JP2008053274A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008053274A JP2008053274A JP2006225251A JP2006225251A JP2008053274A JP 2008053274 A JP2008053274 A JP 2008053274A JP 2006225251 A JP2006225251 A JP 2006225251A JP 2006225251 A JP2006225251 A JP 2006225251A JP 2008053274 A JP2008053274 A JP 2008053274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffusion layer
- semiconductor device
- gate electrode
- film portion
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/01—Manufacture or treatment
- H10D64/025—Manufacture or treatment forming recessed gates, e.g. by using local oxidation
- H10D64/027—Manufacture or treatment forming recessed gates, e.g. by using local oxidation by etching at gate locations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/05—Making the transistor
- H10B12/053—Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/512—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
- H10D64/513—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/26506—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
- H01L21/26513—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【課題】DRAMのセルトランジスタを構成する溝型ゲートトランジスタにおける良好なスイッチング特性と、デバイスの高速パフォーマンスとを両立させる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置の溝型ゲートトランジスタは、溝内に形成されるゲート電極16と、ストレージノードに接続する第1の拡散層19と、ビット線に接続され、第1の拡散層19よりも深さが小さい第2の拡散層18とを有する。ゲート酸化膜は、第1の拡散層19に接する厚膜部15と、第2の拡散層18及びチャネル領域27に接する薄膜部14とを有する。
【選択図】図1
【解決手段】半導体装置の溝型ゲートトランジスタは、溝内に形成されるゲート電極16と、ストレージノードに接続する第1の拡散層19と、ビット線に接続され、第1の拡散層19よりも深さが小さい第2の拡散層18とを有する。ゲート酸化膜は、第1の拡散層19に接する厚膜部15と、第2の拡散層18及びチャネル領域27に接する薄膜部14とを有する。
【選択図】図1
Description
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、更に詳しくは、溝ゲート構造を有する溝型トランジスタの構造に関する。
DRAMセルの微細化に伴い、セルアレイのアクセストランジスタ(以下、セルトランジスタと呼ぶ)における短チャネル効果を抑制するために、溝ゲート構造を有するトランジスタ(以下、リセスチャネル・トランジスタと呼ぶ)が提案されている(非特許文献1)。
また、リセスチャネル・トランジスタの構造において、DRAMの消費電力に影響するリフレッシュ時間を拡大するため、ソース・ドレイン拡散層を非対称に形成する非対称拡散構造のリセスチャネル・トランジスタも提案されている(特許文献1)。
図4は、上記非対称拡散層構造を有するリセスチャネル・トランジスタの構造を示している。P型シリコン基板(Si基板)11の主面上には、素子形成領域(アクティブ領域)30を区画する素子分離領域12が形成されている。素子形成領域30内には、Si基板11の表面に溝(Siリセス部)13が形成され、その内壁表面にはゲート絶縁膜20が形成されている。ゲート絶縁膜20上には、リセス部13に埋込まれたゲート電極16が形成されている。ゲート絶縁膜20を挟んで、トランジスタのソース・ドレイン領域が配置されている。ビット線側の素子形成領域30には、P型パンチスルーストッパ層17が形成され、その上には、ソース・ドレイン領域の一方を構成する浅いN型拡散層18が形成される。また、ストレージノード側には、ソース・ドレイン領域の他方を構成する深いN型拡散層19が形成される。
図4に示した従来の溝型トランジスタの製造方法の一例について、図5A〜図5Fを参照して説明する。まず、P型Si基板11上に、STI(シャロー・トレンチ・アイソレーション)技術を用いて、深さ約300nmの素子分離領域12を形成する。次いで、熱酸化法を用いて、素子形成領域30上に約20nm厚みのパッド酸化膜21を形成する(図5A)。その後、フォトレジスト22をマスクとしたドライエッチング技術を用い、幅が約90nm、深さが約150nmのSiリセス部13を、ゲート電極の形成位置に形成する(図5B)。この状態で、フォトレジスト22を剥離し、次いでフッ酸(HF)を含む溶液で、基板表面部分に存在するパッド酸化膜21を除去した後、熱酸化法によりSi基板11上に、ゲート絶縁膜20を構成するSi酸化膜を約6nm厚みに形成する。(図5C)。
次に、ゲート電極膜として、リン濃度が2E20cm−3の不純物ドープシリコン(DOPOS)膜23を約100nm厚みに成長する。引き続き、タングステン・シリサイド(WSi2)膜24を、通常のCVD法により約70nm厚みに成膜する。更に、CVD法を用いシリコン窒化(SiN)膜25を成膜した後、フォトリソグラフィー法により、Siリセス部13と整合する位置をマスクするようにしたフォトレジスト22を形成する(図5D)。次に、ドライエッチング法により、SiN膜25、WSi2膜24、及び、DOPOS膜23を順次にエッチングすることにより、ゲート電極16を形成する。
その後、フォトリソグラフィー法により、ビット線側の素子形成領域のみに開口を有するフォトレジスト22を形成する。この状態で15KeV〜50KeVのエネルギーで、且つ、1E12cm−2〜1E13cm−2の範囲のドーズ量でボロンを注入した後に、20KeV〜50KeVのエネルギーで、且つ、1E13cm−2〜1E14cm−2の範囲のドーズ量で砒素を注入し、P型パンチスルーストッパ層17、及び、浅いN型拡散層18をそれぞれ形成する(図5E)。
次に、同じくフォトリソグラフィー法により、ストレージノード側の素子形成領域のみに開口を有するフォトレジスト22を形成し、10KeV〜50KeVのエネルギーで、且つ、5E11cm−2〜1E14cm−2の範囲のドーズ量でリンを注入することにより、深いN型拡散層19を形成する(図5F)。これによって、リセスチャネル・トランジスタ構造が得られる。
J.Y.KIM et al.,Symp.on VLSI Tech.,p11-12 ,2003 US2006/0049445A1
J.Y.KIM et al.,Symp.on VLSI Tech.,p11-12 ,2003
上記非対称拡散層構造を有するリセスチャネル・トランジスタでは、ゲート電極16と深いN型拡散層19との間に、オーバーラップ容量が形成され、このオーバーラップ容量が回路の高速作動に影響を与える。従って、オーバーラップ容量を小さく形成することにより、デバイスのパフォーマンスが良好となる。つまり、この部分のゲート酸化膜が厚いほど、デバイスとして良好な高速性能が得られる。しかし、チャネル領域では、このゲート絶縁膜が薄ければ薄いほど、トランジスタの相互コンダクタンス(Gm)が大きくなり、良好なスイッチング特性が得られる。
上記従来のリセスチャネル・トランジスタ構造では、良好なトランジスタ特性を得るためのチャネル領域における酸化膜換算のゲート絶縁膜厚をtox1とすると、そのときのオーバーラップ容量C1は、この換算膜厚tox1で一義的にC1=εS/tox1と定まる。ここで、ゲート電極と深いN型拡散層とのオーバーラップ容量をC1より小さくすると、酸化膜換算ゲート絶縁膜厚toxが大きくなり、デバイスの高速パフォーマンスが得られる。しかし、トランジスタの相互コンダクタンスGmが小さくなるので、良好なスイッチング特性を得られなくなる。換言すると、図4に示した従来のトランジスタ構造では、デバイスの高速パフォーマンスと、トランジスタのスイッチング特性とが、いわばトレードオフの関係にあり、双方の両立が困難という問題がある。
本発明は、上記従来技術の問題に鑑み、特に溝型トランジスタをセルトランジスタとするメモリセルを有する半導体装置など、従来の半導体装置を改良し、溝型トランジスタの良好なスイッチング特性と、デバイスの高速パフォーマンスとを両立させることが出来る半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様に係る半導体装置は、ストレージノード及びデータ線にそれぞれ接続された第1及び第2の拡散層を有する溝型トランジスタをセルトランジスタとするメモリセルを備える半導体装置において、
前記溝型トランジスタのゲート酸化膜が、前記第1の拡散層とゲート電極との間に形成された厚膜部と、少なくとも前記溝型トランジスタのチャネル領域と前記ゲート電極との間に形成され前記厚膜部よりも小さな膜厚を有する薄膜部とを有することを特徴とする。
前記溝型トランジスタのゲート酸化膜が、前記第1の拡散層とゲート電極との間に形成された厚膜部と、少なくとも前記溝型トランジスタのチャネル領域と前記ゲート電極との間に形成され前記厚膜部よりも小さな膜厚を有する薄膜部とを有することを特徴とする。
また、本発明の第2の態様に係る半導体装置は、半導体基板の表面に形成された溝の内部に少なくとも一部が埋め込まれたゲート電極と、該ゲート電極を挟んで前記半導体基板の表面部分に形成される第1及び第2の拡散層とを有する溝型トランジスタが形成された半導体装置において、
前記溝型トランジスタのゲート酸化膜が、前記第1の拡散層と前記ゲート電極との間に形成された厚膜部と、少なくとも前記溝型トランジスタのチャネル領域と前記ゲート電極との間に形成され前記厚膜部よりも小さな膜厚を有する薄膜部とを有することを特徴とする。
前記溝型トランジスタのゲート酸化膜が、前記第1の拡散層と前記ゲート電極との間に形成された厚膜部と、少なくとも前記溝型トランジスタのチャネル領域と前記ゲート電極との間に形成され前記厚膜部よりも小さな膜厚を有する薄膜部とを有することを特徴とする。
更に、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面に第1の拡散層を形成する工程と、
前記半導体基板の表面に、前記第1の拡散層に隣接する溝を形成する工程と、
熱酸化法を用い、前記第1の拡散層に接する厚膜部と、前記半導体基板に接し前記厚膜部よりも小さな膜厚を有する薄膜部とを有するゲート酸化膜を、前記溝の表面に形成する工程と、
少なくとも一部が前記溝内に埋め込まれるゲート電極を、前記ゲート酸化膜上に形成する工程と、
前記溝を介して前記第1の拡散層と対向する位置に第2の拡散層を形成する工程と、
を備えることを特徴とする。
前記半導体基板の表面に、前記第1の拡散層に隣接する溝を形成する工程と、
熱酸化法を用い、前記第1の拡散層に接する厚膜部と、前記半導体基板に接し前記厚膜部よりも小さな膜厚を有する薄膜部とを有するゲート酸化膜を、前記溝の表面に形成する工程と、
少なくとも一部が前記溝内に埋め込まれるゲート電極を、前記ゲート酸化膜上に形成する工程と、
前記溝を介して前記第1の拡散層と対向する位置に第2の拡散層を形成する工程と、
を備えることを特徴とする。
本発明の第1の態様に係る半導体装置では、ゲート酸化膜が、ストレージノードに接続された第1の拡散層に接する厚膜部と、溝型トランジスタのチャネル領域に少なくとも接する薄膜部とを備える構成を採用したので、厚膜部がデバイスの高速作動を可能にし、且つ、薄膜部が溝型トランジスタの良好なスイッチング特性を可能にするので、従来技術で問題となっていた双方の特性の両立が可能となる。
また、本発明の第2の態様に係る半導体装置は、ゲート酸化膜が、第1の拡散層に接する厚膜部と、溝型トランジスタのチャネル領域に少なくとも接する薄膜部を備える構成において、トランジスタの第1の拡散層に接続されるノードの電圧極性を適切に選定することで、デバイスの高速作動が可能になり、また、薄膜部が溝型トランジスタの良好なスイッチング特性を可能にするので、従来技術で問題となっていた双方の特性の両立が可能になる。
更に、本発明の半導体装置の製造方法では、熱酸化法により、第1の拡散層に接する厚膜部と、溝型トランジスタのチャネル領域薄膜部とを有するゲート酸化膜を、溝の表面に一度に形成出来るので、本発明の半導体装置を、簡素な工程で作成可能である。
本発明の半導体装置では、前記薄膜部が、前記第2の拡散層と前記ゲート電極との間に更に形成されていてもよい。また、前記ゲート電極が、前記ゲート酸化膜上に形成され溝内に埋め込まれたポリシリコン層と、該ポリシリコン層の上部に形成された金属膜とを有していてもよい。
更に、前記第1の拡散層が、前記第2の拡散層よりも深く形成されていてもよい。この場合、メモリセルなどのストレージノードに接続すると、リフレッシュ時間の延長が可能になる。
本発明の半導体装置では、前記第2の拡散層の下部に、該第2の拡散層と異なる導電型の不純物が拡散されたストッパ層が形成されていてもよい。
更に、本発明の半導体装置の製造方法では、前記厚膜部と前記薄膜部とを同一の熱酸化プロセスで形成することが好ましい。この場合、工程が簡素になる。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置を構成するDRAM装置の断面図である。また、図2は、上記半導体装置の平面図である。なお、図1は、図2のII−II断面を示している。図1において、P型Si基板11の主面上には、素子形成領域を区画する素子分離領域12が形成されている。素子形成領域には、Siリセス部13が形成され、その内壁表面には厚膜部15及び薄膜部14を有するゲート絶縁膜が形成され、ゲート絶縁膜上には、Siリセス部13に埋込まれたゲート電極16が形成されている。ゲート電極16を挟んで、トランジスタのソース・ドレイン領域を構成する拡散層18、19が配置されている。セルノードを構成するビット線側の素子形成領域には、P型パンチスルーストッパ層17が形成され、その上には、ソース・ドレイン領域の一方を構成する浅いN型拡散層18が形成される。また、ストレージノード側には、ソース・ドレイン領域の他方を構成する深いN型拡散層19が形成される。ゲート電極は、DOPOS膜23と、WSi2膜24とから構成される。WSi2膜24の上部にはSiN膜25が形成されている。
ゲート絶縁膜は、深いN型拡散層19に隣接する厚膜部15と、浅いN型拡散層18、P型パンチスルーストッパ層17及びチャネル領域27に隣接する薄膜部14とから構成される。各部の寸法は、例えば、リセス溝の深さが約150nm、ゲート長(ワード線幅)が100nm以下であり、ゲート絶縁膜は、厚膜部15の厚みが15nm、薄膜部14の厚みが7nm程度である。
図2において、各ゲート電極16は、DRAM装置のメモリセルアレイの行方向に延びるワード線として構成されており、各素子形成領域30には、浅い拡散層18と深い拡散層19とが形成されている。データ線を構成する各ビット線は、対応する素子形成領域30の上部に延びており、対応する列の浅い拡散層18に接続される。また、各素子形成領域30の上部には、スタック型の容量素子が形成されており、スタック型の容量素子の下部電極は、対応する深い拡散層19に接続されている。これらを接続するプラグがストレージノードを構成する。
図1及び図2の実施形態に示された半導体装置の製造方法について、図3A〜3Fを参照して説明する。P型Si基板11上に、STI(shallow trench isolation)法を用い深さ約250nmの素子分離領域12を形成した後、熱酸化法により、約10nm厚みのパッド酸化膜21を形成する(図3A)。次に、フォトリソグラフィー技術を用いて、後の工程でビット線と接続する素子形成領域を覆うように、フォトレジスト膜をパターニングした後、これをマスクとして、60KeV〜200KeVのエネルギーで、1E13cm−2〜1E15cm−2のドーズ量で砒素(As)をイオン注入し、また、30KeV〜100KeVのエネルギーで、且つ、1E13cm−2〜1E15cm−2の範囲のドーズ量でリン(P)をイオン注入することにより、深いN型拡散層19を形成する(図3B)。
次に、フォトリソグラフィー技術及びドライエッチ技術を用いて、Si基板11内にSiリセス部13を形成する(図3C)。このとき、深いN型拡散層19の境界を含めて溝を形成するため、Siリセス部13のストレージノード側の側壁には深いN型拡散層19が露出し、また、ビット線側の側壁にはSi基板11が露出する。
フォトレジストを除去した後、熱酸化法により、Si基板のフラット面上での膜厚が7nmとなるように熱酸化膜を形成する(図3D)。このとき、リセス内部では、ビット線側の薄膜部における酸化膜厚は、フラット面とほぼ同じ7nmの膜厚になる。しかし、砒素(As)およびリン(P)が注入されているストレージノード側の厚膜部における酸化膜厚は、不純物の影響で増速酸化が進み、約9nm厚みの酸化膜となる。
次に、DOPOS膜23、WSi2膜24、及び、SiN膜25を堆積し、フォトリソグラフィー技術を用いてフォトレジスト22を形成する(図3E)。このフォトレジスト22をマスクとしてドライエッチング技術を用いてSiN膜25、WSi2膜24、及び、DOPOS膜23をパターニングしてゲート電極を形成する。引き続き、フォトリソグラフィー技術により、ビットコンタクト領域のみを開口するフォトレジスト22を形成し、従来方法と同様な条件でボロン(B)およびリン(P)を注入し、P型パンチスルーストッパ層17および浅いN型拡散層18を形成する(図3F)。フォトレジスト22を除くことによって、図1に示した構造が得られる。
その後は、従来方法を用いて、層間絶縁膜を形成し、ビットコンタクト及び容量コンタクトを形成し、容量コンタクトの上に容量素子を形成し、更にその上に層間絶縁膜を介してビット線を形成する。
上記プロセスでは、従来のプロセスと同じ枚数のフォトマスクを使用しており、従来方法からのマスク枚数の増加はない。
上記実施形態の構造では、ストレージノード側のゲート絶縁膜を厚くすることにより、オーバーラップ容量を低減でき、かつチャネル部のゲート酸化膜厚を所望の膜厚に維持することにより、デバイスの高速パフォーマンスと、トランジスタのスイッチング特性の両立が可能である。また、ストレージノード側の拡散層を深く形成することにより、リフレッシュ時間を延ばすことが出来る。
11:シリコン基板(半導体基板)
12:素子分離領域
13:Siリセス部(溝)
14:ゲート絶縁膜の薄膜部
15:ゲート絶縁膜の厚膜部
16:ゲート電極
17:P型パンチスルーストッパ層
18:浅いN型拡散層(第2の拡散層)
19:深いN型拡散層(第1の拡散層)
20:ゲート絶縁膜
21:パッド酸化膜
22:フォトレジスト
23:DOPOS膜
24:タングステン・シリサイド(WSi2)膜
25:シリコン窒化(SiN)膜
27:チャネル領域
30:素子形成領域(アクティブ領域)
12:素子分離領域
13:Siリセス部(溝)
14:ゲート絶縁膜の薄膜部
15:ゲート絶縁膜の厚膜部
16:ゲート電極
17:P型パンチスルーストッパ層
18:浅いN型拡散層(第2の拡散層)
19:深いN型拡散層(第1の拡散層)
20:ゲート絶縁膜
21:パッド酸化膜
22:フォトレジスト
23:DOPOS膜
24:タングステン・シリサイド(WSi2)膜
25:シリコン窒化(SiN)膜
27:チャネル領域
30:素子形成領域(アクティブ領域)
Claims (9)
- ストレージノード及びデータ線にそれぞれ接続された第1及び第2の拡散層を有する溝型トランジスタをセルトランジスタとするメモリセルを備える半導体装置において、
前記溝型トランジスタのゲート酸化膜が、前記第1の拡散層とゲート電極との間に形成された厚膜部と、少なくとも前記溝型トランジスタのチャネル領域と前記ゲート電極との間に形成され前記厚膜部よりも小さな膜厚を有する薄膜部とを有することを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板の表面に形成された溝の内部に少なくとも一部が埋め込まれたゲート電極と、該ゲート電極を挟んで前記半導体基板の表面部分に形成される第1及び第2の拡散層とを有する溝型トランジスタが形成された半導体装置において、
前記溝型トランジスタのゲート酸化膜が、前記第1の拡散層と前記ゲート電極との間に形成された厚膜部と、少なくとも前記溝型トランジスタのチャネル領域と前記ゲート電極との間に形成され前記厚膜部よりも小さな膜厚を有する薄膜部とを有することを特徴とする半導体装置。 - 前記薄膜部は、前記第2の拡散層と前記ゲート電極との間に更に形成される、請求項1又は2に記載の半導体装置。
- 前記ゲート電極は、前記ゲート酸化膜上に形成され溝内に埋め込まれたポリシリコン層と、該ポリシリコン層の上部に形成された金属膜とを有する、請求項1〜3の何れか一に記載の半導体装置。
- 前記第1の拡散層が、前記第2の拡散層よりも深く形成される、請求項1〜4の何れか一に記載の半導体装置。
- 前記第2の拡散層の下部には、該第2の拡散層と異なる導電型の不純物が拡散されたストッパ層が形成される、請求項1〜5の何れか一に記載の半導体装置。
- 半導体基板の表面に第1の拡散層を形成する工程と、
前記半導体基板の表面に、前記第1の拡散層に隣接する溝を形成する工程と、
熱酸化法を用い、前記第1の拡散層に接する厚膜部と、前記半導体基板に接し前記厚膜部よりも小さな膜厚を有する薄膜部とを有するゲート酸化膜を、前記溝の表面に形成する工程と、
少なくとも一部が前記溝内に埋め込まれるゲート電極を、前記ゲート酸化膜上に形成する工程と、
前記溝を介して前記第1の拡散層と対向する位置に第2の拡散層を形成する工程と、
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記厚膜部と前記薄膜部とを同一の熱酸化プロセスで形成する、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2の拡散層を、前記第1の拡散層よりも浅く形成する、請求項7又は8に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006225251A JP2008053274A (ja) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | 半導体装置及びその製造方法 |
US11/894,840 US20080048230A1 (en) | 2006-08-22 | 2007-08-22 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006225251A JP2008053274A (ja) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008053274A true JP2008053274A (ja) | 2008-03-06 |
Family
ID=39112544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006225251A Pending JP2008053274A (ja) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080048230A1 (ja) |
JP (1) | JP2008053274A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012174790A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
US8492832B2 (en) | 2011-08-12 | 2013-07-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2013149686A (ja) * | 2012-01-17 | 2013-08-01 | Elpida Memory Inc | 半導体装置 |
WO2021171798A1 (ja) * | 2020-02-28 | 2021-09-02 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置及び光検出装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008135458A (ja) * | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
US20200176452A1 (en) * | 2018-12-04 | 2020-06-04 | Nanya Technology Corporation | Memory device and method of forming the same |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100593447B1 (ko) * | 2004-09-09 | 2006-06-28 | 삼성전자주식회사 | 채널부 홀들 사이에 적어도 세 개의 불순물 영역들을 갖는디램들 및 그 형성방법들 |
TWI320207B (en) * | 2006-05-05 | 2010-02-01 | Method of fabricating metal oxide semiconductor |
-
2006
- 2006-08-22 JP JP2006225251A patent/JP2008053274A/ja active Pending
-
2007
- 2007-08-22 US US11/894,840 patent/US20080048230A1/en not_active Abandoned
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012174790A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
US8492832B2 (en) | 2011-08-12 | 2013-07-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2013149686A (ja) * | 2012-01-17 | 2013-08-01 | Elpida Memory Inc | 半導体装置 |
US9236387B2 (en) | 2012-01-17 | 2016-01-12 | Ps4 Luxco S.A.R.L. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
WO2021171798A1 (ja) * | 2020-02-28 | 2021-09-02 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置及び光検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080048230A1 (en) | 2008-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7576389B2 (en) | Semiconductor device and manufacture method thereof | |
US7728373B2 (en) | DRAM device with cell epitaxial layers partially overlap buried cell gate electrode | |
US8716774B2 (en) | Semiconductor device having a buried gate type MOS transistor and method of manufacturing same | |
JP4773169B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004214379A (ja) | 半導体装置、ダイナミック型半導体記憶装置及び半導体装置の製造方法 | |
US6146994A (en) | Method for forming self-aligned selective silicide layer using chemical mechanical polishing in merged DRAM logic | |
JP2008010503A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2006339476A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2008244093A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2012174790A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2013026382A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2010147392A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2012109353A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2008053274A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US8580633B2 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device with gate spacer | |
US8785274B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP2007281199A (ja) | 半導体装置 | |
JP5628471B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US20080230838A1 (en) | Semiconductor memory device and manufacturing process therefore | |
JP2005236135A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005203615A (ja) | 半導体記憶装置、半導体装置およびそれらの製造方法 | |
CN101136364A (zh) | 半导体装置与动态随机存取存储器的制造方法 | |
JP2012230993A (ja) | 半導体基板、半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007287791A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009141260A (ja) | 半導体装置、及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090827 |