[go: up one dir, main page]

JP2007018624A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007018624A
JP2007018624A JP2005200429A JP2005200429A JP2007018624A JP 2007018624 A JP2007018624 A JP 2007018624A JP 2005200429 A JP2005200429 A JP 2005200429A JP 2005200429 A JP2005200429 A JP 2005200429A JP 2007018624 A JP2007018624 A JP 2007018624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
recording medium
magnetic layer
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005200429A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kanazawa
實 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fujifilm Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Holdings Corp filed Critical Fujifilm Holdings Corp
Priority to JP2005200429A priority Critical patent/JP2007018624A/ja
Priority to US11/482,997 priority patent/US20070009769A1/en
Priority to DE602006001037T priority patent/DE602006001037T2/de
Priority to EP06014282A priority patent/EP1742205B1/en
Publication of JP2007018624A publication Critical patent/JP2007018624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/24Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with another disc cutter
    • B26D1/245Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with another disc cutter for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • G11B5/7356Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2
    • G11B5/7358Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2 specially adapted for achieving a specific property, e.g. average roughness [Ra]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/78Tape carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/0046Cutting members therefor rotating continuously about an axis perpendicular to the edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/0053Cutting members therefor having a special cutting edge section or blade section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/0093Cutting members therefor circular cutting discs with a radiussed blunt cutting edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2628Means for adjusting the position of the cutting member
    • B26D7/2635Means for adjusting the position of the cutting member for circular cutters

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】 大きな記録容量を達成出来ると共に、上記のような放射状パターン発生による巻き姿不良や出力低下の発生がなく、また、高速走行時等での微小削れ粉の発生がなく、磁気ヘッドの目詰まりやドロップアウトが良化し、良好な走行耐久性及び電磁変換特性を有する特にコンピューターデーター記録用として有利に用いられる、磁気記録媒体を提供すること。
【解決手段】 支持体91の一面上に少なくとも強磁性粉末と結合剤を含む磁性層93を有し、他方の面上にバック層94を有し、長尺状で幅広の磁気記録媒体原反を所定の形状に裁断することにより得られる磁気記録媒体において、前記磁気記録媒体の裁断面のエッジ部に、前記磁性層表面の水平面を超える磁性層の凸部が存在しないことを特徴とする磁気記録媒体。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えばコンピューターデーターを記録するために外部記録媒体として使用される磁気記録媒体に関するものである。
近年、コンピューターデーターを記録するための磁気テープ(所謂バックアップテープ)の開発研究が盛んに行われている。このような用途の磁気テープは、情報処理量の増大、記録再生システムの小型化に伴って、テープ自体の小型化と共に、より大きな記録容量を持っていることが望ましい。磁気テープの小型化のためには、使用する磁性体粒子の微粒子化や充填密度アップ、磁性層の薄層化等の方法がある。また磁気テープは、該システム内において大きな容量の情報をより速く処理出来るように、高速で繰り返し使用されるため、高い走行耐久性や幅広い環境条件下(特に、変動の激しい温湿度条件下など)の使用に際してもエラーの発生がなく、安定して記録再生が出来るように高い信頼性が従来にまして強く望まれている。
最近の磁気テープでは単層構造の磁性層で発生する、出力が低下する等の厚み損失の問題を解決するため、非磁性支持体上に非磁性層とこの上に更に薄い磁性層を設けてなる二層構成の磁気記録媒体が提案されている(特許文献1)。磁性層の薄層化により、高密度記録が可能になり、従ってより大きな記録容量を達成することが出来る。
大きな記録容量を得るためには上記のような二層構成の磁気テープを用いることが有利であり、又、磁気テープの厚み(全厚)を薄くすることも大きな記録容量を得るために良く利用される、手段である。一般に磁気テープの厚みを薄くするとテープ自体の強度が不足してくるため、高速での走行時のテープの変形が発生する等、走行耐久性が低下し易くなる。
このため、磁気テープには比較的剛性の高いアラミド等の支持体材料を用いることが提案されている。(特許文献2)
しかし、このような場合でも、磁気テープの製造工程において、長尺状で幅広の磁気テープ原反を所定の幅(例えば、3.8mm、8mm、1/2インチ等)に裁断する際に裁断面のエッジ部において磁性層やバック層が凸状になることがある。
図8は、例えば特許文献3に記載された、従来の裁断装置を説明するための図である。図8における裁断装置は、互いに平行に配置された上刃軸81と下刃軸82とを備え、上刃軸81には外周が円形のホルダ83を介して外周が円形の上刃84が複数装着され、下刃軸82には外周が円形の下刃85が直接複数装着されている。各上刃84はそれらの刃先841が軸方向(上刃軸81および下刃軸82の軸方向)に一定間隔を置いて並ぶように装着され、下刃85もそれぞれの刃先851が軸方向に一定間隔をおいて並ぶように装着され、各上刃の刃先841は対応する各下刃の刃先851に隣接して位置してそれぞれ上刃84と下刃85で対をなしている。また、対をなしている上刃84と下刃85とは、それぞれの刃先近傍部分が半径方向(上刃軸81および下刃軸82を中心とする半径方向)に重なり合うように配設されている。また、各ホルダ83には軸方向一方(図中右方)の外周角部を切り欠いて刃装着凹部86が形成され、該刃装着凹部86に上刃84を装着すると共にバネ87を設けて該バネ87で上刃84を軸方向一方(図中右方)に付勢している。また、各下刃85は軸方向他方(図中左方)の外周角部を切り欠いて刃先受け凹部88を形成し、該刃先受け凹部88に対応する上刃の刃先841を受け入れるようになっている。
このような裁断装置を用い、磁気テープを製造するには、上刃軸81および下刃軸82を介して上刃84と下刃85とを回転させながら両刃84,85の間に幅広の磁気テープ原反89を磁性層を上にした状態で図1の紙面に直角の方向に移送して磁気テープ原反89を細長く複数本に裁断し、磁気テープ891を得る。
ここで、本明細書において、磁気テープ原反89が下刃85に拘束されて上刃84と共に裁断された側の面Pを拘束側裁断面とよび、拘束側裁断面の対向面であり、磁気テープ原反が下刃に拘束されないで上刃と共に裁断される側の面Qを非拘束側裁断面とよぶ。
図9は、上記のような従来の裁断装置を用いて製造された磁気テープの断面図である。
図9における磁気テープ90は、支持体91の一面上に、非磁性粉末と結合剤を含む非磁性層92および強磁性粉末と結合剤を含む磁性層93がこの順で積層され、支持体91の他方の面上にバック層94を有する。磁気テープ90の裁断面では、非拘束側裁断面Qのエッジ部において、磁性層93の凸部931が、磁性層93表面の水平面を示す直線95を超えて盛り上がっている。同様に、拘束側裁断面Pのエッジ部において、バック94の凸部941が、バック層94表面の水平面を示す直線96を超えて盛り上がっている。
このため、磁気テ−プの幅方向での厚みムラが発生し、放射状パタ−ンが発生する等の巻き不良が発生する。この巻き不良は端面においてもムラ状となり、高速走行でのFFやREW時に前記磁性層93の凸部931やバック層94の凸部941がドライブのガイドと擦れるだけでなく、磁気テ−プ端面もドライブのガイドのつば部で擦れるなどにより、削れて、微小削れ粉を発生する。
この微小削れ粉がヘッド汚れを発生しC/N低下を引き起こしたり、ドロップアウト(DO)発生の原因となっていた。
特開平5−182178号公報 特開平11−296839号公報 特開2001−273629号公報
したがって本発明の目的は、大きな記録容量を達成出来ると共に、上記のような放射状パターン発生による巻き姿不良や出力低下の発生がなく、また、高速走行時等での微小削れ粉の発生がなく、磁気ヘッドの目詰まりやドロップアウトが良化し、良好な走行耐久性及び電磁変換特性を有する特にコンピューターデーター記録用として有利に用いられる、磁気記録媒体を提供することである。
上記課題は、以下の本発明により解決できる。
1) 支持体の一面上に少なくとも強磁性粉末と結合剤を含む磁性層を有し、他方の面上にバック層を有し、長尺状で幅広の磁気記録媒体原反を所定の形状に裁断することにより得られる磁気記録媒体において、
前記磁気記録媒体の裁断面のエッジ部に、前記磁性層表面の水平面を超える磁性層の凸部が存在しないことを特徴とする磁気記録媒体。
2)前記磁気記録媒体の裁断面のエッジ部に、前記バック層表面の水平面を超えるバック層の凸部が存在しないことを特徴とする上記1)に記載の磁気記録媒体。
3)前記磁性層表面の深さ方向のヤング率が1000〜2500Kg/mm(9.8〜24.5GPa)の範囲であることを特徴とする上記1)または2)に記載の磁気記録媒体。
4)前記バック層表面の深さ方向のヤング率が600〜2000Kg/mm(5.9〜19.6GPa)の範囲であることを特徴とする上記1)〜3)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
5)前記支持体の長手方向のヤング率が700〜2000Kg/mm(6.9〜19.6GPa)であることを特徴とする上記1)〜4)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
6)前記支持体と前記磁性層との間に、非磁性粉末と結合剤を含む非磁性層を有することを特徴とする上記1)〜5)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
本発明によれば、大きな記録容量を達成出来ると共に、放射状パターン発生による巻き姿不良や出力低下の発生がなく、また、高速走行時等での微小削れ粉の発生がなく、磁気ヘッドの目詰まりやドロップアウトが良化し、良好な走行耐久性及び電磁変換特性を有する特にコンピューターデーター記録用として有利に用いられる、磁気記録媒体を提供することができる。
以下、本発明をさらに説明する。なお下記では、磁気記録媒体として磁気テープを例にとり説明している。
本発明では前記のように、磁気記録媒体の裁断面のエッジ部に、前記磁性層表面の水平面を超える磁性層の凸部が存在しないことを特徴としている。
図1は、図8のような裁断装置により得られる本発明の磁気テープの断面図の一例である。
図1における本発明の磁気テープ1は、支持体91の一面上に、非磁性粉末と結合剤を含む非磁性層92および強磁性粉末と結合剤を含む磁性層93がこの順で積層された形態であり、支持体91の他方の面上にバック層94を有する。磁気テープ1のエッジ部(非拘束側裁断面Q及び拘束側裁断面P)において、磁性層93表面の水平面を示す直線95を超えた磁性層93の凸部は存在しない。同様にエッジ部(拘束側裁断面P及び非拘束側裁断面Q)において、バック層94表面の水平面を示す直線96を超えたバック94の凸部は存在しないのが好ましい。
本発明において、磁性層表面の水平面とは、磁性層表面から水平方向に広がる面を意味する。同様に、バック層表面の水平面とは、バック層表面から水平方向に広がる面を意味する。本発明では磁性層およびバック層がこの水平面を超えた凸部をもたないことを特徴としているが、好ましくは、磁性層93表面の水平面を示す直線95と、磁性層93の最端部との距離aが、非拘束側裁断面Q及び拘束側裁断面Pにおいて、0.1μm以上、好ましくは0.1〜0.5μmであるのがよい。また、バック層94表面の水平面を示す直線96と、バック層94の最端部との距離bが、非拘束側裁断面Q及び拘束側裁断面Pにおいて、0.1μm以上、好ましくは0.1〜0.5μmであるのがよい。
上記磁気記録媒体のエッジ部は、拘束側裁断面P及び非拘束側裁断面Qを有する態様であるが、本発明では図6を参照して後述するように両端が拘束側裁断面Pのみの場合、あるいは両端が非拘束側裁断面Qのみの場合も包含し、上記と同様の距離a、bをとることが好ましい。
本発明において、磁気記録媒体の裁断面のエッジ部に、磁性層表面の水平面を超える磁性層の凸部、およびバック層表面の水平面を超えるバック層の凸部が存在しないようにするためには、好適には、次のような1)および2)の手段を組み合わせる方法がある。
1)磁性層表面の深さ方向のヤング率、バック層表面の深さ方向のヤング率、支持体のヤング率を個別に、あるいは組み合わせて制御すること。
2)上刃、下刃の先端形状を選定すること。
上記1)について、説明する。
本発明において、磁性層表面の深さ方向のヤング率は、1000〜2500Kg/mm(9.8〜24.5GPa)、好ましくは1250〜2300Kg/mm(12.25〜22.54GPa)、更に好ましくは1300〜1500Kg/mm(12.74〜14.70GPa)であるのがよい。バック層表面の深さ方向のヤング率は600〜2000Kg/mm(5.9〜19.6GPa)、好ましくは700〜1800Kg/mm(6.86〜17.64GPa)、更に好ましくは800〜1300Kg/mm(7.84〜12.74GPa)であるのがよい。
磁性層表面の深さ方向のヤング率、またはバック層表面の深さ方向のヤング率は、深さ方向全体において一様に上記特定範囲であってもよいが、少なくとも深さ方向の一部が同範囲となっていればよい。
支持体のヤング率は、素材、延伸法等を選定することにより制御することができ、支持体の長手方向(MD方向)のヤング率は、好ましくは700〜2000Kg/mm(6.9〜19.6GPa)、さらに好ましくは933〜1749Kg/mm(9.15〜17.15GPa)がよい。
支持体の長手方向(MD方向)のヤング率は、以下により測定される値である。
装置:例えば、株式会社、東洋精機製作所製、ストログラフV1−C
一定条件下(荷重:5kgf、引っ張り速度:50mm/分、温湿度:23℃×50%RH、サンプルサイズ:1/2吋×10cm)で支持体を引っ張り、荷重と伸びとの関係を測定し、支持体が0.5%伸びた時(直線部分)の傾きをMD方向のヤング率(弾性率)として求める。
磁性層及びバック層のヤング率を制御する手段としては、それらの組成[粉体(素材、サイズ、硬度等の選定)、結合剤(素材、ガラス転移点(Tg)、硬化剤等の選定)、潤滑剤等]、カレンダ処理条件(ロール素材、温度、線圧、速度などの選定)、層形成後の熱処理条件(温度、時間などの選定)等を種々単独または組み合わせることにより制御することができる。
次に上記2)について、説明する。
上刃、下刃の先端形状としては、湾曲形状であるのが好ましい。図2は上刃84と下刃85の刃先部分を示す拡大断面図である。図示のように、上刃84および下刃85の刃先841,851は、湾曲形状に形成されている。なお、湾曲形状とは、円弧形状等の滑らかにカーブしている形状を意味する。また、上刃84および下刃85を装着する裁断装置としては、図8で示した従来の装置を利用できる。
湾曲の程度としては、半径方向の湾曲形状の幅は、好ましくは0.9〜3.0μm、好ましくは1.5〜3.0μmである。半径方向の湾曲形状の幅とは、図3(a)およびb)に示すように、上刃84の場合も下刃85の場合も、それぞれ上刃軸81および下刃軸82に装着した状態で、軸方向と直交する方向から見たときの刃先841,851の湾曲形状部分の半径方向の幅W1,W2を意味する。
なお、このような湾曲形状を得るための刃先の研磨方法は、例えば上記特許文献3に記載されている。
上記のように上刃84、下刃85の先端形状が湾曲形状であることにより、図4に示すように、裁断時に磁性層93、非磁性層92、支持体91、バック層94のいずれにおいても変形に余裕が発生し、前記磁性層およびバック層の凸部が発生しにくくなる。
また前記では、先端形状として湾曲形状を有する上刃、下刃を、図8で示した従来の装置に装着した例を挙げたが、本発明では、下記のような裁断装置に先端形状として湾曲形状を有する上刃、下刃を装着するのがさらに好ましい。
図5は、本発明に好適な裁断装置の実施形態を示す全体構成図である。図5に示すように、裁断装置10は主として、巻き戻しリール12、フィードローラ16、ガイドローラ18、18…、スリッタ22、パスローラ24、及び巻取ハブ28で構成される。
巻き戻しリール12には、ロール状に巻回された磁気テープ原反(ウエブに相当)14のバルクが装着される。
巻き戻しリール12に装着された磁気テープ原反14は、フィードローラ16を駆動することによって巻き戻しリール12から連続的に引き出される。フィードローラ16は、磁気テープ原反14を走行させるためのローラであり、例えば、サクションドラムが使用される。サクションドラムは、磁気テープ原反14を表面に吸着しながら回転するドラムであり、ドラムの表面には、磁気テープ原反14の保持力を増加させるための溝が形成される。なお、フィードローラ16として、磁気テープ原反14を挟圧して搬送する一対のニップローラなど、他の公知フィード手段を用いてもよい。
巻き戻しリール12から送り出された磁気テープ原反14は、複数のガイドローラ18、18…にガイドされながらスリッタ22に送られる。スリッタ22の構造については後述するが、厚刃(下刃)30と薄刃(上刃)32によって、磁気テープ原反14を、100〜500本に裁断(スリット)し、規定の幅寸法の磁気テープ26を形成するようになっている。裁断後の磁気テープ26は、パスローラ24に巻き掛けられた後、フィードローラ16と同期して回転する巻取ハブ28に巻き取られる。なお、パスローラ24と巻取ハブ28は上下に複数段設けられており、隣接する磁気テープ26が異なるパスローラ24、異なる巻取ハブ28に巻かれるようになっている。
図6は、スリッタ22の構造を示す正面図である。同図に示すように、スリッタ22は、複数の厚刃30、30…と、複数の薄刃32、32…を備える。
厚刃30、30…は、円筒状に形成されており、シャフト(第2軸部材)34を挿通させることによって取り付けられている。厚刃30、30同士の間には、スペーサ36が介在されており、厚刃30の位置がシャフト34の軸方向に一定の間隔で配置されている。また、厚刃30は、その刃厚tが、製造する磁気テープ26の幅寸法で形成されている。厚刃30の先端形状としては、前記のように湾曲形状であるのが好ましい。
前記シャフト34は、装置本体29によって回動自在に支持されており、不図示のモータに接続される。したがって、モータを駆動することによって、厚刃30、30が回転される。厚刃30の回転速度は、図5のフィードローラ16の回転速度に応じて調節される。
一方、薄刃32、32…は、薄い円盤状に形成されており、シャフト(第1軸部材に相当)38に取り付けられる。シャフト38は、前記シャフト34に平行に配置されるとともに、装置本体29に回動自在に支持される。そして、不図示のギアによってシャフト34に連結され、シャフト34に対して所定の周速比で回転するようになっている。薄刃32の先端形状としては、前記のように湾曲形状であるのが好ましい。
薄刃32、32同士の間には、スペーサ40、或いはスペーサ42が設けられている。スペーサ40は、厚刃30の刃厚tと同じ厚さで形成され、スペーサ42は前記スペーサ36の厚みよりも薄刃32二枚の厚みのぶんだけ小さく形成される。このスペーサ40、42が交互に薄刃32、32の間に介在されることにより、図7に示すように、厚刃30の両側の側面(以下、エッジ面)30a、30aにそれぞれ、薄刃32の側面(以下、エッジ面)32aが当接される。すなわち、厚刃30の両側に薄刃32、32が配設されるともに、厚刃30の両方のエッジ面30a、30aに薄刃32のエッジ面32aが当接される。なお、薄刃32のエッジ面32aは、先端が鋭角に突出した側の側面とする。
このように構成されたスリッタ22に磁気テープ原反14(図5参照)が導入されると、磁気テープ原反14は、受け刃である厚刃30、30…に巻きかけられながら、薄刃32、32…によって厚刃30側に押し込まれて剪断力が付与される。これにより、磁気テープ原反14は、厚刃30の刃厚tの幅で裁断され、複数本の磁気テープ26、26…が形成される。なお、図6の符号44は、磁性層のないクリアー部であり、裁断した後に除去される。また、図6の符号46は、廃棄テープであり、裁断工程後に不図示のローラに巻き取られて除去される。
スリット条件としては、スリット速度、噛み合い深さ、上刃(薄刃)と下刃(厚刃)の周速比(上刃周速/下刃周速)、スリット刃の連続使用時間等が挙げられる。
スリット速度は速い方が好ましく、150〜500m/分、より好ましくは180〜500m/分、さらに好ましくは180〜450m/分に調節される。また、上刃と下刃30の噛み合い深さは深い方が好ましく、0.1〜0.8mm、より好ましくは0.25〜0.7mm、さらに好ましくは0.3〜0.5mmに調節される。また、周速比(薄刃32の周速/厚刃30の周速)は、0.1〜10、より好ましくは0.5〜8、さらに好ましくは1〜3に調節される。
本発明の磁気テープは、磁気テープ原反を長手方向にスリットされて得られるものであり、全体の厚みが3〜20μmが一般的であり、高容量化には4〜10μmが好ましく、4〜8μmが更に好ましい。本発明の磁気テープの構成要素について説明する。
本発明に用いることのできる支持体として、二軸延伸を行ったポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、芳香族ポリアミド、ポリベンズオキサゾール等を挙げることができる。これらの支持体は、あらかじめコロナ放電、プラズマ処理、易接着処理、熱処理などを行ったものであってもよい。また本発明に用いることのできる支持体は、中心線平均表面粗さがカットオフ値0.25mmにおいて0.1〜20nm、好ましくは1〜10nmの範囲にあって、表面が優れた平滑性を有しているのが好ましい。また、これらの支持体は中心線平均表面粗さが小さいだけでなく1μ以上の粗大突起がないことが好ましい。支持体の厚さは4〜15μm、好ましくは4〜9μmである。薄い場合は、バック層の凹凸がハンドリングテンションで写りやすくなるため、高Tgのポリウレタン樹脂を磁性層に使用することによってこれを効果的に抑制することができる。厚が7μm以下の場合は、PENもしくはアラミド等の芳香族ポリアミドを使用するのが好ましい。
非磁性層は、非磁性粉末及び結合剤を含む実質的に非磁性の層である。この非磁性層は、その上の磁性層の電磁変換特性に影響を与えないように実質的に非磁性であることが必要であるが、磁性層の電磁変換特性に影響を与えない程度に少量の磁性粉末が含有されていても特に問題にはならない。また通常、非磁性層には、これらの成分以外に潤滑剤が含まれている。
非磁性層で用いられる非磁性粉末としては、例えば、非磁性無機粉末、カーボンブラックを挙げることができる。非磁性無機粉末は、比較的硬いものが好ましく、モース硬度が5以上(更に好ましくは、6以上)のものが好ましい。非磁性無機粉末の例としては、α−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、コランダム、窒化珪素、チタンカーバイト、二酸化チタン、二酸化珪素、窒化ホウ素、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム及び硫酸バリウムを挙げることができる。これらは単独でまたは組合せて使用することができる。これらのうちでは、酸化チタン、α−アルミナ、α−酸化鉄、又は酸化クロムが好ましい。非磁性無機粉末の平均粒子径は、0.01〜1.0μm(好ましくは、0.01〜0.5μm、特に、0.02〜0.1μm)の範囲にあることが好ましい。なお、非磁性粉末のうち、3〜25質量%(好ましくは、3〜20質量%)は、モース硬度が5以上(好ましくは、6以上)の所謂研磨剤として機能し得るものを使用することが好ましい。
非磁性層のカーボンブラックは、非磁性無機粉末に加えて、磁性層に導電性を付与して帯電を防止すると共に、非磁性層上に形成される磁性層の平滑な表面性を確保する目的で添加される。非磁性層で用いるカーボンブラックは、その平均粒子径が35nm以下(更に好ましくは、10〜35nm)であることが好ましい。またその比表面積は、5〜500m2/g(更に好ましくは、50〜300m2/g)であることが好ましい。DBP吸油量は、10〜1000mL/100g(更に好ましくは、50〜300mL/100g)の範囲にあることが好ましい。またpHは、2〜10、含水率は、0.1〜10%、そしてタップ密度は、0.1〜1g/ccであることが好ましい。
カーボンブラックは様々な製法で得たものが使用できる。これらの例としては、ファーネスブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック及びランプブラックを挙げることができる。カーボンブラックの具体的な商品例としては、BLACKPEARLS 2000、1300、1000、900、800、700、VULCAN XC−72(以上、キャボット社製)、#35、#50、#55、#60及び#80(以上、旭カ−ボン(株)製)、#3950B、#3750B、#3250B、#2400B、#2300B、#1000、#900、#40、#30、及び#10B(以上、三菱化学(株)製)、CONDUCTEX SC、RAVEN、150、50、40、15(以上、コロンビアンカーボン社製)、ケッチェンブラックEC、ケッチェンブラックECDJ−500およびケッチェンブラックECDJ−600(以上、ライオンアグゾ(株)製)を挙げることができる。
非磁性層のカーボンブラックの通常の添加量は、全非磁性無機粉末100質量部に対して、3〜25質量部であり、好ましくは、4〜20質量部、更に好ましくは、5〜15質量部である。
非磁性層の結合剤としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂やこれらの混合物を挙げることができる。熱可塑性樹脂の例としては、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコール、マレイン酸、アクリル酸、アクリル酸エステル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、スチレン、ブタジエン、エチレン、ビニルブチラール、ビニルアセタール、及びビニルエーテルを構成単位として含む重合体、あるいは共重合体を挙げることができる。共重合体としては、例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸エステル−スチレン共重合体、メタアクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、メタアクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、メタアクリル酸エステル−スチレン共重合体、塩ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、クロロビニルエーテル−アクリル酸エステル共重合体を挙げることができる。
上記の他に、ポリアミド樹脂、繊維素系樹脂(セルロースアセテートブチレート、セルロースジアセテート、セルロースプロピオネート、ニトロセルロースなど)、ポリ弗化ビニル、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、各種ゴム系樹脂なども利用することができる。
また熱硬化性樹脂または反応型樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、アクリル系反応樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂とポリイソシアネートプレポリマーの混合物、ポリエステルポリオールとポリイソシアネートの混合物、ポリウレタンとポリイソシアネートの混合物を挙げることができる。
上記ポリイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、o−トルイジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネートなどのイソシアネート類、これらのイソシアネート類とポリアルコールとの生成物、及びイソシアネート類の縮合によって生成したポリイソシアネートを挙げることができる。
上記ポリウレタン樹脂は、ポリエステルポリウレタン、ポリエーテルポリウレタン、ポリエーテルポリエステルポリウレタン、ポリカーボネートポリウレタン、ポリエステルポリカーボネートポリウレタン、及びポリカプロラクトンポリウレタンなどの構造を有する公知のものが使用できる。
本発明において、非磁性層の結合剤は、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、及びニトロセルロースの中から選ばれる少なくとも1種の樹脂と、ポリウレタン樹脂との組合せ、またはこれらに更に硬化剤としてのポリイソシアネートを組み合わせて構成することが好ましい。
結合剤としては、より優れた分散性と得られる層の耐久性を得るために必要に応じて、−COOM、−SO3M、−OSO3M、−P=O(OM)2、−O−P=O(OM)2(Mは水素原子、またはアルカリ金属を表わす。)、−OH、−NR2、−N+3(Rは炭化水素基を表わす。)、エポキシ基、−SH、−CNなどから選ばれる少なくともひとつの極性基を共重合または付加反応で導入したものを用いることが好ましい。このような極性基は、結合剤に10-1〜10-8モル/g(さらに好ましくは、10-2〜10-6モル/g)の量で導入されていることが好ましい。
非磁性層の結合剤は、非磁性粉末100質量部に対して、通常5〜50質量部(好ましくは10〜30質量部)の範囲で用いられる。なお、非磁性層に結合剤として塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、及びポリイソシアネートを組み合わせて用いる場合は、全結合剤中に、塩化ビニル系樹脂が5〜70質量%、ポリウレタン樹脂が2〜50質量%、そしてポリイソシアネートが2〜50質量%の範囲で量で含まれるように用いることが好ましい。
非磁性層の潤滑剤は、磁性層表面ににじみ出すことによって、磁性表面と磁気ヘッド、ドライブのガイドポールとシリンダとの間の摩擦を緩和し、円滑に摺接状態を維持させるために添加される。潤滑剤としては、例えば、脂肪酸、あるいは脂肪酸エステルを挙げることができる。脂肪酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ベヘン酸、アラキン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エライジン酸、及びパルミトレイン酸等の脂肪族カルボン酸またはこれらの混合物を挙げることができる。
また脂肪酸エステルとしては、例えば、ブチルステアレート、sec−ブチルステアレート、イソプロピルステアレート、ブチルオレエート、アミルステアレート、3−メチルブチルステアレート、2−エチルヘキシルステアレート、2−ヘキシルデシルステアレート、ブチルパルミテート、2−エチルヘキシルミリステート、ブチルステアレートとブチルパルミテートの混合物、オレイルオレエート、ブトキシエチルステアレート、2−ブトキシ−1−プロピルステアレート、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルをステアリン酸でアシル化したもの、ジエチレングリコールジパルミテート、ヘキサメチレンジオールをミリスチン酸でアシル化してジオールとしたもの、そしてグリセリンのオレエート等の種々のエステル化合物を挙げることができる。これらのものは、単独で、あるいは組み合わせて使用することができる。非磁性層の潤滑剤の添加量は、全非磁性粉末100質量部に対して、通常0.2〜20質量部の範囲である。
磁性層は、基本的には強磁性粉末及び結合剤から形成されている。また、磁性層には、通常、潤滑剤、導電性粉末(例、カーボンブラック)、及び研磨剤が含有されている。強磁性粉末としては、例えば、γ−Fe23、Fe34、FeOx(x=1.33〜1.5)、CrO2、Co含有γ−Fe23、Co含有FeOx(x=1.33〜1.5)、Fe、Ni、又はCoを主成分(75%以上)とする強磁性合金粉末(強磁性金属粉末)、及び板状六方晶フェライト粉末を挙げることができる。本発明においては、強磁性粉末として、強磁性金属粉末、あるいは板状六方晶フェライト粉末の使用が好ましい。特に好ましくは、強磁性金属粉末である。
上記強磁性金属粉末は、その粒子の比表面積が好ましくは30〜70m2/gであって、X線回折法から求められる結晶子サイズは、50〜300オングストロームである。比表面積が余り小さいと高密度記録に充分に対応できなくなり、余り大き過ぎても分散が充分に行えず、従って平滑な面の磁性層が形成できなくなるため同様に高密度記録に対応できなくなる。
強磁性金属粉末は、少なくともFeを含むことが必要であり、具体的には、Fe、Fe−Co、Fe−Ni、Fe−Zn−Ni又はFe−Ni−Coを主体とした金属単体あるいは合金である。なお、Fe単独でも良い。またこれらの強磁性金属粉末の磁気特性については、高い記録密度を達成するために、その飽和磁化量(σs)は110emu/g(A・m/kg)以上、好ましくは120A・m/kg以上、170A・m/kg以下である。又、保磁力(Hc)は、1950〜2650エルステッド(Oe)(156〜212kA/m)、好ましくは、2000〜2500Oe(160〜200kA/m)の範囲である。そして、透過型電子顕微鏡により求められる粉末の平均長軸長は、0.5μm以下、好ましくは、0.01〜0.3μmで軸比(長軸長/短軸長、針状比)は、5以上、20以下、好ましくは、5〜15である。更に特性を改良するために、組成中にB、C、Al、Si、P等の非金属、もしくはその塩、酸化物が添加されることもある。通常、前記金属粉末の粒子表面は、化学的に安定化させるために酸化物の層が形成されている。
本発明で用いる板状六方晶フェライト粉末は、その比表面積は25〜65m2/gであって、板状比(板径/板厚)が2〜15、平均板径は0.02〜1.0μmである。板状六方晶フェライト粉末は、強磁性金属粉末と同じ理由からその粒子サイズが大きすぎても小さすぎても高密度記録が難しくなる。板状六方晶フェライトとしては、平板状でその平板面に垂直な方向に磁化容易軸がある強磁性体であって、具体的には、バリウムフェライト、ストロンチウムフェライト、鉛フェライト、カルシウムフェライト、及びそれらのコバルト等の置換体等を挙げることができる。これらの中では、特にバリウムフェライトのコバルト置換体、ストロンチウムフェライトのコバルト置換体が好ましい。板状六方晶フェライトには、更に必要に応じてその特性を改良するためにIn、Zn、Ge、Nb、V等の元素を添加してもよい。またこれらの板状六方晶フェライト粉末の磁気特性については、高い記録密度を達成するために、前記のような粒子サイズが必要であると同時に飽和磁化(σs)は少なくとも50A・m/kg以上、好ましくは53A・m/kg以上である。又、保磁力は、700〜2000Oe(56〜160kA/m)の範囲であり、900〜1600Oe(72〜128kA/m)の範囲であることが好ましい。
強磁性粉末の含水率は0.01〜2質量%とすることが好ましい。また結合剤の種類によって含水率を最適化することが好ましい。強磁性粉末のpHは用いる結合剤との組み合わせにより最適化することが好ましく、そのpHは通常4〜12の範囲であり、好ましくは5〜10の範囲である。強磁性粉末は、必要に応じて、Al、Si、P又はこれらの酸化物などでその表面の少なくとも一部が被覆されているものが好ましい。表面処理を施す際のその使用量は、通常強磁性粉末に対して、0.1〜10質量%である。このように被覆された強磁性粉末は、脂肪酸などの潤滑剤の吸着を100mg/m2以下に抑えられるので、潤滑剤の磁性層への添加量を少なくしても所望の効果が達成できる。強磁性粉末には可溶性のNa、Ca、Fe、Ni、及びSrなどの無機イオンが含まれる場合があるが、その含有量はできるだけ少ないことが好ましい。通常は5000ppm以下であれば特性に影響を与えることはない。なお、上記のような強磁性粉末及びその製造方法は、例えば、特開平7−22224号公報に記載されている。
なお、本発明で用いる強磁性粉末は、Al、Si、P、Ti、及び希土類元素(Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)などの燒結防止剤として公知の物質により処理されていることが好ましい。本発明では、少なくともY(イットリウム)で処理されていることが好ましい。上記燒結防止剤については、例えば、特開昭52−134858号、同56−114833号、同57−73105号、特開平6−25702号、及び同6−36265号の各公報に開示されている。
潤滑剤は、非磁性層に使用できるものとして記載した潤滑剤を使用することができる。潤滑剤の通常の添加量は、磁性層に強磁性粉末100質量部に対して、0.2〜20質量部(好ましくは、0.25〜10質量部)の範囲である。
カーボンブラックは、磁性層の表面電気抵抗(RS)の低減、動摩擦係数(μK値)の低減、走行耐久性の向上、及び磁性層の平滑な表面性を確保する等の種々の目的で添加される。カーボンブラックは、非磁性層に使用できるものとして記載したカーボンブラックを使用することができる。但し、磁性層で使用するカーボンブラックは、その平均粒子径が、5nm〜350nm(更に好ましくは、10nm〜300nm)の範囲にあることが好ましい。カーボンブラックは、平均粒子径の異なるものを二種以上使用することができる。カーボンブラックの添加量は、通常強磁性粉末100質量部に対して、0.1〜30質量部(好ましくは、0.2〜15質量部)の範囲である。
上記研磨剤としては、例えば、溶融アルミナ、炭化珪素、酸化クロム(Cr23)、コランダム、人造コランダム、ダイアモンド、人造ダイアモンド、ザクロ石、エメリー(主成分:コランダムと磁鉄鉱)を挙げることができる。これらの研磨剤は、モース硬度5以上(好ましくは、6以上)であり、平均粒子径が、0.05〜1μmの大きさのもの(更に好ましくは、0.2〜0.8μm)が好ましい。研磨剤の添加量は通常、前記強磁性粉末100質量部に対して、3〜25質量部(好ましくは、3〜20質量部)の範囲である。
磁性層の結合剤は、前記非磁性層用の結合剤として記載したものを用いることができる。磁性層中の結合剤は、強磁性粉末100質量部に対して、通常5〜50質量部(好ましくは10〜30質量部)の範囲で用いられる。磁性層に結合剤として塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、及びポリイソシアネートを組み合わせて用いることが好ましいが、その場合には、全結合剤中に、塩化ビニル系樹脂が5〜70質量%、ポリウレタン樹脂が2〜50質量%、そしてポリイソシアネートが2〜50質量%の範囲の量で含まれるように用いることが好ましい。
バック層は、カーボンブラック、及びモース硬度5〜9の無機質粉末が結合剤中に分散されてなる層であることが好ましい。なお、このような構成のバック層は、例えば特開平9−115134号公報に記載されており、本発明のバック層もこれらの構成と同様に構成することができる。カーボンブラックは、平均粒子サイズの異なる二種類のものを併用することが好ましい。具体的には、平均粒子サイズが10〜20nmの微粒子状カーボンブラックと平均粒子サイズが230〜300nmの粗粒子状カーボンブラックを併用することが好ましい。一般に、上記のような微粒子状のカーボンブラックの添加により、バック層の表面電気抵抗を低く設定でき、また光透過率も低く設定できる。磁気記録の装置によっては、テープの光透過率を利用し、動作の信号に使用しているものが多くあるため、このような場合には特に微粒子状のカーボンブラックの添加は有効になる。また微粒子状カーボンブラックは一般に液体潤滑剤の保持力に優れ、潤滑剤併用時、摩擦係数の低減化に寄与する。一方、粒子サイズが230〜300nmの粗粒子状カーボンブラックは、固体潤滑剤としての機能を有しており、またバック層の表面に微小突起を形成し、接触面積を低減化して、摩擦係数の低減化に寄与する。
微粒子状カーボンブラックの具体的な商品としては、以下のものを挙げることができる。RAVEN2000B(18nm)、RAVEN1500B(17nm)(以上、コロンビアンカーボン社製)、BP800(17nm)(キャボット社製)、PRINTEX90(14nm)、PRINTEX95(15nm)、PRINTEX85(16nm)、PRINTEX75(17nm)(以上、デグサ社製)、#3950(16nm)(三菱化学(株)製)。また粗粒子カーボンブラックの具体的な商品の例としては、サーマルブラック(270nm)(カーンカルブ社製)、RAVEN MTP(275nm)(コロンビアンカーボン社製)を挙げることができる。
バック層に平均粒子サイズの異なる二種類のものを使用する場合、10〜20nmの微粒子状カーボンブラックと230〜300nmの粗粒子状カーボンブラックの含有比率(質量比)は、前者:後者=98:2〜75:25の範囲にあることが好ましく、更に好ましくは、95:5〜85:15の範囲である。また、バック層におけるカーボンブラックの含有量(全含有量)は、結合剤100質量部に対して、通常30〜80質量部の範囲にあり、好ましくは、45〜65質量部の範囲にある。
モース硬度が5〜9の無機質粉末は、テープに高い走行耐久性を付与し、バック層を強化する目的で使用される。またモース硬度が5〜9の無機質粉末を使用することによって、バック層に適度の研磨力が生じ、テープガイドポール等への脱落したカーボンブラックの付着が低減する。モース硬度5〜9の無機質粉末の平均粒子サイズは、80〜250nmの範囲にあることが好ましく、更に好ましくは、100〜210nmの範囲にある。
モース硬度が5〜9の無機質粉末としては、例えば、α−酸化鉄、α−アルミナ、及び酸化クロム(Cr23)を挙げることができる。これらの粉末は、それぞれ単独で用いても良いし、あるいは併用しても良い。これらのうちでは、α−酸化鉄、又はα−アルミナが好ましい。モース硬度が5〜9の無機質粉末のバック層中の含有量は、カーボンブラック100質量部に対して通常3〜30質量部であり、好ましくは、3〜20質量部である。
バック層には、潤滑剤を含有させることができる。潤滑剤は、前述した非磁性層に使用できる潤滑剤として挙げた潤滑剤の中から適宜選択して使用できる。バック層において、潤滑剤は、結合剤100質量部に対して通常1〜5質量部の範囲で添加される。
バック層の結合剤は、前記非磁性層の結合剤として記載したものを使用することができる。好ましくは、ニトロセルロース樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂及びポリイソシアネートを組み合わせた構成である。バック層に結合剤として、ニトロセルロース樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂及びポリイソシアネートを組み合わせて用いる場合は、全結合剤中に、ニトロセルロース樹脂が40〜90質量%(更に好ましくは55〜80質量%)、ポリウレタン樹脂が2〜30質量%(更に好ましくは3〜10質量%)、ポリエステル樹脂が1〜20質量%(更に好ましくは2〜5質量%)、そしてポリイソシアネートが2〜50質量%(更に好ましくは5〜30質量%)の範囲の量で含まれるように用いることが好ましい。バック層の結合剤は、バック層のカーボンブラック100質量部に対して、通常5〜250質量部(好ましくは10〜200質量部)の範囲で用いられる。
磁気テープの各層を形成するための塗布液には、磁性粉末、あるいは非磁性粉末等を結合剤中に良好に分散させるために、分散剤を添加することができる。また必要に応じて、各層には、可塑剤、カーボンブラック以外の導電性粒子(帯電防止剤)、防黴剤などを添加することもできる。分散剤としては、例えば、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、ステアロール酸等の炭素数12〜18個の脂肪酸(RCOOH、Rは炭素数11〜17個のアルキル基、又はアルケニル基)、前記脂肪酸のアルカリ金属又はアルカリ土類金属からなる金属石けん、前記の脂肪酸エステルのフッ素を含有した化合物、前記脂肪酸のアミド、ポリアルキレンオキサイドアルキルリン酸エステル、レシチン、トリアルキルポリオレフィンオキシ第四級アンモニウム塩(アルキルは炭素数1〜5個、オレフィンは、エチレン、プロピレンなど)、硫酸塩、及び銅フタロシアニン等を使用することができる。これらは、単独でも組み合わせて使用しても良い。特にバック層には、オレイン酸銅、銅フタロシアニン、及び硫酸バリウムを組み合わせて使用することが好ましい。分散剤は、いずれの層においても結合剤100質量部に対して0.5〜20質量部の範囲で添加される。
次に、本発明の磁気テープの製造方法について説明する。本発明の磁気テープの製造には、通常の方法に従って幅広の長尺状の支持体の一方の面に非磁性層及び磁性層を、そして他方の面にバック層を順にそれぞれ形成する工程、次いで得られた磁気テープ原反を所定の幅に裁断する工程が含まれる。なお、上記各工程中、あるいは各工程の前後に、乾燥処理、配向処理、カレンダー処理、あるいは巻き取り処理などの通常行なわれる各処理が適宜行なわれる。カレンダー処理条件としては、カレンダーロールの温度が60〜120℃の範囲、好ましくは70〜115℃の範囲、特に好ましくは80〜100℃の範囲であり、圧力は100〜400Kg/cm(98〜392kN/m)の範囲であり、好ましくは200〜350Kg/cm(196〜343kN/m)の範囲であり、特に好ましくは250〜350Kg/cm(245〜343kN/m)の範囲である。カレンダーロールとしてはエポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド等の耐熱性プラスチックロールを使用する。また金属ロールで処理することもできる。
本発明の磁気テープの磁性層は、非磁性層が湿潤状態にあるうちにこの上に設けられたものであることが好ましい。すなわち、磁性層は、非磁性層用塗布液を塗布後、形成された非磁性層が湿潤状態にあるうちにこの上に磁性層用塗布液を塗布する、所謂ウエット・オン・ウエット方式による塗布方法を利用して形成されたものであることが好ましい。
上記ウエット・オン・ウエット方式による塗布方法としては、例えば以下の方法を挙げることができる。
(1)グラビア塗布、ロール塗布、ブレード塗布、あるいはエクストルージョン塗布装置などを用いて、支持体上にまず非磁性層を形成し、該非磁性層が湿潤状態にあるうちに、支持体加圧型エクストルージョン塗布装置により、磁性層を形成する方法(特開昭60−238179号、特公平1−46186号、特開平2−265672号公報参照)。
(2)二つの塗布液用スリットを備えた単一の塗布ヘッドからなる塗布装置を用いて支持体上に磁性層、及び非磁性層をほぼ同時に形成する方法(特開昭63−88080号、特開平2−17921号、同2−265672号各公報参照)。
(3)バックアップローラ付きエクストルージョン塗布装置を用いて、支持体上に磁性層及び非磁性層をほぼ同時に形成する方法(特開平2−174965号公報参照)。本発明において、非磁性層及び磁性層は、同時重層塗布方法を利用して形成することが好ましい。
次に本発明を実施例により具体的に説明する。記載中の「部」との表示は「質量部」を表す。
実施例1〜5、比較例1〜2
非磁性層形成用塗布液の調製
非磁性粉体 α−Fe ヘマタイト 80部
平均長軸長:0.15μm
BETによる比表面積:52m/g
pH:8
タップ密度:0.8g/ml
DBP吸油量:27〜38ml/100g
表面処理層:Al、SiO
カ−ボンブラック 20部
平均一次粒径:16nm
DBP吸油量:80ml/100g
PH:8.0
BET法による比表面積:250m2/g
揮発分:1.5%
塩化ビニル系共重合体 12部
日本ゼオン製MR−104
ポリエステルポリウレタン樹脂 5部
ネオペンチルグリコ−ル/カプロラクトンポリオ−ル/MDI=0.9/2.6/1、−SONa基含有量:1×10−4eq/g
α−Al(平均粒径:0.1μm) 1部
ブチルステアレ−ト 1部
ステアリン酸 1部
メチルエチルケトン 100部
シクロヘサノン 50部
トルエン 50部
磁性層形成用塗布液の調製
下記の中で塩化ビニル系共重合体:a部とポリエステルポリウレタン樹脂b部については表1の実施例及び比較例の作成条件表に記載した。
強磁性金属粉末 100部
組成:Fe/Co=100/30(原子比)
Hc:191kA(2400Oe)
BET法による比表面積:48m/g
結晶子サイズ:130Å
表面処理層:Al、Y
粒子サイズ(長軸長):0.06μm
針状比:6
σs:120A・m/kg(120emu/g)
塩化ビニル系共重合体 a部
日本ゼオン製MR−104
ポリエステルポリウレタン樹脂 b部
ネオペンチルグリ−ル/カプロラクトンポリオ−ル/MDI=0.9/2.6/1、−SONa基含有量:1×10−4eq/g
α−Al(平均粒径:0.1μm) 3部
α−Al(平均粒径:0.23μm) 2部
カ−ボンブラック(平均粒径0.08μm) 0.5部
ブチルステアレ−ト 1部
ステアリン酸 5部
メチルエチルケトン 90部
シクロヘサノン 30部
トルエン 60部
バック層形成用塗布液の調製
下記のニトロセルロース樹脂:c部、及びポリウレタン樹脂:d部、については、表1の実施例及び比較例の作成条件表に記載した。
微粒子状カ−ボンブラック粉末 100部
(キャボット社製、BP−800、平均粒子サイズ:17nm)
粗粒子状カ−ボンブラック粉末 10部
(カ−ンカルブ社製、サ−マルブラック、平均粒子サイズ:270nm)
α−酸化鉄 15部
(戸田工業(株)製TF100、平均粒子サイズ110nm、モ−ス硬度:5.5)
ニトロセルロ−ス樹脂 c部
ポリウレタン樹脂 d部
ポリエステル樹脂 5部
分散剤:オレイン酸銅 5部
銅フタロシアニン 5部
硫酸バリウム 5部
メチルエチルケトン 2200部
酢酸ブチル 300部
トルエン 600部
上記の非磁性層用分散液及び磁性層用分散液については、それぞれについて、各成分をオ−プンニ−ダ−で混練した後、サンドミルを用いて分散させた。得られた非磁性層用分散液にはポリイソシアネ−ト(日本ポリウレタン(株)製コロネ−トL)を5部加え、上層磁性層用分散液には、8部加え更にメチルエチルケトン、シクロヘキサノン混合溶媒40部を加え、1μmの孔径を有するフィルタ−を用いて濾過し、下層非磁性塗布液及び上層磁性層用塗布液をそれぞれ調製した。又、バック塗布液にはポリイソシアネ−ト(日本ポリウレタン(株)製コロネ−トL)を5部加え、更にメチルエチルケトン2200部、酢酸ブチル300部、トルエン600部を加え、更に連続ニ−ダ−で混練した後、サンドミルを用いて分散させた。
得られた分散液については前記同様1μmの孔径を有するフィルタ−を用いて濾過した。
得られた非磁性層用塗布液及び磁性層用塗布液を、非磁性層は乾燥後の膜厚で1.5μm、磁性層は乾燥後の膜厚で0.2μmになるように、更に乾燥後のテープ総厚が8.7μmになるように、厚さ6.5μmの剛性の異なる支持体(二軸延伸を行ったポリエチレンナフタレ−ト、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリアミド)上に同時重層塗布を行い、両層がまだ湿潤状態にあるうちに、0.3T(3000G)の磁力を持つコバルト磁石と0.15T(1500G)の磁力を持つソレノイドにより配向させ乾燥後、金属ロ−ルまたはエポキシ樹脂ロ−ルから構成される7段のカレンダで、表1に示す処理条件で、搬送速度180m/分で処理を行い、その後、厚み0.5μm厚のバック層を塗布した。
塗布後、磁性層、非磁性層、バック層の膜を強化しかつ可撓性支持体の熱変形を防止処理のため、50〜80℃の環境下で24〜72時間放置保存した。前記、一定温度下での保存処理後、図8に示す裁断装置を用いて1/2インチ幅に裁断した。スリット条件(スリット速度、噛み合い深さ、上刃と下刃の周速比(上刃周速/下刃周速))を併せて表1に示す。なお、上刃および下刃の先端形状として、表1に示す湾曲形状を採用した。
得られた磁気テープについて、以下の評価を行い、その結果を表2に示した。
1)磁気記録媒体の裁断面のエッジ部における、前記磁性層またはバック層表面の水平面を越える凸部(凸量)の測定法
SII(株)製小型イオン顕微鏡(型式SMI2050)を用い、磁気テ−プのエッジ部をGaイオンで加工し(FIB加工)(Focued Ion Beam)、SIM(Scaning Ion Microscopy)で観察し、エッジ端面形状を撮影した。撮影した写真の上に透明ヘ゛-スを載せ、エッジ部を極細のマ−カ−等でトレ−スし、図1のようなエッジ部端面の画像を得た。得られた画像を用い磁性層またはバック層表面の水平面を越える凸部(凸量)を測定した。
なお、表2においてマイナスの符号は、図1に示すように、磁性層の場合は磁性層93表面の水平面を示す直線95と、磁性層93の最端部との距離aが存在し、その距離を続く数値によって表わしている。バック層の場合も同様である。プラスの符号は、図9に示すように、磁性層の場合は磁性層93の凸部931が、磁性層93表面の水平面を示す直線95を超えて盛り上がっていることを意味し、その距離を続く数値によって表わしている。バック層の場合も同様である。
2)磁性層表面及びバック層表面の深さ方向のヤング率(磁性層ヤング率及びバック層ヤング率)の測定法
ヤング率(W)は、三角錐状で、尖端部の曲率半径が100nm、刃角度が65°、稜間角が115°の形状を有するダイヤモンド圧子を、荷重6mgf(58.8μN)で磁性層表面またはバック層表面に押し込んだときの負荷除荷曲線における下記(1)式で定義される値である。
W=1.8129×10−1 −1(dP/dH)(Kg/mm
=1.8H −1(dP/dH)(MPa)・・・(1)
(但し、Hは除荷曲線の最大変位における接線の荷重0での変位、dP/dHは除荷曲線の最大変位における接線の傾きである。)
(測定装置)
測定装置は(株)エリオニクス製超微小押し込み硬さ試験機(型式ENT−1100)を用いた。主な装置仕様は下記の通りである。
荷重発生方式:電磁力式
圧子:三角錐圧子、稜間角115゜、ダイヤモンド製
・荷重範囲:2mgf〜100gf(19.6μN〜0.98N)
・荷重分解能:0.2μN
変位測定方式:圧子の動きを静電容量式に検知
変位範囲:〜20μm
・変位読み取り分解能:0.3nm
(測定条件)
上記各磁気テープを5mm×5mmにカットし、アルミニウム製の、専用の測定試料台に接着剤で固定し、乾燥固定後、測定環境に約30分放置して馴染ませた後測定した。測定条件は下記の通りである。
・上記各磁気テープを5mm×5mmにカットし、CF5(ノビナイト、鋳物)製の専用の試料台に瞬間接着剤(アロンアルファ)で固定し、乾燥固定後、測定環境に約30分放置した後測定した。
・試験荷重:6mgf(58.8μN)
・分割数:100
・ステップインタ−バル:100msec
・負荷のかけ方:10秒かけて6mgfまで連続的に増加させた後、6mgfにて1秒間保持し、その後10秒かけて除荷した。
・測定環境:温度28±0.1℃
・測定n数:磁性層表面またはバック層表面の9箇所を測定し、ノイズの入ったデ−タ−、最大変位の大きいデ−タ−、最大変位の小さいデ−タ−を除き、中間の5個のデ−タ−を用いた。
3)支持体の長手方向(MD方向)のヤング率の測定法
前記に記載の方法にしたがって測定した。
4)ヘッド汚れ評価について
走行後のヘッドをデジタルマイクロスコ−プ(キ−エンス社製)で観察し、汚れ状態を4段階評価した。
◎ ヘッド汚れ極少ない
○ ヘッド汚れ少ない
△ ヘッド汚れやや多い
× ヘッド汚れ多い。
5)巻き姿について
磁気テープの非拘束側裁断面を斜光下でデジタルカメラで撮影した。写真より放射状パタ−ンの発生状態を4段階で目視評価した。
◎ 放射状パタ−ンが見られない。
○ 放射状パタ−ンがかすかに見られる。
△ 弱い放射状パタ−ンが見られる。
× 強い放射状パタ−ンが発生している。
6)C/N評価について
記録ヘッド(MIG、ギャップ:0.15μm、トラック幅:18μm、磁場強度(Bs):1.8T)と再生用MRヘッド(シ−ルド型:シ−ルド間ギャップ:0.2μm、トラック幅4μm)をドラムテスタ−に取り付けて測定した。ヘッド−メディア相対速度10m/secで記録波長0.2μm(50MHz)の単周波信号を記録、再生信号をシバソク製スペクトラムアナライザ−にて周波数分析し前記単周波信号と、1MHz離れたノイズ電圧の比をC/N(dB)とした。再生時にはMRヘッドに、再生出力が最大になるように、バイアス電流を印加した。
7)DO(ドロップアウト)評価について
磁気テープに記録トラック幅15μm、記録波長0.36μm、テープ送り速度2.5m/秒で信号を記録し、MRヘッドを用いてリ−ドトラック幅7.5μm、テープ送り速度2.5m/秒で信号を再生した。このとき、0.08μsec以上の時間、出力が50%以上低下した時の、記録1MB当たりのドロップアウト個数を測定した。
Figure 2007018624
Figure 2007018624
各実施例において、磁性層の拘束側断面のエッジ部には、磁性層表面の水平面を超える磁性層の凸部は存在せず、また、バック層の非拘束側断面のエッジ部には、バック層表面の水平面を超えるバック層の凸部は存在しなかった。
比較例1〜2では、走行により削れが発生し、巻き姿が悪く、ヘッド汚れが発生し、C/Nが悪く、DOも多い値であった。一方、実施例1〜5は巻き姿が良好で、ヘッド汚れも少なく、C/Nが良く、DOも少ない結果であった。
本発明の磁気テープの断面図である。 上刃と下刃の刃先部分を示す拡大断面図である。 上刃および下刃の半径方向の湾曲形状の幅を説明するための図である。 裁断時の磁性層、非磁性層、支持体、バック層の変形を説明するための図である。 本発明に好適な裁断装置の実施形態を示す全体構成図である。 スリッタの構造を示す正面図である。 図6のスリッタの主要部の拡大図である。 従来の裁断装置を説明するための図である。 従来の裁断装置を用いて製造された磁気テープの断面図である。
符号の説明
10 裁断装置
14 磁気テープ原反
22 スリッタ
26 磁気テープ
30 厚刃
32 薄刃
81 上刃軸
82 下刃軸
83 ホルダ
84 上刃
841 上刃の刃先
85 下刃
851 下刃の刃先
89 磁気テープ原反
90 磁気テープ
91 支持体
92 非磁性層
93 磁性層
931 磁性層の凸部
94 バック層
941 バック層の凸部
95,96 水平面

Claims (6)

  1. 支持体の一面上に少なくとも強磁性粉末と結合剤を含む磁性層を有し、他方の面上にバック層を有し、長尺状で幅広の磁気記録媒体原反を所定の形状に裁断することにより得られる磁気記録媒体において、
    前記磁気記録媒体の裁断面のエッジ部に、前記磁性層表面の水平面を超える磁性層の凸部が存在しないことを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 前記磁気記録媒体の裁断面のエッジ部に、前記バック層表面の水平面を超えるバック層の凸部が存在しないことを特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 前記磁性層表面の深さ方向のヤング率が1000〜2500Kg/mm(9.8〜24.5GPa)の範囲であることを特徴とする請求項1または2に記載の磁気記録媒体。
  4. 前記バック層表面の深さ方向のヤング率が600〜2000Kg/mm(5.9〜19.6GPa)の範囲であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の磁気記録媒体。
  5. 前記支持体の長手方向のヤング率が700〜2000Kg/mm(6.9〜19.6GPa)であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の磁気記録媒体。
  6. 前記支持体と前記磁性層との間に、非磁性粉末と結合剤を含む非磁性層を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の磁気記録媒体。
JP2005200429A 2005-07-08 2005-07-08 磁気記録媒体 Pending JP2007018624A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200429A JP2007018624A (ja) 2005-07-08 2005-07-08 磁気記録媒体
US11/482,997 US20070009769A1 (en) 2005-07-08 2006-07-10 Magnetic recording medium
DE602006001037T DE602006001037T2 (de) 2005-07-08 2006-07-10 Magnetisches Aufzeichnungsmedium
EP06014282A EP1742205B1 (en) 2005-07-08 2006-07-10 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200429A JP2007018624A (ja) 2005-07-08 2005-07-08 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007018624A true JP2007018624A (ja) 2007-01-25

Family

ID=37188777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005200429A Pending JP2007018624A (ja) 2005-07-08 2005-07-08 磁気記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070009769A1 (ja)
EP (1) EP1742205B1 (ja)
JP (1) JP2007018624A (ja)
DE (1) DE602006001037T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7767969B2 (en) 2008-01-08 2010-08-03 Sumco Techxiv Corporation Method and apparatus for measuring spectroscopic absorbance
JP2017130250A (ja) * 2017-05-08 2017-07-27 日立マクセル株式会社 磁気テープ及びその製造方法
WO2018186493A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 ソニー株式会社 磁気記録媒体

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4929216B2 (ja) * 2008-03-27 2012-05-09 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体の製造方法
JP2009259377A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Fujifilm Corp 磁気記録媒体及び磁気記録媒体の製造方法
JP4373482B1 (ja) 2008-08-05 2009-11-25 日立マクセル株式会社 磁気テープ及びその製造方法
US20180114541A1 (en) * 2015-04-13 2018-04-26 Sony Corporation Magnetic recording medium
JP6316248B2 (ja) 2015-08-21 2018-04-25 富士フイルム株式会社 磁気テープおよびその製造方法
US10540996B2 (en) 2015-09-30 2020-01-21 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic tape device
US10403319B2 (en) 2015-12-16 2019-09-03 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer, tape cartridge, and recording and reproducing device
JP6552402B2 (ja) 2015-12-16 2019-07-31 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジ、磁気記録再生装置および磁気テープの製造方法
JP6430927B2 (ja) 2015-12-25 2018-11-28 富士フイルム株式会社 磁気テープおよびその製造方法
JP6465823B2 (ja) 2016-02-03 2019-02-06 富士フイルム株式会社 磁気テープおよびその製造方法
JP6474748B2 (ja) 2016-02-29 2019-02-27 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6467366B2 (ja) 2016-02-29 2019-02-13 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6472764B2 (ja) 2016-02-29 2019-02-20 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6556096B2 (ja) 2016-06-10 2019-08-07 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6534637B2 (ja) 2016-06-13 2019-06-26 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6534969B2 (ja) 2016-06-22 2019-06-26 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6556100B2 (ja) 2016-06-22 2019-08-07 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6507126B2 (ja) 2016-06-23 2019-04-24 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6549529B2 (ja) 2016-06-23 2019-07-24 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6556101B2 (ja) 2016-06-23 2019-08-07 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6717684B2 (ja) 2016-06-23 2020-07-01 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6498154B2 (ja) 2016-06-23 2019-04-10 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6549528B2 (ja) 2016-06-23 2019-07-24 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6496277B2 (ja) 2016-06-23 2019-04-03 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6529933B2 (ja) 2016-06-24 2019-06-12 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6552467B2 (ja) 2016-08-31 2019-07-31 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6556107B2 (ja) 2016-08-31 2019-08-07 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6585570B2 (ja) 2016-09-16 2019-10-02 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
JP6588002B2 (ja) 2016-12-27 2019-10-09 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP2018106787A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 富士フイルム株式会社 磁気テープの評価方法および磁気テープの製造方法
JP2018106778A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6701072B2 (ja) 2016-12-27 2020-05-27 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6684238B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6637456B2 (ja) 2017-02-20 2020-01-29 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6649297B2 (ja) 2017-02-20 2020-02-19 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6685248B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6689223B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-28 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6684239B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6684235B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6689222B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-28 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6684237B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6649298B2 (ja) 2017-02-20 2020-02-19 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6684236B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6602806B2 (ja) 2017-02-20 2019-11-06 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6602805B2 (ja) 2017-02-20 2019-11-06 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6632561B2 (ja) 2017-03-29 2020-01-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6660336B2 (ja) 2017-03-29 2020-03-11 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6649313B2 (ja) 2017-03-29 2020-02-19 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6615815B2 (ja) 2017-03-29 2019-12-04 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6626032B2 (ja) 2017-03-29 2019-12-25 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6694844B2 (ja) 2017-03-29 2020-05-20 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置、磁気再生方法およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6615814B2 (ja) 2017-03-29 2019-12-04 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6626031B2 (ja) 2017-03-29 2019-12-25 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6632562B2 (ja) 2017-03-29 2020-01-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6649314B2 (ja) 2017-03-29 2020-02-19 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6649312B2 (ja) 2017-03-29 2020-02-19 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6691512B2 (ja) 2017-06-23 2020-04-28 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
US10854230B2 (en) 2017-07-19 2020-12-01 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer
JP6678135B2 (ja) 2017-07-19 2020-04-08 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP6717787B2 (ja) * 2017-07-19 2020-07-08 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6717786B2 (ja) 2017-07-19 2020-07-08 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6714548B2 (ja) 2017-07-19 2020-06-24 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6723203B2 (ja) 2017-07-19 2020-07-15 富士フイルム株式会社 磁気テープ
US10854227B2 (en) 2017-07-19 2020-12-01 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer
JP6707060B2 (ja) 2017-07-19 2020-06-10 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6723202B2 (ja) 2017-07-19 2020-07-15 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6717785B2 (ja) 2017-07-19 2020-07-08 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP6707061B2 (ja) 2017-07-19 2020-06-10 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
US10839849B2 (en) 2017-07-19 2020-11-17 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer
US10854234B2 (en) 2017-09-29 2020-12-01 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
JP6884874B2 (ja) 2017-09-29 2021-06-09 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気記録再生装置
US10978105B2 (en) 2017-09-29 2021-04-13 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
CN111164686B (zh) 2017-09-29 2021-06-08 富士胶片株式会社 磁带及磁记录回放装置
US10515657B2 (en) 2017-09-29 2019-12-24 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US10854231B2 (en) 2017-09-29 2020-12-01 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US10854233B2 (en) 2017-09-29 2020-12-01 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11361793B2 (en) 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11514944B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device
US11514943B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device
US11361792B2 (en) 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
JP6830931B2 (ja) 2018-07-27 2021-02-17 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP6784738B2 (ja) 2018-10-22 2020-11-11 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP7042737B2 (ja) 2018-12-28 2022-03-28 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP6830945B2 (ja) 2018-12-28 2021-02-17 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP7003073B2 (ja) 2019-01-31 2022-01-20 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP6778804B1 (ja) 2019-09-17 2020-11-04 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体および磁気記録再生装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05318384A (ja) * 1992-05-23 1993-12-03 Taiyo Yuden Co Ltd 磁気テープ裁断用カッター
JPH08106625A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフイルム
JPH09128739A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2001325720A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録テープ
JP2003059035A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2632229B2 (ja) * 1990-04-18 1997-07-23 富士写真フイルム株式会社 磁気テープのスリット方法
JP2789065B2 (ja) * 1992-02-18 1998-08-20 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH09153212A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd テープ状磁気記録媒体
US6627334B2 (en) * 2000-01-24 2003-09-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic tape and method and apparatus for slitting magnetic tape webs
JP2003323711A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05318384A (ja) * 1992-05-23 1993-12-03 Taiyo Yuden Co Ltd 磁気テープ裁断用カッター
JPH08106625A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフイルム
JPH09128739A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2001325720A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録テープ
JP2003059035A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7767969B2 (en) 2008-01-08 2010-08-03 Sumco Techxiv Corporation Method and apparatus for measuring spectroscopic absorbance
WO2018186493A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JPWO2018186493A1 (ja) * 2017-04-07 2020-02-20 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JP7074129B2 (ja) 2017-04-07 2022-05-24 ソニーグループ株式会社 磁気記録媒体
US11621020B2 (en) 2017-04-07 2023-04-04 Sony Corporation Magnetic recording medium
JP2017130250A (ja) * 2017-05-08 2017-07-27 日立マクセル株式会社 磁気テープ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1742205A3 (en) 2007-03-28
DE602006001037T2 (de) 2009-06-25
DE602006001037D1 (de) 2008-06-12
EP1742205A2 (en) 2007-01-10
EP1742205B1 (en) 2008-04-30
US20070009769A1 (en) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007018624A (ja) 磁気記録媒体
JP2005228377A (ja) 磁気テープ
JPH11250449A (ja) 磁気テープ
JP2006099920A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド用クリーニングテープ
JP2004288332A (ja) 磁気記録媒体
JP2007265547A (ja) 磁気記録媒体
JP2000057561A (ja) 磁気テープ
JP2002183942A (ja) 磁気テープ
JP2006073047A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体
JP2005339593A (ja) 磁気テープおよびその製造方法
US7045228B2 (en) Magnetic tape
JP2000155935A (ja) 磁気記録媒体
JP2000268360A (ja) 磁気テープの製造方法
JPH11296839A (ja) 磁気テープ
JP4406885B2 (ja) フィルムの巻き取り方法及び磁気テープの製造方法
JP2004326995A (ja) 磁気ヘッド用クリーニングテープ
JP2006239960A (ja) フィルムの製造方法及びフィルム
JP2002123934A (ja) 磁気テープの製造方法
JP3710063B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH10134337A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
JPH1196545A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
JP2002123928A (ja) 磁気テープ
JP2006092648A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2006268921A (ja) 磁気テープの製造方法及び磁気テープ
JP2000315317A (ja) 磁気記録テープの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601