JP2007207537A - 燃料電池、それに用いる高分子電解質及びイオン交換性樹脂 - Google Patents
燃料電池、それに用いる高分子電解質及びイオン交換性樹脂 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007207537A JP2007207537A JP2006024046A JP2006024046A JP2007207537A JP 2007207537 A JP2007207537 A JP 2007207537A JP 2006024046 A JP2006024046 A JP 2006024046A JP 2006024046 A JP2006024046 A JP 2006024046A JP 2007207537 A JP2007207537 A JP 2007207537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- membrane
- electrolyte membrane
- electrode
- polymer electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CC1(C)C=CC(C2=C(C3(*S(O)(=O)=O)*S(O)(=O)=O)C=CC(C)(C)C=C2)=C3C=C1 Chemical compound CC1(C)C=CC(C2=C(C3(*S(O)(=O)=O)*S(O)(=O)=O)C=CC(C)(C)C=C2)=C3C=C1 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8825—Methods for deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8828—Coating with slurry or ink
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/20—Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
- C08J5/22—Films, membranes or diaphragms
- C08J5/2206—Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
- C08J5/2218—Synthetic macromolecular compounds
- C08J5/2256—Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
- C08J5/2262—Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation containing fluorine
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8803—Supports for the deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8807—Gas diffusion layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8803—Supports for the deposition of the catalytic active composition
- H01M4/881—Electrolytic membranes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8878—Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
- H01M4/8882—Heat treatment, e.g. drying, baking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0289—Means for holding the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
- H01M8/0618—Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1004—Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/102—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
- H01M8/1023—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/102—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
- H01M8/103—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1039—Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1058—Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2365/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2365/02—Polyphenylenes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/30—Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02B90/10—Applications of fuel cells in buildings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
【解決手段】高分子電解質膜の主面の片面が陽極、他の片面が陰極で挟持された電極触媒膜の形成された電極接合体の陽極側及び陰極側に夫々別個に集電板が密着して設けられ、該集電板の外側表面に前記陽極及び前記陰極へのガス供給通路を有する導電性セパレータが設けられてなる燃料電池において、前記高分子電解質膜は主鎖にスルホアルキルフルオレンユニットを含む芳香族高分子である燃料電池,固体高分子電解質用のイオン交換樹脂、それを用いた電解質膜,電極触媒被覆用膜/電極接合体である。
【選択図】図1
Description
mol に制御するには、上記の式(I),(II),(III) の配合比を適宜調整して合成することが好ましい。
(1)イオン交換基当量重量
1N−H2SO4水溶液で酸型にした測定対象物のスルホアルキル化ポリマーを密閉型のガラス容器中に精秤a(g)し、これに過剰量の塩化カルシウム水溶液を添加して10時間撹拌した。反応系内に発生した塩化水素を0.1N の水酸化ナトリウム標準水溶液(力価f)にて、指示薬にフェノールフタレインを用いて滴定b(ml)した。イオン交換基当量重量(g/mol)は下式より求めた。
(2)燃料電池単セルの出力性能評価
電極を接合した電解質を評価セルに組み込み、燃料電池の出力性能を評価した。反応ガスには、水素/酸素を用い、共に1気圧の圧力にて、水バブラーを通して加湿した後、評価セルに供給した。ガス流量は水素60ml/min,酸素40ml/min、セル温度は70℃とした。電池出力性能はH201B充放電装置(北斗電工株式会社製)により評価した。
[実施例1]
(1)2,7−ジブロモ−9,9−ジスルホブチルフルオレンの製造
アルドリッチ社製2,7−ジブロモフルオレンのエタノール溶液に水酸化カリウムのエタノール溶液を攪拌しながら滴下する。この反応溶液に3当量のブタンサルトンを滴下し、滴下終了後80℃で、6時間加熱反応させた。前記で得られた反応溶液を冷却後、析出物を濾別し、この析出物をメタノールより再結晶することで生成物を得た。
(1)と同様にアルドリッチ社製2,7−ジブロモカルバゾールのエタノール溶液に水酸化カリウムのエタノール溶液を攪拌しながら滴下する。この反応溶液に2当量のブタンサルトンのエタノール溶液を滴下し、滴下終了後80℃で、6時間加熱反応させ目的物を合成した。メタノール−水1:1の混合液より再結晶することで生成物を得た。
ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル、2,2′−ビピリジル、1,5−シクロオクタジエンをジメチルホルムアミド/トルエン(1:2)溶液に入れアルゴン気流中80℃,30分間加熱撹拌する。アルドリッチ社製2,7−ジブロモ−9,9−ジブチルフルオレンと2,7−ジブロモ−9,9−ジスルホブチルフルオレンを70:30の割合で配合したジメチルホルムアミド/トルエン(1:2)溶液を前記混合溶液に加え80℃、3日間、遮光下にて反応させる(アドバンスド マテリアルズ(Adv. Mater.),1998,Vol.10,993に記載されているニッケル系触媒を用いてポリアリレンを合成する方法)。
カラム : 東ソー株式会社製 TSKgel SuperAWM−H×2本
溶離液 : NMP(10m mol/L臭化リチウム添加)
(4)電解質膜の作製
(3)で得た共重合体をN−メチル−2−ピロリドンに溶解して20重量%の溶液を作製した。該溶液をガラス基板上に流延塗布した後、80℃、減圧状態で1時間、次いで
150℃で3時間乾燥して溶媒を除去して電解質膜(I)を作成した。得られた電解質膜(I)の膜厚は32μm、イオン導電率は0.027s/cmであった。
田中貴金属社製50重量%の白金担持カーボンに、(3)で得た共重合体をイソプルパノール/水(80:20)の混合溶媒に溶解して5重量%の溶液を作製した。溶液を白金触媒と高分子電解質との重量比が2:1となるように添加し、均一に分散させて電極ペースト(I)を調整した。電極ペースト(I)を前記(4)で得られた電解質膜(I)の両側に塗布した後、乾燥させて白金担持量0.25mg/cm2の膜/電極接合体(I)を作製した。
膜/電極接合体(I)を沸騰した脱イオン水中に2時間浸漬することにより吸水させた。得られた膜/電極接合体を、図1に示す固体高分子型燃料電池単セルに組み込み、燃料電池の出力性能を評価した。
[実施例2]
(1)共重合体の製造
2,7−ジブロモ−9,9−ジブチルフルオレンと2,7−ジブロモ−9,9−ジスルホブチルフルオレンを80:20で配合し、実施例1(3)と同じ方法で共重合体を製造した。
(1)で得た共重合体を実施例1(4)に記載の内容と同じ方法で電解質膜(II)を作成した。得られた電解質膜(II)の膜厚は30μm、イオン導電率は0.020S/cm であった。
SUS製密閉容器に採取し、120℃で2週間保持した。その結果、電解質膜(II)のイオン導電率は初期値と殆ど変わらず、膜の状態も正常であった。
(1)の共重合体を用いて実施例1(5)に記載の内容と同じ方法で電極ペースト(II)を調整した。電極ペースト(II)を前記(2)で得た電解質膜(II)の両側に塗布した後、乾燥させて白金担持量0.25mg/cm2の膜/電極接合体(II)を作製した。
膜/電極接合体(II)を沸騰した脱イオン水中に2時間浸漬することにより吸水させた。得られた膜/電極接合体を評価セルに組み込み、燃料電池の出力性能を評価した。図3に結果を示す。
[実施例3]
(1)共重合体の製造
実施例1(3)と同様に2,7−ジブロモ−9,9−ジブチルフルオレンと2,7−ジブロモ−9,9−ジスルホブチルフルオレンと1,4−ジブロモナフタレンを15:75:10で配合し、実施例1(3)と同じ方法で共重合体を製造した。ポリマーのイオン交換基当量重量は950g/molであった。
(1)で得られた共合体を用いて、実施例1の(4)と同じ方法で電解質膜(III) を作成した。得られた電解質膜(III)の膜厚は31μm、イオン導電率は0.017S/cmであった。
SUS製密閉容器に採取し、120℃で2週間保持した。その結果、電解質膜(II)のイオン導電率は初期値と殆ど変わらず、膜の状態も正常であった。
(1)で得た共重合体を用いて実施例1(5)に記載の内容と同じ方法で電極ペースト(III)を調整した。電極ペーストIIIを(2)で得られた電解質膜(III) の両側に塗布した後、乾燥させて白金担持量0.25mg/cm2の膜/電極接合体(III) を作製した。
膜/電極接合体(III) を沸騰した脱イオン水中に2時間浸漬することにより吸水させた。得られた膜/電極接合体を評価セルに組み込み、燃料電池出力性能を評価した。結果を図3に示す。固体高分子型燃料電池単セルを電流密度300mA/cm2 の条件で長時間稼動試験を行った。その結果を図4に示す。
[実施例4]
(1)共重合体の製造
実施例1(3)と同様に2,7−ジブロモ−9,9−ジブチルフルオレンと2,7−ジブロモ−9,9−ジスルホブチルフルオレンを10:90で割合で配合し、実施例1(3)と同じ方法で共重合体を製造した。
(1)で得られた共重合体を用いて実施例1(4)と同じ方法での電解質膜(IV)を作成した。得られた電解質膜(IV)の膜厚は30μm、イオン導電率は0.014S/cm であった。
(1)で得た共重合体を用いて、実施例1の(5)に記載の内容と同じ方法で電極ペースト(IV)を調整した。
膜/電極接合体(IV)を沸騰した脱イオン水中に2時間浸漬することにより吸水させた。得られた膜/電極接合体を評価セルに組み込み、燃料電池出力性能を評価した。図3に結果を示す。固体高分子型燃料電池単セルを電流密度300mA/cm2 の条件で長時間稼動試験を行った。その結果を図4に示す。
[実施例5]
(1)共重合体の製造
実施例1(3)と同様に2,7−ジブロモ−9,9−ジブチルフルオレンと2,7−ジブロモ−9,9−ジスルホブチルフルオレンと4,4′−ジブロモビフェニルを6:74:20の割合で配合し、実施例1(3)と同じ方法で共重合体を製造した。ポリマーのイオン交換基当量重量は2170g/molであった。
(1)で得られた共重合体を用いて、実施例1の(4)と同じ方法で電解質膜(V)を作製した。得られた電解質膜(V)の膜厚は30μm、イオン導電率は0.010S/cmであった。
SUS製密閉容器に採取し、120℃で2週間保持した。その結果、電解質膜(V)のイオン導電率は初期値と殆ど変わらず、膜の状態も正常であった。
(1)で得られた共重合体を用いて実施例1の(5)に記載の内容と同じ方法で電極ペースト(V)を調整した。電極ペースト(V)を前記(2)で得られた電解質膜(V)の両側に塗布した後、乾燥させて白金担持量0.25mg/cm2の膜/電極接合体(V)を作製した。
膜/電極接合体Vを沸騰した脱イオン水中に2時間浸漬することにより吸水させた。得られた膜/電極接合体を評価セルに組み込み、燃料電池出力性能を評価した結果を図3に示す。固体高分子型燃料電池単セルを電流密度300mA/cm2 の条件で長時間稼動試験を行った。その結果を図4に示す。
[実施例6]
(1)共重合体の製造
実施例1(3)と同様に2,7−ジブロモ−9,9−ジブチルフルオレンと2,7−ジブロモ−N−スルホブチルカルバゾールを35:65の割合で配合し、実施例1(3)と同じ方法で共重合体を製造した。ポリマーのイオン交換基当量重量は820g/mol であった。
(1)で得られた生成物を用いて、実施例1の(4)と同じ方法で電解質膜(VI)を作製した。得られた電解質膜(VI)の膜厚は32μm、イオン導電率は0.017S/cm であった。
SUS製密閉容器に採取し、120℃で2週間保持した。その結果、電解質膜(VI)のイオン導電率は初期値と殆ど変わらず、膜の状態も正常であった。
40重量%の白金担持カーボンに、(2)で得たポリマーの5重量%濃度のイソプルパノール/水(80:20)の混合溶液を、白金触媒と高分子電解質との重量比が2:1となるように添加し、均一に分散させて電極ペースト(VI)を調整した。この電極ペースト(VI)を(3)で得られた電解質膜(VI)の両側に塗布した後、乾燥させて白金担持量
0.25mg/cm2の膜/電極接合体(VI)を作製した。
膜/電極接合体(VI)を沸騰した脱イオン水中に2時間浸漬することにより吸水させた。得られた膜/電極接合体を評価セルに組み込み、燃料電池出力性能を評価した結果を図3に示す。固体高分子型燃料電池単セルを電流密度300mA/cm2 の条件で長時間稼動試験を行った。その結果を図4に示す。
[実施例7]
(1)共重合体の製造
実施例1(3)と同様に2,7−ジブロモ−9,9−ジブチルフルオレンと2,7−ジブロモ−N−スルホブチルカルバゾールを40:60の割合で配合し、実施例1(3)と同じ方法で共重合体を製造した。ポリマーのイオン交換基当量重量は710g/mol であった。また、式(I),(II),(III) で表される繰り返し構造単位の比が仕込みどおりの組成比の共重合体が得られていることを1H−NMRにより確認した。
(1)で得られた生成物を用いて、実施例1の(4)と同じ方法で電解質膜(VII) を作成した。得られた電解質膜(VII) の膜厚は29μm、イオン導電率は0.022S/cm であった。
SUS製密閉容器に採取し、120℃で2週間保持した。その結果、電解質膜(VII) のイオン導電率は初期値と殆ど変わらず、膜の状態も正常であった。
40重量%の白金担持カーボンに、前記(1)の5重量%濃度のイソプルパノール/水(80:20)の混合溶液を、白金触媒と高分子電解質との重量比が2:1となるように添加し、均一に分散させて電極ペースト(VII)を調整した。電極ペースト(VII)を(3)で得られた電解質膜(VII) の両側に塗布した後、乾燥させて白金担持量0.25mg/cm2の膜/電極接合体(VII) を作製した。
膜/電極接合体(VII) を沸騰した脱イオン水中に2時間浸漬することにより吸水させた。得られた膜/電極接合体を評価セルに組み込み、燃料電池出力性能を評価した結果を図3に示す。固体高分子型燃料電池単セルを電流密度300mA/cm2 の条件で長時間稼動試験を行った。その結果を図4に示す。
[比較例1]
(1)共重合体の製造
実施例1(3)と同様に2,7−ジブロモ−9,9−ジブチルフルオレンと2,7−ジブロモ−9,9−ジスルホブチルフルオレンを60:40の割合で配合した他は、実施例1の(3)に記載した同じ条件で重合した。得られたポリマーのイオン交換基当量重量は420g/molであった。
(1)で得られた生成物を用いて、実施例1の(4)と同じ方法で電解質膜(I′)を作成した。得られた電解質膜(I′)の膜厚は30μm、イオン導電率は0.054S/
cmであった。
[比較例2]
(1)共重合体の製造
実施例1(3)と同様に2,7−ジブロモ−9,9−ジブチルフルオレンと2,7−ジブロモ−9,9−ジスルホブチルフルオレンと4,4′−ジブロモビフェニルを85:5:10の割合で配合し、重合した。得られたポリマーのイオン交換基当量重量は2720g/molであった。
(1)で得られた生成物を用いて、実施例1の(4)と同じ方法で電解質膜(II′)を作成した。得られた電解質膜(II′)の膜厚は33μm、イオン導電率は0.004S/
cmであった。
40重量%の白金担持カーボンに、前記(1)の5重量%濃度のイソプルパノール/水(80:20)の混合溶液を、白金触媒と高分子電解質との重量比が2:1となるように添加し、均一に分散させて電極ペースト(II′)を調整した。
膜/電極接合体(II′)を沸騰した脱イオン水中に2時間浸漬することにより吸水させた。得られた膜/電極接合体を評価セルに組み込み、燃料電池出力性能を評価した結果を図3に示す。前記固体高分子型燃料電池単セルを電流密度300mA/cm2 の条件で長時間稼動試験を行った。その結果を図4に示す。
[比較例3]
(1)共重合体の製造
実施例1(3)と同様に2,7−ジブロモ−9,9−ジブチルフルオレンと2,7−ジブロモ−9,9−ジスルホブチルフルオレンを55:45の割合で配合した他は、実施例1(3)に記載した同じ条件で重合した。得られた反応溶液を5%塩酸―メタノールに投じてもポリマーは析出せず溶解してしまった。
[比較例4]
(1)電解質膜の作製
ナフィオン膜を電解質膜として用い、燃料電池出力性能を評価した。ナフィオン膜は、100℃の5%過酸化水素水中で30分、続いて100℃の5%希硫酸中で30分浸漬した後100℃の脱イオン水で洗浄した。
40重量%の白金担持カーボンに、ナフィオンの5重量%濃度のイソプルパノール/水(80:20)の混合溶液を、白金触媒と高分子電解質との重量比が2:1となるように添加し、均一に分散させて電極ペースト(IV′)を調整した。電極ペースト(IV′)を
(1)で得られたナフィオン膜の電解質膜の両側に塗布した後、乾燥させて白金担持量
0.25mg/cm2 の膜/電極接合体(IV′)を作製した。
膜/電極接合体(IV′)を沸騰した脱イオン水中に2時間浸漬することにより吸水させた。得られた膜/電極接合体を評価セルに組み込み、燃料電池出力性能を評価した。図3に結果を示す。固体高分子型燃料電池単セルを電流密度300mA/cm2 の条件で長時間稼動試験を行った。その結果を図4に示す。
Claims (14)
- 陽極と陰極との間に高分子電解質膜を形成する膜/電極接合体を有する燃料電池において、前記高分子電解質膜は主鎖にスルホアルキル基を含有するフルオレン基およびカルバゾール基を含む芳香族高分子であることを特徴とする燃料電池。
- 請求項2において、共重合体のイオン交換基当量重量が300〜1500g/mol であることを特徴とするイオン交換性樹脂。
- 請求項2に記載されたイオン交換性樹脂を陽極と陰極とで挟持したことを特徴とする膜/電極接合体。
- 請求項4記載の膜/電極接合体を用いた燃料電池。
- 請求項2に記載のイオン交換性樹脂が多孔質シートの少なくとも表面の気孔部に充填され、流体に対して不透性であることを特徴とする高分子電解質複合膜。
- 請求項2に記載のイオン交換性樹脂を溶剤に溶かしたことを特徴とする電極触媒被覆用溶液。
- 金属触媒を担持したカーボン粒子を請求項7に記載の電極触媒被覆用溶液に分散させたことを特徴とする燃料電池用電極ペースト。
- 請求項8において、金属触媒が白金又は白金合金であることを特徴とする燃料電池用電極ペースト。
- 請求項8に記載の燃料電池用電極ペーストを主鎖にスルホアルキル基を含有するフルオレン基を含む芳香族高分子電解質膜の主面に塗布した後乾燥する工程、を有することを特徴とする電極触媒が形成された電極接合体の製造方法。
- 請求項8に記載の燃料電池用電極ペーストを電子伝導性を有するガス拡散シートに塗布した後乾燥する工程、該拡散シートの塗工面を主鎖にスルホアルキル基を含有するフルオレン基を含む芳香族高分子電解質膜の主面の両側に接着する工程、を有することを特徴とする電極触媒が形成された電極接合体の製造方法。
- ケース内に、燃料電池と、前記燃料電池に供給する水素を貯蔵する水素ボンベを有するポータブル電源において、前記燃料電池が請求項1に記載された燃料電池であることを特徴とするポータブル電源。
- ケース内に、燃料電池と、前記燃料電池本体に供給する液体燃料を貯蔵する燃料タンクを有するポータブル電源において、前記燃料電池が請求項1に記載された燃料電池であることを特徴とするポータブル電源。
- 燃料ガスを、水素を含むアノードガスに改質する改質器と、前記アノードガスと酸素を含むカソードガスとから発電する燃料電池と、改質器をでた高温のアノードガスと改質器に供給する低温の燃料ガスとの間で熱を交換する熱交換器とを備える燃料電池発電装置であって、前記燃料電池が、請求項1に記載された燃料電池であることを特徴とする燃料電池発電装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006024046A JP4857789B2 (ja) | 2006-02-01 | 2006-02-01 | 燃料電池、それに用いる高分子電解質及びイオン交換性樹脂 |
US11/528,344 US8182957B2 (en) | 2006-02-01 | 2006-09-28 | Fuel cell, polymer electrolyte and ion-exchange resin for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006024046A JP4857789B2 (ja) | 2006-02-01 | 2006-02-01 | 燃料電池、それに用いる高分子電解質及びイオン交換性樹脂 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007207537A true JP2007207537A (ja) | 2007-08-16 |
JP4857789B2 JP4857789B2 (ja) | 2012-01-18 |
Family
ID=38322444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006024046A Expired - Fee Related JP4857789B2 (ja) | 2006-02-01 | 2006-02-01 | 燃料電池、それに用いる高分子電解質及びイオン交換性樹脂 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8182957B2 (ja) |
JP (1) | JP4857789B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009161610A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Toyota Motor Corp | 固体高分子電解質材料及び当該固体高分子電解質材料の製造方法 |
JP2009235261A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Tokyo Institute Of Technology | N−アルキレンスルホン酸基またはn−アルキレンスルホン酸塩基を有する含窒素複素環を含む高分子有機化合物およびn−アルキレンスルホン酸基またはn−アルキレンスルホン酸塩基を有する含窒素複素環を有する有機化合物、それらを用いた医薬品、消毒剤あるいは抗菌剤、イオン交換体、電解質膜、触媒、膜電極接合体、燃料電池 |
JP2009235262A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Tokyo Institute Of Technology | O−アルキレンスルホン酸基またはo−アルキレンスルホン酸塩基を有する含窒素複素環を含む高分子有機化合物およびo−アルキレンスルホン酸基またはo−アルキレンスルホン酸塩基を有する含窒素複素環誘導体、それらを用いた医薬品、消毒剤あるいは抗菌剤、イオン交換体、電解質膜、触媒、膜電極接合体、燃料電池 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110086207A1 (en) * | 2009-06-08 | 2011-04-14 | Martin Heidi B | Diamond apparatus and method of manufacture |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10168328A (ja) * | 1996-12-13 | 1998-06-23 | Showa Denko Kk | 導電性高分子複合体 |
JP2002110174A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Hitachi Ltd | 固体高分子電解質、それを用いた膜、電極触媒被覆用溶液、膜/電極接合体及び燃料電池 |
JP2004327450A (ja) * | 2004-07-09 | 2004-11-18 | Hitachi Ltd | 固体高分子電解質及びそれを用いた膜/電極接合体 |
WO2005033182A1 (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-14 | University Of Yamanashi | スルホン酸化芳香族ポリエーテル、その製造方法及び電解質膜 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0574791B1 (de) | 1992-06-13 | 1999-12-22 | Aventis Research & Technologies GmbH & Co. KG | Polymerelektrolyt-Membran und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US5624769A (en) * | 1995-12-22 | 1997-04-29 | General Motors Corporation | Corrosion resistant PEM fuel cell |
JP4112007B2 (ja) * | 1996-03-04 | 2008-07-02 | デュポン ディスプレイズ, インコーポレイテッド | フォトルミネセンスおよびエレクトロルミネセンス用材料としてのポリフルオレン |
JP3724064B2 (ja) * | 1996-06-28 | 2005-12-07 | 住友化学株式会社 | 燃料電池用高分子電解質及び燃料電池 |
JP4058783B2 (ja) * | 1997-11-07 | 2008-03-12 | 松下電器産業株式会社 | 燃料電池装置 |
US6653749B2 (en) * | 2000-12-22 | 2003-11-25 | Plug Power Inc. | Portable power supply system and a method for providing electrical power |
JP2003308849A (ja) * | 2002-04-12 | 2003-10-31 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 高分子固体電解質形燃料電池の燃料極用触媒 |
JP4538183B2 (ja) * | 2002-07-10 | 2010-09-08 | 敬一 宇野 | イオン性樹脂シート |
US20070077478A1 (en) * | 2005-10-03 | 2007-04-05 | The Board Of Management Of Saigon Hi-Tech Park | Electrolyte membrane for fuel cell utilizing nano composite |
-
2006
- 2006-02-01 JP JP2006024046A patent/JP4857789B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-28 US US11/528,344 patent/US8182957B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10168328A (ja) * | 1996-12-13 | 1998-06-23 | Showa Denko Kk | 導電性高分子複合体 |
JP2002110174A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Hitachi Ltd | 固体高分子電解質、それを用いた膜、電極触媒被覆用溶液、膜/電極接合体及び燃料電池 |
WO2005033182A1 (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-14 | University Of Yamanashi | スルホン酸化芳香族ポリエーテル、その製造方法及び電解質膜 |
JP2004327450A (ja) * | 2004-07-09 | 2004-11-18 | Hitachi Ltd | 固体高分子電解質及びそれを用いた膜/電極接合体 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009161610A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Toyota Motor Corp | 固体高分子電解質材料及び当該固体高分子電解質材料の製造方法 |
JP2009235261A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Tokyo Institute Of Technology | N−アルキレンスルホン酸基またはn−アルキレンスルホン酸塩基を有する含窒素複素環を含む高分子有機化合物およびn−アルキレンスルホン酸基またはn−アルキレンスルホン酸塩基を有する含窒素複素環を有する有機化合物、それらを用いた医薬品、消毒剤あるいは抗菌剤、イオン交換体、電解質膜、触媒、膜電極接合体、燃料電池 |
JP2009235262A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Tokyo Institute Of Technology | O−アルキレンスルホン酸基またはo−アルキレンスルホン酸塩基を有する含窒素複素環を含む高分子有機化合物およびo−アルキレンスルホン酸基またはo−アルキレンスルホン酸塩基を有する含窒素複素環誘導体、それらを用いた医薬品、消毒剤あるいは抗菌剤、イオン交換体、電解質膜、触媒、膜電極接合体、燃料電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8182957B2 (en) | 2012-05-22 |
US20070178348A1 (en) | 2007-08-02 |
JP4857789B2 (ja) | 2012-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3737751B2 (ja) | 燃料電池、それに用いる高分子電解質及びイオン交換性樹脂 | |
JP3607862B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP3561250B2 (ja) | 燃料電池 | |
AU2007301545B2 (en) | Aromatic polyether copolymers and polymer blends and fuel cells comprising the same | |
JP4857789B2 (ja) | 燃料電池、それに用いる高分子電解質及びイオン交換性樹脂 | |
JP4508954B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 | |
JP2009191123A (ja) | ブロック共重合体、燃料電池用電解質膜、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
JP5216392B2 (ja) | 燃料電池用固体高分子電解質 | |
JP4684678B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池 | |
JP3931027B2 (ja) | 固体高分子電解質、それを用いた固体高分子電解質膜、電極触媒被覆用溶液、膜/電極接合体及び燃料電池 | |
JP5129778B2 (ja) | 固体高分子電解質とその膜及びそれを用いた膜/電極接合体並びに燃料電池 | |
JP4077011B2 (ja) | 固体高分子電解質と膜電極接合体および燃料電池 | |
JP4821946B2 (ja) | 電解質膜及びその製造方法 | |
JP3911120B2 (ja) | 固体高分子電解質、その膜、その電極触媒被覆用溶液、それを用いた膜/電極接合体及び燃料電池 | |
JP4324518B2 (ja) | 燃料電池用固体高分子電解質及びそれを用いた燃料電池用膜/電極接合体 | |
JP4255890B2 (ja) | 膜/電極接合体及びそれを用いた燃料電池 | |
JP2002110201A (ja) | 固体高分子電解、その膜、電極触媒被覆用溶液、それを用いた膜/電極接合体及び燃料電池 | |
JP2005251409A (ja) | 固体高分子電解質、それを用いた膜、電解質/触媒電極接合体、膜/電極接合体及び燃料電池 | |
JP2004152776A (ja) | 固体高分子電解質と膜電極接合体および燃料電池 | |
JP2009266724A (ja) | 膜電極接合体 | |
JP2006219580A (ja) | イオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体、および高分子電解質型燃料電池 | |
JP2010108626A (ja) | 膜電極接合体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111017 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |