[go: up one dir, main page]

JP2008050271A - メーキャップ化粧料 - Google Patents

メーキャップ化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2008050271A
JP2008050271A JP2006225014A JP2006225014A JP2008050271A JP 2008050271 A JP2008050271 A JP 2008050271A JP 2006225014 A JP2006225014 A JP 2006225014A JP 2006225014 A JP2006225014 A JP 2006225014A JP 2008050271 A JP2008050271 A JP 2008050271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether
acid
diethylene glycol
powder
makeup cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006225014A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikiko Kaminuma
三紀子 上沼
Masaru Suetsugu
勝 末継
Masaki Okawa
正樹 大河
Shigeyuki Ogawa
滋之 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2006225014A priority Critical patent/JP2008050271A/ja
Publication of JP2008050271A publication Critical patent/JP2008050271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract


【課題】 本発明の目的は、十分な防腐性を確保しながらも、使用性、安全性、安定性を著しく向上させたメーキャップ化粧料を提供することにある。
【解決手段】 一般式(1)で示されるジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルから選ばれる1種または2種以上を配合することにより、粉末と配合しても、十分に防腐効果を有しながらも、皮膚刺激が低く、成型後に結晶の析出などの問題を生じず、凝集や変色などの問題がなく、使用性、安全性、安定性を著しく向上させたメーキャップ化粧料。
【化3】

Figure 2008050271

(式中、Rは炭素数5〜8のアルキル基又はアルケニル基のいずれかを示す。nは2又は3を示す。)

【選択図】 なし

Description

本発明は、十分な防腐性を確保しながらも、使用性、安全性、安定性を著しく向上させたメーキャップ化粧料に関する。
近年、肌に優しい安全な化粧料が求められている。一方、化粧料は保存性も重視しなくてはならず、防腐防黴に対する配慮が必要であり、製剤を構築する上で、多くの化粧料は防腐剤を必要量配合して目的を果たしている。
しかし、防腐剤の多くはパラベン類、サリチル酸類、デヒドロ酢酸類、安息香酸類、レゾルシンなどのように難溶性の固体であるため、特に固型化粧料や油性化粧料などのメーキャップ化粧料の場合、配合すると成型後や経時で結晶が析出するという問題が生じ、製剤安定性を確保できず、更には防腐性も確保できないでいた。メーキャップ化粧料の処方に適した形状や物性の防腐効果を有する素材がないために、メーキャップ化粧料においてはもともと防腐力を確保できない処方も多く存在していた。
その中でメーキャップ化粧料においては、一部その配合の製剤安定性を確保できるものについては、防腐剤としてパラオキシ安息香酸エステル、通称パラベン類を配合して防腐力を確保しているのが実情である。
しかしながら、防腐剤としてパラベン類を配合した場合、まれに一部の敏感な使用者に、使用時にしみるなどの皮膚刺激が見られることもあり、使用性も不満足なものであった。
そこで、近年パラベン類以外の防腐剤を配合することにより、防腐力を確保する試みが行われてきた。例えば、安全性がより高いフェノキエタノールやフェノキシイソプロパノールなどの配合が試みられるようになった。(特許文献1)
しかし、メーキャップ化粧料においては、フェノキシエタノールやフェノキシイソプロパノールは液状であるので配合はし易いが、揮散しやすいため、経時で防腐力が保持できないという問題があった。更にフェノキシエタノールやフェノキシイソプロパノールは、その配合により粉末が凝集したり、粉末や顔料が変色するなどの問題により、製剤の安定性が保持できないという問題があった。
非特許文献1及び特許文献2には、ジエチレングリコールモノエーテル又はトリエチレングリコールモノエーテルが特にジエチレングリコールモノヘキシルエーテル又はジエチレングリコールモノオクチルエーテルである場合、公知物質として害虫忌避組成物の用途、特許文献3には、防菌防黴剤の用途が記載されている。また、非特許文献2には、特にトリエチレングリコールモノアルキルエーテル(直鎖または分岐の炭素数5〜9)について、害虫忌避効果化合物の効果持続性が記載されており、トリエチレングリコールモノアルキルエーテルは、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル(ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル)よりも害虫忌避効果化合物と共に皮膚上に塗布した試験で、効果が持続することが記載されている。
しかし、いずれの用途及び文献においても、本発明のジ又はトリエチレングリコールエーテルを配合することにより、粉末と配合しても製剤安定性が高く、防腐性を確保し、経時で防腐力が低下することがなく、安全性の高いメーキャップ化粧料を提供できることは記載がなく、新規である。
特開2001−279023号 Applewhite et al.、Jonson Economic Entomology、1950年、43巻、p.353−7 特開2002−187802号 特開平5−43405号 Jonson et al.、 Jounal of Pharmaceutical Sciences、1975年、64巻、
そこで、充分に防腐力が確保され、配合が容易で成型後に結晶の析出などの問題を生じず、経時で防腐力が低下することがなく、油分や粉末などの成分同士のなじみがよく、凝集や変色などの処方上安定性の問題がなく、安全性に優れたメーキャップ化粧料が強く望まれていた。
前記目的を達成するために本発明者らが鋭意検討を行った結果、下記一般式(1)で示されるジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルから選ばれるいずれか1種または2種以上を配合することにより、粉末と配合しても、十分に防腐効果を有しながらも、皮膚刺激が低く、成型後に結晶の析出などの問題を生じず、凝集や変色などの問題がなく、使用性、安全性、安定性を著しく向上させたメーキャップ化粧料が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
Figure 2008050271
(式中、Rは炭素数5〜8のアルキル基又はアルケニル基のいずれかを示す。nは2又は3を示す。)
すなわち、本発明は、上記一般式(1)で示されるジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルから選ばれるいずれか1種または2種以上を配合することを特徴とする皮膚刺激が極めて低く、成型後に結晶の析出や凝集・変色がない、十分に防腐効果を有する、使用性、安定性、安全性が著しく高いメーキャップ化粧料を提供するものである。
また、発明のメーキャップ化粧料は例えば固型、油性型、乳化系、粉末状、スティック状、ペンシル状、練状、シート状、液状等のいずれかの形状をとることを特徴とする。
また、発明のメーキャップ化粧料においては、ジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルから選ばれるいずれか1種または2種以上の化粧料組成物中における割合が0.01〜10重量%であることを特徴とする。
また、本発明のメーキャップ化粧料において、パラベン類を実質的に配合しないことを特徴とする。
本発明により、十分な防腐性を確保しながらも、使用性、安全性を著しく向上させたメーキャップ化粧料を提供することができる。
以下、本発明の実施形態についてさらに詳細に説明する。
本発明に用いるジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルはジエチレングリコール及びトリエチレングリコールの末端水酸基の一方をエーテル化した化合物を示す。
本発明のジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルは、一般式(1)の式中、Rは炭素数5〜8の直鎖、分岐、環状又は環状部分を有するアルキル基又はアルケニル基のいずれかを示す。また、nは2又は3を示し、nが2であるとき、一般式(1)はジエチレングリコール化合物を、nが3であるとき、一般式(1)はトリエチレングリコール化合物を表す。
本発明はこの範囲であれば、いずれであってもよく、Rは例えば直鎖脂肪鎖、分岐脂肪鎖、環状もしくは環状部分を含む脂肪鎖、不飽和脂肪鎖などいずれであってもよい。また、Rは炭素数5〜8であり、Rが5未満であると親水性が高くなることから油分との相和性が低くなるために、8より大きくなると、疎水性が高くなることから粉末との相和性が低くなるために本発明の効果を発揮しなくなる。
本発明のジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルは、この範囲であれば、これらの単一化合物であってもよく、混合物であってもよく、それらの混合比も問わない。また、いずれも不純物を含んでいても構わない。
また、本発明のジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルが混合物である場合、極めて構造が近い化合物の混合物であることから、その物性はRの平均炭素数、nの平均結合数に近い挙動を示す。よってRの平均炭素数が5〜8、nの平均結合数が2.0〜3.0の範囲であれば、Rの炭素数が5未満もしくは9以上、nの平均結合数が2未満もしくは4以上の化合物を含んでも構わない。ここでのRの平均炭素数とは、本発明に用いるジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルに含まれる全分子のRの炭素数の総和をもとめ、炭素数を1分子あたりに換算したもの(全分子のRの炭素数の総和/分子の数)である。また、nの平均結合数とは本発明に用いるジエチレングリコールモノエーテル又はトリエチレングリコールモノエーテルに含まれる全分子のnの結合数の総和をもとめ、nの結合数を1分子あたりに換算したもの(全分子のnの結合数の総和/分子の数)を示す。
Rとして具体的には、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル(イソアミル)、1−エチルプロピル、2−エチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル(ネオペンチル、tertアミル)、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘプチル、1−メチルヘキシル、2−メチル−ヘキシル、3−メチルヘキシル、4−メチルヘキシル、5−メチルヘキシル、1,1−ジメチルヘプチル、1,2−ジメチルヘプチル、1,3−ジメチルヘプチル、1,4−ジメチルヘプチル、2,2−ジメチルヘプチル、2,3−ジメチルヘプチル、2,4−ジメチルヘプチル、3,3−ジメチルヘプチル、3,4−ジメチルヘプチル、4,4−ジメチルヘプチル、1,1,2−トリメチルブチル、1,1,3−トリメチルブチル、1,2,3−トリメチルブチル、1,2,2−トリメチルブチル、1,3,3−トリメチルブチル、1−エチル−2−メチルブチル、1−エチル−3−メチルブチル、2−エチル−1−メチルブチル、2−エチル−3−メチルブチル、1,1,2,2−テトラメチル−プロピル、1−エチル−2,2−ジメチルプロピル、1−エチル−1,2−ジメチル−プロピル、1−(1’−メチルエチル)−2−メチルプロピル、n−オクチル、1−メチルヘプチル、2−メチルヘプチル、3−メチルヘプチル、4−メチルヘプチル、5−メチルヘプチル、6−メチルヘプチル、1−エチルヘキシル、2−エチルヘキシル、3−エチルヘキシル、4−エチルヘキシル、1,1−ジメチルヘキシル、1,2−ジメチルヘキシル、1,3−ジメチルヘキシル、1,4−ジメチルヘキシル、1,5−ジメチルヘキシル、2,2−ジメチルヘキシル、2,3−ジメチルヘキシル、2,4−ジメチルヘキシル、2,5−ジメチルヘキシル、3,3−ジメチルヘキシル、3,4−ジメチルヘキシル、3,5−ジメチルヘキシル、4,4−ジメチルヘキシル、4,5−ジメチルヘキシル、5,5−ジメチルヘキシル、1−エチル−1−メチルペンチル、1−エチル−2−メチルペンチル、1−エチル−3−メチルペンチル、1−エチル−4−メチルペンチル、2−エチル−1−メチルペンチル、2−エチル−2−メチルペンチル、2−エチル−3−メチルペンチル、2−エチル−4−メチルペンチル、3−エチル−1−メチルペンチル、3−エチル−2−メチルペンチル、3−エチル−3−メチルペンチル、3−エチル−4−メチルペンチル、1,1,2−トリメチルペンチル、1,1,3−トリメチルペンチル、1,1,4−トリメチルペンチル、1,2,2−トリメチルペンチル、1,2,3−トリメチルペンチル、1,2,4−トリメチルペンチル、1,3,3−トリメチルペンチル、1,3,4−トリメチルペンチル、1,4,4−トリメチルペンチル、2,2,3−トリメチルペンチル、2,2,4−トリメチルペンチル、2,3,3−トリメチルペンチル、2,3,4−トリメチルペンチル、2,4,4−トリメチルペンチル、3,3,4−トリメチルペンチル、3,4,4−トリメチルペンチル、1,1,2,2−テトラメチルブチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、1,2,2,3−テトラメチルブチル、1,1,2,3−テトラメチルブチル、1,2,3,3−テトラメチルブチル、1−プロピルペンチル、2−プロピルペンチル、1−エチル−1,1−ジメチルブチル、1−エチル−1,2−ジメチルブチル、1−エチル−1,3−ジメチルブチル、2−エチル−1,1−ジメチルブチル、2−エチル−1,2−ジメチルブチル、2−エチル−2,3−ジメチルブチル、2−エチル−3,3−ジメチルブチル、1−メチル−1−プロピルブチル、2−メチル−1−プロピルブチル、3−メチル−1−プロピルブチル、1,1−ジエチルブチル、1,2−ジエチルブチル、2,2−ジエチルブチル、2,2−ジメチル−1−プロピルプロピル、1−ブチル−2−メチルプロピル、1−(1’,1’−ジメチルエチル)−2−メチルプロピル、1−(1’−メチルエチル)−2−メチルブチル、1−(1’−メチルエチル)−3−メチルブチル、1−エチル−1,2,2−トリメチルプロピル、1,1−ジエチル−2−メチルプロピル、1−メチル−1−(1’−メチルエチル)ブチル、1,2−ジメチル−1−(1’−メチルエチル)プロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、1−シクロペンテニル、2−シクロペンテニル、3−シクロペンテニル、1−シクロヘキセニル、2−シクロヘキセニル、1、3−シクロペンタジエニル、2、4−シクロペンタジエニル、1−シクロヘキセニル、2−シクロヘキセニル、3−シクロヘキセニル、1,3−シクロヘキサジエニル、1,4−シクロヘキサジエニル、1,5−シクロヘキサジエニル、2,4−シクロヘキサジエニル、2,5−シクロヘキサジエニル、1−シクロヘプテニル、2−シクロヘプテニル、3−シクロヘプテニル、4−シクロヘプテニル、1,3−シクロヘプタジエニル、1,4−シクロヘプタジエニル、1,5−シクロヘプタジエニル、1,6−シクロヘプタジエニル、2,4−シクロヘプタジエニル、2,5−シクロヘプタジエニル、2,6−シクロヘプタジエニル、3,5−シクロヘプタジエニル、1,3,5−シクロヘプタトリエニル、1,3,6−シクロヘプタトリエニル、1,4,6−シクロヘプタトリエニル、1,3,5−シクロヘプタトリエニル、2,4,6−シクロヘプタトリエニル、1−シクロオクテニル、2−シクロオクテニル、3−シクロオクテニル、4−シクロオクテニル、1,3−シクロオクタジエニル、1,4−シクロオクタジエニル、2,4−シクロオクタジエニル、2,5−シクロオクタジエニル、2,6−シクロオクタジエニル、2,7−シクロオクタジエニル、3,5−シクロオクタジエニル、3,6−シクロオクタジエニル、4,6−シクロオクタジエニル、1,3,5−シクロオクタトリエニル、1,3,7−シクロオクタトリエニル、1,4,6−シクロオクタトリエニル、1,4,7−シクロオクタトリエニル、1,5,7−シクロオクタトリエニル、2,4,6−シクロオクタトリエニル、2,4,7−シクロオクタトリエニル、2,5,7−シクロオクタトリエニル、1−メチレニルシクロプロピルメチル、1−メチルシクロプロピルメチレニル、1−メチル−1’−シクロプロペニルメチル、1−メチル−2’−シクロプロペニルメチル、1’−メチルシクロプロピルメチル、1’−メチレニルシクロプロピルメチル、1’−メチルシクロプロピルメチレニル、1’−メチル−2’−シクロプロペニルメチル、2’−メチルシクロプロピルメチル、2’−メチルシクロプロピルメチレニル、2’−メチレニルシクロプロピルメチル、2’−メチル−1’−シクロプロペニルメチル、2’−メチル−2’−シクロプロペニルメチル、シクロブチルメチル、シクロブチルメチレニル、2’−シクロブチルメチレニル、1’−シクロブチルメチル、2’−シクロブチルメチル、2’−シクロブチルメチレニル、1−メチルシクロブチル、1−メチル−2’−シクロブチレニル、2−メチルシクロブチル、2−メチル−2’,4’−シクロブタジエニル、2−メチル−1’,3’−シクロブタジエニル、2−メチル−1’−シクロブチレニル、2−メチル−2’−シクロブチル、2−メチル−3’−シクロブチル、2−メチル−4’−シクロブチル、1−メチルシクロペンチル、1−メチル−2’−シクロペンチル、1−メチル−3’−シクロペンチル、2−メチルシクロペンチル、2−メチル−1’−シクロペンテニル、2−メチル−2’−シクロペンテニル、2−メチル−3’−シクロペンテニル、シクロペンチルメチル、2−メチル−4’−シクロペンテニル、2−メチル−5’−シクロペンテニル、シクロヘキシルメチル、シクロヘプチル、4−メチルシクロヘキシル、1−メチルシクロヘキシル、2−シクロペンチルエチル、3−シクロペンチルプロピル、3−メチル−2−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1,1−ジメチルアリル、1−メチル−2−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、2,4−ヘキサジエニル、4−メチル−3−ペンテニル、2−ヘプテニル、3−ヘプテニル、4−ヘプテニル、5−ヘプテニル、6−ヘプテニル、2,4−ヘプタジエニル、1,5−ジメチル−4−ヘキセニル、2−オクテニル、3−オクテニル、4−オクテニル、5−オクテニル、7−オクテニル、1−メチル−2−ヘプチル、2,4−オクタジエニル、2,7−オクタジエニルなどが挙げられる。
本発明は一般式(1)の式中、特に、Rがヘキシルまたはオクチルであると、本発明の効果が良好であることから、好ましい。
本発明は一般式(1)の式中、特に、nが2すなわちジエチレングリコール化合物であると、本発明の効果が良好であることから、好ましい。最も好ましいのは本発明がジエチレングリコールモノヘキシルエーテル又はジエチレングリコールモノオクチルエーテルである場合である。
本発明に用いるジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルはいずれも一般的な合成法により製造することができる。また、更にジエチレングリコールモノヘキシルエーテル及びジエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテルは和光純薬工業(株)等から、またジエチレングリコールモノペンチルエーテル及びジエチレングリコールモノオクチルエーテルは関東化学(株)等から市販されており、容易に入手することができる。
本発明にかかるジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルはいずれも高沸点の透明な液状物質であり、粉末と配合した成型後に結晶が析出することがなく、粉末・油分・水分などの配合成分に対してなじみが良いと同時に成分同士のなじみを向上し、経時で凝集・変色の問題がなく、処方系の安定性が向上する。また、経時で劣化や揮散することがなく、防腐性が低下することがない。
本発明にかかるジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルから選ばれる1種または2種以上はその効果への寄与を考えると0.001質量%以上が必要であり、好ましくは0.01質量%以上である。配合上限はメーキャップ化粧料が形成できるかぎり限定はされないが、著しく過剰に配合した場合べたつきなどの使用性の劣化が発現するため、10質量%以下の配合が好ましい。
また、本発明のメーキャップ化粧料は、粉末を1種または2種以上を含有することを特徴とする。具体的には粉末が例えば、無機粉末、有機粉末、顔料の中からからいずれか1種又は2種以上を選ぶことができるが、本発明はこれに限られたものではない。
また、前記無機粉末は、具体的には、例えばタルク、カオリン、雲母、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム、焼セッコウ,リン酸カルシウム、フッ素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)が挙げられ、これらの中からいずれか1種または2種以上を選ぶことができるが、本発明はこれに限られたものではない。
また、前記雲母は、具体的には、例えばマイカ、セリサイト、白雲母、黒雲母、金雲母、合成雲母の中からいずれか1種又は2種以上を選ぶことができるが、本発明はこれに限られたものではない。
また、前記有機粉末は、具体的にはポリアミド樹脂粉末、ポリエチレン粉末、ナイロンパウダー、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレン−アクリル酸共重合体樹脂粉末、ポリエチレンテレフタレート・ポリメチルメタクリレート積層末、べンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四フッ化エチレン粉末、セルロース粉末の中からいずれか1種又は2種以上を選ぶことができるが、本発明はこれに限られたものではない。
また、前記顔料は、具体的には、無機白色系顔料(二酸化チタン、酸化亜鉛)、無機赤色系顔料(酸化鉄(べンガラ)、チタン酸鉄))、無機褐色系顔料(γ−酸化鉄)、無機黄色系顔料(黄酸化鉄、黄土)、無機黒色系顔料(黒酸化鉄、カーボン、低次酸化チタン)、無機紫色系顔料(マンゴバイオレット、コバルトバイオレット)、無機緑色系顔料(酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト)、無機青色系顔料(群青、紺青)、パール顔料(酸化チタン被覆マイカ、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、着色酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔)、金属粉末顔料(アルミニウムパウダー、カッパーパウダー)、有機顔料(赤色202号、赤色205号、赤色220号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、青色404号)、ジルコニウム、バリウム、アルミニウムレーキの有機顔料(赤色3号、赤色104号、赤色227号、赤色401号、橙色205号、黄色4号、黄色202号、緑色3号、青色1号)、天然色素(クロロフィル、カルチノイド系(β−カロチン)、カルサミン、コチニール、カルコン、クルクミン、ベタニン、フラボノール、フラボン、アントシアニジン、アントラキノン、ナフトキノン)、機能性顔料(窒化ホウ素、フォトクロミック顔料、合成フッ素金雲母、鉄含有合成フッ素金雲母、微粒子複合粉体(ハイブリッドファインパウダー))の中からいずれか1種又は2種以上を選ぶことができるが、本発明はこれに限られたものではない。
本発明のメーキャップ化粧料には、上記の成分に加え、必要に応じてその他の粉末成分、液体油脂、固体油脂、ロウ、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル油、シリコーン油、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤、保湿剤、水溶性高分子、増粘剤、皮膜剤、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、多価アルコール、糖、アミノ酸、有機アミン、高分子エマルジョン、pH調製剤、皮膚栄養剤、ビタミン、酸化防止剤、酸化防止助剤、殺菌防腐剤、その他の薬剤、色素、香料、水等を本発明の効果を損なわない質的、量的範囲で配合することが可能である。また一般的な二価のアルコールなどを配合することにより抗菌作用を増強することもできる。
本発明のメーキャップ化粧料に配合され得る油分としては、通常化粧料において用いられる油分を挙げることができる。例えば、液体油脂として、アボガド油、ツバキ油、マカデミアナッツ油、ミンク油、オリーブ油、ヒマシ油、ホホバ油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン等;固本油脂として、ヤシ油、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、モクロウ、硬化ヒマシ油等;ロウとして、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナバロウ、イボタロウ、鯨ロウ、ラノリン、還元ラノリン等、炭化水素として、流動パラフィン、スクワラン、パラフィン、セレシン、ワセリン、スクワレン、マイクロクリスタリンワックス等;高級脂肪酸として、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、べヘン酸、オレイン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸等;高級アルコールとして、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、べヘニルアルコール、オレイルアルコール、モノステアリルグリセロールエーテル、モノパルミチルグリセロールエーテル、コレステロール、フィトステロール、イソステアリルアルコール等;エステル油として、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸デシル、ジオクタン酸エチレングリコール、リンゴ酸次イソステアリル、トリオクタン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラオクタン酸ぺンタオリスリトール、トリオクタン酸グリセリン、トリイソステアリン酸グリセリン、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル等;シリコーンとして、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、デカメチルシクロぺンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、3次元網目構造を形成しているシリコーン樹脂、シリコーンゴム、各種変性ポリシロキサン(アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等)等が挙げられるが、上記の油分に限定されるものではない。またこれら油分は、本発明のメーキャップ化粧料において1種あるいは2種以上を任意に選択して用いることができる。
本発明のメーキャップ化粧料においては、通常化粧料に配合されうる界面活性剤を、そのイオン性の有無に関わらず用いることができる。具体的には、アニオン界面活性剤として例えば、セッケン用素地、ラウリン酸ナトリウム等の脂肪酸セッケン、ラウリル硫酸ナトリウム等の高級アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレン(以下、POEと略する)ラウリル硫酸トリエタノールアミン等のアルキルエーテル硫酸エステル塩、ラウロイルサルコシンナトリウム等のN−アシルサルコシン酸、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム等の高級脂肪酸アミドスルホン酸塩、POEステアリルエーテルリン酸塩等のリン酸エステル塩、ジ−2−エチルへキシルスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸塩、ドデシルべンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルべンゼンスルホン酸塩、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等の高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸化塩、POEアルキルエーテルカルボン酸塩、POEアルキルアリルエーテルカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、二級アルコール硫酸エステル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム、N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン、カゼインナトリウム等が挙げられる。
カチオン界面活性剤として例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニウム塩、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム等のジアルキルジメチルアンモニウム塩、塩化セチルピリジウム等のアルキルピリジニウム塩、アルキル四級アンモニウム塩、アルキルジメチルべンジルアンモニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモリホニウム塩、POEアルキルアミン、アルキルアミン塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、アミルアルコール脂肪酸誘導体、塩化べンザルコニウム、塩化べンゼトニウム等が挙げられる。
両性界面活性剤として例えば、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム等のイミダゾリン系両性界面活性剤、ラウリルジメチルアミノ酢酸べタイン等のべタイン系両性界面活性剤等が挙げられる。
親油性非イオン系界面活性剤として例えば、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンセスキオレエート等のソルビタン脂肪酸エステル、モノステアリン酸グリセリン等のグリセリンポリグリセリン脂肪酸類、モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル等が挙げられる。
親水性非イオン性界面活性剤として例えば、POEソルビタンモノステアレート等のPOEソルビタン脂肪酸エステル類、POEソルビットモノオレエート等のPOEソルビット脂肪酸エステル、POEグリセリンモノイソステアレート等のPOEグリセリン脂肪酸エステル類、POEステアリルエーテル、POEコレスタノールエーテル等のPOEアルキルエーテル、POEノニルフェニルエーテル等のPOEアルキルフェニルエーテル、プルロニック等のプルアロニック型類、POE・ポリオキシプロピレン(以下、POPと略する)セチルエーテル等のPOE・POPアルキルエーテル、テトロニック等のテトラPOE・テトラPOPエチレンジアミン縮合体、POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油等のPOEヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体、POEミツロウ・ラノリン誘導体、アルカノールアミド、POEプロピレングリコール脂肪酸エステル、POEアルキルアミン、POE脂肪族アミド、ショ糖脂肪酸エステル、POEノニルフェニルホルムアルデヒド縮合物、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、トリオレイルリン酸等が挙げられるが、上記の界面活性剤に限定されるものではない。また、これら界面活性剤は、本発明にかかるメーキャップ化粧料において1種あるいは2種以上を任意に選択して配合することができる。
保湿剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、アセチル化ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸等のムコ多糖およびその塩、コレステリル−12−ヒドロキシステアレート、乳酸、乳酸ナトリウム、dl−ピロリドンカルボン酸塩、トリメチルグリシン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イザヨイバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、メリロート抽出物等が挙げられる。
天然の水溶性高分子としては、例えば、植物系高分子(例えば、アラビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、ローカストビンガム、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ);微生物系高分子(例えば、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、ジェランガム、プルラン等)等が挙げられる。
半合成の水溶性高分子としては、例えば、デンプン系高分子(例えば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等);セルロース系高分子(メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末等);アルギン酸系高分子(例えば、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等)等が挙げられる。
合成の水溶性高分子としては、例えば、ビニル系高分子(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー等);ポリオキシエチレン系高分子(例えば、ポリエチレングリコール20,000、40,000、60,000のポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体等);アクリル系高分子(例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等);ポリエチレンイミン;カチオンポリマー等が挙げられる。
増粘剤としては、上記水溶性高分子以外では、例えば、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト、有機変性ベントナイト、ヘクトライト、ケイ酸A1Mg(ビーガム)、ラポナイト、無水ケイ酸等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、安息香酸系紫外線吸収剤(例えば、パラアミノ安息香酸(以下、PABAと略す)、PABAモノグリセリンエステル、N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAブチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル等);サリチル酸系紫外線吸収剤(例えば、アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレート等);桂皮酸系紫外線吸収剤(例えば、オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート)、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメート等); 3−(4’−メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファー;2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール;2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニルベンゾトリアゾール;ジベンザラジン;ジアニソイルメタン;4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン;5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン;ビス−エチルヘキシルオキシフェノール−メトキシフェニル−トリアジン;2,4,6−トリス[4−(2−エチルヘキシルオキシカルボニル)アニリノ]1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
金属イオン封鎖剤としては、例えば、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸四ナトリウム塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウム等が挙げられる。
低級アルコールとしては、例えば、エタノール、イソプロパノール、イソブチルアルコール、t-ブチルアルコール等が挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、2価のアルコール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、ペンタメチレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、エチルヘキサンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチロールペンタン、2−ブテン−1,4−ジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等);3価のアルコール(例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン等);4価アルコール(例えば、1,2,6−ヘキサントリオール等のペンタエリスリトール等);5価アルコール(例えば、キシリトール等);6価アルコール(例えば、ソルビトール、マンニトール等);多価アルコール重合体(例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリン等);2価のアルコールアルキルエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2−メチルヘキシルエーテル、エチレングリコールイソアミルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等);2価アルコールアルキルエーテル類(本発明のジエチレングリコール及びトリエチレングリコール以外、例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル等);2価アルコールエーテルエステル(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、エチレングリコールジアジベート、エチレングリコールジサクシネート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノフェニルエーテルアセテート等);グリセリンモノアルキルエーテル(例えば、キシルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール等);糖アルコール(例えば、ソルビトール、マルチトール、マルトトリオース、マンニトール、ショ糖、エリトリトール、グルコース、フルクトース、デンプン分解糖、マルトース、キシリトース、デンプン分解糖還元アルコール等);グリソリッド;テトラハイドロフルフリルアルコール;POE−テトラハイドロフルフリルアルコール;POP−ブチルエーテル;POP・POE−ブチルエーテル;トリポリオキシプロピレングリセリンエーテル;POP−グリセリンエーテル;POP−グリセリンエーテルリン酸;POP・POE−ペンタンエリスリトールエーテル、ポリグリセリン等が挙げられる。
単糖としては、例えば、三炭糖(例えば、D−グリセリルアルデヒド、ジヒドロキシアセトン等);四炭糖(例えば、D−エリトロース、D−エリトルロース、D−トレオース、エリスリトール等);五炭糖(例えば、L−アラビノース、D−キシロース、L−リキソース、D−アラビノース、D−リボース、D−リブロース、D−キシルロース、L−キシルロース等);六炭糖(例えば、D−グルコース、D−タロース、D−ブシコース、D−ガラクトース、D−フルクトース、L−ガラクトース、L−マンノース、D−タガトース等);七炭糖(例えば、アルドヘプトース、ヘプロース等);八炭糖(例えば、オクツロース等);デオキシ糖(例えば、2−デオキシ−D−リボース、6−デオキシ−L−ガラクトース、6−デオキシ−L−マンノース等);アミノ糖(例えば、D−グルコサミン、D−ガラクトサミン、シアル酸、アミノウロン酸、ムラミン酸等);ウロン酸(例えば、D−グルクロン酸、D−マンヌロン酸、L−グルロン酸、D−ガラクツロン酸、L−イズロン酸等)等が挙げられる。
オリゴ糖としては、例えば、ショ糖、グンチアノース、ウンベリフェロース、ラクトース、プランテオース、イソリクノース類、α,α−トレハロース、ラフィノース等が挙げられる。
アミノ酸としては、例えば、中性アミノ酸(例えば、スレオニン、システイン等);塩基性アミノ酸(例えば、ヒドロキシリジン等)等が挙げられる。また、アミノ酸誘導体として、例えば、トリメチルグリシン、グリシルグリシン、グルタチオン、サルコシン、ピロリドンカルボン酸等が挙げられる。
有機アミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等が挙げられる。
高分子エマルジョンとしては、例えば、アクリル樹脂エマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマルジョン、アクリルレジン液、ポリアクリルアルキルエステルエマルジョン、ポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン、天然ゴムラテックス等が挙げられる。
pH調製剤としては、例えば、乳酸−乳酸ナトリウム、クエン酸−クエン酸ナトリウム、コハク酸−コハク酸ナトリウム等の緩衝剤等が挙げられる。
ビタミンとしては、例えば、ビタミンA、B1、B2、B6、C、Eおよびその誘導体、パントテン酸およびその誘導体、ビオチン等が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸エステル類等が挙げられる。
酸化防止助剤としては、例えば、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、ケファリン、ヘキサメタフォスフェイト、フィチン酸、エチレンジアミン四酢酸等が挙げられる。
防腐剤は、特に配合する必要がなければ配合せずとも構わないが、本発明の効果を損なわない範囲であれば、適宜配合することも構わない。配合する例としては、フェノキシエタノール、安息香酸及びその塩類、サリチル酸及びその塩類、フェノール、ソルビン酸及びその塩類、デヒドロ酢酸及びその塩類、パラオキシ安息香酸エステル類(例えばメチルパラベン、エチルパラベン、ブチルパラベンなど)、クロルクレゾール、ヘキサクロロフェン、レゾルシン、イソプロピルメチルフェノール、オルトフェニルフェノール、塩化ベンザルコニウム、塩酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、臭化アルキルイソキノリウム、トリクリリカルバニリド、ハロカルバン、感光素201号、トリクロロヒドロキシジフェニルエーテル(トリクロサン)、メチルクロロイソチアゾリノン・メチルイソチアゾリノン液、ビサボロール、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン、トリクロロ・サリチルアニリド(TCSA)、トリブロモ・サリチルアニリド(TBS)等が挙げられる。
その他の配合可能成分としては、例えば、消炎剤(例えば、グリチルリチン酸誘導体、グリチルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導体、ヒノキチオール、酸化亜鉛、アラントイン等);美白剤(例えば、胎盤抽出物、ユキノシタ抽出物、アルブチン、トラネキサム酸、4−メトキシサリチル酸カリウム等);各種抽出物(例えば、オウバク、オウレン、シコン、シャクヤク、センブリ、バーチ、セージ、ビワ、ニンジン、アロエ、ゼニアオイ、アイリス、ブドウ、ヨクイニン、ヘチマ、ユリ、サフラン、センキュウ、ショウキュウ、オトギリソウ、オノニス、ニンニク、トウガラシ、チンピ、トウキ、海藻等)、賦活剤(例えば、ローヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体等);血行促進剤(例えば、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等);抗脂漏剤(例えば、硫黄、チアントール等);抗炎症剤(例えば、チオタウリン、ヒポタウリン等);安定化剤(4,5−ジモルホリノ−3−ヒドロキシピリダジン)等が挙げられる。
本発明のメーキャップ化粧料は前述の形状のいずれでもよいが、これのみに限定されず、他の形状もとり得る。具体的には、例えば固型、油性型、乳化系、粉末状、スティック状、ペンシル状、練状、シート状、液状等のいずれかの形状をとるが、本発明はこれに限られたものではない。また採り得る形態も前述の形態いずれでもよいが、これのみに限定されず、他の形態をとり得る。
具体的には、例えばファンデーション、化粧下地、白粉、頬紅、口紅、マスカラ、アイシャドー、アイライナー、眉墨等のいずれかの形態いずれでもよいが、本発明はこれに限られたものではない。
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれら実施例により何らに限定されるものではない。なお、配合量の単位はすべて重量%である。
〔使用試験および防腐力試験〕
表1に示す処方の固型ファンデーションを調製し、使用試験および防腐力試験を実施した。更に温度加速試験を行い、製剤の安定性及び防腐力の保持を評価した。
<ファンデーションの製法>
粉末各成分を混合粉砕したところへ、それ以外の各成分を混合したものを加えて撹伴混合し、さらに粉砕したものを容器に成型して、固形パウダリーファンデーションを得た。
<使用試験方法>
過去にパラベンを配合した化粧料の使用に際して刺激感を感じた敏感肌のパネル10名に対して1日あたり2回の頻度で1週間使用させて使用感の満足度と共に皮膚刺激の有無を申告させた。使用感の評価は以下の4段階の基準に分類し、また、刺激感を訴えた人数を確認した。
A:使用感が良いと認めたパネラーが8名以上
B:使用感が良いと認めたパネラーが5名以上〜8名未満
C:使用感が良いと認めたパネラーが3名以上〜5名未満
D:使用感が良いと認めたパネラーが3名未満
<防腐力判定試験方法>
実施例および比較例の試料30gに菌液を接種後、塗抹法により菌数の変化を調べた。接種菌はカビ(菌株名:Aspergillus niger ATCC16404;接種量10cfu(colony forming unit)/g)、酵母(菌株名:Candida albicans ATCC10231;接種量10cfu/g)、バクテリア(大腸菌:菌株名:Escherichia coli ATCC8739;接種量10cfu/g、黄色ブドウ球菌:菌株名:Staphylococcus aureus ATCC6538;接種量10cfu/g、緑膿菌:菌株名:Pseudomonas aeruginosa ATCC15442;接種量10cfu/g)を用いて2週間経過時までの菌数変化により抗菌力を評価し、得られた効果を以下の4段階の基準で分類した。
A;1週間以内に、カビ、酵母、バクテリアの全てが100cfu/g以下に減少
B;2週間以内に、カビ、酵母、バクテリアの全てが100cfu/g以下に減少
C;2週間後も、カビ、酵母、バクテリアのいずれかが100cfu/g以上残存
D;2週間後も、カビ、酵母、バクテリアの全てが100cfu/g以上残存
尚、製剤の防腐力としてはAないしBのものを合格と判定する。使用試験および防腐力試験の結果を表1に記載する。
<温度加速試験>
実施例及び比較例の試料50gを50℃の恒温槽に1月間保存した。
<安定性試験>
上記加速試験を施した試料について以下の基準にて安定性を評価した。
◎:製剤安定性が良好で、外観に変化がなく、変色や凝集・割れなどの現象がない。
○:製剤安定性がほぼ良好で、問題となるほどの大きな外観変化がないが、一部変化が認められる。
△:製剤安定性にやや問題があり、一部凝集や変色などの現象が認められる。
×:製剤安定性に問題があり、外観変化や変色・凝集・割れなどが認められる。尚、製剤としては◎及び○のものを合格とする。
<防腐力保持力試験方法>
上記温度加速試験を施した試料について前述の防腐力判定試験方法と同様の方法で防腐力を評価し、防腐力の保持力について評価した。安定性試験及び防腐力保持力試験の結果について表1に記載した。
Figure 2008050271
実施例1〜7では皮膚刺激を訴えた者はなく、また使用性に満足した者の割合が多く防腐力も確保されている。これは本発明に係る効果である。また比較例1では、皮膚刺激が少なく使用性に満足した者の割合も多いが、防腐力が劣っている。比較例2では、防腐力は問題なかったが、使用性の満足度が低く、皮膚刺激を訴えた者が4名いた。比較例3は使用性及び防腐力には優れているものの、皮膚刺激を訴えた者が多く、皮膚刺激に課題があった。
また、50℃1月間の温度加速試験を施したものについて、実施例1〜7では安定性が良好で防腐力も保持されている。これは本発明に係る効果である。また、比較例1では安定性が良好であったが、やはり加速試験後も防腐力が劣っている。比較例2では結晶が析出しており、安定性に問題があり、加速試験後の防腐力が保持されていない。比較例3では変色がおきており、更には安定性に問題があり、加速試験後の防腐力が保持されていない。
次に表2に示す処方の油中水型乳化ファンデーションを以下の製法に従って調製し、使用試験、防腐力試験および防腐力保持力試験を前記と同様の方法で実施した。安定性試験については以下の方法で評価した。これらの使用試験及び防腐力試験、また安定性試験及び防腐力保持力試験の結果を表2に示す。
<油中水型乳化ファンデーションの製法>
各油分を混合し、粉末各成分を混合粉砕したところへ加え、それ以外の水相を混合したものを加えて乳化し、乳化ファンデーションを得た。
<安定性試験>
前記の加速試験を施した試料について以下の基準にて安定性を評価した。
◎:製剤安定性が良好で、外観に変化がなく、変色や凝集・分離などの現象がない。
○:製剤安定性がほぼ良好で、問題となるほどの大きな外観変化がないが、一部変化が認められる。
△:製剤安定性にやや問題があり、一部凝集や変色、分離などの現象が認められる。
×:製剤安定性に問題があり、外観変化や変色・凝集・分離などが認められる。
尚、製剤としては◎及び○のものを合格とする。
Figure 2008050271
実施例8〜14では皮膚刺激を訴えた者はなく、また使用性に満足した者の割合が多く、防腐力も確保されている。これは本発明に係る効果である。また比較例4では、皮膚刺激が少なく使用性に満足した者の割合も多いが、防腐力が劣っている。比較例5では、防腐力は問題なかったが、使用性の満足度が低く、皮膚刺激を訴えた者が5名と多く、皮膚刺激に課題があった。比較例6は使用性の満足度が低く、防腐力は問題なかったが、皮膚刺激を訴えた者が1名いた。
また、50℃1月間の温度加速試験を施したものについて、実施例8〜14では安定性が良好で防腐力も保持されている。これは本発明に係る効果である。また、比較例4では安定性は良好であったが、やはり加速試験後も防腐力が劣っている。比較例5では、安定性に問題はなく、防腐力は保持されている。比較例6では変色がおきており、更には安定性に問題があり、防腐力が保持されていない。
以下に、本発明の利用方法を更に詳述するが、本発明は以下の実施例に限定されることはなく、他の処方で用いることが出来る。尚、各実施例は各製品の製造における常法により製造したもので良く、配合量のみを示した。いずれにおいても本発明の良好な効果が得られた。
実施例15 油中水型乳化ファンデ−ション 質量%
精製水 残余
プロピレングリコール 4.0
グリセリン 2.0
ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル 1.0
メタリン酸ナトリウム 適量
べントナイト 2.0
水酸化カリウム 0.4
パルミチン酸 1.2
イソステアリン酸 1.0
酸化チタン 10
酸化鉄 適量
シリカ被覆酸化亜鉛 5.0
硫酸バリウム 3.0
タルク 4.0
マイカ 2.0
雲母チタン 1.0
モノステアリン酸グリセリン 1.0
モノイソステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン 0.5
セチルアルコール 0.4
バチルアルコール 0.5
流動パラフィン 5.0
ジメチルポリシロキサン 5.0
パラメトシキケイ皮酸2−エチルへキシル 3.0
ワセリン 1.0
香料 適量
実施例16 油中水型乳化ファンデ−ション 質量%
球状ナイロン 10.0
多孔性無水ケイ酸粉末 8.0
雲母チタン 2.0
シリコーン処理セリサイト 2.0
シリコーン処理マイカ 12.0
シリコーン処理二酸化チタン 5.0
シリコーン処理酸化鉄 2.0
精製水 残余
ジエチレングリコールモノオクチルエーテル 1.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 18.0
ジメチルポリシロキサン 5.0
スクワラン 1.0
ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサン 2.0
フェノキシエタノール 0.1
メチルパラベン 0.1
香料 適量
実施例17 油中水型乳化固型ファンデーション 質量%
マイクロクリスタリンワックス 5.0
ジメチルポリシロキサン 10
デカメチルシクロペンタシロキサン 30
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 2.0
ジプロピレングリコール 3.0
パルミチン酸 0.5
セスキイソステアリン酸ソルビタン 1.0
ジエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル 1.0
アルキル変性シリコン樹脂被覆黄酸化鉄 3.0
アルキル変性シリコン樹脂被覆ベンガラ 1.0
アルキル変性シリコン樹脂被覆黒酸化鉄 適量
アルキル変性シリコン樹脂被覆無水ケイ酸 2.0
アルキル変性シリコン樹脂被覆酸化チタン 15
アルキル変性シリコン樹脂被覆セリサイト 10
酸化チタン・ベンガラ被覆雲母 3.0
架橋型シリコーン末(トレフィルE−506) 3.0
N−ラウロイル−L−リジン 0.1
酢酸トコフェロール 0.1
δ−トコフェロール 0.1
メチルパラベン 0.1
メリロートエキス 2.0
精製水 残余
実施例18 水中油型乳化固型ファンデーション 質量%
マイクロクリスタリンワックス 1.0
ジメチルポリシロキサン 15
デカメチルシクロペンタシロキサン 2.0
1,3−ブチレングリコール 6.0
トリエチレングリコールモノオクチルエーテル 4.0
キャンデリラロウ 3.0
イソステアリン酸 1.0
エチレングリコール脂肪酸エステル 0.1
ラノリン脂肪酸オクチルドデシル 0.5
2−アルキル−N−カルボキシメチル 4.0
−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン
酸化チタン 7.5
硫酸バリウム 5.0
酸化チタン 7.0
タルク 3.0
無水ケイ酸 4.0
架橋型シリコーン末(トレフィルE−506) 0.1
メタリン酸ナトリウム 0.1
ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン 0.1
酢酸DL−α−トコフェロール 0.1
ハマメリス抽出液 0.1
シャクヤクエキス 0.1
コンドロイチン硫酸ナトリウム 0.1
ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
メチルパラベン 0.1
ブチルパラベン 0.02
ベンガラ 適量
黄酸化鉄 適量
黒酸化鉄 適量
キサンタンガム 0.2
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.2
メリロートエキス 2.0
精製水 残余
実施例19 固型ファンデーション(両用) 質量%
ジメチルポリシロキサン 5.0
イソステアリン酸
0.5
リンゴ酸ジイソステアリル 3.0
トリ2−エチルヘキサンサングリセリル 1.0
セスキイソステアリン酸ソルビタン 1.0
トリエチレングリコールモノヘキシルエーテル 1.0
球状PMMA被覆雲母 6.0
プリズムトーンパウダーYR 1.0
微粒子酸化亜鉛 0.5
微粒子酸化チタン 2.0
合成金雲母 2.0
金属石鹸処理タルク 8.0
球状シリカ 5.0
ビタミンEアセテート 0.1
δートコフェロール 0.1
エチルパラベン 0.1
トリメトキシ桂皮酸メチル 1.0
ビス(トリメチルシロキシ)シリルイソペンチル
パラメトキシ桂皮酸2−エチルへキシル 3.0
球状ポリアクリル酸アルキル粉末 6.0
メチルハイドロジェンポリシロキサン被覆タルク 残余
メチルハイドロジェンポリシロキサン被覆セリサイト 20
メチルハイドロジェンポリシロキサン被覆酸化チタン 15
メチルハイドロジェンポリシロキサン被覆顔料(色剤) 5.0
実施例20 固型ファンデーション(両用) 質量%
セレシン 0.5
ジメチルポリシロキサン(6cs) 2.0
メチルフェニルポリシロキサン 1.0
スクワラン 7.0
スクワラン(植物性) 1.0
セスキイソステアリン酸ソルビタン 1.0
ジエチレングリコールモノペンチルエーテル 0.5
グリセロール変性シリコン樹脂被覆焼成セリサイト 16
グリセロール変性シリコン樹脂被覆セリサイト 7.0
黄酸化鉄被覆雲母チタン 0.1
微粒子酸化チタン 5.0
タルク 10
酸化チタン被覆セリサイト 0.1
窒化ホウ素 2.5
ベンガラ被覆雲母チタン 0.1
フィトステロール 0.1
ジパルミチン酸アスコルビル 0.1
酢酸DL−α−トコフェロール 0.1
D−δ−トコフェロール 0.1
エチルパラベン 0.1
パラメトキシ桂皮酸2−エチルへキシル 1.0
球状ポリアクリル酸アルキル粉末 8.0
メチルハイドロジェンポリシロキサン被覆雲母 残余
メチルハイドロジェンポリシロキサン被覆酸化鉄酸化チタン焼結物 10
メチルハイドロジェンポリシロキサン被覆セリサイト 5.0
メチルハイドロジェンポリシロキサン被覆酸化チタン 9.0
メチルハイドロジェンポリシロキサン被覆薄片状酸化チタン 5.0
メチルハイドロジェンポリシロキサン被覆顔料(色剤) 5.0
香料 適量
実施例21 固型ファンデーション(単用) 質量%
ジメチルポリシロキサン
2.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 30
ベヘニルアルコール 1.0
バチルアルコール 1.5
流動パラフィン 3.0
ワセリン 1.0
セレシン 1.0
メチルポリシロキサン 1.0
メチルフェニルポリシロキサン(500CS) 2.0
メチルフェニルポリシロキサン 3.0
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.5
ジエチレングリコールモノシクロヘキシルエーテル 0.5
酸化亜鉛
2.0
低温焼成酸化亜鉛 1.0
酸化鉄・酸化チタン焼結物 20
薄片化酸化チタン 2.0
焼成セイサイト 10
合成金雲母 残余
窒化ホウ素 1.0
架橋型シリコーン末(トレフィルE−506) 1.0
N−ラウロイル−L−リジン 2.0
ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン 0.1
酢酸DL−α−トコフェロール 0.1
D−δ−トコフェロール 0.1
メチルパラベン 0.1
エチルパラベン 0.02
ベンガラ 適量
黄酸化鉄 適量
黒酸化鉄 適量
球状ポリアクリル酸アルキル粉末 3.0
実施例22 固型ファンデーション(湿式) 質量%
α−オレフィンオリゴマー
3.0
ジメチルポリシロキサン 8.0
メチルハイドロジェンポリシロキサン 0.5
セスキイソステアリン酸ソルビタン 1.0
ジエチレングリコールモノ2−メチルブチルエーテル 0.7
リン酸水素カルシウム 3.0
アルキル変性シリコン樹脂被覆黄酸化鉄 2.0
アルキル変性シリコン樹脂被覆ベンガラ 1.0
アルキル変性シリコン樹脂被覆黒酸化鉄 適量
アルキル変性シリコン樹脂被覆酸化チタン 10
アルキル変性シリコン樹脂被覆タルク 5.0
低温焼成酸化亜鉛 5.0
硫酸バリウム
2.0
焼成セリサイト 10
金雲母 残余
球状ポリメチルシルセスキオキサン粉末 3.0
架橋型シリコーン・網状型シリコーンブロック共重合体粉末 5.0
酢酸DL−α−トコフェロール 0.1
D−δ−トコフェロール 0.1
チオタウリン 0.1
メチルパラベン 0.1
パラメトキシ桂皮酸2−エチルへキシル 3.0
無水ケイ酸 1.0
酸化チタン 2.0
実施例23 固型ファンデーション(油性) 質量%
α−オレフィンオリゴマー
10
マイクロクリスタリンワックス 0.5
セレシン 5.0
ジメチルポリシロキサン 15
メチルフェニルポリシロキサン 10
マカデミアナッツ油 0.1
カルナウバロウ 0.1
トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 7.0
2−エチルヘキサン酸セチル 10
セスキイソステアリン酸ソルビタン 1.5
トリエチレングリコールモノヘプチルエーテル 2.0
マイカ 0.5
ステアリン酸アルミニウム 1.0
架橋型シリコーン末(トレフィルE−506) 8.0
N−ラウロイル−L−リジン 0.1
D−δ−トコフェロール 適量
ベンガラ 適量
黄酸化鉄 適量
アルギン酸カルシウム粉末 1.0
ナイロン末 残余
球状無水ケイ酸 1.0
酸化チタン 1.0
実施例24 スティックファンデーション(油性) 質量%
セレシン 5.0
ジメチルポリシロキサン 10
デカメチルシクロペンタシロキサン 10
ドデカメチルシクロヘキサシロキサン 20
カルナウバロウ 0.5
キャンデリラロウ 0.5
トリ2−エチルヘキサンサングリセリル 残余
セスキイソステアリン酸ソルビタン 1.5
トリエチレングリコールモノイソアミルエーテル 1.0
酸化チタン 8.0
カオリン 10
マイカ 12
雲母チタン・ポリアクリル酸アルキル複合粉末 1.0
ポリアクリル酸アルキル被覆雲母チタン 1.0
酸化チタンMT−014TV 5.0
黒酸化鉄被覆雲母チタン 0.5
酢酸トコフェロール 0.1
δ−トコフェロール 0.1
ベンガラ
適量
黄酸化鉄
適量
酸化亜鉛処理群青
適量
黒酸化鉄
適量
香料
適量
実施例25 スティックファンデーション(乳化タイプ) 質量%
セレシン 5.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 15
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 2.0
ドデカメチルシクロヘキサシロキサン 20
ジプロピレングリコール 5.0
ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル 0.7
水素添加ホホバ油 3.0
パルミチン酸 0.5
セスキイソステアリン酸ソルビタン 2.0
塩化ジステアリルジメチルアンモニウム 0.2
アルキル変性シリコン樹脂被覆黄酸化鉄 2.0
アルキル変性シリコン樹脂被覆ベンガラ 1.0
アルキル変性シリコン樹脂被覆黒酸化鉄 0.1
アルキル変性シリコン樹脂被覆酸化チタン 8.0
表面処理酸化チタン 5.0
ベンガラ被覆雲母チタン 適量
無水ケイ酸被覆マイカ 0.1
N−ラウロイル−L−リジン 0.1
酢酸トコフェロール 0.1
δ−トコフェロール 0.1
オウバクエキス 0.1
パラオキシ安息香酸エステル 適量
メリロートエキス 2.0
ポリアクリル酸アルキル 15
精製水 残余
実施例26 油中水型クリームファンデーション 質量%
ジメチルポリシロキサン 3.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 15
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 3.0
グリセリン 3.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
トリエチレングリコールモノヘプチルエーテル 0.3
パルミチン酸 0.5
塩化ジステアリルジメチルアンモニウム 0.2
グリセロール変性シリコン樹脂被覆セリサイト 0.5
デキストリン脂肪酸被覆黄酸化鉄被覆雲母チタン 0.5
デキストリン脂肪酸被覆酸化チタン 2.0
デキストリン脂肪酸被覆酸化鉄・酸化チタン焼結物(PK) 12
デキストリン脂肪酸被覆タルク 10
メチルハイドロジェンポリシロキサン処理酸化チタン被覆セリサイト 0.5
窒化ホウ素 0.5
微粒子酸化チタン 0.5
ベンガラ被覆雲母チタン 0.5
フィトステロール 0.1
L−グルタミン酸ナトリウム 1.5
ジパルミチン酸アスコルビル 0.1
酢酸DL−α−トコフェロール 0.1
アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
パラオキシ安息香酸エステル 適量
フェノキシエタノール 0.3
ベンガラ被覆雲母チタン 0.5
デキストリン脂肪酸被覆黄酸化鉄 2.0
デキストリン脂肪酸被覆黒酸化鉄 0.2
球状ナイロン末 1.0
精製水 残余
香料 適量
実施例27 油中水型クリームファンデーション 質量%
ジメチルポリシロキサン 3.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 10
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 3.0
ドデカメチルシクロヘキサシロキサン 5.0
グリセリン 4.0
1、3−ブチレングリコール 5.0
トリエチレングリコールモノペンチルエーテル 1.0
パルミチン酸 0.5
塩化ジステアリルジメチルアンモニウム 0.2
金属石鹸処理タルク 2.0
架橋型シリコーン末(トレフィルE−506) 0.1
ベンガラ被覆雲母チタン 0.5
N−ラウロイル−L−リジン 2.0
L−グルタミン酸ナトリウム 2.0
酢酸トコフェロール 0.1
δ−トコフェロール 0.1
メチルパラベン 0.1
フェノキシエタノール 0.2
球状ナイロン末 1.0
球状ポリアクリル酸アルキル粉末 3.0
メリロートエキス 2.0
精製水 残余
デキストリン脂肪酸処理タルク 3.0
デキストリン脂肪酸処理二酸化チタン 15
デキストリン脂肪酸処理黄酸化鉄 3.0
デキストリン脂肪酸処理黒酸化鉄 0.5
実施例28 油中水型クリームファンデーション 質量%
ジメチルポリシロキサン 15
デカメチルシクロペンタシロキサン 20
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 5.0
高分子量アミノ変性シリコーン 0.1
グリセリン 5.0
ジエチレングリコールモノオクチルエーテル 3.0
ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル 1.0
1,3−ブチレングリコール 10
パルミチン酸 0.5
マカデミアナッツ油脂肪酸コレステリル 0.1
塩化ジステアリルジメチルアンモニウム 0.2
アルキル変性シリコン樹脂被覆黄酸化鉄 2.0
アルキル変性シリコン樹脂被覆ベンガラ 1.0
アルキル変性シリコン樹脂被覆黒酸化鉄 0.3
アルキル変性シリコン樹脂被覆酸化チタン 10
アルキル変性シリコン樹脂被覆酸化タルク 1.5
シリコーン被覆紡錘状酸化チタン 3.0
L−グルタミン酸ナトリウム 0.5
酢酸DL−α−トコフェロール 0.1
パラオキシ安息香酸エステル 適量
トリメトキシケイヒ酸メチル 0.1
ビス(トリメチルシロキシ)シリルイソペンチル
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 1.5
球状ナイロン末 1.0
精製水 残余
香料 適量
実施例29 水中油型クリームファンデーション 質量%
ベヘニルアルコール 0.5
ジプロピレングリコール 6.0
ステアリン酸 1.0
モノステアリン酸グリセリン 1.0
ジエチレングリコールモノイソペンチルエーテル 2.0
水酸化カリウム 0.2
トリエタノールアミン 0.8
酢酸DL−α−トコフェロール 0.1
メチルパラベン 0.1
黄酸化鉄 1.0
α−オレフィンオリゴマー 3.0
ジメチルポリシロキサン(6mPa.s) 2.0
ジメチルポリシロキサン(100mPa.s) 5.0
バチルアルコール 0.5
イソステアリン酸 1.0
ベヘニン酸 0.5
2−エチルヘキサン酸セチル 10
モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 1.0
酸化チタン 3.0
雲母チタン・ポリアクリル酸アルキル複合粉末 0.5
表面処理酸化チタン(MT−062) 10
ポリアクリ酸アルキル被覆雲母チタン 0.5
黒酸化鉄被覆雲母チタン 0.5
無水ケイ酸 6.0
パラメトキシケイ皮酸2−エチルへキシル 2.0
ベンガラ 適量
群青 適量
黒酸化鉄 適量
法定色素 適量
キサンタンガム 0.1
ベントナイト 1.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.1
精製水 残余
香料 適量
実施例30 水中油型乳液ファンデーション 質量%
ジメチルポリシロキサン 8.0
ベヘニルアルコール 0.5
バチルアルコール 0.5
1,3−ブチレングリコール 5.0
ジエチレングリコールモノ1−メチルヘプチルエーテル 0.3
マカデミアナッツ油 0.1
イソステアリン酸 1.5
ステアリン酸 1.0
ベヘニン酸 0.5
2−エチルヘキサン酸セチル 5.0
モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 1.0
自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 1.0
黄酸化鉄被覆雲母チタン 2.0
酸化チタン 4.0
タルク 0.5
カオリン 3.0
合成金雲母 0.1
架橋型シリコーン末 0.1
無水ケイ酸 5.0
水酸化カリウム 0.2
トリエタノールアミン 0.8
酢酸DL−α−トコフェロール 0.1
ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
メチルパラベン 0.1
パラメトキシ桂皮酸2−エチルへキシル 1.0
ベンガラ 適量
黄酸化鉄 適量
黒酸化鉄 適量
キサンタンガム 0.1
ベントナイト 1.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.1
精製水 残余
香料 適量
実施例31 おしろい(ルースタイプ)
グリセロール変性シリコン樹脂被覆セリサイト 0.1
黄酸化鉄被覆雲母チタン 0.1
タルク 残余
マイカ 20
窒化ホウ素 0.1
ミリスチン酸亜鉛 3.0
ステアリン酸アルミニウム 0.1
無水ケイ酸 5.0
架橋型シリコーン末 2.0
無水ケイ酸 6.0
ベンガラ被覆雲母チタン 0.1
ジパルミチン酸アスコルビル 0.01
酢酸トコフェロール 0.02
ジエチレングリコールモノオクチルエーテル 0.1
ベンガラ被覆雲母チタン 0.1
黄酸化鉄 0.1
色素 適量
香料 適量
実施例32 白粉 質量%
タルク 残余
セリサイト 10.0
球状ナイロン粉末 10.0
窒化ホウ素 5.0
酸化鉄 3.0
炭酸マグネシウム 5.0
スクワラン 3.0
トリイソオクタン酸グリセリン 2.0
セスキオレイン酸ソルビタン 2.0
ジエチレングリコールモノtertアミルエーテル 1.0
メチルパラベン 0.3
香料 適量
実施例33 コンシーラー(クリーム) 質量%
ジメチルポリシロキサン 2.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 15
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 3.0
グリセリン 5.0
1,3−ブチレングリコール 6.0
D−マンニット 1.0
トリエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル 0.8
スクワラン 0.5
デキストリン脂肪酸被覆酸化チタン 10
デキストリン脂肪酸被覆タルク 10
球状ポリメチルシルセスキオキサン粉末 0.1
ベンガラ被覆雲母チタン 0.5
L−グルタミン酸ナトリウム 2.0
野ばらエキス 0.1
フェノキシエタノール 0.3
ベンガラ被覆雲母チタン 0.5
デキストリン脂肪酸被覆黄酸化鉄 1.5
デキストリン脂肪酸被覆黒酸化鉄 0.5
精製水 残余
実施例34 コンシーラー(油性) 質量%
α−オレフィンオリゴマー
15
マイクロクリスタリンワックス 5.0
セレシン 5.0
ジメチルポリシロキサン 12
トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 10
セスキイソステアリン酸ソルビタン 2.0
ジエチレングリコールモノオクチルエーテル 0.5
黄酸化鉄被覆雲母チタン 0.1
酸化チタン 残余
セリサイト 5.0
カオリン 10
合成金雲母 0.1
架橋型シリコーン末(トレフィルE−506) 1.0
酢酸トコフェロール 0.1
δ−トコフェロール 0.1
ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
ベンガラ 適量
黄酸化鉄 適量
黒酸化鉄 適量
合成ケイ酸ナトリウム・マグネシウム 1.0
重質流動イソパラフィン 2.0
球状ポリアクリル酸アルキル粉末 1.0
香料 適量
実施例35 アイライナー 質量%
酸化鉄(黒) 14.0
イソプロピルミリステート 1.5
ポリオキシエチレンソルビタンモノオレイン酸エステル 1.0
酢酸ビニル樹脂エマルジョン 45.0
グリチルリチン酸モノアンモニウム 0.05
カルボキシビニルポリマー 1.5
クエン酸アセチルトリブチル 1.0
ジプロピレングリコール 4.0
イソプロピルアルコール 1.0
ジエチレングリコールモノイソアミルエーテル 1.0
1,2−ペンタンジオール 3.0
フェノキシエタノール 0.1
メチルパラベン 0.02
エデト酸三ナトリウム 0.01
精製水 残量
実施例36 アイライナー(水系皮膜タイプ) 質量%
1,3−ブチレングリコール 7.0
ポリエチレングリコール300 3.0
ジエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル 1.0
ポリオキシエチレン(30)ベヘニルエーテル 2.0
パラオキシ安息香酸エステル 0.01
デヒドロ酢酸ナトリウム 0.01
カーボンブラック 7.0
アクリル酸アルキル共重合体エマルション 6.0
精製水 残量
香料 適量
黒酸化鉄 適量
実施例37 アイライナー(速乾タイプ) 質量%
流動パラフィン 5.0
メチルポリシロキサンエマルション 適量
グリセリン 3.0
1,3−ブチレングリコール 6.0
ジエチレングリコールモノ3−ヘキシレニルエーテル 1.0
モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.) 2.0
イソブチレン・マレイン酸ナトリウム共重合体液 1.0
酸化チタン 適量
板状硫酸バリウム 適量
カオリン 8.0
黒酸化鉄被覆雲母チタン(パール剤) 3.0
黒酸化鉄 9.0
酢酸DL−α−トコフェロール 0.1
メチルパラベン 0.1
ベントナイト 1.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 2.0
アクリル酸アルキル共重合体エマルション 7.0
精製水 残量
実施例38 アイライナー(ウォータープルーフタイプ) 質量%
デカメチルシクロペンタシロキサン 30
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 3.0
1,3−ブチレングリコール 2.0
ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル 0.5
イソステアリン酸 1.0
N−ラウロイルーL−グルタミン酸 0.1
ジ(フィトステアリル・2−オクチルドデシル)
セスキイソステアリン酸ソルビタン 15
アルキル変性シリコン樹脂被覆黒酸化鉄 5.0
アルキル変性シリコン樹脂被覆タルク 3.0
雲母チタン(パール剤) 5.0
水酸化ナトリウム 0.05
塩化ナトリウム 0.2
グリシン 0.3
酢酸DL−α−トコフェロール 0.05
メチルパラベン 0.1
ブチルパラベン 0.02
フェノキシエタノール 0.2
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 1.5
トリメチルシロキシケイ酸 10
精製水 残量
実施例39 アイライナー(鉛筆タイプ) 質量%
流動パラフィン 残余
ジエチレングリコールモノオクチルエーテル 0.2
マイクロクリスタリンワックス 20
マカデミアナッツ油 0.1
キャンデリラロウ 2.0
セスキイソステアリン酸ソルビタン 1.0
酸化チタン 1.0
マイカ 5.0
雲母チタン 15
合成金雲母 0.1
紺青被覆雲母チタン 2.0
ベンガラ被覆雲母チタン 2.0
マイカ 10
酢酸DL−α−トコフェロール 0.02
D−δ−トコフェロール 0.02
ジパラメトキ桂皮酸モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル 0.1
酸化亜鉛処理群青 2.0
紺青 5.0
重質流動イソパラフィン 1.0
ポリアクリル酸アルキル粉末 2.0
架橋型シリコーン末 5.0
実施例40 アイライナー/アイブロー 質量%
流動パラフィン 1.0
ワセリン 4.0
ジメチルポリシロキサン
7.0
ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル 0.5
トリエチレングリコールモノヘキシルエーテル 0.5
1,3−ブチレングリコール 0.1
ヒドロキシステアリン酸フィトテリル 0.1
モノイソステアリン酸ソルビタン 1.0
ヒドロキシアパタイト 1.0
セリサイト 20
マイカ 残余
酢酸トコフェロール 0.02
δ−トコフェロール 0.02
フェノキシエタノール 0.3
4−tert−ブチル−4'−メトキシジベンゾイルメタン 0.1
ジパラメトキシケイヒ酸モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル 0.1
ベンガラ 2.0
黄酸化鉄 7.0
黒酸化鉄 10
重質流動イソパラフィン 2.0
球状ナイロン末 0.5
ポリアクリル酸アルキル粉末 2.0
香料 適量
実施例41 アイライナー/アイブロー 質量%
マイクロクリスタリンワックス 2.0
ジメチルポリシロキサン 10
スクワラン 残余
トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 10
トリエチレングリコールモノシクロヘキシルエーテル 0.5
エルカ酸オクチルドデシル 0.1
セスキイソステアリン酸ソルビタン 2.0
酸化チタン 3.0
硫酸バリウム 5.0
セリサイト 12
カオリン 5.0
酢酸トコフェロール 0.02
δ−トコフェロール 0.02
ベンガラ 4.0
黄酸化鉄 3.0
黒酸化鉄 14
重質流動イソパラフィン 3.0
セレシン 5.0
ポリエチレンワックス 5.0
実施例42 アイシャド− 質量%
タルク 残余
マイカ 15.0
球状ナイロン粉末 10.0
窒化ホウ素 5.0
酸化鉄 3.0
酸化チタン被覆マイカ 5.0
スクワラン 3.0
トリイソオクタン酸グリセリン 2.0
セスキオレイン酸ソルビタン 2.0
ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル 1.5
メチルパラベン 0.1
香料 適量
実施例43 アイシャド−(ウォータープルーフタイプ) 質量%
セレシン 1.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 残量
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 2.0
メチルフェニルポリシロキサン 5.0
マカデミアナッツ油 1.0
セスキイソステアリン酸ソルビタン 2.0
ジエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル 1.0
合成金雲母 0.1
ベンガラ被覆雲母(パール剤) 1.0
ベンガラ・カルミン被覆雲母チタン(パール剤) 7.0
ベンガラ・黒酸化鉄被覆雲母チタン(パール剤) 0.1
マイカ 30
雲母チタン(パール剤) 4.0
黒酸化鉄被覆雲母チタン(パール剤) 適量
酢酸DL−α−トコフェロール 0.1
D−δ−トコフェロール 適量
群青ピンク 1.0
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 3.0
トリメチルシロキシケイ酸 3.0
香料 適量
実施例44 アイシャド−(クリームタイプ) 質量%
デカメチルシクロペンタシロキサン 16
メチルフェニルポリシロキサン 1.0
バチルアルコール 1.0
ジエチレングリコールモノペンチルエーテル 0.8
1,3−ブチレングリコール 5.0
マカデミアナッツ油 0.1
ステアリン酸 1.0
パルミチン酸 1.0
自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 1.0
自己乳化型ステアリン酸プロピレングリコール 1.0
ベンガラ被覆雲母チタン(パール剤) 13
合成金雲母 0.1
無水ケイ酸 2.0
トリエタノールアミン 1.0
酢酸DL−α−トコフェロール 0.1
メチルパラベン 0.1
フェノキシエタノール 0.2
キサンタンガム 0.1
ベントナイト 1.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.1
トリメチルシロキシケイ酸 5.0
精製水 残余
ステアリルアルコール 0.5
ベヘニルアルコール 0.5
実施例45 アイシャド−/ほお紅(湿式) 質量%
ワセリン 2.0
ジメチルポリシロキサン 2.0
メチルフェニルポリシロキサン 2.0
グリセリン 0.1
トリオクタノイン 1.0
植物性スクワラン 0.5
セスキイソステアリン酸ソルビタン 1.0
ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル 1.0
アルキル変性シリコン樹脂被覆ベンガラ 0.1
窒化ホウ素 2.0
雲母チタン 4.0
金雲母 4.0
合成金雲母 0.1
セリサイト 25
タルク 残余
マイカ 7.0
ミリスチン酸亜鉛 1.0
ステアリン酸アルミニウム 0.01
無水ケイ酸 4.0
フィトステロール 0.01
酢酸DL−α−トコフェロール 0.02
D−δ−トコフェロール 0.02
アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム 0.02
フェノキシエタノール 0.2
ベンガラ 7.0
黒酸化鉄 2.0
合成ケイ酸ナトリウム/マグネシウム 0.1
香料 適量
リンゴ酸ジイソステアリル 5.0
トリイソステアリン 2.0
実施例46 アイシャド−/ほお紅(乾式) 質量%
流動パラフィン 1.0
ワセリン 5.0
セレシン 3.0
ジメチルポリシロキサン 1.0
モノイソステアリン酸ソルビタン 1.0
ジエチレングリコールモノオクチルエーテル 0.5
雲母チタン 3.0
カルミン・紺青被覆雲母チタン 3.0
タルク 30
マイカ 残余
紺青被覆雲母チタン 5.0
δ−トコフェロール 0.05
酸化亜鉛処理群青 1.0
色素 適量
ポリアクリル酸アルキル粉末 5.0
香料 適量
メチルパラベン 0.1
実施例47 アイシャド−/ほお紅(乾式) 質量%
流動パラフィン 0.5
ワセリン 1.0
トリエチレングリコールモノオクチルエーテル 0.5
メチルフェニルポリシロキサン 2.0
セスキイソステアリン酸ソルビタン 1.0
酸化チタン 0.1
マイカ 10
合成金雲母 2.0
セリサイト 30
タルク 残余
ミリスチン酸亜鉛 2.0
D−δ−トコフェロール 0.02
メチルパラベン 0.1
黄酸化鉄 2.0
黒酸化鉄 20
色素 適量
リンゴ酸ジイソステアリル 3.0
実施例48 アイシャド−/ほお紅(ルースタイプ) 質量%
酸化亜鉛 0.1
雲母チタン 40
タルク 残余
トリエチレングリコールモノヘキシルエーテル 0.5
メチルパラベン 0.01
ブチルパラベン 0.01
群青 2.0
実施例49 アイシャド−/ほお紅(油性タイプ) 質量%
α−オレフィンオリゴマー 2.0
マイクロクリスタリンワックス 1.5
セレシン 6.0
ジメチルポリシロキサン 5.0
メチルフェニルポリシロキサン 5.0
カルナウバロウ 2.0
トリ2−エチルヘキサンサングリセリル 20
2−エチルヘキサン酸セチル 残余
セスキイソステアリン酸ソルビタン 1.0
ジエチレングリコールモノ1−メチルブチルエーテル 1.0
酸化チタン 3.0
窒化ホウ素 5.0
雲母チタン 10
セリサイト 8.0
架橋型シリコーン末 5.0
酢酸DL−α−トコフェロール 0.02
D−δ−トコフェロール 0.02
ベンガラ 0.1
黄酸化鉄 0.2
ポリアクリル酸アルキル粉末 15
香料 適量
12-ヒドロキシステアリン酸 3.0
実施例50 アイシャド−/ほお紅(油性クリームタイプ) 質量%
セレシン 1.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 残余
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 3.0
メチルフェニルポリシロキサン 5.0
ヒマワリ油 0.1
セスキイソステアリン酸ソルビタン 1.0
ジエチレングリコールモノ1−エチルブチルエーテル 0.5
酸化チタン 2.0
雲母チタン 20
マイカ 17
δ−トコフェロール 0.02
黄酸化鉄 0.01
チタン酸コバルト 1.0
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 3.0
トリメチルシロキシケイ酸 10
架橋型シリコーン末 5.0
実施例51 アイシャド−/ほお紅(水分散タイプ) 質量%
エタノール 6.0
グリセリン 4.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル 0.5
酸化亜鉛 0.01
硫酸バリウム 3.0
マイカ 1.0
ベンガラ被覆雲母チタン 4.0
雲母チタン 8.0
塩化ナトリウム 1.0
メチルパラベン 0.2
群青 0.1
セルロース末 3.0
ベントナイト 1.0
精製水 残余
実施例52 アイシャド−/ほお紅(油性スティックタイプ) 質量%
オリーブ油 0.1
ジエチレングリコールモノオクチルエーテル 0.1
黄酸化鉄被覆雲母チタン 0.1
タルク 残余
雲母チタン 1.0
マイカ 35
架橋型シリコーン末 5.0
無水ケイ酸 1.0
メチルパラベン 0.01
エデト酸3ナトリウム 0.1
ベンガラ 1.0
黄酸化鉄 0.1
色素 適量
ステアリン酸カルシウム 3.0
ポリアクリル酸アルキル粉末 2.0
実施例53 アイシャド−/ほお紅(乾式) 質量%
タルク 残余
セリサイト 7.0
マイカ 15
球状PMMA粉末 3.0
球状スチレン樹脂被覆合成マイカ 2.0
紺青被覆雲母チタン(赤干渉色) 4.0
シリカ被覆酸化亜鉛 5.0
酸化鉄 1.5
硫酸バリウム 5.0
アルミナ 3.0
スクワラン 2.0
ジメチルポリシロキサン 2.0
モノオレイン酸ソルビタン 0.5
ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル 0.5
メチルパラベン 0.1
ブチルパラベン 0.01
香料 適量
実施例54 油中水型マスカラ 質量%
軽質イソパラフィン 7.0
ジメチルポリシロキサン 2.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 10
トリメチルシロキシケイ酸 10
メチルポリシロキサンエマルション 適量
1,3−ブチレングリコール 4.0
ジエチレングリコールモノ2,4−ジメチルヘキシルエーテル 0.3
ジオレイン酸ポリエチレングリコール 2.0
ジイソステアリン酸ジグリセリル 2.0
炭酸水素ナトリウム 0.2
メタリン酸ナトリウム 適量
酢酸DL−α−トコフェロール
0.1
メチルパラベン 0.1
デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2
黒酸化鉄 7.0
海藻エキス 0.1
ベントナイト 1.0
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 6.0
ナイロンファイバー(1−2mm) 3.0
重質流動イソパラフィン 4.0
ポリ酢酸ビニルエマルション 30
精製水 残量
実施例55 油中水型マスカラ 質量%
軽質イソパラフィン 10
ジメチルポリシロキサン 1.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 12
トリメチルシロキシケイ酸 12
メチルポリシロキサンエマルション 適量
エチルアルコール 5.0
ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル 2.0
イソステアリン酸 適量
N−ラウロイルーL−グルタミン酸 適量
ジ(フィトステアリル・2−オクチルドデシル)
ジオレイン酸ポリエチレングリコール 2.0
ジイソステアリン酸ジグリセリル 1.0
雲母チタン 2.0
ステアリン酸アルミニウム 適量
炭酸水素ナトリウム 0.1
酢酸DL−α−トコフェロール 0.1
メチルパラベン 0.1
デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2
黒酸化鉄 10
海藻エキス 0.1
ベントナイト 1.0
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 5.0
ポリ酢酸ビニルエマルション 21
精製水 残量
実施例56 油中水型マスカラ(アイライナータイプ) 質量%
デカメチルシクロペンタシロキサン 20
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 2.0
メチルフェニルポリシロキサン 2.0
1,3−ブチレングリコール 2.0
ジエチレングリコールモノシクロヘキシルメチルエーテル 2.5
マカデミアナッツ油 0.1
オレイン酸 1.0
セスキイソステアリン酸ソルビタン 2.0
アルキル変性シリコン樹脂被覆タルク 5.0
カルミン被覆雲母チタン(パール剤) 17
ベンガラ・カルミン被覆雲母チタン(パール剤) 3.0
水酸化ナトリウム 0.1
塩化ナトリウム 0.2
グリシン 0.3
D−δ−トコフェロール 適量
エチルパラベン 0.1
フェノキシエタノール 0.3
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 3.0
トリメチルシロキシケイ酸 10
精製水 残量
実施例57 水中油型マスカラ 質量%
軽質イソパラフィン 6.0
ジメチルポリシロキサン 1.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 5.0
トリメチルシロキシケイ酸 5.0
メチルポリシロキサンエマルション 適量
イソプロパノール 3.0
1,3−ブチレングリコール 6.0
ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル 3.5
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.0
ショ糖脂肪酸エステル 0.6
ジイソステアリン酸ジグリセリル 1.0
炭酸水素ナトリウム 0.01
酢酸DL−α−トコフェロール 0.1
アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
メチルパラベン 0.1
フェノキシエタノール 0.3
黒酸化鉄 8.0
ベントナイト 1.0
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 4.0
ポリビニルアルコール 4.0
アクリル酸アルキル共重合体エマルション 12
ポリ酢酸ビニルエマルション 12
ナイロンファイバー(1−2mm) 6.0
精製水 残量
無水ケイ酸 0.5
酸化チタン 1.0
香料 適量
実施例58 水中油型マスカラ 質量%
マイクロクリスタリンワックス 6.0
メチルポリシロキサンエマルション 適量
イソプロパノール 3.0
バチルアルコール 1.0
ジプロピレングリコール 5.0
トリエチレングリコールモノシクロヘキシルエーテル 3.5
イソステアリン酸 3.0
ステアリン酸 1.0
N−ラウロイルーL−グルタミン酸 0.1
ジ(フィトステアリル・2−オクチルドデシル)
モノステアリン酸ソルビタン 1.0
モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.) 1.0
ショ糖脂肪酸エステル 15
イソブチレン・マレイン酸ナトリウム共重合体液 0.1
雲母チタン 1.0
水酸化カリウム 0.5
炭酸水素ナトリウム 0.1
酢酸DL−α−トコフェロール 0.1
メチルパラベン 0.1
デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2
フェノキシエタノール 0.3
黒酸化鉄 10
海藻エキス 0.1
ケイ酸アルミニウムマグネシウム 0.1
ポリアクリル酸アルキルエマルション 5.0
ポリビニルアルコール 0.5
ポリ酢酸ビニルエマルション 7.0
精製水 残量
無水ケイ酸 0.5
酸化チタン 0.1
実施例59 水中油型マスカラ 質量%
メチルポリシロキサンエマルション 適量
エタノール 4.0
ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル 5.0
イソプロパノール 3.0
グリセリン 3.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
無水ケイ酸 1.0
ベンガラ被覆雲母チタン(パール剤) 9.0
強アンモニア水 0.1
メタリン酸ナトリウム 0.1
加水分解コムギタンパク 0.1
メチルパラベン 0.1
デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2
黒酸化鉄(顔料) 1.0
キサンタンガム 1.0
ケイ酸アルミニウムマグネシウム 2.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0
アクリル酸アルキル共重合体エマルション 10
精製水 残量
実施例60 水中油型マスカラ 質量%
マイクロクリスタリンワックス 10
メチルポリシロキサンエマルション 適量
イソプロパノール 3.0
1,3−ブチレングリコール 7.0
トリエチレングリコールモノイソブチルエーテル 5.0
サラシミツロウ 10
モノステアリン酸ソルビタン 1.0
モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.) 1.0
イソブチレン・マレイン酸ナトリウム共重合体液 0.1
タルク 1.0
強アンモニア水 0.1
エチルパラベン 0.1
海藻エキス 0.1
ケイ酸アルミニウムマグネシウム 0.7
アクリル酸アルキル共重合体エマルション 22
ポリビニルアルコール 2.0
重質流動イソパラフィン 2.0
ナイロンファイバー(1−2mm) 5.0
精製水 残量
実施例61 油性マスカラ 質量%
軽質イソパラフィン 残量
デカメチルシクロペンタシロキサン 8.0
トリメチルシロキシケイ酸 8.0
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 2.0
1,3−ブチレングリコール 2.0
ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル 0.7
マカデミアナッツ油 1.0
トリイソステアリン酸ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 2.0
アクリル樹脂被覆アルミニウム末 4.0
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 5.0
パルミチン酸デキストリン 2.0
精製水 2.0
実施例62 油性マスカラ 質量%
エタノール 5.0
1,3−ブチレングリコール 4.0
ジエチレングリコールモノ1−メチルヘプチルエーテル 0.8
ポリエチレンテレフタレート 0.2
・ ポリメチルメタクリレート積層フィルム末
水酸化カリウム 0.1
ヘキサメタリン酸ナトリウム 適量
メチルパラベン 0.2
アシッドレッド 0.1
タートラジン 0.1
ブリリアントブルー FCF
0.1
デキストリン 30
海藻エキス 0.1
カルボキシビニルポリマー 1.0
精製水 残量
実施例63 化粧下地 質量%
ジメチルポリシロキサン6mPas 5.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 残余
エチルアルコール 8.0
紺青被覆雲母チタン 0.5
メチルシロキサン網状重合体 5.0
架橋型シリコーン末(トレフィルE−506) 15
クエン酸 0.02
クエン酸ナトリウム 0.08
酢酸トコフェロール 0.1
δ−トコフェロール 0.1
メリロートエキス 3.0
ジエチレングリコールモノ1−メチルペンチルエーテル 0.5
精製水 1.0
ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン) 5.0
・ メチルポリシロキ酸共重合体
実施例64 化粧下地(クリーム) 質量%
ジメチルポリシロキサン 6mPas 5.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 25
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 3.0
グリセリン 1.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル 0.3
キシリット 0.5
イソステアリン酸 0.5
アルキル変性シリコン樹脂被覆無水ケイ酸 2.0
タルク 0.5
ステアリン酸アルミニウム 1.0
ベンガラ被覆雲母チタン 0.1
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
L−セリン 0.1
オトギリソウエキス 0.1
酢酸DL−α−トコフェロール 0.2
チオタウリン 0.1
トゲナシエキス 0.1
シャクヤクエキス 0.1
アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
ユキノシタエキス 0.1
メチルパラベン 0.1
フェノキシエタノール 0.2
パルミチン酸デキストリン被覆黄酸化鉄 0.1
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 1.0
精製水 残余
トリメチルシロキシケイ酸 1.5
球状無水ケイ酸 1.0
球状ポリエチレン末 5.0
香料 適量
実施例65 化粧下地(クリーム) 質量%
ジメチルポリシロキサン 6mPas 5.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 30
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 3.0
ドデカメチルシクロヘキサシロキサン 1.0
グリセリン 5.0
ジプロピレングリコール 5.0
ジエチレングリコールモノ2−メチルブチルエーテル 0.3
セージ油 0.1
タルク 0.1
雲母チタン 0.1
架橋型シリコーン末(トレフィルE−506) 3.0
ポリメチルシルセスキオキサン粉末 10
酢酸トコフェロール 0.1
δ−トコフェロール 0.1
チオタウリン 0.1
西洋ハッカエキス 0.1
メチルパラベン 0.1
エチルパラベン 0.04
フェノキシエタノール 0.3
エデト酸3ナトリウム 適量
有色顔料 適量
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 1.5
精製水 残余
実施例66 化粧下地(クリーム) 質量%
α−オレフィンオリゴマー
10
ジメチルポリシロキサン 5.0
ベヘニルアルコール 0.5
バチルアルコール 0.5
1,3−ブチレングリコール 5.0
ジエチレングリコールモノオクチルエーテル 0.5
イソステアリン酸 1.0
ステアリン酸 1.0
ベヘニン酸 1.0
2−エチルヘキサン酸セチル 2.0
N−ラウロイルーL−グルタミン酸 0.1
ジ(フィトステアリル・2−オクチルドデシル)
モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 2.0
自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 0.5
タルク 0.5
雲母チタン 0.5
黒酸化鉄被覆雲母チタン 0.1
水酸化カリウム 0.2
メタリン酸ナトリウム 0.5
酢酸トコフェロール 0.1
メチルパラベン 0.1
エチルパラベン 0.05
フェノキシエタノール 0.3
パラメトキシ桂皮酸2−エチルへキシル 3.0
有色顔料 適量
キサンタンガム 0.1
ベントナイト 1.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.1
球状ポリアクリル酸アルキル粉末 0.1
精製水 残余
球状無水ケイ酸 5.0
酸化チタン 5.0
香料 適量
実施例67 化粧下地(二層タイプ) 質量%
ジメチルポリシロキサン 6mPas 2.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 40
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 2.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル 0.2
スクワラン 0.5
イソステアリン酸 0.5
ステアリン酸 0.5
微粒子酸化亜鉛 50nm 0.5
微粒子酸化チタン 30nm 15
ステアリン酸アルミニウム 1.0
グリチルリチン酸ジカリウム 0.5
酢酸DL−α−トコフェロール 0.1
D−δ−トコフェロール 0.1
メチルパラベン 0.1
エチルパラベン 0.05
フェノキシエタノール 0.3
エデト酸3ナトリウム 適量
パルミチン酸デキストリン被覆黄酸化鉄 0.4
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 0.3
精製水 残余
トリメチルシロキシケイ酸 1.5
球状ポリエチレン末 5.0
酸化アルミニウム 0.2
実施例68 化粧下地(乳液) 質量%
ジメチルポリシロキサン 2.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 5.0
エタノール 3.0
ベヘニルアルコール 0.1
バチルアルコール 0.1
ジプロピレングリコール 5.0
1,3−ブチレングリコール 3.0
ジエチレングリコールモノオクチルエーテル 0.3
ポリエチレングリコール1500 4.0
植物性スクワラン 0.1
イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 0.3
酸化チタン・ベンガラ被覆雲母 0.3
雲母チタン 0.3
水酸化カリウム 0.2
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
酢酸トコフェロール 0.1
メチルパラベン 0.1
ブチルパラベン 0.01
フェノキシエタノール 0.3
チタン酸リチウムコバルト 適量
多孔性球状セルロース末 0.5
ポリエチレングリコール(MW=100万) 0.2
カルボキシビニルポリマー 0.2
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体 0.2
精製水 残余
実施例69 口紅(乳化スティック) 質量%
マイクロクリスタリンワックス 3.0
セレシン 2.0
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 0.5
メチルフェニルポリシロキサン 残余
グリセリン 0.5
キシリット 0.1
液状ラノリン 2.0
スクワラン 1.0
トリイソステアリン酸グリセリル 1.0
マカデミアナッツ油脂肪酸コレステリル 2.0
トリ2-エチルヘキサンサングリセリル 15
トリ(水素添加ロジン・イソステアリン酸)グリセリル 10
シリコン樹脂被覆酸化チタン 1.0
カルミン被覆雲母チタン 2.0
雲母チタン 5.0
染料 適量
クエン酸 0.1
水酸化カリウム 0.05
ヒドロキシプロピル−B−シクロデキストリン 0.3
パントテニルエチルエーテル 0.05
塩酸アルギニン 0.01
酢酸DL-α−トコフェロール 0.05
ヒアルロン酸ナトリウム 0.05
パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 5.0
ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル 0.01
球状セルロース末 2.0
重質流動イソパラフィン 20
精製水 0.5
香料 適量
実施例70 口紅(液状チューブタイプ) 質量%
流動パラフィン 20
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 0.5
メチルフェニルポリシロキサン 0.5
グリセリン 1.0
1,3−ブチレングリコール 3.0
ジエチレングリコールモノペンチルエーテル 0.01
リンコ゛酸ジイソステアリル 残余
顔料 1.0
パントテニルエチルエーテル 0.01
塩酸アルギニン 0.01
ヒアルロン酸ナトリウム 0.01
染料 適量
合成ケイ酸ナトリウム・マグネシウム 1.5
パルミチン酸デキストリン 2.5
重質流動イソパラフィン 20
精製水 1.0
実施例71 口紅(液状チップタイプ) 質量%
流動パラフィン 残量
セレシン 5.0
重質流動イソパラフィン 30
メチルフェニルポリシロキサン 5.0
液状ラノリン 3.0
リンゴ酸ジイソステアリル 15
ポリエチレンテレフタレート 3.0
・ポリメチルメタクリレート積層フィルム末
シリコーン被覆顔料(ベンガラ、酸化鉄、酸化チタンなど) 3.0
ベンガラ被覆雲母チタン 2.0
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 0.5
1,3−ブチレングリコール 3.0
ジエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル 0.01
水素添加レシチン 0.1
塩化カルシウム 0.1
ヒアルロン酸ナトリウム 0.02
メチルパラベン 0.01
ラポナイト 1.5
精製水 1.0
実施例72 口紅(中皿タイプ) 質量%
マイクロクリスタリンワックス 2.0
セレシン 8.0
グリセリン 0.2
ジエチレングリコールモノオクチルエーテル 0.03
スクワラン 1.0
トリイソステアリン酸グリセリル 1.5
マカデミアナッツ油脂肪酸コレステリル 1.5
リンゴ酸ジイソステアリル 5.0
ジイソステアリン酸グリセリル 3.0
トリオクタン酸トリメチロールプロパン 2.0
トリ2−エチルヘキサンサングリセリル 残量
シリコーン被覆顔料(ベンガラ、酸化鉄、酸化チタンなど) 10
硫酸バリウム 4.0
クエン酸 0.05
水酸化カリウム 0.05
ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン 0.5
パントテニルエチルエーテル 0.02
塩酸アルギニン 0.01
ヒアルロン酸ナトリウム 0.05
染料 適量
紅花赤処理セルロースパウダー 0.01
重質流動イソパラフィン 5.0
精製水 0.5
香料 適量
実施例73 リップライナー 質量%
硬化油 20
マカデミアナッツ油 2.0
モクロウ 6.0
ベヘニン酸 10
トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 残余
トリエチレングリコールモノヘキシルエーテル 0.01
ショ糖脂肪酸エステル 5.0
酸化チタン 10
マイカ 10
D−δ−トコフェロール 0.04
ベンガラ 13
黄酸化鉄 5.0
黒酸化鉄 2.0
セスキイソステアリン酸ソルビタン 1.0






Claims (9)

  1. 下記一般式(1)で示されるジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルから選ばれる1種または2種以上を配合することを特徴とするメーキャップ化粧料。
    Figure 2008050271
    (式中、Rは炭素数5〜8のアルキル基又はアルケニル基のいずれかを示す。nは2又は3を示す。)
  2. 前記ジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルが、モノヘキシルエーテル及びモノオクチルエーテルから選ばれるものであることを特徴とする請求項1記載のメーキャップ化粧料。
  3. 前記ジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルが、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル又はジエチレングリコールモノオクチルエーテルであることを特徴とする請求項1、2記載のメーキャップ化粧料。
  4. 請求項1〜3記載のメーキャップ化粧料において、粉末を1種または2種以上を含有することを特徴とするメーキャップ化粧料。
  5. 請求項4記載のメーキャップ化粧料において、粉末が無機粉末、有機粉末、顔料から選ばれる1種または2種以上であることを特徴とするメーキャップ化粧料。
  6. 請求項1〜5記載のメーキャップ化粧料において、ファンデーション、化粧下地、白粉、頬紅、口紅、マスカラ、アイシャドー、アイライナー、眉墨のいずれかの形態をとることを特徴とするメーキャップ化粧料。
  7. 請求項1〜6記載のメーキャップ化粧料において、固型、油性型、乳化系、粉末状、スティック状、ペンシル状、練状、シート状、液状のいずれかの形状をとることを特徴とするメーキャップ化粧料。
  8. 請求項1〜7記載のメーキャップ化粧料において、ジエチレングリコールモノエーテル及びトリエチレングリコールモノエーテルから選ばれる1種または2種以上の化粧料組成物中における割合が0.01〜10重量%であることを特徴とするメーキャップ化粧料。
  9. 請求項1〜7記載のメーキャップ化粧料において、パラベン類を実質的に配合しないことを特徴とするメーキャップ化粧料。
JP2006225014A 2006-08-22 2006-08-22 メーキャップ化粧料 Pending JP2008050271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225014A JP2008050271A (ja) 2006-08-22 2006-08-22 メーキャップ化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225014A JP2008050271A (ja) 2006-08-22 2006-08-22 メーキャップ化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008050271A true JP2008050271A (ja) 2008-03-06

Family

ID=39234649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225014A Pending JP2008050271A (ja) 2006-08-22 2006-08-22 メーキャップ化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008050271A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010006777A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Kowa Co 離液抑制方法
JP2010222317A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化化粧料
WO2012035915A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 富士フイルム株式会社 水中油型化粧料
JP2012082188A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Shiseido Co Ltd 唇用固形化粧料
JP2012082152A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Kao Corp 水中油型乳化組成物
JP2013043875A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化日焼け止め化粧料
WO2013167220A1 (de) * 2012-05-08 2013-11-14 Merck Patent Gmbh Verwendung von cyclohexanolethers mit antimikrobiellen eigenschaften
JP2014129292A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kao Corp 粉体含有油中水型乳化化粧料
JP2014129282A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kao Corp 油性睫毛用化粧料
JP2016503038A (ja) * 2012-12-24 2016-02-01 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 化粧品組成物
JP2016222587A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社日本色材工業研究所 油中水型乳化化粧料
JPWO2014157007A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 ライオン株式会社 皮膚化粧料
JP6153275B1 (ja) * 2016-04-28 2017-06-28 高級アルコール工業株式会社 化粧料
JP2018087147A (ja) * 2016-11-21 2018-06-07 ロレアル メイクアップに使用するための固体化粧用組成物
EP3656369A1 (en) * 2018-11-22 2020-05-27 Arion Holding B.V. Composition for impregnating personal care wipes comprising a layered silicate
WO2023090454A1 (ja) * 2021-11-22 2023-05-25 ザ メンソレータム カンパニー 外用油性固形組成物

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010006777A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Kowa Co 離液抑制方法
JP2010222317A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化化粧料
CN103096871A (zh) * 2010-09-15 2013-05-08 富士胶片株式会社 水包油型化妆材料
WO2012035915A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 富士フイルム株式会社 水中油型化粧料
JP2012062274A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Fujifilm Corp 水中油型化粧料
JP2012082188A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Shiseido Co Ltd 唇用固形化粧料
JP2012082152A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Kao Corp 水中油型乳化組成物
CN103945824A (zh) * 2011-08-26 2014-07-23 株式会社资生堂 油包水型乳化防晒化妆品
CN103945824B (zh) * 2011-08-26 2015-08-12 株式会社资生堂 油包水型乳化防晒化妆品
WO2013031374A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 株式会社資生堂 油中水型乳化日焼け止め化粧料
US9192547B2 (en) 2011-08-26 2015-11-24 Shiseido Company, Ltd. Water-in oil emulsified sunscreen cosmetic
JP2013043875A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化日焼け止め化粧料
WO2013167220A1 (de) * 2012-05-08 2013-11-14 Merck Patent Gmbh Verwendung von cyclohexanolethers mit antimikrobiellen eigenschaften
JP2015515997A (ja) * 2012-05-08 2015-06-04 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 抗微生物特性を有するシクロヘキサノールエーテルの使用
JP2016503038A (ja) * 2012-12-24 2016-02-01 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 化粧品組成物
US10449138B2 (en) 2012-12-24 2019-10-22 Conopco, Inc. Cosmetic composition
JP2014129282A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kao Corp 油性睫毛用化粧料
JP2014129292A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kao Corp 粉体含有油中水型乳化化粧料
JPWO2014157007A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 ライオン株式会社 皮膚化粧料
JP2016222587A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社日本色材工業研究所 油中水型乳化化粧料
JP6153275B1 (ja) * 2016-04-28 2017-06-28 高級アルコール工業株式会社 化粧料
WO2017188360A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 高級アルコール工業株式会社 化粧料
JP2017197492A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 高級アルコール工業株式会社 化粧料
JP2018087147A (ja) * 2016-11-21 2018-06-07 ロレアル メイクアップに使用するための固体化粧用組成物
EP3656369A1 (en) * 2018-11-22 2020-05-27 Arion Holding B.V. Composition for impregnating personal care wipes comprising a layered silicate
NL2022049B1 (en) * 2018-11-22 2020-06-05 Arion Holding B V A composition, a wipe for personal care comprising the composition, a method for preparing the wipe for personal care and use of the wipe for personal care
WO2023090454A1 (ja) * 2021-11-22 2023-05-25 ザ メンソレータム カンパニー 外用油性固形組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008050271A (ja) メーキャップ化粧料
JP4968889B2 (ja) 皮膚外用組成物
TWI394590B (zh) Water-based emulsified sunscreen makeup
US10583070B2 (en) Solid powder cosmetic
JP5277011B2 (ja) 水中油型乳化白濁皮膚化粧料
KR101455969B1 (ko) 피부 외용제
TWI402081B (zh) 皮膚外用劑
JP5302523B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5134778B2 (ja) ゲル組成物及び該ゲル組成物を使用したパック化粧料
KR102685043B1 (ko) α겔 형성용 조성물, 및 이를 이용한 피부 외용 조성물 및 α겔 조성물
JPWO2006003992A1 (ja) 液状エステル組成物及びそれを含有する化粧料
JP2009073932A (ja) オリゴマーエステル及び組成物
JP2009242321A (ja) 皮膚外用剤
KR100826503B1 (ko) 피부 외용제
KR20190128726A (ko) 수중유형 화장료
KR102757341B1 (ko) α겔 형성용 조성물 및 α겔 조성물
JP3436745B2 (ja) メーキャップ化粧料
JP2010275206A (ja) 化粧料
JP4601056B2 (ja) シロキサンエステル化合物、皮膚外用剤油分又は毛髪化粧料油分及びこれを配合した皮膚外用剤又は毛髪化粧料
JP7507604B2 (ja) 化粧料
JP4349883B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP2006249049A (ja) 皮膚外用組成物
JP5154904B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2004018415A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2020094028A (ja) 水中油型乳化化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111020