[go: up one dir, main page]

JP2007202104A - マイクロホンのパッケージ構造 - Google Patents

マイクロホンのパッケージ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007202104A
JP2007202104A JP2006245851A JP2006245851A JP2007202104A JP 2007202104 A JP2007202104 A JP 2007202104A JP 2006245851 A JP2006245851 A JP 2006245851A JP 2006245851 A JP2006245851 A JP 2006245851A JP 2007202104 A JP2007202104 A JP 2007202104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
package structure
upper cover
microphone package
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006245851A
Other languages
English (en)
Inventor
Chin-Ching Huang
フアン・チン−チン
Jiung-Yue Tien
ティエン・ジウン−ユエ
Hsi-Chen Yang
ヤン・シ−チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lingsen Precision Industries Ltd
Original Assignee
Lingsen Precision Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lingsen Precision Industries Ltd filed Critical Lingsen Precision Industries Ltd
Publication of JP2007202104A publication Critical patent/JP2007202104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/021Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein incorporating only one transducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16151Cap comprising an aperture, e.g. for pressure control, encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/924Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with passive device, e.g. capacitor, or battery, as integral part of housing or housing element, e.g. cap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】導電ペーストが流れ出てショート不良を発生させることを防ぐマイクロホンのパッケージ構造を提供する。
【解決手段】基板310、音声処理ユニット320及び上カバー370を備える。前記基板310は、それぞれ異なる平面に配置された複数のパッド330及び接合面を有し、前記接合面上には導電ペーストが塗布される。前記音声処理ユニット320は、前記基板310上に装着され、複数の導線340により前記パッド330に接続される。前記上カバー370は、前記基板310上の前記接合面に固着されている。
【選択図】図10

Description

本発明はマイクロホンのパッケージ構造に関し、特に導電ペーストが流れ出てショート不良が発生することを防ぐマイクロホンのパッケージ構造に関する。
携帯型通信装置の普及に伴い、軽薄短小などユーザが使いやすい設計に対する要求も高まっている。家庭用や携帯型の様々な無線通信装置は、電磁信号の伝達を頻繁に行っており、現在普及率が非常に高い携帯電話の集中的な信号伝達により、様々な場面で頻繁に使用されるマイクロホンの増幅回路に干渉を発生させることがあった。
図1は、従来のマイクロホンのパッケージ構造を示す斜視図である。このパッケージ構造は、本体100、基板110、音声処理ユニット120、パッド130、導線140及び上カバー160を含む。
基板110は回路基板を含み、音声処理ユニット120は、導線140及びパッド130により回路基板へ接続される。また基板110は、上カバー接合領域161を接続する基板接合領域111を有する。上カバー160は、音孔162を有する。
図1及び図2に示すように、従来のマイクロホンのパッケージ構造は、パッド130及び基板接合領域111が同一平面に配置され、四隅に配置されたパッド130は、狭い間隔で配置されている。上カバー160は、基板接合領域111上に導電ペースト150を塗布してから本体100に接合させる。導電ペースト150が上カバー160で圧下されると、導電ペースト150が二つのパッド130を導電させて不要なショート不良を発生させ、音声処理ユニット120の機能を喪失させることがあった(図2では、導電ペースト150と上カバー160の相対位置を表すため、両側にある導電ペースト150だけが示され、前方及び後方に配置された導電ペーストは省略されている。)。
しかし、本体100と上カバー160を接合した後でも、導電ペースト150が完全に硬化して良好な結合性が得られる前に、パッケージ構造に外力が加わると、本体100と上カバー160の位置がずれ、パッケージ構造の信頼性を低下させたり外観に悪い影響を与えたりした。
上述したように、従来のマイクロホンのパッケージ構造は、マイクロホンの収音及び処理機能にエラーを発生させ、マイクロホンの信頼性や製品の収率を低減させ、維持コストを増大させることがあった。そのため、導電ペーストが流れ出てショート不良が発生することを防ぐマイクロホンのパッケージ構造が望まれていた。
本発明の第1の目的は、基板と上カバーの接合箇所に、基板上のパッドと同じ高さの溝を少なくとも一つ形成し、導電ペーストが流れ出て電子部品にエラーを発生させるマイクロホンのパッケージ構造を提供することにある。
本発明の第2の目的は、基板の溝に導電ペーストを塗布することにより、マイクロホン内にある音声処理ユニットの周囲の電磁遮蔽効果を高めるマイクロホンのパッケージ構造を提供することにある。
請求項1の発明は、基板、音声処理ユニット及び上カバーを備えるマイクロホンのパッケージ構造であって、前記基板は、それぞれ異なる平面に配置された複数のパッド及び接合面を有し、前記接合面上には導電ペーストが塗布され、前記音声処理ユニットは、前記基板上に装着され、複数の導線により前記パッドのそれぞれに接続され、前記上カバーは、前記基板上の前記接合面に固着されることを特徴とする、マイクロホンのパッケージ構造としている。
請求項2の発明は、請求項1に記載のマイクロホンのパッケージ構造であって、前記基板及び前記上カバーは矩形状であることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1に記載のマイクロホンのパッケージ構造であって、前記基板及び前記上カバーは非矩形状であることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1に記載のマイクロホンのパッケージ構造であって、前記基板及び前記上カバーの前記接合面は、互いに対応した傾斜面であることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項2に記載のマイクロホンのパッケージ構造であって、前記基板及び前記上カバーの前記接合面は、互いに対応した傾斜面であることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項3に記載のマイクロホンのパッケージ構造であって、前記基板及び前記上カバーの前記接合面は、互いに対応した傾斜面であることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1に記載のマイクロホンのパッケージ構造であって、前記基板の前記接合面は凹段部であることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項2に記載のマイクロホンのパッケージ構造であって、前記基板の前記接合面は凹段部であることを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項3に記載のマイクロホンのパッケージ構造であって、前記基板の前記接合面は凹段部であることを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項1に記載のマイクロホンのパッケージ構造であって、前記基板の前記接合面は、凹段部であり、前記上カバーと接合する面は対応した傾斜面であることを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項2に記載のマイクロホンのパッケージ構造であって、前記基板の前記接合面は、凹段部であり、前記上カバーと接合する面は対応した傾斜面であることを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項3に記載のマイクロホンのパッケージ構造であって、前記基板の前記接合面は、凹段部であり、前記上カバーと接合する面は対応した傾斜面であることを特徴とする。
請求項13の発明は、基板、音声処理ユニット及び上カバーを備えるマイクロホンのパッケージ構造であって、前記基板は、それぞれ異なる平面に配置された複数のパッド及び複数の接合面を有し、前記接合面上には導電ペーストが塗布され、前記音声処理ユニットは、前記基板上に装着され、複数の導線により前記パッドのそれぞれに接続され、前記上カバーは、前記基板上の前記接合面に固着されることを特徴とする、マイクロホンのパッケージ構造としている。
請求項14の発明は、請求項13に記載のマイクロホンのパッケージ構造であって、前記基板及び前記上カバーは矩形状であることを特徴とする。
請求項15の発明は、請求項13に記載のマイクロホンのパッケージ構造であって、前記基板及び前記上カバーは非矩形状であることを特徴とする。
請求項16の発明は、請求項13に記載のマイクロホンのパッケージ構造であって、前記基板及び前記上カバーの前記接合面は、互いに対応した傾斜面であることを特徴とする。
請求項17の発明は、請求項14に記載のマイクロホンのパッケージ構造であって、前記基板及び前記上カバーの前記接合面は、互いに対応した傾斜面であることを特徴とする。
請求項18の発明は、請求項15に記載のマイクロホンのパッケージ構造であって、前記基板及び前記上カバーの前記接合面は、互いに対応した傾斜面であることを特徴とする。
請求項19の発明は、請求項13に記載のマイクロホンのパッケージ構造であって、前記基板の前記接合面は凹段部であることを特徴とする。
請求項20の発明は、請求項14に記載のマイクロホンのパッケージ構造であって、前記基板の前記接合面は凹段部であることを特徴とする。
請求項21の発明は、請求項15に記載のマイクロホンのパッケージ構造であって、前記基板の前記接合面は凹段部であることを特徴とする。
請求項22の発明は、請求項13に記載のマイクロホンのパッケージ構造であって、前記基板の前記接合面は、凹段部であり、前記上カバーと接合する面は対応した傾斜面であることを特徴とする。
請求項23の発明は、請求項14に記載のマイクロホンのパッケージ構造であって、前記基板の前記接合面は、凹段部であり、前記上カバーと接合する面は対応した傾斜面であることを特徴とする。
請求項24の発明は、請求項15に記載のマイクロホンのパッケージ構造であって、前記基板の前記接合面は、凹段部であり、前記上カバーと接合する面は対応した傾斜面であることを特徴とする。
請求項25の発明は、請求項13に記載のマイクロホンのパッケージ構造であって、前記接合面は、その間にバンプが形成されることを特徴とする。
請求項26の発明は、請求項25に記載のマイクロホンのパッケージ構造であって、前記バンプは矩形状であることを特徴とする。
本発明のマイクロホンのパッケージ構造は、導電ペーストが流れ出て電子部品にエラーを発生させるという従来の問題を解決する上、パッケージ構造内の電子部品に優れた電磁遮蔽効果を提供することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図3は、本発明の好適な実施形態によるマイクロホンのパッケージ構造を示す斜視図である。このパッケージ構造は、本体200、基板210、音声処理ユニット220、パッド230、導線240及び上カバー260を含む。上カバー260は音孔262を有する。
基板210は、上カバー接合領域261に接合される基板接合領域211(図3に示す点状パターン領域)を有し、この基板接合領域211は外側に傾斜した傾斜面である。基板210は、回路基板をさらに含み、音声処理ユニット220は回路基板上に装着され、導線240及びパッド230により必要な電気的接続を行う。基板接合領域211の形状は、矩形状又は環状でもよい。基板接合領域211と上カバー接合領域261は、互いに対応した傾斜面である。基板210と上カバー260は、矩形状又は非矩形状でもよい。
図4は、本発明の好適な実施形態によるマイクロホンのパッケージ構造を示す断面図である。環状の基板接合領域211とパッド230の間には角度が形成されるため、上カバー接合領域261を接合すると、基板接合領域211に塗布された導電ペースト250は、パッド230の平面に圧下されずらく、余分な導電ペースト250は、基板210の外縁に押し出される。
図5は、本発明の好適な実施形態によるマイクロホンのパッケージ構造を示す斜視図である。このパッケージ構造は、本体200、基板210、音声処理ユニット220、パッド230、導線240及び上カバー270を含む。上カバー270は音孔272を有する。
基板210は、上カバー接合領域271が接合される接合領域(図5に示す点状パターン領域)を有する。その接合領域には、基板210の表面に下向きに形成された矩形状の溝212が形成されている。基板210は回路基板をさらに含み、この回路基板上には音声処理ユニット220が装着され、導線240及びパッド230により必要な電気的接続を行う。溝212は、矩形状又は環状でもよい。上カバー270は、矩形状又は非矩形状でもよい。
図6は、本発明の好適な実施形態によるマイクロホンのパッケージ構造を示す断面図である。溝212とパッド230は、同じ高さに形成されているため、基板210と上カバー270を接合すると、溝212の四隅と上カバー270の間が係止構造に形成され、導電ペースト250がまだ完全に硬化されない時に一定の固定作用を提供してもよい。
図7は、本発明の好適な実施形態によるマイクロホンのパッケージ構造を示す断面図である。図7に示す溝213は、図6に示す溝212の底面が基板210の外側に傾斜した傾斜面である。上カバー280は音孔281を有する。上カバー280は、矩形状又は非矩形状でもよい。
溝213は、パッド230と同じ高さに形成され、その底面は外側に傾斜しているため、上カバー280により導電ペースト250が圧下されても、パッド230の箇所にショート不良を発生させずに、余分な導電ペースト250は、基板210の外縁へ押し出される。溝213は、矩形状又は環状でもよい。溝213は凹段部であり、上カバー280に接合する面は対応した傾斜面である。
図8は、本発明の好適な実施形態によるマイクロホンのパッケージ構造の本体を示す平面図である。本体300は、基板310、音声処理ユニット320、パッド330及び導線340を含む。
基板310の四隅には、それぞれL形の溝311が下向きに四つ形成されている。基板310は回路基板をさらに含み、その回路基板上には音声処理ユニット320が装着され、導線340及びパッド330により必要な電気的接続を形成する。これら二つの間に溝を形成した場合、前述の一つの環状溝(例えば溝212、213)よりも強固な係止構造を提供することができる。基板310は、矩形状又は非矩形状でもよい。
図9は、本発明の好適な実施形態によるマイクロホンのパッケージ構造を示す斜視図である。図9に示すように、L形の溝312は、それぞれ基板310の表面にある接合領域から外側に傾斜され、溝312のそれぞれの間にはバンプが形成され、上カバー360と本体300を結合すると、方形鋸歯状の係止構造が形成され、図5に示す環状溝212よりも優れた結合を提供することができる。溝312及び上カバー360の接合面は、互いに対応した傾斜面である。上カバー360は、音孔361を有し、矩形状又は非矩形状でもよい。
図10は、本発明の好適な実施形態によるマイクロホンのパッケージ構造を示す斜視図である。図11は、本発明の好適な実施形態によるマイクロホンのパッケージ構造を示す断面図である。図10及び図11に示すように、L形溝313は、それぞれパッド330と高度差を有し、溝313の底面は平面であるが、パッド330との高度差は十分であるため、上カバー370が導電ペースト350により基板310に接合されると、余分な導電ペースト350がパッド330のある平面まで押し出されても不要なショート不良を発生させることはない。また、この高度差は、図9に示す溝312よりも強固な係止構造を提供することができる。上カバー370は、音孔371を有し、矩形状又は非矩形状でもよい。
図12は、本発明の好適な実施形態によるマイクロホンのパッケージ構造を示す断面図である。基板310に含まれる溝314は、四つのL形溝であるが、図12に示すように、溝314は、凹段部であり、上カバー380と接合する面は対応した傾斜面である。上カバー380は、音孔381を有し、矩形状又は非矩形状でもよい。
上カバー380と基板310を結合するとき、この斜面構造は、上カバー280により導電ペースト350が音声処理ユニット320のある平面まで押し出されることをさらに防ぐことができ、余分な導電ペースト350をパッケージ構造の外縁まで押し出して簡単に除去することができる。
本実施形態の溝314は、余分な導電ペースト350を除去する溝312の長所(図9に示す)と、図10に示す溝313よりも強固な係止構造を有する長所(図10に示す)とを備える。
上述した本発明の好適な実施形態から分かるように、本発明には以下のような長所がある。
(1)本発明は基板上のパッドと溝の間に高度差を設けることにより、溝表面に塗布された導電ペーストが上カバーによりパッドまで押し出され、パッド間にショート不良が形成されるという従来技術の問題が発生することを防ぐことができる。
(2)マイクロホンのパッケージ構造は、音声処理ユニットの周囲により上カバーと基板が接合された箇所を包囲し、接合箇所に導電ペーストが塗布されているため、環状の電磁遮蔽効果を得て、マイクロホンの耐久性を高めて部品交換にかかるコストを減らすことができる。
(3)上カバーの下縁及び溝表面の構造を傾斜面と平面の組合せにすることにより、流れ出る導電ペーストをパッケージ構造の外側へ排出し、流れ出る導電ペーストがショート不良を発生させることを防ぎ、基板と上カバーの間の係止構造をより強固にすることができる。
本発明では好適な実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではなく、当該技術を熟知するものなら誰でも、本発明の主旨と領域を脱しない範囲内で各種の変更や修正を加えることができる。従って本発明の保護の範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
従来の基板接合領域とパッドの高さが同じであるマイクロホンのパッケージ構造を示す斜視図である。 従来の基板接合領域とパッドの高さが同じであるマイクロホンのパッケージ構造を示す断面図である。 本発明の好適な実施形態による基板接合領域が外側に傾斜した傾斜面を有するマイクロホンのパッケージ構造を示す斜視図である。 本発明の好適な実施形態による基板接合領域が外側に傾斜した傾斜面を有するマイクロホンのパッケージ構造を示す断面図である。 本発明の好適な実施形態による基板接合領域が下向きに形成された環状溝を有するマイクロホンのパッケージ構造を示す斜視図である。 本発明の好適な実施形態による基板接合領域が下向きに形成された環状溝を有するマイクロホンのパッケージ構造を示す断面図である。 本発明の好適な実施形態による基板接合領域が下向きに形成された環状溝を有し、その溝の底面は外側に傾斜した傾斜面であるマイクロホンのパッケージ構造を示す断面図である。 本発明の好適な実施形態による基板接合領域が下向きに形成された四つのL形溝を有するマイクロホンのパッケージ構造の本体を示す平面図である。 本発明の好適な実施形態による基板接合領域が下向きに形成された四つのL形溝を有し、その溝の底面は外側に傾斜した傾斜面であるマイクロホンのパッケージ構造を示す斜視図である。 本発明の好適な実施形態による基板接合領域が下向きに形成された四つのL形溝を有するマイクロホンのパッケージ構造を示す斜視図である。 本発明の好適な実施形態による基板接合領域が下向きに形成された四つのL形溝を有するマイクロホンのパッケージ構造を示す断面図である。 本発明の好適な実施形態による基板接合領域が下向きに形成された四つのL形溝を有し、その溝の底面は外側に傾斜した傾斜面であるマイクロホンのパッケージ構造を示す断面図である。
符号の説明
100…本体、110…基板、111…基板接合領域、120…音声処理ユニット、
130…パッド、140…導線、150…導電ペースト、160…上カバー、
161…上カバー接合領域、162…音孔、
200…本体、210…基板、211…基板接合領域、212、213…溝、
220…音声処理ユニット、230…パッド、240…導線、250…導電ペースト、
260…上カバー、261…上カバー接合領域、262…音孔、270…上カバー、
271…上カバー接合領域、272…音孔、280…上カバー、281…音孔、
300…本体、310…基板、311〜314…溝、320…音声処理ユニット、
330…パッド、340…導線、350…導電ペースト、360…上カバー、
361…音孔、370…上カバー、371…音孔、380…上カバー、381…音孔。

Claims (26)

  1. 基板、音声処理ユニット及び上カバーを備えるマイクロホンのパッケージ構造であって、
    前記基板は、それぞれ異なる平面に配置された複数のパッド及び接合面を有し、前記接合面上には導電ペーストが塗布され、
    前記音声処理ユニットは、前記基板上に装着され、複数の導線により前記パッドのそれぞれに接続され、
    前記上カバーは、前記基板上の前記接合面に固着されることを特徴とする、マイクロホンのパッケージ構造。
  2. 前記基板及び前記上カバーは矩形状であることを特徴とする、請求項1に記載のマイクロホンのパッケージ構造。
  3. 前記基板及び前記上カバーは非矩形状であることを特徴とする、請求項1に記載のマイクロホンのパッケージ構造。
  4. 前記基板及び前記上カバーの前記接合面は、互いに対応した傾斜面であることを特徴とする、請求項1に記載のマイクロホンのパッケージ構造。
  5. 前記基板及び前記上カバーの前記接合面は、互いに対応した傾斜面であることを特徴とする、請求項2に記載のマイクロホンのパッケージ構造。
  6. 前記基板及び前記上カバーの前記接合面は、互いに対応した傾斜面であることを特徴とする、請求項3に記載のマイクロホンのパッケージ構造。
  7. 前記基板の前記接合面は凹段部であることを特徴とする、請求項1に記載のマイクロホンのパッケージ構造。
  8. 前記基板の前記接合面は凹段部であることを特徴とする、請求項2に記載のマイクロホンのパッケージ構造。
  9. 前記基板の前記接合面は凹段部であることを特徴とする、請求項3に記載のマイクロホンのパッケージ構造。
  10. 前記基板の前記接合面は、凹段部であり、前記上カバーと接合する面は対応した傾斜面であることを特徴とする、請求項1に記載のマイクロホンのパッケージ構造。
  11. 前記基板の前記接合面は、凹段部であり、前記上カバーと接合する面は対応した傾斜面であることを特徴とする、請求項2に記載のマイクロホンのパッケージ構造。
  12. 前記基板の前記接合面は、凹段部であり、前記上カバーと接合する面は対応した傾斜面であることを特徴とする、請求項3に記載のマイクロホンのパッケージ構造。
  13. 基板、音声処理ユニット及び上カバーを備えるマイクロホンのパッケージ構造であって、
    前記基板は、それぞれ異なる平面に配置された複数のパッド及び複数の接合面を有し、前記接合面上には導電ペーストが塗布され、
    前記音声処理ユニットは、前記基板上に装着され、複数の導線により前記パッドのそれぞれに接続され、
    前記上カバーは、前記基板上の前記接合面に固着されることを特徴とする、マイクロホンのパッケージ構造。
  14. 前記基板及び前記上カバーは矩形状であることを特徴とする、請求項13に記載のマイクロホンのパッケージ構造。
  15. 前記基板及び前記上カバーは非矩形状であることを特徴とする、請求項13に記載のマイクロホンのパッケージ構造。
  16. 前記基板及び前記上カバーの前記接合面は、互いに対応した傾斜面であることを特徴とする、請求項13に記載のマイクロホンのパッケージ構造。
  17. 前記基板及び前記上カバーの前記接合面は、互いに対応した傾斜面であることを特徴とする、請求項14に記載のマイクロホンのパッケージ構造。
  18. 前記基板及び前記上カバーの前記接合面は、互いに対応した傾斜面であることを特徴とする、請求項15に記載のマイクロホンのパッケージ構造。
  19. 前記基板の前記接合面は凹段部であることを特徴とする、請求項13に記載のマイクロホンのパッケージ構造。
  20. 前記基板の前記接合面は凹段部であることを特徴とする、請求項14に記載のマイクロホンのパッケージ構造。
  21. 前記基板の前記接合面は凹段部であることを特徴とする、請求項15に記載のマイクロホンのパッケージ構造。
  22. 前記基板の前記接合面は、凹段部であり、前記上カバーと接合する面は対応した傾斜面であることを特徴とする、請求項13に記載のマイクロホンのパッケージ構造。
  23. 前記基板の前記接合面は、凹段部であり、前記上カバーと接合する面は対応した傾斜面であることを特徴とする、請求項14に記載のマイクロホンのパッケージ構造。
  24. 前記基板の前記接合面は、凹段部であり、前記上カバーと接合する面は対応した傾斜面であることを特徴とする、請求項15に記載のマイクロホンのパッケージ構造。
  25. 前記接合面は、その間にバンプが形成されることを特徴とする、請求項13に記載のマイクロホンのパッケージ構造。
  26. 前記バンプは矩形状であることを特徴とする、請求項25に記載のマイクロホンのパッケージ構造。
JP2006245851A 2006-01-24 2006-09-11 マイクロホンのパッケージ構造 Pending JP2007202104A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095102675A TWI286040B (en) 2006-01-24 2006-01-24 Package structure of microphone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007202104A true JP2007202104A (ja) 2007-08-09

Family

ID=37056247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245851A Pending JP2007202104A (ja) 2006-01-24 2006-09-11 マイクロホンのパッケージ構造

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20070182002A1 (ja)
JP (1) JP2007202104A (ja)
DE (1) DE102006037515A1 (ja)
GB (1) GB2434500B (ja)
TW (1) TWI286040B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100109723A (ko) * 2009-04-01 2010-10-11 삼성전자주식회사 촬상장치 및 그 제어방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210013152A (ko) 2018-05-24 2021-02-03 더 리서치 파운데이션 포 더 스테이트 유니버시티 오브 뉴욕 정전 용량 센서

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216699A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波セラミツクマイクロホン
JPH06103958B2 (ja) 1987-03-16 1994-12-14 松下電器産業株式会社 マイクロホンユニツト
JPH02149199A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP3162467B2 (ja) 1992-03-30 2001-04-25 ローム株式会社 圧電ブザー
JP3221130B2 (ja) 1993-02-08 2001-10-22 株式会社村田製作所 取付部材の基板に対する接合構造および電子部品
JP3497230B2 (ja) 1994-04-13 2004-02-16 松下電器産業株式会社 電話機のマイク取付装置
JPH09215080A (ja) 1996-02-01 1997-08-15 Kokusai Electric Co Ltd マイクおよびマイク取付構造
JP2001007588A (ja) 1999-06-21 2001-01-12 Alps Electric Co Ltd 電子回路ユニット
JP3574601B2 (ja) * 1999-12-13 2004-10-06 ホシデン株式会社 半導体エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP3700559B2 (ja) 1999-12-16 2005-09-28 株式会社村田製作所 圧電音響部品およびその製造方法
JP4302857B2 (ja) 2000-05-16 2009-07-29 北陸電気工業株式会社 圧電発音器
JP2002334944A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Nec Corp 中空構造パッケージ
KR100548554B1 (ko) * 2003-03-04 2006-02-02 주식회사 하이닉스반도체 테스트 비이클 볼 그리드 어레이 패키지
US7061099B2 (en) * 2004-09-30 2006-06-13 Intel Corporation Microelectronic package having chamber sealed by material including one or more intermetallic compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100109723A (ko) * 2009-04-01 2010-10-11 삼성전자주식회사 촬상장치 및 그 제어방법
KR101660838B1 (ko) 2009-04-01 2016-09-28 삼성전자주식회사 촬상장치 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
GB0616035D0 (en) 2006-09-20
GB2434500A (en) 2007-07-25
DE102006037515A1 (de) 2007-08-02
TWI286040B (en) 2007-08-21
GB2434500B (en) 2008-03-26
US20080285784A1 (en) 2008-11-20
US20070182002A1 (en) 2007-08-09
US7884467B2 (en) 2011-02-08
TW200729998A (en) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010001503A1 (ja) 電子部品
CN210670769U (zh) 一种电路板组件及电子设备
JP2009302227A5 (ja)
US10489626B2 (en) Fingerprint module, method for fabricating the same, and mobile terminal having the same
US8023019B2 (en) Image-sensing chip package module for reducing its whole thickness
US20150382454A1 (en) Spilled adhesive guide structure of flexible circuit board
JP2004088076A (ja) 内蔵型カメラモジュール
JP2007202104A (ja) マイクロホンのパッケージ構造
JP2005286087A (ja) 半導体装置
JP2009105441A (ja) 半導体装置
JP2003179181A (ja) 樹脂製配線基板
CN101179086A (zh) 镶嵌式影像感测芯片的封装结构
US8148827B2 (en) Quad flat no lead (QFN) package
CN101137007A (zh) 摄像模块及其组装方法
JP2008131152A (ja) 弾性表面波デバイス
US9356368B2 (en) Low profile electrical connector
TWI791658B (zh) 具有電磁干擾屏蔽層的半導體封裝
JP2011054888A (ja) シールド構造体及び電子機器
JP2002261299A (ja) 赤外線データ通信モジュール
CN213988868U (zh) 一种器件及封装结构
TWM448054U (zh) 影像感測晶片之封裝結構
KR20020083665A (ko) 반도체 패키지
TWI523323B (zh) 無線通訊模組
TWI470710B (zh) 電子零件的接合結構
CN202930385U (zh) 影像感测芯片的封装结构

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216