[go: up one dir, main page]

JP2007067415A - 不揮発性メモリ素子及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性メモリ素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007067415A
JP2007067415A JP2006234170A JP2006234170A JP2007067415A JP 2007067415 A JP2007067415 A JP 2007067415A JP 2006234170 A JP2006234170 A JP 2006234170A JP 2006234170 A JP2006234170 A JP 2006234170A JP 2007067415 A JP2007067415 A JP 2007067415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide layer
memory device
nonvolatile memory
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006234170A
Other languages
English (en)
Inventor
Dong-Chul Kim
東徹 金
In-Gyu Baek
寅圭 白
Young-Kwan Cha
映官 車
Moon-Sook Lee
文淑 李
Sang-Jin Park
祥珍 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007067415A publication Critical patent/JP2007067415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/028Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by conversion of electrode material, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/828Current flow limiting means within the switching material region, e.g. constrictions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】不揮発性メモリ素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 抵抗変換物質から形成された酸化層を備えるメモリ素子において、下部電極と、下部電極上に遷移金属から形成されたナノワイヤーと、ナノワイヤー上に遷移金属酸化物を含んで形成された酸化層と、酸化層上に形成された上部電極と、を備える不揮発性メモリ素子を提供する不揮発性メモリ素子である。
【選択図】図3A

Description

本発明は、不揮発性メモリ素子及びその製造方法に係り、さらに詳細には、抵抗勾配を有する酸化層を備える不揮発性メモリ素子の酸化層を陽極酸化により幅を調節することによって、電流路を単一化した不揮発性メモリ素子及びその製造方法に関する。
半導体メモリ素子は、集積度が高く、動作速度が速く、低電力で駆動が可能であることが望ましいので、これに関する多くの研究が進められている。
通常、半導体メモリ装置は、回路でもって連結された多くのメモリセルを含む。代表的な半導体メモリ装置であるDRAM(Dynamic Random Access Memory)の場合、単位メモリセルは、一つのスイッチと一つのキャパシタとで構成されることが一般的である。DRAMは、集積度が高く、動作速度が速いという利点がある。しかし、DRAMは、揮発性メモリ素子であって、電源がオフとなった後には、保存されたデータがすべて消失されるという短所がある。
電源がオフとなった後にも保存されたデータが保存される不揮発性メモリ素子の代表的な例がフラッシュメモリである。フラッシュメモリは、DRAMと異なり、不揮発性の特性を有しているが、DRAMに比べて集積度が低く、動作速度が遅いという短所がある。
現在、多くの研究が進められている不揮発性メモリ素子として、MRAM(Magnetic Random Access Memory)、FRAM(Ferroelectric Random Access Memory)PRAM(Phase−change Random Access Memory)、及びRRAM(Resistive Random Access Memory)がある。
MRAMは、トンネル接合での磁化方向への変化を利用してデータを保存する方式であり、FRAMは、強誘電体の分極特性を利用してデータを保存する方式である。これらは、いずれもそれぞれの長短所を有しているが、基本的には、前述したように、集積度が高く、高速の動作特性を有し、低電力で駆動可能であり、データリテンション特性が良好になるように研究開発されつつある。
PRAMは、相変化による抵抗値の変化を利用してデータを保存する方式で駆動する。PRAMに使われる抵抗体は、一般的にカルコゲナイド系抵抗体であり、非晶質状態での抵抗が結晶質であるときより高い特性を利用してメモリ素子を形成させる。PRAMの製造時、従来の半導体素子製造工程を利用する場合、エッチングが難しく、長時間を必要とする。したがって、生産性が低くなり、製品コストが上昇して、競争力を低下させるという短所がある。
RRAMは、主に遷移金属酸化物をデータ保存層として使用したものであり、印加電圧により抵抗値が変わる特性(抵抗変換特性)を利用したものである。図1A及び図1Bは、RRAMの一般的な構造及び印加電圧によって酸化層に形成される電流路を示す図面である。
図1A及び図1Bを参照すれば、RRAMは、基本的に下部電極(BE)11上に酸化層12及び上部電極(TE)13が形成された構造を有する。ここで、下部電極11及び上部電極13は、一般的にメモリ素子の電極として使われるIr、Ru、AuまたはPtのような金属またはこれらの酸化物で形成される。そして、酸化層12は、抵抗変換(可変抵抗)特性を有する遷移金属酸化物で形成される。酸化層12は、データ保存層の役割を担うものであって、下部電極11及び上部電極13を通じて酸化層12に電圧を印加して、データを記録/再生する。
下部電極11及び上部電極13を通じて電圧を印加すれば、酸化層12には、電位差による電流が流れるが、この電流は、酸化層12の全領域に同一に流れず、結晶粒界などを通じて酸化層12の内部に瞬間的な電流路10を形成しながら流れる。この時、酸化層12内に形成される電流路10は、ランダムに形成されるものであり、下部電極11及び上部電極13を通じて同じ電圧を印加しても、電流路10の形成位置、数は常に変化する(図1A、図1B参照)。
図2は、一般的な抵抗変換物質から形成された酸化層を備えるメモリ素子に対して電圧を印加する場合、印加電圧に対する電流値を示すグラフである。具体的に説明すれば、図2は、図1Aのような構造を有するRRAMの下部電極11及び上部電極13に対して所定の電圧を印加した場合、酸化層12に流れる電流の値を示すグラフである。具体的に、酸化層12は、ニッケル酸化物(NiO)で形成し、下部電極11及び上部電極13は、Ptで形成したものである。
図2を参照すれば、下部電極11及び上部電極13を通じて印加する電圧を0Vから次第に上昇させながら、酸化層12に流れる電流値を測定した結果、測定する度に印加電圧に対する電流値が一定でなく、少しずつ異なる。特に、リセット電流(RC:Reset Current)の場合、同じ印加電圧に対して10倍の差があり、セット電圧(SV:SEt Current)値も一定に維持されないということが分かる。このように、リセット電流値が不安定で、高い値を有する場合、メモリ素子自体の信頼度を低下させ、消費電力を増加させる問題点がある。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためのものであって、抵抗変換物質から形成された酸化層を備えるメモリ素子のリセット電流値を減少及び安定化させ、セット電圧を安定化させて、信頼性のあるメモリ素子を提供することを目的とする。
また、本発明では、抵抗変換物質から形成された酸化層を備えるメモリ素子のリセット電流値を減少及び安定化させ、セット電圧を安定化させた不揮発性メモリ素子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明では、前記目的を達成するために、抵抗変換物質から形成された酸化層を備えるメモリ素子において、下部電極と、前記下部電極上に遷移金属から形成されたナノワイヤーと、前記ナノワイヤー上に前記遷移金属酸化物を含んで形成された酸化層と、前記酸化層上に形成された上部電極とを備える不揮発性メモリ素子を提供する。
また、本発明では、抵抗変換物質から形成された酸化層を備えるメモリ素子において、基板と、前記基板に形成された第1不純物領域及び第2不純物領域と、前記第1不純物領域及び第2不純物領域と接触し、前記基板上に形成されたゲート絶縁層及びゲート電極層と、前記第2不純物領域と電気的に連結された下部電極と、前記下部電極上に遷移金属から形成されたナノワイヤーと、前記ナノワイヤー上に前記遷移金属酸化物を含んで形成された酸化層と、前記酸化層上に形成された上部電極とを備える不揮発性メモリ素子を提供する。
本発明において、前記酸化層の幅は、50nm以下であることを特徴とする。
本発明において、前記酸化層の厚さは、5〜200nmであることを特徴とする。
本発明において、前記酸化層は、NiO、TiO、HfO、ZrO、ZnO、WO、CoOまたはNbのうち少なくともいずれか一つの物質を含むことを特徴とする。
本発明において、前記下部電極は、Al、Au、Pt、Ru、Ir、Tiなどの金属または金属酸化物を含む伝導性物質から形成されたことを特徴とする。
また、本発明では、抵抗変換物質から形成された酸化層を備えるメモリ素子の製造方法において、(a)Al基板を用意し、前記Al基板を陽極酸化させて複数のホールを形成させる段階と、(b)前記ホール内に遷移金属を充填してナノワイヤーを形成させ、その上部に下部電極を形成させる段階と、(c)前記Al基板を除去して前記ナノワイヤーの下部を露出させ、酸化させて酸化層を形成させる段階と、(d)前記酸化層に上部電極を形成させる段階とを含む不揮発性メモリ素子の製造方法を提供する。
本発明において、前記ホールの幅は、50nm以下に形成することを特徴とする。
本発明において、前記遷移金属は、Ni、Ti、Hf、Zr、Zn、W、CoまたはNbのうちいずれか一つを含むことを特徴とする。
本発明において、前記酸化層は、前記ナノワイヤーを酸素プラズマ工程または熱酸化工程によって形成させることを特徴とする。
本発明において、前記熱酸化工程は、200℃以上の温度で実施することを特徴とする。
本発明において、前記陽極酸化は、前記Al基板の表面に複数のホールを備えるAl酸化層を形成させる第1次陽極酸化と、前記Al酸化層を除去して前記Al基板を露出させた後、複数のホールを備えるAl酸化層を再び形成させる第2次陽極酸化とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、次のような効果がある。
第一に、酸化層の幅を制限することにより電流路を単一化して、抵抗変換物質を使用するメモリ素子のリセット電流値を減少及び安定化させて、消費電力を減少させ、かつメモリ素子としての信頼性を確保することができる。
第二に、セット電圧の散布を改善して安定化させることによって、メモリの動作制御時の信頼性を確保することができる。
第三に、陽極酸化時に使用する溶液の濃度、温度などを調節することによって、酸化層の幅を容易に調節することができる。
以下、添付された図面を参照して、本発明の実施形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法について詳細に説明する。図面に示された各層や領域などの厚さ及び幅は、説明のために誇張し示した。
図3Aは、本発明の実施形態による不揮発性メモリ素子の構造を示す断面図である。
図3Aを参照すれば、下部電極25上にナノワイヤー層24、酸化層26、及び上部電極27が順次に形成された構造が示されている。ここで、下部電極25は、一般的に半導体メモリ素子の電極に使用する伝導性物質であり、具体的に、Al、Au、Pt、Ru、Ir、Tiなどの金属または金属酸化物を含む伝導性物質を使用できる。ナノワイヤー層24は、Ni、Ti、Hf、Zr、Zn、W、CoまたはNbのような遷移金属のうち少なくともいずれか一つを含んで形成される。酸化層26は、多層抵抗変換物質を含むものであって、基本的には前述したナノワイヤー層24を形成する物質の酸化物を含む。すなわち、NiO、TiO、HfO、ZrO、ZnO、WO、CoOまたはNbのうち少なくともいずれか一つを含んで形成される。上部電極27は、一般的に半導体メモリ素子の電極に使用する伝導性物質であり、具体的に、Al、Au、Pt、Ru、Ir、Tiなどの金属または金属酸化物を含む伝導性物質を使用できる。本発明の実施形態による不揮発性メモリ素子は、酸化層26の幅dを50nm以下に形成させたことを特徴とする。本発明者は、C−AFM実験を通じてRRAMの酸化層26に最も短く形成される電流路の幅が約20nmであることを見出した。したがって、本発明の実施形態による不揮発性メモリ素子の場合、その酸化層26の幅を50nm以下に形成し、酸化層26内に形成される電流路を単一化した。したがって、メモリ素子としての駆動時にリセット電流値が減少及び安定化し、セット電流値も安定化する効果が得られる。
図3Aに示す構造は、複数の多層抵抗変換物質から形成された酸化層26の上下部に下部電極25及び上部電極27が形成されたアレイ構造を示すものであって、Cで表した領域がメモリ素子の単位セルとして使用されうる。メモリ素子として使用するために、トランジスタまたはダイオードと単位セルCの下部電極25または上部電極27とが電気的に連結された構造が望ましい。基本的に本発明の実施形態によるメモリ素子は、1S(switch)−1R(resistance)構造を有し、ここでSとしては、トランジスタ(この場合1T−1R)またはダイオード(この場合1D−1R)が使用されうる。
図3Bは、前記図3Aの単位セルCとスイッチング構造との連結を示す図面である。ここでは、代表的なスイッチング素子のうち、トランジスタ構造体と連結したメモリ素子を示したが、これに限定されず、ダイオードも使用可能である。
図3Bを参照すれば、基板30に第1不純物領域31a及び第2不純物領域31bが形成されており、第1不純物領域31a及び第2不純物領域31bと接触してゲート絶縁層32が基板30上に形成されている。ゲート絶縁層32上には、ゲート電極層33が形成されており、基板30、ゲート絶縁層32、及びゲート電極層33の表面には、層間絶縁膜34、35が形成されている。図3Aの単位セルCの下部電極25は、層間絶縁膜34、35を貫通するコンタクトプラグ36によって、第2不純物領域31bと電気的に連結されている。トランジスタ構造体は、従来の一般的な半導体素子の製造工程を利用して容易に形成させうる。通常、スパッタリングのようなPVD(Physical Vapor Deposition)、ALD(Atomic Layer Deposition)またはCVD(Chemical Vapor Deposition)などの工程を使用できる。
本発明の実施形態による不揮発性メモリ素子の動作特性を図5を参照して説明すれば、次の通りである。図5は、抵抗変換物質を含むメモリ素子の電気的な特性を示すグラフであって、横軸は印加電圧を表し、縦軸は印加電圧に対する電流値を表す。
図5を参照すれば、下部電極25及び上部電極27を通じて電圧を0Vから次第に上昇させれば、電圧に比例してG1曲線に沿って電流値が増大する。しかし、V以上の電圧を印加すれば、抵抗が突然に増加して電流値が減少する現象が現れる。V〜V範囲の電圧を印加すれば、電流値がG2曲線に沿って増加する。そして、V(V>V)以上の電圧を印加すれば、抵抗が突然に減少して電流が増加しながら再びG1曲線に沿うということが分かる。
一方、Vより大きい電圧範囲では、印加する電圧の大きさによってメモリ素子の電気的特性が設定されるが、この電気的特性は、Vより小さな電圧印加時に確認できる。これを詳細に説明すれば、次の通りである。
まず、V〜V範囲の電圧をメモリ素子に印加した後、Vより小さな電圧を再び印加すれば、測定される電流は、G2曲線に沿う電流値が測定される。一方、Vより大きい範囲の電圧(例えば、V)をメモリ素子に印加した後、Vより小さな電圧を再び印加すれば、測定される電流は、図7のG1曲線に沿う電流値が測定される。したがって、V〜V範囲の電圧印加によって設定されるメモリ素子の電気的特性を“0”と指定し、Vより大きい範囲の電圧印加によって設定されるメモリ素子の電気的特性を“1”と指定して、メモリ素子として使用できる。
図1A及び図1Bに示す従来技術によるメモリ素子の場合には、電流路が、電圧を印加する度に異なって現れてリセット状態の電流値が一定でなかった。しかし、本発明のような構造では、電流路を単一化してリセット状態の電流値を一定に維持できて、信頼性のあるメモリ素子を具現できる。
以下、添付された図面を参照して本発明の実施形態による不揮発性メモリ素子の製造工程について詳細に説明する。ここでは、図3Aに示す構造の製造方法を図4Aないし図4Gを参照して説明する。
基本的に、本発明の実施形態による不揮発性メモリ素子の製造工程は、陽極酸化工程により酸化層26の幅を50nm以下に容易に製造することを特徴とする。
図4Aを参照すれば、Al(アルミニウム)基板21を用意する。Al基板21は、純Al板で形成されてもよいが、別途の支持板上にAlが膜状に形成された構造を有してもよい。
図4Bを参照すれば、陽極酸化法によってAl基板21を所定深さに酸化させて、多孔性Al酸化層(Al)を形成する。図4Bの部材番号22は、Al酸化層であり、部材番号23は、Al酸化層22に形成されたホールである。
最初に陽極酸化工程を実施する場合、Al基板21の表面形態の影響によって、最初に形成されたホールの内壁に屈曲が生じる。したがって、陽極酸化工程を2段階で進行できる。すなわち、第1次陽極酸化工程によって形成されたAl酸化層をエッチング液で除去し、再び露出されたAl基板21の表面に同じ条件で第2次陽極酸化を実施できる。結果的に、均一なサイズの複数ホール23が形成されたAl酸化層22が得られる。
ホール23の直径及び/または深さは、陽極酸化工程で使用する硫酸、シュウ酸またはクロム酸などの溶液の温度、濃度または印加電圧を適宜設定して調節できる。本発明の実施形態による不揮発性メモリ素子では、図3Aの酸化層26の幅を50nm以下に形成することが望ましいので、ホール23は、直径が50nm以下であり、その深さが数百nm〜10μmに形成することが望ましい。
図4Cを参照すれば、電気メッキのような蒸着法でホール23の内部にNi、Ti、Hf、Zr、Zn、W、CoまたはNbのような遷移金属物質を少なくとも一つ以上充填させてナノワイヤー24を形成させる。この時、ホール23の内部に遷移金属物質を一度に塗布すれば、ナノワイヤー24が多孔性構造となる可能性が大きい。したがって、間欠的にホール23を充填することが望ましい。Ni、Ti、Hf、Zr、Zn、W、CoまたはNbのような遷移金属物質は、それ自体で伝導性を有し、酸化物に形成させる場合に抵抗変換物質として使用されうるということに留意すべきである。
図4Dを参照すれば、ナノワイヤー24上にAl、Au、Pt、Ru、Ir、Tiなどの金属または金属酸化物を含む伝導性物質を塗布して、下部電極25を形成する。この場合には、一般的な電極形成工程と同様であり、CVD、PVDまたはALD工程を使用できる。図4Dでは、全体ナノワイヤー24上に電極物質を一括的に塗布することを示しているが、必要に応じてナノワイヤー24の間の電極物質を除去して、それぞれのナノワイヤー24の下部電極25を別途に分離できる。
図4Eを参照すれば、図4DのA線に沿ってAl基板21を除去する。このために、Arエッチング工程またはCMP(Chemical Mechanical Polishing)工程を使用できる。Al基板21が除去されながらナノワイヤー24の端部が露出される。
図4Fを参照すれば、露出されたナノワイヤー24に対して酸素プラズマ工程または熱酸化工程を実施して酸化層26を形成する。前述したように、ナノワイヤー24は、遷移金属で形成し、したがって、酸化層26は、遷移金属酸化物で形成される。具体的にナノワイヤー24がNi、Ti、Hf、Zr、Zn、W、CoまたはNbで形成される場合、酸化層26は、それぞれNi酸化物(NiO)、Ti酸化物(TiO)、Hf酸化物(HfO)、Zr酸化物(ZrO)、Zn酸化物(ZnO)、W酸化物(WO)、Co酸化物(CoO)またはNb酸化物(Nb)で形成される。もちろん酸化状態は異なり得る。酸素プラズマ工程時には、常温や高温などの温度に大きく影響を受けずに実施できる。熱酸化工程の場合には、約200℃以上の温度で実施することが望ましい。この際、酸化層26は、電流路の形成を考慮して5nm〜200nmの厚さ範囲で形成することが望ましい。
図4Gを参照すれば、図4Fで形成された酸化層26上に上部電極27を形成し、本発明の実施形態による不揮発性メモリ素子を完成する。上部電極27は、下部電極25と同様にAl、Au、Pt、Ru、Ir、Tiなどの金属または金属酸化物を含む伝導性物質を塗布して形成できる。もちろん、酸化層26の間の電極物質を除去して、それぞれの酸化層26の上部電極27を別途に分離できる。
前記説明で多くの事項が具体的に記載されているが、それらは、本発明の範囲を限定するものではなく、望ましい実施形態の例示として解釈されなければならない。図3Bでは、トランジスタと連結された構造を示すが、ダイオードと連結させて不揮発性メモリ素子として使用することも可能である。また、酸化層の材料は、開示された材料以外に、抵抗変換物質であれば、制限されずに使用可能である。結果的に、本発明の範囲は、説明された実施形態によって決定されず、特許請求の範囲に記載された技術的思想によって決定されなければならない。
本発明は、不揮発性メモリ素子関連の技術分野に好適に用いられる。
従来技術による抵抗変換物質から形成された酸化層を備えるメモリ素子に電圧を印加する場合、酸化層に形成された電流路を示す図面である。 従来技術による抵抗変換物質から形成された酸化層を備えるメモリ素子に電圧を印加する場合、酸化層に形成された電流路を示す図面である。 従来技術による抵抗変換物質から形成された酸化層を備えるメモリ素子に対して電圧を印加する場合、印加電圧に対する電流値を示すグラフである。 本発明の実施形態による不揮発性メモリ素子の構造を示す図面である。 図3Aの単位セルCをトランジスタ構造体と連結したメモリ素子を示す図面である。 本発明の実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法を示す図面である。 本発明の実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法を示す図面である。 本発明の実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法を示す図面である。 本発明の実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法を示す図面である。 本発明の実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法を示す図面である。 本発明の実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法を示す図面である。 本発明の実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法を示す図面である。 抵抗変換物質を含むメモリ素子の動作特性を示すグラフである。
符号の説明
11、25 下部電極
12、26 酸化層
13、27 上部電極
10 電流路
21 Al基板
22 Al酸化層
23 ホール
24 ナノワイヤー
30 基板
31a 第1不純物領域
31b 第2不純物領域
32 ゲート絶縁層
33 ゲート電極層
34、35 層間絶縁膜
36 コンタクトプラグ

Claims (20)

  1. 不揮発性メモリ素子において、
    下部電極と、
    前記下部電極上にナノワイヤー層と、
    前記ナノワイヤー層上に抵抗変換物質から形成された酸化層と、
    前記酸化層上に形成された上部電極と、を備えることを特徴とする不揮発性メモリ素子。
  2. 前記ナノワイヤー層は、遷移金属酸化物から形成されたことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  3. 前記遷移金属酸化物は、Ni、Ti、Hf、Zr、Zn、W、Co、及びNbから構成された群から選択された物質であることを特徴とする請求項2に記載の不揮発性メモリ素子
  4. 前記ナノワイヤー層の幅は、50nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  5. 前記酸化層の幅は、50nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  6. 前記抵抗変換物質は、遷移金属酸化物であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  7. 前記遷移金属酸化物は、NiO、TiO、HfO、ZrO、ZnO、WO、CoO、及びNbを含む群から選択された物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  8. 前記酸化層の厚さは、5〜200nmであることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  9. 前記下部電極は、Al、Au、Pt、Ru、Ir、Tiなどの金属または金属酸化物を含む伝導性物質から形成されたことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  10. 不揮発性メモリ素子において、
    基板と、
    前記基板に形成された第1不純物領域及び第2不純物領域と、
    前記第1不純物領域及び第2不純物領域と接触し、前記基板上に形成されたゲート絶縁層及びゲート電極層と、
    前記第2不純物領域と電気的に連結された下部電極と、
    前記下部電極上にナノワイヤー層と、
    前記ナノワイヤー層上に抵抗変換物質から形成された酸化層と、
    前記酸化層上に形成された上部電極と、を備えることを特徴とする不揮発性メモリ素子。
  11. 不揮発性メモリ素子の製造方法において、
    (a)基板を陽極酸化させて複数のホールを形成させる段階と、
    (b)前記複数のホール内に金属を充填してナノワイヤーを形成させ、その上部に下部電極を形成させる段階と、
    (c)前記基板を除去して前記ナノワイヤーの下部を露出させ、酸化させて酸化層を形成させる段階と、
    (d)前記酸化層に上部電極を形成させる段階と、を含むことを特徴とする不揮発性メモリ素子の製造方法。
  12. 前記基板は、Al基板であることを特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  13. 前記金属は、遷移金属であることを特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  14. 前記遷移金属は、Ti、Hf、Zr、Zn、W、Co、及びNbから構成された群から選択された少なくともいずれか一つの物質を含むことを特徴とする請求項13に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  15. 前記ホールの幅は、50nm以下に形成することを特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  16. 前記酸化層は、NiO、TiO、HfO、ZrO、ZnO、WO、CoO、及びNbから構成された群から選択された少なくともいずれか一つの物質を含むことを特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  17. 前記酸化層は、酸素プラズマ工程によって形成させることを特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  18. 前記酸化層は、熱酸化工程によって形成させることを特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  19. 前記熱酸化工程は、200℃以上の温度で実施することを特徴とする請求項18に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  20. 前記陽極酸化は、
    前記基板の表面に複数のホールを備える酸化層を形成させる第1次陽極酸化と、
    前記酸化層を除去して、前記基板を露出させた後、複数のホールを備える酸化層を再び形成させる第2次陽極酸化と、を含むことを特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
JP2006234170A 2005-08-31 2006-08-30 不揮発性メモリ素子及びその製造方法 Pending JP2007067415A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050080617A KR100647333B1 (ko) 2005-08-31 2005-08-31 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007067415A true JP2007067415A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37712832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006234170A Pending JP2007067415A (ja) 2005-08-31 2006-08-30 不揮発性メモリ素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7446333B2 (ja)
JP (1) JP2007067415A (ja)
KR (1) KR100647333B1 (ja)
CN (1) CN1925184B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503195A (ja) * 2006-08-31 2010-01-28 アイメック 抵抗スイッチング装置の抵抗スイッチング材料の制御された形成方法および該方法によって得られる装置
JP2010103555A (ja) * 2009-12-25 2010-05-06 Sharp Corp 可変抵抗素子

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100733147B1 (ko) * 2004-02-25 2007-06-27 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR100790861B1 (ko) * 2005-10-21 2008-01-03 삼성전자주식회사 나노 도트를 포함하는 저항성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100790882B1 (ko) * 2006-07-10 2008-01-03 삼성전자주식회사 가변 저항 물질을 포함하는 비휘발성 메모리 소자
KR100982424B1 (ko) * 2006-11-28 2010-09-15 삼성전자주식회사 저항 메모리 소자의 제조 방법
WO2008075412A1 (ja) * 2006-12-19 2008-06-26 Fujitsu Limited 抵抗変化素子及びその製造方法
JP5146847B2 (ja) * 2007-03-29 2013-02-20 日本電気株式会社 半導体集積回路
US20080278988A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 Klaus Ufert Resistive switching element
KR100885434B1 (ko) 2007-10-12 2009-02-24 연세대학교 산학협력단 저항변화 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2009141225A (ja) 2007-12-07 2009-06-25 Sharp Corp 可変抵抗素子、可変抵抗素子の製造方法、不揮発性半導体記憶装置
US7977152B2 (en) * 2008-05-10 2011-07-12 Intermolecular, Inc. Non-volatile resistive-switching memories formed using anodization
KR101007562B1 (ko) 2008-05-20 2011-01-14 주식회사 하이닉스반도체 저항성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR20100011292A (ko) * 2008-07-24 2010-02-03 삼성전자주식회사 수직 스트링 상변화 메모리 소자
TWI385118B (zh) * 2008-11-28 2013-02-11 Univ Nat Cheng Kung Heterogeneous surface nanowire structure and its manufacturing method
US8488362B2 (en) 2009-04-29 2013-07-16 Macronix International Co., Ltd. Graded metal oxide resistance based semiconductor memory device
US8599533B2 (en) * 2010-09-07 2013-12-03 International Business Machines Corporation Nanostructure electrode for pseudocapacitive energy storage
US8699258B2 (en) 2011-01-21 2014-04-15 Macronix International Co., Ltd. Verification algorithm for metal-oxide resistive memory
US9508928B2 (en) * 2013-05-15 2016-11-29 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Nanochannel array of nanowires for resistive memory devices
CN104392746A (zh) * 2014-10-20 2015-03-04 中国科学院微电子研究所 一种用以获得电阻转变存储器多转变模式的操作方法
CN111725398B (zh) * 2020-05-27 2022-03-15 北京航空航天大学 基于人工神经突触功能的双层多孔氧化物结构的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120421A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Sony Corp 細孔構造体及びその製造方法、メモリ装置及びその製造方法、吸着量分析装置、並びに磁気記録媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3387897B2 (ja) * 1999-08-30 2003-03-17 キヤノン株式会社 構造体の製造方法、並びに該製造方法により製造される構造体及び該構造体を用いた構造体デバイス
JP3754876B2 (ja) * 2000-07-03 2006-03-15 キヤノン株式会社 細孔を有する構造体の製造方法及び細孔を有する構造体
US20050064731A1 (en) * 2001-07-20 2005-03-24 Hongkun Park Transition metal oxide nanowires
US7079250B2 (en) * 2002-01-08 2006-07-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Structure, structure manufacturing method and sensor using the same
KR100459895B1 (ko) * 2002-02-09 2004-12-04 삼성전자주식회사 퀀텀 도트를 가지는 메모리 소자 및 그 제조방법
US6972238B2 (en) * 2003-05-21 2005-12-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Oxygen content system and method for controlling memory resistance properties
KR100545151B1 (ko) * 2003-07-21 2006-01-24 이헌 상변화 메모리 소자 및 그 제조 방법
US6849891B1 (en) * 2003-12-08 2005-02-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. RRAM memory cell electrodes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120421A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Sony Corp 細孔構造体及びその製造方法、メモリ装置及びその製造方法、吸着量分析装置、並びに磁気記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503195A (ja) * 2006-08-31 2010-01-28 アイメック 抵抗スイッチング装置の抵抗スイッチング材料の制御された形成方法および該方法によって得られる装置
JP2010103555A (ja) * 2009-12-25 2010-05-06 Sharp Corp 可変抵抗素子

Also Published As

Publication number Publication date
US7446333B2 (en) 2008-11-04
CN1925184B (zh) 2010-06-16
US20070045692A1 (en) 2007-03-01
KR100647333B1 (ko) 2006-11-23
CN1925184A (zh) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007067415A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
KR101206036B1 (ko) 전이 금속 고용체를 포함하는 저항성 메모리 소자 및 그제조 방법
JP2007116166A (ja) ナノドットを具備する不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US8084760B2 (en) Ring-shaped electrode and manufacturing method for same
JP5472888B2 (ja) 抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子の製造方法
JP4698630B2 (ja) 下部電極上に形成されたバッファ層を備える可変抵抗メモリ素子
JP4805865B2 (ja) 可変抵抗素子
JP4588734B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びそれを備えるメモリアレイ
JP2008135752A (ja) ドーパントを含む抵抗性メモリ素子及びその製造方法
US11659779B2 (en) Memory cell and method of forming the same
JP5873981B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
US10096654B2 (en) Three-dimensional resistive random access memory containing self-aligned memory elements
JP2005317976A (ja) 段階的な抵抗値を有する多層構造を利用したメモリ素子
JP2008166768A (ja) 抵抗メモリ素子及びその製造方法
TW201019470A (en) Memory cell having improved mechanical stability
TW200816452A (en) Nonvolatile memory device and fabrication method thereof
TWI497693B (zh) 記憶胞及其製程
CN102104110A (zh) 一种阻变特性优化的阻变存储器及其制备方法
US20130270510A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory element, nonvolatile semiconductor memory device, and method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory device
KR102464065B1 (ko) 스위칭 소자, 이의 제조 방법, 스위칭 소자를 선택 소자로서 포함하는 저항 변화 메모리 장치
US8106394B2 (en) Multi-layer storage node, resistive random access memory device including a multi-layer storage node and methods of manufacturing the same
JP2007049156A (ja) リセット電流の安定化のためのメモリ素子の製造方法
JP2008258616A (ja) 不揮発性記憶装置のストレージ及びその形成方法
KR100647332B1 (ko) 저항 변환 물질을 포함하는 rram
KR101009441B1 (ko) 높은 소자 수율을 나타내는 상온 공정에 의한 저항 변화 기억 소자용 다층의 금속 산화물 박막 구조물의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626