JP2007109800A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents
半導体素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007109800A JP2007109800A JP2005297709A JP2005297709A JP2007109800A JP 2007109800 A JP2007109800 A JP 2007109800A JP 2005297709 A JP2005297709 A JP 2005297709A JP 2005297709 A JP2005297709 A JP 2005297709A JP 2007109800 A JP2007109800 A JP 2007109800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- electrode
- polysilicon
- polysilicon electrode
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
【解決手段】電気絶縁性を有する積層膜を介して配置された第1ゲート電極と第2ゲート電極とによって電荷の移動を電気的に制御する第1ゲート部、および電荷の移動を1つのゲート電極によって電気的に制御する第2ゲート部をそれぞれ半導体基板Sb上に形成するにあたり、第1ゲート電極の元となるポリシリコン電極3および第2ゲート電極の元となるポリシリコン電極7aの少なくとも一方よりも上端が突出するようにして上記の積層膜5cを形成し、各ポリシリコン電極の側面上に直にサイドウォールスペーサSwを形成した状態下で、半導体基板への不純物のドープ、および各ポリシリコン電極のシリサイド化を行う。
【選択図】 図4−3
Description
この実施の形態1は、第1ゲート部における積層膜(電気絶縁性を有する積層膜)が第1ゲート電極と実質的に同じ高を有し、かつ、当該積層膜の上端が第2ゲート電極よりも突出している半導体素子を製造する際の一例である。
図2は、準備工程で用意する基材の一例を概略的に示す断面図である。同図に示す基材10では、半導体基板Sbの片面に上述したゲート絶縁膜1aの元となる第1電気絶縁膜1が形成され、この第1電気絶縁膜1上に第1ゲート電極21(図1参照)の元となる第1ポリシリコン電極3、第2ゲート部のゲート電極27(図1参照)の元となる第2ポリシリコン電極4、および積層膜5c(図1参照)の元となる第2電気絶縁膜5が形成され、第2電気絶縁膜5上に第2ゲート電極22(図1参照)の元となる第3ポリシリコン電極7が形成されている。また、第2電気絶縁膜5上には、複数のポリシリコン層8も形成されている。この基材10には、必要に応じて、他の電極や配線等を予め設けておくことができる。
パターニング工程では、上述した第1ポリシリコン電極3および第3ポリシリコン電極7の少なくとも一方、具体的には第3ポリシリコン電極7に選択的にエッチングを施して、第1ポリシリコン電極3と第3ポリシリコン電極7との間の第2絶縁膜5の上端を第1ポリシリコン電極3および第3ポリシリコン電極7の少なくとも一方、具体的には第3ポリシリコン電極7よりも突出させる。
第1サブ工程は、第2電気絶縁膜5を構成している複数の膜のうちの最下層の酸化物膜以外の各膜を選択的に除去するサブ工程であり、第2電気絶縁膜5が第3ポリシリコン電極7と接していない領域において、最下層の酸化物膜以外の各膜を除去する。また、第2サブ工程は、第2電気絶縁膜5中の最下層の酸化物膜を上述のエッチング保護膜として利用しつつ、第3ポリシリコン電極7に選択的にエッチングを施すサブ工程である。
なお、前述した準備工程で基材10Aを用意することも可能であり、この場合、パターニング工程は上述した第2サブ工程に相当する1つの工程で行われる。
シリサイド化工程では、不純物拡散領域15s,15d,16s,16d(図1参照)を形成するための不純物を半導体基板Sbにドープしてから、上記パターニング工程を経た第1ポリシリコン電極3、第2ポリシリコン電極4、および第3ポリシリコン電極7(ポリシリコン電極7a)をシリサイド化して、目的とする半導体素子50(図1参照)を得る。
図4−3は、第3サブ工程で形成された金属層18を概略的に示す断面図である。この金属層18の具体例としては、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)等の高融点金属またはその合金からなる層が挙げられる。金属層18の膜厚は、各ポリシリコン電極3,4,7aをどの程度の深さまでシリサイド化するのかに応じて、適宜選定される。
この実施の形態2は、第1ゲート部における積層膜(電気絶縁性を有する積層膜)の上端が第1ゲート電極および第2ゲート電極のいずれよりも突出している半導体素子を製造する際の一例である。
パターニング工程では、第1ポリシリコン電極3および第3ポリシリコン電極7それぞれに選択的にエッチングを施す。そのため、このパターニング工程は下記の第1サブ工程を含む。
シリサイド化工程では、パターニング工程で新たに形成された各ポリシリコン電極3a,4a,7aをそれぞれシリサイド化して、半導体素子50a(図5参照)を得る。実施の形態1におけるのと同様に、各ポリシリコン電極3a,4a,7aのシリサイド化に先立って、ポリシリコン電極3aおよびポリシリコン電極7aそれぞれの側面上、ならびにポリシリコン電極4aの線幅方向両側面上に直にサイドウォールスペーサSwを形成した状態下で、半導体基板Sbへの不純物のドープを行う。シリサイド化工程は、実施の形態1でのシリサイド化工程についての説明の中で述べた第2サブ工程、第3サブ工程、および第4サブ工程を含む。各サブ工程での処理は実施の形態1での処理と同様であるので、ここではその説明を省略する。
この実施の形態3は、第1ゲート部における積層膜(電気絶縁性を有する積層膜)の上端が第1ゲート電極および第2ゲート電極のいずれよりも突出している半導体素子を製造する際の他の例であり、各ゲート電極は、当該ゲート電極に隣接配置されているサイドウォールスペーサとの間に段差を有している。
パターニング工程では、ゲート絶縁膜1a、積層膜5c、およびサイドウォールスペーサSwを形成した後に各ポリシリコン電極3,4,7に選択的にエッチングを施す。そのため、このパターニング工程では、上述した実施の形態2におけるパターニング工程での第1サブ工程の内容と同じ内容の第1サブ工程を行った後に、以下の第2サブ工程を行う。なお、第2サブ工程の内容の理解を助けるために、第1サブ工程で形成されるゲート絶縁膜1aおよび積層膜5cを概略的に図8−1に示す。同図の内容は、図6−1の内容と同じである。
シリサイド化工程では、パターニング工程で新たに形成された各ポリシリコン電極3b,4b,7bをそれぞれシリサイド化して、半導体素子50b(図7参照)を得る。実施の形態1におけるのと同様に、各ポリシリコン電極3b,4b,7bのシリサイド化に先立って、半導体基板Sbへの不純物のドープが行われる。このシリサイド化工程は、実施の形態1でのシリサイド化工程についての説明の中で述べた第2サブ工程、第3サブ工程、および第4サブ工程を含む。各サブ工程での処理は実施の形態1での処理と同様であるので、ここではその説明を省略する。
この実施の形態4は、第1ゲート部における積層膜(電気絶縁性を有する積層膜)の上端が第1ゲート電極および第2ゲート電極のいずれよりも突出している半導体素子を製造する際の更に他の例であり、得られる半導体素子は、各不純物拡散層の表面が比較的粗くないという点を除き、図7に示した半導体素子50bと同様の断面構造を有している。
パターニング工程では、ゲート絶縁膜1a、積層膜5c、およびサイドウォールスペーサSw1 〜Sw4 を形成した後に、半導体基板Sbの表面を保護するためのレジスト層を形成し、その後に各ポリシリコン電極3,4,7に選択的にエッチングを施す。そのため、このパターニング工程では、上述した実施の形態3におけるパターン工程での第1サブ工程の内容と同じ内容の第1サブ工程、および実施の形態3におけるパターン工程での第2サブ工程の内容と同じ内容の第2サブ工程をこの順番で行った後に、以下の第3サブ工程を行う。なお、第3サブ工程の内容の理解を助けるために、第2サブ工程で形成されるサイドウォールスペーサSw1 〜Sw4を概略的に図9−1に示す。同図の内容は、図8−2の内容と同じである。
シリサイド化工程では、パターニング工程で形成したレジスト層Rを除去した後、パターニング工程で新たに形成した各ポリシリコン電極3b,4b,7bをそれぞれシリサイド化して、半導体素子50bを得る。実施の形態1におけるのと同様に、各ポリシリコン電極3b,4b,7bのシリサイド化に先立って、半導体基板Sbへの不純物のドープが行われる。レジスト層Rを除去した後、実施の形態1でのシリサイド化工程についての説明の中で述べた第2サブ工程、第3サブ工程、および第4サブ工程をこの順番で順次行うことにより、各ゲート電極21b,22b,27bおよび不純物拡散領域15s,15d,16s,16dが形成され、半導体素子50bが得られる。
1a ゲート絶縁膜
3 第1ポリシリコン電極
4 第2ポリシリコン電極
5 第2電気絶縁膜
5c 電気絶縁性を有する積層膜
5OXI シリコン酸化物膜(エッチング保護膜)
7 第3ポリシリコン電極
3a,3b,4a,4b,7a,7b ポリシリコン電極
10 基材
15s,15d,16s,16d 不純物拡散層
21,21a,21b,21d,21e 第1ゲート電極
22,22a,22b,22d,22e 第2ゲート電極
25,25a,25b,25d,25e 第1ゲート部
27,27a,27b 第2ゲート部のゲート電極
30,30a,30b 第2ゲート部
50,50a,50b 半導体素子
Sb 半導体基板
Sw,Sw1 ,Sw2 ,Sw3 ,Sw4 サイドウォールスペーサ
S シリサイド層
Claims (7)
- 半導体基板と、前記半導体基板の片面上にゲート絶縁膜を介して形成されて該半導体基板中での電荷の移動を複数のゲート電極によって電気的に制御する少なくとも1つの第1ゲート部と、前記半導体基板の片面上にゲート絶縁膜を介して形成されて該半導体基板中での電荷の移動を1つのゲート電極によって電気的に制御する少なくとも1つの第2ゲート部とを備え、前記第1ゲート部を構成する複数のゲート電極が、前記ゲート絶縁膜上に配置された第1ゲート電極と、電気絶縁性を有する積層膜を介して前記半導体基板上に配置された第2ゲート電極とを含み、前記第2ゲート電極が前記積層膜を介して前記第1ゲート電極の線幅方向側面に隣接している半導体素子の製造方法であって、
半導体基板の片面に前記ゲート絶縁膜の元となる第1電気絶縁膜が形成され、該第1電気絶縁膜上に前記第1ゲート電極の元となる第1ポリシリコン電極、前記第2ゲート部のゲート電極の元となる第2ポリシリコン電極、および前記積層膜の元となる第2電気絶縁膜が形成され、前記第2電気絶縁膜上に前記第2ゲート電極の元となる第3ポリシリコン電極が形成されている基材を用意する準備工程と、
前記第1ポリシリコン電極および前記第3ポリシリコン電極の少なくとも一方に選択的にエッチングを施して、前記第1ポリシリコン電極と前記第3ポリシリコン電極との間の前記第2絶縁膜の上端を該第1ポリシリコン電極および該第3ポリシリコン電極の少なくとも一方よりも突出させるパターニング工程と、
前記半導体基板に不純物をドープしてから前記パターニング工程後の第1ポリシリコン電極、第2ポリシリコン電極、および第3ポリシリコン電極をシリサイド化して、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極、および前記第2ゲート部のゲート電極を得るシリサイド化工程と、
を含み、前記不純物のドープが、前記第1ゲート部の線幅方向側面となる第1ポリシリコン電極または第3ポリシリコン電極の側面、および前記第2ポリシリコン電極の線幅方向両側面をそれぞれ露出させて該側面上に直にサイドウォールスペーサを形成した状態下で行われることを特徴とする半導体素子の製造方法。 - 前記準備工程で、前記第2電気絶縁膜としてONO膜が形成されている基材を用意し、
前記パターニング工程が、前記ONO膜のうちで前記第3ポリシリコン電極と接していない領域中の窒化物膜および該窒化物膜上の酸化物膜を選択的に除去する第1サブ工程と、前記ONO膜での最下層の酸化物膜を少なくとも前記第1ポリシリコン電極のエッチング保護膜として利用しつつ、前記第3ポリシリコン電極に選択的にエッチングを施す第2サブ工程とを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記パターニング工程が、前記第1電気絶縁膜および前記第2電気絶縁膜をパターニングして前記ゲート絶縁膜および前記積層膜を形成する第1サブ工程を含み、該パターニング工程で前記第1ポリシリコン電極および前記第3ポリシリコン電極に選択的にエッチングを施すことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記パターニング工程が、前記第1ゲート部の線幅方向側面となる第1ポリシリコン電極側面または第3ポリシリコン電極側面に当該側面に隣接させてサイドウォールスペーサを形成すると共に、第2ポリシリコン電極の線幅方向両側面に当該側面に隣接させてサイドウォールスペーサを形成する第2サブ工程を更に含み、該第2サブ工程が前記第1サブ工程後に行われることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記パターニング工程が、前記サイドウォールスペーサの周囲に露出している半導体基板表面上に該表面を覆うレジスト層を形成する第3サブ工程を更に含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記パターニング工程で、アルカリ性のエッチャントを用いて前記エッチングを施すことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体素子の製造方法。
- 前記パターニング工程で、酸化力を有する液体と弗酸または弗化アンモニウムとの混合液をエッチャントとして用いて前記エッチングを施すことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005297709A JP2007109800A (ja) | 2005-10-12 | 2005-10-12 | 半導体素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005297709A JP2007109800A (ja) | 2005-10-12 | 2005-10-12 | 半導体素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007109800A true JP2007109800A (ja) | 2007-04-26 |
Family
ID=38035445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005297709A Pending JP2007109800A (ja) | 2005-10-12 | 2005-10-12 | 半導体素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007109800A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103985673A (zh) * | 2013-02-12 | 2014-08-13 | 瑞萨电子株式会社 | 制造半导体器件的方法 |
CN105374755A (zh) * | 2014-08-08 | 2016-03-02 | 瑞萨电子株式会社 | 制造半导体器件的方法 |
JP2016051745A (ja) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2017092290A (ja) * | 2015-11-11 | 2017-05-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002093926A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体素子製造方法 |
JP2002231829A (ja) * | 2001-01-22 | 2002-08-16 | Halo Lsi Design & Device Technol Inc | 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法 |
JP2003100914A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-04-04 | Sony Corp | 不揮発性半導体メモリ装置、その動作方法および半導体装置の製造方法 |
JP2005123518A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Renesas Technology Corp | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
-
2005
- 2005-10-12 JP JP2005297709A patent/JP2007109800A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002093926A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体素子製造方法 |
JP2002231829A (ja) * | 2001-01-22 | 2002-08-16 | Halo Lsi Design & Device Technol Inc | 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法 |
JP2003100914A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-04-04 | Sony Corp | 不揮発性半導体メモリ装置、その動作方法および半導体装置の製造方法 |
JP2005123518A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Renesas Technology Corp | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103985673A (zh) * | 2013-02-12 | 2014-08-13 | 瑞萨电子株式会社 | 制造半导体器件的方法 |
JP2014154790A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
TWI585903B (zh) * | 2013-02-12 | 2017-06-01 | 瑞薩電子股份有限公司 | 半導體裝置之製造方法 |
US9799667B2 (en) | 2013-02-12 | 2017-10-24 | Renesas Electronics Corporation | Method of manufacturing a semiconductor device |
US10263005B2 (en) | 2013-02-12 | 2019-04-16 | Renesas Electronics Corporation | Method of manufacturing a semiconductor device |
CN105374755A (zh) * | 2014-08-08 | 2016-03-02 | 瑞萨电子株式会社 | 制造半导体器件的方法 |
JP2016039329A (ja) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2016051745A (ja) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2017092290A (ja) * | 2015-11-11 | 2017-05-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5013050B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TW561532B (en) | Salicided gate for virtual ground arrays | |
JP4866609B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN101401196B (zh) | 垂直电子式可擦除可编程只读存储器器件 | |
CN111180447B (zh) | 非易失性存储器及其制造方法 | |
JP4181537B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5454543B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004080022A (ja) | 局部的sonos構造を有する不揮発性メモリの製造方法 | |
JP4290548B2 (ja) | アクセスゲートと制御ゲートと電荷蓄積領域とを有するメモリセルを含む不揮発性メモリを備えた半導体装置の製造方法 | |
JP2004228571A (ja) | Sonos型不揮発性メモリ及びその製造方法 | |
JP6880595B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5047786B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6753223B2 (en) | Method for fabricating flash memory cell | |
CN101236928A (zh) | 非挥发性存储器的制造方法 | |
JP2007109800A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP2010123721A (ja) | 半導体装置 | |
JP2009059927A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2006100790A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2008159650A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
TWI593086B (zh) | 記憶元件及其製造方法 | |
TW201624622A (zh) | 非揮發性記憶胞、nand型非揮發性記憶體及其製造方法 | |
JP2010129740A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2004111874A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
CN101452856A (zh) | 非易失性存储单元、与非型非易失性存储器及其制造方法 | |
JP2007258583A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080918 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110705 |