JP2006126811A - 液晶表示素子 - Google Patents
液晶表示素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006126811A JP2006126811A JP2005278102A JP2005278102A JP2006126811A JP 2006126811 A JP2006126811 A JP 2006126811A JP 2005278102 A JP2005278102 A JP 2005278102A JP 2005278102 A JP2005278102 A JP 2005278102A JP 2006126811 A JP2006126811 A JP 2006126811A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- liquid crystal
- substrate
- pixel region
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 187
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 107
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 40
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 35
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 75
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
【解決手段】 液晶表示装置は、TFT104が形成されたTFT基板と、カラーフィルタが形成されたCF基板との間に負の誘電異方性を有する液晶が封入され、TFT基板側に、画素電極105と、画素電極105の周囲に形成された補助電極107とを備える。画素電極105は、中心部に、ゲート絶縁膜をエッチングすることにより形成された凹部105aを有するように形成され、液晶分子を凹部105aの形状に応じて画素中心に向って傾けて配列させる。
【選択図】 図1
Description
第1の電極が設けられた第1の基板と、
前記第1の電極と予め定めた間隔を隔てて互いに対向配置され、前記第1の電極と対向する領域によりそれぞれの画素領域を形成する少なくとも一つの第2の電極が設けられた第2の基板と、
前記第2の基板と前記第2の電極が設けられた面に、少なくとも前記画素領域の周縁に沿って形成された補助電極と、
前記第1、第2の電極の互いに対向する内面それぞれに形成された垂直配向膜と、
前記第1、第2の基板間に封入され、負の誘電異方性を有する液晶層と、を備え、
前記第1、第2の電極のうちの少なくとも一方の電極の、前記画素領域の実質的な中央に対応する位置に、前記液晶層の液晶分子を、その形状に応じて配列させるための凹部、凸部のうちの少なくとも一つが形成されていることを特徴とする。
第1の電極が設けられた第1の基板と、
前記第1の電極と予め定めた間隔を隔てて互いに対向配置され、前記第1の電極と対向する領域によりそれぞれの画素領域を形成する少なくとも一つの第2の電極が設けられた第2の基板と、
前記第2の基板の前記第2の電極が設けられた面に、少なくとも前記画素領域の周縁に沿って形成された補助電極と、
前記第1、第2の電極の互いに対向する内面それぞれに形成された垂直配向膜と、
前記第1、第2の基板間に封入され、負の誘電異方性を有する液晶層と、を備え、
前記第1、第2の電極のうちの少なくとも一方の電極の、前記画素領域の実質的な中央に対応する位置に、前記第2の電極と前記補助電極との間に印加される電界により、周辺から中央に向かって渦巻き状に配列される液晶分子の配向中心の位置を定めるための凹部、凸部のうちの少なくとも一つが形成されていることを特徴とする。
第1の電極が設けられた第1の基板と、
前記第1の電極と予め定めた間隔を隔てて互いに対向配置され、前記第1の電極と対向する領域によりそれぞれの画素領域を形成する少なくとも一つの第2の電極が設けられた第2の基板と、
前記第2の基板の前記第2の電極が設けられた面に、少なくとも前記画素領域の周縁に沿って形成された補助電極と、
前記第1、第2の電極の互いに対向する内面それぞれに形成された垂直配向膜と、
前記第1、第2の基板間に封入され、負の誘電異方性を有する液晶層と、を備え、
前記液晶層の液晶分子が、その分子長軸を前記画素領域の中央に向かって傾けて配列するように、前記第1または第2の電極の少なくとも一方を前記画素領域の中央から周辺に向かって傾けて形成したことを特徴とする。
第1の電極が設けられた第1の基板と、
前記第1の電極と予め定めた間隔を隔てて互いに対向配置され、前記第1の電極と対向する領域によりそれぞれの画素領域を形成する少なくとも一つの第2の電極が設けられた第2の基板と、
前記第2の基板と前記第2の電極が設けられた面に、少なくとも前記画素領域の周縁に沿って形成された補助電極と、
前記第1、第2の電極の互いに対向する内面それぞれに形成された垂直配向膜と、
前記第1、第2の基板間に封入され、負の誘電異方性を有する液晶層と、を備え、
前記第1、第2の電極のうちの少なくとも一方の電極の、前記画素領域の実質的な中央に対応する位置に、前記第1、第2の電極間に印加される電圧により生成する電界が実質的に作用しない開口が形成されていることを特徴とする。
図1は、本発明の実施形態1に係る垂直配向型液晶表示素子における1つの画素構造を概略的に示す平面図である。図2は、図1に示す1つの画素をII−II線に沿って断面して示す断面図である。尚、図2では、液晶分子を長楕円で表し、モデル化して示した。
本発明の実施形態2について、図3を参照して説明する。図3は、本発明の実施形態2に係る液晶表示素子の画素構造を示している。
この発明の液晶表示素子は、上記の実施形態2で示した凸部は、対向電極上に透明樹脂材料のパターニングによって形成されたスペーサであってもよい。
上記実施形態2では、画素領域の中央に配置する凸部117は半球状に形成した例を示したが、凸部117の形状は半球状に限定されない。画素中心に向かうチルトを液晶に与えることができればよく、凸部117は、中央で厚く周辺で薄い形状にすることもできる。
Claims (26)
- 第1の電極が設けられた第1の基板と、
前記第1の電極と予め定めた間隔を隔てて互いに対向配置され、前記第1の電極と対向する領域によりそれぞれの画素領域を形成する少なくとも一つの第2の電極が設けられた第2の基板と、
前記第2の基板と前記第2の電極が設けられた面に、少なくとも前記画素領域の周縁に沿って形成された補助電極と、
前記第1、第2の電極の互いに対向する内面それぞれに形成された垂直配向膜と、
前記第1、第2の基板間に封入され、負の誘電異方性を有する液晶層と、を備え、
前記第1、第2の電極のうちの少なくとも一方の電極の、前記画素領域の実質的な中央に対応する位置に、前記液晶層の液晶分子を、その形状に応じて配列させるための凹部、凸部のうちの少なくとも一つが形成されていることを特徴とする液晶表示素子。 - 前記第2の電極の実質的な中央部に、凹部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
- 前記第1の電極の前記画素領域の中央に対応する位置に、凸部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
- 前記第1の電極の前記画素領域の中央に対応する位置に形成された凸部は、前記第1の電極上に形成された絶縁材料からなる突起によって形成されていることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示素子。
- 前記第1の基板には、前記第1の電極の前記画素領域の中央に対応する位置に形成された凸部に対応する部分に遮光膜からなる突起が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示素子。
- 前記第1の基板には、各前記画素領域ごとに対応するカラーフィルタと、各前記画素領域の周辺を覆う位置に、遮光性の樹脂からなるブラックマスクが形成されており、 前記第1の電極の前記画素領域の中央に対応する位置に形成された凸部は、前記第1の基板と前記カラーフィルタとの間に形成された前記ブラックマスクを形成するための樹脂からなる突起によって形成されていることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示素子。
- 前記第2の基板には、前記画素領域の周縁部に沿った周縁凸部がさらに形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
- 前記第2の基板に形成された前記周縁凸部は、複数の前記画素領域の間に、前記補助電極の一部と縁が重なるように形成された絶縁膜によって形成されていることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示素子。
- 第1の電極が設けられた第1の基板と、
前記第1の電極と予め定めた間隔を隔てて互いに対向配置され、前記第1の電極と対向する領域によりそれぞれの画素領域を形成する少なくとも一つの第2の電極が設けられた第2の基板と、
前記第2の基板の前記第2の電極が設けられた面に、少なくとも前記画素領域の周縁に沿って形成された補助電極と、
前記第1、第2の電極の互いに対向する内面それぞれに形成された垂直配向膜と、
前記第1、第2の基板間に封入され、負の誘電異方性を有する液晶層と、を備え、
前記第1、第2の電極のうちの少なくとも一方の電極の、前記画素領域の実質的な中央に対応する位置に、前記第2の電極と前記補助電極との間に印加される電界により、周辺から中央に向かって渦巻き状に配列される液晶分子の配向中心の位置を定めるための凹部、凸部のうちの少なくとも一つが形成されていることを特徴とする液晶表示素子。 - 前記第2の基板の前記第2の電極には、その中央に凹部が形成されていることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示素子。
- 前記第2の基板には、中央に凹部が形成された前記第2の電極と、前記画素領域の周縁部に沿って形成された周縁凸部がさらに設けられていることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示素子。
- 前記第1の電極の前記画素領域の中央に対応する位置に、凸部が形成されていることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示素子。
- 前記第1の基板には、前記画素領域の中央に対応する位置に前記凸部が設けられた前記第1の電極が形成され、
前記第2の基板には、前記画素領域の周縁部に沿った周縁凸部がさらに形成されていることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示素子。 - 前記第1の基板の前記第2の基板に対向する内面には、各前記画素領域に対応するカラーフィルタが形成され、
前記第1の電極に形成された凸部は、前記カラーフィルタに設けた突起によって形成されていることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示素子。 - 前記補助電極は、前記第2の電極よりも低い電位に設定されることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示素子。
- 前記補助電極は、前記第2の電極の周辺部分と重畳し、前記第2の電極との間に補償容量を形成するための補償容量電極からなることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示素子。
- 前記第1の基板の内面には、前記画素領域の中心に対応する位置に絶縁膜からなる凸部と、前記凸部の中心を透過する光を遮断するための金属膜が形成されていることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示素子。
- 前記凸部は、前記第1の電極と前記第2電極との間の間隔を調整するためのスペーサから構成されることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示素子。
- 第1の電極が設けられた第1の基板と、
前記第1の電極と予め定めた間隔を隔てて互いに対向配置され、前記第1の電極と対向する領域によりそれぞれの画素領域を形成する少なくとも一つの第2の電極が設けられた第2の基板と、
前記第2の基板の前記第2の電極が設けられた面に、少なくとも前記画素領域の周縁に沿って形成された補助電極と、
前記第1、第2の電極の互いに対向する内面それぞれに形成された垂直配向膜と、
前記第1、第2の基板間に封入され、負の誘電異方性を有する液晶層と、を備え、
前記液晶層の液晶分子が、その分子長軸を前記画素領域の中央に向かって傾けて配列するように、前記第1または第2の電極の少なくとも一方を前記画素領域の中央から周辺に向かって傾けて形成したことを特徴とする液晶表示素子。 - 前記第2の基板の前記第1の基板と対向する内面に、中央部が周辺部より厚く形成された断面を有するカラーフィルタを備えることを特徴とする請求項19に記載の液晶表示素子。
- 第1の電極が設けられた第1の基板と、
前記第1の電極と予め定めた間隔を隔てて互いに対向配置され、前記第1の電極と対向する領域によりそれぞれの画素領域を形成する少なくとも一つの第2の電極が設けられた第2の基板と、
前記第2の基板と前記第2の電極が設けられた面に、少なくとも前記画素領域の周縁に沿って形成された補助電極と、
前記第1、第2の電極の互いに対向する内面それぞれに形成された垂直配向膜と、
前記第1、第2の基板間に封入され、負の誘電異方性を有する液晶層と、を備え、
前記第1、第2の電極のうちの少なくとも一方の電極の、前記画素領域の実質的な中央に対応する位置に、前記第1、第2の電極間に印加される電圧により生成する電界が実質的に作用しない開口が形成されていることを特徴とする液晶表示素子。 - 前記開口は、実質的な中央に対応する位置に関して回転対称に形成された、ことを特徴とする請求項21に記載の液晶表示装置。
- 前記第2の基板には、前記画素領域の周縁部に沿った周縁凸部がさらに形成されていることを特徴とする請求項21に記載の液晶表示素子。
- 前記第2の基板に形成された前記周縁凸部は、複数の前記画素領域の間に、前記補助電極の一部と縁が重なるように形成された絶縁膜によって形成されていることを特徴とする請求項23に記載の液晶表示素子。
- 前記補助電極は、前記第2の電極よりも低い電位に設定されることを特徴とする請求項21に記載の液晶表示素子。
- 前記補助電極は、前記第2の電極の周辺部分と重畳し、前記第2の電極との間に補償容量を形成するための補償容量電極からなることを特徴とする請求項21に記載の液晶表示素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005278102A JP2006126811A (ja) | 2004-09-30 | 2005-09-26 | 液晶表示素子 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004289086 | 2004-09-30 | ||
JP2005278102A JP2006126811A (ja) | 2004-09-30 | 2005-09-26 | 液晶表示素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006126811A true JP2006126811A (ja) | 2006-05-18 |
Family
ID=36721562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005278102A Pending JP2006126811A (ja) | 2004-09-30 | 2005-09-26 | 液晶表示素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006126811A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011227443A (ja) * | 2010-04-21 | 2011-11-10 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置 |
KR101296631B1 (ko) * | 2006-06-30 | 2013-08-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11337903A (ja) * | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JP2000137227A (ja) * | 1998-10-19 | 2000-05-16 | Lg Philips Lcd Co Ltd | マルチドメイン液晶表示素子 |
JP2000194016A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-07-14 | Lg Philips Lcd Co Ltd | マルチドメイン液晶表示素子 |
JP2002214619A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-07-31 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
-
2005
- 2005-09-26 JP JP2005278102A patent/JP2006126811A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11337903A (ja) * | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JP2000137227A (ja) * | 1998-10-19 | 2000-05-16 | Lg Philips Lcd Co Ltd | マルチドメイン液晶表示素子 |
JP2000194016A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-07-14 | Lg Philips Lcd Co Ltd | マルチドメイン液晶表示素子 |
JP2002214619A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-07-31 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101296631B1 (ko) * | 2006-06-30 | 2013-08-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
JP2011227443A (ja) * | 2010-04-21 | 2011-11-10 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2015028667A (ja) * | 2010-04-21 | 2015-02-12 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 液晶表示装置 |
US9176344B2 (en) | 2010-04-21 | 2015-11-03 | Samsung Display Co., Ltd. | Liquid crystal display having pixel electrode with concave downward or convex upward portions |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7542120B2 (en) | Vertical alignment active matrix liquid crystal display device having particular transparent step films | |
KR100736001B1 (ko) | 수직배향형의 액티브 매트릭스 액정표시소자 | |
JP4844027B2 (ja) | 垂直配向型の液晶表示素子 | |
JP4248835B2 (ja) | 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置 | |
KR100735987B1 (ko) | 수직배향형의 액티브 매트릭스 액정표시소자 | |
US6493050B1 (en) | Wide viewing angle liquid crystal with ridge/slit pretilt, post spacer and dam structures and method for fabricating same | |
KR100243732B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR100781477B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
US8451411B2 (en) | Display panel having a domain divider | |
CN100447641C (zh) | 垂直取向型液晶显示元件 | |
US6933997B2 (en) | Liquid crystal display device and array substrate for the same | |
JP2006126811A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP4844055B2 (ja) | 垂直配向型のアクティブマトリクス液晶表示素子 | |
JP4586696B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2002090751A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP2006030613A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2006154362A (ja) | 液晶表示パネル | |
HK1085801B (en) | Vertically aligned active matrix liquid crystal display device | |
JP2004157257A (ja) | 表示装置用基板及びそれを備えた表示装置 | |
JP2008032859A (ja) | 液晶パネル | |
HK1085803B (en) | Vertical alignment active matrix liquid crystal display device | |
HK1085802B (en) | Vertically aligned active matrix liquid crystal display device | |
HK1086076B (en) | Vertically alignment liquid crystal display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120124 |