JP2007125032A - 微生物検査室における日常的診断用の臨床検体からの通常の細菌病原体および抗生物質耐性遺伝子を迅速に検出および同定するための特異的および普遍的プローブおよび増幅プライマー - Google Patents
微生物検査室における日常的診断用の臨床検体からの通常の細菌病原体および抗生物質耐性遺伝子を迅速に検出および同定するための特異的および普遍的プローブおよび増幅プライマー Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007125032A JP2007125032A JP2006351083A JP2006351083A JP2007125032A JP 2007125032 A JP2007125032 A JP 2007125032A JP 2006351083 A JP2006351083 A JP 2006351083A JP 2006351083 A JP2006351083 A JP 2006351083A JP 2007125032 A JP2007125032 A JP 2007125032A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- bacterial
- sample
- probe
- primers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 title claims abstract description 535
- 230000003115 biocidal effect Effects 0.000 title claims abstract description 132
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 title claims abstract description 96
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 title claims abstract description 63
- 230000003321 amplification Effects 0.000 title claims abstract description 60
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 title abstract description 21
- 238000011309 routine diagnosis Methods 0.000 title description 3
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 claims abstract description 244
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 182
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 claims abstract description 135
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims abstract description 121
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 claims abstract description 89
- 241000894007 species Species 0.000 claims abstract description 82
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 claims abstract description 76
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims abstract description 58
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 claims abstract description 11
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000013615 primer Substances 0.000 claims description 188
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 138
- 108020000946 Bacterial DNA Proteins 0.000 claims description 127
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 claims description 122
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 claims description 119
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 98
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 claims description 86
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 claims description 75
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 claims description 75
- 206010034133 Pathogen resistance Diseases 0.000 claims description 73
- 238000002372 labelling Methods 0.000 claims description 63
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 63
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 56
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 claims description 42
- 239000003155 DNA primer Substances 0.000 claims description 37
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 claims description 34
- 108020004682 Single-Stranded DNA Proteins 0.000 claims description 32
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 claims description 31
- 239000002751 oligonucleotide probe Substances 0.000 claims description 30
- 108020005187 Oligonucleotide Probes Proteins 0.000 claims description 28
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 claims description 22
- 230000004544 DNA amplification Effects 0.000 claims description 19
- 241000589517 Pseudomonas aeruginosa Species 0.000 claims description 18
- 241000191967 Staphylococcus aureus Species 0.000 claims description 16
- 241000194032 Enterococcus faecalis Species 0.000 claims description 14
- 241000588747 Klebsiella pneumoniae Species 0.000 claims description 14
- 241000193998 Streptococcus pneumoniae Species 0.000 claims description 14
- 241000193996 Streptococcus pyogenes Species 0.000 claims description 14
- 229940032049 enterococcus faecalis Drugs 0.000 claims description 14
- 229940031000 streptococcus pneumoniae Drugs 0.000 claims description 14
- 241000606768 Haemophilus influenzae Species 0.000 claims description 13
- 241000588770 Proteus mirabilis Species 0.000 claims description 13
- 101150100833 aacC3 gene Proteins 0.000 claims description 12
- 241000588655 Moraxella catarrhalis Species 0.000 claims description 11
- 241001147691 Staphylococcus saprophyticus Species 0.000 claims description 11
- 229940047650 haemophilus influenzae Drugs 0.000 claims description 11
- 238000009007 Diagnostic Kit Methods 0.000 claims description 10
- 241000191963 Staphylococcus epidermidis Species 0.000 claims description 10
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 claims description 10
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 claims description 7
- 101100214700 Acinetobacter baumannii aacC2 gene Proteins 0.000 claims description 6
- 101100049034 Enterococcus faecalis (strain ATCC 700802 / V583) vanXB gene Proteins 0.000 claims description 6
- 101100102350 Enterococcus faecium vanH gene Proteins 0.000 claims description 6
- 101150052154 MSRA1 gene Proteins 0.000 claims description 6
- 101150016019 aacA4 gene Proteins 0.000 claims description 6
- 101150014550 aadB gene Proteins 0.000 claims description 6
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 101150084095 ddpX gene Proteins 0.000 claims description 6
- 101150021123 msrA gene Proteins 0.000 claims description 6
- 101150114366 msrA2 gene Proteins 0.000 claims description 6
- 101150006794 msrAB gene Proteins 0.000 claims description 6
- 101150109310 msrAB1 gene Proteins 0.000 claims description 6
- 101150052209 msrAB2 gene Proteins 0.000 claims description 6
- 101150114434 vanA gene Proteins 0.000 claims description 6
- 101150096103 vanX gene Proteins 0.000 claims description 6
- 101150047863 aacA-aphD gene Proteins 0.000 claims description 5
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 claims description 5
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 claims description 5
- 238000007834 ligase chain reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 4
- 238000007403 mPCR Methods 0.000 claims description 4
- 230000010076 replication Effects 0.000 claims description 4
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims description 3
- 101100214699 Pseudomonas aeruginosa aacC1 gene Proteins 0.000 claims description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 3
- -1 mecA Proteins 0.000 claims description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- 101100422536 Bacillus subtilis (strain 168) satA gene Proteins 0.000 claims description 2
- 241001478240 Coccus Species 0.000 claims description 2
- 101100372548 Enterococcus faecium vatD gene Proteins 0.000 claims description 2
- 241000588769 Proteus <enterobacteria> Species 0.000 claims description 2
- 101100316746 Rattus norvegicus Slc18a3 gene Proteins 0.000 claims description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims description 2
- 238000007857 nested PCR Methods 0.000 claims description 2
- 101150012699 vat gene Proteins 0.000 claims description 2
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 claims 68
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims 30
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims 30
- 239000002647 aminoglycoside antibiotic agent Substances 0.000 claims 24
- 230000002934 lysing effect Effects 0.000 claims 23
- 239000003782 beta lactam antibiotic agent Substances 0.000 claims 16
- 239000002132 β-lactam antibiotic Substances 0.000 claims 16
- 229940124586 β-lactam antibiotics Drugs 0.000 claims 16
- ULGZDMOVFRHVEP-RWJQBGPGSA-N Erythromycin Chemical compound O([C@@H]1[C@@H](C)C(=O)O[C@@H]([C@@]([C@H](O)[C@@H](C)C(=O)[C@H](C)C[C@@](C)(O)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@H](C[C@@H](C)O2)N(C)C)O)[C@H]1C)(C)O)CC)[C@H]1C[C@@](C)(OC)[C@@H](O)[C@H](C)O1 ULGZDMOVFRHVEP-RWJQBGPGSA-N 0.000 claims 10
- MVTQIFVKRXBCHS-SMMNFGSLSA-N N-[(3S,6S,12R,15S,16R,19S,22S)-3-benzyl-12-ethyl-4,16-dimethyl-2,5,11,14,18,21,24-heptaoxo-19-phenyl-17-oxa-1,4,10,13,20-pentazatricyclo[20.4.0.06,10]hexacosan-15-yl]-3-hydroxypyridine-2-carboxamide (10R,11R,12E,17E,19E,21S)-21-hydroxy-11,19-dimethyl-10-propan-2-yl-9,26-dioxa-3,15,28-triazatricyclo[23.2.1.03,7]octacosa-1(27),6,12,17,19,25(28)-hexaene-2,8,14,23-tetrone Chemical compound CC(C)[C@H]1OC(=O)C2=CCCN2C(=O)c2coc(CC(=O)C[C@H](O)\C=C(/C)\C=C\CNC(=O)\C=C\[C@H]1C)n2.CC[C@H]1NC(=O)[C@@H](NC(=O)c2ncccc2O)[C@@H](C)OC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@@H]2CC(=O)CCN2C(=O)[C@H](Cc2ccccc2)N(C)C(=O)[C@@H]2CCCN2C1=O)c1ccccc1 MVTQIFVKRXBCHS-SMMNFGSLSA-N 0.000 claims 9
- 108010080702 Virginiamycin Proteins 0.000 claims 9
- 239000004188 Virginiamycin Substances 0.000 claims 9
- 229940126575 aminoglycoside Drugs 0.000 claims 9
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims 9
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 claims 9
- 238000011002 quantification Methods 0.000 claims 9
- 229960003842 virginiamycin Drugs 0.000 claims 9
- 235000019373 virginiamycin Nutrition 0.000 claims 9
- 108010032015 aminoglycoside acetyltransferase Proteins 0.000 claims 8
- IEDVJHCEMCRBQM-UHFFFAOYSA-N trimethoprim Chemical compound COC1=C(OC)C(OC)=CC(CC=2C(=NC(N)=NC=2)N)=C1 IEDVJHCEMCRBQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 8
- 229960001082 trimethoprim Drugs 0.000 claims 8
- 229960005091 chloramphenicol Drugs 0.000 claims 7
- WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N chloramphenicol Chemical compound ClC(Cl)C(=O)N[C@H](CO)[C@H](O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N 0.000 claims 7
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims 7
- 108090000204 Dipeptidase 1 Proteins 0.000 claims 6
- 108010059993 Vancomycin Proteins 0.000 claims 6
- 102000006635 beta-lactamase Human genes 0.000 claims 6
- 230000035772 mutation Effects 0.000 claims 6
- 229960003165 vancomycin Drugs 0.000 claims 6
- MYPYJXKWCTUITO-LYRMYLQWSA-N vancomycin Chemical compound O([C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1=C2C=C3C=C1OC1=CC=C(C=C1Cl)[C@@H](O)[C@H](C(N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@H]3C(=O)N[C@H]1C(=O)N[C@H](C(N[C@@H](C3=CC(O)=CC(O)=C3C=3C(O)=CC=C1C=3)C(O)=O)=O)[C@H](O)C1=CC=C(C(=C1)Cl)O2)=O)NC(=O)[C@@H](CC(C)C)NC)[C@H]1C[C@](C)(N)[C@H](O)[C@H](C)O1 MYPYJXKWCTUITO-LYRMYLQWSA-N 0.000 claims 6
- MYPYJXKWCTUITO-UHFFFAOYSA-N vancomycin Natural products O1C(C(=C2)Cl)=CC=C2C(O)C(C(NC(C2=CC(O)=CC(O)=C2C=2C(O)=CC=C3C=2)C(O)=O)=O)NC(=O)C3NC(=O)C2NC(=O)C(CC(N)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(CC(C)C)NC)C(O)C(C=C3Cl)=CC=C3OC3=CC2=CC1=C3OC1OC(CO)C(O)C(O)C1OC1CC(C)(N)C(O)C(C)O1 MYPYJXKWCTUITO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 6
- 150000003952 β-lactams Chemical class 0.000 claims 6
- 229960003276 erythromycin Drugs 0.000 claims 5
- 108010015791 Streptogramin A Proteins 0.000 claims 4
- DAIKHDNSXMZDCU-FQTGFAPKSA-N pristinamycin IIA Chemical compound C1C(=O)C[C@H](O)\C=C(/C)\C=C\CNC(=O)\C=C\[C@@H](C)[C@@H](C(C)C)OC(=O)C2=CCCN2C(=O)C2=COC1=N2 DAIKHDNSXMZDCU-FQTGFAPKSA-N 0.000 claims 4
- DAIKHDNSXMZDCU-OUDXUNEISA-N pristinamycin-IIA Natural products CC(C)[C@H]1OC(=O)C2=CCCN2C(=O)c3coc(CC(=O)C[C@H](O)C=C(C)C=CCNC(=O)C=C[C@@H]1C)n3 DAIKHDNSXMZDCU-OUDXUNEISA-N 0.000 claims 4
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 claims 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 claims 3
- 102000021527 ATP binding proteins Human genes 0.000 claims 2
- 108091011108 ATP binding proteins Proteins 0.000 claims 2
- 101710116957 D-alanyl-D-alanine carboxypeptidase Proteins 0.000 claims 2
- 101000933318 Escherichia coli (strain K12) Bicyclomycin resistance protein Proteins 0.000 claims 2
- 108010062679 Gentamicin 2''-nucleotidyltransferase Proteins 0.000 claims 2
- 102100034343 Integrase Human genes 0.000 claims 2
- 108010061833 Integrases Proteins 0.000 claims 2
- 101710100511 Streptogramin A acetyltransferase Proteins 0.000 claims 2
- 108020002494 acetyltransferase Proteins 0.000 claims 2
- 102000005421 acetyltransferase Human genes 0.000 claims 2
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 claims 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims 2
- 101100222276 Drosophila melanogaster cuff gene Proteins 0.000 claims 1
- 101100116914 Drosophila melanogaster shv gene Proteins 0.000 claims 1
- 241000303599 Enterococcus faecalis 62 Species 0.000 claims 1
- 241000588754 Klebsiella sp. Species 0.000 claims 1
- 241000219470 Mirabilis Species 0.000 claims 1
- 241000191940 Staphylococcus Species 0.000 claims 1
- 241000194017 Streptococcus Species 0.000 claims 1
- 125000000218 acetic acid group Chemical group C(C)(=O)* 0.000 claims 1
- 229930190071 lycoside Natural products 0.000 claims 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 claims 1
- 101710108032 rRNA adenine N-6-methyltransferase Proteins 0.000 claims 1
- 238000011895 specific detection Methods 0.000 abstract description 4
- 244000052769 pathogen Species 0.000 description 21
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 19
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 10
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 10
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 9
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 9
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 7
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002944 PCR assay Methods 0.000 description 6
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 6
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 6
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 6
- 108091093088 Amplicon Proteins 0.000 description 5
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 5
- 238000012408 PCR amplification Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 5
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 5
- 208000019206 urinary tract infection Diseases 0.000 description 5
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 5
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 4
- 239000003298 DNA probe Substances 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000011543 agarose gel Substances 0.000 description 4
- 238000000246 agarose gel electrophoresis Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 108700022487 rRNA Genes Proteins 0.000 description 4
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 4
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 241000588621 Moraxella Species 0.000 description 3
- 108091036333 Rapid DNA Proteins 0.000 description 3
- 238000010876 biochemical test Methods 0.000 description 3
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- 239000013611 chromosomal DNA Substances 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- 108020004465 16S ribosomal RNA Proteins 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 2
- 230000006820 DNA synthesis Effects 0.000 description 2
- 108010014303 DNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 2
- 102000016928 DNA-directed DNA polymerase Human genes 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 2
- 201000009906 Meningitis Diseases 0.000 description 2
- 108010021757 Polynucleotide 5'-Hydroxyl-Kinase Proteins 0.000 description 2
- 102000008422 Polynucleotide 5'-hydroxyl-kinase Human genes 0.000 description 2
- 241000288906 Primates Species 0.000 description 2
- 108010006785 Taq Polymerase Proteins 0.000 description 2
- 238000000376 autoradiography Methods 0.000 description 2
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 2
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 2
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 2
- 230000006037 cell lysis Effects 0.000 description 2
- 108091092356 cellular DNA Proteins 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N dATP Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N 0.000 description 2
- SUYVUBYJARFZHO-UHFFFAOYSA-N dATP Natural products C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1C1CC(O)C(COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000014670 detection of bacterium Effects 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 239000005546 dideoxynucleotide Substances 0.000 description 2
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- ZMMJGEGLRURXTF-UHFFFAOYSA-N ethidium bromide Chemical compound [Br-].C12=CC(N)=CC=C2C2=CC=C(N)C=C2[N+](CC)=C1C1=CC=CC=C1 ZMMJGEGLRURXTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960005542 ethidium bromide Drugs 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000001917 fluorescence detection Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 2
- 206010022000 influenza Diseases 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 2
- 239000006166 lysate Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000013600 plasmid vector Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 238000005382 thermal cycling Methods 0.000 description 2
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 2
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 2
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108020005097 23S Ribosomal RNA Proteins 0.000 description 1
- 208000018680 Abdominal injury Diseases 0.000 description 1
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 1
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 1
- 108700003860 Bacterial Genes Proteins 0.000 description 1
- 108010077805 Bacterial Proteins Proteins 0.000 description 1
- OWNRRUFOJXFKCU-UHFFFAOYSA-N Bromadiolone Chemical compound C=1C=C(C=2C=CC(Br)=CC=2)C=CC=1C(O)CC(C=1C(OC2=CC=CC=C2C=1O)=O)C1=CC=CC=C1 OWNRRUFOJXFKCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010053567 Coagulopathies Diseases 0.000 description 1
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 1
- 108010017826 DNA Polymerase I Proteins 0.000 description 1
- 102000004594 DNA Polymerase I Human genes 0.000 description 1
- 108020003215 DNA Probes Proteins 0.000 description 1
- 230000033616 DNA repair Effects 0.000 description 1
- SHIBSTMRCDJXLN-UHFFFAOYSA-N Digoxigenin Natural products C1CC(C2C(C3(C)CCC(O)CC3CC2)CC2O)(O)C2(C)C1C1=CC(=O)OC1 SHIBSTMRCDJXLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010042407 Endonucleases Proteins 0.000 description 1
- 102000004533 Endonucleases Human genes 0.000 description 1
- 241000588921 Enterobacteriaceae Species 0.000 description 1
- 241000194033 Enterococcus Species 0.000 description 1
- 241000192125 Firmicutes Species 0.000 description 1
- 201000008225 Klebsiella pneumonia Diseases 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 206010035664 Pneumonia Diseases 0.000 description 1
- 206010035717 Pneumonia klebsiella Diseases 0.000 description 1
- 206010057190 Respiratory tract infections Diseases 0.000 description 1
- 229920005654 Sephadex Polymers 0.000 description 1
- 239000012507 Sephadex™ Substances 0.000 description 1
- 206010040047 Sepsis Diseases 0.000 description 1
- 206010066901 Treatment failure Diseases 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 102000006943 Uracil-DNA Glycosidase Human genes 0.000 description 1
- 108010072685 Uracil-DNA Glycosidase Proteins 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000000845 anti-microbial effect Effects 0.000 description 1
- 239000004599 antimicrobial Substances 0.000 description 1
- 238000011203 antimicrobial therapy Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003149 assay kit Methods 0.000 description 1
- 230000000721 bacterilogical effect Effects 0.000 description 1
- 108010058966 bacteriophage T7 induced DNA polymerase Proteins 0.000 description 1
- 238000002306 biochemical method Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032823 cell division Effects 0.000 description 1
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 1
- 210000001175 cerebrospinal fluid Anatomy 0.000 description 1
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 1
- 238000003759 clinical diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 1
- 230000035602 clotting Effects 0.000 description 1
- 230000001332 colony forming effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 229960000633 dextran sulfate Drugs 0.000 description 1
- QONQRTHLHBTMGP-UHFFFAOYSA-N digitoxigenin Natural products CC12CCC(C3(CCC(O)CC3CC3)C)C3C11OC1CC2C1=CC(=O)OC1 QONQRTHLHBTMGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SHIBSTMRCDJXLN-KCZCNTNESA-N digoxigenin Chemical compound C1([C@@H]2[C@@]3([C@@](CC2)(O)[C@H]2[C@@H]([C@@]4(C)CC[C@H](O)C[C@H]4CC2)C[C@H]3O)C)=CC(=O)OC1 SHIBSTMRCDJXLN-KCZCNTNESA-N 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 210000003195 fascia Anatomy 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000007912 intraperitoneal administration Methods 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 239000012139 lysis buffer Substances 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- ADKOXSOCTOWDOP-UHFFFAOYSA-L magnesium;aluminum;dihydroxide;trihydrate Chemical compound O.O.O.[OH-].[OH-].[Mg+2].[Al] ADKOXSOCTOWDOP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 102000042567 non-coding RNA Human genes 0.000 description 1
- 239000006916 nutrient agar Substances 0.000 description 1
- 238000011369 optimal treatment Methods 0.000 description 1
- 150000008300 phosphoramidites Chemical class 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 1
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 1
- 238000001243 protein synthesis Methods 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000012124 rapid diagnostic test Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 210000002345 respiratory system Anatomy 0.000 description 1
- 208000020029 respiratory tract infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 206010040872 skin infection Diseases 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 1
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002485 urinary effect Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
- C12Q1/6888—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
- C12Q1/689—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/195—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/195—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
- C07K14/21—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Pseudomonadaceae (F)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/195—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
- C07K14/21—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Pseudomonadaceae (F)
- C07K14/212—Moraxellaceae, e.g. Acinetobacter, Moraxella, Oligella, Psychrobacter
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/195—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
- C07K14/24—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
- C07K14/245—Escherichia (G)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/195—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
- C07K14/24—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
- C07K14/26—Klebsiella (G)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/195—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
- C07K14/285—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Pasteurellaceae (F), e.g. Haemophilus influenza
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/195—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
- C07K14/305—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Micrococcaceae (F)
- C07K14/31—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Micrococcaceae (F) from Staphylococcus (G)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/195—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
- C07K14/315—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Streptococcus (G), e.g. Enterococci
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/195—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
- C07K14/315—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Streptococcus (G), e.g. Enterococci
- C07K14/3156—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Streptococcus (G), e.g. Enterococci from Streptococcus pneumoniae (Pneumococcus)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/65—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression using markers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/16—Primer sets for multiplex assays
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
【課題】臨床検体または細菌コロニーから細菌病原体、抗生物質耐性遺伝子、および細菌耐性特異的検出方法を提供する。
【解決手段】ゲノムライブラリーまたはデータバンクからハイブリダイゼーションによって選択されたすべての種特異的ゲノムDNA断片からのDNA配列、ならびにPCRまたは任意の他の核酸増幅方法用のプローブまたは増幅プライマーとして使用できるこれらの配列に由来する特定配列を有する任意のオリゴヌクレオチド配列からなる。また、選択された臨床的に関連する抗生物質耐性遺伝子からのDNA配列を含む。
【選択図】なし
Description
細菌は、古典的には、API20ETMシステムのごとき生化学検査の使用を通じて炭素源および窒素源としての異なる基質を利用するその能力によって同定される。グラム陰性桿菌の感受性検査は微量希釈検査法まで進歩した。APIおよび微量希釈システムはコスト的に有利であるが、検体から細菌を単離し同定するのに2晩連続してインキュベーションする必要があるため、予備的結果を得るのに少なくとも2日必要である。高性能で高価な装置を用いるいくつかのより迅速な検出方法が開発されてきた。例えば、最も速い同定システム、autoSCAN−Walk−AwayTMシステムは、2時間で、単離された細菌コロニーからのグラム陰性およびグラム陽性菌を共に同定し、わずか7時間で抗生物質に対する感受性パターンを同定する。しかしながら、このシステムは、特に腸内細菌科(Enterobacteriaceae)以外の細菌種に関し、許容されない誤差限界を有する(Yorkら、1992、J.Clin.Microbiol.30:2903−2910)。それにも拘わらず、この最も迅速な方法でさえ純粋培養体として細菌を一次単離する必要があり、このプロセスは、もし純粋培養体があれば少なくとも18時間を要し、あるいはもし混合された培養体があれば、2〜3日要する。
細菌同定のために日常的に診断微生物検査室で受容される検体の主体(40−50%)は尿検体である(Pezzlo,1988,Clin.Microbiol.Rev.1:268−280)。尿管感染(UTI)は極めて一般的であり、女性の20%までが罹り、入院患者のなかで罹患率が高くまた死亡率の増大が報告されている(JohnsonおよびStamm,1989;Ann.Intern.Med. 111:906−917)。UTIは細菌性病因の一般的なものであって、抗微生物薬療法を要する。グラム陰性桿菌大腸菌(Escherichia coli)は、断然、最も普通の尿病原体であって、UITの50〜60%と見積もられている(Pezzlo,1988,前掲)。「Centre Hospitalier de l’Universite Laval(CHUL)」で最近観察された尿検体から単離された細菌病原体に対する罹患率を表1および表2に示した。
尿検体中の病原体の検査は日常的微生物検査室で圧倒的に多く実施されるので、膨大な検査法が開発されてきた。その中心的方法(gold standard)は依然として古典的な半定量的平板培養方法であり、この方法では、1検量ループの尿を平板上に画線し、18−24時間インキュベートする。次いで、コロニーを計数して、尿1リットル当たりのコロニー形成単位(CFU)の総数を決定する。細菌性UTIは、通常、尿中の≧107CFU/Lの細菌数に関連している。しかしながら、尿中107未満のCFU/Lでの感染も、特に、病気の発症率の高い患者やカテーテル処置した患者では可能である(StarkおよびMaki,1984,N.Engl.J.Med. 311:560−564)。重要な点は、検査した尿検体の80%近くが陰性であることである(<107CFU/L;表3)。
本明細書中で具体例として使用された尿検体に関しては、本出願人のプローブおよび増幅用プライマーは任意の他の臨床検体に対しても適用できる。本発明で提供されるDNAを主体とする検査法は、迅速性および正確さの点で、日常的診断で現在使用されている標準的方法よりも優れている。高パーセンテージの尿検体が陰性である一方、多くの他の臨床検体では、95%を超える培養体が陰性である(表4)。これらのデータはさらに、陰性の臨床検体をスクリーニングするための普遍的プローブの使用を支持する。ヒト以外の生物(例えば、他の霊長類、哺乳動物、農場動物または家畜)からの臨床検体も使用できる。
迅速な診断検査法は感染の管理に対して重要な影響を与えるべきである。臨床試料中の病原体および抗生物質耐性遺伝子の同定については、DNAプローブおよびDNA増幅技術が常法よりも優れたいくつかの利点を提供する。継代培養をする必要がなく、従って、生物を臨床試料で直接的に検出でき、それにより、病原体の単離に伴うコストおよび時間を減少させる。DNAを主体とする技術は、臨床微生物検査室において特定の利用者に極めて有用である。例えば、臨床検体中の病原体の直接的検出のためのハイブリダイゼーションプローブまたはDNA増幅の使用に基づく栄養条件の面倒な生物の検出用キットは、商業的に入手可能である(Persingら,1993,Diagnostic Moleceular Microbiology; Principles and Applications, American Society for Microbiology, Washington,D.C.)。
以下の細菌種:大腸菌(Escherichia coli)、クレブシェラ・ニューモニエ(Klebsiella pnuemoniae)、シウドモナス・アエルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcos aureus)、スタフィロコッカス・エピデルミディス(Staphylococcos epidermidis)、スタフィロコッカス・サプロフィティカス(Staphylococcos saprophyticus)、ヘモフィラス・インフルエンザ(Haemophilus influenzae)およびモラキセラ・カタルハリス(Moraxella catarrhalis)についてDNA断片プローブを開発した。(エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)およびストレプトコッカス・ピオゲネス(Staphylococcos pyogenes)については、オリゴヌクレオチド配列は、絶対的に、選択されたデータバンク配列に由来した)。これらの種特異的断片を、種々のグラム陽性およびグラム陰性細菌種からのDNAに対するハイブリダイゼーションによって細菌ゲノムライブラリーから選択した(表5)。
Sequenase(USB Biochemicals)またはT7 DNAポリメラーゼ(Pharmacia)を用いて行ったジデオキシヌクレオチド終止配列決定法を用いて、単離された種特異的DNA断片(表6)の全体または一部のヌクレオチド配列を決定した。これらのヌクレオチド配列を配列表に示す。また、データバンク(GenBankおよびEMBL)から選択した配列を、大腸菌、エンテロコッカス・フェカリス、ストレプトコッカス・ピオゲネスおよびシウドモナス・アエルギノーサ用の診断目的でオリゴヌクレオチド源として用いた。この戦略では、データバンクから選択した種々のゲノムDNA断片(100bpを超えるサイズ)に由来する適当なオリゴヌクレオチドプライマーまたはプローブの列を、後記するごとく、PCRおよびハイブリダイゼーションアッセイにおいてそれらの特異性および普遍性につきテストした。データバンク配列は、利用できる配列情報に応じて種特異的であるそれらの可能性に基づいて選択されたことに注意するのが重要である。種特異的オリゴヌクレオチドが由来するデータバンク配列のみが本発明に含まれる。
ハイブリダイゼーション実験では、オリゴヌクレオチド(100ヌクレオチド未満のサイズ)は、大量調製の容易性、バッチ間の結果の一致性、および化学的安定性のごとき、細菌検出用のDNA断片プローブとしてのいくつかの利点を有する。簡言すれば、ハイブリダイゼーションでは、オリゴヌクレオチドはT4ポリヌクレオチドキナーゼ(Pharmacia)を用いて放射性ヌクレオチドγ32P(ATP)で5’−末端標識した。SephadexG50カラムを通して標識一本鎖オリゴヌクレオチドを通過させることによって取り込まれなかった放射性ヌクレオチドを除去した。別法として、オリゴヌクレオチドをビオチンで、酵素的にそれらの3’末端にて標識し、またはジゴキシゲニンで、それらの5’末端にて合成の間に直接的に取り込んだ。当業者ならば、3つの前記標識以外の標識手段が使用できることを認識するであろう。
広く使用されるPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)方法によるDNA増幅については、プライマー対は、配列決定した種特異的DNA断片から、またはデータバンク配列からのいずれかに由来するものであり、あるいは、オリゴヌクレオチドプローブの短縮バージョンである。合成に先立ち、OligoTM4.0(National Biosciences)を用いるこによって潜在的なプライマー対を分析して、それらがPCR増幅用の候補であるかを確認した。
配列決定した種特異的断片またはデータバンク配列のいずれかに由来するオリゴヌクレオチドプローブの特異性を、前記した表5にリストした細菌種の列からのDNAに対するハイブリダイゼーションによってテストした。特異的であることが判明したオリゴヌクレオチドを、ひき続いて、断片プローブにつき前記したごとく標的種の約80の単離体からの細菌DNAに対するハイブリダイゼーションによってそれらの遍在性につきテストした。プローブが単離体の少なくとも80%からのDNAと特異的にハイブリダイズした場合にプローブを遍在性とみなした。オリゴヌクレオチドプローブについての特異性および遍在性テストの結果は表6にまとめた。増幅プライマー対の特異性および遍在性は、同一細菌株の培養体(実施例7参照)から直接テストした。特異性および遍在性テストについては、PCRアッセイは、標的種の約80の単離体の細菌コロニーから直接行った。結果を表7にまとめた。調べた12の細菌種の各々についてのすべての特異的および普遍的オリゴヌクレオチドプローブおよび増幅用プライマーを、各々、AnnexIおよびIIにリストする。配列決定したDNA断片において分岐(divergence)が起こり得、これらの配列またはその一部の分岐がプローブまたは増幅用プライマーの特異性に影響しない限り、細菌DNA変異体は本発明の範囲内にある。
日常的微生物検査室においては、細菌同定のために送られた臨床検体は高パーセンテージで陰性である(表4)。例えば、2年以上の期間にわたり、「Center Hospitalier de l’Universite Laval (CHUL)」の検査室が受け取った尿検体の約80%が陰性であった(すなわち、<107CFU/L)(表3)。特異的同定に先立って、細菌の存在につき検出し、多数の陰性検体をスクリーニングするための、普遍的プローブまたは普遍的増幅プライマーで臨床試料を検査することは、したがって、コストを節約し、患者の臨床的管理を迅速に方向づけるので有用である。従って、データバンクで入手できる細菌16Sまたは23SリボソームRNA遺伝子配列の高度に保存された部分から、いくつかのオリゴヌクレオチドおよび増幅プライマーを合成した(Annex IIIおよびIV)。ハイブリダイゼーションテストにおいて、7つのオリゴヌクレオチドのプール(Annex I;表6)が表5にリストしたすべての細菌種からのDNAに強くハイブリダイズした。放射性ヌクレオチドまたは任意の他の改変ヌクレオチドで標識した普遍的プローブのこのプールは、したがって、尿試料中の細菌の検出で非常に有用であり、≧107 CFU/Lの感度範囲である。また、これらのプローブは他の臨床試料における細菌検出に適用することもできる。
抗微生物耐性は治療を複雑化し、しばしば、治療の失敗に導く。さらに、抗生物質の過剰使用は不可避的に細菌耐性の出現に導く。本出願人の目標は、1時間以内に、臨床医に必要な情報を提供して、最適の治療を可能にすることにある。遍在性細菌検出用のDNA主体の検査での陰性臨床検体の迅速な同定および特異的細菌検出用のDNA主体の検査で陽性検体における特異的病原体の存在の同定に加え、臨床医は、細菌病原体が抗生物質治療に抵抗する能力についてのタイムリーな情報も必要とする。本出願人は、抗微生物剤に対する細菌耐性を迅速に評価する最も効果的な戦略は、臨床検体から最も普通で重要な抗生物質耐性遺伝子を直接検出すること(すなわち、抗生物質耐性遺伝子の検出用のDNA主体の検査)であると感じる。最も重要で普通の細菌の抗生物質耐性遺伝子からの配列はデータバンクから入手できるので、本出願人の戦略は、全遺伝子または一部からの配列を用いて、迅速なDNA主体の検査の開発用のベースとして使用される特異的オリゴヌクレオチドを設計することである。その臨床的罹患率(すなわち、高い発症率および重要性)に基づいて選択した細菌抗生物質耐性遺伝子からの配列を配列表に示す。表8は選択した抗生物質耐性遺伝子のいくつかの特徴をまとめたものである。
以下の実施例は本発明の種々の方法および化合物を説明することを意図したものである。
大腸菌株ATCC25922、クレブシェラ・ニューモニエ株CK2、シウドモナス・アエルギノーサ株ATCC27853、プロテウス・ミラビリス株ATCC35657、ストレプトコッカス・ニューモニエ株ATCC27336、スタフィロコッカス・アウレウス株ATCC25923、スタフィロコッカス・エピデルミディス株ATCC12228、スタフィロコッカス・サプロフィティカス株ATCC15305、ヘモフィラス・インフルエンザ参照株Rdおよびモラキセラ・カタルハリス株ATCC53879からのゲノムDNAを標準的な手法を用いて調製した。細菌ゲノムDNAは前記したもの以外の株から単離してもよいことは理解されるであろう(エンテロコッカス・フェカリスおよびストレプトコッカス・ピオゲネスについては、オリゴヌクレオチド配列は専らデータバンクに由来した)。Sau3AIのごときDNAをしばしば切断する制限酵素で各DNAを消化した。得られたDNA断片をプラスミドベクター(pGEM3Zf)に連結して、組換えプラスミドを得、コンピテントな大腸菌(E. coli)細胞(DH5α)に形質転換した。ベクターおよび対応するコンピテント細胞は特に例示した前記のものに限定されないことは理解されるであろう。組換えプラスミドおよび形質転換細胞を得る目的は、プローブとして有用なDNA断片を容易に再生できる供給源として供することにある。従って、挿入された断片が標的細菌DNAに対して特異的で選択的である限り、いずれの組換えプラスミドおよび対応する形質転換宿主細胞も本発明の範囲内のものである。形質転換細菌細胞のプラスミド含量は標準的な方法を用いて分析した。0.25〜5.0kbpのサイズ範囲の標的細菌からのDNA断片を、種々の制限エンドヌクレアーゼでの組換えプラスミドの消化によってベクターから切り出した。インサートをアガロースゲル電気泳動によってベクターから分離し、低融点アガロースゲル中で精製した。次いで、精製断片の各々を特異的テストのために使用した。
使用した標識はα32P(dATP)であり、これは、二本鎖DNA分子に酵素的に取り込むことができる放射性ヌクレオチドである。95℃で5分間加熱することによって目的の断片をまず変性し、次いで、ランダムプライマーの混合物を断片の鎖にアニールさせた。これらのプライマーは 、一旦アニールされると、DNA合成のための開始点を提供する。DNAポリメラーゼ、通常はクレノウ断片を4つのヌクレオチドに沿って供し、そのうちの1つは放射性である。反応を停止させたら、新しいDNA分子の混合物を再度変性して放射性の一本鎖DNA分子(すなわち、プローブ)を供する。前記したごとく、他の改変ヌクレオチドを用いてプローブを標識することもできる。
0.25〜5.0kbpのサイズ範囲の種特異的DNA断片を、種々の細菌からの染色体に対するハイブリダイゼーションに基づいて10種の通常の細菌病原体(表6)につき単離した。表5にリストした各細菌株についての全細胞DNAの試料を、ドットブロット装置を用いてナイロン膜に移し、不可逆的に固定する前に洗浄し変性した。ハイブリダイゼーション条件は前記した通りである。DNA断片プローブは、それが単離された病原体のみにハイブリダイズした場合にのみ特異的とみなした。次いで、標的細菌種に対してのみ特異的にハイブリダイズする(すなわち、特異的である)標識DNA断片を、前記したごとくに、目的の種の約10〜80単離体からのDNAに対するハイブリダイゼーションによってそれらの遍在性につきテストした。プレ−ハイブリダイゼーション、ハイブリダイゼーションおよびポスト−ハイブリダイゼーションについての条件は前記した通りである。オートラグオグラフィー(または使用した非放射性標識に適した他の検出手段)の後、各個々のプローブの特異性を決定することができる。特異的であること(すなわち、それが単離された細菌種からのDNAに対してのみハイブリダイズすること)および普遍的であること(すなわち、標的種のほとんどの単離体にハイブリダイズすること)が判明した各プローブをさらなる実験のために保存した。
特異的および普遍的であることが判明した各断片の全部または一部のヌクレオチド配列(実施例1)を、ジデオキシヌクレオチド終止配列決定法(Sangerら、1977,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 74:5463−5467)を用いて決定した。これらのDNA配列を配列表に示す。オリゴヌクレオチドプローブおよび増幅用プライマーはこれらのヌクレオチド配列から選択するか、あるいは、選択したデータバンクから選択し、次いで、ホスホアミダイト化学を用いて、自動Biosearch合成装置(MilliporeTM)で合成した。
前記したごとくに、T4ポリヌクレオチドキナーゼによって、各オリゴヌクレオチドをγ32P−ATPで5’末端標識した。標識は非放射性であってもよい。
前記したごとくに、種々のグラム陽性およびグラム陰性細菌種からのDNAに対するハイブリダイゼーションによって、すべての標識したオリゴヌクレオチドプローブをそれらの特異性につきテストした。種特異的プローブは、それが単離された細菌種からのDNAに対してのみハイブリダイズするものであった。特異的であることが判明したオリゴヌクレオチドプローブを以下のごとくに遍在性テストに供した。
次いで、特異的オリゴヌクレオチドプローブを、標的種の約80株につき遍在性テストで用いた。単離体からの染色体DNAをナイロン膜に移し、特異性テストにつき前記したごとくに標識オリゴヌクレオチドプローブとハイブリダイズさせた。各標的種について構築した約80の単離体群は参照ATCC株ならびに種々の供給源から得られた臨床単離体を含む。普遍的プローブは、標的種の臨床的単離体群からのDNAの少なくとも80%にハイブリダイズするものであった。特異的および普遍的オリゴヌクレオチドプローブの例はAnnex1にリストする。
PCRの技術を用いてテストの感度および迅速性を増加させた。使用したPCRプライマーはしばしばハイブリダイゼーションアッセイにつき従前に開発したオリゴヌクレオチドの広範なセットのより短い誘導体であった(表6)。プライマーセットを、直接細菌コロニーまたは細菌懸濁液から行ったPCRアッセイでテストして(実施例7参照)、それらの特異性および遍在性を測定した(表7)。特異的および普遍的PCRプライマー対の例をAnnexIIにリストする。
すべての選択されたPCRプライマーの特異性を、オリゴヌクレオチドプライマーをテストするのに使用したグラム陰性およびグラム陽性菌群に対してテストした(表5)。次いで、各種につき特異的であることが判明したプライマー対をそれらの遍在性につきテストして、プライマーの各セットが標的種の約80の単離体群からのDNAの少なくとも80%を増幅できることを確認した。各種につき構築した単離体群は参照ATCC株および各種についての臨床的多様性に代表的な種々の臨床単離体を含む。
PCRアッセイを、細菌コロニーまたは細菌懸濁液から直接的に行ったが、後者は標準McFarland0.5に調整した(1.5×108細菌/mLに対応)。コロニーからの直接増幅の場合、プラスチックロッドを用いて、該コロニーの一部を直接50μL PCR反応混合物(50mM KCl、10mMトリスpH8.3、2.5mM MgCl2、各0.4μMの2つのプライマー、各200μMの4つのdNTPおよび1.25ユニットのTaq DNAポリメラーゼ(Perkin Elmer)を含有)に移した。細菌懸濁液については、4μLの細胞懸濁液を46μLの同一PCR反応混合物に添加した。両戦略につき、反応混合物に50μLの鉱油を重層し、Perkin Elmer480TMサーマルサイクラーにて、95℃における3分間の最初の変性工程、続いての95℃における1秒間の変性工程および55℃における1秒間のアニーリング工程からなる30サイクルを行った。次いで、標準的なアガロースゲル(2%)電気泳動によってPCR増幅産物を分析した。増幅産物を、254nmの紫外線下で、2.5μg/mLのエチジウムブロミドを含有するアガロースゲル中で可視化した。全PCRアッセイは約1時間内に完了することができる。
尿検体からの増幅には、4μLの非希釈または希釈(1:10)尿を前記PCR反応混合物46μLに直接添加し、前記したごとくに増幅した。
頻繁に遭遇し臨床的に重要な特異的抗生物質耐性遺伝子の存在は、前章に記載したPCR増幅またはハイブリダイゼーションプロトコルを用いて同定される。DNA主体の検査のベースとして使用される特異的オリゴヌクレオチドは抗生物質耐性遺伝子配列から選択される。これらの検査は直接的に臨床検体からまたは細菌コロニーから行うことができ、特異的細菌同定についての診断用検査を補完するべきである。
当業者ならば、標準的なアガロースゲル電気泳動(実施例7)以外の別法を増幅産物の解明に使用できることを認識するであろう。かかる方法は、増幅後の蛍光(例えば、AmplisensorTM,Biotronics; TaqManTM)またはビオチンのごとき他の標識(SHARP SignalTM,Digene Diagnostics)の検出に基づくものであり得る。これらの方法は定量的であって、容易に自動化される。種特異的断片プローブに由来するアンプリコンに特異的な増幅プライマーまたは内部オリゴヌクレオチドプローブの1つを発蛍光団または任意の他の標識とカップリングさせる。蛍光の検出に基づく方法は、迅速で、異なる波長を放射する発蛍光団をフレキシブルに利用できる(Perkin Elmer)ので、診断用検査に特に適する。
細菌ゲノムの高度に保存された領域に特異的なプローブのセットを含有する、ほとんどの臨床検体からの細菌病原体の普遍的検出用のキット、
8つの特異的検査成分(大腸菌、エンテロコッカス・フェカリス、クレブシェラ・ニューモニエ、プロテウス・ミラビリス、シュードモナス・アエルギノーサ、スタフィロコッカス・サプロフィティカス、スタフィロコッカス・アウレウスおよびスタフィロコッカス・エピデルミディスの検出用のプローブセット)を含有する、尿試料からの細菌病原体の検出用のキット、
7つの特異的検査成分(ストレプトコッカス・ニューモニエ、モラキセラ・カトルハリス、ヘモフィラス・インフルエンザ、クレブシェラ・ニューモニエ、シュードモナス・アエルギノーサ、ストレプトコッカス・ピオゲネスおよびスタフィロコッカス・アウレウスを検出するためのプローブセット)を含有する呼吸器系病原体の検出用のキット、
11個の特異的検査成分(ストレプトコッカス・ニューモニエ、モラキセラ・カトルハリス、ヘモフィラス・インフルエンザ、プロテウス・ミラビリス、クレブシェラ・ニューモニエ、シュードモナス・アエルギノーサ、大腸菌、エンテロコッカス・フェカリス、スタフィロコッカス・アウレウス、ストレプトコッカス・ピオゲネスおよびスタフィロコッカス・エピデルミディスの検出用のプローブセット)を含有する、血液試料からの病原体の検出用のキット、
4つの特異的検査成分(ヘモフィラス・インフルエンザ、ストレプトコッカス・ニューモニエ、大腸菌およびシュードモナス・アエルギノーサの検出用のプローブセット)を含有する、髄膜炎を引き起こす病原体の検出用のキット、
細菌耐性に関連する19個の以下の遺伝子:blatem、blarob、blashv、aadB、aacC1、aacC2、aacC3、aacA4、mecA、vanA、vanH、vanX、satA、aacA−aphD、vat、vga、msrA、sulおよびintの少なくとも1つの特異的検出のためのプローブセットを含有する臨床的に重要な抗生物質耐性遺伝子の検出用のキット、
皮膚、腹部負傷からの病原体の検出に適した他のキットまたはいずれかの他の臨床的に重要なキット、
が開発される。
Claims (131)
- 大腸菌、クレブシエラ・ニューモニエ、シュードモナス・アエルギノーサ、プロテウス・ミラビリス、ストレプトコッカス・ニューモニエ、スタフィロコッカス・アウレウス、スタフィロコッカス・エピデルミディス、エンテロコッカス・フェカリス、スタフィロコッカス・サプロフィチカス、ストレプトコッカス・ピオゲネス、ヘモフィラス・インフルエンザおよびモラキセラ・カタルハリスからなる群より選択される細菌種からの核酸の存在および/または量を、該細菌性核酸を含有すると思われる任意の試料において、特異的、普遍的および感受性であるプローブ(断片および/またはオリゴヌクレオチド)および/または増幅プライマーを用いて測定する方法であって、該細菌性核酸またはそれらの変異体またはそれらの一部が該プローブもしくはプライマーとハイブリダイズし得る選択された標的領域を含み、該方法が、該試料を該プローブもしくはプライマーと接触させる工程、およびハイブリダイズしたプローブおよび/または増幅産物の存在および/または量を該細菌種の存在および/または量の指標として検出する工程を包含する方法。
- 任意の細菌からの核酸の存在および/または量を該細菌性核酸を含有すると思われる任意の試料から測定するために普遍的かつ感受性であるプローブ(断片および/またはオリゴヌクレオチド)および/または増幅用プライマーをさらに用いる方法であって、ここに該細菌性核酸またはそれらの変異体またはそれらの一部が該プローブもしくはプライマーとハイブリダイズし得る選択された標的領域を含み、該方法が、該試料を該プローブもしくはプライマーと接触させる工程、およびハイブリダイズしたプローブおよび/または増幅産物の存在および/または量を該任意の細菌の存在および/または量の指標として検出する工程を包含する請求項1記載の方法。
- blatem、Blarob、Blashv、aadB、aacC1、aacC2、aacC3、aacA4、mecA、vanA、vanH、vanX、satA、aacA−aphD、vat、vga、msrA、sulおよびintからなる群より選択される抗生物質耐性遺伝子からの核酸の存在および/または量を該細菌性核酸を含有することが疑われる任意の試料から測定するために特異的、普遍的および感受性であるプローブ(断片および/またはオリゴヌクレオチド)および/または増幅用プライマーをさらに用いる方法であって、ここに該細菌性核酸またはそれらの変異体またはそれらの一部が該プローブもしくはプライマーとハイブリダイズし得る選択された標的領域を含み、該方法が、該試料を該プローブもしくはプライマーと接触させる工程、およびハイブリダイズしたプローブおよび/または増幅産物の存在および/または量を該抗生物質耐性遺伝子の存在および/または量の指標として検出する工程を包含する請求項1記載の方法。
- ヒト患者、動物、環境または食品から得られる試料に対して直接行われる、請求項1、2および3のいずれか1項に記載の方法。
- 1以上の細菌性コロニーからなる試料に対して直接行われる、請求項1、2および3のいずれか1項記載の方法。
- 前記細菌性核酸が、
a)ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、
b)リガーゼ連鎖反応、
c)核酸配列ベース増幅、
d)自己保持配列複製、
e)鎖置換増幅、
f)分岐DNAシグナル増幅、
g)ネステッドPCR、および
h)多重PCR
からなる群より選択される方法により増幅される、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方法。 - 前記細菌性核酸をPCRで増幅する、請求項6記載の方法。
- 各増幅サイクルに対して、いかなる伸長工程もなくして、55℃でのわずか1秒間のアニーリング工程および95℃でのわずか1秒間の変性工程を行うことにより前記細菌性核酸の存在を1時間以内に決定するようにPCRプロトコルを変更する、請求項7記載の方法。
- 試験試料または細菌コロニーから直接大腸菌を検出、同定および/または定量する方法であって、
a)該試料または該試料から単離された細菌の実質的に均質な集団の細菌性DNAを不活性支持体に沈着させて固定し、または溶液中に遊離させる工程、あるいは、
該試料または該試料から単離された細菌の実質的に均質な集団を不活性支持体に接種し、該接種された試料または単離された細菌をイン・サイトゥ溶解して細菌性DNAを放出させる工程であって、ここに該細菌性DNAが実質的に一本鎖の形態にある工程、
b)該一本鎖DNAをプローブと接触させる工程であって、ここに該プローブが、ヌクレオチド配列が配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、それらに相補的な配列、それらの一部およびそれらの変異体からなる群より選択され、かつ該プローブの核酸が該細菌性DNAと選択的にハイブリダイズでき、それによりハイブリダイゼーション複合体が形成されるような条件下で、大腸菌の株またはその代表株と特異的かつ普遍的にアニールする少なくとも1つの一本鎖核酸を含み、該複合体は標識手段によって検出され、該標識は該プローブ上に存在するか、もしくは該標識は該標識手段の第1の反応性構成要素上に存在し、該第1の反応性構成要素は該プローブ上に存在する第2の反応性構成要素と反応する工程、および
c)該不活性支持体上または該溶液中の該標識の存在または強度を該検査試料における大腸菌の存在および/または量の指標として検出する工程、
を包含する方法。 - 前記プローブが、
1)その配列が配列番号3またはその相補的配列に含まれる、12−227ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチド、
2)その配列が配列番号4またはその相補的配列に含まれる、12−278ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチド、
3)その配列が配列番号5またはその相補的配列に含まれる、12−1596ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチド、
4)その配列が配列番号6またはその相補的配列に含まれる、12−2703ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチド、
5)その配列が配列番号7またはその相補的配列に含まれる、12−1391ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチド、および
大腸菌の株およびその代表株と特異的かつ普遍的にアニールするそれらの変異体、
からなる群から選択される請求項9記載の方法。 - 大腸菌由来の核酸配列を検出するためのプローブが、配列番号44、配列番号45、配列番号48、配列番号49、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号53、配列番号54およびそれらに相補的な配列からなる群から選択される請求項10記載の方法。
- 検査試料中の大腸菌の存在および/または量を検出する方法であって、
a)該試料を、長さが少なくとも12ヌクレオチドである少なくとも1対のオリゴヌクレオチドプライマーを含有する水溶液で処理する工程であって、該プライマの一方は標的配列を含む大腸菌DNAの2つの相補鎖の一方と選択的にハイブリダイズでき、該プライマーの他方は該鎖の他方とハイブリダイズでき、これによって鋳型として標的配列を含有する伸長産物を形成することが可能であり、該プライマーの少なくとも1対は配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6および配列番号7のうちの1つの配列内から選択される工程、
b)標的配列を含有する該プライマーの各々の伸長産物を合成し、もしあれば、該標的配列を検出可能なレベルまで増幅する工程、および
c)該増幅された標的配列の存在および/または量を該検査試料における大腸菌の存在および/または量の指標として検出する工程、
を包含する方法。 - 該プライマーの少なくとも1対が
a)配列番号42および配列番号43、
b)配列番号46および配列番号47、
c)配列番号55および配列番号56、並びに
d)配列番号131および配列番号132、
からなる群から選択される請求項12記載の方法。 - 検査試料または細菌コロニーから直接クレブシエラ・ニューモニエを検出、同定および/または定量する方法であって、
a)該試料または該試料から単離された細菌の実質的に均質な集団の細菌性DNAを不活性支持体に沈着させて固定し、または溶液中に遊離させる工程、あるいは、
該試料または該試料から単離された細菌の実質的に均質な集団を不活性支持体に接種し、該接種された試料または単離された細菌をイン・サイトゥ溶解して細菌性DNAを放出させる工程であって、ここに該細菌性DNAが実質的に一本鎖の形態にある工程、
b)該一本鎖DNAをプローブと接触させる工程であって、該プローブが、そのヌクレオチド配列が配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、それらに相補的な配列、それらの一部およびそれらの変異体からなる群より選択され、かつ該プローブの核酸が該細菌性DNAと選択的にハイブリダイズでき、それによりハイブリダイゼーション複合体が形成されるような条件下で、クレブシエラ・ニューモニエの株またはその代表株と特異的かつ遍在的にアニールする少なくとも1つの一本鎖核酸を含み、該複合体は標識手段によって検出され、該標識は該プローブ上に存在するか、もしくは該標識は該標識手段の第1の反応性構成要素上に存在し、該第1の反応性構成要素は該プローブ上に存在する第2の反応性構成要素と反応する工程、および
c)該不活性支持体上または該溶液中の該標識の存在または強度を該検査試料におけるクレブシエラ・ニューモニエの存在および/または量の指標として検出する工程、
を包含する方法。 - 前記プローブが、
1)その配列が配列番号8またはその相補的配列に含まれる、12−238ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチド、
2)その配列が配列番号9またはその相補的配列に含まれる、12−385ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチド、
3)その配列が配列番号10またはその相補的配列に含まれる、12−462ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチド、
4)その配列が配列番号11またはその相補的配列に含まれる、12−730ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチド、および
クレブシエラ・ニューモニエの株およびその代表株と特異的かつ遍在的にアニールするそれらの変異体、
からなる群から選択される請求項14記載の方法。 - クレブシエラ・ニューモニエからの核酸配列を検出するためのプローブが、配列番号57、配列番号58、配列番号59、配列番号60、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号69およびそれらに相補的な配列からなる群から選択される請求項15記載の方法。
- 検査試料中のクレブシエラ・ニューモニエの存在および/または量を検出する方法であって、
a)該試料を、長さが少なくとも12ヌクレオチドである少なくとも1対のオリゴヌクレオチドプライマーを含有する水溶液で処理する工程であって、該プライマの一方は標的配列を含むクレブシエラ・ニューモニエDNAの2つの相補鎖の一方と選択的にハイブリダイズでき、該プライマーの他方は該鎖の他方とハイブリダイズでき、それによって鋳型として標的配列を含有する伸長産物を形成することが可能であり、該プライマーの少なくとも1対は配列番号8、配列番号9、配列番号10および配列番号11のうちの1つの配列内から選択される工程、
b)標的配列を含有する該プライマーの各々の伸長産物を合成し、もしあれば、該標的配列を検出可能なレベルまで増幅する工程、および
c)該増幅された標的配列の存在および/または量を該検査試料におけるクレブシエラ・ニューモニエの存在および/または量の指標として検出する工程、
を包含する方法。 - 該プライマーの少なくとも1対が、
a)配列番号61および配列番号62、
b)配列番号67および配列番号68、
c)配列番号135および配列番号136、並びに
d)配列番号137および配列番号138、
からなる群から選択される請求項17記載の方法。 - 検査試料または細菌コロニーから直接プロテウス・ミラビリスを検出、同定および/または定量する方法であって、
a)該試料または該試料から単離された細菌の実質的に均質な集団の細菌性DNAを不活性支持体に沈着させて固定し、または溶液中に遊離させる工程、あるいは、
該試料または該試料から単離された細菌の実質的に均質な集団を不活性支持体に接種し、該接種された試料または単離された細菌をイン・サイトゥ溶解して細菌性DNAを放出させる工程であって、ここに該細菌性DNAが実質的に一本鎖の形態にある工程、
b)該一本鎖DNAをプローブと接触させる工程であって、該プローブが、そのヌクレオチド配列が配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、それらに相補的な配列、それらの一部およびそれらの変異体からなる群より選択され、かつ該プローブの核酸が該細菌性DNAと選択的にハイブリダイズでき、それによりハイブリダイゼーション複合体が形成されるような条件下で、プロテウス・ミラビリスの株またはその代表株と特異的かつ遍在的にアニールする少なくとも1つの一本鎖核酸を含み、該複合体は標識手段によって検出され、該標識は該プローブ上に存在するか、もしくは該標識は該標識手段の第1の反応性構成要素上に存在し、該第1の反応性構成要素は該プローブ上に存在する第2の反応性構成要素と反応する工程、および
c)該不活性支持体上または該溶液中の該標識の存在または強度を該検査試料におけるプロテウス・ミラビリスの存在および/または量の指標として検出する工程、
を包含する方法。 - 前記プローブが、
1)その配列が配列番号12またはその相補的配列に含まれる、12−225ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチド、
2)その配列が配列番号13またはその相補的配列に含まれる、12−402ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチド、
3)その配列が配列番号14またはその相補的配列に含まれる、12−157ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチド、
4)その配列が配列番号15またはその相補的配列に含まれる、12−1348ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチド、および
プロテウス・ミラビリスの株およびその代表株と特異的かつ遍在的にアニールするそれらの変異体、
からなる群から選択される請求項19記載の方法。 - プロテウス・ミラビリスからの核酸配列を検出するためのプローブが、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号76、配列番号77、配列番号80、配列番号81、配列番号82およびそれらに相補的な配列からなる群から選択される請求項20記載の方法。
- 検査試料中のプロテウス・ミラビリスの存在および/または量を検出する方法であって、
a)該試料を、長さが少なくとも12ヌクレオチドである少なくとも1対のオリゴヌクレオチドプライマーを含有する水溶液で処理する工程であって、該プライマの一方は標的配列を含むプロテウス・ミラビリスDNAの2つの相補鎖の一方と選択的にハイブリダイズでき、該プライマーの他方は該鎖の他方とハイブリダイズでき、それによって鋳型として標的配列を含有する伸長産物を形成することが可能であり、該プライマーの少なくとも1対は配列番号12、配列番号13、配列番号14および配列番号15のうちの1つの配列内から選択される工程、
b)標的配列を含有する該プライマーの各々の伸長産物を合成し、もしあれば、該標的配列を検出可能なレベルまで増幅する工程、および
c)該増幅された標的配列の存在および/または量を該試験試料におけるプロテウス・ミラビリスの存在および/または量の指標として検出する工程、
を包含する方法。 - 該プライマーの少なくとも1対が
a)配列番号74および配列番号75、並びに
b)配列番号133および配列番号134、
からなる群から選択される請求項22記載の方法。 - 検査試料または細菌コロニーから直接スタフィロコッカス・サプロフィチカスを検出、同定および/または定量する方法であって、
a)該試料または該試料から単離された細菌の実質的に均質な集団の細菌性DNAを不活性支持体に沈着させて固定し、または溶液中に遊離させる工程、あるいは、
該試料または該試料から単離された細菌の実質的に均質な集団を不活性支持体に接種し、該接種された試料または単離された細菌をイン・サイトゥ溶解して細菌性DNAを放出させる工程であって、ここに該細菌性DNAが実質的に一本鎖の形態にある工程、
b)該一本鎖DNAをプローブと接触させる工程であって、該プローブが、そのヌクレオチド配列が配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、それらに相補的な配列、それらの一部およびそれらの変異体からなる群より選択され、かつ該プローブの核酸が該細菌性DNAと選択的にハイブリダイズでき、それによりハイブリダイゼーション複合体が形成されるような条件下で、スタフィロコッカス・サプロフィチカスの株またはその代表株と特異的かつ遍在的にアニールする少なくとも1つの一本鎖核酸を含み、該複合体は標識手段によって検出され、該標識は該プローブ上に存在するか、もしくは該標識は該標識手段の第1の反応性構成要素上に存在し、該第1の反応性構成要素は該プローブ上に存在する第2の反応性構成要素と反応する工程、および
c)該不活性支持体上または該溶液中の該標識の存在または強度を該検査試料におけるスタフィロコッカス・サプロフィチカスの存在および/または量の指標として検出する工程、
を包含する方法。 - 前記プローブが、
1)その配列が配列番号21またはその相補的配列に含まれる、12−172ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチド、
2)その配列が配列番号22またはその相補的配列に含まれる、12−155ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチド、
3)その配列が配列番号23またはその相補的配列に含まれる、12−145ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチド、
4)その配列が配列番号24またはその相補的配列に含まれる、12−265ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチド、および
スタフィロコッカス・サプロフィチカスの株およびその代表株と特異的かつ遍在的にアニールするそれらの変異体、
からなる群から選択される請求項24記載の方法。 - スタフィロコッカス・サプロフィチカスからの核酸配列を検出するためのプローブが、配列番号96、配列番号97、配列番号100、配列番号101、配列番号102、配列番号103、配列番号104およびそれらに相補的な配列からなる群から選択される請求項25記載の方法。
- 検査試料中のスタフィロコッカス・サプロフィチカスの存在および/または量を検出する方法であって、
a)該試料を、長さが少なくとも12ヌクレオチドである少なくとも1対のオリゴヌクレオチドプライマーを含有する水溶液で処理する工程であって、該プライマの一方は標的配列を含むスタフィロコッカス・サプロフィチカスDNAの2つの相補鎖の一方と選択的にハイブリダイズでき、該プライマーの他方は該鎖の他方とハイブリダイズでき、これによって鋳型として標的配列を含有する伸長産物を形成することが可能であり、該プライマーの少なくとも1対は配列番号21、配列番号22、配列番号23および配列番号24のうちの1つの配列内から選択される工程、
b)標的配列を含有する該プライマーの各々の伸長産物を合成し、もしあれば、該標的配列を検出可能なレベルまで増幅する工程、および
c)該増幅された標的配列の存在および/または量を該検査試料におけるスタフィロコッカス・サプロフィチカスの存在および/または量の指標として検出する工程、
を包含する方法。 - 該プライマーの少なくとも1対が
a)配列番号98および配列番号99、並びに
b)配列番号139および配列番号140、
からなる群から選択される請求項27記載の方法。 - 試験試料または細菌コロニーから直接モラキセラ・カタルハリスを検出、同定および/または定量する方法であって、
a)該試料または該試料から単離された細菌の実質的に均質な集団の細菌性DNAを不活性支持体に沈着させて固定し、または溶液中に遊離させる工程、あるいは、
該試料または該試料から単離された細菌の実質的に均質な集団を不活性支持体に接種し、該接種された試料または単離された細菌をイン・サイトゥ溶解して細菌性DNAを放出させる工程であって、ここに該細菌性DNAが実質的に一本鎖の形態にある工程、
b)該一本鎖DNAをプローブと接触させる工程であって、該プローブが、そのヌクレオチド配列が配列番号28、配列番号29、それらに相補的な配列、それらの一部およびそれらの変異体からなる群より選択され、かつ該プローブの核酸が該細菌性DNAと選択的にハイブリダイズでき、それによりハイブリダイゼーション複合体が形成されるような条件下で、モラキセラ・カタルハリスの株またはその代表株と特異的かつ遍在的にアニールする少なくとも1つの一本鎖核酸を含み、該複合体は標識手段によって検出され、該標識は該プローブ上に存在するか、もしくは該標識は該標識手段の第1の反応性構成要素上に存在し、該第1の反応性構成要素は該プローブ上に存在する第2の反応性構成要素と反応する工程、および
c)該不活性支持体上または該溶液中の該標識の存在または強度を該検査試料におけるモラキセラ・カタルハリスの存在および/または量の指標として検出する工程、
を包含する方法。 - 前記プローブが、
1)その配列が配列番号28またはその相補的配列に含まれる、12−526ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチド、
2)その配列が配列番号29またはその相補的配列に含まれる、12−466ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチド、および
モラキセラ・カタルハリスの株およびその代表株と特異的かつ遍在的にアニールするそれらの変異体、
からなる群から選択される請求項29記載の方法。 - モラキセラ・カタルハリスからの核酸配列を検出するためのプローブが、配列番号108、配列番号109、配列番号110、配列番号111、配列番号114、配列番号115、配列番号116、配列番号117およびそれらに相補的な配列からなる群から選択される請求項30記載の方法。
- 検査試料中のモラキセラ・カタルハリスの存在および/または量を検出する方法であって、
a)該試料を、長さが少なくとも12ヌクレオチドである少なくとも1対のオリゴヌクレオチドプライマーを含有する水溶液で処理する工程であって、該プライマの一方は標的配列を含むモラキセラ・カタルハリスDNAの2つの相補鎖の一方と選択的にハイブリダイズでき、該プライマーの他方は該鎖の他方とハイブリダイズでき、これによって鋳型として標的配列を含有する伸長産物を形成することが可能であり、該プライマーの少なくとも1対は配列番号28および配列番号29のうちの1つの配列内から選択される工程、
b)標的配列を含有する該プライマーの各々の伸長産物を合成し、もしあれば、該標的配列を検出可能なレベルまで増幅する工程、および
c)該増幅された標的配列の存在および/または量を該検査試料におけるモラキセラ・カタルハリスの存在および/または量の指標として検出する工程、
を包含する方法。 - 該プライマーの少なくとも1対が
a)配列番号112および配列番号113、
b)配列番号118および配列番号119、並びに
c)配列番号160および配列番号119、
からなる群から選択される請求項32記載の方法。 - 検査試料または細菌コロニーから直接シュードモナス・アエルギノーサを検出、同定および/または定量する方法であって、
a)該試料または該試料から単離された細菌の実質的に均質な集団の細菌性DNAを不活性支持体に沈着させて固定し、または溶液中に遊離させる工程、あるいは、
該試料または該試料から単離された細菌の実質的に均質な集団を不活性支持体に接種し、該接種された試料または単離された細菌をイン・サイトゥ溶解して細菌性DNAを放出させる工程であって、ここに該細菌性DNAが実質的に一本鎖の形態にある工程、
b)該一本鎖DNAをプローブと接触させる工程であって、該プローブが、そのヌクレオチド配列が配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、それらに相補的な配列、それらの一部およびそれらの変異体からなる群より選択され、かつ該プローブの核酸が該細菌性DNAと選択的にハイブリダイズでき、それによりハイブリダイゼーション複合体が形成されるような条件下で、シュードモナス・アエルギノーサの株またはその代表株と特異的かつ遍在的にアニールする少なくとも1つの一本鎖核酸を含み、該複合体は標識手段によって検出され、該標識は該プローブ上に存在するか、もしくは該標識は該標識手段の第1の反応性構成要素上に存在し、該第1の反応性構成要素は該プローブ上に存在する第2の反応性構成要素と反応する工程、および
c)該不活性支持体上または該溶液中の該標識の存在または強度を該検査試料におけるシュードモナス・アエルギノーサの存在および/または量の指標として検出する工程、
を包含する方法。 - 前記プローブが、
1)その配列が配列番号16またはその相補的配列に含まれる、12−2167ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチド、
2)その配列が配列番号17またはその相補的配列に含まれる、12−1872ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチド、
3)その配列が配列番号18またはその相補的配列に含まれる、12−3451ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチド、
4)その配列が配列番号19またはその相補的配列に含まれる、12−744ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチド、
5)その配列が配列番号20またはその相補的配列に含まれる、12−2760ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチド、および
シュードモナス・アエルギノーサの株およびその代表株と特異的かつ遍在的にアニールするそれらの変異体、
からなる群から選択される請求項34記載の方法。 - シュードモナス・アエルギノーサからの核酸配列を検出するためのプローブが、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号94、配列番号95およびそれらに相補的な配列からなる群から選択される請求項35記載の方法。
- 検査試料中のシュードモナス・アエルギノーサの存在および/または量を検出する方法であって、
a)該試料を、長さが少なくとも12ヌクレオチドである少なくとも1対のオリゴヌクレオチドプライマーを含有する水溶液で処理する工程であって、該プライマの一方は標的配列を含むシュードモナス・アエルギノーサDNAの2つの相補鎖の一方と選択的にハイブリダイズでき、該プライマーの他方は該鎖の他方とハイブリダイズでき、これによって鋳型として標的配列を含有する伸長産物を形成することが可能であり、該プライマーの少なくとも1対は配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19および配列番号20のうちの1つの配列内から選択される工程、
b)標的配列を含有する該プライマーの各々の伸長産物を合成し、もしあれば、該標的配列を検出可能なレベルまで増幅する工程、および
c)該増幅された標的配列の存在および/または量を該検査試料におけるシュードモナス・アエルギノーサの存在および/または量の指標として検出する工程、
を包含する方法。 - 該プライマーの少なくとも1対が
a)配列番号83および配列番号84、並びに
b)配列番号85および配列番号86、
からなる群から選択される請求項37記載の方法。 - 検査試料または細菌コロニーから直接スタフィロコッカス・エピデルミディスを検出、同定および/または定量する方法であって、
a)該試料または該試料から単離された細菌の実質的に均質な集団の細菌性DNAを不活性支持体に沈着させて固定し、または溶液中に遊離させる工程、あるいは、
該試料または該試料から単離された細菌の実質的に均質な集団を不活性支持体に接種し、該接種された試料または単離された細菌をイン・サイトゥ溶解して細菌性DNAを放出させる工程であって、ここに該細菌性DNAが実質的に一本鎖の形態にある工程、
b)該一本鎖DNAをプローブと接触させる工程であって、該プローブが、そのヌクレオチド配列が配列番号36、それに相補的な配列、その一部およびその変異体からなる群より選択され、かつ該プローブの核酸が該細菌性DNAと選択的にハイブリダイズでき、それによりハイブリダイゼーション複合体が形成されるような条件下で、スタフィロコッカス・エピデルミディスの株またはその代表株と特異的かつ遍在的にアニールする少なくとも1つの一本鎖核酸を含み、該複合体は標識手段によって検出され、該標識は該プローブ上に存在するか、もしくは該標識は該標識手段の第1の反応性構成要素上に存在し、該第1の反応性構成要素は該プローブ上に存在する第2の反応性構成要素と反応する工程、および
c)該不活性支持体上または該溶液中の該標識の存在または強度を該検査試料におけるスタフィロコッカス・エピデルミディスの存在および/または量の指標として検出する工程、
を包含する方法。 - 前記プローブが、その配列が配列番号36に含まれる12−705ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチド、並びにスタフィロコッカスの株およびその代表株と特異的かつ遍在的にアニールするそれらの変異体からなる群から選択される請求項39記載の方法。
- 検査試料中のスタフィロコッカス・エピデルミディスの存在および/または量を検出する方法であって、
a)該試料を、長さが少なくとも12ヌクレオチドである少なくとも1対のオリゴヌクレオチドプライマーを含有する水溶液で処理する工程であって、該プライマの一方は標的配列を含むスタフィロコッカス・エピデルミディスDNAの2つの相補的鎖の一方と選択的にハイブリダイズでき、該プライマーの他方は該鎖の他方とハイブリダイズでき、これによって鋳型として標的配列を含有する伸長産物を形成することが可能であり、該プライマーの少なくとも1対は配列番号36の配列内から選択される工程、
b)標的配列を含有する該プライマーの各々の伸長産物を合成し、もしあれば、該標的配列を検出可能なレベルまで増幅する工程、および
c)該増幅された標的配列の存在および/または量を該検査試料におけるスタフィロコッカス・エピデルミディスの存在および/または量の指標として検出する工程、
を包含する方法。 - 該プライマーの少なくとも1対が
a)配列番号145および配列番号146、並びに
b)配列番号147および配列番号148、
からなる群から選択される請求項41記載の方法。 - 検査試料または細菌コロニーから直接スタフィロコッカス・アウレウスを検出、同定および/または定量する方法であって、
a)該試料または該試料から単離された細菌の実質的に均質な集団の細菌性DNAを不活性支持体に沈着させて固定し、または溶液中に遊離させる工程、あるいは、
該試料または該試料から単離された細菌の実質的に均質な集団を不活性支持体に接種し、該接種された試料または単離された細菌をインシトゥ溶解して細菌性DNAを放出させる工程であって、ここに該細菌性DNAが実質的に一本鎖の形態にある工程、
b)該一本鎖DNAをプローブと接触させる工程であって、該プローブが、そのヌクレオチド配列が配列番号37、それに相補的な配列、その一部およびその変異体からなる群より選択され、かつ該プローブの核酸が該細菌性DNAと選択的にハイブリダイズでき、それによりハイブリダイゼーション複合体が形成されるような条件下で、スタフィロコッカス・アウレウスの株またはその代表株と特異的かつ遍在的にアニールする少なくとも1つの一本鎖核酸を含み、該複合体は標識手段によって検出され、該標識は該プローブ上に存在するか、もしくは該標識は該標識手段の第1の反応性構成要素上に存在し、該第1の反応性構成要素は該プローブ上に存在する第2の反応性構成要素と反応する工程、および
c)該不活性支持体上または該溶液中の該標識の存在または強度を該検査試料におけるスタフィロコッカス・アウレウスの存在および/または量の指標として検出する工程、
を包含する方法。 - 前記プローブが、その配列が配列番号37に含まれる12−442ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチド、並びにスタフィロコッカス・アウレウスの株およびその代表株と特異的かつ遍在的にアニールするそれらの変異体からなる群から選択される請求項43記載の方法。
- 検査試料中のスタフィロコッカス・アウレウスの存在および/または量を検出する方法であって、
a)該試料を、長さが少なくとも12ヌクレオチドである少なくとも1対のオリゴヌクレオチドプライマーを含有する水溶液で処理する工程であって、該プライマーの一方は標的配列を含むスタフィロコッカス・アウレウスDNAの2つの相補的鎖の一方と選択的にハイブリダイズでき、該プライマーの他方は該鎖の他方とハイブリダイズでき、それによって鋳型として標的配列を含有する伸長産物を形成することが可能であり、該プライマーの少なくとも1対は配列番号37の配列内から選択される工程、
b)標的配列を含有する該プライマーの各々の伸長産物を合成し、もしあれば、該標的配列を検出可能なレベルまで増幅する工程、および
c)該増幅された標的配列の存在および/または量を該検査試料におけるスタフィロコッカス・アウレウスの存在および/または量の指標として検出する工程、
を包含する方法。 - 該プライマーの少なくとも1対が
a)配列番号149および配列番号150、
b)配列番号149および配列番号151、並びに
c)配列番号152および配列番号153、
からなる群から選択される請求項45記載の方法。 - 検査試料または細菌コロニーから直接ヘモフィルス・インフルエンゼを検出、同定および/または定量する方法であって、
a)該試料または該試料から単離された細菌の実質的に均質な集団の細菌DNAを不活性支持体に沈着させて固定し、または溶液中に遊離させる工程、あるいは
該試料または該試料から単離された細菌の実質的に均質な集団を不活性支持体に接種し、該接種された試料または単離された細菌をイン・サイトゥ溶解して細菌性DNAを放出させる工程であって、ここに該細菌DNAが実質的に一本鎖の形態にある工程;
b)該一本鎖DNAをプローブと接触させる工程であって、該プローブが、そのヌクレオチド配列が、当該プローブの核酸が該細菌DNAと選択的にハイブリダイズでき、それにより、ハイブリダイゼーション複合体が形成される条件下で、配列番号25、配列番号26、配列番号27、これらの相補配列、これらの一部、およびヘモフィルス・インフルエンゼの株類または代表株と特異的におよび普遍的にアニールしているこれらの変異体からなる群から選択される少なくとも一つの一本鎖核酸からなり、該複合体は標識手段により検出され、標識が該プローブ上に存在するか、または標識が該標識手段の第1の反応性構成要素上に存在し、該第1の反応性構成要素が該プローブ上に存在する第2の反応性構成要素と反応する工程;および、
c)該不活性支持体上または該溶液中の該標識の存在または強度を該検査試料におけるヘモフィルス・インフルエンゼの存在および/または量の指標として検出する工程;
からなる方法。 - 該プローブが、
1)配列が配列番号25またはその相補配列に包含される、長さが12−845ヌクレオチドのオリゴヌクレオチド、
2)配列が配列番号26またはその相補配列に包含される、長さが12−1598ヌクレオチドのオリゴヌクレオチド、
3)配列が配列番号27またはその相補配列に包含される、長さが12−9100ヌクレオチドのオリゴヌクレオチド、および
ヘモフィルス・インフルエンゼの株類または代表株と特異的におよび普遍的にアニールしているこれらの変異体
からなる群から選択される請求項47記載の方法。 - ヘモフィルス・インフルエンゼから核酸配列を検出するためのプローブが、配列番号105、配列番号106、配列番号107およびこれらの相補配列からなる群から選択される請求項48記載の方法。
- 検査試料中のヘモフィルス・インフルエンゼの存在および/または量を検出する方法であって、
a)該試料を、長さが少なくとも12ヌクレオチドであるオリゴヌクレオチドプライマーの少なくとも1対を含有する水溶液で処理する工程であって、該プライマーの一方は標的配列を含むヘモフィルス・インフルエンゼDNAの2つの相補的鎖の一方と選択的にハイブリダイズでき、かつ該プライマーの他方は該鎖の他方とハイブリダイズできて、鋳型として標的配列を含有する伸長産物を形成し、該プライマーの少なくとも1対は、配列番号25、配列番号26、および配列番号27の一つのうちから選択される;
b)伸長産物が標的配列を含有する該プライマーの各々の伸長産物を合成し、該標的配列を、もしあれば、検出可能なレベルまで増幅する工程;および
c)該検査試料におけるヘモフィルス・インフルエンゼの存在および/または量の指標として、該増幅された標的配列の存在および/または量を検出する工程
からなる方法。 - 該プライマーの少なくとも1対が、配列番号154および配列番号155からなる請求項50記載の方法。
- a)試料の、またはこの試料から単離した細菌の実質的に均質な集団の細菌DNAを不活性支持体上に沈着させおよびそれに固定し、または溶液中に遊離させるか、あるいは
該試料を、またはこの試料から単離した細菌の該実質的に均質な集団を、不活性支持体に接種し、次いで、該接種した試料または単離した細菌をイン・サイトゥ溶解させて細菌DNAを放出させる工程、
ここに、該細菌DNAは実質的に一本鎖の形態である;
b)該一本鎖DNAをプローブと接触させる工程、ここに、該プローブは、そのヌクレオチド配列が、当該プローブの核酸が該細菌DNAと選択的にハイブリダイズでき、それにより、ハイブリダイゼーション複合体が形成される条件下で、配列番号30、配列番号31、配列番号34、配列番号35、これらの相補配列、これらの一部、およびストレプトコッカス・ニューモニエの株類または代表株と特異的におよび普遍的にアニールしているこれらの変異体からなる群から選択される少なくとも一つの一本鎖核酸からなり、該複合体は標識手段により検出され、標識が該プローブ上に存在するか、または標識が該標識手段の第1の反応性構成要素上に存在し、該第1の反応性構成要素が該プローブ上に存在する第2の反応性構成要素と反応する;および、
c)該検査試料におけるストレプトコッカス・ニューモニエの存在および/または量の指標として、該不活性支持体上、または該溶液中の該標識の存在または強度を検出する工程;
からなる、直接的に試験試料からまたは細菌コロニーからストレプトコッカス・ニューモニエを検出、同定および/または定量する方法。 - 該プローブが、
1)配列が配列番号30またはその相補配列に包含される、長さが12−631ヌクレオチドのオリゴヌクレオチド、
2)配列が配列番号31またはその相補配列に包含される、長さが12−3754ヌクレオチドのオリゴヌクレオチド、
3)配列が配列番号34またはその相補配列に包含される、長さが12−841ヌクレオチドのオリゴヌクレオチド、
4)配列が配列番号35またはその相補配列に包含される、長さが12−4500ヌクレオチドのオリゴヌクレオチド、および
ストレプトコッカス・ニューモニエの株類または代表株と特異的におよび普遍的にアニールしているこれらの変異体
からなる群から選択される請求項52記載の方法。 - ストレプトコッカス・ニューモニエから核酸配列を検出するためのプローブが、配列番号120、配列番号121およびこれらの相補配列からなる群から選択される請求項53記載の方法。
- a)試料を、少なくとも12ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチドプライマーの少なくとも1対を含有する水性溶液で処理する工程、ここに、該プライマーのうち一方は、標的配列を含有するストレプトコッカス・ニューモニエDNAの2個の相補的鎖の一方と選択的にハイブリダイズでき、該プライマーの他方は該鎖の他方とハイブリダイズできて、鋳型として標的配列を含有する伸長産物を形成し、該プライマーの少なくとも1対は、配列番号30、配列番号31、配列番号34および配列番号35の一つのうちから選択される;
b)伸長産物が標的配列を含有する該プライマーの各々の伸長産物を合成し、該標的配列を、もしあれば、検出可能なレベルまで増幅する工程;および
c)該検査試料におけるストレプトコッカス・ニューモニエの存在および/または量の指標として、該増幅された標的配列の存在および/または量を検出する工程
からなる、検査試料中のストレプトコッカス・ニューモニエの存在および/または量を検出する方法。 - 該プライマーの少なくとも1対が、
a)配列番号78および配列番号79、
b)配列番号156および配列番号157、ならびに
c)配列番号158および配列番号159、
からなる群から選択される請求項55記載の方法。 - a)試料の、またはこの試料から単離した細菌の実質的に均質な集団の細菌DNAを不活性支持体上に沈着させおよびそれに固定し、または溶液中に遊離させるか、あるいは
該試料を、またはこの試料から単離した細菌の該実質的に均質な集団を、不活性支持体に接種し、次いで、該接種した試料または単離した細菌をイン・サイトゥ溶解させて細菌DNAを放出させる工程、
ここに、該細菌DNAは実質的に一本鎖の形態である;
b)該一本鎖DNAをプローブと接触させる工程、ここに、該プローブは、そのヌクレオチド配列が、当該プローブの核酸が該細菌DNAと選択的にハイブリダイズでき、それにより、ハイブリダイゼーション複合体が形成される条件下で、配列番号32、配列番号33、これらの相補配列、これらの一部、およびストレプトコッカス・ピオジェンの株類または代表株と特異的におよび普遍的にアニールしているこれらの変異体からなる群から選択される少なくとも一つの一本鎖核酸からなり、該複合体は標識手段により検出され、標識が該プローブ上に存在するか、または標識が該標識手段の第1の反応性構成要素上に存在し、該第1の反応性構成要素が該プローブ上に存在する第2の反応性構成要素と反応する;および、
c)該検査試料におけるストレプトコッカス・ピオジェンの存在および/または量の指標として、該不活性支持体上、または該溶液中の該標識の存在または強度を検出する工程;
からなる、直接的に試験試料からまたは細菌コロニーからストレプトコッカス・ピオジェンを検出、同定および/または定量する方法。 - 該プローブが、
1)配列が配列番号32またはその相補配列に包含される、長さが12−1337ヌクレオチドのオリゴヌクレオチド、
2)配列が配列番号33またはその相補配列に包含される、長さが12−1837ヌクレオチドのオリゴヌクレオチド、および
ストレプトコッカス・ピオジェンの株類または代表株と特異的におよび普遍的にアニールしているこれらの変異体
からなる群から選択される請求項57記載の方法。 - a)試料を、少なくとも12ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチドプライマーの少なくとも1対を含有する水性溶液で処理する工程、ここに、該プライマーのうち一方は、標的配列を含有するストレプトコッカス・ピオジェンDNAの2個の相補鎖の一方と選択的にハイブリダイズでき、該プライマーの他方は該鎖の他方とハイブリダイズできて、鋳型として標的配列を含有する伸長産物を形成し、該プライマーの少なくとも1対は、配列番号32および配列番号33の一つのうちから選択される;
b)伸長産物が標的配列を含有する該プライマーの各々の伸長産物を合成し、該標的配列を、もしあれば、検出可能なレベルまで増幅する工程;および
c)該検査試料におけるストレプトコッカス・ピオジェンの存在および/または量の指標として、該増幅された標的配列の存在および/または量を検出する工程
からなる、検査試料中のストレプトコッカス・ピオジェンの存在および/または量を検出する方法。 - 該プライマーの少なくとも1対が、
a)配列番号141および配列番号142、ならびに
b)配列番号143および配列番号144、
からなる群から選択される請求項59記載の方法。 - a)試料の、またはこの試料から単離した細菌の実質的に均質な集団の細菌DNAを不活性支持体上に沈着させおよびそれに固定し、または溶液中に遊離させるか、あるいは
該試料を、またはこの試料から単離した細菌の該実質的に均質な集団を、不活性支持体に接種し、次いで、該接種した試料または単離した細菌をインシトゥ溶解させて細菌DNAを放出させる工程、
ここに、該細菌DNAは実質的に一本鎖の形態である;
b)該一本鎖DNAをプローブと接触させる工程、ここに、該プローブは、そのヌクレオチド配列が、当該プローブの核酸が該細菌DNAと選択的にハイブリダイズでき、それにより、ハイブリダイゼーション複合体が形成される条件下で、配列番号1、配列番号2、これらの相補配列、これらの一部、およびエンテロコッカス・フェカリスの株類または代表株と特異的におよび普遍的にアニールしているこれらの変異体からなる群から選択される少なくとも一つの一本鎖核酸からなり、該複合体は標識手段により検出され、標識が該プローブ上に存在するか、または標識が該標識手段の第1の反応性構成要素上に存在し、該第1の反応性構成要素が該プローブ上に存在する第2の反応性構成要素と反応する;および、
c)該検査試料におけるエンテロコッカス・フェカリスの存在および/または量の指標として、該不活性支持体上、または該溶液中の該標識の存在または強度を検出する工程;
からなる、直接的に検査試料からまたは細菌コロニーからエンテロコッカス・フェカリスを検出、同定および/または定量する方法。 - 該プローブが、
1)配列が配列番号1またはその相補配列に包含される、長さが12−1817ヌクレオチドのオリゴヌクレオチド、
2)配列が配列番号2に包含される、長さが12−2275ヌクレオチドのオリゴヌクレオチド、および
エンテロコッカス・フェカリスの株類または代表株と特異的におよび普遍的にアニールしているこれらの変異体
からなる群から選択される請求項61記載の方法。 - a)試料を、少なくとも12ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチドプライマーの少なくとも1対を含有する水性溶液で処理する工程、ここに、該プライマーのうち一方は、標的配列を含有するエンテロコッカス・フェカリスDNAの2個の相補鎖の一方と選択的にハイブリダイズでき、該プライマーの他方は該鎖の他方とハイブリダイズできて、鋳型として標的配列を含有する伸長産物を形成し、該プライマーの少なくとも1対は、配列番号1および配列番号2の一つのうちから選択される;
b)伸長産物が標的配列を含有する該プライマーの各々の伸長産物を合成し、該標的配列を、もしあれば、検出可能なレベルまで増幅する工程;および
c)該検査試料におけるエンテロコッカス・フェカリスの存在および/または量の指標として、該増幅された標的配列の存在および/または量を検出する工程
からなる、検査試料中のエンテロコッカス・フェカリスの存在および/または量を検出する方法。 - 該プライマーの少なくとも1対が、
a)配列番号38および配列番号39、ならびに
b)配列番号40および配列番号41、
からなる群から選択される請求項55記載の方法。 - a)試料の、またはこの試料から単離した細菌の実質的に均質な集団の細菌DNAを不活性支持体上に沈着させおよびそれに固定し、または溶液中に遊離させるか、あるいは
該試料を、またはこの試料から単離した細菌の該実質的に均質な集団を、不活性支持体に接種し、次いで、該接種した試料または単離した細菌をインシトゥ溶解させて細菌DNAを放出させる工程、
ここに、該細菌DNAは実質的に一本鎖の形態である;
b)該一本鎖DNAを、配列が、当該プローブの核酸が該細菌DNAと選択的にハイブリダイズでき、それにより、ハイブリダイゼーション複合体が形成される条件下で、配列番号122、配列番号123、配列番号124、配列番号125、配列番号128、配列番号129、配列番号130、およびこれらの相補配列からなる群から選択される普遍的プローブと接触させる工程、ここに、該複合体は標識手段により検出され、標識が該プローブ上に存在するか、または標識が該標識手段の第1の反応性構成要素上に存在し、該第1の反応性構成要素が該プローブ上に存在する第2の反応性構成要素と反応する;および、
c)該検査試料における全ての細菌種の存在および/または量の指標として、該不活性支持体上、または該溶液中の該標識の存在または強度を検出する工程;
からなる、直接的に検査試料からまたは細菌コロニーから全ての細菌種の存在および/または量を検出する方法。 - a)試料を、配列が配列番号126および配列番号127で規定される普遍的プライマーの1対を含有する水性溶液で処理する工程、ここに、該プライマーのうち一方は、標的配列を含有する全ての細菌種DNAの2個の相補的鎖の一方と選択的にハイブリダイズでき、該プライマーの他方は該鎖の他方とハイブリダイズできて、鋳型として標的配列を含有する伸長産物を形成する;
b)伸長産物が標的配列を含有する該プライマーの各々の伸長産物を合成し、該標的配列を、もしあれば、検出可能なレベルまで増幅する工程;および
c)該検査試料における該全ての細菌種の存在および/または量の指標として、該増幅された標的配列の存在および/または量を検出する工程
からなる、検査試料中の全ての細菌種の存在および/または量を検出する方法。 - a)試料の、またはこの試料から単離した細菌の実質的に均質な集団の細菌DNAを不活性支持体上に沈着させおよびそれに固定し、または溶液中に遊離させるか、あるいは
該試料を、またはこの試料から単離した細菌の該実質的に均質な集団を、不活性支持体に接種し、次いで、該接種した試料または単離した細菌をインシトゥ溶解させて細菌DNAを放出させる工程、
ここに、該細菌DNAは実質的に一本鎖の形態である;
b)該一本鎖DNAをプローブと接触させる工程、ここに、該プローブは、そのヌクレオチド配列が、当該プローブの核酸が該細菌DNAと選択的にハイブリダイズでき、それにより、ハイブリダイゼーション複合体が形成される条件下で、配列番号161、これらの相補配列、これらの一部、およびβ−ラクタマーゼについてコードする細菌抗生物質耐性遺伝子と特異的にアニールしているこれらの変異体からなる群から選択される少なくとも一つの一本鎖核酸からなり、該複合体は標識手段により検出され、標識が該プローブ上に存在するか、または標識が該標識手段の第1の反応性構成要素上に存在し、該第1の反応性構成要素が該プローブ上に存在する第2の反応性構成要素と反応する;および、
c)細菌抗生物質耐性遺伝子TEM−1によって媒介されるβ−ラクタム抗生物質類に対する細菌耐性の指標として、該不活性支持体上、または該溶液中の該標識の存在または強度を検出する工程;
からなる、直接的に検査試料からまたは細菌コロニーから細菌抗生物質耐性遺伝子blatem(TEM−1)によって媒介されるβ−ラクタム抗生物質類に対する細菌耐性を評価する方法。 - 該プローブが、配列番号161にハイブリダイズする長さが少なくとも12ヌクレオチドのオリゴヌクレオチドからなる請求項67記載の方法。
- a)試料を、少なくとも12ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチドプライマーの少なくとも1対を含有する水性溶液で処理する工程、ここに、該プライマーのうち一方は、標的配列を含有するβ−ラクタマーゼをコードする細菌抗生物質耐性遺伝子の2個の相補鎖の一方と選択的にハイブリダイズでき、該プライマーの他方は該鎖の他方とハイブリダイズできて、鋳型として標的配列を含有する伸長産物を形成し、該プライマーの少なくとも1対は配列番号161で規定される配列のうちから選択される;
b)伸長産物が標的配列を含有する該プライマーの各々の伸長産物を合成し、該標的配列を、もしあれば、検出可能なレベルまで増幅する工程;および
c)細菌抗生物質耐性遺伝子TEM−1によって媒介されるβ−ラクタム抗生物質類に対する細菌耐性の指標として、該増幅された標的配列の存在および/または量を検出する工程;
からなる、検査試料中の細菌抗生物質耐性遺伝子blatem(TEM−1)によって媒介されるβ−ラクタム抗生物質類に対する細菌耐性を評価する方法。 - a)試料の、またはこの試料から単離した細菌の実質的に均質な集団の細菌DNAを不活性支持体上に沈着させおよびそれに固定し、または溶液中に遊離させるか、あるいは
該試料を、またはこの試料から単離した細菌の該実質的に均質な集団を、不活性支持体に接種し、次いで、該接種した試料または単離した細菌をインシトゥ溶解させて細菌DNAを放出させる工程、
ここに、該細菌DNAは実質的に一本鎖の形態である;
b)該一本鎖DNAをプローブと接触させる工程、ここに、該プローブは、そのヌクレオチド配列が、当該プローブの核酸が該細菌DNAと選択的にハイブリダイズでき、それにより、ハイブリダイゼーション複合体が形成される条件下で、配列番号162、これらの相補配列、これらの一部、およびβ−ラクタマーゼをコードする細菌抗生物質耐性遺伝子と特異的にアニールしているこれらの変異体からなる群から選択される少なくとも一つの一本鎖核酸からなり、該複合体は標識手段により検出され、標識が該プローブ上に存在するか、または標識が該標識手段の第1の反応性構成要素上に存在し、該第1の反応性構成要素が該プローブ上に存在する第2の反応性構成要素と反応する;および、
c)細菌抗生物質耐性遺伝子ROB−1によって媒介されるβ−ラクタム抗生物質類に対する細菌耐性の指標として、該不活性支持体上、または該溶液中の該標識の存在または強度を検出する工程;
からなる、直接的に検査試料からまたは細菌コロニーから細菌抗生物質耐性遺伝子blarob(ROB−1)によって媒介されるβ−ラクタム抗生物質類に対する細菌耐性を評価する方法。 - 該プローブが、配列番号162にハイブリダイズする長さが少なくとも12ヌクレオチドのオリゴヌクレオチドからなる請求項70記載の方法。
- a)試料を、少なくとも12ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチドプライマーの少なくとも1対を含有する水性溶液で処理する工程、ここに、該プライマーのうち一方は、標的配列を含有するβ−ラクタマーゼをコードする細菌抗生物質耐性遺伝子の2個の相補鎖の一方と選択的にハイブリダイズでき、該プライマーの他方は該鎖の他方とハイブリダイズできて、鋳型として標的配列を含有する伸長産物を形成し、該プライマーの少なくとも1対は配列番号162で規定される配列のうちから選択される;
b)伸長産物が標的配列を含有する該プライマーの各々の伸長産物を合成し、該標的配列を、もしあれば、検出可能なレベルまで増幅する工程;および
c)細菌抗生物質耐性遺伝子ROB−1によって媒介されるβ−ラクタム抗生物質類に対する細菌耐性の指標として、該増幅された標的配列の存在および/または量を検出する工程;
からなる、検査試料中の細菌抗生物質耐性遺伝子blarob(ROB−1)によって媒介されるβ−ラクタム抗生物質類に対する細菌耐性を評価する方法。 - a)試料の、またはこの試料から単離した細菌の実質的に均質な集団の細菌DNAを不活性支持体上に沈着させおよびそれに固定し、または溶液中に遊離させるか、あるいは
該試料を、またはこの試料から単離した細菌の該実質的に均質な集団を、不活性支持体に接種し、次いで、該接種した試料または単離した細菌をインシトゥ溶解させて細菌DNAを放出させる工程、
ここに、該細菌DNAは実質的に一本鎖の形態である;
b)該一本鎖DNAをプローブと接触させる工程、ここに、該プローブは、そのヌクレオチド配列が、当該プローブの核酸が該細菌DNAと選択的にハイブリダイズでき、それにより、ハイブリダイゼーション複合体が形成される条件下で、配列番号163、これらの相補配列、これらの一部、およびβ−ラクタマーゼをコードする細菌抗生物質耐性遺伝子と特異的にアニールするこれらの変異体からなる群から選択される少なくとも一つの一本鎖核酸からなり、該複合体は標識手段により検出され、標識が該プローブ上に存在するか、または標識が該標識手段の第1の反応性構成要素上に存在し、該第1の反応性構成要素が該プローブ上に存在する第2の反応性構成要素と反応する;および、
c)細菌抗生物質耐性遺伝子SHV−1によって媒介されるβ−ラクタム抗生物質類に対する細菌耐性の指標として、該不活性支持体上、または該溶液中の該標識の存在または強度を検出する工程;
からなる、直接的に検査試料からまたは細菌コロニーから細菌抗生物質耐性遺伝子blashv(SHV−1)によって媒介されるβ−ラクタム抗生物質類に対する細菌耐性を評価する方法。 - 該プローブが、配列番号163にハイブリダイズする長さが少なくとも12ヌクレオチドのオリゴヌクレオチドからなる請求項73記載の方法。
- a)試料を、少なくとも12ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチドプライマーの少なくとも1対を含有する水性溶液で処理する工程、ここに、該プライマーのうち一方は、標的配列を含有するβ−ラクタマーゼをコードする細菌抗生物質耐性遺伝子の2個の相補鎖の一方と選択的にハイブリダイズでき、該プライマーの他方は該鎖の他方とハイブリダイズできて、鋳型として標的配列を含有する伸長産物を形成し、該プライマーの少なくとも1対は配列番号163で規定される配列のうちから選択される;
b)伸長産物が標的配列を含有する該プライマーの各々の伸長産物を合成し、該標的配列を、もしあれば、検出可能なレベルまで増幅する工程;および
c)細菌抗生物質耐性遺伝子SHV−1によって媒介されるβ−ラクタム抗生物質類に対する細菌耐性の指標として、該増幅された標的配列の存在および/または量を検出する工程;
からなる、検査試料中の細菌抗生物質耐性遺伝子blashv(SHV−1)によって媒介されるβ−ラクタム抗生物質類に対する細菌耐性を評価する方法。 - a)試料の、またはこの試料から単離した細菌の実質的に均質な集団の細菌DNAを不活性支持体上に沈着させおよびそれに固定し、または溶液中に遊離させるか、あるいは
該試料を、またはこの試料から単離した細菌の該実質的に均質な集団を、不活性支持体に接種し、次いで、該接種した試料または単離した細菌をインシトゥ溶解させて細菌DNAを放出させる工程、
ここに、該細菌DNAは実質的に一本鎖の形態である;
b)該一本鎖DNAをプローブと接触させる工程、ここに、該プローブは、そのヌクレオチド配列が、当該プローブの核酸が該細菌DNAと選択的にハイブリダイズでき、それにより、ハイブリダイゼーション複合体が形成される条件下で、配列番号164、これらの相補配列、これらの一部、およびアミノグリコシド・アデニリルトランスフェラーゼをコードする細菌抗生物質耐性遺伝子と特異的にアニールするこれらの変異体からなる群から選択される少なくとも一つの一本鎖核酸からなり、該複合体は標識手段により検出され、標識が該プローブ上に存在するか、または標識が該標識手段の第1の反応性構成要素上に存在し、該第1の反応性構成要素が該プローブ上に存在する第2の反応性構成要素と反応する;および、
c)細菌抗生物質耐性遺伝子aadBによって媒介されるアミノグリコシド抗生物質類に対する細菌耐性の指標として、該不活性支持体上、または該溶液中の該標識の存在または強度を検出する工程;
からなる、直接的に検査試料からまたは細菌コロニーから細菌抗生物質耐性遺伝子aadBによって媒介されるアミノグリコシド抗生物質類に対する細菌耐性を評価する方法。 - 該プローブが、配列番号164にハイブリダイズする長さが少なくとも12ヌクレオチドのオリゴヌクレオチドからなる請求項76記載の方法。
- a)試料を、少なくとも12ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチドプライマーの少なくとも1対を含有する水性溶液で処理する工程、ここに、該プライマーのうち一方は、標的配列を含有するアミノグリコシド・アデニリルトランスフェラーゼをコードする細菌抗生物質耐性遺伝子の2個の相補鎖の一方と選択的にハイブリダイズでき、該プライマーの他方は該鎖の他方とハイブリダイズできて、鋳型として標的配列を含有する伸長産物を形成し、該プライマーの少なくとも1対は配列番号164で規定される配列のうちから選択される;
b)伸長産物が標的配列を含有する該プライマーの各々の伸長産物を合成し、該標的配列を、もしあれば、検出可能なレベルまで増幅する工程;および
c)細菌抗生物質耐性遺伝子aadBによって媒介されるアミノグリコシド抗生物質類に対する細菌耐性の指標として、該増幅された標的配列の存在および/または量を検出する工程;
からなる、検査試料中の細菌抗生物質耐性遺伝子aadBによって媒介されるアミノグリコシド抗生物質類に対する細菌耐性を評価する方法。 - a)試料の、またはこの試料から単離した細菌の実質的に均質な集団の細菌DNAを不活性支持体上に沈着させおよびそれに固定し、または溶液中に遊離させるか、あるいは
該試料を、またはこの試料から単離した細菌の該実質的に均質な集団を、不活性支持体に接種し、次いで、該接種した試料または単離した細菌をインシトゥ溶解させて細菌DNAを放出させる工程、
ここに、該細菌DNAは実質的に一本鎖の形態である;
b)該一本鎖DNAをプローブと接触させる工程、ここに、該プローブは、そのヌクレオチド配列が、当該プローブの核酸が該細菌DNAと選択的にハイブリダイズでき、それにより、ハイブリダイゼーション複合体が形成される条件下で、配列番号165、これらの相補配列、これらの一部、およびアミノグリコシド・アセチルトランスフェラーゼをコードする細菌抗生物質耐性遺伝子と特異的にアニールするこれらの変異体からなる群から選択される少なくとも一つの一本鎖核酸からなり、該複合体は標識手段により検出され、標識が該プローブ上に存在するか、または標識が該標識手段の第1の反応性構成要素上に存在し、該第1の反応性構成要素が該プローブ上に存在する第2の反応性構成要素と反応する;および、
c)細菌抗生物質耐性遺伝子aacClによって媒介されるアミノグリコシド抗生物質類に対する細菌耐性の指標として、該不活性支持体上、または該溶液中の該標識の存在または強度を検出する工程;
からなる、直接的に検査試料からまたは細菌コロニーから細菌抗生物質耐性遺伝子aacClによって媒介されるアミノグリコシド抗生物質類に対する細菌耐性を評価する方法。 - 該プローブが、配列番号165にハイブリダイズする長さが少なくとも12ヌクレオチドのオリゴヌクレオチドからなる請求項79記載の方法。
- a)試料を、少なくとも12ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチドプライマーの少なくとも1対を含有する水性溶液で処理する工程、ここに、該プライマーのうち一方は、標的配列を含有するアミノグリコシド・アセチルトランスフェラーゼをコードする細菌抗生物質耐性遺伝子の2個の相補鎖の一方と選択的にハイブリダイズでき、該プライマーの他方は該鎖の他方とハイブリダイズできて、鋳型として標的配列を含有する伸長産物を形成し、該プライマーの少なくとも1対は配列番号165で規定される配列のうちから選択される;
b)伸長産物が標的配列を含有する該プライマーの各々の伸長産物を合成し、該標的配列を、もしあれば、検出可能なレベルまで増幅する工程;および
c)細菌抗生物質耐性遺伝子aacClによって媒介されるアミノグリコシド抗生物質類に対する細菌耐性の指標として、該増幅された標的配列の存在および/または量を検出する工程;
からなる、検査試料中の細菌抗生物質耐性遺伝子aacClによって媒介されるアミノグリコシド抗生物質類に対する細菌耐性を評価する方法。 - a)試料の、またはこの試料から単離した細菌の実質的に均質な集団の細菌DNAを不活性支持体上に沈着させおよびそれに固定し、または溶液中に遊離させるか、あるいは
該試料を、またはこの試料から単離した細菌の該実質的に均質な集団を、不活性支持体に接種し、次いで、該接種した試料または単離した細菌をインシトゥ溶解させて細菌DNAを放出させる工程、
ここに、該細菌DNAは実質的に一本鎖の形態である;
b)該一本鎖DNAをプローブと接触させる工程、ここに、該プローブは、そのヌクレオチド配列が、当該プローブの核酸が該細菌DNAと選択的にハイブリダイズでき、それにより、ハイブリダイゼーション複合体が形成される条件下で、配列番号166、これらの相補配列、これらの一部、およびアミノグリコシド・アセチルトランスフェラーゼをコードする細菌抗生物質耐性遺伝子と特異的にアニールするこれらの変異体からなる群から選択される少なくとも一つの一本鎖核酸からなり、該複合体は標識手段により検出され、標識が該プローブ上に存在するか、または標識が該標識手段の第1の反応性構成要素上に存在し、該第1の反応性構成要素が該プローブ上に存在する第2の反応性構成要素と反応する;および、
c)細菌抗生物質耐性遺伝子aacC2によって媒介されるアミノグリコシド抗生物質類に対する細菌耐性の指標として、該不活性支持体上、または該溶液中の該標識の存在または強度を検出する工程;
からなる、直接的に検査試料からまたは細菌コロニーから細菌抗生物質耐性遺伝子aacC2によって媒介されるアミノグリコシド抗生物質類に対する細菌耐性を評価する方法。 - 該プローブが、配列番号166にハイブリダイズする長さが少なくとも12ヌクレオチドのオリゴヌクレオチドからなる請求項82記載の方法。
- a)試料を、少なくとも12ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチドプライマーの少なくとも1対を含有する水性溶液で処理する工程、ここに、該プライマーのうち一方は、標的配列を含有するアミノグリコシド・アセチルトランスフェラーゼをコードする細菌抗生物質耐性遺伝子の2個の相補鎖の一方と選択的にハイブリダイズでき、該プライマーの他方は該鎖の他方とハイブリダイズできて、鋳型として標的配列を含有する伸長産物を形成し、該プライマーの少なくとも1対は配列番号166で規定される配列のうちから選択される;
b)伸長産物が標的配列を含有する該プライマーの各々の伸長産物を合成し、該標的配列を、もしあれば、検出可能なレベルまで増幅する工程;および
c)細菌抗生物質耐性遺伝子aacC2によって媒介されるアミノグリコシド抗生物質類に対する細菌耐性の指標として、該増幅された標的配列の存在および/または量を検出する工程;
からなる、検査試料中の細菌抗生物質耐性遺伝子aacC2によって媒介されるアミノグリコシド抗生物質類に対する細菌耐性を評価する方法。 - a)試料の、またはこの試料から単離した細菌の実質的に均質な集団の細菌DNAを不活性支持体上に沈着させおよびそれに固定し、または溶液中に遊離させるか、あるいは
該試料を、またはこの試料から単離した細菌の該実質的に均質な集団を、不活性支持体に接種し、次いで、該接種した試料または単離した細菌をインシトゥ溶解させて細菌DNAを放出させる工程、
ここに、該細菌DNAは実質的に一本鎖の形態である;
b)該一本鎖DNAをプローブと接触させる工程、ここに、該プローブは、そのヌクレオチド配列が、当該プローブの核酸が該細菌DNAと選択的にハイブリダイズでき、それにより、ハイブリダイゼーション複合体が形成される条件下で、配列番号167、これらの相補配列、これらの一部、およびアミノグリコシド・アセチルトランスフェラーゼをコードする細菌抗生物質耐性遺伝子と特異的にアニールするこれらの変異体からなる群から選択される少なくとも一つの一本鎖核酸からなり、該複合体は標識手段により検出され、標識が該プローブ上に存在するか、または標識が該標識手段の第1の反応性構成要素上に存在し、該第1の反応性構成要素が該プローブ上に存在する第2の反応性構成要素と反応する;および、
c)細菌抗生物質耐性遺伝子aacC3によって媒介されるアミノグリコシド抗生物質類に対する細菌耐性の指標として、該不活性支持体上、または該溶液中の該標識の存在または強度を検出する工程;
からなる、直接的に検査試料からまたは細菌コロニーから細菌抗生物質耐性遺伝子aacC3によって媒介されるアミノグリコシド抗生物質類に対する細菌耐性を評価する方法。 - 該プローブが、配列番号167にハイブリダイズする長さが少なくとも12ヌクレオチドのオリゴヌクレオチドからなる請求項85記載の方法。
- a)試料を、少なくとも12ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチドプライマーの少なくとも1対を含有する水性溶液で処理する工程、ここに、該プライマーのうち一方は、標的配列を含有するアミノグリコシド・アセチルトランスフェラーゼをコードする細菌抗生物質耐性遺伝子の2個の相補鎖の一方と選択的にハイブリダイズでき、該プライマーの他方は該鎖の他方とハイブリダイズできて、鋳型として標的配列を含有する伸長産物を形成し、該プライマーの少なくとも1対は配列番号167で規定される配列のうちから選択される;
b)伸長産物が標的配列を含有する該プライマーの各々の伸長産物を合成し、該標的配列を、もしあれば、検出可能なレベルまで増幅する工程;および
c)細菌抗生物質耐性遺伝子aacC3によって媒介されるアミノグリコシド抗生物質類に対する細菌耐性の指標として、該増幅された標的配列の存在および/または量を検出する工程;
からなる、検査試料中の細菌抗生物質耐性遺伝子aacC3によって媒介されるアミノグリコシド抗生物質類に対する細菌耐性を評価する方法。 - a)試料の、またはこの試料から単離した細菌の実質的に均質な集団の細菌DNAを不活性支持体上に沈着させおよびそれに固定し、または溶液中に遊離させるか、あるいは
該試料を、またはこの試料から単離した細菌の該実質的に均質な集団を、不活性支持体に接種し、次いで、該接種した試料または単離した細菌をインシトゥ溶解させて細菌DNAを放出させる工程、
ここに、該細菌DNAは実質的に一本鎖の形態である;
b)該一本鎖DNAをプローブと接触させる工程、ここに、該プローブは、そのヌクレオチド配列が、当該プローブの核酸が該細菌DNAと選択的にハイブリダイズでき、それにより、ハイブリダイゼーション複合体が形成される条件下で、配列番号168、これらの相補配列、これらの一部、およびアミノグリコシド・アセチルトランスフェラーゼをコードする細菌抗生物質耐性遺伝子と特異的にアニールするこれらの変異体からなる群から選択される少なくとも一つの一本鎖核酸からなり、該複合体は標識手段により検出され、標識が該プローブ上に存在するか、または標識が該標識手段の第1の反応性構成要素上に存在し、該第1の反応性構成要素が該プローブ上に存在する第2の反応性構成要素と反応する;および、
c)細菌抗生物質耐性遺伝子aacA4によって媒介されるアミノグリコシド抗生物質類に対する細菌耐性の指標として、該不活性支持体上、または該溶液中の該標識の存在または強度を検出する工程;
からなる、直接的に検査試料からまたは細菌コロニーから細菌抗生物質耐性遺伝子aacA4によって媒介されるアミノグリコシド抗生物質類に対する細菌耐性を評価する方法。 - 該プローブが、配列番号168にハイブリダイズしている長さが少なくとも12ヌクレオチドのオリゴヌクレオチドからなる請求項88記載の方法。
- a)試料を、少なくとも12ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチドプライマーの少なくとも1対を含有する水性溶液で処理する工程、ここに、該プライマーのうち一方は、標的配列を含有するアミノグリコシド・アセチルトランスフェラーゼをコードする細菌抗生物質耐性遺伝子の2個の相補鎖の一方と選択的にハイブリダイズでき、該プライマーの他方は該鎖の他方とハイブリダイズできて、鋳型として標的配列を含有する伸長産物を形成し、該プライマーの少なくとも1対は配列番号168で規定される配列のうちから選択される;
b)伸長産物が標的配列を含有する該プライマーの各々の伸長産物を合成し、該標的配列を、もしあれば、検出可能なレベルまで増幅する工程;および
c)細菌抗生物質耐性遺伝子aacA4によって媒介されるアミノグリコシド抗生物質類に対する細菌耐性の指標として、該増幅された標的配列の存在および/または量を検出する工程;
からなる、検査試料中の細菌抗生物質耐性遺伝子aacA4によって媒介されるアミノグリコシド抗生物質類に対する細菌耐性を評価する方法。 - a)試料の、またはこの試料から単離した細菌の実質的に均質な集団の細菌DNAを不活性支持体上に沈着させおよびそれに固定し、または溶液中に遊離させるか、あるいは
該試料を、またはこの試料から単離した細菌の該実質的に均質な集団を、不活性支持体に接種し、次いで、該接種した試料または単離した細菌をインシトゥ溶解させて細菌DNAを放出させる工程、
ここに、該細菌DNAは実質的に一本鎖の形態である;
b)該一本鎖DNAをプローブと接触させる工程、ここに、該プローブは、そのヌクレオチド配列が、当該プローブの核酸が該細菌DNAと選択的にハイブリダイズでき、それにより、ハイブリダイゼーション複合体が形成される条件下で、配列番号169、これらの相補配列、これらの一部、およびペニシリン結合タンパク質をコードする細菌抗生物質耐性遺伝子と特異的にアニールするこれらの変異体からなる群から選択される少なくとも一つの一本鎖核酸からなり、該複合体は標識手段により検出され、標識が該プローブ上に存在するか、または標識が該標識手段の第1の反応性構成要素上に存在し、該第1の反応性構成要素が該プローブ上に存在する第2の反応性構成要素と反応する;および、
c)細菌抗生物質耐性遺伝子mecAによって媒介されるβ−ラクタム抗生物質類に対する細菌耐性の指標として、該不活性支持体上、または該溶液中の該標識の存在または強度を検出する工程;
からなる、直接的に検査試験試料からまたは細菌コロニーから細菌抗生物質耐性遺伝子mecAによって媒介されるβ−ラクタム抗生物質類に対する細菌耐性を評価する方法。 - 該プローブが、配列番号169にハイブリダイズする長さが少なくとも12ヌクレオチドのオリゴヌクレオチドからなる請求項91記載の方法。
- a)試料を、少なくとも12ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチドプライマーの少なくとも1対を含有する水性溶液で処理する工程、ここに、該プライマーのうち一方は、標的配列を含有するペニシリン結合タンパク質をコードする細菌抗生物質耐性遺伝子の2個の相補鎖の一方と選択的にハイブリダイズでき、該プライマーの他方は該鎖の他方とハイブリダイズできて、鋳型として標的配列を含有する伸長産物を形成し、該プライマーの少なくとも1対は配列番号169で規定される配列のうちから選択される;
b)伸長産物が標的配列を含有する該プライマーの各々の伸長産物を合成し、該標的配列を、もしあれば、検出可能なレベルまで増幅する工程;および
c)細菌抗生物質耐性遺伝子mecAによって媒介されるβ−ラクタム抗生物質類に対する細菌耐性の指標として、該増幅された標的配列の存在および/または量を検出する工程;
からなる、検査試料中の細菌抗生物質耐性遺伝子mecAによって媒介されるβ−ラクタム抗生物質類に対する細菌耐性を評価する方法。 - a)試料の、またはこの試料から単離した細菌の実質的に均質な集団の細菌DNAを不活性支持体上に沈着させおよびそれに固定し、または溶液中に遊離させるか、あるいは
該試料を、またはこの試料から単離した細菌の該実質的に均質な集団を、不活性支持体に接種し、次いで、該接種した試料または単離した細菌をインシトゥ溶解させて細菌DNAを放出させる工程、
ここに、該細菌DNAは実質的に一本鎖の形態である;
b)該一本鎖DNAをプローブと接触させる工程、ここに、該プローブは、そのヌクレオチド配列が、当該プローブの核酸が該細菌DNAと選択的にハイブリダイズでき、それにより、ハイブリダイゼーション複合体が形成される条件下で、配列番号170、これらの相補配列、これらの一部、およびバンコマイシン耐性タンパク質をコードする細菌抗生物質耐性遺伝子と特異的にアニールするこれらの変異体からなる群から選択される少なくとも一つの一本鎖核酸からなり、該複合体は標識手段により検出され、標識が該プローブ上に存在するか、または標識が該標識手段の第1の反応性構成要素上に存在し、該第1の反応性構成要素が該プローブ上に存在する第2の反応性構成要素と反応する;および、
c)細菌抗生物質耐性遺伝子vanH、vanAおよびvanXによって媒介されるバンコマイシンに対する細菌耐性の指標として、該不活性支持体上、または該溶液中の該標識の存在または強度を検出する工程;
からなる、直接的に検査試料からまたは細菌コロニーから細菌抗生物質耐性遺伝子vanH、vanAおよびvanXによって媒介されるバンコマイシンに対する細菌耐性を評価する方法。 - 該プローブが、配列番号170にハイブリダイズする長さが少なくとも12ヌクレオチドのオリゴヌクレオチドからなる請求項94記載の方法。
- a)試料を、少なくとも12ヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチドプライマーの少なくとも1対を含有する水性溶液で処理する工程、ここに、該プライマーのうち一方は、標的配列を含有するバンコマイシン耐性タンパク質をコードする細菌抗生物質耐性遺伝子の2個の相補鎖の一方と選択的にハイブリダイズでき、該プライマーの他方は該鎖の他方とハイブリダイズできて、鋳型として標的配列を含有する伸長産物を形成し、該プライマーの少なくとも1対は配列番号170で規定される配列のうちから選択される;
b)伸長産物が標的配列を含有する該プライマーの各々の伸長産物を合成し、該標的配列を、もしあれば、検出可能なレベルまで増幅する工程;および
c)細菌抗生物質耐性遺伝子vanH、vanAおよびvanXによって媒介されるバンコマイシンに対する細菌耐性の指標として、該増幅された標的配列の存在および/または量を検出する工程;
からなる、検査試料中の細菌抗生物質耐性遺伝子vanH、vanAおよびvanXによって媒介されるバンコマイシンに対する細菌耐性を評価する方法。 - a)試料の、またはこの試料から単離された細菌の実質的に均質な集団の細菌DNAを不活性担体に付着させそして固定するかまたは溶液に遊離させるか、または、
不活性担体に該試料またはこの試料から単離された細菌の該実質的に均質な集団を接種し、そして該接種試料または単離細菌をインシトゥ溶菌して細菌DNAを放出させ、
それにより該細菌DNAは、実質的に一本鎖の形態になり、
b)該一本鎖DNAをプローブと接触させ、ここにプローブは、ヌクレオチド配列が、配列番号173、それに相補的な配列、その一部およびその変異体よりなる群から選択される少なくとも1つの一本鎖核酸よりなり、該プローブの核酸が該細菌DNAと選択的にハイブリダイズできるような条件下で、ストレプトグラミンAアセチルトラスフェラーゼをコードする該細菌抗生物質耐性遺伝子と特異的にアニールし、それによりハイブリダイゼーション複合体が形成され、該複合体が標識手段により検出され、標識が該プローブに存在するかまたは標識が該標識手段の第1の反応性構成物に存在し、該第1の反応性構成物が該プローブに存在する第2の反応性構成物と反応し、そして
c)細菌抗生物質耐性遺伝子satAにより媒介されるストレプトグラミンAに対する細菌耐性の指標として、該不活性担体上、または該溶液中の該標識の存在または強度を検出すること
よりなる、直接的に試験試料からまたは細菌コロニーから細菌抗生物質耐性遺伝子satAによって媒介されるストレプトグラミンAに対する細菌耐性を評価する方法。 - 前記プローブが、配列番号173とハイブリダイズする少なくとも12ヌクレオチド長のオリゴヌクレオチドよりなる請求項97記載の方法。
- a)少なくとも12ヌクレオチド長を示すオリゴヌクレオチドプライマーの少なくとも1対を含む水溶液で該試料を処理し、ここにプライマーの1つが、標的配列を含むストレプトグラミンAアセチルトランスフェラーゼをコードする該細菌抗生物質耐性遺伝子の2つの相補鎖の内の1つと選択的にハイブリダイズでき、そして該プライマーの内の他方は該鎖のもう一方とハイブリダイズでき、それによって鋳型として標的配列を含む伸長産生物が形成され、該プライマーの少なくとも1対は配列番号173で定義される配列内から選択され、
b)その伸長産生物が標的配列を含む該プライマーの伸長産物を合成し、該標的配列を、もしあれば、検出可能なレベルまで増幅し、そして
c)細菌抗生物質耐性遺伝子satAにより媒介されるストレプトグラミンAに対する細菌耐性の指標として、該増幅標的配列の存在および/または量を検出すること
よりなる、直接的に検査試料からまたは細菌コロニーから細菌抗生物質耐性遺伝子satAによって媒介されるストレプトグラミンAに対する細菌耐性を評価する方法。 - a)試料の、またはこの試料から単離された細菌の実質的に均質な集団の細菌DNAを不活性担体に付着させそして固定するかまたは溶液に遊離させるか、または、
不活性担体に該試料またはこの試料から単離された細菌の該実質的に均質な集団を接種し、そして該接種試料または単離細菌をインシトゥ溶菌して細菌DNAを放出させ、
それにより該細菌DNAは、実質的に一本鎖の形態になり、
b)該一本鎖DNAをプローブと接触させ、ここにプローブは、ヌクレオチド配列が、配列番号174、それに相補的な配列、その一部およびその変異体よりなる群から選択される少なくとも1つの一本鎖核酸よりなり、該プローブの核酸が該細菌DNAと選択的にハイブリダイズできるような条件下で、アミノグリコシドアセチルトラスフェラーゼ−ホスホトランスフェラーゼをコードする該細菌抗生物質耐性遺伝子と特異的にアニールし、それによりハイブリダイゼーション複合体が形成され、該複合体が標識手段により検出され、標識が該プローブに存在するかまたは標識が該標識手段の第1の反応性構成物に存在し、該第1の反応性構成物が該プローブに存在する第2の反応性構成物と反応し、そして
c)細菌抗生物質耐性遺伝子aacA−aphDにより媒介されるアミノグリコシド抗生物質に対する細菌耐性の指標として、該不活性担体上、または該溶液中の該標識の存在または強度を検出すること
よりなる、直接的に検査試料からまたは細菌コロニーから細菌抗生物質耐性遺伝子aacA−aphDによって媒介されるアミノグリコシド抗生物質に対する細菌耐性を評価する方法。 - 前記プローブが、配列番号174とハイブリダイズする少なくとも12ヌクレオチド長のオリゴヌクレオチドよりなる請求項100記載の方法。
- a)少なくとも12ヌクレオチド長を示すオリゴヌクレオチドプライマーの少なくとも1対を含む水溶液で試料を処理し、ここにプライマーの1つが、標的配列を含むアミノグリコシドアセチルトランスフェラーゼ−ホスホトランスフェラーゼをコードする該細菌抗生物質耐性遺伝子の2つの相補鎖の内の1つと選択的にハイブリダイズでき、そして該プライマーの内の他方は該鎖のもう一方とハイブリダイズでき、それによって鋳型として標的配列を含む伸長産物が形成され、該プライマーの少なくとも1対は配列番号174で定義される配列内から選択され、
b)その伸長産物が標的配列を含む該プライマーの伸長産物を合成し、該標的配列を、もしあれば、検出可能なレベルまで増幅し、そして、
c)細菌抗生物質耐性遺伝子aacA−aphDにより媒介されるアミノグリコシド抗生物質に対する細菌耐性の指標として、該増幅標的配列の存在および/または量を検出すること
よりなる、直接的に検査試料からまたは細菌コロニーから細菌抗生物質耐性遺伝子aacA−aphDによって媒介されるアミノグリコシド抗生物質に対する細菌耐性を評価する方法。 - a)試料の、またはこの試料から単離された細菌の実質的に均質な集団の細菌DNAを不活性担体に付着させそして固定する集団は溶液に遊離させるか、または、
不活性担体に該試料またはこの試料から単離された細菌の該実質的に均質な集団を接種し、そして該接種試料または単離細菌をインシトゥ溶菌して細菌DNAを放出させ、
それにより該細菌DNAは、実質的に一本鎖の形態になり、
b)該一本鎖DNAをプローブと接触させ、ここにプローブは、ヌクレオチド配列が、配列番号175、それに相補的な配列、その一部およびその変異体よりなる群から選択される少なくとも1つの一本鎖核酸よりなり、該プローブの核酸が該細菌DNAと選択的にハイブリダイズできるような条件下で、バージニアマイシンアセチルトラスフェラーゼをコードする該細菌抗生物質耐性遺伝子と特異的にアニールし、それによりハイブリダイゼーション複合体が形成され、該複合体が標識手段により検出され、標識が該プローブに存在するかまたは標識が該標識手段の第1の反応性構成物に存在し、該第1の反応性構成物が該プローブに存在する第2の反応性構成物と反応し、そして
c)細菌抗生物質耐性遺伝子vatにより媒介されるバージニアマイシンに対する細菌耐性の指標として、該不活性担体上、または該溶液中の該標識の存在または強度を検出すること
よりなる、直接的に試験試料からまたは細菌コロニーから細菌抗生物質耐性遺伝子vatによって媒介されるバージニアマイシンに対する細菌耐性を評価する方法。 - 前記プローブが、配列番号175とハイブリダイズする少なくとも12ヌクレオチド長のオリゴヌクレオチドよりなる請求項103記載の方法。
- a)少なくとも12ヌクレオチド長を示すオリゴヌクレオチドプライマーの少なくとも1対を含む水溶液で該試料を処理し、ここにプライマーの1つが、標的配列を含むバージニアマイシンアセチルトランスフェラーゼをコードする該細菌抗生物質耐性遺伝子の2つの相補鎖の内の1つと選択的にハイブリダイズでき、そして該プライマーの内の他方は該鎖のもう一方とハイブリダイズでき、それによって鋳型として標的配列を含む伸長産生物が形成され、該プライマーの少なくとも1対は配列番号175で定義される配列内から選択され、
b)その伸長産物が標的配列を含む該プライマーの伸長産物を合成し、該標的配列を、もしあれば検出可能なレベルまで増幅し、そして
c)細菌抗生物質耐性遺伝子vatにより媒介されるバージニアマイシンに対する細菌耐性の指標として、該増幅標的配列の存在および/または量を検出すること、
よりなる、直接的に検査試料からまたは細菌コロニーから細菌抗生物質耐性遺伝子vatによって媒介されるバージニアマイシンに対する細菌耐性を評価する方法。 - a)試料の、またはこの試料から単離された細菌の実質的に均質な集団の細菌DNAを不活性担体に付着させそして固定するかまたは溶液に遊離させるか、または、
不活性担体に該試料またはこの試料から単離された細菌の該実質的に均質な集団を接種し、そして該接種試料または単離細菌をインシトゥ溶菌して細菌DNAを放出させ、
それにより該細菌DNAは、実質的に一本鎖の形態になり、
b)該一本鎖DNAをプローブと接触させ、ここにプローブは、ヌクレオチド配列が、配列番号176、それに相補的な配列、その一部およびその変異体よりなる群から選択される少なくとも1つの一本鎖核酸よりなり、該プローブの核酸が該細菌DNAと選択的にハイブリダイズできるような条件下で、ATP−結合タンパク質をコードする該細菌抗生物質耐性遺伝子と特異的にアニールし、それによりハイブリダイゼーション複合体が形成され、該複合体が標識手段により検出され、標識が該プローブに存在するかまたは標識が該標識手段の第1の反応性構成物に存在し、該第1の反応性構成物が該プローブに存在する第2の反応性構成物と反応し、そして
c)細菌抗生物質耐性遺伝子vgaにより媒介されるバージニアマイシンに対する細菌耐性の指標として、該不活性担体上、または該溶液中の該標識の存在または強度を検出すること
よりなる、直接的に検査試料からまたは細菌コロニーから細菌抗生物質耐性遺伝子vgaによって媒介されるバージニアマイシンに対する細菌耐性を評価する方法。 - 前記プローブが、配列番号176とハイブリダイズする少なくとも12ヌクレオチド長のオリゴヌクレオチドよりなる請求項106記載の方法。
- a)少なくとも12ヌクレオチド長を示すオリゴヌクレオチドプライマーの少なくとも1対を含む水溶液で該試料を処理し、ここにプライマーの1つが、標的配列を含むATP−結合タンパク質をコードする該細菌抗生物質耐性遺伝子の2つの相補鎖の内の1つと選択的にハイブリダイズでき、そして該プライマーの内の他方は該鎖のもう一方とハイブリダイズでき、これによって鋳型として標的配列を含む伸長産物が形成され、該プライマーの少なくとも1対は配列番号176で定義される配列内から選択され、
b)その伸長産物が標的配列を含む該プライマーの伸長産物を合成し、該標的配列を、もしあれば、検出可能なレベルまで増幅し、そして、
c)細菌抗生物質耐性遺伝子vgaにより媒介されるバージニアマイシンに対する細菌耐性の指標として、該増幅標的配列の存在および/または量を検出すること
よりなる、直接的に検査試料からまたは細菌コロニーから細菌抗生物質耐性遺伝子vgaによって媒介されるバージニアマイシンに対する細菌耐性を評価する方法。 - a)試料の、またはこの試料から単離された細菌の実質的に均質な集団の細菌DNAを不活性担体に付着させそして固定するかまたは溶液に遊離させるか、または、
不活性担体に該試料またはこの試料から単離された細菌の該実質的に均質な集団を接種し、そして該接種試料または単離細菌をインシトゥ溶菌して細菌DNAを放出させ、
それにより該細菌DNAは、実質的に一本鎖の形態になり、
b)該一本鎖DNAをプローブと接触させ、ここにプローブは、ヌクレオチド配列が配列番号177、それに相補的な配列、その一部およびその変異体よりなる群から選択される少なくとも1つの一本鎖核酸よりなり、該プローブの核酸が該細菌DNAと選択的にハイブリダイズできるような条件下で、エリスロマイシンをコードする該細菌抗生物質耐性遺伝子と特異的にアニールし、それによりハイブリダイゼーション複合体が形成され、該複合体が標識手段により検出され、標識が該プローブに存在するかまたは標識が該標識手段の第1の反応性構成物に存在し、該第1の反応性構成物が該プローブに存在する第2の反応性構成物と反応し、そして
c)細菌抗生物質耐性遺伝子msrAにより媒介されるエリスロマイシンに対する細菌耐性の指標として、該不活性担体上、または該溶液中の該標識の存在または強度を検出すること
よりなる、直接的に検査試料からまたは細菌コロニーから細菌抗生物質耐性遺伝子msrAによって媒介されるエリスロマイシンに対する細菌耐性を評価する方法。 - 前記プローブが、配列番号177とハイブリダイズする少なくとも12ヌクレオチド長のオリゴヌクレオチドよりなる請求項109記載の方法。
- a)少なくとも12ヌクレオチド長を示すオリゴヌクレオチドプライマーの少なくとも1対を含む水溶液で該試料を処理し、ここにプライマーの1つが、標的配列を含むエリスロマイシン耐性タンパク質をコードする該細菌抗生物質耐性遺伝子の2つの相補鎖の内の1つと選択的にハイブリダイズでき、そして該プライマーの内の他方は該鎖のもう一方とハイブリダイズでき、それによって鋳型として標的配列を含む伸長産物が形成され、該プライマーの少なくとも1対は配列番号177で定義される配列の範囲内から選択され、
b)その伸長産物が標的配列を含む該プライマーの伸長産物を合成し、該標的配列を、もしあれば、検出可能なレベルまで増幅し、そして
c)細菌抗生物質耐性遺伝子msrAにより媒介されるエリスロマイシンに対する細菌耐性の指標として、該増幅標的配列の存在および/または量を検出すること
よりなる、直接的に検査試料からまたは細菌コロニーから細菌抗生物質耐性遺伝子msrAによって媒介されるエリスロマイシンに対する細菌耐性を評価する方法。 - a)試料の、またはこの試料から単離された細菌の実質的に均質な集団の細菌DNAを不活性担体に付着させそして固定するかまたは溶液に遊離させるか、または、
不活性担体に該試料またはこの試料から単離された細菌の該実質的に均質な集団を接種し、そして該接種試料または単離細菌をインシトゥ溶菌して細菌DNAを放出させ、
それにより該細菌DNAは、実質的に一本鎖の形態になり、
b)該一本鎖DNAをプローブと接触させ、ここにプローブは、ヌクレオチド配列が配列番号171、それに相補的な配列、その一部およびその変異体よりなる群から選択される少なくとも1つの一本鎖核酸よりなり、該プローブの核酸が該細菌DNAと選択的にハイブリダイズできるような条件下で、インテグラーゼをコードする該細菌抗生物質耐性遺伝子と特異的にアニールし、それによりハイブリダイゼーション複合体が形成され、該複合体が標識手段により検出され、標識が該プローブに存在するかまたは標識が該標識手段の第1の反応性構成物に存在し、該第1の反応性構成物が該プローブに存在する第2の反応性構成物と反応し、そして
c)細菌抗生物質耐性遺伝子intにより媒介されるβ−ラクタム、アミノグリコシド、クロラムフェニコールおよび/またはトリメトプリムに対する潜在的な細菌耐性の指標として、該不活性担体上、または該溶液中の該標識の存在または強度を検出すること
よりなる、直接的に検査試料からまたは細菌コロニーから細菌抗生物質耐性遺伝子intによって媒介されるβ−ラクタム、アミノグリコシド、クロラムフェニコールおよび/またはトリメトプリムに対する潜在的な細菌耐性を評価する方法。 - 前記プローブが、配列番号171とハイブリダイズする少なくとも12ヌクレオチド長のオリゴヌクレオチドよりなる請求項112記載の方法。
- a)少なくとも12ヌクレオチド長を示すオリゴヌクレオチドプライマーの少なくとも1対を含む水溶液で該試料を処理し、ここにプライマーの1つが、標的配列を含むインテグラーゼをコードする該細菌抗生物質耐性遺伝子の2つの相補鎖の内の1つと選択的にハイブリダイズでき、そして該プライマーの内の他方は該鎖のもう一方とハイブリダイズでき、それによって鋳型として標的配列を含む伸長産物が形成され、該プライマーの少なくとも1対は配列番号171で定義される配列内から選択され、
b)その伸長産物が標的配列を含む該プライマーの伸長産物を合成し、該標的配列を、もしあれば、検出可能なレベルまで増幅し、そして
c)細菌抗生物質耐性遺伝子intにより媒介されるβ−ラクタム、アミノグリコシド、クロラムフェニコールおよび/またはトリメトプリムに対する潜在的な細菌耐性の指標として、該増幅標的配列の存在および/または量を検出すること、
よりなる、直接的に検査試料からまたは細菌コロニーから細菌抗生物質耐性遺伝子intによって媒介されるβ−ラクタム、アミノグリコシド、クロラムフェニコールおよび/またはトリメトプリムに対する潜在的な細菌耐性を評価する方法。 - a)試料の、またはこの試料から単離された細菌の実質的に均質な集団の細菌DNAを不活性担体に付着させそして固定するかまたは溶液に遊離させるか、または、
不活性担体に該試料またはこの試料から単離された細菌の該実質的に均質な集団を接種し、そして該接種試料または単離細菌をインシトゥ溶菌して細菌DNAを放出させ、
それにより該細菌DNAは、実質的に一本鎖の形態になり、
b)該一本鎖DNAをプローブと接触させ、ここにプローブは、ヌクレオチド配列が配列番号172、それに相補的な配列、その一部およびその変異体よりなる群から選択される少なくとも1つの一本鎖核酸よりなり、該プローブの核酸が該細菌DNAと選択的にハイブリダイズできるような条件下で、スルホンアミド耐性タンパク質をコードする該細菌抗生物質耐性遺伝子と特異的にアニールし、それによりハイブリダイゼーション複合体が形成され、該複合体が標識手段により検出され、標識が該プローブに存在するかまたは標識が該標識手段の第1の反応性構成物に存在し、該第1の反応性構成物が該プローブに存在する第2の反応性構成物と反応し、そして
c)細菌抗生物質耐性遺伝子sulにより媒介されるβ−ラクタム、アミノグリコシド、クロラムフェニコールおよび/またはトリメトプリムに対する潜在的な細菌耐性の指標として、該不活性担体上、または該溶液中の該標識の存在または強度を検出すること
よりなる、直接的に検査試料からまたは細菌コロニーから細菌抗生物質耐性遺伝子sulによって媒介されるβ−ラクタム、アミノグリコシド、クロラムフェニコールおよび/またはトリメトプリムに対する潜在的な細菌耐性を評価する方法。 - 前記プローブが、配列番号172とハイブリダイズする少なくとも12ヌクレオチド長のオリゴヌクレオチドよりなる請求項115記載の方法。
- a)少なくとも12ヌクレオチド長を示すオリゴヌクレオチドプライマーの少なくとも1対を含む水溶液で該試料を処理し、ここにプライマーの1つが、標的配列を含むスルホンアミド耐性タンパク質をコードする該細菌抗生物質耐性遺伝子の2つの相補鎖の内の1つと選択的にハイブリダイズでき、そして該プライマーの内の他方は該鎖のもう一方とハイブリダイズでき、それによって鋳型として標的配列を含む伸長産物が形成され、該少なくとも1対のプライマーが配列番号172で定義される配列内から選択され、
b)その伸長産物が標的配列を含む該プライマーの伸長産物を合成し、該標的配列を、もしあれば、検出可能なレベルまで増幅し、そして
c)細菌抗生物質耐性遺伝子sulにより媒介されるβ−ラクタム、アミノグリコシド、クロラムフェニコールおよび/またはトリメトプリムに対する潜在的な細菌耐性の指標として、該増幅標的配列の存在および/または量を検出すること、
よりなる、直接的に検査試料からまたは細菌コロニーから細菌抗生物質耐性遺伝子sulによって媒介されるβ−ラクタム、アミノグリコシド、クロラムフェニコールおよび/またはトリメトプリムに対する潜在的な細菌耐性を評価する方法。 - 前記プローブが、配列番号1〜37、配列番号 161〜177、それらの一部およびそれらの変異体のいずれかの1つのヌクレオチド配列を示し、一本鎖である場合にプローブまたはプライマーとして標的細菌DNAと偏在的にそして特異的にハイブリダイズする核酸。
- 配列番号38〜160のいずれか1つのヌクレオチド配列を有するオリゴヌクレオチド。
- 請求項118記載の核酸を含有する組換えプラスミド。
- 請求項120記載の組換えプラスミドにより形質転換された組換え宿主。
- 前記宿主が大腸菌である請求項121記載の組換え宿主。
- 請求項9、14、19、24、29、34、39、43、47、52、57および61のいずれかに記載の細菌種の任意の組合せの核酸の検出および/または定量のための診断用キットであって、上記請求項に定義のプローブの任意の組み合わせを含むキット。
- 請求項10、11、15、16、20、21、25、26、30、31、35、36、40、44、48、49、53、54、58、62および65のいずれかに記載の細菌種の任意の組合せの核酸の検出および/または定量のための診断用キットであって、上記請求項に定義のオリゴヌクレオチドプローブの任意の組み合わせを含むキット。
- 請求項12、13、17、18、22、23、27、28、32、33、37、38、41、42、45、46、 50、51、55、56、59、60、63、64および66のいずれかに記載の細菌種の任意の組合せの核酸の検出および/または定量のための診断用キットであって、上記請求項に定義のプライマーの任意の組み合わせを含むキット。
- 請求項67、70、73、76、79、82、85、88、91、94、97、100、103、106および109のいずれかに記載の細菌種の任意の組合せの核酸の検出および/または定量のための診断用キットであって、上記請求項に定義のプローブの任意の組み合わせを含むキット。
- 請求項68、71、74、77、80、83、86、89、92、95、98、101、104、107および110のいずれかに記載の細菌種の任意の組合せの核酸の検出および/または定量のための診断用キットであって、上記請求項に定義のオリゴヌクレオチドプローブの任意の組み合わせを含むキット。
- 請求項69、72、75、78、81、84、87、90、93、96、99、102、105、108および111のいずれかに記載の細菌種の任意の組合せの核酸の検出および/または定量のための診断用キットであって、上記請求項に定義のプライマーのいずれかの組み合わせを含むキット。
- 請求項123に定義される細菌プローブの任意の組み合わせと、全部または一部で配列番号161〜171のいずれかに記載の抗生物質耐性遺伝子に対するプローブの任意の組み合わせとを含む、請求項123記載の細菌種の任意の組み合わせの核酸の同時検出および定量のための診断用キット。
- 請求項124に定義される細菌オリゴヌクレオチドプローブの任意の組み合わせと、配列番号161〜177のいずれかに記載の抗生物質耐性遺伝子とハイブリダイズするオリゴヌクレオチドプローブの任意の組み合わせとを含む、請求項124記載の細菌種の任意の組み合わせの核酸の同時検出および定量のための診断用キット。
- 請求項125に定義されるプライマーの任意の組み合わせと、配列番号161〜177のいずれかに記載の抗生物質耐性遺伝子にアニールするプライマーの任意の組み合わせとを含む、請求項125記載の細菌種の任意の組み合わせの核酸の同時検出および定量のための診断用キット。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US30473294A | 1994-09-12 | 1994-09-12 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50978196A Division JP4176146B2 (ja) | 1994-09-12 | 1995-09-12 | 微生物検査室における日常的診断用の臨床検体からの通常の細菌病原体および抗生物質耐性遺伝子を迅速に検出および同定するための特異的および普遍的プローブおよび増幅プライマー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007125032A true JP2007125032A (ja) | 2007-05-24 |
Family
ID=23177744
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50978196A Expired - Fee Related JP4176146B2 (ja) | 1994-09-12 | 1995-09-12 | 微生物検査室における日常的診断用の臨床検体からの通常の細菌病原体および抗生物質耐性遺伝子を迅速に検出および同定するための特異的および普遍的プローブおよび増幅プライマー |
JP2006351083A Pending JP2007125032A (ja) | 1994-09-12 | 2006-12-27 | 微生物検査室における日常的診断用の臨床検体からの通常の細菌病原体および抗生物質耐性遺伝子を迅速に検出および同定するための特異的および普遍的プローブおよび増幅プライマー |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50978196A Expired - Fee Related JP4176146B2 (ja) | 1994-09-12 | 1995-09-12 | 微生物検査室における日常的診断用の臨床検体からの通常の細菌病原体および抗生物質耐性遺伝子を迅速に検出および同定するための特異的および普遍的プローブおよび増幅プライマー |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6001564A (ja) |
EP (2) | EP1138786B1 (ja) |
JP (2) | JP4176146B2 (ja) |
AT (1) | ATE219524T1 (ja) |
BR (1) | BR9508918A (ja) |
CA (1) | CA2199144C (ja) |
DE (1) | DE69527154T2 (ja) |
DK (1) | DK0804616T3 (ja) |
ES (1) | ES2176336T3 (ja) |
MX (1) | MX9701847A (ja) |
NO (1) | NO971111L (ja) |
NZ (1) | NZ292494A (ja) |
PT (1) | PT804616E (ja) |
WO (1) | WO1996008582A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020500212A (ja) * | 2016-11-01 | 2020-01-09 | シンセティック・バイオロジクス・インコーポレイテッド | 抗生物質耐性を減弱するための方法および組成物 |
JP2023177269A (ja) * | 2022-06-01 | 2023-12-13 | 生態環境部南京環境科学研究所 | 水環境中の残留抗生物質に対するマルチレベルのリスク評価方法および評価システム |
Families Citing this family (155)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6001564A (en) * | 1994-09-12 | 1999-12-14 | Infectio Diagnostic, Inc. | Species specific and universal DNA probes and amplification primers to rapidly detect and identify common bacterial pathogens and associated antibiotic resistance genes from clinical specimens for routine diagnosis in microbiology laboratories |
US20020055101A1 (en) * | 1995-09-11 | 2002-05-09 | Michel G. Bergeron | Specific and universal probes and amplification primers to rapidly detect and identify common bacterial pathogens and antibiotic resistance genes from clinical specimens for routine diagnosis in microbiology laboratories |
AUPN350795A0 (en) * | 1995-06-13 | 1995-07-06 | Australian National University, The | Nucleic acid molecule and its uses in determining pathogenicity of Staphylococcus |
US5994066A (en) * | 1995-09-11 | 1999-11-30 | Infectio Diagnostic, Inc. | Species-specific and universal DNA probes and amplification primers to rapidly detect and identify common bacterial pathogens and associated antibiotic resistance genes from clinical specimens for routine diagnosis in microbiology laboratories |
ATE339514T1 (de) * | 1996-07-16 | 2006-10-15 | Gen Probe Inc | Verfahren zum nachweis und amplifikation von nukleinsäuresequenzen unter verbrauch von modifizierten oligonukleotiden mit erhöhter zielschmelztemperatur (tm) |
US7070925B1 (en) * | 1996-07-16 | 2006-07-04 | Gen-Probe Incorporated | Method for determining the presence of an RNA analyte in a sample using a modified oligonucleotide probe |
GB9619071D0 (en) | 1996-09-12 | 1996-10-23 | Smithkline Beecham Plc | Novel compounds |
ES2277362T5 (es) | 1996-10-31 | 2014-12-18 | Human Genome Sciences, Inc. | Antígenos y vacunas de streptococcus pneumoniae |
US20100267012A1 (en) | 1997-11-04 | 2010-10-21 | Bergeron Michel G | Highly conserved genes and their use to generate probes and primers for detection of microorganisms |
US20030049636A1 (en) | 1999-05-03 | 2003-03-13 | Bergeron Michel G. | Species-specific, genus-specific and universal DNA probes and amplification primers to rapidly detect and identify common bacterial and fungal pathogens and associated antibiotic resistance genes from clinical specimens for diagnosis in microbiology laboratories |
US6458584B1 (en) * | 1996-12-23 | 2002-10-01 | University Of Chicago | Customized oligonucleotide microchips that convert multiple genetic information to simple patterns, are portable and reusable |
AU5716098A (en) * | 1996-12-23 | 1998-07-17 | University Of Chicago, The | Customized oligonucleotide microchips as multiple biosensors |
JP2001521394A (ja) * | 1997-04-22 | 2001-11-06 | ババリアン・ノルディック・リサーチ・インスティテュート・アクティーゼルスカブ | 病原性大腸菌株検出用のTaqMan▲上TM▼−PCR |
DE19717346C2 (de) * | 1997-04-24 | 1999-05-20 | Max Planck Gesellschaft | DNA-Sonden, Verfahren und Kit zur Identifizierung Antibiotika-resistenter Bakterienstämme |
US6570001B1 (en) * | 1997-06-20 | 2003-05-27 | Institut Pasteur | Polynucleotides and their use for detecting resistance to streptogramin A or to streptogramin B and related compounds |
US7115731B1 (en) | 1997-07-02 | 2006-10-03 | sanofi pasteur limited/ sanofi pasteur limiteé | Nucleic acid and amino acid sequences relating to Streptococcus pneumoniae for diagnostics and therapeutics |
US6800744B1 (en) | 1997-07-02 | 2004-10-05 | Genome Therapeutics Corporation | Nucleic acid and amino acid sequences relating to Streptococcus pneumoniae for diagnostics and therapeutics |
US6274316B1 (en) * | 1997-07-03 | 2001-08-14 | Id Biomedical Corporation | Compositions and methods for detecting vancomycin resistant enterococci by cycling probe reactions |
US6136533A (en) * | 1997-07-03 | 2000-10-24 | Id Biomedical | Additives for use in cycling probe reactions |
US6503709B1 (en) | 1997-07-03 | 2003-01-07 | Id Biomedical Corporation | Methods for rapidly detecting methicillin resistant staphylococci |
US6380370B1 (en) | 1997-08-14 | 2002-04-30 | Genome Therapeutics Corporation | Nucleic acid and amino acid sequences relating to Staphylococcus epidermidis for diagnostics and therapeutics |
US7060458B1 (en) * | 1997-08-14 | 2006-06-13 | Wyeth | Nucleic acid and amino acid sequences relating to Staphylococcus epidermidis for diagnostics and therapeutics |
US6551795B1 (en) | 1998-02-18 | 2003-04-22 | Genome Therapeutics Corporation | Nucleic acid and amino acid sequences relating to pseudomonas aeruginosa for diagnostics and therapeutics |
ATE225859T1 (de) | 1998-05-22 | 2002-10-15 | Creatogen Ag | Nachweis von antibiotikumresistenzen in mikroorganismen |
US6242223B1 (en) * | 1998-09-28 | 2001-06-05 | Creighton University | Primers for use in detecting beta-lactamases |
GB9904804D0 (en) * | 1999-03-02 | 1999-04-28 | King S College London | Identification of bacteria |
US6673910B1 (en) | 1999-04-08 | 2004-01-06 | Genome Therapeutics Corporation | Nucleic acid and amino acid sequences relating to M. catarrhalis for diagnostics and therapeutics |
US20030207295A1 (en) * | 1999-04-20 | 2003-11-06 | Kevin Gunderson | Detection of nucleic acid reactions on bead arrays |
US20060275782A1 (en) | 1999-04-20 | 2006-12-07 | Illumina, Inc. | Detection of nucleic acid reactions on bead arrays |
US6821770B1 (en) * | 1999-05-03 | 2004-11-23 | Gen-Probe Incorporated | Polynucleotide matrix-based method of identifying microorganisms |
US20020086289A1 (en) * | 1999-06-15 | 2002-07-04 | Don Straus | Genomic profiling: a rapid method for testing a complex biological sample for the presence of many types of organisms |
AU6011100A (en) * | 1999-07-30 | 2001-02-19 | Institut Pasteur | Detection of a gene, vatd, encoding an acetyltransferase inactivating streptogramin |
WO2001012803A2 (en) * | 1999-08-17 | 2001-02-22 | Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. | Methods and compositions for restoring antibiotic susceptibility in glycopeptide-resistant enterococcus |
EP2322667A3 (en) | 1999-09-28 | 2011-10-26 | Geneohm Sciences Canada, Inc. | Highly conserved gene and its use to generate species-specific, genus-specific, family-specific, group-specific and universal nucleic acid probes for microorganisms. |
US6878517B1 (en) * | 1999-12-15 | 2005-04-12 | Congra Grocery Products Company | Multispecies food testing and characterization organoleptic properties |
US7955794B2 (en) | 2000-09-21 | 2011-06-07 | Illumina, Inc. | Multiplex nucleic acid reactions |
US8076063B2 (en) | 2000-02-07 | 2011-12-13 | Illumina, Inc. | Multiplexed methylation detection methods |
US7582420B2 (en) | 2001-07-12 | 2009-09-01 | Illumina, Inc. | Multiplex nucleic acid reactions |
US7611869B2 (en) | 2000-02-07 | 2009-11-03 | Illumina, Inc. | Multiplexed methylation detection methods |
JP2001353000A (ja) * | 2000-06-09 | 2001-12-25 | Tosoh Corp | メシチリン耐性黄色ブドウ球菌のmecA遺伝子の検出法 |
JP2001333783A (ja) * | 2000-05-29 | 2001-12-04 | Tosoh Corp | メシチリン耐性黄色ブドウ球菌検出のためのオリゴヌクレオチド |
US20040005555A1 (en) * | 2000-08-31 | 2004-01-08 | Rothman Richard E. | Molecular diagnosis of bactermia |
GB0022017D0 (en) * | 2000-09-08 | 2000-10-25 | Univ Dundee | Cell assays |
US20040121314A1 (en) * | 2002-12-06 | 2004-06-24 | Ecker David J. | Methods for rapid detection and identification of bioagents in containers |
US20030027135A1 (en) | 2001-03-02 | 2003-02-06 | Ecker David J. | Method for rapid detection and identification of bioagents |
US7718354B2 (en) | 2001-03-02 | 2010-05-18 | Ibis Biosciences, Inc. | Methods for rapid identification of pathogens in humans and animals |
US20040121311A1 (en) | 2002-12-06 | 2004-06-24 | Ecker David J. | Methods for rapid detection and identification of bioagents in livestock |
WO2004060278A2 (en) | 2002-12-06 | 2004-07-22 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Methods for rapid identification of pathogens in humans and animals |
AT410444B (de) * | 2001-03-02 | 2003-04-25 | Oesterr Forsch Seibersdorf | Verfahren zur detektion von nukleinsäuremolekülen |
US7666588B2 (en) | 2001-03-02 | 2010-02-23 | Ibis Biosciences, Inc. | Methods for rapid forensic analysis of mitochondrial DNA and characterization of mitochondrial DNA heteroplasmy |
US7226739B2 (en) | 2001-03-02 | 2007-06-05 | Isis Pharmaceuticals, Inc | Methods for rapid detection and identification of bioagents in epidemiological and forensic investigations |
US7052837B2 (en) * | 2001-03-13 | 2006-05-30 | The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas | Histoplasma capsulatum catalase sequences and their use in the detection of Histoplamsa capsulatum and histoplasmosis |
DE10124342A1 (de) * | 2001-05-18 | 2002-11-28 | Biotecon Diagnostics Gmbh | Verfahren zum Nachweis von Mikroorganismen der Spezies Yersinia pestis/Yersinia pseudotuberculosis und/oder zur Differzierung zwischen Yersinia pestis und Yersinia pseudotuberculosis |
CA2348042A1 (en) | 2001-06-04 | 2002-12-04 | Ann Huletsky | Sequences for detection and identification of methicillin-resistant staphylococcus aureus |
US20020187490A1 (en) * | 2001-06-07 | 2002-12-12 | Michigan State University | Microbial identification chip based on DNA-DNA hybridization |
CA2451498A1 (en) * | 2001-06-22 | 2003-01-03 | Marshfield Clinic | Methods and oligonucleotides for the detection of salmonella sp., e. coli o157:h7, and listeria monocytogenes |
US7217510B2 (en) | 2001-06-26 | 2007-05-15 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Methods for providing bacterial bioagent characterizing information |
US8073627B2 (en) | 2001-06-26 | 2011-12-06 | Ibis Biosciences, Inc. | System for indentification of pathogens |
KR100439532B1 (ko) * | 2001-07-03 | 2004-07-09 | 주식회사 코메드 | 포도상구균 균종의 항생제 내성의 신속 검출을 위한멀티플렉스 pcr |
US20030148314A1 (en) * | 2001-08-01 | 2003-08-07 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Compositions, kits, and methods for identification, assessment, prevention, and therapy of colon cancer |
US20040002080A1 (en) * | 2001-12-14 | 2004-01-01 | Creighton University | Primers for use in detecting beta-lactamases |
CA2470774A1 (en) * | 2001-12-19 | 2003-06-26 | Hvidovre Hospital | A method and a kit for determination of a microbial count |
US7122314B2 (en) | 2002-01-30 | 2006-10-17 | Id Biomedical Corporation | Methods for detecting vancomycin-resistant microorganisms and compositions therefor |
US6593093B1 (en) * | 2002-02-20 | 2003-07-15 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Detection of group a Streptococcus |
US8211657B2 (en) * | 2002-04-29 | 2012-07-03 | The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas | Capillary-column-based bioseparator/bioreactor with an optical/electrochemical detector for detection of microbial pathogens |
US7045291B2 (en) * | 2002-05-17 | 2006-05-16 | Creighton University | Multiplex PCR for the detection of AmpC beta-lactamase genes |
US20040081646A1 (en) * | 2002-08-29 | 2004-04-29 | Engler Jeffrey A. | Group B Streptococcal phage lysin |
DE10244456A1 (de) * | 2002-09-24 | 2004-04-15 | Hain Lifescience Gmbh | Verfahren zum Nachweis und Differenzierung von Bakterien |
US7074598B2 (en) * | 2002-09-25 | 2006-07-11 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Detection of vancomycin-resistant enterococcus spp. |
US7074599B2 (en) * | 2002-09-27 | 2006-07-11 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Detection of mecA-containing Staphylococcus spp. |
US7217519B1 (en) | 2002-11-21 | 2007-05-15 | The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas | Histoplasma capsulatum chitin synthase sequences and their use for detection of Histoplasma capsulatum and histoplasmosis |
US20040101860A1 (en) * | 2002-11-27 | 2004-05-27 | Jones Alison M. | Predicting animal performance |
US20040259226A1 (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-23 | Robey W. Wade | Monitoring for and detecting microbes used in bioterrorism |
US20060099596A1 (en) * | 2002-12-06 | 2006-05-11 | Roche Molecular Systems, Inc. | Multiplex assay detection of pathogenic organisms |
US20050050101A1 (en) * | 2003-01-23 | 2005-03-03 | Vockley Joseph G. | Identification and use of informative sequences |
US20040185446A1 (en) * | 2003-03-18 | 2004-09-23 | Jones Alison M. | Cpn60 targets for quantification of microbial species |
US20040185454A1 (en) * | 2003-03-21 | 2004-09-23 | Jones Alison M. | Identification and quantification of microbial species in a sample |
US20040185434A1 (en) * | 2003-03-21 | 2004-09-23 | Robey W. Wade | Detecting microbial contamination in animal by-products |
US8046171B2 (en) | 2003-04-18 | 2011-10-25 | Ibis Biosciences, Inc. | Methods and apparatus for genetic evaluation |
US8057993B2 (en) | 2003-04-26 | 2011-11-15 | Ibis Biosciences, Inc. | Methods for identification of coronaviruses |
US7964343B2 (en) | 2003-05-13 | 2011-06-21 | Ibis Biosciences, Inc. | Method for rapid purification of nucleic acids for subsequent analysis by mass spectrometry by solution capture |
US8158354B2 (en) | 2003-05-13 | 2012-04-17 | Ibis Biosciences, Inc. | Methods for rapid purification of nucleic acids for subsequent analysis by mass spectrometry by solution capture |
US20040241662A1 (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-02 | Robey W. Wade | Detecting microbial contamination in grain and related products |
DE10339609A1 (de) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh | Oligonukleotid, Verfahren und System zur Detektion von Antibiotikaresistenz-vermittelnden Genen in Mikroorganismen mittels der Echtzeit-PCR |
US20070248954A1 (en) * | 2003-09-10 | 2007-10-25 | Creighton University | Primers for Use in Detecting Beta-Lactamases |
US8097416B2 (en) | 2003-09-11 | 2012-01-17 | Ibis Biosciences, Inc. | Methods for identification of sepsis-causing bacteria |
US20120122103A1 (en) | 2003-09-11 | 2012-05-17 | Rangarajan Sampath | Compositions for use in identification of bacteria |
US8546082B2 (en) | 2003-09-11 | 2013-10-01 | Ibis Biosciences, Inc. | Methods for identification of sepsis-causing bacteria |
US20050058985A1 (en) * | 2003-09-12 | 2005-03-17 | Dodgson Kirsty Jane | Method and kit for identifying vancomycin-resistant enterococcus |
US8163895B2 (en) | 2003-12-05 | 2012-04-24 | Ibis Biosciences, Inc. | Compositions for use in identification of orthopoxviruses |
US7666592B2 (en) | 2004-02-18 | 2010-02-23 | Ibis Biosciences, Inc. | Methods for concurrent identification and quantification of an unknown bioagent |
US8119336B2 (en) | 2004-03-03 | 2012-02-21 | Ibis Biosciences, Inc. | Compositions for use in identification of alphaviruses |
CA2567839C (en) | 2004-05-24 | 2011-06-28 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Mass spectrometry with selective ion filtration by digital thresholding |
US20050266411A1 (en) | 2004-05-25 | 2005-12-01 | Hofstadler Steven A | Methods for rapid forensic analysis of mitochondrial DNA |
US7811753B2 (en) | 2004-07-14 | 2010-10-12 | Ibis Biosciences, Inc. | Methods for repairing degraded DNA |
JP2008507296A (ja) * | 2004-07-26 | 2008-03-13 | ナノスフェアー インコーポレイテッド | 混合培養物中でメチシリン耐性黄色ブドウ球菌とメチシリン感受性黄色ブドウ球菌とを区別する方法 |
EP1788093B1 (en) * | 2004-08-04 | 2013-05-15 | Suntory Holdings Limited | Instrument for detecting bacterium, method of detecting bacterium and kit for detecting bacterium |
US7309589B2 (en) | 2004-08-20 | 2007-12-18 | Vironix Llc | Sensitive detection of bacteria by improved nested polymerase chain reaction targeting the 16S ribosomal RNA gene and identification of bacterial species by amplicon sequencing |
KR100763906B1 (ko) * | 2004-12-23 | 2007-10-05 | 삼성전자주식회사 | 9 종의 박테리아의 표적 서열을 특이적으로 증폭할 수 있는 프라이머 세트 및 상기 9 종의 박테리아 중 각 표적 서열에 특이적으로 혼성화하는 프로브 올리고뉴클레오티드 |
CA2600184A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-08 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Compositions for use in identification of adventitious viruses |
US8084207B2 (en) | 2005-03-03 | 2011-12-27 | Ibis Bioscience, Inc. | Compositions for use in identification of papillomavirus |
US20080280775A1 (en) * | 2005-03-18 | 2008-11-13 | Eppendorf Ag | Determination of Antibiotic Resistance in Staphylococcus Aureus |
US20060210998A1 (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-21 | Christiane Kettlitz | Determination of antibiotic resistance in staphylococcus aureus |
DE102005015005A1 (de) * | 2005-04-01 | 2006-10-05 | Qiagen Gmbh | Verfahren zur Behandlung einer Biomoleküle enthaltenden Probe |
US20060240442A1 (en) * | 2005-04-20 | 2006-10-26 | Vevea Dirk N | Methods and oligonucleotides for the detection of Salmonella SP., E coli 0157:H7, and Listeria monocytogenes |
US20060246463A1 (en) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Vevea Dirk N | Methods and oligonucleotides for the detection of Salmonella SP., E coli 0157:H7, and Listeria monocytogenes |
US20060252069A1 (en) * | 2005-04-21 | 2006-11-09 | Zhang Kunyan | Pcr for mrsa sccmec typing |
AU2006272776B2 (en) | 2005-07-21 | 2012-01-19 | Ibis Biosciences, Inc. | Methods for rapid identification and quantitation of nucleic acid variants |
US11834720B2 (en) | 2005-10-11 | 2023-12-05 | Geneohm Sciences, Inc. | Sequences for detection and identification of methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) of MREJ types xi to xx |
WO2007056680A2 (en) * | 2005-11-03 | 2007-05-18 | Forsyth Dental Infirmary For Children | Methods and arrays for identifying human microflora |
EP1966392B1 (en) * | 2005-12-27 | 2013-11-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Primers, probes, microarray, and method for specific detection of nine respiratory disease-associated bacterial species |
CN100465289C (zh) * | 2006-01-18 | 2009-03-04 | 博奥生物有限公司 | 革兰氏阴性细菌耐药基因检测方法及其专用芯片与试剂盒 |
US8492098B2 (en) * | 2006-02-21 | 2013-07-23 | The Trustees Of Tufts College | Methods and arrays for target analyte detection and determination of reaction components that affect a reaction |
US11237171B2 (en) | 2006-02-21 | 2022-02-01 | Trustees Of Tufts College | Methods and arrays for target analyte detection and determination of target analyte concentration in solution |
EP2010679A2 (en) | 2006-04-06 | 2009-01-07 | Ibis Biosciences, Inc. | Compositions for the use in identification of fungi |
WO2007120869A2 (en) * | 2006-04-14 | 2007-10-25 | University Of South Florida | Molecular detection and quantification of enterococci |
AT504194B1 (de) * | 2006-09-07 | 2008-07-15 | Oesterr Rotes Kreuz | Bakteriennachweis |
EP2064332B1 (en) | 2006-09-14 | 2012-07-18 | Ibis Biosciences, Inc. | Targeted whole genome amplification method for identification of pathogens |
KR100923303B1 (ko) * | 2006-09-28 | 2009-10-23 | 삼성전자주식회사 | 10 종의 호흡기 질환을 야기시키는 박테리아의 표적 서열을 증폭시킬 수 있는 프라이머 세트, 10 종의 박테리아의 표적 서열에 특이적으로 혼성화하는 프로브 세트, 상기 프로브 세트가 고정화되어 있는 마이크로어레이 및 상기 프로브 세트를 이용하여 10 종의 박테리아의 존재를 검출하는 방법 |
US8148511B2 (en) * | 2006-09-28 | 2012-04-03 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Methods and compositions for the detection and quantification of E. coli and Enterococcus |
KR100868765B1 (ko) | 2006-09-29 | 2008-11-17 | 삼성전자주식회사 | 항생제 내성 박테리아의 표적 서열을 증폭시킬 수 있는프라이머 세트, 박테리아의 표적 서열에 특이적으로혼성화하는 프로브 세트, 상기 프로브 세트가 고정화되어있는 마이크로어레이 및 상기 프로브 세트를 이용하여박테리아의 존재를 검출하는 방법 |
WO2008104002A2 (en) | 2007-02-23 | 2008-08-28 | Ibis Biosciences, Inc. | Methods for rapid forensic dna analysis |
US20080243865A1 (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-02 | Oracle International Corporation | Maintaining global state of distributed transaction managed by an external transaction manager for clustered database systems |
CA2684570A1 (en) | 2007-04-19 | 2008-10-30 | Molecular Detection Inc. | Methods, compositions and kits for detection and analysis of antibiotic-resistant bacteria |
WO2008151023A2 (en) | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Ibis Biosciences, Inc. | Methods and compositions for multiple displacement amplification of nucleic acids |
WO2009018000A1 (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Quest Diagnostics Investments Incorporated | Detection of methicillin-resistant and methicillin-sensitive staphylococcus aureus in biological samples |
EP2201374B1 (en) | 2007-08-30 | 2015-10-07 | Trustees Of Tufts College | Methods for determining the concentration of an analyte in solution. |
FI121428B (fi) | 2008-01-17 | 2010-11-15 | Mobidiag Oy | Laajakirjoisia alukkeita, testipakkaus ja menetelmä bakteerilajien havaitsemiseksi ja tunnistamiseksi |
US8148163B2 (en) | 2008-09-16 | 2012-04-03 | Ibis Biosciences, Inc. | Sample processing units, systems, and related methods |
US8550694B2 (en) | 2008-09-16 | 2013-10-08 | Ibis Biosciences, Inc. | Mixing cartridges, mixing stations, and related kits, systems, and methods |
EP2344893B1 (en) | 2008-09-16 | 2014-10-15 | Ibis Biosciences, Inc. | Microplate handling systems and methods |
US20100075439A1 (en) * | 2008-09-23 | 2010-03-25 | Quanterix Corporation | Ultra-sensitive detection of molecules by capture-and-release using reducing agents followed by quantification |
US8222047B2 (en) | 2008-09-23 | 2012-07-17 | Quanterix Corporation | Ultra-sensitive detection of molecules on single molecule arrays |
US8158936B2 (en) | 2009-02-12 | 2012-04-17 | Ibis Biosciences, Inc. | Ionization probe assemblies |
US9719083B2 (en) | 2009-03-08 | 2017-08-01 | Ibis Biosciences, Inc. | Bioagent detection methods |
WO2010114842A1 (en) | 2009-03-30 | 2010-10-07 | Ibis Biosciences, Inc. | Bioagent detection systems, devices, and methods |
WO2011008972A1 (en) | 2009-07-17 | 2011-01-20 | Ibis Biosciences, Inc. | Systems for bioagent identification |
WO2011008971A1 (en) | 2009-07-17 | 2011-01-20 | Ibis Biosciences, Inc. | Lift and mount apparatus |
WO2011014811A1 (en) | 2009-07-31 | 2011-02-03 | Ibis Biosciences, Inc. | Capture primers and capture sequence linked solid supports for molecular diagnostic tests |
WO2011017656A2 (en) | 2009-08-06 | 2011-02-10 | Ibis Biosciences, Inc. | Non-mass determined base compositions for nucleic acid detection |
WO2011022589A2 (en) * | 2009-08-20 | 2011-02-24 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Detection of enterovirus |
ES2628739T3 (es) | 2009-10-15 | 2017-08-03 | Ibis Biosciences, Inc. | Amplificación por desplazamiento múltiple |
US9678068B2 (en) | 2010-03-01 | 2017-06-13 | Quanterix Corporation | Ultra-sensitive detection of molecules using dual detection methods |
CN103026232B (zh) * | 2010-03-01 | 2015-02-04 | 匡特里克斯公司 | 扩大用于检测分子或颗粒的测定法中的动态范围的方法和系统 |
US8415171B2 (en) | 2010-03-01 | 2013-04-09 | Quanterix Corporation | Methods and systems for extending dynamic range in assays for the detection of molecules or particles |
US8236574B2 (en) | 2010-03-01 | 2012-08-07 | Quanterix Corporation | Ultra-sensitive detection of molecules or particles using beads or other capture objects |
US9758840B2 (en) | 2010-03-14 | 2017-09-12 | Ibis Biosciences, Inc. | Parasite detection via endosymbiont detection |
US9952237B2 (en) | 2011-01-28 | 2018-04-24 | Quanterix Corporation | Systems, devices, and methods for ultra-sensitive detection of molecules or particles |
WO2012142301A2 (en) | 2011-04-12 | 2012-10-18 | Quanterix Corporation | Methods of determining a treatment protocol for and/or a prognosis of a patients recovery from a brain injury |
WO2013086201A1 (en) | 2011-12-06 | 2013-06-13 | Dowd Scot E | Universal or broad range assays and multi-tag sample specific diagnostic process using non-optical sequencing |
WO2014113502A1 (en) | 2013-01-15 | 2014-07-24 | Quanterix Corporation | Detection of dna or rna using single molecule arrays and other techniques |
US20160319374A1 (en) * | 2014-01-02 | 2016-11-03 | Becton, Dickinson And Company | Detection of entamoeba nucleic acids |
US9863009B2 (en) | 2014-09-19 | 2018-01-09 | University Of Dammam | Sequence specific primer pool for multiplex PCR and method of detecting microbial infections in thalassemia patients |
CN107630071A (zh) * | 2016-07-18 | 2018-01-26 | 北京普若博升生物科技有限公司 | SHV型超广谱β-内酰胺酶耐药基因的检测试剂盒 |
CN114214319B (zh) * | 2021-12-28 | 2024-05-10 | 上海交通大学医学院附属上海儿童医学中心 | 一种快速、简易、低成本筛查尿路感染病原菌的试剂盒及其应用 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0191799A (ja) * | 1987-07-24 | 1989-04-11 | Univ Laval | グラム陰性菌におけるβ−ラクタマーゼ産生を検定する為のDNAプローブ |
JPH02109999A (ja) * | 1987-10-15 | 1990-04-23 | Chiron Corp | 核酸マルチマーおよびそれを用いた増幅核酸ハイブリダイゼーション分析法 |
JPH06165681A (ja) * | 1992-12-02 | 1994-06-14 | Toyobo Co Ltd | メチシリン耐性ブドウ球菌検出用オリゴヌクレオチド、メチシリン耐性ブドウ球菌の検出法および検出用試薬キット |
Family Cites Families (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4038804A1 (de) * | 1990-10-09 | 1992-04-16 | Boehringer Mannheim Gmbh | Verfahren zur genus- oder/und spezies-spezifischen detektion von bakterien in einer probenfluessigkeit |
FR2567541B1 (fr) * | 1984-07-13 | 1987-02-06 | Pasteur Institut | Sonde d'adn et procede pour la detection de " shigelles " et des souches entero-invasives de escherichia coli |
FR2568588B1 (fr) * | 1984-08-02 | 1987-02-13 | Inst Nat Sante Rech Med | Sonde et procede pour la detection de micro-organismes determines, notamment des legionella dans les milieux les contenant |
FR2584419B1 (fr) * | 1985-07-08 | 1987-11-13 | Pasteur Institut | Sonde et procede pour la detection de facteurs de resistance a l'erythromycine dans des cultures cellulaires, notamment bacteriennes |
FR2599743B1 (fr) * | 1986-06-10 | 1988-09-30 | Pasteur Institut | Fragment d'adn comprenant au moins une partie d'un gene de resistance a l'erythromycine, son procede d'obtention et ses applications biochimiques |
WO1988000618A1 (en) * | 1986-07-10 | 1988-01-28 | Toray Industries, Inc. | Method of inspecting specimen for bacteria and probe therefor |
DE3752172T3 (de) * | 1986-11-24 | 2008-04-10 | Gen-Probe Inc., San Diego | Nukleinsäuresonden zum Nachweis und/oder zur Quantifizierung von nicht-viralen Organismen |
US5541308A (en) * | 1986-11-24 | 1996-07-30 | Gen-Probe Incorporated | Nucleic acid probes for detection and/or quantitation of non-viral organisms |
DE3718591A1 (de) * | 1987-06-03 | 1988-12-15 | Behringwerke Ag | Aeusseres membranprotein f von pseudomonas aeruginosa |
US5084565A (en) * | 1988-08-18 | 1992-01-28 | Gene-Trak Systems | Probes for the specific detection of escherichia coli and shigella |
FR2636075B1 (fr) * | 1988-09-07 | 1991-11-15 | Biotechnologie Ste Europ | Procede de detection des bacteries, levures, parasites et autres eucaryotes, notamment dans les produits alimentaires |
US5041372A (en) * | 1988-11-02 | 1991-08-20 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Probe to identify enteroinvasive E. coli and Shigella species |
US5030556A (en) * | 1989-03-30 | 1991-07-09 | Danielle Beaulieu | Species-specific DNNA probe for the detection of Branhamella catarrhalis |
IE81145B1 (en) * | 1989-04-20 | 2000-05-03 | Thomas Gerard Barry | Generation of specific probes for target nucleotide sequences |
CA2031498A1 (en) * | 1989-05-23 | 1990-11-24 | Raymond M. Nietupski | Nucleic acid probes for the detection of staphylococcus aureus |
AU5950690A (en) * | 1989-05-31 | 1991-01-07 | Gene-Trak Systems | Universal eubacteria nucleic acid probes and methods |
US5334501A (en) * | 1989-07-11 | 1994-08-02 | Microprobe Corporation | Quantification of bacteria using a nucleic acid hybridization assay |
NL9002157A (nl) * | 1989-11-27 | 1991-06-17 | U Gene Research Bv | Dna fragmenten en daarop gebaseerde dna-probes en primers. |
CA2033718A1 (en) * | 1990-01-19 | 1991-07-20 | Ronald M. Atlas | Process for detection of water-borne microbial pathogens and indicators of human fecal contamination in water samples and kits therefor |
WO1991011531A1 (en) * | 1990-02-02 | 1991-08-08 | N.V. Innogenetics S.A. | Hybridization probes for the detection of branhamella catarrhalis strains |
EP0452596A1 (en) * | 1990-04-18 | 1991-10-23 | N.V. Innogenetics S.A. | Hybridization probes derived from the spacer region between the 16S and 23S rRNA genes for the detection of non-viral microorganisms |
SE466259B (sv) * | 1990-05-31 | 1992-01-20 | Arne Forsgren | Protein d - ett igd-bindande protein fraan haemophilus influenzae, samt anvaendning av detta foer analys, vacciner och uppreningsaendamaal |
DE69132830T2 (de) * | 1990-10-05 | 2002-07-18 | F. Hoffmann-La Roche Ag, Basel | Verfahren und Reagentien für die Identifikation von Bakterien |
US5980909A (en) * | 1991-02-15 | 1999-11-09 | Uab Research Foundation | Epitopic regions of pneumococcal surface protein A |
CA2104014C (en) * | 1991-02-15 | 2000-05-02 | David E. Briles | Structural gene of pneumococcal protein |
US5476929A (en) * | 1991-02-15 | 1995-12-19 | Uab Research Foundation | Structural gene of pneumococcal protein |
US5472843A (en) * | 1991-04-25 | 1995-12-05 | Gen-Probe Incorporated | Nucleic acid probes to Haemophilus influenzae |
US5232831A (en) * | 1991-06-28 | 1993-08-03 | Gen-Probe Incorporated | Nucleic acid probes to streptococcus pyogenes |
DE69227379T2 (de) * | 1991-07-31 | 1999-06-10 | F. Hoffmann-La Roche Ag, Basel | Verfahren und Reagenzien zur Bestimmung von Bakterien in der zerebrospinalen Flüssigkeit |
JPH0549477A (ja) * | 1991-08-05 | 1993-03-02 | Wakunaga Pharmaceut Co Ltd | スタフイロコツカス属細菌類の検出 |
CA2075423A1 (en) * | 1991-08-13 | 1993-02-14 | Paul Luther Skatrud | Rapid method for detection of methicillin resistant staphylococci |
US5292874A (en) * | 1991-09-04 | 1994-03-08 | Gen-Probe Incorporated | Nucleic acid probes to Staphylococcus aureus |
FR2685334B1 (fr) * | 1991-12-23 | 1995-05-05 | Bio Merieux | Polypeptides contenant des sequences caracteristiques de pyrrolidone carboxylyl peptidases, polynucleotides contenant une sequence codant pour de tels polypeptides, et leur utilisation. |
JPH0690798A (ja) * | 1992-02-05 | 1994-04-05 | Toagosei Chem Ind Co Ltd | 黄色ブドウ球菌検出用プローブ及び検出方法 |
FR2687168B1 (fr) * | 1992-02-10 | 1994-03-25 | Bio Merieux | Fragment de l'adn genomique de streptococcus pneumoniae, sonde d'hybridation, amorce d'amplification, reactif et procede de detection de streptococcus pneumoniae. |
JPH0654700A (ja) * | 1992-05-19 | 1994-03-01 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 耐性菌の高感度検出法 |
EP1160334B1 (en) * | 1992-07-07 | 2006-08-30 | Fuso Pharmaceutical Industries Ltd. | Probe for diagnosing infectious disease arising from Pseudomonas aeruginosa |
IL106273A0 (en) * | 1992-07-17 | 1993-11-15 | Res Dev Foundation | Rapid detection of biopolymers in stained specimens |
FR2699539B1 (fr) * | 1992-12-18 | 1995-02-17 | Pasteur Institut | Protéine conférant une résistance de type inductible, à des glycopeptides, notamment chez des bactéries à gram-positif. Séquence de nucléotides codant pour cette protéine. |
WO1995000650A1 (en) * | 1993-06-23 | 1995-01-05 | Beckman Instruments, Inc. | Recombinant dnase b derived from streptococcus pyogenes |
JP3499263B2 (ja) * | 1993-09-03 | 2004-02-23 | 株式会社紀文食品 | クレブシエラ属菌の検出及び塩基配列 |
US5712118A (en) * | 1993-09-29 | 1998-01-27 | Research Foundation Of State University Of New York | Vaccine for branhamella catarrhalis |
US5599665A (en) * | 1993-12-21 | 1997-02-04 | Mcw Research Foundation | Pseudomonas aeruginosa nucleic acids encoding exoenzyme S activity and use thereof in detecting pseudomonas aeruginosa infection |
JP3525475B2 (ja) * | 1994-01-10 | 2004-05-10 | 恵 河野 | 新規な ’mecAタンパク質、それをコードするDNA、およびそれを用いたメチシリン耐性黄色ブドウ球菌の検出方法 |
US5582978A (en) * | 1994-01-21 | 1996-12-10 | Amoco Corporation | Nucleic acid probes for the detection of Haemophilus influenzae |
US5705332A (en) * | 1994-04-25 | 1998-01-06 | University Of Hawaii | Detection and identification of Salmonella and Shigella |
ES2323161T3 (es) * | 1994-06-24 | 2009-07-08 | Innogenetics N.V. | Deteccion, identificacion y diferenciacion simultaneas de especies de mycobacterium utilizando un ensayo de hibridacion. |
WO1996002648A1 (en) * | 1994-07-19 | 1996-02-01 | American Cyanamid Company | Lkp pilin structural genes and operon of nontypable haemophilus influenzae |
US20020055101A1 (en) * | 1995-09-11 | 2002-05-09 | Michel G. Bergeron | Specific and universal probes and amplification primers to rapidly detect and identify common bacterial pathogens and antibiotic resistance genes from clinical specimens for routine diagnosis in microbiology laboratories |
US6001564A (en) * | 1994-09-12 | 1999-12-14 | Infectio Diagnostic, Inc. | Species specific and universal DNA probes and amplification primers to rapidly detect and identify common bacterial pathogens and associated antibiotic resistance genes from clinical specimens for routine diagnosis in microbiology laboratories |
US5652102A (en) * | 1994-12-05 | 1997-07-29 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Assay for enterohemorrhagic Escherichia coli 0157:H7 by the polymerase chain reaction |
US5686336A (en) * | 1995-07-26 | 1997-11-11 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Method of manufacture of four transistor SRAM cell layout |
US20030049636A1 (en) * | 1999-05-03 | 2003-03-13 | Bergeron Michel G. | Species-specific, genus-specific and universal DNA probes and amplification primers to rapidly detect and identify common bacterial and fungal pathogens and associated antibiotic resistance genes from clinical specimens for diagnosis in microbiology laboratories |
EP2322667A3 (en) * | 1999-09-28 | 2011-10-26 | Geneohm Sciences Canada, Inc. | Highly conserved gene and its use to generate species-specific, genus-specific, family-specific, group-specific and universal nucleic acid probes for microorganisms. |
US20070185478A1 (en) * | 2006-02-08 | 2007-08-09 | Plasiatherm, Inc. | Device for local ablation of tissue |
-
1995
- 1995-09-11 US US08/526,840 patent/US6001564A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-12 DK DK95931109T patent/DK0804616T3/da active
- 1995-09-12 EP EP01110039.3A patent/EP1138786B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-12 ES ES95931109T patent/ES2176336T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-12 EP EP95931109A patent/EP0804616B1/en not_active Revoked
- 1995-09-12 JP JP50978196A patent/JP4176146B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-09-12 NZ NZ292494A patent/NZ292494A/en not_active IP Right Cessation
- 1995-09-12 CA CA2199144A patent/CA2199144C/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-12 BR BR9508918A patent/BR9508918A/pt not_active IP Right Cessation
- 1995-09-12 PT PT95931109T patent/PT804616E/pt unknown
- 1995-09-12 MX MX9701847A patent/MX9701847A/es not_active IP Right Cessation
- 1995-09-12 AT AT95931109T patent/ATE219524T1/de active
- 1995-09-12 DE DE69527154T patent/DE69527154T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-12 WO PCT/CA1995/000528 patent/WO1996008582A2/en active IP Right Grant
-
1997
- 1997-03-11 NO NO19971111A patent/NO971111L/no unknown
-
2006
- 2006-12-27 JP JP2006351083A patent/JP2007125032A/ja active Pending
-
2007
- 2007-08-20 US US11/842,058 patent/US20090053702A1/en not_active Abandoned
- 2007-08-20 US US11/842,092 patent/US20090047671A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0191799A (ja) * | 1987-07-24 | 1989-04-11 | Univ Laval | グラム陰性菌におけるβ−ラクタマーゼ産生を検定する為のDNAプローブ |
JPH02109999A (ja) * | 1987-10-15 | 1990-04-23 | Chiron Corp | 核酸マルチマーおよびそれを用いた増幅核酸ハイブリダイゼーション分析法 |
JPH06165681A (ja) * | 1992-12-02 | 1994-06-14 | Toyobo Co Ltd | メチシリン耐性ブドウ球菌検出用オリゴヌクレオチド、メチシリン耐性ブドウ球菌の検出法および検出用試薬キット |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020500212A (ja) * | 2016-11-01 | 2020-01-09 | シンセティック・バイオロジクス・インコーポレイテッド | 抗生物質耐性を減弱するための方法および組成物 |
JP7239252B2 (ja) | 2016-11-01 | 2023-03-14 | セリバ・バイオロジクス・インコーポレイテッド | 抗生物質耐性を減弱するための方法および組成物 |
JP7598916B2 (ja) | 2016-11-01 | 2024-12-12 | セリバ・バイオロジクス・インコーポレイテッド | 抗生物質耐性を減弱するための方法および組成物 |
JP2023177269A (ja) * | 2022-06-01 | 2023-12-13 | 生態環境部南京環境科学研究所 | 水環境中の残留抗生物質に対するマルチレベルのリスク評価方法および評価システム |
JP7408041B2 (ja) | 2022-06-01 | 2024-01-05 | 生態環境部南京環境科学研究所 | 水環境中の残留抗生物質に対するマルチレベルのリスク評価方法および評価システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NZ292494A (en) | 1998-03-25 |
JP4176146B2 (ja) | 2008-11-05 |
EP0804616B1 (en) | 2002-06-19 |
CA2199144A1 (en) | 1996-03-21 |
DK0804616T3 (da) | 2002-10-07 |
US6001564A (en) | 1999-12-14 |
US20090047671A1 (en) | 2009-02-19 |
BR9508918A (pt) | 1997-10-21 |
EP1138786A3 (en) | 2004-11-24 |
MX9701847A (es) | 1997-06-28 |
EP1138786A2 (en) | 2001-10-04 |
AU705198B2 (en) | 1999-05-20 |
AU3468195A (en) | 1996-03-29 |
EP1138786B1 (en) | 2013-09-11 |
DE69527154D1 (de) | 2002-07-25 |
WO1996008582A3 (en) | 1996-07-18 |
JPH10504973A (ja) | 1998-05-19 |
NO971111L (no) | 1997-05-09 |
EP0804616A2 (en) | 1997-11-05 |
ES2176336T3 (es) | 2002-12-01 |
PT804616E (pt) | 2002-11-29 |
US20090053702A1 (en) | 2009-02-26 |
WO1996008582A2 (en) | 1996-03-21 |
CA2199144C (en) | 2010-02-16 |
DE69527154T2 (de) | 2003-01-16 |
ATE219524T1 (de) | 2002-07-15 |
NO971111D0 (no) | 1997-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4176146B2 (ja) | 微生物検査室における日常的診断用の臨床検体からの通常の細菌病原体および抗生物質耐性遺伝子を迅速に検出および同定するための特異的および普遍的プローブおよび増幅プライマー | |
JP5221507B2 (ja) | 微生物研究室での診断のための臨床検体からの共通の細菌性及び真菌性病原体並びに関連する抗生物質耐性遺伝子を迅速に検出及び同定するための種特異的、属特異的及び普遍的プローブ及びプライマー | |
US6015666A (en) | Rapid DNA test for detecting quinolone-resistant Staphylococcus aureus pathogens in clinical material | |
US20050042606A9 (en) | Specific and universal probes and amplification primers to rapidly detect and identify common bacterial pathogens and antibiotic resistance genes from clinical specimens for routine diagnosis in microbiology laboratories | |
US20100255474A1 (en) | Method for Detecting Bacteria and Fungi | |
JPH11503921A (ja) | 種の同定のための普遍的標的 | |
Watterworth et al. | Multiplex PCR-DNA probe assay for the detection of pathogenic Escherichia coli | |
AU657491B2 (en) | Methods and reagents for identifying bacteria | |
US10683558B2 (en) | Selective detection of Haemophilus influenzae | |
US20050059064A1 (en) | Oligonucleotide, method and system for detecting antibiotic resistance-mediating genes in microorganisms by means of real-time PCR | |
Hu et al. | Simultaneous analysis of foodborne pathogenic bacteria by an oligonucleotide microarray assay | |
JP2006509500A (ja) | トポイソメラーゼ遺伝子の領域からの核酸プローブ及びブロードレンジプライマー並びにそれらを使用する方法 | |
WO2021201091A1 (ja) | クレブシエラ属細菌の検出のためのプライマーセット及びプローブ | |
US20050058985A1 (en) | Method and kit for identifying vancomycin-resistant enterococcus | |
CA2558553A1 (en) | Assay for detecting and identifying micro-organisms | |
JPH08297A (ja) | バクテリアを検出するためのオリゴヌクレオチドプライマーおよびプローブ | |
JP4699999B2 (ja) | β−ラクタマーゼ検出用プライマー | |
US20020081606A1 (en) | Methods for detecting and identifying a gram positive bacteria in a sample | |
TW202204635A (zh) | 銀色葡萄球菌之檢測用之引子組及探針 | |
AU705198C (en) | Specific and universal probes and amplification primers to rapidly detect and identify common bacterial pathogens and antibiotic resistance genes from clinical specimens for routine diagnosis in microbiology laboratories | |
IES20090470A2 (en) | LepA/Guf1 gene sequences as a diagnostic target for the identification of bacterial species. | |
WO2022202954A1 (ja) | 特定のgc含量を有する標的遺伝子の増幅方法 | |
Dean | Genotyping Chlamydia trachomatis by PCR | |
JPH09103300A (ja) | 結核菌RNAポリメラーゼβサブユニット遺伝子増幅用オリゴヌクレオチドおよびその用途 | |
WO2010041444A1 (ja) | インテグロン検出方法、環境中におけるインテグロン汚染検出方法、並びにプライマー対 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090424 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090430 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101028 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110405 |