JP2008103579A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008103579A JP2008103579A JP2006285688A JP2006285688A JP2008103579A JP 2008103579 A JP2008103579 A JP 2008103579A JP 2006285688 A JP2006285688 A JP 2006285688A JP 2006285688 A JP2006285688 A JP 2006285688A JP 2008103579 A JP2008103579 A JP 2008103579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- control electrode
- manufacturing
- isolation
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/011—Manufacture or treatment comprising FinFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/201—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates the substrates comprising an insulating layer on a semiconductor body, e.g. SOI
- H10D86/215—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates the substrates comprising an insulating layer on a semiconductor body, e.g. SOI comprising FinFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/024—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of fin field-effect transistors [FinFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/62—Fin field-effect transistors [FinFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6708—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device for preventing the kink effect or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
- H10D30/6711—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device for preventing the kink effect or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect by using electrodes contacting the supplementary regions or layers
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は、シリコン基板上にBOX層9及びSOI層10が積層されたSOI基板に形成される半導体装置である。そして、本発明は、SOI層10に形成されたボディ領域8にゲート電極3が巻きついたFIN型のトランジスタと、素子分離に部分分離と完全分離を併用して分離され、SOI層10に形成されたプレーナ型のトランジスタとを備える。
【選択図】図1
Description
図1に、本実施の形態に係る半導体装置の平面図を示す。図1に示す半導体装置は、プレーナ型SOIトランジスタとFIN型トランジスタとが混載された構造である。図1では、左側がFIN型トランジスタで、右側がプレーナ型SOIトランジスタである。なお、図1のFIN型トランジスタは、ソース電極1とドレイン電極2との間に延びるようにゲート電極3が形成され、当該ゲート電極3がSOI層に形成されたボディ領域(平面図では図示されていない)に巻きついた構造である。一方、プレーナ型SOIトランジスタは、ソース電極4とドレイン電極5との間にゲート電極6が形成され、ゲート電極6の先に部分分離膜7及びボディ領域8が形成されている。なお、プレーナ型SOIトランジスタは、SOI膜の素子分離に部分分離と完全分離を併用するハイブリッドトレンチ分離構造を採用している。
本実施の形態では、分離膜であるSTI酸化膜を堆積する前に窒化処理するプロセスを説明する。図12,図13に、本実施の形態に係る窒化処理のプロセスを説明するための図を示す。図12は、実施の形態1で説明した図7に対してSOI層10をエッチングした後の図であり、図8のSTI酸化膜11を形成する前の図である。そして、図12では、基板を窒素雰囲気中に900℃〜1200℃の温度で数秒〜数分間加熱することで窒化処理を行っている。
本実施の形態では、部分分離膜に個別のライナー酸化膜を形成する方法を示す。図14〜図19に本実施の形態に係るプロセスフロー図を示す。図14では、BOX層9上のSOI層10にパッド酸化膜20、ポリシリコン26及び窒化膜27を堆積し、窒化膜27をエッチングして分離膜を形成するためのマスクを形成する。その後、部分分離膜を形成する領域のみ開口するレジスト28をポリシリコン26及び窒化膜27上に形成し、当該レジスト28をマスクに、SOI層10の一部をエッチングする。
本実施の形態では、FIN型トランジスタのゲート電極近傍において、STI酸化膜を選択的に除去した段差周辺にゲートスペーサを形成するプロセスを示す。図20(a)に、STI形成後のFIN型トランジスタのソース電極1及びドレイン電極2周辺の平面図を示す。また、図20(b)には、図20(a)のEE面の断面図を示す。図20(b)では、BOX層9上に、SOI層10の両側にSTI酸化膜11が形成されている。
図25(a)(b)に、本実施の形態に係るSRAMメモリセルの平面図を示す。図25(a)では、SRAMメモリセルを構成するアクセストランジスタ41、ドライバトランジスタ42、及びロードトランジスタ43の各々が実施の形態4等で述べたFIN型トランジスタで形成されている。なお、図示していないが、SRAMメモリを構成する図25(a)以外のトランジスタには、ハイブリッドトレンチ分離構造を採用しているプレーナ型SOIトランジスタが用いられている。
本実施の形態では、ゲートポリシリコンをシリサイド化するFUSI(Fully Silicided Poly Gates)プロセスを実施の形態4に係る半導体装置の製造方法に適用した例を示す。図26〜図28に、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法のフロー図を示す。まず、実施の形態4の図19に示した構成では、ポリシリコンを単層でパターニングしてゲート電極3,6を形成していたが、図26に示す構成では、ポリシリコン上に窒化膜51を積層してドライエッチングでパターニングしてゲート電極3,6形成している。
Claims (13)
- シリコン基板上に絶縁層及びシリコン層が積層されたSOI基板に形成される半導体装置であって、
前記シリコン層に形成されたボディ領域に第1制御電極が巻きついたFIN型の第1能動素子と、
素子分離に部分分離と完全分離を併用して分離され、前記シリコン層に形成されたプレーナ型の第2能動素子とを備えることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置であって、
前記第1能動素子の前記第1制御電極は、前記第2能動素子の第2制御電極と同じプロセスで形成されたことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の半導体装置であって、
前記第1能動素子は、前記ボディ領域周辺の素子分離に用いる絶縁膜が所定の範囲で除去され、そこに前記第1制御電極が形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項3に記載の半導体装置であって、
除去される前記絶縁膜の範囲は、前記第1能動素子毎に独立していることを特徴とする半導体装置。 - 請求項3に記載の半導体装置であって、
除去される前記絶縁膜の範囲は、前記第1制御電極が共通する複数の前記第1能動素子単位で独立していることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載の半導体装置であって、
前記第1能動素子は、前記ボディ領域の側壁に前記第1制御電極と電気的に接続されたスペーサをさらに備えることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の半導体装置であって、
前記第1能動素子は、前記第1制御電極が全てシリサイド化されていることを特徴とする半導体装置。 - シリコン基板上に絶縁層及びシリコン層が積層されたSOI基板に半導体装置を製造する方法であって、前記シリコン層に形成されたボディ領域に第1制御電極が巻きついたFIN型の第1能動素子と、素子分離に部分分離と完全分離を併用して分離され、前記シリコン層に形成されたプレーナ型の第2能動素子とを備え、
前記絶縁層に至る完全分離膜と、前記絶縁層に至らない部分分離膜とを、前記シリコン層の所定の位置に形成する素子分離形成工程と、
前記第1能動素子を形成する所定の位置において前記完全分離膜を除去する除去工程と、
前記除去工程で前記完全分離膜を除去した位置に前記第1制御電極を形成すると同時に、前記第2能動素子の第2制御電極を形成する制御電極形成工程とを備える半導体装置の製造方法。 - 請求項8に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記素子分離形成工程は、前記完全分離膜及び前記部分分離膜を形成する前に窒化処理を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項8に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記素子分離形成工程は、前記完全分離膜を形成する前記絶縁層に窒素注入を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項8乃至請求項10のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法であって、
前記素子分離形成工程は、前記部分分離膜を形成後に、前記完全分離膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項8乃至請求項11のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法であって、
前記制御電極形成工程は、前記第1制御電極を形成と同時に、前記ボディ領域の側壁に前記第1制御電極と電気的に接続されたスペーサを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項8乃至請求項12のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第1制御電極及び前記第2制御電極、所定の領域の前記シリコン層をシリサイド化するシリサイド工程をさらに備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006285688A JP5137378B2 (ja) | 2006-10-20 | 2006-10-20 | 半導体装置及びその製造方法 |
US11/870,610 US7692243B2 (en) | 2006-10-20 | 2007-10-11 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US12/720,287 US8048759B2 (en) | 2006-10-20 | 2010-03-09 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006285688A JP5137378B2 (ja) | 2006-10-20 | 2006-10-20 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008103579A true JP2008103579A (ja) | 2008-05-01 |
JP2008103579A5 JP2008103579A5 (ja) | 2009-11-05 |
JP5137378B2 JP5137378B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=39317104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006285688A Expired - Fee Related JP5137378B2 (ja) | 2006-10-20 | 2006-10-20 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7692243B2 (ja) |
JP (1) | JP5137378B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8313990B2 (en) * | 2009-12-04 | 2012-11-20 | International Business Machines Corporation | Nanowire FET having induced radial strain |
US8309991B2 (en) * | 2009-12-04 | 2012-11-13 | International Business Machines Corporation | Nanowire FET having induced radial strain |
US8283217B2 (en) * | 2010-03-04 | 2012-10-09 | International Business Machines Corporation | Prevention of oxygen absorption into high-K gate dielectric of silicon-on-insulator based finFET devices |
KR101983633B1 (ko) * | 2012-11-30 | 2019-05-29 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US20140151757A1 (en) * | 2012-12-03 | 2014-06-05 | International Business Machines Corporation | Substrate-templated epitaxial source/drain contact structures |
US9922868B2 (en) * | 2015-03-19 | 2018-03-20 | Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. | Integrated circuits using silicon on insulator substrates and methods of manufacturing the same |
US10497577B2 (en) | 2017-08-31 | 2019-12-03 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Fin field-effect transistor device and method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003229575A (ja) * | 2002-02-04 | 2003-08-15 | Hitachi Ltd | 集積半導体装置及びその製造方法 |
JP2005019996A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ハイブリッド・プレーナおよびFinFETCMOSデバイス |
JP2005332911A (ja) * | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6521959B2 (en) * | 1999-10-25 | 2003-02-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | SOI semiconductor integrated circuit for eliminating floating body effects in SOI MOSFETs and method of fabricating the same |
JP2001230315A (ja) * | 2000-02-17 | 2001-08-24 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2001274265A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-05 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2002141420A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100363555B1 (ko) * | 2001-02-07 | 2002-12-05 | 삼성전자 주식회사 | 에스오아이 트랜지스터의 플로팅 바디효과를 제거하기위한 에스오아이 반도체 집적회로 및 그 제조방법 |
JP2005183686A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US7180134B2 (en) * | 2004-01-30 | 2007-02-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Methods and structures for planar and multiple-gate transistors formed on SOI |
-
2006
- 2006-10-20 JP JP2006285688A patent/JP5137378B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-10-11 US US11/870,610 patent/US7692243B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-09 US US12/720,287 patent/US8048759B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003229575A (ja) * | 2002-02-04 | 2003-08-15 | Hitachi Ltd | 集積半導体装置及びその製造方法 |
JP2005019996A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ハイブリッド・プレーナおよびFinFETCMOSデバイス |
JP2005332911A (ja) * | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7692243B2 (en) | 2010-04-06 |
US20080093669A1 (en) | 2008-04-24 |
US20100167492A1 (en) | 2010-07-01 |
US8048759B2 (en) | 2011-11-01 |
JP5137378B2 (ja) | 2013-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3634320B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP5163311B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4994139B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20140038375A1 (en) | Semiconductor device having vertical mos transistor and method for manufacturing the semiconductor device | |
JP2010010215A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008172082A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
KR20050094576A (ko) | 3차원 시모스 전계효과 트랜지스터 및 그것을 제조하는 방법 | |
KR20140112996A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2010073869A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5137378B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2008028357A (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
TWI342614B (en) | Cmos semiconductor device having tensile and compressive stress films | |
JP4181537B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2008227522A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6900102B2 (en) | Methods of forming double gate electrodes using tunnel and trench | |
JP2009522796A (ja) | 同じ基板上に同じ導電型の低性能及び高性能デバイスを有する半導体デバイス構造体 | |
JP4566086B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005197462A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2011129811A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2008244229A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP2007027232A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TW200826230A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
KR100534104B1 (ko) | 삼차원 구조의 채널을 구비하는 모스 트랜지스터 및 그제조방법 | |
JP4036341B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2008244230A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090911 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090911 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |