[go: up one dir, main page]

JP2007522157A - 抗egfr抗体の高濃縮液体製剤 - Google Patents

抗egfr抗体の高濃縮液体製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007522157A
JP2007522157A JP2006552493A JP2006552493A JP2007522157A JP 2007522157 A JP2007522157 A JP 2007522157A JP 2006552493 A JP2006552493 A JP 2006552493A JP 2006552493 A JP2006552493 A JP 2006552493A JP 2007522157 A JP2007522157 A JP 2007522157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
highly concentrated
concentrated liquid
egfr antibody
present
mab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006552493A
Other languages
English (en)
Inventor
スザンナ マテウス、
ハンス−クリスチャン マーラー、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2007522157A publication Critical patent/JP2007522157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)

Abstract

本発明は、限外濾過によって、少なくとも1種の抗EGFR抗体ならびに/あるいはその変異体および/またはフラグメントの1つ、特にEGF受容体に対するモノクローナル抗体、特に好ましくはMab C225(セツキシマブ)およびMab h425(EMD 72000)を含む高濃縮液体製剤を調製する方法に関する。本発明はさらに、高濃縮液体製剤が10〜250mg/ml、好ましくは50〜180mg/ml、特に好ましくは100〜150mg/mlの抗EGFR抗体含量を有することを特徴とする抗EGFR抗体、特にEGF受容体に対するモノクローナル抗体、特に好ましくはMab C225(セツキシマブ)およびMab h425(EMD 72000)ならびに/あるいはその変異体および/またはフラグメントの高濃縮液体製剤、ならびにその使用に関する。

Description

本発明は、限外濾過によって、少なくとも1種の抗EGFR抗体ならびに/あるいはその変異体および/またはフラグメントの1つ、特にEGF受容体に対するモノクローナル抗体、特に好ましくはMab C225(セツキシマブ(cetuximab))およびMab h425(EMD 72000)を含む高濃縮液体製剤を調製する方法に関する。
発明の背景
本発明は、限外濾過によって、少なくとも1種の抗EGFR抗体ならびに/あるいはその変異体および/またはフラグメントの1つ、特にEGF受容体に対するモノクローナル抗体、特に好ましくはMab C225(セツキシマブ(cetuximab))およびMab h425(EMD 72000)を含む高濃縮液体製剤を調製する方法に関する。本発明はさらに、高濃縮液体製剤が10〜250mg/ml、好ましくは50〜180mg/ml、特に好ましくは100〜150mg/mlの抗EGFR抗体含量を有することを特徴とする抗EGFR抗体、特にEGF受容体に対するモノクローナル抗体、特に好ましくはMab C225(セツキシマブ)およびMab h425(EMD 72000)ならびに/あるいはその変異体および/またはフラグメントの高濃縮液体製剤、ならびにその使用に関する。
バイオテクノロジー分野の進歩は、この10年の間に、組換えDNA技法によって薬剤として応用するための一連のタンパク質を調製することを可能にした。モノクローナル抗体などのタンパク質薬剤は、たとえば腫瘍治療において、たとえば特異的免疫療法または腫瘍ワクチンに用いられている。治療用タンパク質は、通常の有機および無機活性成分より大きく複雑であり、タンパク質の生物活性をもたらすか、あるいは望ましくない作用を引き起こし得る複雑な三次元構造および多数の官能基を有する。調製、貯蔵、および輸送中、タンパク質薬剤は、タンパク質活性成分に対する安定性低下作用を有し得る多数の外的影響力に暴露される。したがって、たとえばある種の安定化アジュバントを添加することによって、タンパク質を安定化させることができるように、特定の分解反応の原因および機序を正確に研究する必要がある(たとえば、Manning M.C.、Patel K.,& Borchardt R.T.(1989)Stability of protein pharmaceuticals.Pharm.Res.6、903〜918を参照のこと)。
この文献は、治療用タンパク質の多数の製剤を開示している。しかしながら、タンパク質活性成分の薬剤製剤の組成の要件は非常に異なる可能性があり、一般に、異なるタンパク質の特定の物理化学的特性および分解反応によって、すでに確立されているタンパク質製剤を新規なタンパク質活性成分に適用することはできない。したがって、これらの新規な活性成分の適切な薬剤製剤は依然として大きな課題である。
限外濾過は、組換えタンパク質の精製における後処理工程の標準的な方法として今日まで文献に記載されているが(Taylor and Francis(2000)Pharmaceutical Formulation Development of Peptides and Proteins、London、1〜212頁;McPherson A.(1989)Separation Methods,Preparation and Analysis of Protein Crystals:New York、Robert E.Krieger Publishing Co.,Inc.、1〜51頁)、有利に高い濃度は後処理工程において達成されていない。さらに、その後の精製およびクロマトグラフィー段階のため、得られた工程溶液の希釈が再び起こり得る。
米国特許第6,252,055号は、限外濾過による高濃縮抗体製剤の調製を記載しているが、この方法で調製された抗体製剤は、調製直後であっても、≧4%という高い割合の可溶性凝集物を有する。さらに、得られる抗体製剤は、天然の構造および安定性に関して特徴が明らかにされておらず、これはたとえば抗体製剤の免疫原性および有効性に関して非常に重要であるとみなされなければならない。
タンパク質製剤の免疫原性の増大、および有効性の低減、ならびにバイオアベイラビリティの低減に及ぼす凝集物の悪影響は、すでに文献から知られている(S.A.Marshall、G.A.Lazar、A.J.Chirino、およびJ.R.Desjarlais、Rational design and engineering of therapeutic proteins、Drug Discovery Today 8(5):212〜221、2003;Schellekens H.、Bioequivalence and the immunogenicity of biopharmaceuticals、Nat Rev Drug Discov 1(6):457〜462、2002)。
上述の理由により、充分に長い期間安定である液体高濃縮抗体製剤の調製は、当業者にとって極めて困難であることが示されているのは明らかである。さらに、低濃度範囲においても、タンパク質、特に抗体の非常に顕著な凝集傾向が充分に知られているため、高濃縮液体製剤の調製は当業者にとって魅力のないものであった(S.A.Marshall、G.A.Lazar、A.J.Chirino、およびJ.R.Desjarlais、Rational design and engineering of therapeutic proteins、Drug Discovery Today 8(5):212〜221、2003)。このように、タンパク質の凝集は、もっとも一般的な物理的不安定反応として文献に記載されている(W.Wang、Instability,stabilization,and formulation of liquid protein pharmaceuticals、Int.J.Pharm.185(2):129〜188、1999)。
Mab C225(セツキシマブ)またはMab h425(EMD 72000)を含む製剤はWO03053465およびWO03007988に開示されているが、しかしながらWO03053465に開示されている製剤は、比較的低いタンパク質濃度を有し、室温において長期的には安定でない。WO03007988に開示されている製剤も、同様に比較的低いタンパク質濃度を有し、この調剤(凍結乾燥物)は使用前に再構成しなければならない。
タンパク質製剤を安定化するための凍結乾燥方法は、たとえばWO9300807またはWO9822136に開示されているが、凍結乾燥調剤の重大な欠点は、使用者が使用前に凍結乾燥物を再構成しなければならないことにあり、これは使用前の調剤における少なからぬ誤りの原因となる。液体製剤に比べてさらなる調製工程が加わるため、この方法は、方法開発の追加的な作業(凍結乾燥中の安定性を確保)、調製(調製コストおよび期間)、ならびにたとえば検証に関して好ましくない。
現在まで知られている低濃度タンパク質製剤の場合、静脈内投与には高量の注入が必要とされる。したがって、本発明の目的は、投与する量を低減することにより、皮下投与も考慮できるような、本発明にかかる抗体の濃度であった。皮下投与する製剤は、量が1.0〜1.5mlを超えてはならず、さらに正常体水分性(euhydric)(pH7.2またはpH4.0〜9.0)および等張(約290mOsm)でなければならない。皮下製剤のさらなる利点は、患者による自己投与の可能性にある。しかしながら、タンパク質の安定性は濃縮中に損なわれるべきではなく、すなわち分解および凝集生成物の増加は仕様の範囲内で許容されるべきである。さらに、そのような製剤は、毒物学的に許容されない物質を含むべきではなく、または生理的に許容される濃度でのみその物質を含むべきである。
困難が予期されることにより、すでに確立されているタンパク質製剤は一般に新規なタンパク質活性成分に適用できないため、本発明の目的は、それらの有効性が調製、貯蔵、輸送、および投与中に保持されるように、高温、大気湿度、および/または剪断力などのストレス条件に対して増大した安定性を有し、それらの製剤は毒物学的に許容されないアジュバントを含まない、治療用タンパク質、特にEGF受容体に対するモノクローナル抗体、たとえばMab C225(セツキシマブ)およびMab h425(EMD 72000)のための新規な安定高濃縮液体製剤を見出すことであった。
発明の概要
驚いたことに、液体製剤において10〜250mg/ml、特に好ましくは50〜180mg/ml、特に好ましくは100〜150mg/mlのタンパク質濃度を容易にする高濃縮薬剤抗EGFR抗体調剤は、限外濾過法を用いて得ることができる。
限外濾過法によって得られた製剤は、好ましくは長期間にわたって安定であるか、あるいは必要であれば、適切な安定化アジュバントと混合するか、またはその後の凍結乾燥によって安定化することができる。
本発明にかかる製剤は、生理的に充分に忍容性であり、容易に調製することができ、正確に分配することができ、貯蔵期間を通じて、機械的ストレス下、たとえば複数の凍結および解凍工程で安定である。
驚いたことに、本発明にかかる方法によって調製された高濃縮抗EGFR抗体製剤は、>99%の割合のモノマーを含むことが見出された。10〜250mg/ml、特に好ましくは50〜180mg/ml、特に好ましくは100〜150mg/mlの濃度を有する、本発明によって得られる高濃縮液体製剤は、物理的および化学的に安定であり、すなわち付随する可溶性凝集物の増加によってモノマー含量の変化を生じず、これは有効性および免疫原性副作用に関して非常に重要であるとみなされる(Schellekens H.(2002)Bioequivalence and the immunogenicity of biopharmaceuticals、Nat.Rev.Drug Discov.、v.1、457〜462頁)。用いられる限外濾過法も、タンパク質の一次構造に変化をもたらすことはない。さらに、低濃度のタンパク質製剤と比べて、機械的安定性および熱安定性に関して明らかな欠点はない。特に、特徴的な凝集生成物も、本発明にかかる高濃縮液体抗体製剤の規定された仕様の範囲内である。
希釈タンパク質製剤に比べて、高濃縮タンパク質製剤において不安定となる傾向がはるかに高いため、これは予想外のことであった(Fields,G.、Alonso,D.、Stiger,D.、Dill,K.(1992)「Theory for the aggregation of proteins and copolymers」J.Phys.Chem.96、3974〜3981)。高タンパク質濃度において、タンパク質分子の「パッキング密度」が増大する。それに応じて衝突数の増加が想定され、時折タンパク質会合が起こる可能性がある。この工程は一般に、核形成および成長機序によって起こり、ここで臨界核は多くの場合可溶性付着タンパク質であるが、これらは速やかに不溶性タンパク質沈殿物(変性タンパク質)に変換することが可能である(Reithel,J.F.(1962)「The dissociation and association of protein structures」Adv.Protein Chem.18、123)。β−ラクトグロブリンに関してすでに示されているように、タンパク質凝集物の大きさは、タンパク質濃度の上昇に伴って増大する(Roefs,S.P.F.M.、De Kruif,K.G.(1994)「A model for the denaturation and aggregation of β+−lactoglobulin」Eur.J.Biochem.226、883〜889)。
以下に記載する本発明にかかる抗EGFR抗体製剤は、驚いたことに、高タンパク質濃度、高い安定性、低い凝集傾向、低粘性、高純度、薬剤として許容されない剤を含まず、安全性が高いこと、充分に忍容性であるという事実、および直接使用の可能性から選択される1つまたは複数の利点によって際立っている。
以下に記載する本発明にかかる調製方法は、驚いたことに、簡易性、時間およびコストの節約、薬剤として許容される剤の使用、高収率から選択される1つまたは複数の利点によって際立っている。したがって、驚いたことに、上述の利点を有する安定な高濃縮液体抗EGFR抗体製剤を限外濾過によって得ることができるため、本発明にかかる方法は、好ましくは文献に記載されている技法に比べて、著しく簡単に行うことができ、時間を節約することができ、コスト効率がよい。
したがって、本発明は、限外濾過によって、少なくとも1種の抗EGFR抗体ならびに/あるいはその変異体および/またはフラグメントの1つを含む高濃縮液体製剤を調製する方法に関する。本発明にかかる方法は、特に、得られる高濃縮液体製剤が、10〜250mg/ml、好ましくは50〜180mg/ml、特に好ましくは100〜150mg/mlの少なくとも1種の抗EGFR抗体の含量を有することを特徴とする。
本発明にかかる方法はさらに、抗EGFR抗体がモノクローナルであり、かつマウスもしくはヒト由来であり、好ましくはマウス由来であり、かつキメラであるか若しくはヒト化されていることを特徴とする。特に好ましくは、抗EGFR抗体Mab C225(セツキシマブ)またはMab h425(EMD 72000)ならびに/あるいはその変異体および/またはフラグメントである。
本発明にかかる限外濾過法は、攪拌限外濾過および平行流濾過(tangential flow filtration)(TFF)などの限外濾過法である。
本発明にかかる抗体の限外濾過は、好ましくは、適切な緩衝系で行われ、すなわち、たとえば洗浄剤による安定化など、反応溶液の安定化は必要でない。非経口で用いるための調剤における洗浄剤の使用は、少なからぬ毒性および免疫原性の可能性をもたらし(Sweetana S.& Akers M.J.(1996)Solubility principles and practices for parenteral drug dosage form development、PDA J.Pharm.Sci.Technol.50、330〜342)、タンパク質の二次構造にも変化をもたらし得るため(Vermeer A.W.P.& Norde W.(2000)The influence of the binding of low molecular weight surfactants on the thermal stability and secondary structure of IgG、Colloids and Surfaces A:Physicochemical and Engineering Aspects 161、139〜150)、一般に回避されるか、または最小限度に抑えられるべきである。さらに、洗浄剤の起こり得るミセル形成のために、生成物において不都合でありかつ制御できない洗浄剤の濃縮が生じ得るため、洗浄剤含有製剤を限外濾過する方法の実施は困難であることがわかる。
本発明にかかる抗EGFR抗体に関して、および本発明の目的において、「生物活性」、「ネイティブ(native)」、および「有効」という用語は、本発明にかかる抗EGFR抗体が、本発明にかかる製剤に変換された後でも、生物作用、特にEGFRへの結合、リガンドであって特にEGFのEGFRへの結合の阻害や、EGFRが媒介するシグナル伝達の調整であって特に阻害、およびEGFRが媒介する疾患の予防または治療作用を発揮できることを意味する。
抗EGFR抗体:本発明にかかる抗EGFR抗体は、好ましくはモノクローナルであり、かつマウスもしくはヒト由来であり、特に好ましくはマウス由来であり、かつキメラであるか若しくはヒト化されていることである。上皮増殖因子の受容体(EGFR)に対する抗体は、特に好ましくは、Mab C225(セツキシマブ)もしくはMab h425(EMD 72000)および/またはその変異体もしくはフラグメントである。EGFRに対するさらなる抗体は、たとえば欧州特許第0586002号、およびJ.Natl.Cancer Inst.1993、85:27〜33に記載されている(Mab 528)。
Mab C225(セツキシマブ、Erbitux(商標)):Mab C225(セツキシマブ)は、EGF受容体に結合する臨床的に証明された抗体である。Mab C225(セツキシマブ)は、その可変領域がマウス由来であり、定常領域がヒト由来であるキメラ抗体である。これはNaramura等、Cancer Immunol.Immunotherapy 1993、37:343〜349、およびWO96/40210A1に初めて記載された。
Mab h425(EMD 72000):Mab h425(EMD 72000)は、マウス抗EGFR抗体425(Mab 425)から得られたヒト化モノクローナル抗体(Mab)である(欧州特許第0531472号)。マウスモノクローナル抗体Mab 425は、そこで上皮増殖因子受容体(EGFR)の細胞外エピトープに結合するため、ヒト癌細胞系A431において開発された。マウスモノクローナル抗体Mab 425は、EGFの結合を阻害することが見出されている(Murthy等、1987)。EGFRの発現の増加が種々の供給源由来の悪性組織で見出されており、したがってMab 425は、ヒト腫瘍の診断および治療処置の可能性のある活性成分である。このように、Mab 425は、in vitroにおいて腫瘍細胞毒性を媒介し、in vitroにおいて類表皮癌および結腸直腸癌の細胞系の腫瘍増殖を抑制することが見出されている(Rodeck等、1987)。さらに、Mab 425は、マウスにおいてヒト悪性神経膠腫の異種移植片に結合することが示されている(Takahashi等、1987)。そのヒト化およびキメラ形態は、たとえば欧州特許第0531472号、Kettleborough等、Protein Engineering 1991、4:773〜783;Bier等、Cancer Chemother Pharmacol.2001、47:519〜524;Bier等、Cancer Immunol.Immunother.1998、46:167〜173に開示されている。Mab h425(EMD 72000)は、臨床第I/II相にあり、その定常領域がκおよびヒトγ1−鎖を含むヒト化抗体(h425)である(欧州特許第0531472号)。
ヒト抗EGFR抗体は、WO9110741、WO9402602、WO9633735に記載されているように、ゼノマウス(XenoMouse)技法によって調製することができる。この技法によって調製された臨床試験中の抗体には、たとえばABX−EGFもある(Abgenix、Crit.Rev.Oncol.Hematol.2001、38:17〜23;Cancer Research 1999、59:1236〜43)。
抗体:抗体または免疫グロブリンは、本発明の目的では、もっとも広い意味で用いられ、特にポリクローナル抗体および多特異性抗体(たとえば二重特異性抗体)、特に好ましくは生物活性のある無傷モノクローナル抗体(Mab)、ならびにそれらの変異体およびフラグメントに関する。この用語はまた、2種以上の抗体またはそれらの断片からなり、および/あるいは異なる結合特異性を有し、互いに結合している異種抗体も包含する。定常領域のアミノ酸配列に応じて、抗体を種々の抗体(免疫グロブリン)クラス、IgA、IgD、IgE、IgG、およびIgMに割り当てることができる。これらのいくつかは、さらにサブクラス(アイソタイプ)、たとえばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、およびIgA2に再分類することができる。抗体は通常、約150kDaの分子量を有し、2つの同一の軽鎖(L)および2つの同一の重鎖(H)からなる。モノクローナル抗体は、均一細胞の集団から得られる。モノクローナル抗体は、高度に特異的であり、単一のエピトープに対するが、ポリクローナル抗体は、種々のエピトープに対する種々の抗体を包含する。モノクローナル抗体を調製する方法には、たとえばKohlerおよびMilstein(Nature 256、495(1975))、ならびにBurdon等編(1985)「Monoclonal Antibody Technology,The Production and Characterization of Rodent and Human Hybridomas」Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology、Volume 13、Elsevier Science Publishers、Amsterdamに記載されているハイブリドーマ法が含まれる。モノクローナル抗体は、特に、既知の組換えDNA技法によって調製することができる(たとえば米国特許第4816567号を参照のこと)。モノクローナル抗体は、たとえばClackson等(Nature、352:624〜628(1991))およびMarks等(J.Mol.Biol.、222:58、1〜597(1991))に記載の技法を用いて、ファージ抗体ライブラリーから単離することもできる。
変異体およびフラグメント:抗体の変異体(ムテイン)は、構造的に関連するタンパク質であって、たとえば一次配列(アミノ酸配列)の改変、糖鎖工学的処理(グリコシル化部位または構造の変異体、ならびに脱グリコシル化タンパク質)、ペグ化、改変宿主細胞での調製、または他の技法によって得ることのできるものである。本発明にかかる変異体は、上述の例に限定されるものではなく、当業者に知られている本発明にかかる抗体のすべての変異体を含む。
抗体のフラグメント(部分セグメント)は、たとえばパパイン、ペプシン、およびプラスミンを用いる限定された酵素の消化によって、または遺伝子工学による部分セグメントの調製によって得られる抗体の分解産物である。典型的な部分セグメントは、たとえば2価F(ab’)2フラグメント、1価Fabフラグメント、およびFcフラグメントである(Lottspeich F.、H.Zorbas(編)、Bioanalytik(生物分析)、Heidelberg、Berlin:Spektrum Akademischer Verlag GmbH、(1998)1035頁)。本発明にかかるフラグメントは上述の例に限定されるものではなく、当業者に知られている本発明にかかる抗体のすべてのフラグメントを含む。
医薬調剤:医薬製剤(pharmaceutical formulation)と医薬調剤(pharmaceutical preparation)という用語は、本発明では同義に用いられる。
本明細書では、「薬学的に忍容性がある」は、吐気、めまい、消化不良などの望ましくない生理的副作用なしに、それから得られる医薬調剤の哺乳動物への投与を容易にする薬剤、賦形剤、アジュバント、安定剤、溶媒、および他の物質に関する。
非経口投与用の医薬調剤では、製剤(低毒性)、用いられるアジュバントおよび一次包装の安全性、等張性、正常体水分性、および忍容性が要求される。驚いたことに、この調剤には生理的に許容される剤が用いられるため、本発明にかかる高濃縮液体抗EGFR抗体製剤は、好ましくは直接使用が可能であるという利点を有する。好ましくは高純度のネイティブかつ薬剤として許容されるタンパク質の高収率を同時に有する、本発明にかかる高濃縮液体抗EGFR抗体製剤の調製は、したがって好ましくは簡便であり、時間が節約でき、安価である。
限外濾過は、溶解および懸濁材料を分離するための圧力駆動半透膜法である。この分離原理は、分子の大きさおよび寸法に基づいており、すなわち膜孔より小さい物質は濾液に入り(透過物)、膜孔より大きい物質は未透過物に残る(濃縮物)。分離を行うために必要な力は、たとえば遠心力、ガス圧源(たとえば窒素)、または膜ポンプによって加えることができる。
本発明にかかる高濃縮液体抗EGFR抗体製剤は、限外濾過法を用いて、本発明にかかる抗EGFR抗体含有溶液を濃縮することによって、好ましくは調製することができる。この目的を達するために、その調製において得られるように、定義された濃度の本発明にかかる抗EGFR抗体を有する溶液を(たとえばC225の場合、0.01から150mg/ml、好ましくは2から100mg/ml、特に好ましくは約20mg/ml、EMD 72000の場合、0.01から150mg/ml、好ましくは5から100mg/ml、特に好ましくは約20mg/ml)、有利には限外濾過装置に導入し、定義された制御圧力条件下で濃縮工程に供する。抗体が固体形態、たとえば凍結乾燥物である場合、本発明にかかる高濃縮液体製剤は、まず本発明にかかる抗EGFR抗体を、1種または複数の他の成分を含む水溶液または水に溶解し、その後、その溶液を限外濾過法に供することによって調製することができる。
限外濾過法によって得られた生成物は、続いて以下に挙げるアジュバントを添加することによって安定化することができる。それぞれの抗体を含む得られた溶液は、pH4から10、好ましくはpH5から9に調整し、滅菌濾過し、必要であれば、それに続く安定化のための凍結乾燥段階によって固体形態に場合により変換する。種々のアジュバントまたは本発明にかかる抗体の一連の添加は、調製方法から実質的に独立しており、当業者の裁量による。
抗EGFR抗体は、好ましくは本発明にかかる高濃縮液体製剤に生物活性形態で存在し、抗体の変性は、好ましくは本発明にかかる方法の間には起こらない。したがって、タンパク質の生物学的有効性は、好ましくは保持される。
たとえば、ポリエーテルスルホン(PES)または再生セルロースを、本発明にかかる方法において限外濾過膜として用いることができ、理論上考えられるカットオフ(cut−off)値は、5から500kDa、好ましくは10から100kDa、特に好ましくは30から50kDaの範囲内である。
Ultrafree遠心分離管(Millipore)に用いる遠心力は、1〜20,000*gの範囲、好ましくは1000〜12,000*gの範囲、特に好ましくは2000*gである。Amicon攪拌セル(Millipore)に用いるガス圧は、0.1〜5psiの範囲、好ましくは4psiである。Labscale TFF装置(Millipore)に用いる入圧は、0.1〜85psiの範囲、好ましくは10〜30psiの範囲、特に好ましくは20psiである。Labscale TFF装置(Millipore)に用いる出圧は、0.1〜85psiの範囲、好ましくは5〜20psiの範囲、特に好ましくは10psiである。
たとえば、以下の緩衝液を本発明にかかる方法に用いることができる。リン酸塩緩衝液:リン酸Na(またはK)、可能なpH約6.0〜8.2、クエン酸塩緩衝液:クエン酸Naまたはクエン酸、可能なpH約2.2〜6.5、コハク酸塩緩衝液:pH4.8〜6.3、酢酸塩緩衝液:たとえば酢酸ナトリウム、pH約2.5〜6.0、ヒスチジン緩衝液:pH約6.0〜7.8、グルタミン酸:pH8.0〜10.2、グリシン(N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン):pH約8.6〜10.6、グリシン酸塩緩衝液:pH約6.5〜7.5、イミダゾール:pH6.2〜7.8、塩化カリウム:pH約1.0〜2.2、乳酸塩緩衝液:pH約3.0〜6.0、マレイン酸塩緩衝液:pH約2.5〜5.0、酒石酸塩緩衝液:pH約3.0〜5.0、Tris:pH約6.8〜7.7、リン酸塩−クエン酸塩緩衝液。等張にするための等張剤の添加も考えられる(たとえば、NaCl(またはKCl)または他の塩)。
上述の緩衝液は、本発明にかかる方法において、たとえば以下の濃度で用いることができる。1mMから200mM、好ましくは2〜20mM、特に好ましくは約10mM。
好ましくは、以下のpH範囲を用いることができる。pH4〜10、好ましくはpH=IEP±2pH単位(タンパク質等電点の2pH単位前後)。
好ましくは、以下の等張剤を用いることができる(通常の濃度)。塩化ナトリウム5mM〜305mM、塩化カリウム、グルコース、グリセロール、デキストロース4〜5.5mM、硫酸ナトリウム1〜1.6mM。
粘度を低減するために、好ましくは以下の物質を用いることができる。塩化ナトリウム、塩酸アルギニン、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、塩化カルシウム、塩化亜鉛、酢酸ナトリウム。
好ましくは以下の安定剤を用いることができる。
1)アミノ酸
(塩酸塩として、約1〜100mg/ml、特に好ましくは3〜10mg/ml)アルギニン、オルニチン、リジン、ヒスチジン、グルタミン酸、アスパラギン酸、イソロイシン、ロイシン、アラニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、メチオニン、セリン、プロリン
2)糖および糖アルコール
(約1〜200mg/ml、特に好ましくは30〜65mg/ml)スクロース、ラクトース、グルコース、マンノース、マルトース、ガラクトース、フルクトース、ソルボース、ラフィノース、トレハロース、グルコサミン、N−メチルグルコサミン、ガラクトサミン、ノイラミン酸
3)抗酸化剤
アセトン重亜硫酸ナトリウム0.2%、アスコルビン酸0.01%、アスコルビン酸エステル0.015%、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)0.02%、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)0.02%、システイン0.5%、ノルジヒドログアヤレチック酸(NDGA)0.01%、モノチオグリセロール0.5%、重亜硫酸ナトリウム0.15%、メタ重亜硫酸ナトリウム0.2%、トコフェロール0.5%、グルタチオン0.1%
4)保存剤
m−クレゾール約0.1〜0.3%、クロロクレゾール約0.1〜0.3%、フェノール約0.5%、ベンジルアルコール約1.0〜2.0%、メチルパラベン約0.2%、プロピルパラベン約0.02%、ブチルパラベン約0.015%、クロロブタノール約0.25〜0.5%、硝酸フェニル水銀 約0.002%、酢酸フェニル水銀約0.002%、チメロサール約0.01〜0.02%、塩化ベンザルコニウム約0.01%、塩化ベンゼトニウム約0.01%
5)シクロデキストリン
たとえば、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、スルホブチルエチル−β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン
6)アルブミン
ヒト血清アルブミン(HSA)、ウシ血清アルブミン(BSA)
7)多価アルコール
グリセロール、エタノール、マンニトール
8)塩
酢酸塩(たとえば、酢酸ナトリウム)、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、トロメタミン、EDTA(たとえば、NaEDTA)
本発明はまた、当業者に知られており、当業者が考えられる、上述した剤のすべての水和物、塩、および誘導体を包含する。
本発明はさらに、少なくとも1種の抗EGFR抗体ならびに/あるいはその変異体および/またはフラグメントの1つを含む高濃縮液体製剤に関する。これらの高濃縮液体抗EGFR抗体製剤は、上述の限外濾過法によって調製することができる。さらに考えられる濃縮法は、クロマトグラフ法、たとえばサイズ排除クロマトグラフィー(たとえば、ゲル濾過)、アフィニティクロマトグラフィー(たとえば、プロテインAクロマトグラフィー)またはイオン交換クロマトグラフィーなどであり、膜分離法、たとえば透析、電気透析、精密濾過、逆浸透、電気泳動法などであり、あるいは乾燥法、たとえば窒素ガス乾燥、真空炉乾燥、凍結乾燥、有機溶媒での洗浄とそれに続く風乾、液床乾燥、流動床乾燥、噴霧乾燥、回転乾燥、層乾燥、室温での風乾とそれに続く少量の溶媒での再構成などである。
本発明にかかる高濃縮液体抗EGFR抗体製剤は、特にそれらが、少なくとも1種の抗EGFRについて10〜250mg/ml、好ましくは50〜180mg/ml、特に好ましくは100〜150mg/mlの含量を有することを特徴とする。
本発明にかかる高濃縮液体製剤は、特に抗EGFR抗体がモノクローナルであり、かつマウスもしくはヒト由来であり、好ましくはマウス由来であり、かつキメラであるか若しくはヒト化されていることを特徴とする。抗EGFR抗体は、特に好ましくは、Mab C225(セツキシマブ)またはMab h425(EMD 72000)ならびに/あるいはその変異体および/またはフラグメントである。
本発明はさらに、本発明にかかる方法、すなわち上述の限外濾過法によって得られる、少なくとも1種の抗EGFR抗体ならびに/あるいはその変異体および/またはフラグメントの1つを含む高濃縮液体製剤に関する。
本発明はさらに、貯蔵安定性薬剤としての本発明にかかる高濃縮液体抗EGFR抗体製剤に関する。
本発明にかかる高濃縮液体抗EGFR抗体製剤は、本発明にかかる抗体に加えて、場合によって賦形剤および/またはアジュバントおよび/またはさらなる薬剤活性成分を含んでもよい。
本発明にかかる方法によって、好ましくは、本発明にかかる抗体の不利で望ましくない凝集を起こすことなく高濃縮製剤を調製することができる。したがって、高い活性成分含量を有するそのまま投与できる(ready−to−administer)溶液を、本発明にかかる方法を用いて調製することができる。タンパク質活性成分の非常に高濃縮の製剤は近年ますます必要とされている。治療に用いられるほとんどの抗体は、mg/kg範囲の用量で投与される。高用量かつ少量の投与は(たとえば皮下投与の場合、約1から1.5ml)、100mg/mlを超える濃度を有する高濃縮タンパク質調剤の必要性を示している。さらに、高濃縮タンパク質製剤は、in vitroおよびin vivo(動物モデル)において受容性および有効性を調べる前臨床試験、ヒトにおいて受容性および有効性を調べる臨床試験、ならびに製品の臨床使用(特に皮下投与の場合)で相当の利点を有する可能性がある。それらの利点は、特に少量の調剤が用いられることにある。したがって、比較的低濃度のタンパク質製剤の注入または注射とは対照的に、たとえばタンパク質製剤の皮下投与が患者にとって可能となる。タンパク質製剤の皮下投与は様々な根拠を有し得る。たとえば、特異的ターゲッティングは「治療域(therapeutic window)」に関連して望ましい可能性がある。さらに、皮下投与は、患者が医療従事者に依存する必要なく患者自身で投与を行えるという利点を有する。インスリンの例は、これらの利点を明らかに示している。しかしながら、皮下投与の注射は最大1〜1.5mlであり得るから、100mg/ml超を含む高濃縮タンパク質製剤がしばしば必要とされる。
驚いたことに、10〜250mg/ml、好ましくは50〜180mg/ml、特に好ましくは100〜150mg/mlのタンパク質濃度において上述の欠点を持たない高濃縮液体抗EGFR抗体製剤を、本発明にかかる方法を用いて得ることができる。
既知の高濃縮免疫グロブリン製剤の場合における限界は、そのまま使用できる(ready−to−use)液体抗体製剤(Humira(登録商標))の場合、通常2〜50mg/mlである。
しかしながら、本発明にかかる方法を用いることによって、著しく高濃縮でありながら安定である製剤を調製することができ、これは予期されないことであった。したがって、本発明の方法によって、既知の高濃縮液体抗体製剤に比べて低減された粘度および凝集傾向を有し、それにより非経口投与の場合の取扱いが簡易化される、安定な高濃縮抗体製剤を得ることができる。
本発明にかかる製剤は、有利には、pH4から10を有し、好ましくはpH5から9、重量オスモル濃度250から350mOsmol/kgを有する抗体含有溶液を調製するために用いることができる。したがって、本発明にかかる製剤は、実質的に痛みなしに、静脈内、動脈内、および皮下にも直接投与することができる。さらに、この調剤は、比較的大量の活性成分も投与できるように、さらなる有効成分を含むこともでき、たとえばグルコース溶液、等張食塩溶液、またはリンガー溶液などの注入溶液に添加することもできる。
本発明にかかる製剤は、生理的に充分に忍容性であり、容易に調製することができ、正確に分配することができ、好ましくは貯蔵および輸送期間を通じて、ならびに複数の凍結および解凍工程の間、含量、分解生成物、および凝集物に関して安定である。本発明にかかる製剤は、好ましくは、冷蔵庫温度(2〜8℃)および室温(23〜27℃)、相対大気湿度(RH)60%において、長期間にわたって安定して貯蔵することができる。本発明にかかる製剤はまた、好ましくは、高い温度および大気湿度においても比較的安定である。
「有効量」という用語は、組織、系、動物、またはヒトにおいて、たとえば研究者または医師から求められるまたは望まれる生物学的または医学的応答を引き起こす薬剤または薬剤活性成分の量を意味する。
さらに、「治療上有効量」という用語は、この量を与えられていない相当する対象と比較して、以下の結果を有する量を意味する。疾患、症候群、疾患状態、状態、障害についての治療、治癒、予防または除去の改善、あるいは副作用の予防、あるいは疾患、状態または障害における進行の低減である。「治療上有効量」という用語はまた、正常な生理機能を増大するのに有効な量も包含する。
薬剤は、投与単位当たり所定量の活性成分を含む投与単位の形態で投与することができる。このような単位は、治療される疾患状態、投与方法、患者の年齢、体重、および健康状態に応じて、たとえば0.5mgから1g、好ましくは1mgから800mgの本発明にかかる活性成分を含むことができる。好ましい投与単位製剤は、上述のとおり、活性成分の日用量または部分用量、あるいはその相当する画分を含むものである。さらに、この種の薬剤は、薬剤分野で一般に知られている方法を用いて調製することができる。
薬剤は、任意の所望の適切な経路、たとえば経口(口腔または舌下を含む)、直腸、肺、鼻、局所(口腔、舌下、または経皮を含む)、膣内、あるいは非経口(皮下、筋内、静脈内、または皮内を含む)経路によって投与するために適応させることができる。この種の製剤は、薬剤分野で知られているあらゆる方法を用いて、たとえば活性成分を賦形剤またはアジュバントと組み合わせることによって調製することができる。
非経口投与は、好ましくは、本発明にかかる薬剤の投与に適している。非経口投与の場合、静脈内、皮下、または皮内投与が特に好ましい。静脈内投与の場合、注射は直接行うことができ、あるいは注入溶液に添加することもできる。
皮下または皮内投与用の本発明にかかる薬剤は、本発明にかかる高濃縮液体製剤を用いて、皮下投与に必要とされる少量の投与を達成することができるため特に適している。
皮下投与は、患者が専門家による医療援助なしに患者自身で薬剤を投与できる利点を有する。本発明にかかる抗EGFR抗体製剤は、活性成分を徐放、持続放出、および/または制御放出する、非経口で投与される薬剤の調製、たとえば遅延放出製剤の調製にも適しており、これらの製剤は比較的長い時間間隔で投与すればよいため、患者にとって好都合である。本発明にかかる薬剤調剤は、腫瘍に直接注射することもでき、したがって意図したとおりに直接作用部位において作用を生じることができる。
非経口投与用に適応された薬剤には、それによって製剤が治療される受容者の血液と等張となる溶質、抗酸化剤、緩衝剤、および静菌剤を含む水性または非水性滅菌注射液、ならびに懸濁媒質および増粘剤を含むことのできる水性または非水性滅菌懸濁液が含まれる。これらの製剤は、単回用量または多回用量容器、たとえば密封アンプルおよびバイアルで供給することができ、使用直前に滅菌担体液体、たとえば注射用水の添加のみが必要であるように、凍結乾燥(freeze−dried)(凍結乾燥(lyophilised))状態で保存することができる。この製法に従って調製される注射溶液および懸濁液は、滅菌粉末、顆粒、および錠剤から調製することができる。
本発明にかかる抗EGFR抗体製剤は、たとえば小さい単層小胞、大きい単層小胞、および多層小胞などのリポソーム送達系の形態で投与することもできる。リポソームは、種々のリン脂質、たとえばコレステロール、ステアリルアミン、またはホスファチジルコリンなどから形成することができる。
局所投与用に適応された薬剤は、軟膏剤、クリーム、懸濁剤、ローション剤、液剤、ペースト、ゲル、スプレー、エアロゾル、または油として製剤化された本発明にかかる製剤に導入することができる。
眼または他の外部組織、たとえば口および皮膚の治療の場合、製剤は、好ましくは局所軟膏剤またはクリームに導入し、適用される。軟膏を提供する製剤の場合、本発明にかかる製剤は、パラフィン系または水混和性クリームベースに導入することができる。あるいは、本発明にかかる製剤は、水中油型クリームベースまたは油中水型ベースを用いてクリームを提供するように製剤化することができる。
眼への局所投与に適応された薬剤には、点眼液が含まれる。
直腸投与用に適応された薬剤は、坐剤または浣腸の形態で送達することができる。
吸引による投与に適応された薬剤には、微細粒状ダストまたはミストが含まれ、これらは、エアロゾルを生じさせ、噴霧器、または注入器を備えた様々な型の加圧式ディスペンサによって発生させることができる。
膣内投与用に適応された薬剤は、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、オペースト、泡、またはスプレー製剤として送達することができる。
特に上に述べた成分に加えて、本発明にかかる薬剤は、その特定の種類の薬剤製剤に関して当分野で通例である他の剤も含むことができるのは言うまでもない。
本発明はさらに、
(a)有効量の抗EGFR抗体、好ましくはモノクローナル抗EGFR抗体、特に好ましくはMab C225(セツキシマブ)もしくはMab h425(EMD 72000)および/またはその変異体もしくはその変異体またはフラグメントを含む本発明にかかる製剤と、
(b)有効量のさらなる薬剤活性成分を含む製剤と、
の別個のパックからなるセット(キット)に関する。
このセットは、適切な容器、たとえば箱またはカートン、個別ボトル、袋、あるいはアンプルなどを含む。このセットは、たとえば、それぞれ溶解または凍結乾燥形態である有効量の本発明にかかる抗EGFR抗体を含む本発明にかかる製剤、およびさらなる薬剤活性成分の製剤を含有する別個のアンプルを含んでもよい。
本発明にかかる抗EGFR抗体の治療上有効量は、たとえば患者の年齢および体重、治療を要する正確な疾患状態、およびその重症度、製剤の性質、ならびに投与方法を含むいくつかの要因によって決まり、最終的には治療を行う医師または獣医師によって決定される。しかしながら、腫瘍性増殖、たとえば腸癌または乳癌を治療するための、本発明にかかる抗EFGR抗体の有効量は、一般に1日当たり、受容者(哺乳動物)の体重1kg当たり、0.1から100mgの範囲、特に典型的には1日当たり、体重1kg当たり、1から10mgの範囲である。したがって、体重70kgである成体哺乳動物の1日当たりの実際量は、通常70から700mgであり、この量を、総日用量が同一となるように、1日当たりの単回用量として、または通常1日当たり一連(たとえば、2、3、4、5、または6回など)の部分用量で投与することができる。適切な抗体力価は、当業者に知られている方法によって決定される。投与のために提案される用量は、一般に所望の腫瘍阻害作用を達成するのに充分な量である。しかしながら、用量はまた、望ましくない交差反応、アナフィラキシー反応などの副作用が起こらないように、できるだけ低量に選択されるべきである。
本発明にかかる薬剤は、特に、疾患および疾患状態を予防および/または治療するために用いることができる。
したがって、本発明はさらに、腫瘍および/または腫瘍転移を治療および/または予防する薬剤を調製するための、本発明にかかる高濃縮液体抗EGFR抗体製剤の使用に関し、腫瘍は、脳腫瘍、尿生殖路の腫瘍、リンパ系の腫瘍、胃腫瘍、喉頭腫瘍、単球性白血病、肺腺癌、小細胞肺癌、膵臓癌、膠芽細胞腫、および乳癌からなる群から選択される。
抗体によるEGFRの遮断は、たとえば癌細胞の増殖を阻害する、腫瘍媒介血管新生を低減する、癌細胞アポトーシスを誘発する、放射線療法および従来の化学療法の毒性作用を増大することによって、様々なレベルで腫瘍に対抗することが種々のin vitroおよびin vivoの研究で示されている。
本発明にかかる製剤を含む薬剤は、有効にEGFRを調節(regulate)、調整(modulate)、または阻害することができ、したがって調節されていないまたは障害のあるEGFR活性に関連する疾患を予防および/または治療するために用いることができる。したがって、特に本発明にかかる抗EGFR抗体製剤は、ある種の形態の癌、および糖尿病性網膜症または炎症などの病的血管新生に起因する疾患の治療に用いることができる。
したがって、本発明はさらに、EGFRならびに/あるいはEGFR媒介シグナル伝達によって発生、媒介および/または伝播される疾患を治療ならびに/あるいは予防する薬剤を調製するための、本発明にかかる製剤の使用に関する。
本発明にかかる薬剤は、例えば癌腫(たとえば、肺癌、膵臓癌、甲状腺癌、膀胱癌、または結腸癌)、骨髄疾患(たとえば、骨髄性白血病)、または腺腫(たとえば、絨毛状結腸腺腫)などの固形癌を含む癌、病的血管新生、ならびに転移性細胞遊走の治療および/もしくは予防に適している。これらの薬剤はさらに、補体活性化依存性慢性炎症(Niculescu等(2002)Immunol.Res.、24:191〜199)、およびHIV−1(ヒト免疫不全ウイルス1型)誘発性免疫不全(Popik等(1998)J Virol、72:6406〜6413)の治療に有用である。
さらに、本発明の薬剤は、EGFR誘発性疾患の治療における、哺乳動物、特にヒトに対する薬剤活性成分として適している。「EGFR誘発性疾患」という用語は、EGFR活性に依存する病的状態を指す。EGFRは、増殖、接着、遊走、および分化を含む種々の細胞活動のシグナル伝達経路に直接または間接的に関与する。EGFR活性に関連する疾患には、腫瘍細胞の増殖、固形腫瘍の増殖を促進する病的新生血管形成、眼の新生血管形成(糖尿病性網膜症、加齢性黄斑変性など)、および炎症(乾癬、関節リウマチなど)が含まれる。
本明細書に論じた疾患は、通常2つのグループ、過剰増殖性疾患および非過剰増殖性疾患に分類される。これに関して、乾癬、関節炎、炎症、子宮内膜症、瘢痕、良性前立腺肥大、免疫疾患、自己免疫疾患、および免疫不全疾患は、非癌性疾患とみなされ、その中で関節炎、炎症、免疫疾患、自己免疫疾患、および免疫不全疾患は、通常、非過剰増殖性疾患とみなされる。
これに関して、脳腫瘍、肺癌、扁平上皮癌、膀胱癌、胃癌、膵臓癌、肝臓癌、腎臓癌、結腸直腸癌、乳癌、頭部癌、頸部癌、食道癌、婦人科癌、甲状腺癌、リンパ腫、慢性白血病、および急性白血病は、癌性疾患とみなされ、そのすべてが、通常、過剰増殖性疾患のグループであるとみなされる。特に、癌細胞増殖、特にEGFRに直接または間接的に媒介される癌細胞増殖は、本発明の標的となる疾患である。
本発明にかかる薬剤は、異種移植腫瘍モデルにおいて、in vivoで抗増殖作用を有することを示すことができる。本発明にかかる薬剤は、たとえば腫瘍増殖の阻害、リンパ増殖性疾患に伴う炎症の低減、移植拒絶または組織修復による神経損傷の抑制などのために、過剰増殖性疾患を有する患者に投与される。本発明の薬剤は、予防または治療目的に有用である。本明細書では、「治療」という用語は、疾患の予防および既存状態の治療の両方を指すために用いられる。増殖の予防は、たとえば腫瘍の増殖の予防、転移増殖の予防、心臓血管手術に伴う再狭窄の低減などのために、顕性疾患の発症に先立って本発明にかかる薬剤を投与することによって達成される。あるいは、薬剤は、患者の臨床症状を安定または改善することによって慢性疾患を治療するために用いられる。
宿主または患者は、任意の哺乳動物種、たとえば霊長類種、特にヒト、ならびにマウス、ラット、およびハムスターを含む齧歯動物、ウサギ、ウマ、ウシ、イヌ、ネコなどに属することができる。動物モデルは、実験的研究に重要であり、ヒトの疾患治療のモデルを提供する。
本発明の薬剤による治療に対するある細胞の感受性は、in vitro試験によって判定することができる。典型的には、細胞の培養を、活性成分が細胞死を誘発する、または遊走を抑制するのに充分な期間、通常は約1時間から1週間、様々な濃度の本発明にかかる薬剤と共にインキュベートする。in vitro試験は、生検試料由来の培養細胞を用いて行うことができる。次いで、処置後に残存する生存細胞を計数する。
用量は、用いられる特定の薬剤、特定の疾患、患者の状態などに応じて異なる。典型的に、治療用量は、患者の生存性を維持しながら、標的組織において望ましくない細胞集団を大幅に減少させるのに充分な量である。治療は、一般的に、大幅な低減が生じるまで、たとえば特定の細胞のカウントが少なくとも約50%低減するまで継続され、望ましくない細胞が体内で基本的に検出されなくなるまで継続することができる。
EGFR阻害剤を同定するために、種々のアッセイ系が利用可能である。シンチレーション近接アッセイ(Sorg等、J.of.Biomolecular Screening、2002、7、11〜19)、およびフラッシュプレートアッセイでは、γATPを用いて基質としてのタンパク質またはペプチドの放射性リン酸化を測定する。阻害化合物の存在下では、検出される放射性シグナルが低減するか、まったく検出されない。さらに、ホモジニアス時間分解蛍光共鳴エネルギー転移(HTR−FRET)、および蛍光偏光(FP)技法は、アッセイ法として有用である(Sills等、J.of Biomolecular Screening、2002、191〜214)。
他の非放射性ELISAアッセイ法では、特異的リン酸化抗体(リン酸化AB)を用いる。このリン酸化ABは、リン酸化基質にのみ結合する。この結合は、二次ペルオキシダーゼ複合抗ヒツジ抗体を用いて、化学発光によって検出することができる(Ross等、2002、Biochem.J.、まもなく発行、原稿BJ20020786)。
細胞増殖および細胞死(アポトーシス)の脱制御に関連する多くの疾患および疾患状態がある。本発明にかかる薬剤で治療、予防、または緩和することのできる疾患および疾患状態には、以下に挙げる疾患および疾患状態が含まれるが、これに限定されるものではない。本発明にかかる薬剤は、平滑筋細胞および/または炎症細胞の脈管内膜層への増殖および/または遊走が関与し、その結果、たとえば新生内膜閉塞病変の場合など、脈管の血流が制限されるいくつかの異なる疾患および疾患状態の治療および/または予防に有用である。対象となる閉塞性移植血管疾患には、アテローム性動脈硬化症、移植後の冠血管疾患、静脈移植血管狭窄、吻合部周囲プロテーゼ再狭窄、血管形成またはステント留置術後の再狭窄などが含まれる。
本発明は、癌を治療または予防するための、本発明にかかる薬剤の使用を包含する。したがって本発明は、特に好ましくは、腫瘍および/または腫瘍転移を治療および/または予防する薬剤を調製するための、本発明にかかる液体抗EGFR抗体製剤の使用に関し、腫瘍は、特に好ましくは脳腫瘍、尿生殖路の腫瘍、リンパ系の腫瘍、胃腫瘍、喉頭腫瘍、単球性白血病、肺腺癌、小細胞肺癌、膵臓癌、膠芽細胞腫、および乳癌からなる群から選択されるが、これに限定されるものではない。
本発明はさらに、扁平上皮癌、膀胱癌、胃癌、肝臓癌、腎臓癌、結腸直腸癌、乳癌、頭部癌、頸部癌、食道癌、婦人科癌、甲状腺癌、リンパ腫、慢性白血病、および急性白血病からなる癌性疾患のグループから選択された疾患を治療する薬剤を調製するための、本発明にかかる薬剤の使用に関する。
本発明にかかる薬剤は、癌を治療するために患者に投与することができる。本発明の薬剤は、腫瘍の血管新生を抑制し、したがって腫瘍の増殖に影響を及ぼす(J.Rak等、Cancer Researh、55:4575〜4580、1995)。本発明にかかる薬剤の血管新生阻害特性は、網膜新生血管形成に関連するある種の形態の失明の治療にも適している。
したがって、本発明はさらに、血管新生によって発生、媒介および/または伝播される疾患を治療および/または予防する薬剤を調製するための、本発明にかかる抗EGFR抗体製剤の使用に関する。
血管新生が関与するこの種の疾患は、眼疾患、たとえば網膜血管形成、糖尿病性網膜症、加齢性黄斑変性などである。
したがって、本発明はまた、網膜血管形成、糖尿病性網膜症、加齢性黄斑変性および/または炎症性疾患からなる群から選択された疾患を治療および/または予防する薬剤を調製するための、本発明にかかる抗EGFR抗体製剤の使用に関する。
本発明はさらに、乾癬、関節リウマチ、接触皮膚炎、遅延型過敏反応、炎症、子宮内膜症、瘢痕、良性前立腺肥大、免疫疾患、自己免疫疾患、および免疫不全疾患からなる群から選択された疾患を治療および/または予防するための、本発明にかかる抗EGFR抗体製剤の使用に関する。
本発明はまた、骨肉腫、変形性関節症、およびくる病からなる群から選択された骨の病変を治療および/または予防するための、本発明にかかる抗EGFR抗体製剤の使用に関する。
本発明にかかる薬剤はさらに、ある種の既存の癌化学療法および放射線療法において相加作用または相乗的効果を提供するために用いることができ、かつ/またはある種の既存の癌化学療法および放射線療法の効力を回復させるために用いることができる。
したがって、本発明はまた、疾患を治療および/または予防する薬剤を調製するための、本発明にかかる抗EGFR抗体製剤の使用であって、治療上有効量の本発明にかかる抗EGFR抗体が、1)エストロゲン受容体モジュレータ、2)アンドロゲン受容体モジュレータ、3)レチノイド受容体モジュレータ、4)細胞毒性剤、5)抗増殖剤、6)プレニルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、7)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、8)HIVプロテアーゼ阻害剤、9)逆転写酵素阻害剤、10)増殖因子受容体阻害剤、および11)血管新生阻害剤のグループの化合物と組み合わせて投与される使用に関する。
したがって、本発明はまた、疾患を治療および/または予防する薬剤を調製するための、本発明にかかる抗EGFR抗体製剤の使用であって、治療上有効量の本発明にかかる抗EGFR抗体が、放射線療法と、1)エストロゲン受容体モジュレータ、2)アンドロゲン受容体モジュレータ、3)レチノイド受容体モジュレータ、4)細胞毒性剤、5)抗増殖剤、6)プレニルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、7)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、8)HIVプロテアーゼ阻害剤、9)逆転写酵素阻害剤、10)増殖因子受容体阻害剤、および11)血管新生阻害剤のグループの化合物とを組み合わせて投与される使用に関する。
本発明にかかる薬剤は、したがって治療される状態に対して特に有用であるように選択される他の周知の治療剤と共に投与することもできる。したがって、たとえば骨疾患の場合、好ましい組み合わせには、アレンドロネートおよびリセドロネートなどの骨吸収抑制ビスホスホネート、αvβ3アンタゴニストなどのインテグリン遮断薬(以下にさらに定義する);Prempro(登録商標)、Premarin(登録商標)およびEndometrion(登録商標)などのホルモン置換療法に用いられる結合型エストロゲン;ラロキシフェン、ドロロキシフェン、CP−336,156(Pfizer)およびラソフォキシフェンなどの選択的エストロゲン受容体モジュレータ(SERM)、カテプシンK阻害剤、ならびにATPプロトンポンプ阻害剤との組み合せを含む。
本発明の薬剤はまた、既知の抗癌剤との併用にも適している。これらの既知の抗癌剤には、以下のものが含まれる。エストロゲン受容体モジュレータ、アンドロゲン受容体モジュレータ、レチノイド受容体モジュレータ、細胞毒性剤、抗増殖剤、プレニルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤、増殖因子阻害剤、および血管新生阻害剤である。本化合物は、特に放射線療法と同時に投与するのに適している。
「エストロゲン受容体モジュレータ」とは、機序にかかわらず、エストロゲンの受容体への結合を妨害または阻害する化合物を指す。エストロゲン受容体モジュレータの例には、これに限定されるものではないが、タモキシフェン、ラロキシフェン、イドキシフェン、LY353381、LY117081、トレミフェン、フルベストラント、4−[7−2,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ−4−メチル−2−[4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]−2H−1−ベンゾピラン−3−イル]−フェニル2,2−ジメチルプロパノエート、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン−2,4−ジニトロフェニルヒドラゾン、およびSH646が含まれる。
「アンドロゲン受容体モジュレータ」とは、機序にかかわらず、アンドロゲンの受容体への結合を妨害または阻害する化合物を指す。アンドロゲン受容体モジュレータの例には、フィナステリド、および他の5α−レダクターゼ阻害剤、ニルタミド、フルタミド、ビカルタミド、リアロゾール、および酢酸アビラテロンが含まれる。
「レチノイド受容体モジュレータ」とは、機序にかかわらず、レチノイドの受容体への結合を妨害または阻害する化合物を指す。そのようなレチノイド受容体モジュレータの例には、ベキサロテン、トレチノイン、13−シス−レチノイン酸、9−シス−レチノイン酸、α−ジフルオロメチルオルニチン、ILX23−7553、トランス−N−(4’−ヒドロキシフェニル)レチンアミド、およびN−4−カルボキシフェニルレチンアミドが含まれる。
「細胞毒性剤」とは、主として細胞機能に対する直接作用によって細胞死を引き起こすか、あるいは細胞ミオーシス(myosis)を阻害または妨害する化合物を指し、アルキル化剤、腫瘍壊死因子、インターカレータ、ミクロチューブリン阻害剤、およびトポイソメラーゼ阻害剤が含まれる。
細胞毒性剤の例には、これに限定されるものではないが、チラパジミン(tirapazimine)、セルテネフ、カケクチン、イホスファミド、タソネルミン、ロニダミン、カルボプラチン、アルトレタミン、プレドニムスチン(prednimustine)、ジブロモダルシトール(dibromodulcitol)、ラニムスチン、フォテムスチン、ネダプラチン、オキサリプラチン、テモゾロミド、ヘプタプラチン(heptaplatin)、エストラムスチン、トシル酸インプロスルファン、トロフォスファミド、ニムスチン、塩化ジブロスピジウム、プミテパ、ロバプラチン、サトラプラチン、プロフィロマイシン(profiromycin)、シスプラチン、イロフルベン、デキシフォスファミド(dexifosfamide)、シス−アミンジクロロ(2−メチルピリジン)白金、ベンジルグアニン、グルフォスファミド(glufosfamide)、GPX100、(トランス,トランス,トランス)−ビス−μ−(ヘキサン−1,6−ジアミン)−μ−[ジアミン−白金(II)]ビス[ジアミン(クロロ)白金(II)]テトラクロリド、ジアリジジニルスペルミン(diarizidinyl spermine)、三酸化ヒ素、1−(11−ドデシルアミノ−10−ヒドロキシウンデシル)−3,7−ジメチルキサンチン、ゾルビシン(zorubicin、イダルビシン、ダウノルビシン、ビスアントレン、ミトキサントロン、ピラルビシン、ピナフィド、バルルビシン、アムルビシン、アンチネオプラストン、3’−デアミノ−3’−モルホリノ−13−デオキソ−10−ヒドロキシカルミノマイシン、アナマイシン、ガラルビシン(galarubicin)、エリナフィド、MEN10755、および4−デメトキシ−3−デアミノ−3−アジリジニル−4−メチルスルホニルダウノルビシンが含まれる(WO00/50032を参照のこと)。
ミクロチューブリン阻害剤の例には、パクリタキセル、硫酸ビンデシン、3’,4’−ジデヒドロ−4’−デオキシ−8’−ノルビンカロイコブラスチン、ドセタキソール(docetaxol)、リゾキシン、ドラスタチン、イセチオン酸ミボブリン、アウリスタチン(auristatin)、セマドチン(cemadotin)、RPR109881、BMS184476、ビンフルニン、クリプトフィシン(cryptophycin)、2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド、アンヒドロビンブラスチン、N,N−ジメチル−L−バリル−L−バリル−N−メチル−L−バリル−L−プロリル−L−プロリン−t−ブチルアミド、TDX258、およびBMS188797が含まれる。
トポイソメラーゼ阻害剤のいくつかの例は、トポテカン、ヒカプタミン(hycaptamine)、イリノテカン、ルビテカン、6−エトキシプロピオニル−3’,4’−O−エキソベンジリデンシャールトルーシン(chartreusin)、9−メトキシ−N,N−ジメチル−5−ニトロピラゾロ[3,4,5−kl]アクリジン−2−(6H)プロパンアミン、1−アミノ−9−エチル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−9−ヒドロキシ−4−メチル−1H,12H−ベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:b,7]インドリジノ[1,2b]キノリン−10,13(9H,15H)ジオン、ルルトテカン(lurtotecan)、7−[2−(N−イソプロピルアミノ)エチル]−(20S)カンプトテシン、BNP1350、BNPI1100、BN80915、BN80942、リン酸エトポシド、テニポシド、ソブゾキサン、2’−ジメチルアミノ−2’−デオキシエトポシド、GL331、N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−9−ヒドロキシ−5,6−ジメチル−6H−ピリド[4,3−b]カルバゾール−1−カルボキサミド、アスラクリン(asulacrine)、(5a,5aB,8aa,9b)−9−[2−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−[4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル]−5,5a,6,8,8a,9−ヘキソヒドロフロ(3’,4’:6,7)ナフト(2,3−d)−1,3−ジオキソール−6−オン、2,3−(メチレンジオキシ)−5−メチル−7−ヒドロキシ−8−メトキシベンゾ[c]フェナンスリジニウム、6,9−ビス[(2−アミノエチル)アミノ]ベンゾ[g]イソキノリン−5,10−ジオン、5−(3−アミノプロピルアミノ)−7,10−ジヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシエチルアミノメチル)−6H−ピラゾロ[4,5,1−de]アクリジン−6−オン、N−[1−[2(ジエチルアミノ)エチルアミノ]−7−メトキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−4−イルメチル]ホルムアミド、N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アクリジン−4−カルボキサミド、6−[[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ]−3−ヒドロキシ−7H−インデノ[2,1−c]キノリン−7−オン、およびジメスナである。
「抗増殖剤」には、G3139、ODN698、RVASKRAS、GEM231およびINX3001などのアンチセンスRNAおよびDNAオリゴヌクレオチド、ならびに、たとえばエノシタビン、カルモフール、テガフール、ペントスタチン、ドキシフルリジン、トリメトレキサート、フルダラビン、カペシタビン、ガロシタビン、シタラビンオクホスフェート、フォステアビン(fosteabine)ナトリウム水和物、ラルチトレキセド、パルチトレキシド(paltitrexid)、エミテフール、チアゾフリン、デシタビン、ノラトレキセド、ペメトレキセド、ネルザラビン、2’−デオキシ−2’−メチリデンシチジン、2’−フルオロメチレン−2’−デオキシシチジン、N−[5−(2,3−ジヒドロベンゾフリル)スルホニル]−N’−(3,4−ジクロロフェニル)尿素、N6−[4−デオキシ−4−[N2−[2(E),4(E)−テトラデカジエノイル]グリシルアミノ]−L−グリセロ−B−L−マンノヘプトピラノシル]アデニン、アプリジン、エクテイナシディン(ecteinascidin)、トロキサシタビン(troxacitabine)、4−[2−アミノ−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−ピリミジノ[5,4−b]−1,4−チアジン−6−イル−(S)−エチル]−2,5−チエノイル−L−グルタミン酸、アミノプテリン、5−フルオロウラシル、アラノシン、11−アセチル−8−(カルバモイルオキシメチル)−4−ホルミル−6−メトキシ−14−オキサ−1、11−ジアザテトラシクロ(7.4.1.0.0)テトラデカ−2,4,6−トリエン−9−イル酢酸エステル、スワインソニン、ロメトレキソール、デクスラゾキサン、メチオニナーゼ、2’−シアノ−2’−デオキシ−N4−パルミトイル−1−B−D−アラビノフラノシルシトシン、および3−アミノピリジン−2−カルボキシアルデヒドチオセミカルバゾンなどの代謝拮抗剤が含まれる。「抗増殖剤」にはさらに、トラスツズマブなど「血管新生阻害剤」の項に挙げたもの以外の増殖因子に対するモノクローナル抗体、および組換えウイルス媒介遺伝子転移を介して送達され得るp53などの腫瘍抑制遺伝子が含まれる(たとえば、米国特許第6,069,134号を参照のこと)。本発明にかかる薬剤は、上述の疾患に関して適している、当業者に公知の他のすべての治療用抗体または薬剤活性成分と組み合わせて投与することもできる。
さらに、本発明にかかる抗EGFR抗体製剤は、EGFRの活性または発現の研究および単離のために用いることができる。さらに、本発明にかかる抗EGFR抗体製剤は特に、調節不能または障害のあるEGFR活性に関連する疾患の診断方法において用いるのに適している。
診断目的では、本発明にかかる抗体は、たとえば放射性標識することができる。好ましい標識方法は、ヨードゲン法である(Fraker等、1978)。診断目的では、抗体は、特に好ましくはF(ab’)2フラグメントとして用いられる。それによって優れた結果が得られ、これはバックグラウンド除去が不要であることを意味する。この種のフラグメントは、既知の方法によって調製することができる(たとえば、Herlyn等、1983)。一般に、ペプシン消化は酸性pHで行われ、フラグメントは、プロテインA Sepharose(商標)クロマトグラフィーによって、未消化IgGおよび重鎖のフラグメントから分離される。
本発明にかかる製剤の抗EGFR抗体は、好ましくは、実施例に記載のとおり酵素アッセイにおいて容易に判定され得る有利な生物活性を示す。この種の酵素に基づくアッセイにおいて、本発明にかかる抗体は、好ましくは、通常は適切な範囲、好ましくはマイクロモル範囲、より好ましくはナノモル範囲のIC50値によって示される阻害作用を示し、そのような作用をもたらす。
本発明にかかる製剤での本発明にかかる抗体のタンパク質の大きさ、構造的完全性、純度、または糖鎖付加パターンの判定には、これに限定されるものではないが、SE−HPLC、ペプチドマッピング(消化)、N末端配列決定、SDS−Page、Tris/グリシン勾配ゲル(非還元)、FTIR(フーリエ変換赤外スペクトル)法、CD(円偏光二色性)、RAMAN分光法、炭水化物染色(PAS法)、オリゴ糖プロファイリング、単糖組成の決定、または等電点電気泳動が含まれる。
本発明にかかる製剤の安定性は、たとえばこれに限定されるものではないが、安定性プログラムを援用して、たとえば25℃および相対大気湿度60%、ならびに40℃および相対大気湿度70%で長期間にわたって貯蔵し、たとえば上述の判定法(SE−HPLC、FT−IR、SDS−PAGE(還元または非還元))によって、一定の間隔でタンパク質の安定性または構造的保全性を求めることによって判定することができる。
本発明にかかる製剤での本発明にかかる抗体の生物活性および有効性を判定する方法には、これに限定されるものではないが、たとえばELISA、生物細胞アッセイ、FTIR、またはCDが含まれる。
本発明にかかる高濃縮製剤の凝集傾向の低減を判定する方法には、これに限定されるものではないが、たとえば目視検査、不可視粒子分析、比濁法または濁度測定、動的光散乱特性が含まれる。
実施例1:平行流濾過(TFF)による高濃縮液体抗EGFR抗体製剤の調製
380mlのタンパク質(17mg/ml、10mM リン酸塩+145mM NaCl中、pH7.2)を、カットオフ値30kDaを有する内蔵ポリエーテルスルホン限外濾過膜を備えたLabscale TFF装置(Millipore)を用いて、入圧20psiおよび出圧10psiで226分間濃縮する。得られた未透過物は、約132mg/mlのタンパク質濃度を有する。収率85%。
または、
470mlのタンパク質(17mg/ml、10mM クエン酸塩中)を、カットオフ値30kDaを有する内蔵ポリエーテルスルホン限外濾過膜を備えたLabscale TFF装置(Millipore)を用いて、入圧20psiおよび出圧10psiで226分間濃縮する。得られた未透過物は、約123mg/mlのタンパク質濃度を有する。収率95%。
実施例2:攪拌限外濾過による高濃縮液体抗EGFR抗体製剤の調製
25mlのタンパク質(10mg/ml、10mM リン酸塩+145mM NaCl中、pH7.2)を、カットオフ値30kDaを有する内蔵ポリエーテルスルホン限外濾過膜を備えたAmicon攪拌セルを用いて、窒素ガス圧4barで144分間濃縮する。得られた未透過物は、約92mg/mlのタンパク質濃度を有する。収率95%。
または、
25mlのタンパク質(10mg/ml、10mM クエン酸塩中、pH5.5)を、カットオフ値30kDaを有する内蔵ポリエーテルスルホン限外濾過膜を備えたAmicon攪拌セルを用いて、窒素ガス圧4barで168分間濃縮する。得られた未透過物は、約82mg/mlのタンパク質濃度を有する。収率95%。
実施例3:遠心力作用下での限外濾過による高濃縮液体抗EGFR抗体製剤の調製
15mlのタンパク質(2mg/ml、10mM リン酸塩+145mM NaCl中、pH7.2)を、カットオフ値30kDaを有するポリエーテルスルホン限外濾過膜を備えたUltrafree遠心分離管(Millipore)において、90分間2000*gで遠心分離する。得られた未透過物は、約116mg/mlのタンパク質濃度を有する。収率95%。
実施例4:高濃縮液体抗EGFR抗体製剤の可溶性凝集物の研究
実施例1から3で得られた未透過物を、SE−HPLCを用いて、可溶性凝集物の含量に関して調べた。濃縮後のモノマーの割合は>99%であった。
実施例5:高濃縮液体抗EGFR抗体製剤のネイティビティー(nativity)の研究
実施例1で得られた未透過物を、FT−IR分光法によって調べた。平行流濾過による濃縮前の出発原料と得られた未透過物のアミドI−2微分スペクトルは一致した。

Claims (20)

  1. 限外濾過によって、少なくとも1種の抗EGFR抗体ならびに/あるいはその変異体および/またはフラグメントの1つを含む高濃縮液体製剤を調製する方法。
  2. 得られる高濃縮液体製剤が、10〜250mg/mlの抗EGFR抗体含量を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 得られる高濃縮液体製剤が、50〜180mg/mlの抗EGFR抗体含量を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 得られる高濃縮液体製剤が、100〜150mg/mlの抗EGFR抗体含量を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 抗EGFR抗体が、モノクローナルであり、かつマウスまたはヒト由来であることを特徴とする請求項1から4の一項または複数項に記載の方法。
  6. 抗EGFR抗体が、マウス由来であり、かつキメラであるか若しくはヒト化されていることを特徴とする請求項1から5の一項または複数項に記載の方法。
  7. 抗EGFR抗体が、Mab C225(セツキシマブ)またはMab h425(EMD 72000)であることを特徴とする請求項1から6の一項または複数項に記載の方法。
  8. 少なくとも1種の抗EGFR抗体ならびに/あるいはその変異体および/またはフラグメントの1つを含む高濃縮液体製剤。
  9. 高濃縮液体製剤が、10〜250mg/mlの抗EGFR抗体含量を有することを特徴とする請求項8に記載の高濃縮液体製剤。
  10. 高濃縮液体製剤が、50〜180mg/mlの抗EGFR抗体含量を有することを特徴とする請求項8に記載の高濃縮液体製剤。
  11. 高濃縮液体製剤が、100〜150mg/mlの抗EGFR抗体含量を有することを特徴とする請求項8に記載の高濃縮液体製剤。
  12. 抗EGFR抗体が、モノクローナルであり、かつマウスもしくはヒト由来であることを特徴とする請求項8から11の一項または複数項に記載の高濃縮液体製剤。
  13. 抗EGFR抗体が、マウス由来であり、かつキメラであるか若しくはヒト化されていることを特徴とする請求項8から12の一項または複数項に記載の高濃縮液体製剤。
  14. 抗EGFR抗体が、Mab C225(セツキシマブ)またはMab h425(EMD 72000)であることを特徴とする請求項8から13の一項または複数項に記載の高濃縮液体製剤。
  15. 請求項1から7の一項または複数項に記載の方法によって得ることのできる少なくとも1種の抗EGFR抗体ならびに/あるいはその変異体および/またはフラグメントの1つを含む高濃縮液体製剤。
  16. 貯蔵安定性薬剤としての請求項8から15の一項または複数項に記載の高濃縮液体製剤。
  17. 場合によって賦形剤および/またはアジュバントおよび/またはさらなる薬剤活性成分を含むことを特徴とする請求項8から16の一項または複数項に記載の高濃縮液体製剤。
  18. 薬剤を調製するための請求項8から17の一項または複数項に記載の高濃縮液体製剤の使用。
  19. 腫瘍および/または腫瘍転移を治療および/または予防する薬剤を調製するための請求項8から17の一項または複数項に記載の高濃縮液体製剤の使用。
  20. 腫瘍が、脳腫瘍、尿生殖路の腫瘍、リンパ系の腫瘍、胃腫瘍、喉頭腫瘍、単球性白血病、肺腺癌、小細胞肺癌、膵臓癌、膠芽細胞腫、および乳癌からなる群から選択される請求項19に記載の使用。
JP2006552493A 2004-02-12 2005-01-27 抗egfr抗体の高濃縮液体製剤 Pending JP2007522157A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54354904P 2004-02-12 2004-02-12
PCT/EP2005/000797 WO2005077414A1 (de) 2004-02-12 2005-01-27 Hochkonzentrierte, flüssige formulierungen von anti-egfr-antikörpern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007522157A true JP2007522157A (ja) 2007-08-09

Family

ID=34860438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552493A Pending JP2007522157A (ja) 2004-02-12 2005-01-27 抗egfr抗体の高濃縮液体製剤

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20070172475A1 (ja)
EP (1) EP1713502A1 (ja)
JP (1) JP2007522157A (ja)
KR (2) KR20120089307A (ja)
CN (1) CN1953768B (ja)
AR (1) AR047611A1 (ja)
AU (1) AU2005211890B2 (ja)
BR (1) BRPI0507608A (ja)
CA (1) CA2555791A1 (ja)
RU (1) RU2390353C2 (ja)
WO (1) WO2005077414A1 (ja)
ZA (1) ZA200607600B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518110A (ja) * 2007-11-30 2011-06-23 アボット・ラボラトリーズ タンパク質製剤及びその製造方法
JP2015512877A (ja) * 2012-02-22 2015-04-30 アレシア・バイオセラピューティクス・インコーポレーテッド 癌を治療するためのクラステリン阻害剤とegfr阻害剤の併用
WO2017104778A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 アステラス製薬株式会社 抗ヒトtslp受容体抗体含有医薬組成物
US12150991B2 (en) 2022-11-07 2024-11-26 Upstream Bio, Inc. Pharmaceutical compositions comprising anti-human TSLP receptor antibodies and methods of using the same

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7060808B1 (en) * 1995-06-07 2006-06-13 Imclone Systems Incorporated Humanized anti-EGF receptor monoclonal antibody
US20030224001A1 (en) * 1998-03-19 2003-12-04 Goldstein Neil I. Antibody and antibody fragments for inhibiting the growth of tumors
ZA200007412B (en) * 1998-05-15 2002-03-12 Imclone Systems Inc Treatment of human tumors with radiation and inhibitors of growth factor receptor tyrosine kinases.
US6914128B1 (en) 1999-03-25 2005-07-05 Abbott Gmbh & Co. Kg Human antibodies that bind human IL-12 and methods for producing
US7883704B2 (en) * 1999-03-25 2011-02-08 Abbott Gmbh & Co. Kg Methods for inhibiting the activity of the P40 subunit of human IL-12
BR0010524A (pt) * 1999-05-14 2002-05-28 Imclone Systems Inc Tratamento de tumores humanos refratários com antagonistas de receptor de fator de crescimento epidérmico
AU9500201A (en) * 2000-08-09 2002-02-18 Imclone Systems Inc Treatment of hyperproliferative diseases with epidermal growth factor receptor antagonists
US20080008704A1 (en) * 2001-03-16 2008-01-10 Mark Rubin Methods of treating colorectal cancer with anti-epidermal growth factor antibodies
US20080026068A1 (en) * 2001-08-16 2008-01-31 Baxter Healthcare S.A. Pulmonary delivery of spherical insulin microparticles
EP1622941A2 (en) * 2003-03-20 2006-02-08 ImClone Systems Incorporated Method of producing an antibody to epidermal growth factor receptor
JP4734319B2 (ja) * 2004-03-19 2011-07-27 イムクローン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ヒト抗上皮成長因子受容体抗体
ES2422757T3 (es) 2004-05-12 2013-09-13 Baxter Int Uso terapéutico de microesferas de ácido nucleico
JP5634009B2 (ja) * 2004-05-12 2014-12-03 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッドBaxter International Incorp0Rated タンパク質を含み、そして高濃度のタンパク質で注射性能を示すミクロスフェア
US8728525B2 (en) * 2004-05-12 2014-05-20 Baxter International Inc. Protein microspheres retaining pharmacokinetic and pharmacodynamic properties
PT1758558E (pt) * 2004-05-12 2013-12-05 Baxter Healthcare Sa Microesferas contendo oligonucleótidos, sua utilização para o fabrico de um medicamento para o tratamento de diabetes do tipo 1
BRPI0611901A2 (pt) 2005-06-14 2012-08-28 Amgen, Inc composição, liofilizado, kit, e, processo para preparar uma composição
EP1948235B1 (en) 2005-11-01 2013-08-28 AbbVie Biotechnology Ltd Methods for determining efficacy of adalimumab in subjects having ankylosing spondylitis using ctx-ii and mmp3 as biomarkers
MX2008008564A (es) 2006-01-04 2009-01-29 Merck Patent Gmbh Terapeutica combinada con anticuerpos anti-egfr y anti-her2.
AU2007281737B2 (en) 2006-08-04 2013-09-19 Baxter Healthcare S.A. Microsphere-based composition for preventing and/or reversing new-onset autoimmune diabetes
CA2663892A1 (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Medimmune, Llc Stabilized antibody formulations and uses thereof
KR20080051236A (ko) 2006-12-05 2008-06-11 삼성전자주식회사 엘이디 패키지 및 그 엘이디 패키지를 포함하는 광원유닛및 백라이트 유닛
EP2117303A4 (en) * 2007-01-16 2011-06-08 Abbott Lab METHOD FOR THE TREATMENT OF DANDRUFFS
MX2009010361A (es) 2007-03-29 2009-10-16 Abbott Lab Anticuerpos il-12 anti-humanos cristalinos.
CA2682135A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-30 Baxter International Inc. Nucleic acid microparticles for pulmonary delivery
CN101674847A (zh) * 2007-05-02 2010-03-17 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 稳定蛋白质的方法
US8092998B2 (en) * 2007-05-31 2012-01-10 Abbott Laboratories Biomarkers predictive of the responsiveness to TNFα inhibitors in autoimmune disorders
US8883146B2 (en) 2007-11-30 2014-11-11 Abbvie Inc. Protein formulations and methods of making same
PE20091174A1 (es) * 2007-12-27 2009-08-03 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Formulacion liquida con contenido de alta concentracion de anticuerpo
BRPI0908715A2 (pt) * 2008-03-18 2016-05-03 Abbott Lab métodos para tratamento da psoríase
US8323685B2 (en) 2008-08-20 2012-12-04 Baxter International Inc. Methods of processing compositions containing microparticles
US8367427B2 (en) 2008-08-20 2013-02-05 Baxter International Inc. Methods of processing compositions containing microparticles
US8323615B2 (en) 2008-08-20 2012-12-04 Baxter International Inc. Methods of processing multi-phasic dispersions
NZ592644A (en) * 2008-11-28 2013-09-27 Abbott Lab Stable antibody compositions and methods for stabilizing same
CN102245206A (zh) * 2008-12-09 2011-11-16 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 获得无赋形剂抗体溶液的方法
NZ598722A (en) * 2009-09-14 2014-05-30 Abbott Gmbh & Co Kg Methods for treating psoriasis
MX351706B (es) 2010-09-17 2017-10-25 Baxalta Inc Estabilizacion de inmunoglobulinas a traves de una formulacion acuosa con histidina a ph acido debil a neutro.
CN102552875B (zh) * 2010-12-09 2015-05-20 上海国健生物技术研究院 一种双功能vegf受体融合蛋白制剂
CN102153649B (zh) * 2011-01-27 2012-07-04 中国人民解放军军事医学科学院生物工程研究所 一种抗egfr人源化抗体l1-h3及其编码基因与应用
HRP20181212T1 (hr) 2011-02-11 2018-10-05 Merck Patent Gmbh Anti-alfa-v integrinsko protutijelo za liječenje raka prostate
EP2702077A2 (en) 2011-04-27 2014-03-05 AbbVie Inc. Methods for controlling the galactosylation profile of recombinantly-expressed proteins
US9150645B2 (en) 2012-04-20 2015-10-06 Abbvie, Inc. Cell culture methods to reduce acidic species
US9067990B2 (en) 2013-03-14 2015-06-30 Abbvie, Inc. Protein purification using displacement chromatography
US9181572B2 (en) 2012-04-20 2015-11-10 Abbvie, Inc. Methods to modulate lysine variant distribution
US9249182B2 (en) 2012-05-24 2016-02-02 Abbvie, Inc. Purification of antibodies using hydrophobic interaction chromatography
US9512214B2 (en) 2012-09-02 2016-12-06 Abbvie, Inc. Methods to control protein heterogeneity
AU2013309506A1 (en) 2012-09-02 2015-03-12 Abbvie Inc. Methods to control protein heterogeneity
US9777067B2 (en) 2012-09-27 2017-10-03 Massachusetts Institute Of Technology HER2- and VEGF-A-binding proteins with enhanced stability
WO2014143205A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Abbvie Inc. Human antibodies that bind human tnf-alpha and methods of preparing the same
US9499614B2 (en) 2013-03-14 2016-11-22 Abbvie Inc. Methods for modulating protein glycosylation profiles of recombinant protein therapeutics using monosaccharides and oligosaccharides
US8921526B2 (en) 2013-03-14 2014-12-30 Abbvie, Inc. Mutated anti-TNFα antibodies and methods of their use
US9017687B1 (en) 2013-10-18 2015-04-28 Abbvie, Inc. Low acidic species compositions and methods for producing and using the same using displacement chromatography
WO2015051293A2 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Abbvie, Inc. Use of metal ions for modulation of protein glycosylation profiles of recombinant proteins
US8946395B1 (en) 2013-10-18 2015-02-03 Abbvie Inc. Purification of proteins using hydrophobic interaction chromatography
US9085618B2 (en) 2013-10-18 2015-07-21 Abbvie, Inc. Low acidic species compositions and methods for producing and using the same
US9181337B2 (en) 2013-10-18 2015-11-10 Abbvie, Inc. Modulated lysine variant species compositions and methods for producing and using the same
US20150139988A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Abbvie, Inc. Glycoengineered binding protein compositions
AR103173A1 (es) 2014-12-22 2017-04-19 Novarits Ag Productos farmacéuticos y composiciones líquidas estables de anticuerpos il-17
CN108025104A (zh) * 2015-08-05 2018-05-11 陶氏环球技术有限责任公司 用于气味控制的组合物和方法
EP3528787A4 (en) 2016-10-21 2020-05-06 Amgen Inc. PHARMACEUTICAL FORMULATIONS AND PROCESSES FOR THEIR PREPARATION
BR112019022873A8 (pt) 2017-05-02 2023-04-11 Merck Sharp & Dohme Formulação, e, vaso ou dispositivo de injeção.
JOP20190260A1 (ar) 2017-05-02 2019-10-31 Merck Sharp & Dohme صيغ ثابتة لأجسام مضادة لمستقبل الموت المبرمج 1 (pd-1) وطرق استخدامها
CN108250297B (zh) * 2018-01-23 2021-07-23 上海生物制品研究所有限责任公司 抗egfr抗体、其制法及其应用
WO2020079209A1 (en) 2018-10-19 2020-04-23 Merck Patent Gmbh Abituzumab for the treatment of colorectal cancer
MX2021005394A (es) 2018-11-07 2021-07-06 Merck Sharp & Dohme Llc Co-formulaciones de anticuerpos anti-gen de activacion de linfocitos 3 (anti-lag3) y anticuerpos anti-muerte programada-1 (anti-pd-1).
CN115300623B (zh) * 2021-05-08 2024-06-21 盛禾(中国)生物制药有限公司 抗egfr融合蛋白或其抗原结合片段的组合物及其用途
RU2767044C1 (ru) * 2021-07-19 2022-03-16 Акционерное общество "РАДИОАВИОНИКА" Бортовой ретранслятор комплекса обеспечения радиосвязи разведывательно-ударной системы с беспилотными летательными аппаратами
EP4551194A2 (en) * 2022-07-07 2025-05-14 Nanostar Pharmaceuticals Ltd. Multilamellar vesicle drug formulation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11512753A (ja) * 1996-05-24 1999-11-02 グラクソ、グループ、リミテッド 濃縮抗体製剤
WO2003007988A1 (de) * 2001-07-13 2003-01-30 Merck Patent Gmbh Flüssige formulierung enthaltend cetuximab und einen polyoxyethylensorbitanfettsäureester
WO2003053465A2 (de) * 2001-12-21 2003-07-03 Merck Patent Gmbh Lyophilisierte zubereitung enthaltend antikörper gegen den egf-rezeptor
WO2004001007A2 (en) * 2002-06-21 2003-12-31 Idec Pharmaceuticals Corporation Buffered formulations for concentrating antibodies and methods of use thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1244879B (it) * 1990-12-11 1994-09-12 Alberto Bartorelli Estratti da tessuti animali, utili in terapia e in diagnostica.
CH684164A5 (de) * 1992-01-10 1994-07-29 Rotkreuzstiftung Zentrallab Intravenös anwendbare Immunglobulinlösung.
US6171586B1 (en) * 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
GB0113179D0 (en) * 2001-05-31 2001-07-25 Novartis Ag Organic compounds
CA2450289A1 (en) * 2003-03-20 2005-05-19 Imclone Systems Incorporated Method of producing an antibody to epidermal growth factor receptor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11512753A (ja) * 1996-05-24 1999-11-02 グラクソ、グループ、リミテッド 濃縮抗体製剤
WO2003007988A1 (de) * 2001-07-13 2003-01-30 Merck Patent Gmbh Flüssige formulierung enthaltend cetuximab und einen polyoxyethylensorbitanfettsäureester
WO2003053465A2 (de) * 2001-12-21 2003-07-03 Merck Patent Gmbh Lyophilisierte zubereitung enthaltend antikörper gegen den egf-rezeptor
WO2004001007A2 (en) * 2002-06-21 2003-12-31 Idec Pharmaceuticals Corporation Buffered formulations for concentrating antibodies and methods of use thereof

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518110A (ja) * 2007-11-30 2011-06-23 アボット・ラボラトリーズ タンパク質製剤及びその製造方法
JP2014159437A (ja) * 2007-11-30 2014-09-04 Abbvie Inc タンパク質製剤及びその製造方法
JP2015212267A (ja) * 2007-11-30 2015-11-26 アッヴィ バイオテクノロジー リミテッド タンパク質製剤及びその製造方法
JP2015512877A (ja) * 2012-02-22 2015-04-30 アレシア・バイオセラピューティクス・インコーポレーテッド 癌を治療するためのクラステリン阻害剤とegfr阻害剤の併用
JPWO2017104778A1 (ja) * 2015-12-18 2018-10-04 アステラス製薬株式会社 抗ヒトtslp受容体抗体含有医薬組成物
CN108430507A (zh) * 2015-12-18 2018-08-21 安斯泰来制药株式会社 含有抗人tslp受体抗体的药物组合物
WO2017104778A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 アステラス製薬株式会社 抗ヒトtslp受容体抗体含有医薬組成物
US10994011B2 (en) 2015-12-18 2021-05-04 Astellas Pharma Inc. Pharmaceutical composition comprising anti-human TSLP receptor antibody
JP2021127348A (ja) * 2015-12-18 2021-09-02 アステラス製薬株式会社 抗ヒトtslp受容体抗体含有医薬組成物
CN108430507B (zh) * 2015-12-18 2022-08-02 安斯泰来制药株式会社 含有抗人tslp受体抗体的药物组合物
JP7208302B2 (ja) 2015-12-18 2023-01-18 アップストリーム バイオ インコーポレイテッド 抗ヒトtslp受容体抗体含有医薬組成物
EP4506016A3 (en) * 2015-12-18 2025-06-04 Upstream Bio, Inc. Pharmaceutical composition containing anti-human tslp receptor antibody
US12150991B2 (en) 2022-11-07 2024-11-26 Upstream Bio, Inc. Pharmaceutical compositions comprising anti-human TSLP receptor antibodies and methods of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1953768A (zh) 2007-04-25
US20120076784A1 (en) 2012-03-29
WO2005077414A1 (de) 2005-08-25
EP1713502A1 (de) 2006-10-25
CA2555791A1 (en) 2005-08-25
AR047611A1 (es) 2006-01-25
KR20060121956A (ko) 2006-11-29
KR101342735B1 (ko) 2013-12-19
AU2005211890B2 (en) 2011-07-28
BRPI0507608A (pt) 2007-07-03
RU2006132466A (ru) 2008-03-20
RU2390353C2 (ru) 2010-05-27
CN1953768B (zh) 2010-10-13
ZA200607600B (en) 2008-04-30
HK1103281A1 (en) 2007-12-14
US20070172475A1 (en) 2007-07-26
AU2005211890A1 (en) 2005-08-25
KR20120089307A (ko) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101342735B1 (ko) 항-egfr 항체들의 고농축 액체 제형물
US7960516B2 (en) Solid forms of anti-EGFR antibodies
TWI818120B (zh) 藉由免疫檢查點阻礙藥與folfirinox療法之併用的癌症治療
US12065494B2 (en) Combination therapy comprising an FGFR inhibitor and a Nectin-4 targeting agent
CA3239730A1 (en) Stat3 degraders and uses thereof
WO2022187539A1 (en) Methods of treating cancer using multi-specific binding proteins that bind nkg2d, cd16 and a tumor-associated antigen
CN115957321A (zh) 一种抗her2抗体在制备治疗癌症的药物中的用途
CA3191515A1 (en) Stat-activated macrophages, compositions, and uses thereof
HK1103281B (en) Highly concentrated, liquid formulations of anti-egfr antibodies
MXPA06009001A (en) Highly concentrated liquid formulations of anti-egfr antibodies
JP2008519757A (ja) 抗egfr抗体の固形物
WO2023174278A1 (zh) 抗tim-3抗体与去甲基化药物的药物组合
TW202506190A (zh) 利用抗muc1抗體-藥物結合物投予的藥劑低敏感性癌之治療方法
HK1095533A (en) Solid forms of anti-egfr antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110928