JP2007180926A - 移動端末装置及び同装置におけるチャネル補償方法 - Google Patents
移動端末装置及び同装置におけるチャネル補償方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007180926A JP2007180926A JP2005377243A JP2005377243A JP2007180926A JP 2007180926 A JP2007180926 A JP 2007180926A JP 2005377243 A JP2005377243 A JP 2005377243A JP 2005377243 A JP2005377243 A JP 2005377243A JP 2007180926 A JP2007180926 A JP 2007180926A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- channel estimation
- received signal
- base station
- scch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 86
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 188
- 238000005562 fading Methods 0.000 claims abstract description 63
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 52
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 19
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 7
- 238000004260 weight control Methods 0.000 claims description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 25
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 21
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 21
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0202—Channel estimation
- H04L25/0224—Channel estimation using sounding signals
- H04L25/0228—Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0023—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
- H04L1/0026—Transmission of channel quality indication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0023—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
- H04L1/0027—Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1854—Scheduling and prioritising arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0202—Channel estimation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】基地局装置から或るチャネル推定期間に受信された複数の既知信号を用いて第1のチャネルの受信信号についてのチャネル推定値を求めるチャネル推定処理部13と、得られたチャネル推定値を用いて第1のチャネルの受信信号についてのチャネル補償処理を行なうチャネル補償処理部14と、第2のチャネルの受信信号についての復号処理が完了してから規定時間の終了までの残り時間に応じて、前記複数の既知信号に、チャネル補償対象の第1のチャネルの受信信号の受信後に受信される既知信号が含まれるように、前記チャネル推定期間を制御する制御手段29,30とをそなえるように構成する。
【選択図】図2
Description
即ち、HSDPAは、適応符号化変調方式を採用しており、例えば、QPSK変調方式と16QAM方式とを基地局と移動機との間の無線環境に応じて適応的に切り替えることを特徴としている。また、上記適応変調方式を実現するために、移動機から基地局に対して受信環境を報告するためのCQI(Channel Quality Indicator)が定義されており、CQIテーブルとして、例えば、CQI=1〜30に応じて伝送速度の異なるフォーマットが定義されている。
ここで、HSDPAに用いられる主な無線チャネルには、HS-SCCH(High Speed-Shared Control Channel)、HS-PDSCH(High Speed-Physical Downlink Shared Channel)、HS-DPCCH(High Speed-Dedicated Physical Control Channel)がある。
また、HS-DPCCHは、基地局からの受信信号の受信品質〔例えば、信号対干渉比(SIR:Signal Interference Ratio)〕を測定した移動機が、その結果をCQIとして基地局に定期的に送信するためにも用いられる(図9参照)。基地局は、受信したCQIにより、下り方向の無線環境の良否を判断し、良好であれば、より高速にデータを送信可能な変調方式等に切り替え、良好でなければ、より低速にデータを送信する変調方式等に適応的に切り替える。
次に、HSDPAにおけるチャネル構成について説明する。
図9は、HSDPAにおけるチャネル構成を示す図である。なお、W−CDMAでは、符号分割多重方式を採用するため、各チャネルは符号により分離されている。
まず、この図9中に示すチャネルのうち、説明していないチャネルについて簡単に説明する。
図9に示すように、各チャネルは、15個のスロットにより1フレーム(10ms)を構成している。先に説明したように、CPICHは、他のチャネルの基準として用いられるため、P-CCPCH及びHS-SCCHのフレームの先頭は、当該CPICHのフレームの先頭と一致している。ここで、HS-PDSCHのフレームの先頭は、HS-SCCHに対して2スロット遅延している。これは、移動機がHS-PDSCHの復調を行なうために必要となる変調タイプ情報や、拡散コード情報を予めHS-SCCHを介して予告しておくためである。
・「移動機構成」
次に、図10に、HSDPAに準拠した従来の移動機(移動端末装置)の要部の構成例を示す。この図10に示すように、移動機は、例えば、受信機101,CQI報告値算出部102,HS-SCCHチャネル推定フィルタ103,HS-SCCHチャネル補償処理部104,HS-SCCH復調処理部105,HS-SCCH復号処理・CRC演算部106,HS-PDSCHシンボルバッファ107,HS-PDSCHチャネル推定フィルタ108,HS-PDSCHチャネル補償処理部109,HS-PDSCH復調処理部110,HS-PDSCH復号処理部111,HS-PDSCH-CRC演算部112,下り受信タイミング監視部113,上り送信タイミング管理部114,スケジューリング処理部115,符号化処理部116,変調処理部117及び送信機118をそなえて構成されている。
スケジューリング処理部115では、CQI報告値算出部102からのCQI報告値、HS-SCCH復号処理・CRC演算部106からのDTX、および、HS-PDSCH-CRC演算部112からのACK/NACKを、それぞれ、上り送信タイミング管理部114からの送信タイミング信号に従ってスケジューリング処理する。即ち、図9中最下段に示すごとく、CQI報告値はHS-PDSCHの受信から約2.5スロット後に、ACK/NACK(/DTX)はそれぞれHS-PDSCHの受信完了から約7.5スロット後に送信されるようにスケジューリングを行なう。なお、HS-PDSCHの受信は下り受信タイミング監視部113で監視されている。
なお、HSDPAに関する技術として、下記特許文献1〜3により提案されている技術がある。
(3)特許文献3の技術は、上り方向のHS-DPCCHの電力制御を適切に行なう技術である。
ここで、HSDPAでは、前述したように、HS-PDSCHの受信完了から7.5スロット後に基地局に対してACK/NACK信号を送信しなければならず、また、HS-SCCHを受信してから2スロット後にHS-PDSCHを受信する規格になっているため、HSDPAの最大スループットである約14Mbps(TBSで約25000)のデータ信号のHS-PDSCH復号処理をACK/NACK(/DTX)の送信処理までに完了させるためには、HS-SCCHの復調処理と復号処理とを1スロット以内に行なって、HS-PDSCHの復号に必要な情報(HS-PDSCH復号情報)を得なければならない。
即ち、図11において、スロット#nのシンボル#0に着目すると、HS-PDSCHのシンボル#0に対するチャネル推定フィルタ処理は、過去のスロット#n−1の最初のCPICHシンボルから未来のスロット#nの最後のCPICHシンボルまでを用いることができるため、HS-PDSCHのシンボル#0の時刻を中心とした過去と未来のCPICHシンボル(スロット#n−1〜スロット#n+1)からチャネル推定値を算出することが可能である。
図13に示すように、HS-PDSCHのBLERはフェージング速度に対して略一定となっているが、図14に示すように、HS-SCCHのBLERはフェージング速度が高速になるほど劣化していることが分かる。このように、定量的にフェージング環境等の時系列に位相変動が発生する環境下では、HS-PDSCHの受信品質と比較してHS-SCCHの受信品質が劣化する傾向にある。
なお、前記特許文献1〜3の技術では、誤っている可能性の高いACK信号をNACK信号に補正したり、送信電力制御を行なうことでACK/NACK信号の誤受信を低減して下り方向のデータ欠落を改善しているが、いずれの技術も、移動機でのHS-SCCHの受信品質そのものを基地局との間で特別な送信電力制御を行なうことなく適応的に改善することはできない。
(1)本発明の移動端末装置は、基地局装置から受信される第1のチャネルの受信信号についてチャネル推定値を用いてチャネル補償処理した後に復号し、その復号結果を用いて該基地局装置から受信される第2のチャネルの受信信号についての復号処理を行なう移動端末装置であって、前記第2のチャネルの受信信号の受信完了から当該第2のチャネルの受信信号についての復号処理が完了するまでの時間が規定時間に定められている移動端末装置において、該基地局装置から或るチャネル推定期間に受信された複数の既知信号を用いて前記第1のチャネルの受信信号についてのチャネル推定値を求めるチャネル推定処理部と、前記チャネル推定処理部により得られた前記チャネル推定値を用いて前記第1のチャネルの受信信号についてのチャネル補償処理を行なうチャネル補償処理部と、前記第2のチャネルの受信信号についての復号処理が完了してから前記規定時間の終了までの残り時間に応じて、前記複数の既知信号に、チャネル補償対象の前記第1のチャネルの受信信号の受信後に受信される既知信号が含まれるように、前記チャネル推定期間を制御する制御手段とがそなえられたことを特徴としている
(2)ここで、該制御手段は、該基地局装置での前記第2のチャネルについての送信データ量の決定要素として用いられ該基地局装置へ報告すべき受信品質情報を前記既知信号から検出する受信品質情報検出部と、該受信品質情報検出部で検出した前記受信品質情報に基づいて前記残り時間を求める残り時間算出部と、該残り時間算出部により得られた前記残り時間に応じて前記第1のチャネルの受信信号を遅延して該チャネル補償処理部へ該チャネル推定処理部で得られたチャネル推定値とパラレルに入力する遅延処理部とをそなえて構成してもよい。
(4)さらに、該重み付け制御部は、該フェージング速度測定部で測定されたフェージング速度が速いほど、前記チャネル推定期間において後に受信された既知信号の重み付けを大きくすべく構成されていてもよい。
(9)さらに、該重み付け制御ステップでは、該フェージング速度測定ステップで測定されたフェージング速度が速いほど、前記チャネル推定期間において後に受信された既知信号の重み付けを大きくしてもよい。
(1)高速フェージング時などの無線環境の受信波の位相が変動するような環境により、受信環境が悪く、第1のチャネルの受信特性が劣化する傾向にある環境でも、チャネル推定期間を前記第1のチャネルの受信後に受信される未来の既知信号が含まれるよう最適化制御できるので、基地局装置との間で特別な送信電力制御などを必要とせずに、第1のチャネル用のチャネル推定値の精度を高めることができる。したがって、第1のチャネルの受信特性を向上(エラー率を低減)させることが可能となり、これにより、第2のチャネルの受信特性も向上させることができ、結果的に、移動端末装置の受信速度を向上して、移動端末装置のスループットとシステムのスループットの改善を図ることが可能となる。
HS-PDSCHの復号処理に要する時間は、主として、基地局から送信される送信ブロックサイズ(TBS:Transport Block Size)に依存しており、例えば図1に示すように、TBSが小さくなるほど、HS-PDSCH復号処理に要する時間も少なくなる。なお、図1では、最大のTBS(≒25000)の場合にHS-PDSCH復号処理に要する時間が1.5ms(図9により前述した7.5スロット分に相当する)であることを示している。
そこで、HS-SCCHのチャネル推定処理とチャネル補償処理において、移動機が送信したCQI報告値を用いて、基地局から送信されるHS-PDSCHのTBSを算出し、HS-PDSCHの復号処理に要する時間を算出することで、HS-SCCH用のチャネル推定処理に費やせる時間を算出し、その算出時間を基にHS-SCCHの受信シンボルをシンボル単位で遅延(バッファ処理)させ、チャネル推定フィルタ範囲を最適な範囲にすることにより、HS-SCCHのチャネル推定値の精度を高めて、HS-SCCHの受信特性を向上させることが可能となる。
以上の手法により、HS-SCCHの受信特性を向上させることが可能となるため、移動機のスループットを向上させることが可能になる。
〔B〕第1実施形態の説明
図2は本発明の第1実施形態に係るHSDPAに準拠した移動機の要部構成を示すブロック図で、この図2に示す移動機は、例えば、図10にて既述のものとそれぞれ同様の機能を有する、受信機11,CQI報告値算出部12,HS-SCCHチャネル推定フィルタ13,HS-SCCHチャネル補償処理部14,HS-SCCH復調処理部15,HS-SCCH復号処理・CRC演算部16,HS-PDSCHシンボルバッファ17,HS-PDSCHチャネル推定フィルタ18,HS-PDSCHチャネル補償処理部19,HS-PDSCH復調処理部20,HS-PDSCH復号処理部21,HS-PDSCH-CRC演算部22,下り受信タイミング監視部23,上り送信タイミング管理部24,スケジューリング処理部25,符号化処理部26,変調処理部27及び送信機28をそなえるほか、チャネル推定フィルタスライドシンボル数算出部29及びHS-SCCHシンボルバッファ30をそなえて構成されている。なお、基地局装置の構成は、3GPPに準拠した基地局であれば、従来と同じ構成でよい。
HS-PDSCHシンボルバッファ17も、従来と同様に、受信機11により分離されたHS-PDSCH(第2のチャネル)の受信信号(HS-PDSCHシンボル)を一時的に保持して遅延させるもので、HS-PDSCHシンボルのチャネル補償処理に、当該チャネル補償対象のHS-PDSCHシンボルと同タイミングで受信されたCPICHシンボルを中心とした過去と未来の複数のCPICHシンボルの平均化処理により算出されたチャネル推定値が用いられるように、受信HS-PDSCHシンボルをシンボル単位で遅延させるようになっている。
下り受信タイミング監視部23は、受信機11で受信された各チャネルの下り受信タイミングを監視するものであり、上り送信タイミング管理部24は、この下り受信タイミング監視部23で監視された下り受信タイミングを基に、CQI報告値及びACK/NACK(DTX)が図9により前述したタイミングでそれぞれ基地局装置へ送信されるよう上り送信タイミングを管理するものである。
HS-SCCHシンボルバッファ(遅延処理部)30は、受信機11で分離されたHS-SCCHシンボルを、上記スライドシンボル数算出部29で得られたスライドシンボル数に応じた時間だけバッファして遅延させた上で、シンボル単位にHS-SCCHチャネル補償処理部14へHS-SCCHチャネル推定処理部13で得られたチャネル推定値とパラレルに入力するものである。
まず、本移動機では、受信アンテナ(図示省略)から受信した受信信号が受信機11に入力されて、当該受信機11にて、従来と同様に、パス検出や逆拡散処理等が行なわれ、CPICH、HS-SCCH、HS-PDSCHの各チャネルが分離される。分離されたCPICHは、CQI報告値算出部12、HS-SCCHチャネル推定フィルタ13及びHS-PDSCHチャネル推定フィルタ18にそれぞれ入力される。
そこで、HS-SCCHシンボルバッファ30は、図4中に矢印301で示すように、HS-SCCHシンボルを3シンボル遅延させてHS-SCCHチャネル補償処理部14に入力する。これにより、HS-SCCHチャネル補償処理部14では、上述のごとく未来の未来のスロット#nの3シンボル#0,#1,#2を含む2スロット分のCPICHシンボルの平均化処理によって算出されたチャネル推定値を用いて、スロット#nのHS-SCCHシンボルのチャネル補償処理を行なうことができる。
また、HS-PDSCHチャネル推定フィルタ18、HS-PDSCHチャネル補償処理部19、HS-PDSCH復調処理部20、HS-PDSCH復号処理部21、HS-PDSCH-CRC演算部22によるHS-PDSCHのチャネル推定処理、チャネル補償処理、復調処理、復号処理、CRC演算処理も従来と同様にして行なわれるが、上述したごとくスライドシンボル数だけ、HS-PDSCHの復号に必要な情報がHS-SCCH復号処理・CRC演算部16にて遅延して算出されるため、HS-PDSCH復号処理部21は、スライドシンボル数算出部29で得られたスライドシンボル数だけHS-PDSCH復号処理の開始を遅延させる。
以上のように、本実施形態の移動機によれば、フェージング環境等の受信波の位相が変動するような環境により、受信環境が悪く、HS-SCCHの受信特性が劣化する傾向にある環境でも、CQI報告値からHS-PDSCHの基地局装置からのTBSを算出し、その算出時間を基にHS-SCCHをシンボル単位で可能な限り遅延(バッファ処理)させて、チャネル推定フィルタ範囲を最適な範囲に設定することにより、基地局装置との間で特別な送信電力制御などを必要とせずに、HS-SCCHのチャネル推定値の精度を高めることができる。したがって、HS-SCCHの受信特性(BLER特性)を向上させることが可能となり、受信速度を向上して、移動機のスループットとシステムのスループットの改善を図ることが可能となる。
また、上記処理はいずれも移動端末機側で閉じた処理であるので、基地局装置側に特別な変更を加える必要がなく、汎用性にも富む。
図7は本発明の第2実施形態に係るHSDPAに準拠した移動機の要部構成を示すブロック図で、この図7に示す移動機は、図2により前述した構成に比して、フェージング速度測定部31と、重み付け係数算出部32とが付加されている点が異なる。なお、この図7において、他の既述の符号と同一符号を付した構成要素は、特に断らない限り、既述の構成要素と同一若しくは同様のものである。
このように、測定したフェージング速度に応じて、チャネル推定値を求める際の平均化処理の重み付けを制御することで、フェージング速度が高速でHS-SCCHの受信特性が劣化する傾向にある環境であっても、第1実施形態よりも、さらにHS-SCCH用のチャネル推定値の精度を向上させて、HS-SCCHの受信特性(BLER特性)を向上させることが可能となる。
図8は本発明の第3実施形態に係るHSDPAに準拠した移動機の要部構成を示すブロック図で、この図8に示す移動機は、図2により前述した構成に比して、HS-SCCH_BLER測定部33と、HS-SCCH_BLER閾値比較/CQI報告値オフセット算出部34とが付加されるとともに、当該HS-SCCH_BLER閾値比較/CQI報告値オフセット算出部34により得られたCQI報告値のオフセット値によってCQI報告値算出部12で算出されたCQI報告値が制御(減少)されるように構成されている点が異なる。なお、この図7において、他の既述の符号と同一符号を付した構成要素は、特に断らない限り、既述の構成要素と同一若しくは同様のものである。
つまり、閾値比較/CQIオフセット算出部34は、CQI報告値算出部12とともに、HS-SCCHのBLERを測定し、エラー率が一定値よりも悪くなった場合に、CQI報告値算出部12で算出されたCQI報告値よりも低いCQI報告値を基地局装置へ報告する受信品質情報補正報告部としての機能を果たしている。
なお、本例では、基地局装置へ報告するCQI報告値を小さく補正することで、HS-PDSCHのTBSを小さくしているが、CQI報告値の代わりに、HS-PDSCHのTBSを下げるように基地局装置へ依頼することで同等の機能を実現してもよい。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、チャネル推定フィルタ範囲の制御として、平均化処理対象のシンボル数は一定のまま時間的に未来の方向へスライドさせる制御を行なっているが、当該スライド制御とともに平均化処理対象のシンボル数を可変にしてもよい。また、スライド制御ではなく、未来の方向への拡張制御としてもよい。
(付記1)
基地局装置から受信される第1のチャネルの受信信号についてチャネル推定値を用いてチャネル補償処理した後に復号し、その復号結果を用いて該基地局装置から受信される第2のチャネルの受信信号についての復号処理を行なう移動端末装置であって、前記第2のチャネルの受信信号の受信完了から当該第2のチャネルの受信信号についての復号処理が完了するまでの時間が規定時間に定められている移動端末装置において、
該基地局装置から或るチャネル推定期間に受信された複数の既知信号を用いて前記第1のチャネルの受信信号についてのチャネル推定値を求めるチャネル推定処理部と、
前記チャネル推定処理部により得られた前記チャネル推定値を用いて前記第1のチャネルの受信信号についてのチャネル補償処理を行なうチャネル補償処理部と、
前記第2のチャネルの受信信号についての復号処理が完了してから前記規定時間の終了までの残り時間に応じて、前記複数の既知信号に、チャネル補償対象の前記第1のチャネルの受信信号の受信後に受信される既知信号が含まれるように、前記チャネル推定期間を制御する制御手段と
がそなえられたことを特徴とする、移動端末装置。
該制御手段が、
該基地局装置での前記第2のチャネルについての送信データ量の決定要素として用いられ該基地局装置へ報告すべき受信品質情報を前記既知信号から検出する受信品質情報検出部と、
該受信品質情報検出部で検出した前記受信品質情報に基づいて前記残り時間を求める残り時間算出部と、
該残り時間算出部により得られた前記残り時間に応じて前記第1のチャネルの受信信号を遅延して該チャネル補償処理部へ該チャネル推定処理部で得られたチャネル推定値とパラレルに入力する遅延処理部とをそなえて構成されたことを特徴とする、付記1記載の移動端末装置。
該制御手段が、
フェージング速度を測定するフェージング速度測定部と、
該フェージング速度測定部により測定されたフェージング速度に応じて、前記チャネル推定期間における前記複数の既知信号の重み付けを制御する重み付け制御部とをそなえて構成されたことを特徴とする、付記1又は2に記載の移動端末装置。
該重み付け制御部が、
該フェージング速度測定部で測定されたフェージング速度が速いほど、前記チャネル推定期間において後に受信された既知信号の重み付けを大きくすべく構成されたことを特徴とする、付記3記載の移動端末装置。
該制御手段が、
前記第1のチャネルの受信信号についてのエラー率を測定するエラー率測定部と、
該エラー率測定部により測定されたエラー率が一定値以下になると、該基地局装置からの前記第2のチャネルについての送信データ量を減少させて前記残り時間を拡大すべく、該受信品質情報検出部で検出された受信品質情報よりも低い受信品質情報を該基地局装置へ報告する受信品質情報補正報告部とをそなえて構成されたことを特徴とする、付記2記載の移動端末装置。
前記第1のチャネルがHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)方式におけるHS-SCCH(High Speed-Shared Control Channel)であり、前記第2のチャネルが前記HSDPA方式におけるHS-PDCH(High Speed-Physical Downlink Shared Channel)であることを特徴とする、付記1〜5のいずれか1項に記載の移動端末装置。
基地局装置から受信される第1のチャネルの受信信号についてチャネル推定値を用いてチャネル補償処理した後に復号し、その復号結果を用いて該基地局装置から受信される第2のチャネルの受信信号についての復号処理を行なう移動端末装置であって、前記第2のチャネルの受信信号の受信完了から当該第2のチャネルの受信信号についての復号処理が完了するまでの時間が規定時間に定められている移動端末装置において、
該基地局装置から或るチャネル推定期間に受信される複数の既知信号を用いて前記第1のチャネルの受信信号についてのチャネル推定値を求めるチャネル推定ステップと、
当該チャネル推定ステップで得られたチャネル推定値を用いて前記第1のチャネルの受信信号についてのチャネル補償処理を行なうチャネル補償ステップと、
前記第2のチャネルの受信信号についての復号処理が完了してから前記規定時間の終了までの残り時間に応じて、前記複数の既知信号に、チャネル補償対象の前記第1のチャネルの受信信号の受信後に受信される既知信号が含まれるように、前記チャネル推定期間を制御する制御ステップとを有することを特徴とする、移動端末装置におけるチャネル補償方法。
該制御ステップが、
該基地局装置での前記第2のチャネルについての送信データ量の決定要素として用いられ該基地局装置へ報告すべき受信品質情報を前記既知信号から検出する受信品質情報検出ステップと、
該受信品質情報検出ステップで検出した前記受信品質情報に基づいて前記残り時間を求める残り時間算出ステップと、
該残り時間算出ステップにより得られた前記残り時間に応じて前記第1のチャネルの受信信号を遅延して該チャネル補償処理部に前記チャネル推定値とパラレルに入力する遅延処理ステップとを含むことを特徴とする、付記7記載の移動端末装置におけるチャネル補償方法。
該制御ステップが、
フェージング速度を測定するフェージング速度測定ステップと、
該フェージング速度測定ステップにより測定されたフェージング速度に応じて、前記チャネル推定期間における前記複数の既知信号の重み付けを制御する重み付け制御ステップとを含むことを特徴とする、付記7又は8に記載の移動端末装置におけるチャネル補償方法。
該重み付け制御ステップにおいて、
該フェージング速度測定ステップで測定されたフェージング速度が速いほど、前記チャネル推定期間において後に受信された既知信号の重み付けを大きくすることを特徴とする、付記9記載の移動端末装置におけるチャネル補償方法。
該制御ステップが、
前記第1のチャネルの受信信号についてのエラー率を測定するエラー率測定ステップと、
該エラー率測定ステップにより測定されたエラー率が一定値以下になると、該基地局装置からの前記第2のチャネルについての送信データ量を減少させて前記残り時間を拡大すべく、該受信品質情報検出ステップで検出された受信品質情報よりも低い受信品質情報を該基地局装置へ報告する受信品質情報補正報告ステップとを含むことを特徴とする、付記8記載の移動端末装置におけるチャネル補償方法。
前記第1のチャネルがHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)方式におけるHS-SCCH(High Speed-Shared Control Channel)であり、前記第2のチャネルが前記HSDPA方式におけるHS-PDCH(High Speed-Physical Downlink Shared Channel)であることを特徴とする、付記7〜11のいずれか1項に記載の移動端末装置におけるチャネル補償方法。
12 CQI報告値算出部
13 HS-SCCHチャネル推定フィルタ
14 HS-SCCHチャネル補償処理部
15 HS-SCCH復調処理部
16 HS-SCCH復号処理・CRC演算部
17 HS-PDSCHシンボルバッファ
18 HS-PDSCHチャネル推定フィルタ
19 HS-PDSCHチャネル補償処理部
20 HS-PDSCH復調処理部
21 HS-PDSCH復号処理部
22 HS-PDSCH-CRC演算部
23 下り受信タイミング監視部
24 上り送信タイミング管理部
25 スケジューリング処理部
26 符号化処理部
27 変調処理部
28 送信機
29 チャネル推定フィルタスライドシンボル数算出部
291 CQI/スライドシンボル数変換テーブル
30 HS-SCCHシンボルバッファ
31 フェージング速度測定部
32 重み付け係数算出部
33 HS-SCCH_BLER測定部
34 HS-SCCH_BLER閾値比較/CQI報告値オフセット算出部
Claims (10)
- 基地局装置から受信される第1のチャネルの受信信号についてチャネル推定値を用いてチャネル補償処理した後に復号し、その復号結果を用いて該基地局装置から受信される第2のチャネルの受信信号についての復号処理を行なう移動端末装置であって、前記第2のチャネルの受信信号の受信完了から当該第2のチャネルの受信信号についての復号処理が完了するまでの時間が規定時間に定められている移動端末装置において、
該基地局装置から或るチャネル推定期間に受信された複数の既知信号を用いて前記第1のチャネルの受信信号についてのチャネル推定値を求めるチャネル推定処理部と、
前記チャネル推定処理部により得られた前記チャネル推定値を用いて前記第1のチャネルの受信信号についてのチャネル補償処理を行なうチャネル補償処理部と、
前記第2のチャネルの受信信号についての復号処理が完了してから前記規定時間の終了までの残り時間に応じて、前記複数の既知信号に、チャネル補償対象の前記第1のチャネルの受信信号の受信後に受信される既知信号が含まれるように、前記チャネル推定期間を制御する制御手段と
がそなえられたことを特徴とする、移動端末装置。 - 該制御手段が、
該基地局装置での前記第2のチャネルについての送信データ量の決定要素として用いられ該基地局装置へ報告すべき受信品質情報を前記既知信号から検出する受信品質情報検出部と、
該受信品質情報検出部で検出した前記受信品質情報に基づいて前記残り時間を求める残り時間算出部と、
該残り時間算出部により得られた前記残り時間に応じて前記第1のチャネルの受信信号を遅延して該チャネル補償処理部へ該チャネル推定処理部で得られたチャネル推定値とパラレルに入力する遅延処理部とをそなえて構成されたことを特徴とする、請求項1記載の移動端末装置。 - 該制御手段が、
フェージング速度を測定するフェージング速度測定部と、
該フェージング速度測定部により測定されたフェージング速度に応じて、前記チャネル推定期間における前記複数の既知信号の重み付けを制御する重み付け制御部とをそなえて構成されたことを特徴とする、請求項1又は2に記載の移動端末装置。 - 該重み付け制御部が、
該フェージング速度測定部で測定されたフェージング速度が速いほど、前記チャネル推定期間において後に受信された既知信号の重み付けを大きくすべく構成されたことを特徴とする、請求項3記載の移動端末装置。 - 該制御手段が、
前記第1のチャネルの受信信号についてのエラー率を測定するエラー率測定部と、
該エラー率測定部により測定されたエラー率が一定値以下になると、該基地局装置からの前記第2のチャネルについての送信データ量を減少させて前記残り時間を拡大すべく、該受信品質情報検出部で検出された受信品質情報よりも低い受信品質情報を該基地局装置へ報告する受信品質情報補正報告部とをそなえて構成されたことを特徴とする、請求項2記載の移動端末装置。 - 基地局装置から受信される第1のチャネルの受信信号についてチャネル推定値を用いてチャネル補償処理した後に復号し、その復号結果を用いて該基地局装置から受信される第2のチャネルの受信信号についての復号処理を行なう移動端末装置であって、前記第2のチャネルの受信信号の受信完了から当該第2のチャネルの受信信号についての復号処理が完了するまでの時間が規定時間に定められている移動端末装置において、
該基地局装置から或るチャネル推定期間に受信される複数の既知信号を用いて前記第1のチャネルの受信信号についてのチャネル推定値を求めるチャネル推定ステップと、
当該チャネル推定ステップで得られたチャネル推定値を用いて前記第1のチャネルの受信信号についてのチャネル補償処理を行なうチャネル補償ステップと、
前記第2のチャネルの受信信号についての復号処理が完了してから前記規定時間の終了までの残り時間に応じて、前記複数の既知信号に、チャネル補償対象の前記第1のチャネルの受信信号の受信後に受信される既知信号が含まれるように、前記チャネル推定期間を制御する制御ステップとを有することを特徴とする、移動端末装置におけるチャネル補償方法。 - 該制御ステップが、
該基地局装置での前記第2のチャネルについての送信データ量の決定要素として用いられ該基地局装置へ報告すべき受信品質情報を前記既知信号から検出する受信品質情報検出ステップと、
該受信品質情報検出ステップで検出した前記受信品質情報に基づいて前記残り時間を求める残り時間算出ステップと、
該残り時間算出ステップにより得られた前記残り時間に応じて前記第1のチャネルの受信信号を遅延して該チャネル補償処理部に前記チャネル推定値とパラレルに入力する遅延処理ステップとを含むことを特徴とする、請求項6記載の移動端末装置におけるチャネル補償方法。 - 該制御ステップが、
フェージング速度を測定するフェージング速度測定ステップと、
該フェージング速度測定ステップにより測定されたフェージング速度に応じて、前記チャネル推定期間における前記複数の既知信号の重み付けを制御する重み付け制御ステップとを含むことを特徴とする、請求項6又は7に記載の移動端末装置におけるチャネル補償方法。 - 該重み付け制御ステップにおいて、
該フェージング速度測定ステップで測定されたフェージング速度が速いほど、前記チャネル推定期間において後に受信された既知信号の重み付けを大きくすることを特徴とする、請求項8記載の移動端末装置におけるチャネル補償方法。 - 該制御ステップが、
前記第1のチャネルの受信信号についてのエラー率を測定するエラー率測定ステップと、
該エラー測定ステップにより測定されたエラー率が一定値以下になると、該基地局装置からの前記第2のチャネルについての送信データ量を減少させて前記残り時間を拡大すべく、該受信品質情報検出ステップで検出された受信品質情報よりも低い受信品質情報を該基地局装置へ報告する受信品質情報補正報告ステップとを含むことを特徴とする、請求項7記載の移動端末装置におけるチャネル補償方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005377243A JP4649330B2 (ja) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | 移動端末装置及び同装置におけるチャネル補償方法 |
EP20060251314 EP1804448B1 (en) | 2005-12-28 | 2006-03-13 | Mobile terminal apparatus and channel compensation method of the same |
DE200660004837 DE602006004837D1 (de) | 2005-12-28 | 2006-03-13 | Mobiles Endgerät und dazu gehörige Methode zur Kanalkompensation |
US11/378,325 US7532595B2 (en) | 2005-12-28 | 2006-03-20 | Mobile terminal apparatus and channel compensation method of the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005377243A JP4649330B2 (ja) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | 移動端末装置及び同装置におけるチャネル補償方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007180926A true JP2007180926A (ja) | 2007-07-12 |
JP4649330B2 JP4649330B2 (ja) | 2011-03-09 |
Family
ID=37429233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005377243A Expired - Fee Related JP4649330B2 (ja) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | 移動端末装置及び同装置におけるチャネル補償方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7532595B2 (ja) |
EP (1) | EP1804448B1 (ja) |
JP (1) | JP4649330B2 (ja) |
DE (1) | DE602006004837D1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009225320A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Fujitsu Ltd | 通信方法および通信装置 |
JP2009267441A (ja) * | 2008-04-21 | 2009-11-12 | Ntt Docomo Inc | 通信端末装置、受信環境報告方法 |
WO2011024661A1 (ja) * | 2009-08-27 | 2011-03-03 | 京セラ株式会社 | 無線基地局、無線端末、無線中継局、および無線基地局システム |
JP2011514735A (ja) * | 2008-02-08 | 2011-05-06 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | アップリンク制御チャネルによる不連続送信シグナリング |
JP2014128020A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Fujitsu Ltd | 移動局装置及び通信方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7627336B2 (en) * | 2003-12-22 | 2009-12-01 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Power control for high speed packet data transmission |
EP1825628B1 (en) * | 2004-12-17 | 2011-02-09 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Apparatus and method in a cellular network |
JP4361115B2 (ja) * | 2005-07-05 | 2009-11-11 | 富士通株式会社 | 受信品質計算方法、受信品質計算装置及び通信装置 |
US7853281B2 (en) * | 2006-04-14 | 2010-12-14 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for tracking wireless terminal power information |
KR100746903B1 (ko) * | 2006-07-25 | 2007-08-07 | 삼성전자주식회사 | 무선통신 시스템에서 채널품질정보 결정 방법 및 장치 |
KR100929089B1 (ko) * | 2006-11-28 | 2009-11-30 | 삼성전자주식회사 | 이동 통신 시스템에서 채널 품질 지시자 정보를 이용하여이동 단말의 속도를 추정하는 방법 및 장치 |
JP4882775B2 (ja) * | 2007-02-09 | 2012-02-22 | 富士通株式会社 | 無線端末の通信制御方法及び無線端末 |
US7978635B2 (en) * | 2007-03-21 | 2011-07-12 | Qualcomm Incorporated | H-ARQ acknowledgment detection validation by re-decoding |
JP2011109539A (ja) * | 2009-11-19 | 2011-06-02 | Sony Corp | 無線通信端末、通信方法および無線通信システム |
US9614654B2 (en) | 2011-10-03 | 2017-04-04 | Qualcomm Incorporated | Adaptive control channel design for balancing data payload size and decoding time |
US20140171147A1 (en) * | 2012-12-19 | 2014-06-19 | Intel Mobile Communications GmbH | Communication device and method for controlling a receiver |
JP6111817B2 (ja) * | 2013-04-24 | 2017-04-12 | 富士通株式会社 | 基地局,通信システム |
CN105721360B (zh) * | 2014-12-03 | 2018-12-25 | 联芯科技有限公司 | 一种终端接收装置及其数据接收方法 |
US10715275B2 (en) * | 2018-05-11 | 2020-07-14 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Configuring channel quality indicator for communication service categories in wireless communication systems |
US10492212B1 (en) | 2018-06-22 | 2019-11-26 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Scheduling ultra-reliable low latency communications in wireless communication systems |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002217783A (ja) * | 2001-01-18 | 2002-08-02 | Sanyo Electric Co Ltd | チャネル推定装置及び受信装置 |
JP2004064691A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信装置及びデータの再送制御方法 |
JP2005057710A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信端末装置及び基地局装置 |
JP2005328317A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Fujitsu Ltd | 通信装置、再送制御方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020097686A1 (en) * | 2000-11-20 | 2002-07-25 | Qiu Robert C. | Long-range prediction of fading signals for WCDMA high speed downlink packet access (HSDPA) |
KR100493079B1 (ko) * | 2001-11-02 | 2005-06-02 | 삼성전자주식회사 | 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 광대역 부호 분할다중 접속 통신 시스템에서 순방향 채널 품질을 보고하는장치 및 방법 |
US20030108013A1 (en) * | 2001-11-19 | 2003-06-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for uplink transmission power control in a CDMA communication system |
KR100605859B1 (ko) * | 2002-03-26 | 2006-07-31 | 삼성전자주식회사 | 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서채널 품질 지시자 정보의 부호화 및 복호화 방법 및 장치 |
US7561893B2 (en) * | 2002-04-10 | 2009-07-14 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Communication system using ARQ |
KR20050027679A (ko) * | 2003-09-16 | 2005-03-21 | 삼성전자주식회사 | 이동통신시스템에서 고속 패킷 데이터 송/수신장치 및 방법 |
JP4557762B2 (ja) * | 2005-03-17 | 2010-10-06 | 富士通株式会社 | 移動局の通信環境測定方法及び移動局 |
JP4649329B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2011-03-09 | 富士通株式会社 | 移動端末装置及び同装置におけるチャネル補償方法 |
JP4882775B2 (ja) * | 2007-02-09 | 2012-02-22 | 富士通株式会社 | 無線端末の通信制御方法及び無線端末 |
-
2005
- 2005-12-28 JP JP2005377243A patent/JP4649330B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-13 DE DE200660004837 patent/DE602006004837D1/de active Active
- 2006-03-13 EP EP20060251314 patent/EP1804448B1/en not_active Ceased
- 2006-03-20 US US11/378,325 patent/US7532595B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002217783A (ja) * | 2001-01-18 | 2002-08-02 | Sanyo Electric Co Ltd | チャネル推定装置及び受信装置 |
JP2004064691A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信装置及びデータの再送制御方法 |
JP2005057710A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信端末装置及び基地局装置 |
JP2005328317A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Fujitsu Ltd | 通信装置、再送制御方法 |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
JPN6010049303, Philips, ""Reduction of HS−DPCCH power requirements"", 3GPP TSG RAN WG1#28 R1−02−1085, 200208 * |
JPN6010049304, Panasonic, ""CQI report timing for CQI procedure"", 3GPP TSG RAN WG1#34 R1−031070, 200310 * |
JPN6010049600, 伊大知 仁、宮 和行, ""HSDPAにおけるトランスポートブロックサイズ選択方式の検討"", Proceedings of the IEICE General Conference, 20030303, 通信(1), p.482, 社団法人電子情報通信学会 * |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011514735A (ja) * | 2008-02-08 | 2011-05-06 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | アップリンク制御チャネルによる不連続送信シグナリング |
US8559946B2 (en) | 2008-02-08 | 2013-10-15 | Qualcomm Incorporated | Discontinuous transmission signaling over an uplink control channel |
JP2009225320A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Fujitsu Ltd | 通信方法および通信装置 |
US8483075B2 (en) | 2008-03-18 | 2013-07-09 | Fujitsu Limited | Communication method and communication apparatus |
JP2009267441A (ja) * | 2008-04-21 | 2009-11-12 | Ntt Docomo Inc | 通信端末装置、受信環境報告方法 |
JP4531826B2 (ja) * | 2008-04-21 | 2010-08-25 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 通信端末装置、受信環境報告方法 |
US8037374B2 (en) | 2008-04-21 | 2011-10-11 | Ntt Docomo, Inc. | Communication terminal device and reception environment reporting method |
WO2011024661A1 (ja) * | 2009-08-27 | 2011-03-03 | 京セラ株式会社 | 無線基地局、無線端末、無線中継局、および無線基地局システム |
JP2011049829A (ja) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Kyocera Corp | 無線基地局、無線端末、無線中継局、無線基地局システム、無線通信システムおよび無線通信方法 |
US8948035B2 (en) | 2009-08-27 | 2015-02-03 | Kyocera Corporation | Wireless communication systems employing communication schemes |
JP2014128020A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Fujitsu Ltd | 移動局装置及び通信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE602006004837D1 (de) | 2009-03-05 |
US7532595B2 (en) | 2009-05-12 |
JP4649330B2 (ja) | 2011-03-09 |
EP1804448A1 (en) | 2007-07-04 |
US20070147289A1 (en) | 2007-06-28 |
EP1804448B1 (en) | 2009-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7532595B2 (en) | Mobile terminal apparatus and channel compensation method of the same | |
US7359327B2 (en) | Radio communication system, base station, method of correcting radio link quality information employed therefor, and its program | |
US7257423B2 (en) | Base station apparatus and transmission assignment control method | |
US7496335B2 (en) | Mobile terminal apparatus and channel compensation method of the same | |
JP4453491B2 (ja) | 移動局 | |
US20060068825A1 (en) | Base station device and packet transmission power control method | |
US20050213505A1 (en) | Communication device and data retransmission control method | |
US7653409B2 (en) | Radio base station apparatus and method for transmission power control of an uplink channel | |
JP4457867B2 (ja) | 無線通信装置、移動局 | |
US6937584B2 (en) | Method and apparatus for controlling gain level of a supplemental channel in a CDMA communication system | |
US8073077B2 (en) | Reception quality calculation method, reception quality calculation apparatus, and communication apparatus | |
US20090040998A1 (en) | Method of transmitting channel information in wireless communication system | |
US20060165028A1 (en) | Mobile station apparatus and receiving method | |
US20090150738A1 (en) | Data communication apparatus, data receiving apparatus, data transmitting apparatus, and retransmission control method | |
JP4432645B2 (ja) | 通信装置、無線通信システム | |
US20120108289A1 (en) | Radio communication apparatus | |
CN101548483A (zh) | 基站装置和移动终端 | |
US8433252B2 (en) | Method for controlling communication in wireless terminal and wireless terminal | |
US20060293008A1 (en) | Mobile station apparatus and channel quality indicator control method | |
JPWO2006095398A1 (ja) | 無線通信システム | |
US20060014505A1 (en) | Mobile station apparatus and receiving method | |
WO2006095387A1 (ja) | スケジューリング方法及び基地局装置 | |
JP2006229382A (ja) | 移動通信システム、基地局、移動局及びそれらに用いる通信制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4649330 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |