JP4349883B2 - 皮膚外用組成物 - Google Patents
皮膚外用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4349883B2 JP4349883B2 JP2003371241A JP2003371241A JP4349883B2 JP 4349883 B2 JP4349883 B2 JP 4349883B2 JP 2003371241 A JP2003371241 A JP 2003371241A JP 2003371241 A JP2003371241 A JP 2003371241A JP 4349883 B2 JP4349883 B2 JP 4349883B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propanediol
- phase
- acid
- poe
- ether
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
すなわち、本発明は、下記一般式(1)で表わされるグリセリン誘導体(式中Rはベンジル基もしくはフェニル基を示す)を含有することを特徴とする皮膚外用組成物である。
また一般的な二価のアルコールなどを配合することにより抗菌作用を増強することもできる。
本発明のグリセリン誘導体はその構造から両親媒性であり、水やアルコール分や油分などに容易に溶解もしくはなじみやすく配合が容易である。また、使用感がよいという利点があった。
表1に示す処方の化粧水を以下の製法に従って調製し、使用試験および防腐力試験を実施した。
精製水に3−フェノキシ−1,2−プロパンジオールを加えたものを実施例1,2,3とし、3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオールを加えたものを実施例4,5,6とした。それぞれこれに、クエン酸、クエン酸三ナトリウム、エデト酸三ナトリウムを溶解する(水相)。エタノール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、POE(60)硬化ヒマシ油,メチルパラベンを溶解する(アルコール相)。水相、アルコール相を混合する。
過去にパラベンを配合した皮膚外用組成物の使用に際して刺激感を感じた敏感肌のパネル10名に対して1日あたり2回の頻度で1週間使用させて使用感の満足度と共に皮膚刺激の有無を申告させた。使用感の評価は以下の4段階の基準に分類し、また、刺激感を訴えた人数を確認した。
A:使用感が良いと認めたパネラーが8名以上
B:使用感が良いと認めたパネラーが5名以上〜8名未満
C:使用感が良いと認めたパネラーが3名以上〜5名未満
D:使用感が良いと認めたパネラーが3名未満
実施例および比較例の試料30mlに菌液を接種後、塗抹法により菌数の変化を調べた。接種菌はカビ(菌株名:Aspergillus niger ATCC16404;接種量104cfu(colony forming unit)/g)、酵母(菌株名:Candida albicans ATCC10231;接種量105cfu/g)、バクテリア(大腸菌:菌株名:Escherichia coli ATCC8739;接種量106cfu/g、黄色ブドウ球菌:菌株名:Staphylococcus aureus ATCC6538;接種量106cfu/g、緑膿菌:菌株名:Pseudomonas aeruginosa ATCC15442;接種量106cfu/g)を用いて2週間経過時までの菌数変化により抗菌力を評価し、得られた効果を以下の4段階の基準で分類した。
A;1週間以内に、カビ、酵母、バクテリアの全てが100cfu/g以下に減少
B;2週間以内に、カビ、酵母、バクテリアの全てが100cfu/g以下に減少
C;2週間後も、カビ、酵母、バクテリアのいずれかが100cfu/g以上残存
D;2週間後も、カビ、酵母、バクテリアの全てが100cfu/g以上残存
尚、皮膚外用組成物の防腐力としてはAないしBのものを合格と判定する。使用試験および防腐力試験の結果を表1に記載する。
<乳液の製法>
精製水に3−フェノキシ−1,2−プロパンジオールを加えたものを実施例7、8、9とし、3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオールを加えたものを10、11、12とした。それぞれこれに1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール1500、エデト酸三ナトリウム、トリエタノールアミンを加え70℃に加熱調整する(水相)。ステアリン酸、セチルアルコール、ワセリン、スクワランを溶解し、これにソルビタンモノオレイン酸エステル、メチルパラベンを加え70℃に調整する(油相)。油相を水相に加え予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、冷却する。
<クリームの製法>
精製水に3−フェノキシ−1,2−プロパンジオールを加えたものを実施例13、14、15とし、3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオールを加えたものを実施例16、17、18とした。それぞれこれに、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコールを加え70℃に加熱調整する(水相)。ステアリルアルコール、ステアリン酸、水添ラノリン、スクワラン、オクチルドデカノールを加熱溶解後、POE(25)セチルアルコールエーテル、モノステアリン酸グリセリン、メチルパラベンを加え70℃に調整する(油相)。油相を水相に加えてホモミキサーにて乳化して冷却する。
(アルコール相)
エタノール 5.0
オレイルアルコール 0.2
1,2−ペンタンジオール 0.5
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 0.5
2,2−ジメチロールペンタン 0.1
エチルヘキサンジオール 0.3
2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 0.1
2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール 0.1
POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 0.5
POE(15)ラウリルエーテル 0.5
4,5−ジモルホリノ−3−ヒドロキシピリダジン 0.1
3−ヘキシン−2,5−ジオール 0.1
フェノキシエタノール 0.2
メチルパラベン 0.1
香料 適量
(水相)
1,3−ブチレングリコール 6.0
1,2−ペンタンジオール 1.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 1.0
3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 1.0
グリセリン 5.0
精製水 残余
(製法)
水相、アルコール相をそれぞれ調製後、混合した。
(アルコール相)
エタノール 5.0
オレイルアルコール 0.2
エチルヘキサンジオール 1.0
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 0.3
2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 0.5
2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール 0.1
2,2−ジメチロールペンタン 0.1
POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 0.5
POE(15)ラウリルエーテル 0.5
4,5−ジモルホリノ−3−ヒドロキシピリダジン 0.1
フェノキシエタノール 0.3
香料 適量
(水相)
1,3−ブチレングリコール 6.0
1,2−ペンタンジオール 1.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 0.7
3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 0.5
グリセリン 5.0
精製水 残余
(製法)
水相、アルコール相をそれぞれ調製後、混合した。
(アルコール相)
エタノール 5.0
オレイルアルコール 0.2
エチルヘキサンジオール 1.0
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 0.3
2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 0.5
2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール 0.1
POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 0.5
POE(15)ラウリルエーテル 0.5
4,5−ジモルホリノ−3−ヒドロキシピリダジン 0.1
メチルパラベン 0.1
香料 適量
(水相)
1,3−ブチレングリコール 6.0
1,2−ペンタンジオール 1.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 0.7
3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 0.5
グリセリン 5.0
精製水 残余
(製法)
水相、アルコール相をそれぞれ調製後、混合した。
(アルコール相)
エタノール 5.0
POE(20)オレイルエーテル 0.5
2,2−ジメチロールペンタン 0.3
エチルヘキサンジオール 0.2
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 0.1
2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 0.1
メチルパラベン 0.1
香料 適量
(水相)
ジプロピレングリコール 6.0
3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 0.5
ソルビット 4.0
PEG1500 5.0
メチルセルロース 0.2
クインスシード 0.1
精製水 残余
(製法)
精製水の一部にメチルセルロース及びクインスシードを混合、攪拌し、粘稠液を調製した。精製水の残部と他の水相成分を混合溶解し、これに前記の粘稠液を加えて、均一な水相を得た。アルコール相を調製後、水相に添加し、混合した。
(アルコール相)
エタノール 5.0
POE(20)オレイルエーテル 0.5
2,2−ジメチロールペンタン 0.1
エチルヘキサンジオール 0.5
2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 0.1
2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール 0.1
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 0.1
1,2−ペンタンジオール 0.5
3−ヘキシン−2,5−ジオール 0.1
香料 適量
フェノキシエタノール 0.1
メチルパラベン 0.2
(水相)
ジプロピレングリコール 6.0
ソルビット 4.0
PEG1500 5.0
3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 0.3
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 0.2
メチルセルロース 0.2
クインスシード 0.1
精製水 残余
(製法)
精製水の一部にメチルセルロース及びクインスシードを混合、攪拌し、粘稠液を調製した。精製水の残部と他の水相成分を混合溶解し、これに前記の粘稠液を加えて、均一な水相を得た。アルコール相を調製後、水相に添加し、混合した。
(アルコール相)
エタノール 5.0
POE(20)オレイルエーテル 0.5
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 0.5
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 0.1
2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 0.1
エチルヘキサンジオール 0.5
香料 適量
(水相)
ジプロピレングリコール 6.0
ソルビット 4.0
PEG1500 5.0
メチルセルロース 0.2
クインスシード 0.1
精製水 残余
(製法)
精製水の一部にメチルセルロース及びクインスシードを混合、攪拌し、粘稠液を調製した。精製水の残部と他の水相成分を混合溶解し、これに前記の粘稠液を加えて、均一な水相を得た。アルコール相を調製後、水相に添加し、混合した。
(アルコール相)
エタノール 5.0
エチルヘキサンジオール 0.2
POE(20)オレイルエーテル 0.5
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 0.5
3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 0.5
2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 0.1
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 0.5
フェノキシエタノール 0.1
メチルパラベン 0.1
香料 適量
(水相)
ジプロピレングリコール 6.0
ソルビット 4.0
PEG1500 5.0
メチルセルロース 0.2
クインスシード 0.1
精製水 残余
(製法)
精製水の一部にメチルセルロース及びクインスシードを混合、攪拌し、粘稠液を調製した。精製水の残部と他の水相成分を混合溶解し、これに前記の粘稠液を加えて、均一な水相を得た。アルコール相を調製後、水相に添加し、混合した。
ステアリン酸 5.0
ステアリルアルコール 4.0
イソプロピルミリステート 18.0
グリセリンモノステアリン酸エステル 3.0
プロピレングリコール 10.0
1,2−ヘキサンジオール 3.0
2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 0.1
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 3.0
水酸化カリウム 0.2
フェノキシエタノール 0.3
亜硫酸水素ナトリウム 0.01
香料 適量
精製水 残余
(製法)
精製水にプロピレングリコール及び水酸化カリウムを加えて溶解し、加熱して70℃に保った(水相)。他の成分を混合し、加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を徐々に加えて予備乳化し、ホモミキサーで均一に乳化後、よくかきまぜながら30℃まで冷却した。
ステアリン酸 6.0
ソルビタンモノステアリン酸エステル 2.0
POE(20)ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.5
プロピレングリコール 10.0
2,2−ジエチル−1.3−プロパンジオール 0.1
3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 5.0
グリセリントリオクタノエート 10.0
スクワレン 5.0
亜硫酸水素ナトリウム 0.01
香料 適量
精製水 残余
(製法)
精製水にプロピレングリコールを加えて溶解し、加熱して70℃に保った(水相)。他の成分を混合し、加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を徐々に加え、予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくかきまぜながら30℃まで冷却した。
ステアリン酸 6.0
ソルビタンモノステアリン酸エステル 2.0
POE(20)ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.5
プロピレングリコール 10.0
3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 3.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 2.0
2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 0.1
グリセリントリオクタノエート 10.0
スクワレン 5.0
亜硫酸水素ナトリウム 0.01
フェノキシエタノール 0.1
香料 適量
精製水 残余
(製法)
精製水にプロピレングリコールを加えて溶解し、加熱して70℃に保った(水相)。他の成分を混合し、加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を徐々に加え、予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくかきまぜながら30℃まで冷却した。
ステアリン酸 6.0
ソルビタンモノステアリン酸エステル 2.0
POE(20)ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.5
プロピレングリコール 10.0
3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 2.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 3.0
2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 0.1
エチルヘキサンジオール 1.0
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 0.5
2,2−ジメチロールペンタン 1.0
3−ヘキシン−2,5−ジオール 0.1
1,2−ペンタンジオール 0.1
グリセリントリオクタノエート 10.0
スクワレン 5.0
亜硫酸水素ナトリウム 0.01
メチルパラベン 0.05
フェノキシエタノール 0.1
香料 適量
精製水 残余
(製法)
精製水にプロピレングリコールを加えて溶解し、加熱して70℃に保った(水相)。他の成分を混合し、加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を徐々に加え、予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくかきまぜながら30℃まで冷却した。
ステアリン酸 2.5
セチルアルコール 1.5
ワセリン 5.0
流動パラフィン 10.0
POE(10)モノオレイン酸エステル 2.0
PEG1500 3.0
トリエタノールアミン 1.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 5.0
亜硫酸水素ナトリウム 0.01
カルボキシビニルポリマー 0.05
香料 適量
精製水 残余
(製法)
少量の精製水にカルボキシビニルポリマーを溶解した(A相)。精製水の残部にPEG1500及びトリエタノールアミンを加え、加熱溶解して70℃に保った(水相)。他の成分を混合し、加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を加えて予備乳化を行い、A相を加えてホモミキサーで均一に乳化した後、よくかきまぜながら30℃まで冷却した。
ステアリン酸 2.5
セチルアルコール 1.5
ワセリン 5.0
流動パラフィン 10.0
POE(10)モノオレイン酸エステル 2.0
PEG1500 3.0
トリエタノールアミン 1.0
3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 5.0
亜硫酸水素ナトリウム 0.01
カルボキシビニルポリマー 0.05
香料 適量
精製水 残余
(製法)
少量の精製水にカルボキシビニルポリマーを溶解した(A相)。精製水の残部にPEG1500及びトリエタノールアミンを加え、加熱溶解して70℃に保った(水相)。他の成分を混合し、加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を加えて予備乳化を行い、A相を加えてホモミキサーで均一に乳化した後、よくかきまぜながら30℃まで冷却した。
ステアリン酸 2.5
セチルアルコール 1.5
エチルヘキサンジオール 1.0
1,2−オクタンジオール 0.1
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 0.5
2,2−ジメチロールペンタン 0.3
2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 0.2
ワセリン 5.0
流動パラフィン 10.0
POE(10)モノオレイン酸エステル 2.0
PEG1500 3.0
トリエタノールアミン 1.0
3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 3.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 2.0
3−ヘキシン−2,5−ジオール 0.1
亜硫酸水素ナトリウム 0.01
カルボキシビニルポリマー 0.05
フェノキシエタノール 0.1
メチルパラベン 0.1
香料 適量
精製水 残余
(製法)
少量の精製水にカルボキシビニルポリマーを溶解した(A相)。精製水の残部にPEG1500及びトリエタノールアミンを加え、加熱溶解して70℃に保った(水相)。他の成分を混合し、加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を加えて予備乳化を行い、A相を加えてホモミキサーで均一に乳化した後、よくかきまぜながら30℃まで冷却した。
ステアリン酸 2.5
セチルアルコール 1.5
エチルヘキサンジオール 1.0
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 0.5
2,2−ジメチロールペンタン 0.3
2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 0.2
ワセリン 5.0
流動パラフィン 10.0
POE(10)モノオレイン酸エステル 2.0
PEG1500 3.0
トリエタノールアミン 1.0
3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 3.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 2.0
亜硫酸水素ナトリウム 0.01
カルボキシビニルポリマー 0.05
メチルパラベン 0.2
香料 適量
精製水 残余
(製法)
少量の精製水にカルボキシビニルポリマーを溶解した(A相)。精製水の残部にPEG1500及びトリエタノールアミンを加え、加熱溶解して70℃に保った(水相)。他の成分を混合し、加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を加えて予備乳化を行い、A相を加えてホモミキサーで均一に乳化した後、よくかきまぜながら30℃まで冷却した。
95%エタノール 5.0
ジプロピレングリコール 15.0
1,2−オクタンジオール 2.0
エチルヘキサンジオール 1.0
2,2−ジメチロールペンタン 0.1
POE(50)オレイルエーテル 2.0
カルボキシビニルポリマー 1.0
水酸化ナトリウム 0.15
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 0.1
香料 適量
精製水 残余
(製法)
精製水にカルボキシビニルポリマーを均一に溶解した(A相)。95%エタノールにPOE(50)オレイルエーテルを溶解し、A相に添加した。水酸化ナトリウム以外の成分を添加後、水酸化ナトリウムを添加して中和増粘させた。
95%エタノール 5.0
ジプロピレングリコール 15.0
1,2−オクタンジオール 2.0
エチルヘキサンジオール 1.0
2,2−ジメチロールペンタン 0.1
POE(50)オレイルエーテル 2.0
カルボキシビニルポリマー 1.0
水酸化ナトリウム 0.15
3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 0.2
香料 適量
精製水 残余
(製法)
精製水にカルボキシビニルポリマーを均一に溶解した(A相)。95%エタノールにPOE(50)オレイルエーテルを溶解し、A相に添加した。水酸化ナトリウム以外の成分を添加後、水酸化ナトリウムを添加して中和増粘させた。
95%エタノール 5.0
ジプロピレングリコール 15.0
1,2−オクタンジオール 2.0
エチルヘキサンジオール 1.0
2,2−ジメチロールペンタン 0.1
2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール 0.1
2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 0.1
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 0.05
3−ヘキシン−2,5−ジオール 0.1
POE(50)オレイルエーテル 2.0
カルボキシビニルポリマー 1.0
水酸化ナトリウム 0.15
3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 0.05
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 0.05
フェノキシエタノール 0.1
メチルパラベン 0.1
香料 適量
精製水 残余
(製法)
精製水にカルボキシビニルポリマーを均一に溶解した(A相)。95%エタノールにPOE(50)オレイルエーテルを溶解し、A相に添加した。水酸化ナトリウム以外の成分を添加後、水酸化ナトリウムを添加して中和増粘させた。
95%エタノール 5.0
ジプロピレングリコール 15.0
1,2−オクタンジオール 2.0
エチルヘキサンジオール 1.0
2,2−ジメチロールペンタン 0.1
2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール 0.1
2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 0.1
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 0.05
POE(50)オレイルエーテル 2.0
カルボキシビニルポリマー 1.0
水酸化ナトリウム 0.15
3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 0.05
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 0.05
メチルパラベン 0.08
香料 適量
精製水 残余
(製法)
精製水にカルボキシビニルポリマーを均一に溶解した(A相)。95%エタノールにPOE(50)オレイルエーテルを溶解し、A相に添加した。水酸化ナトリウム以外の成分を添加後、水酸化ナトリウムを添加して中和増粘させた。
95%エタノール 5.0
POE(20)オクチルドデカノール 1.0
パントテニルエチルエーテル 0.1
水酸化カリウム 0.1
グリセリン 5.0
ジプロピレングリコール 10.0
亜硫酸水素ナトリウム 0.03
カルボキシビニルポリマー 0.2
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 0.3
フェノキシエタノール 0.3
精製水 残余
(製法)
精製水の一部にカルボキシビニルポリマーを溶解する(A相)。同様に精製水の一部に水酸化カリウムを溶解する(B相)。残りの精製水に水溶性成分を溶解させる(C相)。エタノールにPOE(20)オクチルドデカノール、パントテニルエチルエーテルを溶解させ、先のC相を添加し混合攪拌し、これにA相を攪拌混合後、次いでB相を加えてホモミキサーで攪拌混合した。
95%エタノール 5.0
POE(20)オクチルドデカノール 1.0
パントテニルエチルエーテル 0.1
水酸化カリウム 0.1
グリセリン 5.0
ジプロピレングリコール 10.0
亜硫酸水素ナトリウム 0.03
カルボキシビニルポリマー 0.2
3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 0.4
フェノキシエタノール 0.3
精製水 残余
(製法)
精製水の一部にカルボキシビニルポリマーを溶解する(A相)。同様に精製水の一部に水酸化カリウムを溶解する(B相)。残りの精製水に水溶性成分を溶解させる(C相)。エタノールにPOE(20)オクチルドデカノール、パントテニルエチルエーテルを溶解させ、先のC相を添加し混合攪拌し、これにA相を攪拌混合後、次いでB相を加えてホモミキサーで攪拌混合した。
95%エタノール 5.0
POE(20)オクチルドデカノール 1.0
エチルヘキサンジオール 0.1
2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 0.1
2,2−ジメチロールペンタン 0.1
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 0.1
パントテニルエチルエーテル 0.1
水酸化カリウム 0.1
グリセリン 5.0
ジプロピレングリコール 10.0
亜硫酸水素ナトリウム 0.03
カルボキシビニルポリマー 0.2
3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 0.3
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 0.2
3−ヘキシン−2,5−ジオール 0.1
メチルパラベン 0.1
フェノキシエタノール 0.1
精製水 残余
(製法)
精製水の一部にカルボキシビニルポリマーを溶解する(A相)。同様に精製水の一部に水酸化カリウムを溶解する(B相)。残りの精製水に水溶性成分を溶解させる(C相)。エタノールにPOE(20)オクチルドデカノール、パントテニルエチルエーテルを溶解させ、先のC相を添加し混合攪拌し、これにA相を攪拌混合後、次いでB相を加えてホモミキサーで攪拌混合した。
(A相)
ジプロピレングリコール 5.0
POE(60)硬化ヒマシ油 5.0
(B相)
オリーブ油 5.0
酢酸トコフェロール 0.2
香料 0.2
(C相)
亜硫酸水素ナトリウム 0.03
ポリビニルアルコール
(ケン化度90,重合度2000) 13.0
エタノール 5.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 0.5
3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 0.6
メチルパラベン 0.1
精製水 残余
(製法)
A相、B相、C相をそれぞれ均一に溶解し、A相にB相を加えて可溶化した。次いでこれをC相に加えて混合した。
(A相)
ジプロピレングリコール 5.0
POE(60)硬化ヒマシ油 5.0
(B相)
オリーブ油 5.0
酢酸トコフェロール 0.2
香料 0.2
(C相)
亜硫酸水素ナトリウム 0.03
ポリビニルアルコール
(ケン化度90,重合度2000) 13.0
エタノール 5.0
3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 0.6
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 0.3
エチルヘキサンジオール 0.1
2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 0.1
2,2−ジメチロールペンタン 0.1
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 0.1
3−ヘキシン−2,5−ジオール 0.1
フェノキシエタノール 0.1
メチルパラベン 0.1
精製水 残余
(製法)
A相、B相、C相をそれぞれ均一に溶解し、A相にB相を加えて可溶化した。次いでこれをC相に加えて混合した。
(1)タルク 15.0
(2)セリサイト 10.0
(3)球状ナイロン粉末 10.0
(4)多孔性無水ケイ酸粉末 15.0
(5)窒化ホウ素 5.0
(6)二酸化チタン 5.0
(7)酸化鉄 3.0
(8)ステアリン酸亜鉛 5.0
(9)流動パラフィン 残余
(10)エチルヘキサンジオール 1.0
(11)2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 0.3
(12)2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール 0.1
(13)2,2−ジメチロールペンタン 0.1
(14)2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール0.1
(15)トリイソオクタン酸グリセリン 15.0
(16)セスキオレイン酸ソルビタン 1.5
(17)3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 1.0
(18)3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 1.0
(19)3−ヘキシン−2,5−ジオール 0.1
(20)メチルパラベン 0.2
(21)香料 適量
(製法)
(1)〜(8)の各成分を混合粉砕したところへ、(9)〜(21)の各成分を混合したものを加えて攪拌混合し、容器に成型して固形ファンデ−ションを得た。
(1)球状ナイロン 10.0
(2)多孔性無水ケイ酸粉末 8.0
(3)雲母チタン 2.0
(4)シリコーン処理セリサイト 2.0
(5)シリコーン処理マイカ 12.0
(6)シリコーン処理二酸化チタン 5.0
(7)シリコーン処理酸化鉄 2.0
(8)精製水 残余
(9)3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 3.0
(10)3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 3.0
(11)エチルヘキサンジオール 1.0
(12)2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 0.3
(13)2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール 0.1
(14)2,2−ジメチロールペンタン 0.1
(16)2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール0.1
(11)デカメチルシクロペンタシロキサン 18.0
(12)ジメチルポリシロキサン(6mPs.s) 5.0
(13)スクワラン 1.0
(14)ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサン 2.0
(15)メチルパラベン 0.2
(16)フェノキシエタノール 0.1
(17)香料 適量
(製法)
(9)〜(17)の各成分を均一に混合溶解したものに、混合粉砕した(1)〜(7)を加えて分散させた。この分散液に、(8)を加えて乳化し、容器に充填して油中水型乳化ファンデ−ションを得た。
(1)球状ナイロン 10.0
(2)多孔性無水ケイ酸粉末 8.0
(3)雲母チタン 2.0
(4)シリコーン処理セリサイト 2.0
(5)シリコーン処理マイカ 12.0
(6)シリコーン処理二酸化チタン 5.0
(7)シリコーン処理酸化鉄 2.0
(8)精製水 残余
(9)3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 3.0
(10)3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 3.0
(11)エチルヘキサンジオール 1.0
(12)2,2−ジメチロールペンタン 1.0
(13)2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 1.0
(14)2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール 0.2
(15)2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 1.0
(16)ドデカメチルシクロヘキサシロキサン 18.0
(17)ジメチルポリシロキサン(6mPs.s) 5.0
(18)スクワラン 1.0
(19)ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサン 2.0
(20)3−ヘキシン−2,5−ジオール 0.1
(21)フェノキシエタノール 0.1
(22)メチルパラベン 0.1
(23)香料 適量
(製法)
(9)〜(23)の各成分を均一に混合溶解したものに、混合粉砕した(1)〜(7)を加えて分散させた。この分散液に、(8)を加えて乳化し、容器に充填して油中水型乳化ファンデ−ションを得た。
(1)タルク 残余
(2)セリサイト 10.0
(3)球状ナイロン粉末 10.0
(4)窒化ホウ素 5.0
(5)酸化鉄 3.0
(6)炭酸マグネシウム 5.0
(7)スクワラン 3.0
(8)トリイソオクタン酸グリセリン 2.0
(9)セスキオレイン酸ソルビタン 2.0
(10)3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 3.0
(11)3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 2.0
(12)香料 適量
(製法)
(1)〜(6)の各成分を混合粉砕したところへ、(7)〜(12)の各成分を混合したものを加えて攪拌混合し、白粉を得た。
(1)タルク 残余
(2)セリサイト 10.0
(3)球状ナイロン粉末 10.0
(4)窒化ホウ素 5.0
(5)酸化鉄 3.0
(6)炭酸マグネシウム 5.0
(7)スクワラン 3.0
(8)トリイソオクタン酸グリセリン 2.0
(9)セスキオレイン酸ソルビタン 2.0
(10)エチルヘキサンジオール 0.5
(11)2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 0.5
(12)3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 1.0
(13)3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 2.0
(14)メチルパラベン 0.1
(15)香料 適量
(製法)
(1)〜(6)の各成分を混合粉砕したところへ、(7)〜(15)の各成分を混合したものを加えて攪拌混合し、白粉を得た。
(1)タルク 残余
(2)マイカ 15.0
(3)球状ナイロン粉末 10.0
(4)窒化ホウ素 5.0
(5)酸化鉄 3.0
(6)酸化チタン被覆マイカ 5.0
(7)スクワラン 3.0
(8)トリイソオクタン酸グリセリン 2.0
(9)セスキオレイン酸ソルビタン 2.0
(10)エチルヘキサンジオール 1.0
(11)2,2−ジメチロールペンタン 0.1
(12)2,2−ジメエチル−1,3−プロパンジオール 0.1
(13)2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール 0.1
(14)2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 0.1
(15)3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 0.5
(16)3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 0.5
(17)3−ヘキシン−2,5−ジオール 0.1
(18)メチルパラベン 0.1
(19)香料 適量
(製法)
(1)〜(6)の各成分を混合粉砕したところへ、(7)〜(19)の各成分を混合したものを加えて攪拌混合し、アイシャド−を得た。
(1)カルナバロウ 0.5
(2)キャンデリラロウ 5.0
(3)セレシン 10.0
(4)スクワラン 残余
(5)トリイソステアリン酸グリセリン 10.0
(6)ジイソステアリン酸グリセリン 20.0
(7)3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 0.2
(8)3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 0.1
(9)エチルヘキサンジオール 0.2
(10)2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 0.2
(11)2,2−ジメチロールペンタン 0.1
(12)2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール0.1
(13)3−ヘキシン−2,5−ジオール 0.1
(14)マカデミアナッツ油脂肪酸コレステリル 4.0
(15)合成ケイ酸ナトリウム−マグネシウム 0.5
(16)疎水性シリカ 0.5
(17)精製水 2.0
(18)色剤 適量
(19)香料 適量
(製法)
60℃に加熱した(14)に(15)、(16)を分散させ、これに(17)を加えて十分攪拌した。別に70℃加熱溶解しておいた(1)〜(13)にこれを加えて十分攪拌し、さらに(18)、(19)を加えて分散攪拌し、その後、容器に流し込み、冷却、成型して口紅を得た。
(原液処方)
(1)アクリル樹脂アルカノールアミン液(50%) 8.0
(2)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.0
(3)流動パラフィン 5.0
(4)エチルヘキサンジオール 1.0
(5)2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 0.1
(6)2,2−ジメチロールペンタン 0.1
(7)2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール0.1
(8)3−ヘキシン−2,5−ジオール 0.1
(9)グリセリン 3.0
(10)香料 適量
(11)3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 0.01
(12)3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 0.01
(13)エタノール 5.0
(14)精製水 残余
(充填処方)
(1)原液 90.0
(2)液化石油ガス 10.0
(製法)
流動パラフィンをグリセリンとポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の溶解物に添加し、ホモミキサーで均一に乳化する。これを他の成分の溶液に添加する。充填は缶に原液を充填し、バルブ装着後、ガスを充填する。
ラウリルポリオキシエチレン(3)硫酸エステル
ナトリウム塩(30%水溶液) 30.0
ラウリル硫酸エステルナトリウム塩(30%水溶液) 10.0
ヤシ油脂肪酸ジエタノ−ルアミド 4.0
グリセリン 1.0
エチルヘキサンジオール 1.0
2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 0.1
2,2−ジメチロールペンタン 0.1
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 0.1
3−ヘキシン−2,5−ジオール 0.1
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 3.0
3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 3.0
安息香酸ナトリウム 0.5
色素 適量
香料 適量
金属イオン封鎖剤 適量
精製水 残余
(製法)
精製水を70℃に加熱し、他成分を加え均一に溶解した後、冷却する。
シリコーン油 3.0
流動パラフィン 1.0
セチルアルコール 1.5
ステアリルアルコール 1.0
エチルヘキサンジオール 1.0
2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 0.1
2,2−ジメチロールペンタン 0.1
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 0.1
3−ヘキシン−2,5−ジオール 0.1
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 3.0
3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 3.0
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 0.7
グリセリン 3.0
色素 適量
香料 適量
精製水 残余
(製法)
精製水に塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、グリセリン、色素を加え70℃に保ち(水相)、他の成分を混合し、加熱溶解し70℃に保つ(油相)。水相に油相を加えホモミキサーで乳化後攪拌しながら冷却する。
流動パラフィン 10.0
ジメチルポリシロキサン(6mPa.s) 2.0
グリセリン 10.0
1,3−ブチレングリコール 2.0
エリスリトール 1.0
エチルヘキサンジオール 0.1
2,2−ジメチロールペンタン 1.0
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 0.5
2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 0.1
ポリエチレングリコール1500 5.0
スクワラン 15.0
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 5.0
水酸化カリウム 0.1
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
酢酸トコフェロール 0.05
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 3.0
3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 2.0
3−ヘキシン−2,5−ジオール 0.1
フェノキシエタノール 0.1
メチルパラベン 0.1
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.3
ポリビニルアルコール 0.1
カルボキシビニルポリマー 0.2
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体
(ペミュレンTR−2) 0.1
精製水 残余
(製法)
少量の精製水にカルボキシビニルポリマーとアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体を溶解した溶液(A相)をつくる。残りの精製水に水溶性成分を溶解し、加熱して70℃に保った(水相)。液状油に油性成分を混合し、加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を徐々に加え、予備乳化を行い、A相を加え、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくかきまぜながら30℃まで冷却した。
ワセリン 2.0
ジメチルポリシロキサン(6mPa.S) 2.0
エタノール 5.0
ベヘニルアルコール 0.5
バチルアルコール 0.2
エチルヘキサンジオール 1.0
グリセリン 7.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 0.5
2,2−ジメチロールペンタン 1.0
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 0.5
ポリエチレングリコール20000 0.5
ホホバ油 3.0
スクワラン 2.0
ヒドロキシステアリン酸フィトステリル 0.5
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 1.0
ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 1.0
水酸化カリウム 0.1
ピロ亜硫酸ナトリウム 0.01
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
グリチルレチン酸ステアリル 0.1
パントテニルエチルエーテル 0.1
アルブチン 7.0
トラネキサム酸 1.0
酢酸トコフェロール 0.1
ヒアルロン酸ナトリウム 0.05
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 3.0
3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 3.0
エデト酸三ナトリウム 0.05
4−t−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 0.1
ジパラメトキシ桂皮酸モノ−2−エチルヘキサン
酸グリセリル 0.1
メチルパラベン 0.1
フェノキシエタノール 0.1
3−ヘキシン−2,5−ジオール 0.1
黄酸化鉄 適量
キサンタンガム 0.1
カルボキシビニルポリマー 0.2
精製水 残余
(製法)
少量の精製水にカルボキシビニルポリマーとキサンタンガムを溶解した溶液(A相)をつくる。残りの精製水に水溶性成分を溶解し、加熱して70℃に保った(水相)。液状油に油性成分を混合し、加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を徐々に加え、予備乳化を行い、A相を加え、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくかきまぜながら30℃まで冷却した。
デカメチルシクロペンタシロキサン 30.0
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体
(分子量6000) 1.5
トリメチルシロキシケイ酸 0.5
グリセリン 2.0
2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 0.1
2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール 0.1
2,2−ジメチロールペンタン 0.1
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 0.1
ジプロピレングリコール 5.0
エチルヘキサンジオール 1.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 2.0
3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 2.0
タルク 5.0
球状無水ケイ酸 0.5
パルミチン酸デキストリン被覆微粒子酸化チタン(30nm) 7.0
球状ポリエチレン粉末 2.0
ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)・メチルポ
リシロサン共重合体(分子量55000) 1.0
フェノキシエタノール 0.2
メチルパラベン 0.1
3−ヘキシン−2,5−ジオール 0.1
エデト酸三ナトリウム 0.02
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 0.5
精製水 残余
(製法)
油分を加熱溶解後、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)・メチルポリシロサン共重合体、ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライトおよびその他油性成分を加え、70℃に調整し、均一に分散溶解して油性ゲルを得る。精製水にグリセリン、ジプロピレングリコール、3-フェノキシ−1,2−プロパンジオールを加え、70℃に調整する。これを先の油性ゲルに攪拌しながら徐添し、ホモミキサーで均一に混合した後、30℃まで冷却した。
流動パラフィン 7.0
ワセリン 3.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 2.0
ベヘニルアルコール 1.0
エチルヘキサンジオール 1.0
グリセリン 5.0
ジプロピレングリコール 7.0
2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール 0.1
2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール 0.05
2,2−ジメチロールペンタン 0.1
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 0.1
ポリエチレングリコール1500 2.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 2.0
3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール 2.0
ホホバ油 1.0
イソステアリン酸 0.5
ステアリン酸 0.5
ベヘニン酸 0.5
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 3.0
2−エチルヘキサン酸セチル 3.0
モノステアリン酸グリセリン 1.0
モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 1.0
水酸化カリウム 0.1
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
グリチルレチン酸ステアリル 0.05
L−アルギニン 0.1
ローヤルゼリーエキス 0.1
酢酸トコフェロール 0.1
アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
エデト酸三ナトリウム 0.05
4−t−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 0.1
パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 0.1
カルボキシビニルポリマー 0.15
フェノキシエタノール 0.05
メチルパラベン 0.1
3−ヘキシン−2,5−ジオール 0.1
精製水 残余
(製法)
少量の精製水にカルボキシビニルポリマーを溶解した溶液(A相)をつくる。残りの精製水に水溶性成分を溶解し、加熱して70℃に保った(水相)。液状油に油性成分を混合し、加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を徐々に加え、予備乳化を行い、A相を加え、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくかきまぜながら30℃まで冷却した。
Claims (1)
- 下記化学式(1)で表わされるグリセリン誘導体(式中Rはフェニル基を示す)を含有することを特徴とする皮膚外用組成物。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003371241A JP4349883B2 (ja) | 2003-10-30 | 2003-10-30 | 皮膚外用組成物 |
EP04725508A EP1614351A1 (en) | 2003-04-04 | 2004-04-02 | Skin preparation composition for external use |
KR1020057018902A KR20060006796A (ko) | 2003-04-04 | 2004-04-02 | 피부 외용제 조성물 |
TW093109288A TW200509970A (en) | 2003-04-04 | 2004-04-02 | External skin treatment composition |
PCT/JP2004/004826 WO2004089087A1 (ja) | 2003-04-04 | 2004-04-02 | 皮膚外用剤組成物 |
US10/551,416 US20060257436A1 (en) | 2003-04-04 | 2004-04-02 | Skin preparation composition for external use |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003371241A JP4349883B2 (ja) | 2003-10-30 | 2003-10-30 | 皮膚外用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005132778A JP2005132778A (ja) | 2005-05-26 |
JP4349883B2 true JP4349883B2 (ja) | 2009-10-21 |
Family
ID=34647989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003371241A Expired - Fee Related JP4349883B2 (ja) | 2003-04-04 | 2003-10-30 | 皮膚外用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4349883B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4315831B2 (ja) * | 2004-02-17 | 2009-08-19 | 株式会社マンダム | 防腐殺菌剤並びに該防腐殺菌剤を配合した化粧料、医薬品及び食品 |
JP4520520B2 (ja) * | 2007-06-28 | 2010-08-04 | メロディアン株式会社 | 化粧品及びその製造方法 |
JP5372573B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-12-18 | 株式会社ナリス化粧品 | 抗菌剤及びそれを配合してなる製剤 |
JP6430109B2 (ja) * | 2012-11-02 | 2018-11-28 | ロート製薬株式会社 | 外用組成物 |
JP6570332B2 (ja) * | 2015-06-15 | 2019-09-04 | 大日本除蟲菊株式会社 | 水系防カビ剤 |
-
2003
- 2003-10-30 JP JP2003371241A patent/JP4349883B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005132778A (ja) | 2005-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5241011B2 (ja) | 水中油型乳化日焼け止め化粧料 | |
JP5277011B2 (ja) | 水中油型乳化白濁皮膚化粧料 | |
US10583070B2 (en) | Solid powder cosmetic | |
JP6557651B2 (ja) | 皮膚用化粧料組成物、皮膚用化粧料用抗菌剤及びジオール化合物が有する抗菌効果の増強方法 | |
JP4968889B2 (ja) | 皮膚外用組成物 | |
JP2012176903A (ja) | 皮膚外用剤組成物 | |
JP3673924B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2009242321A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2015027953A (ja) | 皮膚用化粧料 | |
WO2017073758A1 (ja) | 組成物 | |
JP5121527B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2010275206A (ja) | 化粧料 | |
JPWO2018088570A1 (ja) | 皮膚外用剤組成物 | |
JPWO2018079717A1 (ja) | 水中油型皮膚外用組成物 | |
JP4601056B2 (ja) | シロキサンエステル化合物、皮膚外用剤油分又は毛髪化粧料油分及びこれを配合した皮膚外用剤又は毛髪化粧料 | |
JP4349883B2 (ja) | 皮膚外用組成物 | |
JP3695710B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2019031456A (ja) | 粉体含有水系組成物及び皮膚外用剤 | |
JP2006249049A (ja) | 皮膚外用組成物 | |
JP4301499B2 (ja) | 皮膚外用組成物 | |
JP2010047506A (ja) | ゾル−ゲル可逆性組成物、増粘剤及び化粧料。 | |
JP4375609B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP3865032B2 (ja) | メーキャップ化粧料 | |
JP2004018415A (ja) | 油中水型乳化化粧料 | |
JP2006256966A (ja) | 皮膚外用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090327 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090430 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090501 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090501 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090721 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |