JP4058783B2 - 燃料電池装置 - Google Patents
燃料電池装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4058783B2 JP4058783B2 JP30545897A JP30545897A JP4058783B2 JP 4058783 B2 JP4058783 B2 JP 4058783B2 JP 30545897 A JP30545897 A JP 30545897A JP 30545897 A JP30545897 A JP 30545897A JP 4058783 B2 JP4058783 B2 JP 4058783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- hydrogen
- hydrogen storage
- storage cylinder
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/065—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0267—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/0273—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04225—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04228—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
- H01M8/2483—Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0082—Organic polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/249—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池を用いた可搬型電源システムであって、燃料として水素を用い、空気を酸化剤とする固体高分子型燃料電池を用いた燃料電池装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポータブル電源として燃料電池を用いた例は、例えば特開平4−308662号公報や特開平6−60894号公報に記載されている一連の先行技術があるが、これらはリン酸型燃料電池を水素吸蔵合金より供給される水素と空気で駆動する構成を開示している。また、特開昭54−22537号公報や特開平2−260371号公報には、固体高分子型燃料電池を水素吸蔵合金より供給される水素と空気で駆動する構成が開示されている。
【0003】
固体高分子型燃料電池は、電解質に固体高分子電解質であるイオン交換膜を用いており、その一般的な構成を図3に示す。このイオン交換膜17を用いた構成では、上記イオン交換膜17の両面に正極18ならびに負極19を層状に形成し、これらを併せて単位電池20が構成される。
【0004】
水素を燃料とし、酸素を酸化剤とした場合、負極では触媒と高分子電解質の接触界面において(化1)のような反応が、正極では(化2)の反応が起こり、水が生成される。
【0005】
【化1】
【0006】
【化2】
【0007】
触媒は反応の活性点となり、電極層は上記反応の電子の伝導体であり、高分子電解質は水素イオンの伝導体となる。ただし、高分子電解質は含水して初めて実用的なイオン透過性を持つため、固体高分子型燃料電池を用いた電源システムの特徴として、この高分子電解質の加湿方法が広く検討されている。上記単位電池20は、図4に示すようなセパレータ板21とガスケット22を用いて直列に接続され、図5に示すような積層体23を形成してエンドプレート24で締め付けて一つの発電ユニットとなる。
【0008】
このようにして構成される燃料電池本体は発電に際して、発電を行っている電流密度に応じた過電圧分のエネルギーが放出されるため発熱源となる。
【0009】
また、燃料電池に水素を供給する水素吸蔵合金は、水素の吸蔵及び放出に伴い(化3)に示す代表的な反応を行う。
【0010】
【化3】
【0011】
α相を示す金属の水素組成が増加し、β相(水素化物)になる反応時には、生成熱ΔHを生じる。また金属水素化物から水素を放出するときは、β相からα相になりΔHの熱を吸収する特性が知られており、水素の安定した供給を行う際は水素吸蔵合金に熱を供給する必要がある。そのため、水素吸蔵ボンベに熱を供給する手段が広く考案されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のポータブル燃料電池や固体高分子型燃料電池システムの構成では、発熱源である燃料電池本体と吸熱源である水素吸蔵合金部の熱伝達を考慮し、コンパクト化するための構成が考慮されていなかった。
【0013】
例えば、特開昭54−22537号公報や特開平2−260371号公報に記載の構成では、固体高分子型燃料電池を水素吸蔵合金より供給される水素で駆動する構成を開示しているが、水素吸蔵合金に燃料電池の熱を伝えるための構成と、生成水回収のための灯心部材や水透過性部材などの構成が示されているのみで、超小型のための構成は示されていない。また米国特許5200278号には、固体高分子型燃料電池の構造及びシステムに関する種々の開示が見られるが、小型化の取り組みに関する構成について示唆されるものはなく、発熱源である燃料電池本体と吸熱源である水素吸蔵合金部の熱伝達を考慮し、小型化するための取り組みがなされていないという問題があった。
【0014】
本発明は、上記従来の問題点を解決し、小型化を可能にする燃料電池を用いた可搬型電源装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、水素と空気を用いて発電する一対の燃料電池本体と、前記燃料電池本体に必要な水素を吸蔵する水素吸蔵ボンベと、前記水素吸蔵ボンベからの水素の流動を制御し、前記燃料電池本体における燃料電池の動作及び出力を制御する制御部と、前記水素吸蔵ボンベと燃料電池本体とを連結し、水素を水素吸蔵ボンベから燃料電池本体に供給し且つ水素吸蔵ボンベと着脱可能な構成とした水素供給手段と、前記燃料電池本体に燃料電池の発電に必要な酸素を供給するための空気を供給する送気手段と、前記制御部を駆動し、かつ前記送気手段を補助的に駆動する為の二次電池部と、これらを収容し、かつ上記送気手段の吸気口及び排気口を有した直方体状のケースと、を有する燃料電池装置において、前記一対の燃料電池本体を前記ケースの互いに対向する一対の側面の内側に配置し、前記一対の側面に設けられた吸気口より前記一対の燃料電池本体にカソード用燃料としての空気を前記空気供給手段により導入し、燃料電池本体に供給し、前記一対の燃料電池本体の間には、燃料電池本体にアノード用燃料を供給する前記水素吸蔵ボンベを熱伝達手段を介して配置する構成とするものである。
【0016】
これらのシステム構成をとることにより、燃料電池からの発熱分のエネルギーを水素吸蔵ボンベに有効に伝えることが可能となり、水素の安定した供給を可能にするシステムの小型化が可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明は、水素と空気を用いて発電する複数の燃料電池本体と、前記燃料電池本体に必要な水素を吸蔵する水素吸蔵ボンベと、前記水素吸蔵ボンベからの水素の流動を制御し、上記燃料電池本体における燃料電池の動作及び出力を制御する制御部と、前記水素吸蔵ボンベと燃料電池本体とを連結し、水素を水素吸蔵ボンベから燃料電池本体に供給し且つ水素吸蔵ボンベと着脱可能な構成とした水素供給手段と、前記燃料電池本体に燃料電池の発電に必要な酸素を供給するための空気を供給する送気手段と、前記制御部を駆動し且つ前記送気手段を補助的に駆動する為の二次電池部と、これらを収容し且つ上記送気手段の吸気口ならびに排気口と水素吸蔵ボンベを出し入れできる手段を有したケースを有する燃料電池装置において、少なくとも一対の燃料電池本体を前記ケースの両内側面に配置し、前記側面よりカソード用燃料としての空気を前記空気供給手段により導入し、燃料電池本体に供給する。またケースの側面に配置された燃料電池本体のカソード用燃料導入口の反対側面には、燃料電池本体にアノード用燃料を供給する水素吸蔵ボンベを熱伝達手段を介して配置する構成とするものである。
【0018】
このことにより、ケース側面に設けられた吸気口よりカソード用燃料として導入された空気が、ケース内側面に設置された燃料電池本体に供給され、空気中の酸素を消費した後、発熱体である前記燃料電池本体から熱を奪い、その熱を前記熱交換手段を介してケースと反対側面にある水素吸蔵ボンベに供給することが可能になる。さらに燃料電池を複数個とし、これら燃料電池間に水素吸蔵ボンベを設置することにより、前記水素吸蔵ボンベが有している伝熱面積を有効に熱伝達に使用することが可能となる。これらのシステム構成をとることにより、燃料電池からの発熱分のエネルギーを水素吸蔵ボンベに有効に伝え、水素の安定した供給を可能にするシステムの小型化が可能となる。
【0019】
以下、本発明の実施の形態を図1および図2を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の燃料電池装置の外観の斜視図である。図2は図1の燃料電池装置のケースを見る方向からはずし、(a)上から見た図、(b)正面から見た図、(c)D−D間を横から見た図である。図1および2において1は水素と空気とで発電を行う燃料電池本体である。2は前記燃料電池1に空気を供給する空気供給手段、3は前記燃料電池1に水素供給する水素吸蔵ボンベ、4は前記水素吸蔵ボンベ3から前記燃料電池1への水素の供給に際し供給圧力を制御する圧力制御器、5は前記圧力制御器4で調圧された水素の前記燃料電池1への供給を制御するストップバルブ、6は前記燃料電池1の不純物の混在した水素を排出するための排出バルブ、7は前記燃料電池1の動作及び出力を制御する制御部である。また、前記空気供給手段2の補助的な駆動及び前記制御部7の駆動を行うための図示しない二次電池を備えている。9は前記燃料電池1から排出される熱を前記水素吸蔵ボンベに伝える熱伝達手段、10はこれら構成部品を収納し且つ前記燃料電池1の動作に必要な空気の吸排気口を備えたケースで11の空気吸気口と12の空気排気口を備えた構造である。13は前記ストップバルブ5から供給される水素を複数の前記燃料電池1へ分配するための水素供給管、14は複数の前記燃料電池1からの不純物を混在した水素を前記排出バルブ6へ導入する排気ガス導入管であり、本発明の燃料電池システムはこれらにより構成されている。15は前記二次電池8と前記制御部7を電気的に遮断する一次スイッチ、16は前記燃料電池1と前記制御部7を電気的に遮断する二次スイッチである。
【0020】
ここにおいて、前記燃料電池1と前記空気供給手段2は気密性を保って接合されており、また前記空気供給手段2と前記熱伝達手段9と前記水素吸蔵ボンベ3は熱的に良好に結合されている。前記ケース10の空気吸気口11より前記空気供給手段2により前記燃料電池1のケース側の側面に導入された空気は、前記燃料電池1に酸素を供給した後、前記燃料電池1から熱を奪って前記燃料電池の水素吸蔵ボンベ側の側面より排出される。排出された空気は前記空気供給手段2に熱を供給した後、前記ケース10の空気排気口12を通って排出される。前記燃料電池1の排気空気で前記空気供給手段2に供給された熱は、前記熱伝達手段9を介し前記水素吸蔵ボンベ3に供給されることになる。この燃料電池1が水素吸蔵ボンベの両側に設置され複数あることで、水素吸蔵ボンベが有している伝熱可能な面積を有効に利用することが可能となる。
【0021】
なお、本実施の発明においては燃料電池2個の間に水素吸蔵ボンベ1個を挟んだ構成を示したが、燃料電池および水素吸蔵ボンベの個数には本実施の形態に限定するものではなく、燃料電池の間に水素吸蔵ボンベを挟んだ構成であればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における燃料電池装置の外観斜視図
【図2】図1の燃料電池装置の模式図
(a)上から見た模式図
(b)正面から見た模式図
(c)(b)のD−D間を横から見た模式図
【図3】燃料電池の原理を示すための模式図
【図4】燃料電池における単位電池の分解断面図
【図5】単位電池を複数個連結して構成した燃料電池の斜視説明図
【符号の説明】
1 燃料電池本体
2 空気供給手段
3 水素吸蔵ボンベ
4 圧力制御器
5 ストップバルブ
6 排出バルブ
7 制御部
9 熱伝達手段
10 ケース
11 空気吸気口
12 空気排気口
13 水素供給管
14 排気ガス導入管
15 一次スイッチ
16 二次スイッチ
17 イオン交換膜
18 正極
19 負極
20 単位電池
21 セパレータ板
22 ガスケット
23 積層体
24 エンドプレート
Claims (1)
- 可搬型電源として用いられる燃料電池装置であって、一対の燃料電池本体と、前記燃料電池本体に必要な水素を吸蔵する水素吸蔵ボンベと、前記水素吸蔵ボンベからの水素の流動を制御し、前記燃料電池本体における燃料電池の動作及び出力を制御する制御部と、前記水素吸蔵ボンベと燃料電池本体とを連結し、水素を水素吸蔵ボンベから燃料電池本体に供給する水素供給手段と、前記燃料電池本体に燃料電池の発電に必要な酸素を供給するための空気を供給する送気手段と、前記制御部を駆動し、かつ前記送気手段を補助的に駆動する為の二次電池部と、これらを収容する直方体状のケースと、を有し、前記ケースは、前記送気手段の吸気口及び排気口を有し、かつ前記水素供給手段は、水素吸蔵ボンベと着脱可能な構成とした燃料電池装置において、
前記一対の燃料電池本体は前記ケースの互いに対向する一対の側面の内側に配置され、前記一対の側面に設けられた吸気口より前記一対の燃料電池本体に空気を導入する構成とし、かつ前記一対の燃料電池本体の間には、前記水素吸蔵ボンベが熱伝達手段を介して配置されることを特徴とした燃料電池装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30545897A JP4058783B2 (ja) | 1997-11-07 | 1997-11-07 | 燃料電池装置 |
EP98121041A EP0917225B1 (en) | 1997-11-07 | 1998-11-05 | Portable fuel cell apparatus containing hydrogen storage tank |
CA002253075A CA2253075C (en) | 1997-11-07 | 1998-11-05 | Fuel cell apparatus |
DE69800711T DE69800711T2 (de) | 1997-11-07 | 1998-11-05 | Wasserstoffspeichertank enthaltender tragbarer Brennstoffzellenapparat |
US09/187,221 US6194092B1 (en) | 1997-11-07 | 1998-11-06 | Fuel cell apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30545897A JP4058783B2 (ja) | 1997-11-07 | 1997-11-07 | 燃料電池装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11144748A JPH11144748A (ja) | 1999-05-28 |
JP4058783B2 true JP4058783B2 (ja) | 2008-03-12 |
Family
ID=17945395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30545897A Expired - Fee Related JP4058783B2 (ja) | 1997-11-07 | 1997-11-07 | 燃料電池装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6194092B1 (ja) |
EP (1) | EP0917225B1 (ja) |
JP (1) | JP4058783B2 (ja) |
CA (1) | CA2253075C (ja) |
DE (1) | DE69800711T2 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4131038B2 (ja) * | 1998-06-26 | 2008-08-13 | 株式会社エクォス・リサーチ | 燃料電池システム |
US6268077B1 (en) * | 1999-03-01 | 2001-07-31 | Motorola, Inc. | Portable fuel cell power supply |
US6406808B1 (en) * | 2000-04-10 | 2002-06-18 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for thermal management of fuel cell systems |
JP4843845B2 (ja) * | 2000-07-03 | 2011-12-21 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムおよびその制御方法 |
JP2002158020A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Sony Corp | 発電装置 |
US6916565B2 (en) * | 2000-12-21 | 2005-07-12 | Casio Computer Co., Ltd. | Power supply system, fuel pack constituting the system, and device driven by power generator and power supply system |
US20020112479A1 (en) * | 2001-01-09 | 2002-08-22 | Keefer Bowie G. | Power plant with energy recovery from fuel storage |
JP4374782B2 (ja) | 2001-01-18 | 2009-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車載用燃料電池システム及びその制御方法 |
US20020114983A1 (en) * | 2001-02-21 | 2002-08-22 | Coleman Powermate, Inc. | Portable fuel cell electric power source |
US20030010115A1 (en) * | 2001-07-16 | 2003-01-16 | Kelley Ronald J. | Means for measuring the liquid level in a reservoir for a fuel cell |
US6979504B2 (en) | 2001-07-25 | 2005-12-27 | Ballard Power Systems Inc. | Fuel cell system automatic power switching method and apparatus |
US6953630B2 (en) | 2001-07-25 | 2005-10-11 | Ballard Power Systems Inc. | Fuel cell anomaly detection method and apparatus |
US20030054215A1 (en) * | 2001-09-20 | 2003-03-20 | Honeywell International, Inc. | Compact integrated solid oxide fuel cell system |
JP3785994B2 (ja) * | 2001-11-29 | 2006-06-14 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
US6756144B2 (en) | 2002-01-03 | 2004-06-29 | Hybrid Power Generation Systems, Llc | Integrated recuperation loop in fuel cell stack |
US7108933B2 (en) * | 2002-02-28 | 2006-09-19 | Intel Corporation | Thermally efficient hydrogen storage system |
US7169489B2 (en) * | 2002-03-15 | 2007-01-30 | Fuelsell Technologies, Inc. | Hydrogen storage, distribution, and recovery system |
DE20205729U1 (de) | 2002-04-12 | 2002-08-14 | Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Gemeinnützige Stiftung, 89081 Ulm | Miniatur-Brennstoffzellensystem und mit diesem ausgestatteter elektrischer Verbraucher |
US7011768B2 (en) | 2002-07-10 | 2006-03-14 | Fuelsell Technologies, Inc. | Methods for hydrogen storage using doped alanate compositions |
US20040065171A1 (en) * | 2002-10-02 | 2004-04-08 | Hearley Andrew K. | Soild-state hydrogen storage systems |
US7147955B2 (en) * | 2003-01-31 | 2006-12-12 | Societe Bic | Fuel cartridge for fuel cells |
GB0315280D0 (en) * | 2003-06-30 | 2003-08-06 | Voller Energy Ltd | Improvements relating to fuel cell systems |
JP4752172B2 (ja) * | 2003-07-02 | 2011-08-17 | ソニー株式会社 | 燃料電池 |
TWI224884B (en) * | 2003-10-14 | 2004-12-01 | Antig Tech Co Ltd | Constant temperature control system and method thereof for fuel cell system |
US7572536B2 (en) * | 2003-10-31 | 2009-08-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus for fueling fuel cells |
US20050287404A1 (en) * | 2004-06-29 | 2005-12-29 | Nissan Technical Center N.A. Inc. | Fuel cell system and method for removal of impurities from fuel cell electrodes |
TWM268744U (en) * | 2005-01-07 | 2005-06-21 | Antig Tech Co Ltd | Fuel cell device with compound power supplies |
EP1701403B1 (en) * | 2005-03-07 | 2008-11-05 | C.R.F. Società Consortile per Azioni | A system for feeding gaseous fuel, in particular hydrogen, for fuel cells |
JP4857789B2 (ja) * | 2006-02-01 | 2012-01-18 | 株式会社日立製作所 | 燃料電池、それに用いる高分子電解質及びイオン交換性樹脂 |
DE102008040211A1 (de) * | 2008-07-07 | 2010-01-14 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems und ein Brennstoffzellensystem |
KR101012404B1 (ko) * | 2008-09-09 | 2011-02-09 | 삼성전기주식회사 | 연료전지 발전시스템 |
KR101148260B1 (ko) * | 2008-10-30 | 2012-05-21 | 삼성전기주식회사 | 연료전지 시스템 |
EP2403926B1 (en) * | 2009-03-05 | 2019-10-02 | G4 Insights Inc. | Process for thermochemical conversion of biomass |
CA2781195C (en) | 2009-11-18 | 2018-09-18 | G4 Insights Inc. | Method and system for biomass hydrogasification |
WO2011060556A1 (en) | 2009-11-18 | 2011-05-26 | G4 Insights Inc. | Sorption enhanced methanation of biomass |
US8383871B1 (en) | 2010-09-03 | 2013-02-26 | Brian G. Sellars | Method of hydrogasification of biomass to methane with low depositable tars |
TWI451621B (zh) * | 2010-12-07 | 2014-09-01 | Ta Hwa University Of Science And Technology | 雙氫氣流量供應之燃料電池供電裝置 |
TWI451622B (zh) * | 2010-12-07 | 2014-09-01 | 高低壓氫流量控制之燃料電池供電裝置 | |
DE102012000755A1 (de) * | 2012-01-18 | 2013-07-18 | Propuls Gmbh | Vorrichtung zur Energieumwandlung mit reversibler Energiespeicherung |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3331704A (en) * | 1961-08-30 | 1967-07-18 | Exxon Research Engineering Co | Fuel cell with fluid control system |
US3473963A (en) * | 1967-02-23 | 1969-10-21 | United Aircraft Corp | Fuel cell system with automatic control means |
US4175165A (en) | 1977-07-20 | 1979-11-20 | Engelhard Minerals & Chemicals Corporation | Fuel cell system utilizing ion exchange membranes and bipolar plates |
US5023150A (en) * | 1988-08-19 | 1991-06-11 | Fuji Electric Co., Ltd. | Method and apparatus for controlling a fuel cell |
JPH02260371A (ja) | 1989-03-06 | 1990-10-23 | Urgenics Power Syst Inc | 水及び熱の管理を改善したイオン交換燃料電池集合体 |
CA2028978A1 (en) * | 1990-10-31 | 1992-05-01 | Charles A. Ward | Portable alkaline fuel cell with on board hydrogen supply |
US5200278A (en) | 1991-03-15 | 1993-04-06 | Ballard Power Systems, Inc. | Integrated fuel cell power generation system |
JP2951025B2 (ja) | 1991-04-08 | 1999-09-20 | 三洋電機株式会社 | 小型リン酸型燃料電池の運転方法 |
JP2989353B2 (ja) * | 1991-11-29 | 1999-12-13 | 三洋電機株式会社 | ハイブリッド燃料電池システム |
US5314762A (en) * | 1992-05-12 | 1994-05-24 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Portable power source |
US5407756A (en) * | 1992-07-15 | 1995-04-18 | Rockwell International Corporation | Anode assembly for a variable pressure passive regenerative fuel cell system |
JP3244307B2 (ja) | 1992-08-07 | 2002-01-07 | 三洋電機株式会社 | 小型燃料電池電源 |
JP3219639B2 (ja) * | 1995-05-25 | 2001-10-15 | 三洋電機株式会社 | 固体高分子型燃料電池 |
JPH0922719A (ja) * | 1995-07-05 | 1997-01-21 | Sanyo Electric Co Ltd | ポータブル燃料電池及びその運転方法 |
JP3408028B2 (ja) * | 1995-09-05 | 2003-05-19 | 三洋電機株式会社 | 燃料電池及び起動方法 |
EP0817298A4 (en) * | 1996-01-22 | 2005-04-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | FUEL CELL SYSTEM |
DE69708715T2 (de) * | 1996-02-05 | 2002-08-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Brennstoffzelle zur Befestigung auf Geräten |
US5932365A (en) * | 1997-06-09 | 1999-08-03 | Industrial Technology Research Institute | Hydrogen canister fuel cell battery |
-
1997
- 1997-11-07 JP JP30545897A patent/JP4058783B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-11-05 EP EP98121041A patent/EP0917225B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-05 DE DE69800711T patent/DE69800711T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-05 CA CA002253075A patent/CA2253075C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-06 US US09/187,221 patent/US6194092B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2253075C (en) | 2003-04-08 |
EP0917225B1 (en) | 2001-04-18 |
US6194092B1 (en) | 2001-02-27 |
JPH11144748A (ja) | 1999-05-28 |
EP0917225A1 (en) | 1999-05-19 |
CA2253075A1 (en) | 1999-05-07 |
DE69800711T2 (de) | 2001-11-29 |
DE69800711D1 (de) | 2001-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4058783B2 (ja) | 燃料電池装置 | |
JP4028603B2 (ja) | 機器搭載用燃料電池装置 | |
JP4994571B2 (ja) | 燃料電池および電気機器 | |
KR100750794B1 (ko) | 간접 내부 개질기를 구비하는 용융탄산염 연료전지 | |
US20070166586A1 (en) | Passive-pumping liquid feed fuel cell system | |
JP2003065566A (ja) | ガス加湿器およびガス加湿システム | |
KR101899626B1 (ko) | 가스 흐름 밸브와 압력 방출구가 조합된 가스 발생기 | |
CA2566334A1 (en) | Cartridge with fuel supply and membrane electrode assembly stack | |
JP2002015758A (ja) | リン酸型燃料電池の運転方法 | |
JP2002056864A (ja) | 燃料電池装置、及び、燃料電池装置の運転方法 | |
US20080160364A1 (en) | Solid oxide fuel cell module | |
KR20030073679A (ko) | 연료전지 시스템의 냉각수 재활용 장치 | |
JP5508915B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JPH097624A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JPH1167258A (ja) | 燃料電池 | |
KR100448692B1 (ko) | 연료전지 시스템의 연료 공급 장치 | |
JP3575650B2 (ja) | 溶融炭酸塩型燃料電池 | |
JP2008010158A (ja) | 燃料電池及び燃料電池を備える電子機器 | |
JPH0644993A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JPH10284100A (ja) | 燃料電池 | |
JP4304986B2 (ja) | 燃料電池モジュール | |
KR102278869B1 (ko) | 신규 모듈식 전기화학 전지 및 스택 설계 | |
JP2002343387A (ja) | 燃料電池及びその動作方法 | |
JP4544055B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2004055196A (ja) | 燃料電池用酸化剤ガスの供給機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040218 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040730 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |