[go: up one dir, main page]

JP2008015802A - 情報処理システム、情報処理装置および方法 - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008015802A
JP2008015802A JP2006186540A JP2006186540A JP2008015802A JP 2008015802 A JP2008015802 A JP 2008015802A JP 2006186540 A JP2006186540 A JP 2006186540A JP 2006186540 A JP2006186540 A JP 2006186540A JP 2008015802 A JP2008015802 A JP 2008015802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writer
card
magnetic field
reader
passive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006186540A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Morita
直 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006186540A priority Critical patent/JP2008015802A/ja
Priority to US11/766,317 priority patent/US7886981B2/en
Priority to DE602007012029T priority patent/DE602007012029D1/de
Priority to EP07110761A priority patent/EP1895448B1/en
Priority to CN2007101283031A priority patent/CN101127071B/zh
Priority to KR1020070068274A priority patent/KR20080005145A/ko
Publication of JP2008015802A publication Critical patent/JP2008015802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0707Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of collecting energy from external energy sources, e.g. thermocouples, vibration, electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10158Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves methods and means used by the interrogation device for reliably powering the wireless record carriers using an electromagnetic interrogation field
    • G06K7/10178Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves methods and means used by the interrogation device for reliably powering the wireless record carriers using an electromagnetic interrogation field including auxiliary means for focusing, repeating or boosting the electromagnetic interrogation field
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10237Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the reader and the record carrier being capable of selectively switching between reader and record carrier appearance, e.g. in near field communication [NFC] devices where the NFC device may function as an RFID reader or as an RFID tag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】より小型化されたICカードリーダライタを安価に提供することができるようにする。
【解決手段】アンテナ21は、リーダライタ機能を動作させる場合、磁界発生器12が発生させる磁界から誘起電圧を発生させ、ICカード機能を動作させる場合、リーダライタからの磁界から誘起電圧を発生させる。電力再生回路22は、誘起電圧を整流して得られる電力を各部に供給し、認証部26bは、リーダライタ機能を動作させる場合、磁界発生器12に発生させられた磁界によって、通信可能な状態にある非接触ICカード13が正当な機器であるか否かを認証し、出力回路27は、正当な機器であると認証された場合、非接触ICカード13からのサービス応答から得られる他の機器を動作させるための通知を他の機器に出力することで、より小型化されたICカードリーダライタを安価に提供することができるようになる。本発明は、情報処理システムに適用できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置および方法に関し、特に、磁界から得られる電力により駆動する情報処理システム、情報処理装置および方法に関する。
近年、非接触型のIC(Integrated Circuit)カードが普及している。ICカードは、磁気カードなどの他のカードと比べて、大容量のデータを記録できるとともに、データの暗号化も可能となるので、セキュリティの面においても優れている。例えば、ICカードは、部屋の入室管理用のカード、電子マネーの格納用カード、交通機関の定期券、金融機関のクレジットカードなどの用途に利用されている。ICカードには、通信方式の違いによって、接触型と非接触型に分けられ、非接触ICカードは、アンテナ線を所定の巻き数で巻いたアンテナが内蔵されており、微弱な電波を利用して専用のリーダライタなどの端末との通信を行う。
また、非接触ICカードには、専用のリーダライタと通信するICカード機能はもちろん、他の非接触ICカードと通信するリーダライタ機能を備えているものもある。これにより、非接触ICカードは、ICカード機能によって、ICカードとして動作するとともに、リーダライタ機能によって、リーダライタとしても動作する。
なお、以下、ICカード機能とリーダライタ機能の両方の機能を有する非接触ICカードをICカードリーダライタと称する。また、ICカードリーダライタが、ICカードで動作することをカードモードと称し、リーダライタで動作することをリーダライタモードと称する。
また、カード検知用RF(Radio Frequency)回路が、間欠的な電磁波の出力によって非接触ICカードの存在を識別した場合、電池からカード検知用RF回路への駆動電源の供給を停止し、データ通信用RF回路、カードロック制御回路、電気錠に電池から駆動電源を供給する非接触式カード錠が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−23734号公報
しかしながら、従来のICカードリーダライタは、リーダライタの機能の一部として、非接触ICカードに電力を供給するための出力回路や、クロック発生用の発信機を内蔵しているが、それらの回路は、大電力を扱うためにその形状が大きくなるという問題があった。また、従来のICカードリーダライタにおいては、内蔵されている発信機に水晶が用いられており、水晶の価格が高価なために、ICカードリーダライタの価格も高くなっていた。
また、例えば、非接触ICカードを用いたログイン認証などの機能を有しているパーソナルコンピュータにおいては、その内部に設けられているICカードリーダライタは、ユーザによって翳される非接触ICカードを検出するために常に磁界発生とポーリングを行う必要があるが、バッテリにより駆動するノート型のパーソナルコンピュータは、バッテリ駆動による制限から、バッテリの消費量の多いそれらの機能を利用することは困難であった。
さらにまた、従来のICカードリーダライタでは、例えば、磁界発生回路によるリーダライタ機能とICカード機能を合わせ持った構成にした場合、その磁界発生回路の動作停止中時に外部から高電圧がかけられると、いわゆるラッチアップ現象が発生し、動作不良や発熱するなどの可能性も出てくる。
また、非接触ICカードを使用して情報を移動させるとき、情報を記憶している移動元のICカードリーダライタを操作し、そのICカードリーダライタに対して非接触ICカードを翳した後に、移動先でICカードリーダライタに翳すことになるが、移動元のICカードリーダライタに対する操作が煩雑で手間になっていた。
上記特許文献1では、非接触ICカードを部屋のドアの鍵として利用する非接触式カード鍵が提案されているが、鍵を交換するときには、高価なICカードリーダライタは交換せずに、専用の装置を用いてICカードリーダライタ内の鍵を交換するなどの操作を行っていたために、その専用の装置の管理が手間であるとともに、操作も煩雑になるという問題があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、より小型化されたICカードリーダライタを安価に提供することができるようにするものである。
本発明の第1の側面の情報処理システムは、磁界を発生させる磁界発生装置、および電子機器と相互に無線通信を行う情報処理装置であって、リーダライタ機能とICカード機能を有する情報処理装置からなる情報処理システムにおいて、前記磁界発生装置は、時間的に磁束密度が変化する前記磁界を発生させる発生手段を備え、前記情報処理装置は、前記リーダライタ機能を動作させる場合、前記磁界から誘起電圧を発生させ、前記ICカード機能を動作させる場合、リーダライタからの磁界から誘起電圧を発生させるアンテナと、発生した前記誘起電圧を整流して得られる電力を自分の各部に供給する供給手段と、前記リーダライタ機能を動作させる場合、前記磁界発生装置に発生させられた前記磁界によって、通信可能な状態にある前記電子機器が正当な機器であるか否かを認証する認証手段と、前記電子機器が正当な機器であると認証された場合、前記電子機器から送信されてくる送信情報から得られる、自分に接続されている他の機器を動作させるための出力情報を前記他の機器に出力する出力手段とを備える。
本発明の第1の側面においては、磁界発生装置では、時間的に磁束密度が変化する磁界が発生され、情報処理装置では、リーダライタ機能を動作させる場合、磁界から誘起電圧が発生され、ICカード機能を動作させる場合、リーダライタからの磁界から誘起電圧が発生され、発生した誘起電圧を整流して得られる電力が自分の各部に供給され、リーダライタ機能を動作させる場合、磁界発生装置に発生させられた磁界によって、通信可能な状態にある電子機器が正当な機器であるか否かが認証され、電子機器が正当な機器であると認証された場合、電子機器から送信されてくる送信情報から得られる、自分に接続されている他の機器を動作させるための出力情報が他の機器に出力される。
本発明の第2の側面の情報処理装置は、電子機器と相互に無線通信を行う情報処理装置であって、リーダライタ機能とICカード機能を有する情報処理装置において、前記リーダライタ機能を動作させる場合、磁界発生装置が発生させる時間的に磁束密度が変化する磁界から誘起電圧を発生させ、前記ICカード機能を動作させる場合、リーダライタからの磁界から誘起電圧を発生させるアンテナと、発生した前記誘起電圧を整流して得られる電力を自分の各部に供給する供給手段と、前記リーダライタ機能を動作させる場合、前記磁界発生装置に発生させられた前記磁界によって、通信可能な状態にある前記電子機器が正当な機器であるか否かを認証する認証手段と、前記電子機器が正当な機器であると認証された場合、前記電子機器から送信されてくる送信情報から得られる、自分に接続されている他の機器を動作させるための出力情報を前記他の機器に出力する出力手段とを備える。
前記ICカード機能を動作させている場合、前記ICカード機能を動作させている時間が、あらかじめ定められた時間を経過したとき、前記リーダライタ機能を動作させるように動作モードを制御する制御手段をさらに設けることができる。
前記磁界から自分の各部の動作に用いられるクロックを抽出する抽出手段をさらに設けることができる。
前記出力手段には、前記送信情報が、自分の記憶している前記他の機器によって提供されるサービスに関する情報と一致する場合、前記出力情報を前記他の機器に出力させることができる。
本発明の第2の側面の情報処理方法は、電子機器と相互に無線通信を行う情報処理装置であって、リーダライタ機能とICカード機能を有する情報処理装置の情報処理方法において、アンテナによって、前記リーダライタ機能を動作させる場合、磁界発生装置が発生させる時間的に磁束密度が変化する磁界から発生させられた誘起電圧、または前記ICカード機能を動作させる場合、リーダライタからの磁界から発生させられた誘起電圧を整流して得られる電力を自分の各部に供給し、前記リーダライタ機能を動作させる場合、前記磁界発生装置に発生させられた前記磁界によって、通信可能な状態にある前記電子機器が正当な機器であるか否かを認証し、前記電子機器が正当な機器であると認証された場合、前記電子機器から送信されてくる送信情報から得られる、自分に接続されている他の機器を動作させるための出力情報を前記他の機器に出力するステップを含む。
本発明の第2の側面においては、アンテナによって、リーダライタ機能を動作させる場合、磁界発生装置が発生させる時間的に磁束密度が変化する磁界から発生させられた誘起電圧、またはICカード機能を動作させる場合、リーダライタからの磁界から発生させられた誘起電圧を整流して得られる電力が自分の各部に供給され、リーダライタ機能を動作させる場合、磁界発生装置に発生させられた磁界によって、通信可能な状態にある電子機器が正当な機器であるか否かが認証され、電子機器が正当な機器であると認証された場合、電子機器から送信されてくる送信情報から得られる、自分に接続されている他の機器を動作させるための出力情報が他の機器に出力される。
以上のように、本発明の第1の側面によれば、磁界より得られる電力により駆動することができる。特に、本発明の第1の側面によれば、より小型化されたICカードリーダライタを安価に提供することができる。
また、本発明の第2の側面によれば、外部からの磁界より得られる電力により駆動することができる。特に、本発明の第2の側面によれば、より小型化されたICカードリーダライタを安価に提供することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、明細書または図面に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、明細書または図面に記載されていることを確認するためのものである。従って、明細書または図面中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
本発明の第1の側面の情報処理システムは、磁界を発生させる磁界発生装置(例えば、図1の磁界発生器12)、および電子機器(例えば、図1の非接触ICカード13)と相互に無線通信を行う情報処理装置であって、リーダライタ機能とICカード機能を有する情報処理装置(例えば、図1の受動型ICカードリーダライタ11)からなる情報処理システム(例えば、図1のICカードシステム1)において、前記磁界発生装置は、時間的に磁束密度が変化する前記磁界を発生させる発生手段(例えば、図1の磁界発生回路42)を備え、前記情報処理装置は、前記リーダライタ機能を動作させる場合、前記磁界から誘起電圧を発生させ、前記ICカード機能を動作させる場合、リーダライタからの磁界から誘起電圧を発生させるアンテナ(例えば、図1のアンテナ21)と、発生した前記誘起電圧を整流して得られる電力を自分の各部に供給する供給手段(例えば、図1の電力再生回路22)と、前記リーダライタ機能を動作させる場合、前記磁界発生装置に発生させられた前記磁界によって、通信可能な状態にある前記電子機器が正当な機器であるか否かを認証する認証手段(例えば、図1の認証部26b)と、前記電子機器が正当な機器であると認証された場合、前記電子機器から送信されてくる送信情報から得られる、自分に接続されている他の機器を動作させるための出力情報を前記他の機器に出力する出力手段(例えば、図1の出力回路27)とを備える。
本発明の第2の側面の情報処理装置は、電子機器(例えば、図1の非接触ICカード13)と相互に無線通信を行う情報処理装置であって、リーダライタ機能とICカード機能を有する情報処理装置(例えば、図1の受動型ICカードリーダライタ11)において、前記リーダライタ機能を動作させる場合、磁界発生装置(例えば、図1の磁界発生器12)が発生させる時間的に磁束密度が変化する磁界から誘起電圧を発生させ、前記ICカード機能を動作させる場合、リーダライタからの磁界から誘起電圧を発生させるアンテナ(例えば、図1のアンテナ21)と、発生した前記誘起電圧を整流して得られる電力を自分の各部に供給する供給手段(例えば、図1の電力供給回路22)と、前記リーダライタ機能を動作させる場合、前記磁界発生装置に発生させられた前記磁界によって、通信可能な状態にある前記電子機器が正当な機器であるか否かを認証する認証手段(例えば、図1の認証部26b)と、前記電子機器が正当な機器であると認証された場合、前記電子機器から送信されてくる送信情報から得られる、自分に接続されている他の機器を動作させるための出力情報を前記他の機器に出力する出力手段(例えば、図1の出力回路27)とを備える。
前記ICカード機能を動作させている場合、前記ICカード機能を動作させている時間が、あらかじめ定められた時間を経過したとき、前記リーダライタ機能を動作させるように動作モードを制御する制御手段(例えば、図1のモード制御部26a)をさらに設けることができる。
前記磁界から自分の各部の動作に用いられるクロックを抽出する抽出手段(例えば、図1のクロック抽出部23)をさらに設けることができる。
前記出力手段は、前記送信情報が、自分の記憶している前記他の機器によって提供されるサービスに関する情報と一致する場合、前記出力情報を前記他の機器に出力する(例えば、図6のステップS35の処理)ことができる。
本発明の第2の側面の情報処理方法は、電子機器と相互に無線通信を行う情報処理装置であって、リーダライタ機能とICカード機能を有する情報処理装置の情報処理方法において、アンテナによって、前記リーダライタ機能を動作させる場合、磁界発生装置が発生させる時間的に磁束密度が変化する磁界から発生させられた誘起電圧、または前記ICカード機能を動作させる場合、リーダライタからの磁界から発生させられた誘起電圧を整流して得られる電力を自分の各部に供給し(例えば、図5のステップS21の処理)、前記リーダライタ機能を動作させる場合、前記磁界発生装置に発生させられた前記磁界によって、通信可能な状態にある前記電子機器が正当な機器であるか否かを認証し(例えば、図6のステップS33の処理)、前記電子機器が正当な機器であると認証された場合、前記電子機器から送信されてくる送信情報から得られる、自分に接続されている他の機器を動作させるための出力情報を前記他の機器に出力する(例えば、図6のステップS35の処理)ステップを含む。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明を適用したICカードシステムの一実施の形態の構成を示すブロック図である。ICカードシステム1は、受動型ICカードリーダライタ11、磁界発生器12、および非接触ICカード13を含むようにして構成される。
受動型ICカードリーダライタ11は、カードモードで動作した場合、図示せぬリーダライタと無線通信を行うための所定の処理を行う。また、受動型ICカードリーダライタ11は、リーダライタモードで動作した場合、非接触ICカード13と無線通信を行うための所定の処理を行う。
受動型ICカードリーダライタ11は、アンテナ21、電力再生回路22、クロック抽出回路23、受信回路24、送信回路25、制御部26、出力回路27、不揮発性メモリ28、および入力回路29を含むようにして構成される。
アンテナ21は、例えば、銅またはアルミなどの導体からなり、2巻き以上の所定の巻き数(パターン)となる、いわゆるループアンテナとして形成される。アンテナ21は、磁界発生器12による誘導電磁界を情報(データ)の伝送媒体として利用することで(例えば電磁誘導方式によって)、例えば非接触ICカード13と無線により通信を行う。
また、アンテナ21は、後述する磁界発生器12のアンテナ41により発生される磁界の周波数と共振するように調節されており、アンテナ41によって生成された磁界の一部が、アンテナ21を鎮交することで、アンテナ21に交流電圧(以下、受信電圧と称する)が誘起される。
電力再生回路22は、例えば一般的にICカードに用いられる整流回路などからなる。電力再生回路22は、アンテナ21からの交流の受信電圧を直流の電源電圧VCCに変換し、その電源電圧VCCを受動型ICカードリーダライタ11の各部に供給する。これにより、受動型ICカードリーダライタ11は、各部に電力が供給され、駆動する。
クロック抽出回路23は、アンテナ21によって受信された受信信号から、受動型ICカードリーダライタ11の各部で用いられるクロック信号を生成する。クロック抽出回路23は、生成したクロック信号を、制御部26などの受動型ICカードリーダライタ11の各部に供給する。例えば、クロック抽出回路23は、PLL(Phase Locked Loop)回路を内蔵し、受信信号と同一の周波数のクロック信号を発生する。これにより、受動型ICカードリーダライタ11は、発生されたクロック信号に基づいて動作を行う。
受信回路24は、カードモードまたはリーダライタモードのいずれかの動作モードでデータを受信する場合、アンテナ21が受信した変調波に対して、例えば、所定の復調の処理などを施すことで、その変調波を復調させる。受信回路24は、変調波を復調することで得られた受信データを制御部26に供給する。
制御部26は、受動型ICカードリーダライタ11の各部を制御する。
また、制御部26は、受信回路24から供給される受信データに基に、所定の処理を行う。制御部26は、所定の処理を行うことにより得られたデータを出力回路27に供給する。そして、出力回路27は、制御部26から供給されるデータを、受動型ICカードリーダライタ11に接続された他の機器(図示せず)に出力する。
入力回路29は、受動型ICカードリーダライタ11に接続された他の機器(図示せず)から供給されるデータを制御部26に供給する。
制御部26は、入力回路29から供給されるデータを、非接触ICカード13に送信させるための所定の処理を行う。制御部26は、所定の処理を施すことによって得られた送信データを送信回路25に供給する。
送信回路25は、カードモードまたはリーダライタモードのいずれかの動作モードでデータを送信する場合、制御部26から供給される送信データに対して、所定の変調の処理などを施すことで、送信データを変調させる。送信回路25は、送信データを変調することで得られた変調波をアンテナ21に供給する。
不揮発性メモリ28は、例えば、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)またはフラッシュメモリなどから構成される。不揮発性メモリ28は、制御部26の制御に基づいて、制御部26から供給されたデータを記憶するか、またはデータを読み出して制御部26に供給する。
また、制御部26は、モード制御部26aおよび認証部26bを含むようにして構成される。
モード制御部26aは、受動型ICカードリーダライタ11の動作モードを制御する。具体的には、モード制御部26aは、受動型ICカードリーダライタ11の動作モードを、例えば、カードモードに遷移させたり、リーダライタモードに遷移させたりする。
認証部26bは、受動型ICカードリーダライタ11と非接触ICカード13との間で行われる相互認証の処理を行う。具体的には、認証部26bは、非接触ICカード13との間で、受動型ICカードリーダライタ11が非接触ICカード13に記憶されている情報にアクセスするための相互認証を行う。
磁界発生器12は、時間的に磁束密度が変化する磁界を発生させる。磁界発生器12は、アンテナ41、磁界発生回路42、水晶発信子43、電源44、およびスイッチ45を含むようにして構成される。
アンテナ41は、アンテナ21と同様に、例えば銅などの導体からなる、いわゆるループアンテナとして形成される。なお、アンテナ41は、磁界の発生効率が上がるようなサイズと共振周波数に調整されている。
磁界発生回路42は、電源44からの電力により駆動され、水晶発信子43による振動の周波数と対応するように、アンテナ41をドライブして磁界を発生させる。なお、磁界発生回路42は、外部の環境が変化しても、あらかじめ定められた一定の電力を送出する電力制限機能を備えている。
水晶発信子43は、薄くスライスされた水晶であり、電圧がかけられると電流を通して振動する仕組みになっている。このスライスが薄いほど振動が活発になり、磁界発生回路42は、高い周波数の磁界を発生させることができる。
また、磁界発生回路42と電源44との間には、スイッチ45が設けられている。スイッチ45は、例えば、ユーザによる操作に応じて、その状態が切り替えられる。すなわち、スイッチ45においては、その状態がオンとなるとき、磁界発生回路42に電力が供給されるので、アンテナ41に磁界が発生し、その状態がオフとなるとき、磁界発生回路42に電力が供給されないので、磁界が発生しないこととなる。
非接触ICカード13は、例えば、非接触ICチップやアンテナなどを内蔵し、リーダライタ機能を有している受動型ICカードリーダライタ11との間で近接通信を行う。
すなわち、ユーザによって、非接触ICカード13が受動型ICカードリーダライタ11に翳されることにより、非接触ICカード13においては、磁界発生器12のアンテナ41から放射される磁界(電磁波)が電源供給の役割を果たして、非接触ICカード13の内部回路が起動され、受動型ICカードリーダライタ11と非接触ICカード13との通信路が開通する。これにより、受動型ICカードリーダライタ11は、非接触ICカード13内の情報の読み出しや書き込みを行うことが可能となる。
なお、受動型ICカードリーダライタ11は、リーダライタモードで動作するとき、非接触ICカード13を検出するための信号を送信するが、このとき、例えば、磁界発生器12から受給している磁界の消費電力を変化させることにより、等価的に磁界発生器12からの磁界の振幅変調を行って、非接触ICカード13と通信する。
ところで、このICカードシステム1は、様々な形態に適用させることができるが、例えば、部屋の出入り口に設置されるドアの鍵として利用することができる。そこで、本実施の形態では、ドアの鍵として用いられるICカードシステム1を一例にして説明する。
図2は、ドアの鍵として用いられるICカードシステム1のブロック図である。
なお、図2では、図1と対応する部分については、同一の符号が付してあり、処理が同じ部分に関しては、その説明は繰り返しになるので省略する。
図2のICカードシステム1は、非接触ICカード13およびドアロック機構61から構成される。
ドアロック機構61は、例えば、部屋の出入り口に設置されるドアの鍵として設けられ、ユーザによって、非接触ICカード13が翳された場合、その非接触ICカード13が正当な非接触ICカードであるか否かを認証する。そして、ドアロック機構61は、非接触ICカード13が正当な非接触ICカードであると認証された場合、ドアのロックを解除して、非接触ICカード13を翳したユーザによってドアが開けられるようにする。
ドアロック機構61は、受動型ICカードリーダライタ11、磁界発生器12、ドアノブ71、発電機72、およびロック解除機構73を含むようにして構成される。なお、ドアロック機構61においては、ICカードシステム1をドアの鍵として用いたときに設けられるブロックである、ドアノブ71、発電機72、およびロック解除機構73は、ハッチングを施して表現している。
発電機72は、ユーザによってドアノブ71が回されたとき発電し、発電することにより得られた電力を、磁界発生器12またはロック解除機構73に供給する。そして、磁界発生器12においては、磁界発生回路42は、発電機72からの電力により駆動され、水晶発信子43による振動の周波数と対応するように、アンテナ41をドライブして磁界を発生させる。すなわち、発電機72は、ドアノブ71の回転に応じて発電することによって、図1の電源44の代わりに、電力を磁界発生回路42に供給する。
受動型ICカードリーダライタ11は、上述したように、磁界発生器12が発生させた磁界(電磁波)によって、各部に電力が供給され、駆動する。これにより、受動型ICカードリーダライタ11は、動作モードがカードモードとなるとき、ICカードとして動作し、動作モードがリーダライタモードとなるとき、リーダライタとして動作する。
ここで、受動型ICカードリーダライタ11がリーダライタモードで動作しているとき、ユーザによって、非接触ICカード13がドア(に設けられたドアロック機構61)に翳された場合、非接触ICカード13は、磁界発生器12が発生させた磁界によって、電力が供給され、駆動する。これにより、受動型ICカードリーダライタ11と非接触ICカード13と間で通信を行うことが可能となるので、受動型ICカードリーダライタ11は、非接触ICカード13内の情報を読み出したり、情報を書き込んだりすることができる。
そして、受動型ICカードリーダライタ11は、ユーザによって翳された非接触ICカード13が正当な非接触ICカードであるか否かを認証し、非接触ICカード13が正当な非接触ICカードであると認証された場合、ドアのロックを解除するための通知をロック解除機構73に出力する。具体的には、例えば、受動型ICカードリーダライタ11においては、制御部26は、非接触ICカード13が正当な非接触ICカードであると認証された場合、出力回路27の出力端子をショートさせることで、ロック解除機構73にドアのロックを解除することを通知する。
ロック解除機構73は、発電機72からの電力により駆動され、受動型ICカードリーダライタ11から供給される通知に基づいて、ドアロック機構61が設けられたドアの鍵の開閉を行う。
具体的には、ユーザによって、正当な非接触ICカード13がドア(に設けられたドアロック機構61)に翳された場合、ロック解除機構73には、受動型ICカードリーダライタ11からロックを解除させるための通知が供給される。ロック解除機構73は、その通知に応じて、ドアロック機構61が設けられたドアのロックを解除する。これにより、正当な非接触ICカード13を所持しているユーザは、ドアを開けて部屋に入ることができる。
なお、例えば、ドアロック機構61においては、受動型ICカードリーダライタ11をカード状にして、ドアの裏側に差し込めるようにすることで、受動型ICカードリーダライタ11の交換を容易にすることができる。また、このとき、磁界発生器12は、受動型ICカードリーダライタ11だけを交換するため、そのまま同じものを利用することができる。その結果、高価な水晶を用いている水晶発信子43をそのまま利用することができるので、より安価に受動型ICカードリーダライタ11を交換することができる。
また、ドアロック機構61は、例えば、ドアノブ71を回すことにより発電する発電機72、その発電機72からの電力により磁界を発生させる磁界発生器12、その磁界発生器12による磁界によって駆動する受動型ICカードリーダライタ11と非接触ICカード13から構成され、受動型ICカードリーダライタ11に接続されるロック解除機構73を電磁石からなるようにした場合、電池などの電源を使用しない構成とすることができる。その結果、ユーザによるメンテナンスの負荷を軽減することができる。
ところで、受動型ICカードリーダライタ11は、例えば、塩化ビニールまたはプラスチックなどの素材からなるカードであり、そのサイズは、一般的に、図3に示すような、磁気ストライプカードや接触型ICカードと同様の、ID-1規格(ISO(International Organization for Standardization)/IEC(International Electrotechnical Commission) 7810)に準拠した、85.72(mm)×54.03(mm)×0.76(mm)±誤差、となるように形成される。
なお、受動型ICカードリーダライタ11のサイズは、ID-1規格に準拠したサイズに限らず、それよりも小型のサイズとなる、図3に示すような、例えばID-00やID-000などの規格に準拠したサイズであってもよい。また、受動型ICカードリーダライタ11の形状は、図3に示すような、カード状の形状に限らず、例えば円形や多角形の形状など、その他の形状であってもよい。さらに、受動型ICカードリーダライタ11は、例えば、携帯電話機などの機器に内蔵されるようにしてもよい。
また、図3に示すように、受動型ICカードリーダライタ11には、外部入出力端子81が設けられる。受動型ICカードリーダライタ11は、この外部入出力端子81によって、例えば、ロック解除機構73などの他の機器と接続される。
具体的には、外部入出力端子81は、図4に示すように、端子1乃至端子8の8つの端子からなる。外部入出力端子81においては、端子1(VCC:Supply voltage)は、回路電圧用の端子、端子2(RST:Reset input)は、リセット信号用の端子、端子3(CLK:Clock input)は、クロック信号用の端子、端子4は、拡張用の空きの端子である。また、外部入出力端子81においては、端子5(GND:Ground)は、グランド用の端子、端子6は、拡張用の空きの端子、端子7(I/O(Serial communication input/output))は、データ入出力用の端子、端子8は、拡張用の空きの端子である。
受動型ICカードリーダライタ11においては、図4において、空きの端子である、端子4、端子6、および端子8のうち、例えば、端子4を入力回路29の入力端子とし、端子8を出力回路27の出力端子とすることで、それらの端子によって、例えば、ロック解除機構73などの他の機器と接続される。
次に、図5と図6のフローチャートを参照して、ICカードシステム1を構成する、受動型ICカードリーダライタ11、磁界発生器12、非接触ICカード13による、データ送受信の処理について説明する。
ステップS11において、磁界発生器12は、所定のタイミングで電源をオンする。具体的には、例えば、ドアに設けられるドアロック機構61においては、ユーザによってドアノブ71が回されたとき、発電機72によって発電された電力が磁界発生器12の磁界発生回路42に供給される。そして、磁界発生回路42は、水晶発信子43による振動の周波数と対応するように、アンテナ41をドライブして磁界を発生させる。これにより、磁界発生器12は、所定の周波数の磁界を発生する。
なお、以下、受動型ICカードリーダライタ11による、ステップS21乃至ステップS35の処理と、非接触ICカード13による、ステップS51乃至ステップS55の処理は、例えば、磁界発生器12が所定の周波数の磁界を発生しているときの処理となる。
ステップS21において、電力再生回路22は、磁界発生器12に設けられたアンテナ41により発生される磁界の一部が、アンテナ21を鎮交することにより誘起される交流の受信電圧を直流の電源電圧VCCに変換し、その電源電圧VCCを受動型ICカードリーダライタ11の各部に供給することで、受動型ICカードリーダライタ11の電源をオンする。これにより、例えば、ドアに設けられたドアロック機構61においては、受動型ICカードリーダライタ11は、磁界発生器12のアンテナ41から放射される磁界により電力が供給され、駆動する。
ステップS22において、モード制御部26aは、受動型ICカードリーダライタ11の動作モードをカードモードに遷移させる。このとき、受動型ICカードリーダライタ11は、カードモードとなるので、ICカードとして動作する。
ステップS23において、制御部26は、受信回路24の状態を監視することにより、アンテナ21がリーダライタ(図示せず)から、カード検出信号を受信したか否かを判定する。
ここで、カード検出信号とは、リーダライタ(他の受動型ICカードリーダライタ)から非接触ICカードに送信される、通信可能な状態にある非接触ICカードを検出するための信号である。リーダライタは、このカード検出信号を送信すると、通信可能な状態にある非接触ICカード(受動型ICカードリーダライタ11)から応答(以下、カード検出応答と称する)が返ってくるので、そのカード検出応答を受信することによって通信可能な状態にある非接触ICカードを検出する。
ステップS23において、アンテナ21がリーダライタから、カード検出信号を受信したと判定された場合、ステップS24において、アンテナ21、電力再生回路22、クロック抽出回路23、受信回路24、送信回路25、制御部26、出力回路27、不揮発性メモリ28、または入力回路29は、カード検出信号を送信してきたリーダライタ(図示せず)との間でカードモードの処理を行う。
具体的には、受動型ICカードリーダライタ11においては、リーダライタから放射される磁界が電源供給の役割を果たして、受動型ICカードリーダライタ11の内部回路が起動され、受動型ICカードリーダライタ11とカードリーダライタとの通信路が開通する。これにより、図示せぬリーダライタは、カードモードで動作している受動型ICカードリーダライタ11内の情報の読み出しや書き込みなどを行う。
ステップS25において、制御部26は、カードモード処理が終了したか否かを判定する。
ステップS25において、カードモード処理が終了していないと判定された場合、ステップS24に戻り、上述した処理が繰り返される。
すなわち、図示せぬリーダライタとの間でのカードモード処理が終了し、ステップS25において、カードモード処理が終了したと判定されるまで、ステップS24およびステップS25の処理が繰り返される。
その後、ステップS25において、カードモード処理が終了したと判定された場合、処理はステップS35に進む。
一方、ステップS23において、図示せぬリーダライタからカード検出信号を受信していないと判定された場合、ステップS26において、制御部26は、カードモードからリーダライタモードに遷移するまでの所定の時間を経過したか否かを判定する。
ステップS26において、所定の時間を経過していないと判定された場合、ステップS23に戻り、上述した処理が繰り返される。すなわち、カードモードからリーダライタモードに遷移するまでの所定の時間を経過し、ステップS26において、所定の時間を経過したと判定されるまで、ステップS23およびステップS26の処理が繰り返される。
ステップS27において、モード制御部26aは、受動型ICカードリーダライタ11の動作モードをカードモードからリーダライタモードに遷移させる。これにより、受動型ICカードリーダライタ11は、リーダライタモードとなるので、リーダライタとして動作する。
すなわち、受動型ICカードリーダライタ11は、磁界発生器12により発生された磁界を電源として起動し、その後、一定時間外部からのカード検出信号が送信されてくるかをモニタし、カード検出信号が送信されてこないときには、リーダライタモードで動作する。
ステップS28において、送信回路25は、制御部26の制御に基づいて、アンテナ21を介してカード検出信号を送信する。具体的には、制御部26は、不揮発性メモリ28に記憶されている情報に基づいて、カード検出信号を生成し、送信回路25に供給する。そして、送信回路25は、制御部26からのカード検出信号に対して、所定の変調の処理を施し、それにより得られた変調波をアンテナ21に供給することで、カード検出信号を送信する。
ステップS29において、制御部26は、受信回路24の状態を監視することにより、アンテナ21が非接触ICカード13から、カード検出応答を受信したか否かを判定する。
ステップS29において、非接触ICカード13からカード検出応答を受信していないと判定された場合、ステップS29に戻り、上述した処理が繰り返される。すなわち、非接触ICカード13からカード検出応答が送信され、ステップS29において、非接触ICカード13からカード検出応答を受信したと判定されるまで、ステップS29の処理が繰り返される。換言すれば、このとき、受動型ICカードリーダライタ11は、ポーリングを行っているとも言える。
ここで、ユーザが非接触ICカード13を受動型ICカードリーダライタ11(磁界発生器12)に翳した場合、ステップS51において、非接触ICカード13は、磁界発生器12のアンテナ41から放射される磁界により電力が供給され、電源をオンする。例えば、ドアに設けられたドアロック機構61においては、ユーザによって、非接触ICカード13がドア(に設けられたドアロック機構61)に翳された場合、非接触ICカード13は、磁界発生器12が発生させた磁界によって、電力が供給され、駆動する。
これにより、非接触ICカード13においては、内部回路が起動され、非接触ICカード13と受動型ICカードリーダライタ11との通信路が開通するので、受動型ICカードリーダライタ11は、非接触ICカード13内の情報の読み出しや書き込みを行うことが可能となる。
ステップS52において、非接触ICカード13は、受動型ICカードリーダライタ11からカード検出信号を受信したか否かを判定する。
ステップS52において、受動型ICカードリーダライタ11からカード検出信号を受信していないと判定された場合、ステップS52に戻り、上述した処理が繰り返される。すなわち、受動型ICカードリーダライタ11からカード検出信号が送信され、ステップS52において、受動型ICカードリーダライタ11からカード検出信号を受信したと判定されるまで、ステップS52の処理が繰り返される。
一方、ステップS52において、受動型ICカードリーダライタ11からカード検出信号を受信したと判定された場合、ステップS53において、非接触ICカード13は、カード検出応答を受動型ICカードリーダライタ11に送信する。
このとき、受動型ICカードリーダライタ11では、ステップS29において、非接触ICカード13からのカード検出応答を受信したと判定されるので、処理はステップS30に進む。
ステップS30において、制御部26は、受信回路24の状態を監視することにより、アンテナ21が非接触ICカード13から、サービス応答を受信したか否かを判定する。
ここで、サービス応答とは、非接触ICカード13に割り当てられている各種のサービスを示す応答である。例えば、図2のICカードシステム1においては、非接触ICカード13がドアの鍵として使用されているので、非接触ICカード13には、「ドアの鍵サービス」が割り当てられる。
ステップS30において、非接触ICカード13からサービス応答を受信していないと判定された場合、ステップS30に戻り、上述した処理が繰り返される。すなわち、非接触ICカード13からサービス応答が送信され、ステップS30において、非接触ICカード13からサービス応答を受信したと判定されるまで、ステップS30の処理が繰り返される。
このとき、非接触ICカード13は、ステップS53において、カード検出応答を受動型ICカードリーダライタ11に送信したのに続いて、ステップS54において、サービス応答を受動型ICカードリーダライタ11に送信して、処理はステップS55に進む。
そして、受動型ICカードリーダライタ11では、ステップS30において、非接触ICカード13からサービス応答を受信したと判定されるので、処理はステップS31に進む。
ステップS31において、制御部26は、受動型ICカードリーダライタ11に設定されているサービスが、非接触ICカード13に設定されているか否かを判定する。具体的には、例えば、ドアに設けられたドアロック機構61の受動型ICカードリーダライタ11においては、制御部26は、ユーザによって翳された非接触ICカード13から送信されてくるサービス応答あって、受信回路24から供給される、例えば、「ドアの鍵サービス」のサービスを示しているサービス応答が、不揮発性メモリ28に記憶されているサービスに関する情報と一致するか否かを判定する。
なお、受動型ICカードリーダライタ11においては、入力回路29は、サービスに関する信号を制御部26に供給し、制御部26は、その信号に基づいて、どのサービスを実行するかを選択する。これにより、受動型ICカードリーダライタ11は、接続された他の機器(例えば図2のロック解除機構73)に対して、各種のサービスを実行させることができる。
ステップS31において、受動型ICカードリーダライタ11に設定されているサービスが、非接触ICカード13に設定されていると判定された場合、処理はステップS32に進む。ステップS32およびステップS55において、受動型ICカードリーダライタ11および非接触ICカード13は、相互認証処理を行う。
具体的には、ステップS32において、認証部26bは、非接触ICカード13との間で、自分が非接触ICカード13に記憶されている情報にアクセスするための相互認証を行う。また、ステップS55において、非接触ICカード13は、受動型ICカードリーダライタ11との間で、受動型ICカードリーダライタ11が自分に記憶されている情報にアクセスするための相互認証を行う。すなわち、ステップS32およびステップS55の処理(相互認証処理)は、受動型ICカードリーダライタ11が、非接触ICカード13に記憶されている情報にアクセスするための相互認証となる。
例えば、相互認証処理では、受動型ICカードリーダライタ11は、二項乱数、ポアソン乱数、または正規乱数などの所定の乱数を生成し、この乱数と読み出したい情報を示す要求を非接触ICカード13に通知する。一方、非接触ICカード13においては、通知された要求に対応する鍵を読み出し、その鍵を用いて通知された乱数を暗号化し、暗号化した乱数を受動型ICカードリーダライタ11に通知する。受動型ICカードリーダライタ11は、この暗号化された乱数を、認証鍵を用いて復号化し、非接触ICカード13が通知した乱数と、復号化した乱数とが一致していれば、非接触ICカード13が正当な機器であると認証する。
また、同様に、例えば、非接触ICカード13は、所定の乱数を生成し、受動型ICカードリーダライタ11に通知する。受動型ICカードリーダライタ11は、暗号化の鍵を用いてこの乱数を暗号化し、暗号化した乱数を非接触ICカード13に通知する。非接触ICカード13は、この暗号化された乱数を、復号化の鍵を用いて復号化し、復号化された乱数と、受動型ICカードリーダライタ11に通知した乱数とが一致していれば、受動型ICカードリーダライタ11が正当な機器であると認証する。
ステップS33において、認証部26bは、相互認証処理の結果に基づいて、非接触ICカード13が正当な非接触ICカードであると認証されたか否かを判定する。
ステップS33において、非接触ICカード13が正当な非接触ICカードであると認証されたと判定された場合、ステップS34において、制御部26は、出力回路27をオンにして、制御部26からのデータを、出力回路27を介して他の機器(図示せず)に出力できるようにする。
ステップS35において、出力回路27は、制御部26からのデータを出力する。具体的には、例えば、ドアに設けられたドアロック機構61の受動型ICカードリーダライタ11においては、制御部26は、非接触ICカード13が正当な非接触ICカードであると認証された場合、出力回路27の出力端子(例えば図4の端子8)をショートさせることで、出力回路27を介して、ロック解除機構73にドアのロックを解除することを通知する。その後、例えば、ロック解除機構73は、出力回路27からの通知に基づいて、ドアロック機構61が設けられたドアの鍵を解除する。これにより、正当な非接触ICカード13を所持しているユーザは、ドアを開けて部屋に入ることができる。
一方、ステップS31において、受動型ICカードリーダライタ11に設定されているサービスが、非接触ICカード13に設定されていないと判定された場合、例えば、ドアに設けられたドアロック機構61においては、「ドアの鍵サービス」のサービスが割り当てられていない非接触ICカード13が翳されたときにはドアの鍵を解除する処理を行わないので、ステップS32乃至ステップS35の処理がスキップされる。
また、ステップS33において、非接触ICカード13が正当な非接触ICカードではないと判定された場合、例えば、ドアに設けられたドアロック機構61においては、正当でない非接触ICカード13が翳されたときにはドアの鍵を解除する処理を行わないので、ステップS34およびステップS35の処理がスキップされる。
ステップS12において、磁界発生器12は、電源をオフにして、磁界発生器12の処理は終了する。具体的には、例えば、ドアに設けられるドアロック機構61においては、磁界発生器12のスイッチ45がオフされ、発電機72によって発電された電力が磁界発生器12の磁界発生回路42に供給されなくなる。これにより、磁界発生器12は、磁界の発生を停止する。
なお、以下、受動型ICカードリーダライタ11による、ステップS36の処理と、非接触ICカード13による、ステップS56の処理は、磁界発生器12による磁界が発生していないときの処理となる。
ステップS36において、電力再生回路22は、磁界発生器12による磁界が発生していないため、その磁界から電力を得ることができないので、電源電圧VCCの受動型ICカードリーダライタ11の各部への供給を停止して、受動型ICカードリーダライタ11の電源をオフにして、受動型ICカードリーダライタ11の処理は終了する。例えば、受動型ICカードリーダライタ11は、サービスが「ドアの鍵サービス」である場合、磁界発生器12からの磁界がなくなるまで、ドアの鍵を開けたままにさせる。
また、ステップS56において、非接触ICカード13は、受動型ICカードリーダライタ11と同様に、磁界発生器12による磁界が発生していないため、その磁界から電力を得ることができないので、電源をオフにして、非接触ICカード13の処理は終了する。
以上のようにして、受動型ICカードリーダライタ11と非接触ICカード13とは、磁界発生器12によって発生される磁界を介して、データの送受信を行う。
このように、受動型ICカードリーダライタ11は、外部に設けられた磁界発生器12が発生した磁界から得られる電力により駆動するために、非接触ICカード13に電力を供給するための出力回路や、クロック発生用の発信機を内蔵する必要がなくなり、その形状を小型化することができる。また、受動型ICカードリーダライタ11は、高価な水晶発信子43を内蔵しなくてよいため、安価に提供することが可能となる。
また、ICカードシステム1においては、磁界発生器12を受動型ICカードリーダライタ11から切り離すことによって、受動型ICカードリーダライタ11の構成を簡単にしており、受動型ICカードリーダライタ11は、例えば、非接触ICカード13に内蔵された基本回路に出力用の端子を設けることによって実現できる構成となっている。その結果、受動型ICカードリーダライタ11は、一般的に使用されている非接触ICカードを流用することができるので、価格を安くすることができる。
さらにまた、ICカードシステム1においては、リーダライタモードで動作するとき、常時磁界を発生させたり、非接触ICカード13を検出するためのポーリングを行うことで消費していた電力を、受動型ICカードリーダライタ11と磁界発生器12とを、一体化して使用することにより、非接触ICカード13を使用するときだけ磁界発生器12をオンさせて、受動型ICカードリーダライタ11に電力が供給されるようにする。これにより、受動型ICカードリーダライタ11は、非接触ICカード13を近づけたときにポーリングを開始するので、電力の消費を抑制することができる。
ところで、上述した、図5のステップS22およびステップS27の処理において、受動型ICカードリーダライタ11における、動作モードの遷移の概略について説明したが、次に、図7と図8を参照して、受動型ICカードリーダライタ11の動作モードについて、より詳細な説明をする。
図7は、受動型ICカードリーダライタ11の動作モードの詳細について説明するブロック図である。
ICカードシステム1は、図7の例では、受動型ICカードリーダライタ11A、受動型ICカードリーダライタ11B、および磁界発生機12から構成される。
なお、図7では、図1と対応する部分については、同一の符号が付してあり、処理が同じ部分に関しては、その説明は繰り返しになるので省略する。また、受動型ICカードリーダライタ11Aと受動型ICカードリーダライタ11Bは、図1の受動型ICカードリーダライタ11と同様に構成される。
図7において、磁界発生器12のスイッチ45がオフされており、アンテナ41に磁界が発生していないとき、受動型ICカードリーダライタ11Aは、磁界から電力を得ることができないので、電源オフの状態である。また、そのとき、受動型ICカードリーダライタ11Bは、磁界発生器12と離れた位置にあるので、受動型ICカードリーダライタ11Aと同様に、電源オフの状態である。
ここで、図8のシーケンス図に示すように、ステップS71において、磁界発生器12のスイッチ45がオンして、アンテナ41に磁界が発生すると、ステップS72において、受動型ICカードリーダライタ11Aは、その磁界から得られる電力により駆動し、電源オンの状態となる。
なお、図8のシーケンス図においては、図中上側の動作は、受動型ICカードリーダライタ11Aに関する動作を示し、図中下側の動作は、受動型ICカードリーダライタ11Bに関する動作を示している。
ステップS73において、受動型ICカードリーダライタ11Aは、カードモードで動作し、図示せぬリーダライタから送信されてくるカード検出信号を待っている。すなわち、受動型ICカードリーダライタ11Aは、カードモードからリーダライタモードに遷移するまでの、あらかじめ定められた時間を経過するまで待機している。
ステップS81において、例えば、ユーザによって、受動型ICカードリーダライタ11Bが磁界発生器12に翳されるなどして、受動型ICカードリーダライタ11Bが磁界発生器12に近づくと、ステップS82において、受動型ICカードリーダライタ11Bは、磁界発生器12による磁界から得られる電力により駆動し、電源オンの状態となる。
カードモードで動作している受動型ICカードリーダライタ11Aは、カード検出信号が一定時間送信されてこない場合、ステップS74において、動作モードを、カードモードからリーダライタモードに遷移する。そして、リーダライタモードで動作することになった受動型ICカードリーダライタ11Aは、カード検出信号を送信する。
ステップS83において、カードモードで動作している受動型ICカードリーダライタ11Bは、受動型ICカードリーダライタ11Aからのカード検出信号を受信し、カードモードを維持する。
これにより、図7のICカードシステム1においては、受動型ICカードリーダライタ11Aは、リーダライタモードで動作し、受動型ICカードリーダライタ11Bは、カードモードで動作することなる。すなわち、受動型ICカードリーダライタ11Aと受動型ICカードリーダライタ11Bとは、通信可能な状態となるので、リーダライタモードで動作している受動型ICカードリーダライタ11Aは、カードモードで動作している受動型ICカードリーダライタ11B内の情報の読み出しや書き込みを行うことが可能となる。
その後、上述したように、受動型ICカードリーダライタ11Aは、図5のステップS29以降の処理を実行し、受動型ICカードリーダライタ11Bは、図5のステップS53以降の処理を実行することになる。
このように、受動型ICカードリーダライタ11Aは、電源オンの状態となったとき、リーダライタモードに遷移することで、受動型ICカードリーダライタ11Bを検出するポーリングを行う前に、一定時間、他のリーダライタ(図示せず)からのカード検出信号の検出を行う。そして、受動型ICカードリーダライタ11Aは、他のリーダライタがカード検出信号を送信してきたときには、カードモードに遷移し、非接触ICカードとして動作することができる。すなわち、受動型ICカードリーダライタ11Aは、リーダライタモードとカードモードの両方のモードで動作することが可能となる。
また、ここで、例えば、受動型ICカードリーダライタ11を利用して重要情報を移動させる場合について考えると、磁界発生器12は、電源をオンにして磁界を発生することで、受動型ICカードリーダライタ11Aに磁界から得られる電力を供給して駆動させる。そのとき、受動型ICカードリーダライタ11Aは、リーダライタモードで動作し、ポーリングを行うことで、重要情報を保持している受動型ICカードリーダライタ11Bが近づいてくると、その受動型ICカードリーダライタ11Bを検出する。受動型ICカードリーダライタ11Bは、磁界発生器12からの磁界から得られる電力により駆動し、カードモードで動作する。これにより、リーダライタモードで動作している受動型ICカードリーダライタ11Aは、カードモードで動作している受動型ICカードリーダライタ11Bから重要情報を取得する。
そして、受動型ICカードリーダライタ11Aは、磁界発生器12による磁界の発生が停止することで、磁界から得られる電力の供給が停止されて電源をオフする。その後、受動型ICカードリーダライタ11Aは、図示せぬリーダライタからのポーリングに応じて再度起動する。このとき、受動型ICカードリーダライタ11Aは、カードモードで動作し、自分の保持している受動型ICカードリーダライタ11Bから取得した重要情報をリーダライタに送信する。これにより、重要情報は、受動型ICカードリーダライタ11Aを介して、受動型ICカードリーダライタ11Bから図示せぬリーダライタに取得されたことになる。
このように、受動型ICカードリーダライタ11は、動作モードを変更することで、簡単に重要情報を移動させることができる。
なお、受動型ICカードリーダライタ11は、本実施の形態では、リーダライタモードとカードモードの両方のモードで動作するとして説明したが、リーダライタモードまたはカードモードのいずれか一方で動作するようにしてもよい。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
図9は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するパーソナルコンピュータの構成の例を示すブロック図である。CPU(Central Processing Unit)111は、ROM(Read Only Memory)112、または記録部118に記録されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM(Random Access Memory)113には、CPU111が実行するプログラムやデータなどが適宜記憶される。これらのCPU111、ROM112、およびRAM113は、バス114により相互に接続されている。
CPU111にはまた、バス114を介して入出力インターフェース115が接続されている。入出力インターフェース115には、マイクロホンなどよりなる入力部116、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部117が接続されている。CPU111は、入力部116から入力される指令に対応して各種の処理を実行する。そして、CPU111は、処理の結果を出力部117に出力する。
入出力インターフェース115に接続されている記録部118は、例えばハードディスクからなり、CPU111が実行するプログラムや各種のデータを記録する。通信部119は、インターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを介して外部の装置と通信する。
また、通信部119を介してプログラムを取得し、記録部118に記録してもよい。
入出力インターフェース115に接続されているドライブ120は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア121が装着されたとき、それらを駆動し、そこに記録されているプログラムやデータなどを取得する。取得されたプログラムやデータは、必要に応じて記録部118に転送され、記録される。
コンピュータにインストールされ、コンピュータによって実行可能な状態とされるプログラムを格納するプログラム記録媒体は、図9に示すように、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア121、または、プログラムが一時的もしくは永続的に格納されるROM112や、記録部118を構成するハードディスクなどにより構成される。プログラム記録媒体へのプログラムの格納は、必要に応じてルータ、モデムなどのインターフェースである通信部119を介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を利用して行われる。
なお、本明細書において、記録媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
さらに、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本発明を適用したICカードシステムの一実施の形態の構成を示すブロック図である。 ドアの鍵として用いられるICカードシステムのブロック図である。 受動型ICカードリーダライタの形状の例を示す図である。 外部入出力端子の例を示す図である。 ICカードシステムによる、データ送受信の処理について説明するフローチャートである。 ICカードシステムによる、データ送受信の処理について説明するフローチャートである。 受動型ICカードリーダライタの動作モードの詳細について説明するブロック図である。 受動型ICカードリーダライタの動作モードの詳細について説明するシーケンス図である。 パーソナルコンピュータの構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 ICカードシステム, 11 受動型ICカードリーダライタ, 12 磁界発生器, 13 非接触ICカード, 21 アンテナ, 22 電力再生回路, 23 クロック抽出回路, 24 受信回路, 25 送信回路, 26 制御部, 26a モード制御部, 26b 認証部, 27 出力回路, 28 不揮発性メモリ, 29 入力回路, 41 アンテナ, 42 磁界発生回路, 43 水晶発信子, 44 電源, 45 スイッチ, 61 ドアロック機構, 71 ドアノブ, 72 発電機, 73 ロック解除機構, 81 外部入出力端子

Claims (6)

  1. 磁界を発生させる磁界発生装置、および電子機器と相互に無線通信を行う情報処理装置であって、リーダライタ機能とICカード機能を有する情報処理装置からなる情報処理システムにおいて、
    前記磁界発生装置は、
    時間的に磁束密度が変化する前記磁界を発生させる発生手段
    を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記リーダライタ機能を動作させる場合、前記磁界から誘起電圧を発生させ、前記ICカード機能を動作させる場合、リーダライタからの磁界から誘起電圧を発生させるアンテナと、
    発生した前記誘起電圧を整流して得られる電力を自分の各部に供給する供給手段と、
    前記リーダライタ機能を動作させる場合、前記磁界発生装置に発生させられた前記磁界によって、通信可能な状態にある前記電子機器が正当な機器であるか否かを認証する認証手段と、
    前記電子機器が正当な機器であると認証された場合、前記電子機器から送信されてくる送信情報から得られる、自分に接続されている他の機器を動作させるための出力情報を前記他の機器に出力する出力手段と
    を備える情報処理システム。
  2. 電子機器と相互に無線通信を行う情報処理装置であって、リーダライタ機能とICカード機能を有する情報処理装置において、
    前記リーダライタ機能を動作させる場合、磁界発生装置が発生させる時間的に磁束密度が変化する磁界から誘起電圧を発生させ、前記ICカード機能を動作させる場合、リーダライタからの磁界から誘起電圧を発生させるアンテナと、
    発生した前記誘起電圧を整流して得られる電力を自分の各部に供給する供給手段と、
    前記リーダライタ機能を動作させる場合、前記磁界発生装置に発生させられた前記磁界によって、通信可能な状態にある前記電子機器が正当な機器であるか否かを認証する認証手段と、
    前記電子機器が正当な機器であると認証された場合、前記電子機器から送信されてくる送信情報から得られる、自分に接続されている他の機器を動作させるための出力情報を前記他の機器に出力する出力手段と
    を備える情報処理装置。
  3. 前記ICカード機能を動作させている場合、前記ICカード機能を動作させている時間が、あらかじめ定められた時間を経過したとき、前記リーダライタ機能を動作させるように動作モードを制御する制御手段をさらに備える
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記磁界から自分の各部の動作に用いられるクロックを抽出する抽出手段をさらに備える
    請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記出力手段は、前記送信情報が、自分の記憶している前記他の機器によって提供されるサービスに関する情報と一致する場合、前記出力情報を前記他の機器に出力する
    請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 電子機器と相互に無線通信を行う情報処理装置であって、リーダライタ機能とICカード機能を有する情報処理装置の情報処理方法において、
    アンテナによって、前記リーダライタ機能を動作させる場合、磁界発生装置が発生させる時間的に磁束密度が変化する磁界から発生させられた誘起電圧、または前記ICカード機能を動作させる場合、リーダライタからの磁界から発生させられた誘起電圧を整流して得られる電力を自分の各部に供給し、
    前記リーダライタ機能を動作させる場合、前記磁界発生装置に発生させられた前記磁界によって、通信可能な状態にある前記電子機器が正当な機器であるか否かを認証し、
    前記電子機器が正当な機器であると認証された場合、前記電子機器から送信されてくる送信情報から得られる、自分に接続されている他の機器を動作させるための出力情報を前記他の機器に出力する
    ステップを含む情報処理方法。
JP2006186540A 2006-07-06 2006-07-06 情報処理システム、情報処理装置および方法 Pending JP2008015802A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186540A JP2008015802A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 情報処理システム、情報処理装置および方法
US11/766,317 US7886981B2 (en) 2006-07-06 2007-06-21 Information processing system, and information processing apparatus and method
DE602007012029T DE602007012029D1 (de) 2006-07-06 2007-06-21 Informationsverarbeitungssystem und Informationsverarbeitungsvorrichtung sowie entsprechendes Verfahren
EP07110761A EP1895448B1 (en) 2006-07-06 2007-06-21 Information processing system, and information processing apparatus and method
CN2007101283031A CN101127071B (zh) 2006-07-06 2007-07-06 信息处理系统,以及信息处理设备和方法
KR1020070068274A KR20080005145A (ko) 2006-07-06 2007-07-06 정보 처리 시스템, 정보 처리 장치 및 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186540A JP2008015802A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 情報処理システム、情報処理装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008015802A true JP2008015802A (ja) 2008-01-24

Family

ID=38787035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006186540A Pending JP2008015802A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 情報処理システム、情報処理装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7886981B2 (ja)
EP (1) EP1895448B1 (ja)
JP (1) JP2008015802A (ja)
KR (1) KR20080005145A (ja)
CN (1) CN101127071B (ja)
DE (1) DE602007012029D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290864A (ja) * 2008-05-26 2009-12-10 Commiss Energ Atom 無線通信デバイス、システム及び方法
JP2013222237A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Universal Entertainment Corp 識別情報アクセス装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8600804B2 (en) 2002-11-07 2013-12-03 Novitaz, Inc. Customer relationship management system for physical locations
US7962361B2 (en) 2002-11-07 2011-06-14 Novitaz Customer relationship management system for physical locations
JP4437560B2 (ja) * 2007-08-02 2010-03-24 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに、非接触icカードデバイス
US8342415B2 (en) * 2010-03-17 2013-01-01 Inside Secure Method of conducting a transaction using an NFC device
FR2957173B1 (fr) * 2010-03-04 2013-10-18 Inside Contactless Procede pour conduire un transaction au moyen d'un dispositif nfc
EP2363825B1 (fr) * 2010-03-04 2016-04-27 Inside Secure Procédé pour conduire une transaction au moyen d'un dispositif NFC
KR101146454B1 (ko) * 2010-07-29 2012-05-18 엘지엔시스(주) 매체의 자기성분 검출방법 및 그를 이용한 매체인식방법과 매체인식장치
US20120312879A1 (en) * 2011-01-06 2012-12-13 John Rolin PCB Design and Card Assembly for an Active RFID Tag in Credit Card Form Factor
FR2979159A1 (fr) * 2011-08-16 2013-02-22 Adm Concept Systeme de lecture sans contact d'informations sur une carte.
FR3053504B1 (fr) * 2016-06-29 2018-08-17 Idemia France Entite electronique a composant alimente par couplage electromagnetique interne
US10147255B1 (en) * 2017-05-18 2018-12-04 Elliot Rais Battery free smart lock
US11438767B2 (en) 2018-06-15 2022-09-06 Proxy, Inc. Methods and apparatus for preauthorizing reader devices
US11462095B2 (en) 2018-06-15 2022-10-04 Proxy, Inc. Facility control methods and apparatus
US11546728B2 (en) 2018-06-15 2023-01-03 Proxy, Inc. Methods and apparatus for presence sensing reporting
US11109234B2 (en) 2018-06-15 2021-08-31 Proxy, Inc. Reader device with sensor streaming data and methods
US11411735B2 (en) 2018-06-15 2022-08-09 Proxy, Inc. Methods and apparatus for authorizing and providing of distributed goods or services
US20200028841A1 (en) 2018-06-15 2020-01-23 Proxy, Inc. Method and apparatus for providing multiple user credentials

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127290A (ja) * 1982-01-23 1983-07-29 株式会社伊藤喜工作所 入室管理システムにおける表示装置
JP2003330898A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Sony Corp 情報端末装置
JP2005128846A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Mitsubishi Electric Corp 情報伝達装置、情報伝達方法
JP2006074423A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Felica Networks Inc 半導体集積回路および無線通信装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501241B2 (ja) 2000-07-10 2010-07-14 ソニー株式会社 Icカード及びicカードのデータ通信方法
JP3617509B2 (ja) * 2001-10-31 2005-02-09 ソニー株式会社 Icカード及び情報処理端末、3者間データ通信システム及び方法
JP3820999B2 (ja) * 2002-01-25 2006-09-13 ソニー株式会社 近接通信システム及び近接通信方法、データ管理装置及びデータ管理方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
US7185813B2 (en) 2002-03-18 2007-03-06 Nxp B.V. Portable device comprising a communication station configuration and a data carrier configuration
WO2004032039A1 (ja) * 2002-10-04 2004-04-15 Sony Corporation データ管理システム及びデータ管理方法、仮想メモリ装置及び仮想メモリの制御方法、リーダ/ライタ装置、並びにicモジュール・アクセス装置及びicモジュールのアクセス制御方法
JP4295571B2 (ja) 2003-07-02 2009-07-15 美和ロック株式会社 非接触式カード錠
JP2006080642A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
JP2007088661A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sony Corp 情報処理装置およびループアンテナ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127290A (ja) * 1982-01-23 1983-07-29 株式会社伊藤喜工作所 入室管理システムにおける表示装置
JP2003330898A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Sony Corp 情報端末装置
JP2005128846A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Mitsubishi Electric Corp 情報伝達装置、情報伝達方法
JP2006074423A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Felica Networks Inc 半導体集積回路および無線通信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290864A (ja) * 2008-05-26 2009-12-10 Commiss Energ Atom 無線通信デバイス、システム及び方法
JP2013222237A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Universal Entertainment Corp 識別情報アクセス装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602007012029D1 (de) 2011-03-03
EP1895448A1 (en) 2008-03-05
KR20080005145A (ko) 2008-01-10
EP1895448B1 (en) 2011-01-19
US7886981B2 (en) 2011-02-15
CN101127071A (zh) 2008-02-20
CN101127071B (zh) 2011-07-13
US20080006695A1 (en) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008015802A (ja) 情報処理システム、情報処理装置および方法
US8832441B2 (en) Mobile terminal, data communication method, and computer program
US7748636B2 (en) Portable identity card reader system for physical and logical access
JP3457225B2 (ja) 2つの用途で用いられる可搬体、通信システム、通信方式、端末装置、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20060050877A1 (en) Information processing apparatus and method, program, and recording medium
JP2006155045A (ja) 電子価値情報伝送システム及び電子価値情報伝送方法
WO2000007143A1 (fr) Element portable a utilisation bidirectionnelle, systeme de communication, procede de communication, terminal, support lisible par un ordinateur et comportant un programme enregistre
Bojinov et al. Mobile token-based authentication on a budget
EP2120386B1 (en) Communication device, communication method, reader/writer, and communication system
US8259946B2 (en) Communication apparatus, reader/writer, communication system, and communication method
JP2007304870A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5740867B2 (ja) 通信装置、情報処理システムおよび暗号切替方法
US20060101512A1 (en) Information processing apparatus and method, recording medium, and program
JP5467315B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2009128930A (ja) 情報処理装置、認証方法、プログラム、および情報処理システム
JP4548473B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法
KR200402209Y1 (ko) 외부 전자기파로부터의 전력으로 동작하는 디지털 도어록킹 장치 및 방법
WO2005122070A1 (ja) Icカードモジュール
JPH1125231A (ja) メンテナンス装置およびメンテナンス方法
JP2008040972A (ja) 情報処理システム、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2006155189A (ja) 情報処理システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007094967A (ja) 認証システム、認証方法および入退場管理システム
JP5619414B2 (ja) 無線通信装置
JP5908869B2 (ja) 通信装置
JP2007065960A (ja) 情報アクセス・システムおよびアクティブ型非接触情報記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081020

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081031