JP2007237113A - Apparatus for supplying ozone water - Google Patents
Apparatus for supplying ozone water Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007237113A JP2007237113A JP2006065893A JP2006065893A JP2007237113A JP 2007237113 A JP2007237113 A JP 2007237113A JP 2006065893 A JP2006065893 A JP 2006065893A JP 2006065893 A JP2006065893 A JP 2006065893A JP 2007237113 A JP2007237113 A JP 2007237113A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ozone water
- ozone
- flow rate
- water supply
- supply pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
- Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、高濃度のオゾン水をユースポイントへ供給するオゾン水供給装置に関する。 The present invention relates to an ozone water supply device that supplies high-concentration ozone water to a use point.
オゾン水は、電子部品のウェット洗浄やフォト工程でのレジスト剥離などに従来から使用されている。このオゾン水を製造して、ユースポイントへ供給するオゾン水供給装置としては、例えば、特許文献1に開示されているオゾン水供給装置が知られている。 Ozone water has been conventionally used for wet cleaning of electronic parts and resist removal in a photo process. As an ozone water supply device that manufactures ozone water and supplies it to a use point, for example, an ozone water supply device disclosed in Patent Document 1 is known.
このオゾン水供給装置100は、図3に示すように、水を供給する水供給管118およびオゾンガスを供給するオゾンガス供給管128に接続され、水にオゾンガスを溶解させることによりオゾン水を製造するオゾン水製造装置113と、オゾン水製造装置113により製造されたオゾン水とオゾンガスとを分離する気液分離装置117と、オゾン水をユースポイントへ供給するオゾン水供給管127とを備えるオゾン水供給装置であって、オゾン水供給管127を開閉する開閉弁116を備え、開閉弁116の開度調整によりユースポイントへ供給するオゾン水の流量を調整可能に構成されている。
しかし、このようなオゾン水供給装置100では、特に加圧して高濃度オゾン水を造る場合、ユースポイントへ供給するオゾン水の流量を所望の量に調整するために、開閉弁116の開度を絞ると、開閉弁116での圧力差が大きくなり、開閉弁116を通過したオゾン水の圧力が急激に低下する。これにより、オゾン水に溶解していたオゾンガスが気化し、オゾン水のオゾン濃度が大きく低下するので、高濃度のオゾン水をユースポイントへ供給できないという問題があった。
However, in such an ozone
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであって、高濃度のオゾン水を所望の流量で供給することができるオゾン水供給装置の提供を目的とする。 The present invention has been made to solve the above problem, and an object thereof is to provide an ozone water supply device capable of supplying high-concentration ozone water at a desired flow rate.
本発明の前記目的は、水にオゾンガスを溶解させることによりオゾン水を製造するオゾン水製造装置と、前記オゾン水製造装置により製造されたオゾン水をユースポイントへ供給するオゾン水供給管とを備えるオゾン水供給装置であって、前記オゾン水供給管から分岐してオゾン水を排出するオゾン水排出管と、前記オゾン水排出管を開閉する開閉弁とを備え、前記開閉弁の開度調整によりユースポイントへ供給するオゾン水の流量を調整可能に構成されているオゾン水供給装置により達成される。 The object of the present invention includes an ozone water production apparatus for producing ozone water by dissolving ozone gas in water, and an ozone water supply pipe for supplying ozone water produced by the ozone water production apparatus to a use point. An ozone water supply device, comprising: an ozone water discharge pipe that branches off from the ozone water supply pipe and discharges ozone water; and an on-off valve that opens and closes the ozone water discharge pipe, and is configured by adjusting an opening of the on-off valve. This is achieved by an ozone water supply device configured to be capable of adjusting the flow rate of ozone water supplied to the use point.
また、上記のオゾン水供給装置は、前記オゾン水排出管を通過するオゾン水の流量を検出する流量検出器と、前記流量検出器での検出値に基づいて前記開閉弁の開度調整を行うことによりユースポイントへ供給するオゾン水の流量を調整する開閉制御手段とを備えることが好ましい。 The ozone water supply device adjusts the opening of the on-off valve based on a flow rate detector that detects the flow rate of the ozone water that passes through the ozone water discharge pipe, and a value detected by the flow rate detector. It is preferable to include an opening / closing control means for adjusting the flow rate of the ozone water supplied to the use point.
また、前記オゾン水供給管は、径の異なる2以上のフッ素樹脂チューブからなることが好ましい。 The ozone water supply pipe is preferably composed of two or more fluororesin tubes having different diameters.
また、前記オゾン水排出管は、前記オゾン水製造装置に接続されており、排出されるオゾン水を前記オゾン水製造装置に供給可能に構成されていることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said ozone water discharge pipe is connected to the said ozone water manufacturing apparatus, and is comprised so that the discharged ozone water can be supplied to the said ozone water manufacturing apparatus.
本発明のオゾン水供給装置によれば、高濃度のオゾン水を所望の流量で供給することができる。 According to the ozone water supply device of the present invention, high-concentration ozone water can be supplied at a desired flow rate.
以下、本発明の実態形態について添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るオゾン水供給装置1の概略構成図である。このオゾン水供給装置1は、オゾン水を製造するオゾン水製造装置7と、オゾン水をユースポイントへ供給するオゾン水供給管3と、オゾン水を排出するオゾン水排出管4とを備えている。
Hereinafter, actual forms of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an ozone water supply device 1 according to an embodiment of the present invention. The ozone water supply apparatus 1 includes an ozone water production apparatus 7 that produces ozone water, an ozone
オゾン水製造装置7としては、純水にオゾンガスを溶解させることによりオゾン水を製造する公知のものを使用することができ、本実施形態では、エゼクタ26と、加圧ポンプ27と、気液分離装置28とを備えている。
As the ozone water production apparatus 7, a known apparatus for producing ozone water by dissolving ozone gas in pure water can be used. In this embodiment, the
エゼクタ26は、純水を貯留している純水タンク21から純水を供給する純水供給管8、および、オゾンガスを製造するオゾンガス発生装置23からオゾンガスを供給するオゾンガス供給管9に接続されており、導入される純水の水流によりオゾンガスを吸引して、純水とオゾンガスとを混合するように構成されている。導入される純水は、公知の純水製造装置により製造することができ、純水製造装置としては、例えば、逆浸透純水製造装置を使用することができ、純度の高い超純水を製造できるように、イオン交換樹脂等のカートリッジを備えることが好ましい。また、オゾンガス発生装置23としては、例えば、純水を電気分解して高濃度のオゾンガスを発生させる電解法オゾンガス発生装置を使用することができる。純水供給管8およびオゾンガス供給管9は、管路の途中にそれぞれ純水供給弁31およびオゾンガス供給弁33を備えており、それぞれの弁の開度調整により供給する純水およびオゾンガスの流量を調整可能に構成されている。
The
加圧ポンプ27は、エゼクタ26で生成された純水とオゾンガスとの混合流体を移送する混合管17に接続されており、移送されてきた混合流体を加圧することによりオゾン水を製造するように構成されている。この加圧ポンプ27としては、オゾンガスに対する耐性に優れていることから、フッ素樹脂製のベローズポンプを用いることが好ましい。
The pressurizing
気液分離装置28は、加圧ポンプ27で加圧されたオゾン水を移送する移送管18に接続されており、内部に配設された液体サイクロンにより、圧送されてきたオゾン水と純水に溶解していない余剰のオゾンガスとを分離可能に構成されている。また、気液分離装置28は、オゾン水供給管3およびオゾンガス排出管19に接続されており、分離されたオゾン水をオゾン水供給管3へ送り、余剰のオゾンガスを、オゾンガス排出管19を介して図示しないオゾンガス分解装置へ移送するように構成されている。オゾンガス分解装置へ移送されたオゾンガスは、酸素に分解される。オゾンガス排出管19の途中にはオゾンガス排出弁34が設けられており、オゾンガス排出弁34の開度調整によりオゾンガス排出管19から排出されるオゾンガスの流量を調整可能に構成されている。
The gas-
オゾン水供給管3は、図2に示すように、径の異なる2以上のフッ素樹脂チューブ41、42からなり、気液分離装置28からオゾン水供給管3へ送出されたオゾン水が、オゾン水供給管3の圧力損失が気液分離装置28とユースポイントとの圧力差にほぼ等しくなるような構成を考案することにより、ユースポイントの圧力まで徐々に圧力を下げられ、オゾン水供給管3の先端から吐出されるように構成されている。本実施形態では、オゾン水供給管3は、上流側に大径管41を備え、下流側に大径管41より径が小さい小径管42を備えている。このオゾン水供給管3は、管の途中に弁を設けることなく、大径管41および小径管42の長さをそれぞれ変更することにより、管内におけるオゾン水の圧力損失を調整し、ユースポイントへ供給されるオゾン水の圧力を調整できるように構成されている。この場合、径が規格化されている市販品のフッ素樹脂チューブを大径管41および小径管42として用い、長さをそれぞれ変更して組み合わせることによりオゾン水供給管3を製造することができる。これにより、製造コストを抑えることができる。
As shown in FIG. 2, the ozone
オゾン水排出管4は、オゾン水供給管3のユースポイントに近い途中の分岐部45から分岐しており、オゾン水供給管3を通過するオゾン水の一部が分岐してオゾン水排出管4側へ流れるように構成されている。
The ozone
また、オゾン水排出管4は、オゾン水排出管4を開閉する開閉弁10を備えており、開閉弁10の開度調整は、開閉制御装置12により行われる。開閉弁10としては、開度を連続的に変化させることができるニードル弁などを使用することができ、オゾンガスに対する耐性に優れることから、フッ素樹脂製の弁を使用することが好ましい。開閉制御装置12は、ユースポイントへ供給するオゾン水の流量を入力可能な入力装置14と、オゾン水排出管4を通過するオゾン水の流量を検出する流量検出器13とに接続されており、入力装置14での入力値および流量検出器13での検出値に基づいて開閉弁10の開度を調整することにより、ユースポイントへ供給するオゾン水の流量を調整可能に構成されている。
The ozone
また、オゾン水排出管4は、純水タンク21に接続されており、排出されたオゾン水を、純水供給管8を介してエゼクタ26へ再度供給できるように構成されている。また、オゾン水排出管4は、純水タンク21を介さずに純水供給管8に接続されており、排出されたオゾン水を、純水タンク21を経由せずにエゼクタ26に直接供給する構成であってもよい。オゾン水排出管4には、冷却装置48が設けられており、この冷却装置48は、図示しない冷却塔との間で冷却水を循環させることにより、オゾン水排出管4を通過するオゾン水を冷却するように構成されている。冷却装置48は、純水供給管8の途中に設けられていてもよい。
The ozone
次に、以上のように構成されたオゾン水供給装置1を用いてオゾン水をユースポイントへ供給する方法を説明する。 Next, a method for supplying ozone water to a use point using the ozone water supply apparatus 1 configured as described above will be described.
まず、入力装置14に所望の流量を入力することにより、ユースポイントへ供給するオゾン水の流量を所望の値に設定する。
First, by inputting a desired flow rate to the
次に、純水供給弁31、オゾンガス供給弁33およびオゾンガス排出弁34をいずれも開状態にすることにより、純水タンク21内の純水およびオゾンガス発生装置23で生成されたオゾンガスを、それぞれ、純水供給管8およびオゾンガス供給管9を介してエゼクタ26へ供給する。エゼクタ26に導入される純水は、高度に精製された超純水であることが好ましい。
Next, the pure
エゼクタ26に導入された純水およびオゾンガスは、エゼクタ26および混合管17を通過する過程で十分に混合されて混合流体となる。その後、この混合流体が加圧装置27で加圧されることにより、オゾンガスが純水に溶解し、オゾン水が製造される。加圧装置27では、高濃度のオゾン水を得るために、オゾンガスを0.5〜0.6MpasGまで加圧することが好ましい。
The pure water and ozone gas introduced into the
加圧されたオゾン水は、移送管18を介して気液分離装置28へ圧送され、オゾン水と余剰のオゾンガスとに分離される。その後、気液分離装置28内のオゾン水は、オゾン水供給管3を通じてユースポイント付近まで送られ、一部は、ユースポイントの手前の分岐部45でオゾン水供給管3から分岐して、オゾン水排出管4側へ流れる。また、残りのオゾン水は、分岐部45より下流側のオゾン水供給管3からユースポイントへ供給される。
The pressurized ozone water is pumped to the gas-
この時、ユースポイントへ供給されるオゾン水の流量は、開閉制御装置12が入力装置14での入力値および流量検出器13での検出値に基づいて開閉弁10の開度を調整することにより、調整される。すなわち、例えば、ユースポイントへ供給されるオゾン水の流量が入力装置14での入力値より少ない時には、オゾン水供給管3の分岐部45より下流側におけるオゾン水の流量が少なく、一方、オゾン水排出管4から排出されるオゾン水の流量が多量であり、流量検出器13での検出値が大きいので、開閉制御装置12は、流量検出器13での検出値が小さくなるように、開閉弁10の開度を絞り、オゾン水排出管4から排出されるオゾン水の流量を減らす。こうして、オゾン水供給管3の分岐部45より下流側におけるオゾン水の流量を増やし、ユースポイントへ供給するオゾン水の流量を、所望の流量に調整する。また、ユースポイントへ供給されるオゾン水の流量が多い時には、流量検出器13での検出値が小さいので、開閉制御装置12は、開閉弁10の開度を大きくし、オゾン水排出管4から排出されるオゾン水の流量を増やす。こうして、オゾン水供給管3からユースポイントへ供給されるオゾン水の流量を調整する。
At this time, the flow rate of the ozone water supplied to the use point is adjusted by the opening /
オゾン水排出管4側へ流れて排出されたオゾン水は、冷却装置48により冷却された後、純水タンク21に収容され、純水と混合されて新たなオゾン水の製造に用いられる。
The ozone water that flows to the ozone
本実施形態に係るオゾン水供給装置1によれば、オゾン水排出管4がオゾン水供給管3から分岐しており、オゾン水排出管4に開閉弁10が設けられているので、オゾン水供給管3からユースポイントへ供給されるオゾン水が弁を通過することがなく、弁の通過によるオゾン水の急激な圧力損失によってオゾン水からオゾンガスが気化することを防止できるので、高濃度のオゾン水をユースポイントへ供給することができる。また、オゾン水排出管4に備えられた開閉弁10の開度調整によりユースポイントへ供給するオゾン水の流量を調整できるので、オゾン水をオゾン水供給管3から所望の流量でユースポイントへ供給することができる。
According to the ozone water supply apparatus 1 according to the present embodiment, the ozone
また、開閉制御装置12が入力装置14での入力値と流量検出器13での検出値に基づいて開閉弁10の開閉を行うので、自動でオゾン水の流量を調整することができ、所望の流量のオゾン水を正確かつ容易にユースポイントへ供給することができる。
Further, since the opening /
また、オゾン水排出管4から排出されるオゾン水を再度オゾン水製造装置7に供給するので、ユースポイントへ供給されなかったオゾン水を有効利用することができる。
Moreover, since the ozone water discharged | emitted from the ozone
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の具体的な態様は、上記実施形態に限定されるものではない。 As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, the specific aspect of this invention is not limited to the said embodiment.
例えば、本実施形態では、開閉制御装置12が開閉弁10の開度調整をすることにより、ユースポイントへ供給するオゾン水の流量を調整していたが、ユーザーが手動で開閉弁10の開度調整をすることにより、ユースポイントへ供給するオゾン水の流量を調整してもよい。
For example, in the present embodiment, the opening /
また、本実施形態では、オゾン水製造装置7の構成は、エゼクタ式であったが、この構成に限定されず、例えばフッ素樹脂からなる多孔質管に純水を導入し、この多孔質管の外表面に沿って流れるオゾンガスをエゼクタ式と同様に加圧する構成など、種々の構成を用いることができる。 In this embodiment, the configuration of the ozone water production apparatus 7 is an ejector type, but is not limited to this configuration. For example, pure water is introduced into a porous tube made of a fluororesin, and the porous tube Various configurations such as a configuration in which ozone gas flowing along the outer surface is pressurized in the same manner as the ejector type can be used.
また、本実施形態では、流量検出器13は、オゾン水排出管4におけるオゾン水の流量を検出していたが、オゾン水供給管3の分岐部45より下流側におけるオゾン水の流量を検出する構成であってもよい。この場合、流量検出器13としては、オゾン水供給管3を通過するオゾン水の圧力損失が小さくなるような構成であることが好ましく、例えば、オゾン水の流れ方向に直角な方向に磁界を作用させることにより起電力を生じさせ、この起電力を測定することによりオゾン水の流量を検出する電磁流量計を使用することができる。また、オゾン水供給管3の上流側と下流側にそれぞれ設置された図示しないセンサから交互に超音波を発射し、各々の伝播時間の差から流速を求める超音波流量計であってもよい。このような構成によれば、オゾン水供給管3からユースポイントへ供給するオゾン水の流量を直接検出できるので、所望の流量のオゾン水をより正確に供給することができる。
In the present embodiment, the
また、オゾン水供給管3には、オゾン水を浄化するフィルターを必要に応じて設置してもよい。このフィルターは、流動抵抗の小さいものが好ましく、また、分岐部45より上流側に設置されると、オゾン水の流量が多い段階でオゾン水を浄化することができる。
Moreover, you may install in the ozone
また、分岐部45は、オゾン水供給管3の下流側における先端付近に設けられることが好ましい。これにより、オゾン水供給管3におけるオゾン水の流量が下流側の先端付近まで減少しないので、オゾン水がオゾン水製造装置7からユースポイントまで到達する時間を短くすることができる。
Moreover, it is preferable that the
また、本実施形態では、オゾン水供給管3は、1つであったが、ユースポイントの数に応じて、複数にすることもできる。この場合、複数のオゾン水供給管3のそれぞれから、オゾン水排出管4が分岐している。このような構成によれば、複数のオゾン水供給管3のうち、使用しないオゾン水供給管3へのオゾン水の送出を遮断することにより、ユースポイントを選択してオゾン水を供給することができる。
Moreover, in this embodiment, although the ozone water supply pipe |
1 オゾン水供給装置
3 オゾン水供給管
4 オゾン水排出管
7 オゾン水製造装置
8 純水供給管
9 オゾンガス供給管
10 開閉弁
12 開閉制御装置
13 流量検出器
14 入力装置
21 純水タンク
23 オゾンガス発生装置
26 エゼクタ
27 加圧ポンプ
28 気液分離装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Ozone
Claims (4)
前記オゾン水製造装置により製造されたオゾン水をユースポイントへ供給するオゾン水供給管とを備えるオゾン水供給装置であって、
前記オゾン水供給管から分岐してオゾン水を排出するオゾン水排出管と、
前記オゾン水排出管を開閉する開閉弁とを備え、
前記開閉弁の開度調整によりユースポイントへ供給するオゾン水の流量を調整可能に構成されているオゾン水供給装置。 An ozone water production device for producing ozone water by dissolving ozone gas in water;
An ozone water supply device comprising an ozone water supply pipe for supplying ozone water produced by the ozone water production device to a use point,
An ozone water discharge pipe branched from the ozone water supply pipe and discharging ozone water;
An on-off valve for opening and closing the ozone water discharge pipe,
An ozone water supply device configured to be capable of adjusting the flow rate of ozone water supplied to a use point by adjusting the opening of the on-off valve.
前記流量検出器での検出値に基づいて前記開閉弁の開度調整を行うことによりユースポイントへ供給するオゾン水の流量を調整する開閉制御手段とを備える請求項1に記載のオゾン水供給装置。 A flow rate detector for detecting the flow rate of ozone water passing through the ozone water discharge pipe;
The ozone water supply device according to claim 1, further comprising: an opening / closing control unit that adjusts a flow rate of the ozone water supplied to the use point by adjusting an opening degree of the opening / closing valve based on a detection value of the flow rate detector. .
The ozone water according to any one of claims 1 to 3, wherein the ozone water discharge pipe is connected to the ozone water production apparatus and is configured to be able to supply discharged ozone water to the ozone water production apparatus. Feeding device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006065893A JP4843339B2 (en) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | Ozone water supply device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006065893A JP4843339B2 (en) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | Ozone water supply device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007237113A true JP2007237113A (en) | 2007-09-20 |
JP4843339B2 JP4843339B2 (en) | 2011-12-21 |
Family
ID=38583182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006065893A Expired - Fee Related JP4843339B2 (en) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | Ozone water supply device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4843339B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010155754A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Nomura Micro Sci Co Ltd | Apparatus and method of manufacturing ozone water |
JP2011502926A (en) * | 2007-11-05 | 2011-01-27 | カンザス大学 | Ozone decomposition reaction in liquid CO2 and CO2 expansion solvent |
JP2013017932A (en) * | 2011-07-08 | 2013-01-31 | Kurita Water Ind Ltd | Apparatus and method for supplying ozone water |
JP2013061091A (en) * | 2011-09-12 | 2013-04-04 | Daikin Industries Ltd | Refrigeration device |
JP2013531556A (en) * | 2010-06-16 | 2013-08-08 | フード・セイフティ・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | System for producing and dispensing ozonated fluids |
JP2013159507A (en) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Matsumura Akiko | Apparatus and method for producing ozone water, and ozone water |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02138427A (en) * | 1988-11-18 | 1990-05-28 | Isao Tsukamoto | Discoloration-resistant copper alloy |
JP2003210956A (en) * | 2002-01-17 | 2003-07-29 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | Apparatus for producing high concentration ozone water |
JP2003212518A (en) * | 2002-01-25 | 2003-07-30 | Sasakura Engineering Co Ltd | Ozone containing water feeder |
JP2005161284A (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Nittetu Chemical Engineering Ltd | Supply method of constant concentration ozone water |
-
2006
- 2006-03-10 JP JP2006065893A patent/JP4843339B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02138427A (en) * | 1988-11-18 | 1990-05-28 | Isao Tsukamoto | Discoloration-resistant copper alloy |
JP2003210956A (en) * | 2002-01-17 | 2003-07-29 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | Apparatus for producing high concentration ozone water |
JP2003212518A (en) * | 2002-01-25 | 2003-07-30 | Sasakura Engineering Co Ltd | Ozone containing water feeder |
JP2005161284A (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Nittetu Chemical Engineering Ltd | Supply method of constant concentration ozone water |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011502926A (en) * | 2007-11-05 | 2011-01-27 | カンザス大学 | Ozone decomposition reaction in liquid CO2 and CO2 expansion solvent |
JP2010155754A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Nomura Micro Sci Co Ltd | Apparatus and method of manufacturing ozone water |
JP2013531556A (en) * | 2010-06-16 | 2013-08-08 | フード・セイフティ・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | System for producing and dispensing ozonated fluids |
JP2013017932A (en) * | 2011-07-08 | 2013-01-31 | Kurita Water Ind Ltd | Apparatus and method for supplying ozone water |
KR20140032403A (en) * | 2011-07-08 | 2014-03-14 | 쿠리타 고교 가부시키가이샤 | Device for supplying ozone water and method for supplying ozone water |
CN103687820A (en) * | 2011-07-08 | 2014-03-26 | 栗田工业株式会社 | Ozone water supply device and ozone water supply method |
KR101974667B1 (en) * | 2011-07-08 | 2019-05-02 | 쿠리타 고교 가부시키가이샤 | Device for supplying ozone water and method for supplying ozone water |
JP2013061091A (en) * | 2011-09-12 | 2013-04-04 | Daikin Industries Ltd | Refrigeration device |
US9581365B2 (en) | 2011-09-12 | 2017-02-28 | Daikin Industries, Ltd. | Refrigerating apparatus |
JP2013159507A (en) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Matsumura Akiko | Apparatus and method for producing ozone water, and ozone water |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4843339B2 (en) | 2011-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4843339B2 (en) | Ozone water supply device | |
JP4920751B2 (en) | Apparatus, system and method for carbonating deionized water | |
TWI523676B (en) | System to remove dissolved gases selectively from liquids | |
KR20160062674A (en) | Hydrogen water purifier having hydrogen water creating module | |
JP4916496B2 (en) | Fluid mixing device | |
WO2015060382A1 (en) | Microbubble generating device and contaminated water purifying system provided with microbubble generating device | |
JP2009154049A (en) | Liquid mixing apparatus | |
JP4025978B2 (en) | Ozone water supply device | |
US20200353431A1 (en) | Functional water producing apparatus and functional water producing method | |
TW201332641A (en) | Ozonated water manufacturing method and manufacturing apparatus | |
JP2008161734A (en) | Functional water making apparatus and functional water making method using it | |
JP2004188246A (en) | Ozone water production system | |
JP2010274243A (en) | Micro bubble generation apparatus and micro bubble generating method | |
WO2018127986A1 (en) | Real-time large-volume hydrogen water generator | |
JP2010051846A (en) | Gas dissolving apparatus | |
KR102084511B1 (en) | Device for adjusting specific resistance value | |
CN110180416A (en) | Gas lysate manufacturing device | |
TWI791454B (en) | Manufacturing device and method of alkaline water for cleaning electronic components | |
JP2010194440A (en) | Gas-liquid mixing apparatus | |
JP2016190230A (en) | Gas solution liquid manufacturing equipment, gas solution liquid supplying equipment and gas solution liquid manufacturing method | |
JPWO2010023977A1 (en) | Gas dissolving device | |
JP2012024719A (en) | Device for supplying microscopic bubble-containing liquid | |
EP2873648B1 (en) | Dissolved oxygen removal system, circulating water system with dissolved oxygen removal device, heating device comprising said circulating water circuit system and dissolved oxygen removal method | |
KR101974667B1 (en) | Device for supplying ozone water and method for supplying ozone water | |
TWI629480B (en) | Method for obtaining hydrogen concentration of hydrogen-containing liquid and device for generating hydrogen-containing liquid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4843339 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |