[go: up one dir, main page]

JP5027362B2 - 高電圧素子及びその製造方法 - Google Patents

高電圧素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5027362B2
JP5027362B2 JP2001245277A JP2001245277A JP5027362B2 JP 5027362 B2 JP5027362 B2 JP 5027362B2 JP 2001245277 A JP2001245277 A JP 2001245277A JP 2001245277 A JP2001245277 A JP 2001245277A JP 5027362 B2 JP5027362 B2 JP 5027362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
insulating film
buffer
conductive film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001245277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002329860A (ja
Inventor
ダ・スーン・リー
Original Assignee
インテレクチュアル・ヴェンチャーズ・Ii・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテレクチュアル・ヴェンチャーズ・Ii・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー filed Critical インテレクチュアル・ヴェンチャーズ・Ii・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
Publication of JP2002329860A publication Critical patent/JP2002329860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027362B2 publication Critical patent/JP5027362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/66Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
    • H10D64/68Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
    • H10D64/681Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered
    • H10D64/685Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/601Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs 
    • H10D30/608Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs  having non-planar bodies, e.g. having recessed gate electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/637Lateral IGFETs having no inversion channels, e.g. buried channel lateral IGFETs, normally-on lateral IGFETs or depletion-mode lateral IGFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/01Manufacture or treatment
    • H10D64/025Manufacture or treatment forming recessed gates, e.g. by using local oxidation
    • H10D64/027Manufacture or treatment forming recessed gates, e.g. by using local oxidation by etching at gate locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • H10D64/511Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
    • H10D64/514Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
    • H10D64/516Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers the thicknesses being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/66Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
    • H10D64/68Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
    • H10D64/681Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子及びその製造方法に関するもので、特に、ゲート電極に印加される高電圧に対する耐電圧特性を向上させた高電圧素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、高電圧を用いる外部システムが集積回路によって制御される場合、集積回路は内部に高電圧制御のための素子が必要となる。そのような素子は高いブレークダウン電圧を有する構造を必要とする。
すなわち、高電圧が直接印加されるトランジスタのドレインまたはソースにおいてはドレイン及びソースと半導体基板間のパンチスルー電圧と、ドレイン及びソースとウェルまたは基板間のブレークダウン電圧とが印加される高電圧より大きくなければならない。
高電圧用半導体素子としては、一般に、PNダイオードを内装したDMOSが用いられているが、これはドレイン領域を二重の不純物拡散領域として形成してトランジスタのパンチスルー電圧とブレークダウン電圧を高め、ソースとドレイン領域との間にPNダイオードを形成してトランジスタのオフ時の過電圧によって素子が破壊される現象を防止するようにしている。
【0003】
以下、添付の図面を参照して従来技術による高電圧素子及びその製造方法に対して説明する。
図1は従来の第1例の高電圧素子の断面図であり、図2は従来の第2例の高電圧素子の断面図である。
代表的な高電圧半導体の素子は水平拡散型モストランジスタ(Lateral Diffused MOS:LDMOS)と二重拡散型ドレイン(Double Diffused Drain:DDD)構造のモストランジスタがあるが、その構成を図1ないし図2を参照して詳細に説明する。
【0004】
図1はDMOSを横方向型に作ったLDMOSの構造を示す図面である。LDMOSはn型半導体基板11と、前記半導体基板11の所定部分に形成されたp型ウェル12と、前記p型ウェル12内部の一領域に所定深さに形成された高濃度n型不純物層のドレイン領域13と、前記p型ウェル12と所定の距離離して配置された高濃度n型不純物層のソース領域14とを含んでいる。図1の16がゲートであり、半導体基板11上に形成させたゲート酸化膜15の上に設けられている。この例におけるゲート絶縁膜15は、ドレイン領域13及びp型ウェル12とこれに隣接した部分では第1厚さであり、前記ソース領域14及びこれに隣接した箇所では前記第1厚さより厚い第2厚さである。また、ゲート電極16は、ゲート酸化膜15の所定の領域上に形成されるが、ドレイン領域13及びこれに接するp型ウェル12とはそれらの上側でオーバーラップされ、ソース領域14とは一定距離離れているように形成されている。前記ゲート酸化膜15を貫通して前記ドレイン領域13及びソース領域14にそれぞれ接続されるドレインコンタクト17及びコンタクト18を含めてからなる。
【0005】
図2は従来の二重拡散ドレイン構造の高電圧トランジスタ構造を示す図であって、p型基板21上にゲート酸化膜25を形成し、その上の所定部分にゲート電極26を形成するとともにその両側にドレイン電極27とソース電極28が配置されている。基板内部にはゲート電極26の下の両側にゲート電極26の縁部、すなわちエッジ部分に一定部分がオーバーラップされてそれぞれソース電極28、ドレイン電極27にまで広がる所定深さのn型ドリフト領域22が形成され、その領域22のドレイン電極側の内部に高濃度n型のドレイン領域23が形成されるとともに、ソース電極28側のドリフト領域22内に高濃度のn型ソース領域24が形成されている。ドレイン電極27はゲート酸化膜25を貫通してドレイン領域23と接触しており、ソース電極28は同様にゲート酸化膜25を貫通してソース領域24に接続されている。
【0006】
しかしながら、前記のような従来の高電圧素子では耐電圧特性を向上させるために、ゲート電極エッジと高濃度のソース/ドレイン領域間の距離すなわち、ドリフト領域の横方向の長さを増加させなければならない。
このように、ドリフト領域の長さを長くすると高電圧素子のサイズが大きくならざるを得ず、従って集積度が低下するというという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためのもので、耐電圧特性を向上させるとともに素子のサイズを小さくして集積度を向上させるのに適した高電圧素子及びその製造方法を提供することが目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明による高電圧素子は、表面を有する半導体基板であって、前記表面から下に所定の深さまで延在する側面を有するトレンチ、前記トレンチの両側において前記トレンチの底面より浅い位置に形成されたドリフト領域と、前記ドリフト領域においてその下端より浅い位置に形成されたソース/ドレイン領域と、を有する半導体基板と、前記基板において前記ドリフト領域より下の前記トレンチの側面及び底面に沿って形成されチャネル領域と、前記トレンチの側面及び底面上に形成され第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜によって前記基板から絶縁され、前記トレンチの両側の側面に近づけて分離て形成されたバッファ用導電膜と、前記トレンチの上部において前記バッファ用導電膜の間にリセス設けるように、前記トレンチの下部に形成された第2絶縁膜と、前記リセス部内面及び前記バッファ用導電膜の上面上に形成された第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜によって前記バッファ用導電膜から絶縁され、前記リセスを満たすとともに、前記バッファ用導電膜に対して前記基板の深さ方向に一部オーバーラップて形成されたゲート電極と、を含むことを特徴とする。
【0009】
また、本発明による高電圧素子の製造方法は、半導体基板にドリフト領域を形成するステップと、前記ドリフト領域内にソース/ドレインイオン注入領域を形成するステップと、前記基板の一領域に、前記ドリフト領域を貫通して、前記ドリフト領域より深くまで延在するように、トレンチを形成するステップと、前記トレンチの側面及び底面を含む前記基板表面全体に第1絶縁膜を形成するステップと、前記第1絶縁膜上に第1導電膜を形成するステップと、前記第1導電膜を選択的に除去して前記トレンチの両側の側面に近づけて分離たバッファ用導電膜を形成するステップと、前記トレンチの底部おいて、前記バッファ導電膜の間に、前記第1絶縁膜を介在させて所定厚さの第2絶縁膜を形成するステップと、前記バッファ用導電膜の上面を含む前記基板表面全体に第3絶縁膜を形成するステップと、前記第3絶縁膜上に第2導電膜を形成するステップと、前記第2導電膜及び前記第3絶縁膜を選択的に除去して前記トレンチ上部及びその両側の前記バッファ用導電膜上にゲート電極を形成するステップと、を含むことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して本発明を更に詳細に説明する。
図3aないし図3pは本発明の実施形態による高電圧素子の製造工程の断面図である。
本発明による高電圧素子の構造を製造工程の最後の工程を示す図3pに従って説明する。ドリフトイオンが注入されたドリフト領域32とソース/ドレインイオンを注入させたソース/ドレインイオン注入領域33を形成させた半導体基板31のゲート電極を形成させる箇所にトレンチ35を形成させる。このトレンチは両側面が垂直である。このトレンチの箇所が第1領域である。第2、第3領域がトレンチ外のドリフト領域32とソース/ドレインイオン注入領域33である。ドリフト領域32はソース/ドレインイオン注入領域33より深く形成させ、トレンチ35はドリフト領域32よりさらに深く掘り下げる。そのトレンチの底面とドリフト領域32から下の垂直な側面に沿ってチャネル領域36が形成されている。トレンチ35の内面には第1酸化膜37が形成されている。この第1酸化膜37が形成されたトレンチ35の両側面側にはバッファ用導電膜としてのバッファポリシリコン膜38aが形成されるとともにその双方の膜38aの間の下側に第2酸化膜40aが形成されている。第2酸化膜40aをトレンチの下の部分にだけ形成させたので、膜38aと酸化膜40aとによってトレンチ内にリセス部が形成されている。そのリセス部内に第3酸化膜41を介してゲート電極42aが形成されている。このゲート電極42aはトレンチ35内だけでなく、図示のようにバッファポリシリコン膜38aの上にも広がるように形成されている。すなわちT字型に形成されている。第3酸化膜41はゲート電極42aをバッファポリシリコン膜38aから絶縁させるためのものである。ゲート電極42aを覆うように基板全面に層間絶縁膜44aが形成され、その層間絶縁膜44aを貫通してソース/ドレインイオン注入領域33とゲート電極42aにそれぞれ接続されるドレインコンタクト46a、ゲートコンタクト46b、ソースコンタクト46cが形成されている。
ここで、第2酸化膜40aの厚さはゲート電極42aに印加される高電圧に対する耐電圧特性を有するように十分に厚く形成されている。
【0011】
以下本発明実施形態による高電圧素子の製造方法を示す。なお、図は1トランジスタの領域のみを示す。図3aに示すように、半導体基板31に低濃度n型(n−)の不純物イオンを第1深さで注入してドリフトイオン注入領域となるドリフト領域32を形成し、ドリフト領域32が形成された半導体基板31に高濃度n型(n+)の不純物イオンを第1深さより浅い第2深さで注入してソース/ドレインイオン注入領域33を形成する。
このとき、高濃度n型の不純物イオン濃度はドレインエンジニアリングが実施されるときの希望する高電圧に合わせる。
【0012】
図3bに示すように半導体基板31上に第1フォトレジスト34を塗布し、露光及び現象工程に半導体基板31の一領域が露出されるように第1フォトレジスト34をパターニングする。
そのパターニングされた第1フォトレジスト34をマスクとして第1深さより深い第3深さに、すなわちドリフト領域32より深く半導体基板31を除去してトレンチ35を形成した後に第1フォトレジスト34を除去する。
トレンチを形成させた後、図3cに示すように、全面にチャネルイオンを注入してトレンチ35のドリフト領域32より下側の側面と底面にチャネル領域36を形成する。
この時トレンチ35の底面だけでなく側面にもチャネルイオンが均等に注入されるようにチルトイオン注入工程を行う。
【0013】
次に、図3dに示すように、トレンチ35を含む半導体基板31の全面に第1酸化膜37を堆積させる。
この第1酸化膜37はトレンチ35の底面と側面でゲート酸化膜の役割を果たす。
【0014】
ゲート酸化膜となる第1酸化膜37を形成させた後、図3eに示すように、トレンチ35が形成されている半導体基板31の全面に第1ポリシリコン膜38を堆積させる。
この第1ポリシリコン膜38はトレンチ35を完全に埋めるように十分に厚く形成する。
【0015】
次に図3fに示すように、エッチバック工程でトレンチ35内部にだけ残るように第1ポリシリコン膜38を平坦化させる。
【0016】
このように平坦化させた半導体基板31の全面に、図3gに示すように、第2フォトレジスト39を塗布し露光及び現象工程でトレンチ35の中央部分で第1ポリシリコン膜38が露出されるように第2フォトレジスト39をパターニングする。
すなわち、第1ポリシリコン膜38のトレンチ35の両脇に形成された部分が第2フォトレジスト39によってマスキングされるように、第2フォトレジスト39をパターニングする。
また、パターニングされた第2フォトレジスト39はマスクを用いたエッチング工程で第1ポリシリコン膜38を選択的に除去してトレンチ35の両側面にバッファポリシリコン膜38aを形成する。
【0017】
バッファポリシリコン膜形成工程の終了後、図3hに示すように、第2フォトレジスト39を除去し、トレンチ35の両側面に形成されたバッファポリシリコン膜38a間を絶縁させると共にチャネル酸化膜としての役割を果たす絶縁膜を形成させるために、トレンチ35を含む半導体基板31の全面に第2酸化膜40を蒸着する。
【0018】
第2酸化膜を全面に形成させた後、図3iに示すように、エッチバック工程でトレンチ35の下側の部分にだけ残るように、第2酸化膜40を選択的に除去する。
この時、トレンチ35の下部に残存する第2酸化膜40aの厚さは後に形成されるゲート電極に印加される電圧に対して十分な耐電圧特性を有するように十分に厚く形成する。
【0019】
次に図3j及び図3kに示すように半導体基板31の全表面上に第3酸化膜41を成膜した後にトレンチ35内を含む半導体基板31の全面に第2ポリシリコン膜42を堆積させる。
【0020】
次に図3lに示すように第2ポリシリコン膜42上に第3フォトレジスト43を塗布し、露光及び現象工程で第3フォトレジスト43を選択的にパターニングする。その際、バッファポリシリコン膜38a間に形成された第2ポリシリコン膜42とその両脇の部分に残るようにする。すなわち、左右のバッファポリシリコン膜38aのそれぞれのほぼ中央部の間に残るようにする。
そのようにパターニングされた第3フォトレジスト43をマスクとして第2ポリシリコン膜42を選択的に除去してゲート電極42aを形成し、第3フォトレジスト43を除去する。
【0021】
ゲート電極42Aを形成させた後、図3m及び図3nに示すように、半導体基板31の全面に層間絶縁膜44を形成する。そして、ソース/ドレインイオン注入領域33とゲート電極42aの上部表面が露出されるように層間絶縁膜44を選択的に除去してコンタクトホール45を形成する。
層間絶縁膜44はBPSG膜(Boron Phosphorus Silicate Glass)を用いて形成する。
【0022】
その後、図3oに示すように、コンタクトホール45を含む全面に金属膜を蒸着した後、その金属膜上に第4フォトレジスト47を塗布する。
露光及び現象工程で3箇所のコンタクトホール45の箇所にその幅よりわずかに広い幅で残るように第4フォトレジスト47を選択的にパターニングし、これをマスクとして金属膜を選択的に除去して、互いに分離されたドレインコンタクト46a、ゲートコンタクト46b、ソースコンタクト46cを形成する。
【0023】
次に図3pに示すように、第4フォトレジスト47を除去して本発明による高電圧素子を完成する。
本発明による高電圧素子はゲート電極42aに高い電圧が印加されてもバッファポリシリコン膜38aがこれを分割して緩衝させる役割を果たす。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の高電圧素子及びその製造方法によると、次のような効果がある。
第一、バッファ用ポリシリコン膜がゲート電極に印加される高電圧に対する緩衝の役割を果たして高電圧素子の耐電圧特性を向上できるので十分に大きい高圧下でも動作できる。
第二、耐電圧特性に優れる高電圧素子を簡単な工程で製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の第1実施形態による高電圧素子の断面図である。
【図2】従来の第2実施形態による高電圧素子の断面図である。
【図3aないし3p】本発明の第1実施形態による高電圧素子の製造工程の断面図である。
【符号の説明】
31 半導体基板
32 ドリフト領域
33 ソース/ドレインイオン注入領域
34 第1フォトレジスト
35 トレンチ
36 チャネル領域
37 第1酸化膜
38 第1ポリシリコン膜
38a バッファポリシリコン膜
39 第2フォトレジスト
40、40a 第2酸化膜
41 第3酸化膜
42 第2ポリシリコン膜
42a ゲート電極
43 第3フォトレジスト
44 層間絶縁膜
45 コンタクトホール
46a ドレインコンタクト
46b ゲートコンタクト
46c ソースコンタクト
47 第4フォトレジスト

Claims (7)

  1. 表面を有する半導体基板であって、
    前記表面から下に所定の深さまで延在する側面を有するトレンチ
    前記トレンチの両側において前記トレンチの底面より浅い位置に形成されたドリフト領域と、
    前記ドリフト領域においてその下端より浅い位置に形成されたソース/ドレイン領域と、を有する半導体基板と、
    前記基板において前記ドリフト領域より下の前記トレンチの側面及び底面に沿って形成されチャネル領域と、
    前記トレンチの側面及び底面上に形成され第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜によって前記基板から絶縁され、前記トレンチの両側の側面に近づけて分離て形成されたバッファ用導電膜と、
    前記トレンチの上部において前記バッファ用導電膜の間にリセス設けるように、前記トレンチの下部に形成された第2絶縁膜と、
    前記リセス部の内面及び前記バッファ用導電膜の上面上に形成された第3絶縁膜と、
    前記第3絶縁膜によって前記バッファ用導電膜から絶縁され、前記リセスを満たすとともに、前記バッファ用導電膜に対して前記基板の深さ方向に一部オーバーラップて形成されたゲート電極と、
    を含んで構成される高電圧素子。
  2. 前記ゲート電極は、その下側の形状前記第2絶縁膜及び前記バッファ用導電膜によってめられ、その上面は平坦化され、中央と両側の端部とで厚さが異なることを特徴とする請求項1に記載の高電圧素子。
  3. 前記バッファ用導電膜は、その上面が前記ソース/ドレイン領域の表面と同じ高さあるか又はそれより高い位置にあることを特徴とする請求項1に記載の高電圧素子。
  4. 半導体基板にドリフト領域を形成するステップと、
    前記ドリフト領域内にソース/ドレインイオン注入領域を形成するステップと、
    記基板の一領域に、前記ドリフト領域を貫通して、前記ドリフト領域より深くまで延在するように、トレンチを形成するステップと、
    前記トレンチの側面及び底面を含む前記基板表面全体に第1絶縁膜を形成するステップと、
    前記第1絶縁膜上に第1導電膜を形成するステップと、
    前記第1導電膜を選択的に除去して前記トレンチの両側の側面に近づけて分離たバッファ用導電膜を形成するステップと、
    前記トレンチの底部おいて、前記バッファ用導電膜の間に、前記第1絶縁膜を介在させて所定厚さの第2絶縁膜を形成するステップと、
    前記バッファ用導電膜の上面を含む前記基板表面全体に第3絶縁膜を形成するステップと
    前記第3絶縁膜上に第2導電膜を形成するステップと、
    前記第2導電膜及び前記第3絶縁膜を選択的に除去して前記トレンチ上部及びその両側の前記バッファ用導電膜上にゲート電極を形成するステップと、
    を含む、高電圧素子の製造方法。
  5. 前記トレンチを形成した後記基板にチャネルイオンを注入して前記トレンチ底面及び下側の側面に沿って前記基板にチャネル領域を形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項に記載の高電圧素子の製造方法。
  6. 前記第2絶縁膜は前記トレンチが完全に埋るように絶縁物質を堆積させ、エッチバックにより、この絶縁物質を前記トレンチの下部に所定の厚さだけ残るように選択的に除去することで形成されることを特徴とする請求項に記載の高電圧素子の製造方法。
  7. 前記チャネル領域はチルトイオン注入によって形成されることを特徴とする請求項に記載の高電圧素子の製造方法。
JP2001245277A 2001-04-28 2001-08-13 高電圧素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5027362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-23182 2001-04-28
KR1020010023182A KR100364815B1 (en) 2001-04-28 2001-04-28 High voltage device and fabricating method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002329860A JP2002329860A (ja) 2002-11-15
JP5027362B2 true JP5027362B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=19708842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001245277A Expired - Fee Related JP5027362B2 (ja) 2001-04-28 2001-08-13 高電圧素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6638825B2 (ja)
JP (1) JP5027362B2 (ja)
KR (1) KR100364815B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100873356B1 (ko) * 2002-08-26 2008-12-10 매그나칩 반도체 유한회사 고전압 트랜지스터의 제조방법
US6921699B2 (en) * 2002-09-30 2005-07-26 International Rectifier Corporation Method for manufacturing a semiconductor device with a trench termination
KR100507344B1 (ko) 2003-04-17 2005-08-08 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그의 제조 방법
KR100574317B1 (ko) * 2004-02-19 2006-04-26 삼성전자주식회사 게이트 구조물, 이를 갖는 반도체 장치 및 그 형성 방법
KR100540371B1 (ko) * 2004-03-02 2006-01-11 이태복 고 내압용 반도체 소자 및 그 제조방법
US7378707B2 (en) * 2005-05-26 2008-05-27 Micron Technology, Inc. Scalable high density non-volatile memory cells in a contactless memory array
KR100668856B1 (ko) * 2005-06-30 2007-01-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR100702029B1 (ko) 2005-09-22 2007-03-30 삼성전자주식회사 플로팅된 드레인측 보조 게이트를 갖는 고전압 모스트랜지스터를 구비하는 비휘발성 메모리 소자들 및 그제조방법들
US20090020813A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 Steven Howard Voldman Formation of lateral trench fets (field effect transistors) using steps of ldmos (lateral double-diffused metal oxide semiconductor) technology
US7781832B2 (en) * 2008-05-28 2010-08-24 Ptek Technology Co., Ltd. Trench-type power MOS transistor and integrated circuit utilizing the same
TWI562313B (en) * 2010-09-06 2016-12-11 shu lu Chen Electrical switch using a recessed channel gated resistor structure and method for three dimensional integration of semiconductor device
CN109037337A (zh) * 2018-06-28 2018-12-18 华为技术有限公司 一种功率半导体器件及制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04312928A (ja) * 1991-03-26 1992-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0567791A (ja) * 1991-06-20 1993-03-19 Mitsubishi Electric Corp 電気的に書込および消去可能な半導体記憶装置およびその製造方法
JPH05211163A (ja) * 1991-11-19 1993-08-20 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH0637304A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Fujitsu Ltd 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JPH0778977A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Toshiba Corp 半導体装置
JPH088423A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Matsushita Electron Corp 高耐圧mosトランジスタ
US6461918B1 (en) * 1999-12-20 2002-10-08 Fairchild Semiconductor Corporation Power MOS device with improved gate charge performance
ITMI20010039A1 (it) * 2000-01-14 2002-07-11 Denso Corp Dispositivo a semiconduttori e metodo per la fabbricazione dello stesso

Also Published As

Publication number Publication date
US6710404B2 (en) 2004-03-23
KR100364815B1 (en) 2002-12-16
JP2002329860A (ja) 2002-11-15
US20030201510A1 (en) 2003-10-30
US20020160572A1 (en) 2002-10-31
US6638825B2 (en) 2003-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100587948B1 (ko) 트렌치 접촉 공정
US6365942B1 (en) MOS-gated power device with doped polysilicon body and process for forming same
JP5767430B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20030060013A1 (en) Method of manufacturing trench field effect transistors with trenched heavy body
JP2005510088A (ja) 多結晶シリコンソースコンタクト構造を有するトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタデバイス
JP5027362B2 (ja) 高電圧素子及びその製造方法
JP2005229066A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100396703B1 (ko) 고전압 소자 및 그 제조방법
US7696061B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
CN100463219C (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2005536868A (ja) 寄生抵抗が低いトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタデバイスの製造方法
JP2007294759A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010056432A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP4440188B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6319776B1 (en) Forming high voltage complementary semiconductor device (HV-CMOS) with gradient doping electrodes
JP2007173379A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011071231A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100511099B1 (ko) 트렌치 구조의 고전압 트랜지스터 및 그 제조 방법
US7271441B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100730466B1 (ko) 트렌치 트랜지스터 및 그의 제조 방법
KR101592024B1 (ko) 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조 방법
JP3303806B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN119364812A (zh) 功率器件及其制造方法
JP2007059722A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080724

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees