[go: up one dir, main page]

JP2007517352A - 追記型ディスクへのデータ記録装置及びその方法、データ再生装置及びその方法、並びにその追記型ディスク - Google Patents

追記型ディスクへのデータ記録装置及びその方法、データ再生装置及びその方法、並びにその追記型ディスク Download PDF

Info

Publication number
JP2007517352A
JP2007517352A JP2006546818A JP2006546818A JP2007517352A JP 2007517352 A JP2007517352 A JP 2007517352A JP 2006546818 A JP2006546818 A JP 2006546818A JP 2006546818 A JP2006546818 A JP 2006546818A JP 2007517352 A JP2007517352 A JP 2007517352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
area
update
recorded
updated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006546818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4842837B2 (ja
Inventor
ファン,ソン−ヒ
コ,ジョン−ウァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority claimed from PCT/KR2004/003378 external-priority patent/WO2005062306A1/en
Publication of JP2007517352A publication Critical patent/JP2007517352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842837B2 publication Critical patent/JP4842837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K31/00Housing birds
    • A01K31/22Poultry runs ; Poultry houses, including auxiliary features, e.g. feeding, watering, demanuring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K31/00Housing birds
    • A01K31/002Poultry cages, e.g. transport boxes
    • A01K31/007Floors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K31/00Housing birds
    • A01K31/10Doors; Trap-doors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10898Overwriting or replacing recorded data
    • G11B2020/10907Overwriting or replacing recorded data using pseudo-overwriting, i.e. virtually or logically overwriting data on WORM media by remapping recorded blocks to alternate areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1291Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
    • G11B2020/1294Increase of the access speed
    • G11B2020/1295Increase of the access speed wherein the focus is on the read access speed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B2020/1873Temporary defect structures for write-once discs, e.g. TDDS, TDMA or TDFL
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

追記型ディスクにデータを記録する装置及びその方法、データ再生装置及びその方法、並びにその追記型ディスクを提供する。少なくとも一つの記録層を備えた追記型ディスクにおいて、アップデートされる所定の情報が記録される複数のアップデート領域と、前記複数のアップデート領域のうち、最終的にアップデートされた情報が記録されたアップデート領域を知らせる接近情報が記録される接近情報領域を少なくとも一つとを備える追記型ディスクである。これにより、所定の情報がアップデートされて新たな位置に記録される追記型ディスクの場合、アップデートされた情報を再生するための接近時間をさらに短縮させうる。また、追記型ディスクの使用のために必要なアップデートされた情報を記録するためのアップデート領域が複数個存在する場合、記録装置または再生装置は、複数のアップデート領域のうち最終的にアップデートされた情報が記録されたアップデート領域を迅速かつ容易に決定できる。

Description

本発明は、追記型ディスクに/から情報を記録/再生する分野に係り、さらに詳細には、追記型ディスクの使用のために必要な情報により速く接近するための接近情報を追記型ディスクに記録する装置、その方法及びその追記型ディスクに関する。
書換え型ディスクの場合、既に情報が記録された部分に新たな情報を再記録可能である。しかし、追記型ディスクの場合には、情報を一回記録すれば、これを削除した後に再記録できないので、既に記録された情報をアップデートするためには、新たな位置を割り当てて記録せねばならない。
実際に、アップデートされる情報は、最終的にアップデートされた情報のみが有意味な場合がほとんどである。したがって、アップデート領域がデータ領域に割り当てられ、ディスクドライブは、最後にアップデートされた情報を再生するために、アップデートされた情報が記録された領域を探索して、最後にアップデートされた情報を検索する。さらに探索すべき領域に多くの情報が記録されていれば、所望の情報を得るためには多くの時間がかかる。
一方、ドライブによる欠陥管理を具現した追記型ディスクの場合、追記型ディスクの使用中に発生した欠陥に対する欠陥管理のための情報と、追記型ディスクの記録状態などを表す情報とを記録するための領域が設けられる。追記型媒体の特性上、欠陥管理に関する情報などのアップデートが要求されれば、再起録可能なディスクのように、アップデートされた情報を、既存の情報が記録された位置に再記録できないので、データが記録されていない空いた位置にアップデートされた情報を記録せねばならないので、比較的に広いアップデート領域を必要とする。一般的に、アップデート領域は、リードイン領域やリードアウト領域に割り当てられるが、時々そのアップデート回数を増やすために、ユーザの選択によってデータ領域にも割り当てられうる。
追記型ディスクの使用のために必要な最終的なアップデート情報がデータ領域に割り当てられたアップデート領域に記録されており、その最終的なアップデート情報に、データ領域にアップデート領域が割り当てられたという情報と、そのアップデート領域の位置情報とが含まれた場合、ドライブは、リードイン領域またはリードアウト領域に設けられたアップデート領域をいずれも探索しても、最後にアップデートされた情報が得られず、最後にアップデートされた情報がどこに記録されているかがわからないという問題がある。
したがって、本発明が解決しようとする技術的課題は、追記型ディスクの使用のために必要なアップデートされた情報を再生するための接近時間をさらに短縮させうるデータ構造に情報が記録された追記型ディスクを提供するところにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、追記型ディスクの使用のために必要なアップデートされた情報を再生するための接近時間をさらに短縮させうるデータ記録方法及びその装置を提供するところにある。
本発明が解決しようとするさらに他の技術的課題は、追記型ディスクの使用のために必要なアップデートされた情報を再生するための接近時間をさらに短縮させうるデータ再生方法及びその装置を提供するところにある。
前記のような技術的課題は、本発明によって、少なくとも一つの記録層を備えた追記型ディスクにおいて、アップデートされる所定の情報が記録される複数のアップデート領域と、前記複数のアップデート領域のうち、最終的にアップデートされた情報が記録されたアップデート領域を知らせる接近情報が記録される接近情報領域を少なくとも一つと、備えることを特徴とするディスクにより達成される。
前記他の技術的課題は、本発明の一側面によって、追記型ディスクにデータ記録方法において、前記ディスクに設けられた複数のアップデート領域の一つにアップデートされる所定の情報を記録するステップと、前記複数のアップデート領域のうち、最終的にアップデートされた情報が記録されたアップデート領域を知らせる接近情報を、前記ディスクに少なくとも一つ設けられた接近情報領域に記録するステップとを含むことを特徴とする方法によって達成される。
前記他の技術的課題は、本発明の他の側面によって、追記型ディスクにデータを記録する装置において、前記ディスクに/から情報を記録または再生する記録/再生部と、前記ディスクに設けられた複数のアップデート領域の一つに、アップデートされる所定の情報を記録し、前記複数のアップデート領域のうち、最終的にアップデートされた情報が記録されたアップデート領域を知らせる接近情報を、前記ディスクに少なくとも一つ設けられた接近情報領域に記録するように前記記録/再生部を制御する制御部とを備えることを特徴とする装置によっても達成される。
前記さらに他の技術的課題は、本発明の一側面によって、追記型ディスクの再生方法において、追記型ディスクに少なくとも一つ設けられた接近情報領域に最終的にアップデートされた接近情報を得るステップと、前記接近情報から前記ディスクに設けられた複数のアップデート領域のうち、最終的にアップデートされた情報が記録されたアップデート領域に関する情報を得るステップとを含むことを特徴とする方法によって達成される。
前記さらに他の技術的課題は、本発明の他の側面によって、追記型ディスクの再生装置において、前記追記型ディスクに記録されたデータを再生する再生部と、前記追記型ディスクに少なくとも一つ設けられた接近情報領域に、最終的にアップデートされた接近情報を得るように前記再生部を制御し、前記接近情報から前記ディスクに設けられた複数のアップデート領域のうち、最終的にアップデートされた情報が記録されたアップデート領域に関する情報を得る制御部とを備えることを特徴とする装置によって達成される。
以下、添付された図面を参照して本発明の一実施形態を詳細に説明する。
図1A及び図1Bは、本発明の一実施形態に係る追記型ディスクの構造を示す図であって、図1Aは、単一記録層の追記型ディスクの構造を示す図であり、図1Bは、二重記録層の追記型ディスクの構造を示す図である。
単一記録層の追記型ディスクは、内周から外周方向にリードイン領域、データ領域及びリードアウト領域が順次に設けられる。
二重記録層の追記型ディスクの第一記録層L0及び第二記録層L1には、内周から外周方向に内側領域、データ領域及び外側領域が順次に設けられる。
図2は、本発明の一実施形態に係る単一記録層の追記型ディスクのさらに詳細な構造を示す図である。図2に示すように、リードイン領域には、第1ディスク管理領域(Disc Management Area1:DMA1)、第2ディスク管理領域(DMA2)、第1臨時ディスク管理領域(Temporary Disc Management Area1:TDMA1)、AIA及び記録条件テスト領域などが設けられる。リードアウト領域には、第3ディスク管理領域(DMA3)及び第4ディスク管理領域(DMA4)などが設けられる。さらに、リードアウト領域には、臨時欠陥管理領域、記録条件テスト領域またはAIAのうち少なくとも一つをさらに設けうる。要すると、AIA、DMA、TDMA及び記録条件テスト領域は、それぞれリードイン領域またはリードアウト領域のうち少なくとも一つの領域に少なくとも一つ存在しうる。
図3A及び図3Bは、本発明の一実施形態に係る二重記録層の追記型ディスクのさらに詳細な構造を示す図であって、図3Aは、記録層L0の構造を示す図であり、図3Bは、記録層L1の構造を示す図である。図3Aに示す記録層L0の構造は、図2に示す単一記録層の追記型ディスクの構造と同じである。図3Bに示す記録層L1の構造は、記録層L0の構造と類似しているが、第2の内側領域には、AIAが設けられておらず、第2データ領域には、TDMAが二つ設けられているという点で差がある。
また、本実施形態に係る追記型ディスクは、TDMA1ないしTDMA5の5個のTDMAが設けられている。TDMA1及びTDMA2の位置及び大きさは、記録装置及び/または再生装置が既に知っている領域である。しかし、TDMA3、TDMA4及びTDMA5は、追記型ディスクの使用のためのディスクの初期化時点に、ユーザまたは記録装置及び/または再生装置によりデータ領域に割り当てられる。そして、TDMA1からTDMSを記録する場合、データ領域に割り当てられたTDMAの大きさ及び位置情報を含むTDDSがTDMA1に記録される。
図4A及び図4Bは、本発明の他の実施形態に係る二重記録層の追記型ディスクのさらに詳細な構造を示す図であって、図4Aは、記録層L0の構造を示す図であり、図4Bは、記録層L1の構造を示す図である。図4A及び図4Bに示す二重記録層の追記型ディスクには、TDMA1、TDMA2及びTDMA5が割り当てられている。すなわち、二重記録層の追記型ディスクは、ディスクの使用のためのディスクの初期化時点に、ユーザまたは記録装置及び/または再生装置によりデータ領域2にTDMA5のみが割り当てられた追記型ディスクを表す。
以下、追記型ディスクに設けられたTDMAなどの各領域及び各領域にデータを記録する過程について説明する。
TDMAは、追記型ディスクの最終化以前に追記型ディスクの管理のための臨時管理情報(Temporary Disc Management Structure:TDMS)を記録するための領域である。追記型ディスクの最終化とは、追記型ディスクにそれ以上のデータを記録できないようにする動作をいう。ユーザの選択によって、追記型ディスクにそれ以上のデータを記録しないか、または追加的にデータを記録できない場合、追記型ディスクは最終化される。
TDMSは、臨時欠陥情報(Temporary DeFect List:TDFL)、臨時欠陥管理情報(Temporary Disc Defect Structure:TDDS)及びスペースビットマップ(Space Bit Map:SBM)を備える。TDFLは、欠陥が発生した領域がどこなのかを知らせる情報と、新たに代替された領域がどこなのかを知らせる情報とから構成される。TDDSは、TDFLを管理するための情報であって、対応するTDFLが記録された位置を知らせる位置ポインタ、対応するスペースビットマップが記録された位置を知らせる位置ポインタ、データ領域内に割り当てられたスペア領域の位置及び大きさの情報、データ領域内に割り当てられたTDMAの位置及び大きさの情報を含む。SBMは、データ記録単位のクラスタ単位でデータが記録されたクラスタと、記録されていないクラスタとにそれぞれ異なるビット値を割り当てることによって、追記型ディスクのデータの記録状態をビットマップで表した情報である。
追記型ディスクが記録装置及び/または再生装置にローディングされれば、その装置は、ディスクの使用のためには、最終的にアップデートされたTDMS、特に、TDDSを速く得ることが要求される。
通常、記録及び/または再生装置は、ディスクが装置にローディングされれば、リードイン領域及び/またはリードアウト領域にある情報を再生して、ディスクをどのように管理し、どのように記録または再生するかを把握する。リードイン領域及び/またはリードアウト領域に記録された情報の量が多ければ多くなるほど、ディスクをローディングした後、記録または再生を準備するためにかかる時間が長くなるという問題が発生する。したがって、前述したTDMSの概念を導入し、ディスクにデータ記録または再生中に発生したTDMSを欠陥管理領域と別個に、リードイン領域及び/またはリードアウト領域に設けられたTDMAに記録する。
追記型ディスクをファイナライジングする場合、これまでTDMAに記録されたTDMS、すなわち、TDFL及びTDDSを最終的にDMAに記録する。これは、ディスクをファイナライジングする場合、複数回更新されて記録されたTDFL及びTDDSのうち、最終的に有意味な情報のみをDMAに移すことによって、記録または再生装置が、今後欠陥管理領域から最終的に有意味な情報のみを再生させて、さらに速く追記型ディスクの使用のための情報接近の可能な長所があるためである。
図5は、本発明の一実施形態によってユーザデータ領域及びスペア領域にデータが記録される過程を説明するための図である。図5に示すように、Aは、ユーザデータ領域を意味し、Bは、スペア領域を意味する。ユーザデータ領域にユーザデータを記録する方式は、連続記録モードまたはランダム記録モードによる。連続記録モードは、ユーザデータを順次に連続して記録するものであり、ランダム記録モードは、必ず連続的に記録せずに、ランダムに記録するものを言う。(1)ないし(7)は、それぞれ記録後の検証作業が行われる単位を表す。
記録装置は、ユーザデータを区間(1)だけ記録した後、区間(1)の最初の部分に戻って、データが良好に記録されたか、または欠陥が発生したか否かを確認する。欠陥が発生した部分が発見されれば、その部分を欠陥領域と指定する。これにより、欠陥領域である欠陥#1が指定される。また、記録装置は、欠陥#1に記録されたデータをスペア領域に再記録する。欠陥#1に記録されたデータが再起録された部分は、代替#1だと言う。次に、記録装置は、区間(2)だけユーザデータを記録した後、再び区間(2)の最初の部分に戻って、データが良好に記録されたか、または欠陥が発生したか否かを確認する。欠陥が発生した部分が発見されれば、その部分は、欠陥#2に指定される。同じ方式で、欠陥#2に対応する代替#2が生成される。また、区間(3)で欠陥領域の欠陥#3及び代替#3が生成する。区間(4)では、欠陥が発生した部分が発見されず、欠陥領域が存在しない。
区間(4)まで記録及び検証した後、レコーディングオペレーション#1の終了が予測されれば(ユーザが取り出しボタンを押すか、またはレコーディングオペレーションに割り当てられたユーザデータ記録が完了すれば)、記録装置は、TDFL#1として、区間(1)ないし(4)まで発生した欠陥領域である欠陥#1、#2、#3に関する情報をTDMAに記録する。また、TDFL#1を管理するための管理情報をTDDS#1としてTDMAに記録する。本実施形態で、レコーディングオペレーションとは、ユーザの意思、行おうとする記録作業などによって決定される作業単位であって、本実施形態では、追記型ディスクが記録装置にローディングされて所定の情報の記録作業が行われた後、追記型ディスクが記録装置からアンローディングされるまでを表す。
再度追記型ディスクがローディングされれば、レコーディングオペレーション#2が始まり、記録条件テスト領域に記録条件をテストし、その結果に基づいてデータが記録される。すなわち、レコーディングオペレーション#2では、区間(5)ないし(7)まで前述したレコーディングオペレーション#1の場合と同様な方式でデータが記録され、欠陥#4、#5及び代替#4、#5が生成される。レコーディングオペレーション#2が終了すれば、記録装置は、TDFL#2として欠陥#4及び#5に関する情報を記録する。また、TDFL#2を管理するための欠陥管理情報#2としてTDMAに記録する。
図2ないし図4に示すように、追記型ディスクにTDMA及びスペア領域が複数設けられた場合、所定順序によってTDMAまたはスペア領域が使用される。例えば、図3に示す二重記録層のディスクに適用されるデータ記録経路が、記録層L0の第1内側領域から第1外側の領域に、次いで、記録層L1の第2外側の領域から記録層L1の第2内側領域にデータを記録するOTP(Opposite Track Path)である場合、スペア領域は、記録層L0のスペア領域1からデータが記録される。スペア領域1がすべて使用されれば、次にスペア領域2、3及び4の順に使用される。
同様に、TDMSは、記録層L0のTDMA1から記録される。TDMA1がすべて使用されれば、記録層L1の第2内側領域に設けられたTDMA2にアップデートすべきTDMSを記録する。TDMA2もすべて使用されれば、記録層L0の第1データ領域に設けられたTDMA3にアップデートすべきTDMSを記録する。本実施形態で、各記録層の内側領域に設けられたTDMA1及びTDMA2は、本実施形態に係る追記型ディスクに必須的に設けられる。しかし、データ領域に設けられたTDMAは、ユーザの選択によって割り当てられても、割り当てられなくてもよい領域である。したがって、各記録層の内側領域に設けられたTDMAにすべてデータが記録されれば、データ領域に割り当てられたTDMAが使用される。
最終的にアップデートされたTDMSが、データ領域に割り当てられたTDMAに記録され、追記型ディスクが記録装置からアンローディングされた後、再びそのディスクが記録装置にローディングされる場合、記録装置は、ディスクの使用のために、最終的にアップデートされたTDMSを得なければならない。しかし、TDMSは、データ領域に割り当てられたTDMAに記録されており、ドライブは、TDMSの中のTDDSにアクセスするまでは、データ領域にTDMAが割り当てられたか否かが分からないという問題が生じる。
したがって、本発明は、このような問題を解決するために、AIAを別途に追記型ディスクの所定位置に設ける。AIAには、接近情報が記録される。接近情報は、TDMSのようなアップデート情報が記録された位置を知らせる情報である。
また、アップデート情報とは、ディスクが記録及び/または再生装置にローディングされた初期に、追記型ディスクの使用のために、記録及び/または再生装置が認識すべき情報を言う。そして、アップデート情報が記録される領域をアップデート領域という。本実施形態で代表的なアップデート情報としてはTDMSがあり、代表的なアップデート領域としてはTDMAがある。
図2ないし図4に示すように、AIAは、リードイン領域または内側領域の所定位置に設けることが望ましい。また、AIAに記録される接近情報の量及びアップデートの回数は最小化して、AIAの大きさを制限することが望ましい。AIAの大きさが大きくなるか、または複数のAIAを割り当てれば、接近情報を得るのにかかる時間が長くなるためである。
図6は、本発明の第1実施形態に係る接近情報(Access Information:AI)のデータ構造を示す図である。図6に示す接近情報は、アップデート情報としてTDMS、アップデート領域としてTDMA、及び図3に示す二重記録層の追記型ディスクの場合における接近情報を表す。
また、図6に示すように、接近情報のヘッダには、接近情報であることを表すAIidentifierと、何番目にアップデートされた接近情報であるかを表すAI Update countを含む。
接近情報は、ディスクに設けられたTDMAの総数、最終的なTDDSが記録されているTDMAを知らせる情報、及びそれぞれのTDMAの位置情報を含む。各TDMAの位置情報は、各TDMAの開始位置及び終了位置情報、開始位置または終了位置、大きさ情報で表しうる。前述したように、TDDSは、対応するTDFLの位置を表すポインタなどを含んでいるので、接近情報には最終的なTDDSが記録されているTDMAを表す情報が含まれる。
本発明に係る追記型ディスクがドライブにローディングされれば、ドライブは、既に位置を知っているAIAに接近して、最終的にアップデートされた接近情報を得ることによって、最終的なTDDSが記録されているTDMAが分かり、最終的なTDDS情報を得ることができる。AIAに記録された最終的な接近情報を得るためのアクセス時間を最小化するために、AIAには、連続記録モードによって接近情報を連続的に記録し、接近情報のアップデート数は最小化することが望ましい。
本実施形態では、接近情報のアップデート数を最小化するために、最終的なTDDSが記録されているTDMAが変わるときに接近情報をアップデートする。また、接近情報にディスクに割り当てられたTDMAの個数情報、及び各TDMAの位置情報を含む場合、新たなTDMAが割り当てられるか、またはTDMAの位置情報が変わるときにも接近情報をアップデートする。また、記録された接近情報にエラーが発生する場合に対応するために、同じ接近情報を繰り返して記録することが望ましい。
最終的なTDDSが記録された具体的なアドレス情報が接近情報に含まれていなくても、アップデートすべき接近情報は、以前接近情報の次から連続して記録されるので、記録装置及び/または再生装置は、トラックジャンプのような方法を利用して、記録された領域と記録されていない領域との境界を認識することによって、最終的なTDDSが記録された位置を速く検索できる。データが記録された領域から得られたRF信号と、データが記録されていない領域から得られたRF信号とに差があるためである。
図7は、本発明の第2実施形態に係る接近情報のデータ構造を示す図である。図6に示す実施形態に係る接近情報は、あらゆるTDMAの位置情報を記録し、最終的なTDDSが記録されたTDMAを表す情報を含んでいる。しかし、本実施形態に係る接近情報は、最終的なTDDSが記録されたTDMAの位置情報を含む。最終的なTDDSが記録されたTDMAの位置情報は、TDMAの一番目のクラスタの一番目の物理セクタのアドレス及び最後のクラスタの1番目の物理セクタのアドレスで表しうる。しかし、これに限定されず、多様な方式を利用して、最終的なTDDSが記録されたTDMAの位置情報を表しうるということは言うまでもない。
図8は、本発明の第3実施形態に係る接近情報のデータ構造を示す図である。本実施形態に係る接近情報は、TDDSのデータ構造と同じである。すなわち、別途の接近情報のデータ構造を定義せず、TDDSを接近情報として利用する。TDDSを接近情報として利用するためには、図8に示すように、最終的なTDDSが記録されたTDMAの位置を表す情報フィールドをTDDSに追加せねばならない。
図9は、本発明の第4実施形態に係る接近情報のデータ構造を示す図である。本実施形態に係る接近情報は、前述した第3実施形態と同様に、TDDSのデータ構造をそのまま利用する。しかし、第3実施形態とは異なり、TDDSには、最終的なTDDSが記録されたTDMAを表すフラグがさらに含まれる。本実施形態で前記フラグは、最終的なTDDSが記録されたTDMAを表すb0ないしb4の5つのビットと、保留されたb5ないしb7の3つのビットの総8つのビットからなる。例えば、b0ないしb4が“00001b”であればTDMA1に、“00010b”であればTDMA2に、“00100b”であればTDMA3に、“01000b”であればTDMA4に、そして“10000b”であればTDMA5に最終的なTDDSが記録されたことを表すことと定義できる。
本実施形態に係る追記型ディスクに設けられた複数のTDMAは、データ記録方向を基準に連続的に使用される。したがって、物理的に複数のTDMAを一つの連続的なTDMAと見なして、複数の仮想的なTDMAに分割できる。
図10は、全体TDMAが複数の仮想的なTDMAに分割された場合を示す図である。例えば、図3に示す二重記録層の追記型ディスクの場合、TDMA1、TDMA2、TDMA3、TDMA4及びTDMA5の順に使用され、TDMA1及びTDMA2は、2048個のクラスタ、TDMA3及びTDMA4は、4096個のクラスタ、そしてTDMA5は、8192個のクラスタから構成されれば、全体TDMAは、20480個のクラスタからなる。もし、512個のクラスタ単位、1024クラスタ単位及び2048クラスタ単位で全体TDMAをそれぞれ分割すれば、40個、20個及び10個の仮想的なTDMAにそれぞれ分け得る。
二重記録層の追記型ディスクに割り当てられたTDMA1ないしTDMA5のうちTDMA3の大きさが非常に大きく、TDMA3に最終的なTDDSが記録されたならば、記録及び/または再生装置は、接近情報からTDMA3に最終的なTDDSが記録されたことが分かり、TDMA3を探索して最終的なTDDSを得る。しかし、TDMA3の領域の大きさが大きい場合には、最終的なTDDSを得るために、TDMA3を探索するが、所要時間が長くなるという問題が発生しうる。したがって、このような問題を解決するために、前述したような仮想的なTDMA概念を利用する。図10に示すように、それぞれの仮想的なTDMAの大きさは同じくしてもよいが、必ずしもこれに限定されない。
記録及び/または再生装置は、全体TDMAを仮想的な複数のTDMAに分割した後、最終的なTDDSが記録される仮想的なTDMAが変わるときにのみ接近情報をアップデートする。本実施形態に係る接近情報のデータ構造は、前述した第1実施形態ないし第4実施形態に係るデータ構造を利用できる。ただし、接近情報には、最終的なTDDSが記録された仮想的なTDMAを表す情報または仮想的なTDMAの位置情報が含まれる。
図11は、本発明の一実施形態に係る記録装置のブロック図である。図11に示すように、記録装置は、記録/再生部1、制御部2及びメモリ部3を備える。記録/再生部1は、追記型ディスク100にデータを記録し、記録されたデータに欠陥が存在しているか否かを検証するために、記録されたデータを再び再生する。追記型ディスク100は、前述したように、本発明に係るAIAが設けられた追記型ディスクである。
欠陥管理のために、制御部2は、所定単位でデータを記録した後、記録されたデータを検証することによって、欠陥が発生した部分を検索する「記録後検証方式」による。制御部2は、一レコーディングオペレーション単位でユーザデータを記録した後に検証して、欠陥領域がどこに発生したかを検査し、検査結果から、欠陥領域がどこであるかを知らせる欠陥情報を生成した後、生成された欠陥情報をメモリ部3に保存した後、所定分量集めてTDFLとしてディスク100に設けられたアップデート領域、すなわち、TDMAに記録し、記録されたTDFLを管理するためのTDDSをTDMAにさらに記録する。一レコーディングオペレーションの間に記録後検証作業は、少なくとも1回、通常、複数回行われる。記録後検証作業の実行結果から得られた欠陥情報は、メモリ部3にTDFLとして一時保存される。レコーディングオペレーションが終了すれば、制御部2は、メモリ部3に保存されたTDFLを読み取って記録/再生部1に提供し、それらの情報をディスク100に設けられたTDMAに記録することを命令する。
ディスク100にそれ以上のデータを記録できないか、またはユーザの意志によってデータ領域にそれ以上のデータを記録しようとしない場合(ファイナライジングする場合)、制御部2は、TDMAに記録したTDFL及びTDDSをディスク100に設けられたDMAに記録する。
制御部2は、本発明に係るデータ構造にデータを記録するように記録/再生部1を制御する。すなわち、ディスク100に設けられた複数のアップデート領域の一つに、アップデートされる所定の情報、すなわち、TDFLまたはTDDSを含むTDMSを記録し、接近情報のアップデートの必要性が発生すれば、ディスク100に設けられたAIAに、アップデートされた接近情報を記録するように記録/再生部1を制御する。
以上、説明した記録装置の構造に基づいて、本発明に係る接近情報記録方法をさらに詳細に説明する。
図12は、本発明の一実施形態に係る記録方法のフローチャートである。
追記型ディスク100が記録装置にローディングされれば、制御部2は、記録/再生部1を制御して、所定のユーザデータを追記型ディスク100に記録する(ステップ71)。
一レコーディングオペレーションの間に少なくとも1回行われる“記録後検証”作業の実行結果、アップデートすべき情報が発生したか否かを判断する(ステップ73)。本実施形態でアップデートすべき情報は、TDMSを意味する。TDMSが発生すれば、メモリ部3に一時保存されたがレコーディングオペレーションが終了すれば、制御部2は、メモリ部3に保存されたTDFLを読み取って記録/再生部1に提供し、記録/再生部1は、それらの情報を、ディスク100に設けられた複数のアップデート領域の一つに記録する(ステップ75)。本実施形態に係るアップデート領域は、TDMAを意味する。
制御部2は、他のレコーディングオペレーション命令の存否を判断して(ステップ77)、他のレコーディングオペレーション命令があれば、前記ステップ71ないしステップ75を繰り返す。
しかし、制御部2は、他のレコーディングオペレーション命令がなければ、本発明に係る接近情報のアップデートの必要性の存否を判断する(ステップ79)。本実施形態では、最終的なTDMS、特に、最終的なTDDSが記録されるTDMAが変わるとき、新たなTDMAが割り当てられるとき、または既存のTDMAの位置情報が変わるときに接近情報をアップデートする。
制御部2は、記録/再生部1を制御して、複数のアップデート領域のうち最終的にアップデートされた情報が記録されたアップデート領域を知らせる接近情報を、追記型ディスク100に少なくとも一つ設けられたAIAに記録する(ステップ81)。記録された接近情報にエラーが発生する場合に対応するために、同じ接近情報を繰り返して記録することが望ましい。
以上で説明したように、最終的なTDMS情報が記録された位置を表す接近情報が追記型ディスクのAIAに記録されれば、その追記型ディスクが再び記録装置または再生装置にローディングされるとき、最終的なTDDS情報により迅速かつ容易に接近できる。
一方、図示されていないが、本発明に係る接近情報が記録されたAIAを備える追記型ディスク100の再生装置は、図11に示すような記録装置と類似した構造を有する。ただし、再生装置であるので、記録/再生部1の代わりに再生部を備える。本発明に係る再生装置は、本発明に係る接近情報が記録されたAIAを備える追記型ディスク100がローディングされれば、再生装置は、DMAをアクセスして、DMAにデータが記録されたか否かで追記型ディスク100が最終化されたかを判断する。もし、追記型ディスク100が最終化されていなければ、本発明に係るAIAに接近して最終的な接近情報を得る。最終的な接近情報から、記録装置または再生装置は、最終的なTDDS情報が記録されたTDMA領域を認識する。当業者ならば、前述した本発明に係るAIAを備える追記型ディスク100及びその記録装置に関する説明から本発明に係る再生装置の動作が容易に分かる。
追記型ディスク100が初期化されていない空ディスクならば、AIAにはデータが全く記録されていない。記録装置は、追記型ディスク100の使用のための初期化を行う。追記型ディスク100の初期化時に、AIAの1番目の記録クラスタに前述したような多様な実施形態に係るデータ構造に最初の接近情報が記録される。
以上、本発明についてその望ましい実施形態を中心に説明した。当業者は、本発明が本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で変形された形態で具現されうるということが理解できるであろう。本発明の範囲は、前述した説明ではなく、特許請求の範囲に示されており、それと同等な範囲内にあるすべての差異点は、本発明に含まれたものと解釈されねばならない。
前述したように、本発明によれば、所定の情報がアップデートされて新たな位置に記録される追記型ディスクの場合、アップデートされた情報を再生するための接近時間をさらに短縮させうる。また、追記型ディスクの使用のために必要なアップデートされた情報を記録するためのアップデート領域が複数個存在する場合、記録装置または再生装置は、複数のアップデート領域のうち最終的にアップデートされた情報が記録されたアップデート領域を迅速かつ容易に決定できる。
本発明の一実施形態に係る追記型ディスクの構造を示す図である。 本発明の一実施形態に係る追記型ディスクの構造を示す図である。 本発明の一実施形態に係る単一記録層の追記型ディスクのさらに詳細な構造を示す図である。 本発明の一実施形態に係る二重記録層の追記型ディスクのさらに詳細な構造を示す図である。 本発明の一実施形態に係る二重記録層の追記型ディスクのさらに詳細な構造を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る二重記録層の追記型ディスクのさらに詳細な構造を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る二重記録層の追記型ディスクのさらに詳細な構造を示す図である。 本発明の一実施形態によってユーザデータ領域及びスペア領域にデータが記録される過程を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る接近情報のデータ構造を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る接近情報のデータ構造を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る接近情報のデータ構造を示す図である。 本発明の第4実施形態に係る接近情報のデータ構造を示す図である。 全体TDMAが複数の仮想的なTDMAに分割された場合を示す図である。 本発明の一実施形態に係る記録装置のブロック図である。 本発明の一実施形態に係る記録方法のフローチャートである。

Claims (63)

  1. 少なくとも一つの記録層を備えた追記型ディスクにおいて、
    アップデートされる所定の情報が記録される複数のアップデート領域と、
    前記複数のアップデート領域のうち、最終的にアップデートされた情報が記録されたアップデート領域を知らせる接近情報が記録される接近情報領域を少なくとも一つと備えることを特徴とするディスク。
  2. 前記接近情報は、前記複数のアップデート領域数または前記少なくとも一つのアップデート領域の位置情報を備えることを特徴とする請求項1に記載のディスク。
  3. 前記各アップデート領域の位置情報は、前記少なくとも一つのアップデート領域の開始位置及び終了位置を含むことを特徴とする請求項2に記載のディスク。
  4. 前記各アップデート領域の位置情報は、前記少なくとも一つのアップデート領域の開始位置及び領域の大きさを含むことを特徴とする請求項2に記載のディスク。
  5. 前記各アップデート領域の位置情報は、前記少なくとも一つのアップデート領域の終了位置及び領域の大きさを含むことを特徴とする請求項2に記載のディスク。
  6. 前記接近情報は、最終的にアップデートされた情報が記録されたアップデート領域が変更される場合にのみアップデートされることを特徴とする請求項1に記載のディスク。
  7. 前記接近情報は、新たなアップデート領域が追加されればアップデートされることを特徴とする請求項2に記載のディスク。
  8. 前記接近情報は、前記少なくとも一つのアップデート領域の位置情報が変更されればアップデートされることを特徴とする請求項2に記載のディスク。
  9. 前記接近情報は、前記接近情報領域に繰り返して記録されることを特徴とする請求項1に記載のディスク。
  10. 前記接近情報は、最終的にアップデートされた情報が記録されたアップデート領域を表すフラグ情報であることを特徴とする請求項1に記載のディスク。
  11. 前記複数のアップデート領域は、物理的な領域であることを特徴とする請求項1に記載のディスク。
  12. 前記複数のアップデート領域は、複数の物理的なアップデート領域を論理的に分割した領域であることを特徴とする請求項1に記載のディスク。
  13. 前記アップデートされる所定の情報は、臨時欠陥管理情報であり、前記アップデート領域は、臨時ディスク管理領域であることを特徴とする請求項1に記載のディスク。
  14. 前記ディスクは、リードイン領域、データ領域及びリードアウト領域を備える単一記録層のディスクであり、前記接近情報領域は、前記リードイン領域またはリードアウト領域に少なくとも一つが設けられたことを特徴とする請求項1に記載のディスク。
  15. 前記ディスクは、二重記録層のディスクであり、前記各記録層は、内側領域、データ領域及び外側領域を備え、前記接近情報領域は、前記内側領域または外側領域に少なくとも一つが設けられたことを特徴とする請求項1に記載のディスク。
  16. 追記型ディスクにデータ記録方法において、
    前記ディスクに設けられた複数のアップデート領域の一つにアップデートされる所定の情報を記録するステップと、
    前記複数のアップデート領域のうち、最終的にアップデートされた情報が記録されたアップデート領域を知らせる接近情報を、前記ディスクに少なくとも一つ設けられた接近情報領域に記録するステップとを含むことを特徴とする方法。
  17. 前記接近情報は、前記複数のアップデート領域数または前記少なくとも一つのアップデート領域の位置情報を含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記各アップデート領域の位置情報は、前記少なくとも一つのアップデート領域の開始位置及び終了位置を含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記各アップデート領域の位置情報は、前記少なくとも一つのアップデート領域の開始位置及び領域の大きさを含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  20. 前記各アップデート領域の位置情報は、前記少なくとも一つのアップデート領域の終了位置及び領域の大きさを含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  21. 前記接近情報記録ステップは、
    最終的にアップデートされた情報が記録された少なくとも一つのアップデート領域が変更される場合にのみ変更されたアップデート領域を知らせる、アップデートされた接近情報を記録するステップであることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  22. 前記接近情報記録ステップは、
    前記ディスクに新たなアップデート領域が追加されれば、変更されたアップデート領域数または追加されたアップデート領域の位置情報を含む接近情報を記録することを特徴とする請求項17に記載の方法。
  23. 前記接近情報記録ステップは、
    前記複数のアップデート領域のうち少なくとも一つの位置情報が変更されれば、変更された位置情報を含む接近情報を記録することを特徴とする請求項17に記載の方法。
  24. 前記接近情報記録ステップは、前記接近情報を前記接近情報領域に繰り返して記録することを特徴とする請求項16に記載の方法。
  25. 前記接近情報は、最終的にアップデートされた情報が記録されたアップデート領域を表すフラグ情報であることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  26. 前記複数のアップデート領域は、物理的な領域であることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  27. 前記複数のアップデート領域は、複数の物理的なアップデート領域を論理的に分割した領域であることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  28. 前記アップデートされる所定の情報は、臨時欠陥管理情報であり、前記最終アップデート情報が記録されたアップデート領域は、臨時ディスク管理領域であることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  29. 前記ディスクは、リードイン領域、データ領域及びリードアウト領域を備える単一記録層のディスクであり、前記接近情報領域は、前記リードイン領域またはリードアウト領域に少なくとも一つ設けられたことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  30. 前記ディスクは、二重記録層のディスクであり、前記各記録層は、内側領域、データ領域及び外側領域を備え、前記接近情報領域は、前記内側領域または外側領域に少なくとも一つ設けられたことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  31. 追記型ディスクにデータを記録する装置において、
    前記ディスクに/から情報を記録または再生する記録/再生部と、
    前記ディスクに設けられた複数のアップデート領域の一つに、アップデートされる所定の情報を記録し、前記複数のアップデート領域のうち、最終的にアップデートされた情報が記録されたアップデート領域を知らせる接近情報を、前記ディスクに少なくとも一つ設けられた接近情報領域に記録するように前記記録/再生部を制御する制御部とを備えることを特徴とする装置。
  32. 前記接近情報は、前記複数のアップデート領域数または前記各アップデート領域の位置情報を含むことを特徴とする請求項31に記載の装置。
  33. 前記各アップデート領域の位置情報は、前記各アップデート領域の開始位置及び終了位置を含むことを特徴とする請求項32に記載の装置。
  34. 前記各アップデート領域の位置情報は、前記各アップデート領域の開始位置及び領域の大きさを含むことを特徴とする 請求項32に記載の装置。
  35. 前記各アップデート領域の位置情報は、前記各アップデート領域の終了位置及び領域の大きさを含むことを特徴とする請求項32に記載の装置。
  36. 前記制御部は、最終的にアップデートされた情報が記録されたアップデート領域が変更される場合にのみ、変更されたアップデート領域を知らせるアップデートされた接近情報を記録するように、前記記録/再生部を制御することを特徴とする請求項31に記載の装置。
  37. 前記制御部は、前記ディスクに新たなアップデート領域が追加されれば、変更されたアップデート領域数または追加されたアップデート領域の位置情報を含む接近情報を記録するように、前記記録/再生部を制御することを特徴とする請求項32に記載の装置。
  38. 前記制御部は、前記複数のアップデート領域のうち少なくとも一つの位置情報が変更されれば、変更された位置情報を含む接近情報を記録するように、前記記録/再生部を制御することを特徴とする請求項32に記載の装置。
  39. 前記制御部は、前記接近情報を前記接近情報領域に繰り返して記録するように、前記記録/再生部を制御することを特徴とする請求項31に記載の装置。
  40. 前記接近情報は、最終的にアップデートされた情報が記録されたアップデート領域を表すフラグ情報であることを特徴とする請求項31に記載の装置。
  41. 前記複数のアップデート領域は、物理的な領域であることを特徴とする請求項31に記載の装置。
  42. 前記複数のアップデート領域は、複数の物理的なアップデート領域を論理的に分割した領域であることを特徴とする請求項31に記載の装置。
  43. 前記アップデートされる所定の情報は、臨時欠陥管理情報であり、前記アップデート領域は、臨時ディスク管理領域であることを特徴とする請求項31に記載の装置。
  44. 前記ディスクは、リードイン領域、データ領域及びリードアウト領域を含む単一記録層のディスクであり、前記接近情報領域は、前記リードイン領域またはリードアウト領域に少なくとも一つが設けられたことを特徴とする請求項31に記載の装置。
  45. 前記ディスクは二重記録層ディスクで、前記各記録層は、内側領域、データ領域及び外側領域を備え、前記接近情報領域は、前記内側領域または外側領域に少なくとも一つが設けられたことを特徴とする請求項31に記載の装置。
  46. 追記型ディスクの再生方法において、
    追記型ディスクに少なくとも一つ設けられた接近情報領域に最終的にアップデートされた接近情報を得るステップと、
    前記接近情報から前記ディスクに設けられた複数のアップデート領域のうち、最終的にアップデートされた情報が記録されたアップデート領域に関する情報を得るステップとを含むことを特徴とする方法。
  47. 前記接近情報は、前記複数のアップデート領域の位置情報及び最終的にアップデートされた情報が記録されたアップデート領域の識別情報を含むことを特徴とする請求項46に記載の方法。
  48. 前記接近情報は、最終的にアップデートされた情報が記録されたアップデート領域の位置情報を含むことを特徴とする請求項46に記載の方法。
  49. 前記最終的にアップデートされた情報が記録されたアップデート領域の位置情報は、前記アップデート領域の開始位置及び終了位置を含むことを特徴とする請求項48に記載の方法。
  50. 前記複数のアップデート領域は、物理的な領域であることを特徴とする請求項46に記載の方法。
  51. 前記複数のアップデート領域は、複数の物理的なアップデート領域を論理的に分割した領域であることを特徴とする請求項46に記載の方法。
  52. 前記アップデートされる所定の情報は、臨時欠陥管理情報であり、最終アップデートされた接近情報が記録された前記アップデート領域は、臨時ディスク管理領域であることを特徴とする請求項46に記載の方法。
  53. 追記型ディスクの再生装置において、
    前記追記型ディスクに記録されたデータを再生する再生部と、
    前記追記型ディスクに少なくとも一つ設けられた接近情報領域に、最終的にアップデートされた接近情報を得るように前記再生部を制御し、前記接近情報から前記ディスクに設けられた複数のアップデート領域のうち、最終的にアップデートされた情報が記録されたアップデート領域に関する情報を得る制御部とを備えることを特徴とする装置。
  54. 前記接近情報は、最終的にアップデートされた情報が記録されたアップデート領域の位置情報を含むことを特徴とする請求項53に記載の装置。
  55. 前記最終的にアップデートされた情報が記録されたアップデート領域の位置情報は、前記アップデート領域の開始位置及び終了位置を含むことを特徴とする請求項54に記載の装置。
  56. 前記複数のアップデート領域は、物理的な領域であることを特徴とする請求項54に記載の装置。
  57. 前記複数のアップデート領域は、複数の物理的なアップデート領域を論理的に分割した領域であることを特徴とする請求項54に記載の装置。
  58. 前記アップデートされる所定の情報は、臨時欠陥管理情報であり、前記最終アップデートされた接近情報が記録された前記アップデート領域は、臨時ディスク管理領域であることを特徴とする請求項54に記載の装置。
  59. 前記接近情報は、すべてのTDMAの位置を表す情報と、最終TDDSが記録されたTDMAの位置を表す情報とを含むことを特徴とする請求項13に記載のディスク。
  60. 前記最終TDDSが記録されたTDMAの位置を表す情報は、前記TDMAの1番目のクラスタの1番目の物理セクタのアドレスと、前記TDMAの最後のクラスタの1番目の物理セクタのアドレスであることを特徴とする請求項59に記載のディスク。
  61. 前記TDDSは、前記接近情報の別途のデータ構造を定義せずに、前記接近情報として使用されることを特徴とする請求項13に記載のディスク。
  62. 新たな位置に記録された所定のアップデート情報を利用して、ディスクアクセス時間が短縮されることを特徴とする請求項1に記載のディスク。
  63. 前記TDMAは、複数の仮想TDMAに分割され、前記接近情報は、最終TDDSが記録された仮想TDMAが変更されるときにアップデートされることを特徴とする請求項43に記載の装置。
JP2006546818A 2003-12-24 2004-12-21 追記型ディスクへのデータ記録装置及びその方法、データ再生装置及びその方法、並びにその追記型ディスク Expired - Lifetime JP4842837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0096223 2003-12-24
KR20030096223 2003-12-24
KR10-2004-0006471 2004-01-31
KR1020040006471A KR100694046B1 (ko) 2003-12-24 2004-01-31 한번 기록 디스크에 데이터 기록 장치, 그 방법, 데이터재생 장치, 그 방법 및 그 한번 기록 디스크
PCT/KR2004/003378 WO2005062306A1 (en) 2003-12-24 2004-12-21 Method and apparatus for recording and/or reproducing data on/from write-once disc, and write-once disc therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007517352A true JP2007517352A (ja) 2007-06-28
JP4842837B2 JP4842837B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=37256761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546818A Expired - Lifetime JP4842837B2 (ja) 2003-12-24 2004-12-21 追記型ディスクへのデータ記録装置及びその方法、データ再生装置及びその方法、並びにその追記型ディスク

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JP4842837B2 (ja)
KR (1) KR100694046B1 (ja)
CN (3) CN1898739B (ja)
CA (1) CA2767483C (ja)
MY (2) MY147127A (ja)
RU (2) RU2390057C2 (ja)
SG (1) SG149060A1 (ja)
TW (1) TWI307497B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4882861B2 (ja) * 2007-05-11 2012-02-22 ソニー株式会社 再生装置、管理情報取得方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446280A (en) * 1987-08-12 1989-02-20 Dainippon Printing Co Ltd Methods for data recording and reproducing for optical card
JPS6473559A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Pioneer Electronic Corp Controller for automatic changer for writable disk
JPH06243472A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Canon Inc 情報記録再生方式
JP2002008320A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Kenwood Corp 記録再生装置、光磁気ディスク記録再生装置、記録再生方法及び光磁気ディスク記録再生方法
WO2004068476A1 (en) * 2003-01-27 2004-08-12 Lg Electronics Inc. Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620442A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Toshiba Corp 光磁気ディスクの障害復旧方法
EP0628952B1 (en) * 1993-06-08 2002-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, and information recording/reproduction apparatus
RU2212062C2 (ru) * 1998-06-15 2003-09-10 Самсунг Электроникс Ко., Лтд Носитель записи и способ защиты от записи
DE69927851T2 (de) * 1998-10-22 2006-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Informationsaufzeichnungsmedium sowie Verfahren und Vorrichtung zur Fehlerverwaltung darauf
KR100451718B1 (ko) * 1999-01-13 2004-10-08 엘지전자 주식회사 광 기록매체 및 광기록 매체의 결함영역 관리 방법과 기록/재생 제어 방법
MY118342A (en) * 1999-02-01 2004-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording medium, information recording method and information recording/reproducing system
RU2208844C2 (ru) * 1999-02-10 2003-07-20 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Носитель записи, имеющий резервную область для управления дефектами и информацию по управлению дефектами, и способ выделения резервной области и способ управления дефектами
JP2003317387A (ja) * 2002-04-16 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録装置および記録媒体への情報記録方法
JP2003333522A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Victor Co Of Japan Ltd データ再生装置及びデータ再生方法
EP1652175B1 (en) * 2003-08-05 2009-10-28 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/playback management information on/from optical disc

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446280A (en) * 1987-08-12 1989-02-20 Dainippon Printing Co Ltd Methods for data recording and reproducing for optical card
JPS6473559A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Pioneer Electronic Corp Controller for automatic changer for writable disk
JPH06243472A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Canon Inc 情報記録再生方式
JP2002008320A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Kenwood Corp 記録再生装置、光磁気ディスク記録再生装置、記録再生方法及び光磁気ディスク記録再生方法
WO2004068476A1 (en) * 2003-01-27 2004-08-12 Lg Electronics Inc. Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
JP2006513526A (ja) * 2003-01-27 2006-04-20 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 1回だけ記録可能な光ディスク及び1回だけ記録可能な光ディスクにおける欠陥情報の管理方法並びに装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101071608A (zh) 2007-11-14
CN100587830C (zh) 2010-02-03
SG149060A1 (en) 2009-01-29
RU2008119130A (ru) 2009-11-20
JP4842837B2 (ja) 2011-12-21
RU2008106216A (ru) 2009-08-27
CN1898739A (zh) 2007-01-17
KR100694046B1 (ko) 2007-03-12
MY147127A (en) 2012-10-31
TW200522017A (en) 2005-07-01
MY156152A (en) 2016-01-15
HK1103155A1 (zh) 2007-12-14
CA2767483C (en) 2015-06-23
CN1898739B (zh) 2010-05-12
RU2467408C2 (ru) 2012-11-20
HK1113435A1 (en) 2008-10-03
CA2767483A1 (en) 2005-07-07
RU2390057C2 (ru) 2010-05-20
CN101059985A (zh) 2007-10-24
CN101071608B (zh) 2011-04-13
KR20050065243A (ko) 2005-06-29
TWI307497B (en) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870554B2 (ja) データ領域管理の可能な追記型ディスク、追記型ディスクのデータ領域の管理方法、データ記録装置、データの再生方法及びその装置
JP4870654B2 (ja) データ領域管理の可能な追記型ディスク、追記型ディスクのデータ領域の管理方法、データ記録装置、データの再生方法及びその装置
JP4986614B2 (ja) ディスク欠陥を管理する方法、装置及びそのディスク
JP2006518533A (ja) 臨時欠陥管理領域を利用した欠陥管理方法、その装置及びそのディスク
EP1697941B1 (en) Method and apparatus for recording and/or reproducing data on/from a write-once disc, and write-once disc therefor
JP4643662B2 (ja) 追記型ディスクへのデータ記録装置、その方法、データ再生装置、その方法、及びその追記型ディスク
JP5047631B2 (ja) 追記型ディスクへのデータ記録装置、その方法、及びその追記型ディスク
JP4842837B2 (ja) 追記型ディスクへのデータ記録装置及びその方法、データ再生装置及びその方法、並びにその追記型ディスク
JP5047823B2 (ja) 追記型ディスクへのデータ記録装置、その方法、及びその追記型ディスク
KR100677641B1 (ko) 데이터 기록 장치 및 데이터 재생 장치
KR100936026B1 (ko) 결함 관리를 위한 스페어 영역 관리가 가능한 디스크, 그 스페어 영역 관리 방법 및 재생 방법
HK1116587B (en) Method for allocating areas on write-once disc, recording method and reproducing method
HK1124685B (en) Apparatus to record and/or reproduce data
HK1124427B (en) Method for recording data on a write-once information storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4842837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term