JP2007156092A - 画像形成装置及び画像形成装置の調整方法 - Google Patents
画像形成装置及び画像形成装置の調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007156092A JP2007156092A JP2005350852A JP2005350852A JP2007156092A JP 2007156092 A JP2007156092 A JP 2007156092A JP 2005350852 A JP2005350852 A JP 2005350852A JP 2005350852 A JP2005350852 A JP 2005350852A JP 2007156092 A JP2007156092 A JP 2007156092A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- writing head
- photosensitive member
- photosensitive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 79
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims abstract description 32
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 20
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 47
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 43
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 12
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J25/00—Actions or mechanisms not otherwise provided for
- B41J25/304—Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/04036—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
- G03G15/04045—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
- G03G15/04054—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1666—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/04—Arrangements for exposing and producing an image
- G03G2215/0402—Exposure devices
- G03G2215/0407—Light-emitting array or panel
- G03G2215/0409—Light-emitting diodes, i.e. LED-array
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】感光体に光画像を書き込むLEDヘッド227と感光体ドラムとの間隔を基準間隔(A)に調整する調整手段を備え、この調整手段はLEDヘッド227に取り付けられた規定部材7を有する。LEDヘッド227と感光体ドラムとの間隔調整は、LEDヘッド227と規定部材7を一体的に規定部材7が感光体ドラムと接触するまで移動する。このとき、LEDヘッド227と感光体ドラムとの間隔は(A−B)である。次に、LEDヘッド227と規定部材7を反感光体ドラム方向に距離(B)移動させる。これにより、LEDヘッド227と感光体ドラムとの間隔は基準間隔(A)となる。
【選択図】図7
Description
〈第1の実施形態〉
図1は、本発明の実施形態の画像形成装置であるデジタルカラー複写機の全体構成を示す断面図である。本実施形態の画像形成装置1は、本体上部に原稿台111及び操作パネルを備え、本体内部に画像読み取り部110及び画像形成部210を備える。原稿載置台111の上面には、原稿載置台111に対して開閉可能に支持され、原稿載置台111に対して所定の位置関係をもって両面自動原稿送り装置(RADF;Reversing Automatic Document Feeder)112が設けられる。
規定部材7はLEDヘッド227の両端部のヘッド支持部2に固定して設けられ、LEDヘッドの長手方向(図2の左右方向)に対して垂直な方向に延びるピン形状の部材で、導電部材により形成されている。また、規定部材7はY軸方向に延び、Y軸方向一端部である上端部が移動部材5に当接し、Y軸方向他端部である下端部が枠部材6を貫通して感光体ドラム222の感光体非塗布部234a、234bの表面に当接する。規定部材7は、LEDヘッド227の一端部に設けられる第1規定部材7aと、LEDヘッド227の他端部に設けられる第2規定部材7bとから構成される。
(第1過程):LEDヘッド227と感光体ドラム222との間隔を調整するのに際し、LEDヘッド227と感光体ドラム222の表面との間隔を十分大きく保持するため、間隔調整ネジ30によって第1移動部材5a、第2移動部材5bをそれぞれ支持軸4の端部側に移動させてLEDヘッド227を高い位置に保持しておく(図7(A))。
画像形成装置の作業モードを書き込みヘッド227と感光体との間隔を調整するモードに設定した後、感光体ドラムを低速で回転させる(ステップ1)。第1規定部材7aを感光体ドラム222の表面に向かって接近させ、当接検知手段の第1出力端子236aの出力が低レベル信号であるか否かをチェックし(ステップ2)、出力が低レベル信号であると、操作パネルの表示部に第1規定部材7aが感光体ドラム222の感光体非塗布部分234aに当接した旨を図8(B)のように表示し(ステップ3)、次に当接検知手段の第2出力端子236bの出力が低レベル信号であるか否かをチェックする(ステップ4)。
図10は、書き込みヘッドの走査傾きを調整する第2調整手段を示す斜視図、図11は、本体フレームに設けられた書き込みユニットを示す側面図で、図11(A)は、走査傾きを調整する際の動作を示し、図11(B)は、調整手段を退避させる際の動作を示す。第2調整手段10は、LEDヘッド227の感光体ドラム222に対する走査傾きを調整する手段であって、第1本体フレーム45は、外方に突出し枠部材6の支持板40に対向するフレーム突出部60を有する。フレーム突出部60は第1本体フレーム45と一体に構成されてもよく、フレーム突出部60には枠部材6を所定の方向に付勢するスプリング61が取り付けられている。前記第1本体フレーム45のフレーム突出部60に設けられるスプリング61は、走査傾き調整ネジ42の先端部をフレーム突出部60側に付勢する。
図13は、第2の実施形態の画像形成装置において書き込みヘッドと感光体との間隔を調整する方法を示す図である。第1の実施形態の画像形成装置においては、規定部材7a,7bが感光体ドラムの感光体非塗布部234a、234bと接触した後、規定部材7をLEDヘッド227と一体として感光体から遠ざかる方向に所定間隔(B)移動させるものであった。これに対して、第2の実施形態の画像形成装置においては、感光体ドラム上の感光体非塗布部分234に対応する位置に第1の実施形態の画像形成装置で説明した所定間隔に相当する厚さ(B)のスペーサ235a,235bを装着する手段と、第1,第2規定部材7a,7bを書き込みヘッドと一体的に感光体方向に移動してスペーサ235a,235bと接触させる移動手段と、規定部材7a,7bがスペーサ235a,235bと接触した後、スペーサ235a,235bを除去する手段を備えている。第1,第2規定部材7a,7bとスペーサ235a,235bが接触したか否かの判断は、図6に示す当接検知手段によって検知することができる。
(第1過程):LEDヘッド227と感光体ドラム222との間隔を調整するのに際し、LEDヘッド227と感光体ドラム222の表面との間隔を十分大きく保持するため、間隔調整ネジ30によって第1移動部材5a、第2移動部材5bをそれぞれ支持軸4の端部側に移動させてLEDヘッド227を上方位置に保持し、スペーサ装着手段によって厚さ(B)のスペーサ235aを感光体ドラム222の左側端部に装着しておく。第1過程では、第1規定部材7aがスペーサ235aに当接していないことから、図14(A)に示すように、第1規定部材(前側ピンF)7a、第2規定部材(後側ピンR)7bがともに非当接であることが表示される。
第3の実施形態の画像形成装置は、感光体ドラム222が何らかの原因により偏心が生じていて、書き込みヘッド227と感光体ドラム222間の間隔が感光体ドラムの1回転中に周期的に変動するような場合の、書き込みヘッド取り付け位置の調整に関する。感光体ドラム222が1回転する間、書き込みヘッド227と感光体ドラム222の間隔は変動しないことが望ましいが、変動幅が所定の範囲内にあれば使用可能で所定の画質が得られる。
まず、図18(A)に示すように感光体ドラム222をゆっくりと回転させながら、間隔調整ネジ30を締めこんで、可動ピン12をゆっくりと感光体ドラム222側へ移動させる。可動ピン12が感光体ドラム222の径が最も大きい部分に接触すると、導通時間表示手段には図18(A)の左側に示すように感光体ドラム222の1回転中に導通する期間が1箇所ある表示がなされる。
さらに間隔調整ネジ30を締め込んで、可動ピン12を感光体ドラム222側に接近してゆくと、感光体ドラム222の1回転中に導通する期間が2箇所ある図18(B)の左側に示す表示がなされるようになる。
さらに、可動ピン12を感光体ドラム222側に接近してゆくと、感光体ドラム222の1回転中の大部分に期間中導通するようになり、可動ピン12は感光体ドラム222の最も径が小さい部分においてのみ接触しない図18(C)の左側に示す表示がなされるようになる。このとき、第1過程から第3過程の間において、可動ピン12を移動させた距離、つまり可動ピン12を移動させるために間隔調整ネジ30を締め込んだ回転量を記録しておく。
第3過程が終了すると、可動ピン12と感光体ドラム222間の間隔は最短距離となっているので、状態(A)の表示から状態(C)の表示に至る間に、可動ピン12を移動させた距離の1/2の距離だけ可動ピン12を反対方向に移動させ中間点に保持する、つまり第1過程から第3過程までの間に間隔調整ネジ30を10回点締め込んだとしたら、5回転締め戻す。
第1〜第3の実施形態の画像形成装置においては、LEDヘッド227と感光体ドラム222間の間隔調整時に、規定部材7の中心軸の延長上に感光体ドラムの回転軸222aがあるものとして説明してきた。しかしながら、規定部材7の中心軸の延長上に感光体ドラムの中心線が位置してなく、ズレているような場合、そのズレ量が大きくなればなるほど、LEDヘッド227と感光体ドラム222間の間隔が所望の間隔より小となるように設定されてしまう。そこで、第4の実施形態の画像形成装置においては、LEDヘッド227と感光体ドラム222間の間隔調整時に、まず規定部材7と感光体ドラムの位置ズレを取り除く手段を提供しようとするものである。
(第1過程)
図22(A)に示すように、規定部材7の延長線上に感光体ドラム222の回転軸222aが位置しない場合、位置決め部材14は感光体ドラム222の回転軸222aに接触しないことが、図20に示す当接検知手段によって検出される。
第1過程において、規定部材7の延長線上に感光体ドラム222の回転軸222aが位置しないことが検出された場合、図21に示すLEDヘッドを副走査方向にずらす手段を用いてLEDヘッド227を、図22(B)に示すように、位置決め部材14が回転軸222aに接触するまで調整ネジ47,52用いて移動させる。
その後、図22(C)に示すように、位置決め部材14の一側面と感光体ドラム222の回転軸222aとの間に距離Dを有するように、LEDヘッドを回転軸222aから離間させる。
第3過程が終了すると、LEDヘッド227と感光体ドラム222の位置関係は所定の関係になるので、LEDヘッド227と感光体ドラム222間の間隔が所望の間隔になるように調整する過程に移り、図22(D)に示すように、第1または第2の実施形態の画像形成装置で行ったのと同様な調整方法で、規定部材7と図20に示す当接検知手段を用いて、LEDヘッド227と感光体ドラム222の間隔HをA−Bにする。
次に、LEDヘッド227と感光体ドラム222の間隔Hを所望の基準間隔Aにするために、図22(E)に示すように、第1または第2の実施形態の画像形成装置で行ったのと同様な調整方法で、LEDヘッド227を感光体ドラム222から遠ざかるように距離Bを移動させる。
図23は、第5の実施形態の画像形成装置を示す図である。第5の実施形態の画像形成装置は、感光体ドラムを備えた第1、第2の実施形態の画像形成装置に代え、感光体ベルトと中間転写ベルトを使用した画像形成装置である。第5の実施形態の画像形成装置は、画像処理された印字画像データに基づきLEDヘッド227を発光させ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック各色の現像ユニット241によってベルト支持ローラ242,243間に張設された感光体ベルト244上に形成したトナー像を色毎に中間転写ベルト245に順次転写し、全てのトナー画像が重ね転写された後に、給紙カセットから搬送された記録紙に一括転写するような構成となっており、一括転写終了後に定着装置により画像が定着されて、フルカラー画像が完成する。画像形成装置は第1,第2の実施形態の画像形成装置と同様の書き込みヘッド調整装置3を有し、内蔵するLEDヘッド227に規定部材7(第1、第2規定部材7a,7b)を備え、LEDヘッド227と感光体ベルト244の表面の間隔は、次のように規定部材7を使用して調整することができる。
Claims (21)
- 感光体に光画像を書き込む書き込みヘッドと前記感光体との間隔を基準間隔(A)に調整する調整手段を備えた画像形成装置において、
前記調整手段は、前記書き込みヘッドと一体的に感光体方向に移動して前記書き込みヘッドと感光体との間隔を規定する規定部材と、前記規定部材を前記書き込みヘッドと一体的に感光体方向に移動して前記感光体と当接させる移動手段と、前記規定部材が前記感光体と当接した後、前記規定部材を前記書き込みヘッドと一体的に反感光体方向に所定距離(B)移動させ前記書き込みヘッドと感光体との間隔を基準間隔(A)とする逆移動手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記規定部材と前記感光体との当接を電気的導通の有無で検知する当接検知手段と、該当接検知手段による検知結果を報知する手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
前記規定部材は、前記感光体の両端に設けられた導電性の非画像領域と当接し、前記移動手段及び逆移動手段は、前記書き込みヘッドの両端を独立して移動可能であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
前記書き込みヘッドと前記感光体との間隔調整時に前記感光体を回転させた状態で、前記規定部材を前記感光体に当接させることを特徴とする画像形成装置。 - 感光体に光画像を書き込む書き込みヘッドと前記感光体との間隔を基準間隔(A)に調整する調整手段を備えた画像形成装置において、
前記調整手段は、前記書き込みヘッドと一体的に感光体方向に移動して前記書き込みヘッドと感光体との間隔を規定する規定部材と、前記感光体上に所定厚さ(B)のスペーサを装着する手段と、前記規定部材を前記書き込みヘッドと一体的に感光体方向に移動して前記スペーサと当接させる移動手段と、前記規定部材が前記スペーサと当接した後、前記スペーサを除去する手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項5に記載の画像形成装置において、
前記規定部材と前記スペーサとの当接を電気的導通の有無で検知する当接検知手段と、該当接検知手段による検知結果を報知する手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項5に記載の画像形成装置において、
前記規定部材は前記感光体の両端に装着された前記スペーサと当接し、前記移動手段は前記書き込みヘッドの両端を独立して移動可能であることを特徴とする画像形成装置。 - 感光体ドラム上の感光体に光画像を書き込む書き込みヘッドと前記感光体との間隔を基準間隔(A)に調整する調整手段を備えた画像形成装置において、
前記調整手段は、前記書き込みヘッドと一体的に感光体方向に移動して前記書き込みヘッドと感光体との間隔を調整する調整部材と、前記感光体ドラムと当接して前記書き込みヘッドと前記感光体との間隔を検出する検出部材とを備え、該検出部材によって前記感光体が前記書き込みヘッドに最も接近する前記感光体の箇所と前記感光体が前記書き込みヘッドから最も離間する前記感光体の箇所を求め、前記書き込みヘッドと前記感光体との間隔を前記求められた箇所の中間位置に調整することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項8に記載の画像形成装置において、
前記検出部材と前記感光体ドラムとの当接を電気的導通の有無で検知する当接検知手段と、該当接検知手段による検知結果を報知する手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 感光体ドラム上の感光体に光画像を書き込む書き込みヘッドと前記感光体との間隔を基準間隔(A)に調整する調整手段を備えた画像形成装置において、
前記調整手段は、前記書き込みヘッドと一体的に感光体方向に移動して前記書き込みヘッドと前記感光体との間隔を規定する規定部材と、該規定部材の前記感光体ドラムに対する副走査方向位置を検出する副走査方向位置検出部材と、前記書き込みヘッドを副走査方向に移動する副走査方向移動手段とを備え、前記副走査方向位置検出部材と前記副走査方向移動手段によって前記書き込みヘッドの副走査方向位置を調整した後、前記規定部材を用いて前記書き込みヘッドと前記感光体との間隔を調整することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項10に記載の画像形成装置において、
前記副走査方向位置検出部材は、前記書き込みヘッドが前記感光体の直上に到達したとき、前記感光体ドラムの回転軸と当接することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項10または11に記載の画像形成装置において、
前記規定部材と前記副走査方向位置検出部材は一体に形成され、前記書き込みヘッドとともに前記感光体方向に接近または離反することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項10乃至12のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記規定部材の中心軸線と前記副走査方向位置検出部材の前記回転軸と当接する当接位置との距離を前記感光体ドラムの回転軸の半径(C)より所定距離(D)だけ大に設定し、前記副走査方向位置検出部材が前記回転軸との当接を検出すると、当接位置から所定距離(D)離間させることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1または5に記載の画像形成装置において、
前記規定部材を退避させる退避手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1または5に記載された画像形成装置において、
前記感光体はドラム形状であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1、5、8、10のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記書き込みヘッドはLEDヘッドであることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1または5に記載された画像形成装置において、
前記感光体はベルト形状であることを特徴とする画像形成装置。 - 感光体に光画像を書き込む書き込みヘッドと前記感光体との間隔を基準間隔(A)に調整する調整手段を備え、該調整手段は、前記書き込みヘッドと一体的に感光体方向に移動して前記書き込みヘッドと感光体との間隔を規定する規定部材を有する請求項1に記載の画像形成装置の調整方法において、
前記規定部材を感光体方向に移動して感光体に当接させ、その後前記規定部材を前記書き込みヘッドとともに反感光体方向に前記所定寸法(B)移動させ、前記書き込みヘッドと前記感光体との間隔を基準間隔(A)とすることを特徴とする画像形成装置の調整方法。 - 感光体に光画像を書き込む書き込みヘッドと前記感光体との間隔を基準間隔(A)に調整する調整手段を備え、該調整手段は、前記感光体上に所定厚さ(B)のスペーサを装着する手段と、前記書き込みヘッドと一体的に感光体方向に移動して前記書き込みヘッドと感光体との間隔を規定する規定部材を有する請求項5に記載の画像形成装置の調整方法において、
前記感光体上に前記スペーサを装着し、前記規定部材を前記書き込みヘッドとともに感光体方向に移動して前記スペーサに当接させ、その後前記スペーサを除去することを特徴とする画像形成装置の調整方法。 - 感光体ドラム上の感光体に光画像を書き込む書き込みヘッドと前記感光体との間隔を基準間隔(A)に調整する調整手段を備え、該調整手段は、前記書き込みヘッドと一体的に感光体方向に移動して前記書き込みヘッドと感光体との間隔を調整する調整部材と、前記感光体と当接して前記書き込みヘッドと感光体との間隔を検出する検出部材とを備えた請求項8に記載の画像形成装置の調整方法において、
前記検出部材によって前記感光体が前記書き込みヘッドに最も接近する前記感光体の箇所と前記感光体が前記書き込みヘッドから最も離間する前記感光体の箇所を求め、その後前記書き込みヘッドと前記感光体との間隔を前記求められた箇所の中間位置に調整することを特徴とする画像形成装置の調整方法。 - 感光体ドラム上の感光体に光画像を書き込む書き込みヘッドと前記感光体との間隔を基準間隔(A)に調整する調整手段を備え、該調整手段は、前記書き込みヘッドと一体的に感光体方向に移動して前記書き込みヘッドと感光体との間隔を規定する規定部材と、該規定部材の前記感光体ドラムに対する副走査方向位置を検出する副走査方向位置検出部材と、前記書き込みヘッドを副走査方向に移動する副走査方向移動手段とを備えた請求項10に記載の画像形成装置の調整方法において、
前記副走査方向位置検出部材と前記副走査方向移動手段によって前記書き込みヘッドの副走査方向位置を調整し、その後前記規定部材を用いて前記書き込みヘッドと前記感光体との間隔を調整することを特徴とする画像形成装置の調整方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005350852A JP2007156092A (ja) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | 画像形成装置及び画像形成装置の調整方法 |
US11/601,767 US7589751B2 (en) | 2005-12-05 | 2006-11-20 | Image forming apparatus and method for adjusting the interval between a write head and a photoreceptor |
CN200610163379.3A CN100472351C (zh) | 2005-12-05 | 2006-12-04 | 图像形成设备和图像形成设备的调整方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005350852A JP2007156092A (ja) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | 画像形成装置及び画像形成装置の調整方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007156092A true JP2007156092A (ja) | 2007-06-21 |
Family
ID=38118304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005350852A Pending JP2007156092A (ja) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | 画像形成装置及び画像形成装置の調整方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7589751B2 (ja) |
JP (1) | JP2007156092A (ja) |
CN (1) | CN100472351C (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008173905A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009119805A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009154327A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Kyocera Corp | 光プリンタヘッドおよび画像形成装置 |
JP2009237368A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 露光装置、画像形成装置 |
JP2010256756A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2014213541A (ja) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 露光装置および画像形成装置 |
JP2021154536A (ja) * | 2020-03-25 | 2021-10-07 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 発光装置及び描画装置 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006187929A (ja) * | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP4967651B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2012-07-04 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2008200978A (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 書き込み装置 |
JP5125487B2 (ja) * | 2007-12-25 | 2013-01-23 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5151470B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2013-02-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5029346B2 (ja) | 2007-12-27 | 2012-09-19 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4805296B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2011-11-02 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4596018B2 (ja) * | 2008-03-03 | 2010-12-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP5151731B2 (ja) * | 2008-06-25 | 2013-02-27 | セイコーエプソン株式会社 | 流体噴射装置及び流体噴射方法 |
US8207995B2 (en) * | 2008-06-30 | 2012-06-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US9387688B2 (en) * | 2008-07-22 | 2016-07-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Exposure device and method for producing the same |
US8014693B2 (en) * | 2008-10-06 | 2011-09-06 | Ricoh Company, Ltd | Image forming apparatus having improved serviceability |
JP4743304B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2011-08-10 | 富士ゼロックス株式会社 | Ledプリントヘッド接地構造、及び、それを備えた画像形成装置 |
US8583004B2 (en) * | 2010-12-27 | 2013-11-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having exposure unit moving mechanism |
US8953002B2 (en) * | 2011-10-17 | 2015-02-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
JP5939089B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2016-06-22 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録装置 |
US9180684B2 (en) * | 2013-12-18 | 2015-11-10 | Xerox Corporation | Autofocus LED print head mechanism |
CN103921554B (zh) * | 2014-04-22 | 2016-03-02 | 成都中牧生物药业有限公司 | 喷墨打码机喷头支撑架结构 |
US10429760B2 (en) | 2016-12-15 | 2019-10-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US10228631B2 (en) | 2016-12-15 | 2019-03-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, drum unit, and manufacturing method for the image forming apparatus |
JP2019003113A (ja) | 2017-06-16 | 2019-01-10 | キヤノン株式会社 | 光プリントヘッドを備える画像形成装置 |
JP6900250B2 (ja) | 2017-06-16 | 2021-07-07 | キヤノン株式会社 | 光プリントヘッドを備える画像形成装置 |
JP2019003110A (ja) * | 2017-06-16 | 2019-01-10 | キヤノン株式会社 | 光プリントヘッドを備える画像形成装置 |
JP2019003111A (ja) * | 2017-06-16 | 2019-01-10 | キヤノン株式会社 | 光プリントヘッドを備える画像形成装置 |
JP7005182B2 (ja) | 2017-06-16 | 2022-01-21 | キヤノン株式会社 | 光プリントヘッドを備える画像形成装置 |
JP7039189B2 (ja) | 2017-06-16 | 2022-03-22 | キヤノン株式会社 | 光プリントヘッドを備える画像形成装置 |
JP7000046B2 (ja) | 2017-06-16 | 2022-01-19 | キヤノン株式会社 | 光プリントヘッドを備える画像形成装置 |
JP6949570B2 (ja) * | 2017-06-16 | 2021-10-13 | キヤノン株式会社 | 光プリントヘッドを備える画像形成装置 |
JP2023031863A (ja) * | 2021-08-25 | 2023-03-09 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置及び露光装置 |
JP7643259B2 (ja) | 2021-08-25 | 2025-03-11 | 沖電気工業株式会社 | ヘッドロック装置及び画像形成装置 |
JP2024140210A (ja) * | 2023-03-28 | 2024-10-10 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 像保持体ユニット 画像形成装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005131835A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Ricoh Co Ltd | 光プリントヘッド、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4703334A (en) * | 1983-08-26 | 1987-10-27 | Ricoh Company, Ltd. | Optical recording head and belt positioning apparatus |
JPH07100376B2 (ja) * | 1986-01-20 | 1995-11-01 | 三洋電機株式会社 | 光プリンタの焦点調整方法 |
JPS62239175A (ja) * | 1986-04-11 | 1987-10-20 | Konika Corp | 画像形成装置 |
JPH07311495A (ja) * | 1994-05-16 | 1995-11-28 | Fujitsu Ltd | 画像形成装置 |
JP2001130047A (ja) | 1999-11-05 | 2001-05-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真記録装置 |
US6315469B1 (en) * | 2000-01-19 | 2001-11-13 | Hewlett-Packard Company | Tool and method for adjustment of printhead to platen spacing in a printer |
US6523921B2 (en) * | 2000-08-30 | 2003-02-25 | L&P Property Management | Method and apparatus for printing on rigid panels and other contoured or textured surfaces |
US6801232B2 (en) * | 2001-04-06 | 2004-10-05 | Oki Data Corporation | Distance maintaining member between optical head and image drum |
JP3984040B2 (ja) | 2001-12-05 | 2007-09-26 | シャープ株式会社 | 書込みヘッド調整装置およびそれを備える画像形成装置 |
JP3967194B2 (ja) * | 2002-05-28 | 2007-08-29 | 株式会社沖データ | 光学式ヘッド及び画像形成装置 |
US7154525B2 (en) * | 2002-06-26 | 2006-12-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method and device for focus adjustment of optical writing unit and image forming apparatus incorporating the focus adjustment device |
US7262787B2 (en) * | 2002-09-18 | 2007-08-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Laser scanning unit assembly and laser printer having the same |
-
2005
- 2005-12-05 JP JP2005350852A patent/JP2007156092A/ja active Pending
-
2006
- 2006-11-20 US US11/601,767 patent/US7589751B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-04 CN CN200610163379.3A patent/CN100472351C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005131835A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Ricoh Co Ltd | 光プリントヘッド、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008173905A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009119805A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009154327A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Kyocera Corp | 光プリンタヘッドおよび画像形成装置 |
JP2009237368A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 露光装置、画像形成装置 |
JP2010256756A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2014213541A (ja) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 露光装置および画像形成装置 |
JP2021154536A (ja) * | 2020-03-25 | 2021-10-07 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 発光装置及び描画装置 |
JP7435128B2 (ja) | 2020-03-25 | 2024-02-21 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 発光装置及び描画装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100472351C (zh) | 2009-03-25 |
US7589751B2 (en) | 2009-09-15 |
US20070126852A1 (en) | 2007-06-07 |
CN1979353A (zh) | 2007-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007156092A (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置の調整方法 | |
US7956882B2 (en) | Multiple-beam scanning device and image forming apparatus having the multiple-beam scanning device | |
CN102298208B (zh) | 成像装置 | |
JP2008224965A (ja) | 光走査装置、および画像形成装置 | |
JP4694926B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
US20120050835A1 (en) | Optical scanning device and image formation apparatus | |
US20110050837A1 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus equipped with the same | |
JP2007206653A (ja) | 光走査装置、及び画像形成装置 | |
JP4965142B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP4581580B2 (ja) | 画像形成装置及び画質調整方法 | |
US8965244B2 (en) | Image forming apparatus, optical print head, and process cartridge with plates for positioning image bearing member and developing member | |
JP4903455B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP4365774B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005091927A (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP2013238701A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2007139932A (ja) | 光学部品固定機構、光走査装置、及び画像形成装置 | |
JP6061567B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP4596942B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP2008191582A (ja) | 多色画像形成装置 | |
JP6127677B2 (ja) | 光プリントヘッドおよび画像形成装置 | |
JP4332001B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP6454963B2 (ja) | 光学装置及び画像形成装置 | |
JP4476192B2 (ja) | レンズユニット調整機構、該レンズユニット調整機構を備えた光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2008070681A (ja) | 光走査装置と光走査装置を用いた画像形成装置 | |
JP2006181871A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100527 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101026 |