JP2007194575A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007194575A JP2007194575A JP2006098740A JP2006098740A JP2007194575A JP 2007194575 A JP2007194575 A JP 2007194575A JP 2006098740 A JP2006098740 A JP 2006098740A JP 2006098740 A JP2006098740 A JP 2006098740A JP 2007194575 A JP2007194575 A JP 2007194575A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- layer
- semiconductor
- conductivity type
- emitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/421—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT] on insulating layers or insulating substrates, e.g. thin-film IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
- H10D62/127—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
Abstract
【課題手段】複数の単位半導体素子からなる横型の半導体装置であって、それぞれの単位半導体素子が、第1導電型の半導体基板と、半導体基板に設けられた第2導電型の半導体領域と、半導体領域中に設けられた第1導電型のコレクタ層と、半導体領域中に、コレクタ層から間隔を隔ててコレクタ層を囲むように設けられた環状の第1導電型のベース層と、ベース層中に設けられ、環状に配置された第2導電型の第1エミッタ層とを含み、第1エミッタ層とコレクタ層との間のキャリアの移動を、ベース層に形成されるチャネル領域で制御するIGBTからなり、単位半導体素子同士が隣接して設けられる。
【選択図】図1
Description
図1は、全体が100で表される、本発明の実施の形態1にかかる横型nチャネルIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)の上面図である。また、図2は、図1をA−A方向に見た場合の断面図である。
なお、バッファ層3を設けないことも可能である(以下の実施の形態においても同じ)。
また、n型エミッタ層6、p型エミッタ層7の双方に電気的に接続されるように、エミッタ電極13が形成されている。更に、p型コレクタ層4に電気的に接続されるように、コレクタ電極14が形成されている。エミッタ電極13、コレクタ電極14は、例えばアルミニウムからなる。エミッタ電極13、コレクタ電極14、ゲート電極12は、互いに電気的に分離されている。
なお、図2では、理解しやすいように、フィールド酸化膜8、ゲート酸化膜9、ゲート配線10、ゲート電極12、保護膜11、エミッタ電極13、およびコレクタ電極14は省略されている。また、単位IGBTのエミッタ電極13、コレクタ電極14、ゲート電極12同士は、それぞれ電気的に接続されている。
例えば、図7に示すように、3個の単位IGBTからIGBT150を形成した場合、従来構造のIGBT700に比較して、斜線で示された部分の面積だけIGBTの表面積を小さくできる。
これらのICE特性の向上は、従来構造のIGBT700に比較して、総チャネル幅が長くなったことに起因するものである。
図9は、全体が200で表される、本発明の実施の形態2にかかる横型nチャネルIGBTの上面図である。また、図10は、図9をB−B方向に見た場合の断面図である。図9、10中、図1、2と同一符号は、同一又は相当箇所を示す。
接合分離横型IGBT100は、図13に示したように、エミッタ側からコレクタ側への空乏化が抑制されるため、n−層内やp型基板内に多くのホールが分布している。n−層内やp型基板内に多くのホールが分布すると、ホールが消失するまでに時間を要するため、下降時間(tf)が比較的長くなる。
誘電体分離横型IGBT200は、図16に示すように、エミッタ側からコレクタ側への空乏化が促進されるため、n−層内に分布しているホールは少ない。これにより、n−層内に分布しているホールが消失するまでの時間が短くなり、下降時間(tf)は短くなる。
なお、p型基板1とn−層2との間に絶縁膜20を設ける構造は、従来構造のIGBTにも適用可能である。
図19は、全体が300で表される、本発明の実施の形態3にかかる横型nチャネルIGBTの断面図であり、図1のA−A方向と同じ方向に見た場合を示す。図19中、図2と同一符号は、同一又は相当箇所を示す。
このため、p型ベース層の下部にp−層を設けることにより、エミッタ側のn−層に到達したホール電流は、p−層底部の高電界部へ流れ込み易くなる。
なお、p型ベース層の下部にp−層を設ける構造は、従来構造のIGBTに適用することも可能であり、同様の効果が得られる。
図23は、全体が400で表される、本発明の実施の形態4にかかる横型nチャネルIGBTの一部を示す上面図であり、p型ベース層5内に形成されたn型エミッタ(n+)層6(エミッタ電極との接続領域(エミッタコンタクト領域))を示している。
ここで、図24に記載した断面図におけるn型エミッタ層の幅は、図1に示すIGBT100のn型エミッタ層6の幅とほぼ等しくなっている。一方、図25に記載した断面図におけるn型エミッタ層の幅は、図1に示すIGBT100のn型エミッタ層6の幅より狭くなっている。
このように、本実施の形態4にかかるIGBT400では、IGBTのターンオフ時や定常状態のオン時における寄生サイリスタのラッチアップ耐量を向上する。
従って、一定のゲート・エミッタ間電圧(VGE)を印加した状態でコレクタ・エミッタ間電圧(VCE)を印加した時の、コレクタ・エミッタ電流(ICE)特性が良好となる。
なお、かかる構造のn型エミッタ層は、従来構造のIGBTにも適用可能である。
図27(a)に示すように、p型エミッタ層は、n型エミッタ層を取り囲む帯状であっても良い。
また、図27(b)、(c)に示すように、p型エミッタ層は、n型エミッタ層に沿った環状形状でも良い。ここで、(b)はp型エミッタ層とn型エミッタ層との間に所定の間隔を設けた形状であり、(c)はp型エミッタ層とn型エミッタ層とが接した形状である。
更に、図27(d)に示すように、p型エミッタ層は、n型エミッタ層に沿って不連続に並んだ形状であっても良い。
図28は、全体が500で表される、本発明の実施の形態5にかかる横型nチャネルIGBTの一部を示す上面図であり、n型エミッタ層とエミッタ電極との接続領域(エミッタコンタクト領域)を示している。また、図29は、図28のIGBT500をE−E方向に見た場合の断面図である。
なお、かかる構造のn型エミッタ層は、従来構造のIGBTにも適用可能である。
図30は、実施の形態1にかかるIGBT150を2つ組み合わせた、全体が600で表されるIGBTの上面図である。また、図31は、IGBT700を2つ組み合わせた、全体が650で表されるIGBTの上面図である。更に、図32は、図30のIGBT600をF−F方向に見た場合の断面図である。図30、31中、図2、3と同一符号は、同一又は相当箇所を示す。
これにより、n−層/p型ベース層/n型エミッタ層で形成される寄生npnバイポーラトランジスタ動作が抑制され、p型コレクタ層/n型バッファ層/n−層/p型ベース層/n型エミッタ層で形成される寄生サイリスタのラッチアップが防止できる。この結果、横型nチャネルIGBT600において、IGBT600のターンオフ時や定常状態のオン時における、寄生サイリスタのラッチアップ耐量が向上する。
図33は、全体が1100で表される、本発明の実施の形態7にかかる横型nチャネルIGBTの断面図であり、図1のA−A方向と同じ方向に見た場合を示す。図33中、図19と同一符号は、同一又は相当箇所を示す。
図35は、全体が1200で表される、本発明の実施の形態8にかかる横型nチャネルIGBTの一部を示す上面図であり、p型ベース層5内に形成されたn型エミッタ(n+)層6(エミッタ電極との接続領域(エミッタコンタクト領域))を示している。
このように、本実施の形態8にかかるIGBT1200では、IGBT400と同様に、IGBTのターンオフ時や定常状態のオン時における寄生サイリスタのラッチアップ耐量が向上する。
図38は、全体が1300で表される、本発明の実施の形態9にかかる横型nチャネルIGBTの一部を示す上面図であり、n型エミッタ層とエミッタ電極との接続領域(エミッタコンタクト領域)を示している。また、図39は、図38のIGBT1300をE−E方向に見た場合の断面図である。
図40は、全体が1400で表される、本実施の形態10にかかる横型nチャネルIGBTの上面図であり、図30と同一符号は、同一又は相当箇所を示す。また、図41〜43は、図40の符号Aの部分を拡大した拡大図である。
Claims (19)
- 複数の単位半導体素子からなる横型の半導体装置であって、それぞれの該単位半導体素子が、
第1導電型の半導体基板と、
該半導体基板に設けられた第2導電型の半導体領域と、
該半導体領域中に設けられた第1導電型のコレクタ層と、
該半導体領域中に、該コレクタ層から間隔を隔てて該コレクタ層を囲むように設けられた環状の第1導電型のベース層と、
該ベース層中に設けられ、環状に配置された第2導電型の第1エミッタ層とを含み、該第1エミッタ層と該コレクタ層との間のキャリアの移動を、該ベース層に形成されるチャネル領域で制御するIGBTからなり、
該単位半導体素子同士が隣接して設けられたことを特徴とする半導体装置。 - 複数の単位半導体素子からなる横型の半導体装置であって、それぞれの該単位半導体素子が、
半導体基板と、
該半導体基板に設けられた第2導電型の半導体領域と、
該半導体領域中に設けられた第1導電型のコレクタ層と、
該半導体領域中に、該コレクタ層から間隔を隔てて該コレクタ層を囲むように設けられた環状の第1導電型のベース層と、
該ベース層中に設けられ、環状に配置された第2導電型の第1エミッタ層とを含み、該第1エミッタ層と該コレクタ層との間のキャリアの移動を、該ベース層に形成されるチャネル領域で制御するIGBTからなり、
該単位半導体素子同士が隣接して設けられ、
更に該半導体基板と該半導体領域との間に、絶縁膜が設けられたことを特徴とする半導体装置。 - 上記第1エミッタ層が、無端状に形成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
- 上記ベース層中に、上記第1エミッタ層を囲むように、第1導電型の第2エミッタ層が設けられたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
- 上記第1エミッタ層が、環状かつ無端状の本体領域と該本体領域から外方に突出した凸部領域からなり、該凸部領域においてエミッタ電極と接続されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
- 上記半導体領域中に、上記ベース層の底面に接するように、第1導電型の領域を設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
- 上記凸部領域が、上記本体領域の半径方向に延びるように該本体領域の周囲に略等間隔で配置され、隣り合った2つの該凸部領域の間隔(W1)が、該凸部領域の幅(W2)より大きい(W1>W2)ことを特徴とする請求項5又は6に記載の半導体装置。
- 上記凸部領域の端部に、上記本体領域の接線方向に延びた端部領域を含み、該端部領域が上記エミッタ電極と接続されたことを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の半導体装置。
- 隣接する2つの上記単位半導体素子にそれぞれ含まれる上記第2エミッタ層と、2つの該第2エミッタ層に共通の接線とに囲まれた領域に、第1導電型の領域が設けられたことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の半導体装置。
- 互いに隣接する3つの上記単位半導体素子にそれぞれ含まれる上記第2エミッタ層に囲まれた領域に、第1導電型の領域が設けられたことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の半導体装置。
- 第1導電型の半導体基板と、
該半導体基板に設けられた第2導電型の半導体領域と、
該半導体領域中に設けられた第1導電型のコレクタ層と、
該半導体領域中に、該コレクタ層から間隔を隔てて設けられた第1導電型のベース層と、
該ベース層中に設けられた、第2導電型の第1エミッタ層とを含み、該第1エミッタ層と該コレクタ層との間のキャリアの移動を、該ベース層に形成されるチャネル領域で制御する横型の半導体装置であって、
該半導体領域中に、該ベース層の底面に接するように第1導電型の領域を設けたことを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板と、
該半導体基板に設けられた第2導電型の半導体領域と、
該半導体領域中に設けられた第1導電型のコレクタ層と、
該半導体領域中に、該コレクタ層から間隔を隔てて該コレクタ層を囲むように設けられた無端状の第1導電型のベース層と、
該ベース層中に設けられた、無端状の第2導電型の第1エミッタ層とを含み、該第1エミッタ層と該コレクタ層との間のキャリアの移動を、該ベース層に形成されるチャネル領域で制御する横型の半導体装置であって、
更に該半導体基板と該半導体領域との間に絶縁膜が設けられ、該半導体領域中に、該ベース層の底面に接するように第1導電型の領域を設けたことを特徴とする半導体装置。 - 第1導電型の半導体基板と、
該半導体基板に設けられた第2導電型の半導体領域と、
該半導体領域中に設けられた第1導電型のコレクタ層と、
該半導体領域中に、該コレクタ層から間隔を隔てて設けられた第1導電型のベース層と、
該ベース層中に設けられた、第2導電型の第1エミッタ層とを含み、該第1エミッタ層と該コレクタ層との間のキャリアの移動を、該ベース層に形成されるチャネル領域で制御する横型の半導体装置であって、
該第1エミッタ層が、無端状の本体領域と該本体領域から外方に突出した凸部領域からなり、隣り合った2つの該凸部領域の間隔(W1)が、該凸部領域の幅(W2)より大きく(W1>W2)、該凸部領域においてエミッタ電極と接続されたことを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板と、
該半導体基板に設けられた第2導電型の半導体領域と、
該半導体領域中に設けられた第1導電型のコレクタ層と、
該半導体領域中に、該コレクタ層から間隔を隔てて該コレクタ層を囲むように設けられた無端状の第1導電型のベース層と、
該ベース層中に設けられた、無端状の第2導電型の第1エミッタ層とを含み、該第1エミッタ層と該コレクタ層との間のキャリアの移動を、該ベース層に形成されるチャネル領域で制御する横型の半導体装置であって、
更に該半導体基板と該半導体領域との間に絶縁膜が設けられ、
該第1エミッタ層が、無端状の本体領域と該本体領域から外方に突出した凸部領域からなり、隣り合った2つの該凸部領域の間隔(W1)が、該凸部領域の幅(W2)より大きく(W1>W2)、該凸部領域においてエミッタ電極と接続されたことを特徴とする半導体装置。 - 上記凸部領域の端部に、上記本体領域の接線方向に延びた端部領域を含み、該端部領域が上記エミッタ電極と接続されたことを特徴とする請求項13又は14に記載の半導体装置。
- 上記ベース層中に、上記第1エミッタ層を囲むように、第1導電型の第2エミッタ層が設けられたことを特徴とする請求項11〜15のいずれかに記載の半導体装置。
- 複数の単位半導体素子からなる横型の半導体装置であって、それぞれの該単位半導体素子が、
第1導電型の半導体基板と、
該半導体基板に設けられた第2導電型の半導体領域と、
該半導体領域中に設けられた第1導電型のコレクタ層と、
該半導体領域中に、該コレクタ層から間隔を隔てて設けられた第1導電型のベース層と、
該ベース層中に設けられた、第2導電型の第1エミッタ層と第1導電型の第2エミッタ層とを含み、該第1エミッタ層と該コレクタ層との間のキャリアの移動を、該ベース層に形成されるチャネル領域で制御する横型の半導体装置であって、
隣接する2つの上記単位半導体素子にそれぞれ含まれる上記第2エミッタ層と、2つの該第2エミッタ層に共通の接線とに囲まれた領域に、第1導電型の領域が設けられたことを特徴とする半導体装置。 - 複数の単位半導体素子からなる横型の半導体装置であって、それぞれの該単位半導体素子が、
半導体基板と、
該半導体基板に設けられた第2導電型の半導体領域と、
該半導体領域中に設けられた第1導電型のコレクタ層と、
該半導体領域中に、該コレクタ層から間隔を隔てて設けられた第1導電型のベース層と、
該ベース層中に設けられた、第2導電型の第1エミッタ層と第1導電型の第2エミッタ層とを含み、該第1エミッタ層と該コレクタ層との間のキャリアの移動を、該ベース層に形成されるチャネル領域で制御する横型の半導体装置であって、
更に該半導体基板と該半導体領域との間に絶縁膜が設けられ、
隣接する2つの上記単位半導体素子にそれぞれ含まれる上記第2エミッタ層と、2つの該第2エミッタ層に共通の接線とに囲まれた領域に、第1導電型の領域が設けられたことを特徴とする半導体装置。 - 複数の単位半導体素子からなる横型の半導体装置であって、該単位半導体素子が、
第1領域と、
該第1領域を囲む環状のチャネル領域と、
該チャネル領域を囲む環状の第2領域とを含み、該第1領域と該第2領域との間のキャリアの移動を該チャネル領域で制御し、
該単位半導体素子同士が隣接して設けられたことを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (14)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006098740A JP2007194575A (ja) | 2005-12-21 | 2006-03-31 | 半導体装置 |
US11/554,659 US7829955B2 (en) | 2005-12-21 | 2006-10-31 | Semiconductor device |
TW095140971A TWI344698B (en) | 2005-12-21 | 2006-11-06 | Semiconductor device |
TW099104644A TW201029178A (en) | 2005-12-21 | 2006-11-06 | Semiconductor device |
DE102006058228A DE102006058228B4 (de) | 2005-12-21 | 2006-12-11 | Halbleitervorrichtung |
CN2010102085824A CN101882618B (zh) | 2005-12-21 | 2006-12-13 | 半导体装置 |
CN2009102049539A CN101685819B (zh) | 2005-12-21 | 2006-12-13 | 半导体装置 |
CN2006101685143A CN1988156B (zh) | 2005-12-21 | 2006-12-13 | 半导体装置 |
KR1020060126885A KR100879036B1 (ko) | 2005-12-21 | 2006-12-13 | 반도체 장치 |
CN2009101287258A CN101515583B (zh) | 2005-12-21 | 2006-12-13 | 半导体装置 |
KR1020080006132A KR100898775B1 (ko) | 2005-12-21 | 2008-01-21 | 반도체 장치 |
KR1020080006133A KR100879037B1 (ko) | 2005-12-21 | 2008-01-21 | 반도체 장치 |
US12/891,842 US8421157B2 (en) | 2005-12-21 | 2010-09-28 | Semiconductor device |
US13/789,012 US20130248926A1 (en) | 2005-12-21 | 2013-03-07 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005367544 | 2005-12-21 | ||
JP2006098740A JP2007194575A (ja) | 2005-12-21 | 2006-03-31 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007194575A true JP2007194575A (ja) | 2007-08-02 |
Family
ID=38135967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006098740A Pending JP2007194575A (ja) | 2005-12-21 | 2006-03-31 | 半導体装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7829955B2 (ja) |
JP (1) | JP2007194575A (ja) |
KR (3) | KR100879036B1 (ja) |
CN (2) | CN101882618B (ja) |
DE (1) | DE102006058228B4 (ja) |
TW (2) | TW201029178A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5124533B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2013-01-23 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置、それを用いたプラズマディスプレイ駆動用半導体集積回路装置、及びプラズマディスプレイ装置 |
JP2011049393A (ja) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
KR101715762B1 (ko) * | 2010-08-11 | 2017-03-14 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 |
TWI424564B (zh) * | 2011-01-13 | 2014-01-21 | Anpec Electronics Corp | Insulator gate with high operational response speed |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03211771A (ja) * | 1990-01-12 | 1991-09-17 | Toshiba Corp | 導電変調型mosfet |
JPH09120995A (ja) * | 1995-08-22 | 1997-05-06 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH10242456A (ja) * | 1997-02-28 | 1998-09-11 | Toshiba Corp | 横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ |
JP3647802B2 (ja) * | 2001-01-25 | 2005-05-18 | 株式会社東芝 | 横型半導体装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4963951A (en) * | 1985-11-29 | 1990-10-16 | General Electric Company | Lateral insulated gate bipolar transistors with improved latch-up immunity |
JPH02312280A (ja) * | 1989-05-26 | 1990-12-27 | Mitsubishi Electric Corp | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
JPH08227999A (ja) * | 1994-12-21 | 1996-09-03 | Mitsubishi Electric Corp | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法並びに半導体集積回路及びその製造方法 |
US5731603A (en) * | 1995-08-24 | 1998-03-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Lateral IGBT |
US6064086A (en) * | 1995-08-24 | 2000-05-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device having lateral IGBT |
JPH11266018A (ja) | 1998-03-16 | 1999-09-28 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP3444061B2 (ja) | 1995-11-24 | 2003-09-08 | 富士電機株式会社 | 高耐圧横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ |
KR100194668B1 (ko) * | 1995-12-05 | 1999-07-01 | 윤종용 | 전력용 절연 게이트 바이폴라 트랜지스터 |
US5869850A (en) * | 1996-12-13 | 1999-02-09 | Kabushiki Kaishia Toshiba | Lateral insulated gate bipolar transistor |
JP3497716B2 (ja) * | 1996-12-13 | 2004-02-16 | 株式会社東芝 | 横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ |
JPH10335655A (ja) | 1997-06-03 | 1998-12-18 | Nissan Motor Co Ltd | 横型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
DE19828669C2 (de) | 1998-06-26 | 2003-08-21 | Infineon Technologies Ag | Lateraler IGBT in SOI-Bauweise und Verfahren zur Herstellung |
JP2000286416A (ja) | 1999-03-30 | 2000-10-13 | Mitsubishi Electric Corp | マルチチャネル絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
US6191453B1 (en) * | 1999-12-13 | 2001-02-20 | Philips Electronics North America Corporation | Lateral insulated-gate bipolar transistor (LIGBT) device in silicon-on-insulator (SOI) technology |
JP4357127B2 (ja) * | 2000-03-03 | 2009-11-04 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2002270844A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-20 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005093696A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 横型mosトランジスタ |
JP2007207862A (ja) | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006098740A patent/JP2007194575A/ja active Pending
- 2006-10-31 US US11/554,659 patent/US7829955B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-06 TW TW099104644A patent/TW201029178A/zh unknown
- 2006-11-06 TW TW095140971A patent/TWI344698B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-12-11 DE DE102006058228A patent/DE102006058228B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-13 CN CN2010102085824A patent/CN101882618B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-13 CN CN2009102049539A patent/CN101685819B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-13 KR KR1020060126885A patent/KR100879036B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-01-21 KR KR1020080006132A patent/KR100898775B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2008-01-21 KR KR1020080006133A patent/KR100879037B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-09-28 US US12/891,842 patent/US8421157B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-03-07 US US13/789,012 patent/US20130248926A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03211771A (ja) * | 1990-01-12 | 1991-09-17 | Toshiba Corp | 導電変調型mosfet |
JPH09120995A (ja) * | 1995-08-22 | 1997-05-06 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH10242456A (ja) * | 1997-02-28 | 1998-09-11 | Toshiba Corp | 横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ |
JP3647802B2 (ja) * | 2001-01-25 | 2005-05-18 | 株式会社東芝 | 横型半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20080012398A (ko) | 2008-02-11 |
CN101882618B (zh) | 2012-05-30 |
DE102006058228B4 (de) | 2013-11-28 |
DE102006058228A1 (de) | 2007-07-05 |
TW201029178A (en) | 2010-08-01 |
KR100879036B1 (ko) | 2009-01-15 |
KR20080012399A (ko) | 2008-02-11 |
US8421157B2 (en) | 2013-04-16 |
KR100898775B1 (ko) | 2009-05-20 |
CN101882618A (zh) | 2010-11-10 |
CN101685819A (zh) | 2010-03-31 |
KR20070067618A (ko) | 2007-06-28 |
KR100879037B1 (ko) | 2009-01-15 |
US20070138569A1 (en) | 2007-06-21 |
CN101685819B (zh) | 2012-02-29 |
TWI344698B (en) | 2011-07-01 |
US20130248926A1 (en) | 2013-09-26 |
US7829955B2 (en) | 2010-11-09 |
TW200733381A (en) | 2007-09-01 |
US20110018028A1 (en) | 2011-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10573732B2 (en) | Semiconductor device | |
CN101877352B (zh) | 反向导通半导体器件 | |
US6262470B1 (en) | Trench-type insulated gate bipolar transistor and method for making the same | |
CN108417614B (zh) | 半导体装置 | |
JP2005340626A (ja) | 半導体装置 | |
JPWO2018074427A1 (ja) | 半導体装置 | |
US8008746B2 (en) | Semiconductor device | |
US20080087947A1 (en) | Cathode cell design | |
JP6930858B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5838176B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2007194575A (ja) | 半導体装置 | |
US7652350B2 (en) | Semiconductor device | |
JP7119378B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4910489B2 (ja) | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ | |
JP2013069871A (ja) | 半導体装置 | |
JP6406021B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5389223B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120214 |