[go: up one dir, main page]

JP2006527385A - 整形に適切なレンズの取り扱い方法 - Google Patents

整形に適切なレンズの取り扱い方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006527385A
JP2006527385A JP2005500696A JP2005500696A JP2006527385A JP 2006527385 A JP2006527385 A JP 2006527385A JP 2005500696 A JP2005500696 A JP 2005500696A JP 2005500696 A JP2005500696 A JP 2005500696A JP 2006527385 A JP2006527385 A JP 2006527385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ophthalmic lens
lens according
handling
protective layer
temporary protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005500696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006527385A5 (ja
JP4408859B2 (ja
Inventor
ラカン パスカル
ドミニク コント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EssilorLuxottica SA
Original Assignee
Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Essilor International Compagnie Generale dOptique SA filed Critical Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Publication of JP2006527385A publication Critical patent/JP2006527385A/ja
Publication of JP2006527385A5 publication Critical patent/JP2006527385A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408859B2 publication Critical patent/JP4408859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • B24B9/144Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms the spectacles being used as a template
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B13/00Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
    • B24B13/005Blocking means, chucks or the like; Alignment devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3447Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a halide
    • C03C17/3452Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a halide comprising a fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/734Anti-reflective coatings with specific characteristics comprising an alternation of high and low refractive indexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/75Hydrophilic and oleophilic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/76Hydrophobic and oleophobic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/151Deposition methods from the vapour phase by vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/355Temporary coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

2つの主面を備えており、少なくとも1つの主面が有機または無機の外側層を有しており、外側層がMgF2を含む仮保護層で被覆されている眼用レンズの取り扱い方法であって、仮保護層の液相化学処理であって、仮保護層の内部および/または上部に、MgOおよび/またはMg(OH)2が形成される工程と、少なくとも1層のフッ素化されていない金属酸化物および/または少なくとも1層のフッ素化されていない金属水酸化物を、静電気フィルムからのそれの転写によって、または仮保護層上へのそれの直接的な真空蒸着によって堆積する工程と、MgF2を含む仮保護層の、外側層の上への堆積が、0.5nm/s未満のスピードの蒸着によって行われる工程と、の中から選択される特別な処理を含む、眼用レンズの取り扱い方法。

Description

整形(trimming)に適切なレンズの取り扱い方法
本発明は、レンズ、特に眼用レンズの整形の分野に関する。
眼用レンズは、型を用いた成形(moulding)、および/または、上記レンズの凸状および凹状の光学的表面の形状を決定する表面仕上げ/平滑化操作、続いて行われる適当な表面処理からなる一連の操作から得られる。
最終的に眼用レンズを仕上げる工程は、ガラスの端部(edge)または外周(periphery)を機械加工することに本質がある整形操作である。ガラスの端部または外周の機械加工は、要求される大きさに従って行われ、この要求される大きさは、レンズが配置されるガラス枠に適合させるための大きさである。
整形は、一般的に研磨機で行われる。研磨機は、機械加工工程を先に規定されたように行うダイヤモンド製の円板を含んでいる。
レンズは、このような操作を行う上で、軸方向に作動する阻止部材によって保持される。
研磨用の円板に対するレンズの相対的な動きは、所望の形状とするために、一般的にはデジタルで、監視される。
明らかなように、レンズは、このような動きに対して固定して保持されることが要求される。
最終的には、整形操作の前に、レンズ上にエーコン(acorn)を形成する工程が行われる。すなわち、保持手段またはエーコンがレンズの凸面上に取り付けられる。
のりつきチップであり、例えば両面接着テープなどの保持用パッドが、エーコンとレンズの凸面との間に配置される。
このように配置されたレンズは、上述した軸方向の阻止部材のうち1つの上に配置され、そして、第2の軸方向の阻止部材が、レンズを、その凹面上で、接合部分によって固定する。この接合部分は、一般的に、弾性物質(elastomer)によって形成される。
機械加工工程では、接線方向のトルクの効果がレンズ上に発生する。これは、レンズ保持手段が十分に効率よく使用されていない場合に、レンズが回転する結果、エーコンに対して生じうるものである。
レンズの良好な保持は、主に、保持用パッド/レンズの凸面間での良好な粘着に依存する。
最近の眼用レンズは、かなり多くの場合に有機または無機の外側層を有しており、この外側層は、表面のエネルギーを低減させる。この外側層は、例えば、防汚性の疎水的および/または疎油的な被膜である。
これらは、かなり多くの場合に、フッ素化水素化ケイ素(fluorosilane)タイプの物質である。この物質は、除去を容易にして脂肪による汚れの付着を防ぐための、表面エネルギーの低減を行う。
このような表面を被覆するタイプは非常な有効性をもつことができ、パッド/凸面の境界への付着はそのために変化しうるので、満足な整形操作を行うことが困難になり、特にポリカーボネートレンズの整形は、他の材料と比較して非常に大きな努力を要する。
不正確に行われた整形操作の結果は、純粋かつ単純なレンズの損失となる。
以上の説明が、外側層の上に、少なくとも15mJ/mの表面エネルギーを付与する仮保護層、特にMgFを含む仮保護層を堆積させることが有利となる理由である。MgFを含む仮保護層は、フランス特許出願n0106543で開示されているようなものである。
このような方法は、幅広く成功しているが、さらに改良することができる。実際、一時的なMgFを含む保護層で外側層が被覆されているレンズの整形は、しばしばレンズの処理から48時間を経過した後にのみ、成功して実行できる。すなわち、種々の層が堆積した後であって、特に外側層と保護層が堆積した後である。このようなレンズが48時間より短い特定の時間の間に整形された場合には、エーコン保持パッドシステムはそれ自身がレンズから自然にまたは弱い力で分離される。これが「エーコン脱落」現象である。実質的に、これはレンズが研磨機から外されるときに生じる。
発明の目的の1つは、それゆえに、有機または無機の外側層を含むレンズの取り扱い方法をねらいとしている。有機または無機の外側層は、特に、MgFを含む仮保護層で被覆された疎水的および/または疎油的な層であって、種々の層がレンズ上に堆積された後に非常に速く、例えば1時間で、整形操作を行うことを可能にする。
このため、本発明は、2つの主面を備えており、少なくとも1つの主面は有機または無機の外側層を有しており、外側層がMgF2を含む仮保護層で被覆されている眼用レンズの取り扱い方法であって、1)仮保護層の液相化学処理(a liquid phase chemical treatment)であって、仮保護層の内部および/または上部に、MgOおよび/またはMg(OH)2を形成させる工程、2)少なくとも1層のフッ素化されていない金属酸化物および/または少なくとも1層のフッ素化されていない金属水酸化物を、静電気フィルムからのそれらの転写によって、または仮保護層上へのそれらの直接的な真空蒸着によって堆積する工程、3)MgF2を含む仮保護層上への堆積が、0.5nm/s未満、好ましくは0.3nm/s以下のスピードの真空蒸着によって行われる工程、の中から選択される特別な処理を含む、眼用レンズの取り扱い方法に関する。
金属酸化物は、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化プラセオジウム、酸化セリウム、またはこれらの酸化物のうち2つもしくはそれ以上の混合物から選ばれることがこのましい。
金属水酸化物は、水酸化マグネシウムであることが好ましい。
この外側層は、好ましくは、疎水的および/または疎油的な表面被膜であって、特に、単層または多層の非反射被膜上に形成された疎水的および/または疎油的な表面被膜である。
上述したように、疎水的および/または疎油的な被膜は、非反射被膜上表面上へ、レンズの表面エネルギーを低減する化合物を被覆することによって得られる。
このような化合物は、先行技術の中で幅広く開示されている。例えば、US−4410563、EP−203730、EP−749021、EP−844265、EP−933377などの特許である。
フッ素化された特性基、特にパーフルオロカーボンまたはパーフルオロポリエーテル基などを有する水素化ケイ素化合物が最も頻繁に用いられる。
例として、シラザン、ポリシラザン、またはケイ素化合物を挙げることが可能であり、上記で述べられたような1つまたはそれを超えるフッ素化された特性基が含まれている。
一般的な方法は、非反射被膜化合物の上への化合物の堆積であり、この化合物は、フッ素化された特性基とSi−R基とを有しており、Rは−OH基またはその前駆体、好ましくはアルコキシ基を示している。このような化合物は、非反射被膜の表面において、直接的または加水分解の後で、重合および/または架橋結合反応が行われうる。
レンズ表面のエネルギーを低減する化合物を被覆させることは、一般に、上記化合物の溶液の中に浸漬することや、遠心または気相堆積、その他の方法などによって行われる。一般的に、疎水的および/または疎油的な被膜は、30nm未満、好ましくは1〜20nmの範囲、より好ましくは1〜10nmの範囲の厚さを有している。
本発明の方法は、好ましくは、14mJoule/m2未満、より好ましくは12mJ/m2以下の表面エネルギーを付与する、疎水的および/または疎油的な表面被膜を含むレンズで行われる。(表面エネルギーの計算は、オーウェンスウェンズ法に従って行われ、この方法は、以下の参考文献に開示されている:“Estimation of the surface force energy of polymers” Owens D. K., Wendt R. G. (1969), J. APPL. POLYM. SCI, 13, 1741-1747)。
MgF2を含む仮保護層は、外側層の上に直接堆積される。
仮保護層は、一般的に行われているどのような適切な方法を用いても堆積することができる。この方法とは、気相中での方法(真空蒸着)や、液相中での方法であり、例えば、気化、遠心、または浸漬などを通じた方法である。
一般的に、非反射の疎水的および/または疎油的な被膜は、真空容器(vacuum cap)中での蒸着によって堆積され、仮保護層も同じ方法で堆積されることが好ましい。同じ方法で堆積することは、全ての操作を連続して行うことを可能として、工程の間にレンズを過度に取り扱う必要がなくなる。
真空蒸着の他の利点は、上に仮保護層が形成されたばかりの薄層が、疎水的および/または疎油的な特性を示す場合の、湿潤に対する様々な問題を避けることができることである。
一般的にいうと、仮保護層は、レンズに対する種々の処理工程の間に、外側層に対して続いて起こるどのような変化をも避けることができるように、満足な厚さを有していることが好ましい。
好ましくは、その厚さは5〜50nmの範囲である。
MgF2を含む仮保護層は、レンズ表面のエネルギーを少なくとも15mJoule/m2以上の値にまで上昇させることができる。
それは、レンズの2つの面の少なくとも一方の全体を覆う領域か、または、上述したレンズの保持パッドが接触するのを受け入れるのに適合した領域だけに、被覆されうる。
より正確には、エーコンと関係付けるために、保持パッドをレンズの凸面上に配置することは、通常行われていることである。それゆえに、保護層で、凸面全体、または代わりに、凸面の中央領域を、マスクまたは何か他の適切な技術を用いて被覆することは、可能である。
それ以上に、MgF2を含む仮保護層を有するレンズは、進歩的なレンズを作製する業界の当業者によって広く使われている種々のインクを用いて、印がつけられる可能性がある。
上述したように、本発明による方法は、特別な処理工程を含む。
本発明による特別な処理工程が、仮保護層の液相化学処理である場合には、このような液相化学処理は、いくつかの実施形態によって行うことができる。
最初の好ましい実施形態では、液相化学処理は、MgF2を含む仮保護層を、蒸留されておらずかつ脱イオンされていない水(例えば水道水など)であって、30〜50℃、好ましくは30〜40℃の水に接触させる工程を含む。
第2の好ましい実施形態では、液相化学処理は、MgF2を含む仮保護層を、炭酸ナトリウム水溶液に接触させる工程を含む。
接触させる工程の間、水溶液の温度は、好ましくは14〜40℃の範囲であり、より好ましくは14〜20℃の範囲である。
好ましくは、溶液の炭酸ナトリウムのモル濃度は、0.01〜0.1mol/Lの範囲であり、より好ましくは、0.02mol/L程度である。
第3の好ましい実施形態では、液相化学処理は、MgF2を含む仮保護層を、次亜塩素酸ナトリウム水溶液に接触させる工程を含む。
上述したように、水溶液の温度は、好ましくは14〜40℃の範囲であり、より好ましくは14〜20℃の範囲である。
好ましくは、溶液の次亜塩素酸ナトリウムのモル濃度は、塩素量(chlorometric degree)が0.1〜5の範囲であり、より好ましくは、1程度である。
一般的に、3つの上述した実施形態では、MgF2を含む仮保護層を、蒸留されておらずかつ脱イオンされていない水、炭酸ナトリウム水溶液、または次亜塩素酸ナトリウム水溶液に接触させる工程が、少なくとも10秒、好ましくは15秒程度の間行われる。
さらに、好ましくは、液相化学処理は、次に、水、好ましくは脱イオン化されておらずかつ蒸留されていない水を用いてすすぐ工程と、例えば空気を吹き付けることによって乾燥させる工程とを含む。
上述したように、本発明による特別な処理工程は、少なくとも1層のフッ素化されていない金属酸化物および/または少なくとも1層のフッ素化されていない金属水酸化物を、仮保護層上に堆積する工程でもよい。好ましくは、MgOの堆積が行われる。MgOの場合の堆積する技術について以下に述べる。しかしながら、述べられた技術と厚さは、仮保護層上に形成される他のフッ素化されていない酸化金属および水酸化金属にも適用される。MgOの堆積は、上述した2つの好ましい実施形態に従って行われうる。
最初の好ましい実施形態によると、MgOの堆積は転写によって行われ、以下の工程を含んでいる:
−静電気フィルム上へMgOを真空蒸着する工程、
−静電気フィルムを、レンズのMgF2を含む仮保護層で被覆された面の上に載置する工程、
−MgOをMgF2上に残して、静電気フィルムを取り除く工程。
静電気フィルムを取り除くことは、一般的に、整形の直前に行われる。このように、フィルムの載置とそれを取り除く間には、フィルムは、それがMgOを仮保護層上に転写させるという事実に加えて、それが保管されて移動されているときに、仮保護層の保護を確実にすることも可能にしている。
第2の好ましい実施形態によると、仮保護層上へのMgOの堆積は、真空蒸着によって行われ、形成されたMgO層は、1〜5nmの範囲の厚さを有している。
蒸着されたMgOは、例えば、測定値が1〜3mmの範囲であるMgOの顆粒(参照:CERACから入手可能なM−1131)、測定値が3〜6mmの範囲であるMgOの顆粒(参照:UMICOREから入手可能なM−2013)、MgO小球(参照:UMICOREによって商品化されている0481263)の蒸着によって、得ることができる。
Mg(OH)2が蒸着される場合には、それは好ましくはALDRICHから入手する。
一般的に、MgOの堆積は、MgF2の堆積の後に行われる。したがって、2つの異なったMgF2/MgO層が形成される。必要であれば、MgOの堆積は、MgF2の蒸着の一部を行い、続けて開始できるので、組成の勾配ができ、純粋なMgF2から表面の純粋なMgOに変化する。
最後に、上述したように、特別な取り扱い工程は、外側層の上へのMgF2を含む仮保護層の形成速度を遅らせる点にもありうる。通常、このようなタイプの堆積は約0.5nm/sの速度で行われる。本発明によると、真空蒸着を通じた保護層の堆積は、0.5nm/s未満、好ましくは約0.1nm/sで行われる。
上述したように、本発明に従った方法で処理されるレンズは、2つの主面を有しており、そのうち1つは、MgF2を含む仮保護層で被覆された外側層を有している。
上述した実施形態によると、2つの主面が、MgF2を含む仮保護層で被覆された外側層を有している。一般的に、種々の層が堆積される第1の面は、凹面である。MgF2層は、第2の面が処理されている間に、この面を保護することができる。
両方の主面が、MgF2を含む保護層で被覆された外側層を含んでいる場合には、本発明の特別な処理は、両主面のそれぞれに施されることが好ましい。
レンズの種々の取り扱い操作の後で、特に、レンズが整形された後で、仮保護層は取り除かれる。
仮保護層を取り除く工程は、液体の媒質中で行われるか、もしくは、摩擦や乾式のふき取りなどの機械的な動作によって行われるか、またはこれらの2つの方法を実行することによって行われるかの、いずれかである。
仮保護層を取り除く工程の終了後には、レンズは、疎水的および/または疎油的な被膜を含むものと同程度の、さらには最初のレンズとほぼ同様の、光学および表面の特徴を示している。
本発明はまた、疎水的および/または疎油的な被膜と、上記疎水的および/または疎油的な被膜上に堆積されたMgFを含む仮保護層を含み、少なくとも1層のフッ素化されていない金属酸化物および/または少なくとも1層のフッ素化されていない金属水酸化物がMgFを含む保護層の上に堆積されているという点で特徴付けられている眼用レンズに関する。
フッ素化されていない金属酸化物および水酸化物は、上述したものの中から選択されることが好ましく、より好ましくは、フッ素化されていない金属水酸化物は、水酸化マグネシウムである。
疎水的および/または疎油的な被膜は、上述の通り規定したものであり、外側層は、好ましくは非反射被膜、特に多層化されたものの上に堆積される。
本発明はまた、先に規定されたような、簡単に取り除ける静電気フィルムであって上述したフッ素化されていない金属酸化物および/または水酸化物層を被覆しているものを含む眼用レンズに関する。
好ましくは、静電気フィルムで被覆されている層は、MgO層である。
以上説明した本発明は、以下の実施例によって説明されており、特に、図1に記載されている。図1は、水が噴出している状態でパッドがレンズにしっかりと接着して保持される時間を、外側層と保護層との堆積からの経過時間の関数として示している。
実施例の目的は、レンズの整形を行う上での、本発明に従った特別な処理の効果をテストすることである。
堆積は、基板上になされ、この基板は、CR39(R)を主材料とした眼用レンズであって、両面に、ポリシロキサンタイプの非剥離被膜を含んでいる。この非剥離被膜は、特許出願EP614957の実施例3に相当する。レンズは、超音波洗浄容器中で洗浄され、蒸気によって、少なくとも3時間の間、100℃の温度で処理される。レンズは、これにより処理する準備が整う。
1.レンズの準備
1.1非反射被膜と疎水的および/または疎油的な被膜とを有するレンズの準備
用いられている真空処理機は、Blazers BAK760 machineであって、電子銃が備えられている。電子銃は、“end-Hall”というMark2 Commonwealth型のイオン銃である。また、ジュール効果での蒸発熱源も備えられている。
レンズは、回転搬送装置(carrousel)の上に載置される。回転搬送装置は、円形の開口が備えられており、これは、レンズを処理に適応させることを意図しており、凹面を、蒸発熱源とイオン銃に対向させる。
真空の吸引は、第2の真空(secondary vacuum)が達成されるまで行われる。
そして、連続して、蒸発が電子銃を用いて行われ、高反射率(IH)、低反射率(BI)、HI、BI:ZrO、SiO、ZrO、SiOという4層の光学的に非反射な層が形成される。
最後に、疎水的および/または疎油的な被膜層が、OPTOOL DSX(パーフルオロポリプロピレンパターンを含む化合物である)という商品名の物質を蒸着することによって、得られる。OPTOOL DSXは、DAIKIN社によって販売されている。
一定量のOptool DSXが、直径18mmの銅製の小皿の中に入れられる。銅製の小皿は、ジュール効果るつぼ(タンタル製るつぼ)の代わりに備えられたものである。
1〜5nmの厚さの疎水的でかつ疎油的な被膜が、蒸着によって堆積される。
堆積の厚さの調整は、石英製定規を用いて行われる。
1.2仮保護層の堆積
保護層は、それから蒸着される。
堆積される材料は、分子式MgF2の化合物であり、粒径が1〜2.5nmであり、Merck社によって販売されている。
蒸着は、電子銃を用いて行われる。
堆積された物理的な厚さは20nmであり、堆積の速度は0.52nm/sである。
堆積された厚さは、石英製定規を用いて測定される。
続いて、封入物が再度加熱され、そして、処理チャンバー内が大気圧に戻される。
レンズは、それからひっくり返されて、凸面が処理領域に向けて配置される。凸面は、凹面と同じように処理される(上述した工程1.1と1.2を再度行う)。
1.3特別な処理ステップ
レンズは、次に、本発明による、以下の工程から選択される特別な処理工程を受ける。
−脱イオンされておらずかつ蒸留されていない水
−次亜塩素酸水溶液
−炭酸ナトリウム水溶液
−静電気フィルムからのMgOの転写
−MgOの、一時的なMgF層上への、直接的な蒸着
a)(脱イオンされておらずかつ蒸留されていない)温水
レンズは、暖かい水道水の中に浸漬される。水道水の温度は40℃で、浸漬時間は15秒である。
そして、レンズは、蒸留されていない水ですすがれ、圧力がかかった気体が吹き付けられることにより乾燥させられる。
b)次亜塩素酸水溶液
レンズは、温度が40℃であるの蒸留されていない水1リットルと、塩化メチルの割合(chlorometric degree)が48である20mLのジャベル抽出物とを含むパイレックス(R)容器の中に、15秒間浸漬させる。
そして、レンズは、蒸留されていない水ですすがれ、圧力がかかった気体が吹き付けられることにより乾燥させられる。
c)炭酸水溶液
レンズは、温度が40℃である蒸留されていない水1リットルと、0.5mol/Lの炭酸ナトリウム40mLとを含むパイレックスの容器の中に、15秒間浸漬される。
そして、レンズは、蒸留されていない水ですすがれ、圧力がかかった気体が吹き付けられることにより乾燥させられる。
d)MgOの静電気フィルムからの転写
電子銃を用いて、MgOは、UMICORE社から入手したMgOチップ(参考文献0481263)から、PVCを主体とする(ポリ塩化ビニル)共重合体からなる静電気フィルム上に、真空蒸着される。静電気フィルムは、100/μmの厚さであり、SERICOM PLASTOREX社から供給される。
MgOで被覆された静電気フィルムが、レンズの凸面上に載置される。
整形するときに、フィルムは除去される。MgO層は、MgF2を含む保護層上に残存する。
e)MgOを、MgF2を含む一時的な層の上に、直接蒸着する。
電子銃を用いて、MgO層は真空蒸着される(UMICORE社から入手したMgOチップ(参考文献0481263)から)。MgO層は、2nmの厚さであり、MgF2を含む保護層上に直接真空蒸着される。
2.エーコン脱落テスト
2.1原理
エーコン脱落テストは、準備されたレンズに対して、噴出水の下で行われる。このテストは、レンズの整形を行うよりも、簡単で速い。このテストは、レンズの実際の整形よりも「苛酷」でもある。それにも拘わらず、このテストは、全く異なった方法で、結果を格付けすることができる。
保持パッドとしては、3M社の商品であるのりつきチップが使用される。
パッドは、エーコン上に手で接着される。
エーコン+パッドのセットは、各レンズの凹面に、手で接着される。
レンズは、水道水(流水)にさらされて5分以上置かれる。水道水の温度は、測定されていない。流速は、6L/分である。レンズと蛇口の距離は、約20cmである。
一方、レンズの手動での回転が行われ、同様に、傾ける操作も行われる。これは、水を、端部を通じて、また、エーコンの中央の穴を通じて、浸透させるためである。
もし、エーコン+パッドのセットが5分より前に落下したら(エーコンが脱落する現象と一致する)、そのセットがレンズ上に接着して残っている間、時間が記録される。
エーコン+パッドのセットが落下するのが5分以降であれば、パッド表面がまだ接着している部分の割合が記録される。これは、ネオンの光の下で、凸面からレンズを透視することによって、よく見える。
2.2テストおよび結果
a)テスト1
エーコン+パッドのセットの保持時間は、噴出水(water jet)にさらされた状態で測定され、レンズの処理の最後からの経過時間の関数として、すなわち、いろいろな層の堆積と特別な処理工程とからの経過時間の関数として、測定される。
結果は、図1に示されている。
測定は、特別な処理工程が施されていないレンズ(曲線1)と、次亜塩素酸ナトリウムを用いて特別な処理工程が施されたレンズ(曲線2)に対して行われた。
横座標は、レンズ処理の最後からの時間の経過を表している。また、縦座標は、噴出水にさらされた状態でのパッド保持時間を表している。
特別な処理工程を施したレンズは、1時間後にパッドを保持している時間が300秒に達することができ、一方、特別な処理工程を施していないガラスは、同じ時間に保持できるのは2週間後である。
b)テスト2
保持時間の測定が、本発明に従った特別な処理工程を施していないレンズと、本発明に従った特別な処理工程を施しているレンズに対して行われる。測定は、レンズ処理の後、様々な時間Tが経過したときに行われる。
結果が表1にまとめられている。
Figure 2006527385
表1に見られるように、本発明に従った特別な処理工程は、エーコンが脱落する現象を、完全になくす。
c)テスト3
このテストでは、前述したような次亜塩素酸ナトリウム水溶液による特別な処理ステップが、レンズ表面の半分にのみ施される。
したがって、レンズは、次亜塩素酸ナトリウムを含むパイレックスのフラスコ中に半分浸漬される。
噴出水にさらされてから約15秒後に、レンズ表面の、特別な処理工程がされていない半分にしっかり接着されたパッドは、完全にはがされる。
噴出水にさらされてから5分後に、レンズ表面の、特別な処理工程がされている半分にしっかりと接着されたパッドは、100%接着し続けている。
特別な処理工程が炭酸ナトリウムの水溶液で行われた場合にも、同じ結果が得られる。
水が噴出している状態でパッドがレンズにしっかりと接着して保持される時間を、外側層と保護層との堆積からの経過時間の関数として示している。

Claims (27)

  1. 2つの主面を備えており、少なくとも1つの主面が有機または無機の外側層を有しており、外側層がMgF2を含む仮保護層で被覆されている眼用レンズの取り扱い方法であって、
    仮保護層の液相化学処理(a liquid phase chemical treatment)であって、仮保護層の内部および/または上部に、MgOおよび/またはMg(OH)2が形成される工程、
    少なくとも1層のフッ素化されていない金属酸化物および/または少なくとも1層のフッ素化されていない金属水酸化物を、静電気フィルムからのそれの転写によって、または仮保護層上へのそれの直接的な真空蒸着によって堆積する工程、および
    MgF2を含む仮保護層の、外側層上への堆積が、0.5nm/s未満、好ましくは0.3nm/s以下のスピードの真空蒸着によって行われる工程、
    の中から選択される特別な処理を含む方法であることを特徴とする、眼用レンズの取り扱い方法。
  2. 前記外側層は、疎水的および/または疎油的な表面被膜であることを特徴とする、請求項1に記載の眼用レンズの取り扱い方法。
  3. 前記外側層は、30nm以下、好ましくは1〜20nmの範囲、より好ましくは1〜10nmの範囲の厚さを有することを特徴とする、請求項1または2に記載の眼用レンズの取り扱い方法。
  4. 前記外側層は、非反射被膜上に堆積されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の眼用レンズの取り扱い方法。
  5. 前記非反射被膜は、多層であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の眼用レンズの取り扱い方法。
  6. 前記仮保護層は、5〜50nmの範囲の厚さを有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の眼用レンズの取り扱い方法。
  7. 前記液相化学処理は、MgF2を含む仮保護層を、脱イオンされておらずかつ蒸留していない水であって、温度が30〜50℃、より好ましくは30〜40℃の範囲である水に接触させる工程を含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の眼用レンズの取り扱い方法。
  8. 前記液相化学処理は、MgF2を含む仮保護層を、炭酸ナトリウム水溶液に接触させる工程を含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の眼用レンズの取り扱い方法。
  9. 前記液相化学処理は、MgF2を含む仮保護層を、次亜塩素酸ナトリウム水溶液に接触させる工程を含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の眼用レンズの取り扱い方法。
  10. 前記水溶液は、14〜40℃の温度範囲であることを特徴とする、請求項8または9に記載の眼用レンズの取り扱い方法。
  11. 前記水溶液は、14〜20℃の温度範囲であることを特徴とする、請求項10に記載の眼用レンズの取り扱い方法。
  12. 前記水溶液中の炭酸ナトリウムのモル濃度が、0.01〜0.1モル/Lの範囲であることを特徴とする、請求項8に記載の眼用レンズの取り扱い方法。
  13. 前記次亜塩素酸ナトリウムの水溶液の塩素量(chlorometric degree)は、0.1〜5の範囲である、請求項9に記載の眼用レンズの取り扱い方法。
  14. 前記MgF2を含む仮保護層を、脱イオンされておらずかつ蒸留されていない水、または炭酸ナトリウム、または次亜塩素酸ナトリウムの水溶液に接触させる工程は、少なくとも10秒、好ましくは15秒程度の一定時間行われることを特徴とする、請求項7〜13のいずれかに記載の眼用レンズの取り扱い方法。
  15. 前記液相化学処理は、次に、水、好ましくは脱イオンされておらずかつ蒸留されていない水ですすぐ工程と、乾燥させる工程とを含むことを特徴とする、請求項7〜14のいずれかに記載の眼用レンズの取り扱い方法。
  16. 前記金属酸化物は、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化プラセオジウム、酸化セリウム、またはこれらの酸化物のうち2つもしくはそれ以上の混合物から選ばれることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の眼用レンズの取り扱い方法。
  17. 前記金属水酸化物は、水酸化マグネシウムであることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の眼用レンズの取り扱い方法。
  18. 前記MgOの堆積が、
    静電気フィルム上へMgOを真空蒸着する工程と、
    静電気フィルムを、レンズのMgF2を含む仮保護層で被覆された面の上に載置する工程と、
    MgOをMgF2上に残して、静電気フィルムを取り除く工程と
    を含むことを特徴とする、請求項16に記載の眼用レンズの取り扱い方法。
  19. 前記MgOの堆積はMgOの真空蒸着によって行われ、形成されたMgOの層は1〜5nmの範囲の厚さを有することを特徴とする、請求項16に記載の眼用レンズの取り扱い方法。
  20. 両主面が、MgF2を含む仮保護層で被覆された外側層を含むことを特徴とする、請求項1〜19のいずれかに記載の眼用レンズの取り扱い方法。
  21. 疎水的および/または疎油的な被覆層と、前記疎水的および/また疎油的な被覆層上に堆積されたMgF2を含む仮保護層とを含む眼用レンズであって、
    少なくとも1層のフッ素化されていない金属酸化物および/または少なくとも1層のフッ素化されていない金属水酸化物が、MgF2を含む保護層上に堆積されていることを特徴とする、眼用レンズ。
  22. 前記金属酸化物は、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化プラセオジウム、酸化セリウム、またはこれらの酸化物のうち2つもしくはそれ以上の混合物から選ばれることを特徴とする、請求項20に記載の眼用レンズ。
  23. 前記フッ素化されていない金属水酸化物は、水酸化マグネシウムであることを特徴とする、請求項21または22に記載の眼用レンズ。
  24. 前記疎水的および/または疎油的な被覆層は、30nm以下、好ましくは1〜20nmの範囲、より好ましくは1〜10nmの範囲の厚さを有することを特徴とする、請求項21〜23のいずれかに記載の眼用レンズ。
  25. 前記外側層は、非反射被膜上に堆積されていることを特徴とする、請求項21〜24のいずれかに記載の眼用レンズ。
  26. 前記フッ素化されていない金属酸化物および/またはフッ素化されていない金属水酸化物の上に静電的フィルムを備えることを特徴とする、請求項21〜25のいずれかに記載の眼用レンズ。
  27. 前記金属酸化物がMgOであることを特徴とする、請求項21〜26のいずれかに記載の眼用レンズ。
JP2005500696A 2003-06-13 2003-07-02 トリミングに適切なレンズの処理方法 Expired - Lifetime JP4408859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0350216A FR2856056B1 (fr) 2003-06-13 2003-06-13 Procede de traitement d'un verre apte au debordage.
PCT/EP2003/007046 WO2004110946A1 (en) 2003-06-13 2003-07-02 Method for treating a lens apt to trimming

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006527385A true JP2006527385A (ja) 2006-11-30
JP2006527385A5 JP2006527385A5 (ja) 2009-07-16
JP4408859B2 JP4408859B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=33484718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005500696A Expired - Lifetime JP4408859B2 (ja) 2003-06-13 2003-07-02 トリミングに適切なレンズの処理方法

Country Status (12)

Country Link
US (3) US7488509B2 (ja)
EP (2) EP1633684B1 (ja)
JP (1) JP4408859B2 (ja)
KR (1) KR100966118B1 (ja)
CN (1) CN100503499C (ja)
AU (1) AU2003246355B2 (ja)
BR (1) BR0313401B1 (ja)
CA (1) CA2495274C (ja)
ES (1) ES2458564T3 (ja)
FR (1) FR2856056B1 (ja)
PL (1) PL215618B1 (ja)
WO (1) WO2004110946A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016507773A (ja) * 2012-12-28 2016-03-10 エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク) 防汚性の改良された光学物品の製造方法
JP2016509250A (ja) * 2012-12-28 2016-03-24 エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク) 疎水二重層と一時金属フッ化物層とを含む縁取り可能な眼用レンズ
WO2025142483A1 (ja) * 2023-12-27 2025-07-03 株式会社ニコン・エシロール 積層体、眼鏡レンズの製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2834712B1 (fr) * 2002-01-14 2004-12-17 Essilor Int Procede de traitement d'un verre ophtalmique
FR2856056B1 (fr) 2003-06-13 2009-07-03 Essilor Int Procede de traitement d'un verre apte au debordage.
FR2860306B1 (fr) * 2003-09-26 2006-09-01 Essilor Int Lentille ophtalmique recouverte d'un film electrostatique et procede de debordage d'une telle lentille
US20070141358A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Essilor International Compagnie Generale D'optique Method for improving the edging of an optical article by providing a temporary layer of an organic material
WO2007111465A1 (en) 2006-03-27 2007-10-04 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Edging process of lens using transparent coating layer for protecting lens
KR100687574B1 (ko) * 2006-03-27 2007-02-27 (주) 개마텍 렌즈 블로킹용 투명 코팅제 및 이를 이용한 렌즈 옥형 가공방법
FR2901552B1 (fr) 2006-05-26 2008-07-11 Essilor Int Article d'optique comportant un revetement externe hydrophobe et/ou oleophobe revetu d'une couche temporaire
FR2907915B1 (fr) * 2006-10-31 2009-01-23 Essilor Int Article d'optique comportant un revetement anti-salissure
FR2921162B1 (fr) 2007-09-14 2010-03-12 Essilor Int Article d'optique comportant un revetement temporaire bicouche
FR2921161B1 (fr) 2007-09-14 2010-08-20 Essilor Int Procede de preparation de la surface d'une lentille comportant un revetement anti-salissures en vue de son debordage
FR2938255B1 (fr) 2008-11-13 2011-04-01 Essilor Int Procede de traitement au moyen d'un film adhesif d'une lentille optique comportant un revetement antisalissure en vue de son debordage
CN103518147B (zh) 2011-05-12 2016-03-23 埃西勒国际通用光学公司 包括用于防雾涂层的前驱体涂层和使其适用于磨边的临时层的光学物品
FR2996161B1 (fr) * 2012-09-28 2014-10-31 Essilor Int Procede de fabrication d'une lentille ophtalmique
FR2997943B1 (fr) 2012-11-09 2014-12-26 Essilor Int Article d'optique comportant un revetement precurseur d'un revetement antibuee et une couche temporaire a base de fluorures metalliques ou de composes comprenant du magnesium et de l'oxygene
CN103105632A (zh) * 2012-11-09 2013-05-15 江苏淘镜有限公司 真空镀膜方法得到的超防水保护膜
CN104903773B (zh) * 2012-12-28 2018-05-01 依视路国际公司 用于生产具有改进的防污特性的光学物品的方法
DE102014105939B4 (de) * 2014-04-28 2019-08-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung einer Entspiegelungsschicht auf einer Silikonoberfläche und optisches Element
CN104020513B (zh) * 2014-05-24 2015-10-28 江苏康耐特光学有限公司 一种防滑镀膜树脂眼镜片及其制作方法
FR3023381B1 (fr) 2014-07-03 2016-08-12 Essilor Int Lentille ophtalmique ayant des proprietes antisalissure differenciees sur ses deux faces et procedes de fabrication
EP2963458B1 (en) 2014-07-05 2022-02-02 Satisloh AG Lens blank having a temporary grip coating for a method for manufacturing spectacle lenses according to a prescription
FR3024673B1 (fr) * 2014-08-05 2016-09-09 Essilor Int Procede pour diminuer ou eviter la degradation d'une couche antisalissure d'un article d'optique
EP3543003A1 (de) 2018-03-23 2019-09-25 Carl Zeiss Vision International GmbH Brillenglasrohling sowie verfahren und vorrichtung zum herstellen eines brillenglases aus einem brillenglasrohling
EP3542956A1 (en) 2018-03-23 2019-09-25 Carl Zeiss Vision International GmbH Method for manufacturing spectacle lenses according to a prescription
EP4528340A1 (en) 2023-09-22 2025-03-26 Essilor International Optical article having a very high reflective coating in the 350-380 uv band

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2392768A (en) * 1942-06-18 1946-01-08 Libbey Owens Ford Glass Co Temporary protective coatings
US2536075A (en) * 1945-08-08 1951-01-02 Samuel W Macnutt Method for removing baked magnesium fluoride films from optical glass
US2628921A (en) * 1949-04-18 1953-02-17 Libbey Owens Ford Glass Co Method of producing an intermediate metallic oxide film in a multiple layer articles
SE435297B (sv) * 1975-08-22 1984-09-17 Bosch Gmbh Robert Optiska reflektorer framstellda genom att reflektorytan belegges med ett skyddsskikt
JPS56138701A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Minolta Camera Co Ltd Antireflection film
US4410563A (en) 1982-02-22 1983-10-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Repellent coatings for optical surfaces
JPS60135167A (ja) 1983-12-24 1985-07-18 Masato Nishikata レンズの表面処理方法
DE3688604T2 (de) 1985-04-30 1993-10-28 Toray Industries Optisches Gerät und Verfahren zu dessen Herstellung.
FR2613275B1 (fr) * 1987-03-30 1989-06-09 Essilor Int Procede et appareil pour coller un film protecteur sur une face d'une serie de lentilles ophtalmiques
US5328768A (en) * 1990-04-03 1994-07-12 Ppg Industries, Inc. Durable water repellant glass surface
DE59202577D1 (de) * 1991-03-05 1995-07-27 Balzers Hochvakuum Verfahren zur Herstellung einer doppelseitigen Beschichtung von optischen Werkstücken.
US5343657A (en) * 1992-09-18 1994-09-06 Venture Tape Corporation Method and apparatus for masking removable optical lens markings during lens grinding
FR2702486B1 (fr) 1993-03-08 1995-04-21 Essilor Int Compositions de revêtement antiabrasion à base d'hydrolysats de silanes et de composés de l'aluminium, et articles revêtus correspondants résistants à l'abrasion et aux chocs.
GB9317170D0 (en) * 1993-08-18 1993-10-06 Applied Vision Ltd Improvements in physical vapour deposition apparatus
JP3768547B2 (ja) * 1993-12-17 2006-04-19 キヤノン株式会社 両面成膜方法
US5451281A (en) * 1994-01-18 1995-09-19 Lipman; Arnold Process for imparting scratch resistance to ophthalmic lenses during edging
US5680013A (en) * 1994-03-15 1997-10-21 Applied Materials, Inc. Ceramic protection for heated metal surfaces of plasma processing chamber exposed to chemically aggressive gaseous environment therein and method of protecting such heated metal surfaces
FR2722493B1 (fr) * 1994-07-13 1996-09-06 Saint Gobain Vitrage Vitrage hydrophobe multicouches
US5582907A (en) * 1994-07-28 1996-12-10 Pall Corporation Melt-blown fibrous web
FR2725047B1 (fr) * 1994-09-27 1997-01-31 Essilor Int Procede et dispositif pour obvier a la fragilite des aretes d'une lentille ophtalmique, et lentille ophtalmique correspondante
CA2179141A1 (en) 1995-06-15 1996-12-16 Shinsuke Ochiai Antireflection filter
US6183872B1 (en) 1995-08-11 2001-02-06 Daikin Industries, Ltd. Silicon-containing organic fluoropolymers and use of the same
US6149750A (en) 1995-09-18 2000-11-21 3M Innovative Properties Company Lens blank surface protection film
BR9610536A (pt) * 1995-09-18 1999-07-06 Minnesota Mining & Mfg Bloco de lente oftálmica composição bloco base pré-moldado processo para reter um molde de lente oftálmica fita conformável para unir um bloco de lente com um molde de lente oftálmica e kit de blocagem de lente oftálmica
JP3344199B2 (ja) * 1996-03-21 2002-11-11 ソニー株式会社 防汚膜形成用組成物および反射防止フィルター
JPH09258003A (ja) 1996-03-22 1997-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 防汚性レンズ
JP3760528B2 (ja) 1996-11-07 2006-03-29 ソニー株式会社 表示素子用フィルター
US5945462A (en) 1997-10-02 1999-08-31 Loctite Corporation Temporary protective coatings for precision surfaces
US6277485B1 (en) * 1998-01-27 2001-08-21 3M Innovative Properties Company Antisoiling coatings for antireflective surfaces and methods of preparation
JP4733798B2 (ja) 1998-01-31 2011-07-27 凸版印刷株式会社 防汚剤、防汚層の形成方法、光学部材、反射防止光学部材、光学機能性部材及び表示装置
FR2781491B1 (fr) 1998-07-21 2002-12-20 Rhodia Chimie Sa Utilisation d'une composition silicone fonctionnalisee pour la realisation de revetement et/ou d'impregnation hydrophobe et/ou oleophobe, a faible energie de surface
US6143358A (en) * 1998-10-01 2000-11-07 Nanofilm, Ltd. Hydrophobic thin films on magnesium fluoride surfaces
US6413413B1 (en) 1998-12-31 2002-07-02 Catalytic Distillation Technologies Hydrogenation process
US6296604B1 (en) * 1999-03-17 2001-10-02 Stereotaxis, Inc. Methods of and compositions for treating vascular defects
US6761784B1 (en) 1999-05-05 2004-07-13 Vision-Ease Lens, Inc. Temporary protective layer on polymeric articles
US6849328B1 (en) * 1999-07-02 2005-02-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Light-transmitting and/or coated article with removable protective coating and methods of making the same
US6412413B1 (en) * 2000-02-25 2002-07-02 Agfa Corporation Media clamp for external drum imaging system
US6921579B2 (en) * 2000-09-11 2005-07-26 Cardinal Cg Company Temporary protective covers
FR2824821B1 (fr) 2001-05-17 2003-08-29 Essilor Int Procede de preparation d'un verre apte au debordage, verre ainsi obtenu et procede de debordage d'un tel verre
US6863965B2 (en) * 2001-05-22 2005-03-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical component
JP4118144B2 (ja) 2001-05-29 2008-07-16 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック 疎水性トップコート層を成形型から光学基材表面に転写する方法
EP1275751A1 (de) 2001-07-13 2003-01-15 Satis Vacuum Industries Vertriebs - AG Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines optisch wirksamen Schichtsystems
US7196212B2 (en) 2001-10-05 2007-03-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Perfluoropolyether-modified silane, surface treating agent, and antireflection filter
FR2834712B1 (fr) 2002-01-14 2004-12-17 Essilor Int Procede de traitement d'un verre ophtalmique
US6884432B2 (en) * 2002-04-25 2005-04-26 Mayo Foundation For Medical Education And Research Blend, cross-linkable poly(propylene fumarate) for immobilization and controlled drug delivery
JP3715601B2 (ja) 2002-08-05 2005-11-09 ソーラオプティカルジャパン株式会社 眼鏡用レンズの玉型加工に用いる軸ずれ防止キット及びこれを用いた眼鏡用レンズの玉型加工方法
JP2004148444A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Showa Opt Co Ltd レンズロックシート
FR2856056B1 (fr) 2003-06-13 2009-07-03 Essilor Int Procede de traitement d'un verre apte au debordage.
FR2858420B1 (fr) 2003-07-29 2005-11-25 Essilor Int Article d'optique comprenant un empilement anti-reflets multicouches et procede de preparation
KR100562783B1 (ko) 2003-08-08 2006-03-20 남상욱 렌즈 가공 시의 축 이동과 표면손상을 방지하기 위하여 보호막을 형성시킨 안경렌즈의 제조방법
FR2860306B1 (fr) 2003-09-26 2006-09-01 Essilor Int Lentille ophtalmique recouverte d'un film electrostatique et procede de debordage d'une telle lentille
US8550623B2 (en) 2005-03-01 2013-10-08 Carl Zeiss Vision Australia Holdings, Ltd. Coatings for ophthalmic lens elements
US20070141358A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Essilor International Compagnie Generale D'optique Method for improving the edging of an optical article by providing a temporary layer of an organic material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016507773A (ja) * 2012-12-28 2016-03-10 エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク) 防汚性の改良された光学物品の製造方法
JP2016509250A (ja) * 2012-12-28 2016-03-24 エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク) 疎水二重層と一時金属フッ化物層とを含む縁取り可能な眼用レンズ
WO2025142483A1 (ja) * 2023-12-27 2025-07-03 株式会社ニコン・エシロール 積層体、眼鏡レンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2495274A1 (en) 2004-12-23
AU2003246355A1 (en) 2005-01-04
EP2088133B1 (en) 2019-09-18
EP2088133A2 (en) 2009-08-12
BR0313401B1 (pt) 2012-07-10
US8309168B2 (en) 2012-11-13
EP2088133A3 (en) 2013-01-09
US20100265459A1 (en) 2010-10-21
US8272736B2 (en) 2012-09-25
BR0313401A (pt) 2005-07-12
EP1633684B1 (en) 2014-01-29
US20060246278A1 (en) 2006-11-02
FR2856056A1 (fr) 2004-12-17
ES2458564T3 (es) 2014-05-06
US7488509B2 (en) 2009-02-10
KR100966118B1 (ko) 2010-06-28
CA2495274C (en) 2011-01-04
WO2004110946A1 (en) 2004-12-23
PL215618B1 (pl) 2014-01-31
CN1681746A (zh) 2005-10-12
FR2856056B1 (fr) 2009-07-03
AU2003246355B2 (en) 2009-12-03
US20090174862A1 (en) 2009-07-09
JP4408859B2 (ja) 2010-02-03
EP1633684A1 (en) 2006-03-15
PL374526A1 (en) 2005-10-31
CN100503499C (zh) 2009-06-24
KR20060040568A (ko) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4408859B2 (ja) トリミングに適切なレンズの処理方法
JP2006527385A5 (ja)
JP4495463B2 (ja) 眼用レンズの処理方法
US8962141B2 (en) Method for preparing a glass convenient for trimming, a glass thus obtained, and method for trimming such a glass
JP4795954B2 (ja) 静電フィルムで被覆された眼科レンズおよびそのようなレンズにエッジングを施す方法
JP2016507773A (ja) 防汚性の改良された光学物品の製造方法
EP3189358B1 (en) Optical lens comprising a protective removable film
CN100478740C (zh) 覆盖有静电薄膜的眼科镜片以及对该镜片进行修边的方法
CN106575048B (zh) 在其两面上具有不同的防污特性的眼镜片及制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4408859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term