[go: up one dir, main page]

JP5134778B2 - ゲル組成物及び該ゲル組成物を使用したパック化粧料 - Google Patents

ゲル組成物及び該ゲル組成物を使用したパック化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP5134778B2
JP5134778B2 JP2006065639A JP2006065639A JP5134778B2 JP 5134778 B2 JP5134778 B2 JP 5134778B2 JP 2006065639 A JP2006065639 A JP 2006065639A JP 2006065639 A JP2006065639 A JP 2006065639A JP 5134778 B2 JP5134778 B2 JP 5134778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ascorbic acid
component
gel composition
acid
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006065639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007238538A (ja
Inventor
正明 藤澤
恵子 田中
慶一 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oillio Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oillio Group Ltd filed Critical Nisshin Oillio Group Ltd
Priority to JP2006065639A priority Critical patent/JP5134778B2/ja
Priority to PCT/JP2007/054249 priority patent/WO2007105526A1/ja
Priority to EP07737824.8A priority patent/EP2008643A4/en
Priority to US12/281,400 priority patent/US8501210B2/en
Publication of JP2007238538A publication Critical patent/JP2007238538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134778B2 publication Critical patent/JP5134778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0212Face masks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/676Ascorbic acid, i.e. vitamin C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、アスコルビン酸、アスコルビン酸の塩、アスコルビン酸誘導体、及びアスコルビン酸誘導体の塩のうち少なくとも1以上を含有するゲル組成物、及び該ゲル組成物を使用したパック化粧料に関するものである。
パック化粧料は、古くから化粧品、医薬部外品として広く使用されてきた。その使用は、顔に対するものだけではなく、首、肩、腕、脚などの部分用、さらには全身用にまで広がっている。パック化粧料を使用する主な目的は、皮膚を一定時間、皮膜で被覆することにより、皮膚に保湿性を付与したり、皮膜に配合した薬剤成分等を効果的に皮膚に浸透させることである。パック化粧料として、ポリビニルアルコールが用いられているが、ポリビニルアルコールは、優れた皮膜形成能を有し、かかる目的を達成させることができるから、これまで多くのパック化粧料に配合されている(特許文献1)。しかしながら、ポリビニルアルコールは、時間の経過とともに分解が進行し、水溶液のpHが低下してしまう問題点がある。
また、パック化粧料の中でも特にシートタイプのパックにおいては、医薬品分野のパップ剤の基剤として開発された含水ゲル製剤が主に使用されている。含水ゲル製剤には、水分を保持することができる水溶性高分子が使われており、具体的には、アクリル酸系ポリマーが汎用されている。しかしながら、各種塩を含有する配合においてカルボキシビニルポリマーを使用すると、その増粘作用が低下してしまうことがあるという問題点がある(引用文献2)。
近年、各種化粧料に美白効果を付与させるために、アスコルビン酸およびその誘導体、並びにそれらの塩(以下、これらを総称してアスコルビン酸類ともいう)を美白剤として添加されている。しかし、アスコルビン酸類は、美白効果の点では優れるものの、水溶液のpHが約6〜9の範囲で安定に存在し、水溶液のpHが約6未満では安定に存在することが難しく、時間の経過とともに、変色、変臭、や凝集物の発生等を生じてしまうと欠点ある。このようなことから、先に挙げたポリビニルアルコールを含有するパック化粧料においては、アスコルビン酸類の安定性の点で、アスコルビン酸およびその誘導体を配合することは難しいという問題がある。この問題を解決するために、美白効果成分として2−O−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸誘導体を使用し、尿素を配合する方法(引用文献3)が開発されている。
特開平10−167951号公報 特開2004−91360号公報 特開2004−91360号公報
しかしながら、特定のアスコルビン酸誘導体以外のアスコルビン酸類を用いることができず、常に尿素が配合されるということから、配合及び用途の点で、限定されてしまうという問題がある。
また、カルボキシビニルポリマー等のアクリル酸系ポリマーを含有するシートタイプのパックにおいても、増粘効果の点で、アスコルビン酸の塩やアスコルビン酸誘導体の塩を配合することは難しいという問題がある。
そこで、本発明は、肌への美白効果に優れており、かつ、アスコルビン酸、アスコルビン酸の塩、アスコルビン酸誘導体、及びアスコルビン酸誘導体の塩を含有させても保存安定性が高いゲル組成物及び該ゲル組成物を使用したパック化粧料を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、タマリンド種子多糖類及び多価アルコールを配合することにより、肌への美白効果に優れており、かつ、アスコルビン酸、アスコルビン酸の塩、アスコルビン酸誘導体、及びアスコルビン酸誘導体の塩を含有させても保存安定性が高いゲル組成物及びパック化粧料が得られることを見出した。すなわち、本発明は、成分(A):タマリンド種子多糖類、成分(B):多価アルコール、成分(C):アスコルビン酸、アスコルビン酸の塩、アスコルビン酸誘導体、及びアスコルビン酸誘導体の塩のうち少なくとも1以上、並びに成分(D):水を含有するゲル組成物である。
以上のように、本発明によれば、美白効果、保湿効果が付与された安定性の高いゲル組成物及びパック化粧料を得ることができる。
本発明のゲル組成物は、前記成分(A)及び(B)によってゲル基材を構成する。このゲル基材には、成分(A)及び(B)以外のゲル基材成分を含ませても良いが、ポリビニルアルコール及びアクリル酸系ポリマー(例えばカルボキシビニルポリマー)は、アスコルビン酸類の安定性に影響を与えるものであるため、ゲル基材として含有させないことが好ましい。すなわち、本発明のゲル組成物は、成分(A)及び(B)が含有されたゲル基材(ただし、ポリビニルアルコール及びアクリル酸系ポリマーを除く。)を含有し、並びに成分(C)及び(D)を含有するものであることがより好ましい。
本発明に係るゲル組成物において、前記成分(A)は、食物繊維90質量%以上、タンパク質1質量%以下、及び灰分1質量%以下のタマリンド種子多糖類であることが好ましく、前記成分(A)の含量が1〜20質量%、前記成分(B)の含量が3〜50質量%、前記成分(C)の含量が0.01〜10質量%、及び前記成分(D)の含量が20〜95.99質量%であることが好ましい。
また、本発明は、前記ゲル組成物を使用したパック化粧料であり、支持体を具備することもできる。
本発明のゲル組成物に使用する成分(A)は、タマリンド種子多糖類である。タマリンド種子多糖類は、インド・ビルマなど東南アジア一帯に生息する多年生豆科植物タマリンダス・インディカの種子から抽出された多糖類である。一般には80℃以上に加熱することで水に完全溶解する。その水溶液はほぼニュートン粘性であり、耐酸・耐熱・耐塩性に優れており、食品分野において広く汎用されている。また、タマリンド種子多糖類は、砂糖や水飴といった糖や、エタノールの共存下で水性ゲルを形成することは知られている。しかし、その機能を利用した商品としては、ゼリー様の食品、及び化粧用の保湿剤以外は、ほとんどなかった。
タマリンド種子多糖類は、市販品を用いることができる。その中でも特に、不溶成分を除去又は低減した精製タマリンド種子多糖類、具体的には、食物繊維90質量%以上、タンパク質1質量%以下、及び灰分1質量%以下に調整したタマリンド種子多糖類を使用するのが、アスコルビン酸類を安定にする点で好ましい。このような精製タマリンド種子多糖類として、例えば日清オイリオグループ(株)製の商品:ノムコートEP-2が挙げられる。
タマリンド種子多糖類中の食物繊維含量を分析する方法として、例えば、酵素重量法(Prosky−AOAC法)が挙げられる。また、タマリンド種子多糖類中のタンパク質含量を分析する方法として、例えば、食品添加物公定書に記載された窒素定量法としてのセミミクロケルダール法が挙げられる。具体的には、検体0.5g中の窒素(N)の量を測定し、これに5.7を乗じることにより、タンパク質含量を求めることができる。(0.01N硫酸1ml=0.1401mgN)。そして、タマリンド種子多糖類中の灰分含量を分析する方法として、食品添加物公定書に記載された次の方法が挙げられる。すなわち、検体1gを採取し、静かに加熱して炭化し、さらに炭化物を認めなくなり恒量に達するまで500〜600℃に強熱し、残留物の量を測定することにより求めることができる。
成分(A)の含量は、本発明のゲル組成物中1〜20質量%であることが好ましく、2〜15質量%であることがより好ましく、3〜10質量%であることが最も好ましい。成分(A)の含量がこの範囲であると、安定性がより高く、また、使用感のより良好なゲルを得ることができるからである。
次に、本発明に使用する成分(B)について説明する。本発明のゲル組成物に使用する成分(B)は、多価アルコールである。多価アルコールは、市販品を用いることができる。多価アルコールとして、具体的には、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、ポリグリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、キシリトール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、へキシレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、及びエリスリトール等が挙げられ、これらの1種又2種以上を使用することができる。その中でも2〜5価の多価アルコール、特にグリセリン、プロピレングリコール又は1,3−ブチレングリコールを使用することが、ゲルの使用感の点で好ましく、グリセリン、プロピレングリコール及び1,3−ブチレングリコールから選ばれる2種又は3種を併用すると、使用感、保湿感の点でさらに好ましい。
成分(B)の含量は、本発明のゲル組成物中3〜50質量%であることが好ましく、10〜45質量%であることがより好ましく、20〜40質量%であることが最も好ましい。成分(B)の含量がこの範囲であると、安定性がより高く、また、使用感のより良好なゲルを得ることができるからである。
次に、本発明に使用する成分(C)について説明する。本発明のゲル組成物に使用する成分(C)は、アスコルビン酸、アスコルビン酸の塩、アスコルビン酸誘導体、及びアスコルビン酸誘導体の塩から選ばれる1種又は2種以上である。アスコルビン酸、アスコルビン酸の塩、アスコルビン酸誘導体、及びアスコルビン酸誘導体の塩としては、通常化粧料又は医薬品に用いられるものであれば特に制限されず、市販品を使用することができる。具体的には、アスコルビン酸としては、L−アスコルビン酸が挙げられ、アスコルビン酸の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、バリウム塩、アンモニウム塩、モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、モノイソプロパノールアミン塩、及びトリイソプロパノールアミン塩等が挙げられる。また、アスコルビン酸誘導体としては、L−アスコルビン酸グルコシド、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステル、L−アスコルビン酸−3−リン酸エステル、L−アスコルビン酸−6−リン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−ポリリン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸エステル等のL−アスコルビン酸モノエステル類、L−アスコルビン酸−2−パルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−6−パルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−ステアリン酸エステル、L−アスコルビン酸−6−ステアリン酸エステル等のL−アスコルビン酸モノアルキルエステル類、 L−アスコルビン酸−2,6−ジブチルエステル、及びL−アスコルビン酸−2,6−ジパルミチン酸エステル等のL−アスコルビン酸ジアルキルエステル類、L−アスコルビン酸トリステアレート、L−アスコルビン酸トリオレエート、L−アスコルビン酸トリパルミテート等のL−アスコルビン酸トリアルキルエステル類、L−アスコルビン酸トリリン酸エステル等のL−アスコルビン酸トリエステル類、L−アスコルビルテトライソパルミテート等のL−アスコルビン酸テトラアルキルエステル類が挙げられ、アスコルビン酸誘導体の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、バリウム塩、アンモニウム塩、モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、モノイソプロパノールアミン塩、及びトリイソプロパノールアミン塩等が挙げられる。この中でも特に、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム、又はL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウムを使用することが、美白効果の点で好ましい。
成分(C)の含量は、本発明のゲル組成物中0.01〜10質量%であることが好ましく、0.1〜5質量%であることがより好ましく、1〜4質量%であることが最も好ましい。成分(C)の含量がこの範囲であると、ゲル組成物の安定性がより高く、また、配合量に見合った効果を得ることができるため、コストの点でも有利である。
次に、本発明に使用する成分(D)について説明する。本発明のゲル組成物に使用する成分(D)は、水であり、化粧料に使用することができる水であれば特に制限なく使用することができる。具体的には、水道水、イオン交換水、膜処理水、蒸留水、超純水、果実水、海洋深層水等を使用することができる。
成分(D)の含量は、本発明のゲル組成物中20〜95.99質量%であることが好ましく、35〜87.9質量%であることがより好ましく、46〜76質量%であることが最も好ましい。
本発明のゲル組成物のpHは、pH6〜9であることが好ましく、pH7〜9であることがより好ましく、pH7.5〜8.5であることが最も好ましい。
本発明のゲル組成物には、先に説明した成分(A)、(B)、(C)、及び(D)以外の化粧料一般に用いられる各種成分を、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、配合することができる。かかる成分としては、化粧料の用途及び剤形によって異なるが、例えば、油性成分、水性成分、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、親油性非イオン界面活性剤、親水性非イオン界面活性剤、天然系界面活性剤、保湿剤、増粘剤、防腐剤、粉末成分、顔料、pH調整剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、香料、色素、及び金属イオン封鎖剤等が挙げられる。
油性成分としては、例えば、流動パラフィン、重質流動イソパラフィン、固形パラフィン、α−オレフィンオリゴマー、スクワラン、ワセリン、ポリイソブチレン、ポリブテン、モンタンワックス、セレシンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、フィッシャートロプシュワックス等の炭化水素類、オリーブ油、ヒマシ油、ホホバ油、ミンク油、マカデミアンナッツ油等の油脂類;ミツロウ、キャンデリラワックス、ゲイロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ等のロウ類;モクロウ、2-エチルヘキサン酸セチル、イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、テトライソステアリン酸ポリグリセリル、テトライソステアリン酸ジグリセリル、トリオクタノイン、リンゴ酸ジイソステアリル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ジデカン酸プロピレングリコール、コレステロール脂肪酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル、モノステアリン酸グリセリル、グリセリン脂肪酸エステルエイコサンニ酸縮合物、パルミチン酸デキストリン、ミリスチン酸デキストリン、デキストリン脂肪酸エステル等のエステル類;ステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸類;ステアリルアルコール、セチルアルコール、ラウリルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ステアリルアルコール、オクチルドデカノール、イソヘキサデシルアルコール等の高級アルコール類;低重合度ジメチルポリシロキサン、高重合度ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、ポリオキシアルキレン・アルキルメチルポリシロキサン・メチルポリシロキサン共重合体、アルコキシ変性ポリシロキサン等のシリコン類;パーフルオロデカン、パーフルオロオクタン、パーフルオロポリエーテル等のフッ素系油剤類;ステアロイルグルタミン酸等のN−アシルグルタミン酸、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル又はフィトステロール・べへニル・オクチルドデシル)等のアミノ酸系エステル油剤;ラノリン、液状ラノリン、酢酸ラノリン、酢酸液状ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリンアルコール等のラノリン誘導体等が挙げられる。上記油性成分は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
水性成分としては、例えば、エチルアルコール、ブチルアルコール等の低級アルコール、イラクサ葉エキス、エゾウコギエキス、オウバクエキス、コーヒーエキス、シラカバエキス、セイヨウハッカエキス、タイムエキス、チャエキス、ハマメリスエキス、ヒキオコシエキス、フキタンポポエキス、ブドウ葉エキス、ホップエキス、マロニエエキス、メリッサエキス、アセロラエキス、エイジツエキス、キウイエキス、アルニカエキス、オウゴンエキス、オウレンエキス、オドリコソウエキス、ガマ穂エキス、カミツレエキス、カワラヨモギエキス、甘草エキス、クチナシエキス、クマザサエキス、ゲンチアナエキス、紅茶エキス、コンフリーエキス、シソエキス、シコンエキス、シナノキエキス、シモツケソウエキス、シャクヤクエキス、スイカズラエキス、セージエキス、セイヨウキズタエキス、セイヨウニワトコエキス、セイヨウノコギリソウエキス、センブリエキス、ソウハクヒエキス、トウキンセンカエキス、ビワ葉エキス、モモ葉エキス、ヤグルマギクエキス、ユキノシタエキス、ヨモギエキス、レタスエキス、ローマカミツレエキス、ワレモコウエキス等の動植物エキスが挙げられる。これらの一種又は二種以上を使用することができる。
アニオン界面活性剤としては、例えば、セッケン用素地、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等の脂肪酸セッケン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等の高級アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレン(POE)−ラウリル硫酸トリエタノールアミン、POE−ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキルエーテル硫酸エステル塩;ラウロイルサルコシンナトリウム等のN−アシルサルコシン酸;N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム、ラウリルメチルタウリッドナトリウム等の高級脂肪酸アミドスルホン酸塩;POE−オレイルエーテルリン酸ナトリウム、POE−ステアリルエーテルリン酸等のリン酸エステル塩;ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸塩;リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩;硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等の高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩;ロート油等の硫酸化油;POE−アルキルエーテルカルボン酸、POE−アルキルアリルエーテルカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、二級アルコール硫酸エステル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム、N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン、カゼインナトリウム等が挙げられる。上記アニオン界面活性剤は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カチオン界面活性剤としては、例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニウム塩;塩化ジステアリルジメチルアンモニウム等のジアルキルジメチルアンモニウム塩、塩化ポリ(N,N‘−ジメチル−3,5−メチレンピペリジニウム)、塩化セチルピリジニウム等のアルキルピリジニウム塩;アルキル四級アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモリホニウム塩、POE−アルキルアミン、アルキルアミン塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、アミルアルコール脂肪酸誘導体、塩化ベンザルコニウム、及び塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。カチオン界面活性剤は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
両性界面活性剤としては、例えば、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミタゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等のイミダゾリン系両性界面活性剤;2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、及びスルホベタイン等のベタイン系界面活性剤等が挙げられる。両性界面活性剤は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
親油性非イオン界面活性剤としては、例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類;ショ糖脂肪酸エステル類;モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,α‘−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン等のグリセリン脂肪酸類;モノイソステアリン酸ジグリセリル、ジイソステアリン酸ジグリセリル等のポリグリセリン脂肪酸エステル;モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類;硬化ヒマシ油誘導体、及びグリセリンアルキルエーテル等が挙げられる。親油性非イオン界面活性剤は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
親水性非イオン界面活性剤としては、例えば、POE−ソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンモノステアレート、POE−ソルビタンモノオレート、POE−ソルビタンテトラオレエート等のPOE−ソルビタン脂肪酸エステル類;POE−ソルビットモノラウレート、POE−ソルビットモノオレエート、POE−ソルビットペンタオレエート、POE−ソルビットモノステアレート等のPOE−ソルビット脂肪酸エステル類;POE−グリセリンモノステアレート、POE−グリセリンモノイソステアレート、POE−グリセリントリイソステアレート等のPOE−グリセリン脂肪酸エステル類;POE−モノオレエート、POE−ジステアレート、POE−モノジオレエート、ジステアリン酸エチレングリコール等のPOE−脂肪酸エステル類;POE−ラウリルエーテル、POE−オレイルエーテル、POE−ステアリルエーテル、POE−ベヘニルエーテル、POE−2−オクチルドデシルエーテル、POE−コレスタノールエーテル等のPOE−アルキルエーテル類;プルロニック等のプルロニック型類;POE・POP−セチルエーテル、POE・POP−2−デシルテトラデシルエーテル、POE・POP−モノブチルエーテル、POE・POP−水添ラノリン、POE・POP−グリセリンエーテル等のPOE・POP−アルキルエーテル類;テトロニック等のテトラ POE・テトラPOP−エチレンジアミン重合物類;POE−ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE−硬化ヒマシ油マレイン酸等のPOE−ヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体;POE−ソルビットミツロウ等のPOE−ミツロウ・ラノリン誘導体;ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等のアルカノールアミド;POE−プロピレングリコール脂肪酸エステル、POE−アルキルアミン、POE−脂肪酸アミド、ショ糖脂肪酸エステル、POE−ノニルフェニルホルムアルデヒド重合物、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、及びトリオレイルリン酸等が挙げられる。親水性非イオン界面活性剤は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
天然界面活性剤としては、例えば、大豆リン脂質、水添大豆リン脂質、卵黄リン脂質、水添卵黄リン脂質等のレシチン類;及び大豆サポニン等が挙げられる。天然界面活性剤は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
保湿剤としては、例えば、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル−12−ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、尿素、胆汁酸塩、dl−ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、イザイヨバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、及びメリロート抽出物等が挙げられる。保湿剤は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
増粘剤としては、例えば、アラビアガム、カラギーナン、カラヤガム、トラガカントガム、キャロブガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、CMC、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ローカストビーンガム、グアーガム、キサンタンガム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト、ヘクトライト、第四級アンモニウム塩型カチオン変性ベントナイト、第四級アンモニウム塩型カチオン変性ヘクトライト及びデカグリセリン脂肪酸エステルエイコサンニ酸縮合物等が挙げられる。増粘剤は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
防腐剤としては、例えば、エチルパラベン、及びブチルパラベン等が挙げられる。防腐剤は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
粉末成分としては、例えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム、(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化ホウ素等の無機粉末;ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、及びセルロース粉末等の有機粉末等が挙げられる。粉末成分は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いても良い。
顔料としては、例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛等の無機白色顔料(紫外線散乱剤として用いられる、微粒子タイプの二酸化チタン、酸化亜鉛、あるいはこの表面をアルミニウムステアレート、ジンクパルミテート等の脂肪酸石けん、ステアリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸等の脂肪酸、パルミチン酸デキストリン等の脂肪酸エステル等により被覆した表面被覆無機白色顔料も含む);酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等の無機赤色系顔料;γ−酸化鉄等の無機褐色系顔料;黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料;黒酸化鉄、カーボンブラック、低次酸化チタン等の無機黒色系顔料;マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色系顔料;酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等の無機緑色系顔料;群青、紺青等の無機青色系顔料;酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等のパール顔料;アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等の金属粉末顔料;赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、及び青色404号などの有機顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号及び青色1号などのジルコニウム、及びバリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料等が挙げられる。顔料は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
pH調整剤や金属イオン封鎖剤としては、例えば、エデト酸、エデト酸二ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエタノールアミン、及びヒドロキシエタンジホスホン酸等が挙げられる。pH調整剤や金属イオン封鎖剤は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール類及びそれらの誘導体並びにそれらの塩、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、及び没食子酸エステル類等が挙げられる。酸化防止剤は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
紫外線吸収剤としては、例えば、パラアミノ安息香酸(以下、PABA と略す)、PABAモノグリセリンエステル、N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAブチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル等の安息香酸系紫外線吸収剤;ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等のアントラニル酸系紫外線吸収剤;アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤;オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート) 、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル-ジパラメトキシシンナメート等の桂皮酸系紫外線吸収剤;2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2‘−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘキシル−4’−フェニル-ベンゾフェノン−2−カルボキシレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤;3−(4’−メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファー、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル、2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン、及び2,4,6−トリアニリノ−p−(カルボ−2‘−エチルヘキシル−1’−オキシ)1,3,5−トリアジン、4−tent−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン等が挙げられる。紫外線吸収剤は単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
香料としては、例えば、αーアミルシンナムアルデヒド、アラントラニル酸メチル、イソオイゲノール、γーウンデカラクトン、エチルバニリン、オイゲノール、クマリン、ケイ皮アルコール、ケイ皮アルデヒド、ケイ皮酸メチル、ケイ皮エチル、ゲラニオール、酢酸ゲラニル、酢酸シトロネリル、酢酸シンナミル、酢酸テルピニル、酢酸フェニルエチル、酢酸ブチル、酢酸イソアミル、酢酸1ーメンチル、酢酸リナリル、サリチル酸メチル、シトロネロール、シトロネラール、デシルアルデヒド、γーノナラクトン、バニリン、パラメチルアセトフェノン、ヒドロキシプロピルセルロース、ピペロナール、フェニルエチルアルコール、フェニル酢酸エチル、ベンジルアルコール、メチフェニルポリシロキサン、lーメントール、ヨノン、リナノール、シトラール、ボルネオール、テレピネロール、ネロリン、ジフェニルオキシド、アシニックアルデヒド、dlーカンフル、テレビン油、ユーカリ油、ニクズク油、杉葉油、じゃ香、竜せん香、ラベンダー油、チモール等及びこれらの混合物が挙げられる。香料は単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
色素としては、例えば、クロロフィル、及びβ−カロチン等が挙げられる。色素は単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
次に、本発明のゲル組成物の製造方法について説明する。本発明のゲル組成物の製造方法については、特に制限はないが、熱安定性の低いアスコルビン酸類を添加した後は、60℃以下の温度を保ちながら処理を行うのがより好ましい。具体的なゲル組成物の製造方法の例を次に挙げておく。タマリンド種子多糖類は、粉末のまま(B)、(C)成分と混合しても良いが、(D)成分に溶解した水溶液を製造してから、(B)、(C)等の他成分を混合するのが好ましい。成分(C)以外の成分、すなわち、成分(A)、成分(B)、成分(D)及びその他の水溶性成分を撹拌用容器に入れ、20〜40℃で混合した後、加温しなからプロペラ等で撹拌し、75〜85℃に達したら、その温度下で30〜120分攪拌間する。油性成分を添加する場合には、この後添加し、さらに80℃で30分間プロペラ攪拌を行う。次に、45〜55℃に調温して成分(C)を添加し、さらに10〜20分間撹拌する。得られた溶液を、5〜25℃で6〜48時間冷却することより、ゲル化させ、ゲル組成物を得る。
次に、本発明のパック化粧料について説明する。本発明のパック化粧料は、先に説明したゲル組成物をパック化粧料として使用するものである。ゲル組成物は、そのままパック化粧料として使用することもできるが、支持体に塗布又は付着させて使用することもできる。本発明のパック化粧料のタイプとして、ピールオフタイプ、拭き取りタイプ、洗い流しタイプ、及びシートタイプ等が挙げられる。また、ピールオフタイプのパック化粧料の構成としては、ゼリー状、ペースト状及び粉末状があり、拭き取りタイプ又は洗い流しタイプのパック化粧料の構成としては、乳化状、泥状、ゼリー状及びフォーム状があり、シートタイプのパック化粧料としては、不織布ゲルタイプ、不織布含浸タイプ、及びゲルシートタイプがある。その中でも特に、使用性の良さという点から、シートタイプのパック化粧料が好ましい。本発明のパック化粧料は、化粧品、又は医薬部外品等として、外皮に適用して皮脂などの油分や汚れを取り去ったり、保湿効果を付与する目的で使用できる。
次に、本発明の支持体を具備するパック化粧料について説明する。支持体を具備するパック化粧料とは、支持体にゲル組成物を塗布又は付着させた形態の化粧料である。支持体の素材としては、レーヨン、コットン、アクリル、ナイロン、ポリプロピレン、キュプラ、ポリ乳酸、ポリエステル、及びポリエチレン等の不織布を使用することができ、支持体の形状は、長方形、正方形、ひし形、円形、及びだ円形等と用途に応じて、いろいろな形にすることができる。また、支持体の厚さとしては、使用感の点から0.5〜5.0mmが好ましい。
支持体を具備したパック化粧料は、例えば、素材としてポリエステルを使用した、縦30〜100mm、横20〜50mm、厚さ0.5〜5.0mmの支持体に、75〜85℃に加温したゲル組成物を、展延して付着させた後、5〜25℃で6〜24時間冷却することにより製造することができる。
本発明を以下実施例によって具体的に説明するが、これらは本発明を例証するためのものであって、本発明を何ら限定するものではない。なお、以下の実施例及び比較例においての配合量は質量%である。
〔使用したタマリンド種子多糖類〕
表1に示す市販の3つタマリンド種子多糖類を使用して、ゲル組成物の調製を行った。なお、タマリンド種子多糖類2及び3は、同じ商品であるが、製造ロットの異なるものである。タマリンド種子多糖類2及び3は、通常のグレードのタマリンド種子多糖類粉末を精製した精製タマリンド種子多糖類である。具体的には、タマリンド種子多糖類を水に分散後、加熱溶解することにより得た溶液を、活性炭処理した後、精密ろ過し、アルコール沈殿後乾燥・粉砕することにより製造されたものである。
Figure 0005134778
〔実施例1〜5及び比較例1〜3、ゲル組成物及び組成物の配合及び製造〕
表3に示す配合において、成分(C)以外のすべての成分を、撹拌用容器に入れて25℃で30分間攪拌した。撹拌をしながら加温を開始し、80℃に到達した時点で、30分攪拌することで各種成分を溶解させた。その後、50℃に調温してから成分(C)を添加し、30分間混合した。得られた溶液を20℃で24時間静置することにより、実施例1〜6のアスコルビン酸誘導体の塩を含有するゲル組成物を製造した。
同様にして、表5に示す配合で、比較例1〜5の組成物を製造した。
〔製造した組成物の変色・変臭・凝集物発生の評価方法〕
実施例1〜6のゲル組成物、及び比較例1〜3の組成物について、それぞれ100gを、50℃の恒温槽に1ヶ月間保存し、保存後の変色、変臭、及び凝集物の発生状況を目視で判定した。評価結果を表4又は表6に示す。各種評価基準については表2に示す。
〔調製した組成物のゲル状態の評価方法〕
実施例1〜6のゲル組成物、及び比較例1〜3の組成物について、それぞれ50gを開放させたシャーレに載せ、室温(25℃)で24時間放置した後、そのゲルの状態を目視で判定した。評価結果を表4又は表6に示す。各種評価基準については表2に示す。なお、評価結果が◎及び○のものは、商品価値があると判断し、×及び××のものは、商品価値がないと判断した。
Figure 0005134778
Figure 0005134778
Figure 0005134778
Figure 0005134778
Figure 0005134778
表4及び表6の結果からわかるように、本発明のゲル組成物は、アスコルビン酸誘導体の塩を含有していてもゲルを形成し、先に示した各種評価を行ったところ、変色及び変臭はなく、凝集物も発生せず、経時における保存安定性の高いものであった。一方、本発明品ではない組成物は、いずれもゲルを形成せず、先に示した各種評価を行ったところ、経時における保存安定性が低いものもあった。
〔実施例7、シートタイプのパック化粧料の配合及び製造〕
撹拌用容器に、表7に示す成分(A)、成分(B)、成分(D)、クエン酸ナトリウム、メチルパラベン、及びエデト酸四ナトリウムを入れ、80℃で30分間プロペラ撹拌しながら溶解させた。次に、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、トリオクタン酸グリセリル、及びビタミンEアセテートを加え、さらに80℃で60分間プロペラ攪拌した後、50℃に調温し、成分(C)を添加した。得られた溶液を縦 30mm、横50mmの薄型容器に入れ後、室温で24時間静置することにより、冷却及びゲル固化させた。その結果、縦30mm、横50mm、厚さ約2mmのL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムを含有するシートタイプのパック化粧料を得た。
得られたシートタイプのパック化粧料について、先に示した各種評価を行ったところ、変色及び変臭はなく、凝集物も発生せず、経時における保存安定性の高いものであった。また、保湿性も向上していた。
Figure 0005134778
〔実施例8、支持体を具備したパック化粧料の配合及び製造〕
撹拌用容器に、表8に示す成分(A)、成分(B)、成分(D)、クエン酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、メチルパラベン、及びエデト酸二ナトリウムを入れ、30℃で10分間プロペラ撹拌しながら溶解させた。さらに、80 ℃で90分間プロペラ攪拌した後、50℃に調温し、成分(C)を添加した。得られた溶液を約2mm厚となるように縦30mm、横40mmのポリエステル製不織布上に塗布した。10℃で12時間静置することにより、冷却及びゲル固化させた。その結果、縦30mm、横40mm、厚さ約2mmのL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウムを含有し、支持体を具備したパック化粧料料を得た。
得られた支持体を具備したパック化粧料について、先に示した各種評価を行ったところ、変色及び変臭はなく、凝集物も発生せず、経時における保存安定性の高いものであった。
また、保湿性も向上していた。
Figure 0005134778
〔実施例9、ピールオフタイプのパック化粧料の配合及び製造〕
撹拌用容器に、表9に示す成分(A)、成分(B)、成分(D)、クエン酸ナトリウム、メチルパラベン、及びエデト酸四ナトリウムを入れ、25℃で30分間プロペラ撹拌しながら溶解させた。さらに、80℃で120分間プロペラ攪拌した後、50℃に調温し、成分(C)、メントール、エタノールを添加し、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムを含有するパック化粧料を得た。使用する際には、再度40〜50℃まで加熱し、ピールオフタイプのパック化粧料として使用した。
得られたピールオフタイプのパック化粧料について、先に示した各種評価を行ったところ、変色及び変臭はなく、凝集物も発生せず、経時における保存安定性の高いものであった。また、保湿性も向上していた。
Figure 0005134778
本発明のアスコルビン酸、アスコルビン酸の塩、アスコルビン酸誘導体、及びアスコルビン酸誘導体の塩から選ばれる1種又は2種以上を含有するゲル組成物及びパック化粧料は、化粧料及び医薬品の分野において、広く使用することができる。

Claims (4)

  1. 次の成分(A)〜(D)を含有するゲル組成物であって、
    成分(A):タマリンド種子多糖類
    成分(B):多価アルコール
    成分(C):アスコルビン酸、アスコルビン酸の塩、アスコルビン酸誘導体、及びアスコルビン酸誘導体の塩のうち少なくとも1以上
    成分(D):水
    前記成分(A)が、食物繊維90質量%以上、タンパク質1質量%以下、及び灰分1質量%以下のタマリンド種子多糖類であり、
    前記成分(A)の含量が1〜20質量%、前記成分(B)の含量が3〜50質量%、前記成分(C)の含量が0.01〜10質量%、及び前記成分(D)の含量が20〜95.99質量%であり、
    前記アスコルビン酸誘導体は、L−アスコルビン酸モノエステル類、L−アスコルビン酸モノアルキルエステル類、L−アスコルビン酸ジアルキルエステル類、L−アスコルビン酸トリアルキルエステル類、L−アスコルビン酸トリエステル類、及びL−アスコルビン酸テトラアルキルエステル類のいずれかであるゲル組成物。
  2. 前記ゲル組成物のpHが6〜9であることを特徴とする請求項1に記載のゲル組成物。
  3. 請求項1又は2に記載のゲル組成物を使用したパック化粧料。
  4. 支持体を具備することを特徴とする請求項に記載のパック化粧料。
JP2006065639A 2006-03-10 2006-03-10 ゲル組成物及び該ゲル組成物を使用したパック化粧料 Expired - Fee Related JP5134778B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006065639A JP5134778B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 ゲル組成物及び該ゲル組成物を使用したパック化粧料
PCT/JP2007/054249 WO2007105526A1 (ja) 2006-03-10 2007-03-06 ゲル組成物及び該ゲル組成物を使用したパック化粧料
EP07737824.8A EP2008643A4 (en) 2006-03-10 2007-03-06 GEL COMPOSITION AND COSMETIC PRODUCT USING THE SAME
US12/281,400 US8501210B2 (en) 2006-03-10 2007-03-06 Gel composition and pack cosmetic using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006065639A JP5134778B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 ゲル組成物及び該ゲル組成物を使用したパック化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007238538A JP2007238538A (ja) 2007-09-20
JP5134778B2 true JP5134778B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=38509360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006065639A Expired - Fee Related JP5134778B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 ゲル組成物及び該ゲル組成物を使用したパック化粧料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8501210B2 (ja)
EP (1) EP2008643A4 (ja)
JP (1) JP5134778B2 (ja)
WO (1) WO2007105526A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2575971B1 (en) * 2010-05-24 2015-12-16 Indena S.p.A. Combined plant extracts for use in the treatment of microbial infections
JP5020415B1 (ja) * 2012-01-19 2012-09-05 牛乳石鹸共進社株式会社 ゲル状洗浄料
JP2014047179A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Dsp Gokyo Food & Chemical Co Ltd キシログルカン含有ゲル状組成物
JP6106657B2 (ja) * 2014-12-25 2017-04-05 Dsp五協フード&ケミカル株式会社 ゲル組成物の製造方法及びゲル組成物
JP6085705B2 (ja) * 2015-03-31 2017-02-22 Dsp五協フード&ケミカル株式会社 ゲル組成物及びシート、並びに、それらの製造方法
JP5993980B1 (ja) * 2015-05-25 2016-09-21 マイティ株式会社 ゲル状組成物
EP3476472B1 (en) 2016-06-24 2024-03-06 MP Gokyo Food & Chemical Co., Ltd. Gel composition production method
US10702455B2 (en) 2016-06-24 2020-07-07 Dsp Gokyo Food & Chemical Co., Ltd. Gel composition, sheet, and production method therefor
KR102643993B1 (ko) * 2016-08-10 2024-03-07 코스맥스 주식회사 부착력 및 보습력이 향상된 마스크팩 화장품
CN112770720B (zh) * 2018-09-27 2023-12-08 东洋喷雾工业株式会社 凝胶化气溶胶制品以及凝胶形成套件
JP6995791B2 (ja) * 2019-02-25 2022-01-17 株式会社みやびコスメティックス キシログルカン含有ゲル状組成物
JP7330557B2 (ja) * 2020-09-08 2023-08-22 株式会社みやびコスメティックス キシログルカン含有ゲル状組成物
FR3115990B1 (fr) * 2020-11-10 2024-03-22 Oreal Composition comprenant au moins un polysaccharide de graines de tamarin indica
FR3115985B1 (fr) * 2020-11-10 2023-05-12 Oreal Procédé de réalisation d’un masque visage sous forme de gel

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4074043A (en) * 1976-03-15 1978-02-14 General Mills Chemicals, Inc. Purification of tamarind gum
JPS6422901A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Shikibo Ltd Production of polysaccharide from tamarind seed
US5073387A (en) * 1990-01-24 1991-12-17 Lafayette Applied Chemistry, Inc. Method for preparing reduced calorie foods
JP3340877B2 (ja) * 1995-02-24 2002-11-05 丸善製薬株式会社 ヒアルロニダーゼ阻害剤および化粧料
IT1283911B1 (it) * 1996-02-05 1998-05-07 Farmigea Spa Soluzioni oftalmiche viscosizzate con polisaccaridi della gomma di tamarindo
JP3684283B2 (ja) * 1996-12-10 2005-08-17 大日本製薬株式会社 化粧料
JP2003082003A (ja) * 2001-07-05 2003-03-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水溶性種子系多糖類の精製方法
KR20030018151A (ko) * 2001-08-27 2003-03-06 에코니아 주식회사 생분해성 성형품 제조용 조성물 및 이를 이용한 성형품제조방법
JP2004091360A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Kanebo Ltd 化粧料
JP2004168725A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Tokiwa Corp 皮膚外用水性組成物
JP2005060237A (ja) 2003-08-11 2005-03-10 Shiseido Co Ltd パック化粧料
CZ13908U1 (cs) * 2003-10-08 2004-01-05 Cpn Spol. S R.O. Kosmetický přípravek s vysokomolekulární antioxidační složkou
JP4414290B2 (ja) * 2004-06-28 2010-02-10 ダイヤ製薬株式会社 貼付用のマトリックス及びそれからなる化粧料
JP4395016B2 (ja) * 2004-06-29 2010-01-06 日清オイリオグループ株式会社 ゲル状吸水用組成物
JP2006289711A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Ina Food Ind Co Ltd 積層ゲル

Also Published As

Publication number Publication date
EP2008643A4 (en) 2015-07-29
US20090130039A1 (en) 2009-05-21
US8501210B2 (en) 2013-08-06
WO2007105526A1 (ja) 2007-09-20
JP2007238538A (ja) 2007-09-20
EP2008643A1 (en) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134778B2 (ja) ゲル組成物及び該ゲル組成物を使用したパック化粧料
JP6044699B2 (ja) メイクアップ化粧料用組成物、及びメイクアップ化粧料
JP4834548B2 (ja) 液状エステル組成物及びそれを含有する化粧料
JP4968889B2 (ja) 皮膚外用組成物
EP2550954B1 (en) Vaseline-like composition, and cosmetic preparation
JP2008050271A (ja) メーキャップ化粧料
JP2009242321A (ja) 皮膚外用剤
JPWO2003026698A1 (ja) 皮膚外用剤
US20230190590A1 (en) Lamellar gel-containing composition, emulsified composition, and composition for external-use skin preparation
JPWO2015033757A1 (ja) 皮膚外用組成物
JP5647143B2 (ja) ポリマーソーム及び製造方法
JP2009143825A (ja) 表面処理粉体及びそれを配合した化粧料
JP5121527B2 (ja) 皮膚外用剤
KR102757341B1 (ko) α겔 형성용 조성물 및 α겔 조성물
JP7507604B2 (ja) 化粧料
JP2006312725A (ja) ヒドロキシアルキル化ヒアルロン酸
JP4349883B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP6162449B2 (ja) (カルボマー/パパイン)クロスポリマー含有組成物
JP5568338B2 (ja) ポリマーソーム及び製造方法
JP5154904B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2012031088A (ja) 水中油型乳化組成物
JP2004018415A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2006045133A (ja) 水中油型乳化組成物
JP2006249049A (ja) 皮膚外用組成物
JP4301499B2 (ja) 皮膚外用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5134778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees