системы" имени академика М.Ф. Решетнёва" Способ эксплуатации литий-ионной аккумуляторной батареи в автономной системе электропитания искусственного спутника земли

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4835742B2 (ja) * 2009-02-20 2011-12-14 ソニー株式会社 電池および電池パック
CN101901941A (zh) * 2009-05-27 2010-12-01 比亚迪股份有限公司 一种钛系负极材料锂离子电池的化成方法
KR101041127B1 (ko) 2009-10-01 2011-06-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
FR2970785B1 (fr) * 2011-01-20 2013-11-15 Commissariat Energie Atomique Procede d'evaluation de l'autodecharge d'un accumulateur au lithium
CN103682496A (zh) * 2013-11-06 2014-03-26 朱云 锂离子电池延长使用寿命的充电方法
JP6213511B2 (ja) * 2015-03-25 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両及びその制御方法
JP6759615B2 (ja) * 2016-02-12 2020-09-23 株式会社ジェイテクト 回路基板組立体、インサート成形品及びインサート成形品の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05111184A (ja) 1991-10-14 1993-04-30 Nagano Japan Radio Co 二次電池の充電方法及び装置
KR100322859B1 (ko) 1999-05-10 2002-02-07 김광호 복수개의 이차전지 고속충전 방법 및 장치
US6589694B1 (en) * 1999-05-14 2003-07-08 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Positive electrode active material, positive electrode active material composition and lithium ion secondary battery
US6403266B1 (en) * 2000-01-18 2002-06-11 Ness Energy Co., Ltd. Polymer electrolyte composition, method for preparing the same and lithium secondary battery employing the same
JP4020565B2 (ja) * 2000-03-31 2007-12-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN1348229A (zh) * 2000-10-10 2002-05-08 肖云升 一种提高锂离子电池容量的方法
JP3512021B2 (ja) * 2001-05-15 2004-03-29 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
JP2003059490A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Tanaka Chemical Corp 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
TW579613B (en) 2001-09-27 2004-03-11 Nisshin Spinning Nonaqueous electrolyte secondary cell, power supply comprising the secondary cell, portable device, transportable or movable machine, electric apparatus for home use, and method for charging nonaqueous electrolyte secondary cell
WO2003044882A1 (fr) * 2001-11-20 2003-05-30 Tdk Corporation Materiau actif d'electrode, electrode, element d'accumulateur au lithium-ion, procede de production de materiau actif d'electrode et procede de production d'element d'accumulateur au lithium-ion
JP3960193B2 (ja) * 2001-12-20 2007-08-15 株式会社デンソー リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池並びにその製造方法
JP4604460B2 (ja) 2003-05-16 2011-01-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池および電池充放電システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2411618C1 (ru) * 2009-11-30 2011-02-10 Открытое акционерное общество "Информационные спутниковые системы" имени академика М.Ф. Решетнева" Способ эксплуатации литий-ионной аккумуляторной батареи в автономной системе электропитания искусственного спутника земли
JPWO2013054511A1 (ja) * 2011-10-11 2015-03-30 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
RU2604207C1 (ru) * 2015-06-17 2016-12-10 Акционерное общество "Информационные спутниковые системы" имени академика М.Ф. Решетнёва" Способ эксплуатации литий-ионной аккумуляторной батареи в автономной системе электропитания искусственного спутника земли

Also Published As

Publication number Publication date
CN100373682C (zh) 2008-03-05
US20060008705A1 (en) 2006-01-12
US7651818B2 (en) 2010-01-26
CN1719657A (zh) 2006-01-11
KR20060049828A (ko) 2006-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3795886B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法、充電装置および電力供給装置
CN1284261C (zh) 非水电解质二次电池及其制备方法
CN102751488B (zh) 具有高充放电倍率能力的锂二次电池
JP4433329B2 (ja) リチウム二次電池の正極およびその製造方法
JP4283598B2 (ja) 非水電解質溶液及びリチウムイオン2次電池
JP2010080407A (ja) 正極活物質、正極および非水電解質二次電池に関する。
JP2001176482A (ja) 非水電解質二次電池
JP5412843B2 (ja) 電池
JP2010123331A (ja) 非水電解質二次電池
JP7115296B2 (ja) 負極及びリチウムイオン二次電池
CN109417167A (zh) 用于锂离子电池的包覆钛酸锂
JP2019145330A (ja) 非水電解液二次電池
JP2019164965A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017016905A (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JP2006024392A (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018170142A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7069938B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4086939B2 (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いたリチウム2次電池と電気2重層キャパシタ
JP2002042891A (ja) 薄型リチウム二次電池
JP2019160576A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP5573875B2 (ja) 非水電解質溶液およびリチウムイオン二次電池
JP7017108B2 (ja) 活物質、電極及びリチウムイオン二次電池
JP4109168B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4983124B2 (ja) 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002