JP2007182498A - 画像形成装置用高分子部材及びその製造方法 - Google Patents
画像形成装置用高分子部材及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007182498A JP2007182498A JP2006001446A JP2006001446A JP2007182498A JP 2007182498 A JP2007182498 A JP 2007182498A JP 2006001446 A JP2006001446 A JP 2006001446A JP 2006001446 A JP2006001446 A JP 2006001446A JP 2007182498 A JP2007182498 A JP 2007182498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- polymer member
- polyisocyanate
- amine catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
【解決手段】5質量%以上のエチレンオキシドを末端に有し、且つ0.050meq/g以下の不飽和度のポリエーテルポリオールを含有する、質量平均分子量4000以上10000以下のポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)と、発泡剤と、130℃以下の沸点を有するアミン触媒(C)とを反応させてポリウレタンフォームを得る工程を有する画像形成装置用高分子部材の製造方法であって、該ポリウレタンフォームは、該アミン触媒(C)の沸点以上140℃以下で乾燥処理されることを特徴とする。
【選択図】図1
Description
N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン
N−メチル−N’−(2−ジメチルアミノエチル)ピペラジン
トリエチルアミン
5質量%以上のエチレンオキシドを末端に有し、且つ0.050meq/g以下の不飽和度のポリエーテルポリオールを含有する、質量平均分子量4000以上10000以下のポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)と、発泡剤と、130℃以下の沸点を有するアミン触媒(C)とを反応させてポリウレタンフォームを得る工程を有する画像形成装置用高分子部材の製造方法であって、該ポリウレタンフォームは、該アミン触媒(C)の沸点以上140℃以下で乾燥処理されることを特徴とする。
本発明に使用されるポリオール(A)は、質量平均分子量4000以上10000以下で、エチレンオキシドを末端に5質量%以上含有し、総不飽和度が0.050meq/g以下であるポリエーテルポリオールを有する。ポリオール(A)に含まれるポリエーテルポリオールは、一種類でも、二種以上を組み合せてもよい。
本発明に使用されるポリイソシアネート(B)は、ジフェニルメタンジイソシアネート(以下MDIと記す)及びその誘導体を有する。特に、MDIは、ポリオールとの反応(ウレタン化)に優れるため、モールド成形において良好な成形性を示す。特に、整泡剤を必要としない系においては、MDI及びその誘導体を含有する必要がある。
ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート
イソホロンジイソシアネートなどの脂環式ポリイソシアネート
イソホロンジイソシアネートなどの脂環式ポリイソシアネート
本発明に使用するアミン触媒(C)は、ポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)と、発泡剤とからポリウレタンフォームを生成させ得る沸点130℃以下の化合物であれば、特に制限はない。例えば、上記一般式(1)で例示したN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンや、上記一般式(2)で例示したN−メチルモルホリン等を挙げることができる。
本発明に使用する発泡剤は、ポリウレタンフォームを生成させ得る発泡剤であれば、特に限定されず、例えば、水、トリクロロモノフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、メチレンクロライド、トリクロロフルオロメタン、二酸化炭素などが挙げられる。発泡剤として、これらの化合物を単独で使用してもよく、組み合わせて使用してもよい。発泡剤として水を用いる場合、その使用量は、使用するポリオール100質量部に対して0.5〜5.0質量部であることが好ましく、1.0〜3.0質量部がより好ましい。この「ポリオール100質量部」とするときのポリオールとは、ポリウレタンスポンジ層形成のために原料として使用した全てのポリオールを表す。例えば、本発明のポリウレタン発泡成形用の原料としてプレポリマーを使用した場合、プレポリマー製造のために使用したポリオールも上記ポリオールとして換算する。
本発明において、画像形成装置用高分子部材は、整泡剤を使用して製造されてもよい。ここで用いられる整泡剤としては、ポリジメチルシロキサンとエチレンオキシド/プロピレンオキシド共重合物からの水溶性ポリエーテルシロキサンが挙げられる。また、スルホン化リシノール酸のナトリウム塩や、これらとポリシロキサン・ポリオキシアルキレンコポリマーとの混合物などが挙げられる。このうち、水溶性ポリエーテルシロキサンは、用途別に多岐にわたり使用されている。これらの整泡剤は単独で又は複数種を使用することができる。
その他助剤として、必要に応じて、ポリマーポリオール(商品名:三井武田ケミカル)、架橋剤、難燃剤、着色剤、老化防止剤、酸化防止剤などを使用してもよい。
グリセリン、トリメチロールプロパン(TMP)などのトリオール類
ペンタエリスルトールなどのテトラオール類
エチレンジアミン(EDA)などのジアミン類
ジエタノールアミン(DEA)、トリエタノールアミン(TEA)などのアミノアルコール類
各実施例に用いたポリエーテルポリオールの物性値を表1に示す。
次に、表2及び表3に示す組成のポリエーテルポリオール、ポリイソシアネート、発泡剤、触媒及びその他助剤を、液温25℃に調整した。そして、これらをNCOインデックスが90となるように配合し、ミキシングチャンバー内で5秒攪拌した。その後、この混合物を、直径5mm、長さ290mmの金属製シャフトを挿入した内径16mmのパイプ状金型に、フォーム密度が0.10g/cm3になるように注入し、60℃のオーブン中に20分間加熱することにより発泡硬化させた。脱型後所定温度で乾燥処理を1時間行い、トナー供給ローラを作製した。その後、下記の方法に従って、硬度、残留アミン、黄変などの得た成形品の特性及び画像評価を行った。
1)JIS K−1557記載の方法により測定。
2)JIS K−1557記載の方法により測定。
3)三井武田ケミカル(株)製ポリイソシアネート混和物
NCO=45%
MDI=20%含有
4)三井武田ケミカル(株)製ポリイソシアネート混和物
NCO=40%
MDI=50%含有
5)東ソー(株)製アミン触媒、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(沸点120℃)
6)日本乳化剤(株)製アミン触媒、N−メチルモルホリン(沸点117℃)
7)東レ・ダウコーニング(株)製整泡剤
8)キシダ化学(株)製ジエタノールアミン(特級)
図2(a)及び(b)に示す硬度測定計を用いて測定した。まず、上述の通り得たポリウレタンフォーム・ローラを、その両端の芯金部分において芯金支持部4に支持した。その後、そのポリウレタンフォーム層を50mm幅(厚さ:10mm)の板状押圧面を有する治具にて、10mm/minの速度で押圧し、1mm変位(圧縮)時の荷重(g)を硬度とした。その数値が大きくなるほど、ポリウレタンフォーム層の硬さが高い、すなわち硬いことを示している。また、測定ポイントは、図示の如く、周方向の90度毎に4ヶ所を測定した平均値である。硬度は、350g以下であることが好ましい。
図3(a)及び(b)に示される如く、トナー供給ローラ1を、その両端の芯金2に支持し、そのポリウレタンフォームからなる表面層3に、φ16mmのスリーブ5を当接し、1.5mm圧縮した状態で、温度40℃、湿度95%にて72時間放置した。その後、トナー供給ローラ1を取り出し、解放後30分経過した後の復元度合いを示したもので、以下の式に従って計算した。
t0:1.5mm圧縮した場所の試験前の半径
t1:圧縮解放30分後の1.5mm圧縮した場所の半径
上述の通り得た本発明によるトナー供給ローラのポリウレタンフォーム部から、サンプルとして約0.4gを採取し、このサンプルを150℃で20分加熱し揮発アミンを凝縮捕集し、その凝縮液を、ガスクロマトグラフィーで定性分析した。表中、○印は、検出されなかったことを示し(ノイズレベル)、×印は、検出されたことを示す。
上述の通り得たトナー供給ローラのウレタン部を、目視により黄変の観察を行った。表中、○印は、黄変が見られなかったことを示し、△印は、若干黄変が見られるが外観上問題がなかったことを示し、×印は、黄変が見られ外観上問題があったことを示す。
作製したトナー供給ローラをフルカラーレーザービームプリンタ(キヤノン(株)製;LBP−2510)の各色カートリッジに組み込み、このカートリッジを取り付けたフルカラーレーザービームプリンタを評価に用いた。これを、1晩以上放置してから各色ハーフトーン画像を作像して目視評価を行った。表中、○印は、良好な画像、△印は、若干の欠点があるが良好な画像、×印は、不良な画像(色抜け、濃度ムラ有り)がそれぞれ得られたことを示す。なお、色抜けとは、イメージのあるところにトナーが供給されていないことをいい、濃度ムラとは、画像が不均一であることをいう。
作製したトナー供給ローラをフルカラーレーザービームプリンタ(キヤノン(株)製;LBP−2510)の各色カートリッジに組み込み、このカートリッジを取り付けたフルカラーレーザービームプリンタを評価に用いた。これを用い、連続耐久試験用のテキストページを連続4000枚出力した。出力終了後1晩以上放置してから各色ベタ画像を作像して目視評価を行った。表中、○印は、良好な画像、△印は、若干の欠点があるが良好な画像、×印は、不良な画像(色抜け、濃度ムラ有り)がそれぞれ得られたことを示す。
15)三井武田ケミカル(株)製トルエンジイソシアネート
NCO=48%
MDI非含有
16)日本乳化剤(株)製アミン触媒、ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル/ジプロピレングリコール=70/30溶液(沸点170℃)
17)日本乳化剤(株)製アミン触媒、トリエチレンジアミン/ジプロピレングリコール=33/67溶液(沸点約200℃)
2 芯金
3 ポリウレタンフォーム層
4 芯金支持部
5 スリーブ
Claims (8)
- 5質量%以上のエチレンオキシドを末端に有し、且つ0.050meq/g以下の不飽和度のポリエーテルポリオールを含有する、質量平均分子量4000以上10000以下のポリオール(A)と、
ポリイソシアネート(B)と、
発泡剤と、
130℃以下の沸点を有するアミン触媒(C)とを反応させてポリウレタンフォームを得る工程を有する画像形成装置用高分子部材の製造方法であって、
該ポリウレタンフォームは、該アミン触媒(C)の沸点以上140℃以下で乾燥処理されることを特徴とする画像形成装置用高分子部材の製造方法。 - 前記アミン触媒(C)の量は、前記ポリオール(A)100質量部に対して、0.1質量部以上5.0質量部以下含有する、請求項1に記載の画像形成装置用高分子部材の製造方法。
- 前記アミン触媒(C)は、下記一般式(1)又は(2)
で表されるアミン化合物を1種以上含有する、請求項1又は2に記載の画像形成装置用高分子部材の製造方法。 - 前記ポリエーテルポリオールの水酸基の平均数は、2以上4以下である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置用高分子部材の製造方法。
- 前記ポリイソシアネート(B)は、該ポリイソシアネート(B)100質量部に対して、3質量部以上80質量部以下含有する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置用高分子部材の製造方法。
- 前記ポリイソシアネート(B)は、トリレンジイソシアネート及びその誘導体を含有する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置用高分子部材の製造方法。
- 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像形成装置用高分子部材の製造方法で得たことを特徴とする画像形成装置用高分子部材。
- 当該画像形成装置用高分子部材は、トナー供給ローラであることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置用高分子部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006001446A JP2007182498A (ja) | 2006-01-06 | 2006-01-06 | 画像形成装置用高分子部材及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006001446A JP2007182498A (ja) | 2006-01-06 | 2006-01-06 | 画像形成装置用高分子部材及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007182498A true JP2007182498A (ja) | 2007-07-19 |
Family
ID=38338858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006001446A Pending JP2007182498A (ja) | 2006-01-06 | 2006-01-06 | 画像形成装置用高分子部材及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007182498A (ja) |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003156930A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Bridgestone Corp | トナー搬送ローラの製造方法、トナー搬送ローラおよびこれを用いた画像形成装置 |
JP2004037630A (ja) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Canon Chemicals Inc | トナー供給ローラ |
JP2004067726A (ja) * | 2002-08-01 | 2004-03-04 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 導電性ウレタン組成物及び該組成物を用いた導電性ローラ、帯電ローラ、現像ローラ、及び転写ローラ |
JP2005283780A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Canon Inc | 現像剤供給部材ならびにこれを用いた現像装置および画像形成装置 |
JP2005338254A (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Canon Chemicals Inc | 画像形成装置用高分子部材 |
JP2006063177A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Canon Chemicals Inc | ポリウレタンフォーム製部材 |
JP2006126453A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Canon Chemicals Inc | トナー供給ローラ |
JP2007025283A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Canon Chemicals Inc | トナー供給ローラ |
JP2007025282A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Canon Chemicals Inc | トナー供給ローラ |
JP2007070583A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Canon Chemicals Inc | トナー供給ローラ |
JP2007070478A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Canon Chemicals Inc | トナー供給ローラ |
JP2007238788A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Toray Ind Inc | ポリウレタンフォームの製造方法 |
-
2006
- 2006-01-06 JP JP2006001446A patent/JP2007182498A/ja active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003156930A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Bridgestone Corp | トナー搬送ローラの製造方法、トナー搬送ローラおよびこれを用いた画像形成装置 |
JP2004037630A (ja) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Canon Chemicals Inc | トナー供給ローラ |
JP2004067726A (ja) * | 2002-08-01 | 2004-03-04 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 導電性ウレタン組成物及び該組成物を用いた導電性ローラ、帯電ローラ、現像ローラ、及び転写ローラ |
JP2005283780A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Canon Inc | 現像剤供給部材ならびにこれを用いた現像装置および画像形成装置 |
JP2005338254A (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Canon Chemicals Inc | 画像形成装置用高分子部材 |
JP2006063177A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Canon Chemicals Inc | ポリウレタンフォーム製部材 |
JP2006126453A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Canon Chemicals Inc | トナー供給ローラ |
JP2007025283A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Canon Chemicals Inc | トナー供給ローラ |
JP2007025282A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Canon Chemicals Inc | トナー供給ローラ |
JP2007070478A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Canon Chemicals Inc | トナー供給ローラ |
JP2007070583A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Canon Chemicals Inc | トナー供給ローラ |
JP2007238788A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Toray Ind Inc | ポリウレタンフォームの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108570138B (zh) | 一种高阻燃低密度低温敏性聚氨酯慢回弹泡沫 | |
JP4265366B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2002187929A (ja) | 弾性部材および画像形成装置 | |
JP2008033100A (ja) | トナー供給ローラー | |
WO2017017997A1 (ja) | 電子写真機器用クリーニングブレード用組成物および電子写真機器用クリーニングブレード | |
CN111095126B (zh) | 电子照相设备用刮板的制造方法以及电子照相设备用刮板 | |
JP2005338254A (ja) | 画像形成装置用高分子部材 | |
JP2007182497A (ja) | 画像形成装置用高分子部材及びその製造方法 | |
JP4250548B2 (ja) | トナー供給ローラ | |
JP2007182498A (ja) | 画像形成装置用高分子部材及びその製造方法 | |
JP2006145594A (ja) | 画像形成装置用部材 | |
JP5046593B2 (ja) | トナー供給ローラ | |
JP2007316231A (ja) | ポリウレタンフォームローラ及びトナー供給ローラ | |
JP2004037630A (ja) | トナー供給ローラ | |
JP4976747B2 (ja) | ポリウレタン発泡体の製造方法 | |
JP3981816B2 (ja) | トナー供給ロール | |
JP2009237465A (ja) | トナー供給ローラ | |
JP2006308661A (ja) | トナー供給ローラ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2004307715A (ja) | 高分子材料、それを用いた画像形成部品及び画像形成装置 | |
JP2005242191A (ja) | 発泡弾性体ローラ及びその製造方法 | |
JP2006064937A (ja) | トナー供給ローラ | |
JP4807870B2 (ja) | トナー供給ローラ | |
JP2006153951A (ja) | 画像形成装置用部材 | |
JP2005249040A (ja) | ポリウレタンフォーム製ローラ | |
JP2004151499A (ja) | トナー供給ローラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081204 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090218 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090403 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121120 |