JP2007109973A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007109973A JP2007109973A JP2005300703A JP2005300703A JP2007109973A JP 2007109973 A JP2007109973 A JP 2007109973A JP 2005300703 A JP2005300703 A JP 2005300703A JP 2005300703 A JP2005300703 A JP 2005300703A JP 2007109973 A JP2007109973 A JP 2007109973A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- gate electrode
- region
- semiconductor device
- source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 166
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 70
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 49
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 23
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 21
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 18
- -1 arsenic ions Chemical class 0.000 description 14
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 14
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 12
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 12
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 11
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 11
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 9
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 5
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
- H10B10/12—Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/791—Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions
- H10D30/792—Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions comprising applied insulating layers, e.g. stress liners
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/601—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/903—FET configuration adapted for use as static memory cell
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
【解決手段】SRAMアクセス領域SAにおけるN型のMISトランジスタの上に、圧縮応力含有絶縁膜50および引っ張り応力含有絶縁膜51を形成する。一方、SRAMドライブ領域SDにおけるN型のMISトランジスタの上に、引っ張り応力含有絶縁膜51を形成する。
【選択図】図1
Description
図1は、本発明の第1の実施形態における半導体装置の構造を示す断面図である。図1に示すように、本実施形態の半導体装置では、SRAM用ロードトランジスタを形成するSRAMロード領域SL、SRAM用ドライブトランジスタを形成するSRAMドライブ領域SD、SRAM用アクセストランジスタを形成するSRAMアクセス領域SAが配置している。各領域SL、SD、SAはシャロートレンチ素子分離2によって互いに電気的に分離されている。
図6は、本発明の第2の実施形態における半導体装置の構造を示す断面図である。本実施形態の半導体装置では、SRAMアクセス領域SAにおけるゲート電極32およびN型ソース・ドレイン領域36の上に、プラズマCVD法により形成された圧縮応力を発生させるシリコン窒化膜からなる圧縮応力含有絶縁膜61のみが形成されている。それ以外の構造は第1の実施形態と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
図11は、本発明の第3の実施形態における半導体装置の構造を示す断面図である。図11に示すように、本実施形態の半導体装置では、SRAMロード領域SLにおけるゲート電極12およびソース・ドレイン領域16の上およびSRAMアクセス領域SAにおけるゲート電極32およびソース・ドレイン領域36の上に、プラズマCVD法により形成された圧縮応力を発生させるシリコン窒化膜からなる圧縮応力含有絶縁膜70のみが形成されている。また、SRAMドライブ領域SDにおけるゲート電極22およびソース・ドレイン領域26の上に、プラズマCVD法により形成された圧縮応力を発生させるシリコン窒化膜からなる圧縮応力含有絶縁膜70と、LP−CVD法により形成された引っ張り応力を発生させるシリコン窒化膜からなる引っ張り応力含有絶縁膜71との積層膜が形成されている。それ以外の構造は第1の実施形態と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
図16は、本発明の第4の実施形態における半導体装置の構造を示す断面図である。本実施形態の半導体装置では、SRAMロード領域SLにおけるゲート電極12およびソース・ドレイン領域16の上ならびにSRAMアクセス領域SAにおけるゲート電極32およびソース・ドレイン領域36の上が圧縮応力含有絶縁膜81により覆われ、SRAMドライブ領域SDにおけるゲート電極22およびソース・ドレイン領域26の上が引っ張り応力含有絶縁膜80により覆われている。それ以外の構造は第1の実施形態と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
図21は、本発明の第5の実施形態における半導体装置の構造を示す断面図である。本実施形態の半導体装置では、ロジック用Nチャネル型MISトランジスタを形成するN型ロジック領域LN、ロジック用Pチャネル型MISトランジスタを形成するP型ロジック領域LP、SRAM用Pチャネル型MISトランジスタを形成するP型SRAM領域SPおよびSRAM用Nチャネル型MISトランジスタを形成するN型SRAM領域SNが配置している。各領域LN、PL、PS、NSはシャロートレンチ素子分離2によって互いに電気的に分離されている。
2 シャロートレンチ素子分離
3 層間絶縁膜
4 コンタクト
4a コンタクトホール
5 シェアードコンタクト
5a シェアードコンタクトホール
11、21、31 ゲート絶縁膜
12、22、32 ゲート電極
13a、23a、33a、43a オフセットサイドウォール
13b、23b、33b、43b サイドウォール
14、24、34 エクステンション領域
15、25、35 ポケット領域
16、26、36 ソース・ドレイン領域
17、27、37、47 シリサイド層
42 ゲート配線
50 引っ張り応力含有絶縁膜
51 圧縮応力含有絶縁膜
52 第1のマスク
60 引っ張り応力含有絶縁膜
61 圧縮応力含有絶縁膜
62 第1のマスク
63 第2のマスク
70 圧縮応力含有絶縁膜
71 引っ張り応力含有絶縁膜
72 第1のマスク
80 引っ張り応力含有絶縁膜
81 圧縮応力含有絶縁膜
82 第1のマスク
83 第2のマスク
101 半導体基板
102 シャロートレンチ素子分離
103 層間絶縁膜
104 コンタクト
104a コンタクトホール
105 シェアードコンタクト
105a シェアードコンタクトホール
111、121、131、141 ゲート絶縁膜
112、122、132、142 ゲート電極
113a、123a、133a、143a オフセットサイドウォール
114、124、134、144 エクステンション領域
115、125、135、145 ポケット領域
116、126、136、146 ソース・ドレイン領域
116、146 N型ソース・ドレイン領域
117、127、137、147 シリサイド層
123a オフセットサイドウォール
150 引っ張り応力含有絶縁膜
160 圧縮応力含有絶縁膜
Claims (20)
- 半導体層のうちの一部である第1の活性領域の上に形成された第1のゲート絶縁膜と、 前記第1のゲート絶縁膜の上に形成された第1のゲート電極と、前記第1の活性領域のうち前記第1のゲート電極の側方に位置する領域に形成されたN型の第1のソース・ドレイン領域とを有する第1のMISトランジスタと、
前記第1のソース・ドレイン領域および前記第1のゲート電極の上方を覆う、圧縮応力を有する第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜の上方を覆う層間絶縁膜とを備える、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置であって、
前記半導体層のうちの一部である第2の活性領域の上に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜の上に形成された第2のゲート電極と、前記第2の活性領域のうち前記第2のゲート電極の側方に位置する領域に形成されたN型の第2のソース・ドレイン領域とを有する第2のMISトランジスタと、
前記第2のソース・ドレイン領域および前記第2のゲート電極の上方を覆う、引っ張り応力を有する第2の絶縁膜とをさらに備える、半導体装置。 - 請求項1または2に記載の半導体装置であって、
前記半導体層のうちの一部である第3の活性領域の上に形成された第3のゲート絶縁膜と、前記第3のゲート絶縁膜の上に形成された第3のゲート電極と、前記第3の活性領域のうち前記第3のゲート電極の側方に位置する領域に形成されたP型の第3のソース・ドレイン領域とを有する第3のMISトランジスタをさらに備える、半導体装置。 - 請求項3に記載の半導体装置であって、
前記第3のソース・ドレイン領域および前記第3のゲート電極の上方は、圧縮応力を有する第3の絶縁膜によって覆われている、半導体装置。 - 請求項2に記載の半導体装置であって、
前記第1のソース・ドレイン領域および前記第1のゲート電極の上方には、圧縮応力を有する前記第1の絶縁膜と引っ張り応力を有する絶縁膜との積層膜が形成され、
前記第2のソース・ドレイン領域および前記第2のゲート電極の上方には、圧縮応力を有する絶縁膜が形成されていない、半導体装置。 - 請求項2に記載の半導体装置であって、
前記第1のソース・ドレイン領域および前記第1のゲート電極の上には、引っ張り応力を有する膜が形成されておらず、
前記第2のソース・ドレイン領域および前記第2のゲート電極の上には、引っ張り応力を有する前記第2の絶縁膜と圧縮応力を有する絶縁膜との積層膜が形成されている、半導体装置。 - 請求項3に記載の半導体装置であって、
前記第1のMISトランジスタはSRAMのアクセストランジスタであって、前記第2のMISトランジスタはSRAMのドライブトランジスタであって、前記第3のMISトランジスタはSRAMのロードトランジスタである、半導体装置。 - 請求項2に記載の半導体装置であって、
前記第1のMISトランジスタはSRAMを構成するトランジスタであって、
前記第2のMISトランジスタはロジック部を構成するトランジスタである、半導体装置。 - 請求項8に記載の半導体装置であって、
前記半導体層のうちの一部である第4の活性領域の上に形成された第4のゲート絶縁膜と、前記第4のゲート絶縁膜の上に形成された第4のゲート電極と、前記第4の活性領域のうち前記第4のゲート電極の側方に位置する領域に形成されたP型の第4のソース・ドレイン領域とを有する第4のMISトランジスタと、
前記半導体層のうちの一部である第5の活性領域の上に形成された第5のゲート絶縁膜と、前記第5のゲート絶縁膜の上に形成された第5のゲート電極と、前記第5の活性領域のうち前記第5のゲート電極の側方に位置する領域に形成されたP型の第5のソース・ドレイン領域とを有する第5のMISトランジスタと、
前記第4のソース・ドレイン領域および前記第4のゲート電極の上方を覆う、圧縮応力を有する第4の絶縁膜と、
前記第5のソース・ドレイン領域および前記第5のゲート電極の上方を覆う、引っ張り応力を有する第5の絶縁膜とをさらに備え、
前記第4のMISトランジスタはロジック部を構成するトランジスタであって、前記第5のMISトランジスタはSRAMを構成するトランジスタである、半導体装置。 - 半導体層のうちの一部である第1の活性領域の上に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜の上に形成された第1のゲート電極と、前記第1の活性領域のうち前記第1のゲート電極の側方に位置する領域に形成されたP型の第1のソース・ドレイン領域とを有する第1のMISトランジスタと、
前記第1のソース・ドレイン領域および前記第1のゲート電極の上方を覆う、引っ張り応力を有する第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜の上方を覆う層間絶縁膜とを備える、半導体装置。 - 半導体層のうちの一部である第1の活性領域の上に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜の上に形成された第1のゲート電極と、前記第1の活性領域のうち前記第1のゲート電極の側方に位置する領域に形成されたN型の第1のソース・ドレイン領域とを有する第1のMISトランジスタを備える半導体装置の製造方法であって、 前記第1のソース・ドレイン領域および前記ゲート電極の上方に、圧縮応力を有する第1の絶縁膜を形成する工程(a)と、
前記第1の絶縁膜の上方に層間絶縁膜を形成する工程(b)とを備える、半導体装置の製造方法。 - 請求項11に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記半導体装置は、前記半導体層のうちの一部である第2の活性領域の上に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜の上に形成された第2のゲート電極と、前記第2の活性領域のうち前記第2のゲート電極の側方に位置する領域に形成されたN型の第2のソース・ドレイン領域とを有する第2のMISトランジスタをさらに備え、
前記工程(b)の前に、前記第2のソース・ドレイン領域および前記第2のゲート電極の上方に、引っ張り応力を有する第2の絶縁膜を形成する工程(c)をさらに備える、半導体装置の製造方法。 - 請求項11または12に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記半導体装置は、前記半導体層のうちの一部である第3の活性領域の上に形成された第3のゲート絶縁膜と、前記第3のゲート絶縁膜の上に形成された第3のゲート電極と、前記第3の活性領域のうち前記第3のゲート電極の側方に位置する領域に形成されたP型の第3のソース・ドレイン領域とを有する第3のMISトランジスタをさらに備える、半導体装置の製造方法。 - 請求項13に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第3のソース・ドレイン領域および前記第3のゲート電極の上方に、圧縮応力を有する第3の絶縁膜を形成する工程をさらに備える、半導体装置の製造方法。 - 請求項12に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記工程(a)では、前記第1のソース・ドレイン領域および前記第1のゲート電極の上方に、前記第1の絶縁膜と引っ張り応力を有する絶縁膜との積層膜を形成し、
前記工程(c)では、前記第2のソース・ドレイン領域および前記第2のゲート電極の上方に、前記第2の絶縁膜のみを形成する、半導体装置の製造方法。 - 請求項12に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記工程(a)では、前記第1のソース・ドレイン領域および前記第1のゲート電極の上方に、前記第1の絶縁膜のみを形成し、
前記工程(c)では、前記第2のソース・ドレイン領域および前記第2のゲート電極の上方に、前記第2の絶縁膜と圧縮応力を有する絶縁膜との積層膜を形成する、半導体装置の製造方法。 - 請求項13に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第1のMISトランジスタはSRAMのアクセストランジスタであって、前記第2のMISトランジスタはSRAMのドライブトランジスタであって、前記第3のMISトランジスタはSRAMのロードトランジスタである、半導体装置の製造方法。 - 請求項12に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第1のMISトランジスタはSRAMを構成するトランジスタであって、
前記第2のMISトランジスタはロジック部を構成するトランジスタである、半導体装置の製造方法。 - 請求項18に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記半導体装置は、前記半導体層のうちの一部である第4の活性領域の上に形成された第4のゲート絶縁膜と、前記第4のゲート絶縁膜の上に形成された第4のゲート電極と、前記第4の活性領域のうち前記第4のゲート電極の側方に位置する領域に形成されたP型の第4のソース・ドレイン領域とを有する、ロジック部を構成する第4のMISトランジスタと、
前記半導体層のうちの一部である第5の活性領域の上に形成された第5のゲート絶縁膜と、前記第5のゲート絶縁膜の上に形成された第5のゲート電極と、前記第5の活性領域のうち前記第5のゲート電極の側方に位置する領域に形成されたP型の第5のソース・ドレイン領域とを有する、SRAMを構成する第5のMISトランジスタとをさらに備え、
前記工程(b)の前に、前記第4のソース・ドレイン領域および前記第4のゲート電極の上方に、圧縮応力を有する第4の絶縁膜を形成する工程と、
前記工程(b)の前に、前記第5のソース・ドレイン領域および前記第5のゲート電極の上方に、引っ張り応力を有する第5の絶縁膜を形成する工程とをさらに備える、半導体装置の製造方法。 - 半導体層のうちの一部である第1の活性領域の上に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜の上に形成された第1のゲート電極と、前記第1の活性領域のうち前記第1のゲート電極の側方に位置する領域に形成されたP型の第1のソース・ドレイン領域とを有する第1のMISトランジスタを有する半導体装置の製造方法であって、
前記第1のソース・ドレイン領域および前記第1のゲート電極の上方に、引っ張り応力を有する第1の絶縁膜を形成する工程(a)と、
前記第1の絶縁膜の上方を覆う層間絶縁膜を形成する工程(b)とをさらに備える、半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005300703A JP4787593B2 (ja) | 2005-10-14 | 2005-10-14 | 半導体装置 |
US11/518,169 US7829956B2 (en) | 2005-10-14 | 2006-09-11 | SRAM semiconductor device with a compressive stress-inducing insulating film and a tensile stress-inducing insulating film |
CNA2006101416467A CN1949540A (zh) | 2005-10-14 | 2006-10-09 | 半导体装置及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005300703A JP4787593B2 (ja) | 2005-10-14 | 2005-10-14 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007109973A true JP2007109973A (ja) | 2007-04-26 |
JP4787593B2 JP4787593B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=37947375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005300703A Active JP4787593B2 (ja) | 2005-10-14 | 2005-10-14 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7829956B2 (ja) |
JP (1) | JP4787593B2 (ja) |
CN (1) | CN1949540A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009177151A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Toshiba Corp | スタティックランダムアクセスメモリの製造方法 |
JP2014517536A (ja) * | 2011-06-06 | 2014-07-17 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 二重ストレスライナーを備える非対称スタティックランダムアクセスメモリセル |
KR20150131914A (ko) * | 2014-05-15 | 2015-11-25 | 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 | 접속간 구조물에 대한 방법, 구조물 및 디바이스 |
US9978755B2 (en) | 2014-05-15 | 2018-05-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Methods and devices for intra-connection structures |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1684246B (zh) | 2004-03-30 | 2010-05-12 | 三星电子株式会社 | 低噪声和高性能电路以及制造方法 |
US8178436B2 (en) * | 2006-12-21 | 2012-05-15 | Intel Corporation | Adhesion and electromigration performance at an interface between a dielectric and metal |
US7718496B2 (en) | 2007-10-30 | 2010-05-18 | International Business Machines Corporation | Techniques for enabling multiple Vt devices using high-K metal gate stacks |
DE102008059649B4 (de) * | 2008-11-28 | 2013-01-31 | Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg | Geringere topographieabhängige Unregelmäßigkeiten während der Strukturierung zweier unterschiedlicher verspannungsinduzierender Schichten in der Kontaktebene eines Halbleiterbauelements |
US8035423B2 (en) * | 2008-12-31 | 2011-10-11 | Stmicroelectronics S.R.L. | Driving configuration of a switch |
CN102420231A (zh) * | 2011-04-29 | 2012-04-18 | 上海华力微电子有限公司 | 基于赝通孔刻蚀停止层技术的sram单元结构及其制备方法 |
CN102738084B (zh) * | 2012-05-04 | 2014-09-03 | 上海华力微电子有限公司 | 一种提高静态随机存储器写入冗余度的方法 |
CN102637644A (zh) * | 2012-05-04 | 2012-08-15 | 上海华力微电子有限公司 | 提高静态随机存储器写入冗余度的方法 |
US9196548B2 (en) * | 2012-12-28 | 2015-11-24 | Globalfoundries Inc. | Methods of using a trench salicide routing layer |
CN110676319A (zh) * | 2018-07-02 | 2020-01-10 | 联华电子股份有限公司 | 半导体元件及其制造方法 |
US10510600B1 (en) | 2018-07-11 | 2019-12-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Shared contact structure and methods for forming the same |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003086708A (ja) * | 2000-12-08 | 2003-03-20 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004087640A (ja) * | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP2005175121A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3560480B2 (ja) * | 1998-10-05 | 2004-09-02 | シャープ株式会社 | スタティック・ランダム・アクセスメモリ |
JP3561683B2 (ja) | 2000-09-04 | 2004-09-02 | 三洋電機株式会社 | 回路装置の製造方法 |
JP4173672B2 (ja) | 2002-03-19 | 2008-10-29 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置及びその製造方法 |
US6984564B1 (en) * | 2004-06-24 | 2006-01-10 | International Business Machines Corporation | Structure and method to improve SRAM stability without increasing cell area or off current |
DE102004042167B4 (de) * | 2004-08-31 | 2009-04-02 | Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale | Verfahren zum Ausbilden einer Halbleiterstruktur, die Transistorelemente mit unterschiedlich verspannten Kanalgebieten umfasst, und entsprechende Halbleiterstruktur |
US7238990B2 (en) * | 2005-04-06 | 2007-07-03 | Freescale Semiconductor, Inc. | Interlayer dielectric under stress for an integrated circuit |
-
2005
- 2005-10-14 JP JP2005300703A patent/JP4787593B2/ja active Active
-
2006
- 2006-09-11 US US11/518,169 patent/US7829956B2/en active Active
- 2006-10-09 CN CNA2006101416467A patent/CN1949540A/zh active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003086708A (ja) * | 2000-12-08 | 2003-03-20 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004087640A (ja) * | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP2005175121A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009177151A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Toshiba Corp | スタティックランダムアクセスメモリの製造方法 |
JP2014517536A (ja) * | 2011-06-06 | 2014-07-17 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 二重ストレスライナーを備える非対称スタティックランダムアクセスメモリセル |
KR20150131914A (ko) * | 2014-05-15 | 2015-11-25 | 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 | 접속간 구조물에 대한 방법, 구조물 및 디바이스 |
KR101598717B1 (ko) | 2014-05-15 | 2016-02-29 | 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 | 접속간 구조물에 대한 방법, 구조물 및 디바이스 |
US9721956B2 (en) | 2014-05-15 | 2017-08-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Methods, structures and devices for intra-connection structures |
US9978755B2 (en) | 2014-05-15 | 2018-05-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Methods and devices for intra-connection structures |
US10276580B2 (en) | 2014-05-15 | 2019-04-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Methods, structures and devices for intra-connection structures |
US10833090B2 (en) | 2014-05-15 | 2020-11-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Methods, structures and devices for intra-connection structures |
US11943908B2 (en) | 2014-05-15 | 2024-03-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Method, structures and devices for intra-connection structures |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4787593B2 (ja) | 2011-10-05 |
CN1949540A (zh) | 2007-04-18 |
US7829956B2 (en) | 2010-11-09 |
US20070085151A1 (en) | 2007-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7829956B2 (en) | SRAM semiconductor device with a compressive stress-inducing insulating film and a tensile stress-inducing insulating film | |
US6762084B2 (en) | Integrated circuit having a memory cell transistor with a gate oxide layer which is thicker than the gate oxide layer of a peripheral circuit transistor | |
US7164170B2 (en) | Recess gate transistor structure for use in semiconductor device and method thereof | |
JP2012099793A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7808049B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5091397B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2009231772A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP5159828B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPWO2003069675A1 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008053274A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH11135779A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7821072B2 (en) | Semiconductor device comprising a stress applying insulating film | |
US11152370B2 (en) | Memory structure having transistors and capacitor and manufacturing method thereof | |
JP4972918B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2010123721A (ja) | 半導体装置 | |
JP2006228950A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007335846A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2008016711A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2007287791A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4923871B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US7718477B2 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
CN111834363A (zh) | 存储器结构及其制造方法 | |
JP2005136436A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2008091683A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
CN1581469A (zh) | 避免1t sram加工中上电极层因应力导致缝隙产生的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4787593 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |