[go: up one dir, main page]

JP2007301526A - 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 - Google Patents

排ガス浄化用触媒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007301526A
JP2007301526A JP2006135081A JP2006135081A JP2007301526A JP 2007301526 A JP2007301526 A JP 2007301526A JP 2006135081 A JP2006135081 A JP 2006135081A JP 2006135081 A JP2006135081 A JP 2006135081A JP 2007301526 A JP2007301526 A JP 2007301526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
per unit
adsorption amount
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006135081A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Morikawa
彰 森川
Toshitaka Tanabe
稔貴 田辺
Naoki Takahashi
直樹 高橋
Takeshi Yoshida
健 吉田
Akemi Sato
あけみ 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006135081A priority Critical patent/JP2007301526A/ja
Priority to CNA2007800176416A priority patent/CN101443120A/zh
Priority to US12/298,556 priority patent/US20090069174A1/en
Priority to PCT/JP2007/059915 priority patent/WO2007132829A1/ja
Priority to EP07743350A priority patent/EP2025398A4/en
Publication of JP2007301526A publication Critical patent/JP2007301526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/34Mechanical properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0857Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2047Magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20715Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2092Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/904Multiple catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9207Specific surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • F01N2370/02Selection of materials for exhaust purification used in catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】Rhの劣化が十分に抑制され、しかも優れた低温性能を有する排ガス浄化用触媒を提供すること。
【解決手段】RhをRh用触媒担体に担持してなり、単位重量当りのCO吸着量が25〜60μmol・g−1であり、単位比表面積当りのCO吸着量が0.2〜2.3μmol・m−2・gである触媒成分Aと、触媒成分Bと、バインダとを用いて作製した触媒であって、
前記触媒の単位重量当りのCO吸着量が18〜60μmol・g−1であり、単位比表面積当りのCO吸着量が0.2〜2.5μmol・m−2・gであり、且つ、
前記触媒の単位重量当りのCO吸着量と前記触媒成分Aの単位重量当りのCO吸着量との比率〔(触媒のCO吸着量/触媒成分AのCO吸着量)×100〕が75%以上となっていることを特徴とする排ガス浄化用触媒。
【選択図】なし

Description

本発明は、排ガス浄化用触媒及びその製造方法に関する。
排ガス浄化用触媒の触媒金属として、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)等の白金族貴金属が広く用いられている。中でもRhは、NOの還元活性が高いため三元触媒などには必須の成分となっている。一方、このようにRhを用いた排ガス浄化用触媒においては、塩基性の酸化物を添加したZrO或いはAl担体がしばしば用いられるが、高温での使用時にZrO担体上のRhが粒成長して活性が低下し、さらに高温酸化雰囲気下ではRhが担体、特にAl担体と相互作用(固溶)して触媒性能が低下するという問題があった。また、低温での使用時にRhのメタル化が不十分となり触媒性能が低下するという問題があった。
このような問題を解決するために、例えば、特開2004−230241号公報(特許文献1)には、NO吸着性元素を含む水溶性塩を触媒担持基材に含浸させ、触媒貴金属を含む塩基性の貴金属液を含浸担持させた粉末を、スラリー化するとともにpHを調整し、その後に該スラリーをハニカム担体に塗布し、乾燥・焼成することを特徴とする排気ガス浄化触媒の製造方法が開示されている。また、特開昭61−238347号公報(特許文献2)には、アルカリ金属、アルカリ土類金属等の塩基性金属を含む溶液中に、壁面に担持層を被覆したモノリス触媒担体のガス出口側の部位のみを浸漬し、該ガス出口側の該担持層に該塩基性金属を含浸させる第1の工程と、該モノリス触媒担体を所定温度に加熱する第2の工程と、触媒金属を含む溶液中に該モノリス触媒担体全体を浸漬することにより、該触媒金属を該担持層に含浸させ、触媒金属層をガス入口側において深い位置に形成すると共に、ガス出口側において浅い位置に形成する第3の工程とを順に実施することを特徴とする排気ガス浄化用モノリス触媒の製造方法が開示されている。
しかしながら、上記特許文献に記載のような排ガス浄化用触媒においては、高温使用時においてRhの粒成長等により触媒性能が低下するという問題と、低温使用時においてRhのメタル化が不十分となり触媒性能が低下するという問題とを同時に且つ十分に改善することができなかった。
特開2004−230241号公報 特開昭61−238347号公報
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、Rhの劣化が十分に抑制され、しかも優れた低温性能を有する排ガス浄化用触媒、並びにその排ガス浄化用触媒の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、Rhが担持された触媒成分のCO吸着量と、排ガス浄化用触媒全体のCO吸着量とを特定の範囲に調整することにより、Rhの劣化が十分に抑制され、しかも優れた低温性能を有する排ガス浄化用触媒が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の排ガス浄化用触媒は、RhをRh用触媒担体に担持してなり、単位重量当りのCO吸着量が25〜60μmol・g−1であり、単位比表面積当りのCO吸着量が0.2〜2.3μmol・m−2・g(好ましくは、0.2〜1.0μmol・m−2・g)である触媒成分Aと、触媒成分Bと、バインダとを用いて作製した触媒であって、
前記触媒の単位重量当りのCO吸着量が18〜60μmol・g−1であり、単位比表面積当りのCO吸着量が0.2〜2.5μmol・m−2・gであり、且つ、
前記触媒の単位重量当りのCO吸着量と前記触媒成分Aの単位重量当りのCO吸着量との比率〔(触媒のCO吸着量/触媒成分AのCO吸着量)×100〕が75%以上となっていることを特徴とするものである。
また、本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記Rh用触媒担体が、アルカリ土類金属、希土類元素、第3族元素、Zrを除く第4族元素からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素と、酸化ジルコニウムとを含む複合酸化物であることが好ましい。
さらに、本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記複合酸化物が、前記酸化ジルコニウムと固溶しない金属酸化物を更に含むものであって、前記金属元素のうちの希土類元素及び/又はアルカリ土類金属が、前記酸化ジルコニウム及び/又は前記金属酸化物に固溶していることが好ましい。
また、本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記金属酸化物が酸化アルミニウムであることが好ましい。
さらに、本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記複合酸化物の1次粒子の80%以上が100nm以下の粒子径を有していることが好ましい。
また、本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記金属元素が、La、Ndからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であることが好ましい。
さらに、本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記触媒成分Bが、Al、ZrO、CeO、MgO、Y、La、Pr、Nd、TbO、TiO、SiOからなる群から選択される少なくとも1種の酸化物を含む触媒成分であることが好ましい。
また、本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記触媒成分Bが、Al、ZrO、CeO、La、Pr、Ndからなる群から選択される少なくとも1種の酸化物を含む触媒成分であることが好ましい。
さらに、本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記触媒成分BにRh以外の貴金属が担持されていてもよい。
また、本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記Rh以外の貴金属が、Pt及び/又はPdであることが好ましい。
本発明の排ガス浄化用触媒の第一の製造方法は、RhをRh用触媒担体に担持してなり、単位重量当りのCO吸着量が25〜60μmol・g−1であり、単位比表面積当りのCO吸着量で0.2〜2.3μmol・m−2・g(好ましくは、0.2〜1.0μmol・m−2・g)である触媒成分Aと、触媒成分Bと、バインダと、塩基性物質とを含むスラリーから、
触媒の単位重量当りのCO吸着量が18〜60μmol・g−1であり、単位比表面積当りのCO吸着量が0.2〜2.5μmol・m−2・gであり、且つ、
前記触媒の単位重量当りのCO吸着量と前記触媒成分Aの単位重量当りのCO吸着量との比率〔(触媒のCO吸着量/触媒成分AのCO吸着量)×100〕が75%以上となっている排ガス浄化用触媒を得ることを特徴とする方法である。
本発明の排ガス浄化用触媒の第二の製造方法は、RhをRh用触媒担体に担持してなり、単位重量当りのCO吸着量が25〜60μmol・g−1であり、単位比表面積当りのCO吸着量で0.2〜2.3μmol・m−2・g(好ましくは、0.2〜1.0μmol・m−2・g)である触媒成分(触媒成分A)と、他の貴金属を担持した触媒成分(触媒成分B)と、バインダとを含む触媒を、塩基性物質を含有する溶液に接触させて、
触媒の単位重量当りのCO吸着量が18〜60μmol・g−1であり、単位比表面積当りのCO吸着量が0.2〜2.5μmol・m−2・gであり、且つ、
前記触媒の単位重量当りのCO吸着量と前記触媒成分Aの単位重量当りのCO吸着量との比率〔(触媒のCO吸着量/触媒成分AのCO吸着量)×100〕が75%以上となっている排ガス浄化用触媒を得ることを特徴とする方法である。
なお、本発明の排ガス浄化用触媒によってRhの劣化の抑制と優れた低温性能とを同時に達成できる理由は必ずしも定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。すなわち、Rhは酸化状態で塩基性酸化物と固相反応し、還元雰囲気でRhメタルとして析出する。そして、塩基性酸化物の塩基量が少なすぎれば固相反応が不十分となり高温使用時にRhが粒成長して触媒性能が低下する。他方、塩基量が多すぎればRhメタルへの還元が困難となるため活性点が減少して低温性能が低下するものと本発明者らは推察する。
本発明の排ガス浄化用触媒においては、原料であるRhが担持された触媒成分の固体塩基性と、排ガス浄化用触媒全体の固体塩基性とをCO吸着量というパラメータを用いて制御している。すなわち、Rhが担持された触媒成分の固体塩基性を制御し、さらに、他の触媒成分等を加えてスラリーとする際にRh用触媒担体からの塩基性物質の溶出によって低下した塩基量を補うため、Nd等に代表される塩基性物質の硝酸溶液等を加える等の手法で排ガス浄化用触媒全体の固体塩基性を制御している。このようにして、高温使用時においてRhの粒成長が抑制され、Rhの劣化が抑制できる。また、排ガス浄化用触媒全体の固体塩基性が制御されたことにより、触媒成分BにRh以外の貴金属が担持されている場合にも、Rhの触媒成分B上への移動、或いはRh以外の貴金属の触媒成分A上への移動が抑制でき、貴金属間の相互作用による触媒性能の低下を抑制することもできる。さらに、Rhの粒成長抑制と触媒全体の固体塩基性制御の相乗効果により、Rhメタルへの還元性が改善され、低温性能も向上する。したがって、本発明の排ガス浄化用触媒においては、Rhの劣化の抑制と優れた低温性能とが同時に達成されるものと本発明者らは推察する。
本発明によれば、Rhの劣化が十分に抑制され、しかも優れた低温性能を有する排ガス浄化用触媒、並びにその排ガス浄化用触媒の製造方法を提供することが可能となる。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
<排ガス浄化用触媒>
先ず、本発明の排ガス浄化用触媒について説明する。すなわち、本発明の排ガス浄化用触媒は、RhをRh用触媒担体に担持してなり、単位重量当りのCO吸着量が25〜60μmol・g−1であり、単位比表面積当りのCO吸着量が0.2〜2.3μmol・m−2・g(好ましくは、0.2〜1.0μmol・m−2・g)である触媒成分Aと、触媒成分Bと、バインダとを用いて作製した触媒であって、
前記触媒の単位重量当りのCO吸着量が18〜60μmol・g−1であり、単位比表面積当りのCO吸着量が0.2〜2.5μmol・m−2・gであり、且つ、
前記触媒の単位重量当りのCO吸着量と前記触媒成分Aの単位重量当りのCO吸着量との比率〔(触媒のCO吸着量/触媒成分AのCO吸着量)×100〕が75%以上となっていることを特徴とするものである。
(触媒成分A)
本発明にかかる触媒成分Aは、ロジウム(Rh)をRh用触媒担体に担持してなるものである。そして、このような触媒成分Aにおいては、単位重量当りのCO吸着量が25〜60μmol・g−1であり、単位比表面積当りのCO吸着量が0.2〜2.3μmol・m−2・g(好ましくは、0.2〜1.0μmol・m−2・g)である必要がある。CO吸着量は固体塩基性の指標であり、原料である触媒成分AのCO吸着量をこのような範囲とすることで、得られる排ガス浄化用触媒における酸化ロジウムの安定性と易還元性とに関する固体塩基性を適切な範囲とすることが可能となる。なお、このようなCO吸着量は、CO−TPD法により測定することができる。
本発明にかかる触媒成分Aにおいては、前記Rh用触媒担体が、アルカリ土類金属、希土類元素、第3族元素、Zrを除く第4族元素からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素と、酸化ジルコニウムとを含む複合酸化物であることが好ましい。酸化ジルコニウムは、貴金属の担体として用いられることが多いアルミナと比較して耐熱性が低く、排ガス浄化用触媒としての使用時の熱により比表面積が減少しやすいが、上記金属元素を併せて用いることにより耐熱性が格段に向上するため、触媒としての使用時にRhの高分散状態が維持される傾向にある。
このような複合酸化物は、アルカリ土類金属、希土類元素、第3族元素、Zrを除く第4族元素からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素と、酸化ジルコニウムとを含むものである。このような金属元素としては特に限定されないが、例えば、イットリウム(Y)、ランタン(La)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、セリウム(Ce)、スカンジウム(Sc)が挙げられる。これらの金属元素の中でも、酸化ジルコニウムの結晶相安定化と粒成長抑制の観点から、Y、La、Pr、Nd、Yb、Mg、Ca、Ba、Ce、Scが好ましく、La、Nd、Baがより好ましく、La、Ndが特に好ましい。また、これらの金属元素は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
このような複合酸化物における酸化ジルコニウムと前記金属元素との組成割合は、金属元素の種類によっても異なるが、酸化ジルコニウムに対する金属元素濃度が、酸化物として1mol%以上であることが好ましい。前記金属元素濃度が、前記下限未満では触媒として使用時にRhの高分散状態を維持できない傾向にある。他方、前記金属元素濃度の上限は特に制限されないが、金属元素濃度が高くなり過ぎると酸化ロジウムと担体との親和性が強くなり、NO浄化性能、特に燃料リッチな雰囲気下での性能が低下するようになるため好ましくない。
また、本発明においては、このような複合酸化物が、前記酸化ジルコニウムと固溶しない金属酸化物を更に含むものであることが好ましい。このような金属酸化物を更に含むことによって、酸化ジルコニウムと金属酸化物とが互いの拡散の障壁となるため同種の酸化物どうしの凝集が抑制され、Rhの粒成長も抑制することができる傾向にある。
このような金属酸化物としてはZrOと固溶しないものであればよく、特に限定されないが、例えば、酸化アルミニウム(Al)、MgAl、SiO、TiOが挙げられる。これらの金属酸化物は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。また、これらの金属酸化物の中でも、比表面積が大きく耐熱性に優れているという観点から、酸化アルミニウムが特に好ましい。
また、このような金属酸化物の組成割合は、前記複合酸化物中における金属酸化物中の金属元素の濃度が30〜95at%の範囲であることが好ましく、50〜80at%の範囲であることが特に好ましい。組成割合が前記下限未満では、酸化物どうしが互いにシンタリングを抑制し合う効果が得られず、高温耐久性に劣るようになる傾向にある。他方、前記上限を超えると、ZrOの作用が小さくなって前記金属酸化物上に担持されるRh量が相対的に増加し、水蒸気改質反応活性が低下する傾向にある。
このような複合酸化物の1次粒子の80%以上が100nm以下の粒子径を有していることが好ましい。このような複合酸化物の1次粒子は、前記金属元素が固溶しているZrOと前記金属酸化物とからなり、1次粒子が凝集した二次粒子が粉末を構成している。そして、このような1次粒子では、ZrOと前記金属酸化物がナノスケールときわめて小さい状態で均一に存在しているために、酸化物どうしの間に形成される細孔もナノスケールの微細なメソ細孔となり、高比表面積を実現できる。なお、メソ細孔とは、IUPACでは径が2〜50nmの細孔をいうが、分子の吸着特性等の観点から1.5〜100nmの細孔を意味する場合もある。本明細書でいうメソ細孔とは、水銀ポロシメータを用いて原理上測定可能な下限値3.5nmから100nmの範囲の細孔を意味する。
以上説明したような複合酸化物を製造する方法としては、共沈法、ゾルゲル法等を挙げることができる。例えば、共沈法では、ジルコニウム化合物と金属元素を含む化合物が溶解した溶液から共沈させ、得られた沈殿物を洗浄・乾燥・焼成することで、金属元素で安定化された酸化ジルコニウムよりなる複合酸化物が得られる。また、ゾルゲル法では、ジルコニウムのアルコキシドと金属元素を含むアルコキシドとの混合溶液に水を加えて加水分解し、得られたゾルを乾燥・焼成することで、金属元素で安定化された酸化ジルコニウムよりなる複合酸化物が得られる。
さらに、上記方法で得られる酸化物前駆体の沈殿物又はゾルを水熱処理することが望ましい。これにより酸化ジルコニウム(ZrO)結晶子を安定化させて耐熱性を向上させることができ、また前記複合酸化物の比表面積も適切な範囲とすることができる。
なお、このようにして得られた複合酸化物では、X線回折によると、酸化ジルコニウム及び/又は前記金属酸化物のピークのみ現れて前記金属元素に由来するピークは観察されない。このような場合においては、前記金属元素が酸化物として、酸化ジルコニウム及び/又は前記金属酸化物に固溶しているものと推察される。また、本発明においては、前記金属元素のうちの希土類元素及び/又はアルカリ土類金属が、前記酸化ジルコニウム及び/又は前記金属酸化物に固溶していることがより好ましい。
本発明にかかる触媒成分Aは、ロジウム(Rh)を前述したRh用触媒担体に担持してなるものである。このような触媒成分AにおけるRhの担持量としては、活性とコストの観点から、触媒成分AにおけるRhの重量比率が0.05〜3重量%の範囲となる量であることが好ましい。また、前記Rhを担持する方法としては、例えば、吸着担持法、吸水担持法が挙げられる。
(触媒成分B)
本発明にかかる触媒成分Bは、酸化物を含むものである。このような触媒成分Bとしては、酸化アルミニウム(Al)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化セリウム(CeO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化イットリウム(Y)、酸化ランタン(La)、酸化プラセオジム(Pr)、酸化ネオジム(Nd)、酸化テルビウム(TbO)、酸化チタン(TiO)、酸化ケイ素(SiO)からなる群から選択される少なくとも1種の酸化物を含むものが挙げられる。さらに、本発明においては、耐熱性という観点から、このような触媒成分Bが、Al、ZrO、CeO、La、Pr、Ndからなる群から選択される少なくとも1種の酸化物を含む触媒成分であることが好ましい。
また、本発明においては、このような触媒成分BにRh以外の貴金属が担持されていてもよい。このようなRh以外の貴金属としては、例えば、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ルテニウム(Ru)、銀(Ag)、金(Au)が挙げられる。これらの中でも、耐熱性及び酸化活性の観点から、Pt、Pdが好ましい。これらのRh以外の貴金属は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明にかかる触媒成分BにRh以外の貴金属を担持する場合には、前記Rh以外の貴金属の担持量としては、触媒成分BにおけるRh以外の貴金属の重量比率が0.05〜10重量%の範囲となる量であることが好ましい。Rh以外の貴金属の担持量が前記下限未満では排ガス浄化用触媒としての触媒性能が不足する傾向にあり、他方、前記上限を超えて貴金属を担持しても触媒性能が飽和すると共にコストが高騰する傾向にある。また、前記Rh以外の貴金属を担持する方法としては、例えば、吸着担持法、吸水担持法が挙げられる。
このような触媒成分Bの混合量としては、前記触媒成分A100重量部に対して50〜300重量部の範囲であることが好ましい。触媒成分Bの混合量が前記下限未満では触媒成分Bに含有される貴金属の特性が十分に発揮されない傾向にあり、他方、前記上限を超える場合は、触媒全体の重量が増加するため、コールドスタート時の暖機特性が低下する傾向にある。
(バインダ)
本発明にかかるバインダは特に制限されず、例えば、アルミナゾル、ジルコニアゾルが好適に用いられる。また、前記触媒成分Aに対するバインダの混合量も特に制限されないが、例えば、バインダの混合量が、前記触媒成分A100重量部に対して5〜20重量部の範囲であることが好ましい。
(排ガス浄化用触媒)
本発明の排ガス浄化用触媒は、前述した触媒成分Aと、前述した触媒成分Bと、前述したバインダとを用いて作製した触媒である。そして、本発明の排ガス浄化用触媒においては、単位重量当りのCO吸着量が18〜60μmol・g−1であり、単位比表面積当りのCO吸着量が0.2〜2.5μmol・m−2・gあり、且つ、単位重量当りのCO吸着量と前記触媒成分Aの単位重量当りのCO吸着量との比率〔(触媒のCO吸着量/触媒成分AのCO吸着量)×100〕が75%以上となっていることが必要である。CO吸着量は固体塩基性の指標であり、このような範囲とすることで、得られる排ガス浄化用触媒における酸化ロジウムの安定性と易還元性とに関して固体塩基性が適切な範囲となる。そして、本発明の排ガス浄化用触媒においては、酸化ロジウムと担体との相互作用がある程度強いためRhの粒成長が抑制される。また酸化ロジウムはある程度易還元性となるためメタルとして存在するRhも多く、低温域においても高い浄化活性を示す。なお、このようなCO吸着量は、CO−TPD法により測定することができる。
本発明の排ガス浄化用触媒の形態は特に制限されず、ハニカム形状のモノリス触媒、ペレット形状のペレット触媒等の形態とすることができる。ここで用いられる基材も特に制限されず、得られる触媒の用途等に応じて適宜選択されるが、DPF基材、モノリス状基材、ペレット状基材、プレート状基材等が好適に採用される。また、このような基材の材質も特に制限されないが、コーディエライト、炭化ケイ素、ムライト等のセラミックスからなる基材や、クロム及びアルミニウムを含むステンレススチール等の金属からなる基材が好適に採用される。
<排ガス浄化用触媒の製造方法>
次に、本発明の排ガス浄化用触媒の製造方法について説明する。すなわち、本発明の排ガス浄化用触媒の第一の製造方法は、前述した触媒成分Aと、前述した触媒成分Bと、前述したバインダと、以下説明する塩基性物質とを含むスラリーから、
触媒の単位重量当りのCO吸着量が18〜60μmol・g−1であり、単位比表面積当りのCO吸着量が0.2〜2.5μmol・m−2・gであり、且つ、
前記触媒の単位重量当りのCO吸着量と前記触媒成分Aの単位重量当りのCO吸着量との比率〔(触媒のCO吸着量/触媒成分AのCO吸着量)×100〕が75%以上となっている排ガス浄化用触媒を得ることを特徴とする方法である。
本発明にかかる触媒成分A、触媒成分B及びバインダとしては、前記説明したとおりのものを用いることができる。
また、本発明にかかる塩基性物質としては、アルカリ土類金属、希土類元素、第3族元素、Zrを除く第4族元素からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素を含む化合物(例えば、塩化物、硝酸塩、錯体)が挙げられる。また、これらの塩基性物質の中でも、Rhとの親和性が適当であり、且つ酸化ジルコニウムと適度に固相反応するという観点から、Y、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Mg、Ca、Sr、Ba、Ce、Scからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素を含む化合物であることが好ましく、Y、La、Pr、Nd、Yb、Mg、Ca、Ba、Ce、Scからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素を含む化合物であることがより好ましく、La、Nd、Baからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素を含む化合物であることが特に好ましい。
本発明の排ガス浄化用触媒の第一の製造方法においては、スラリー中の前記塩基性物質の混合量を調整することにより、得られる本発明の排ガス浄化用触媒におけるCO吸着量を特定の範囲に制御することができる。このような塩基性物質の混合量としては、塩基性物質の種類によっても異なるが、スラリー中の前記触媒成分A、前記触媒成分B及び前記バインダの固形分100重量部に対して、酸化物換算で2〜100重量部の範囲となる量であることが好ましい。
本発明の排ガス浄化用触媒の第二の製造方法は、前述した触媒成分Aと、前述した触媒成分Bと、前述したバインダとを含む触媒を、前述した塩基性物質を含有する溶液に接触させて、
触媒の単位重量当りのCO吸着量が18〜60μmol・g−1であり、単位比表面積当りのCO吸着量が0.2〜2.5μmol・m−2・gであり、且つ、
前記触媒の単位重量当りのCO吸着量と前記触媒成分Aの単位重量当りのCO吸着量との比率〔(触媒のCO吸着量/触媒成分AのCO吸着量)×100〕が75%以上となっている排ガス浄化用触媒を得ることを特徴とする方法である。
本発明にかかる触媒成分A、触媒成分B、バインダ及び塩基性物質としては、前記説明したとおりのものを用いることができる。また、前記塩基性物質を含有する溶液に用いる溶媒は特に限定されないが、水、エタノール、水とエタノールとの混合溶媒等を用いることができる。
本発明の排ガス浄化用触媒の第二の製造方法においては、先ず、前記触媒成分Aと、前記触媒成分Bと、前記バインダとを含む触媒を作製し、次いで、このような触媒を前記塩基性物質を含有する溶液に接触させる。そして、前記塩基性物質を含有する溶液における塩基性物質の濃度を調整することにより、得られる本発明の排ガス浄化用触媒におけるCO吸着量を特定の範囲に制御することができる。このような溶液における塩基性物質の濃度としては、塩基性物質の種類によっても異なるが、酸化物換算で0.7〜30重量%の範囲であることが好ましい。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(調製例1)
先ず、所定量の硝酸アルミニウム水溶液、オキシ硝酸ジルコニウム水溶液及び硝酸ランタン水溶液を混合し、十分に撹拌しながら、含有するカチオンに対しての中和当量の1.2倍のNHを含有するアンモニア水溶液に添加し(pH:9以上)、水酸化物前駆体を得た。得られた前駆体を遠心分離し、十分に洗浄した後に、大気中にて400℃で5時間仮焼した後、さらに大気中にて700℃で5時間、次いで900℃で5時間焼成して複合酸化物を得た。得られた複合酸化物中のAl/ZrO/Laの組成はモル比で50/95/2.5であった。
次に、得られた複合酸化物の所定量を、所定量の硝酸ネオジムを溶解した水溶液中に分散し、2時間攪拌した。その後、溶媒を蒸発除去し、大気中にて110℃で12時間乾燥した後、大気中にて900℃で5時間焼成してRh用触媒担体を得た。含浸した硝酸ネオジムはNd換算でRh用触媒担体全体の2重量%に相当する量とした。
次いで、得られたRh用触媒担体にRh(NO水溶液を用いてRhを担持し、大気中にて500℃で3時間焼成して触媒成分A1を得た。得られた触媒成分A1におけるRhの担持量は、Rh用触媒担体60gに対してRhが0.4gであった。
(調製例2)
硝酸アルミニウム水溶液を用いなかった以外は調製例1と同様にして触媒成分A2を得た。なお、得られた複合酸化物中のZrO/Laの組成はモル比で95/2.5であった。
(調製例3)
θ−AlにPt(NO(NH)水溶液を用いてPtを担持し、大気中にて300℃で3時間焼成し、触媒成分Bを得た。Ptの担持量は、θ−Al60gに対してPtが0.9gであった。
(実施例1)
先ず、触媒成分A1(60g)、θ−Al(60g)、アルミナゾル(20g)及びイオン交換水を混合し、アトライターを用いて分散して固形分約47%のスラリーを得た。次に、得られたスラリー25gにNd換算で0.7gに相当する硝酸ネオジムを含む水溶液20mlを加え、30分攪拌後に溶媒を蒸発除去し、残った固形分を大気中にて110℃で12時間乾燥し、さらに大気中にて500℃で1時間焼成して触媒粉末を得た。次いで、得られた触媒粉末をφ0.5〜1mmのペレット状に成型して排ガス浄化用触媒を得た。
(実施例2)
スラリーにNd換算で1.2gに相当する硝酸ネオジムを含む水溶液20mlを加えた以外は実施例1と同様にして排ガス浄化用触媒を得た。
(実施例3)
スラリーにNd換算で3.2gに相当する硝酸ネオジムを含む水溶液20mlを加えた以外は実施例1と同様にして排ガス浄化用触媒を得た。
(実施例4)
スラリーにNd換算で6.7gに相当する硝酸ネオジムを含む水溶液20mlを加えた以外は実施例1と同様にして排ガス浄化用触媒を得た。
(実施例5)
スラリーにNd換算で10.1gに相当する硝酸ネオジムを含む水溶液20mlを加えた以外は実施例1と同様にして排ガス浄化用触媒を得た。
(実施例6)
調製例1で得られた触媒成分A1に代えて調製例2で得られた触媒成分A2を用いた以外は実施例1と同様にして排ガス浄化用触媒を得た。
(実施例7)
触媒成分Aの硝酸ランタンに代えて硝酸ネオジムを用いた以外は実施例1と同様にして排ガス浄化用触媒を得た。
(実施例8)
θ−Alに代えて調製例3で得られた触媒成分Bを用いた以外は実施例1と同様にして排ガス浄化用触媒を得た。
(比較例1)
スラリーに硝酸Nd水溶液を添加しないこと以外は実施例1と同様にして比較用の排ガス浄化用触媒を得た。
(比較例2)
スラリーにNd換算で12gに相当する硝酸ネオジムを含む水溶液20mlを加えた以外は実施例1と同様にして比較用の排ガス浄化用触媒を得た。
(比較例3)
スラリーに硝酸Nd水溶液を添加しないこと以外は実施例7と同様にして比較用の排ガス浄化用触媒を得た。
<CO吸着量の測定>
(i)単位重量当りのCO吸着量の測定
調製例1、2で得られた触媒成分、並びに実施例1〜8及び比較例1〜3で得られた排ガス浄化用触媒の単位重量当りのCO吸着量を測定した。すなわち、測定装置としては、昇温脱離測定装置(TPD)(大倉理研製)を用い、以下の測定条件の下で、触媒成分及び排ガス浄化用触媒の単位重量当りのCO吸着量をCO−TPD法により測定した。なお、触媒上の不純物を除去するために酸素前処理を加えた。
前処理:O(20%)/He、20ml/min、600℃、10min
→He、20ml/min、600℃、10min
吸着工程:CO(2%)/He、20ml/min、300℃、15min
測定(脱離工程):He、20ml/min、300℃→600℃、20℃/min
触媒量:0.4g
検出器:質量分析計。
(ii)単位比表面積当りのCO吸着量の測定
調製例1、2で得られた触媒成分、並びに実施例1〜8及び比較例1〜3で得られた排ガス浄化用触媒の単位比表面積当りのCO吸着量を測定した。すなわち、先ず、触媒成分及び排ガス浄化用触媒の比表面積を比表面積測定装置(MicroData製)を用い、以下の測定条件の下で、BET−1点法にて測定した。次いで、上記単位重量当りのCO吸着量の測定値を比表面積の測定値で除すことにより、単位比表面積当りのCO吸着量を算出した。
前処理雰囲気:N
前処理温度:200℃、15min
前処理ガス流量:反応管1本当り25ml/min
吸着ガス:N(30%)/He
吸着ガス流量:反応管1本当り25ml/min
吸着温度:−196℃(液体窒素を使用)。
<貴金属分散性の測定>
先ず、実施例1〜8及び比較例1〜3で得られた排ガス浄化用触媒の耐久試験を行った。すなわち、CO(2%)、CO(10%)、O(0%)、HO(3%)及びN(残部)からなるリッチガスと、CO(0%)、CO(10%)、O(1%)、HO(3%)及びN(残部)からなるリーンガスとを5分ずつ、温度1000℃、空間速度(SV)10000h−1の条件下で、50時間排ガス浄化用触媒に交互に供給した。
次いで、耐久試験後の排ガス浄化用触媒のRh分散性、又はPt及びRhの分散性(貴金属分散性)を測定した。なお、測定方法としては、特開2004−340637号公報の実施例に記載されている方法を用いた。
<評価結果>
実施例1〜8及び比較例1〜3で得られた排ガス浄化用触媒における、単位重量当りのCO吸着量、比表面積、単位比表面積当りのCO吸着量、並びに耐久試験後のRh分散性、又は貴金属分散性の測定結果を表1に示す。また、調製例1、2で得られた触媒成分における、単位重量当りのCO吸着量、比表面積、及び単位比表面積当りのCO吸着量の測定結果を表1に示す。
Figure 2007301526
表1に示した結果から明らかなように、触媒成分A及び排ガス浄化用触媒のCO吸着量が特定の範囲に調整されている本発明の排ガス浄化用触媒(実施例1〜7)は、耐久試験後においても優れたRh分散性を達成することが確認された。したがって、本発明の排ガス浄化用触媒においては、Rhの劣化が十分に抑制され、しかも優れた低温性能が達成できることが確認された。また、触媒成分A及び排ガス浄化用触媒のCO吸着量が特定の範囲に調整されている本発明の排ガス浄化用触媒(実施例8)は、CO吸着量が特定の範囲に調整されていない排ガス浄化用触媒(比較例3)と比較してPt及びRhの分散性(貴金属分散性)が高かった。したがって、本発明により、貴金属の劣化が十分に抑制され、しかも優れた低温性能を有する排ガス浄化用触媒が得られることも確認された。
以上説明したように、本発明によれば、Rhの劣化が十分に抑制され、しかも優れた低温性能を有する排ガス浄化用触媒、並びにその排ガス浄化用触媒の製造方法を提供することが可能となる。

Claims (12)

  1. RhをRh用触媒担体に担持してなり、単位重量当りのCO吸着量が25〜60μmol・g−1であり、単位比表面積当りのCO吸着量が0.2〜2.3μmol・m−2・gである触媒成分Aと、触媒成分Bと、バインダとを用いて作製した触媒であって、
    前記触媒の単位重量当りのCO吸着量が18〜60μmol・g−1であり、単位比表面積当りのCO吸着量が0.2〜2.5μmol・m−2・gであり、且つ、
    前記触媒の単位重量当りのCO吸着量と前記触媒成分Aの単位重量当りのCO吸着量との比率〔(触媒のCO吸着量/触媒成分AのCO吸着量)×100〕が75%以上となっていることを特徴とする排ガス浄化用触媒。
  2. 前記Rh用触媒担体が、アルカリ土類金属、希土類元素、第3族元素、Zrを除く第4族元素からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素と、酸化ジルコニウムとを含む複合酸化物であることを特徴とする請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
  3. 前記複合酸化物が、前記酸化ジルコニウムと固溶しない金属酸化物を更に含むものであって、
    前記金属元素のうちの希土類元素及び/又はアルカリ土類金属が、前記酸化ジルコニウム及び/又は前記金属酸化物に固溶していることを特徴とする請求項2に記載の排ガス浄化用触媒。
  4. 前記金属酸化物が酸化アルミニウムであることを特徴とする請求項3に記載の排ガス浄化用触媒。
  5. 前記複合酸化物の1次粒子の80%以上が100nm以下の粒子径を有していることを特徴とする請求項2〜4のうちのいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  6. 前記金属元素が、La、Ndからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であることを特徴とする請求項2〜5のうちのいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  7. 前記触媒成分Bが、Al、ZrO、CeO、MgO、Y、La、Pr、Nd、TbO、TiO、SiOからなる群から選択される少なくとも1種の酸化物を含む触媒成分であることを特徴とする請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  8. 前記触媒成分Bが、Al、ZrO、CeO、La、Pr、Ndからなる群から選択される少なくとも1種の酸化物を含む触媒成分であることを特徴とする請求項1〜7のうちのいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  9. 前記触媒成分BにRh以外の貴金属が担持されていることを特徴とする請求項1〜8のうちのいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  10. 前記Rh以外の貴金属が、Pt及び/又はPdであることを特徴とする請求項9に記載の排ガス浄化用触媒。
  11. RhをRh用触媒担体に担持してなり、単位重量当りのCO吸着量が25〜60μmol・g−1であり、単位比表面積当りのCO吸着量で0.2〜2.3μmol・m−2・gである触媒成分Aと、触媒成分Bと、バインダと、塩基性物質とを含むスラリーから、
    触媒の単位重量当りのCO吸着量が18〜60μmol・g−1であり、単位比表面積当りのCO吸着量が0.2〜2.5μmol・m−2・gであり、且つ、
    前記触媒の単位重量当りのCO吸着量と前記触媒成分Aの単位重量当りのCO吸着量との比率〔(触媒のCO吸着量/触媒成分AのCO吸着量)×100〕が75%以上となっている排ガス浄化用触媒を得ることを特徴とする排ガス浄化用触媒の製造方法。
  12. RhをRh用触媒担体に担持してなり、単位重量当りのCO吸着量が25〜60μmol・g−1であり、単位比表面積当りのCO吸着量で0.2〜2.3μmol・m−2・gである触媒成分(触媒成分A)と、他の貴金属を担持した触媒成分(触媒成分B)と、バインダとを含む触媒を、塩基性物質を含有する溶液に接触させて、
    触媒の単位重量当りのCO吸着量が18〜60μmol・g−1であり、単位比表面積当りのCO吸着量が0.2〜2.5μmol・m−2・gであり、且つ、
    前記触媒の単位重量当りのCO吸着量と前記触媒成分Aの単位重量当りのCO吸着量との比率〔(触媒のCO吸着量/触媒成分AのCO吸着量)×100〕が75%以上となっている排ガス浄化用触媒を得ることを特徴とする排ガス浄化用触媒の製造方法。
JP2006135081A 2006-05-15 2006-05-15 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 Pending JP2007301526A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006135081A JP2007301526A (ja) 2006-05-15 2006-05-15 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
CNA2007800176416A CN101443120A (zh) 2006-05-15 2007-05-15 用于净化废气的催化剂及其制造方法
US12/298,556 US20090069174A1 (en) 2006-05-15 2007-05-15 Catalyst for purification of exhaust gas and method of manufacturing the same
PCT/JP2007/059915 WO2007132829A1 (ja) 2006-05-15 2007-05-15 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
EP07743350A EP2025398A4 (en) 2006-05-15 2007-05-15 CATALYST FOR EXHAUST PURIFICATION AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006135081A JP2007301526A (ja) 2006-05-15 2006-05-15 排ガス浄化用触媒及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007301526A true JP2007301526A (ja) 2007-11-22

Family

ID=38693919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006135081A Pending JP2007301526A (ja) 2006-05-15 2006-05-15 排ガス浄化用触媒及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090069174A1 (ja)
EP (1) EP2025398A4 (ja)
JP (1) JP2007301526A (ja)
CN (1) CN101443120A (ja)
WO (1) WO2007132829A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178625A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Toyota Central R&D Labs Inc 排ガス浄化装置
JP2010188269A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toyota Motor Corp 高耐熱性排ガス浄化用触媒用担体
KR20180019866A (ko) * 2016-08-17 2018-02-27 경북대학교 산학협력단 저온 영역에서 흡수 및 재생 가능한 SiO2 계 이산화탄소 흡수제
JP2018164896A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 東京濾器株式会社 希薄混合気燃焼エンジンからの排出ガス浄化用吸蔵還元型触媒
JP2021507804A (ja) * 2017-09-26 2021-02-25 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 排気ガス浄化触媒
JP2023040788A (ja) * 2021-09-10 2023-03-23 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2648314C (en) * 2006-03-28 2011-11-15 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst for purification of exhaust gas, regeneration method for the catalyst, and apparatus and method for purification of exhaust gas using the catalyst
JP5447377B2 (ja) * 2008-07-31 2014-03-19 日産自動車株式会社 排気ガス浄化触媒
JP4956801B2 (ja) * 2009-03-04 2012-06-20 日産自動車株式会社 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
CN102470348B (zh) 2009-11-17 2013-11-06 日产自动车株式会社 废气净化用催化剂及其制造方法
WO2011096400A1 (ja) 2010-02-02 2011-08-11 日産化学工業株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物及び撥液性被膜
US11788450B2 (en) * 2020-10-30 2023-10-17 Johnson Matthey Public Limited Company TWC catalysts for gasoline engine exhaust gas treatments

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10182155A (ja) * 1996-10-07 1998-07-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 複合酸化物、複合酸化物担体および複合酸化物含有触媒
JPH10286462A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2002518171A (ja) * 1998-06-22 2002-06-25 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー ロジウム、ジルコニアおよび希土類元素酸化物を含んでなる排ガス触媒
JP2004174490A (ja) * 2002-11-14 2004-06-24 Mazda Motor Corp 触媒材料、及びその製造方法
JP2006035018A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 触媒用担体、及びこれを用いた触媒
JP2006035019A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 無機酸化物、排気浄化用触媒担体及び排気浄化用触媒
JP2006137651A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 複合酸化物及び排ガス浄化用触媒
JP2007331991A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 無機酸化物、及びそれを用いた排ガス浄化用触媒
JP2007331992A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 無機酸化物、及びそれを用いた排ガス浄化用触媒

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238347A (ja) 1988-03-18 1989-09-22 Mitsubishi Electric Corp 4相psk変調器
US6093379A (en) * 1998-12-04 2000-07-25 Air Products And Chemicals, Inc. Purification of gases
US6074621A (en) * 1998-12-04 2000-06-13 Air Products And Chemicals, Inc. Purification of gases
US6335305B1 (en) * 1999-01-18 2002-01-01 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst for purifying exhaust gas
JP3858625B2 (ja) * 2000-07-27 2006-12-20 株式会社豊田中央研究所 複合酸化物とその製造方法及び排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP2004230241A (ja) 2003-01-29 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
JP4126606B2 (ja) 2003-05-13 2008-07-30 株式会社豊田中央研究所 貴金属の分散性測定方法及び分散性測定装置
US7264788B2 (en) * 2003-11-26 2007-09-04 Cabot Corporation Fuel reformer catalyst and absorbent materials
BRPI0507627B1 (pt) * 2004-02-11 2015-03-17 Umicore Ag & Co Kg Catalisador de limpeza de gás de exaustão com uma concentração de metal precioso axialmente variável e processos pra preparar o catalisador
KR100785750B1 (ko) * 2004-07-22 2007-12-18 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 무기산화물, 배기가스정화촉매캐리어, 및 배기가스정화촉매
EP1632288B1 (en) * 2004-09-03 2012-06-20 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purification catalyst and oxygen storage component for the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10182155A (ja) * 1996-10-07 1998-07-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 複合酸化物、複合酸化物担体および複合酸化物含有触媒
JPH10286462A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2002518171A (ja) * 1998-06-22 2002-06-25 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー ロジウム、ジルコニアおよび希土類元素酸化物を含んでなる排ガス触媒
JP2004174490A (ja) * 2002-11-14 2004-06-24 Mazda Motor Corp 触媒材料、及びその製造方法
JP2006035018A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 触媒用担体、及びこれを用いた触媒
JP2006035019A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 無機酸化物、排気浄化用触媒担体及び排気浄化用触媒
JP2006137651A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 複合酸化物及び排ガス浄化用触媒
JP2007331991A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 無機酸化物、及びそれを用いた排ガス浄化用触媒
JP2007331992A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 無機酸化物、及びそれを用いた排ガス浄化用触媒

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178625A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Toyota Central R&D Labs Inc 排ガス浄化装置
JP2010188269A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toyota Motor Corp 高耐熱性排ガス浄化用触媒用担体
KR20180019866A (ko) * 2016-08-17 2018-02-27 경북대학교 산학협력단 저온 영역에서 흡수 및 재생 가능한 SiO2 계 이산화탄소 흡수제
JP2018164896A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 東京濾器株式会社 希薄混合気燃焼エンジンからの排出ガス浄化用吸蔵還元型触媒
JP2021507804A (ja) * 2017-09-26 2021-02-25 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 排気ガス浄化触媒
JP7518763B2 (ja) 2017-09-26 2024-07-18 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 排気ガス浄化触媒
JP2023040788A (ja) * 2021-09-10 2023-03-23 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化システム
JP7613322B2 (ja) 2021-09-10 2025-01-15 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090069174A1 (en) 2009-03-12
CN101443120A (zh) 2009-05-27
EP2025398A1 (en) 2009-02-18
EP2025398A4 (en) 2010-04-21
WO2007132829A1 (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007301526A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
EP2644271B1 (en) Nox storage catalyst and process for the abatement of nox
EP2861533B1 (en) Composites of mixed metal oxides for oxygen storage
EP1859851B1 (en) Exhaust gas purifying catalyst and exhaust gas purifying method
JP5565569B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
CN108136374B (zh) 废气净化用催化剂及其制造方法、以及使用它的废气净化装置
CN108883397B (zh) 排气净化用催化剂及其制造方法以及使用了该排气净化用催化剂的排气净化装置
JP4726714B2 (ja) 無機酸化物、及びそれを用いた排ガス浄化用触媒
JP7184743B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3265534B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4831753B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6256769B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4726713B2 (ja) 無機酸化物、及びそれを用いた排ガス浄化用触媒
EP3260199B1 (en) Catalyst for purification of exhaust gas and method for producing the catalyst
JP7173708B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP7448620B2 (ja) 窒素酸化物吸蔵材及び排ガス浄化用触媒
JP5299603B2 (ja) 酸化物複合体前駆体水溶液、酸化物複合体の製造方法、酸化物複合体、その酸化物複合体を備える排ガス浄化用触媒及びその排ガス浄化用触媒を用いた排ガス浄化方法
JP4807620B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びそれを用いた排ガス浄化方法
JP2001232199A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6096818B2 (ja) 排ガス浄化触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法
JP2009112961A (ja) 排ガス浄化用触媒及びそれを用いた排ガス浄化方法
JP2017177095A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法並びにそれを用いた排ガス浄化装置
JP5769666B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2018144000A (ja) 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110407