JP2010287512A - リチウムイオン二次電池の製造方法 - Google Patents
リチウムイオン二次電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010287512A JP2010287512A JP2009141660A JP2009141660A JP2010287512A JP 2010287512 A JP2010287512 A JP 2010287512A JP 2009141660 A JP2009141660 A JP 2009141660A JP 2009141660 A JP2009141660 A JP 2009141660A JP 2010287512 A JP2010287512 A JP 2010287512A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- ion secondary
- lithium ion
- negative electrode
- lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 68
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 68
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 claims abstract description 35
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 claims abstract description 35
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims abstract description 23
- 125000001142 dicarboxylic acid group Chemical group 0.000 claims abstract description 19
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000007600 charging Methods 0.000 claims description 33
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 17
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 17
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 claims description 9
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000003660 carbonate based solvent Substances 0.000 claims description 4
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 abstract description 15
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 14
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 10
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 17
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000047 product Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 9
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 9
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- -1 carbonate ester Chemical class 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002000 Electrolyte additive Substances 0.000 description 4
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910013872 LiPF Inorganic materials 0.000 description 4
- 101150058243 Lipf gene Proteins 0.000 description 4
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 4
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 229920000623 Cellulose acetate phthalate Polymers 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940081734 cellulose acetate phthalate Drugs 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000007857 degradation product Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000001866 hydroxypropyl methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000010979 hydroxypropyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N hydroxypropyl methyl cellulose Chemical compound OC1C(O)C(OC)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(OC2C(C(O)C(OC3C(C(O)C(O)C(CO)O3)O)C(CO)O2)O)C(CO)O1 UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003132 hydroxypropyl methylcellulose phthalate Polymers 0.000 description 2
- 229940031704 hydroxypropyl methylcellulose phthalate Drugs 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 2
- GCICAPWZNUIIDV-UHFFFAOYSA-N lithium magnesium Chemical compound [Li].[Mg] GCICAPWZNUIIDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N lithium nickel Chemical compound [Li].[Ni] RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013275 LiMPO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001228 Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O2 (NCM 111) Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 241000978776 Senegalia senegal Species 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn] Chemical compound [Li].[Mn] KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 235000019241 carbon black Nutrition 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N cobalt lithium Chemical compound [Li].[Co] CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 238000010281 constant-current constant-voltage charging Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 229910021439 lithium cobalt complex oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021445 lithium manganese complex oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001386 lithium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021437 lithium-transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010450 olivine Substances 0.000 description 1
- 229910052609 olivine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021384 soft carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- TWQULNDIKKJZPH-UHFFFAOYSA-K trilithium;phosphate Chemical compound [Li+].[Li+].[Li+].[O-]P([O-])([O-])=O TWQULNDIKKJZPH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】広い温度域にわたって良好な充放電サイクル特性を示すリチウムイオン二次電池の製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明により提供されるリチウムイオン二次電池の製造方法は、ジカルボン酸基を有するリチウム塩を非水溶媒中に含む非水電解液を備えたリチウムイオン二次電池を組み立てること;前記リチウムイオン二次電池に初期充電を行うこと;およびその初期充電後のリチウムイオン二次電池に対して、50℃以上60℃以下の温度に6時間〜24時間保持するエージング処理を施すこと;を包含する。
【選択図】なし
【解決手段】本発明により提供されるリチウムイオン二次電池の製造方法は、ジカルボン酸基を有するリチウム塩を非水溶媒中に含む非水電解液を備えたリチウムイオン二次電池を組み立てること;前記リチウムイオン二次電池に初期充電を行うこと;およびその初期充電後のリチウムイオン二次電池に対して、50℃以上60℃以下の温度に6時間〜24時間保持するエージング処理を施すこと;を包含する。
【選択図】なし
Description
本発明は、広い温度域にわたって良好な充放電サイクル特性を示すリチウムイオン二次電池を製造する方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高いため、例えば、ハイブリッド車両や電気自動車等のように大容量の電源を要する分野においても利用が検討されている。このような車載用電池は、急速充放電を伴う態様で使用され得る。したがって車載用電池には急速充放電に対する耐久性が求められる。しかし、リチウムイオン二次電池を高電流密度で充電すると、リチウムが負極表面に析出する不具合が発生しやすい。かかるリチウム析出は、電池の充放電サイクル特性を低下させる要因となり得る。
ところで、車載用電池には、広い温度域(通常−30℃から60℃程度)にわたって高電流密度での充電に耐え得る特性が求められる。特許文献1および2には、リチウムイオン二次電池において、ジカルボン酸基を有するアニオンを対イオンとするリチウム塩(例えばLiPF2(C2O4)2)を含む電解液を用いることにより、高温域において充放電サイクル特性の向上がみられたことが記載されている。しかし、本発明者の検討によれば、かかる構成のリチウムイオン二次電池は、高電流密度での充放電サイクルに対する特性(内部抵抗、容量維持性等)が未だ不十分もしくは不安定であり、また低温域において充放電サイクル特性が大きく低下する場合があった。
本発明は、より広い温度域に亘って良好な急速充放電サイクル特性を示すリチウムイオン二次電池を製造する方法の提供を目的とする。
本発明者は、上述のようなリチウム塩(例えばLiPF2(C2O4)2)は、リチウムイオン二次電池の電解液に添加されることにより、電解液中の水分を消費して正極の劣化を抑制する効果を発揮し得る一方、電池の初期充電時に上記リチウム塩の一部が分解し、その分解物が負極表面に付着してリチウムイオンの負極への挿入に対する抵抗となり得るという不都合がある点に着目した。そして、電池の初期充電後に所定の処理を行うことにより、上記リチウム塩の添加に伴う不都合を解消または軽減し得ることを見出して本発明を完成した。
本発明によると、正極活物質を含有する正極と、負極活物質を含有する負極と、下記式(I)から(III)によって表されるジカルボン酸基を有するリチウム塩から選択される少なくとも一種を非水溶媒中に含む非水電解液と、を備えたリチウムイオン二次電池の製造方法が提供される。その製造方法は、上記正極と上記負極と上記非水電解液とを備えたリチウムイオン二次電池を組み立てることを包含する。また、上記組み立てたリチウムイオン二次電池に初期充電を行うことを包含する。さらに、その初期充電後のリチウムイオン二次電池に対して、該電池を50℃以上60℃以下の温度に6時間〜24時間保持するエージング処理を施すことを包含する。
この方法によると、初期充電時に上記リチウム塩の一部が分解し、その分解物が負極表面に付着しても、上記エージング処理によりその分解物を負極表面から除去し得る。これにより負極の抵抗が下がり、リチウム析出が抑制されるため、広い温度域にわたって良好な充放電サイクル特性を示すリチウムイオン二次電池を製造することができる。
ここに開示される方法の好ましい一態様では、上記非水電解液として、上記ジカルボン酸基含有リチウム塩を0.01M〜0.1M(1M=1mol/L)の濃度で含む電解液を用いる。これにより、上記リチウム塩の添加に伴って生じ得る不利な現象を回避しつつ、該リチウム塩を利用して正極の劣化を適切に抑制する(換言すれば、正極を劣化から保護する)ことができる。したがって、広い温度域にわたってより良好な充放電サイクル特性を示し得る非水電解液型リチウムイオン二次電池を実現することができる。
上記ジカルボン酸基含有リチウム塩としては、下記式(IV)で表されるリチウム塩を好ましく使用することができる。
他の好ましい一態様では、上記非水電解液が、上記式(I)から(IV)によって表されるジカルボン酸基含有リチウム塩以外に、電解質としてLiPF6を含む。LiPF6は、イオン伝導度が良好な上、これらのジカルボン酸基含有リチウム塩の存在下では電気化学的安定性が増すため、ここに開示される製造方法において、上記電解液に含まれる電解質の構成成分(典型的には主成分)として好適に採用され得る。
他の好ましい一態様では、上記非水電解液を構成する非水溶媒がカーボネート系溶媒である。ここで、カーボネート系溶媒とは、低級炭酸エステル(炭酸の二つの水素原子が、それぞれ同じまたは異なる低級アルキル基で置換された化合物)を指す。かかる溶媒を用いると、初期充電の際にその一部が分解され、負極表面にその分解物からなる被膜(SEI(Solid Electrolyte Interphase)膜)が形成され得る。該SEI膜は、電子伝導性はないが、リチウムイオンは通すため、負極表面における更なる還元分解反応を抑制して負極を保護する機能がある。ここに開示される製造方法を適用すると、上記エージング処理によって上記リチウム塩の分解物を負極表面から除去し得るため、より均質なSEI膜を形成することができる。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池製造方法によると、上述のように、広い温度域にわたってより良好な充放電サイクル特性を示し得るリチウムイオン二次電池が実現され得る。かかるリチウムイオン二次電池は、車両搭載用の電池として好適である。したがって、本発明によると、ここに開示されるいずれかの方法により製造されたリチウムイオン二次電池、および該リチウムイオン二次電池を備えた車両が提供される。特に、かかるリチウムイオン二次電池を動力源(典型的には、ハイブリッド車両または電気車両の動力源)として備える車両(例えば自動車)が好ましい。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
本発明によると、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、少なくともジカルボン酸基を有するリチウム塩を非水溶媒中に含む非水電解液と、を有するリチウムイオン二次電池の製造方法が提供される。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池の製造方法は、典型的には、正極活物質を含む正極および負極活物質を含む負極を備える電極体と、少なくともジカルボン酸基含有リチウム塩を非水溶媒中に含む非水電解液とを電池ケースに収容して電池を組み立てること;その電池に、所定電位値に至るまで初期充電(予備充電処理)を行うこと;および、該初期充電を行った後、該電池に対して、所定の温度域で一定時間保持してエージング処理を施すこと;を包含する。
以下、かかる方法について、電極体および非水電解液を角型形状の電池ケースに収容した構成のリチウムイオン二次電池を例にして詳細に説明するが、本発明をかかる実施形態に限定することを意図したものではない。すなわち、本発明において好ましく用いられるリチウムイオン二次電池は、電解質イオンとしてリチウムイオンを利用し、正負極間のリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現されるものであればよく、電池ケース、電極体の種類は特に限定されない。例えば電池ケースは直方体状、扁平形状、円筒形状等の形状であり得、該電池の形状及び大きさ並びにその他の構成についても、用途(典型的には車載用)によって適切に変更することができる。
なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化することがある。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化することがある。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
図1に示されるように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、角型(概ね直方体形状)の電池ケース10と、該ケース10の開口部12を塞ぐ蓋体14とを備える。この開口部12より電池ケース10内部に扁平形状の電極体(捲回電極体20)及び電解液を収容することができる。また、蓋体14には、外部接続用の正極端子38と負極端子48とが設けられており、それら端子38,48の一部は蓋体14の表面側に突出している。
図2に示されるように、本実施形態では該ケース10内に捲回電極体20が収容されている。該電極体20は、長尺シート状の正極集電体32の表面に正極活物質層34が形成された正極シート30、長尺シート状の負極集電体42の表面に負極活物質層44が形成された負極シート40、及び長尺シート状のセパレータ50からなる。そして、正極シート30及び負極シート40を2枚のセパレータ50と共に重ね合わせて捲回し、得られた捲回電極体20を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって扁平形状に成形されている。
また、捲回される正極シート30において、その長手方向に沿う一方の端部には正極活物質層34が形成されずに正極集電体32が露出しており、一方、捲回される負極シート40においても、その長手方向に沿う一方の端部は負極活物質層44が形成されずに負極集電体42が露出している。そして、正極集電体32の該露出端部に正極端子38が、負極集電体42の該露出端部には負極端子48がそれぞれ接合され、上記扁平形状に形成された捲回電極体20の正極シート30または負極シート40と電気的に接続されている。正負極端子38,48と正負極集電体32,42とは、例えば超音波溶接、抵抗溶接等によりそれぞれ接合され得る。
上記正極活物質層34は、例えば、正極活物質を、必要に応じて導電材、結着剤(バインダ)等とともに適当な溶媒に分散させたペーストまたはスラリー状の組成物(正極合材)を正極集電体32に付与し、該組成物を乾燥させることにより好ましく作製することができる。
正極活物質としては、リチウムを吸蔵および放出可能な材料が用いられ、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる物質(例えば層状構造の酸化物やスピネル構造の酸化物)の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。例えば、リチウムニッケル系複合酸化物、リチウムコバルト系複合酸化物、リチウムマンガン系複合酸化物、リチウムマグネシウム系複合酸化物等のリチウム含有複合酸化物が挙げられる。
ここで、リチウムニッケル系複合酸化物とは、リチウム(Li)とニッケル(Ni)とを構成金属元素とする酸化物のほか、リチウムおよびニッケル以外に他の少なくとも一種の金属元素(すなわち、LiとNi以外の遷移金属元素および/または典型金属元素)を、原子数換算でニッケルと同程度またはニッケルよりも少ない割合(典型的にはニッケルよりも少ない割合)で構成金属元素として含む酸化物をも包含する意味である。上記LiおよびNi以外の金属元素は、例えば、コバルト(Co),アルミニウム(Al),マンガン(Mn),クロム(Cr),鉄(Fe),バナジウム(V),マグネシウム(Mg),チタン(Ti),ジルコニウム(Zr),ニオブ(Nb),モリブデン(Mo),タングステン(W),銅(Cu),亜鉛(Zn),ガリウム(Ga),インジウム(In),スズ(Sn),ランタン(La)およびセリウム(Ce)からなる群から選択される一種または二種以上の金属元素であり得る。なお、リチウムコバルト系複合酸化物、リチウムマンガン系複合酸化物およびリチウムマグネシウム系複合酸化物についても同様の意味である。
また、一般式がLiMPO4(MはCo、Ni、Mn、Feのうちの少なくとも一種以上の元素;例えばLiFePO4、LiMnPO4)で表記されるオリビン型リン酸リチウムを上記正極活物質として用いてもよい。
特に好ましい正極活物質として、三種の遷移金属元素を含むリチウム遷移金属酸化物(三元系リチウム酸化物ともいう。)が例示される。
正極合材に含まれる正極活物質の量は、例えば、80〜95質量%程度とすることが好ましく、80〜90質量%程度とすることがより好ましい。
ここで、リチウムニッケル系複合酸化物とは、リチウム(Li)とニッケル(Ni)とを構成金属元素とする酸化物のほか、リチウムおよびニッケル以外に他の少なくとも一種の金属元素(すなわち、LiとNi以外の遷移金属元素および/または典型金属元素)を、原子数換算でニッケルと同程度またはニッケルよりも少ない割合(典型的にはニッケルよりも少ない割合)で構成金属元素として含む酸化物をも包含する意味である。上記LiおよびNi以外の金属元素は、例えば、コバルト(Co),アルミニウム(Al),マンガン(Mn),クロム(Cr),鉄(Fe),バナジウム(V),マグネシウム(Mg),チタン(Ti),ジルコニウム(Zr),ニオブ(Nb),モリブデン(Mo),タングステン(W),銅(Cu),亜鉛(Zn),ガリウム(Ga),インジウム(In),スズ(Sn),ランタン(La)およびセリウム(Ce)からなる群から選択される一種または二種以上の金属元素であり得る。なお、リチウムコバルト系複合酸化物、リチウムマンガン系複合酸化物およびリチウムマグネシウム系複合酸化物についても同様の意味である。
また、一般式がLiMPO4(MはCo、Ni、Mn、Feのうちの少なくとも一種以上の元素;例えばLiFePO4、LiMnPO4)で表記されるオリビン型リン酸リチウムを上記正極活物質として用いてもよい。
特に好ましい正極活物質として、三種の遷移金属元素を含むリチウム遷移金属酸化物(三元系リチウム酸化物ともいう。)が例示される。
正極合材に含まれる正極活物質の量は、例えば、80〜95質量%程度とすることが好ましく、80〜90質量%程度とすることがより好ましい。
導電材としては、カーボン粉末やカーボンファイバー等の導電性粉末材料が好ましく用いられる。カーボン粉末としては、種々のカーボンブラック、例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、グラファイト粉末等が好ましい。導電材は、一種のみを単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。
正極合材に含まれる導電材の量は、正極活物質の種類や量に応じて適宜選択すればよく、通常は4〜15質量%程度とすることが好ましい。
正極合材に含まれる導電材の量は、正極活物質の種類や量に応じて適宜選択すればよく、通常は4〜15質量%程度とすることが好ましい。
結着剤としては、例えば、水に溶解する水溶性ポリマーや、水に分散するポリマー、非水溶媒(有機溶媒)に溶解するポリマー等から適宜選択して用いることができる。また、一種のみを単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
水溶性ポリマーとしては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、ポリビニルアルコール(PVA)等が挙げられる。
水分散性ポリマーとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重含体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)等のフッ素系樹脂、酢酸ビニル共重合体、スチレンブタジエンブロック共重合体(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)、アラビアゴム等のゴム類等が挙げられる。
非水溶媒(有機溶媒)に溶解するポリマーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリプロピレンオキサイド(PPO)、ポリエチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体(PEO−PPO)等が挙げられる。
結着剤の添加量は、正極活物質の種類や量に応じて適宜選択すればよく、例えば上記正極合材の1〜5質量%程度とすることが好ましい。
水溶性ポリマーとしては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、ポリビニルアルコール(PVA)等が挙げられる。
水分散性ポリマーとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重含体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)等のフッ素系樹脂、酢酸ビニル共重合体、スチレンブタジエンブロック共重合体(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)、アラビアゴム等のゴム類等が挙げられる。
非水溶媒(有機溶媒)に溶解するポリマーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリプロピレンオキサイド(PPO)、ポリエチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体(PEO−PPO)等が挙げられる。
結着剤の添加量は、正極活物質の種類や量に応じて適宜選択すればよく、例えば上記正極合材の1〜5質量%程度とすることが好ましい。
正極集電体32には、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられる。例えば、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金を用いることができる。正極集電体32の形状は、リチウムイオン二次電池の形状等に応じて異なり得るため、特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態であり得る。本実施形態ではシート状のアルミニウム製の正極集電体32が用いられ、捲回電極体20を備えるリチウムイオン二次電池100に好ましく使用され得る。アルミニウム製シートを用いる場合、厚みは、例えば凡そ10μm〜30μmの範囲内に設定することが好ましい。
また、上記負極活物質層44は、例えば、負極活物質を、結着剤(バインダ)等ともに適当な溶媒に分散させたペーストまたはスラリー状の組成物(負極合材)を負極集電体42に付与し、該組成物を乾燥させることにより好ましく作製することができる。
負極活物質としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。例えば、好適な負極活物質としてカーボン粒子が挙げられる。少なくとも一部にグラファイト構造(層状構造)を含む粒子状の炭素材料(カーボン粒子)が好ましく用いられる。いわゆる黒鉛質のもの(グラファイト)、難黒鉛化炭素質のもの(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素質のもの(ソフトカーボン)、これらを組み合わせた構造を有するもののいずれの炭素材料も好適に使用され得る。中でも特に、天然黒鉛等の黒鉛粒子を好ましく使用することができる。黒鉛粒子は、電荷担体としてのリチウムイオンを好適に吸蔵することができるため導電性に優れる。また、粒径が小さく単位体積当たりの表面積が大きいことからより急速充放電(例えば高出力放電)に適した負極活物質となり得る。
負極合材に含まれる負極活物質の量は特に限定されないが、好ましくは90〜99質量%程度、より好ましくは95〜99質量%程度である。
負極合材に含まれる負極活物質の量は特に限定されないが、好ましくは90〜99質量%程度、より好ましくは95〜99質量%程度である。
結着剤には、上述の正極と同様のものを、一種のみを単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。結着剤の添加量は、負極活物質の種類や量に応じて適宜選択すればよく、例えば負極合材の1〜5質量%程度とすることが好ましい。
負極集電体42としては、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられる。例えば、銅または銅を主成分とする合金を用いることができる。また、負極集電体42の形状は、リチウムイオン二次電池の形状等に応じて異なり得るため、特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態であり得る。本実施形態ではシート状の銅製の負極集電体42が用いられ、捲回電極体20を備えるリチウムイオン二次電池100に好ましく使用され得る。銅製シートを用いる場合、厚みは、例えば凡そ6μm〜30μmの範囲内に設定することが好ましい。
電解液としては、電解質として機能し得るリチウム塩を非水溶媒(有機溶媒)に溶解させた非水電解液を用いることができる。該非水電解液は、少なくとも上記式(I)〜(IV)で表されるジカルボン酸基含有リチウム塩のいずれかを含み、特に好ましくは上記式(IV)で表されるリチウム塩を含む。これらジカルボン酸基含有リチウム塩は、電解質の一部として把握され得るが、正極を保護する添加剤としても把握され得る。通常は、該ジカルボン酸基含有リチウム塩以外に、他のリチウム塩を、電解質の主成分として使用する。なお、以下の説明では、ジカルボン酸基含有リチウム塩と電解質の主成分として用いられるリチウム塩とを区別するため、前者を「電解液添加剤」、後者を「主電解質」という。
上記主電解質には、一般的なリチウムイオン二次電池に電解質として用いられるリチウム塩を適宜選択して使用することができる。かかるリチウム塩として、LiPF6、LiClO4、LiAsF6、Li(CF3SO2)2N、LiBF4、LiCF3SO3等が例示される。かかる主電解質は、一種のみを単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。特に好ましい例として、LiPF6が挙げられる。
上記非水電解液は、例えば、上記電解液添加剤の最終濃度が凡そ0.01M〜0.1Mの範囲内、上記主電解質の最終濃度が0.7M〜1.3Mの範囲内となるように調製することが好ましい。
上記非水電解液は、例えば、上記電解液添加剤の最終濃度が凡そ0.01M〜0.1Mの範囲内、上記主電解質の最終濃度が0.7M〜1.3Mの範囲内となるように調製することが好ましい。
上記非水溶媒としては、一般的なリチウムイオン二次電池に用いられる有機溶媒を適宜選択して使用することができる。特に好ましい非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)等のカーボネート類が例示される。かかる非水溶媒は、一種のみを単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。例えば、ECとDMCとEMCとを体積比2〜5:2〜5:2〜5程度で混合したものを用いる。
これらカーボネート系溶媒を用いた場合、初期充電の際にその一部が還元分解され、その分解物からなるSEI膜が負極表面上に形成される。かかるSEI膜は、リチウムイオン透過性である一方、電子伝導性はない。そのため、負極へのリチウムイオン挿入を妨げることなく電解液の更なる還元分解を防ぎ得る。しかし、上記電解液添加剤を使用した場合、この添加剤の分解物により、SEI膜の均質性が損なわれることがある。ここに開示される製造方法によると、上記エージング工程により上記添加剤の分解物が除去されSEI膜の均質性が高まるため、該SEI膜の負極保護効果と上記電解液添加剤の正極保護効果をバランスよく実現することができる。
これらカーボネート系溶媒を用いた場合、初期充電の際にその一部が還元分解され、その分解物からなるSEI膜が負極表面上に形成される。かかるSEI膜は、リチウムイオン透過性である一方、電子伝導性はない。そのため、負極へのリチウムイオン挿入を妨げることなく電解液の更なる還元分解を防ぎ得る。しかし、上記電解液添加剤を使用した場合、この添加剤の分解物により、SEI膜の均質性が損なわれることがある。ここに開示される製造方法によると、上記エージング工程により上記添加剤の分解物が除去されSEI膜の均質性が高まるため、該SEI膜の負極保護効果と上記電解液添加剤の正極保護効果をバランスよく実現することができる。
また、上記セパレータ50は、正極シート30および負極シート40の間に介在するシートであって、正極シート30の正極活物質層34と、負極シート40の負極活物質層44にそれぞれ接するように配置される。そして、正極シート30と負極シート40における両電極活物質層34,44の接触に伴う短絡防止や、該セパレータ50の空孔内に上記電解液を含浸させることにより電極間の伝導パス(導電経路)を形成する役割を担っている。かかるセパレータ50の構成材料としては、樹脂からなる多孔性シート(微多孔質樹脂シート)を好ましく用いることができる。ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン等の多孔質ポリオレフィン系樹脂が好ましい。特に、PEシート、PPシート、PE層とPP層とが積層された二層構造シート等を好適に使用し得る。セパレータの厚みは、例えば、凡そ10μm〜40μmの範囲内で設定することが好ましい。
以下、図面を参照しつつ、本発明に係るリチウムイオン二次電池100の製造方法の一実施形態について説明する。
ここに開示される製造方法は、電池ケースに電極体および電解液を収容した上記電池を組み立てる「組立工程」と、その電池に対して初期充電を行う「初期充電工程」と、その初期充電を行った電池を所定の温度で所定時間保持してエージング処理を施す「エージング処理工程」と、を含む。
ここに開示される製造方法は、電池ケースに電極体および電解液を収容した上記電池を組み立てる「組立工程」と、その電池に対して初期充電を行う「初期充電工程」と、その初期充電を行った電池を所定の温度で所定時間保持してエージング処理を施す「エージング処理工程」と、を含む。
上記組立工程では、正極活物質を含む正極および負極活物質を含む負極を備える電極体と、上記ジカルボン酸基含有リチウム塩を含む非水電解液とを電池ケースに収容して電池を組み立てる。本実施形態に係るリチウムイオン二次電池、すなわちここで開示される技術の適用対象であるリチウムイオン二次電池100は、図1および図2に示されるように、正極シート30及び負極シート40を2枚のセパレータ50と共に積重ね合わせて捲回し、得られた捲回電極体20を図示しない電解液とともに、該電極体20の形状に対応した扁平な箱状の電池ケース10に収容し、該ケース10の開口部12を蓋体14で塞ぐことによって構築される。
上記初期充電工程では、上記のようにして組み立てた電池100に対して、該電池の正極(正極端子38)と負極(負極端子48)の間に外部電源を接続し、常温(典型的には25℃程度)で、端子間の電圧が所定値となるまで予備充電処理を行う。
上記所定の端子間電圧値は、2.5V〜4.2Vの範囲内であることが好ましく、特に3.0V〜4.1Vの範囲内にあることが好ましい。上記初期充電工程は、例えば、充電開始から端子間電圧が所定値に到達するまで0.1C〜10C程度の定電流で充電し、次いでSOC(State of Charge)が60%〜100%程度となるまで定電圧で充電する定電流定電圧充電(CC−CV充電)により行うことができる。あるいは、充電開始から少なくともSOC20%に至るまでの間は1/3C以下(典型的には、1/20C〜1/3C)の充電レート(電流値)で行い、次いで端子間電圧が所定値に到達するまで0.1C〜10C程度の定電流で充電し、さらにSOCが60%〜100%程度となるまで定電圧で充電してもよい。
なお、上記初期充電工程は、例えば上記リチウムイオン二次電池100における正極端子38と負極端子48との間に電圧計を接続し、この電圧計により測定電圧値をモニタリングし、予め設定された所定の電圧値に到達した時点で終了すればよい。
なお、上記初期充電工程は、例えば上記リチウムイオン二次電池100における正極端子38と負極端子48との間に電圧計を接続し、この電圧計により測定電圧値をモニタリングし、予め設定された所定の電圧値に到達した時点で終了すればよい。
次いで、上記エージング処理工程では、上記初期充電を施した電池100を、50℃〜60℃の温度で6時間〜24時間保持(例えば放置)する。これにより、上記電解液添加剤の分解物を負極表面から除去し、該電池100の初期内部抵抗を低減し得る。そのため、リチウム析出に対する耐性が向上し得る。
エージング温度が上記範囲より高すぎると、電解液に含まれるリチウム塩(例えばLiPF6)が分解するなどして該電解液が劣化し、充放電サイクルに伴う容量維持率が低下することがある。また、上記範囲より低すぎると、ジカルボン酸基含有リチウム塩の分解物の除去が十分に進行しないことがある。
また、上記温度範囲内であっても、エージング時間が上記範囲より長すぎると、電解液が劣化することがあり、短すぎると上記分解物の除去が十分でないことがある。
かかるエージング処理工程は、温度を上記範囲内で多段階に設定し、各設定温度での保持時間の合計が上記保持時間の範囲内となるようにして行ってもよい。
エージング温度が上記範囲より高すぎると、電解液に含まれるリチウム塩(例えばLiPF6)が分解するなどして該電解液が劣化し、充放電サイクルに伴う容量維持率が低下することがある。また、上記範囲より低すぎると、ジカルボン酸基含有リチウム塩の分解物の除去が十分に進行しないことがある。
また、上記温度範囲内であっても、エージング時間が上記範囲より長すぎると、電解液が劣化することがあり、短すぎると上記分解物の除去が十分でないことがある。
かかるエージング処理工程は、温度を上記範囲内で多段階に設定し、各設定温度での保持時間の合計が上記保持時間の範囲内となるようにして行ってもよい。
なお、上記の高温域下で保持する方法としては、従来公知の加熱手段を好ましく用いることができる。例えば、赤外線ヒーター等の熱源(加熱装置)を上記リチウムイオン二次電池100に直接接触させて高温域まで加熱してもよい。また、上記電池100を恒温装置等の加熱容器に収容し、該容器内を上記範囲内の所定温度に維持する(制御する)ことにより上記リチウムイオン二次電池100を保持してもよい。
かかるエージング処理の終了後は、上記定電流充電時の充電レートと同程度の電流値で放電処理を実施してもよく、次いでさらに上記電流値と同程度のレートで充放電サイクルを数回繰り返してもよい。あるいは、該充放電サイクルの充放電レートとは異なるレートでコンディショニング処理を行ってもよい。
かかるエージング処理の終了後は、上記定電流充電時の充電レートと同程度の電流値で放電処理を実施してもよく、次いでさらに上記電流値と同程度のレートで充放電サイクルを数回繰り返してもよい。あるいは、該充放電サイクルの充放電レートとは異なるレートでコンディショニング処理を行ってもよい。
なお、本発明を実施する上で、上述の「初期充電工程」および「エージング処理工程」のそれぞれで起こっている現象について解明する必要はないが、以下のようなことが考えられる。
上記初期充電工程において、負極電位が初期値(負極活物質として天然黒鉛を用いる態様では、通常2.5V程度)から、リチウムイオンの挿入に伴い徐々に下がっていく。その際、負極電位が上記電解液添加剤の分解電位(例えば、LiPF2(C2O4)2では1.5V程度)よりも低くなるまでの間は、負極の表面付近において上記電解液添加剤の分解が進行し得、その分解物が負極表面に付着し得る。しかし、ここに開示されるリチウムイオン二次電池の製造方法によると、初期充電を終えた後に行われるエージング処理工程において、上記添加剤の分解物を負極表面から除去(剥離、溶出等)することができる。これにより負極の初期抵抗を低減し、リチウムイオンの析出を未然に防止することができる。また、非水溶媒としてカーボネート系溶媒を含む組成の電解液では、上記エージング処理により添加剤の分解物が除去されることによって、上記カーボネート系溶媒に由来するSEI膜の均質性を高めることができる。このこともまた負極の初期抵抗の低減に寄与し得る。
なお、いったん初期充電を終えた後のリチウムイオン二次電池は、通常、その負極電位が1V程度以下の範囲内で使用され、上記電解液添加剤の分解電位(例えば1.5V)を超えるほど過放電になることはない。したがって、上記エージング処理工程の後に負極表面で再び上記添加剤の分解が起こることはないか、その影響を実質的に無視し得るものと考えられる。
上記初期充電工程において、負極電位が初期値(負極活物質として天然黒鉛を用いる態様では、通常2.5V程度)から、リチウムイオンの挿入に伴い徐々に下がっていく。その際、負極電位が上記電解液添加剤の分解電位(例えば、LiPF2(C2O4)2では1.5V程度)よりも低くなるまでの間は、負極の表面付近において上記電解液添加剤の分解が進行し得、その分解物が負極表面に付着し得る。しかし、ここに開示されるリチウムイオン二次電池の製造方法によると、初期充電を終えた後に行われるエージング処理工程において、上記添加剤の分解物を負極表面から除去(剥離、溶出等)することができる。これにより負極の初期抵抗を低減し、リチウムイオンの析出を未然に防止することができる。また、非水溶媒としてカーボネート系溶媒を含む組成の電解液では、上記エージング処理により添加剤の分解物が除去されることによって、上記カーボネート系溶媒に由来するSEI膜の均質性を高めることができる。このこともまた負極の初期抵抗の低減に寄与し得る。
なお、いったん初期充電を終えた後のリチウムイオン二次電池は、通常、その負極電位が1V程度以下の範囲内で使用され、上記電解液添加剤の分解電位(例えば1.5V)を超えるほど過放電になることはない。したがって、上記エージング処理工程の後に負極表面で再び上記添加剤の分解が起こることはないか、その影響を実質的に無視し得るものと考えられる。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。なお、以下の説明において「部」および「%」は、特に断りがない限り質量基準である。
[リチウムイオン二次電池の作製]
正極合材として、LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2と、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、質量比が85:10:5となるようにイオン交換水と混合して、スラリー状の組成物を調製した。この組成物を、厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に、それら両面の合計塗布量が10mg/cm2(固形分基準)となるように塗布した。これを乾燥後プレスして正極シートを作製した。この正極シートを、5cm×5cmの正方形の第一辺の片端から幅10mmの帯状部が直角に突出した形状に切り出した。この帯状部の両面から上記塗布物を除去し、アルミニウム箔を露出させて端子部を形成し、端子部付正極シートを得た。
負極合材として、天然黒鉛とカルボキシメチルセルロース(CMC)と、スチレンブタジエンゴム(SBR)とを、質量比が99:0.5:0.5となるようにイオン交換水と混合して、スラリー状の組成物を調製した。この組成物を、厚さ10μmの銅箔の両面に、それら両面の合計塗布量が5mg/cm2(固形分基準)となるように塗布した。これを乾燥後プレスして負極シートを作製した。この負極シートを、正極シートと同じ形状およびサイズに加工して端子部付負極シートを得た。
得られた正極シートと負極シートとを、これらの端子部が第一辺の両端から対称的に突出するように配置し、該電極シートの間にセパレータを介在させて積層し、電極体を作製した。セパレータには、5cm×5cmの正方形状を有する厚さ25μmのPPおよびPEの二層構造フィルムを使用した。
非水電解液には、ECとDMCとEMCとの体積比3:5:2の混合溶媒を用いて、LiPF6およびLiPF2(C2O4)2の最終濃度がそれぞれ1Mおよび0.1Mとなるように調製したものを用いた。
上記電極体を、両端子部の一部が露出するようにラミネートフィルム(6cm×10cm(片面))で覆って、上記電解液1gを注入し、ラミネートフィルムを封止してラミネート型電池セルを組み立てた。
正極合材として、LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2と、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、質量比が85:10:5となるようにイオン交換水と混合して、スラリー状の組成物を調製した。この組成物を、厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に、それら両面の合計塗布量が10mg/cm2(固形分基準)となるように塗布した。これを乾燥後プレスして正極シートを作製した。この正極シートを、5cm×5cmの正方形の第一辺の片端から幅10mmの帯状部が直角に突出した形状に切り出した。この帯状部の両面から上記塗布物を除去し、アルミニウム箔を露出させて端子部を形成し、端子部付正極シートを得た。
負極合材として、天然黒鉛とカルボキシメチルセルロース(CMC)と、スチレンブタジエンゴム(SBR)とを、質量比が99:0.5:0.5となるようにイオン交換水と混合して、スラリー状の組成物を調製した。この組成物を、厚さ10μmの銅箔の両面に、それら両面の合計塗布量が5mg/cm2(固形分基準)となるように塗布した。これを乾燥後プレスして負極シートを作製した。この負極シートを、正極シートと同じ形状およびサイズに加工して端子部付負極シートを得た。
得られた正極シートと負極シートとを、これらの端子部が第一辺の両端から対称的に突出するように配置し、該電極シートの間にセパレータを介在させて積層し、電極体を作製した。セパレータには、5cm×5cmの正方形状を有する厚さ25μmのPPおよびPEの二層構造フィルムを使用した。
非水電解液には、ECとDMCとEMCとの体積比3:5:2の混合溶媒を用いて、LiPF6およびLiPF2(C2O4)2の最終濃度がそれぞれ1Mおよび0.1Mとなるように調製したものを用いた。
上記電極体を、両端子部の一部が露出するようにラミネートフィルム(6cm×10cm(片面))で覆って、上記電解液1gを注入し、ラミネートフィルムを封止してラミネート型電池セルを組み立てた。
[初期充電]
この電池セルに対して、25℃の温度下、端子間の電圧値が0Vから4.1Vになるまで1C(ここでは0.023A)の定電流で、次いで100%の充電状態(State of Charge;SOC)になるまで定電圧で充電した。
この電池セルに対して、25℃の温度下、端子間の電圧値が0Vから4.1Vになるまで1C(ここでは0.023A)の定電流で、次いで100%の充電状態(State of Charge;SOC)になるまで定電圧で充電した。
[エージング処理]
所定温度を40℃、50℃、60℃、70℃の4段階、各温度における所定保持時間を1時間、6時間、24時間、48時間の4段階設定し、例1〜16において、上述のとおり適宜作製・初期充電した電池に対し、それぞれ表1に示す条件(温度、保持時間)でエージング処理を行った。
例1〜16に係る電池を適宜用意し、以下の各測定試験に付した。なお、以下の説明において、例1に係る電池を電池1と言及することがある。同様に、例2〜16に係る電池についてもそれぞれ電池2〜16と言及することがある。
所定温度を40℃、50℃、60℃、70℃の4段階、各温度における所定保持時間を1時間、6時間、24時間、48時間の4段階設定し、例1〜16において、上述のとおり適宜作製・初期充電した電池に対し、それぞれ表1に示す条件(温度、保持時間)でエージング処理を行った。
例1〜16に係る電池を適宜用意し、以下の各測定試験に付した。なお、以下の説明において、例1に係る電池を電池1と言及することがある。同様に、例2〜16に係る電池についてもそれぞれ電池2〜16と言及することがある。
[初期容量の測定]
上記エージング処理を行った各電池を、温度25℃にて、SOCが100%から0%となるまで1/3CでCC放電させ、このときの放電容量を測定した。
上記エージング処理を行った各電池を、温度25℃にて、SOCが100%から0%となるまで1/3CでCC放電させ、このときの放電容量を測定した。
[初期内部抵抗の測定]
初期容量を測定した各電池を、電圧が3.75Vとなるまで1Cの定電流で充電し、続いて合計充電時間が2時間30分となるまで定電圧で充電した。次いで、25℃、0℃およびマイナス30℃の各温度における初期直流内部抵抗(Direct Current Internal Resistance;DCIR)を測定した。すなわち、各電池に対し、上記の各温度下において、1/3C、1C、2C、3Cの電流値でそれぞれ10秒間ずつ放電と充電を交互に行い、放電開始から10秒後の電圧を測定した。このときの電流値(X軸)および電圧値(Y軸)を直線回帰し、その傾きから上記各温度条件における電池1の初期DCIR(mΩ)を求めた。その結果を、各例のエージング処理条件とともに表1に示す。
初期容量を測定した各電池を、電圧が3.75Vとなるまで1Cの定電流で充電し、続いて合計充電時間が2時間30分となるまで定電圧で充電した。次いで、25℃、0℃およびマイナス30℃の各温度における初期直流内部抵抗(Direct Current Internal Resistance;DCIR)を測定した。すなわち、各電池に対し、上記の各温度下において、1/3C、1C、2C、3Cの電流値でそれぞれ10秒間ずつ放電と充電を交互に行い、放電開始から10秒後の電圧を測定した。このときの電流値(X軸)および電圧値(Y軸)を直線回帰し、その傾きから上記各温度条件における電池1の初期DCIR(mΩ)を求めた。その結果を、各例のエージング処理条件とともに表1に示す。
[充放電サイクル試験]
内部抵抗測定後SOC60%の状態にした各電池に対し、図3に示される充放電サイクルを500サイクル繰り返した。すなわち、1サイクルとして、0℃の温度下、中心電圧を3.75Vとし、24Cのレートで10秒間充電を行った後、同じレートで10秒間放電を行った。充電と放電との間の休止時間は10分とした。ここで、10秒間の充電中に電圧が4.7Vを超えた場合は、充電を即停止し、500サイクル完了前であってもその時点でサイクル試験を終了した。また、10秒間の放電中に電圧が2Vより下がった場合も、同様にその時点でサイクル試験を終了した。各電池に対して試験終了時点までに行ったサイクル数を表1に示す。サイクル数が>500とあるのは、その電池が500サイクルを完了した時点でなお2V〜4.7Vの範囲内で充放電可能であったことを意味する。
また、500サイクルを完了した電池については、初期放電容量に対するサイクル試験終了(500サイクル完了)時点での放電容量の百分率を容量維持率(%)として併せて表1に示す。
また、電池4、6、11および15については、250サイクル完了時点でも放電容量を同様に測定し、その時点での容量維持率を求めた。これらの例について、充放電サイクル試験の開始時点から終了時点までの容量維持率の変化を図4に示す。
なお、各電池のサイクル試験終了時点での放電容量は、温度25℃にて、SOCが0%となるまで1/3CでCC放電させて測定した。
内部抵抗測定後SOC60%の状態にした各電池に対し、図3に示される充放電サイクルを500サイクル繰り返した。すなわち、1サイクルとして、0℃の温度下、中心電圧を3.75Vとし、24Cのレートで10秒間充電を行った後、同じレートで10秒間放電を行った。充電と放電との間の休止時間は10分とした。ここで、10秒間の充電中に電圧が4.7Vを超えた場合は、充電を即停止し、500サイクル完了前であってもその時点でサイクル試験を終了した。また、10秒間の放電中に電圧が2Vより下がった場合も、同様にその時点でサイクル試験を終了した。各電池に対して試験終了時点までに行ったサイクル数を表1に示す。サイクル数が>500とあるのは、その電池が500サイクルを完了した時点でなお2V〜4.7Vの範囲内で充放電可能であったことを意味する。
また、500サイクルを完了した電池については、初期放電容量に対するサイクル試験終了(500サイクル完了)時点での放電容量の百分率を容量維持率(%)として併せて表1に示す。
また、電池4、6、11および15については、250サイクル完了時点でも放電容量を同様に測定し、その時点での容量維持率を求めた。これらの例について、充放電サイクル試験の開始時点から終了時点までの容量維持率の変化を図4に示す。
なお、各電池のサイクル試験終了時点での放電容量は、温度25℃にて、SOCが0%となるまで1/3CでCC放電させて測定した。
表1に示されるように、温度50℃〜60℃、保持時間6時間〜24時間の条件でエージング処理した電池6〜7および11〜12は、上記範囲外の条件でエージング処理した電池1〜5、8〜9および13〜16と比べ、25℃で450mΩ以下、0℃で1500mΩ以下、−30℃で18000mΩ以下と、いずれの温度においても初期DCIRがより低かった。すなわち、同様に作製・初期充電した電池であっても、電池1〜5、8〜9および13〜16と比べ、電池6〜7および11〜12では、上記エージング処理により、−30℃〜+25℃の特にリチウム析出が発生しやすい低温域において、より低い初期DCIR(より優れたリチウム析出耐性)が実現された。
充放電サイクル試験においても、電池6〜7および11〜12は、過電圧を引き起こすことなく、500サイクルの急速充放電(ここでは24C)に耐え、かつサイクル試験終了時点でいずれも80%以上の高い容量維持率を有し、500サイクルを超える充放電にも耐え得る耐久性を示した。すなわち、リチウム析出が発生しやすい低温域(ここでは0℃)において24Cの高電流密度で充放電を行っても、著しい内部抵抗(DCIR)の上昇を伴うような顕著なリチウム析出は発生しなかった。一方、初期DCIRが比較的高かった電池1〜5、8〜9および13〜16は、電池12および15を除いて全て500サイクル完了前に過電圧を引き起こし、いずれの電池もサイクル試験終了時の容量維持率は80%未満であった。また、図4からも、電池4および15と比べ、電池6および11では、充放電サイクル試験の開始時から終了時にわたる容量維持率の低下がゆるやかであったことがわかる。
充放電サイクル試験においても、電池6〜7および11〜12は、過電圧を引き起こすことなく、500サイクルの急速充放電(ここでは24C)に耐え、かつサイクル試験終了時点でいずれも80%以上の高い容量維持率を有し、500サイクルを超える充放電にも耐え得る耐久性を示した。すなわち、リチウム析出が発生しやすい低温域(ここでは0℃)において24Cの高電流密度で充放電を行っても、著しい内部抵抗(DCIR)の上昇を伴うような顕著なリチウム析出は発生しなかった。一方、初期DCIRが比較的高かった電池1〜5、8〜9および13〜16は、電池12および15を除いて全て500サイクル完了前に過電圧を引き起こし、いずれの電池もサイクル試験終了時の容量維持率は80%未満であった。また、図4からも、電池4および15と比べ、電池6および11では、充放電サイクル試験の開始時から終了時にわたる容量維持率の低下がゆるやかであったことがわかる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 車両
10 電池ケース
12 開口部
14 蓋体
20 捲回電極体
30 正極シート
32 正極集電体
34 正極活物質層
38 正極端子
40 負極シート
42 負極集電体
44 負極活物質層
48 負極端子
50 セパレータ
100 リチウム二次電池
10 電池ケース
12 開口部
14 蓋体
20 捲回電極体
30 正極シート
32 正極集電体
34 正極活物質層
38 正極端子
40 負極シート
42 負極集電体
44 負極活物質層
48 負極端子
50 セパレータ
100 リチウム二次電池
Claims (7)
- 前記非水電解液が、前記ジカルボン酸基含有リチウム塩を0.01M〜0.1M含む、請求項1記載の方法。
- 前記非水電解液が、上記式(I)から(IV)によって表されるジカルボン酸基含有リチウム塩に加えて、LiPF6を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記非水溶媒がカーボネート系溶媒である、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
- 請求項1から5のいずれか一項に記載の方法により製造された、リチウムイオン二次電池。
- 請求項6に記載のリチウムイオン二次電池を備える、車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009141660A JP2010287512A (ja) | 2009-06-12 | 2009-06-12 | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009141660A JP2010287512A (ja) | 2009-06-12 | 2009-06-12 | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010287512A true JP2010287512A (ja) | 2010-12-24 |
Family
ID=43543057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009141660A Withdrawn JP2010287512A (ja) | 2009-06-12 | 2009-06-12 | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010287512A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102136605A (zh) * | 2011-01-30 | 2011-07-27 | 白科 | 一种磷酸铁锂电池制造方法 |
WO2013069064A1 (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池とその製造方法 |
JP2013120621A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Toyota Motor Corp | 非水系二次電池 |
WO2013090417A1 (en) * | 2011-12-14 | 2013-06-20 | Envia Systems, Inc. | Low temperature electrolyte for high capacity lithium based batteries |
US8597827B2 (en) | 2011-05-11 | 2013-12-03 | G.S. Yuasa International Ltd. | Electric storage device |
WO2014017463A1 (ja) | 2012-07-24 | 2014-01-30 | 株式会社日本マイクロニクス | 充放電装置 |
WO2014119368A1 (ja) * | 2013-02-04 | 2014-08-07 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
US8993177B2 (en) | 2009-12-04 | 2015-03-31 | Envia Systems, Inc. | Lithium ion battery with high voltage electrolytes and additives |
US20160118644A1 (en) * | 2014-10-24 | 2016-04-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Lithium-ion storage battery and fabricating method thereof |
WO2018153450A1 (en) | 2017-02-22 | 2018-08-30 | Toyota Motor Europe | Lithium-ion battery high temperature aging process |
US10411299B2 (en) | 2013-08-02 | 2019-09-10 | Zenlabs Energy, Inc. | Electrolytes for stable cycling of high capacity lithium based batteries |
CN110635170A (zh) * | 2018-06-22 | 2019-12-31 | 丰田自动车株式会社 | 非水电解液二次电池的制造方法和制造系统 |
CN112652817A (zh) * | 2021-01-04 | 2021-04-13 | 吴翠云 | 一种锂离子电池电解液及锂离子电池 |
CN115582088A (zh) * | 2022-11-09 | 2023-01-10 | 荣成青木高新材料有限公司 | 连续化反应制备氟代草酸磷酸锂中间体的装置 |
CN115850339A (zh) * | 2022-11-09 | 2023-03-28 | 荣成青木高新材料有限公司 | 一种氟代草酸磷酸锂中间体的制备方法 |
-
2009
- 2009-06-12 JP JP2009141660A patent/JP2010287512A/ja not_active Withdrawn
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8993177B2 (en) | 2009-12-04 | 2015-03-31 | Envia Systems, Inc. | Lithium ion battery with high voltage electrolytes and additives |
CN102136605A (zh) * | 2011-01-30 | 2011-07-27 | 白科 | 一种磷酸铁锂电池制造方法 |
US8597827B2 (en) | 2011-05-11 | 2013-12-03 | G.S. Yuasa International Ltd. | Electric storage device |
US9509148B2 (en) | 2011-05-11 | 2016-11-29 | Gs Yuasa International Ltd. | Electric storage device |
JP5541417B2 (ja) * | 2011-11-10 | 2014-07-09 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池とその製造方法 |
WO2013069064A1 (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池とその製造方法 |
JP2013120621A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Toyota Motor Corp | 非水系二次電池 |
WO2013090417A1 (en) * | 2011-12-14 | 2013-06-20 | Envia Systems, Inc. | Low temperature electrolyte for high capacity lithium based batteries |
US9735594B2 (en) | 2012-07-24 | 2017-08-15 | Kabushiki Kaisha Nihon Micronics | Charging/discharging device |
KR20150013826A (ko) | 2012-07-24 | 2015-02-05 | 가부시키가이샤 니혼 마이크로닉스 | 충방전 장치 |
WO2014017463A1 (ja) | 2012-07-24 | 2014-01-30 | 株式会社日本マイクロニクス | 充放電装置 |
WO2014119368A1 (ja) * | 2013-02-04 | 2014-08-07 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
JP2014150027A (ja) * | 2013-02-04 | 2014-08-21 | Toyota Motor Corp | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
US10411299B2 (en) | 2013-08-02 | 2019-09-10 | Zenlabs Energy, Inc. | Electrolytes for stable cycling of high capacity lithium based batteries |
US11121407B2 (en) | 2013-08-02 | 2021-09-14 | Zenlabs Energy, Inc. | Electrolytes for stable cycling of high capacity lithium based batteries |
US11894518B2 (en) | 2013-08-02 | 2024-02-06 | Zenlabs Energy, Inc. | Electrolytes for stable cycling of high capacity lithium based batteries |
US20160118644A1 (en) * | 2014-10-24 | 2016-04-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Lithium-ion storage battery and fabricating method thereof |
WO2018153450A1 (en) | 2017-02-22 | 2018-08-30 | Toyota Motor Europe | Lithium-ion battery high temperature aging process |
JP2019526886A (ja) * | 2017-02-22 | 2019-09-19 | トヨタ モーター ヨーロッパ | リチウムイオン電池の高温エージングプロセス |
US11024898B2 (en) | 2017-02-22 | 2021-06-01 | Toyota Motor Europe | Lithium-ion battery high temperature aging process |
CN110635170A (zh) * | 2018-06-22 | 2019-12-31 | 丰田自动车株式会社 | 非水电解液二次电池的制造方法和制造系统 |
US11600868B2 (en) | 2018-06-22 | 2023-03-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method and system for producing nonaqueous electrolyte secondary battery |
US11824172B2 (en) | 2018-06-22 | 2023-11-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method and system for producing nonaqueous electrolyte secondary battery |
CN112652817A (zh) * | 2021-01-04 | 2021-04-13 | 吴翠云 | 一种锂离子电池电解液及锂离子电池 |
CN115582088A (zh) * | 2022-11-09 | 2023-01-10 | 荣成青木高新材料有限公司 | 连续化反应制备氟代草酸磷酸锂中间体的装置 |
CN115850339A (zh) * | 2022-11-09 | 2023-03-28 | 荣成青木高新材料有限公司 | 一种氟代草酸磷酸锂中间体的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5408509B2 (ja) | 非水電解液型リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP2010287512A (ja) | リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
KR101477873B1 (ko) | 비수전해액형 리튬 이온 2차 전지 | |
KR101522485B1 (ko) | 비수 전해질 2차 전지 및 차량 | |
KR101529408B1 (ko) | 비수 전해질 2차 전지 | |
JP5783425B2 (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP5590381B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
US10199689B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP2003208924A (ja) | リチウム二次電池 | |
WO2020017580A1 (ja) | 蓄電素子 | |
CN103782441A (zh) | 锂二次电池的制造方法 | |
JP5472755B2 (ja) | 非水電解液型リチウムイオン二次電池 | |
KR20130108608A (ko) | 리튬 이온 이차 전지 제조 방법 | |
KR101980422B1 (ko) | 비수 전해액 이차 전지 | |
JP6880488B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2010153337A (ja) | リチウム二次電池の製造方法 | |
JP5880942B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP6493766B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2012243455A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2011181234A (ja) | 非水電解液型リチウムイオン二次電池 | |
JP5783415B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5737586B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPWO2019103019A1 (ja) | 蓄電素子及び蓄電装置 | |
JP2015149308A (ja) | リチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120904 |