JP2007530947A - 試料中の分析物化学種の濃度の範囲を縮小させる方法 - Google Patents
試料中の分析物化学種の濃度の範囲を縮小させる方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007530947A JP2007530947A JP2007505108A JP2007505108A JP2007530947A JP 2007530947 A JP2007530947 A JP 2007530947A JP 2007505108 A JP2007505108 A JP 2007505108A JP 2007505108 A JP2007505108 A JP 2007505108A JP 2007530947 A JP2007530947 A JP 2007530947A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- analyte
- sample
- library
- binding moiety
- different
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6803—General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C40—COMBINATORIAL TECHNOLOGY
- C40B—COMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
- C40B30/00—Methods of screening libraries
- C40B30/04—Methods of screening libraries by measuring the ability to specifically bind a target molecule, e.g. antibody-antigen binding, receptor-ligand binding
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54306—Solid-phase reaction mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6803—General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
- G01N33/6845—Methods of identifying protein-protein interactions in protein mixtures
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コンビナトリアル化学、タンパク質化学および生化学の分野に関する。
本願は、その開示が参照により本明細書にその全体を組み入れられる、2004年4月2日に出願された米国特許仮出願第60/559,108号、2004年6月23日に出願された米国特許仮出願第60,582,650号、2004年7月12日に出願された米国特許仮出願第60/587,585号、2005年1月12日に出願された米国特許仮出願第60/643,483号、および2004年3月23日に出願された欧州特許出願第04290775.8号の恩典を主張する一部継続出願である。
プロテオミクスは、生物の全プロテオームの同一プロファイルを作製し、この情報の分析を通じて、潜在的診断および治療体を同定することを求めるものである。タンパク質混合物を分解するための現在の技術は、二次元ゲル電気泳動および多次元液体クロマトグラフィーを含む。これらの技術の双方は質量分析と結合させることができる。このアプローチの例は酵母における1,484のタンパク質の分解能および同定である(Washburn et al., Nat.Biotechnol.19(3):242-2471(2001))。タンパク質を分離し、同定する方法のもう1つの例は、Saccharomyces cerevisiaeにおける4000を超えるタンパク質-タンパク質相互作用を同定した、Uetz et al.(Uetz et al., Nature 403(6770):623-627(2000))およびIto et al.(Ito et al., Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98(8):4569-4574(2001))によって開発された酵母2-ハイブリッドスクリーニングアッセイ法の修飾されたバージョンである。タンパク質の分離および同定のための定量的な方法は、Aebersoldおよび同僚(Smolka et al., Anal.Biochem.297(1):25-312(2001))によって開発された同位体暗号化アフィニティータグ(ICAT)である。ICATは、タンパク質の発現のレベルを定量するための同位体的に正常または重試薬でタンパク質を部位特異的に共有結合標識することを含む。
本発明は、試料中の分析物化学種の集団の多様性を実質的に維持しつつ、複合試料中の異なる分析物化学種の間の濃度の範囲を圧縮する方法を提供する。さらに詳しくは、前記方法は、より豊富でない化学種の濃度に対してより豊富な化学種の濃度を減少させるが、物理化学的特徴に基づいて分析物化学種を試料から実質的に排除することを含まない。
他の箇所で定義しない限り、本明細書中で用いる全ての技術的および科学的用語は、本発明が属する当業者によって通常理解される意味を有する。以下の文献は本発明で用いられる用語の多くの一般的定義を当業者に与える:Singleton et al., Dictionary of Microbiology and Molecular Biology(2nd ed. 1994);The Cambridge Dictionary of Science and Technology(Walker ed.,1988);The Glossary of Genetics, 5th ed.,R.Rieger et al.(eds.), Springer Verlag(1991);およびHale & Marham, The Harper Collins Dictionary of Biology(1991)。本明細書中で用いるように、以下の用語は他の箇所で特定されない限りそれらに帰属される意味を有する。
本発明は、当業者が、複合混合物中に見出される対象となる分析物の濃度範囲を縮小させるのを可能とするキットおよび方法を提供する。本明細書中に記載された方法は、分析物特異的試薬を用いて先行技術の方法よりも優れた特別な利点を有する。なぜならば、それらは、未知の構成要素を有し、存在する異なる分析物の数(103を超える)および(103よりも大きなオーダーの)存在する濃度の動的範囲双方において複雑である試料中の分析物の濃度の範囲の縮小を可能とするからである。結果として、主張される発明を用いると、血液、血漿および血清を含む、生物学的源からの多くの流体に存在する多数の低存在量タンパク質からなる「ディーププロテオーム」の同時分析を可能とする(図5参照)。従って、本発明は、生物学的試料のような分子の複合混合物の分析的調製において用途を有する。
A.適当なテスト試料
本発明のテスト試料は、本明細書中に記載するように、テスト試料に存在する分析物が本発明の結合部分と接触するのを可能とするいずれかの形態であり得る。適当なテスト試料は気体、粉末、液体、懸濁液、エマルジョン、透過性または粉砕された固体などを含む。好ましくは、テスト溶液は液体である。テスト試料は、源から直接的に採取することができ、いずれの予備的操作もなしで本発明の方法で用いることができる。例えば、水試料は帯水層から直接的に採取し、本明細書中に記載された方法を用いて直接的に処理することができる。
テスト試料は、空気、水、土、抽出物などのような環境試料を含む対象となる分析物を潜在的に含むいずれの源からも採取することができる。本発明の好ましいテスト試料は生物学的試料、好ましくは生物学的流体である。本発明で操作することができる生物学的試料は羊水、血液、脳脊髄液、関節内液、眼内液、リンパ液、乳汁、蒸散血漿、唾液・精液、精漿、血清、痰、滑液、涙、臍帯液、尿、生検ホモジネート、細胞培養液、細胞抽出物、細胞ホモジネート、条件培地、発酵ブロス、組織ホモジネートおよびこれらの誘導体を含む。生物学的試料中の対象となる分析物はタンパク質、脂質、核酸および多糖を含む。さらに詳しくは、対象となる分析物は、動物に通常存在し、または癌、ウイルス感染、寄生虫感染、細菌感染などのような病気または感染状態に関連する細胞代謝産物である。特に対象となる分析物は、細胞ストレスに対するマーカーであるものである。動物がストレス下にあることを示す分析物は、ある種の精神病、心筋梗塞および感染を含む多数の病気状態の初期インジケーターである。
環境試料は本発明で用いられる好ましいテスト試料のもう1つのクラスである。好ましい環境試料は土、ダスト、ふけ、天然および合成繊維、水、植物物質、動物の糞などを含む。環境試料中の好ましい分析物は天然および合成トキシン、肥料、除草剤および殺虫剤、ならびに細菌についてのマーカー、および対象となる剤に特徴的な構造タンパク質のようなウイルス剤を含む。環境テスト試料に求められる特に好ましい分析物はトキシン、特に、ボツリヌス、リシン、炭疽トキシンなどのようなトキシンである。環境テスト試料に存在する対象となる病気関連分析物は完全なビリオンならびにボツリヌス、エボラ、HIV、SARS、炭疽、ペスト、マラリア、天然痘、ウシ海綿状脳障害に関連するプリオン、スクラピー、変種CJDなどの特徴的なタンパク質および核酸を含む。
本発明の適当な結合部分は染料およびトリアジンのような小さな有機分子、およびペプチド、タンパク質、ポリヌクレオチド、オリゴ糖または脂質のような生体ポリマーを含む。本発明の結合部分は抗体のような100KDaまたはそれ以上の分子量を有する分子であってよいが、好ましくは、10KDa、より好ましくは1KDa程度、望ましくは1KDa未満、例えば、750Da、500Da、または250Da未満の範囲の分子量を持つより小さな分子である。理想的には、本発明の結合部分は不溶性粒状物質に結合される。各不溶性粒子は、好ましくは、同一結合部分のいくつかのコピーを運び、各粒子のタイプは異なる結合部分に結合する。
本発明の1つの態様において、結合部分のライブラリーはコンビナトリアルライブラリーまたはその一部である。コンビナトリアル化学ライブラリーは、全ての可能な組合せにおいて多数の化学的(基本構成要素)を組み合わせることによって、化学合成または生物学的合成いずれかによって生じた化合物の集団である。例えば、ポリペプチドライブラリーのような完全な線状コンビナトリアル化学ライブラリーは、所与の化合物の長さ(すなわち、ポリペプチド化合物におけるアミノ酸の数)についての各可能な方法で化学的基本構成要素(アミノ酸)の組を組み合わせることによって形成される。例えば、もし基本構成要素の数が5であって、構築体が5つのメンバーから構成されるならば、可能な線状組合せの数は55または3,125のメンバーのものである。この場合、基本構成要素(A、B、C、DおよびE)は、A-A-A-A-A;A-A-A-A-B;A-A-A-A-C;A-A-A-B-A;A-A-A-B-B;A-A-A-B-C;.....;A-A-B-A-A;A-A-B-A-B;A-A-B-A-C;.....;E-E-E-E-C;E-E-E-E-D;E-E-E-E-Eのように線状に組み立てる。
本発明の結合部分は、任意で、固体支持体への結合部分の標的化および可逆的結合を可能とするリンカー部分を含む。例示的リンカー部分は、エピトープおよびhis-タグを含み、これは生体分子に結合されて、捕獲されて、融合タンパク質を形成する。これらの場合において、第XA因子またはエンテロキナーゼに対して特異的なもの(Invitrogen, San Diego,Calif.)のような切断可能リンカー配列を、任意で、生体分子および捕獲部分の間に含めて、融合分子の成分の単離および/または分離を容易とすることができる。デザイナーリガンドによって特異的に認識されるタンパク質ドメインもまたリンカー部分として用いることができる(例えば、Deisenhofer, J., Biochemstry 20(1981)2361-2370参照)。多くの他の同等なリンカー部分が当技術分野において公知である。例えば、参照により本明細書に組み入れられる、Hochuli, Chemische Industrie,12:69-90(1989);Hochuli, Genetic Engineering, Principle and Methods,12:87-98(1990),Plenum Press,N.Y.;およびCrowe, et al.(1992)OIAexpress:The High Level Expression & Protein Purification System, QIAGEN, Inc.Chatsworth, Calif.参照。吸着すべき生体分子の抗原決定基および他の特徴的特性もまた捕獲部分タグとして働くこともできる。例示的リンカー部分はポリ-ヒスチジン(ポリ-his)またはポリ-ヒスチジン-グリシン(ポリ-his-gly)タグ;flu HAタグポリペプチドおよびその抗体12CA5[Field et al.,Mol.Cell.Biol.,8:2159-2165(1988)];c-mycタグおよびそれに対する8F9、3C7、6E10、G4、B、B7および9E10抗体(Evan et al., Molecular and Cellular Biology, 5:3610-3616(1985));および単純疱疹ウイルス糖タンパク質D(gDタグおよびその抗体(Paborsky et al., Protein Engineering, 3(6):547-553(1990))を含む。他のタグポリペプチドはFlag-ペプチド(Hopp et al., BioTechnology, 6:1204-1210(1988));KT3エピトープペプチド(Martin et al., Science, 255:192-194(1992));α-チューブリンエピトープペプチド(Skinner et al., J.Biol.Chem.,266:15163-15166(1991));およびT7遺伝子10タンパク質ペプチドタグ(Lutz-Freyermuth et al., Proc.Natl.Acad.Sci.USA,87:6393-6397(1990))を含む。
テスト試料に存在する分析物は、テスト試料を、各結合部分がその対応する分析物に結合するのを可能とする条件下で結合部分と接触させることによって捕獲される。前記のように、結合部分はテスト試料と直接的に接触させることができるか、あるいは結合部分はまずディップスティック、SELDIプローブ、または不溶性ポリマービーズ、膜または粉末のような固体支持体に付着させることができる。
本発明で用いられる許容される支持体は広く変化し得る。支持体は多孔性または非多孔性であり得る。それは連続または非連続、可撓性または非可撓性であり得る。支持体はセラミック、ガラス、金属、有機ポリマー材料を含む種々の物質、またはその組合せで作成することができる。
本発明の好ましい態様は直径が1000μm未満、好ましくは100μm未満、10μm未満、1μm未満または0.1μm未満である小さなビーズ化微粒子固体支持体を利用する。そのような支持体は、典型的には、機械的な摩砕によって、またはそうでなければより大きなビーズを粉末コンシステンシーまで低下させることによって形成させる。微粒子固体支持体が望ましい。なぜならば、それらはより大きなビーズと比較して増大した容量に対する表面積の比率を保有するからである。微粒子固体支持体もまた、本発明のコンビナトリアルライブラリーを含有するのに必要な支持体の容量を減少させ、それにより、より複雑かつ効果的なライブラリーを用いるのを可能とする。しかしながら、現存の機器を用いると、用いるフィルター系のフリットサイズにおける制限のため、非常に小さな(<10μm)ビーズ上でコンビナトリアルライブラリーを合成するのは困難である。この問題を克服するために、コンビナトリアルライブラリーは、次いで、機械的粉砕、破砕、またはその音波処理によって断片化して、粉末または微粒子の集団を形成することができるビーズ上で塊状合成することができる。
本発明の特徴は、本明細書中に記載された方法に従う分析物の処理が、好ましくは、分析物濃度の間の分散を縮小させることに加えて、結合した分析物を濃縮し、部分的に精製する。この特徴の最大限の実行は、任意で、固体支持体上の結合部分に結合した分析物からいずれの未結合分析物も洗浄することを含む。
結合した分析物は結合部分から溶出させ、種々の方法を用いて、好ましくは、結合部分および分析物の間の相互作用を破壊する水性溶出緩衝液を用いることによって単離することができる。カオトロープおよび有機溶媒のような変性剤を含めたいずれかの適当な溶出緩衝液をこの目的で用いることができる。例示的な溶出緩衝液は、非常に低いまたは高いイオン強度の水性塩溶液、洗剤溶液、および有機溶媒を含む。競合的に本発明の結合部分に結合する剤の溶液および懸濁液もまた溶出緩衝液で用いることもでき、ただし、そのような競合的結合剤は対象となる分析物の引き続いての収集または分析に干渉しないものとする。選択された溶出緩衝液は高度に適用特異的であって、周知のドメインにおいて、または日常的な実験を通じて通常に入手できる材料を介して当業者によって容易に同定され得る(例えば、Scopes, Protein Purification:Principles and Practice(1982);およびDeutscher(1990)「Guide to Protein Purification」 Methods in Enzymology vol.182,およびこのシリーズにおける他の巻参照)。
分析物が溶出され、結合部分から開放されて単離された後、当業者に利用できるいずれかの技術を用いて分析物を検出し、定量し、またはそうでなければ特徴付けることができる。本発明の分析技術を複合テスト試料に適用する特徴は、元のテスト試料で見出される分析物濃度の大きな範囲に対して単離された分析物についての分析物濃度における分散の動的縮小である。分析物濃度範囲のこの縮小は、元のテスト試料で見出された分析物のかなり大きなパーセンテージは、元のテスト試料それ自体を用いる分析物検出で利用されると考えられる検出デバイスを再度キャリブレートすることなく検出され、特徴付けられることを可能とする。達成された分析物濃度範囲の現実の縮小は、元のテスト試料の性質、および用いる結合部分の性質および多様性を含む種々の因子に依存する。一般には、本明細書中に記載された技術を用いる分析物濃度分散の縮小は、機器の再キャリブレーションなしで単離された分析物の少なくとも25%、より好ましくは少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、75%または80%が検出されるのが可能とするのに十分である。理想的には、本発明は、単離された分析物の少なくとも90%、95%、98%またはそれが機器の再キャリブレーションなしで検出されるのを可能とする。
本発明のもう1つの態様は、病気、感染または汚染の診断用のバイオマーカーの同定における前記したビーズ化結合部分ライブラリーの使用である。バイオマーカーは前記した試料のいずれかで同定することができるが、好ましくは、生きた生物、最も好ましくはヒトから採取された血液、尿、脳脊髄液等のような試料から同定される。バイオマーカーが同定できるいくつかの方法がある。
また、本発明は、当業者が本明細書中に記載された技術を実行するのを可能とする成分を含有するキットも含む。この目的でのキットの最も基本は複数の結合部分を供することであり、各結合部分は異なる分析物の所定量を捕獲するよう選択された量である。本発明のいくつかのキット組成物においては、結合部分は固体支持体、好ましくは、不溶性ビーズに結合されるよう適用される。他の態様において、固体支持体および結合部分は別々に供給される。別々に供給される場合、結合部分および/または固体支持体は、本発明のオペレーターが、本明細書中に記載された発明を実行するコースの間に結合部分を固体支持体に結合させるのを可能とする捕獲部分を含む。別々の結合部分および固体支持体を提供するキットは、任意で、結合部分を固体支持体に結合させる反応を実行するのに必要な更なる試薬を提供することができる。
実施例1:ヒト血清タンパク質の濃度の範囲の縮小
本実施例は、前記した本発明の1つの態様がどのようにして複合生物学的試料、この場合、ヒト血清に適応できるかを説明する。本実施例においては、血清タンパク質濃度の分散の縮小は、血清タンパク質を不溶性ビーズに結合させたヘキサペプチドに選択的に吸着させることによって達成される。1×106を超えるヘキサペプチドの可能な順列は、前記実施例の結合部分集団において、分裂、組換えおよびプールビーズのコンビナトリアルライブラリーの形態で表される。このフォーマットにおいては、アルブミンのような高存在量血清分析物がヘキサペプチド結合部分に結合されるが、特定の結合部分の飽和と同等なレベルまでに過ぎない。対照的に、低存在量血清分析物はその全体においてほとんど結合している。低存在量分析物を認識する結合部分の量は限定的でないからである。この選択的結合の結果は、高存在量分析物を選択的に除去することを求める方法において固有の低存在量分析物を失う危険性なしで、用いられる結合部分によって認識されるタンパク質についての分析物濃度の範囲の縮小である。その結果、前記方法を用いて単離された血清分析物の大きなパーセンテージは、検出デバイスの再キャリブレーションなしで1バッチ分析で検出することができる。これは、未処理血清において同一分析物を検出するためには検出デバイスは反復して再キャリブレートされなければならない、血清テスト試料中の同一分析物を検出する場合に表される状況とは対照的である。この例においては、30mL血清は4℃、14,000rpmにおいて15分間遠心し、全ての脂質物質は注意深く頂部層から除去された。残りの血清は0.8μmフィルター、次いで、0.45μmフィルターを通して濾過した。500μlのこの濾過した血清を非同等対照試料として取っておいた。(20%メタノール中で一晩、ついで、140mM塩化ナトリウムpH7を含有する20mMクエン酸ナトリウム緩衝液中で一晩膨潤させ、3回洗浄して微粒子物質を除去した)ほぼ1mLのヘキサペプチドライブラリーを3つの重力流カラムの各々に小分けした。ヘキサペプチドライブラリーの各アリコットを、温和に攪拌しつつ、7.6mLアリコットの濾過血清と共に室温にて2時間インキュベートした。インキュベーション後、カラムを排出し、収集した容量はフロースルーを表した。1mLのフロースルーを分析用に貯蔵した。次いで、カラムを直ちに20mLのクエン酸緩衝液(20mMクエン酸ナトリウム、140mM塩化ナトリウム、pH=7)で洗浄した。最初の1mLの洗浄を分析のために加えて収集した。洗浄の後、三通りのカラム各々からの数個の200uLアリコットの樹脂を除去し、次に記載するように処理した。各通りからの1つの200μlアリコットの樹脂に対し、試料を(500uL 4×LDS、200uL 10×DTT、および300uL dH2Oを混合することによって調製した)200uL 2×LDS緩衝液+DTT還元剤と共に90℃にて10分間加熱した。試料を冷却した後、それを2,000rpmにおいて1分間遠心した。上清を収集し、1D-ゲル分析のために-20℃で貯蔵した。各通りからの第二の200uLアリコットの樹脂に対し、試料を温和に攪拌しつつ、バッチフォーマットにて400uLのアリコットの6M尿素と共に1時間インキュベートした。次いで、試料を2,000rpmにおいて1分間遠心して、ヘキサマーリガンドビーズライブラリーをペレット化し、上清をSELDI-質量分析測定によって分析用に収集した。各通りからの第三の200uLアリコットの樹脂に対し、試料を温和に攪拌しつつバッチ様式にて400uLの6MGuHClと共に1時間インキュベートした。次いで、試料を2,000rpmにて1分間遠心して、ヘキサマーリガンドビーズライブラリーをペレット化し、SELDI質量分析測定による分析のために上清を収集した。
複合試料の分析を助けるために、この方法は濃度の差を減少させるのに有用である。ヒト血漿は分析することが最も複雑で困難な物質の1つであり:タンパク質は1010を超える濃度範囲で存在し(Anderson and Anderson);この範囲を減少させると微量タンパク質の分析を助ける。この方法の条件下で、リガンドライブラリーとの血漿のインキュベーションは、未処理出発物質の分析と比較して、検出でき、引き続いて分析できるタンパク質の数を増加させる。
凍結されプールされたヒト血小板貧弱血漿(PPP)を37℃で解凍し、0.8μmおよび0.45μmのフィルターを通して濾過した。EACA-Alaスペーサーを持つToyopearl 650Mアミノ樹脂(65μm平均直径,〜2×106ビーズ/ml; Tosoh Biosciences, Montgomeryville, PA)上のヘキサマーペプチドリガンドのほぼ1mlのライブラリーの四通りを、各々、回転させつつ9mlの血漿と共に室温にて1時間インキュベートした。樹脂を排出し、1mlのクエン酸緩衝液(20mMシトレート、140mM NaCl, pH7.0)で洗浄した。この洗浄溶液、ならびに負荷血漿および初期フロースルーの試料を保持した。ビーズライブラリーを引き続いて20カラム容量のシトレートで洗浄した。
初期PPP、フロースルーおよび洗浄をクエン酸緩衝液で1:25に、次いで、2×試料緩衝液で1:2に希釈した。14μlの処理されたGuHClおよび尿素上清を5μlの4×LDS緩衝液+2μlのDTT還元剤中で90℃にて10分間加熱した。2つのウェルに試料2および4からのほぼ10μlのビーズを負荷した。23μlの残りの試料の各々を200VにおいてMOPS緩衝液中で4〜12%Bis-Trisゲル(NuPage, Invitrogen)に泳動させた。製造業者の指示に従ってゲルをSimply Blue(Invitrogen)で染色した。結果を図1および4に示す。
多くのプロテオミック適応において、試料調製の最初の工程の1つはアルブミンおよびIgGの除去である。というのは、これらの高存在量タンパク質はより低い存在量の化学種検出をマスクするからである。しかしながら、これらのタンパク質の除去はしばしばそれらに会合した微量な化学種もしばしば除去し、また、試料の喪失にも関連する。分析前にIgGの枯渇を必要としない試料調製の方法を有するのが有益であると考えられる。この実施例は、IgGの除去が、無傷血漿で検出されないタンパク質化学種を可視化するのに必要でないことを示す。LDS-PAGEで検出されたタンパク質のパターンを、IgGsを枯渇させた、およびIgGを枯渇させていない血漿において比較する。
凍結しプールしたヒト血小板貧弱血漿(PPP)を37℃にて解凍し、0.8および0.45μmのフィルターを通して濾過した。IgGを以下のようにして血漿から除去した。5mlのプロテインG セファロース Fast-Flow樹脂(Amersham,T&S)をBio-Radカラムに充填し、10mlの濾過されたPPPを(蠕動ポンプによって制御された)10cm/h流速で加え、フロースルーを集めた。
初期PPP、IgG-枯渇PPP、フロースルーおよび洗浄、ならびにGuHClおよび尿素上清の試料をLDS緩衝液+DTT還元剤中で90℃にて10分間加熱した。LDS緩衝液、GuHCl、および尿素溶出物の最終希釈は、各々、0.25×、1×、および1×であった。PPP、IgG-枯渇血漿、フロースルー、および洗浄を50×希釈した。プロテインG LDSおよびグリシン溶出物を2×LDS緩衝液+DTTと共にインキュベートした。23μlの各試料を200VにおいてMOPS緩衝液中で4〜12%Bis-Trisゲルで泳動させた。それからIgGを除去しなかった前記方法に従ってより早く調製された血漿の試料を同様に泳動させた。製造業者の指示に従い、ゲルをSimply Blue、続いて、SioverQuestで染色した。データを図2に示す。
先の実施例は、未希釈かつ未分画のヒト血漿にての記載された方法の有用性を示した。臨床的診断においては、出発試料はしばしば血漿ではなく血清である。以下の実施例には、分析用の血清を調製するための記載された方法の使用の可能性を示す。
ヒト血液の5つの7ml試験管を4℃にて一晩凝固させた。凝固した血液をSorvall遠心機RT7で4,000rpmにおいて5分間遠心し、血清を集め、0.8および0.45μmフィルターを通して濾過した。
1.Tentaゲルベースのライブラリーインキュベーション
15mlの円錐試験管中の250μlのTentaゲルライブラリー[Glyスペーサー付のTentaGel M NH2 10μm(Rapp Polymer)ライブラリー(Peptides International, Louisville, KY)-10μm平均直径,〜5.6×108ビーズ/ml]を2.25ml(1:9 v/v)血清と共に室温(RT)にて1時間インキュベートした。樹脂を4000rpmにて2分間遠心し、上清を分析のために保存した(FT Tenta)。振盪し、次いで、2mlのエッペンドルフ試験管中で4,000rpmにおいて2分間遠心することによって、ビーズを1.25mlクエン酸緩衝液で洗浄した。分析のために洗浄を保存した(W Tenta)。ビーズをさらなる4×1.25mlクエン酸緩衝液で洗浄した。ビーズを3つのほぼ75μlアリコットに分けた。
ほぼ1mlのToyopearlライブラリー(65μm平均直径, 〜2×106ビーズ/ml;Tosoh Biosciences, Montgomeryville, PA)を9mlの血清と共に1時間/室温/回転でインキュベートした。200μlの樹脂を200μlの2×(LDS緩衝液+DTT還元剤)と共に90℃にて10分間加熱した。上清を収集し、分析のために-20℃にて保存した。200μlの樹脂をバッチ方式にて400μl(v/v)6M尿素と共に1時間インキュベートした。フロースルーを分析のために集め、室温に維持した。200μlの樹脂をバッチ方式にて400μlの6M GuHclと共に1時間インキュベートした。フロースルーを分析のために集め、室温に維持した。初期のおよび未結合血清画分をシトレートで1:25、次いで、2×LDS/DTTで1:2希釈した。試料を90℃にて10分間加熱し、次いで、-20℃にて凍結させた。200μlの血清および200μlの各未結合画分を分析のためにAnalytical Chemistryに送付した。
14μlの1M尿素およびGuHCl試料を5μlの4×LDS緩衝液および2μlの10×DTTと共に90℃にて10分間加熱した。凍結されたLDS試料を90℃にて10分間再度加熱した。20μlの各試料をウェル当たり2つの4〜12% Bis Trisゲルに負荷した。色素の先端がゲルの底部に到達するまで、200Vにおいて、ゲルをMOPS実行緩衝液で泳動させた。ゲルを製造業者の指示に従ってSimply Blueタンパク質染料で染色し、H2Oで脱染色した。ゲルを図3に示す。
Claims (39)
- (a)第一の範囲の濃度で第一の試料に存在する複数の異なる分析物化学種を含む第一の試料を提供する工程;
(b)第一の試料を、少なくとも100の異なる結合部分を含む一定量のライブラリーと接触させる工程;
(c)異なる結合部分を持つ第一の試料から一定量の異なる分析物化学種を捕獲し、かつ未結合分析物化学種を除去する工程;ならびに、
(d)結合部分から捕獲された分析物化学種を単離して、第二の範囲の濃度で第二の試料に存在する複数の異なる分析物化学種を含む第二の試料を生じさせる工程;
を含み、第二の範囲の濃度が第一の範囲の濃度未満であるように、一定量の異なる分析物化学種を捕獲するように一定量のライブラリーを選択する方法。 - 第一の試料が少なくとも100、少なくとも1,000、少なくとも10,000、少なくとも100,000、少なくとも1,000,000、または少なくとも10,000,000の異なる分析物化学種を含む、請求項1記載の方法。
- ライブラリーが少なくとも1,000、少なくとも10,000、少なくとも100,000、少なくとも1,000,000、または少なくとも10,000,000の異なる結合部分を含む、請求項1記載の方法。
- 結合部分が生体有機ポリマーを含む、請求項1記載の方法。
- 結合部分が固体支持体またはその複数の支持体に結合する、請求項1記載の方法。
- ライブラリーが非選択的ライブラリーである、請求項1記載の方法。
- 異なる結合部分が、完全なまたは不完全なコンビナトリアルライブラリーに含まれる、請求項1記載の方法。
- 第二の試料が、第一の試料と実質的に同一である分析物化学種の多様性を有する、請求項1記載の方法。
- 試料が羊水、血液、脳脊髄液、関節内液、眼内液、リンパ液、乳汁、蒸散血漿、唾液・精液、精漿、血清、痰、滑液、涙、臍帯液、尿、生検ホモジネート、細胞培養液、細胞抽出物、細胞ホモジネート、条件培地、発酵ブロス、組織ホモジネートおよびこれらの誘導体からなる群より選択される、請求項1記載の方法。
- 第二の試料中の分析物化学種を検出することをさらに含む、請求項1記載の方法。
- 未結合分析物の除去が、捕獲された分析物を洗浄緩衝液で洗浄することを含む、請求項1記載の方法。
- 分析物がポリペプチド、核酸、複合炭水化物、複合脂質、合成無機化合物および合成有機化合物からなる群より選択される、請求項1記載の方法。
- 物理的または化学的特性に基づいて第二の試料中の分析物を分画することをさらに含む、請求項1記載の方法。
- 単離された分析物の少なくとも1つを同定することをさらに含む、請求項1記載の方法。
- 生体特異的結合部分を第二の試料と接触させ、かつ生体特異的結合部分が第二の試料からの捕獲された分析物化学種を有するか否かを判断することをさらに含む、請求項1記載の方法。
- 生体有機ポリマーがペプチド、オリゴヌクレオチドおよびオリゴ糖からなる群より選択される、請求項4記載の方法。
- 結合部分が抗体およびアプタマーから選択される、請求項1記載の方法。
- 固体支持体またはその複数の支持体がビーズまたは粒子の集団である、請求項5記載の方法。
- 固体支持体またはその複数の支持体が繊維、モノリス、膜およびプラスチックストリップからなる群より選択される、請求項5記載の方法。
- 非選択的ライブラリーが生殖系抗体ライブラリー、組換え結合タンパク質のファージディスプレイライブラリー、膜の結合特異性が予め選択されない色素ライブラリーまたは非コンビナトリアルライブラリー、コンビナトリアルライブラリーおよびその部分からなる群より選択される、請求項6記載の方法。
- コンビナトリアルライブラリーがヘキサペプチドライブラリーである、請求項7記載の方法。
- 分析物が、比色分析、分光分析、磁気共鳴解析、エリプソメトリー解析、質量分析、電気泳動解析分解、クロマトグラフィー分析、酵素による解析および配列解析からなる群より選択される方法を用いて検出される、請求項10記載の方法。
- 分画が、クロマトグラフィー、電気泳動、毛細管電気泳動、濾過および沈殿からなる群より選択される技術を用いて分析物を分離することを含む、請求項13記載の方法。
- 各ビーズまたは粒子が実質的に異なる結合部分に付着された、請求項18記載の方法。
- 複数の異なる結合部分が同一のビーズまたは粒子に付着された、請求項18記載の方法。
- ビーズまたは粒子が1μm未満の直径を有する、請求項18記載の方法。
- ビーズまたは粒子が、破砕、粉砕および音波処理からなる群より選択される方法を用いて形成された摩砕微粒子ビーズである、請求項18記載の方法。
- 微粒子ビーズが天然または合成ポリマーから形成されたポリマーマトリックスである、請求項27記載の方法。
- 粒子が第二の固体支持体に結合されて、アレイまたはディップスティックを形成する、請求項27記載の方法。
- (i)少なくとも100の異なる結合部分のライブラリーを含む容器;および
(ii)ライブラリーを用いて請求項1の方法を実行するための説明書;
を含む、試料中の複数の分析物を検出するためのキット。 - 結合部分が固体支持体またはその複数の支持体に結合される、請求項30記載のキット。
- ライブラリーがヘキサペプチドコンビナトリアルライブラリーまたはその一部を含み、ヘキサペプチドが粒子に付着する、請求項30記載のキット。
- 結合部分を持つ分析物を捕獲するための結合緩衝液をさらに含む、請求項30記載のキット。
- 結合部分から捕獲された分析物を溶出するための溶出緩衝液をさらに含む、請求項30記載のキット。
- 少なくとも100の異なる結合部分を含み、複数の異なる結合部分が同一の固体支持体またはその複数の支持体に付着する、ライブラリー。
- 結合部分がコンビナトリアルヘキサペプチドライブラリーまたはその一部を含む、請求項35記載のライブラリー。
- (a)第一の表現型を有する生物の第一の組からの生体試料の第一の組を提供する工程;
(b)第二の表現型を有する生物の第二の組からの生体試料の第二の組を提供する工程;
(c)生体試料の各々について請求項1の方法を実行し、それにより、生体試料の第三および第四の組を各々作製する工程;
(d)生体試料の第三および第四の組の各々において分析物化学種を検出する工程;
(e)生体試料の第三および第四の組に差示的に存在する少なくとも1つの分析物化学種を同定し、それにより、少なくとも1つの分析物化学種が第二の表現型から第一の表現型を区別するための生物マーカーである工程;
を含む、診断生物マーカーを同定するための方法。 - 工程(e)が、生物マーカープロファイル単独における生物マーカーのいずれか1つよりも良好な予測能を提供する生物マーカープロファイルを同定する工程を含む、請求項37記載の方法。
- (a)一定量の第一の分散を有する第一の複数の異なる分析物を含む第一の試料を提供する工程;
(b)複数の異なる結合部分と第一の試料を接触させ、各結合部分が所定の量で存在する工程;
(c)異なる結合部分を持つ第一の試料から第一の異なる分析物の一部を捕獲し、かつ未捕獲分析物を除去する工程;および
(d)結合部分から捕獲された分析物を単離して、一定量の第二の分散を有する第二の複数の異なる分析物を含む第二の試料を生じさせる工程;
を含み、
複数の異なる結合部分の各々の所定量を選択して、所定量の異なる分析物を捕獲し、それにより、所定量の第二の分散が所定量の第一の分散未満である、試料中の分析物の相対的量を低下させる方法。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP04290775.8A EP1580559B1 (en) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | Methods for reducing the variance between analyte concentrations taken from complex sample mixtures |
US55910804P | 2004-04-02 | 2004-04-02 | |
US58265004P | 2004-06-23 | 2004-06-23 | |
US58758504P | 2004-07-12 | 2004-07-12 | |
US64348305P | 2005-01-12 | 2005-01-12 | |
PCT/US2005/009539 WO2005094467A2 (en) | 2004-03-23 | 2005-03-23 | Methods for reducing the range in concentrations of analyte species in a sample |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007530947A true JP2007530947A (ja) | 2007-11-01 |
JP4610018B2 JP4610018B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=34854726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007505108A Expired - Fee Related JP4610018B2 (ja) | 2004-03-23 | 2005-03-23 | 試料中の分析物化学種の濃度の範囲を縮小させる方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20050244866A1 (ja) |
EP (2) | EP1580559B1 (ja) |
JP (1) | JP4610018B2 (ja) |
CN (1) | CN1997284B (ja) |
AU (1) | AU2005227916B2 (ja) |
CA (1) | CA2560216C (ja) |
WO (1) | WO2005094467A2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060106226A1 (en) * | 1998-02-26 | 2006-05-18 | Aminopath Labs, Llc And A Patent License Agreement | Isolation of amino acids and related isolates |
EP1580559B1 (en) * | 2004-03-23 | 2013-12-25 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Methods for reducing the variance between analyte concentrations taken from complex sample mixtures |
US20060275923A1 (en) * | 2004-03-23 | 2006-12-07 | Hammond David J | Methods for reducing the range in concentrations of analyte species in a sample |
DE102004053458A1 (de) * | 2004-11-05 | 2006-05-11 | MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Strukturierte polymere Träger für die Massenspektrometrie und Verfahren zu deren Herstellung |
EP1871726A2 (en) * | 2005-03-23 | 2008-01-02 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Diverse chemical libraries bound to small particles with paramagnetic properties |
US20070161784A1 (en) * | 2006-01-11 | 2007-07-12 | Aminopath Labs, Llc | Methods and products of amino acid isolation |
US8945941B2 (en) | 2006-05-26 | 2015-02-03 | Brandeis University | Tissue sample preparation and MALDI MS imaging thereof |
EP2089532A4 (en) * | 2006-12-01 | 2010-02-17 | Cedars Sinai Medical Center | POSITIVE SELECTION OF SERUM PROTEINS FOR PROTEOM ANALYSIS |
CA2735518A1 (en) * | 2008-08-26 | 2010-03-04 | Lance A. Liotta | Hydrogel nanoparticle based immunoassay |
WO2010033452A2 (en) * | 2008-09-19 | 2010-03-25 | Delaware State University Foundation, Inc. | Mono-and multi-element coded libs assays and methods |
EP2443101B1 (en) | 2009-06-19 | 2019-03-27 | Lance Liotta | Bait chemistries in hydrogel particles for serum biomarker analysis |
CN114923837A (zh) | 2015-02-09 | 2022-08-19 | 弹弓生物科学公司 | 具有可调光学性质的水凝胶颗粒以及使用其的方法 |
CN107850540B (zh) | 2015-03-26 | 2021-05-18 | 多佛光电有限责任公司 | 制备流体样品进行激光诱导击穿光谱和成像分析的方法 |
US20210072255A1 (en) | 2016-12-16 | 2021-03-11 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | System and method for protein corona sensor array for early detection of diseases |
US11061005B2 (en) * | 2017-04-20 | 2021-07-13 | Metabolon, Inc. | Mass spectrometry assay method for detection and quantitation of organic acid metabolites |
GB2595583A (en) | 2018-11-07 | 2021-12-01 | Seer Inc | Compositions, methods and systems for protein corona analysis and uses thereof |
CA3146525A1 (en) | 2019-08-05 | 2021-02-11 | William Manning | Systems and methods for sample preparation, data generation, and protein corona analysis |
KR20220129585A (ko) | 2020-01-24 | 2022-09-23 | 슬링샷 바이오사이언시즈 인코포레이티드 | 세포-유사 보정 입자를 위한 조성물 및 방법 |
WO2021226036A1 (en) | 2020-05-04 | 2021-11-11 | Slingshot Biosciences, Inc. | Compositions and methods for passive optical barcoding for multiplexed assays |
AU2021333661A1 (en) | 2020-08-25 | 2023-03-23 | Seer, Inc. | Compositions and methods for assaying proteins and nucleic acids |
WO2023076629A1 (en) | 2021-10-29 | 2023-05-04 | Slingshot Biosciences, Inc. | Hydrogel particles as feeder cells and as synthetic antigen presenting cells |
AU2023280490A1 (en) | 2022-06-02 | 2024-12-05 | Slingshot Biosciences, Inc. | Apoptotic cell mimic |
WO2024092161A2 (en) | 2022-10-26 | 2024-05-02 | Slingshot Biosciences, Inc. | Size-tunable synthetic particles with tunable optical properties and methods for using the same for immune cell activation |
EP4521111A1 (en) * | 2023-09-06 | 2025-03-12 | PreOmics GmbH | Sample preparation of biological samples for analysis |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11500741A (ja) * | 1995-08-29 | 1999-01-19 | ペプター,リミテッド | バックボーン環化ペプチド類似体のライブラリー |
WO2002048716A2 (en) * | 2000-12-14 | 2002-06-20 | Paul Stroobant | Differential phage capture proteomics |
JP2002296281A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-10-09 | F Hoffmann La Roche Ag | 改良された均一系イムノアッセイ法 |
US20030036095A1 (en) * | 2000-09-22 | 2003-02-20 | Tchaga Grigoriy S. | Highly sensitive proteomic analysis methods, and kits and systems for practicing the same |
WO2003058199A2 (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-17 | Bioarray Solutions, Ltd. | Arrays of microparticles and methods of preparation thereof |
JP2003523502A (ja) * | 1999-04-15 | 2003-08-05 | ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション | プロテオームの調査 |
JP2003528605A (ja) * | 2000-03-28 | 2003-09-30 | ユニヴァーシティー オヴ ロチェスター | ライブラリーを作成する方法および目的のポリヌクレオチドを選択する方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5010175A (en) * | 1988-05-02 | 1991-04-23 | The Regents Of The University Of California | General method for producing and selecting peptides with specific properties |
US5013669A (en) * | 1988-06-01 | 1991-05-07 | Smithkline Diagnostics, Inc. | Mass producible biologically active solid phase devices |
US5578444A (en) * | 1991-06-27 | 1996-11-26 | Genelabs Technologies, Inc. | Sequence-directed DNA-binding molecules compositions and methods |
US5840485A (en) * | 1993-05-27 | 1998-11-24 | Selectide Corporation | Topologically segregated, encoded solid phase libraries |
EP0700521B1 (en) * | 1993-05-28 | 2003-06-04 | Baylor College Of Medicine | Method and mass spectrometer for desorption and ionization of analytes |
US6020208A (en) | 1994-05-27 | 2000-02-01 | Baylor College Of Medicine | Systems for surface-enhanced affinity capture for desorption and detection of analytes |
US20020077306A1 (en) * | 1994-07-14 | 2002-06-20 | Ludger Dinkelborg | Conjugates made of metal complexes and oligonucleotides, agents containing the conjugates, their use in radiodiagnosis as well as process for their production |
EP0972183A4 (en) * | 1997-04-04 | 2006-12-06 | Biosite Inc | METHODS USING MAGNETIC PARTICLES FOR CONCENTRATING LIGANDS |
US6057098A (en) * | 1997-04-04 | 2000-05-02 | Biosite Diagnostics, Inc. | Polyvalent display libraries |
NZ516848A (en) * | 1997-06-20 | 2004-03-26 | Ciphergen Biosystems Inc | Retentate chromatography apparatus with applications in biology and medicine |
EP1046036A4 (en) * | 1997-07-29 | 2003-08-27 | James S Huston | METHODS OF OBTAINING PEPTIDE FUNCTION PROBES |
CA2318779C (en) * | 1998-01-22 | 2009-08-25 | Luminex Corporation | Microparticles with multiple fluorescent signals |
US6093804A (en) * | 1998-09-24 | 2000-07-25 | American National Red Cross | Method for purification of alpha-1 proteinase inhibitor |
EP1006362A1 (en) * | 1998-12-02 | 2000-06-07 | Michael Dr. Cahill | Method and apparatus for the separation of components from a biological material |
US6214221B1 (en) * | 1999-02-22 | 2001-04-10 | Henry B. Kopf | Method and apparatus for purification of biological substances |
US7691645B2 (en) * | 2001-01-09 | 2010-04-06 | Agilent Technologies, Inc. | Immunosubtraction method |
JP4585766B2 (ja) * | 2002-04-15 | 2010-11-24 | アメリカン ナショナル レッド クロス | 混合物中のリガンドおよび標的を検出する方法 |
DE60332115D1 (de) * | 2002-07-11 | 2010-05-27 | American Nat Red Cross | Verfahren zur identifizierung einzelner aktiver einheiten aus komplexen gemischen |
EP2186879B1 (en) * | 2002-10-03 | 2016-11-23 | Norman Leigh Anderson | High sensitivity quantitation of peptides by mass spectrometry |
EP1580559B1 (en) * | 2004-03-23 | 2013-12-25 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Methods for reducing the variance between analyte concentrations taken from complex sample mixtures |
US7272411B2 (en) * | 2005-01-07 | 2007-09-18 | Research In Motion Limited | Dual-mode keypad for a mobile device |
EP2489745B1 (en) * | 2006-06-05 | 2017-01-11 | California Institute Of Technology | Real time micro arrays |
-
2004
- 2004-03-23 EP EP04290775.8A patent/EP1580559B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-03-23 JP JP2007505108A patent/JP4610018B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-23 US US11/089,128 patent/US20050244866A1/en not_active Abandoned
- 2005-03-23 CA CA2560216A patent/CA2560216C/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-23 CN CN200580016558.8A patent/CN1997284B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-23 AU AU2005227916A patent/AU2005227916B2/en not_active Ceased
- 2005-03-23 WO PCT/US2005/009539 patent/WO2005094467A2/en active Application Filing
- 2005-03-23 EP EP05729099A patent/EP1672984A4/en not_active Withdrawn
-
2006
- 2006-07-28 US US11/495,842 patent/US8906608B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-06-01 US US11/757,260 patent/US20080090737A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11500741A (ja) * | 1995-08-29 | 1999-01-19 | ペプター,リミテッド | バックボーン環化ペプチド類似体のライブラリー |
JP2003523502A (ja) * | 1999-04-15 | 2003-08-05 | ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション | プロテオームの調査 |
JP2003528605A (ja) * | 2000-03-28 | 2003-09-30 | ユニヴァーシティー オヴ ロチェスター | ライブラリーを作成する方法および目的のポリヌクレオチドを選択する方法 |
US20030036095A1 (en) * | 2000-09-22 | 2003-02-20 | Tchaga Grigoriy S. | Highly sensitive proteomic analysis methods, and kits and systems for practicing the same |
WO2002048716A2 (en) * | 2000-12-14 | 2002-06-20 | Paul Stroobant | Differential phage capture proteomics |
JP2002296281A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-10-09 | F Hoffmann La Roche Ag | 改良された均一系イムノアッセイ法 |
WO2003058199A2 (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-17 | Bioarray Solutions, Ltd. | Arrays of microparticles and methods of preparation thereof |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
ELECTROPHORESIS, vol. Vol.26, No.18, Page.3561-3571, JPN6010034912, 2005, pages , ISSN: 0001743917 * |
分析化学, vol. Vol.27, No.1, Page.60-62, JPN6010034910, 1978, ISSN: 0001743916 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1672984A4 (en) | 2011-11-30 |
JP4610018B2 (ja) | 2011-01-12 |
CN1997284A (zh) | 2007-07-11 |
US20070065953A1 (en) | 2007-03-22 |
US20050244866A1 (en) | 2005-11-03 |
WO2005094467A2 (en) | 2005-10-13 |
WO2005094467A3 (en) | 2006-04-20 |
AU2005227916A1 (en) | 2005-10-13 |
EP1580559B1 (en) | 2013-12-25 |
AU2005227916B2 (en) | 2010-09-16 |
CA2560216A1 (en) | 2005-10-13 |
EP1672984A2 (en) | 2006-06-28 |
EP1580559A1 (en) | 2005-09-28 |
US8906608B2 (en) | 2014-12-09 |
CN1997284B (zh) | 2015-08-12 |
US20080090737A1 (en) | 2008-04-17 |
CA2560216C (en) | 2014-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4610018B2 (ja) | 試料中の分析物化学種の濃度の範囲を縮小させる方法 | |
US7153682B2 (en) | Microarrays on mirrored substrates for performing proteomic analyses | |
KR100634849B1 (ko) | 생물학과 의학에 사용할 수 있는 보유물 크로마토그래피및 단백질 칩 어레이 | |
AU721390B2 (en) | Characterising polypeptides | |
US20020055125A1 (en) | Microarrays for performing proteomic analyses | |
JP2008538112A (ja) | 常磁性特性を持つ小粒子に結合した、多様な化学ライブラリー | |
CN101512013A (zh) | 与具有顺磁性质的小颗粒相连接的各种化学库 | |
US20060275923A1 (en) | Methods for reducing the range in concentrations of analyte species in a sample | |
EP1604209B1 (en) | Screening assay | |
WO2004031724A2 (en) | Apparatus and method for expression and capture of biomolecules and complexes on adsorbent surfaces | |
EP2015072A1 (en) | Ultrasound elution of biological ligands | |
US20040259161A1 (en) | Screening assay | |
US20090247421A1 (en) | Diverse chemical libraries bound to small particles with paramagnetic properties | |
WO2007149280A2 (en) | Recovery of analytes using combinatorial libraries | |
WO2004001377A2 (en) | Improved methods for performing differential capture proteomics | |
HK1082040B (en) | Method for detecting ligands and targets in a mixture | |
HK1082040A1 (zh) | 检测混合物中配体和靶标的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |