JP2008032695A - 分析用パネル及びそれを用いた分析装置 - Google Patents
分析用パネル及びそれを用いた分析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008032695A JP2008032695A JP2007168311A JP2007168311A JP2008032695A JP 2008032695 A JP2008032695 A JP 2008032695A JP 2007168311 A JP2007168311 A JP 2007168311A JP 2007168311 A JP2007168311 A JP 2007168311A JP 2008032695 A JP2008032695 A JP 2008032695A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- analysis
- inlet
- panel
- sample liquid
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 claims abstract description 45
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 182
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 140
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 55
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 55
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 49
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 25
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 21
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 16
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 16
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 15
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】注入口(14)に点着された試料液が移送されるチャンバーが内部に設けられた分析用パネル(3)であって、前記チャンバーから離れる方向に突出して注入口(14)が形成され、注入口(14)の周囲には凹部(12)を形成し、注入口(14)を分析装置の分析用パネル保持部材(101)に回転軸心(11)側に配置し、分析用パネル保持部材(101)を回転させて光学的に前記チャンバーにアクセスして分析する。
【選択図】図3
Description
これは、図20(b)に示すように、分析用ディスク201の分析用パネル保持部204に分析用パネル203を装着した状態にし、図20(a)に示すこの分析用ディスク201を、回転軸心202の回りに回転させて試料液を光学的に分析する。
本発明の請求項3記載の分析用パネルは、請求項1において、前記凹部の開口部の断面積は、凹部の奥端における断面積よりも同等以上の大きさであることを特徴とする。
本発明の請求項5記載の分析用パネルは、請求項1において、前記凹部の容積は、前記注入口への試料液の点着時に、前記注入口近傍に付着した試料液を受容できる大きさであることを特徴とする。
本発明の請求項7記載の分析用パネルは、請求項6において、前記吸収部材を、前記軸心回りの回転により発生する遠心力によって凹部に移送された試料液に接触する位置に配置したことを特徴とする。
本発明の請求項8記載の分析用パネルは、請求項1において、前記凹部に連通して、毛細管力により試料液を保持する溝部を形成したことを特徴とする。
本発明の請求項10記載の分析用パネルは、請求項8において、前記溝部は、前記軸心回りの回転により発生する遠心力によって、凹部に移送された試料液が、さらに前記遠心力によって内部に移送される形状であることを特徴とする。
本発明の請求項12記載の分析用パネルは、請求項11において、前記凹部と前記チャンバーとを連通する通路を、注入口の近傍に付着した試料液が、前記軸心回りの回転により発生する遠心力によって前記チャンバー内に移送されるよう構成したことを特徴とする。
本発明の請求項15記載の分析用パネルは、請求項1において、前記注入口と前記凹部を覆う開閉可能なカバーを備え、前記カバーの内側に試料液を吸収する吸収部材を設けたことを特徴とする。
本発明の請求項21記載の分析装置は、請求項19において、前記カバーの内側に、分析用パネルの前記注入口の近傍に付着していた試料液滴を捕集する凹部を設けたことを特徴とする。
本発明の請求項23記載の分析装置は、請求項19において、分析用パネルの前記注入口の周縁部の表面、前記カバー部材の内面のうちの少なくとも何れかに界面活性剤が塗布されていることを特徴とする。
(実施の形態1)
図1〜図6は本発明の実施の形態1を示す。
分析用パネル3は、上部基板1と下部基板2との貼り合わせで構成されており、下部基板2の1つの面には、注入口14を形成している片面15と、注入口14に注入された試料液を保持する保持チャンバー4と、分析試薬(図示せず)が保持されている試薬チャンバー5と、保持チャンバー5に保持された試料液と分析試薬とが移送され、両者を混合させるとともに分析試薬と混合された試料液の測定が行われる測定チャンバー領域7と、試薬チャンバー5と測定チャンバー領域7を連通する流路6と、測定チャンバー領域7を大気開放孔9に連通させる流路8とが形成されている。
本分析装置は、分析用パネル3が装着される分析用パネル保持部材101と、分析用パネル保持部材101を軸心11の周りに回転駆動させる回転駆動手段としてのモータ102と、分析用パネル3内の溶液を光学的に測定するための光学測定手段104と、分析用パネル保持部材101の回転速度や回転方向、および光学測定手段104の測定タイミングなどを制御する制御手段105と、光学測定手段104によって得られた信号を処理して、試料液が血液の場合には、血液中の特定物質の濃度や量のほか、分析目的に応じて物質の形状、大きさなどを演算する演算部106と、演算部106で得られた結果を表示するための表示部107とで構成されている。
前記カバー18を開けて注入口14へ試料液を点着し、その後にカバー18を閉じた状態で分析用パネル3を分析用パネル保持部材101に装着することによって、凹部12へ移送されてきた試料液やチャンバー4内へ移送された試料液が、何らかの影響で注入口14及び凹部12の付近の分析用パネル3の側面に流出しても、カバー18で受け止めて外部へ放出される事態の発生を防止できる。また、分析後もカバー18を開放させることなくそのまま使い捨てすることによって、汚染の発生を防止することができ、使い捨ての分析用パネルに適している。
図7と図8は本発明の実施の形態2を示す。
なお、分析用パネル3の主な構成、および分析用パネル3が装着される分析用パネル保持部材101、また試料液と分析試薬との反応状態の測定方法については実施の形態1で説明した内容と同じであるため、ここでの説明は省略する。
注入口14の先端は、分析用パネル3の本体の一側面とほぼ同等な位置にあって、注入口14の周囲には、前記軸心11の側の面のみが開口し、かつ軸心11より外周方向に向けて窪む凹部12が形成されている。さらに凹部12は、凹部12の軸心11の側における開口部の断面積は、凹部12の外周側の開口部における断面積よりも同等以上の大きさで形成されている。また注入口14は、凹部12の底面から突出して形成しており、凹部12の容積は、試料液の注入口14への点着時に、注入口近傍に付着した試料液滴を受容できる大きさで構成されている。ここでランセット等の穿刺装置を用いて一回の指先採血で点着できる量は、10μl程度が限界であり、その点着量を超えない範囲の採血量を注入口14から注入するのが一般的である。その考えをベースに本発明では凹部12の容量を、最大で10μlに設定している。
このように構成したため、試料液を注入口14に点着して試料液を供給した状態では、図8(a)に示すように注入口14の近傍には試料液滴19が付着している。試料液滴19が付着した分析用パネル3をそのまま分析用パネル保持部材101に取り付け、軸心11回りに回転させることにより発生する遠心力によって、注入口14の付近に付着した試料液滴は凹部12内を矢印20の方向に移動させられ、吸収部材22まで移送され、最終的には吸収部材22に吸引される。
また、吸収部材22を設けたことによって、吸収部材22に一旦保持した試料液滴19は、分析終了後に吸収部材22を重力が作用する方向に傾けても、吸収部材22の外へ漏れ出しを防止できる効果がある。
図9と図10は本発明の実施の形態3を示す。
実施の形態2では凹部12内の底面、または注入口14と凹部12内の底面との間に吸収部材22を設けたが、この実施の形態3では凹部12に連通する溝部17を設け、毛細管力により試料液滴19を保持するように構成した点だけが異なり、その他は実施の形態2と同じである。
注入口14の先端は、分析用パネル3の本体の一側面とほぼ同等な位置にあって、注入口14の周囲には、前記軸心11の側の面のみが開口し、軸心11より外周方向に向けて窪む凹部12が形成されている。さらに凹部12は、凹部12の軸心11の側における開口部の断面積は、凹部12の外周側の開口部における断面積よりも同等以上の大きさで形成されている。また注入口14は、凹部12の底面から突出して形成しており、凹部12の容積は、試料液の注入口14への点着時に、注入口近傍に付着した試料液滴を受容できる大きさで構成されている。凹部12の底面には、凹部12に連通する一つ以上の溝部17が形成されている。
図11と図12は本発明の実施の形態4を示す。
実施の形態3では溝部17は端部が閉塞していたが、この実施の形態4では通路としての溝部17が試薬チャンバー5に連通するように構成した点だけが異なり、その他は実施の形態3と同じである。
保持チャンバー4を介して試薬チャンバー5に連通している注入口14の先端は、分析用パネル3の本体の一側面とほぼ同等な位置にあって、注入口14の周囲には、前記軸心11の側の面のみが開口し、かつ、軸心11より外周方向に向けて窪む凹部12が形成されている。さらに凹部12は、凹部12の軸心11の側における開口部の断面積は、凹部12の外周側の開口部における断面積よりも同等以上の大きさで形成されている。
図13〜図15は本発明の実施の形態5を示す。
上記の各実施の形態においては、分析用パネル保持部材101への分析用パネル3のセット状態が、分析用パネル保持部材101の前記軸心11よりも外周側に分析用パネル3の全体が配置されていたが、この実施の形態5では図15に示すように、分析用パネル3の一部が、分析用パネル保持部材101の前記軸心11を横切って反対側に突出している。
図16〜図19は本発明の実施の形態6を示す。
カバー18を有する分析用パネル3を分析用パネル保持部材101に装着した時の軸心11と分析用パネル3との位置関係は実施の形態4と同じであるが、この実施の形態6ではカバー18の内側に凹部23が設けられている。
また、前記凹部23に連続してカバー18内に毛細管力により試料液を保持する溝を形成してもよい。具体的には、図19(a)(b)(c)に示すように構成する。図19(a)は同実施の形態の分析用パネル3を分析装置の分析用パネル保持部材101に装着した状態における注入口の周辺の断面図を示す。図19(b)は注入口14の方向からカバー18の内側を見た正面図を示す。図19(c)は図19(b)におけるB−BB断面図で、図19(a)の状態の水平断面図を示す。この図19に示すように、凹部23の底部に多数の隔壁29が設けられている。隣接する隔壁29との相互の間隔は、飛来した試料液滴19を毛細管力で吸い取って保持する間隔に設定されており、分析用パネル保持部材101の回転によって注入口14の周辺に付着していた試料液滴19は、隔壁29に飛来して隔壁29の相互間に保持される。
2 下部基板
3 分析用パネル
4 保持チャンバー
5 試薬チャンバー
6 流路
7 測定チャンバー領域
8 流路
9 大気開放孔
10 分析装置
11 分析用パネル保持部材101の回転軸心
12,23 凹部
14 注入口
15,16 片面
17 溝部
18 カバー
19 試料液滴
20 試料液の移送方向
21 溝部の開口部
22 吸収部材
Claims (25)
- パネル本体の一側面に試料液の注入口が設けられ、前記パネル本体の内部に前記注入口に連通して前記注入口に点着された試料液が移送されるチャンバーが設けられ、前記注入口を回転軸心側に配置した状態で前記パネル本体を回転させて、前記チャンバーで前記試料液中の成分の分析を行う分析用パネルであって、
前記注入口は、パネル本体の前記一側面よりチャンバーから離れる方向に突出した形状であるとともに、パネル本体の前記一側面前で前記注入口の周囲には凹部を形成した
分析用パネル。 - 前記注入口の突出量を、パネル本体の一側面とほぼ同等としたことを特徴とする
請求項1記載の分析用パネル。 - 前記凹部の開口部の断面積は、凹部の奥端における断面積よりも同等以上の大きさであることを特徴とする
請求項1記載の分析用パネル。 - 前記注入口は、前記凹部の底面を基端として突出していることを特徴とする
請求項1記載の分析用パネル。 - 前記凹部の容積は、前記注入口への試料液の点着時に、前記注入口近傍に付着した試料液を受容できる大きさであることを特徴とする
請求項1記載の分析用パネル。 - 前記凹部に、前記試料液を吸収する吸収部材を配置したことを特徴とする
請求項1記載の分析用パネル。 - 前記吸収部材を、前記軸心回りの回転により発生する遠心力によって凹部に移送された試料液に接触する位置に配置したことを特徴とする
請求項6記載の分析用パネル。 - 前記凹部に連通して、毛細管力により試料液を保持する溝部を形成したことを特徴とする
請求項1記載の分析用パネル。 - 前記溝部は、前記凹部の底部に連通していることを特徴とする
請求項8記載の分析用パネル。 - 前記溝部は、前記軸心回りの回転により発生する遠心力によって、凹部に移送された試料液が、さらに前記遠心力によって内部に移送される形状であることを特徴とする請求項8記載の分析用パネル。
- 前記凹部は、前記チャンバーと連通していることを特徴とする
請求項1記載の分析用パネル。 - 前記凹部と前記チャンバーとを連通する通路を、注入口の近傍に付着した試料液が、前記軸心回りの回転により発生する遠心力によって前記チャンバー内に移送されるよう構成したことを特徴とする
請求項11記載の分析用パネル。 - 前記注入口に連通した前記チャンバーに、試料液としての血液の分析に使用する分析試薬を有することを特徴とする
請求項1記載の分析用パネル。 - 前記注入口と前記凹部を覆う開閉可能なカバーを備えたことを特徴とする
請求項1記載の分析用パネル。 - 前記注入口と前記凹部を覆う開閉可能なカバーを備え、
前記カバーの内側に試料液を吸収する吸収部材を設けたことを特徴とする
請求項1記載の分析用パネル。 - 前記注入口と前記凹部を覆う開閉可能なカバーを備え、
前記カバーの内側に試料液を吸収する吸収部材を設け、
前記注入口と前記吸収部材との間に空隙を形成したことを特徴とする
請求項1記載の分析用パネル。 - 前記チャンバーは、
前記注入口に点着された試料液を一時的に保持する保持チャンバーと、
分析に必要な分析試薬を保持する試薬チャンバーと、
前記保持チャンバーに保持された試料液と前記分析試薬とが移送され、両者を混合させるとともに分析試薬と混合された試料液の測定が行われる測定チャンバー領域と
を備えることを特徴とする
請求項1記載の分析用パネル。 - 前記注入口の周縁部の表面、前記凹部、前記凹部と前記チャンバーとを連通する通路、前記カバー部材の内面うちの少なくとも何れかに界面活性剤が塗布されていることを特徴とする
請求項1,請求項12,請求項14のいずれかに記載の分析用パネル。 - パネル本体の一側面に設けられた試料液の注入口に連通して前記注入口に点着された試料液が移送されるチャンバーが内部に設けられた分析用パネルと、
前記分析用パネルが装着される分析用パネル保持部材と、
前記分析用パネル保持部材を回転させて発生した遠心力によって前記注入口に点着された試料液をチャンバーに移送し、前記チャンバーの試料液に対して光学的にアクセスして信号を検出して分析処理する分析装置であって、
前記分析用パネルに前記注入口を覆う開閉可能なカバーを設け、
前記カバーが閉じられた状態の前記分析用パネルを、前記注入口が前記分析用パネル保持部材の回転軸心を横切るよう前記分析用パネル保持部材に装着して分析動作するよう構成した
分析装置。 - 前記カバーの内側に試料液を吸収する吸収部材を設けたことを特徴とする
請求項19記載の分析装置。 - 前記カバーの内側に、分析用パネルの前記注入口の近傍に付着していた試料液滴を捕集する凹部を設けたことを特徴とする
請求項19記載の分析装置。 - 前記凹部に毛細管力により試料液を保持する溝を形成したことを特徴とする
請求項21記載の分析装置。 - 分析用パネルの前記注入口の周縁部の表面、前記カバー部材の内面のうちの少なくとも何れかに界面活性剤が塗布されていることを特徴とする
請求項19記載の分析装置。 - 請求項1〜請求項8のいずれかに記載の分析用パネルと、
前記分析用パネルが装着される分析用パネル保持部材と、
前記分析用パネル保持部材を回転させて発生した遠心力によって前記注入口に点着された試料液をチャンバーに移送し、前記チャンバーの試料液に対して光学的にアクセスして信号を検出して分析処理する分析装置であって、
前記分析用パネルを、前記注入口が前記分析用パネル保持部材の回転軸心寄りも外周側、または前記注入口が前記分析用パネル保持部材の回転軸心を横切るように、前記分析用パネル保持部材に装着して分析動作するよう構成した
分析装置。 - パネル本体の一側面に試料液の注入口が設けられ、前記パネル本体の内部に前記注入口に連通して前記注入口に点着された試料液が移送されるチャンバーが設けられ、前記パネル本体を軸心周りに回転させて、前記チャンバーで前記試料液中の成分の分析を行う分析用パネルであって、
前記注入口は、パネル本体の前記一側面よりチャンバーから離れる方向に突出した形状であるとともに、
前記注入口を覆う開閉可能なカバーを前記パネル本体に設け、
前記カバーの内側に、前記注入口の近傍に付着していた試料液滴を捕集する凹部または前記試料液滴を吸収する吸収部材を設け、
前記カバーが閉じられた状態では、前記注入口と前記凹部との間、または、前記注入口と前記吸収部材との間には空隙を形成した
分析用パネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007168311A JP4859769B2 (ja) | 2006-06-30 | 2007-06-27 | 分析用パネル及びそれを用いた分析装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006180669 | 2006-06-30 | ||
JP2006180669 | 2006-06-30 | ||
JP2007168311A JP4859769B2 (ja) | 2006-06-30 | 2007-06-27 | 分析用パネル及びそれを用いた分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008032695A true JP2008032695A (ja) | 2008-02-14 |
JP4859769B2 JP4859769B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=39122254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007168311A Active JP4859769B2 (ja) | 2006-06-30 | 2007-06-27 | 分析用パネル及びそれを用いた分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4859769B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009133831A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-06-18 | Panasonic Corp | 分析用デバイスとこれを使用する分析装置および分析方法 |
JP2009250906A (ja) * | 2008-04-10 | 2009-10-29 | Panasonic Corp | 分析用デバイスおよびそれを用いた試料液分析方法 |
JP2010071644A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Panasonic Corp | 分析用デバイス |
CN102707044A (zh) * | 2012-05-31 | 2012-10-03 | 李云峰 | 立式蛋白印迹抗体孵育盒 |
US9134286B2 (en) | 2007-10-30 | 2015-09-15 | Panasonic Healthcare Co., Ltd. | Analyzing device, analyzing apparatus using the device, and analyzing method |
EP2942104A1 (en) * | 2014-05-08 | 2015-11-11 | Radisens Diagnostics Ltd. | Sample applicator for point of care device |
WO2016153234A1 (ko) * | 2015-03-24 | 2016-09-29 | 삼성전자 주식회사 | 미세유동 장치 및 이를 포함하는 시료 분석장치 |
CN107427834A (zh) * | 2015-03-24 | 2017-12-01 | 三星电子株式会社 | 微流体器件以及包括该微流体器件的样品分析装置 |
JPWO2020100987A1 (ja) * | 2018-11-16 | 2021-10-21 | Phcホールディングス株式会社 | 試料分析用基板 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7271854B2 (ja) | 2019-02-26 | 2023-05-12 | 旭ファイバーグラス株式会社 | コンクリートの養生構造、及び、コンクリートの養生方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60154160A (ja) * | 1984-01-23 | 1985-08-13 | Hitachi Koki Co Ltd | 遠心試料の分注、測定機構 |
JPH04504758A (ja) * | 1989-04-26 | 1992-08-20 | マイグラータ ユーケイ リミテッド | キュベット |
JP2002243748A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-08-28 | Microparts G Fuer Mikrostrukturtechnik Mbh | 流体の分析及び流体の制御された搬送のための装置 |
JP2003185671A (ja) * | 2001-12-13 | 2003-07-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 分析用ディスク |
WO2003059484A1 (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-24 | Hitachi, Ltd. | Extractor, chemical analyzer, and chemical analyzing method |
JP2004132962A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-04-30 | Bayer Healthcare Llc | 流体収集・モニタ装置 |
JP2004239743A (ja) * | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液体試料分析用ディスク |
JP2005249796A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Matthias Stiene | 検体検査素子およびその利用 |
JP2006052949A (ja) * | 2004-08-09 | 2006-02-23 | National Institute For Materials Science | 血液分析装置及び血液分析方法 |
JP2006158335A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Olympus Corp | 分注装置および培養処理装置 |
-
2007
- 2007-06-27 JP JP2007168311A patent/JP4859769B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60154160A (ja) * | 1984-01-23 | 1985-08-13 | Hitachi Koki Co Ltd | 遠心試料の分注、測定機構 |
JPH04504758A (ja) * | 1989-04-26 | 1992-08-20 | マイグラータ ユーケイ リミテッド | キュベット |
JP2002243748A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-08-28 | Microparts G Fuer Mikrostrukturtechnik Mbh | 流体の分析及び流体の制御された搬送のための装置 |
JP2003185671A (ja) * | 2001-12-13 | 2003-07-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 分析用ディスク |
WO2003059484A1 (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-24 | Hitachi, Ltd. | Extractor, chemical analyzer, and chemical analyzing method |
JP2004132962A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-04-30 | Bayer Healthcare Llc | 流体収集・モニタ装置 |
JP2004239743A (ja) * | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液体試料分析用ディスク |
JP2005249796A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Matthias Stiene | 検体検査素子およびその利用 |
JP2006052949A (ja) * | 2004-08-09 | 2006-02-23 | National Institute For Materials Science | 血液分析装置及び血液分析方法 |
JP2006158335A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Olympus Corp | 分注装置および培養処理装置 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9757722B2 (en) | 2007-10-30 | 2017-09-12 | Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. | Microchannel analyzing device having a filling confirmation region |
US9134286B2 (en) | 2007-10-30 | 2015-09-15 | Panasonic Healthcare Co., Ltd. | Analyzing device, analyzing apparatus using the device, and analyzing method |
US10933413B2 (en) | 2007-10-30 | 2021-03-02 | Phc Holdings Corporation | Analyzing device having spot application section with inclined face |
JP2009133831A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-06-18 | Panasonic Corp | 分析用デバイスとこれを使用する分析装置および分析方法 |
US10543484B2 (en) | 2007-10-30 | 2020-01-28 | Phc Holdings Corporation | Analyzing device having an inlet with a liquid reservoir |
JP2009250906A (ja) * | 2008-04-10 | 2009-10-29 | Panasonic Corp | 分析用デバイスおよびそれを用いた試料液分析方法 |
JP2010071644A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Panasonic Corp | 分析用デバイス |
CN102707044A (zh) * | 2012-05-31 | 2012-10-03 | 李云峰 | 立式蛋白印迹抗体孵育盒 |
JP2020126062A (ja) * | 2014-05-08 | 2020-08-20 | ラディセンス ダイアグノスティクス リミテッド | ポイントオブケアデバイスのためのサンプルアプリケータ |
US10376882B2 (en) | 2014-05-08 | 2019-08-13 | Radisens Diagnostics Ltd. | Sample applicator for point of care device |
WO2015169956A1 (en) | 2014-05-08 | 2015-11-12 | Radisens Diagnostics Ltd. | Sample applicator for point of care device |
EP2942104A1 (en) * | 2014-05-08 | 2015-11-11 | Radisens Diagnostics Ltd. | Sample applicator for point of care device |
JP2022044735A (ja) * | 2014-05-08 | 2022-03-17 | ラディセンス ダイアグノスティクス リミテッド | ポイントオブケアデバイスのためのサンプルアプリケータ |
EP3275549A4 (en) * | 2015-03-24 | 2018-02-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Microfluidic device and sample analysis device comprising same |
CN107427834A (zh) * | 2015-03-24 | 2017-12-01 | 三星电子株式会社 | 微流体器件以及包括该微流体器件的样品分析装置 |
WO2016153234A1 (ko) * | 2015-03-24 | 2016-09-29 | 삼성전자 주식회사 | 미세유동 장치 및 이를 포함하는 시료 분석장치 |
JPWO2020100987A1 (ja) * | 2018-11-16 | 2021-10-21 | Phcホールディングス株式会社 | 試料分析用基板 |
JP7174772B2 (ja) | 2018-11-16 | 2022-11-17 | Phcホールディングス株式会社 | 試料分析用基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4859769B2 (ja) | 2012-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4859769B2 (ja) | 分析用パネル及びそれを用いた分析装置 | |
CN101479609B (zh) | 分析用面板以及使用该面板的分析装置 | |
US20180221880A1 (en) | Analyzing apparatus | |
US10543484B2 (en) | Analyzing device having an inlet with a liquid reservoir | |
EP2175278B1 (en) | Device for analysis and analyzing apparatus and method using the device | |
US8596150B2 (en) | Analytical device with mixing cavity | |
US8865472B2 (en) | Analyzing apparatus and method that use centrifugal force | |
JP6723409B2 (ja) | 分析チップ及び試料分析装置 | |
JP5376429B2 (ja) | 分析用デバイスとこれを使用する分析装置および分析方法 | |
JP6590795B2 (ja) | 試料分析装置 | |
JP5376430B2 (ja) | 分析用デバイスとこの分析用デバイスを使用した分析方法 | |
CN114206743A (zh) | 试剂盒 | |
JP6590796B2 (ja) | 試料分析装置 | |
JP5273990B2 (ja) | 分析用デバイスとこれを使用する分析装置および分析方法 | |
JP5274086B2 (ja) | 分析用デバイスおよびそれを用いた試料液分析方法 | |
JP5958331B2 (ja) | 検査チップ及び検査システム | |
JP2010151556A (ja) | 分析装置 | |
JP2009115670A (ja) | 分析用デバイスとこれを使用する分析装置および分析方法 | |
JP2009092390A (ja) | 分析用デバイスとこれを使用する分析装置および分析方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080430 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111101 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4859769 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |