[go: up one dir, main page]

JP2007525514A - C型肝炎ウイルスns3セリンプロテアーゼのインヒビターとしての硫黄化合物 - Google Patents

C型肝炎ウイルスns3セリンプロテアーゼのインヒビターとしての硫黄化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007525514A
JP2007525514A JP2007500955A JP2007500955A JP2007525514A JP 2007525514 A JP2007525514 A JP 2007525514A JP 2007500955 A JP2007500955 A JP 2007500955A JP 2007500955 A JP2007500955 A JP 2007500955A JP 2007525514 A JP2007525514 A JP 2007525514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
added
stirred
solution
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007500955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007525514A5 (ja
JP4714732B2 (ja
Inventor
フランク ベネット,
レイモンド ジー. ロビー,
ユーファ ファン,
シスカ ヘンドラタ,
アニル ケー. サクシーナ,
ステファン エル. ボーゲン,
イ−ツン リュー,
エフ. ジョージ ヌジョロジ,
スリカンス ベンカトラマン,
ケビン エックス. チェン,
ムースミ サンニグラヒ,
アショク アラサッパン,
ビヨーア エム. ギリジャバラバン,
フランシスコ ベラスケス,
レイサ ナイル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme LLC
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2007525514A publication Critical patent/JP2007525514A/ja
Publication of JP2007525514A5 publication Critical patent/JP2007525514A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714732B2 publication Critical patent/JP4714732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D411/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D411/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D411/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0202Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-X-X-C(=0)-, X being an optionally substituted carbon atom or a heteroatom, e.g. beta-amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、HCVプロテアーゼインヒビター活性を有する新規化合物、およびそのような化合物を調製する方法を開示する。別の実施形態において、本発明は、そのような化合物を含有する薬学的組成物、およびそれらをHCVプロテアーゼに関連する疾患を処置するために使用する方法を開示する。その多くの実施形態において、本発明は、HCVプロテアーゼの新規種類のインヒビター、1種以上のこれら化合物を含有する薬学的組成物、1種以上のそのような化合物を含有する薬学的処方物を調製する方法、および1種以上のそのような化合物あるいは1種以上のそのような処方物を使用して、HCVを処置または予防するかまたはC型肝炎の1種以上の症状を改善する方法を提供する。

Description

(発明の分野)
本発明は、新規のC型肝炎ウイルス(「HCV」)プロテアーゼインヒビター、1種以上のそのようなインヒビターを含有する薬学的組成物、そのようなインヒビターを調製する方法、ならびにそのようなインヒビターを使用してC型肝炎および関連する障害を処置する方法に関する。本発明は、HCV NS3/NS4aセリンプロテアーゼのインヒビターとしての新規化合物をさらに開示する。本出願は、2004年2月27日に出願された米国仮出願番号60/548,670からの優先権を主張する。
(発明の背景)
C型肝炎ウイルス(HCV)は、非A型肝炎、非B型肝炎(NANBH)、特に血液に関連したNANBH(BB−NANBH)における主要な原因因子として関与する、(+)−センス一本鎖RNAウイルスである(特許文献1および特許文献2を参照のこと)。NANBHは、他の型のウイルスにより誘導される肝疾患(例えば、A型肝炎ウイルス(HAV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、デルタ型肝炎ウイルス(HDV)、サイトメガロウイルス(CMV)およびエプスタイン−バーウイルス(EBV))および他の形態の肝疾患(例えば、アルコール中毒および原発性胆汁性肝硬変)と区別されるべきである。
近年、ポリペプチドのプロセシングおよびウイルスの複製のために必要なHCVプロテアーゼが同定され、クローニングされ、発現されている(例えば、特許文献3を参照のこと)。この約3000個のアミノ酸のポリタンパク質は、アミノ末端からカルボキシ末端までに、ヌクレオカプシドタンパク質(C)、エンベロープタンパク質(E1およびE2)およびいくつかの非構造タンパク質(NS1、NS2、NS3、NS4a、NS5aおよびNS5b)を含む。NS3は、約68kdaのタンパク質であり、HCVゲノムの約1893ヌクレオチドによってコードされ、二つの異なるドメイン:(a)約200のN末端アミノ酸からなるセリンプロテアーゼドメイン;および(b)このタンパク質のC末端にあるRNA依存性ATPaseドメインを有する。NS3プロテアーゼは、タンパク質配列、全体的な三次元構造および触媒作用機構が類似しているので、キモトリプシンファミリーのメンバーであると考えられる。キモトリプシンの特徴を示す他の酵素は、エラスターゼ、Xa因子、トロンビン、トリプシン、プラスミン、ウロキナーゼ、tPAおよびPSAが存在する。HCV NS3セリンプロテアーゼは、NS3/NS4a、NS4a/NS4b、NS4b/NS5aおよびNS5a/NS5bの接合部において、ポリペプチド(ポリタンパク質)のタンパク質分解を担う。したがって、HCV NS3セリンプロテアーゼは、ウイルス複製の間に4つのウイルスタンパク質の産生を担う。このことにより、HCV NS3セリンプロテアーゼは、抗ウイルス化学治療のための魅力的な標的となっている。本発明の化合物は、そのようなプロテアーゼを阻害し得る。本発明の化合物はまた、C型肝炎ウイルス(HCV)ポリペプチドのプロセシングを調節し得る。
約6kdaのポリペプチドであるNS4aタンパク質は、NS3のセリンプロテアーゼ活性に関する補因子であることが決定されている。NS3/NS4aセリンプロテアーゼによるNS3/NS4a接合部の自己切断は、分子内(すなわち、シス)で生じるが、他の切断部位は、分子間(すなわち、トランス)でプロセスされる。
HCVプロテアーゼに関する天然の切断部位の分析により、P1にシステインが存在することおよびP1’にセリンが存在することが明らかになり、これらの残基が、NS4a/NS4b、NS4b/NS5aおよびNS5a/NS5bの接合部において、厳密に保存されていることが明らかになった。NS3/NS4a接合部は、P1にトレオニンを含み、P1’にセリンを含む。NS3/NS4aにおけるCys→Thrへの置換を前提として、この接合部においてトランスプロセシングではなくシスプロセシングを必要とすることが説明される。例えば、非特許文献1、非特許文献2を参照のこと。このNS3/NS4a切断部位はまた、他の部位より変異誘発に対して耐性である。例えば、非特許文献3を参照のこと。切断部位の上流領域における酸性残基が、効率的な切断に必要であることもまた見出されている。例えば、非特許文献4を参照のこと。
報告されているHCVプロテアーゼのインヒビターとしては、抗酸化物質(特許文献4を参照のこと)、特定のペプチドおよびペプチドアナログ(例えば、特許文献5、非特許文献5、非特許文献6、非特許文献7を参照のこと)、70個のアミノ酸のポリペプチドであるエグリン(eglin)cに基づくインヒビター(非特許文献8)、ヒト膵臓分泌トリプシンインヒビター(hPSTI−C3)およびミニボディレパートリー(minibody repertoire)(MBip)から選択される親和性インヒビター(非特許文献9)、cVE2(「ラクダのような形の(camelized)」可変ドメイン抗体フラグメント)(非特許文献10)およびα1−抗キモトリプシン(ACT)(非特許文献11)が挙げられる。C型肝炎ウイルスRNAを選択的に破壊するように設計されたリボザイムが、近年開示されている(非特許文献12を参照のこと)。
以下のPCT公報;1998年4月30日に公開された特許文献5(Vertex Pharmaceuticals Incorporated);1998年5月28日に公開された特許文献6(F.Hoffmann−La Roche AG);および1999年2月18日に公開された非特許文献7(Boehringer Ingelheim Canada Ltd.)に対する参照もまたなされる。
HCVは、肝硬変および肝細胞癌の誘導に関与している。HCV感染を罹患している患者の予後は、現在不十分である。HCV感染は、HCV感染と関連する免疫または寛解の欠如に起因して、他の形態の肝炎を処置するよりも困難である。現在のデータは、肝硬変の診断後の4年での生存率が50%未満であることを示している。局所的な切除可能な肝細胞癌を有すると診断された患者は、5年での生存率が10〜30%を有し、一方で局所的な切除可能ではない肝細胞癌を有すると診断された患者は、5年での生存率が1%未満を有する。
以下の式のペプチド誘導体:
Figure 2007525514
を開示する特許文献8(特許文献9、譲受人:Boehringer Ingelheim(Canada)Ltd;2000年10月12日公開)に対する参照がなされる。
HCV NS3プロテアーゼのインヒビターの二環式アナログの合成を記載する非特許文献13に対する参照がなされる。その文献に開示される化合物は、以下の式:
Figure 2007525514
を有する。
アリル官能基およびエチル官能基を含む特定のα−ケトアミド、α−ケトエステルおよびα−ジケトンの調製を記載する非特許文献14に対する参照もまたなされる。
以下の式:
Figure 2007525514
のペプチド誘導体(式中の種々の要素は、特許文献11中に定義される)を開示する特許文献10(譲受人:Boehringer Ingelheim Limited;2000年2月24日公開)に対する参照がなされる。その一連の例示的な化合物は、以下:
Figure 2007525514
である。
以下の式:
Figure 2007525514
のペプチド誘導体(式中の種々の要素は、特許文献11に定義される)を開示する特許文献11(譲受人:Boehringer Ingelheim Limited;2000年2月24日公開)に対する参照がなされる。その一連の例示的な化合物は、以下:
Figure 2007525514
である。
以下の型:
Figure 2007525514
のNS3プロテアーゼインヒビター(式中の種々の部分は、特許文献9に定義される)を開示する特許文献9(Boehringer Ingelheim、Canada)に対する参照もまたなされる。
C型肝炎に対する現在の治療としては、インターフェロン−α(IFNα)治療、およびリバビリンとインターフェロンとを組合せる治療が挙げられる。例えば、非特許文献15を参照のこと。これらの治療は、低い持続性応答率および高頻度の副作用を欠点として有する。例えば、非特許文献16を参照のこと。現在、HCV感染のために利用可能であるワクチンは存在しない。
C型肝炎ウイルスのNS3−セリンプロテアーゼインヒビターとしての以下の一般式:
Figure 2007525514
の特定の化合物(Rは、特許文献12に定義される)を開示する特許文献12(譲受人:Vertex Pharmaceuticals Inc:2001年10月11日公開)に対する参照がさらになされる。
上記特許文献12に開示される特定の化合物は、以下の式:
Figure 2007525514
を有する。
特許文献13、特許文献14、特許文献15、特許文献16、特許文献17、特許文献18、特許文献19、特許文献20のPCT公報、および2002年1月18日に出願された係属中の米国特許出願番号第10/052,386号は、C型肝炎ウイルスのNS−3セリンプロテアーゼインヒビターとしての種々の型のペプチドおよび/または他の化合物を開示する。それらの出願の開示は、参考として本明細書に援用される。
国際公開第89/04669号パンフレット 欧州特許出願公開第381 216号明細書 米国特許第5,712,145号明細書 国際公開第98/14181号パンフレット 国際公開第98/17679号パンフレット 国際公開第98/22496号パンフレット 国際公開第99/07734号パンフレット 国際公開第00/59929号パンフレット 米国特許第6,608,027号明細書 国際公開第00/09558号パンフレット 国際公開第00/09543号パンフレット 国際公開第01/74768号パンフレット 国際公開第01/77113号パンフレット 国際公開第01/081325号パンフレット 国際公開第02/08198号パンフレット 国際公開第02/08256号パンフレット 国際公開第02/08187号パンフレット 国際公開第02/08244号パンフレット 国際公開第02/48172号パンフレット 国際公開第02/08251号パンフレット Pizziら、Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)、1994年、第91巻、p.888−892 Faillaら、Folding&Design、1996年、第1巻、p.35−42 Kollykhalovら、J.Virol.、1994年、第68巻、p.7525−7533 Komodaら、J.Virol.、1994年、第68巻、p.7351−7357 Landroら、Biochem.、1997年、第36巻、p.9340−9348 Ingallinellaら、Biochem.、1998年、第37巻、p.8906−8914 Llinas−Brunetら、Bioorg.Med.Chem.Lett.、1998年、第8巻、p.1713−1718 Martinら、Biochem.、1998年、第37巻、p.11459−11468 Dimasiら、J.Virol.、1997年、第71巻、p.7461−7469 Martinら、Protein Eng.、1997年、第10巻、p.607−614 Elzoukiら、J.Hepat.、1997年、第27巻、p.42−28 BioWorld Today、1998年11月10日、第9巻、第217号、p.4 A.Marchettiら、Synlett、1999年、S1、p.1000−1002 W.Hanら、Bioorganic&Medicinal Chem.Lett、2000年、第10巻、p.711−713 Beremguerら、Proc.Assoc.Am.Physicians、1998年、第110巻、第2号、p.98−112 Hoofnagleら、N.Engl.J.Med.、1997年、第336巻、p.347
HCV感染のための新規処置および新規治療の必要性が存在する。C型肝炎の1種以上の症状の処置または予防または改善に有用である化合物の必要性が存在する。
C型肝炎の1種以上の症状の処置または予防または改善の方法の必要性が存在する。
本明細書で提供される化合物を使用して、セリンプロテアーゼ、特にHCV NS3/NS4aセリンプロテアーゼの活性を調節する方法の必要性が存在する。
本明細書で提供される化合物を使用して、HCVポリペプチドのプロセシングを調節する方法の必要性が存在する。
(発明の要旨)
その多くの実施形態において、本発明は、HCVプロテアーゼの新規種類のインヒビター、1種以上のこれら化合物を含有する薬学的組成物、1種以上のそのような化合物を含有する薬学的処方物を調製する方法、および1種以上のそのような化合物あるいは1種以上のそのような処方物を使用して、HCVを処置または予防するかあるいはC型肝炎の1種以上の症状を改善する方法を提供する。HCVポリペプチドとHCVプロテアーゼとの相互作用を調節する方法もまた、提供される。本明細書に提供される化合物の中で、HCV NS3/NS4aセリンプロテアーゼ活性を阻害する化合物が好ましい。本発明は、化合物、およびその化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルを開示し、その化合物は、構造式I:
Figure 2007525514
で示される一般構造を有し、ここで:
は、H、OR、NR10、またはCHR10であり、ここで、R、RおよびR10は、同じであるかまたは異なり得、各々は、H、アルキル−、アルケニル−、アルキニル−、アリール−、ヘテロアルキル−、ヘテロアリール−、シクロアルキル−、ヘテロシクリル−、アリールアルキル−およびヘテロアリールアルキルからなる群より独立して選択され;
AおよびMは、同じであるかまたは異なり得、各々は、R、OR、NHR、NRR’、SR、SORおよびハロから独立して選択されるか;あるいは、AおよびMは、式Iにおいて上で示される部分:
Figure 2007525514
が、3員、4員、6員、7員もしくは8員のシクロアルキル、4員〜8員のヘテロシクリル、6員〜10員のアリール、または5員〜10員のヘテロアリールのいずれかを形成するように、互いに連結され;
Eは、C(H)またはC(R)であり;
Lは、C(H)、C(R)、CHC(R)またはC(R)CHであり;
R、R’、RおよびRは、同じであるかまたは異なり得、各々は、H、アルキル−、アルケニル−、アルキニル−、シクロアルキル−、ヘテロアルキル−、ヘテロシクリル−、アリール−、ヘテロアリール−、(シクロアルキル)アルキル−、(ヘテロシクリル)アルキル−、アリール(アルキル)−、およびヘテロアリール−アルキルからなる群より独立して選択されるか、あるいは、代替的に、NRR’におけるRおよびR’は、NRR’が、4員〜8員のヘテロシクリルを形成するように、互いに連結され;
そして、Yは、以下の部分:
Figure 2007525514
から選択され、
ここで、Gは、NHまたはOであり;そして、R15、R16、R17、およびR18は、同じであるかまたは異なり得、各々は、H、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、ヘテロアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群より独立して選択されるか、あるいは、代替的に、(i)R15およびR16が、互いに連結して、4員〜8員の環状構造を形成し、そして(ii)同様に、独立して、R17およびR18が、互いに連結して、3員〜8員のシクロアルキルまたは3員〜8員のヘテロシクリルを形成し;
ここで、前記アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、非置換であるか、または、必要に応じて、1個以上の部分で独立して置換され得、前記部分は、以下:ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アミド、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、スルホンアミド、アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ケト、カルボキシ、カルボアルコキシ、カルボキサミド、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルオキシ、アルキルウレイド、アリールウレイド、ハロ、シアノおよびニトロからなる群より選択される。
上記「AおよびMは、式Iにおいて上で示される以下の部分:
Figure 2007525514
が、3員、4員、6員、7員もしくは8員シクロアルキル、4員〜8員ヘテロシクリル、6員〜10員アリール、または5員〜10員ヘテロアリールのいずれかを形成するように互いに連結される」との言葉は、以下のような非限定的な様式において例証され得る。したがって、例えば、AおよびMは、式Iにおいて上で示される部分:
Figure 2007525514
が、6員シクロアルキル(シクロヘキシル)を形成するように、連結される場合、式Iは、以下:
Figure 2007525514
として記載され得る。
当業者は、以下の部分:
Figure 2007525514
において上で示されるAおよびM(M−L−E−Aは、一緒になる)が、3員、4員、7員もしくは8員のシクロアルキル、4員〜8員のヘテロシクリル、6員〜10員のアリール、または5員〜10員のヘテロアリールを形成するように連結される場合、式Iに関する類似の記載が想到し得ることを理解する。
「代替的に、(i)R15およびR16が、互いに連結して、4員〜8員の環状構造を形成し、そして(ii)同様に、独立して、R17およびR18は、互いに連結して、3員〜8員のシクロアルキルまたは3員〜8員のヘテロシクリルを形成する」との記載は、以下の可能性を意味する:(i)R15およびR16は、連結して環状構造を形成するが、R17およびR18は、連結しない;(ii)R17およびR18は、連結して環状構造を形成するが、R15およびR16は、連結しない;そして(iii)R15およびR16が、連結して環状構造を形成し、かつR17およびR18もまた、連結して環状構造を形成する。これらの可能性は、互いに独立して生じ得る。
R、R’、RおよびRの上記の定義において、好ましいアルキルは、1個〜10個の炭素原子から構成され、好ましいアルケニルまたはアルキニルは、2個〜10個の炭素原子から構成され、好ましいシクロアルキルは、3個〜8個の炭素原子から構成され;そして、好ましいヘテロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル(ヘテロシクリル)は、1個〜6個の酸素原子、1個〜6個の窒素原子、1個〜6個のイオウ原子または1個〜6個のリン原子を有する。
式Iにより示される化合物は、単独で、あるいは、本明細書に開示される1種以上の他の適切な試薬との組み合わせによって、例えばHCV、HIV、AIDS(後天性免疫不全症候群)のような疾患および関連する障害を処置するために有用であり得、かつ、C型肝炎ウイルス(HCV)プロテアーゼの活性を調節するか、HCVを予防するか、またはC型肝炎の1つ以上の症状を改善するために有用であり得る。そのような調節、処置、予防または改善は、本発明の化合物、およびそのような化合物を含有する薬学的組成物または処方物を用いて行なわれ得る。理論に限定されることなく、HCVプロテアーゼは、NS3プロテアーゼまたはNS4aプロテアーゼであり得ると考えられる。本発明の化合物は、そのようなプロテアーゼを阻害し得る。それらはまた、C型肝炎ウイルス(HCV)ポリペプチドのプロセシングを調節し得る。
(詳細な説明)
1つの実施形態において、本発明は、式I(種々の部分は上で定義される通りである)により示される化合物、あるいはそれらの薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルを開示する。
別の実施形態において、Rは、NR10であり、そしてRは、Hであり、R10は、HまたはR14であり、ここで、R14が、H、アルキル、アリール、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキル−アリール、アルキル−ヘテロアリール、アリール−アルキル、アルケニル、アルキニルまたはヘテロアリール−アルキルである。
別の実施形態において、R14は、以下:
Figure 2007525514
からなる群より選択される。
別の実施形態において、Rは、以下の部分:
Figure 2007525514
からなる群より選択される。
別の実施形態において、Rは、以下:
Figure 2007525514
Figure 2007525514
からなる群より選択され、
ここで、R31は、OHまたはO−アルキルであり;そして
32は、H、C(O)CH、C(O)OtBuまたはC(O)N(H)tBuである。
さらなる実施形態において、Rは、以下の部分:
Figure 2007525514
からなる群より選択される。
別の実施形態において、Yは、以下の部分:
Figure 2007525514
から選択され、
ここで、R15、R16、R17、およびR18は、同じであるかまたは異なり得、各々は、H、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、ヘテロアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より独立して選択されるか、あるいは、代替的に、R15およびR16が、互いに連結して、4員〜8員のシクロアルキル構造または4員〜8員の複素環構造を形成し、および/または、R17およびR18が、互いに連結して、3員〜8員のシクロアルキルまたは3員〜8員のヘテロシクリルを形成し、
ここで、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、非置換であるか、または、必要に応じて、1個以上の部分で独立して置換され得、そしてこれらの部分は、以下:ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アミド、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、スルホンアミド、アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、カルボキシ、カルボアルコキシ、カルボキサミド、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルオキシ、アルキルウレイド、アリールウレイド、ハロ、シアノおよびニトロからなる群より選択される。
さらなる実施形態において、Yは、以下:
Figure 2007525514
からなる群より選択され、
ここで、Y31は、以下:
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
からなる群より選択され、
32は、以下:
Figure 2007525514
からなる群より選択され、
そしてY12は、H、COH、COMe、OMe、F、Cl、Br、NH、N(H)S(O)CH、N(H)C(O)CH、NO、S(O)NH、CF、Me、OH、OCF、およびC(O)NHからなる群より選択される。
別の実施形態において、以下の部分:
Figure 2007525514
は、以下の構造:
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
から選択される。
さらなる実施形態において、以下の部分:
Figure 2007525514
は、以下の構造:
Figure 2007525514
Figure 2007525514
から選択される。
別の実施形態において、以下の部分:
Figure 2007525514
は、以下の構造:
Figure 2007525514
から選択される。
なおさらなる実施形態において、Rは、NHR14であり、R14が、以下:
Figure 2007525514
からなる群より選択され、
は、以下の部分:
Figure 2007525514
Figure 2007525514
からなる群より選択され、
は、以下の部分:
Figure 2007525514
からなる群より選択され、
Yが、以下:
Figure 2007525514
からなる群より選択され、
ここでY31が、以下:
Figure 2007525514
からなる群より選択され、
32が、以下:
Figure 2007525514
からなる群より選択され、
そしてY12が、H、COH、COMe、OMe、F、Cl、Br、NH、N(H)S(O)CH、N(H)C(O)CH、NO、S(O)NH、CF、Me、OH、OCF、およびC(O)NHからなる群より選択され:そして、以下の部分:
Figure 2007525514
が、
Figure 2007525514
である。
本発明のさらなる別の実施形態は、下の表1、および後に示される表1、表2、表3、表3A、表4、表4Aおよび表5において化合物を開示する:
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
さらなる実施形態において、本発明は、表2において以下の化合物を開示する:
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
上および本開示全体を通じて用いられる場合、以下の用語は、そうでないと示されない限り、以下の意味を有すると理解されるべきである:
「患者」とは、ヒトおよび他の動物の両方を含む。
「哺乳動物」とは、ヒトおよび他の哺乳動物を意味する。
「アルキル」とは、脂肪族炭化水素基を意味し、これは、直鎖または分枝であり得、かつ、この鎖内に約1個〜約20個の炭素原子を含有する。好ましいアルキル基は、この鎖内に約1個〜約12個の炭素原子を含有する。より好ましいアルキル基は、その鎖内に約1個〜約6個の炭素原子を含有する。分枝とは、1個以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)が直鎖のアルキル鎖に結合されることを意味する。「低級アルキル」とは、直鎖または分枝であり得る鎖内に、約1個〜約6個の炭素原子を有する基を意味する。「置換アルキル」との用語は、アルキル基が、同じであるかまたは異なり得る1個以上の置換基で置換され得、各置換基が、ハロ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、−NH(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−N(アルキル)、−N(アルキル)、カルボキシおよび−C(O)O−アルキルからなる群より独立して選択されることを意味する。適切なアルキル基の非限定的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルおよびt−ブチルが挙げられる。
「アルケニル」とは、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含有する脂肪族炭化水素基を意味し、そしてこれは、直鎖または分枝であり得、かつ、この鎖内に約2個〜約15個の炭素原子を含む。好ましいアルケニル基は、鎖内に約2個〜約12個の炭素原子を有し;より好ましくは、この鎖内に約2個〜約6個の炭素原子を有する。分枝とは、1個以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)が直鎖のアルケニル鎖に結合されることを意味する。「低級アルケニル」とは、直鎖または分枝であり得る鎖内に、約2個〜約6個の炭素原子を有することを意味する。「置換アルケニル」との用語は、アルケニル基が、同じであるかまたは異なり得る1個以上の置換基で置換され得ることを意味し、各置換基は、ハロ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シアノ、アルコキシおよび−S(アルキル)からなる群より独立して選択される。適切なアルケニル基の非限定的な例としては、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、3−メチルブト−2−エニル、n−ペンテニル、オクテニルおよびデセニルが挙げられる。
「アルキニル」とは、少なくとも1個の炭素−炭素の三重結合を含む脂肪族炭化水素基を意味し、そしてこれは、直鎖または分枝であり得、かつ、この鎖内に約2個〜約15個の炭素原子を含む。好ましいアルキニル基は、鎖内に約2個〜約12個の炭素原子を有する;より好ましくは、鎖内に、約2個〜約4個の炭素原子を有する。分枝とは、1個以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)が直鎖のアルキニル鎖に結合されることを意味する。「低級アルキニル」とは、直鎖または分枝であり得る鎖内に、約2個〜約6個の炭素原子を有する基を意味する。適切なアルキニル基の非限定的な例としては、エチニル、プロピニル、2−ブチニルおよび3−メチルブチニルが挙げられる。「置換アルキニル」との用語は、アルキニル基が、同じであるかまたは異なり得る、1個以上の置換基で置換され得ることを意味し、この各置換基は、アルキル、アリールおよびシクロアルキルからなる群より独立して選択される。
「アリール」とは、約6個〜約14個の炭素原子を含む単環式または多環式の芳香族環系を意味し、好ましくは、約6個〜約10個の炭素原子を含む。アリール基は、同じであるかまたは異なり得る、1個以上の「環系の置換基」で必要に応じて置換され得、この置換基は、本明細書に定義されるとおりである。適切なアリール基の非限定的な例としては、フェニルおよびナフチルが挙げられる。
「ヘテロアリール」とは、約5個〜約14個の環原子を含む単環式または多環式の芳香族環系を意味し、好ましくは、約5個〜約10個の環原子を含有し、ここで1個以上の環原子は、炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素またはイオウ)単独またはこれらの組合せである。好ましいヘテロアリールは、約5個〜約6個の環原子を含む。「ヘテロアリール」は、同じであるかまたは異なり得る、1個以上の「環系の置換基」で必要に応じて置換され得、この置換基は本明細書に定義されるとおりである。ヘテロアリールの語幹(root name)の前の接頭辞のアザ、オキサまたはチアは、少なくとも窒素原子、酸素原子またはイオウ原子がそれぞれに、環原子として存在していることを意味している。ヘテロアリールの窒素原子は、対応するN−オキシドに必要に応じて酸化され得る。適切なヘテロアリールの非限定的な例としては、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリドン(N−置換ピリドンを含む)、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、オキシンドリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾフラザニル、インドリル、アザインドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、イミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、チエノピリミジル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾアザインドリル、1,2,4−トリアジニル、ベンゾチアゾリルなどが挙げられる。「ヘテロアリール」との用語はまた、部分的に飽和のヘテロアリール部分(例えば、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリルなど)をいう。
「アラルキル」または「アリールアルキル」とは、アリール−アルキル基を意味し、このアリールおよびアルキルは先に説明されるとおりである。好ましいアラルキルは、低級アルキル基を含む。適切なアラルキル基の非限定的な例としては、ベンジル、2−フェネチルおよびナフタレニルメチルが挙げられる。この母体部分への結合は、アルキルを介する。
「シクロアルキル」とは、約3個〜約10個の炭素原子を含む非芳香族の単環式環系または多環式環系を意味し、好ましくは、約5個〜約10個の炭素原子を含む。好ましいシクロアルキル環は、約5個〜約7個の環原子を含む。シクロアルキルは、同じであるかまたは異なり得る、1個またはそれ以上の「環系置換基」で必要に応じて置換され得、この置換基は上で定義されるとおりである。適切な単環式シクロアルキルの非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。適切な多環式シクロアルキルの非限定的な例としては、1−デカリニル、ノルボルニル、アダマンチルおよび部分飽和種(例えば、インダニル、テトラヒドロナフチルなど)が挙げられる。
「ハロゲン」または「ハロ」とは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。フッ素、塩素および臭素が好ましい。
「環系の置換基」とは、芳香族環系または非芳香族環系に結合される(例えば、環系上の利用可能な水素を置き換える)置換基を意味する。環系の置換基は、同じであるかまたは異なり得、各々は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルキルアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、アルキルヘテロアリール、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、アシル、アロイル、ハロ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C(=N−CN)−NH、−C(=NH)−NH、−C(=NH)−NH(アルキル)、YN−、YN−アルキル−、YNC(O)−、YNSO−および−SONYからなる群より独立して選択され、ここで、YおよびYは、同じであるかまたは異なり得、そして水素、アルキル、アリール、シクロアルキルおよびアラルキルからなる群より独立して選択される。「環系の置換基」はまた、環系における2個の隣接炭素原子(各炭素に1個のH)上の、2個の利用可能な水素を同時に置き換える単一部分を意味し得る。そのような部分の例としては、例えば以下:
Figure 2007525514
のような部分を形成する、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、−C(CH−などがある。
「ヘテロシクリル」とは、約3個〜約10個の環原子を含む、非芳香族の飽和単環式環系または飽和多環式環系を意味し、好ましくは、約5個〜約10個の環原子を含み、ここでこの環系内の1個以上の原子は、炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素またはイオウ)単独またはこれらの組合せである。隣接する酸素原子および/またはイオウ原子は、この環系内に存在しない。好ましいヘテロシクリルは、約5個〜約6個の環原子を含む。ヘテロシクリルの語幹の前の接頭辞のアザ、オキサまたはチアは、少なくとも窒素原子、酸素原子またはイオウ原子がそれぞれに、環原子として存在していることを意味する。ヘテロシクリル環における任意の−NHは、例えば、−N(Boc)基、−N(CBz)基、−N(Tos)基などとして保護されて存在し得る;そのような保護もまた、本発明の一部であるとみなされる。ヘテロシクリルは、同じであるかまたは異なり得る、1個以上の「環系の置換基」で必要に応じて置換され得、この置換基は本明細書に定義されるとおりである。このヘテロシクリルの窒素原子またはイオウ原子は、必要に応じて、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドに酸化され得る。適切な単環式ヘテロシクリル環の非限定的な例としては、ピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ラクタム、ラクトンなどが挙げられる。
ヘテロ原子を含む本発明の環系において、N、OまたはSに隣接した炭素原子上に水酸基は存在せず、しかも、別のヘテロ原子に隣接した炭素上にNまたはS基が存在しないことに注目すべきである。したがって、例えば、以下の環:
Figure 2007525514
において、2番および5番と印される炭素に直接結合する−OHは存在しない。
例えば、以下の部分:
Figure 2007525514
のような互変異性体は、本発明の特定の実施形態において等価物であるとみなされることにも注目すべきである。
「アルキニルアルキル」とは、アルキニル−アルキル基を意味し、このアルキニルおよびアルキルは前に説明されるとおりである。好ましいアルキニルアルキルは、低級アルキニル基および低級アルキル基を含む。この母体部分への結合は、アルキルを介する。適切なアルキニルアルキルの非限定的な例としては、プロパルギルメチルが挙げられる。
「ヘテロアラルキル」とは、ヘテロアリール−アルキル基を意味し、このヘテロアリールおよびアルキルは前に説明されるとおりである。好ましいヘテロアラルキルは、低級アルキル基を含む。適切なアラルキル基の非限定的な例としては、ピリジルメチルおよびキノリン−3−イルメチルが挙げられる。その母体部分への結合は、アルキルを介する。
「ヒドロキシアルキル」とは、HO−アルキル−基を意味し、このアルキルは前に定義されるとおりである。好ましいヒドロキシアルキルは、低級アルキルを含む。適切なヒドロキシアルキル基の非限定的な例としては、ヒドロキシメチルおよび2−ヒドロキシエチルが挙げられる。
「アシル」とは、H−C(O)−基、アルキル−C(O)−基またはシクロアルキルC(O)−基を意味し、これらの種々の基は前に説明されるとおりである。その母体部分への結合は、カルボニルを介する。好ましいアシルは、低級アルキルを含む。適切なアシル基の非限定的な例としては、ホルミル、アセチルおよびプロパノイルが挙げられる。
「アロイル」とは、アリール−C(O)−基を意味し、このアリール基は前に説明されるとおりである。その母体部分への結合は、カルボニルを介する。適切な基の非限定的な例としては、ベンゾイルおよび1−ナフトイルが挙げられる。
「アルコキシ」とは、アルキル−O−基を意味し、このアルキル基は前に説明されるとおりである。適切なアルコキシ基の非限定的な例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシおよびn−ブトキシが挙げられる。この母体部分への結合は、エーテルの酸素を介する。
「アリールオキシ」とは、アリール−O−基を意味し、このアリール基は前に説明されるとおりである。適切なアリールオキシ基の非限定的な例としては、フェノキシおよびナフトキシが挙げられる。この母体部分への結合は、エーテルの酸素を介する。
「アラルキルオキシ」とは、アラルキル−O−基を意味し、このアラルキル基は前に説明されるとおりである。適切なアラルキルオキシ基の非限定的な例としては、ベンジルオキシおよび1−ナフタレンメトキシまたは2−ナフタレンメトキシが挙げられる。この母体部分への結合は、エーテルの酸素を介する。
「アルキルチオ」とは、アルキル−S−基を意味し、このアルキル基は前に説明されるとおりである。適切なアルキルチオ基の非限定的な例としては、メチルチオおよびエチルチオが挙げられる。この母体部分への結合は、イオウを介している。
「アリールチオ」とは、アリール−S−基を意味し、このアリール基は前に説明されるとおりである。適切なアルキルチオ基の非限定的な例としては、フエニルチオおよびナフチルチオが挙げられる。この母体部分への結合は、イオウを介する。
「アラルキルチオ」とは、アラルキル−S−基を意味し、このアラルキル基は前に説明されるとおりである。適切なアラルキルチオ基の非限定的な例としては、ベンジルチオが挙げられる。この母体部分への結合は、イオウを介する。
「アルコキシカルボニル」とは、アルキル−O−CO−基を意味する。適切なアルコキシカルボニル基の非限定的な例としては、メトキシカルボニルおよびエトキシカルボニルが挙げられる。この母体部分への結合は、カルボニルを介する。
「アリールオキシカルボニル」とは、アリール−O−C(O)−基を意味する。適切なアリールオキシカルボニル基の非限定的な例としては、フェノキシカルボニルおよびナフトキシカルボニルが挙げられる。この母体部分への結合は、カルボニルを介する。
「アラルコキシカルボニル」とは、アラルキル−O−C(O)−基を意味する。適当なアラルコキシカルボニル基の非限定的な例としては、ベンジルオキシカルボニルが挙げられる。この母体部分への結合は、カルボニルを介する。
「アルキルスルホニル」とは、アルキル−S(O)−基を意味する。好ましい基は、アルキル基が低級アルキルである基である。この母体部分への結合は、スルホニルを介する。
「アリールスルホニル」とは、アリール−S(O)−基を意味する。その母体部分への結合は、スルホニルを介する。
「置換した」との用語とは、示される原子上の1個以上の水素が、指示された基から選択されたもので置き換えられることを意味する。但し、存在している状況下において示される原子の通常の原子価は超過せず、しかもこの置換は、安定な化合物を生じる。置換基および/または変数の組合せは、そのような組合せが、安定な化合物を生じる場合にのみ許容される。「安定な化合物」または「安定な構造」とは、反応混合物からの有用な純度までの単離および有効な治療剤への処方に耐えるのに十分に頑丈である化合物を意味する。
「1個(1つ)以上」または「少なくとも1個(1つ)」との用語は、置換基、化合物、組み合わせ薬剤などの数を示す場合、少なくとも1個および最大数までの状況に依存して存在または添加される、化学的および物理的に許容できる、置換基、化合物、組み合わせ薬剤などをいう。そのような技術および知見は、熟練した当業者の技術の範囲内で周知である。
「必要に応じて置換した」との用語は、特定の基、ラジカルまたは部分での任意の置換を意味する。
化合物に関して「単離された」または「単離形態」との用語は、合成プロセスまたは天然源またはそれらの組合せから単離された後の、この化合物の物理的状態をいう。化合物に関して「精製された」または「精製された形態」との用語は、本明細書に記載される精製プロセスまたは当業者に周知の精製プロセスから、本明細書に記載される分析技術または当業者に周知の標準的な分析技術によって、特性評価できる程度に十分な純度で得た後の、この化合物の物理的状態をいう。
本明細書中の文章、スキーム、実施例および表において満たされていない原子価を有する任意のヘテロ原子は、原子価を満たす水素原子を有すると想定されることもまた、留意されるべきである。
化合物中の官能基が「保護」と称される場合、このことは、この基が修飾された形態の状態であり、この化合物が反応を受ける場合、保護された部位において望ましくない副反応を防ぐことを意味する。適切な保護基は、当業者に理解され、そして標準的な教本(例えば、T.W.Greeneら、Protective Groups in organic Synthesis(1991),Wiley,New York.)を参照することによって理解される。
任意の可変部分(例えば、アリール、複素環、Rなど)が、任意の成分または式Iにおいて1度より多く現れる場合、各出現に関するその定義は、互いの出現におけるその定義と無関係である。
本明細書で用いられる場合、「組成物」との用語は、特定量中の特定の成分を含む生成物、および特定量中の特定の成分の組合せから直接的または間接的に得られる任意の生成物を包含すると意図される。
本発明の化合物のプロドラッグおよび溶媒和物もまた、本明細書で企図されている。「プロドラッグ」との用語は、本明細書で用いられる場合、薬剤の前駆体である化合物を示し、これは、被験体に投与すると、代謝プロセスまたは化学プロセスにより化学変換を受けて式Iの化合物またはその塩および/またはその溶媒和物を生じる。プロドラッグに関する記載は、T.HiguchiおよびV.Stella、Pro−drugs as Novel Delivery Systems(1987)14、A.C.S.Symposium SeriesおよびBioreversible Carriers in Drug Design(1987)Edward B.Roche著、American Pharmaceutical Association and Pergamon Pressに提供され、両文献の内容は、参考として本明細書に援用される。
「溶媒和物」とは、本発明の化合物と1種以上の溶媒分子との物理的な会合を意味する。この物理的な会合には、種々の程度のイオン結合および共有結合(水素結合を含めて)が関与している。特定の場合において、溶媒和物は、例えば、1種以上の溶媒分子が、結晶性固形物の結晶格子に取り込まれる場合に、単離し得る。「溶媒和物」は、溶液相の溶媒和物および単離可能な溶媒和物の両方を包含する。適切な溶媒和物の非限定的な例としては、エタノレート(ethanolate)、メタノレート(methanolate)などが挙げられる。「水和物」とは、溶媒分子がHOである溶媒和物である。
「有効量」または「治療有効量」とは、CDKを阻害するのに有効な(それにより、所望の治療効果、改善効果、阻害効果または予防効果を生じる)本発明の化合物の量または組成物を表すことを意味する。
式Iの化合物はまた、本発明の範囲内である塩を形成し得る。本明細書における式Iの化合物に対する言及は、そうでないと示されない限り、その塩に対する言及を含むことが理解される。「塩」との用語は、本明細書で用いられる場合、無機酸および/または有機酸で形成される酸性塩、ならびに、無機塩基および/または有機塩基で形成される塩基性塩基を意味する。さらに、式Iの化合物が塩基性部分(例えば、ピリジンまたはイミダゾール(これらに限定されない))および酸性部分(例えば、カルボン酸(これに限定されない))の両方を含む場合、両性イオン(「内部塩」)が形成され得、これは、本明細書で用いられる「塩」との用語に含まれる。薬学的に受容可能な(すなわち、非毒性であり生理学的に受容可能な)塩が好まれるが、他の塩もまた有用である。式Iの化合物の塩は、例えば、式Iの化合物を、この塩が沈殿する媒体または水性媒体中にて、一定量(例えば、当量)の酸または塩基と反応させる工程、次いで、凍結乾燥する工程によって形成され得る。
典型的な酸付加塩としては、酢酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩(トシレートとしてもまた、知られている)などが挙げられる。さらに、薬学的な塩基性化合物から、薬学的に有用な塩を形成するのに適切であると一般に考えられている酸は、例えば、P.Stahlら、Camille G.(編)Handbook of Pharmaceutical Salts.Properties,Selection and Use.(2002)Zurich:Wiley−VCH;S.Bergeら、Journal of Pharmaceutical Sciences(1977)66(1) 1〜19;P.Gould,Intenational J.of Pharmaceutics(1986)33 201〜217;Andersonら、The Practice of Medicinal Chemistry(1996),Academic Press,New York;およびin The Orange Book(それらのウェブサイト上のFood & Drug Administration,Washington,D.C.)に記載されている。これらの開示内容は、参考として本明細書に援用される。
典型的な塩基性塩としては、アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、リチウム塩およびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩およびマグネシウム塩)、有機塩基(例えば、有機アミン)(例えば、ジシクロヘキシルアミン、t−ブチルアミン)との塩、およびアミノ酸(例えば、アルギニン、リシンなど)との塩が挙げられる。塩基性窒素含有基は、以下の試薬で四級化され得る:低級アルキルハロゲン化物(例えば、メチル、エチルおよびブチルの塩化物、メチル、エチルおよびブチルの臭化物ならびにメチル、エチルおよびブチルのヨウ化物)、硫酸ジアルキル(例えば、硫酸ジメチル、硫酸ジエチルおよび硫酸ジブチル)、長鎖ハロゲン化物(例えば、塩化デシル、塩化ラウリルおよび塩化ステアリル、臭化デシル、臭化ラウリルおよび臭化ステアリル、ならびにヨウ化デシル、ヨウ化ラウリルおよびヨウ化ステアリル、)、ハロゲン化アラルキル(例えば、臭化ベンジルおよび臭化フェネチル)などが挙げられる。
全てのそのような酸性塩および塩基性塩は、本発明の範囲内において薬学的に受容可能な塩であることを意図し、全ての酸性塩および塩基性塩は、本発明の目的のために対応する化合物の遊離形態と等価であると考えられる。
本発明の化合物の薬学的に受容可能なエステルとしては、以下の群が挙げられる:(1)ヒドロキシ基のエステル化によって得られるカルボン酸エステルであって、ここで、エステル基のカルボン酸部分の非カルボニル部分は、以下:直鎖または分枝鎖のアルキル(例えば、アセチル、n−プロピル、t−ブチルまたはn−ブチル)、アルコキシアルキル(例えば、メトキシメチル)、アラルキル(例えば、ベンジル)、アリールオキシアルキル(例えば、フェノキシメチル)、アリール(例えば、ハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシまたはアミノで必要に応じて置換される、フェニル)から選択される、カルボン酸エステル;(2)スルホン酸エステル(例えば、アルキルスルホニルまたはアラルキルスルホニル(例えば、メタンスルホニル));(3)アミノ酸エステル(例えば、L−バリルまたはL−イソロイシル);(4)リン酸エステルおよび(5)一リン酸エステル、二リン酸エステルまたは三リン酸エステル。これらのリン酸エステルは、例えば、C1〜20アルコールまたはそれらの反応性誘導体によって、あるいは2,3−ジ(C6−24)アシルグリセロールによって、さらにエステル化され得る。
式Iの化合物、およびそれらの塩、溶媒和物およびプロドラッグは、それらの互変異性体(例えば、アミドエーテルまたはイミノエーテル)で存在し得る。全てのそのような互変異性体は、本明細書において本発明の一部として企図される。
本発明の化合物(これらの化合物の塩、溶媒和物、エステルおよびプロドラッグ、および、これらのプロドラッグの塩および溶媒和物も含む)の全ての立体異性体(例えば、幾何異性体、光学異性体など)(例えば、種々の置換基上の不斉炭素に起因して存在し得るもの)は、鏡像異性体(これは、不斉炭素なしで存在し得る)、回転異性体、アトロプ異性体およびジアステレオマーを含めて、位置異性体(例えば、4−ピリジルおよび3−ピリジル)と同様に、本発明の範囲内であると企図される。本発明の化合物の個々の立体異性体は、例えば、他の異性体を実質的に含み得ないか、あるいは例えば、鏡像異性体として混合され得るか、または他の全ての立体異性体もしくは他の選択される立体異性体と混合され得る。本発明の不斉中心は、IUPAC 1974 Recommendationsによって定義されるようにSまたはRの立体配置を有し得る。「塩」、「溶媒和物」、「プロドラッグ」などの用語の使用は、本発明の化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、位置異性体、ラセミ化合物またはプロドラッグの塩、溶媒和物およびプロドラッグに対して同様に適用することが意図される。
式Iの化合物、および式Iの塩、溶媒和物、エステルおよびプロドラッグの多形の形態が、本発明に含まれることが意図される。
本明細書に記載される治療用途に関する式Iの化合物の有用性は、例えば、すぐ次の節で例証されるように、各化合物単独で効力がある、あるいは式Iの1種以上の化合物の組み合わせによって効力があることが、理解されるべきである。同様の理解はまた、そのような化合物を含有する薬学的組成物およびそのような化合物が関与する処置方法に対して適用される。
本発明に従う化合物は、薬理学的特性を有し得る;特に、式Iの化合物は、HCVプロテアーゼのインヒビターであり得、各化合物単独または式Iの1種以上の化合物は、式I内から選択される1種以上の化合物と組み合わせ得る。これらの化合物は、例えば、HCV、HIV、(AIDS、後天性免疫不全症候群)のような疾患および関連する障害を処置、ならびにC型肝炎ウイルス(HCV)プロテアーゼ活性を調節するか、HCVを予防するか、またはC型肝炎の1種以上の症状を改善するために有用であり得る。
式Iの化合物は、HCVプロテアーゼに関連する障害を処置するための医薬の製造のため使用され得、例えば、この方法は、式Iの化合物と、薬学的に受容可能なキャリアとを十分に接触させる工程を包含する。
別の実施形態において、本発明は、活性成分として本発明の化合物を含有する薬学的組成物を提供する。これらの薬学的組成物は、一般に、少なくとも1種の薬学的に受容可能なキャリア希釈剤、賦形剤またはキャリア(本明細書において、集合的にキャリア物質と称される)をさらに含有する。それらのHCV阻害活性のために、そのような薬学的組成物は、C型肝炎および関連する障害の処置において有用性を有する。
さらに別の実施形態において、本発明は、活性成分として本発明の化合物を含有する薬学的組成物を調製する方法を開示する。本発明の薬学的組成物および方法において、活性成分は、典型的に、目的の投与形態(すなわち、経口錠剤、カプセル(固体充填、半固体充填または液体充填のいずれか)、構成用の散剤、経口ゲル、エリキシル剤、分散性顆粒、シロップ剤、坐剤など)に関して適切に選択さる適切なキャリア物質と、従来の薬務と矛盾しない適切なキャリア物質とを混合して投与される。例えば、錠剤またはカプセル剤の形態での経口投与に関して、この活性薬剤成分は、経口で非毒性の薬学的に受容可能な任意の不活性キャリア(例えば、ラクトース、デンプン、ショ糖、セルロース、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、タルク、マンニトール、エチルアルコール(液体形態)など)と組み合わされ得る。さらに、望ましいかまたは必要な場合、適切な結合剤、適切な潤滑剤、適切な崩壊剤および適切な着色剤もまた、この混合物中に取り込まれ得る。散剤および錠剤は、約5%〜約95%の本発明の組成物から構成され得る。
適切な結合剤としては、デンプン、ゼラチン、天然糖類、トウモロコシ甘味料、天然ゴムおよび合成ゴム(例えば、アカシア)、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコールおよびワックスが挙げられる。ホウ酸、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどの潤滑剤からこれらの剤形における使用に関して言及され得る。崩壊剤としては、デンプン、メチルセルロース、グアーガムなどが挙げられる。
適切な場合、甘味料および香味料および防腐剤もまた含有され得る。上記用語の一部(すなわち、崩壊剤、希釈剤、潤滑剤、結合剤など)は、以下でさらに詳細に記載される。
さらに、本発明の組成物は、治療効果(すなわち、HCV阻害活性など)を最適化するために、これらの成分または活性成分の任意の1種以上の割合を制御して放出することを提供する徐放形態において処方され得る。徐放に適切な剤形としては、層状錠剤(これは、崩壊速度を変えた層を含む)または徐放高分子マトリックス(これらは、活性成分と含浸され、そして錠剤形態に成形されている)またはカプセル(これらは、そのような含浸またはカプセル化した多孔質高分子マトリックスを含む)が挙げられる。
液状形態の製剤としては、溶液、懸濁液および乳濁液が挙げられる。一例としては、非経口注入用に水または水−プロピレングリコール溶液が言及され得るか、あるいは、経口溶液、懸濁液および乳濁液用に、甘味料および乳白剤の添加が言及され得る。液状形態の製剤としてはまた、鼻腔内投与用の溶液が挙げられ得る。
吸入に適したエアロゾル製剤としては、溶液および粉末形態固体が挙げられ得、これらは、薬学的に受容可能なキャリア(例えば、不活性圧縮気体(例えば、窒素))と組み合わせられ得る。
坐剤を調製するためには、低溶融性ワックス(例えば、脂肪酸グリセリドの混合物(例えば、ココアバター)が、まず初めに溶融され、活性成分は、攪拌または類似の混合よってこの中に均一に分散される。次いで溶融した均一混合物は、好都合な大きさにした鋳型に鋳込まれ、冷却され、それによって固化する。
また、経口投与または非経口投与のための液状形態の製剤に、使用直前に、転化するように意図された固形製剤も含まれる。そのような液状形態としては、溶液、懸濁液および乳濁液が挙げられる。
本発明の化合物はまた、経皮的に送達可能であり得る。経皮組成物は、クリーム、ローション、エアロゾルおよび/または乳濁液の形態をとり得、この目的のための当該分野において通常であるマトリックス型またはリザーバ型の経皮パッチに含まれ得る。
本発明の化合物はまた、経口的、静脈内、鼻内または皮下的に投与され得る。
本発明の化合物はまた、単位剤形である製剤を含有し得る。そのような剤形では、製剤は、適切な量(例えば、所望の目的を達成するための有効量)の活性成分を含有する適切なサイズの単位用量に細分される。
製剤の単位用量における本発明の活性組成物の量は、代表的に、特定の用途に従って、約1.0ミリグラム〜約1,000ミリグラム、好ましくは約1.0ミリグラム〜約950ミリグラム、さらに好ましくは約1.0ミリグラム〜約500ミリグラム、および代表的には、約1ミリグラム〜約250ミリグラムで変化または調節され得る。使用される実際の用量は、患者の年齢、性別、体重および処置される状態の重篤度に依存して変化され得る。そのような技術は、当業者に周知である。
一般に、活性成分を含有するヒト経口剤形は、1日1回または1日2回投与され得る。投与の量および頻度は、担当医の判断に従って調整される。経口投与に一般に推奨される一日の投薬レジメンは、単回用量または分割用量で、一日当たり約1.0ミリグラム〜約1,000ミリグラムの範囲であり得る。
いくつかの有用な用語は、以下に記載される:
カプセル−活性成分を含む組成物を保持または含有するためのメチルセルロース、ポリビニルアルコールもしくは変性ゼラチンもしくはデンプンで作られた特別な容器あるいは囲壁をいう。硬質殻カプセルは、典型的に、比較的高いゲル強度の骨および豚皮ゼラチンのブレンドから作られる。カプセルそれ自体は、少量の染料、不透明化剤、可塑剤および防腐剤を含有し得る。
錠剤−活性成分と適切な希釈剤とを含有する加圧固形剤形または成形固形剤形をいう。錠剤は、混合物または顆粒(これは、湿潤顆粒化、乾燥顆粒化により得られる)の圧縮あるいは圧密によって調製され得る。
経口ゲル−親水性半固形マトリックスに分散または可溶化された活性成分をいう。
散剤は、構成に関して、活性成分および適切な希釈剤(これは、水またはジュースに懸濁され得る)を含有する粉末ブレンドを指す。
希釈液−通常、組成物または剤形の主要部分を構成する物質をいう。適切な希釈剤としては、糖(例えば、ラクトース、スクロース、マンニトールおよびソルビトール);デンプン(これらは、コムギ、トウモロコシ、コメおよびジャガイモに由来する);およびセルロース(例えば、微結晶性セルロース)が挙げられる。この組成物中の希釈剤の量は、その全組成の約10重量%〜約90重量%、好ましくは約25重量%〜約75重量%、さらに好ましくは約30重量%〜約60重量%、さらにより好ましくは約12重量%〜約60重量%の範囲であり得る。
崩壊剤−組成物に加えられて分解(崩壊)および医薬の放出を助ける物質をいう。適切な崩壊剤としては、デンプン;「冷水溶解性」加工デンプン(例えば、カルボキシメチルデンプンナトリウム);天然ゴムおよび合成ゴム(例えば、イナゴマメ、カラヤ、グアー、トラガカントおよび寒天);セルロース誘導体(例えば、メチルセルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウム);微結晶セルロースおよび架橋した微結晶セルロース(例えば、クロスカルメロース(croscarmellose)ナトリウム);アルギン酸塩(例えば、アルギン酸およびアルギン酸ナトリウム);粘土(例えば、ベントナイト);ならびに発泡性混合物が挙げられる。この組成物中の崩壊剤の量は、組成物の約2重量%〜約15重量%、さらに好ましくは、約4重量%〜約10重量%の範囲であり得る。
結合剤−顆粒を形成することによって粉末を一緒に結合または「接着」して、それらを凝集性にし、それにより処方物中の「接着剤」として働く物質をいう。結合剤は、希釈剤または充填剤で既に利用できる凝集強度を加える。適切な結合剤としては、糖(例えば、スクロース);デンプン(これらは、コムギ、トウモロコシ、コメおよびジャガイモに由来している);天然ゴム(例えば、アカシア、ゼラチンおよびトラガカント);海藻の誘導体(例えば、アルギン酸、アルギン酸ナトリウムおよびアルギン酸アンモニウムカルシウム);セルロース物質(例えば、メチルセルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウムおよびヒドロキシプロピルメチルセルロース);ポリビニルピロリドン;および無機物(例えば、ケイ酸マグネシウムアルミニウム)が挙げられる。この組成物中の結合剤の量は、その組成物の約2重量%〜約20重量%、さらに好ましくは約3重量%〜約10重量%、さらにより好ましくは約3重量%〜約6重量%の範囲であり得る。
潤滑剤−錠剤、顆粒などを圧縮した後に、摩擦または摩耗を減少させることによって型または鋳型から外し得るために剤形に加えられる物質をいう。適切な潤滑剤としては、金属ステアリン酸塩(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムまたはステアリン酸カリウム);ステアリン酸;高融点のワックス;および水溶性潤滑剤(例えば、塩化ナトリウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ポリエチレングリコールおよびd’l−ロイシン)が挙げられる。潤滑剤は、通常、顆粒表面および顆粒と錠剤を押す部品との間の内に存在しなければならないので、圧縮前のまさに最後の段階において加えられる。この組成物中の潤滑剤の量は、その組成物の約0.2重量%〜約5重量%、好ましくは約0.5重量%〜約2重量%、さらに好ましくは約0.3重量%〜約1.5重量%の範囲であり得る。
グリデント(glident)−固化を防止して顆粒の流れ特性を向上させ、その結果、流れを滑らかで均一にする物質。適切なグリデントとしては、二酸化ケイ素およびタルクが挙げられる。組成物中のグリデントの量は、全組成物の約0.1重量%〜約5重量%、好ましくは約0.5重量%〜約2重量%の範囲であり得る。
着色剤−組成物または剤形に色を与える賦形剤。そのような賦形剤としては、食品等級染料、および適切な吸着剤(例えば、粘土または酸化アルミニウム)に吸着された食品等級染料を挙げ得る。着色剤の量は、組成物の約0.1重量%〜約5重量%、好ましくは約0.1重量%〜約1重量%に変化し得る。
バイオアベイラビリティー−活性薬剤成分または治療部分が、標準またはコントロールと比較して、投与された剤形から全身循環に吸収される速度および程度をいう。
錠剤を調製する従来の方法は、公知である。そのような方法としては、乾燥方法(例えば、直接圧縮および圧密により生じる顆粒の圧縮)または湿潤方法または他の特別な手順が挙げられる。他の投与形態(例えば、カプセル剤、坐剤など)を製造する従来の方法もまた、周知である。
本発明の別の実施形態は、例えば、C型肝炎などのような疾患を処置するために上で開示される本発明の化合物または薬学的組成物の使用を開示する。この方法は、そのような疾患を罹ってそのような処置を必要とする患者に、本発明化合物または薬学的組成物の治療有効量を投与する工程を包含する。
さらに別の実施形態において、本発明の化合物は、ヒトにおける単一療法様式または組み合わせ療法(例えば、二重に組み合わせる、三重に組み合わせるなど)様式(例えば、抗ウイルス薬および/または免疫調節薬と組み合わせ)で、HCVを処置するために使用され得る。そのような抗ウイルス薬および/または免疫調節薬の例としては、リバビリン(Schering−Plough Corporation,Madison,New Jersey製)およびLevovirinTM(ICN Pharmaceuticals,Costa Mesa,California製)、VP 50406TM(Viropharma,Incorporated,Exton,Pennsylvania製)、ISIS 14803TM(ISIS Pharmaceuticals,Carlsbad,California製)、HeptazymeTM(Ribozyme Pharmaceuticals,Boulder,Colorado製)、VX 497TM(Vertex Pharmaceuticals,Cambridge,Massachusetts製),ThymosinTM(SciClone Pharmaceutical,San Mateo,California製)、MaxamineTM(Maxim Pharmaceuticals,San Diego,California製)、ミコフェノール酸モフェチル(Hoffman−LaRoche,Nutley,New Jersey製)、インターフェロン(例えば、インターフェロン−α、PEG−インターフェロンα結合体)などが挙げられる。「PEG−インターフェロンα結合体」は、PEG分子に共有結合したインターフェロンα分子である。例示的なPEG−インターフェロンα結合体としては、(例えば、PegasysTMの商品名で販売されているような)ペグ化インターフェロンα−2aの形態のインターフェロンアルファ−2a(RoferonTM、Hoffman La−Roche,Nutley,New Jersey製)、(例えば、PEG−IntronTMの商品名で販売されているような)ペグ化インターフェロンα−2bの形態のインターフェロンα−2b(IntronTM、Schering−Plough Corporation製)、インターフェロンα−2c(Berofor AlphaTM、Boehringer Ingelheim,Ingelheim,Germany製)またはコンセンサスインターフェロン(これは、天然に生じるインターフェロンα類(InfergenTM、Amgen,Thousand Oaks,California製のコンセンサス配列の決定により規定される)が挙げられる。
先に示されるように、本発明は、本発明の化合物の互変異性体、回転異性体、鏡像異性体および他の立体異性体も含む。それゆえ、当業者が理解するように、本発明の化合物のいくつかは、適切な異性体形態で存在し得る。そのようなバリエーションは、本発明の範囲内であると熟考される。
本発明の別の実施形態は、本明細書に開示される化合物を作製する方法を開示する。これらの化合物は、当該分野で公知のいくつかの技術によって調製され得る。例示的な手順は、以下の反応スキームで概説される。これらの例証は、添付の請求の範囲で規定される本発明の範囲を限定するとは解釈されるべきでない。代替的な機構的経路および類似の構造は、当業者に明白である。
以下の例示的なスキームは、いくつかの代表的な本発明の化合物の調製を説明しているが、天然アミノ酸または非天然アミノ酸のいずれかを適切に置換することで、そのような置換に基づく所望の化合物が形成されることが理解される。そのようなバリエーションは、本発明の範囲内であると考えられる。
下記で説明される手順に関して、以下の略語が使用される:
THF:テトラヒドロフラン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
EtOAc:酢酸エチル
AcOH:酢酸
HOOBt:3−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン
EDCl:塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
NMM:N−メチルモルホリン
ADDP:1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン
DEAD:アゾジカルボン酸ジエチル
MeOH:メタノール
EtOH:エタノール
Et2O:ジエチルエーテル
DMSO:ジメチルスルホキシド
HOBt:N−ヒドロキシベンゾトリアゾール
PyBrOP:ヘキサフルオロリン酸ブロモ−トリス−ピロリジノホスホニウム
DCM:ジクロロメタン
DCC:1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド
TEMPO:2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ
Phg:フェニルグリシン
Chg:シクロヘキシルグリシン
Bn:ベンジル
Bzl:ベンジル
Et:エチル
Ph:フェニル
DMF−DMA:N,N−ジメチルホルムアミド−ジメチルアセタール
iBoc:イソブトキシカルボニル
iPr:イソプロピル
BuまたはBu:tert−ブチル
Boc:tert−ブチルオキシカルボニル
Cbz:ベンジルオキシカルボニル
Cp:シクロペンチルジエニル
Ts:p−トルエンスルホニル
Me:メチル
HATU:ヘキサフルオロリン酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム
DMAP:4−N,N−ジメチルアミノピリジン
BOP:ヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)
PCC:クロロクロム酸ピリジニウム
KHMDS:ヘキサメチルジシラジドカリウムまたはビス(トリメチルシリルアミド)カリウム
NaHMDS:ヘキサメチルジシラジドナトリウムまたはビス(トリメチルシリルアミド)
LiHMDS:ヘキサメチルジシラジンリチウムまたはビス(トリメチルシリルアミド)
リチウム
10% Pd/C:炭素担持の10重量%パラジウム
TG:チオグリセロール。
(標的化合物の調製のための一般的なスキーム)
本発明の化合物を、以下に記載される一般的なスキーム(方法A〜E)を用いて合成した。
(方法A)
酸性条件下での1.01のN−Boc官能基の脱保護により、塩酸塩1.02を得、これを続いてペプチドカップリング法の下でN−Boc−tert−ロイシンとカップリングして1.03を得た。N−Boc脱保護、その後の適切なイソシアネートでの処理によって、尿素1.05を得た。そのメチルエステルの加水分解によって、酸1.06を得た。酸1.06と適切なP−P’一級アミド部分とのペプチドカップリングによって、ヒドロキシルアミド1.07を得た。酸化(Moffatt酸化または関連プロセス−T.T.Tidwell、Synthesis、1990、857、またはDess−Martinペルヨージナン−J.Org.Chem.、(1983)48、4155を参照のこと)により、標的化合物1.08を生じた。
Figure 2007525514
(方法B)
酸1.06と適切なP−P’二級アミド部分とのペプチドカップリングによって、ヒドロキシルアミド1.09を得た。酸化(MoffattまたはDess−Martin)により、標的化合物1.10を生じた。
Figure 2007525514
(方法C)
別のバリエーションでは、N−Boc−P2−P−酸1.17と適切なP−P’アミド部分とのペプチドカップリングによって、ヒドロキシルアミド1.11を得た。酸化(MoffattまたはDess−Martinペルヨージナン)により、ケトアミド1.12を生じた。N−Boc官能基の脱保護によって、塩酸塩1.13を得た。適切なイソシアネート(またはイソシアネート等価物)での処理により、標的化合物1.14を生じた。
Figure 2007525514
(方法D)
さらに別のバリエーションでは、塩酸塩1.13を4−ニトロフェニルクロロホルメートとの反応によって、4−ニトロフェニルカルバメート1.15に変換した。その後の一般に好ましいアミン(またはアミンの塩酸塩)での処理によって、標的化合物1.14を得た。
Figure 2007525514
(方法E)
さらに別のバリエーションでは、ジペプチド塩酸塩1.03を上記のように4−ニトロフェニルカルバメートに変換した。一般に好ましいアミン(またはアミンの塩酸塩)での処理によって、尿素誘導体1.05を得た。方法A/Bに記載されるような加水分解およびさらに綿密に合成して、標的化合物1.14を得た。
Figure 2007525514
(P1−P’部分の調製)
(中間体10.11および10.12の調製)
(工程1)
Figure 2007525514
下、乾燥THF(400mL)中のケチミン10.01(50g、187.1mmol)の撹拌溶液を−78℃に冷却し、THF中のK−BuO(220mL、1.15当量)の1M溶液で処理した。この反応混合物を0℃に温め、1時間撹拌し、ブロモメチルシクロブタン(28mL、249mmol)で処理した。この反応混合物を室温で48時間撹拌し、真空中で濃縮した。残渣をEtO(300mL)に溶解させ、HCl水溶液(2M、300mL)で処理した。得られた溶液を室温で5時間撹拌し、EtO(1L)で抽出した。水層をNaOH(50%水溶液)でpH約12〜14まで塩基性にし、CHCl(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して、無色の油状物として純粋なアミン(10.02、18g)を得た。
(工程2)
Figure 2007525514
0℃でCHCl(350mL)中のアミン10.02(18g、105.2mmol)の溶液を、ジ−tert−ブチルジカーボネート(23g、105.4mmol)で処理し、室温で12時間撹拌した。反応の終了(TLC)後、反応混合物を真空中で濃縮し、残渣をTHF/HO(200ml、1:1)に溶解させ、LiOH・HO(6.5g、158.5mmol)で処理し、室温で3時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、塩基性の水層をEtOで抽出した。水層を濃HClでpH約1〜2まで酸性にし、CHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮して、無色の粘性油状物として10.03を得、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。
(工程3)
Figure 2007525514
CHCl(250mL)中の酸10.03(15.0g、62mmol)の溶液を、BOP試薬(41.1g、93mmol)、N−メチルモルホリン(27mL)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミンハイドロクロライド(9.07g、93mmol)で処理し、室温で一晩撹拌した。この反応混合物を1N HCl水溶液(250mL)で希釈し、層を分離し、水層をCHCl(3×300ml)で抽出した。合わせた有機層を、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮して、クロマトグラフィー(SiO、EtOAc/Hex 2:3)によって精製して、無色の固体としてアミド10.04(15.0g)を得た。
(工程4)
Figure 2007525514
乾燥THF(200mL)中のアミド10.04(15g、52.1mmol)の溶液を、0℃でLiAlH(1M、93mL、93mmol)の溶液で滴下処理した。この反応混合物を室温で1時間撹拌し、0℃でKHSOの溶液(10%水溶液)で慎重にクエンチし、0.5時間撹拌した。この反応混合物をHCl水溶液(1M、150mL)で希釈し、CHCl(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をHCl水溶液(1M)、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥させた(MgSO)。この混合物を濾過し、真空中で濃縮して、無色の粘性油状物(14g)として10.05を得た。
(工程5)
Figure 2007525514
CHCl(50mL)中のアルデヒド10.05(14g、61.6mmol)の溶液を、EtN(10.73mL、74.4mmol)およびアセトンシアノヒドリン(10.86g、127.57mmol)で処理し、室温で24時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、HCl水溶液(1M、200mL)で希釈し、CHCl(3×200mL)に抽出した。合わせた有機層をHO、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、EtOAc/Hex 1:4)によって精製して、無色の液体として10.06(10.3g)を得た。
(工程6)
Figure 2007525514
HCl(HClガスを0℃でCHOH(700ml)に泡立たせることによって調製した)で飽和させたメタノールを、シアノヒドリン10.06で処理し、加熱して24時間還流した。この反応物を真空中で濃縮して、10.07を得、これをさらに精製せずに次の工程で使用した。
代替的に、乾燥メタノールにAcClを添加することによって調製した6M HClもまた、使用することができる。
(工程7)
Figure 2007525514
CHCl(200mL)中の塩酸アミン10.07の溶液を、−78℃にてEtN(45.0mL、315mmol)およびBocO(45.7g、209mmol)で処理した。次いで、この反応混合物を室温で一晩撹拌し、HCl(2M、200mL)で希釈し、CHCl中に抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮し、クロマトグラフィー(EtOAc/Hex 1:4)によって精製して、ヒドロキシエステル10.08を得た。
(工程8)
Figure 2007525514
THF/HO(1:1)中のメチルエステル10.08(3g、10.5mmol)の溶液を、LiOH・HO(645mg、15.75mmol)で処理し、室温で2時間撹拌した。反応混合物をHCl水溶液(1M、15mL)で酸性にし、真空中で濃縮した。残渣を真空で乾燥させて、10.09を定量的収量で得た。
(工程9)
Figure 2007525514
CHCl(50mL)およびDMF(25mL)中の酸10.09(上記から)の溶液を、NHCl(2.94g、55.5mmol)、EDCl(3.15g、16.5mmol)、HOOBt(2.69g、16.5mmol)およびNMM(4.4g、44mmol)で処理した。反応混合物を室温で3日間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をHCl水溶液(250mL)で希釈し、CHClで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮して、10.10を得、これを以下の工程にあるように使用した。(代替的に、10.10は、10.06(4.5g、17.7mmol)を0℃で50mLのCHOH中のH水溶液(10mL)、LiOH・HO(820mg、20.8mmol)と0.5時間反応させることによっても直接得られ得る)。
(工程10)
Figure 2007525514
前の工程で得た10.10の溶液を、ジオキサン中の4N HClに溶解させ、室温で2時間撹拌した。この反応混合物を真空中で濃縮して、固体として中間体10.11を得、これをさらに精製せずに使用した。
(工程11)
Figure 2007525514
本質的に工程9、10において上に記載した手順を用いて、適切な試薬を用い、化合物10.09から所望の中間体10.12を得た。
(中間体11.01の調製)
(工程1)
Figure 2007525514
4−ペンチル−1−オール11.02(4.15g;Aldrich)の溶液に、Dess−Martinペルヨージナン(30.25g;Aldrich)を添加し、得られた混合物を45分間撹拌した後、(tert−ブトキシカルボニルメチレン)トリフェニルホスホラン(26.75g;Aldrich)を添加した。得られた暗色の反応物を一晩撹拌し、EtOAcで希釈し、硫酸ナトリウム水溶液、飽和NaHCO、水、ブラインで洗浄し、乾燥させた。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を溶離液としてヘキサン中の1% EtOAcを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の化合物11.03(3.92g)を得た。いくつかの不純な画分も得たが、この段階では破棄した。
(工程2)
Figure 2007525514
n−プロパノール(20ml;Aldrich)中のアルケン11.03(1.9g)、n−プロパノール(40ml)中のベンジルカルバメート(4.95g;Aldrich)、水(79ml)中のNaOH(1.29g)、次亜塩素酸tert−ブチル(3.7ml)、n−プロパノール(37.5ml)中の(DHQ)2PHAL(0.423g;Aldrich)およびオスミウム酸カリウム二水和物(potassium osmate:dehydrate)(0.1544g;Aldrich)、ならびにAngew.Chem.Int.Ed.Engl(1998)、35、(23/24)、pp.2813−7に示された手順を用いて、粗生成物を得、これをEtOAc:ヘキサン(1:5)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固体として所望のアミノアルコール11.04(1.37g、37%)を得た。
(工程3)
Figure 2007525514
エステル11.04(0.700g)に、ジオキサン中の4M HCl(20ml;Aldrich)を添加し、得られた混合物を室温で一晩静置させた。揮発性物質を減圧下で除去して、白色固体として酸11.05(0.621g)を得た。
(工程4)
Figure 2007525514
カルボン酸11.05(2.00g)およびアリルアミン(0.616ml)のジクロロメタン(20ml)溶液に、室温でBOP試薬(3.65g;Sigma)、次いでトリエチルアミン(3.45ml)を添加し、得られた混合物を一晩撹拌した。この反応混合物をEtOAcと10% HCl水溶液との間で分配した。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥させた(硫酸マグネシウム)。粗製の反応生成物を、溶離液として(EtOAc:ヘキサン;70:30)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、粘性の黄色油状物として所望のアミド11.01(1.73g)を得た。
(中間体12.03および12.04の調製)
(工程1)
Figure 2007525514
化合物12.01を、本質的に中間体10.11の工程3〜8に記載した手順を用いて、所望の物質12.02に変換した。
(工程2)
Figure 2007525514
化合物12.02を、本質的に中間体10.11の工程9、10に記載した手順を用いて、所望の中間体12.03に変換した。
(工程3)
Figure 2007525514
化合物12.02を、本質的に中間体10.12の工程11に記載した手順を用いて、所望の中間体12.03に変換した。
(中間体13.01の調製)
(工程1)
Figure 2007525514
0℃〜5℃で、1−ニトロブタン、13.02(16.5g、0.16mol)およびHO中のグリオキシル酸(28.1g、0.305mol)およびMeOH(122mL)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(93mL、0.667mol)を2時間にわたり滴下した。この溶液を室温に温め、一晩撹拌し、濃縮し乾燥させて油状物を得た。次いで、この油状物を、HOに溶解させ、10% HClでpH=1まで酸性にし、その後EtOAcで抽出した。合わせた有機溶液をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し乾燥させて生成物13.03(28.1g、99%収率)を得た。
(工程2)
Figure 2007525514
酢酸(1.25L)中の化合物13.03(240g、1.35mol)の撹拌溶液に、10% Pd/C(37g)を添加した。得られた溶液を59psiで3時間水素化し、次いで、60psiで一晩水素化した。次いで、酢酸をエバポレートし、トルエンとともに3回共沸し、次いで、MeOHおよびエーテルで粉砕した。次いで、この溶液を濾過し、トルエンとともに2回共沸して、灰白色の固体(131g、0.891mol、66%)として13.04を得た。
(工程3)
Figure 2007525514
0℃で、ジオキサン(10mL)およびHO(5mL)中のアミノ酸13.04(2.0g、13.6mmol)の撹拌溶液に、1N NaOH溶液(4.3mL、14.0mmol)を添加した。得られた溶液を10分間撹拌し、その後、ジ−t−ブチルジカーボネート(0.110g、14.0mmol)を添加し、0℃で15分間撹拌した。次いで、この溶液を室温に温め、45分間撹拌し、冷蔵庫で一晩保ち、濃縮し乾燥させて粗製物を得た。EtOAc(100mL)および氷中のこの粗製物の溶液に、KHSO(3.36g)およびHO(32mL)を添加し、4〜6分間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し乾燥させて透明なゴム状物(gum)(3.0g、89%収率)として生成物13.05を得た。
(工程4)
Figure 2007525514
化合物13.05を、本質的に中間体10.12の工程11に記載した手順を用いて、所望の中間体13.01に変換した。
(中間体14.01の調製)
(工程1)
Figure 2007525514
化合物14.02を、本質的に中間体13.01の工程1〜3に記載した手順を用いて、所望の物質14.03に変換した。
(工程2)
Figure 2007525514
化合物14.03を、本質的に中間体10.12の工程11に記載した手順を用いて、所望の中間体14.01に変換した。
(中間体15.01の調製)
(工程1)
Figure 2007525514
0℃で、ジエチルエーテル(25mL)中の亜硝酸銀(9g、58.5mmol)の懸濁液に、ジエチルエーテル(25mL)中の4−ヨード−1,1,1−トリフルオロブタン15.02(10g、42.0mmol)の溶液を滴下漏斗(addition funnel)を通じてゆっくりと添加した(約15分間)。得られた混合物を0℃で激しく撹拌し、室温に温めた。50時間後、固形物質をセライトパッドで濾過して除いた。得られたジエチルエーテル溶液を真空中で濃縮して、無色の油状物として15.03を得、これをさらに精製せずに使用した。
(工程2)
Figure 2007525514
化合物15.03を、本質的に中間体13.01の工程1〜3に記載した手順を用いて、所望の物質15.04に変換した。
(工程3)
Figure 2007525514
化合物15.04を、本質的に中間体10.12の工程11に記載した手順を用いて、所望の中間体15.01に変換した。
(中間体16.01の調製)
Figure 2007525514
酸16.02(Winkler,D.;Burger,K,Synthesis,1996,1419)を、上記(中間体10.12の調製)のように処理して、所望の中間体16.01を得る。
(P2/P3−P2部分の調製)
(中間体20.01の調製)
Figure 2007525514
アミノエステル20.01を、Boc基をメタノールHClによるBoc保護アミノ酸の反応によって切断することを除いて、R.ZhangおよびJ.S.Madalengoitia(J.Org.Chem.1999,64,330)の方法に従って調製した。
(注:報告された合成のバリエーションにおいて、スルホニウムイリドを、対応するホスホニウムイリドに置き換えた)。
(中間体21.04の調製)
(工程1)
Figure 2007525514
0℃で、CHCl(100mL)中の市販のアミノ酸Boc−Chg−OH20.02(Senn chemicals、6.64g、24.1mmol)および塩酸アミン20.01(4.5g、22mmol)の溶液を、BOP試薬で処理し、そして室温で15時間撹拌した。この反応混合物を真空中で濃縮し、次いで1M HCl水溶液で希釈してEtOAc(3×200mL)に抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO(200mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濾過して濃縮し、そしてクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/Hex 3:7)にかけて無色の固形物として20.03(6.0g)を得た。
(工程2)
Figure 2007525514
THF/HO(1:1)中のメチルエステル20.03(4.0g、9.79mmol)の溶液を、LiOH・HO(401mg、9.79mmol)で処理し、室温で3時間撹拌した。この反応混合物をHCl水溶液で酸性にし、真空中で濃縮して所望の中間体である遊離酸20.04を得た。
(中間体20.07の調製)
(工程1)
Figure 2007525514
乾燥CHCl/DMF(50mL、1:1)中のBoc−tert−Leu20.05(Fluka、5.0g、21.6mmol)の溶液を0℃に冷却し、アミン塩20.01(5.3g、25.7mmol)、NMM(6.5g、64.8mmol)およびBOP試薬(11.6g、25.7mmol)で処理した。この反応物を室温で24時間撹拌し、HCl水溶液(1M)で希釈し、そしてCHClで抽出した。合わせた有機層をHCl(水溶液、1M)、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して真空中で濃縮し、そしてクロマトグラフィー(SiO、アセトン/ヘキサン 1:5)によって精製して無色の固形物として20.06を得た。
(工程2)
Figure 2007525514
メチルエステル20.06(4.0g、10.46mmol)の溶液を、ジオキサン中の4M HClに溶解し、室温で3時間撹拌した。この反応混合物を真空中で濃縮し、アミン塩酸塩20.07を得、これを精製せずに使用した。
(中間体20.10の調製)
(工程1)
Figure 2007525514
DCM(300mL)中の−20℃の溶液1.17(10.4g、28mmol)に、HATU(1.05当量、29.4mmol、11.2g)、アミン塩、中間体12.03(1.0当量、28mmol、5.48g)を添加した。−20℃で10分後、DIPEA(3.6当量、100mmol、17.4mL)を添加した。この温度で16時間、反応物を撹拌した。16時間後、この反応物をEtOAcで希釈し、NaHCO、クエン酸(10%w/w)およびブラインで連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、真空中で濾過して濃縮し、14gの所望の中間体20.08を得た。
(工程2)
Figure 2007525514
実施例198(工程8)に記載された様式で、ヒドロキシアミド20.08を所望のケトアミド20.09に酸化した。LC−MS=507(M+H)
(工程3)
Figure 2007525514
所望の物質20.10を得るための20.09のt−Boc官能基の脱保護を、20.07への20.06の変換について記載したように実施した。
(中間体21.01の調製)
(工程1)
Figure 2007525514
室温で、アセトニトリル(100mL)中のN−Boc−3,4−デヒドロプロリン21.02(5.0g、23.5mmol)、ジ−tert−ブチルジカーボネート(7.5g、34.4mmol)および4−N,N−ジメチルアミノピリジン(0.40g、3.33mmol)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(5.0mL、35.6mmol)を添加した。得られた溶液をこの温度で18時間撹拌した後、真空中で濃縮した。暗褐色の残渣を、10%〜25% EtOAc/ヘキサンで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、淡黄色の油状物(5.29g、84%)として生成物21.03を得た。
(工程2)
Figure 2007525514
室温で、クロロホルム(120mL)中のデヒドロプロリン誘導体21.03(10.1g、37.4mmol)、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(1.60g、7.02mmol)の撹拌溶液に、50%水酸化ナトリウム水溶液(120g)を添加した。この温度で24時間激しく撹拌した後、この暗色混合物をCHCl(200mL)およびジエチルエーテル(600mL)で希釈した。層を分離した後、この水溶液をCHCl/EtO(1:2、3×600mL)で抽出した。この有機溶液を乾燥させ(MgSO)、濃縮した。残渣を5%〜20% EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、灰白色の固体として9.34g(71%)の21.04を得た。
(工程3)
Figure 2007525514
CHCl(25mL)およびCFCOH(50mL)中の21.04(9.34g、26.5mmol)の溶液を、室温で4.5時間撹拌した後、これを真空中で濃縮して、褐色の残渣21.05を得、これをさらに精製せずに工程4で使用した。
(工程4)
Figure 2007525514
濃塩酸(4.5mL)を、メタノール(70mL)中の工程3由来の残渣21.05の溶液に添加し、得られた混合物を油浴中で65℃に温めた。18時間後、この混合物を真空中で濃縮して、褐色の油状物21.01を得、これをさらに精製せずに使用した。
(中間体22.01の調製)
(工程1)
Figure 2007525514
ビス(トリメチルシリル)アミドカリウム(トルエン中の0.5M溶液の158ml;79mmol)を、無水テトラヒドロフラン(130ml)中のシクロプロピルトリフェニルホスホニウムブロミド(33.12g、86.4mmol)の撹拌懸濁液に添加し、得られた橙色混合物を窒素雰囲気下で、室温で1時間の間撹拌した後、THF(8ml)中のアルデヒド22.02(9.68g、42.2mmol)を添加した。次いで、この反応物を窒素雰囲気下で、2時間の間還流した。冷却後、メタノール、ジエチルエーテルおよびRochelles塩を添加した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製の反応生成物を、EtOAc−ヘキサン(1:99)〜EtOAc−ヘキサン(5:95)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄色の油状物としてアルケン22.03(8.47g)を得た。
(工程2)
Figure 2007525514
室温で14.2mlの塩化アセチルを冷メタノールに滴下し、得られた溶液を200mlに希釈することによって、MeOH/MeOAc中の1M HClの溶液を調製した。
カルバメート22.03(9.49g;37.5mmol)をメタノール(12ml)に溶解させ、氷浴中で冷却しながらMeOH/MeOAc(150ml)中の1M HClに添加した。得られた混合物をこの温度で1時間維持し、次いで、氷浴を取り外し、室温で一晩撹拌し続けた。揮発性物質を減圧下で除去して黄色の油状物を得、これを精製せずに次の工程で使用した。
この黄色の油状物をTHF(30ml)およびMeOH(20ml)の混合物に溶解させ、この溶液がpH=9〜10になるまでトリエチルアミン(15ml;108mmol)で処理した。氷浴中に置いた後、この混合物をN−Boc−Gly−OSu(11.22g;41mmol)で処理した。氷浴を取り外し、反応物を室温で1時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタン中のメタノール(1%〜3%)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、所望のアミド22.04(9.09g)を得た。
(工程3)
Figure 2007525514
アルコール22.04(9.09g、33.6mmol)を、アセトン(118.5ml)に溶解させ、2,2−ジメトキシプロパン(37.4ml、304mmol)およびBF:EtO(0.32ml、2.6mmol)で処理し、得られた混合物を室温で5.5時間の間撹拌した。この反応溶液を数滴のトリエチルアミンで処理し、揮発性物質を減圧下で除去した。この残渣を、ヘキサン中の5%〜25% EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、N,O−アセタール22.05(8.85g)を得た。
(工程4)
Figure 2007525514
カルバメート22.05(8.81g、28.4mmol)をアセトニトリル(45ml)に溶解させ、この溶液を窒素雰囲気下で−40℃に冷却した。ピリジン(6.9ml、85.3mmol)、その後ニトロシウムテトラフルオロボレート(nitrosium tetrafluoroborate)(6.63g、56.8mmol)を添加し、得られた反応混合物を、TLCが出発物質が残っていないことを示すまで(約2.25時間)0℃以下に維持した。ピロリジン(20ml、240mmol)を添加し、冷却浴を取り外し、撹拌を室温で1時間続け、次いで、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣を素早くシリカゲルのパッドを通過させて、黄色の油状物を得た。
この黄色の油状物を無水ベンゼン(220ml)に溶解させ、酢酸パラジウム(0.317g、1.41mmol)を添加した後、得られた混合物を窒素雰囲気下で1.5時間の間加熱して還流した。冷却後、揮発性物質を減圧下で除去し、暗色の残渣を、EtOAc−ヘキサン(1:4)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、I)トランス−ピロリジノン22.06(1.94g)、その後ii)シス−ピロリジノン22.07(1.97g)を得た。
(工程5)
Figure 2007525514
新たに調製したMeOAc/MeOH中の1M HCl(10ml、上記のとおり)を、N,O−アセタール22.06に添加し、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を、溶離液としてジクロロメタン中の0%〜4% MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄色の油状物の所望のアルコール22.08(1.42g)を得た。
(工程6)
Figure 2007525514
無水テトラヒドロフラン(55ml)中のラクタム22.08(1.29g、8.44mmol)の溶液に、水素化アルミニウムリチウム(2.40g、63.2mmol)を添加し、得られた混合物を8時間還流した。冷却後、水、その後15% NaOH水溶液を添加し、得られた混合物をセライトを通して濾過し、固体をTHFおよびMeOHで完全に洗浄した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタン中に再溶解させ、乾燥し、減圧下で濃縮して、ピロリジンを得、これを精製せずに使用した。
Hunigs塩基(4.5ml、25.8mmol)を、無水ジクロロメタン(50ml)中のN−Boc−L−tert−Leu−OH(1.76g、7.6mmol)、粗製のピロリジンおよびHATU(2.89g、7.6mmol)の混合物に、窒素雰囲気下、−60℃で添加した。得られた反応物を一晩でゆっくりと室温にした。EtOAcを添加し、この黄色の溶液を希HCl水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、ブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をEtOAc:ヘキサン(1:3)を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望のアミド22.09(2.00g)を得た。
(工程7)
Figure 2007525514
アルコール22.09(2.00g、5.67mmol)をアセトン(116ml)に溶解させ、氷浴中で10分間冷却した。次いで、この溶液を、冷却したJones試薬(14.2ml、約2mmol/ml)に添加し、得られた混合物を5℃で0.5時間撹拌し、冷却浴を取り外した。この反応物を室温でさらに2時間撹拌した後、硫酸ナトリウム(28.54g)、EtOAc(100ml)中のセライト(15g)を添加した。1分後、イソプロパノール(15ml)を添加し、次いで、さらに10分間撹拌し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、褐色の油状物を得、これをEtOAcに溶解させた。この溶液を水、3%クエン酸水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮して、白色固体として所望のカルボン酸22.01(1.64g)を得た。
(中間体23.01の調製)
(工程1)
Figure 2007525514
無水塩化メチレン(35mL)中のエステル23.02(6.0g)およびモレキュラーシーブ(5.2g)の混合物に、ピロリジン(5.7mL、66.36mmol)を添加した。得られた褐色のスラリーをN下で室温にて24時間撹拌し、濾過し、無水CHCNで洗浄した。合わせた濾液を濃縮して、所望の生成物23.03を得た。
(工程2)
Figure 2007525514
CHCN(35mL)中の上記工程からの生成物23.03の溶液に、無水KCO、塩化メタリル(2.77g、30.5mmol)、NaI(1.07g、6.7mmol)を添加した。得られたスラリーをN下で周囲温度にて24時間撹拌した。50mLの氷冷水を添加し、その後、2N KHSO溶液をpHが1になるまで添加した。EtOAc(100mL)を添加し、この混合物を0.75時間撹拌した。合わせた有機層を回収し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、エバポレートして所望の生成物23.04を得た。
(工程3)
Figure 2007525514
上記工程からの生成物23.04(2.7g、8.16mmol)をジオキサン(20mL)に溶解させ、新たに調製した1N LiOH(9mL)で処理した。この反応混合物をN下で周囲温度にて20時間撹拌した。この反応混合物をEtOAc中に入れ、HOで洗浄した。合わせた水相を0℃に冷却し、1N HClを用いてpH 1.65まで酸性にした。この混濁した混合物をEtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して所望の酸23.05(3.40g)を得た。
(工程4)
Figure 2007525514
CHCl(55mL)中のNaBH(OAc)(3.93g、18.5mmol)の懸濁液に、無水CHCl(20mL)および酢酸(2mL)中の上記工程からの生成物23.05の溶液を添加した。このスラリーを周囲温度で20時間撹拌した。氷冷水(100mL)をこのスラリーに添加し、0.5時間撹拌した。有機層を分離し、濾過し、乾燥させ、エバポレートして所望の生成物23.06を得た。
(工程5)
Figure 2007525514
MeOH(40mL)中の上記工程からの生成物23.06(1.9g)の溶液を、過剰のCH/EtO溶液で処理し、一晩撹拌した。この反応混合物を、濃縮して乾燥させて粗製の残渣を得た。この残渣をシリカゲルでEtOAc/ヘキサンの勾配を用いて溶離してクロマトグラフし、1.07gの純粋な所望の生成物23.07を得た。
(工程6)
Figure 2007525514
無水CHCl(40mL)中の上記工程からの生成物23.07(1.36g)の溶液を、BF.MeO(0.7mL)で処理した。この反応混合物を周囲温度で20時間撹拌し、飽和NaHCO(30mL)でクエンチし、0.5時間撹拌した。有機層を分離し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して粗製残渣を得た。この残渣をシリカゲルでEtOAc/ヘキサンの勾配を用いて溶離してクロマトグラフし、0.88gの所望の化合物23.08を得た。
(工程7)
Figure 2007525514
MeOH(30mL)中の上記工程からの生成物23.08(0.92g)の溶液に、10% Pd/C(0.16g)を室温で添加し、1気圧の圧力下で周囲温度にて水素化した。この反応混合物を4時間撹拌し、濃縮して乾燥させて所望の化合物23.01を得た。
(P3部分の調製)
(中間体50.01の調製)
(工程1)
Figure 2007525514
MeOH(150mL)中の50.02(15g)の溶液に、濃HCl(3〜4mL)を添加し、この混合物を16時間還流した。この反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。残渣をジエチルエーテル(250mL)に入れ、冷飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮して、メチルエステル50.03(12.98g)を得、これをさらに精製せずに進めた。
(工程2)
Figure 2007525514
上記からのメチルエステル50.03を、塩化メチレン(100mL)に溶解させ、窒素雰囲気下で−78℃に冷却した。DIBAL(塩化メチレン中の1.0M溶液、200mL)を2時間の期間にわたって滴下した。この反応混合物を16時間にわたって室温に温めた。この反応混合物を0℃に冷却し、MeOH(5〜8mL)を滴下した。10%酒石酸カリウムナトリウム水溶液(200mL)を撹拌しながらゆっくりと添加した。塩化メチレン(100mL)で希釈し、有機層(いくらかの白色沈殿物とともに)を分離した。この有機層を1N HCl(250mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して透明な油状物としてアルコール50.04(11.00g)を得た。
(工程3)
Figure 2007525514
上記からのアルコール50.04を塩化メチレン(400mL)に溶解させ、窒素雰囲気下で0℃に冷却した。PCC(22.2g)を分けて添加し、この反応混合物を16時間にわたってゆっくりと室温に温めた。この反応混合物をジエチルエーテル(500mL)で希釈し、セライトパッドを通して濾過した。濾液を濃縮し、残渣をジエチルエーテル(500mL)に入れた。これをシリカゲルのパッドに通し、濾液を濃縮してアルデヒド50.05を得、これをさらに精製せずに進めた。
(工程4)
Figure 2007525514
本質的にChakrabortyら(Tetrahedron,1995,51(33),9179−90)の方法を使用して、上記からのアルデヒド50.05を所望の物質50.01に変換した。
(特定の実施例についての調製)
(実施例108)
Figure 2007525514
(工程1および工程2)
Figure 2007525514
(工程1)
窒素雰囲気下において−78℃で、無水THF(200ml)中のメチルシクロヘキサンカルボキシレート(11.1g;78mmol)の撹拌溶液に、KHMDS(トルエン中、200mのl0.5M溶液)を滴下した。その添加を完了し、反応物をこの温度でさらに0.5時間維持し、その後ベンジルクロロメチルエーテル(18.6ml;134mmol)を添加した。この反応物を一晩で室温まで温め、水(100ml)を添加した。ワークアップ水溶液から残渣を得、この残渣を溶離液としてEtOAc;ヘキサン(1:10)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、無色の油状物として所望の不純な中間体エーテル(14.98g)を得た。
(工程2)
MeOH(80ml)中の10% Pd/C(0.5g)および前述の粗製エーテル(4.1g)の黒色懸濁液を、室温で一晩窒素雰囲気下(バルーン)に曝した。この反応物をセライトのパッドを通して濾過し、固形物をメタノールで十分に洗浄した。合わせた濾液を減圧下で濃縮し、粗生成物をEtOAc;ヘキサン(1:5)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して無色の油状物の第一級アルコール(108A;0.62g)を得た。
(工程3)
Figure 2007525514
窒素雰囲気下0℃で、メタンスルホニルクロライド(0.31ml)、次いでトリエチルアミン(0.75ml)を、第一級アルコール(108A;0.62g)の撹拌溶液に添加した。この温度で0.5時間、得られた混合物を撹拌した。この反応混合物をEtOAcに抽出し、HCl水溶液、飽和NaHCO飽和水溶液、水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして濃縮した。この残渣(メシレート108B;0.74g)を黄色の油状物として得て、これを精製せずに次の工程で使用した。
(工程4)
Figure 2007525514
ナトリウムメタンチオラート(0.236g;2当量)を、メシレート(108B;0.42g)のDMF溶液(2ml)に添加し、その混合物を100℃で1時間加熱した。ワークアップ水溶液とEtOAc;ヘキサン(1:20)を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる粗反応混合物の精製とから、硫化物(108C;0.089g)を得た。
(工程5および工程6)
Figure 2007525514
(工程5)
水酸化カリウム(0.25g)を、水(1ml)およびエタノール(5ml)の混合物に溶解し、メチルエステル(108C;0.089g)に添加し、そして得られた混合物を、窒素雰囲気下で週末を越えて(約72時間)加熱して還流した。冷却後、反応物をEtOAcと希HCl水溶液との間で分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させて濃縮し、粗製の中間体のカルボン酸を得、これを精製せずに使用した。
(工程6)
上記の工程からのカルボン酸のトルエン溶液に、トリエチルアミン(61μl)、続いてDPPA(95μl)を添加し、反応物を一晩100℃に加熱した。冷却後、反応混合物をEtOAcと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分配した。この有機層を分離し、乾燥させ、濃縮してイソシアネート(108D;50mg)を得、これを精製せずに使用した。
(工程7および工程8)
Figure 2007525514
(工程7)
ジクロロメタン(1ml)中のイソシアネート(108D;50mg)を、塩酸塩の混合物に添加し(108E;20.06の20.07への変換について記載した様式で20.08から調製した;100mg))、そしてジクロロメタン(2ml)中のトリエチルアミン(111μl)および得られた混合物を、室温で4時間撹拌した。この反応混合物をEtOAcと10% HCl水溶液との間で分配した。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して残渣を得、これを精製せずに工程8において使用した。
(工程8)
前述の工程の残渣を、トルエン(3ml)およびジメチルスルホキシド(3ml)の混合物中に溶解し、EDCl(647mg)、続いてジクロロ酢酸(140μl)を添加し、得られた反応混合物を4時間の間室温で撹拌した。この反応混合物をEtOAcと5%亜硫酸ナトリウム水溶液との間で分配した。有機相を分離し、10% HCl、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して残渣を得た。溶離液としてアセトン:ヘキサン(40:60)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによってこの残渣を精製し、所望のケトアミド(108;11.5mg)を得た。MS;MH、592.1。
(実施例185)
Figure 2007525514
(工程1)
Figure 2007525514
氷浴で冷却しながら、オキソン(5.68g)を水(5ml)中に溶解し、メタノール(5ml)中のカルボン酸185A(1.25g)に添加した。この反応混合物を一晩で室温まで温めた。減圧下で揮発性物質を除去し、その残渣を塩化メチレンと水との間で分配した。水相を分離して塩化メチレン(×2)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させて濃縮し、白色の固形物としてスルホン(185B;1.10g)を得て、これを精製せずに次の手順において使用した。
(工程2および工程3)
Figure 2007525514
ベンジルカルバメート(11.01;0.16g)をTFA(7ml)中に溶解し、硫化ジメチル(1.78ml)を添加し、得られた混合物を3時間の間室温で静置した後、減圧下で揮発性物質を除去した。これにより残渣を得て、この残渣を以下の工程3で使用した。
(工程3)
トリエチルアミン(111μl)を、ジクロロメタン(5ml)中の工程2から得た残渣、カルボン酸(1.17;0.180g)およびBOP試薬(0.236g)の混合物に添加し、そしてその混合物を一晩室温で撹拌した。この反応物を酢酸エチルと10% HCl水溶液との間で分配した。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、そして揮発性物質を減圧下で除去した。溶離液としてEtOAc:ヘキサン(70:30)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製し、白色の固形物として所望のヒドロキシアミド(185D;0.165g)を得た。
(工程4)
Figure 2007525514
ペルヨージナン(0.236g)をジクロロメタン(5ml)中のアルコール(185D;0.152g)の撹拌溶液に添加し、得られた白色の懸濁液を2時間の間撹拌し、その後EtOAcおよび5%亜硫酸ナトリウム水溶液の混合物に添加した。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥させ、そして揮発性物質を減圧下で除去した。溶離液としてEtOAc:ヘキサン(40:60)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製し、白色の固形物として所望のケトアミド(185D;0.147g)を得た。MS:MH+、545.5。
(工程5)
Figure 2007525514
ジオキサン(4M;5ml;Aldrich)中のHCl溶液を、カルバメート(185E;0.14g)に添加し、3時間の間室温で静置した。揮発性物質を減圧下で除去し、塩酸塩(185F;0.126g:少量のジオキサンを含む)を得た。
(工程6および工程7)
Figure 2007525514
(工程6)
トルエン(1ml)中のカルボン酸(185B;20mg)およびトリエチルアミン(13μl)の混合物に、DPPA(19μl)を添加し、得られた反応混合物を1時間の間加熱して還流した。冷却後、この反応物をEtOAcと飽和炭酸水素ナトリウムとの間で分配した。有機相を分離し、乾燥させ、そして揮発性物質を減圧下で除去した。粗製の中間体イソシアネートを得、これを以下の工程7で精製せずに使用した。
(工程7)
工程6から得た生成物をジクロロメタン(1mL)中に溶解し、ジクロロメタン(1ml)中の塩酸塩(185F;20mg)およびトリエチルアミン(60μl)の混合物に添加し、そして得られた混合物を1時間の間室温で撹拌した。この反応物をEtOAcと10% HCl水溶液との間で分配した。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥させて揮発性物質を減圧下で除去した。溶離液としてEtOAc:ヘキサン(1:1)を使用するシリカゲルプレートクロマトグラフィーによって得られた残渣を精製し、白色の固形物としてケトアミド(185;16.3mg)を得た。MS:MH+、662.5。
(式112の化合物からの式132および式210の化合物の直接的な調製)
Figure 2007525514
硫化物122(108Cではなく、メチルエステル210Aを使用した108と類似の様式で調製した;20mg)を使用して、オキサン(27mg;1.5当量)、水(1ml)、メタノール(1ml)および上記に記載した生成物(185A〜185B)は、粗製の反応混合物を生じ、溶離液としてEtOAcを使用するシリカゲルプレートクロマトグラフィーによってこれを精製した。白色の固形物としてスルホン(210;MH+=704.4;5.6mg)を生じ、続いて白色の固形物としてまた、スルホキシドの混合物(132;MH+=688.5;6.3mg)を得た。
(化合物113の調製)
Figure 2007525514
(工程1および工程2)
Figure 2007525514
(工程1)
メチルシクロヘキサンカルボキシレート(5.55g)、KHMDS(トルエン中、100mlの0.5M溶液)、無水THF(100ml)およびベンジル2−ブロモエチルエーテル(10.09g)ならびに上記に記載した手順(実施例108、工程1)を使用して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン:15:85)の後に所望の中間体のベンジルエーテル(6.83g)を得た。
(工程2)
前述のベンジルエーテル(5.00g)、10% Pd/C(1.00g)、メタノール(20ml)および上記に記載した手順(実施例108;工程2)を使用して、ラクトン(113B;0.87g)、続いてアルコール(113A;2.01g)を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(EtOAc;ヘキサン;1:10)によって得た。
(工程3)
Figure 2007525514
(工程3)
エタノール(15ml)中のラクトン(113B;0.84g)の溶液にナトリウムチオフェノキシド(0.68g)を添加し、得られた混合物を一晩窒素雰囲気下で加熱して還流した。冷却後、ワークアップ水溶液とシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc−ヘキサン;30:70)による粗製の反応生成物の精製とから、黄色の固形物としてカルボン酸(113C;0.32g)を生じた。108Cの108への変換について上記に記載した化学的作用を使用して、類似の様式で113Cを113に変換した。MS、MH+、668.3。
(化合物116の調製)
Figure 2007525514
(工程1および工程2)
Figure 2007525514
(工程1)
アルコール(113A;1.00g)、メタンスルホキシクロライド(1.12g)、トリエチルアミン(0.82g)、塩化メチレン(10ml)および上記に記載した手順(108A〜108B)を使用して、所望の中間体のメシレートを得、精製せずに次の工程で使用した。
(工程2)
前述のメシレート、ナトリウムメタンチオレート(0.75g)、エタノール(10ml)および上記に記載した手順(108B〜108C)を室温で使用して、所望の硫化物(116A;0.78g)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc−ヘキサン;1:10)の後に得た。上記に記載した手順(108C〜108D)および(108D〜108)を使用して、中間体116Aを116に変換した。MS;MH+、606.1。
(化合物198の調製)
Figure 2007525514
(工程1および工程2’’)
Figure 2007525514
(工程1および工程2)
(工程1)
3−ベンジルオキシアニリン(5.00g;Aldrich)を濃HCl(10ml)の混合物中に溶解し、氷(10.00g)を加えた。氷浴で冷却しながら、水(10ml)中の亜硝酸ナトリウム(1.85g)を添加した。この添加を完了し、カリウムO−エチレンキサンテートを添加して、窒素ガスの放出が止まるまでこの温度で撹拌し、次いで、1.5時間の間40℃〜50℃で加熱した。冷却後、ワークアップ水溶液とシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中2〜5% EtOAc)による精製物とから、中間体のキサンテート(3.60g)を得た。
(工程2)
THF(10ml)中の前述のキサンテート(1.49g)の撹拌溶液に、水素化リチウムアルミニウム(THF中、6.4mlの1M溶液)を滴下し、0.5時間の間R.T.で撹拌した。この反応を過剰のアセトンでクエンチし、EtOAcと1M HCl水溶液との間で分配した。有機相を分離し、乾燥させて濃縮した。この粗製の反応生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の1%〜2% EtOAc)によって精製し、白色の固形物としてチオフェノール(198A;0.84g)を得た。
(工程3)
Figure 2007525514
窒素雰囲気下において氷浴中で冷却しながら、メルカプタン(198B;0.72g)を、無水DMF中のNaHの懸濁液(鉱油中、0.08gの60%分散)に添加した。得られた混合物を1時間撹拌し、そしてメシレート(108B;0.417g)を添加してこの反応物を一晩R.T.まで温めた。ワークアップ水溶液とシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中、3% EtOAc)による粗製の反応生成物の精製とから、硫化物(198C;0.313g)を得た。
(工程4〜工程6)
Figure 2007525514
上記の工程で作製した硫化物(198C)を使用して、(108C〜108D)および(185A〜185D)に記載した手順を使用してイソシアネート(198D)を生成する。このイソシアネート(198D)を、精製せずに次の手順で使用する。
(工程7)
Figure 2007525514
最低限量のジクロロメタン(およそ1ml)中のイソシアネート(198D;0.139g)を、塩酸塩(108E;0.080g)およびトリエチルアミン(0.126ml)の混合物に添加し、得られた混合物を室温で4時間の間撹拌した。この反応混合物をEtOAcと10% HCl水溶液との間で分配した。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥させて濃縮した。この粗製の反応生成物(198E)を次の工程で粗製のまま使用した。
(工程8)
Figure 2007525514
上記の工程(198E)から得た粗生成物を、DMSO(3ml)およびトルエン(3ml)中に溶解し、そしてEDCl(0.346g)、続いてジクロロ酢酸(0.074ml)を添加し、得られた混合物を4時間の間室温で撹拌した。この反応物をEtOAcと5%亜硫酸ナトリウム水溶液との間で分配した。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥させて濃縮した。溶離液としてアセトン:ヘキサン(30:70)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって、その粗製の反応混合物を精製し、ケトアミドを得た(198;MH+=792.2;55mg)。
(ベンジルエーテル198からのフェノール199の調製)
Figure 2007525514
エタノール(4ml)中のベンジルエーテル(198;50mg)の溶液に10% Pd−C(25mg)、続いてギ酸(0.125ml)を添加し、得られた黒色の懸濁液を1時間の間還流した。冷却後、セライトのパッドを通して反応物を濾過し、固形物をメタノールで洗浄した。合わせた濾液を減圧下で濃縮し、所望のフェノールを得た(199;MH+=702.2;23mg)。
(式210の化合物の代替的な調製)
Figure 2007525514
(工程1)
Figure 2007525514
ジメチルホルムアミド(20ml;無水;Aldrich)を水素化ナトリウム(0.56g;Aldrich)に添加し、窒素雰囲気下において氷浴中で冷却しながらter−ブチルメルカプタンを懸濁液に添加した。一旦この添加を完了し、メシレート(108B;2.00gのアルコールから上記のように調製した;108A)を添加し、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。この反応物をEtOAcと水との間で分配し、そして有機相を分離し、乾燥させた(MgSO)。EtOAc−ヘキサン(2:98)を使用するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって、メチルエステル硫化物(210A;1.75g)を得た。
EtOAcを水相に添加し、10% HCl水溶液を水層がpH=1になるまで添加した。有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥させて減圧下で濃縮し、白色の固形物としてスルフィド−カルボン酸(210B;0.747g)を得た。
(工程2)
Figure 2007525514
メタノール(75ml)中の硫化物(210B;2.287g)に、オキサン(18.00g;Aldrich)の溶液を添加し、得られた白色の懸濁液を室温で一晩撹拌した。減圧下で揮発性物質を除去し、白色の固形物をEtOAcと水との間で分配した。有機相を分離し、乾燥させて濃縮し、スルホン(210C;2.52g;いくらかの溶媒を含む)を得た。
(工程3)
Figure 2007525514
トリエチルアミン(0.173ml)、続いてDPPA(0.268ml)を、トルエン(3ml)中のカルボン酸(210E;0.325g)の溶液に添加し、得られた混合物を1時間の間110℃まで加熱した(油浴)。冷却後、反応混合物をEtOAcと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分配した。有機相を分離し、乾燥させて濃縮した。この残渣をジクロロメタン(1ml)中に溶解し、ジクロロメタン(3ml)中の塩酸塩(185F;0.300g)およびトリエチルアミン(0.044mol)の混合物に添加し、そして得られた反応混合物を室温で一晩撹拌した。この反応物をEtOAcと10% HCl水溶液との間で分配した。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥させて濃縮し、粗製の生成物を得た。これを精製なして次の工程で使用した。
(工程4)
Figure 2007525514
上記工程(210D)から得た残渣をジクロロメタン(5ml)中に溶解し、Dess−Martinペルヨージナン(0.527g)を添加し、そして反応混合物を3時間室温で撹拌した。この反応物をEtOAcと5%亜硫酸ナトリウム水溶液との間で分配した。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥させて減圧下で揮発性物質を除去した。溶離液としてEtOAc−ヘキサン(70:30)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製し、所望のケトアミドを得た(210;0.310g)。
(式284の化合物の調製)
Figure 2007525514
(工程1および工程2)
Figure 2007525514
(工程1)
カルボン酸(210C;2.52g)、DPPA(2.07ml)、トルエン(10ml)中のトリエチルアミン(1.34ml)および上記の手順を使用して、粗製のイソシアネートを形成した。
(工程2)
中間体のイソシアネートをジクロロメタン(2ml)中に溶解し、塩酸塩284A(20.06〜20.07について記載した変換を使用して20.04から調製した;1.66g)およびトリエチルアミン(3.4ml)の混合物に添加し、この混合物を一晩室温で撹拌した。ワークアップ水溶液とEtOAc−ヘキサン(3:97)を使用したシリカゲル上での残渣の精製とから、所望の尿素(284B)を生じた。
(工程3)
Figure 2007525514
メチルエステル(284B)をジオキサン(90ml)および水(30ml)の混合物に溶解し、水酸化リチウム:一水和物(0.402g;2当量)を添加し、この反応物を3時間室温で撹拌した。反応混合物をEtOAcと10% HCl水溶液との間で分配した。有機相を分離し、乾燥させて濃縮し、カルボン酸(284C;2.65g)を得た。
(工程4)
Figure 2007525514
BOP試薬(2.54g)、続いてトリエチルアミン(2.4ml)を、ジクロロメタン(20ml)中のカルボン酸(284C;2.65g)および塩酸塩(12.03;0.933g)の溶液に添加し、一晩室温で撹拌した。この反応物をEtOAcと10% HClとの間で分配した。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥させて濃縮した。溶離液としてジクロロメタン中の2〜10% MeOHを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製し、所望のアミド(284D;2.92g)を得た。
(工程5)
Figure 2007525514
メタノール(30ml)中のカルボキサミド(284D;2.92g)の溶液にDMF−DMA(1.12ml)を添加し、得られた混合物を3時間室温で撹拌し、次いで、T.L.C.が、出発物質が残っていないことを示すまで1.5時間還流した。冷却後、反応物をジエチルエーテルと1N HCl水溶液との間で分配した。有機相を分離し、乾燥させて濃縮した。残渣のシリカゲルカラムクロマトグラフィーによってメチルエステル(284E)を得、これを以下の工程6で示すように処理した。
(工程6)
Figure 2007525514
メチルエステル(284E)をジオキサン(30ml)および水(10ml)の混合物に溶解し、水酸化リチウム:一水和物(0.354g)を添加し、得られた混合物を3時間撹拌した。この反応物をEtOAcと10% HCl水溶液との間で分配した。有機相を分離し、乾燥させて濃縮し、カルボン酸(284F;2.80g)を得た。
(工程7および工程8)
Figure 2007525514
(工程7)
アリルアミン(0.045ml)、BOP試薬(0.266g)およびトリエチルアミン(0.25ml)を、ジクロロメタン(5ml)中のヒドロキシ酸(284F;0.348g)の溶液の混合物に添加し、得られた混合物を一晩室温で撹拌した。反応物をEtOAcと10% HCl水溶液との間で分配した。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥させて濃縮し、残渣を得た。この残渣を以下の工程8で精製せずに使用した。
(工程8)
この残渣をジクロロメタン(5ml)に溶解し、Dess−Martinペルヨージナン(0.424g)を添加し、反応混合物を3時間室温で撹拌した。この反応物をEtOAcと5%亜硫酸ナトリウムとの間で分配した。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥させて濃縮した。この粗製の反応生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、所望のケトアミド(284;0.296g)を得た。MH+、732.2。
(調製実施例311)
(式311の化合物のための式311Dおよび式311Eの中間体の調製)
Figure 2007525514
(工程1.式311Bおよび式331Cの化合物の調製)
Figure 2007525514
N−ベンジル−4−メチルブタンイミン(methylbutanimine)(Synthesis、1985、679に記載されたように調製した)およびテトラヒドロチオフェン1,1−ジオキシドを、78℃において行うことを除いて実施例336に記載した様式で反応させ、化合物311Aを得、これを1atmの圧力において行うことを除いて実施例336で記載した様式で水素化分解した。粗製の生成物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ(EtOAc対1:1アセトン−EtOAcの勾配で溶離)、最初に1種のラセミジアステレオマーを得た:H−NMR(CDCl)δ3.2(m,1H),3.1−2.9(m,3H),2.3−2.1(m,2H),2.1−1.9(m,1H),1.9−1.7(m,2H),1.02(d,3H),0.85(d,3H)。
さらに溶離し、他のラセミジアステレオマーを生じた:H−NMR(CDCl)δ3.2(m,1H),3.2−2.9(m,4H),2.3−2.1(m,3H),2.1−2.0(m,1H),1.78(sex.,1H),0.96(m,6H)。
(工程2.式311Dおよび式311Eの化合物の調製)
Figure 2007525514
実施例336に記載の様式で、化合物331Bおよび化合物331Cを別々にホスゲンと反応させ、2種のジアステレオマーのイソシアネートを得た:
一方は、高級なRアミンに由来する:H−NMR(CDCl)δ3.79(dd,J=9.9Hz,J=3.0Hz,1H),3.25(m,1H),3.1−3.0(m,2H),2.25(m,2H),2.2−2.0(m,1H),2.0−1.7(m,2H),1.09(d,J=6.9Hz,3H),0.93(d,J=6.9Hz,3H)。
もう一方は、低級なRアミンに由来する:H−NMR(CDC1)δ3.92(dd,J=6.6Hz,J=4.8Hz,1H),3.3−2.9(m,3H),2.4(m,1H),2.3(m,1H),2.2−2.0(m,3H),1.03(t,Δv=6.3,6H)。
(調製実施例336)
(式336の化合物の調製)
Figure 2007525514
(スキーム336〜1)
Figure 2007525514
(工程1.式336Aの化合物の調製)
Figure 2007525514
ヘキサン−THF中の2N LDAの20mLの溶液を、60mL THFに添加し、この溶液−30℃までを冷却した。次いで、4.80gのテトラヒドロチオフェン1,1−ジオキシド(Aldrich Chemical Co.)を−30℃と−10℃との間でゆっくりと添加し、さらに10分間−10℃で撹拌した。−10℃において、7.5gのN−ベンジルシクロヘキシルイミン(Synthesis,1998,1609に記載されるように調製した)を一度に添加した。0.5時間後、周囲温度において、混合物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、CHClで抽出した。この抽出物を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濾液をエバポレートした。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ(EtOAc−ヘキサン(3:7)で溶離する)、1.3gの化合物336Aを得た:H−NMR(CDCl):δ7.5−7.2(m,5H),3.76(ABq,Δv=230Hz,J=12,2H),3.41(m,1H),3.13(m,1H),2.94(m,1H),2.4−1.3(m,14H)。
(工程2.式336Bの化合物の調製)
Figure 2007525514
1.3gの化合物336Aの溶液、30mL EtOH、1.2mLの4n HCl/ジオキサン溶液、および0.35gの10% Pd−Cを、1.5時間3atmで水素化した。この混合物を濾過し、濾液をエバポレートした。残渣を2n NaOHで処理し、CHClで抽出し、その抽出物を乾燥させてエバポレートすると0.51gの化合物336Bが残った。これを静置して固化した:H−NMR(CDClδ3.2−2.9(m,3H),2.4−1.8(m,6H),1.7−1.2(m,8H)。
(工程3.式336Cの化合物の調製)
Figure 2007525514
30mLトルエン中の0.75gのホスゲンの溶液に、0℃で、0.5gの化合物336Bおよび0.80mLのジイソプロピルエチルアミンのCHCl溶液(10mL)をゆっくりと添加した。この混合物を室温で5時間撹拌し、15mLに濃縮し、濾過し、次いで新しいトルエンで18mLまで希釈して化合物336Cの0.12M溶液を生成し、これを次の反応で使用した。
(工程4.式336の化合物の調製)
Figure 2007525514
調製実施例108で記載した様式で、化合物336Cを化合物20.10と反応させ、ジアステレオマーの混合物として化合物336を作製した:H−NMR(DMSO−d)δ8.40(m),8.33(m),8.00(d),7.75(s),6.25(m),6.10(s),6.01(s),4.18(m),3.92(m),3.83(m),3.78(m),3.13(m),2.90(m)2.47(m),2.1−0.8(m;Me:1.01;Me:0.82;Bu:0.91),0.40(m),0.19(m)。
(実施例336C.化合物336Cの代替的合成)
(スキーム336〜2)
Figure 2007525514
(工程1.式336Eの化合物の調製)
Figure 2007525514
2−クロロテトラヒドロキシチオフェン(Chem.Pharm.Bull.,1986,34(9),3644に記載されたように調製した)を、前述の実施例で記載した様式で、α−リチオシクロヘキサンカルボン酸(lithiocyclohexanecarboxylic acid)と反応させ、硫化物エステル化合物336Dを得た(収量39%)。前述の実施例で記載した様式で、化合物336Dをoxone(登録商標)で酸化し、スルホンエステル化合物336Eを得た:H NMR(CDCl)δ3.73(s,3H)3.3−3.0(m,2H),3.0−2.9(m,1H),2.6−2.4(m,1H),2.4−1.3(m,13H)。
(工程2.式336Cの化合物の調製)
Figure 2007525514
前述の実施例に記載の様式で、水−ジオキサン中のLiOHで、化合物336Eを、100℃において加水分解し、スルホンカルボン酸化合物336Fを得た:H NMR(CDCl)δ3.4−3.2(m,1H),3.2−3.1(m,1H),3.1−2.9(m,1H),2.3−2.1(m,3H),2.1−1.8(m,3H),1.8−1.3(m,7H)。前述の実施例で記載した様式で、化合物336Fをジフェニルホスホリルアジドと反応させ、無色の固形物として化合物336Cを得た生:H NMR(CDCl)δ3.2(m,1H),3.1−2.9(m,2H),2.45(d,1H),2.4−1.9(m,4H),1.85−1.5(m,7H),1.5−1.2(m,2H)。
(化合物349の合成)
Figure 2007525514
エチルエステル(349A;10g;0.052mol)のジエチルエーテル(50ml)溶液に、−78℃(浴温度)において、KHMDS(トルエン中、0.5M;156.087ml;1.5当量)を添加した。得られた溶液を30分間撹拌し、次いでベンジルクロロメチルエーテル(11.89ml;密度1.13;1.65当量)を添加した。反応混合物を、−78℃〜R.T.まで24時間撹拌した。飽和NHCl水溶液を添加することによって反応を停止させた。次いで、酢酸エチルで希釈し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中でエバポレートして乾燥させて薄茶色の油状物(24.2g)を得た。これをシリカゲル(300g)でクロマトグラフィーにかけた。n−ヘキサン中の1%〜4%酢酸エチルでこのカラムから溶離し、いくらかの純粋な349Bの画分(6.54g)を得た。
Figure 2007525514
CHCl(49.5ml)中のベンジルエーテル(239B;2.8316g;0.0091mol)の溶液を、メタンスルホン酸(22.65ml)で処理し、反応混合物を室温で約70分間撹拌した。この反応混合物に氷を添加し、酢酸エチルで希釈した。有機相を飽和NaHCOで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中でエバポレートして乾燥させ、黄色がかった油状物(2.86g)を得た。これをSiO(65g)でクロマトグラフィーにかけた。n−ヘキサン中の15%〜25%酢酸エチルでこのカラムを溶離し、いくらかの純粋な349Cの画分(1.5913g)を得た。
Figure 2007525514
塩化メチレン(6.4ml)中のアルコール(349C;1.14g;0.0051mol)の撹拌溶液を、氷浴中で冷却し、EtN(0.7857ml;密度0.726;1.1当量)および塩化メタンスルホニル(0.4168ml;密度1.48;1.05当量)で処理した。約2時間後、反応混合物を塩化メチレンで希釈し、これを6N HCl、続いて飽和NaHCOで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、真空中でエバポレートして乾燥させて薄黄色の油状物としてメシレート349D(1.5447g)を得た。
Figure 2007525514
乾燥DMF中のNaH(0.4114g;鉱油中、60%分散;2当量)の撹拌懸濁液を、氷浴で冷却しながらtert−ブチルチオール(1.16ml;密度0.8;2当量)で処理した。この反応混合物を30分間撹拌し、その後、メシレート(349D;1.5447g;1当量)を乾燥DMF(8+2ml)中に添加した。氷浴を除き、反応混合物を一晩室温で撹拌した。この反応混合物を6N HClで酸性にし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物をNaSOで乾燥させ、真空中でエバポレートして乾燥させて粗製物349D(2.87g)を得、これをSiO(60g)でクロマトグラフィーにかけた。このカラムを3%酢酸エチルで溶離し、無色の油状物としていくらかの純粋な349Eの画分(1.38g)を得た。
Figure 2007525514
エタノール(16ml)および水(4.13ml)中のエチルエステル(349E;1.38g;0.00468mol)の溶液を、KOHペレット(2.63g;10当量)で処理した。得られた溶液を7時間還流し、次いで一晩で室温まで冷却した。エタノールを真空中でエバポレートし、残渣をCHCl/水の間で分配し、6N HClでpH1まで酸性にした。有機相を分離し、水相をCHClで3回抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、真空中でエバポレートして乾燥させて灰白色の固形物として349F(1.19g)を得た。m.p.93−95℃。
Figure 2007525514
水(31ml)に溶解したオキサン(8.24g;3当量)を、メタノール(31ml)中の硫化物(349F;1.19g;1当量)の撹拌溶液に、0℃(浴温度)で添加した。この反応物を0℃〜R.T.において週末にわたって撹拌した。真空中で溶媒をエバポレートし、残渣をCHCl/水の間で分配した。有機層を分離して、水層をCHClで2回抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、真空中でエバポレートして乾燥させ、結晶性固形物として349G(1.29g)を得た。m.p.212℃。
Figure 2007525514
ジオキサン(18.23ml)中のエステル(1.03;4.56g;0.0119mol)の冷却溶液(氷浴)に、撹拌しながら1.0N LiOH(18.23ml)を添加した。反応混合物を2時間撹拌した。TLCが、一部の出発物質がまだ残っていることを示したので、2+1mlの1.0N LiOHを添加して一晩撹拌した。反応をTLCによって完了させた。6N HClを添加して反応混合物をpH1まで酸性にし、酢酸エチル(150ml)を添加した。振盪後、酢酸エチルの相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた酢酸エチルの相を一度ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中でエバポレートして乾燥させ、無定形の固形物として1.17を得た(4.7805g;吸蔵溶媒)。
Figure 2007525514
−20℃の酸1.17(0.7079g;0.00192mol)およびアミン塩(12.04;0.5231g;1.16当量)のCHCl溶液(10ml)に、HATU(0.77g;1.05当量)、続いてジイソプロピルエチルアミン(0.8913g;1.2ml;3.59当量)を添加した。この反応混合物を−20℃で約16時間撹拌した。次いで、これをEtOAc(約150ml)で希釈し、飽和NaHCO、10%クエン酸で連続的に洗浄し、NaSOで乾燥させた。真空中で溶媒をエバポレートし、無定形の固形物を得て、これをSiO(42g)でクロマトグラフィーにかけた。n−ヘキサン中の50%〜60% EtOAcでカラムを溶離し、いくらかの純粋な349H(0.7835g)の画分を得た。
Figure 2007525514
乾燥塩化メチレン(32ml)中のヒドロキシアミド349H(0.7835g;0.00142mol)の溶液を、撹拌かつ冷却しながら(氷浴)Dess−Martin試薬(1.5134g;2.5当量)で処理した。氷浴を除き、反応混合物を2.5時間室温で撹拌した。飽和Na(32ml)を添加して過剰な酸化剤を破壊し、濁った溶液が透明な2相の系に変化するまで撹拌を続けた。次いで、この反応混合物をCHCl(約100ml)で希釈して有機相を分離し、一度飽和NaHCO、水で洗浄し、次いで乾燥させた。真空中でエバポレートして乾燥させると、無定形の固形物とてして349I(0.7466g)を得た。
Figure 2007525514
tert−ブチルカルバメート349I(0.7466g)を4M HCl/ジオキサン(20ml)で処理し、45分間共栓付きのフラスコ中に放置した。ほとんどのジオキサンを真空中でエバポレートし、残渣をn−ヘキサンで2回エバポレートした;残った残渣をエーテルで粉砕すると、自由流動性(free flowing)固形物として349K(0.6341g)が残った。
Figure 2007525514
酸349G(0.1g;0.0003351mol)のトルエン溶液(7.5ml)に、EtN(0.0467ml;46.7μl;1当量)、続いてジフェニルホスホリルアジド(0.072;72μl;1当量)を添加した。この反応混合物を1時間還流した。冷却後、これを酢酸エチル(約50ml)で処理し、有機相を飽和NaHCO3で洗浄し、真空中で濃縮して349J(0.1g)を得た。
Figure 2007525514
塩化メチレン(5ml)中の塩化アミン349K(0.1g;0.000207mol)の撹拌懸濁液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.135g;5当量)を添加した。1分後、イソシアネート349J(0.1g;0.0003385mol)を添加した。この反応混合物を2時間室温で撹拌した。次いで、これをEtOAcで希釈し、1N HCl、飽和NaHCOで洗浄し、NaSOで乾燥させ、最後に真空中でエバポレートして乾燥させて無定形の固形物を得た。溶離液としてn−ヘキサン中の40%アセトンを使用するシリカゲルプレート上の分取TLCに、この固形物を供した。uv陽性バンドを塩化メチレン中の60%アセトンで抽出して、無定形の固形物として349(0.122g)を得た。
(化合物350の合成)
Figure 2007525514
塩化メチレン(5ml)中の塩化アミン20.10(0.0966g;0.000223mol)の撹拌懸濁液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.144g;5当量)を添加した。1分後、イソシアネート349H(0.1g;0.0003385mol)を添加した。この反応混合物を2時間室温で撹拌した。次いで、これをEtOAc(約100ml)で希釈し、1N HCl、飽和NaHCOで洗浄し、NaSOで乾燥させて最後に真空中でエバポレートして乾燥させ、無定形の白色固形物(0.1731g)を得た。溶離液としてn−ヘキサン中の40%アセトンを使用するシリカゲル上の分取TLCに、この固形物を供した。uv陽性バンドを塩化メチレン中の60%アセトンで抽出して、無定形の固形物として350(0.0671g)を得た。
(実施例145 式145の化合物の調製)
Figure 2007525514
(工程1)
Figure 2007525514
1−プロパノールを金属ナトリウム(361mg,15.7mmol)で処理し、そして1時間RTで撹拌した。ナトリウムの溶解を完了した後、ベンジルチオール(2.74mL,23.2mmol)を添加し、反応混合物を0.5時間RTで撹拌した。(S)−4−イソプロピル−オキサゾリジノン(Aldrich,1g,7.74mmol)を添加し、反応混合物を16時間加熱して還流した。この反応混合物を真空中で濃縮し、粗製の混合物を冷水で希釈してエーテル(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濾過して真空中で濃縮し、アミン145bを生じた。これを4M HClで塩酸塩に変換し、高真空中で乾燥させ145b.HCl(1.9g)を得た。
(工程2)
Figure 2007525514
CHCl(50mL)および飽和NaHCO(70mL)中の145b.HCl(1g,4.07mmol)の溶液を、0℃においてホスゲン(トルエン10mL中、15%)で処理し、そして3時間0℃で撹拌した。この反応混合物を分液漏斗に注ぎ、有機層を分離した。有機層を冷NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥させた(MgSO)。これを濃縮して次の工程にあるように使用した。
アミン塩酸塩(1.04;865mg,2.7mmol)をCHCl/DMF 1:1に溶解し、0℃に冷却した。この混合物を(CN(682mg,6.75mmol)および上記のように調製したイソシアネート(950mg,4.07mmol)で処理し、一晩RTで撹拌した。溶媒をエバポレートして残渣をEtOAcに溶解した。有機層をHCl水溶液、NaHCO水溶液、ブラインで洗浄した。この反応混合物を乾燥させ、濾過して真空中で濃縮した。クロマトグラフィー(SiO,EtOAc/ヘキサン 1:3)によって残渣を精製し、145c(880mg)を得た。
(工程3)
Figure 2007525514
145c(500mg,0.9mmol)の1,2ジクロロエタン溶液(10mL)を、0℃でMCPBA(70%,500mg)で処理し、エーテルおよびNaの水溶液で希釈した。有機層を分離し、飽和NaHCO水溶液およびブラインで広範囲に洗浄した。この反応混合物を乾燥させ(MgSO)、真空中で濾過して濃縮し、クロマトグラフィー(SiO,EtOAc/ヘキサン 2:3)によって精製して145d(530mg)を得た。MS(ESI)550[(M+1),100],381(95),353(20)。
(工程4)
Figure 2007525514
145dの145への変換は、284Bの284Dへの変換および108Dの108への変換について記載した手順と同じである。MS(ESI)690[(M+1),100),381(30)。
(式347の中間体の調製)
Figure 2007525514
(工程1)
Figure 2007525514
ジメチルベンズアルデヒドアセタール(10.0mL,67.2mmol)を、EtO(180mL)中のCBZ−D−アラニン(15.0g,67.2mmol)の冷却溶液に添加し、続いてBF.EtO(50.6mL,403.2mmol)を15分にわたって添加した。この反応混合物を4日間−20℃で撹拌し、氷冷した飽和NaHCO(350.0mL)を添加することによってクエンチした。有機層をEtO(500mL)で希釈し、分離し、NaHCO(5%水溶液)、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。EtO/ヘキサンを使用してこの粗製物を再結晶させ、347A(13.6g,65%)を得た。
(工程2)
Figure 2007525514
THF(48.0mL)を炎熱乾燥フラスコに加え、−35℃まで冷却した。内部温度を−30℃と−35℃との間で維持しながら、KHDMS(PhMe中、0.5M溶液,42.0mL,21mmol)をフラスコに添加し、続いて347A(6.22g,20.0mol)および3−ブロモ−2−プロペン(2.02mL,20mmol)の混合物を滴下した。この反応混合物を2時間−35℃で撹拌し、次いで2.5時間にわたって温め、氷冷した飽和NaHCO(400.0mL)の添加によってクエンチした。有機層をEtO(600mL)で希釈し、分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。この粗製物をCHClを使用するSiOで精製し、347B(14.2g,90%)を得た。
(工程3)
Figure 2007525514
MeOH(200mL)中の347B(10.7g,29.4mmol)の溶液に、LiOH(4N,15mL)を添加し、30分間RTで撹拌し、HO(500mL)で希釈し、EtOAc(4×400mL)で抽出し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。この粗製物をCHClを使用するSiOで精製し、347C(8.65g,88%)を得た。
(工程4)
Figure 2007525514
EtOH(100mL)中の347C(8.56g,29.4mmol)の氷冷溶液に、LiBH(960mg,44.1mmol)を添加し、12時間RTで撹拌し、さらにここに5℃でLiBH(960mg)を添加し、4時間RTで撹拌し、HO(100mL)およびMeOH(100mL)で希釈し、エバポレートして乾燥させた。これをHO(100ml)に溶解し、EtOAc(500mL)で抽出し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。CHCl中のEtOAc(1−8%)を使用するSiOでこの粗製物を精製し、347D(4.7g,60%)を得た。
(工程5)
Figure 2007525514
t−BuOK(THF中、1M,3.85mL)を、THF(20mL)中の347D(4.06g,15.4mmol)の冷却溶液(−5℃)に添加し、2時間この温度で撹拌した。この反応混合物を濃縮し、EtOAc(250mL)およびNaOH(2N,50mL)中に再溶解した。有機層をEtOAc(600mL)で希釈し、分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。EtOAc中の10% CHClを使用するSiOでこの粗製物を精製し、347E(1.4g)を得た。
(工程6)
Figure 2007525514
347E(1.37g,8.82mmol)をEtOH(25mL)に溶解し、ここにPd−C(10重量%、275.0mg)を添加した。この反応混合物を水素雰囲気下で12時間撹拌し、濾過し、濃縮し、EtOAc中の10% CHClを使用するSiOで精製して347F(1.04g,75%)を得た。
(工程7)
Figure 2007525514
347F(2.58g,16.4mmol)をPrOH(40mL)に溶解し、ここにNaSBu−t(10.2g,82mmol)を添加した。この反応混合物を136時間還流し、冷却し、エバポレートしてEtOAcに再溶解し、HOで洗浄した。そして有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。CHCl中の30%アセトンを使用するSiOでこの粗製物を精製し、347G(0.6g,19%)および347F(1.1g)を得た。
(工程8)
Figure 2007525514
飽和NaHCOをCHCl(30mL)中の347G(0.6g,3.0mmol)の氷冷溶液に添加した。この反応混合物を10分間激しく撹拌し、ここにCOCl(PhMe中、1.85M溶液,4.51mL)を添加して1時間室温で撹拌を続けた。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して濃縮し、CHCl中の溶液として半分の容量の347Hを得た。
(工程9)
Figure 2007525514
DMF(10.0mL)中の347H(685mg,3.0mmol)の冷却溶液(0℃)に、20.07(1.05g,3.34mmol)、続いてDIPEA(1.45mL,8.35mmol)を添加した。この反応混合物を1.2時間室温で撹拌し、酢酸エチルで希釈し、3%クエン酸、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して濃縮し、アセトン/CHCl(1:9)を使用するSiOで精製して347I(1.57g)を得た。
(工程10)
Figure 2007525514
CHCl(100.0mL)中の347I(1.5g,3.34mmol)の冷却溶液(0℃)に、m−CPBA(2.51g,10.02mmol)を添加した。この反応混合物を12時間かけて室温まで温め、CHCl(300.0mL)で希釈し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、アセトン/CHCl(1:9)を使用するSiOで精製して347J(1.57g)を得た。
(工程11)
Figure 2007525514
347Jの347への変換は、284Bの284Dへの変換および108Dの108への変換に関して記載した手順と類似したものであった。MS(LCMS)計算値.681.94、実測値(MH+)683.2。
表3は、後で記載するアッセイによって決定した、本発明の化合物およびそれらのHCVセリンプロテアーゼ阻害活性の範囲の一部を列挙する。この活性をKi範囲(nM)として示す。以下の通りある:A=<75nM;B=75〜250nM;およびC=>250nM。
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
表3Aは、本発明に従って作製されるさらなる化合物を列挙する。以下の実験手順は、実験の結果として生じる表3Aに示される化合物の調製を記載する。
(実施例792)
Figure 2007525514
(工程1)
Figure 2007525514
乾燥ベンゼン(120mol)中のペンタメチレンスルフィド(10.09g)の溶液に、内部温度を9℃以下に維持しながらN−クロロスクシンイミド(13.02g)を(40分間にわたって)分けて添加した。得られた反応混合物を45分間15℃以下で撹拌した。沈殿物を濾過し、上清を減圧下で濃縮した。この残渣を冷ヘキサンで希釈し、濾過し、そして上清を減圧下で濃縮して黄色の油状物として塩化物(11.88g)を得た。
無水THF(15ml)中のジイソプロピルアミン(12.5ml)に、窒素雰囲気下でn−BuLi(53mlの1.6M溶液(ヘキサン中))を−78℃で添加した。得られた混合物を15分間この温度で維持し、その後メチルシクロヘキサンカルボン酸(12.47ml)を添加し、この反応物をさらに40分間−78℃で維持した。無水THF(50ml)の塩化物を反応混合物に添加し、そのフラスコを冷却浴から取り出してゆっくりと室温まで温めた。濃HCl水溶液(2.7ml)を含む5% KHPO水溶液(100ml)で反応物をクエンチした。この有機物をEtO/EtOAcに抽出し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して残渣を得た。これを溶離液としてヘキサン中の0〜2% EtOAcを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。黄色の油状物としてビシクロ(bicycle)(792A;8.12g)を得た。
(工程2)
Figure 2007525514
50% MeOH水溶液(8ml)中の硫化物(792A;0.780g)の溶液を0℃に冷却し、50% MeOH水溶液(8ml)中のオキサン(5.97g)の冷却した懸濁液(0℃)に添加し、反応物を一晩で室温まで温め、その後に塩化メチレンと水との間で分配した。水層を塩化メチレンでさらに抽出し、合わせた有機相を乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。ヘキサン中の(25〜35%)EtOAcを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによってこの残渣を精製し、スルホン(792B;0.1598g)を得た。硫化物(792A;8.12g)、オキサン(62.06g)、メタノール(30ml)、水(30ml)を使用してこの反応を繰り返し、スルホン(792B;4.73g)を得た。
ラセミ混合物(792B;0.4925g)を、ヘキサン中の40% i−PrOHを使用する分取Chiralpak ASカラムを使用して、キラルHPLCによってさらに精製した(45m/分;218nmでモニタリングした)。(792B−鏡像異性体A;0.247g;保持時間37分)、続いて(792B−鏡像異性体B;0.249g;保持時間63分)を得た。
(工程3および工程4)
Figure 2007525514
(工程3)
カルボン酸(792C;0.172g)および塩酸塩(792D)のジクロロメタン溶液(5ml)に、BOP試薬(0.246g)、続いてトリエチルアミン(0.232ml)を添加し、得られた反応混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物をEtOAcと10% HCl水溶液との間で分配した。有機相を分離し、飽和NaHCO水溶液、水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして減圧下で揮発性物質を除去して残渣を得、これを精製せずに工程4で使用した。
(工程4)
工程3から得た残渣にジオキサン(10ml)中の4M HClを添加し、この溶液を2時間の間室温で静置した。揮発性物質を減圧下で除去し、塩酸塩(792E)を得、これを精製せずに使用した。
(工程5および工程6)
Figure 2007525514
(工程5)
メチルエステル(792B−鏡像異性体A;0.100g)の溶液を無水DMF(1ml)に溶解し、エタンチオ酸ナトリウム(0.122g)を添加し、反応混合物を約72時間室温で撹拌した。この反応物をEtOAcと10% HCl水溶液との間で分配した。有機相を分離し、水(×4)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして揮発性物質を減圧下で除去した。
(工程6)
工程5から得た残渣を無水トルエン(2ml)に溶解し、DPPA(0.083ml)およびEtN(0.054ml)を添加して、1時間窒素雰囲気下にてこの反応物を120℃まで加熱した。冷却後、反応物をEtOAcと飽和NaHCO水溶液との間で分離した。有機相を分離し、乾燥させ(MgSO)、揮発性物質を減圧下で除去してイソシアネート(792F−鏡像異性体A)を得、これを精製せずに使用した。
(工程7および工程8)
Figure 2007525514
(工程7)
ジクロロメタン(3ml)中の塩酸塩(792E;0.050g)にトリエチルアミン(0.100ml)、続いてトルエン(1ml)中の上記イソシアネート(792F;約0.040g)を添加し、反応混合物を一晩室温で撹拌した。この反応混合物をEtOAcと10% HCl水溶液との間で分配した。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。揮発性物質を減圧下で除去して残渣を得、これを精製せずに工程8で使用した。
(工程8)
工程7から得た残渣をジクロロメタン(3ml)に溶解し、Dess−Martinペルヨージナン(peridinane)(0.100g)を添加し、反応物を1時間室温で撹拌した。この反応物をEtOAcと10%チオ硫酸ナトリウムとの間で分配した。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、揮発性物質を減圧下で除去した。溶離液としてEtOAc−ヘキサン(1:1)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製し、白色の固形物としてケトアミド(792;0.0436g)を得た。
(実施例795)
Figure 2007525514
792の調製について記載した手順を使用して、工程5および工程6に記載したように、792B−鏡像異性体Bを対応するイソシアネートに変換した。792Eと、工程7および工程8と、792B−鏡像異性体B由来のイソシアネートとをさらに利用することによって、795を作製した。
(実施例621)
Figure 2007525514
(工程1)
Figure 2007525514
メタノール(20ml)中のMethyl Perillate(3g)にPtO(0.3g)を添加し、得られた懸濁液を一晩水素(バルーン)の大気下に配置した。この懸濁液をセライトのパッドを通して濾過し、固形物をメタノールで十分に洗浄した。減圧下で濾液を濃縮して無色の油状物としてジアステレオマーの混合物であるシクロヘキサン(621A;2.93g)を得た。
(工程2および工程3)
Figure 2007525514
(工程2)
窒素雰囲気下でカルボン酸エステル(621A;3.75g)を無水ジエチルエーテル(50ml)中に溶解し、−78℃まで冷却した。KHMDS(トルエン中、69mlの0.5M溶液)を滴下し、得られた混合物をさらに15分間撹拌し、その後BOMCI(1.7当量)を添加し、そして反応フラスコを冷却容器から取り出して室温までゆっくりと温めた。水(約10ml)を添加し、混合物をEtOAcと10% HCl水溶液との間で分配した。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして減圧下で揮発性物質を除去した。溶離液としてEtOAc:ヘキサン(1:20)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製し、無色の油状物として中間体ベンジルエーテル(3.01g)を得た。
(工程3)
工程2から得たベンジルエーテル(2g)に、メタノール(10ml)、続いて10% Pd−C(1g)を添加し、黒色の懸濁液を一晩水素(バルーン)雰囲気下に配置した。セライトのパッドを通して反応物を濾過し、固形物をメタノールで十分に洗浄した。この濾液を濃縮して無色の油状物として所望のアルコール(621B;1.362g)を得た。
(工程4および工程5)
Figure 2007525514
(工程4)
アルコール(621B;0.32g)をジクロロメタン(5ml)に溶解し、塩化メタンスルホニル(0.166ml)、続いてトリエチルアミン(0.37ml)を添加し、得られた反応物を0.5時間撹拌し、その後、EtOAcと10% HCl水溶液との間で分配した。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で揮発性物質を除去して残渣を得、これを精製せずに工程5で使用した。
(工程5)
工程4から得た残渣をDMF(10ml)に溶解し、ナトリウムtert−ブチルチオレートを添加し、そして窒素雰囲気下にて得られた反応混合物を一晩室温で撹拌した。この反応混合物をEtOAcと10% HCl水溶液との間で分配した。有機相を分離し、水(×4)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で揮発性物質を除去した。溶離液としてEtOAc−ヘキサン(3:7)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製し、カルボン酸(621C;0.214g)を得た。
(工程6)
Figure 2007525514
硫化物(621C;0.090g)、オキサン(0.61g)、メタノール(2ml)、水(2ml)および実施例792(工程2)で記載した手順を使用して、白色の固形物としてスルホン(621D;0.091g)を得た。
上記(実施例792;工程6〜工程8)に記載したように、スルホン−カルボン酸を化合物621に変換した。
(実施例749)
Figure 2007525514
(工程1)
Figure 2007525514
手順:CCl中のイソブチルアルデヒド(isobutyraldehyde)(59g,0.69mol)に、50℃で硫黄一塩化物(27.6mL,0.345mol,0.5当量)を滴下した。少し遅れて(10分)、HClガスの放出を開始した。HCl放出が止んだ後、反応物を2.5時間55℃で撹拌した。ここでTLCは、この反応がほとんど完了したことを示した。次いで、室温まで冷却した。粗製物を濃縮して乾燥させた。油状の残渣(二硫化物(749A))を精製せずに使用した。
(工程2)
Figure 2007525514
THF中の二硫化物(749A;7.5g,36mmol)に、LiAlH(2.76g,72.7mmol,2当量)を0℃で非常にゆっくりと添加した。この混合物を3時間RTで撹拌し、次いで灰色の固形物が現れるまで飽和NaSOを滴下した。10分間RTで撹拌した。これをCHClで希釈し、MgSOで乾燥させた。濾過して濃縮し、乾燥させた。ヘキサン中の2〜20% EtOAcを使用してHPLCによってこれを精製し、アルコール(749B;6.81g)を得た。収量89%。
(工程3)
Figure 2007525514
アルコール(749B;10g,94.2mmol)に、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(8.8mL,94.2mmol,1当量)およびZrO(2.0g,20% w/w)を添加した。この反応物を80℃で2時間撹拌し、反応物をCHClで希釈して濾過した。濾液を濃縮して乾燥させ、ヘキサン中の2〜10% EtOAcを使用したHPFCによって精製し、14.3gの生成物(749C)を得た。収量80%。
(工程4)
Figure 2007525514
CHCl中のアルコール(108A;3.0g,17.4mmol,1当量)に、ピリジン(2.4mL,29.6mmol,1.7当量)およびトリフルオロメタンスルホン酸無水物(triflic anhydride)(3.8mL,22.6mmol,1.3当量)を−20℃で添加した。この反応物を−20℃〜10℃で2時間撹拌し、MSおよびTLCは反応が完了したことを示した。これをEtOAcで希釈し、飽和NHClおよびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。これを濃縮して乾燥させ、スルホン酸塩(749D;5.21g)を得た。収量98%。
(工程5)
Figure 2007525514
THFに、NaH(1.02g,25.6mmol,1.5当量)、次いで(749C;4.88g,25.6mmol,1.5当量)を0℃で添加した。この混合物を10分間0℃で撹拌し、次いで(749D;5.21g,17.1mmol)を0℃で添加した。反応物を1時間RTで撹拌し、ここでTLCは出発物質が存在しないことを示した。これをEtOAcおよび水で希釈した。EtOAcで水層を抽出した。合わせた有機層をHOおよびブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させた。これを濃縮して乾燥させた。ヘキサン中の2〜8% EtOAcを使用するHPFCによってこれを精製し、(749E;5.89g)の生成物を得た。収量100%。
(工程6)
Figure 2007525514
CHCl中の硫化物(749E;0.17g,0.49mmol)に、NaHCO(0.205g,2.45mmol,5当量)、mCPBA(0.304g,1.23mmol,2.5当量)を0℃で添加した。この反応物を2時間RTで撹拌し、ここでTLCおよびMSは、反応が完了したことを示した。これをCHClで希釈し、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。ヘキサン中の5〜20% EtOAcを使用するHPFCによってこれを精製し、0.14gのスルホン(749F)を得た。収量76%。
メチルエステル(749F)は、対応するカルボン酸、続いてイソシアネートに変換することが可能であり(実施例108;工程5および工程6)、そして749に変換することが可能である(実施例792;工程7および工程8)。
(実施例811)
Figure 2007525514
(工程1)
Figure 2007525514
MeOH中の749F(70mg,0.18mmol)にpTsOHを添加した。この反応物を一晩RTで撹拌した。MSは、この反応がほぼ完了したことを示した。これを濃縮して乾燥させ、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO、ブラインで洗浄した。ヘキサン中の10〜40% EtOAcを使用するHPFCによってこれを精製し、52mgのアルコール(811A)を得た。収量99%。
Figure 2007525514
DMF中のNaH(88mg,2.21mmol,1.3当量)に、アルコール(811A;0.5g,1.7mmol)およびMel(0.16mL,2.56mmol,1.5当量)を0℃で添加した。この反応物を2時間RTで撹拌し、ここでTLCは、この反応が完了していないことを示した。1当量のMelを再び添加した。この反応物を一晩RTで撹拌した。これをEtOAcで希釈し、水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。ヘキサン中の2〜10〜40% EtOAcを使用するHPFCによってこれを精製し、エーテル(811B;0.283g)を得た。収量54%。
メチルエステル(811B)は、対応するカルボン酸、および続いてイソシアネートに変換することが可能であり(実施例108;工程5および工程6)、そして749(実施例792;工程7および工程8)に変換することが可能である。
(実施例853)
Figure 2007525514
(工程1)
Figure 2007525514
CHCl中のアルコール(811A;56mg,0.19mmol,1当量)に、ピリジン(0.026mL,0.32mmol,1.7当量)およびトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.042mL,0.25mmol,1.3当量)を−20℃で添加した。この反応物を2時間−20℃〜10℃で撹拌し、ここでMSおよびTLCは、この反応が完了したことを示した。これをEtOAcで希釈し、飽和NHClおよびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。これを濃縮して乾燥させて75.9mgの粗製の生成物(853A)を得た。
(工程2)
Figure 2007525514
エーテル中の853A(75.9mg,0.18mmol,1当量)に、テトラ−n−ブチルアンモニウムフロライド(0.23mL,0.23mmol,1.3当量)を−15℃にて滴下した。この反応物を一晩RTで撹拌した。これをエーテルで希釈し、飽和NHClおよびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。ヘキサン中の2〜10% EtOAcを使用してこれを精製し、32mgのフッ化物(853B)を得た。収量60%。
メチルエステル(853B)は、対応するカルボン酸、および続いてイソシアネートに変換することが可能であり(実施例108;工程5および工程6)、そして749(実施例792;工程7および工程8)に変換することが可能である。
(実施例455)
Figure 2007525514
(工程1および工程2)
Figure 2007525514
(工程1および工程2(「ワンポット」)
Dess−Martinペルヨージナン(21.35g)を、ジクロロメタン(100ml)中のアルコール(455A;10.00g)の溶液に添加し、45分間撹拌し、その後、ホスホラン(17.42g)を添加して一晩撹拌した。この反応混合物を5%チオ硫酸ナトリウム水溶液とEtOAcとの間で分配し、有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥させて(MgSO)減圧下で濃縮した。ヘキサンをこの残渣に添加し、得られた懸濁液を2時間激しく撹拌して濾過した。減圧下で濾液を濃縮し、溶離液としてEtOAc−ヘキサン(1:99)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色の油状物として所望のアルケン(455B;7.33g)を得た。
(工程3)
Figure 2007525514
酢酸(26ml)をTHF(6ml)中のシリルエーテルおよび水(14ml)の溶液に添加し、得られた混合物を一晩室温で撹拌した。この反応物をEtOAcと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分配した。有機相を分離し、水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で揮発性物質を除去した。溶離液としてEtOAc−ヘキサン(1:5)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製し、無色の油状物としてアルコール(455C;4.46g)を得た。
(工程4)
Figure 2007525514
窒素雰囲気下において、DAST(1.32ml)をジクロロメタン(50ml)中のアルコール(455C;2.00g)の撹拌溶液に−78℃で添加した。添加を完了し、冷却浴を取り除き、そして反応物を2時間室温で撹拌し、その後EtOAcと水との間で分配した。有機相を分離し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で揮発性物質を除去して、その後カラムクロマトグラフィーによって精製した。塩化物(455D;0.758g)を得た。
(工程5)
Figure 2007525514
n−PrOH(18ml)中のベンジルカルバメート(2.06g)、アルケン(455D;0.881g)、NaOH(0.537g)、新たに調製したtBuOCl(1.54ml)、nPrOH(16ml)中の(DHQ)PHAL(0.176g)、オスミウム酸カリウム(0.065g)およびAngewandte Int.(編)(Engl),1996,35,2813に記載された手順を使用して、粗製の生成物を形成し、溶離液としてEtOAc−ヘキサン(1:5)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによってこれを精製し、所望のヒドロキシアミド(455E;0.892g)を得た。
(工程6)
Figure 2007525514
ジオキサン(25ml)中の4M HCl(例えば、Aldrich)を、t−Buエステル(455E;0.69g)に添加し、得られた溶液を2時間室温に静置した。減圧下で揮発性物質を除去して、カルボン酸(455F;0.613g)を得、これを精製せずに次の反応で使用した。
(工程7)
Figure 2007525514
Bop試薬(0.254g)、続いてトリエチルアミン(0.240ml)を、ジクロロメタン(5ml)中のカルボン酸(455F;0.15g)およびアリルアミン(0.043ml)の混合物に添加し、得られた反応混合物を一晩室温で撹拌した。この反応物をEtOAcと10% HCl水溶液との間で分配した。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で揮発性物質を除去した。溶離液としてEtOAc:ヘキサン(7:3)を使用するシリカゲル上のシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製し、白色の固形物としてアミド(455G;0.151g)を得た。
(工程8、工程9および工程10)
Figure 2007525514
(工程8)
ベンジルカルバメート(455G;0.037g)に、TFA(2ml)、続いてメチルスルフィド(0.5ml)を添加し、得られた溶液を3時間室温で静置し、その後揮発性物質を除去した。粗製の生成物を精製せずに以下の工程9で使用した。
(工程9)
工程8から得た残渣に、ジクロロメタン(3ml)、カルボン酸(455H;0.050g)、Bop試薬(0.047g)、そして最後にトリエチルアミン(0.044ml)を添加し、得られた混合物を一晩室温で撹拌した。この反応物をEtOAcと10% HCl水溶液との間で分配した。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で揮発性物質を除去して残渣を得、これを精製せずに以下の工程10で使用した。
(工程10)
工程9から得た残渣に、ジクロロメタン(3ml)、続いてDess−Martinペルヨージナン(0.075g)を添加し、この懸濁液を2時間室温で撹拌し、その後EtOAcと5%チオ硫酸ナトリウムとの間で分配した。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で揮発性物質を除去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによってこの粗製の反応生成物を精製し、白色の固形物として所望のケトアミド(455;0.0467g)を得た。
(実施例458)
Figure 2007525514
(工程1)
Figure 2007525514
ジクロロメタン(20ml)中のアルコール(455C;1.66g)の溶液に、Dess−Martinペルヨージナン(4.22g)を添加し、得られた混合物を1時間の間室温で撹拌し、その後EtOAcと5%チオ硫酸ナトリウムとの間で分配した。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で揮発性物質を除去してアルデヒド(458A;0.775g)を得、精製せずに使用した。
(工程2)
Figure 2007525514
窒素雰囲気下にて氷浴中で冷却しながら、ジクロロメタン(50ml)中のアルデヒド(458A;0.755g)の撹拌溶液に、DAST(1.11ml)を滴下した。添加を完了した後、得られた混合物を2時間の間室温で撹拌し、その後EtOAcと水との間で分配した。有機相を分離し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で揮発性物質を除去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製し、所望の二フッ化物(458B;0.758g)を得た。
458Bおよび実施例455(工程5〜工程10)に概要を述べた手順を使用して、標的458を生成した。
(工程423)
Figure 2007525514
(工程1)
Figure 2007525514
ジクロロメタン(110ml)中のGarnerアルデヒド(423A;10.7g)の溶液に、(カルベトキシエチリジン)(carbethoxyethylidene)トリフェニルホスホラン(28.75g)を添加し、得られた溶液を一晩室温で撹拌した。減圧下で揮発性物質を除去し、ヘキサン中の4〜10% EtOAcを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製し、無色の油状物として所望のアルケン(423B;12.7g)を得た。
(工程2)
Figure 2007525514
窒素雰囲気下にて、ジクロロメタン(20ml)中のエチルエステル(423B;12.72g)の溶液に、DIBAL−H(ジクロロメタン中、90mlの1M溶液)を−78℃で添加した。この添加を完了し、反応物をさらに30分間この温度で維持し、1時間室温で維持し、その後MeOH(3ml)および飽和酒石酸カリウムナトリウム水溶液(3ml)およびEtOAcを添加した。有機相を分離し、1M HCl水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥させた(MgSO)。減圧下で揮発性物質を除去し、ヘキサン中の6〜35% EtOAcを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製し、無色の油状物としてアルコール(9.06g)を得た。
(工程3)
Figure 2007525514
無水DMF(30ml)中のアルコール(423C;8.66g)溶液に、氷浴で冷却しながらNaH(1.38g)を添加し、得られた混合物を45分間その温度で維持し、その後に臭化ベンジル(5ml)を添加した。この反応物を一晩で室温まで温め、その後、エーテル、続いて10% HCl水溶液を添加した。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥させた(NaSO)。減圧下で揮発性物質を除去して残渣を得、ヘキサン中の8% EtOAcを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによってこれを精製し、黄色の油状物としてベンジルエーテル(8.10g)を得た。
22.03の22.01への変換について上記に記載した類似の手順を使用して、423Dを423Eに変換した。
Figure 2007525514
(実施例397)
Figure 2007525514
(工程A)
Figure 2007525514
200mLの乾燥ジクロロメタン中のベンジルオキシシクロヘキシルアミン397a(10.6g,Lancaster)およびN−メチルモルホリン(8.5 mL,d 0.920)の溶液を、−78℃に冷却した。100mLの乾燥ジクロロメタン中のBoc−無水物を、添加漏斗(addition funnel)を使用して15分にわたって添加した。添加を完了し、冷却浴を除き、混合物をさらに30分間撹拌した。この反応混合物を300mLのエーテルと100mLの1N HCl水溶液との間で分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して白色の固形物として生成物397b(15.7g;99%)を得、これをさらに精製せずに使用した。
(工程B)
Figure 2007525514
炭素(30mol%;10.8g)上の20%水酸化パラジウムを、300mLのメタノール中のベンジルエーテル397b(15.7g)の溶液に添加した。TLC(酢酸エチル/ヘキサン;2:8)によって出発物質を検出しなくなるまで、この不均質な混合物を40psiで水素化に供した。セライトを通して混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。生成物397c(11.1g;99%)に対して、さらなる精製は実施しなかった。
(工程C)
Figure 2007525514
ピリジン(25.0mL)を300 mLの乾燥ジクロロメタン中のシクロヘキサノール397cの溶液に、0℃で添加した。100mLの乾燥ジクロロメタン中の塩化メタンスルホニル(8.0mL)を15分にわたって添加した。この反応混合物は、均質な黄色の液体に変化した。反応混合物を0℃で15分間撹拌し、次いで冷却浴を除いた。反応物を約3時間室温で撹拌した。この混合物をエーテル(500mL)と1N HCl水溶液(100mL)との間で分配した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ(勾配:酢酸エチル/(ヘキサン−ジクロロメタン,1:1);0:10〜2:8)、白色の固形物として生成物397d(9.7g;64%)を得た。
(工程D)
Figure 2007525514
メシレート397d(3.0g)およびt−ブチルチオールナトリウム塩(3.44g)で250mLフラスコを満たした。このフラスコを窒素でフラッシュし、100mLの乾燥DMFを添加した。得られた溶液を脱気し(真空/窒素フラッシュ)、70℃に加熱した。反応の流れをTLC(酢酸エチル/ヘキサン;2:8)によってモニタリングした。全ての出発物質を約3時間で消費した。反応混合物を300mLの酢酸エチルに溶解し、水(3×50mL)およびブライン(3×50mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。生成物397e(2.78g;95%)に対して、さらなる精製は行わなかった。
(工程E)
Figure 2007525514
乾燥ジクロロメタン(60mL)中の硫化物397e(10.22mmol)の溶液を、m−CPBA(5.28g;60%)で処理した。均質な混合物を約3時間45℃で加熱した。TLC分析(酢酸エチル/ヘキサン;1:9)は、全ての出発物質が消費されたことを示した。減圧下でこの混合物を濃縮し、残渣を20mLのエーテルに溶解し、そして0℃でチオ硫酸ナトリウム水溶液で処理した。この混合物をエーテル(350mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した(5×30mL)。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。シリカゲル上で残渣をクロマトグラフィーにかけ(勾配:アセトン/ヘキサン;3:97〜2:8)、白色の固形物として生成物397f(2.45g;75%)を得た。
(工程F)
Figure 2007525514
N−Boc保護アミン397f(2.43g)をジオキサン中の20mLの4M HClに溶解した。TLC分析(酢酸エチル/ヘキサン;2:8)によって決定したときに、全ての出発物質が消費されるまで、この混合物を室温で撹拌した。3時間後、減圧下で全ての揮発性物質を除去し、白色の固形物として生成物397g(1.90g;98%)を生じた。
(工程G)
Figure 2007525514
10mLのアセトニトリル中のp−ニトロフェニルカルバメート397h(640mg)の溶液を、塩酸アミン397g(350mg)で処理した。N−メチルモルホリン(0.37mL,d 0.920)を不均質な混合物に添加し、そして反応混合物を室温で撹拌した。この反応は7時間後に完了した。これはTLC分析(アセトン/ヘキサン;2:8)によって決定した。この反応混合物を減圧下で濃縮した。この残渣を150mLのジクロロメタンに溶解し、1N HCl水溶液(1×30mL)、および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2×30mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でこの生成物を精製し(勾配:アセトン/ヘキサン;1:9〜4:6)、白色の固形物として生成物397i(625mg;87%)を得た。
(工程H)
Figure 2007525514
15mLのTHF/MeOH/水(1:1:1)の混合物中のメチルエステル397i(610mg)の溶液を、水酸化リチウム一水和物(lithium hydroxyde monohydrate)(121mg)で処理した。反応物を室温で撹拌し、TLC(アセトン/ヘキサン;3:7)によってモニタリングした。3時間後、全ての揮発性物質を減圧下で除去した。この残渣を30mLの1N HCl水溶液と100mLのジクロロメタンとの間で分配した。水層をジクロロメタン(2×30mL)で逆抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して白色の固形物として生成物397j(570mg;96%)を得た。
(工程I)
Figure 2007525514
2mLの乾燥ジクロロメタンおよび2mLの乾燥DMF中の酸397j(120mg)の溶液を0℃で撹拌し、HATU(124mg)で処理した。塩酸アミン397k(63mg)を添加し、続いてN−メチルモルホリン(0.10mL,d 0.920)を添加した。反応混合物を徐々に室温まで温め、一晩撹拌した。全ての揮発性物質を真空下で除去し、残渣を100mLの酢酸エチルに入れた。有機層を1N HCl(15mL)水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15mL)、およびブライン(15mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して所望の生成物397I(150mg;96%)を得、これをさらに精製せずに使用した。
(工程J)
Figure 2007525514
6mLのトルエン/DMSOの1:1混合物中の397I(150mg)の溶液を、EDCl(430mg)およびジクロロ酢酸(0.09mL,d 1.563)で処理した。反応混合物を約2時間室温で撹拌した。この反応混合物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15mL)、1N HCl水溶液(15mL)、およびブライン(15mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でこの残渣をクロマトグラフィーにかけ(勾配:アセトン/ヘキサン;2:8〜5:5)、白色の固形物として生成物397(94mg;64%)を得た。HRMS C3356S[M+H]についての計算値:666.3900,実測値666.3883。
(実施例398)
Figure 2007525514
(工程A)
Figure 2007525514
2mLの乾燥ジクロロメタンおよび2mLの乾燥DMF中の酸397j(100mg)の溶液を0℃で撹拌し、HATU(103mg)で処理した。塩化アミン398a(60mg)を添加し、続いてN−メチルモルホリン(0.09mL,d 0.920)を添加した。この反応混合物を室温まで徐々に温め、一晩撹拌した。全ての揮発性物質を真空下で除去し、残渣を100mLの酢酸エチルに入れた。有機層を1N HCl(15mL)水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15mL)、およびブライン(15mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して所望の生成物398b(115mg;86%)を得た。
(工程B)
Figure 2007525514
10mLの乾燥ジクロロメタン中のヒドロキシアミド398b(115mg)の溶液を、Dess−Martinペルヨージナン(210mg)で処理した。反応混合物を1時間室温で撹拌した。1M亜硫酸ナトリウム水溶液(10mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)でこの混合物を処理し、15分間撹拌した。この混合物をジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。シリカゲル上でこの残渣をクロマトグラフィーにかけ(勾配:アセトン/ヘキサン;2:8〜5:5)、白色の固形物としてHRMS C3558S[M+H]についての計算値:692.4057、実測値 692.4081。
(実施例399)
Figure 2007525514
(工程A)
Figure 2007525514
2mLの乾燥ジクロロメタンおよび2mLの乾燥DMF中の酸397j(100mg)の溶液を0℃で撹拌し、そしてHATU(106mg)で処理した。1mLのジクロロメタン中のアミン塩399a(0.252mmol)およびN−メチルモルホリン(0.09mL,d 0.920)の溶液を滴下した。この反応混合物を徐々に室温まで温め、一晩撹拌した。全ての揮発性物質を真空下で除去し、残渣を100mLの酢酸エチルに入れた。1N HCl水溶液(15mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15mL)、およびブライン(15mL)で有機層を洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して所望の生成物399b(85mg;63%)を得た。
(工程B)
Figure 2007525514
10mLの乾燥ジクロロメタン中のヒドロキシアミド399b(85mg)の溶液を、Dess−Martinペルヨージナン(157mg)で処理した。反応混合物を1時間室温で撹拌した。1Mチオ硫酸ナトリウム水溶液(10mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)でこの混合物を処理し、15分間撹拌した。この混合物をジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカゲル上でこの残渣をクロマトグラフィーにかけ(勾配:アセトン/ヘキサン;2:8〜4:6)、白色の固形物として生成物399(50mg;60%)を得た。HRMS C3355S[M+H]についての計算値:679.3853、実測値 679.3834。
(実施例473)
Figure 2007525514
(工程A)
Figure 2007525514
シス−2,6−ジメチル−1−メチレンシクロヘキサン(3.0g,ChemSamp Co.)を、150mLのジクロロメタン中の固体の炭酸水素ナトリウム(6当量,12.19g)の撹拌懸濁液に添加した。この混合物を0℃まで冷却し、150mLのジクロロメタン中の70% m−CPBAのスラリー(3当量,17.4g)を少量ずつ添加した。添加を完了し、冷却浴を除き、混合物を約2時間撹拌した。0℃で飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を注意深く添加することによって、過剰のm−CPBAを0℃でクエンチした。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)で、この混合物を洗浄した。この有機層をローテーバップ(rotavap)中で濃縮した(氷水浴を使用した)。エーテル(80mL)およびヘキサン(120mL)に残渣を溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で数回洗浄した。この有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した(氷水浴)。シリカゲル上でこの残渣をクロマトグラフィーにかけ(勾配:エーテル/ヘキサン 0:10〜8:92)、無色の油状物として生成物473b(3.0g;90%)を得た。
(工程B)
Figure 2007525514
80mLのメタノール中のエポキシド473b(3g)および塩化アンモニウム(5当量,5.72g)の不均質な混合物を、ナトリウムアジド(5当量,7.17g)で処理し、3時間65℃で加熱した。TLC分析は、いくらかの出発物質が残っていることを示し、より多くの塩化アンモニウム(1.5当量,1.71g)およびナトリウムアジド(1.5当量,2.15g)を添加した。この混合物を一晩加熱した(65℃)。反応混合物を30mLの水で希釈し、エーテル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上で残渣をクロマトグラフィーにかけ(勾配:エーテル/ヘキサン;0:10〜2:8)、無色の油状物として対応するジアステレオマー生成物473b(2.73g;71%)を得た。
(工程C)
Figure 2007525514
50mLのアセトニトリル中のアジドアルコール473b(1.73g)の溶液を、トリフェニルホスフィン(1.1当量,2.69g)で処理し、1時間還流した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でこの残渣をクロマトグラフィーにかけ(勾配:エーテル/ヘキサン;5:5〜9:1)、所望のアジリジン生成物473c(2.0g;98%)を得た。
(工程D)
Figure 2007525514
乾燥ジクロロメタン(50mL)中のアジリジン473c(約1.5g)の溶液を0℃まで冷却し、50mLの乾燥ジクロロメタン中のジ−tert−ブチルジカーボネート(1.3当量,3.0g)で処理した。N−メチルモルホリン(2.5当量,2.9mL,d 0.920)を滴下し、混合物を一晩撹拌した(温度:0〜25℃)。この混合物をエーテル(300mL)で希釈し、1M HCl水溶液(100mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(80mL)およびブライン(80mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でこの残渣をクロマトグラフィーにかけ(勾配:エーテル/ヘキサン;0:10〜1:9)、透明な油状物として生成物473dおよび473eを得た(970mg)。
(工程E)
Figure 2007525514
20mLの乾燥DMFおよびナトリウムtert−ブチルチオレート(2当量,438mg)中のN−Boc−アジリジン473e(469mg)の溶液で、20mLのバイアルを満たした。この反応を、30分間130℃の電子レンジの中で実施した。この反応混合物を100mLのエーテルで希釈し、水(3×30mL)およびブライン(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でこの残渣をクロマトグラフィーにかけ(勾配:ヘキサン対エーテル/ヘキサン,4:96)、白色の固形物として生成物473e(140mg)および未反応の出発物質(120mg)を得た。
(工程F)
Figure 2007525514
N−Boc保護アミン473f(140mg)をジオキサン中の10mLの4M HCl溶液に溶解した。全ての出発物質がTLC分析(エーテル/ヘキサン;5:95)によって消費されたと決定されるまで、得られた溶液を室温で30分間撹拌した。全ての揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を3時間高真空下に配置して、白色の固形物として生成物473g(112mg;98%)を得た。
(工程G)
Figure 2007525514
3mLのアセトニトリル中のp−ニトロフェニルカルバメート473h(1.05当量,212mg)の溶液を、2mLのアセトニトリル中の塩化アミン473g(110mg)で処理した。N−メチルモルホリン(2.5当量,0.11mL,d 0.920)を添加し、得られた黄色の溶液を8時間室温で撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を100mLのジクロロメタンに溶解し、1N HCl水溶液(1×20mL)、および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2×20mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でこの生成物を精製し(勾配:ヘキサン対アセトン/ヘキサン,2:8)、生成物473i(150mg;63%)を得た。
(工程H)
Figure 2007525514
乾燥ジクロロメタン(15mL)中の硫化物473i(150mg)の溶液を、60% m−CPBA(3当量,134mg)で処理した。均質な混合物を約1.5時間45℃で加熱した。過剰なm−CPBAをチオ硫酸ナトリウム水溶液(20mL)を添加することによってクエンチし、撹拌を10分間続けた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)を添加し、生成物を酢酸エチル(100mL)に入れた。有機層を濃縮し、残渣を酢酸エチル(80mL)に溶解した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3×10mL)、およびブライン(10mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。シリカゲル上でこの残渣をクロマトグラフィーにかけ(勾配:酢酸エチル/ヘキサン;1:3〜5:5)、無色の油状物として生成物473j(120mg;76%)を得た。
(工程I)
Figure 2007525514
10mLのTHF/水/MeOHの1:1:1混合物中のメチルエステル473j(110mg)の溶液を0℃まで冷却し、水酸化リチウム一水和物(2.5当量,19mg)で処理した。冷却浴を30分後に除き、TLC分析(酢酸エチル/ヘキサン;3:7)によって全ての出発物質が消費されたことを決定するまで、さらに2時間この混合物を室温で撹拌した。この反応混合物を20mLの1M HCl水溶液で処理し(混合物のpH=1)、有機溶媒を減圧下で除去した。水溶性の残渣をジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して透明の油状物として生成物473K(105mg;98%)を得た。
(工程J)
Figure 2007525514
2mLの乾燥ジクロロメタンおよび1mLの乾燥DMF中の酸473k(50mg)の溶液を0℃で撹拌し、HATU(1.4当量,44mg)で処理した。アミン塩(1.3当量,25mg)を添加し、続いてN−メチルモルホリン(4当量,0.036mL,d 0.920)を添加した。この反応混合物を一晩撹拌した(温度0〜25℃)。全ての揮発性物質を真空下で除去し、50mLの酢酸エチルに残渣を溶解した。水(20mL)、1M HCl水溶液(10mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)、およびブライン(10mL)で有機層を洗浄した。この有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物473m(64mg)をさらに精製せずに使用した。
(工程K)
Figure 2007525514
10mLの乾燥ジクロロメタン中のヒドロキシアミド473m(0.083mmol)の溶液を、Dess−Martinペルヨージナン(2.0当量,70mg)で処理した。反応混合物を30分間室温で撹拌した。この混合物を1Mチオ硫酸ナトリウム水溶液(10mL)で処理し、5分間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)も添加し、撹拌を10分間さらに続けた。この混合物をジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカゲル上でこの残渣をクロマトグラフィーにかけ(勾配:アセトン/ヘキサン;1:9〜4:6)、白色の固形物として生成物473(40mg;2工程に対して62%)を得た。HRMS C4168S[M+H]に対する計算値:774.4839、実測値774.4834。
(実施例474)
Figure 2007525514
(工程A)
Figure 2007525514
2mLの乾燥ジクロロメタンおよび1mLの乾燥DMF中の酸473k(50mg)の溶液を0℃で撹拌し、HATU(1.4当量,44mg)で処理した。アミン塩474a(1.3当量,25mg)を添加し、続いてN−メチルモルホリン(4当量,0.036mL,d 0.920)を添加した。この反応混合物を一晩撹拌した(温度0〜25℃)。全ての揮発性物質を真空下で除去し、残渣を50mLの酢酸エチルに溶解した。水(20mL)、1M HCl水溶液(10mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)、およびブライン(10mL)で有機層を洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物474b(65mg)をさらに精製せずに使用した。
(工程B)
Figure 2007525514
10mLの乾燥ジクロロメタン中のヒドロキシアミド474b(0.083mmol)の溶液を、Dess−Martinペルヨージナン(2.0当量、70mg)で処理した。この反応混合物を30分間室温で撹拌した。この混合物を1Mチオ硫酸ナトリウム水溶液(10mL)で処理し、5分間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)も添加し、さらに10分間撹拌を続けた。この混合物をジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。シリカゲル上でこの残渣をクロマトグラフィーにかけ(勾配:アセトン/ヘキサン;1:9〜4:6)、白色の固形物として生成物474(40mg;2つの工程に対して62%)を得た。HRMS C4170S[M+H]についての計算値:776.4995、実測値776.5005。
(実施例696)
Figure 2007525514
(工程A)
Figure 2007525514
140mLの乾燥DMF中の酸696a(3.0g)の溶液を0℃まで冷却し、炭酸水素セシウム(1.1当量,5.04g)で処理し、続いて臭化ベンジル(1.2当量,2.00mL,d 1.438)を添加した。この反応混合物を24時間撹拌した(温度:0〜25℃)。混合物を酢酸エチル(350mL)で希釈し、水(3×50mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でこの残渣をクロマトグラフィーにかけ(勾配:ヘキサン対酢酸エチル/ヘキサン 25:75)、透明な油状物として生成物696b(3.82g;90%)を得た。
(工程B)
Figure 2007525514
アルゴン雰囲気下にて、tert−ブタノール(20mL)中のN−メチルモルホリン−N−オキシド(1.3当量,1.9g)、THF(7mL)および水(3.5mL)の溶液を四酸化オスミウム(0.1当量,318mg)で処理した。得られた薄黄色の溶液を5分間撹拌し、続いて、30mLのTHF中のベンジルエステル696b(3.8g)を滴下した。この反応混合物を20時間室温で撹拌した。混合物をシリカゲルの短い経路を通して濾過し、固形物を酢酸エチル(500mL)で洗浄した。有機層をブライン(80mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でこの残渣をクロマトグラフィーにかけ(勾配:アセトン/ヘキサン;2:8〜55:45)、ペーストとして生成物696c(3.5g;83%)を得た。
(工程C)
Figure 2007525514
N−Bocアミン696c(3.5g)を、ジオキサン中の60mLの4M HClに溶解した。得られた溶液を約2時間室温で撹拌した。全ての揮発性物質を減圧下で除去し、生成物696d(2.8g;98%)を得、これをさらに精製せずに使用した。
(工程D)
Figure 2007525514
100mLの乾燥ジクロロメタンおよび20mLの乾燥DMF中のN−Boc−tert−ブチルグリシン(2.15g)の溶液を、0℃で撹拌し、HATU(1.4当量,4.96g)で処理した。アミン塩696d(1.1当量,2.8g)を30mLのDMFに添加し、続いてN−メチルモルホリン(4当量,4.08mL,d 0.920)を添加した。この反応混合物を一晩0℃で撹拌した。全ての揮発性物質を真空下で除去し、残渣を300mLの酢酸エチルに溶解した。水(1×100mL)、1M HCl水溶液(100mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)、およびブライン(100mL)で有機層を洗浄した。この有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でこの残渣をクロマトグラフィーにかけ(酢酸エチル/ヘキサン;6:4)、無色の油状物として生成物696e(3.29g;79%)を得た。
(工程E)
Figure 2007525514
N−Bocアミン696e(1.24 g)をジオキサン中の30mLの4M HClに溶解した。得られた溶液を約2時間室温で撹拌した。全ての揮発性物質を減圧下で除去し、白色の固形物として生成物696f(1.06g;98%)を得た。
(工程F)
Figure 2007525514
N−メチルモニホリン(1.3当量,0.39mL,d 0.920)を、50mLのジクロロメタン中のアミンジオール696f(1.06g)の不均質な混合物に添加した。5分後、イソシアネートの溶液(1.05当量,トルエン中、9.63mLの0.3M溶液)を添加した。DMF(5mL)も添加し、そのスラリーを室温で撹拌した。混合物は、徐々に(4時間以上)透明な均質溶液に変換した。この混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、1M HCl水溶液で洗浄した。有機層を100mLの酢酸エチルで逆抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でこの残渣をクロマトグラフィーにかけ(勾配:アセトン/ヘキサン;3:7〜6:4)、無色の油状物として生成物696g(1.6g;98%)を得た。
(工程G)
Figure 2007525514
ジオール696g(1.5g)の溶液を2,2−ジメトキシプロパン(2当量,0.6mL,d 0.847)、および触媒量のピリミジンp−トルエンスルホン酸(0.1当量,62mg)で処理した。この混合物を50℃で一晩撹拌した。混合物を200mLの酢酸エチルで希釈し、50mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。水層を酢酸エチル(100mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。シリカゲル上でこの残渣をクロマトグラフィーにかけ(勾配:アセトン/ヘキサン;5:95〜35:65)、白色の固形物として生成物696h(1.33g;83%)を得た。
(工程H)
Figure 2007525514
ベンジルエステル696h(1.33g)を70mLの酢酸エチルに溶解し、炭素上の20%水酸化パラジウム(0.1mol%;144mg)で処理した。不均質な混合物を3時間50psiで水素化した。この混合物を200mLのジクロロメタンで希釈し、短いセライトの経路を通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、白色の固形物として生成物696i(1.14g;98%)を得た。
(工程I)
Figure 2007525514
3mLの乾燥ジクロロメタンおよび3mLの乾燥DMF中の酸696i(100mg)の溶液を0℃で撹拌し、HATU(1.4当量,93mg)で処理した。アミン塩696j(1.2当量,47mg)を添加し、続いてN−メチルモルホリン(4当量,0.08mL,d 0.920)を添加した。この反応混合物を一晩撹拌した(温度0〜25℃)。全ての揮発性物質を真空下で除去し、残渣を50mLの酢酸エチルに溶解した。水(10mL)、1M HCl水溶液(10mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)、およびブライン(10mL)で有機層を洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物696kをさらに精製せずに使用した。
(工程J)
Figure 2007525514
10mLの乾燥ジクロロメタン中のヒドロキシアミド696k(0.178mmol)の溶液をDess−Martinペルヨージナン(2.0当量,150mg)で処理した。反応混合物を30分間室温で撹拌した。混合物を1Mチオ硫酸ナトリウム水溶液(10mL)で処理し、5分間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)も添加し、撹拌をさらに10分間続けた。混合物をジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。シリカゲル上でこの残渣をクロマトグラフィーにかけ(勾配:アセトン/ヘキサン;15:85〜1:1)、白色の固形物として生成物696(120mg;93%)を得た。HRMS C3560S[M+H]についての計算値:726.4112、実測値726.4128。
(実施例697)
Figure 2007525514
(工程A)
Figure 2007525514
3mLの乾燥ジクロロメタンおよび3mLの乾燥DMF中の酸696i(100mg)の溶液を0℃で撹拌し、HATU(1.4当量,93mg)で処理した。アミン塩697a(1.2当量,50mg)を添加し、続いてN−メチルモルホリン(4当量,0.08mL,d 0.920)を添加した。反応混合物を一晩撹拌した(温度0〜25℃)。全ての揮発性物質を真空下で除去し、残渣を50mLの酢酸エチルに溶解した。水(10mL)、1M HCl水溶液(10mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)、およびブライン(10mL)で有機層を洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物697bをさらに精製せずに使用した。
(工程B)
Figure 2007525514
10mLの乾燥ジクロロメタン中のヒドロキシアミド697b(0.178mmol)の溶液をDess−Martinペルヨージナン(2.0当量,150mg)で処理した。この反応混合物を30分間室温で撹拌した。混合物を1Mチオ硫酸ナトリウム水溶液(10mL)で処理し、5分間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)も添加し、撹拌をさらに10分間続けた。混合物をジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。シリカゲル上でこの残渣をクロマトグラフィーにかけ(勾配:アセトン/ヘキサン;15:85〜1:1)、白色の固形物として生成物697(120mg;91%)を得た。HRMS C3660S [M+H]についての計算値:738.4112、実測値738.4092。
(実施例837)
Figure 2007525514
(工程A)
Figure 2007525514
200mLのジクロロメタン中のチエタン(10g,9.727mL,d 1.028,Aldrich)の溶液を、ジクロロメタン(400mL)中のm−メタクロロ過安息香酸(2.3当量,76gの70%m−CPBA)のスラリーで、0℃にて処理した。冷却浴を除いて混合物を3時間撹拌した。固形物を濾過によって除去し、その濾液を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(400mL)に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でこの溶液を広範囲に洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。カラムクロマトグラフィーによってこの残渣を精製し、白色の固形物として生成物837bを得た。
(工程B)
Figure 2007525514
窒素雰囲気下にて、チタンテトラエトキシド(2当量,24.2mL,d 1.088)を150mLの乾燥THF中のシクロヘキサノン(1.2当量,7.18mL,d 0.947)の溶液に添加した。5分後、50mLのTHF中のt−ブタンスルフィンアミド(7.0g,Aldrich)を滴下した。この混合物を一晩60まで加熱した。反応混合物を、素早く撹拌しながら等容量の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、ワットマン濾紙#1を通してすぐに濾過した。濾過ケーキを酢酸エチル(100mL)で洗浄した。濾液中の層を分離し、水層を酢酸エチル(100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。シリカゲル上でこの残渣をクロマトグラフィーにかけ(酢酸エチル/ヘキサン;3:7)、無色の油状物として生成物837d(7.5g;55%)を得た。この生成物を不活性雰囲気下にて−20℃に保った。
(工程C)
Figure 2007525514
無水雰囲気下にて、n−ブチルリチウム(1.1当量,シクロヘキサン中、7.6mLの1.6M溶液)を、100mLの乾燥THF中のスルホン837b(1.15当量,1.35g)の冷却溶液(−78℃)に滴下した。この温度で混合物を1時間撹拌し、次いで、100mLの乾燥THF中のスルフィニルイミン837d(2.23g)の事前冷却した溶液(−78℃)にカニューレを介して移した。得られた混合物を−78℃で撹拌し、TLC(アセトン/ヘキサン;3:7)によってモニタリングした。全てのスルフィニルイミニン837dの出発物質を2時間で消費した。飽和塩化アンモニウム水溶液(5mL)を添加することによって、この反応をクエンチした。この混合物を室温にし、酢酸エチル(200mL)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(80mL)との間で分配した。水層を酢酸エチル(2×60mL)で逆抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でこの残渣をクロマトグラフィーにかけ(勾配:ジクロロメタン対アセトン/ジクロロメタン;3:7)、1.4:1の混合物として対応するジアステレオマー生成物837eおよび837fを得た(1.64g;50%(合わせた収量))。
(工程D)
Figure 2007525514
スルフィンアミド837e(910mg)を50mLのメタノールに溶解し、ジオキサン中の20mLの4M HCl溶液で処理した。TLC(アセトン/ヘキサン;1:9)によって全ての出発物質が消費されたと決定するまで、この混合物を約1時間撹拌した。混合物を濃縮して乾燥させた。ジクロロメタン(10mL)を添加して均質な溶液を作製し、次いでエーテル(80mL)を添加すると、白色沈殿物が形成された。塩化アミン生成物837g(700mg;98%)を白色の固形物として濾過によって回収した。
(工程E)
Figure 2007525514
40mLのジクロロメタン中の塩化アミン837g(2.960mmol)の溶液を、20mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で処理し、10分間0℃で激しく撹拌した。撹拌を停止し、層を分離させた。ホスゲン(トルエン中、10mLの20%溶液)を添加し、針を通して有機層(下の有機層)に一度に添加した。添加の直後に、この混合物を10分間0℃で激しく撹拌し、さらに3時間室温で撹拌した。混合物を100mLのジクロロメタンで希釈し、層を分離した。有機層を50mLの冷たい飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。有機層を濾過し、50mLのトルエンで希釈した。得られた溶液を濃縮し、トルエン中に0.118M溶液として保った。
(工程F)
Figure 2007525514
30mLのジクロロメタン中の塩化アミン837i(1.5mmol)の溶液を、5mLの飽和炭酸水素ナトリウムで処理した。この混合物を10分間撹拌し、続いてイソシアネート837h(1.03当量,トルエン中、13.1mLの0.118M溶液)を添加した。この反応混合物を一晩撹拌した。この反応混合物をジクロロメタン(200mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(40mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でこの残渣をクロマトグラフィーにかけ(勾配:アセトン/ヘキサン;1:9〜1:1)、白色の固形物として生成物837j(740mg;84%)を得た。
(工程G)
Figure 2007525514
ベンジルエステル837j(740mg)を20mLのメタノールに溶解し、炭素上の20%水酸化パラジウム(0.1mol%;90mg)で処理した。この不均質な混合物を2時間50psiにて水素化した。TLC(アセトン/ヘキサン;35:65)は、全ての出発物質が消費されたことを示した。この混合物を100mLのジクロロメタンで希釈し、短いセライトの経路を通して濾過した。減圧下で濾液を濃縮し、白色の固形物として生成物837k(620mg;98%)を得た。
(工程H)
Figure 2007525514
2mLの乾燥ジクロロメタンおよび2mLの乾燥DMF中の酸837k(69mg)の溶液を0℃で撹拌し、HATU(1.4当量,74mg)で処理した。アミン塩837I(1.2当量,39mg)を添加し、続いてN−メチルモルホリン(4当量,0.06mL,d 0.920)を添加した。この反応混合物を一晩撹拌した(温度0〜25℃)。全ての揮発性物質を真空下で除去し、残渣を50mLの酢酸エチルに溶解した。水(10mL)、1M HCl水溶液(10mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)、およびブライン(10mL)で有機層を洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物837mをさらに精製せずに使用した。
(工程I)
Figure 2007525514
10mLの乾燥ジクロロメタン中のヒドロキシアミド837m(0.138mmol)の溶液をDess−Martinペルヨージナン(2.0当量,117mg)で処理した。この反応混合物を30分間室温で撹拌した。混合物を1Mチオ硫酸ナトリウム水溶液(10mL)で処理し、5分間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)も添加し、さらに10分間撹拌を続けた。この混合物をジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。シリカゲル上でこの残渣をクロマトグラフィーにかけ(勾配:アセトン/ヘキサン;2:8〜1:1)、白色の固形物として生成物837(66mg;70%)を得た。HRMS C3456S[M+H]についての計算値:678.3900、実測値678.3883。
(実施例838)
Figure 2007525514
(工程A)
Figure 2007525514
2mLの乾燥ジクロロメタンおよび2mLの乾燥DMF中の酸837k(69mg)の溶液を0℃で撹拌し、HATU(1.4当量,74mg)で処理した。アミン塩838a(1.2当量,39mg)を添加し、続いてN−メチルモルホリン(4当量,0.06mL,d 0.920)を添加した。この反応混合物を一晩撹拌した(温度0〜25℃)。全ての揮発性物質を真空下で除去し、残渣を50mLの酢酸エチルに溶解した。水(10mL)、1M HCl水溶液(10mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)、およびブライン(10mL)で有機層を洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物838bをさらに精製せずに使用した。
(工程B)
Figure 2007525514
10mLの乾燥ジクロロメタン中のヒドロキシアミド838b(0.138mmol)の溶液を、Dess−Martinペルヨージナン(2.0当量,117mg)で処理した。反応混合物を30分間室温で撹拌した。この混合物を1Mチオ硫酸ナトリウム水溶液(10mL)で処理し、5分間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)も添加し、さらに10分間撹拌を続けた。混合物をジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。シリカゲル上でこの残渣をクロマトグラフィーにかけ(勾配:アセトン/ヘキサン;1:9〜4:6)、白色の固形物として生成物838(71mg;76%)を得た。HRMS C3456S[M+H]についての計算値:678.3900、実測値678.3883。
(実施例869)
Figure 2007525514
(工程A)
Figure 2007525514
2mLの乾燥ジクロロメタンおよび2mLの乾燥DMF中の酸837k(69mg)の溶液を0℃で撹拌し、HATU(1.4当量,74mg)で処理した。アミン塩869a(1.2当量,37mg)を添加し、続いてN−メチルモルホリン(4当量,0.06mL,d 0.920)を添加した。この反応混合物を一晩撹拌した(温度0〜25℃)。全ての揮発性物質を真空下で除去し、残渣を50mLの酢酸エチルに溶解した。水(10mL)、1M HCl水溶液(10mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)、およびブライン(10mL)で有機層を洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物869bを、さらに精製せずに使用した。
(工程B)
Figure 2007525514
10mLの乾燥ジクロロメタン中のヒドロキシアミド869b(0.138mmol)の溶液をDess−Martinペルヨージナン(2.0当量,117mg)で処理した。この反応混合物を30分間室温で撹拌した。混合物を1Mチオ硫酸ナトリウム水溶液(10mL)で処理し、5分間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)も添加し、さらに10分間撹拌を続けた。混合物をジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。シリカゲル上でこの残渣をクロマトグラフィーにかけ(勾配:アセトン/ヘキサン;18:85〜45:55)、白色の固形物として生成物869(69mg;75%)を得た。
(調製実施例868)
Figure 2007525514
(工程A)
Figure 2007525514
2mLの乾燥ジクロロメタンおよび2mLの乾燥DMF中の酸837k(69mg)の溶液を0℃で撹拌し、HATU(1.4当量,74mg)で処理した。アミン塩868a(1.2当量,39mg)を添加し、続いてN−メチルモルホリン(4当量,0.06mL,d 0.920)を添加した。この反応混合物を一晩撹拌した(温度0〜25℃)。全ての揮発性物質を真空下で除去し、残渣を50mLの酢酸エチルに溶解した。水(10mL)、1M HCl水溶液(10mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)、およびブライン(10mL)で有機層を洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物868bをさらに精製せずに使用した。
(工程B)
Figure 2007525514
10mLの乾燥ジクロロメタン中のヒドロキシアミド868b(0.138mmol)の溶液をDess−Martinペルヨージナン(2.0当量,117mg)で処理した。この反応混合物を30分間室温で撹拌した。混合物を1Mチオ硫酸ナトリウム水溶液(10mL)で処理し、5分間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)も添加し、さらに10分間撹拌を続けた。混合物をジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。シリカゲル上でこの残渣をクロマトグラフィーにかけ(勾配:アセトン/ヘキサン;1:9〜4:6)、白色の固形物として生成物868(73mg;78%)を得た。
(実施例833)
Figure 2007525514
(工程1)
Figure 2007525514
下で、無水THF中のエチルスルホン酸833a(2.06g,8.79mmol)の溶液に、−78℃でLiHMDS溶液(19.3mL,THF中、1.0M)を添加した。この混合物を30分間−78℃で撹拌し、その後冷たいアセトン浴と一緒に0℃まで温めた。次いで、これを−78℃まで再冷却し、ここに2−ブロモエチルエーテル(1.8mL,13.2mmol)を添加した。−78℃で30分間撹拌した後、この混合物を室温まで温めて2時間撹拌した。これを再び−78℃に再冷却し、ここにLiHMDS溶液(10.6mL,10.6mmol)を添加した。−78℃で30分間撹拌した後、この混合物を室温まで温めて3時間撹拌し、その後、pHが約1〜2になるまで1N HCl水溶液でクエンチした。この溶液をCHCl(2×450mL)で抽出した。合わせた有機溶液を乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮した。粗製の生成物を1N NaOH溶液(300mL)に溶解し、EtOAc(100mL)で抽出した。層を分離した後、有機溶液を1N NaOH(2×150mL)で洗浄した。合わせた水溶液を、6N HCl溶液を使用して約pH1まで酸性にした。EtOAc(3×300mL)でこれを抽出した。有機溶液を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮し、2.3gの生成物(833b;7.56mmol,89%)を得た。
(工程2)
Figure 2007525514
下で、トルエン中の酸833b(2.30g,7.56mmol)に、室温でトリエチルアミン(1.15mL,8.32mmol)およびジフェニルホスホリルアジド(1.79mL,8.32mmol)を添加した。得られた溶液を室温で30分間撹拌し、5.5時間加熱して還流した。室温まで冷却した後、より大量のトルエンを添加してイソシアネート833cの0.19M溶液を作製した。これをさらに精製せずに使用した。
上述の手順を使用して、833cを833に変換した。
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
表4および表4Aにおいて、以下の化合物をまた開示する。表4および表4Aの化合物の調製を以下に記載する。
(実施例1005)
Figure 2007525514
(工程1)
Figure 2007525514
100mlのEtOAc中の5gの1005−A(Aldrichから市販されている)の溶液に、0℃で40mlの飽和NaHCO溶液を添加し、続いて6.5mlのCbz−Clを一度に添加した。得られた混合物を2時間撹拌し、層を分離した。50mlのEtOAcを水層で逆抽出した。合わせた有機層を一度ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して無色の液体とし、これを静置すると固化した。10.7gの1005−Bを、白色の固形物として得た。MS:274[M+Na]
(工程2)
Figure 2007525514
120mlのDCM中の10.7gの1005−Bの溶液に、0℃で7.04mlのトリエチルアミンおよび4.05mlの塩化メタンスルホニルを添加した。この混合物を0℃で10分間、そして室温で1.5時間撹拌した。この混合物を1M KHSO溶液、水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒を濃縮して粗製の生成物を得、これをDCMで溶離するシリカゲルカラムによって精製した。13gの1005−Cを無色の濃い油状物として得た。MS:352[M+Na]
(工程3)
Figure 2007525514
100mlの無水DMF中の8.3gのCsCOの懸濁液に、3.3mlのチオ酢酸を添加した。濃い茶色のスラリーに、30mlの無水DMF中の12.97gの1005−Cの溶液を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、300mlの氷水で希釈し、2×250mlのEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒をエバポレーションして約10gの粗製の生成物を得、これをヘキサン中の10% EtOAcを使用するシリカゲルで精製した。4.8gの1005−Dを白色の固形物として得た。MS:310[M+H]、332[M+Na]
(工程4)
Figure 2007525514
15mlのAcOH中の4.4gの1005−Dの溶液に、15mlの30% Hおよび30mlのAcOHの溶液を添加した。得られた溶液を室温で20時間撹拌した。75mgの10% Pd/Cを添加し、混合物を1時間撹拌し、セライトのパッドを通して濾過し、MeOHでリンスした。合わせた濾液を濃縮し、3×100mlのトルエンで同時にエバポレートして固形物を得た。90mlの無水DCMを添加して固形物を溶解し、その溶液にトルエン(Fluka)中の15mlの20%ホスゲン、続いて1.8mlの無水DMFを添加した。気体をエバポレートし、混合物を2時間室温で撹拌し、濃縮して固形物の残渣を得た。DCMで溶離してシリカゲルで精製すると、3.94gの1005−Eを固形物として得た。MS:356,358[M+Na]
Figure 2007525514
(工程5)
40mlのDCM中の900mgの1005−E、1.0mlのt−ブチルアミドおよび0.4mlのNMMの混合物を、0.5時間室温で撹拌し、1M KHSO溶液、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒をエバポレートすると、445mgの粗製の生成物を得、これをDCMおよびDCM中の5% EtOAcを使用してシリカゲルで精製した。617mgの1005−Fを得た。MS:379[M+Na]
(工程6)
10mlの無水DMF中の600mgの1005−F、2.64gの炭酸セシウムおよび0.5mlのヨウ化メチルの混合物を一晩室温で撹拌し、50mlの氷水で希釈し、2×50mlのEtOAcで抽出した。合わせた有機溶液を2回水で洗浄し、1回ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。真空下で溶媒を除去すると、白色の固形物として620mgの1005−Gを得た。MS:385[M+H]
(工程7)
MeOH中の1005−G(600mg)およびPd(OH)(70mg)の溶液を、一晩水素雰囲気下に配置した。この固形物を濾過し、MeOHで完全に洗浄した。揮発性物質を減圧下で除去し、アミン(1005−J;380mg)を得た。MS:251[M+H]
Figure 2007525514
(工程8)
ジクロロメタン(50ml)中の塩酸塩(Bachem;2.24g)の溶液に、NMM(2.6ml)、続いてp−ニトロフェニルクロロホルメート(2.42g)を添加し、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を、冷たい1M HCl水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ、減圧下で揮発性物質を除去した。溶離液としてEtOAc:ヘキサン(1:10)を使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって粗製の反応生成物を精製し、カルバメート(1005−K;2.97g)を得た。
(工程9)
Figure 2007525514
工程8に記載した手順を使用して、カルバメート1005−Lをアミン−塩酸塩1.04から調製した。
(工程10)
Figure 2007525514
アセトニトリル(15mol)中のアミン(1005−J;0.20g)およびカルバメート(1005−L;0.375g)の混合物にNMM(0.12ml)を添加し、一晩窒素雰囲気下で、得られた混合物を室温で撹拌した。減圧下で揮発性物質を除去し、残渣をEtOAcと水との間で分配した。有機相を分離し、乾燥させて濃縮した。溶離液としてEtOAc:ヘキサン(2:3)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって、粗製の反応生成物を精製し、所望の尿素(1005−M;0.43g)を得た。MS:559.28[M+H]
(工程11)
Figure 2007525514
水(2ml)中の水酸化リチウム(0.020g)を、ジオキサン(15ml)中のメチルエステル(1005−M;0.41g)の溶液に添加し、得られた混合物を一晩室温で撹拌した。HCl水溶液(0.01N)を添加し、有機物をEtOAcで抽出した。有機相を分離し、乾燥させ、濃縮してカルボン酸(1005−N;0.395g)を得た。MS:545.32[M+H]
(工程12)
Figure 2007525514
Hunig塩基(0.050ml)を、ジクロロメタン(5ml)中のカルボン酸(1005−N;0.030g)および塩酸塩(13.01;0.015g)の混合物に、窒素雰囲気下で−20℃で添加した。この反応物を20時間の間この温度で維持した。ワークアップ水溶液から粗製の反応生成物(1005−O)を得、これを以下の工程12で使用した。
(工程13)
Figure 2007525514
ジクロロメタン(3ml)中の粗製物(1005−O;上記の工程11)に、Dess−Martinペルヨージナン(0.050g)を添加し、得られた混合物を24時間の間室温で撹拌した。ワークアップ水溶液と、溶離液としてジクロロメタン:メタノール(20:1)を使用するシリカゲルプレートクロマトグラフィーとから、白色の固形物として所望のαケトアミド(0.0282g)を得た。Ki*範囲は、以下のとおりである:A=<75nM;B=75〜250nM;C=>250nM。
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
表4Aは、本発明を表すさらに追加の化合物を列挙する:
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
本発明は、新規のHCVプロテアーゼインヒビターに関する。この有用性は、HCV NS2/NS4aセリンプロテアーゼを阻害するその能力として表され得る。このような実証のための一般的手順は、以下のインビトロアッセイによって説明される。
(HCVプロテアーゼ阻害活性についてのアッセイ)
分光光度アッセイ:HCVセリンプロテアーゼについての分光光度アッセイは、R.Zhangら、Analytical Biochemistry,270(1999)268−275(この開示は、本明細書中に参考として援用される)に記載される手順に従うことによって、本発明の化合物について実施され得る。色素生産性のエステル基質のタンパク質分解に基づくこのアッセイは、HCV NS3プロテアーゼ活性の継続的なモニタリングに適している。この基質は、NS5A−NS5B接合配列(Ac−DTEDVVX(Nva)、ここでX=AまたはP)のP側に由来し、この配列のC末端のカルボキシル基は、4種の異なる発色団アルコール(3−ニトロフェノールまたは4−ニトロフェノール、7−ヒドロキシ−4−メチル−クマリン、または4−フェニルアゾフェノール)のうちの1種によってエステル化される。これらの新規の分光光度的なエステル基質の合成、特徴付け、およびハイスループットスクリーニングへの適用、ならびにHCV NS3プロテアーゼインヒビターの詳細な反応速度評価を、以下に示す。
(材料および方法)
材料:アッセイに関連する緩衝液のための化学的試薬を、Sigma Chemical Company(St.Louis,Missouri)から得る。ペプチド合成のための試薬を、Aldrich Chemicals,Novabiochem(San Diego,California)、Applied Biosystems(Foster City,California)およびPerseptive Biosystems(Framingham,Massachusetts)から得た。ペプチドを、手動で合成するか、または自動化ABIモデル431A合成機(Applied Biosystemsによる)で合成する。UV/VIS SpectrometerモデルLAMBDA 12を、Perkin Elmer(Norwalk,Connecticut)から入手し、そして96ウェルUVプレートをCorning(Corning,New York)から入手した。予熱ブロック(prewarming block)を、USA Scientific(Ocala,Florida)から入手し得、そして96ウェルプレートボルテクサー(vortexer)を、Labline Instruments(Melrose Park,Illinois)から入手し得る。モノクロメーターを備えるSpectramax Plusマイクロタイタープレートリーダーを、Molecular Devices(Sunnyvale,California)から入手する。
酵素の調製:組換えヘテロダイマーのHCV NS3/NS4Aプロテアーゼ(1a株)を、以前に公開された手順(D.L.Saliら、Biochemistry,37(1998)3392−3401)を使用して調製する。タンパク質濃度を、アミノ酸分析によって予め定量化した組換えHCVプロテアーゼ標準を使用する、Biorad染料法によって決定する。アッセイを開始する前に、酵素保存用緩衝液(50mMのリン酸ナトリウム(pH8.0)、300mMのNaCl、10%のグリセロール、0.05%のラウリルマルトシドおよび10mMのDTT)を、Biorad Bio−Spin P−6 prepacked columnを利用してアッセイ緩衝液(25mMのMOPS(pH6.5)、300mMのNaCl、10%のグリセロール、0.05%のラウリルマルトシド、5μMのEDTAおよび5μMのDTT)に交換する。
基質の合成および基質の精製:R.Zhangら、(同書)に報告される通りに行い、そして標準的なプロトコル(K.Barlosら、Int.J.Pept.Protein Res,37(1991),513−520)を使用して、Fmoc−Nva−OHを2−クロロトリエチルクロリド樹脂に固定することによって、上記基質の合成を開始する。その後、このペプチドを、Fmoc化学を使用して、手動で合成するか、または自動化ABIモデル431ペプチド合成機のいずれかで構築する。Nアセチル化されて、完全に保護されたペプチドフラグメントを、30分間のジクロロメタン(DCM)中の10%の酢酸(HOAc)および10%のトリフルオロエタノール(TFE)、または10分間のDCM中の2%のトリフルオロ酢酸(TFA)のいずれかによって、この樹脂から切断する。この合わせた濾液とDCM洗浄と液を、共沸的(azeotropically)にエバポレート(またはNaCO水溶液によって繰り返し抽出)し、切断に使用された酸を除去する。このDCM相を、NaSOで乾燥し、そしてエバポレートする。
上記エステル基質を、標準的な酸−アルコールカップリング手順(K.Holmberら、Acta Chem.Scand.,B33(1979)410−412)を使用して構築する。ペプチドフラグメントを、10モル当量の発色団および触媒量(0.1当量)のパラ−トルエンスルホン酸(pTSA)を添加した無水ピリジン(30〜60mg/ml)に溶解する。ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、3当量)を添加して、カップリング反応を開始する。生成物の形成を、HPLCによってモニタリングし、そして室温にて12〜72時間後に反応を完了することが見出され得る。ピリジン溶媒を、真空下でエバポレートし、そしてトルエンとの共沸性のエバポレーションによってさらに除去する。このペプチドエステルを、DCM中の95%のTFAによって2時間脱保護し、そして無水エチルエーテルによって3回抽出して、過剰な発色団を除去する。この脱保護された基質を、30%〜60%のアセトニトリル勾配(6カラム容量を使用する)によるC3カラムまたはC8カラムにおける逆相HPLCによって精製する。HPLC精製後の全体の収率は、約20〜30%であり得る。この分子量を、エレクトロスプレーイオン化質量分析によって確認し得る。この基質を、乾燥下で乾燥粉末形態で保存する。
基質および生成物のスペクトル:基質および対応する発色団生成物のスペクトルを、pH6.5のアッセイ緩衝液において得ることが出来る。吸光率を、複数の希釈液を使用して、1−cmキュベットにおける最適なオフピーク波長(3−NpおよびHMCに対しては340nm、PAPに対しては370nmおよび4−Npに対しては400nm)において決定する。この最適なオフピーク波長を、基質と生成物との間の吸光度において、画分の極大差((生成物OD−基質OD)/基質OD)を生じる波長と定義する。
プロテアーゼアッセイ:HCVプロテアーゼアッセイを、96ウェルマイクロタイタープレート中の200μlの混液を使用して30℃にて実施する。アッセイ緩衝液の条件(25mMのMOPS(pH6.5)、300mMのNaCl、10%のグリセロール、0.05%のラウリルマルトシド、5μMのEDTAおよび5μMのDTT)を、NS3/NS4Aヘテロダイマーに対して最適化する(D.L.Saliら、同書)。代表的に、緩衝液、基質およびインヒビターの150μl混合物を、ウェル中に入れ(DMSO≦4% v/vの最終濃度)、そして30℃にて約3分間、プレインキュベートし得る。次いでアッセイ緩衝液中の50μlの予熱されたプロテアーゼ(12nM、30℃)を使用して、反応を開始する(最終容量200μl)。モノクロメーターを備えたSpectromax Plusマイクロタイタープレートリーダーを使用して適切な波長(3−NpおよびHMCに対しては340nm、PAPに対しては370nmおよび4−Npに対しては400nm)における吸光度の変化についてこのアッセイの期間(60分間)にわたって、このプレートをモニタリングする(許容される結果が、カットオフフィルターを利用するプレートリーダーによって得られ得る)。Nvaと発色団との間のエステル結合の、タンパク質分解性の切断を、非酵素的加水分解についてのコントロールとして、酵素無しのブランクに対する適切な波長でモニタリングする。基質の反応速度パラメータの評価を、30倍の基質濃度範囲(約6〜200μM)にわたって実施する。初速度を、線形回帰を使用して決定し、そして速度定数は、非線形回帰分析(Mac Curve Fit 1.1,K.Raner)を使用して、そのデータをMichaelis−Mentenの式に適合させることによって得ることが出来る。代謝回転数(kcat)を、この酵素が完全に活性であると仮定して計算する。
インヒビターおよび不活性化因子の評価:競合インヒビターAc−D−(D−Gla)−L−I−(Cha)−C−OH(27)、Ac−DTEDVVA(Nva)−OHおよびAc−DTEDVVP(Nva)−OHについての阻害定数(K)を、競合阻害反応速度に対して再構成したMichaelis−Mentenの式:v/v=1+[I]/(K(1+[S]/K))に従って、v/v対インヒビターの濃度([I])をプロットすることによって、酵素および基質の固定された濃度において実験的に決定する。ここでvは、阻害されていない初速度であり、vは、任意の所定のインヒビター濃度([I])のインヒビターの存在下での初速度であり、そして[S]は、使用された基質濃度である。得られたデータは、線形回帰を使用して適合され、そして得られた傾き(1/Ki(1+[S]/K))が使用して、K値を計算する。以下の表5は、本発明の化合物のいくつかについてのKI値(nM単位)を列挙する。いくつかの他のものは、表および前の頁において記述される。
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
Figure 2007525514
本発明は、上記に示される特定の実施形態と組み合わせて記載されてきたが、多くの代替物、改変およびそれらの他の変更は、当業者にとって明らかである。全てのこのような代替物、改変および変更は、本発明の精神および範囲内に含まれることが意図される。

Claims (49)

  1. 化合物、または該化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、およびラセミ化合物、あるいは該化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルであって、該化合物は、以下の式I:
    Figure 2007525514
    で示される一般構造を有し、ここで:
    は、H、OR、NR10、またはCHR10であり、ここで、R、RおよびR10は、同じであるかまたは異なり得、各々は、H、アルキル−、アルケニル−、アルキニル−、アリール−、ヘテロアルキル−、ヘテロアリール−、シクロアルキル−、ヘテロシクリル−、アリールアルキル−およびヘテロアリールアルキルからなる群より独立して選択され;
    AおよびMは、同じであるかまたは異なり得、各々は、R、OR、NHR、NRR’、SR、SORおよびハロから独立して選択されるか;
    あるいは、AおよびMは、式Iにおいて上で示される以下の部分:
    Figure 2007525514
    が、3員、4員、6員、7員もしくは8員のシクロアルキル、4員〜8員のヘテロシクリル、6員〜10員のアリール、または5員〜10員のヘテロアリールのいずれかを形成するように、互いに連結され;
    Eは、C(H)またはC(R)であり;
    Lは、C(H)、C(R)、CHC(R)またはC(R)CHであり;
    R、R’、RおよびRは、同じであるかまたは異なり得、各々は、H、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、ヘテロアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群より独立して選択されるか、あるいは、代替的に、NRR’におけるRおよびR’は、NRR’が、4員〜8員のヘテロシクリルを形成するように、互いに連結され;
    そして、Yは、以下の部分:
    Figure 2007525514
    から選択され、
    ここで、Gは、NHまたはOであり;そして、R15、R16、R17、およびR18は、同じであるかまたは異なり得、各々は、H、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、ヘテロアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より独立して選択されるか、あるいは、代替的に、(i)R15およびR16が、互いに連結して、4員〜8員の環状構造を形成し、そして(ii)同様に、独立して、R17およびR18が、互いに連結して、3員〜8員のシクロアルキルまたは3員〜8員のヘテロシクリルを形成し;
    ここで、該アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、非置換であるか、または、1個以上の部分で必要に応じて独立して置換され得、そして該部分は、以下:ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アミド、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、スルホンアミド、アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ケト、カルボキシ、カルボアルコキシ、カルボキサミド、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルオキシ、アルキルウレイド、アリールウレイド、ハロ、シアノおよびニトロからなる群より選択される、化合物。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、Rは、NR10であり、かつRは、Hであり、R10は、HまたはR14であり、ここでR14が、H、アルキル、アリール、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキル−アリール、アルキル−ヘテロアリール、アリール−アルキル、アルケニル、アルキニル、またはヘテロアリール−アルキルである、化合物。
  3. 14が、以下:
    Figure 2007525514
    からなる群より選択される、請求項2に記載の化合物。
  4. が、以下の部分:
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  5. が、以下:
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物であって、
    ここで、R31が、OHまたはO−アルキルであり;そして
    32が、H、C(O)CH、C(O)OtBuまたはC(O)N(H)tBuである、
    化合物。
  6. が、以下の部分:
    Figure 2007525514
    からなる群より選択される、請求項5に記載の化合物。
  7. Yが、以下の部分:
    Figure 2007525514
    から選択される、請求項1に記載の化合物であって、
    ここで、R15、R16、R17、およびR18は、同じであるかまたは異なり得、各々が、H、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、ヘテロアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群より独立して選択されるか、あるいは、代替的に、R15およびR16が、互いに連結して、4員〜8員のシクロアルキルまたは4員〜8員の複素環式構造を形成し;R17およびR18が、互いに連結し、3員〜8員のシクロアルキルまたは3員〜8員のヘテロシクリルを形成し、ここで、該アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、またはヘテロシクリルの各々は、非置換であるか、または、必要に応じて1個以上の部分で独立して置換され得、そして該部分が、以下:ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アミド、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、スルホンアミド、アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、アルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボキシ、カルボアルコキシ、カルボキサミド、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルオキシ、アルキルウレイド、アリールウレイド、ハロ、シアノおよびニトロからなる群より選択される、化合物。
  8. 請求項7に記載の化合物であって、Yが、以下:
    Figure 2007525514
    からなる群より選択され、
    ここでY31が、以下:
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    からなる群より選択され、
    32が、以下:
    Figure 2007525514
    からなる群より選択され、
    そしてY12が、H、COH、COMe、OMe、F、Cl、Br、NH、N(H)S(O)CH、N(H)C(O)CH、NO、S(O)NH、CF、Me、OH、OCF、およびC(O)NHからなる群より選択される、化合物。
  9. 以下の部分:
    Figure 2007525514
    が、以下の構造:
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  10. 以下の部分:
    Figure 2007525514
    が、以下の構造:
    Figure 2007525514
    から選択される、請求項9に記載の化合物。
  11. 以下の部分:
    Figure 2007525514
    が、以下の構造:
    Figure 2007525514
    から選択される、請求項10に記載の化合物。
  12. 請求項1に記載の化合物であって、ここで:
    は、NHR14であり、R14が、以下:
    Figure 2007525514
    からなる群より選択され、
    が、以下の部分:
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    からなる群より選択され、
    が、以下の部分:
    Figure 2007525514
    からなる群より選択され、
    Yが、以下:
    Figure 2007525514
    からなる群より選択され、
    ここでY31が、以下:
    Figure 2007525514
    からなる群より選択され、
    32が、以下:
    Figure 2007525514
    からなる群より選択され、
    そしてY12が、H、COH、COMe、OMe、F、Cl、Br、NH、N(H)S(O)CH、N(H)C(O)CH、NO、S(O)NH、CF、Me、OH、OCF、およびC(O)NHからなる群より選択され;そして、以下の部分:
    Figure 2007525514
    は、
    Figure 2007525514
    である、化合物。
  13. 活性成分として、請求項1に記載の少なくとも1種の化合物を含有する、薬学的組成物。
  14. HCVに関連する障害を処置する際の使用のための、請求項13に記載の薬学的組成物。
  15. さらに、少なくとも1種の薬学的に受容可能なキャリアを含有する、請求項13に記載の薬学的組成物。
  16. さらに、少なくとも1種の抗ウイルス薬を含有する、請求項15に記載の薬学的組成物。
  17. なおさらに、少なくとも1種のインターフェロンを含有する、請求項16に記載の薬学的組成物。
  18. 前記少なくとも1種の抗ウイルス薬が、リバビリンであり、そして前記少なくとも1種のインターフェロンが、α−インターフェロンまたはペグ化インターフェロンである、請求項17に記載の薬学的組成物。
  19. HCVに関連する障害を処置する方法であって、そのような処置を必要とする患者に、請求項1に記載の少なくとも1種の化合物の治療有効量を含有する薬学的組成物を投与する工程を包含する、方法。
  20. 前記投与が、経口または皮下である、請求項19に記載の方法。
  21. HCVに関連する障害を処置するための薬学的組成物を調製する方法であって、請求項1に記載の少なくとも1種の化合物と、少なくとも1種の薬学的に受容可能なキャリアとを、十分に接触させる工程を包含する、方法。
  22. HCVプロテアーゼ阻害活性を示す化合物、または該化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、およびラセミ化合物、あるいは該化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルであって、該化合物が、以下に列挙される構造の化合物:
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    から選択される、化合物。
  23. HCVに関連する障害を処置するための薬学的組成物であって、該組成物が、請求項22に記載の1種以上の化合物の治療有効量および薬学的に重要可能なキャリアを含有する、薬学的組成物。
  24. さらに、少なくとも1種の抗ウイルス薬を含有する、請求項23に記載の薬学的組成物。
  25. なおさらに、少なくとも1種のインターフェロンまたはPEG−インターフェンロンα結合体を含有する、請求項24に記載の薬学的組成物。
  26. 少なくとも1種の前記抗ウイルス薬が、リバビリンであり、そして前記少なくとも1種のインターフェロンが、α−インターフェロンまたはペグ化インターフェロンである、請求項25に記載の薬学的組成物。
  27. C型肝炎ウイルスに関連する障害を処置する方法であって、請求項22に記載の1種以上の化合物の有効量を投与する工程を包含する、方法。
  28. C型肝炎ウイルス(HCV)プロテアーゼの活性を調節する方法であって、請求項22に記載の1種以上の化合物と、HCVプロテアーゼとを接触させる工程を包含する、方法。
  29. C型肝炎の1つ以上の症状を、処置するか、予防するか、または改善する方法であって、請求項22に記載の1種以上の化合物の治療有効量を投与する工程を包含する、方法。
  30. 前記HCVプロテアーゼが、NS3/NS4aプロテアーゼである、請求項29に記載の方法。
  31. 前記化合物が、HCV NS3/NS4aプロテアーゼを阻害する、請求項30に記載の方法。
  32. C型肝炎ウイルス(HCV)ポリペプチドのプロセシングを調節する方法であって、該ポリペプチドがプロセシングされる条件下で、HCVポリペプチドを含有する組成物を、請求項22に記載の1種以上の化合物と接触させる工程を包含する、方法。
  33. HCVに関連する障害を処置する方法であって、該方法が、そのような処置を必要とする患者に、薬学的組成物を投与する工程を包含し、該薬学的組成物は、少なくとも1種の化合物、または該化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ジアステレオマーおよびラセミ化合物、あるいは該化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルの治療有効量を含有し、該化合物が、以下:
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    Figure 2007525514
    から選択される、方法。
  34. HCVプロテアーゼ阻害活性を示す化合物、または該化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、およびラセミ化合物、あるいは該化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルであって、該化合物が、以下の構造:
    Figure 2007525514
    を有する、化合物。
  35. HCVプロテアーゼ阻害活性を示す化合物、または該化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、およびラセミ化合物、あるいは該化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルであって、該化合物が、構造:
    Figure 2007525514
    を有する、化合物。
  36. HCVプロテアーゼ阻害活性を示す化合物、または該化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、およびラセミ化合物、あるいは該化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルであって、該化合物が、以下の構造:
    Figure 2007525514
    を有する、化合物。
  37. HCVプロテアーゼ阻害活性を示す化合物、または該化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、およびラセミ化合物、あるいは該化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルであって、該化合物が、以下の構造:
    Figure 2007525514
    を有する、化合物。
  38. HCVプロテアーゼ阻害活性を示す化合物、または該化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、およびラセミ化合物、あるいは該化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルであって、該化合物が、以下の構造:
    Figure 2007525514
    を有する、化合物。
  39. HCVプロテアーゼ阻害活性を示す化合物、または該化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、およびラセミ化合物、あるいは該化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルであって、該化合物が、以下の構造:
    Figure 2007525514
    を有する、化合物。
  40. HCVプロテアーゼ阻害活性を示す化合物、または該化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、およびラセミ化合物、あるいは該化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルであって、該化合物が、以下の構造:
    Figure 2007525514
    を有する、化合物。
  41. HCVプロテアーゼ阻害活性を示す化合物、または該化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、およびラセミ化合物、あるいは該化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルであって、該化合物が、以下の構造:
    Figure 2007525514
    を有する、化合物。
  42. HCVプロテアーゼ阻害活性を示す化合物、または該化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、およびラセミ化合物、あるいは該化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルであって、該化合物が、以下の構造:
    Figure 2007525514
    を有する、化合物。
  43. HCVプロテアーゼ阻害活性を示す化合物、または該化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、およびラセミ化合物、あるいは該化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルであって、該化合物が、以下の構造:
    Figure 2007525514
    を有する、化合物。
  44. HCVプロテアーゼ阻害活性を示す化合物、または該化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、およびラセミ化合物、あるいは該化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルであって、該化合物が、以下の構造:
    Figure 2007525514
    を有する、化合物。
  45. HCVプロテアーゼ阻害活性を示す化合物、または該化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、およびラセミ化合物、あるいは該化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルであって、該化合物が、以下の構造:
    Figure 2007525514
    を有する、化合物。
  46. HCVプロテアーゼ阻害活性を示す化合物、または該化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、およびラセミ化合物、あるいは該化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルであって、該化合物が、以下の構造:
    Figure 2007525514
    を有する、化合物。
  47. HCVプロテアーゼ阻害活性を示す化合物、または該化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、およびラセミ化合物、あるいは該化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルであって、該化合物が、以下の構造:
    Figure 2007525514
    を有する、化合物。
  48. HCVプロテアーゼ阻害活性を示す化合物、または該化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、およびラセミ化合物、あるいは該化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルであって、該化合物が、以下の構造:
    Figure 2007525514
    を有する、化合物。
  49. 精製された形態の請求項1に記載の化合物。
JP2007500955A 2004-02-27 2005-02-24 C型肝炎ウイルスns3セリンプロテアーゼのインヒビターとしての硫黄化合物 Expired - Fee Related JP4714732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54867004P 2004-02-27 2004-02-27
US60/548,670 2004-02-27
PCT/US2005/005795 WO2005087731A1 (en) 2004-02-27 2005-02-24 Sulfur compounds as inhibitors of hepatitis c virus ns3 serine protease

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007525514A true JP2007525514A (ja) 2007-09-06
JP2007525514A5 JP2007525514A5 (ja) 2008-03-27
JP4714732B2 JP4714732B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=34961556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500955A Expired - Fee Related JP4714732B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-24 C型肝炎ウイルスns3セリンプロテアーゼのインヒビターとしての硫黄化合物

Country Status (30)

Country Link
US (1) US8067379B2 (ja)
EP (1) EP1730110B9 (ja)
JP (1) JP4714732B2 (ja)
KR (2) KR101316137B1 (ja)
CN (2) CN101076516A (ja)
AR (1) AR048241A1 (ja)
AT (1) ATE470660T1 (ja)
AU (1) AU2005222060A1 (ja)
BR (1) BRPI0508085A (ja)
CA (1) CA2557495C (ja)
CY (1) CY1111212T1 (ja)
DE (1) DE602005021760D1 (ja)
DK (1) DK1730110T3 (ja)
EC (1) ECSP066791A (ja)
ES (1) ES2346233T3 (ja)
HR (1) HRP20100416T1 (ja)
IL (1) IL177544A (ja)
MY (1) MY145081A (ja)
NO (1) NO20064358L (ja)
NZ (1) NZ549223A (ja)
PE (1) PE20051150A1 (ja)
PL (1) PL1730110T3 (ja)
PT (1) PT1730110E (ja)
RS (1) RS51394B (ja)
RU (1) RU2428428C9 (ja)
SG (1) SG186041A1 (ja)
SI (1) SI1730110T1 (ja)
TW (2) TWI314927B (ja)
WO (1) WO2005087731A1 (ja)
ZA (1) ZA200607096B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530532A (ja) * 2008-08-07 2011-12-22 シェーリング コーポレイション 固体分子分散物中のhcvプロテアーゼインヒビターの薬学的処方物

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GEP20012471B (en) 1996-10-18 2001-06-25 Vertex Pharma Inhibitors of Serine Proteases, Particularly Hepatitis C Virus NS3 Protease
NZ549223A (en) * 2004-02-27 2010-10-29 Schering Corp Sulfur compounds as inhibitors of hepatitis C virus NS3 serine protease
US7816326B2 (en) * 2004-02-27 2010-10-19 Schering Corporation Sulfur compounds as inhibitors of hepatitis C virus NS3 serine protease
GB0426661D0 (en) * 2004-12-06 2005-01-05 Isis Innovation Pyrrolidine compounds
ES2572980T3 (es) * 2005-06-02 2016-06-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Combinación de inhibidores de la proteasa del VHC con un tensioactivo
WO2006130554A2 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Schering Corporation Methods of treating hepatitis c virus
WO2006130687A2 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Schering Corporation Liver/plasma concentration ratio for dosing hepatitis c virus protease inhibitor
WO2006130666A2 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Schering Corporation Medicaments and methods combining a hcv protease inhibitor and an akr competitor
WO2006130686A2 (en) 2005-06-02 2006-12-07 Schering Corporation Hcv protease inhibitors in combination with food
US20060275366A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Schering Corporation Controlled-release formulation
NZ563369A (en) * 2005-06-02 2011-03-31 Schering Corp Controlled-release formulation useful for treating disorders associated with hepatitus C virus
WO2006130626A2 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Schering Corporation Method for modulating activity of hcv protease through use of a novel hcv protease inhibitor to reduce duration of treatment period
US20070237818A1 (en) * 2005-06-02 2007-10-11 Malcolm Bruce A Controlled-release formulation of HCV protease inhibitor and methods using the same
WO2006130552A2 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Schering Corporation Methods of treating hepatitis c virus
AR055395A1 (es) 2005-08-26 2007-08-22 Vertex Pharma Compuestos inhibidores de la actividad de la serina proteasa ns3-ns4a del virus de la hepatitis c
US7816348B2 (en) 2006-02-03 2010-10-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
WO2007106317A2 (en) * 2006-03-03 2007-09-20 Schering Corporation Pharmaceutical combinations of hcv-protease and -ires inhibitors
EP2407448A3 (en) 2006-03-16 2012-07-25 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Processes and intermediates for preparing steric compounds
WO2007111866A2 (en) * 2006-03-23 2007-10-04 Schering Corporation Combinations of hcv protease inhibitor(s) and cyp3a4 inhibitor(s), and methods of treatment related thereto
CN101466727B (zh) 2006-04-11 2012-10-17 诺瓦提斯公司 Hcv/hiv抑制剂及其用途
DE102006059317A1 (de) 2006-07-04 2008-01-10 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von β-Amino-α-hydroxy-carbonsäureamiden
WO2008019477A1 (en) 2006-08-17 2008-02-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
JP2010512317A (ja) * 2006-12-07 2010-04-22 シェーリング コーポレイション pH感受性マトリクス処方物
WO2008078563A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 3-ベンジルオキシベンゼンチオールの製造方法
JP5211068B2 (ja) 2006-12-22 2013-06-12 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション Hcvおよび関連するウイルス疾患の治療または予防のための4,5−環インドール誘導体
EP2081922B1 (en) 2006-12-22 2012-02-01 Schering Corporation 5,6-Ring annulated indole derivatives and use thereof
BRPI0720625A2 (pt) 2006-12-22 2014-03-25 Schering Corp Derivados de indol de 4,5-anel anulados e métodos de uso dos mesmos
CA2693997C (en) 2007-08-03 2013-01-15 Pierre L. Beaulieu Viral polymerase inhibitors
PE20090994A1 (es) 2007-08-29 2009-08-03 Schering Corp Derivados de azaindol 2,3-sustituidos como agentes antivirales
PE20090995A1 (es) 2007-08-29 2009-08-03 Schering Corp Derivados indolicos 2,3-sustituidos como inhibidores del virus de la hepatitis c (vhc)
US8614229B2 (en) 2007-08-29 2013-12-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted indole derivatives and methods of use thereof
HRP20110637T1 (hr) 2007-09-14 2011-10-31 Schering Corporation Metoda liječenja pacijenata sa hepatitisom c
CN101868452B (zh) * 2007-10-10 2014-08-06 诺华股份有限公司 螺环吡咯烷类与其对抗hcv和hiv感染的应用
US8377928B2 (en) 2007-11-16 2013-02-19 Merck Sharp & Dohme Corp. 3-aminosulfonyl substituted indole derivatives and methods of use thereof
US8765757B2 (en) 2007-11-16 2014-07-01 Merck Sharp & Dohme Corp. 3-heterocyclic substituted indole derivatives and methods of use thereof
US8476257B2 (en) 2007-12-19 2013-07-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
US7964560B2 (en) * 2008-05-29 2011-06-21 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
MX2010013630A (es) 2008-06-13 2010-12-21 Schering Corp Derivados triciclicos de indol y metodos de uso de los mismos.
US8188137B2 (en) 2008-08-15 2012-05-29 Avila Therapeutics, Inc. HCV protease inhibitors and uses thereof
WO2010068714A2 (en) 2008-12-12 2010-06-17 Schering Corporation Deuterated compounds as hepatitis c virus (hcv) inhibitors
JP2012514605A (ja) 2009-01-07 2012-06-28 サイネクシス,インコーポレーテッド Hcvおよびhiv感染の治療への使用におけるシクロスポリン誘導体
US8512690B2 (en) 2009-04-10 2013-08-20 Novartis Ag Derivatised proline containing peptide compounds as protease inhibitors
AU2010253791A1 (en) 2009-05-29 2011-11-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Antiviral compounds composed of three linked Aryl moieties to treat diseases such as Hepatitis C
IN2012DN00346A (ja) 2009-07-29 2015-05-08 Schering Corp
JP2013512246A (ja) 2009-11-25 2013-04-11 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション ウイルス疾患治療に有用な縮合型三環式化合物およびその誘導体
AU2010341537A1 (en) 2009-12-22 2012-08-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused Tricyclic Compounds and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
SG183526A1 (en) 2010-03-09 2012-09-27 Merck Sharp & Dohme Fused tricyclic silyl compounds and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
JP2013541499A (ja) 2010-07-26 2013-11-14 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 置換されたビフェニレン化合物およびウイルス性疾患の治療のためのその使用方法
WO2012042539A2 (en) 2010-09-28 2012-04-05 Panacea Biotec Ltd Novel bicyclic compounds
CA2812779A1 (en) 2010-09-29 2012-04-19 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused tetracycle derivatives and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
WO2012073249A1 (en) 2010-12-01 2012-06-07 Arch Pharmalabs Limited A novel process for the preparation of 3-(benzyloxy)- benzenethiol, a key intermediate for the preparation of pharmaceutical drugs.
US9061041B2 (en) 2011-04-13 2015-06-23 Merck Sharp & Dohme Corp. 2′-substituted nucleoside derivatives and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
EP2697242B1 (en) 2011-04-13 2018-10-03 Merck Sharp & Dohme Corp. 2'-azido substituted nucleoside derivatives and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
WO2013033901A1 (en) 2011-09-08 2013-03-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Heterocyclic-substituted benzofuran derivatives and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
WO2013033900A1 (en) 2011-09-08 2013-03-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Tetracyclic heterocycle compounds and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
WO2013033899A1 (en) 2011-09-08 2013-03-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted benzofuran compounds and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
EP2755981A4 (en) 2011-09-14 2015-03-25 Merck Sharp & Dohme SILICULAR HETEROCYCLIC DERIVATIVES AND METHOD FOR THEIR USE FOR THE TREATMENT OF VIRUS DISEASES
EP3063140A4 (en) 2013-10-30 2017-11-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Pseudopolymorphs of an hcv ns5a inhibitor and uses thereof
US10874686B2 (en) 2015-10-01 2020-12-29 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Anthranilyl-adenosinemonosulfamate analogs and uses thereof
WO2017059411A1 (en) * 2015-10-01 2017-04-06 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Inhibitors of menaquinone biosynthesis
MX382839B (es) * 2016-06-21 2025-03-13 Orion Ophthalmology LLC Derivados alifáticos de prolinamida.
US20230218644A1 (en) 2020-04-16 2023-07-13 Som Innovation Biotech, S.A. Compounds for use in the treatment of viral infections by respiratory syndrome-related coronavirus
US11351149B2 (en) 2020-09-03 2022-06-07 Pfizer Inc. Nitrile-containing antiviral compounds
US12083099B2 (en) 2020-10-28 2024-09-10 Accencio LLC Methods of treating symptoms of coronavirus infection with viral protease inhibitors
WO2024153137A1 (zh) * 2023-01-17 2024-07-25 西藏海思科制药有限公司 一种手性氨基醇医药中间体的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000009543A2 (en) * 1998-08-10 2000-02-24 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Hepatitis c inhibitor tri-peptides
WO2002018369A2 (en) * 2000-08-31 2002-03-07 Eli Lilly And Company Peptidomimetic protease inhibitors
WO2003062265A2 (en) * 2002-01-18 2003-07-31 Schering Corporation Novel peptides as ns3-serine protease inhibitors of hepatitis c virus
JP2004504404A (ja) * 2000-07-21 2004-02-12 シェリング・コーポレーション C型肝炎ウイルスのns3−セリンプロテアーゼ阻害剤としての新規ペプチド

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69133617D1 (de) * 1990-04-04 2009-07-23 Novartis Vaccines & Diagnostic Protease von Hepatitis C Virus
US5922757A (en) 1996-09-30 1999-07-13 The Regents Of The University Of California Treatment and prevention of hepatic disorders
GEP20012471B (en) 1996-10-18 2001-06-25 Vertex Pharma Inhibitors of Serine Proteases, Particularly Hepatitis C Virus NS3 Protease
GB9623908D0 (en) 1996-11-18 1997-01-08 Hoffmann La Roche Amino acid derivatives
JP4452401B2 (ja) 1997-08-11 2010-04-21 ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド C型肝炎ウイルス阻害ペプチドアナログ
AR022061A1 (es) 1998-08-10 2002-09-04 Boehringer Ingelheim Ca Ltd Peptidos inhibidores de la hepatitis c, una composicion farmaceutica que los contiene, el uso de los mismos para preparar una composicion farmaceutica, el uso de un producto intermedio para la preparacion de estos peptidos y un procedimiento para la preparacion de un peptido analogo de los mismos.
US6608027B1 (en) * 1999-04-06 2003-08-19 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd Macrocyclic peptides active against the hepatitis C virus
PT1268519E (pt) 2000-04-03 2005-08-31 Vertex Pharma Inibidores de serina protease, particularmente protease ns3 do virus da hepatite c
RU2002129564A (ru) 2000-04-05 2004-05-10 Шеринг Корпорейшн (US) Макроциклические ингибиторы сериновой ns3-протеазы, включающие n-циклические р2 структурные элементы вируса гепатита с
CN101580536A (zh) 2000-04-19 2009-11-18 先灵公司 含有烷基和芳基丙氨酸p2部分的丙型肝炎病毒的大环ns3-丝氨酸蛋白酶抑制剂
RU2003105221A (ru) 2000-07-21 2004-09-20 Шеринг Корпорейшн (US) Новые пептиды, как ингибиторы ns3-серинпротеазы вируса гепатита с
EP1301527A2 (en) 2000-07-21 2003-04-16 Corvas International, Inc. Peptides as ns3-serine protease inhibitors of hepatitis c virus
AR029851A1 (es) 2000-07-21 2003-07-16 Dendreon Corp Nuevos peptidos como inhibidores de ns3-serina proteasa del virus de hepatitis c
JP4368581B2 (ja) * 2000-12-12 2009-11-18 シェーリング コーポレイション C型肝炎ウイルスのns3−セリンプロテアーゼ阻害剤としてのジアリールペプチド
EP1441720B8 (en) * 2001-10-24 2012-03-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of serine protease, particularly hepatitis c virus ns3-ns4a protease, incorporating a fused ring system
NZ549223A (en) * 2004-02-27 2010-10-29 Schering Corp Sulfur compounds as inhibitors of hepatitis C virus NS3 serine protease
US7816326B2 (en) * 2004-02-27 2010-10-19 Schering Corporation Sulfur compounds as inhibitors of hepatitis C virus NS3 serine protease
ES2572980T3 (es) 2005-06-02 2016-06-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Combinación de inhibidores de la proteasa del VHC con un tensioactivo

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000009543A2 (en) * 1998-08-10 2000-02-24 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Hepatitis c inhibitor tri-peptides
JP2004504404A (ja) * 2000-07-21 2004-02-12 シェリング・コーポレーション C型肝炎ウイルスのns3−セリンプロテアーゼ阻害剤としての新規ペプチド
WO2002018369A2 (en) * 2000-08-31 2002-03-07 Eli Lilly And Company Peptidomimetic protease inhibitors
WO2003062265A2 (en) * 2002-01-18 2003-07-31 Schering Corporation Novel peptides as ns3-serine protease inhibitors of hepatitis c virus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530532A (ja) * 2008-08-07 2011-12-22 シェーリング コーポレイション 固体分子分散物中のhcvプロテアーゼインヒビターの薬学的処方物

Also Published As

Publication number Publication date
KR101316137B1 (ko) 2013-10-10
SG186041A1 (en) 2012-12-28
EP1730110B9 (en) 2011-11-02
TWI314927B (en) 2009-09-21
WO2005087731A1 (en) 2005-09-22
US20070042968A1 (en) 2007-02-22
RU2428428C9 (ru) 2012-03-10
ES2346233T3 (es) 2010-10-13
HRP20100416T1 (hr) 2010-09-30
PT1730110E (pt) 2010-09-14
DE602005021760D1 (de) 2010-07-22
CY1111212T1 (el) 2015-06-11
AR048241A1 (es) 2006-04-12
NZ549223A (en) 2010-10-29
HK1095819A1 (en) 2007-07-27
JP4714732B2 (ja) 2011-06-29
TW200938526A (en) 2009-09-16
CN103102389A (zh) 2013-05-15
CN101076516A (zh) 2007-11-21
RS51394B (en) 2011-02-28
NO20064358L (no) 2006-11-24
KR20060134083A (ko) 2006-12-27
EP1730110A1 (en) 2006-12-13
RU2428428C2 (ru) 2011-09-10
TW200530183A (en) 2005-09-16
SI1730110T1 (sl) 2010-10-29
ATE470660T1 (de) 2010-06-15
PL1730110T3 (pl) 2010-11-30
BRPI0508085A (pt) 2007-07-17
WO2005087731A8 (en) 2006-06-22
EP1730110B1 (en) 2010-06-09
PE20051150A1 (es) 2006-01-16
CA2557495C (en) 2014-04-15
US8067379B2 (en) 2011-11-29
RU2006134003A (ru) 2008-04-10
CA2557495A1 (en) 2005-09-22
MY145081A (en) 2011-12-15
TWI393704B (zh) 2013-04-21
DK1730110T3 (da) 2010-09-27
ECSP066791A (es) 2006-11-16
IL177544A0 (en) 2006-12-10
AU2009225346A1 (en) 2009-11-05
AU2005222060A1 (en) 2005-09-22
KR20130018418A (ko) 2013-02-21
IL177544A (en) 2015-02-26
ZA200607096B (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714732B2 (ja) C型肝炎ウイルスns3セリンプロテアーゼのインヒビターとしての硫黄化合物
US7718691B2 (en) Compounds as inhibitors of hepatitis C virus NS3 serine protease
JP4874227B2 (ja) C型肝炎ウイルスのns3セリンプロテアーゼインヒビターとしての環状p4’sを有する新規ケトアミド
JP4745327B2 (ja) C型肝炎ウイルスns3プロテアーゼのインヒビター
US7342041B2 (en) 3,4-(cyclopentyl)-fused proline compounds as inhibitors of hepatitis C virus NS3 serine protease
US7425576B2 (en) Compounds as inhibitors of hepatitis C virus NS3 serine protease
US7485625B2 (en) Inhibitors of hepatitis C virus NS3/NS4a serine protease
US7399749B2 (en) Substituted prolines as inhibitors of hepatitis C virus NS3 serine protease
US7635694B2 (en) Cyclobutenedione-containing compounds as inhibitors of hepatitis C virus NS3 serine protease
JP2010522172A (ja) Hcvns3プロテアーゼのp1−非エピメリ化ケトアミド阻害剤
JP2007525521A (ja) C型肝炎ウイルスns3セリンプロテアーゼのインヒビターとしてのシクロブテンジオン基含有化合物
HK1095820B (en) 3,4-(cyclopentyl)-fused proline compounds as inhibitors of hepatitis c virus ns3 serine protease
HK1095819B (en) Sulfur compounds as inhibitors of hepatitis c virus ns3 serine protease

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees