[go: up one dir, main page]

JP2008009273A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008009273A
JP2008009273A JP2006181641A JP2006181641A JP2008009273A JP 2008009273 A JP2008009273 A JP 2008009273A JP 2006181641 A JP2006181641 A JP 2006181641A JP 2006181641 A JP2006181641 A JP 2006181641A JP 2008009273 A JP2008009273 A JP 2008009273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
electrode
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006181641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4192189B2 (ja
Inventor
Kaoru Furuta
薫 古田
Osamu Sato
治 佐藤
Hideshi Yoshida
秀史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Priority to JP2006181641A priority Critical patent/JP4192189B2/ja
Priority to KR1020060118091A priority patent/KR101296631B1/ko
Publication of JP2008009273A publication Critical patent/JP2008009273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192189B2 publication Critical patent/JP4192189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを抑えながら映像切替時の残像の発生を防止する液晶表示装置を得る。
【解決手段】アレイ基板とカラーフィルタ基板とそれらの基板の間に充填された液晶層とから構成されるとともに、一つの画素が複数の副画素に分かれている液晶表示装置において、画素を駆動するための薄膜トランジスタに設けられたソース電極と、液晶層に電圧を印加するためのITO透明電極とを電気的に接続するためのコンタクトホールが、透過領域における段差近傍で、かつ、副画素同士をつないでいる接続部分に設けられている。
【選択図】図3

Description

この発明は液晶表示装置に関し、特に、携帯電話機の画面やコンピュータのディスプレイ装置などに用いる液晶表示装置に関する。
小型のTFT−LCD(Thin Film Transistor - Liquid Crystal Display:薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ)が、近年、携帯電話機をはじめ、多く用いられている。このような機器は、室内だけでなく、屋外での使用、更には、デジタル地上波の受信環境が整ったことなどにより、広視野角で、動画表示可能で、かつ、直射日光下でも見ることが出来るディスプレイが求められてきている。
このような要求に対して、半透過型の垂直配向型液晶表示装置が普及しつつある。代表的な構造を図1および図2に示す。図1はカラーフィルタ基板側に透明樹脂層を設けて、反射表示領域のセル厚を薄くした従来例である。液晶表示装置は、一般に、単位画素がマトリクス状に配列されるアレイ基板と、アレイ基板と対向して設けられて、色相を表示するためのカラーフィルタ基板と、これら2つの基板の間に充填される液晶層とから構成される。アレイ基板とカラーフィルタ基板とは、その縁部でシールラインにより貼り合わせられて所定のセルギャップ(セル厚)を形成する。これら2つの基板間のセルギャップは、スペーサもしくはリベットにより均一に維持され、そこに液晶層が充填されて構成される。スペーサは、その形状によって、球状スペーサと柱状スペーサに区分できる。球状スペーサは、微細な球状を有し、散布方式により、上部のカラーフィルタ基板又は下部のアレイ基板に形成され、柱状スペーサは、フォト工程により感光性有機膜で形成される。
図1において、200はアレイ基板であり、201はカラーフィルタ基板である。アレイ基板200においては、透明な絶縁物質からなる第1基板100上に、ゲート電極105(ゲートライン)が形成されている。ゲート電極105は、実際には複数本が並行に設けられているが、図1においては、そのうちの1つのみを示している。また、当該ゲート電極105が形成されている第1基板100上には、ゲート電極105を絶縁するためのゲート絶縁層101が形成され、ゲート絶縁層101上には、ゲート電極と実質的に交差するデータ電極(図示せず)が形成されている。なお、データ電極も複数本が並行に設けられており、ゲート電極とデータ電極とは相互に交差して各画素領域を定義する。さらに、データ電極が形成されたゲート絶縁層101上には、データ電極を絶縁し、所定の段差を平坦化するための保護層であるフォトアクリル層102が形成されている。フォトアクリル層102上の反射領域に対応する領域には、反射電極103が形成されている。透過領域のフォトアクリル層102上と反射領域の反射電極103上には、ITO(Indium Tin Oxide)透明電極108が設けられている。さらに、ITO透明電極108上には、配向膜(図示せず)が塗布されている。なお、アレイ基板200においては、ゲート電極105とデータ電極が交差する領域に、スイッチング素子として薄膜トランジスタTrが形成されている。薄膜トランジスタTrは、最下位に設けられた、ゲート電極105と、その上部にゲート絶縁膜101を介して設けられた、互いに離間しているドレイン電極106およびソース電極107とから構成されている。なお、本明細書においては、データ線に接続されたものをドレイン電極と呼び、ITO透明電極及び反射電極に接続されたものをソース電極と呼ぶこととする。さらに、フォトアクリル層102を貫通して、コンタクトホール122が形成されている。コンタクトホール122は、ソース電極107を、反射電極103及びITO透明電極108に接続するためのものである。
一方、カラーフィルタ基板201は、透明な絶縁物質からなる第2基板110と、第2基板110上に形成されるブラックマトリクスとブラックマトリクスにより分離されるサブカラーフィルタ層とを備えるカラーフィルタ層111とを備える。また、図1に示すように、カラーフィルタ層111の一部分に、色層を抜いた穴114が形成されており、その色層を抜いた穴114には、第1のオーバーコート層(透明樹脂層)115が埋設されている。また、カラーフィルタ層111上及び第1のオーバーコート層115上には、カラーフィルタ層111の段差を形成するための第2のオーバーコート層(透明樹脂層)112が形成されている。また、カラーフィルタ層111、色層を抜いた穴114、第1のオーバーコート層115及び第2のオーバーコート層112が形成された後に、アレイ基板200に形成された画素電極と対をなして液晶層に電界を印加するための共通電極(図示せず)が形成され、その上に、柱状スペーサ104とリベット113が形成される。さらに、その上に、配向膜(図示せず)が塗布されている。
図1の従来例においては、カラーフィルタ基板201側に、第1のオーバーコート層115と第2のオーバーコート層112から構成される厚い樹脂を形成する必要がある。これらのオーバーコート層115,112を形成するときに、同じ材料を使って一度に塗布してもよいが、その場合には、平坦化することはできない。平坦化されたオーバーコート層を得るためには、それぞれの層115,112を別々に形成する必要があるため、図1の構成においては、オーバーコート層を形成するための工程が2回必要となる。そのため、コストアップにつながってしまうという問題点があった。
図2は、この観点から、図1で示したカラーフィルタ基板201側の第2のオーバーコート層112を無くし、透明樹脂層であるフォトアクリル層120をアレイ基板200側に設けたものである。フォトアクリル層120は、図2に示すように、アレイ基板200側のTFTトランジスタが設けられている反射領域に形成されている。また、反射領域のフォトアクリル層120および透明領域のゲート絶縁層101上には、SiN層121が設けられている。また、反射領域のSiN層121上には、反射電極103が形成されている。反射領域の反射電極103上及び透過領域のSiN層121上には、ITO透明電極108が設けられている。さらに、ITO透明電極108上には、配向膜(図示せず)が塗布されている。また、フォトアクリル層120およびSiN層121を貫通してコンタクトホール122が形成されており、コンタクトホール122を介して、反射電極103およびITO透明電極108とソース電極107とが電気的に接続される。一方、カラーフィルタ基板201側は、第2基板110上に、カラーフィルタ層111が形成されている。また、図2に示すように、カラーフィルタ層111の一部分に、色層を抜いた穴114が形成されており、その色層を抜いた穴114には、第1のオーバーコート層(透明樹脂層)115が埋設されている。また、カラーフィルタ層111上及び第1のオーバーコート層115上には、共通電極(図示せず)が形成されている。さらに、その上には、リベット113が形成されている。カラーフィルタ層111上及びリベット113上には配向膜(図示せず)が塗布されている。他の構成については、図1と基本的に同じであるため、同一符号を付して示し、ここではその説明を省略する。
図2の従来例においては、カラーフィルタ基板201側に設ける透明樹脂層としては、色層を抜いた穴114を埋めるのみで良いため、第1のオーバーコート層(透明樹脂層)115を設けるのみで良い。これにより、オーバーコート層を形成するための工程が1回のみになるので、製造コストを抑えることができる。
しかしながら、図2に示す従来例においては、反射電極103あるいはITO透明電極108と、薄膜トランジスタTrから延びるソース電極107とを如何にして接続させるかが課題となった。図2に示す従来例においては、反射電極103が設けられている反射領域の中央にコンタクトホール122を設け、反射電極103あるいはITO透明電極108と、ソース電極107とを接続することが行われてきた。この場合には、コンタクトホール122があるため、セルギャップを確保するための柱状スペーサ(図1の104参照)を反射領域に設けることが出来ないため、画素領域の外に柱状スペーサが設けられてきた。しかしながら、この柱状スペーサ自体が配向規制能力を有しており、コンタクトホール122とは異なる動作を行ってしまうため、その配向規制する方位が本来の液晶の配向と矛盾する。このため、液晶表示装置に表示する映像を切り替えた時に、残像が発生するという問題が生じ安い。例えば、白地に黒の四角形を表示していて、画面全体を白に切り替えた場合に、黒い四角形の跡が数秒観察させるような不良が発生するという問題点があった。さらには、コンタクトホール122は、フォトアクリル層120およびSiN層121を貫通して設けられているので、その深さ及び直径は大きいものとなり、液晶分子の配向への影響が大きいという問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであり、製造コストを抑えながら映像切替時の残像の発生を防止する液晶表示装置を得ることを目的としている。
この発明は、アレイ基板とカラーフィルタ基板とそれらの基板の間に充填された液晶層とから構成されるとともに、一つの画素が複数の副画素に分かれている液晶表示装置において、前記画素を駆動するための薄膜トランジスタに設けられた電圧供給電極と、前記液晶層に電圧を印加するための電極とを電気的に接続するためのコンタクトホールが、前記副画素同士をつないでいる接続部分に設けられている液晶表示装置である。
この発明は、アレイ基板とカラーフィルタ基板とそれらの基板の間に充填された液晶層とから構成されるとともに、一つの画素が複数の副画素に分かれている液晶表示装置において、前記画素を駆動するための薄膜トランジスタに設けられた電圧供給電極と、前記液晶層に電圧を印加するための電極とを電気的に接続するためのコンタクトホールが、前記副画素同士をつないでいる接続部分に設けられている液晶表示装置であるので、製造コストを抑えながら映像切替時の残像の発生を防止することができる。
実施の形態1.
以下、添付の図面を参照してこの発明による液晶表示装置の好ましい実施の形態を説明する。図3及び図4は、この発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の構成を示す断面図および平面図である。図3及び図4は、A−Si型の半透過型液晶表示装置を例に挙げて記載している。また、QVGAのレゾリューションであり、画面の大きさは、対角2.4インチであり、垂直配向型の液晶表示装置である。また、誘電率異方性が負の液晶が使用されていて、電圧無印加にて垂直配向している。但し、これは一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。
図3及び図4において、10はアレイ基板であり、30はカラーフィルタ基板である。アレイ基板10は、透明な絶縁物質からなる第1基板11上にゲート電極14が形成されている。図3においては、1つしか記載されていないが、ゲート電極14は、実際には、第1基板上に、複数本が並行に配列されている。また、ゲート電極14が形成された第1基板11上には、ゲート電極14を絶縁するためのゲート絶縁層12が形成され、ゲート絶縁層12上には、ゲート電極14と実質的に交差するデータ電極41(図4参照)が形成されている。さらに、データ電極が形成されたゲート絶縁層12上には、データ電極を絶縁し、所定の段差を形成するためのフォトアクリル層13が薄膜トランジスタTr側(反射領域側)に形成されている。フォトアクリル層13の厚さは、適宜任意の厚さに設定してよいが、約2ミクロン程度が適当である。薄膜トランジスタTrは、スイッチング素子として、各画素領域毎に、ゲート電極14とデータ電極41とが交差する領域に設けられている。薄膜トランジスタTrは、最下位に設けられた、ゲート電極14と、その上部にゲート絶縁膜12を介して設けられた、互いに離間しているドレイン電極15およびソース電極(電圧供給電極)16とから構成されている。また、反射領域のフォトアクリル層13および透過領域のゲート絶縁層12上には、SiN層17が設けられている。また、反射領域におけるSiN層17上には、反射電極18が形成され、反射領域の反射電極18上及び透過領域のSiN層17上には、液晶層に電圧を印加するためのITO透明電極19が設けられている。また、ITO透明電極19上には、配向膜(図示せず)が塗布されている。
さらに、本実施の形態においては、ソース電極16を延長させたソース電極延長部16Aが形成されている。また、ソース電極延長部16AとITO透明電極19とを電気的に接続するためのコンタクトホール20が、SiN層17を貫通して設けられている。本実施の形態においては、上述したように、フォトアクリル層13が設けられている反射領域と、フォトアクリル層13が設けられていない透過領域の両方の部位にITO透明電極19が設けられている。このフォトアクリル層13のある部位とない部位との境界には、当然ながら、段差が生じている。コンタクトホール20は、フォトアクリル層13が設けられていない透過領域で、且つ、段差部に近い部分(段差部から微細な所定距離だけ離された位置)に、形成されている。段差部からの所定距離は特に限定せず、適宜、決定してよい。また、特に、図4に示すように、1つの画素が複数個の副画素に分割されている場合において、副画素同士をつなぐ接続部にコンタクトホール20を設け、コンタクトホール20が設けられている位置まで、ソース電極延長部16Aによりソース電極16を延ばすようにする。
一方、カラーフィルタ基板30は、透明な絶縁物質からなる第2基板31と、第2基板31上に形成されるブラックマトリクスとブラックマトリクスにより分離されるサブカラーフィルタ層とを備えるカラーフィルタ層32とを備えている。また、図3に示すように、カラーフィルタ層32の一部分に、色層を抜いた穴34が形成されており、その色層を抜いた穴34には、オーバーコート層(透明樹脂層)35が埋設されている。カラーフィルタ層32上及びオーバーコート層35上には、アレイ基板10に形成された画素電極と対をなして液晶層に電界を印加するための共通電極(図示せず)が形成されている。さらに、その上には、配向を規制するためのリベット33が形成されている。カラーフィルタ層32上及びリベット33上には液晶の初期配向方向を決定するための配向膜(図示せず)が塗布されている。
図4を参照しながら、本実施の形態の構成をさらに説明する。図4に示すように、アレイ基板10上には、並行に配列された複数のゲート電極14と、これらゲート電極14と実質的に交差し、かつ、並行に配列された、複数のデータ電極41とが形成されている。また、ゲート電極14とデータ電極41とが交差して各画素領域が定義される。図4は、1単位分の画素領域を示している。
各画素領域には、該当画素を駆動するためのスイッチング素子として、薄膜トランジスタTrが形成されている。また、各画素領域には、液晶層に電界を印加するためのITO透明電極19が形成されている。ここで、ITO透明電極19は、ITO以外の透明な導電物質で形成するようにしてもよい。本実施の形態においては、上述したように、1つの画素が、複数の副画素43に分けられており、各副画素間をつないでいる接続部(連結部)43Aは、図4に示すように、副画素43の部分より、幅が小さくなるように形成されている。
本実施の形態においては、上述したように、フォトアクリル層13が設けられていない透過領域で、かつ、ITO透明電極19が形成されている、段差部に近い副画素間をつなぐ接続部43Aに、ソース電極16とITO透明電極19とを接続するためのコンタクトホール20が形成され、そこの位置まで、ソース電極延長部16Aによりソース電極16を延長させている。また、ソース電極延長部16Aが設けられている領域に、コンタクトホール20が設けられていて、ソース電極延長部16Aおよびコンタクトホール20を介して、ソース電極16とITO透明電極19とが電気的に接続されている。層構成としては、SiN層17の下にソース電極16あるいはソース電極延長部16Aがあり、SiN層17を貫通させてコンタクトホール20が開いていて、このコンタクトホール20を埋める形でITO透明電極19がコンタクトホール20内に形成されている(図3においては、図の簡略化のため、ITO透明電極19がコンタクトホール20内に設けられていないが、実際には、コンタクトホール20内に入り込んだ形で設けられている。)。このITO透明電極19は、副画素43であるITO透明電極同士をつないでいる。
また、副画素43、特に、反射領域の配向を安定化させるために、配向安定用のリベット33を反射用の副画素43の中央に配置している。このリベット33のうち、例えば、8個に1個を、カラーフィルタ基板上に柱状に形成されたレジストあるいはアクリル樹脂からなるスペーサで置き換えるようにしてもよい。すなわち、この柱状スペーサも反射領域の副画素43の中央に配置される。このスペーサは反射電極18表面に接触することになるが、その傾斜面が配向をコントロールすることとなる。これにより、柱状スペーサを中心とする配向も安定化することが可能となり、良好な表示が実現される。
以上のように、本実施の形態においては、段差形成用のオーバーコート層をカラーフィルタ基板30側には設けずに、アレイ基板10側に形成するようにして、製造工程を削減し、製造コストを抑えるようにした。また、ソース電極16とITO透明電極19とを電気的に接続するためのコンタクトホール20を、アレイ基板のフォトアクリル層13による段差に近く、透過領域における副画素43間を連結する接続部43Aに設けるとともに、そこの位置まで、ソース電極16をソース電極延長部16Aにより延長させるようにしたので、コンタクトホール20はSiN層17にのみ形成されるので、その深さ及び直径は小さいものとなり、液晶分子の配向への影響を大幅に抑えることが出来る。また、副画素43の間の接続部43A部分は、元々、液晶分子は垂直に配向しやすく、白輝度への寄与は小さく、元々黒かったので、この接続部43Aにコンタクトホール20を設ける場合には、ソース電極延長部16Aという不透明な領域がこの接続部43Aにきたとしても、白輝度の低下は最低減抑えることができる。
なお、この接続部43A部分の配向を安定化させるために、図5に示すように、副画素43をつなぐ接続部43Aの両側および副画素43間に、コモン電位の層であるコモン電極延長部50を設けるようにしてもよい。カラーフィルタ基板30側の透明電極(図示せず)はコモン電圧になっており、アレイ基板10側のコモン電極45と同一電位である。これにより、接続部43Aにおいて液晶分子は垂直に配向することになり、接続部43Aを境にして、その両側の部分とで配向を分けることができる。また、このアレイ基板上のコモン電極45とITO透明電極19との間に電界が生じるが、この電界によって、液晶分子の配向が安定になる効果もある。層構成としては、副画素同士の空隙部においては、コモン電極45、SiN層17となっており、接続部43Aでは、コモン電極45、SiN層17、ソース電極16、コンタクトホール20(あるいはSiN層)、ITO透明電極19となっている。
なお、上記の実施の形態1においては、垂直配向型液晶表示装置を例にしたが、水平配向、ECB、IPS型においても、この発明が有効であることは言うまでもない。
従来の液晶表示装置の構成を示した断面図である。 他の従来の液晶表示装置の構成を示した断面図である。 この発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の構成を示した断面図である。 この発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の構成を示した平面図である。 この発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の変形例の構成を示した平面図である。
符号の説明
10 アレイ基板、11 第1基板、12 ゲート絶縁層、13 フォトアクリル層、14 ゲート電極、15 ドレイン電極、16 ソース電極、16A ソース電極延長部、17 SiN層、18 反射電極、19 ITO透明電極、20 コンタクトホール、30 カラーフィルタ基板、31 第2基板、32 カラーフィルタ層、33 リベット、34 色層を抜いた穴、35 オーバーコート層、41 データ電極、43 副画素、43A 接続部、45 コモン電極、50 コモン電極延長部、100 第1基板、101 ゲート絶縁層、102 フォトアクリル層、103 反射電極、104 柱状スペーサ、105 ゲート電極、107 ソース電極、108 ITO透明電極、110 第2基板、111 カラーフィルタ層、112 第1のオーバーコート層、113 リベット、114 色層を抜いた穴、115 第2のオーバーコート層、120 フォトアクリル層、121 SiN層、122 コンタクトホール、200 アレイ基板、201 カラーフィルタ基板。

Claims (4)

  1. アレイ基板とカラーフィルタ基板とそれらの基板の間に充填された液晶層とから構成されるとともに、一つの画素が複数の副画素に分かれている液晶表示装置において、
    前記画素を駆動するための薄膜トランジスタに設けられた電圧供給電極と、前記液晶層に電圧を印加するための電極とを電気的に接続するためのコンタクトホールが、前記副画素同士をつないでいる接続部分に設けられている
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記薄膜トランジスタ側に、前記液晶層のセル厚を変化させるための段差形成用の樹脂層が設けられており、
    前記樹脂層が前記薄膜トランジスタの少なくとも一部分を覆っており、
    前記コンタクトホールは、前記樹脂層が設けられていない領域で、かつ、前記段差近傍に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記樹脂層上に反射電極が設けられて反射表示領域を形成しており、
    前記反射表示領域の中央部分にセルギャップを保持するための柱状の突起が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記副画素同士をつないでいる接続部分の両側および前記副画素間にコモン電位の層を設けたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2006181641A 2006-06-30 2006-06-30 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4192189B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181641A JP4192189B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 液晶表示装置
KR1020060118091A KR101296631B1 (ko) 2006-06-30 2006-11-28 액정표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181641A JP4192189B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008009273A true JP2008009273A (ja) 2008-01-17
JP4192189B2 JP4192189B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=39067536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006181641A Expired - Fee Related JP4192189B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4192189B2 (ja)
KR (1) KR101296631B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060657A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2009128687A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sony Corp 表示装置
JP2009230133A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Samsung Electronics Co Ltd 光配向材、これを用いて製造された配向膜を有する表示基板及びその表示基板の製造方法
CN112099258A (zh) * 2020-09-29 2020-12-18 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101721258B1 (ko) * 2010-07-14 2017-03-29 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 액정표시장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3900123B2 (ja) * 2003-07-30 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、及び電子機器
JP4338511B2 (ja) * 2003-12-24 2009-10-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3915792B2 (ja) * 2004-03-12 2007-05-16 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP2006126811A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060657A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2009128687A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sony Corp 表示装置
JP2009230133A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Samsung Electronics Co Ltd 光配向材、これを用いて製造された配向膜を有する表示基板及びその表示基板の製造方法
US8771809B2 (en) 2008-03-24 2014-07-08 Samsung Display Co., Ltd. Photoalignment material, display substrate having an alignment layer formed using the same, and method of manufacturing the display substrate
CN112099258A (zh) * 2020-09-29 2020-12-18 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置
CN112099258B (zh) * 2020-09-29 2022-03-08 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080003175A (ko) 2008-01-07
KR101296631B1 (ko) 2013-08-20
JP4192189B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10288955B2 (en) Liquid crystal display device
KR101552902B1 (ko) 곡면 액정표시장치
KR100698047B1 (ko) 횡전계형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US8253916B2 (en) Liquid crystal display device
US9785017B2 (en) Liquid crystal display
US8804080B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating thereof
US8531641B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR100836495B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
US8493523B2 (en) Liquid crystal display with two sub-pixel regions and a storage capacitor
US7636147B2 (en) Liquid crystal display panel and method for fabricating the same
KR20150026586A (ko) 컬럼스페이서를 구비한 액정표시소자
JP2006243317A (ja) 液晶装置および電子機器
US20090033821A1 (en) Optically compensated bend mode liquid crystal display devices
JP4192189B2 (ja) 液晶表示装置
JP2012098329A (ja) 液晶表示装置
US8432501B2 (en) Liquid crystal display with improved side visibility
JP5610390B2 (ja) 液晶表示装置
US9348184B2 (en) Liquid crystal display device, array substrate and method for manufacturing the same
KR102178887B1 (ko) 어레이 기판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20100066220A (ko) 시야각 제어가 가능한 액정표시장치 및 그 제조방법
JP5664102B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP2009080303A (ja) 液晶装置および電子機器
KR101888446B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR100918651B1 (ko) 횡전계형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2010139919A (ja) Ecbモードの液晶表示パネル。

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4192189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees