[go: up one dir, main page]

JP2007153939A - 液化燃料ガス組成物 - Google Patents

液化燃料ガス組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007153939A
JP2007153939A JP2005347277A JP2005347277A JP2007153939A JP 2007153939 A JP2007153939 A JP 2007153939A JP 2005347277 A JP2005347277 A JP 2005347277A JP 2005347277 A JP2005347277 A JP 2005347277A JP 2007153939 A JP2007153939 A JP 2007153939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
hydrocarbon
gas composition
oil
liquefied fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005347277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4847116B2 (ja
Inventor
Manabu Watanabe
学 渡邊
Masanori Hirose
正典 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2005347277A priority Critical patent/JP4847116B2/ja
Priority to PCT/JP2006/324298 priority patent/WO2007064014A1/ja
Publication of JP2007153939A publication Critical patent/JP2007153939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847116B2 publication Critical patent/JP4847116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/54Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids characterised by the catalytic bed
    • C10G3/55Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids characterised by the catalytic bed with moving solid particles, e.g. moving beds
    • C10G3/57Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids characterised by the catalytic bed with moving solid particles, e.g. moving beds according to the fluidised bed technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/42Catalytic treatment
    • C10G3/44Catalytic treatment characterised by the catalyst used
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】従来の化石燃料であるガソリンや軽油に直接混合し、代替できるバイオマス由来の燃料を提供する。
【解決手段】バイオマス由来の油脂もしくはバイオマス由来の油脂と鉱物油とを混合した原料油を、接触分解装置を用いて接触分解処理することにより得られる、硫黄分含有量10質量ppm以下、炭素数3の炭化水素が1.0モル%以上99.0モル%以下、炭素数4の炭化水素が1.0モル%以上99.0モル%以下である炭化水素を含有することを特徴とする液化燃料ガス組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は液化燃料ガス組成物に関し、特にバイオマス由来の油脂を原料として、該原料油を接触分解装置を用いて接触分解処理することにより得られる炭化水素を含む液化燃料ガス組成物に関するものである。
近年、大気汚染状況の悪化に伴い自動車の排気ガスに対する規制が強化されており、軽油を燃料とするディーゼル車、ことにディーゼルトラック車の使用が制限される状況が起きてきている。これに対応するためディーゼル車の排気ガス浄化システムの開発が行なわれているが、より排出ガスがクリーンな低公害車への代替も検討されており、液化石油ガス(LPG)を燃料とするトラックなどがディーゼルトラック車の代替として期待されている。さらに、タクシーではLPGがその主たる燃料として過去40年近くにわたり使用されている実績がある。(例えば、非特許文献1参照。)。また、自動車用液化石油ガス(オートガス)の品質に関しても、排気ガスの更なる低減を目指して検討された例はあるが(例えば、特許文献1参照。)、二酸化炭素低減について検討された例はない。
わが国で使用されるLPGは、その約1/4を国内生産により、約3/4を輸入によりまかなわれている。昨今、輸入LPG供給源の多様化を図るため輸入先を広げる試みなども行なわれており、また国内生産分も製油所にて原油蒸留時に分離されるもの以外に各種石油精製プラントや石油化学工場のプラントなどからの副生物などより得られるものもあり、LPGの品質に関し必ずしも従来と同一とはいえない状況になりつつある。
しかしながらそれらはいずれも化石燃料由来のものに限定されていた。
特開平10−121070号公報 「LPガス・データ必携(LPガス・データ必携編集委員会編)」,産報,科学技術庁資源局監修,1964年,p.166
排出ガスの低減と同時に地球温暖化問題にも対応するため、二酸化炭素削減に効果的な燃料性状が求められており、その解決手段の1つとして再生可能エネルギーであるバイオマス由来燃料を代替燃料として用いることが検討されている。バイオエタノールやETBE、バイオディーゼルなど、従来の化石燃料であるガソリンや軽油に直接混合し、代替できる燃料が検討されている。しかしながら従来の液化石油ガスに直接混合して用いる事のできるバイオマス由来液化燃料ガス組成物に関する検討例、知見は存在していない。
本発明者らは、前記課題について鋭意研究を重ねた結果、バイオマス由来の油脂を原料とし、該原料油を再生帯域、反応帯域、分離帯域およびストリッピング帯域を有する流動接触分解反応装置を用いて接触分解処理することにより得られる炭化水素を含有する液化燃料ガス組成物が前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は、バイオマス由来の油脂もしくはバイオマス由来の油脂と鉱物油とを混合した原料油を、接触分解装置を用いて接触分解処理することにより得られる、硫黄分含有量10質量ppm以下、炭素数3の炭化水素が1.0モル%以上99.0モル%以下、炭素数4の炭化水素が1.0モル%以上99.0モル%以下である炭化水素を含有することを特徴とする液化燃料ガス組成物に関する。
また本発明は、前記炭化水素が、再生帯域、反応帯域、分離帯域およびストリッピング帯域を有する流動接触分解装置を用いて、反応帯域出口温度が480〜540℃、触媒/油比が4〜12wt/wt、反応圧力が1〜3kg/cmG(98〜294kPaゲージ圧)、原料油と触媒の接触時間が1〜3秒、超安定Y型ゼオライトを10〜50mass%含む触媒を用いる反応条件下で原料油を接触分解処理することにより得られることを特徴とする前記記載の液化燃料ガス組成物に関する。
また本発明は、液化燃料ガス組成物が、前記記載の炭化水素および化石燃料由来の炭化水素との混合物からなり、前記記載の炭化水素を1モル%以上含むことを特徴とする液化燃料ガス組成物に関する。
また本発明は、自動車用燃料に使用することを特徴とする前記記載の液化燃料ガス組成物に関する。
さらに本発明は、105℃残渣分が10質量ppm以下であり、かつ105℃残渣分のpHが6以上8以下であることを特徴とする前記記載の液化燃料ガス組成物に関する。
以下、本発明について詳述する。
本発明は、バイオマス由来の油脂もしくはバイオマス由来の油脂と鉱物油との混合油を原料油として用いるものである。
バイオマス由来の油脂としては、植物または動物由来の油脂が用いられる。これらは高級脂肪酸とグリセリンのエステルであり、例えばパーム油、菜種油、コーン油、大豆油、グレープシード油などの植物油、ラードなどの動物油があげられる。本発明の場合、これらの油脂は使用済みの廃油であってもかまわない。
鉱物油としては、原油を蒸留して得られる常圧残油、常圧残油をさらに減圧蒸留して得られる減圧軽油、減圧残油、これらの水素化処理油、または熱分解油、およびそれらの混合物があげられる。
これらのうち常圧残油、減圧残油、およびそれらの水素化物を本発明では残油と称し、流動接触分解装置の原料油中のこれら残油の比率を重量比で表した数値を残油比率(重量%)という。
本発明においてバイオマス由来の油脂と鉱物油との混合油を用いる場合は、その混合割合は0〜100重量%の間で自由に選ぶことができる。また、本発明における残油比率も0〜100重量%の間で自由に選ぶことができるが、残油比率が10重量%以上で運転されている流動接触分解装置に本発明を適用することが望ましい。さらに望ましい残油比率は30重量%以上である。
次に、バイオマス由来の油脂もしくはバイオマス由来の油脂と鉱物油との混合油を、再生帯域、反応帯域、分離帯域およびストリッピング帯域を有する流動接触分解装置を用いて接触分解処理する。
接触分解反応は、反応帯域出口温度が480〜540℃、触媒/油比が4〜12wt/wt、反応圧力が1〜3kg/cmG(98〜294kPaゲージ圧)、原料油と触媒の接触時間が1〜3秒の条件下で行われる。分解触媒としては、超安定Y型ゼオライトを10〜50mass%含む触媒が用いられる。
接触分解処理により、硫黄分含有量10質量ppm以下、炭素数3の炭化水素が1.0モル%以上99.0モル%以下、炭素数4の炭化水素が1.0モル%以上99.0モル%以下である炭化水素が得られる。
本発明の液化燃料ガス組成物はかかる炭化水素を含有するものであり、その含有割合は少なくとも1.0容量%以上であり、好ましくは20.0容量%以上、さらに好ましくは98.0容量%以上である。
本発明の液化燃料ガス組成物は、主成分として炭素数3の炭化水素であるプロパン混合物と炭素数4の炭化水素であるブタン混合物とからなる。両者の割合は使用地域、季節により任意に規定できる。プロパン混合物は主にプロパンおよびプロピレンよりなり、ブタン混合物は主にブタンおよびブチレンよりなる。液化燃料ガス組成物中の炭素数3の炭化水素の割合は1.0モル%以上99.0モル%以下、好ましくは10モル%以上90モル%以下であり、また炭素数4の炭化水素の割合は1.0モル%以上99.0モル%以下、好ましくは10モル%以上90モル%以下である。
本発明の液化燃料ガス組成物の組成はこれら以外に少量のエタン混合物、ブタジエン、ペンタンなどを含有することができる。エタン混合物はエタンおよびエチレンよりなり、液化燃料ガス組成物中におけるエタン混合物の含有量は5モル%以下であることが好ましい。また液化燃料ガス組成物中におけるブタジエンの含有量は0.5モル%以下であることが好ましく、ペンタンの含有量は2モル%以下であることが好ましい。
本発明の液化燃料ガス組成物は、105℃残渣分が10質量ppm以下であることが好ましい。105℃残渣分は、デポジット生成速度およびドレン抜き出し頻度を減少させることができる観点から5質量ppm以下であることがより好ましく、2質量ppm以下であることが特に好ましい。
なお、ここでいう105℃残渣分とは、ASTM D2158に定める方法に準拠して測定される値であるが、初期サンプル量をASTM法記載の100mLから4Lに変更し、設定温度を38℃からさらに75℃、105℃と順に変えてゆき、最終的には105℃にて残った残渣の重量を秤量することにより測定される値のことをいう。この際、各温度での保持時間はASTM法記載の5分ではなくその温度での蒸発がほぼ認められなくなるまでの十分な時間をとるものとする。
本発明の液化燃料ガス組成物は、105℃残渣分のpHが6以上であることが好ましい。105℃残渣分のpHが6未満であると、ベーパライザー内部のデポジット生成が増加する恐れがある。一方、燃料ラインとベーパライザーの腐食防止の点でpHは8以下であることが好ましい。より好ましくはpHが6〜7であり、さらに好ましくはpHが7である。
なお、ここでいう105℃残渣分のpHとは、上述の105℃残渣分の測定方法で得られた105℃残渣分に残渣分の1000倍量の蒸留水(残渣分が1mg以下の場合は1mLの蒸留水)を加え攪拌した後、水相部分のpHをpH試験紙により測定することによって得られる値のことをいう。
本発明の液化燃料ガス組成物の硫黄分は、燃料ラインの腐食防止と排気ガス中への硫黄酸化物排出防止の点から液化燃料ガス全量基準で0.001質量%以下であることが好ましい。
なお、ここでいう硫黄分とは、JIS K 2240「液化石油ガス(LPガス)−硫黄分試験方法」により測定される値を意味する。
本発明の液化燃料ガス組成物の40℃における蒸気圧は、低温時始動性確保の点から0.28MPa以上であることが好ましく、0.38MPa以上がより好ましい。一方、取り扱い上の安全性の点から1.55MPa以下であることが好ましく、1.25MPa以下がより好ましく、0.52MPa以下が最も好ましい。
なお、ここでいう40℃における蒸気圧とは、JIS K 2240「液化石油ガス(LPガス)−蒸気圧試験方法」により測定される値を意味する。
本発明の液化燃料ガス組成物の15℃における密度は、燃費向上の点から0.500g/cm以上であることが好ましく、一方、重質分の混入を防止する点から0.620g/cm以下であることが好ましく、0.600g/cm以下がより好ましい。
なお、ここでいう15℃における密度とは、JIS K 2240「液化石油ガス(LPG)−密度試験方法」により測定される値を意味する。
本発明の液化燃料ガス組成物の銅板腐食は、燃料配管の腐食防止の点から1以下であることが好ましく、1aがより好ましい。
なお、ここでいう銅板腐食とは、JIS K 2240「液化石油ガス(LPガス)−銅板腐食試験方法」により測定される値を意味する。
さらに本発明の液化燃料ガス組成物は、バイオマス由来の油脂もしくはバイオマス由来の油脂と鉱物油を混合した原料油を、接触分解装置を用いて接触分解処理することにより得られる炭化水素と、従来公知の任意の方法で製造することができる化石燃料由来の炭化水素とを混合することによっても製造することができる。
化石燃料由来の炭化水素は、例えば、原油蒸留装置、ナフサ改質装置、アルキレーション装置等から得られるプロパンを中心とした直留系プロパン留分、ブタンを中心とした直留系ブタン留分、それらを脱硫した直留系脱硫プロパン留分、直留系脱硫ブタン留分、接触分解装置等から得られるプロパン・プロピレンを中心とした分解系プロパン留分、ブタン・ブテンを中心とした分解系ブタン留分を1種又は2種以上を混合することで製造したものを例示することができる。製造にあたって使用する化石燃料由来の炭化水素の各留分は、その出所を問わず、例えば石油精製工場、石油化学工場等で副産物として得られるガス成分、原油採掘に際して油井より得られる随伴ガス中のガス成分、天然ガス中のガス成分、さらには輸入等により市場から調達することにより得られるガス成分などを用いて、本発明で規定する液化燃料ガス組成物を製造することができる。
本発明の液化燃料ガス組成物は自動車用燃料として好適に使用することができる。
本発明の液化燃料ガス組成物は、バイオマス由来の油脂を原料とし、再生帯域、反応帯域、分離帯域およびストリッピング帯域を有する流動接触分解反応装置を用いた接触分解処理により得られる炭化水素を用いることにより、排出ガスを低減しかつCO排出量を低減することができる。
以下に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
[実施例1〜2および比較例1]
バイオマス由来の油脂を原料とし、再生帯域、反応帯域、分離帯域およびストリッピング帯域を有する流動接触分解反応装置を用いて接触分解処理することにより得られる炭化水素を用いて、実施例1および2の液化燃料ガス組成物を調製した。一方、製油所より生産されるブタン、プロパンおよび輸入ブタン、輸入プロパンを用いて、比較例1の液化燃料ガス組成物を調製した。実施例、比較例に用いた各液化燃料ガス組成物の性状を表1に示す。これらの液化燃料ガス組成物について、排出ガス試験を行い、排出ガス評価を下記の方法により実施し、その結果を表2に記した。またこれら実施例および比較例の排出COのライフサイクルアセスメント(LCA)を実施し、排出されるCOを計算して表2に併記した。
(a)性状測定
各液化燃料ガス組成物の性状は以下の方法により測定した。
プロパン、ブタン等の組成分析は、JIS K 2240「液化石油ガス(LPガス)−組成分析方法(ガスクロマトグラフ法)」により測定される値である。
105℃残渣分は、ASTM D2158に定める方法に準拠し、初期サンプル量をASTM法記載の100mLから4Lに変更し、設定温度をASTM法記載の38℃からさらに75℃、105℃と順に変えてゆき、最終的には105℃にて残った残渣の重量を秤量することにより測定される値である。
105℃残渣分のpHは、上記105℃残渣分の測定方法にて得られた105℃残渣分に残渣分の1000倍量の蒸留水(残渣分が1mg以下の場合は1mLの蒸留水)を加え攪拌した後、水相部分のpHをpH試験紙(東洋濾紙社製pH試験紙)により測定することによって得られる値である。
硫黄分含有量は、JIS K 2240「液化石油ガス(LPガス)−硫黄分試験方法」により測定される値である。
40℃における蒸気圧は、JIS K 2240「液化石油ガス(LPガス)−蒸気圧試験方法」により測定される値である。
15℃における密度は、JIS K 2240「液化石油ガス(LPG)−密度試験方法」により測定される値である。
銅板腐食は、JIS K 2240「液化石油ガス(LPガス)−銅板腐食試験方法」により測定される値である。
Figure 2007153939
(b)排出ガス評価
下記試験車両を用いて、10・15モードによる排出ガス測定を行った。排ガス試験およびCO排出量LCAの評価結果を表2に記した。
(試験車両)
エンジン:直列4気筒
排気量:1998cc
燃料供給方式:電子制御式キャブレター
ミッション:オートマチックトランスミッション
Figure 2007153939
表2に示すとおり、本発明の液化燃料ガス組成物は、従来のLPG燃料に比べ排出ガス成分(THC,CO,NOx)を低減できることがわかる。
さらにこれら実施例および比較例の排出COのライフサイクルアセスメント(LCA)を実施し、排出されるCOを計算した。バイオマス由来の本実施例では燃焼時に生じるCOはゼロカウントとなるため大幅なCO削減を達成することができた。

Claims (5)

  1. バイオマス由来の油脂もしくはバイオマス由来の油脂と鉱物油とを混合した原料油を、接触分解装置を用いて接触分解処理することにより得られる、硫黄分含有量10質量ppm以下、炭素数3の炭化水素が1.0モル%以上99.0モル%以下、炭素数4の炭化水素が1.0モル%以上99.0モル%以下である炭化水素を含有することを特徴とする液化燃料ガス組成物。
  2. 前記炭化水素が、再生帯域、反応帯域、分離帯域およびストリッピング帯域を有する流動接触分解装置を用いて、反応帯域出口温度が480〜540℃、触媒/油比が4〜12wt/wt、反応圧力が1〜3kg/cmG(98〜294kPaゲージ圧)、原料油と触媒の接触時間が1〜3秒、超安定Y型ゼオライトを10〜50mass%含む触媒を用いる反応条件下で原料油を接触分解処理することにより得られることを特徴とする請求項1に記載の液化燃料ガス組成物。
  3. 液化燃料ガス組成物が、請求項1に記載の炭化水素および化石燃料由来の炭化水素との混合物からなり、請求項1に記載の炭化水素を1モル%以上含むことを特徴とする液化燃料ガス組成物。
  4. 自動車用燃料に使用することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液化燃料ガス組成物。
  5. 105℃残渣分が10質量ppm以下であり、かつ105℃残渣分のpHが6以上8以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液化燃料ガス組成物。
JP2005347277A 2005-11-30 2005-11-30 液化燃料ガス組成物の製造方法。 Expired - Fee Related JP4847116B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347277A JP4847116B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 液化燃料ガス組成物の製造方法。
PCT/JP2006/324298 WO2007064014A1 (ja) 2005-11-30 2006-11-29 燃料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347277A JP4847116B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 液化燃料ガス組成物の製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007153939A true JP2007153939A (ja) 2007-06-21
JP4847116B2 JP4847116B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38238717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347277A Expired - Fee Related JP4847116B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 液化燃料ガス組成物の製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4847116B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101077923B1 (ko) 2010-04-20 2011-10-31 한밭대학교 산학협력단 동물성 지방 혼합 바이오 연료화 장치
JP2016089095A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 株式会社ユーグレナ 燃料油及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093014A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 流動層炉におけるタールの除去方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093014A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 流動層炉におけるタールの除去方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101077923B1 (ko) 2010-04-20 2011-10-31 한밭대학교 산학협력단 동물성 지방 혼합 바이오 연료화 장치
JP2016089095A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 株式会社ユーグレナ 燃料油及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4847116B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925653B2 (ja) 液化燃料ガス組成物の製造方法
JP5142588B2 (ja) ガソリン組成物の製造方法
JP4629958B2 (ja) ガソリン
WO2007064014A1 (ja) 燃料およびその製造方法
JP4629959B2 (ja) ガソリン
JP4585175B2 (ja) ガソリン
JP5072005B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物の製造法
JP5137335B2 (ja) ガソリン組成物の製造方法
CN101473016A (zh) 加氢处理方法,环境友好的汽油基础油和无铅汽油组合物
JP4612288B2 (ja) ガソリン組成物の製造方法
WO2007142013A1 (ja) 水素化処理方法、環境低負荷型ガソリン基材および無鉛ガソリン組成物
JP4847116B2 (ja) 液化燃料ガス組成物の製造方法。
JP4416413B2 (ja) ガソリン
JP5403596B2 (ja) 無鉛ガソリン
JP5072004B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物の製造法
JP6709750B2 (ja) 無鉛ガソリン
JP6709749B2 (ja) 無鉛ガソリン
JP5667271B2 (ja) 無鉛ガソリン
JP4436616B2 (ja) 自動車用液化石油ガス
JP4778270B2 (ja) ガソリンの製造方法
JP5403594B2 (ja) 無鉛ガソリン
JP5403595B2 (ja) 無鉛ガソリン
JP5702456B2 (ja) 無鉛ガソリン
JP5405170B2 (ja) 無鉛ガソリン
JP5499396B2 (ja) 無鉛ガソリン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4847116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees