[go: up one dir, main page]

JP2008026908A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008026908A
JP2008026908A JP2007191808A JP2007191808A JP2008026908A JP 2008026908 A JP2008026908 A JP 2008026908A JP 2007191808 A JP2007191808 A JP 2007191808A JP 2007191808 A JP2007191808 A JP 2007191808A JP 2008026908 A JP2008026908 A JP 2008026908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
gate
crystal display
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007191808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5229858B2 (ja
Inventor
Jin-Young Choi
晋 榮 崔
Seok-Je Seong
碩 濟 成
Chin Zen
珍 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008026908A publication Critical patent/JP2008026908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5229858B2 publication Critical patent/JP5229858B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/441Interconnections, e.g. scanning lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置に設置されるデータ駆動回路チップの数を減らし、列反転駆動時にクロストークの発生を防止する液晶表示装置を提供する。
【解決手段】本発明の一特徴による液晶表示装置は、基板と、基板上に形成される複数のゲート線と、ゲート線と交差する複数のデータ線と、ゲート線及びデータ線と接続されてドレーン電極を含む複数の薄膜トランジスタと、薄膜トランジスタと接続されて行列状に配列され、ゲート線に平行な第1辺及び第1辺より長さが短くて第1辺と隣接する第2辺を有する複数の画素電極と、を有し、ドレーン電極の一部は隣接する画素電極の間に配置され、ドレーン電極の一部は隣接する画素電極の極性が異なる場合に何れか一つの画素電極にだけ重なり、隣接する画素電極の極性が同じ場合に二つの画素電極と全て重なる。
【選択図】図8

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、現在最も広く使用されている平板表示装置のうちの一つであって、画素電極と共通電極など電場生成電極が形成されている二枚の表示板とその間に入っている液晶層を含む。液晶表示装置は、電場生成電極に電圧を印加して液晶層に電場を生成し、これを通して液晶層の液晶分子の配向を決定して、入射光の偏光を制御することによって映像を表示する。
液晶表示装置は、また、各画素電極に接続されているスイッチング素子及びスイッチング素子を制御して画素電極に電圧を印加するためのゲート線とデータ線など複数の信号線を含む。ゲート線は、ゲート駆動回路が生成したゲート信号を生成し、データ線はデータ駆動回路が生成したデータ電圧を伝達し、スイッチング素子はゲート信号によってデータ電圧を画素電極に伝達する。
このようなゲート駆動回路及びデータ駆動回路は、複数の集積回路チップ形態で表示板に直接装着されたり、可撓性回路フィルムなどに装着されたりして表示板に付着されるが、このような集積回路チップは液晶表示装置の製造費用の高い割合を占める。特にデータ駆動集積回路チップの場合、ゲート駆動回路チップに比べてそのコストが非常に高いため、高解像度、大面積液晶表示装置の場合、その数を減らす必要がある。ゲート駆動回路の場合、ゲート線、データ線及びスイッチング素子と共に表示板に集積することによってその費用を節減できるが、データ駆動回路はその構造が多少複雑で表示板に集積するのが困難であることから、さらにその数を減らす必要があるという問題点がある。
そこで、本発明は上記従来の液晶表示装置の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、液晶表示装置に設置されるデータ駆動回路チップの数を減らし、列反転駆動時のクロストークの発生を防止する液晶表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一特徴による液晶表示装置は、基板と、前記基板上に形成される複数のゲート線と、前記ゲート線と交差する複数のデータ線と、前記ゲート線及び前記データ線と接続されてドレーン電極を含む複数の薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタと接続されて行列状に配列され、前記ゲート線に平行な第1辺及び該第1辺より長さが短く該第1辺と隣接する第2辺を有する複数の画素電極と、を有し、前記ドレーン電極の一部は隣接する画素電極の間に配置され、前記ドレーン電極の一部は隣接する画素電極の極性が異なる場合に何れか一つの画素電極にだけ重なり、隣接する画素電極の極性が同じ場合に二つの画素電極と全て重なる。
前記画素電極の極性はm×1反転駆動できる。
前記mは3でよい。
前記画素電極及び前記ドレーン電極と重なる維持電極線をさらに含むことができる。
前記ドレーン電極の一部と前記維持電極線は、列方向に隣接する画素電極の間に配置できる。
前記画素電極は前段ゲート線を覆うことができる。
前記画素電極と前記データ線及び前記ゲート線の間に形成される有機膜をさらに含むことができる。
前記第1辺の長さは前記第2辺の長さの3倍でよい。
前記ゲート線と接続されるゲート駆動部をさらに含み、前記ゲート駆動部は、前記ゲート線、前記データ線、及び前記薄膜トランジスタと同一層に位置できる。
上記目的を達成するためになされた本発明の他の特徴による液晶表示装置は、基板と、前記基板上に形成される複数のゲート線と、前記ゲート線と交差する複数のデータ線と、前記ゲート線及び前記データ線と接続される複数の薄膜トランジスタと、各々前記薄膜トランジスタと接続され、各々前記ゲート線に平行な第1辺及び該第1辺より長さが短く該第1辺と隣接する第2辺を有して列方向に隣接する第1画素電極、第2画素電極、及び第3画素電極と、を有し、前記第2及び第3画素電極は極性が同一で、前記第1画素電極は前記第2及び第3画素電極と極性が反対であり、前記ドレーン電極は、前記第1及び第2画素電極の間に配置される第1ドレーン電極、及び前記第2及び第3画素電極の間に配置される第2ドレーン電極を含み、前記第1ドレーン電極は前記第1画素電極にだけ重なり、前記第2ドレーン電極は前記第2及び第3画素電極と全て重なる。
前記画素電極及び前記ドレーン電極と重なる維持電極線をさらに含むことができる。
前記画素電極は前段ゲート線を覆うことができる。
前記画素電極と前記データ線及び前記ゲート線の間に形成される有機膜をさらに含むことができる。
前記第1辺の長さは前記第2辺の長さの3倍でよい。
前記ゲート線と接続されるゲート駆動部をさらに含み、前記ゲート駆動部は、前記ゲート線、前記データ線、及び前記薄膜トランジスタと同一層に位置できる。
本発明によれば、液晶表示装置に設置されるデータ駆動回路チップの数を減らし、クロストークの発生を防止しながらも開口率を確保することができる。
以下、本発明の液晶表示装置を実施するための最良の形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。しかし、本発明は多様な形態に実現でき、ここで説明する実施形態に限定されない。
図面から多様な層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体にわたって類似する部分については同一図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上」にあるとする時、これは他の部分の「直ぐ上」にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。一方、ある部分が他の部分の「直上」にあるとする時には中間に他の部分がないことを意味する。
図1及び図2を参照して本発明の実施形態1による液晶表示装置について説明する。
図1は、本発明の実施形態1による液晶表示装置のブロック図であり、図2は、本発明の実施形態1による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。
図1及び図2を参照すると、本発明の実施形態1による液晶表示装置は、液晶表示板組立体300とこれに接続された一対のゲート駆動部400及びデータ駆動部500、データ駆動部500に接続された階調電圧生成部800、そしてこれらを制御する信号制御部600を含む。
液晶表示板組立体300は、等価回路から見ると、複数の表示信号線と、これに接続されて略行列状に配列された複数の画素(PX1、PX2、PX3)を含む。一方、図2に示した構造から見ると、液晶表示板組立体300は互いに対向する下部及び上部に位置するトランジスタ表示板100及び共通電極表示板200とその間に入っている液晶層3を含む。
信号線(G−G、D−D)は、ゲート信号(「走査信号」とも言う)を伝達する複数のゲート線(G−G)とデータ信号を伝達する複数のデータ線(D−D)を含む。
ゲート線(G−G)は、略行方向にのびて互いにほぼ平行し、データ線(D−D)は略列方向にのびて互いにほぼ平行する。
各画素(PX1、PX2、PX3)は行方向の長い構造を有し、例えば、ゲート線(GL)とデータ線(DL)に接続された画素(PX1、PX2、PX3)は、信号線(GL、DL)に接続されたスイッチング素子(Q)と、これに接続された液晶キャパシタ(Clc)及びストレージキャパシタ(Cst)を含む。ストレージキャパシタ(Cst)は必要に応じて省略できる。
スイッチング素子(Q)は、下部表示板(トランジスタ表示板)100に備えられている薄膜トランジスタなどの三端子素子であり、その制御端子はゲート線(GL)と接続され、入力端子はデータ線(DL)と接続され、出力端子は液晶キャパシタ(Clc)及びストレージキャパシタ(Cst)と接続されている。
液晶キャパシタ(Clc)は、下部表示板100の画素電極191と上部表示板(共通電極表示板)200の共通電極270を二つの端子として、画素電極191と共通電極270との二つの電極間の液晶層3は誘電体として機能する。画素電極191はスイッチング素子(Q)と接続され、共通電極270は上部表示板200の前面に形成されて共通電圧(Vcom)が印加される。図2とは異なって、共通電極270が下部表示板100に備えられる場合もあり、この時には二つの電極191、270のうちの少なくとも一つを線状または棒状に形成できる。
液晶キャパシタ(Clc)の補助的役割を果たすストレージキャパシタ(Cst)は、下部表示板100に備えられた維持電極線(SL)と画素電極191が絶縁体を間に置いて重なって形成され、この別途の信号線には共通電圧(Vcom)などの決められた電圧が印加される。しかし、ストレージキャパシタ(Cst)は、画素電極191が絶縁体を介して直ぐ上の前段ゲート線と重なることで構成されるようにすることもできる。
一方、色表示を実現するためには、各画素(PX1−PX3)が基本色のうちの一つの色を固有に表示したり(空間分割)、各画素(PX1−PX3)が時間によって交互に基本色を表示したり(時間分割)するようにして、これらの基本色の空間的、時間的合計で望む色が認識されるようにする。基本色の例としては、赤色、緑色、青色など三原色がある。図2は、空間分割の一例として、各画素(PX1−PX3)が画素電極191に対応する上部表示板200の領域に基本色のうちの一つの色を示すカラーフィルター230を備えることを示している。図2とは異なって、カラーフィルター230は下部表示板100の画素電極191上または下に形成できる。行方向に隣接した画素(PX1−PX3)のカラーフィルター230は互いに接続されて行方向に長くのびていて、列方向には互いに異なる色を示すカラーフィルター230が交互に配置されている。
各カラーフィルター230が赤色、緑色、青色のうちのいずれか一つの色を示すと仮定して、赤色フィルター230を備えた画素を赤色画素、緑色フィルター230を備えた画素を緑色画素、青色フィルター230を備えた画素を青色画素という。赤色画素、青色画素、緑色画素は列方向に順に交互に配列されている。
このように三原色の画素(PX1−PX3)は、画像表示の基本単位の何れか一つのドット(DT)を成す。
再び図1を参照して説明すると、ゲート駆動部400は、信号線(G−G、D−D)及び薄膜トランジスタスイッチング素子(Q)などと共に液晶表示板組立体300に集積されて、液晶表示板組立体300の左側と右側に各々位置している(図示せず)。ゲート駆動部400はゲートオン電圧(Von)とゲートオフ電圧(Voff)の組み合わせで構成されるゲート信号をゲート線(G−G)に印加する。ゲート駆動部400は、集積回路チップ状で組立体300上に直接装着されたり可撓性印刷回路フィルム(図示せず)上に装着されたりして、TCP(tape carrier package)状で液晶表示板組立体300に付着されたり、別途の印刷回路基板(図示せず)上に装着されたりし得る。
液晶表示板組立体300の外側面には光を偏光させる少なくとも一つの偏光子(図示せず)が付着されている。
階調電圧生成部800は、画素(PX)の透過率と関係がある二対の階調電圧集合(または基準階調電圧集合)を生成する。二対のうちの一対は、共通電圧(Vcom)に対して正の値を有し、他の一対は負の値を有する。
データ駆動部500は、液晶表示板組立体300のデータ線(D−D)に接続されており、階調電圧生成部800からの階調電圧を選択して、これをデータ信号としてデータ線(D−D)に印加する。しかし、階調電圧生成部800が全ての階調に対する電圧を全て提供するのではなく、決められた数の基準階調電圧のみを提供する場合、データ駆動部500は基準階調電圧を分圧して全体階調に対する階調電圧を生成して、この中でデータ信号を選択する。データ駆動部500は、集積回路チップ状で液晶表示板組立体300上に直接装着されたり、可撓性印刷回路フィルム(図示せず)上に装着されたりして、TCP状で液晶表示板組立体300に付着されたり、別途の印刷回路基板(図示せず)上に装着されたりし得る。しかし、信号線(G−G、D−D)及び薄膜トランジスタのスイッチング素子(Q)などと共に液晶表示板組立体300に集積されるようにすることもできる。
信号制御部600はゲート駆動部400及びデータ駆動部500などを制御する。
このような液晶表示装置の動作について詳細に説明する。
信号制御部600は、外部のグラフィック制御機(図示せず)から入力映像信号(R、G、B)及びその表示を制御する入力制御信号を受信する。入力映像信号(R、G、B)は各画素(PX)の輝度情報を含み、輝度は決められた数、例えば、1024(=210)、256(=2)または64(=2)個の階調(gray)を有している。入力制御信号の例としては、垂直同期信号(Vsync)と水平同期信号(Hsync)、メインクロック(MCLK)、データイネーブル信号(DE)などがある。
信号制御部600は、外部のグラフィック制御機(図示せず)から入力映像信号(R、G、B)及びその表示を制御する入力制御信号を受信して、液晶表示板組立体300の動作条件に合わせて処理してゲート制御信号(CONT1)及びデータ制御信号(CONT2)などを生成した後、各々ゲート駆動部400及びデータ駆動部500に出力する。信号制御部600のこのような映像信号処理には、画素の配置によって入力映像信号(R、G、B)を再配列する動作が含まれる。
ゲート制御信号(CONT1)は、走査開始を指示する走査開始信号(STV)とゲートオン電圧(Von)の出力周期を制御する少なくとも一つのクロック信号を含む。ゲート制御信号(CONT1)はまた、ゲートオン電圧(Von)の持続時間を限定する出力イネーブル信号(OE)をさらに含むことができる。
データ制御信号(CONT2)は、一つの行の画素に対するデジタル映像信号(DAT)の伝送開始を知らせる水平同期開始信号(STH)と、データ線(D−D)にアナログデータ信号を印加することを指示するロード信号(LOAD)、及びデータクロック信号(HCLK)を含む。データ制御信号(CONT2)はまた、共通電圧(Vcom)に対するアナログデータ信号の電圧極性(以下、「共通電圧に対するデータ信号の電圧極性」を略して「データ信号の極性」とする)を反転させる反転信号(RVS)をさらに含むことができる。
信号制御部600からのデータ制御信号(CONT2)によって、データ駆動部500は、一つの行の画素に対するデジタル映像信号(DAT)を受信して、各デジタル映像信号(DAT)に対応する階調電圧を選択することによって、デジタル映像信号(DAT)をアナログデータ信号に変換した後に、これを対応するデータ線(D−D)に印加する。
ゲート駆動部400は、信号制御部600からのゲート制御信号(CONT1)によってゲートオン電圧(Von)をゲート線(G−G)に印加し、このゲート線(G−G)に接続されたスイッチング素子(Q)を導通させる。以下、データ線(D−D)に印加されたデータ信号が導通したスイッチング素子(Q)を通して対応する画素(PX)に印加される。
画素(PX)に印加されたデータ信号の電圧と共通電圧(Vcom)の差は、液晶キャパシタ(Clc)の充電電圧、つまり、画素電圧として現れる。液晶分子は画素電圧の大きさによってその配列を異ならせて、それにより液晶層3を通過する光の偏光が変化する。このような偏光の変化は、液晶表示板組立体300に付着された偏光子によって光の透過率変化に現れて、これによって画素(PX)は映像信号(DAT)の階調が示す輝度を表示する。
1水平周期[「1H」ともいい、水平同期信号(Hsync)及びデータイネーブル信号(DE)の一周期と同一]を単位とし、このような過程を繰り返すことによって、全てのゲート線(G−G)に対して順次に(通常は画面の上から下へ)ゲートオン電圧(Von)を印加して、全ての画素(PX)にデータ信号を印加して1フレームの映像を表示する。
1フレームが終わると、フレームが始まって各画素(PX)に印加されるデータ信号の極性が直前フレームでの極性と逆になるように、データ駆動部500に印加される反転信号(RVS)の状態が制御される(フレーム反転)。この時、1フレーム内でも反転信号(RVS)の特性によって、一つのデータ線を通して流れるデータ信号の極性が変わったり(例:行反転、点反転)、一つの画素行に印加されるデータ信号の極性も互いに異なったり(例:列反転、点反転)する場合もありうる。
以下、このような液晶表示板組立体300の一例について、図3乃至図5を参照して詳細に説明する。
図3は、本発明の実施形態1による液晶表示板組立体用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図4は、本発明の実施形態1による液晶表示板組立体用共通電極表示板の配置図であり、図5、は図3の薄膜トランジスタ表示板と図4の共通電極表示板で構成される液晶表示板組立体の配置図であり、図6及び図7は、図5の液晶表示板組立体をVI−VI及びVII−VII線に沿って切断して示した断面図である。
まず、図3、図5、図6及び図7を参照して本発明の実施形態1による液晶表示板組立体用薄膜トランジスタ表示板について説明する。
透明なガラスまたはプラスチックなどで形成された絶縁基板110上に複数のゲート線121及び維持電極線131が形成されている。
ゲート線121はゲート信号を伝達して主に横方向にのびている。各ゲート線121は、上にまたは下に突出した複数のゲート電極124と他の層または外部駆動回路との接続のために広いゲート線の端部129を含む。
維持電極線131は、共通電圧など所定の電圧が印加されてゲート線121と平行にのびている。維持電極線131は維持電極137を含む。しかし、維持電極線131のパターン及び配置は多様に変更することもできる。
ゲート線121及び維持電極線131は、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などアルミニウム系金属、銀(Ag)や銀合金など銀系金属、銅(Cu)や銅合金など銅系金属、モリブデン(Mo)やモリブデン合金などモリブデン系金属、クロム(Cr)、タンタル(Ta)及びチタン(Ti)などで形成できる。しかし、これらは物理的性質が異なる二つの導電膜(図示せず)を含む多重膜構造を有してもよい。このうちの一つの導電膜は信号遅延や電圧降下を減らせるように、比抵抗が低い金属、例えば、アルミニウム系金属、銀系金属、銅系金属などで形成できる。これとは異なって、他の導電膜は他の物質、特にITO及びIZOとの物理的、化学的、電気的接触特性に優れた物質、例えばモリブデン系金属、クロム、タンタル、チタンなどで構成できる。このような組み合わせの良い例としては、クロム下部膜とアルミニウム(合金)上部膜及びアルミニウム(合金)下部膜とモリブデン(合金)上部膜がある。しかし、ゲート線121及び維持電極線131は、その他にも多様な金属または導電体で形成できる。
ゲート線121及び維持電極線131の側面は、基板110面に対して傾いており、その傾斜角は約30°乃至約80°であるのが望ましい。
ゲート線121及び維持電極線131上には、窒化ケイ素(SiNx)または酸化ケイ素(SiOx)などで構成されたゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上には、水素化非晶質シリコン(非晶質シリコンは略してa−Siという)または多結晶シリコンなどで形成された複数の島型の半導体154が形成されている。半導体154はゲート電極124上に位置する。
半導体154上には複数の島型の抵抗性接触(オーミックコンタクト)部材163、165が形成されている。抵抗性接触部材163、165は、リンなどのn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質で形成されたり、シリサイドで形成されたりし得る。抵抗性接触部材163、165は、対をなして半導体154上に配置されている。
半導体154と抵抗性接触部材163、165の側面も基板110面に対して傾いており、傾斜角は30°乃至80°程度である。
抵抗性接触部材163、165及びゲート絶縁膜140上には複数のデータ線171及び複数のドレーン電極175が形成されている。
データ線171は、データ信号を伝達して主に縦方向にのびてゲート線121と交差する。各データ線171は、ゲート電極124に向かってのびた複数のソース電極173と他の層または外部駆動回路との接続のために面積が広いデータ線の端部179を含む。データ信号を生成するデータ駆動回路(図示せず)は、基板110上に付着される可撓性印刷回路フィルム(図示せず)上に装着されたり、基板110上に直接装着されたり、基板110に集積されたりし得る。データ駆動回路が基板110上に集積されている場合、データ線171がのびてこれと直接接続される。
ドレーン電極175は、データ線171と分離されていてゲート電極124を中心にソース電極173と対向する。各ドレーン電極175は面積が広い一側の端部(ドレーン電極の端部)177と棒状の他側端部を含み、広い端部177は維持電極137と重なって、棒状端部はU字型で曲がったソース電極173で一部囲まれている。
一つのゲート電極124、一つのソース電極173及び一つのドレーン電極175は、半導体154と共に一つの薄膜トランジスタ(TFT)をなし、薄膜トランジスタのチャンネルはソース電極173とドレーン電極175の間の半導体154に形成される。
データ線171及びドレーン電極175は、モリブデン、クロム、タンタル及びチタンなどの耐火性金属またはこれらの合金で形成されるのが望ましく、耐火性金属膜(図示せず)と低抵抗導電膜(図示せず)を含む多重膜構造を有することができる。多重膜構造の例としては、クロムまたはモリブデン(合金)下部膜とアルミニウム(合金)上部膜の二重膜、モリブデン(合金)下部膜とアルミニウム(合金)中間膜とモリブデン(合金)上部膜の三重膜がある。しかし、データ線171及びドレーン電極175は、その他にも多様な金属または導電体で形成できる。
データ線171及びドレーン電極175も、その側面が基板110面に対して30°乃至80°程度の傾斜角に傾くことが望ましい。
抵抗性接触部材163、165は、その下の半導体154とその上のデータ線171及びドレーン電極175の間にだけ存在して、これらの間の接触抵抗を低くする。半導体154にはソース電極173とドレーン電極175の間をはじめとしてデータ線171及びドレーン電極175で覆われずに露出された部分がある。
データ線171、ドレーン電極175及び露出された半導体154部分上には保護膜180が形成されている。保護膜180は窒化ケイ素と酸化ケイ素などの無機絶縁物で形成される。しかし、保護膜180は有機絶縁物でも形成でき、表面が平坦でもよい。有機絶縁水の場合、感光性を有することができ、その誘電常数は約4.0以下であるのが望ましい。保護膜180は、また、有機膜の優れた絶縁特性を生かしながらも露出された半導体154部分に害を及ばないように下部無機膜と上部有機膜の二重膜構造を有してもよい。
保護膜180にはデータ線171の端部179とドレーン電極175を各々露出する複数の接触孔(コンタクトホール)182、185が形成されており、保護膜180とゲート絶縁膜140にはゲート線121の端部129を露出する複数の接触孔181が形成されている。
保護膜180上には複数の画素電極191、複数の接触補助部材81及び複数の接触補助部材82が形成されている。これらはITOまたはIZOなどの透明な導電物質やアルミニウム、銀、クロムまたはその合金などの反射性金属で形成できる。
各画素電極191は、ゲート線121またはデータ線171と殆ど平行な四つの周辺を有する。このうちのゲート線121と平行な二つの横辺(191l:lは英字Lの小文字)は、データ線171と平行な二つの縦辺(191s)の長さより長い略3倍である。従って、横辺が縦辺より短い場合と比べて、各行に位置する画素電極191の数が少ないが代わりに各列に位置する画素電極191の数が多い。従って、データ線171の全体数が減るため、データ駆動部500用集積回路チップの数を減らして材料費を節減できる。もちろん、ゲート線121の数がその分増えるが、ゲート駆動部400はゲート線121、データ線171、薄膜トランジスタなどと共に液晶表示板組立体300に集積できるので、ゲート線121の数の増加が特に問題にはならない。また、ゲート駆動部400が集積回路チップ状で装着されても、ゲート駆動部400用集積回路チップのコストが相対的に安いため、データ駆動部500用集積回路チップの数を減らせる分、さらに有利になる。
画素電極191は、接触孔185を通してドレーン電極175と物理的、電気的に接続されており、ドレーン電極175からデータ電圧が印加される。データ電圧が印加された画素電極191は、共通電圧が印加される共通電極表示板200の共通電極270と共に電場を生成することによって、画素電極191及び共通電極270の二つの電極間の液晶層3の液晶分子の方向を決定する。このように決定された液晶分子の方向によって、液晶層3を通過する光の偏光が変わる。画素電極191と共通電極270は、液晶キャパシタを構成して薄膜トランジスタが遮断された後にも印加された電圧を維持する。
画素電極191は、維持電極137をはじめとする維持電極線131と重なって、液晶キャパシタの電圧維持能力を強化するストレージキャパシタを構成する。さらに詳細に説明すると、先ず、維持電極線131の維持電極137は、隣接する二つの画素電極(191n、191p)の間を横切って、二つの画素電極(191n、191p)と全て重なる。維持電極137は画素電極191の間の光漏れを遮断する役割を果たすことができる。
画素電極191はゲート線121とも重なる。さらに詳細に説明すると、列方向に隣接する二つの画素電極(191n、191p)のうち、上部に位置する第1画素電極(191p)に接続されている薄膜トランジスタ(Qp)のゲート電極124が接続されているゲート線(121p)は、第1画素電極(191p)と重畳せず、下部に位置する第2画素電極(191n)と重なる。また、下部画素電極(191n)に接続されている薄膜トランジスタ(Qn)のゲート電極124が接続されているゲート線(121n)は、第2画素電極(191n)の下に隣接している第3画素電極(191m)と重なる。
このように画素電極191の間に維持電極線131を形成し、ゲート線121は隣接する画素電極191と重なるようにすることによって、キックバック電圧を減らすことができ、開口率を増やすことができる。
接触補助部材82は接触孔182を通してデータ線171の端部179と接続される。接触補助部材82は、データ線171の端部179と外部装置との接着性を補完してこれらを保護する。
接続部材81は接触孔181を通してゲート線121の端部129と接続される。接続部材81はゲート線121の端部129とゲート駆動部400を接続する。ゲート駆動部400が集積回路チップ状の場合、接続部材81は接触補助部材82と類似するパターン及び機能を有することができる。
図4、図5及び図6を参照して共通電極表示板200について説明する。
透明なガラスまたはプラスチックなどで形成された絶縁基板210上に遮光部材220が形成されている。遮光部材220はブラックマトリックスとも称し、光漏れを防ぐ。
基板210及び遮光部材220上にはまた複数のカラーフィルター230が形成されている。カラーフィルター230は、遮光部材220に囲まれた領域内に殆ど存在し、画素電極191行に沿って長くのびてもよい。各カラーフィルター230は、赤色、緑色及び青色の三原色など基本色のうちの一つの色を表示できる。
カラーフィルター230及び遮光部材220上には蓋膜250が形成されている。蓋膜250は有機絶縁物で形成でき、カラーフィルター230が露出されることを防止して平坦面を提供する。蓋膜250は省略できる。
下部及び上部表示板100、200の内側面には配向膜11、21が塗布されていて、これらは垂直配向膜でもよい。下部及び上部表示板100、200の外側面には偏光板12、22が備えられているが、二つの偏光板の偏光軸は平行または直交できる。反射型液晶表示装置の場合には二つの偏光板のうちの一つを省略できる。
本実施形態による液晶表示装置は、液晶層3の遅延を補償するための位相遅延膜(図示せず)をさらに含むことができる。液晶表示装置は、また、偏光板12、22、位相遅延膜、下部表示板100、上部表示板200及び液晶層3に光を供給する照明部(図示せず)を含むことができる。
液晶層3は、正または負の誘電率異方性を有し、液晶層3の液晶分子31は電場がない状態でその長軸が下部及び上部100、200の二つの表示板の表面に対して殆ど平行または垂直に配向されている。
図8及び図9を参照して本発明の実施形態2による液晶表示板組立体について詳細に説明する。
図8は、本発明の実施形態2による液晶表示板組立体の配置図であり、図9は、図8に示した液晶表示板組立体をIX−IX線に沿って切断して示した断面図である。
本実施形態による液晶表示板組立体も互いに対向する薄膜トランジスタ表示板100と共通電極表示板200、及びこれら二つの表示板の間に入っている液晶層3を含む。
本実施形態による液晶表示板組立体の層状構造は、殆ど図3乃至図7に示した液晶表示板組立体の層状構造と同様である。
下部表示板100について説明すると、絶縁基板110上に複数のゲート線121及び維持電極線131を含む複数のゲート導電体が形成されている。各ゲート線121はゲート電極124とゲート線の端部129を含み、各維持電極線131は維持電極137を含む。ゲート導電体上にはゲート絶縁膜140が形成されている。ゲート絶縁膜140上には島型の半導体154が形成されており、その上には複数の抵抗性接触部材163、165が形成されている。抵抗性接触部材163、165及びゲート絶縁膜140上には複数のデータ線171と複数のドレーン電極175を含むデータ導電体が形成されている。データ線171は複数のソース電極173とデータ線の端部179を含む。データ導電体及び露出された半導体154部分上には保護膜180が形成されており、保護膜180及びゲート絶縁膜140には複数の接触孔181、182、185が形成されている。保護膜上には複数の画素電極191と複数の接触補助部材81、82が形成されている。画素電極191、接触補助部材81、82及び保護膜180上には配向膜11が形成されている。
上部表示板200について説明すると、絶縁基板210上に遮光部材220、複数のカラーフィルター230、蓋膜250、共通電極270、そして配向膜21が形成されている。
図8に示す液晶表示板組立体は反転駆動方式に特徴があって、データ駆動部500からデータ線171に印加されるデータ電圧は、縦長配列の3画素を反転単位として3×1(3行1列)反転駆動される。即ち、列方向に隣接する三画素電極を第1画素電極191a、第2画素電極191b及び第3画素電極191cとして、第1画素電極191aの上方(又は、第3画素電極191cの下方)に隣接する画素電極を第4画素電極191dとすると、例えば第1乃至第3画素電極(191a、191b、191c)の画素電極電圧の極性が正極性(+)であり第4画素電極191dの電圧極性は負極性(−)でありうる。
この時、第1画素電極191aと第4画素電極191dの間に形成されている維持電極線131aと重なるドレーン電極177aは、第1及び第4画素電極(191a、191d)のうちの何れか一つの画素電極にだけ重なる。つまり、隣接する二つの画素電極(191a、191d)の電圧極性が互いに異なる場合には、ドレーン電極177aは二つの画素電極(191a、191d)全てとは重ならずに何れか一つの画素電極191dとだけ重なる。
一方、第1画素電極191aと第2画素電極191bの間に形成されている維持電極線131bと重なるドレーン電極177bは、第1及び第2画素電極(191a、191b)と全て重なる。また、第2画素電極191bと第3画素電極191cの間に形成されている維持電極線131cと重なるドレーン電極177cは、第2及び第3画素電極191b、191cと全て重なる。つまり、隣接する二つの画素電極(191a、191b/191b、191c)の電圧極性が互いに同じ場合には、ドレーン電極(177b/177c)が二つの画素電極(191a、191b/191b、191c)と全て重なる。
隣接する二つの画素電極191の電圧極性が互いに逆の場合、二つの画素電極191の電圧差が大きい。この場合、ドレーン電極177が二つの画素電極191と全て重なるようになると、各々の画素電極191とドレーン電極177の間に寄生容量が発生するが、寄生容量は二つの画素電極191電圧に互いに影響を与えて画面不良を起こす。従って、本発明のように、隣接する二つの画素電極191の極性が同じ場合、ドレーン電極177を二つの画素電極191と全て重なるようにすると開口率を確保でき、隣接する二つの画素電極191の極性が反対の場合に、何れか一つの画素電極191とだけ重なるようにすると、寄生容量による画素不良が発生することを防止できる。
本実施形態では3×1反転駆動を基準として説明したが、これに限定されることはなく、m×1(mは2以上の整数であって、反転駆動の単位となる画素ブロックに含まれる画素行の行数を示す。)反転駆動の場合全てに適用できる。つまり、m×1反転駆動の場合にも、隣接する画素電極191の極性が逆の場合、ドレーン電極177は何れか一つの画素電極191にだけ重なって、隣接する画素電極191の極性が同じ場合にはドレーン電極177が二つの画素電極191に全て重なる。
以上、本発明の望ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されることはなく、本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属する。
本発明の実施形態1による液晶表示装置のブロック図である。 本発明の実施形態1による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。 本発明の実施形態1による液晶表示板組立体用薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 本発明の実施形態1による液晶表示板組立体用共通電極表示板の配置図である。 図3の薄膜トランジスタ表示板と図4の共通電極表示板で構成される液晶表示板組立体の配置図である。 図5に示した液晶表示板組立体をVI−VI線に沿って切断して示した断面図である。 図5に示した液晶表示板組立体をVII−VII線に沿って切断して示した断面図である。 本発明の実施形態2による液晶表示板組立体の配置図である。 図8に示した液晶表示板組立体をIX−IX線に沿って切断して示した断面図である。
符号の説明
3 液晶層
11、21 配向膜
12、22 偏光板
81、82 接触補助部材
100 下部表示板(トランジスタ表示板)
110、210 基板
121 ゲート線
124 ゲート電極
129 (接続用)ゲート線の端部
131 維持電極線
137 維持電極
140 ゲート絶縁膜
154 半導体
163、165 抵抗性接触(オーミックコンタクト)部材
171 データ線
173 ソース電極
175 ドレーン電極
177 ドレーン電極の端部
179 (接続用)データ線の端部
180 保護膜
181、182、185 接触孔(コンタクトホール)
191 画素電極
200 上部表示板(共通電極表示板)
220 遮光部材
230 カラーフィルター
250 蓋膜
270 共通電極
300 液晶表示板組立体
400 ゲート駆動部
500 データ駆動部
600 信号制御部
800 階調電圧生成部

Claims (15)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成される複数のゲート線と、
    前記ゲート線と交差する複数のデータ線と、
    前記ゲート線及び前記データ線と接続されて、ドレーン電極を含む複数の薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタと接続されて行列状に配列され、前記ゲート線に平行な第1辺及び該第1辺より長さが短くて該第1辺と隣接する第2辺を有する複数の画素電極と、を有し、
    前記ドレーン電極の一部は隣接する画素電極の間に配置され、
    前記ドレーン電極の一部は隣接する画素電極の極性が異なる場合、何れか一つの画素電極にだけ重なり、隣接する画素電極の極性が同じ場合、二つの画素電極と全て重なることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記画素電極の極性はm×1反転駆動されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記mは3であることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記画素電極及び前記ドレーン電極と重なる維持電極線をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記ドレーン電極の一部と前記維持電極線は、列方向に隣接する画素電極の間に配置されることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記画素電極は、前段ゲート線を覆うことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記画素電極と前記データ線及び前記ゲート線の間に形成される有機膜をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1辺の長さは、前記第2辺の長さの3倍であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 前記ゲート線と接続されるゲート駆動部をさらに含み、
    前記ゲート駆動部は、前記ゲート線、前記データ線、及び前記薄膜トランジスタと同一層に位置することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  10. 基板と、
    前記基板上に形成される複数のゲート線と、
    前記ゲート線と交差する複数のデータ線と、
    前記ゲート線及び前記データ線と接続される複数の薄膜トランジスタと、
    各々前記薄膜トランジスタと接続され、各々前記ゲート線と平行な第1辺及び該第1辺よりその長さが短く該第1辺に隣接する第2辺を有して列方向に隣接する第1画素電極、第2画素電極、及び第3画素電極と、を有し、
    前記第2及び第3画素電極は極性が同一で、前記第1画素電極は前記第2及び第3画素電極と極性が逆であり、
    前記ドレーン電極は、前記第1及び第2画素電極の間に配置される第1ドレーン電極、及び前記第2及び第3画素電極の間に配置される第2ドレーン電極を含み、
    前記第1ドレーン電極は前記第1画素電極にだけ重なり、前記第2ドレーン電極は前記第2及び第3画素電極と全て重なることを特徴とする液晶表示装置。
  11. 前記画素電極及び前記ドレーン電極と重なる維持電極線をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記画素電極は、前段ゲート線を覆うことを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  13. 前記画素電極と前記データ線及び前記ゲート線の間に形成される有機膜をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  14. 前記第1辺の長さは、前記第2辺の長さの3倍であることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  15. 前記ゲート線と接続されるゲート駆動部をさらに含み、
    前記ゲート駆動部は、前記ゲート線、前記データ線、及び前記薄膜トランジスタと同一層に位置することを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
JP2007191808A 2006-07-24 2007-07-24 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5229858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060068931A KR101358827B1 (ko) 2006-07-24 2006-07-24 액정 표시 장치
KR10-2006-0068931 2006-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008026908A true JP2008026908A (ja) 2008-02-07
JP5229858B2 JP5229858B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=38460985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007191808A Expired - Fee Related JP5229858B2 (ja) 2006-07-24 2007-07-24 液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7894006B2 (ja)
EP (1) EP1882977B1 (ja)
JP (1) JP5229858B2 (ja)
KR (1) KR101358827B1 (ja)
CN (1) CN101114431B (ja)
DE (1) DE602007004038D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100328558A1 (en) * 2008-04-22 2010-12-30 Katsushige Asada Liquid crystal display device
WO2012124309A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 シャープ株式会社 液晶表示装置及び電子機器
WO2013069613A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 シャープ株式会社 液晶表示素子、および液晶表示装置
JP2013167883A (ja) * 2009-02-13 2013-08-29 Sharp Corp アレイ基板、液晶表示装置、電子装置
JP5290273B2 (ja) * 2008-03-05 2013-09-18 シャープ株式会社 液晶表示装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101722501B1 (ko) * 2009-01-09 2017-04-04 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그를 포함하는 액정 표시 장치
KR101535810B1 (ko) * 2009-01-14 2015-07-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP5389529B2 (ja) * 2009-05-20 2014-01-15 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及びその製造方法
CN102455552B (zh) * 2010-10-19 2015-02-18 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示器
TWI408479B (zh) * 2010-12-31 2013-09-11 Wintek Corp 顯示面板
CN104813386B (zh) * 2012-11-30 2017-05-31 夏普株式会社 Tft基板
KR102083433B1 (ko) 2013-07-12 2020-03-03 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370832A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH11167127A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Fron Tec:Kk アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2000310956A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Nec Corp 薄膜トランジスタアレイ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372534B1 (en) * 1995-06-06 2002-04-16 Lg. Philips Lcd Co., Ltd Method of making a TFT array with photo-imageable insulating layer over address lines
KR100249187B1 (ko) * 1996-07-13 2000-03-15 구본준 박막액정표시장치(tft-lcd)및그제조방법
JP2001222027A (ja) 2000-02-09 2001-08-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置および投射型表示装置
EP1335240B1 (en) * 2000-10-04 2006-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display and its driving method
KR20020056675A (ko) 2000-12-29 2002-07-10 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 데이터 라인구조를 통한 고개구율을 가진 액정표시장치
JP2003075869A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Toshiba Corp 平面表示素子
KR100840312B1 (ko) 2001-10-05 2008-06-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판
JP3583755B2 (ja) 2001-12-17 2004-11-04 株式会社日立製作所 アクティブマトリックス型液晶表示装置
JP3723526B2 (ja) 2002-05-13 2005-12-07 アルプス電気株式会社 液晶表示装置
KR100910554B1 (ko) 2002-07-12 2009-08-03 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 액정 표시장치
KR20040031370A (ko) 2002-10-05 2004-04-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시패널 및 그 제조방법
KR100931488B1 (ko) 2003-02-26 2009-12-11 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널
US20040233343A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and thin film transistor array panel therefor
KR100973810B1 (ko) * 2003-08-11 2010-08-03 삼성전자주식회사 4색 액정 표시 장치
US7206048B2 (en) * 2003-08-13 2007-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and panel therefor
KR100965580B1 (ko) * 2003-08-21 2010-06-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그의 구동방법
KR101090246B1 (ko) * 2003-12-10 2011-12-06 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
JP2006017897A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2006065327A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板、これの製造方法及びこれを有する液晶表示装置
KR101071256B1 (ko) 2004-09-10 2011-10-10 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 액정 표시 장치
TWI255940B (en) * 2004-09-13 2006-06-01 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display and TFT substrate therefor
KR101189266B1 (ko) * 2004-09-24 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20060070345A (ko) * 2004-12-20 2006-06-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
KR101238337B1 (ko) * 2006-05-12 2013-03-04 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이를 갖는 액정표시장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370832A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH11167127A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Fron Tec:Kk アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2000310956A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Nec Corp 薄膜トランジスタアレイ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5290273B2 (ja) * 2008-03-05 2013-09-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8743305B2 (en) 2008-03-05 2014-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device utilizing storage capacitor lines
US20100328558A1 (en) * 2008-04-22 2010-12-30 Katsushige Asada Liquid crystal display device
US9268183B2 (en) * 2008-04-22 2016-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2013167883A (ja) * 2009-02-13 2013-08-29 Sharp Corp アレイ基板、液晶表示装置、電子装置
WO2012124309A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 シャープ株式会社 液晶表示装置及び電子機器
WO2013069613A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 シャープ株式会社 液晶表示素子、および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101358827B1 (ko) 2014-02-06
JP5229858B2 (ja) 2013-07-03
US7894006B2 (en) 2011-02-22
EP1882977B1 (en) 2009-12-30
KR20080009403A (ko) 2008-01-29
DE602007004038D1 (de) 2010-02-11
US20080018815A1 (en) 2008-01-24
EP1882977A1 (en) 2008-01-30
CN101114431B (zh) 2011-10-05
CN101114431A (zh) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229858B2 (ja) 液晶表示装置
JP5078483B2 (ja) 液晶表示装置
KR101160839B1 (ko) 액정 표시 장치
USRE47431E1 (en) Liquid crystal display having a reduced number of data driving circuit chips
KR101197058B1 (ko) 표시 장치의 구동 장치
KR20080009889A (ko) 액정 표시 장치
JP5143393B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007114778A (ja) 薄膜トランジスタ表示板
JP5154786B2 (ja) 液晶表示装置
US7894030B2 (en) Liquid crystal display and method havng three pixel electrodes adjacent each other in a column direction connected with three respective gate lines that are commonly connected and three data lines, two of which are overlapped by all three pixel electrodes
US8711302B2 (en) Liquid crystal display
KR20070060757A (ko) 표시 장치 및 그 구동 장치
JP5250737B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR20070060660A (ko) 액정 표시 장치
KR20070060256A (ko) 액정 표시 장치
KR20070063376A (ko) 액정 표시 장치
KR20070073047A (ko) 박막 트랜지스터 표시판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees