JP2007128978A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007128978A JP2007128978A JP2005318728A JP2005318728A JP2007128978A JP 2007128978 A JP2007128978 A JP 2007128978A JP 2005318728 A JP2005318728 A JP 2005318728A JP 2005318728 A JP2005318728 A JP 2005318728A JP 2007128978 A JP2007128978 A JP 2007128978A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- gate electrode
- opening
- channel formation
- formation region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/65—Lateral DMOS [LDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/514—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
- H10D64/516—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers the thicknesses being non-uniform
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
【解決手段】 N型シリコン基板1の上にゲート酸化膜2を介して、直線部とコーナー部が形成された開口部3aを有するゲート電極3が形成され、基板1の表層部において開口部3aからの自己整合的な拡散にてPチャネル形成領域4およびN+ソース領域5が形成され、低濃度不純物拡散領域10が、領域4の内方かつ領域5の外方での基板1の表層部において開口部3aからの自己整合的な拡散にて形成され、N型で、かつソース領域5よりも不純物濃度が低い。
【選択図】図1
Description
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図面に従って説明する。
図1には本実施形態における半導体装置を示す。この半導体装置はLDMOS構造を有し、かつ、Nチャネルトランジスタである。
ソースセルとドレインセル間においてN型シリコン基板1の上面にはLOCOS酸化膜8が形成されている。LOCOS酸化膜8上にポリシリコンゲート電極3が引き回されている(ゲート電極の配線部となっている)。
LDMOSトランジスタのオン時には、Pチャネル形成領域4におけるゲート電極3に対向する部位に反転層が形成され、N+ソース領域5から、Pチャネル形成領域4におけるゲート電極3に対向する部位(反転層)を通して、N型シリコン基板1を介してN+ドレイン領域9に電流が流れることになる。
まず、図4(a)に示すように、N型シリコン基板1を用意する。そして、LOCOS酸化膜(あるいはSTI等)8を形成する。
このようにして、図1に示す半導体装置が得られる。
まず、図21(a)に示すように、LOCOS酸化膜8(あるいはSTI等)を形成する。そして、図21(b)に示すように、ゲート電極形成膜(ポリシリコン(あるいはポリシリコンとシリサイド))を堆積後、ホトリソにてパターンニングし、開口部3aを有するゲート電極3を形成する。その後、ゲート電極3上にチャネリング抑止膜(SiO2膜など)を形成する。
このような比較例での製造工程に対し、本実施形態では図4(c)に示すように、低濃度不純物拡散領域(N−領域)10をゲート電極開口部3aからの自己整合的な拡散にて形成する。
図5に示すように、x,y,zの直交3軸系座標において、イオン入射方向をチルト角ψとローテーション角θで規定する。そして、チルト角ψを一定とし、ローテーション角θについては一周(360°)を4分割して90°毎にイオン注入する。つまり、ローテーション角を、θ+90°×n倍(n=0,1,2,3)でイオン注入する。
この場合には、図10の平面図に示すように、4方向でのイオン注入(第1〜第4のイオン注入)が行われる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
本実施形態においては、図12(c)に示すように、ゲート電極3の開口部3aにサイドウォール20が形成され、サイドウォール20の下にソース領域5の外周端が位置しゲート電極3の下にはソース領域5が無く、ゲート電極3の下に低濃度不純物拡散領域10が有る構造となっている。この場合、サイドウォール20の幅寸法を調整することにより、チャネル形成領域4と低濃度不純物拡散領域10とで形成されるPN接合部における基板表面でのチャネル形成領域4の不純物濃度を所望の値に調整することが可能となり、濃度プロファイルについての設計自由度を向上させることができる。
そして、図11(b)に示すように、N型シリコン基板1の上にゲート酸化膜2を介して、ゲート電極形成膜としてポリシリコン(あるいはポリシリコンとシリサイド)を堆積後、ホトリソにてパターンニングし、直線部とコーナー部が形成された開口部3aを有するゲート電極3を形成する。その後、ゲート電極3上にチャネリング抑止膜(SiO2膜など)を形成する。
さらに、サイドウォール20を用いてゲート電極3の開口部3aから、チャネル形成領域4aの下方付近を狙って浅いチャネル形成領域4aの下に深いチャネル形成領域4bを形成するためのイオン注入を高加速で行う。これにより、追加のPインプラ層が形成される(第3工程)。
このような工程を経ることによって、サイドウォール20の幅寸法を調整することにより、チャネル形成領域4と低濃度不純物拡散領域10とで形成されるPN接合部における基板表面でのチャネル形成領域4の不純物濃度を所望の値に調整することができ、濃度プロファイルについての設計自由度を向上させることができる。即ち、サイドウォール20の幅寸法を調整して低濃度不純物拡散領域10の外周端の位置を調整してパンチスルーについての閾値電圧Vtを所望の値に調整することができる。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態を、第1,2の実施の形態との相違点を中心に説明する。
本実施形態においては、第1の実施形態の半導体装置に比べ、トレンチ59をさらに備え、ゲート電極49は、シリコン基板50の上にゲート酸化膜51を介して形成されたプレーナゲート電極52と、トレンチ59の内面にゲート酸化膜60を介して形成されたトレンチゲート電極61とからなる。つまり、ゲート電極49はシリコン基板50の上に加えてトレンチ59の内面においてもゲート酸化膜60を介して形成されている。
第1導電型の半導体基板としてのN型シリコン基板50の主表面50a上にゲート絶縁膜としてのゲート酸化膜51を介してプレーナゲート電極52が形成されている。プレーナゲート電極52は、直線部とコーナー部が形成された開口部52aを有している。
(第4の実施の形態)
次に、第4の実施の形態を、第3の実施の形態との相違点を中心に説明する。
トランジスタの構成は図13を用いて説明したのと同様であり、同一符号を付すことにより詳しい説明は省略する。ただし、本実施形態においては、低濃度不純物拡散領域(N−領域)10が形成されておらず、その代わり以下の構造となっている。
プレーナゲート電極52とトレンチゲート電極61とを備えた半導体装置において、平面形状において、プレーナゲート電極52の開口部52aのコーナー部とトレンチ59とを重ならせるようにしたので、ゲート電極開口部52aのコーナー部においてはチャネル形成領域53の自己整合的な拡散において横方向には不純物が拡散することができずにゲート電極開口部52aのコーナー部のチャネル濃度(不純物濃度)が高くなる。よって、従来では、チャネル濃度(不純物濃度)について、ゲート電極開口部のコーナー部は直線部に比べ低下してしまい、素子のパンチスルー耐圧を確保するためには、チャネル形成領域をより濃く設定する必要があり、そのために、素子動作時に大半の電流経路となるゲート電極開口部の直線部のチャネル形成領域を濃くすると、オン抵抗が上がってしまっていたが、本実施形態では、ゲート電極において直線部とコーナー部が形成された開口部を有し、このゲート電極の開口部からの自己整合的な拡散にてチャネル形成領域およびソース領域が形成された、LDMOS構造を有する半導体装置において、オン抵抗の上昇を招くことなく耐圧を向上することができる。
Claims (8)
- LDMOS構造を有する半導体装置であって、
第1導電型の半導体基板(1)の上にゲート絶縁膜(2)を介して形成され、直線部とコーナー部が形成された開口部(3a)を有するゲート電極(3)と、
前記半導体基板(1)の表層部において前記ゲート電極(3)の開口部(3a)からの自己整合的な拡散にて形成された第2導電型のチャネル形成領域(4)と、
前記チャネル形成領域(4)の内方での前記半導体基板(1)の表層部において前記ゲート電極(3)の開口部(3a)からの自己整合的な拡散にて形成された第1導電型のソース領域(5)と、
前記チャネル形成領域(4)の内方かつ前記ソース領域(5)の外方での前記半導体基板(1)の表層部において前記ゲート電極(3)の開口部(3a)からの自己整合的な拡散にて形成され、第1導電型で、かつソース領域(5)よりも不純物濃度が低い低濃度不純物拡散領域(10)と、
を備えたことを特徴とする半導体装置。 - 前記低濃度不純物拡散領域(10)は、ソース領域(5)よりも不純物濃度が1桁から2桁低いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- チャネル形成領域(4)と低濃度不純物拡散領域(10)とで形成されるPN接合部における基板表面でのチャネル形成領域(4)の不純物濃度が、ゲート電極(3)の開口部(3a)におけるコーナー部と直線部とで等しい、または、直線部に比べコーナー部の方が濃いことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
- 前記ゲート電極(3)の開口部(3a)にサイドウォール(20)が形成され、サイドウォール(20)の下にソース領域(5)の外周端が位置し前記ゲート電極(3)の下にはソース領域(5)が無く、ゲート電極(3)の下に前記低濃度不純物拡散領域(10)が有ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 半導体基板(50)の主表面(50a)から掘られ、その平面構造としてソース領域(54)からドレイン領域(58)に向かう方向においてソース領域(54)とドレイン領域(58)との間のチャネル形成領域(53)を貫通するように形成されたトレンチ(59)をさらに備え、
前記ゲート電極(49)は、前記半導体基板(50)の上に加えて、前記トレンチ(59)の内面においてもゲート絶縁膜(60)を介して形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 第1導電型の半導体基板(50)の主表面(50a)上にゲート絶縁膜(51)を介して形成され、直線部とコーナー部が形成された開口部(52a)を有するプレーナゲート電極(52)と、
前記半導体基板(50)の表層部において前記プレーナゲート電極(52)の開口部(52a)からの自己整合的な拡散にて形成された第2導電型のチャネル形成領域(53)と、
前記チャネル形成領域(53)の内方での前記半導体基板(50)の表層部において前記プレーナゲート電極(52)の開口部(52a)からの自己整合的な拡散にて形成された第1導電型のソース領域(54)と、
前記半導体基板(50)の主表面(50a)から掘られ、その平面構造としてソース領域(54)からドレイン領域(58)に向かう方向においてソース領域(54)とドレイン領域(58)との間のチャネル形成領域(53)を貫通するように形成されたトレンチ(59)と、
前記トレンチ(59)の内面においてゲート絶縁膜(60)を介して形成されたトレンチゲート電極(61)と、
を備えた、LDMOS構造を有する半導体装置であって、
平面形状において、プレーナゲート電極(52)の開口部(52a)のコーナー部と前記トレンチ(59)とを重ならせる、または接するようにしたことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第1導電型の低濃度不純物拡散領域(10)を形成すべく、ローテーション角を変えた複数回の斜めイオン注入を行ってゲート電極(3)の開口部(3a)での直線部に比べコーナー部へのイオン注入量が少ないイオン注入工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
ゲート電極(3)の開口部(3a)から、浅いチャネル形成領域(4a)を形成するためのイオン注入を行った後にゲート電極(3)の開口部(3a)にサイドウォール(20)を形成し、このサイドウォール(20)を用いて前記ゲート電極(3)の開口部(3a)から、第1導電型の低濃度不純物拡散領域(10)を形成するためのイオン注入を行う第1工程と、
熱処理により、浅いチャネル形成領域(4a)と第1導電型の低濃度不純物拡散領域(10)が同じ深さになるまで拡散する第2工程と、
前記サイドウォール(20)を用いて前記ゲート電極(3)の開口部(3a)から、前記浅いチャネル形成領域(4a)の下に深いチャネル形成領域(4b)を形成するためのイオン注入を行う第3工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005318728A JP4904776B2 (ja) | 2005-11-01 | 2005-11-01 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005318728A JP4904776B2 (ja) | 2005-11-01 | 2005-11-01 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007128978A true JP2007128978A (ja) | 2007-05-24 |
JP4904776B2 JP4904776B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=38151384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005318728A Expired - Fee Related JP4904776B2 (ja) | 2005-11-01 | 2005-11-01 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4904776B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009027058A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Mitsumi Electric Co Ltd | Dmos型半導体装置及びその製造方法 |
WO2009041741A1 (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Dmosトランジスタ及びその製造方法 |
US7768067B2 (en) | 2008-04-21 | 2010-08-03 | Sanyo Electric Co., Ltd. | DMOS transistor |
JP2013222871A (ja) * | 2012-04-18 | 2013-10-28 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
CN103646964A (zh) * | 2011-01-26 | 2014-03-19 | 立锜科技股份有限公司 | 双扩散金属氧化物半导体元件及其制造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05267652A (ja) * | 1991-10-15 | 1993-10-15 | Texas Instr Inc <Ti> | 電界効果トランジスタ |
JPH0697438A (ja) * | 1992-09-10 | 1994-04-08 | Hitachi Ltd | 絶縁ゲート形半導体装置 |
JPH07302903A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-14 | Nippon Motorola Ltd | Ldmos・fet |
JP2000232224A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Matsushita Electronics Industry Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2001102574A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Toshiba Corp | トレンチゲート付き半導体装置 |
JP2003303962A (ja) * | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Denso Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-11-01 JP JP2005318728A patent/JP4904776B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05267652A (ja) * | 1991-10-15 | 1993-10-15 | Texas Instr Inc <Ti> | 電界効果トランジスタ |
JPH0697438A (ja) * | 1992-09-10 | 1994-04-08 | Hitachi Ltd | 絶縁ゲート形半導体装置 |
JPH07302903A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-14 | Nippon Motorola Ltd | Ldmos・fet |
JP2000232224A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Matsushita Electronics Industry Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2001102574A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Toshiba Corp | トレンチゲート付き半導体装置 |
JP2003303962A (ja) * | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Denso Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009027058A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Mitsumi Electric Co Ltd | Dmos型半導体装置及びその製造方法 |
WO2009041741A1 (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Dmosトランジスタ及びその製造方法 |
JP2009088189A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | Dmosトランジスタ及びその製造方法 |
US7768067B2 (en) | 2008-04-21 | 2010-08-03 | Sanyo Electric Co., Ltd. | DMOS transistor |
CN103646964A (zh) * | 2011-01-26 | 2014-03-19 | 立锜科技股份有限公司 | 双扩散金属氧化物半导体元件及其制造方法 |
JP2013222871A (ja) * | 2012-04-18 | 2013-10-28 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
CN103378158A (zh) * | 2012-04-18 | 2013-10-30 | 瑞萨电子株式会社 | 半导体装置 |
CN103378158B (zh) * | 2012-04-18 | 2017-11-17 | 瑞萨电子株式会社 | 半导体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4904776B2 (ja) | 2012-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102274813B1 (ko) | 게이트 전극 통과 이온 주입을 이용한 반도체 소자 제조방법 | |
KR100958421B1 (ko) | 전력 소자 및 그 제조방법 | |
JP6365165B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20090053869A1 (en) | Method for producing an integrated circuit including a trench transistor and integrated circuit | |
US6924529B2 (en) | MOS transistor having a recessed gate electrode and fabrication method thereof | |
CN108336141B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP2005116892A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100396703B1 (ko) | 고전압 소자 및 그 제조방법 | |
JP5027362B2 (ja) | 高電圧素子及びその製造方法 | |
US6261910B1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP4904776B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2010056432A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007053257A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI781289B (zh) | 製造高電壓半導體裝置的方法 | |
CN113223962A (zh) | 一种半导体器件的形成方法 | |
JP2005303087A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2015076520A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20120139037A1 (en) | Depletion mode trench semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP7126867B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
KR101592024B1 (ko) | 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조 방법 | |
KR20050104163A (ko) | 고전압 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
KR100899533B1 (ko) | 고전압 소자 및 그 제조방법 | |
US7867857B2 (en) | Transistor and method for manufacturing same | |
US10283635B2 (en) | Field effect transistor device with separate source and body contacts and method of producing the device | |
KR101151037B1 (ko) | 고전압 트랜지스터의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4904776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |