[go: up one dir, main page]

JP2006518763A - グルコース代謝のモジュレーターとしてのフェニル−およびピリジルピペリジン誘導体 - Google Patents

グルコース代謝のモジュレーターとしてのフェニル−およびピリジルピペリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006518763A
JP2006518763A JP2006503856A JP2006503856A JP2006518763A JP 2006518763 A JP2006518763 A JP 2006518763A JP 2006503856 A JP2006503856 A JP 2006503856A JP 2006503856 A JP2006503856 A JP 2006503856A JP 2006518763 A JP2006518763 A JP 2006518763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitro
alkyl
phenyl
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006503856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006518763A5 (ja
Inventor
ロバート エム. ジョンズ,
グレーム センプル,
ジン サン キャロライン チョイ,
イフェン ション,
ベアトリズ フィオラバンティ,
Original Assignee
アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド filed Critical アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2006518763A publication Critical patent/JP2006518763A/ja
Publication of JP2006518763A5 publication Critical patent/JP2006518763A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/14Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

本発明は、式(Ia)に示される、代謝のモジュレーターである特定の置換アリール誘導体および特定の置換ヘテロアリール誘導体に関する。従って、本発明の化合物は、代謝性障害およびその合併症(例えば、糖尿病および肥満)の予防または処置に有用である。本発明は、化合物およびこれらの使用に関し、上記化合物は、本明細書中でRUP3と呼ばれるGPCRに結合し、GPCRの活性を調節する。本発明の化合物のスクリーニングおよび試験の際に使用するため好ましいヒトRUP3が、配列番号1の核酸配列として、および配列番号2の対応するアミノ酸配列として提供される。

Description

(発明の分野)
本発明は、グルコース代謝のモジュレーターである特定の置換アリール誘導体および置換ヘテロアリール誘導体に関する。従って、本発明の化合物は、代謝性障害およびそれらの合併症(例えば、糖尿病および肥満症)の予防または処置において有用である。
(発明の背景)
真性糖尿病は、世界中で1億人を超える人々を苦しめる深刻な疾患である。米国では、1,200万人を超える糖尿病患者がおり、600,000人の新しい症例が毎年診断される。
真性糖尿病は、異常なグルコースホメオスタシスにより特徴付けられ、その結果増大した血糖を生じる一群の障害を表す診断用語である。多くの型の糖尿病が存在するが、2つの最も一般的なものは、I型(インスリン依存的糖尿病またはIDDMとも呼ばれる)およびII型(インスリン非依存的糖尿病またはNIDDMとも呼ばれる)である。
これらの異なる型の糖尿病の病因は、同一ではない;しかし、糖尿病を患う人はみな2つの事態を共有している:肝臓によるグルコースの過剰産生、および血液からグルコースが、身体の主要燃料になる細胞へと移動する能力がほとんどないかまたは全くないことである。
糖尿病を持たない人々は、グルコースを血液から身体の細胞に移動させるために、インスリン(膵臓で産生されるホルモン)に依存する。しかし、糖尿病を持つ人々は、インスリンを産生しないか、または彼らが産生するインスリンを効率的に使用し得ないかのいずれかである;従って、糖尿病患者は、グルコースを自身の細胞へと移動し得ない。グルコースは、血液中に蓄積し、高血糖と呼ばれる状態を引き起こし、そして時間が経過して、深刻な健康上の問題を引き起こし得る。
糖尿病は、相互に関連する代謝的要素、血管的要素および神経障害性要素を備える症候群である。代謝性症候群は、一般的に高血糖に特徴付けられ、インスリン分泌の欠如またはインスリン分泌の著しい減少および/あるいは有効でないインスリンの作用に起因する、炭水化物代謝、脂肪代謝およびタンパク質代謝における変化を含む。その血管症候群は、心血管系の合併症、網膜合併症、腎臓合併症を引き起こす、血管中の異常からなる。末梢神経系における異常および自律神経系における異常もまた、糖尿病症候群の一部である。
IDDMを有する人々は、糖尿病を持つ人々の約5%〜10%を占め、インスリンを産生しない。従って、IDDMを有する人々は、その血中グルコースレベルを正常に保つために、インスリンを注射しなければならない。IDDMは、膵臓のインスリン産生β細胞の破滅により引き起こされる、低レベルまたは検出不能レベルの内因性インスリン産生により特徴付けられる。そしてそれは、最も容易にIDDMをNIDDMと区別する特徴である。IDDMは、かつて若年発症糖尿病と呼ばれ、若年成人および高齢者を同等に襲う。
糖尿病を持つ人々の約90%〜95%は、II型(すなわちNIDDM)を持つ。NIDDM被験体は、インスリンを産生するが、その体内の細胞はインスリン抵抗性である:その細胞は、このホルモンに適切には応答せず、したがってグルコースは血中に蓄積する。NIDDMは、内因性インスリン産生とインスリン所要量との間の相対的不均衡により特徴付けられ、これは、血中グルコースレベルの上昇を引き起こす。IDDMとは対照的に、NIDDMにおいては、絶えずいくらかの内因性インスリン産生がある;多くのNIDDM患者は、正常な血中インスリンレベルまたは増加さえした血液インスリンレベルを持っている一方で、他のNIDDM患者は、インスリン産生が不十分である(Rotwein,R.ら,N.Engl.J.Med.308,65〜71(1983))。NIDDMと診断された人のほとんどは、30歳以上であり、そして新規症例の半分は55歳以上である。白人およびアジア人と比較すると、NIDDMは、アメリカ原住民、アフリカ系アメリカ人、ラテン系アメリカ人およびヒスパニックの間の方が一般的である。さらに、その発症は、潜行性であり得るか、または臨床的に不顕性でさえあり得、これらが診断を困難にしている。
NIDDMに関する主要な病原性病変は、捕らえどころのないままである。多くの人は、末梢組織の主要なインスリン抵抗性が最初の事象であることを示唆してきた。遺伝的疫学研究は、この見解を支持してきた。同様に、インスリン分泌の異常は、NIDDMにおける主要な欠陥として論じられてきた。両現象は、この疾患プロセスにとって重要な寄与因子である可能性がある(Rimoin,D.L.ら、Emery and Rimoin’s Principles and Practice of Medical Genetics 第3版.1:1401〜1402(1996))。
NIDDMを有する多くの人々は、座りがちな生活サイクルを持ち、そして肥満している;彼らは、その身長および体格についての推奨体重より、約20%体重が重い。さらに、肥満は、高インスリン血症およびインスリン抵抗性(NIDDM、高血圧およびアテローム性動脈硬化症に共通する特徴である)により特徴付けられる。
肥満および糖尿病は、先進社会において最も一般的なヒトの健康上の問題の一つである。先進国では、人口の三分の一が、少なくとも20%の体重超過である。米国では、肥満の人々の割合は、1970年代の末期の25%から1990年代初期の33%に増加した。肥満は、NIDDMにとって最も重要なリスクファクターの一つである。肥満の定義は様々であるが、一般的には、身長および体格についての推奨体重より少なくとも20%の体重超過をしている被験体は、肥満とみなされる。NIDDMを発症するリスクは、30%の体重超過をしている被験体において3倍であり、そしてNIDDMを持つ人のうちの四分の三が体重超過している。
肥満は、カロリー摂取とエネルギー支出との間の不均衡の結果であり、実験動物およびヒトでは、インスリン抵抗性および糖尿病と非常に相関している。しかし、肥満−糖尿病症候群に関係する分子メカニズムは、明瞭ではない。肥満発症の初期の間は、インスリン分泌の増加はインスリン抵抗性と釣り合いがとれていて、患者を高血糖から保護する(Le Stunffら、Diabetes 43,696〜702(1989))。しかし、数十年後に、β細胞の機能が低下し、そしてインスリン非依存性糖尿病がその肥満人口の約20%において発症する(Pederson,P.Diab.Metab.Rev.5,505〜509(1989)およびBrancati,F.L.ら,Arch.Intern.Med.159,957〜963(1999))。現代社会における糖尿病の高い罹患率を考慮すれば、肥満は、NIDDMの主要リスクファクターになった(Hill,J.O.ら,Science 280,1371〜1374(1998))。しかし、一部の患者において、脂肪の蓄積に応答してインスリン分泌の変調をきたしやすくする要因は、未知のままである。
ある人が体重超過または肥満として分類されるか否かは、一般的に、体重(kg)を身長の平方(m)で除することにより計算される体格指数(BMI)に基づいて決定される。従って、BMIの単位は、kg/mであり、そして人生の各十年における最小限の死亡率に関連したBMIの範囲を計算することが可能である。体重超過は、25kg/m〜30kg/mの範囲のBMIとして定義され、そして肥満は、30kg/mを超えるBMIとして定義される(以下の表を参照のこと)。この定義に関しては、体重の脂肪(脂肪組織)に対する筋肉の比率を考慮に入れていないという点において問題がある。これを考慮に入れるため、肥満はまた、男性および女性において、それぞれ25%および30%を超える体脂肪含量に基づいて定義され得る。
Figure 2006518763
上記BMIが増加するに従って、他のリスクファクターとは独立した種々の原因から死に至るリスクが増加する。肥満を伴う最も一般的な疾患は、心臓血管疾患(特に高血圧症)、糖尿病(肥満は糖尿病の進行をさらに悪化させる)、胆嚢疾患(特に癌)、および生殖疾患である。研究は、体重のささやかな減少でさえ、冠状心疾患発症のリスクの有意な減少に相当し得るということを示した。
抗肥満剤として市販される化合物としては、Orlistat(XENICALTM)およびSibutramineが挙げられる。Orlistat(リパーゼインヒビター)は、脂肪の吸収を直接的に阻害し、そして発生率の高い不快(ではあるが比較的無害)な副作用(例えば、下痢)を引き起こす傾向がある。Sibutramine(混合5−HT/ノルアドレナリン再取り込みインヒビター)は、幾人かの被験体において血圧および心拍数を増加し得る。セロトニン放出因子/再取り込みインヒビターであるフェンフルラミン(PondiminTM)およびデキスフェンフルラミン(ReduxTM)は、長期間(6ヶ月を超える期間)にわたって食物摂取量および体重を減少させることが報告されている。しかし、両製品は、それらの使用に関連した心臓弁異常の予備的証拠が報告された後に、回収された。従って、より安全な抗肥満剤の開発の必要がある。
肥満はまた、冠状脈管疾患を発症するリスクをかなり増加する。冠状動脈不全、アテローム疾患および心不全は、肥満により誘導される心臓血管合併症の最前線にある。全人口が理想体重を有する場合、冠状動脈不全のリスクは、25%減少し、そして心不全および脳血管障害のリスクは、35%減少すると推定されている。冠状疾患の発症率は、30%体重超過している50歳未満の被験体において倍加する。糖尿病患者は、30%短縮された寿命に直面する。45歳を過ぎて、糖尿病を有する患者は、糖尿病をもたない人々より、重大な心疾患を有する可能性が約3倍高く、脳卒中にかかる可能性は5倍まで高くなる。これらの知見は、NIDDMおよび冠状心疾患のリスクファクターと、肥満の防止に基づくこれらの状態の予防に基づくこれらの状態の予防に対する統合的アプローチの潜在的価値との間の相互関係を強調する(Perry,I.J.ら、BMJ 310,560〜564(1995))。
糖尿病はまた、腎疾患、眼の疾患および神経系の問題の発生に関係付けられてきた。腎疾患(ネフロパシーとも呼ばれる)は、腎臓の「フィルター機構」が損傷され、そしてタンパク質が尿中に過剰量漏れた場合に生じ、最終的に腎臓が機能停止する。糖尿病はまた、眼の後部の網膜に対する損傷の主要な原因であり、白内障および緑内障のリスクを増大する。最後に、糖尿病は、神経損傷(特に脚および足の神経損傷)に関連する。そしてその神経損傷は、苦痛を感じる能力に支障をきたし、深刻な感染症に寄与する。まとめると、糖尿病合併症は、国民の主な死因の一つである。
(発明の要旨)
本発明は、化合物およびこれらの使用に関し、上記化合物は、本明細書中でRUP3と呼ばれるGPCRに結合し、GPCRの活性を調節する。本明細書で使用される場合、用語RUP3は、GeneBank登録番号XM_066873に見出されるヒト配列、その天然に存在する対立遺伝子改変体、その哺乳動物オルソログ、およびその組換え変異体を含む。本発明の化合物のスクリーニングおよび試験の際に使用するため好ましいヒトRUP3が、配列番号1の核酸配列として、および配列番号2の対応するアミノ酸配列として提供される。
本発明の一局面は、式(Ia)
Figure 2006518763
に示される特定の置換アリール誘導体および特定の置換ヘテロアリール誘導体を包含し、
ここで:
AおよびBは、独立して、1個〜4個のメチル基で必要に応じて置換されるC1〜3アルキレンであり;
Uは、NまたはCRであり;
Dは、O、S、S(O)、S(O)、CRまたはN−Rであり;
Vは、C1〜3アルキル、C1〜4アルコキシ、カルボキシ、シアノ、C1〜3ハロアルキルおよびハロゲンからなる群より選択される1個〜4個の置換基で必要に応じて置換されるC1〜3アルキレン、エチニレンおよびC1〜2ヘテロアルキレンからなる群より選択されるか;またはVは存在せず;
Wは、−S(O)NR−、−NR−、−O−、−S−、−S(O)−もしくは−S(O)−であるか;またはWは存在せず;
Xは、NまたはCRであり;
Yは、NまたはCRであり;
Zは、H、C1〜5アシル、C1〜5アシルオキシ、C1〜4アルコキシ、C1〜6アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルチオカルボキサミド、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルチオウレイル、C1〜4アルキルウレイル、アミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C4〜8ジアシルアミノ、C1〜4ジアルキルカルボキサミド、C1〜4ジアルキルチオカルボキサミド、C2〜6ジアルキルスルホンアミド、C1〜4ジアルキルスルホニルアミノ、ホルミル、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルカルボキサミド、C1〜4ハロアルキルスルフィニル、C1〜4ハロアルキルスルホニル、C1〜4ハロアルキルチオ、ハロゲン、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシル、ヒドロキシルアミノ、ニトロおよびテトラゾリルからなる群より選択されるか、あるいは
Zは、式(A)の基
Figure 2006518763
であり、ここで:
は、H、C1〜6アルキルまたはC3〜6シクロアルキルであり;そして、
は、H、ニトロまたはシアノであり;
Arは、R、R10、R11、R12およびR13で必要に応じて置換されるアリールまたはヘテロアリールであり;
、RおよびRは、H、C1〜5アシルオキシ、C2〜6アルケニル、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C2〜6アルキニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルウレイル、アミノ、C1〜4アルキルアミノ、C2〜8ジアルキルアミノ、カルボキサミド、シアノ、C3〜6シクロアルキル、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、C2〜6ジアルキルスルホンアミド、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルスルフィニル、C1〜4ハロアルキルスルホニル、C1〜4ハロアルキルチオ、ヒドロキシルおよびニトロからなる群より独立して選択され;
は、H、C1〜5アシル、C1〜5アシルオキシ、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルチオカルボキサミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、アミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6−シクロアルキル、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリール、ヒドロキシルおよびフェニルからなる群より選択され;ここでC1〜8アルキル、ヘテロアリールおよびフェニルは、C1〜5アシル、C1〜5アシルオキシ、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルアミノ、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルチオカルボキサミド、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、Cアルキルチオウレイル、C1〜4アルキルウレイル、アミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6−シクロアルキル、C3〜6−シクロアルキル−C1〜3−ヘテロアルキレン、C2〜8ジアルキルアミノ、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、C1〜4ジアルキルチオカルボキサミド、C2〜6ジアルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルチオウレイル、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルスルフィニル、C1〜4ハロアルキルスルホニル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルチオ、ハロゲン、複素環式、ヒドロキシル、ヒドロキシルアミノおよびニトロからなる群より選択される1個〜5個の置換基で必要に応じて置換されるか;あるいは、
は、−Ar−Arである(ここで、ArおよびArは、独立して、アリールまたはヘテロアリールであり、このアリールまたはヘテロアリールは、H、C1〜5アシル、C1〜5アシルオキシ、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルチオカルボキサミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、アミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6シクロアルキル、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシルおよびニトロからなる群より選択される1個〜5個の置換基で必要に応じて置換される)か;あるいは
は、式(B):
Figure 2006518763
の基(ここでR14は、C1〜8アルキルまたはC3〜6シクロアルキルであり;そしてR15は、F、Cl、BrまたはCNである)であるか;あるいは
は、式(C):
Figure 2006518763
の基(ここで、Gは、C=O、CR1617、O、S、S(O)、S(O)であり(ここで、R16およびR17は、独立して、HまたはC1〜8アルキルである)、そしてArは、C1〜5アシル、C1〜5アシルオキシ、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルチオカルボキサミド、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルチオウレイル、C1〜4アルキルウレイル、アミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6−シクロアルキル、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、C1〜4ジアルキルチオカルボキサミド、C2〜6ジアルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルチオウレイル、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルスルフィニル、C1〜4ハロアルキルスルホニル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルチオ、ハロゲン、ヘテロアリール、ヒドロキシル、ヒドロキシルアミノおよびニトロからなる群より選択される1個〜5個の置換基で必要に応じて置換される、フェニルまたはヘテロアリールである)であり;
は、H、C1〜8アルキル、C1〜4アルコキシ、またはヒドロキシルであり;
は、HまたはC1〜8アルキルであり;
は、C1〜5アシル、C1〜5アシルオキシ、C2〜6アルケニル、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C2〜6アルキニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルウレイル、アミノ、アリールスルホニル、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6シクロアルキル、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルスルフィニル、C1〜4ハロアルキルスルホニル、C1〜4ハロアルキルチオ、複素環式、複素環式スルホニル、ヘテロアリール、ヒドロキシル、ニトロ、C4〜7オキソ−シクロアルキル、フェノキシ、フェニル、スルホンアミドおよびスルホン酸からなる群より選択され、ここで、C1〜5アシル、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルスルホンアミド、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリール、フェノキシおよびフェニルは、C1〜5アシル、C1〜5アシルオキシ、C2〜6アルケニル、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C2〜6アルキニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルウレイル、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6シクロアルキル、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルスルフィニル、C1〜4ハロアルキルスルホニル、C1〜4ハロアルキルチオ、ヘテロアリール、複素環式、ヒドロキシル、ニトロおよびフェニルからなる群より選択される1個〜5個の置換基で必要に応じて置換されるか;あるいは
は、式(D):
Figure 2006518763
の基であり、
ここで:
「p」および「r」は、独立して、0、1、2または3であり;そして
18は、H、C1〜5アシル、C2〜6アルケニル、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C2〜6アルキニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6シクロアルキル、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、ハロゲン、ヘテロアリールもしくはフェニルであり、ここで、そのヘテロアリールおよびフェニルは、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、アミノ、C1〜4アルキルアミノ、C2〜6アルキニル、C2〜8ジアルキルアミノ、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキルおよびヒドロキシルからなる群より独立して選択される1個〜5個の置換基で必要に応じて置換され;そして
10〜R13は、C1〜5アシル、C1〜5アシルオキシ、C2〜6アルケニル、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C2〜6アルキニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルウレイル、アミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6シクロアルキル、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルスルフィニル、C1〜4ハロアルキルスルホニル、C1〜4ハロアルキルチオ、ヒドロキシルおよびニトロからなる群より独立して選択され;あるいは、
2個の隣接するR10〜R11基は、Arと共に、5員環、6員環もしくは7員環のシクロアルキル、シクロアルケニルまたは複素環式基(ここで、上記5員環基、6員環基または7員環基は、必要に応じてハロゲンで置換される)を形成する;あるいは、
これらの薬学的に受容可能な塩、水和物または溶媒和物を包含する。
本発明の一局面は、式(Ia)の置換アリール誘導体および置換へテロアリール誘導体のN−オキシドを包含する。
本発明のいくつかの実施形態は、少なくとも一つの本発明の化合物を薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせて含有する薬学的組成物を含む。
本発明のいくつかの実施形態は、代謝性障害および/またはその合併症を予防する方法または処置する方法を含み、その方法は、そのような予防または処置を必要とする個体に治療上有効な量の本発明の化合物またはその薬学的組成物を投与する工程を包含する。
本発明のいくつかの実施形態は、体重増加を制御する方法または減少させる方法を含み、その方法は、そのような体重増加の制御または体重増加の減少を必要とする個体に、治療上有効な量の本発明の化合物またはその薬学的組成物
を投与する工程を包含する。
本発明のいくつかの実施形態は、RUP3レセプターを調節する方法を含み、その方法は、上記レセプターを本発明の化合物の有効量と接触させる工程を包含する。
本発明のいくつかの実施形態は、個体においてRUP3レセプターを調節する方法を含み、その方法は、上記レセプターを本発明の化合物の有効量と接触させる工程を包含する。
いくつかの実施形態では、上記化合物は、アゴニストである。
いくつかの実施形態では、上記化合物は、インバースアゴニストである。
本発明のいくつかの実施形態は、個体中のRUP3レセプターを調節する方法を含み、その方法は、上記RUP3レセプターを、本発明の化合物と接触させる工程を含み、ここで、RUP3レセプターの調節は、代謝性障害および/またはその合併症の予防または処置である。
本発明のいくつかの実施形態では、個体中のRUP3レセプターを調節する方法を含み、その方法は、上記レセプターを本発明の化合物に接触させる工程を含み、ここで、上記RUP3レセプターの調節は、上記個体の体重増加を制御するか、または減少させる。
本発明のいくつかの実施形態は、代謝障害の予防または処置に用いる医薬の生産のための、本発明の化合物の使用を含む。
本発明のいくつかの実施形態は、個体における体重増加を制御するのに用いる医薬、または個体における体重増加を減少させるのに用いる医薬の生産のための、本発明の化合物の使用を含む。
本発明のいくつかの実施形態は、本明細書に記載のように、治療でヒトまたは動物の身体の処置方法において使用するための、化合物またはそれらの薬学的組成物を含む。
本発明のいくつかの実施形態は、本明細書に記載のように、治療でヒトまたは動物の身体の代謝性障害の予防方法または処置方法において使用するための、化合物またはそれらの薬学的組成物を含む。
本発明のいくつかの実施形態は、本発明の少なくとも一つの化合物および薬学的に受容可能なキャリアを混合することを含む、薬学的組成物を生産する方法を含む。
いくつかの実施形態では、上記代謝性障害またはその合併症は、I型糖尿病、II型糖尿病、不十分なグルコース耐性、インスリン抵抗性、高血糖症、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、異脂肪血症またはX症候群である。いくつかの実施形態では、上記代謝障害は、II型糖尿病である。いくつかの実施形態では、上記代謝障害は、高血糖である。いくつかの実施形態では、前記代謝障害は、高脂血症である。いくつかの実施形態では、上記代謝障害は、高トリグリセリド血症である。いくつかの実施形態では、上記代謝障害は、I型糖尿病である。いくつかの実施形態では、上記代謝性障害は、異脂肪血症である。いくつかの実施形態では、上記代謝性障害は、X症候群である。
いくつかの実施形態では、上記個体は、哺乳動物である。
いくつかの実施形態では、上記哺乳動物は、ヒトである。
(定義)
レセプターに関して発展してきた科学的文献は、レセプターに対して種々の効果を有するリガンドに関する多くの用語を採用している。明瞭性および一貫性のために、以下の定義が、本特許文書を通して使用される。
アゴニストは、レセプターに結合した場合、細胞内応答を活性化する部分またはGTPの膜への結合を増進する部分を意味する。
本明細書中において使用されるアミノ酸の省略形を、表1:
Figure 2006518763
に記載する。
(化学基、部分またはラジカル)
用語「C1〜5アシル」は、カルボニルに結合したアルキルラジカル(アルキルの定義は、本明細書に記載される定義と同一の定義を有する)を示す。:いくつかの例として、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、イソブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイルなどが挙げられる。
用語「C1〜5アシルオキシ」は、酸素原子に結合したアシルラジカル(アシルは、本明細書で記載される定義と同一の定義を有する)を示し;いくつかの例として、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブタノイルオキシ、イソ−ブタノイルオキシなどが挙げられる。
用語「C2〜6アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合が存在する、2炭素〜6炭素含有ラジカルを示し、いくつかの実施形態は、2炭素〜4炭素であり、いくつかの実施形態は、2炭素〜3炭素であり、そしていくつかの実施形態は、2炭素である。E異性体およびZ異性体の両方が、用語「アルケニル」に包含される。さらに、用語「アルケニル」は、ジ−アルケニルおよびトリ−アルケニルを包含する。従って、一つより多い二重結合が存在する場合、その結合は、全てEもしくは全てZ、またはEおよびZの混合であり得る。アルケニルの例として、ビニル、アリル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、2,4−ヘキサジエニルなどが挙げられる。
本明細書で使用される場合、用語「C1〜4アルコキシ」は、(本明細書に記載されるように)酸素原子に直接的に結合されたラジカルアルキルを示す。例としては、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシ、イソ−ブトキシなどが挙げられる。
用語「アルキル」は、直鎖炭素ラジカルまたは分枝鎖炭素ラジカルを示し、いくつかの実施形態では、用語「C1〜8アルキル」は、1炭素〜8炭素からなるアルキル基を示し、いくつかの実施形態では、1個〜6個の炭素があり、いくつかの実施形態では、1個〜3個の炭素があり、そしていくつかの実施形態では、1個または2個の炭素がある。アルキルの例として、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、アミル、t−アミル、n−ペンチルなどが挙げられる。
用語「C1〜4アルキルカルボキサミド」は、アミドに結合した単一のアルキル基(アルキルは、本明細書に見出される定義と同一の定義を有する)を示す。C1〜5アルキルカルボキサミドは、以下
Figure 2006518763
で表され得る。
例として、N−メチルカルボキサミド、N−エチルカルボキサミド、N−(イソプロピル)カルボキサミドなどが挙げられる。
用語「C−Cアルキレン」は、2価の直鎖炭素基(例えば、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−)を指す。
用語「C1〜4アルキルスルフィニル」は、式:−S(O)−のスルホキシドラジカルに結合したアルキルラジカル(ここで、上記アルキルラジカルは、本明細書に記載される定義と同一の定義を有する)を指す。例として、メチルスルフィニル、エチルスルフィニルなどが挙げられる。
用語「C1〜4アルキルスルホンアミド」は、以下の基
Figure 2006518763
を指す。
用語「C1〜4アルキルスルホニル」は、式:−S(O)−のスルホンラジカルに結合したアルキルラジカル(ここで、上記アルキルラジカルは、本明細書に記載される定義と同一の定義を有する)を指す。例として、メチルスルホニル、エチルスルホニルなどが挙げられる。
用語「C1〜4アルキルチオ」は、式:−S−のスルフィドに結合したアルキルラジカル(上記アルキルラジカルは、本明細書中に記載される定義と同一の定義を有する)を指す。例として、メチルスルファニル(すなわち、CHS−)、エチルスルファニル、イソプロピルスルファニルなどが挙げられる。
用語「C1〜4アルキルチオカルボキサミド」は、以下の式のチオアミド:
Figure 2006518763
を指す。
用語「C1〜4アルキルチオウレイル」は、式:−NC(S)N−の基を示し、ここで、上記窒素の一つまたは両方は、同一または別個のアルキル基(上記アルキルは、本明細書に記載の定義と同一の定義を有する)で置換される。アルキルチオウレイルの例として、CHNHC(O)NH−、NHC(O)NCH−、(CHN(O)NH−、(CHN(O)NH−、(CHN(O)NCH−、CHCHNHC(O)NH−、CHCHNHC(O)NCH−などが挙げられる。
用語「C1〜4アルキルウレイル」は、式:−NC(O)N−の基を示し、ここで、上記窒素の一つまたは両方は、同一または別個のアルキル基(上記アルキルは、本明細書に記載される定義と同一の定義を有する)で置換される。
アルキルウレイルの例として、CHNHC(O)NH−、NHC(O)NCH−、(CHN(O)NH−、(CHN(O)NH−、(CHN(O)NCH−、CHCHNHC(O)NH−、CHCHNHC(O)NCH−などが挙げられる。
用語「C2〜6アルキニル」は、2個〜6個の炭素および少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含むラジカルを指す。いくつかの実施形態は、2個〜4個の炭素であり、いくつかの実施形態は、2個〜3個の炭素であり、そしていくつかの実施形態は、2個の炭素を持つ。アルキニルの例として、エチニル、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニルなどが挙げられる。用語「アルキニル」は、ジエンおよびトリエンを包含する。
用語「アミノ」は、−NH基を示す。
用語「C1〜4アルキルアミノ」は、アミノラジカルに結合した一つのアルキルラジカル(ここで、上記アルキルラジカルは、本明細書に記載される意味と同一の意味を有する)を示す。いくつかの例として、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノなどが挙げられる。
用語「アリール」は、6個〜10個の環炭素を含む芳香族環ラジカルを示す。例として、フェニルおよびナフチルが挙げられる。
用語「アリールアルキル」は、さらにアリール基で置換されているC−Cアルキレン(例えば、−CH−、−CHCH−など)を定義する。「アリールアルキル」の例として、ベンジル、フェネチレンなどが挙げられる。
用語「アリールカルボキサミド」は、アミドのアミンに結合した単一のアリール基(アリールは、本明細書に見出される定義と同一の定義を有する)を示す。その例として、N−フェニルカルボキサミドがある。
用語「アリールウレイル」は−NC(O)N−基を示し、その窒素の一つは、アリールで置換される。
用語「ベンジル」は、−CH基を示す。
用語「カルボ−C1〜6−アルコキシ」は、カルボン酸のアルキルエステル(上記アルキル基は、C1〜6)を指す。例として、カルボメトキシ、カルボエトキシ、カルボイソプロポキシなどが挙げられる。
用語「カルボキサミド」は、−CONH基を指す。
用語「カルボキシ」または「カルボキシル」は、−COH基を示し;カルボン酸とも呼ばれる。
用語「シアノ」は、−CN基を示す。
用語「C3〜6シクロアルケニル」は、3個〜6個の環炭素および少なくとも1個の二重結合を含む非芳香族環ラジカルを指す;いくつかの実施形態は、3個〜5個の炭素を含み;いくつかの実施形態は、3個〜4個の炭素を含む。例として、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニルなどが挙げられる。
用語「C3〜6シクロアルキル」は、3個〜6個の炭素を含む飽和環ラジカルを示し;いくつかの実施形態は、3個〜5個の炭素を含み;いくつかの実施形態は、3個〜4個の炭素を含む。例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペニル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。
用語「C4〜8ジアシルアミノ」は、本明細書中で定義される2個のアシル基に結合したアミノ基を示す。ここで、上記アシル基は、同一でもあっても、異なっていてもよい。例えば:
Figure 2006518763
がある。
表されたジアルキルアミノ基として、ジアセチルアミノ、ジプロピオニルアミノ、アセチルプロピオニルアミノなどが挙げられる。
用語「C2〜6ジアルキルアミノ」は、同一または別個の2つのアルキルラジカル(アルキルラジカルは、本明細書に記載される定義と同一の定義を有する)で置換されたアミノを示す。いくつかの例として、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジエチルアミノなどが挙げられる。
用語「C1〜4ジアルキルカルボキサミド」は、アミド基に結合した同一または別個の2個のアルキルラジカル(アルキルは、本明細書に記載される定義と同一の定義を有する)を示す。C1〜4ジアルキルカルボキサミドは、以下の基:
Figure 2006518763
で表され得る。
ジアルキルカルボキサミドの例として、N,N−ジメチルカルボキサミド、N−メチル−N−エチルカルボキサミドなどが挙げられる。
用語「C2〜6ジアルキルスルホンアミド」は、以下に示される次の基:
Figure 2006518763
の一つを指す。
用語「C1〜4ジアルキルチオカルボキサミド」は、チオアミド基に結合した、同一または別個の2個のアルキルラジカル(ここで、アルキルは、本明細書に記載された定義と同一の定義を有する)を示す。C1〜4ジアルキルチオカルボキサミドは、以下の基:
Figure 2006518763
で表され得る。
ジアルキルチオカルボキサミドの例として、N,N−ジメチルチオカルボキサミド、N−メチル−N−エチルチオカルボキサミドなどが挙げられる。
用語「C1〜4ジアルキルスルホニルアミノ」は、本明細書において定義される2個のC1〜4アルキルスルホニル基に結合したアミノ基を指す。
用語「エチニレン」は、以下に表される炭素−炭素三重結合基:
Figure 2006518763
を指す。
用語「ホルミル」は、−CHO基を指す。
用語「C1〜4ハロアルコキシ」は、本明細書に定義される通り、ハロアルキル(上記ハロアルキルは、酸素に直接結合し、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシなどを形成する)を示す。
用語「C1〜4ハロアルキル」は、本明細書に定義されるアルキル基(上記アルキルは、1個のハロゲンで置換され、そして完全に置換されたものが、式C2n+1で表されるに置換される。1個より多いハロゲンが存在する場合、それらは同一でもあっても異なっていてもよく、そしてF、Cl、BrまたはIから選択され得る。例としては、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチルなどが挙げられる。
用語「C1〜4ハロアルキルカルボキサミド」は、本明細書で定義される通り、アルキルカルボキサミド基(ここで、上記アルキルは、1種のハロゲンで置換され、完全に置換された式C2n+1で表され、そして「n」は、1,2,3または4である)を示す;1個より多い数のハロゲンが存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよく、そしてF、Cl、BrまたはIから選択され得る。例としては、2−フルオロアセチル、2,2−ジフルオロアセチル、2,2,2−トリフルオロアセチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロアセチル、3,3,3−トリフルオロプロピオニル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオニルなどが挙げられる。
用語「C1〜4ハロアルキルスルフィニル」は、式:−S(O)−のスルホキシドに結合したハロアルキルラジカル(ここで、上記アルキルラジカルは、本明細書に記載の定義と同一の定義を有する)を示す。例としては、トリフルオロメチルスルフィニル、2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル、2,2−ジフルオロエチルスルフィニルなどが挙げられる。
用語「C1〜4ハロアルキルスルホニル」は、式:−S(O)−のスルホンに結合したハロアルキル(ここで、ハロアルキルは、本明細書に記載される定義と同一の定義を有する)を指す。
例として、トリフルオロメチルスルホニル、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル、2,2−ジフルオロエチルスルホニルなどが挙げられる。
用語「C1〜4ハロアルキルチオ」は、1個以上のハロゲンで置換されたアルキルチオラジカルを示す。例として、トリフルオロメチルチオ、1,1−ジフルオロエチルチオ、2,2,2−トリフルオロエチルチオなどが挙げられる。
用語「ハロゲン」または「ハロ」は、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基またはヨード基を示す。
用語「C1〜2ヘテロアルキレン」は、O、S、S(O)、S(O)およびNHから選択されるヘテロ原子に結合したC1〜2アルキレンを指す。いくつかの代表例として、以下の式:
Figure 2006518763
の群が挙げられる。
用語「ヘテロアリール」は、炭素ならびにO、SおよびNから選択される少なくとも1個の環へテロ原子を含む、単一環、二つの縮合環または三つの縮合環であり得る芳香族環系を示す。ヘテロアリール基の例として、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、トリアジニル、キノリン、ベンゾキサゾール、ベンゾチアゾール、1H−ベンズイミダゾール、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、ピリジノンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「複素環」は、1個、2個または3個の環炭素が、1個、2個または3個のヘテロ原子により置換されている非芳香族炭素環(すなわち、本明細書に記載される通りのシクロアルキルまたはシクロアルケニル)を示し、例えば、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル(piperzinyl)、ピロリジニルなどが挙げられる。複素環基の更なる例が、下の表2B、表2C、表2D、表2E、表2Fおよび表2Gに示される。
用語「複素環カルボキサミド」は、環窒素(上記環窒素は、アミドを形成するカルボニルに直接結合している)を有する複素環基を示す。例として、以下:
Figure 2006518763
などが挙げられる。
用語「複素環スルホニル」は、環窒素(上記環窒素は、スルホンアミドを形成するSO基に直接結合している)を有する複素環基を示す。例として、以下:
Figure 2006518763
などが挙げられる。
用語「ヒドロキシル」は、−OH基を指す。
用語「ヒドロキシルアミノ」は、−NHOH基を指す。
用語「ニトロ」は、−NO基を指す。
用語「C4〜7オキソ−シクロアルキル」は、本明細書中で定義される場合、上記環炭素の1個が、カルボニルで置換されたC4〜7シクロアルキルを指す。C4〜7オキソシクロアルキルの例として、以下が挙げられるが、これらに限定されない:2−オキソ−シクロブチル、3−オキソ−シクロブチル、3−オキソ−シクロペンチル、4−オキソ−シクロヘキシルなど。そして、これらのC4〜7オキソ−シクロアルキルは、それぞれ以下の式:
Figure 2006518763
で表され得る。
用語「ペルフルオロアルキル」は、式−C2n+1の基を示し;別の言い方をすれば、ペルフルオロアルキルは、本明細書中で定義される通りのアルキル(ここで、本明細書中では、上記アルキルはフッ素原子で完全に置換され、そしてそれゆえハロアルキルの部分集合と見なされる)である。ペルフルオロアルキルの例としては、CF、CFCF、CFCFCF、CF(CF、CFCFCFCF、CFCF(CF、CF(CF)CFCFなどが挙げられる。
用語「フェノキシ」は、CO−基を指す。
用語「フェニル」は、C−を指す。
用語「スルホン酸」は、−SOH基を指す。
用語「テトラゾリル」は、以下の式:
Figure 2006518763
の5員環へテロアリールを指す。
いくつかの実施形態では、上記テトラゾリル基は、それぞれ1位または5位のどちらかにおいて、さらに置換される。
用語「チオール」は、−SH基を示す。
「コドン」は、リン酸基に連結されたヌクレオシド(アデノシン(A)、グアノシン(G)、シチジン(C)、ウリジン(U)およびチミジン(T))を一般的に含み、かつ、翻訳された場合にアミノ酸をコードする3ヌクレオチド(またはヌクレオチド相当物)の群を意味する。
「組成物」は、少なくとも、2つの化合物または2つの成分を含有する物質を意味し;例えば、薬学的組成物は、組成物であるが、これに限定されるものではない。
「接触」または「接触する」は、インビトロ系またはインビボ系のいずれであれ、少なくとも2つの部分を一緒にすることを意味する。
本明細書中で使用される「予防または処置の必要がある」とは、個体もしくは動物が予防もしくは処置を必要とするか、または予防もしくは処置の利益を得るとの、介護者(例えば、ヒトの場合、医師、看護士、臨床看護士など;動物(非ヒト哺乳動物を含む)の場合、獣医)によりなされる判断をいう。この判断は、種々の要因に基づいてなされ、この要因は、介護者の専門的知識の範囲内にあるが、本発明の化合物により処置可能である疾患、状態または障害の結果として、その個体または動物が現在病気であるかまたは将来的に病気になるとの認識を含む。一般的に、「予防の必要がある」とは、上記介護者によりなされる、その個体が将来病気になるという判断のことをいう。この文脈では、本発明の化合物は、防御的様式または予防的様式で用いられる。しかし、「治療の必要がある」とは、介護者によりなされる、個体がすでに病気であるという判断であり、それゆえ、本発明の化合物は、その疾患、状態または障害を軽減するか、阻害するか、または寛解するために用いる。
本明細書中で使用される「個体」とは、任意の動物をいい、この動物としては、哺乳動物が挙げられ、好ましくは、この動物は、マウス、ラット、他のげっ歯類、ウサギ、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマ、または霊長類、最も好ましくは、ヒトである。
用語「応答」に関連して「阻害」または「阻害する」とは、化合物の非存在下とは対照的に、当該化合物の存在下で応答が減少することまたは妨害されることを意味する。
「インバースアゴニスト」は、レセプターの内因性形態またはそのレセプターの構成的に活性化された形態のいずれかに結合し、かつアゴニストまたは部分アゴニストの非存在下で観察される正常基準レベル未満の活性に、そのレセプターの活性化形態により開始されるベースラインの細胞内応答を阻害するか、またはGTPの膜への結合を減少させる部分を意味する。好ましくは、そのベースライン細胞内応答は、インバースアゴニストの存在下で、インバースアゴニストの非存在下での基低応答と比較した場合に、少なくとも30%まで、より好ましくは50%まで、そして最も好ましくは少なくとも75%まで阻害される。
「リガンド」は、天然に存在する内因性レセプターに対して特異的である、天然に存在する内因性分子を意味する。
本明細書中で使用される用語「調節する(MODULATE)」または「調節すること(MODULATING)」は、特定の活性、機能、または分子の量、質、応答または効果を増大または減少させることを意味する。
「薬学的組成物」は、少なくとも1つの活性成分を含む組成物を意味し、それにより当該組成物は、哺乳動物(例えばヒトであるが、これに限定されない)において指定した有効な結果についての研究に適している。当業者は、活性成分が、当業者の必要性に基づく所望の有効な結果を有するか否かを決定するのにその技術が適切であることを理解し評価する。
(詳細な説明)
本発明の1局面は、式(Ia):
Figure 2006518763
中に示される特定の置換アリール誘導体および特定の置換へテロアリール誘導体、またはこれらの薬学的に受容可能な塩、水和物、または溶媒和物を包含する。ここで、A、B、D、V、W、X、Y、Z、UおよびArは、本明細書において、前述または後述する通りである。
本発明の1局面は、式(Ia)の特定の置換アリール誘導体および特定のヘテロアリール誘導体のN−オキシドを包含する。
本発明の1局面は、式(Ia)に示される特定の置換アリール誘導体および置換へテロアリール誘導体あるいはこれらの薬学的に受容可能な塩、水和物または溶媒和物を包含し、ここで:
AおよびBは、両方とも、1個〜4個のメチル基で必要に応じて置換されたエチレンであり;
Uは、NまたはCRであり;
Dは、CRであり;
Vは、存在せず;
Wは、−S(O)NR−、−NR−、−O−であるか、または存在せず;
Xは、CRであり;
Yは、CRであり;
Zは、Hまたはニトロであり;
Arは、R、R10、R11、R12およびR13で必要に応じて置換されたアリールまたはへテロアリールであり;
、R、およびRは、H、ハロゲン、およびニトロからなる群より各々独立して選択され;
は、H、C1〜5アシル、C1〜8アルキルおよびへテロアリールからなる群より選択され;そしてここで、C1〜8アルキル、およびへテロアリールは、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキルおよびハロゲンからなる群より選択される1個〜5個の置換基で必要に応じて置換されるか;
または、
は、式(C)の基であり、ここでGは、S、S(O)、S(O)であり;そしてArは、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、シアノ、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキルおよびハロゲンからなる群より選択される1個〜5個の置換基で必要に応じて置換されたフェニルもしくはヘテロアリールであり;
は、Hであり;
は、HもしくはC1〜8アルキルであり;
は、C1〜5アシル、C2〜6アルケニル、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルスルホニル、アミノ、アリールスルホニル、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6シクロアルキル、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、複素環式、ヘテロアリール、ヒドロキシル、C4〜7オキソ−シクロアルキル、フェニルおよびスルホン酸からなる群より選択され、そしてここで、C1〜5アシル、C1〜8アルキル、アリールスルホニル、ヘテロアリール、およびフェニルは、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルスルホニル、シアノ、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、ヘテロアリールおよびヒドロキシルからなる群より独立して選択される1個〜5個の置換基で必要に応じて置換されるか;または
は、式(D)の基であり、ここで、「p」および「r」は、独立して0、1、2もしくは3であり;そしてR18は、H、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキシ、ヘテロアリールもしくはフェニルであり、そしてここで、上記へテロアリールおよびフェニルは、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシ、およびC1〜4ハロアルキルからなる群より独立して選択される1個〜5個の置換基で必要に応じて置換され;そして、
10〜R13は、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、アミノ、シアノ、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキルおよびヒドロキシルからなる群より独立して選択される。
これらの薬学的に受容可能な塩、水和物または溶媒和物を包含する。
本発明の特定の特徴(明快さのために、個々の実施形態の文脈で記述される)が、単一の実施形態において組み合わせてもまた提供され得るということは、理解される。逆に、簡潔さのために単一の実施形態の文脈で記述される本発明の種々の特徴は、別々にかまたは任意の適切な部分的組み合わせにおいて提供され得る。
本明細書で使用される場合、「置換された(る)」は、化学基の少なくとも1個の水素原子が、非水素置換基または基で交換されることを示す。本明細書中の化学基が「置換される」場合、それは、全原子価までの置換基を有し得る。例えば、メチル基は、1個、2個または3個の置換基で置換され得、メチレン基は、1個または2個の置換基で置換され得、フェニル基は、1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換され得る、などである。
本発明の化合物を記載するのに用いられる特定の基は、特定の基における炭素数を示す接頭語を含むことが理解される;例えば、C1〜8アルキルは、1炭素アルキル(すなわち、メチル)基〜8炭素アルキル基を含むことが理解される。
本発明の1局面は、式(Ia)に示される特定の置換アリール誘導体または特定の置換ヘテロアリール誘導体をふくみ、ここで、Wは、−S(O)NR−または−NR−である。いくつかの実施形態において、Wは、−S(O)NR−であり、そして化合物は、以下に示される式(Ib):
Figure 2006518763
で表され得る。ここで、式(Ib)における各可変物は、本明細書に記載される意味と同一の意味を有する。いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
本発明の1局面は、式(Ia)に示される特定の置換アリール誘導体および特定の置換ヘテロアリール誘導体を含み、ここで、Wは、−NR−であり、そして化合物は、以下に示される式(Ic):
Figure 2006518763
で表され得る。ここで、式(Ic)における各可変物は、本明細書に記載される意味と同一の意味を有する。いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
本発明の1局面は、式(Ia)に示される特定の置換アリール誘導体および特定の置換へテロアリール誘導体を含み、ここで、Wは、−O−、酸素原子である)であり、そして化合物は、以下に示される式(Id):
Figure 2006518763
で表され得る。ここで、式(Id)における各可変物は、本明細書に記載される意味と同一の意味を有する。
本発明の1局面は、式(Ia)に示されるような特定の置換アリール誘導体および特定の置換へテロアリール誘導体を含む。ここで、Wは、S、S(O)またはS(O)であり、そして化合物は、それぞれ以下:
Figure 2006518763
に示されるような式(Ie)、(If)および(Ig)で示され得、ここで、式(Ie)、(If)および(Ig)において、各可変物は、本明細書に記載される意味と同一の意味を有する。いくつかの実施形態では、Wは、−S−である。いくつかの実施形態では、Wは、−S(O)−である。いくつかの実施形態では、Wは、−S(O)−である。
本発明の1局面は、式(Ia)に示されるような特定の置換アリール誘導体および特定の置換へテロアリール誘導体を含み、ここで、Wは、存在しない。いくつかの実施形態では、化合物は、以下に示されるような式(Ih):
Figure 2006518763
で表され得、ここで、式(Ih)における各可変物は、本明細書に記載される意味と同一の意味を有する。
いくつかの実施形態では、Vは、存在しない。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、式(Ih)に属し、ここで、Vは、存在せず(すなわち、VもWも両方とも存在しない)、従ってこれらの化合物は、以下に示されるような式(Ii):
Figure 2006518763
で表され得る。ここで、式(Ii)における各可変物は、本明細書に記載される意味と同一の意味を有する。
本発明の1局面は、式(Ia)に示されるような特定の置換アリール誘導体および特定の置換へテロアリール誘導体を含み、ここで、Wは、存在せず、Vは、エチニレンである。化合物は、以下に示されるような式(Ij):
Figure 2006518763
で表され得、ここで、式(Ij)における各可変物は、本明細書に記載される意味と同一の意味を有する。
いくつかの実施形態では、Vは、C1〜3アルキル、C1〜4アルコキシおよびハロゲンからなる群より選択される1個〜4個の置換基で必要に応じて置換されたC1〜3アルキレンである。
いくつかの実施形態では、Vは、メチレン基(すなわち、−CH−)である。
いくつかの実施形態では、Vは、エチレン基(すなわち、−CHCH−)である。
いくつかの実施形態では、Vは、メチレンであり、そしてWは、酸素原子である。
いくつかの実施形態では、Vは、メチレンであり、そしてWは、NR基である。
いくつかの実施形態では、Vは、メチレンであり、そしてWは、NH基である。
いくつかの実施形態では、Vは、エチレンであり、そしてWは、酸素原子である。
いくつかの実施形態では、Vは、エチレンであり、そしてWは、NR基である。
いくつかの実施形態では、Vは、エチレンであり、そしてWは、NH基である。
いくつかの実施形態では、Vは、C1〜3アルキル、C1〜4アルコキシおよびハロゲンからなる群より選択される1個〜4個の置換基で必要に応じて置換されたC1〜2へテロアルキレンである。
いくつかの実施形態では、Vは、−OCHCH−である。
いくつかの実施形態では、Vは、−OCHCH−であり、そしてWは、酸素原子であり、そして式:−OCHCHO−で表され得る。
いくつかの実施形態では、Vは、−OCHCH−であり、そしてWは、NH基であり、そして式:−OCHCHNH−で表され得る。
いくつかの実施形態では、Vは、存在しない。いくつかの実施形態では、Vは、存在せず、そして以下に示されるような式(Ik):
Figure 2006518763
で表され得、ここで、式(Ik)における各可変物は、本明細書に記載される意味と同一の意味を有する。
いくつかの実施形態では、AおよびBは、両方ともメチレンであり、ここで、AおよびBは、1個〜2個のメチル基で必要に応じて置換され、そして従って、窒素含有4員環を形成する。これらの実施形態における化合物は、以下に示されるような式(Im):
Figure 2006518763
で表され得、ここで、式(Im)における各可変物は、本明細書に記載される意味と同一の意味を有する。いくつかの実施形態では、Dは、−CHR−である。
いくつかの実施形態では、Aはエチレンであり、そしてBはメチレンであり、ここで、Aは、1個〜4個のメチル基で必要に応じて置換され、そしてBは、1個〜2個のメチル基で必要に応じて置換される。これらの実施形態における化合物は、以下に示されるような式(In):
Figure 2006518763
で表され得、ここで、式(In)における各可変物は、本明細書に記載される意味と同一の意味を有する。いくつかの実施形態では、Dは、−CHR−である。いくつかの実施形態では、Rは、C1〜4アルキルスルホニルである。
いくつかの実施形態では、Aはプロピレンであり、そしてBはメチレンであり、ここで、Aは1個〜4個のメチル基で必要に応じて置換され、そしてBは、1個〜2個のメチル基で必要に応じて置換される。これらの実施形態における化合物は、以下に示されるような式(Io):
Figure 2006518763
で表され得、ここで、式(Io)における各可変物は、本明細書に記載される意味と同一の意味を有する。いくつかの実施形態において、Dは、−CHR−である。
いくつかの実施形態において、AおよびBは、両方ともエチレン(すなわち、−CHCH−)であり、ここで、AおよびBは、1個〜4個のメチル基で必要に応じて置換される。いくつかの実施形態では、AおよびBは、両方ともエチレンである。これらの実施形態における化合物は、以下に示されるような式(Ip);
Figure 2006518763
で表され得、ここで、式(Ip)における各可変物は、本明細書における意味と同一の意味を有する。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、式(Ip)の化合物に属し、ここで、Dは、CRである。いくつかの実施形態では、Dは、−CHR−である。
いくつかの実施形態では、Aは、プロピレンであり、そしてBは、エチレンであり、ここで、AおよびBは、1個〜4個のメチル基で必要に応じて置換される。これらの実施形態における化合物は、以下に示される式(Iq):
Figure 2006518763
で表され得、ここで、式(Iq)における各可変物は、本明細書に記載される意味と同じ意味を有する。いくつかの実施形態において、Dは、−CHR−である。
いくつかの実施形態において、AおよびBは、両方ともプロピレンであり、AおよびBは、1個〜4個のメチル基で必要に応じて置換される。これらの実施形態における化合物は、以下に示されるような式(Ir):
Figure 2006518763
で表され得、ここで、式(Ir)における各可変物は、本明細書に記載される意味と同一の意味を有する。いくつかの実施形態において、Dは、−CHR−である。
いくつかの実施形態において、Dは、O、S、S(O)またはS(O)である。
いくつかの実施形態において、Dは、S、S(O)またはS(O)であり;そしてAおよびBは、独立して、1個〜2個のメチル基で必要に応じて置換される。
いくつかの実施形態において、AおよびBは、エチレン基である。
いくつかの実施形態において、AおよびBは、2個のメチル基で置換されるエチレン基であり、そしてDは、酸素原子である(すなわち、2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル基を形成する)。
いくつの実施形態では、Dは、CRであり、ここで、Rは、H、C1〜5アシル、C1〜8アルキルおよびへテロアリールからなる群より選択され、そしてC1〜8アルキルおよびヘテロアリールは、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキルおよびハロゲンからなる群より選択される1個〜5個の置換基で必要に応じて置換される。
いくつかの実施形態では、Dは、CRである。
いくつかの実施形態では、Rは、H、C1〜5アシル、C1〜5アシルオキシ、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルチオカルボキサミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、アミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシル、C3〜6シクロアルキル、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、ハロゲンおよびヒドロキシルからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、C(O)CH、C(O)CHCH、C(O)CHCHCH、C(O)CH(CH、C(O)CHCHCHCH、OC(O)CH、OC(O)CHCH、OC(O)CHCHCH、OCH、OCHCH、OCHCHCH、OCH(CH、OCH(CHCH、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、CH(CH)(CHCH)、CH(CHCH、CH(CHCH、C(O)NHCH、C(O)NHCHCH、C(O)NHCHCHCH、C(O)NHCH(CH、C(O)NHCH(CHCH、COCH、COCHCH、COCHCHCH、COCH(CHおよびCOCH(CHCHからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、C(O)CH、C(O)CHCH、C(O)CHCHCH、C(O)CH(CH、C(O)CHCHCHCH、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、CH(CH)(CHCH)、CH(CHCH、およびCH(CHCHからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、COCH、COCHCH、COCHCHCH、COCH(CHおよびCOCH(CHCHからなる群より選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、SCH、SCHCH、SCHCHCH、SCH(CH、SCH(CHCH、S(O)CH、S(O)CHCH、S(O)CHCHCH、S(O)CH(CH、S(O)CH(CHCH、S(O)CH、S(O)CHCH、S(O)CHCHCH、S(O)CH(CH、S(O)CH(CHCH、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、OCF、OCHF、CF、CHFおよびFからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、およびハロゲンからなる群より選択される1個〜5個の置換基で必要に応じて置換されるC1〜8アルキルである。
いくつかの実施形態では、Rは、CHOCH、CHCHOCH、CHOCHCH、CHOCHCHCH、CHCHOCHCH、CHCHOCHCHCH、CHOCH(CH、およびCHOCHCH(CHからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、C1〜5アシル、C1〜5アシルオキシ、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルアミノ、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルチオカルボキサミド、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルチオウレイル、C1〜4アルキルウレイル、アミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6−シクロアルキル−C1〜3−ヘテロアルキレン、C2〜8ジアルキルアミノ、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、C1〜4ジアルキルチオカルボキサミド、C2〜6ジアルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルチオウレイル、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルスルフィニル、C1〜4ハロアルキルスルホニル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルチオ、ハロゲン、複素環、ヒドロキシル、ヒドロキシルアミノおよびニトロからなる群より選択される1個〜5個の置換基で必要に応じて置換されるC1〜8アルキル、ヘテロアリールまたはフェニルである。
いくつかの実施形態において、Rは、CHOCH、CHCHOCH、CHOCHCH、CHOCHCHCH、CHCHOCHCH、CHCHOCHCHCH、CHOCH(CH、CHOCHCH(CH、CHCOH、CHCHCOH、CHOH、CHCHOHおよびCHCHCHOHからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、CHSCH、CHSCHCH、CHSCHCHCH、CHSCH(CH、CHSCH(CHCH、CHCHSCH、CHCHSCHCH、CHCHSCHCHCH、CHCHSCH(CH、CHCHSCH(CHCH、CHS(O)CH、CHS(O)CHCH、CHS(O)CHCHCH、CHS(O)CH(CH、CHS(O)CH(CHCH、CHCHS(O)CH、CHCHS(O)CHCH、CHCHS(O)CHCHCH、CHCHS(O)CH(CH、CHCHS(O)CH(CHCH、CHS(O)CH、CHS(O)CHCH、CHS(O)CHCHCH、CHS(O)CH(CH、CHS(O)CH(CHCH、CHCHS(O)CH、CHCHS(O)CHCH、CHCHS(O)CHCHCH、CHCHS(O)CH(CHおよびCHCHS(O)CH(CHCHからなるからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、CHOCH−シクロプロピル、CHOCH−シクロブチル、CHOCH−シクロペンチル、CHOCH−シクロヘキシル、CHOCHCH−シクロプロピル、CHOCHCH−シクロブチル、CHOCHCH−シクロペンチル、CHOCHCH−シクロヘキシル、CHCHOCH−シクロプロピル、CHCHOCH−シクロブチル、CHCHOCH−シクロペンチル、CHCHOCH−シクロヘキシル、CHCHOCHCH−シクロプロピル、CHCHOCHCH−シクロブチル、CHCHOCHCH−シクロペンチルおよびCHCHOCHCH−シクロヘキシルからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,2,4−トリアゾール−5−イルおよび1,2,4−トリアゾール−1−イル、3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−エチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−エチル−1,2,4−オキサジアゾ‐ル−5−イル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、3−メチル−1,2,4−トリアゾール−5−イル、3−エチル−1,2,4−トリアゾール−5−イル、3−メチル−1,2,4−トリアゾール−1−イル、3―エチル−1,2,4−トリアゾール−1−イル、5−メチル−1,2,4−トリアゾール−1−イルおよび5−エチル−1,2,4−トリアゾール−1−イルからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、C1〜8アルキルで必要に応じて置換される1,2,4−オキサジアゾリルである。
いくつかの実施形態では、Rは、3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−エチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−プロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルおよび3−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルである。
いくつかの実施形態では、Rは、芳香環中に5原子を含むヘテロアリールであり、表2A:
Figure 2006518763
中に図示されるように、以下の式で表される。ここで、その5員環ヘテロアリールは、その環の任意の利用可能な位置で結合される(例えば、イミダゾリル環は、その環窒素の一つにて結合され得る(すなわち、イミダゾール−1−イル基)か、またはその環炭素の一つにて結合され得る(すなわち、イミダゾール−2−イル基、イミダゾール−4−イル基もしくはイミダゾール−5−イル基))。
いくつかの実施形態では、Rは、C1〜5アシル、C1〜5アシルオキシ、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルアミノ、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルチオカルボキサミド、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルチオウレイル、C1〜4アルキルウレイル、アミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6−シクロアルキル−C1〜3−へテロアルキレン、C2〜8ジアルキルアミノ、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、C1〜4ジアルキルチオカルボキサミド、C2〜6ジアルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルチオウレイル、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルスルフィニル、C1〜4ハロアルキルスルホニル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルチオ、ハロゲン、複素環、ヒドロキシル、ヒドロキシルアミノおよびニトロからなる群より選択される、1個〜4個の置換基で必要に応じて置換される5員環へテロアリールである。
いくつかの実施形態では、Rは、例えば、表2B
Figure 2006518763
中の式で表される、複素環である。
それぞれの式によって許されるように、表2B〜表2Eに示される複素環基のいずれか一つが、任意の利用可能な環炭素または環窒素で結合され得るということが理解される。例えば、2,5−ジオキソ−イミダゾリジニル基は、それぞれ環炭素にて、または2つの環窒素のいずれかにて結合され、以下の式
Figure 2006518763
を与え得る。
いくつかの実施形態では、Rは、例えば、表2C
Figure 2006518763
中の式で表される複素環である。
いくつかの実施形態では、Rは、例えば、表2D
Figure 2006518763
中の式で表される複素環である。
いくつかの実施形態では、Rは、例えば、表2E
Figure 2006518763
中の式で表される複素環である。
いくつかの実施形態では、Rは、例えば、表2F
Figure 2006518763
中の式で表される複素環であり、ここで、その各環窒素原子上のC1〜6アルキル基は、同一であっても、異なっていてもよい。
いくつかの実施形態では、Rは、例えば、表2G
Figure 2006518763
中の式で表される複素環であり、ここで、その各環窒素原子上のC1〜6アルキル基は、同一であっても、異なっていてもよい。
いくつかの実施形態において、DはCRであり、そしてRは−Ar−Arであり、ここで、ArおよびArは、独立してアリールまたはヘテロアリールであり、そのアリールまたはへテロアリールは、H、C1〜5アシル、C1〜5アシルオキシ、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルチオカルボキサミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、アミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6−シクロアルキル、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシルおよびニトロからなる群より選択される、1個〜5個の置換基で必要に応じて置換される。
いくつかの実施形態において、本発明の化合物は、以下に示される式(Is):
Figure 2006518763
で表される。ここで、式(Is)中の、各可変物は、本明細書中に記載されるものと同じ意味を有する。
いくつかの実施形態において、Arは、その芳香環中に5原子を含むヘテロアリールであり、そして以下の式:
Figure 2006518763
で表される。ここで、その5員環へテロアリールは、その環の利用可能な任意の位置にて、結合される。例えば、イミダゾリル環は、その環窒素の一つにて結合され得るか(すなわち、イミダゾール−1−イル基)、またはその環炭素の一つにて結合され得(すなわち、イミダゾール−2−イル基、イミダゾール−4−イル基もしくはイミダゾール−5−イル基)、そしてArは、利用可能な残りの任意の環原子に結合される。
いくつかの実施形態では、Arはへテロアリールであり、そしてArはフェニルである。
いくつかの実施形態では、そのへテロアリールおよびフェニルは、H、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシルおよびニトロからなる群より選択される1個〜5個の置換基で、必要に応じて置換される。
いくつかの実施形態では、DはCRであり、そしてRは式(B)
Figure 2006518763
であり、ここで;
14は、C1〜8アルキルまたはC3〜6シクロアルキルであり;そしてR15は、F、Cl、BrまたはCNである。
いくつかの実施形態では、R14は、C1〜8アルキルであり、そして
15は、F、ClまたはCNである。
いくつかの実施形態では、Dは、CRであり、そしてRは、式(C)
Figure 2006518763
であり、ここで;
Gは、C=O、CR1617、O、S、S(O)、S(O)であり;ここで、R16およびR17は、独立して、HまたはC1〜8アルキルであり;そしてArは、C1〜5アシル、C1〜5アシルオキシ、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルチオカルボキサミド、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルチオウレイル、C1〜4アルキルウレイル、アミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6−シクロアルキル−C1〜3−へテロアルキレン、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、C1〜4ジアルキルチオカルボキサミド、C2〜6ジアルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルチオウレイル、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルスルフィニル、C1〜4ハロアルキルスルホニル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルチオ、ハロゲン、ヘテロアリール、ヒドロキシル、ヒドロキシルアミノおよびニトロからなる群より選択される、1個〜5個の置換基で必要に応じて置換される、フェニルまたはへテロアリールである。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、以下に示される式(It):
Figure 2006518763
で表される。ここで、式(It)中の各可変物は、本明細書中に記載されるものと同じ意味を有する。
いくつかの実施形態では、Dは、CRであり、Rは、式(C)であり、そしてGは、C=O、CR1617またはOである。
いくつかの実施形態では、Arは、C1〜5アシル、C1〜5アシルオキシ、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルチオカルボキサミド、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルチオウレイル、C1〜4アルキルウレイル、アミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6−シクロアルキル−C1〜3−へテロアルキレン、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、C1〜4ジアルキルチオカルボキサミド、C2〜6ジアルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルチオウレイル、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルスルフィニル、C1〜4ハロアルキルスルホニル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルチオ、ハロゲン、ヘテロアリール、ヒドロキシル、ヒドロキシルアミノおよびニトロからなる群より選択される1個〜5個の置換基で、必要に応じて置換されるフェニルである。
いくつかの実施形態では、Arは、C1〜5アシル、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、カルボキサミド、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルスルフィニル、C1〜4ハロアルキルスルホニル、C1〜4ハロアルキル、ハロゲンおよびヒドロキシルからなる群より選択される、1個〜5個の置換基で必要に応じて置換されるフェニルである。
いくつかの実施形態では、Arは、C1〜5アシル、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキル、ハロゲンおよびヒドロキシルからなる群より選択される1個〜5個の置換基で必要に応じて置換されるフェニルである。
いくつかの実施形態では、Arは、C1〜5アシル、C1〜5アシルオキシ、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルチオカルボキサミド、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルチオウレイル、C1〜4アルキルウレイル、アミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6−シクロアルキル−C1〜3−へテロアルキレン、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、C1〜4ジアルキルチオカルボキサミド、C2〜6ジアルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルチオウレイル、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルスルフィニル、C1〜4ハロアルキルスルホニル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルチオ、ハロゲン、ヘテロアリール、ヒドロキシル、ヒドロキシルアミノおよびニトロからなる群より選択される1個〜5個の置換基で必要に応じて置換されるヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、Arは、C1〜5アシル、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、カルボキサミド、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルスルフィニル、C1〜4ハロアルキルスルホニル、C1〜4ハロアルキル、ハロゲンおよびヒドロキシルからなる群より選択される1個〜5個の置換基で必要に応じて置換されるヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、Arは、C1〜5アシル、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキル、ハロゲンおよびヒドロキシルからなる群より選択される1個〜5個の置換基で必要に応じて置換される置換されるヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、Arは、例えば、表2A(前出)に示される5員環へテロアリールである。
いくつかの実施形態では、Arは、6員環へテロアリールであり、例えば、表4
Figure 2006518763
に示されているような6員環へテロアリールであり、ここで、そのへテロアリール基は、任意の環炭素にて結合される。
いくつかの実施形態において、Arは、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニルおよびピラジニルからなる群より選択される。いくつかの実施形態では、Arは2−ピリジルである。
いくつかの実施形態において、Rは、式(C)であり、GはCR1617であり、そしてR16およびR17は、独立してHまたはC1〜2アルキルである。
いくつかの実施形態において、Rは、式(C)であり、そしてGは、S、S(O)またはS(O)である。
いくつかの実施形態において、Arは、C1〜5アシル、C1〜5アシルオキシ、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルチオカルボキサミド、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルチオウレイル、C1〜4アルキルウレイル、アミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6−シクロアルキル−C1〜3−へテロアルキレン、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、C1〜4ジアルキルチオカルボキサミド、C2〜6ジアルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルチオウレイル、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルスルフィニル、C1〜4ハロアルキルスルホニル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルチオ、ハロゲン、ヘテロアリール、ヒドロキシル、ヒドロキシアミノ、およびニトロからなる群より選択される1個〜5個の置換基で必要に応じて置換されるフェニルである。
いくつかの実施形態では、Arは、C1〜5アシル、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、カルボキサミド、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルスルフィニル、C1〜4ハロアルキルスルホニル、C1〜4ハロアルキル、ハロゲンおよびヒドロキシルからなる群より選択される1個〜5個の置換基で必要に応じて置換されるフェニルである。
いくつかの実施形態では、Arは、C1〜5アシル、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキル、ハロゲンおよびヒドロキシルからなる群より選択される1個〜5個の置換基で必要に応じて置換されるフェニルである。
いくつかの実施形態では、Arは、C1〜5アシル、C1〜5アシルオキシ、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルチオカルボキサミド、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルチオウレイル、C1〜4アルキルウレイル、アミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6−シクロアルキル−C1〜3−へテロアルキレン、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、C1〜4ジアルキルチオカルボキサミド、C2〜6ジアルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルチオウレイル、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルスルフィニル、C1〜4ハロアルキルスルホニル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルチオ、ハロゲン、ヘテロアリール、ヒドロキシル、ヒドロキシルアミノおよびニトロからなる群より選択される1個〜5個の置換基で必要に応じて置換されるヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、Arは、C1〜5アシル、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、カルボキサミド、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルスルフィニル、C1〜4ハロアルキルスルホニル、C1〜4ハロアルキル、ハロゲンおよびヒドロキシルからなる群より選択される1個〜5個の置換基で必要に応じて置換されるヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、Arは、C1〜5アシル、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキル、ハロゲンおよびヒドロキシルからなる群より選択される1個〜5個の置換基で必要に応じて置換されるヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、Arは、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、シアノ、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルおよびハロゲンからなる群より選択される1個〜5個の置換基で必要に応じて置換されるヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、Arは、例えば、表2A(前出)に示されるような5員環へテロアリールである。
いくつかの実施形態では、Arは、例えば、表4(前出)に示されるような6員環へテロアリールである。
いくつかの実施形態では、Arは、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニルおよびピラジニルからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、Dは、CRであり、そしてRは、GがS、S(O)、S(O)である式(C)の基であり;そしてArは、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、シアノ、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキル、およびハロゲンからなる群より選択される1個〜5個の置換基で必要に応じて置換されるフェニルまたはへテロアリールである。
いくつかの実施形態では、Gは、−S−である。
いくつかの実施形態では、Arは、ピリジル基である。
いくつかの実施形態では、Arは、2−ピリジルである。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
いくつかの実施形態では、Dは、N−Rである。
いくつかの実施形態では、Rは、H、C1〜5アシル、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルスルホニル、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、C3〜6−シクロアルキルおよびC1〜4ハロアルキルからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、S(O)CH、S(O)CHCH、S(O)CHCHCH、S(O)CH(CH、S(O)CH(CHCH、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、CHCF、CFおよびCHFからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、CHCHOCH、CHCHOCHCH、CHCHOCHCHCH、CHCOH、CHCHCOH、CHCHOHおよびCHCHCHOHからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、CHCHSCH、CHCHSCHCH、CHCHSCHCHCH、CHCHSCH(CH、CHCHSCH(CHCH、CHCHS(O)CH、CHCHS(O)CHCH、CHCHS(O)CHCHCH、CHCHS(O)CH(CH、CHCHS(O)CH(CHCH、CHCHS(O)CH、CHCHS(O)CHCH、CHCHS(O)CHCHCH、CHCHS(O)CH(CH、およびCHCHS(O)CH(CHCHからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、−Ar−Arであり、ここで、ArおよびArは、独立して、H、C1〜5アシル、C1〜5アシルオキシ、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルチオカルボキサミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、アミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6−シクロアルキル、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシルおよびニトロからなる群より選択される1個〜5個の置換基で必要に応じて置換されるアリールまたはへテロアリールである。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、以下に示されるような式(Iu):
Figure 2006518763
で表される。ここで、式(Iu)中の各可変物は、本明細書に記載されるものと同一の意味を有する。
いくつかの実施形態では、Arは、ヘテロアリールであり、そしてArは、フェニルである。
いくつかの実施形態では、そのへテロアリールおよびフェニルは、H、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシルおよびニトロからなる群より選択される1個〜5個の置換基で必要に応じて置換される。
いくつかの実施形態では、Dは、N−Rであり、ここで、Rは、式(C):
Figure 2006518763
であり、ここで:
Gは、C=OまたはCR1617であり;ここで、R16およびR17は、独立して、HまたはC1〜8アルキルであり;そして、Arは、C1〜5アシル、C1〜5アシルオキシ、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルチオカルボキサミド、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルチオウレイル、C1〜4アルキルウレイル、アミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6−シクロアルキル−C1〜3−へテロアルキレン、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、C1〜4ジアルキルチオカルボキサミド、C2〜6ジアルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルチオウレイル、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルスルフィニル、C1〜4ハロアルキルスルホニル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルチオ、ハロゲン、ヘテロアリール、ヒドロキシル、ヒドロキシルアミノおよびニトロからなる群より選択される1個〜5個の置換基で必要に応じて置換されるフェニルまたはヘテロアリールである。
いくつかの実施形態において、本発明の化合物は、以下に示されるような式(Iv)
Figure 2006518763
で表される。
ここで、式(Iv)中の各可変物は、本明細書に記載されるものと同一の意味を有する。
いくつかの実施形態において、Dは、N−Rであり、Rは、式(C)であり、そしてGは、C=Oである。
いくつかの実施形態において、Dは、N−Rであり、ここで、Rは、式(C)であり、そしてGは、CR1617である。
いくつかの実施形態において、Dは、N−Rであり、ここで、Rは、式(C)であり、Gは、CR1617であり、そしてR16およびR17は、独立して、HまたはC1〜2アルキルである。
いくつかの実施形態において、Zは、H、C1〜5アシル、C1〜5アシルオキシ、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルチオカルボキサミド、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルチオウレイル、C1〜4アルキルウレイル、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、アリール、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルカルボキサミド、ヘテロアリール、ヒドロキシル、ヒドロキシルアミノ、ニトロおよびテトラゾリルからなる群より選択される。
いくつかの実施形態において、Zは、H、C1〜5アシル、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルチオカルボキサミド、C1〜4アルキルチオウレイル、C1〜4アルキルウレイル、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、アリール、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルカルボキサミド、ヘテロアリール、ヒドロキシル、ヒドロキシルアミノ、ニトロおよびテトラゾリルからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、Zは、H、ホルミル、NHC(O)CH、NHC(O)CHCH、NHC(O)CH(CH、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCHCH、NHC(O)CF、カルボキシ、CF、CFCF、ニトロおよび1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、Zは、H、カルボキシ、CF、ニトロおよび1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、Zは、Hである。
いくつかの実施形態では、Zは、ニトロである。
いくつかの実施形態では、Zは、式(A):
Figure 2006518763
である。ここで、Rは、H、C1〜8アルキルまたはC3〜6シクロアルキルであり;そしてRは、H、ニトロ、またはニトリルである。いくつかの実施形態では、Rは、HまたはC1〜8アルキルである。
いくつかの実施形態では、Rは、H、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C2〜6アルキニル、アミノ、C3〜6シクロアルキルおよびC1〜4ハロアルキルからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、Hまたはアミノである。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
いくつかの実施形態では、Arは、フェニルである。
いくつかの実施形態では、Rは、C1〜5アシル、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C2〜6アルキニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、カルボキサミド、ハロゲンおよびスルホンアミドからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、C(O)CH、C(O)CHCH、C(O)CHCHCH、C(O)CH(CH、C(O)CHCHCHCH、OCH、OCHCH,OCHCHCH、OCH(CH、OCHCHCHCH、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、CH(CH)(CHCH)、CH(CHCH、CH(CHCH、CH(CHCH、CH(CHCH、C(O)NHCH、C(O)NHCHCH、C(O)NHCHCHCH、C(O)NHCH(CH、C(O)NHCH(CHCH、CCH、S(O)NHCH、S(O)NHCHCH、S(O)NHCHCHCH、S(O)NHCH(CH、S(O)NHCH(CHCH、S(O)NHCH(CH)CHCH、S(O)CH、S(O)CHCH、S(O)CHCHCH、S(O)CH(CH、S(O)CH(CHCH、S(O)CH(CH)CHCH、S(O)CH、S(O)CHCH、S(O)CHCHCH、S(O)CH(CH、S(O)CH(CHCH、S(O)CH(CH)CHCH、SCH、SCHCH、SCHCHCH、SCH(CHおよびSCH(CHCHからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、アミノ、アリールスルホニル、カルボキシ、シアノ、C3〜6シクロアルキル、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキルおよびC1〜4ハロアルキルチオからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、フェニルスルホニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、Cl、F、Br、OCF、OCHF、OCHCF、CF、CHF、CHCF、SCF、SCHFおよびSCHCFからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、複素環、ヘテロアリール、C4〜7オキソ−シクロアルキル、フェノキシおよびフェニルからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、1−オキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル、1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、4−メチル−ピペラジン−1−イル、4−エチル−ピペラジン−1−イル、4−プロピル−ピペラジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、2,5−ジオキソイミダゾリジン−4−イル、2,4−ジオキソチアゾリジン−5−イル、4−オキソ−2−チオキソ−チアゾリジン−5−イル、3−メチル−2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−4−イル、3−メチル−2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イル、3−メチル−4−オキソ−2−チオキソ−チアゾリジン−5−イル、3−エチル−2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−4−イル、3−エチル−2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イルおよび3−エチル−4−オキソ−2−チオキソ−チアゾリジン−5−イルからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、1H−イミダゾール−4−イル、[1,2,4]トリアゾール−1−イル、[1,2,3]トリアゾール−1−イル、[1,2,4]トリアゾール−4−イル、ピロール−1−イル、ピラゾール−1−イル、1H−ピラゾール−3−イル、イミダゾール−1−イル、オキサゾール−5−イル、オキサゾール−2−イル、[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル、[1,3,4]チアジアゾール−2−イル、[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル、[1,2,4]チアジアゾール−3−イル、テトラゾール−1−イル、ピリミジン−5−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピラジン−2−イル、1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イルおよび[1,2,3]−チアジアゾール−4−イルからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、複素環、ヒドロキシルおよびフェニルからなる群より独立して選択される1個〜5個の置換基で必要に応じて置換されるC1〜8アルキルまたはC1〜4アルコキシである。
いくつかの実施形態では、Rは、C1〜4アルコキシ、カルボキサミド、ヘテロアリール、複素環およびフェニルからなる群より独立して選択される1個〜5個の置換基で必要に応じて置換されるC1〜4アルキルスルホニルである。
いくつかの実施形態では、Rは、そのヘテロアリール基で置換されるC1〜4アルキルスルホニルである。
いくつかの実施形態では、そのヘテロアリールは、1H−イミダゾール−4−イル、[1,2,4]トリアゾール−1−イル、[1,2,3]トリアゾール−1−イル、[1,2,4]トリアゾール−4−イル、ピロール−1−イル、ピラゾール−1−イル、1H−ピラゾール−3−イル、イミダゾール−1−イル、オキサゾール−5−イル、オキサゾール−2−イル、[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル、[1,3,4]チアジアゾール−2−イル、[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル、[1,2,4]チアジアゾール−3−イル、テトラゾール−1−イル、ピリミジン−5−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピラジン−2−イル、1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イルおよび[1,2,3]チアジアゾール−4−イルからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、必要に応じて、C1〜5アシル、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルチオおよびヒドロキシルからなる群より独立して選択される1〜5の置換基で置換された、アリールスルホニル、ヘテロアリール、フェノキシまたはフェニルである。
いくつかの実施形態では、Rは、必要に応じて、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、シアノ、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルコキシおよびヒドロキシルからなる群より独立して選択される1〜5の置換基で置換された、アリールスルホニル、ヘテロアリール、フェノキシまたはフェニルである。
いくつかの実施形態では、Arは、フェニルであり、そしてRは、以下の式(D):
Figure 2006518763
のものであり、ここで:
「p」および「r」は、独立して0、1、2、または3であり;そしてR18は、H、C1〜5アシル、C2〜6アルケニル、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C2〜6アルキニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、カルボ−C1〜6−アルコキシ、アルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6シクロアルキル、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、ハロゲン、ヘテロアリール、またはフェニルであり、そして、ここで、ヘテロアリールまたはフェニルは、必要に応じて、C1〜4アルコキシ、アミノ、C1〜4アルキルアミノ、C2〜6アルキニル、C2〜8ジアルキルアミノ、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキルおよびヒドロキシルからなる群より独立に選択された1〜5の置換基で置換され得る。
いくつかの実施形態では、p=0およびr=0である。
いくつかの実施形態では、R18は、必要に応じて、C1〜4アルコキシ、アミノ、C1〜4アルキルアミノ、C2〜6アルキニル、C2〜8ジアルキルアミノ、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキルおよびヒドロキシルから独立に選択される1〜5の置換基で置換された、ヘテロアリールまたはフェニルである。
いくつかの実施形態では、このヘテロアリールは、1H−イミダゾール−4−イル、[1,2,4]トリアゾール−1−イル、[1,2,3]トリアゾール−1−イル、[1,2,4]トリアゾール−4−イル、ピロール−1−イル、ピラゾール−1−イル、1H−ピラゾール−3−イル、イミダゾール−1−イル、オキサゾール−5−イル、オキサゾール−2−イル、[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル、[1,3,4]チアジアゾール−2−イル、[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル、[1,2,4]チアジアゾール−3−イル、テトラゾール−1−イル、ピリミジン−5−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピラジン−2−イル、1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イルおよび[1,2,3]チアジアゾール−4−イルからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、p=0およびr=1である。
いくつかの実施形態では、R18は、カルボ−C1〜6−アルコキシまたはカルボキシである。
いくつかの実施形態では、p=2およびr=1である。
いくつかの実施形態では、R18は、H、C1〜5アシルまたはC1〜8アルキルである。
いくつかの実施形態では、R10〜R13は、独立して、H、C1〜5アシル、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルウレイル、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6シクロアルキル、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシおよびC1〜4ハロアルキルである。
いくつかの実施形態では、Rは、このフェニルのパラ位において置換され、そして以下に示される式(Iw):
Figure 2006518763
によって表され得、
ここで、式(Iw)の各可変部は、本明細書で記載の通りの意味と同じ意味を有する。
いくつかの実施形態では、式(Iw)中のRに加えて、このフェニル環は、必要に応じて、R10〜R13で置換され得、ここで、各R10〜R13は、H、C1〜5アシル、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルスルフィニル、C1〜4ハロアルキルスルホニル、C1〜4ハロアルキルチオ、ヒドロキシルおよびニトロからなる群より独立して選択される。
いくつかの実施形態では、R10〜R13は、Hおよびハロゲンからなる群より独立して選択される。
いくつかの実施形態では、Arは、フェニルであり、そして2個の隣接したR10〜R11基は、フェニル基を有する5、6、または7員のシクロアルキル、シクロアルケニル、または複素環基を形成し、ここで、5、6、または7員基は、必要に応じて、ハロゲンで置換される。
いくつかの実施形態では、Arは、フェニルであり、そして2個の隣接したR10〜R11基は、フェニル基を有する5、6、または7員のシクロアルキル基を形成し、そして以下に示される式:
Figure 2006518763
のものであり、ここで、「a」とは、1、2、または3であり、5、6、または7員の、このフェニル基と縮合されたシクロアルキルを与え、ここで、この環炭素のうちの2個は、シクロアルキル基およびフェニル基の間で共有される。
いくつかの実施形態では、このシクロアルキルは、必要に応じて、ハロゲンで置換される。
いくつかの実施形態では、このハロゲンは、フッ素である。
いくつかの実施形態では、Arは、フェニルであり、そして2個の隣接したR10〜R11基は、フェニル基を有する5、6、または7員のシクロアルケニル基を形成し、そして、表5で示される式のものであり、そして、このフェニル基の一部ではない少なくとも1個の炭素−炭素環二重結合の存在(すなわち、シクロアルケニル)(例えば、1H−インデニルおよびジヒドロ−ナフチル)を有する。
いくつかの実施形態では、この複素環式基は、必要に応じて、ハロゲンで置換される。
いくつかの実施形態では、ハロゲンはフッ素である。
いくつかの実施形態では、Arはフェニルであり、そして2個の隣接したR10〜R11基は、フェニル基を有する5、6、または7の複素環式基を形成し、そして、表5における式のものであり、ここで、1個以上の環シクロアルキル炭素は、O、S、S(O)、S(O)、NHまたはN−アルキル基によって置き換えられる。
いくつかの実施形態では、この複素環式基は、必要に応じて、ハロゲンで置換される。いくつかの実施形態では、ハロゲンはフッ素である。
いくつかの実施形態では、Arは、フェニルであり、そして2個の隣接したR10〜R11基は、このフェニル基を有する5員の複素環式基を形成する。
いくつかの実施形態では、フェニル基を有するこの5員の複素環式基は、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル基またはベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル基を共に形成する。
いくつかの実施形態では、2個の隣接した基は、このフェニル基を有する6員の複素環式基を形成する。いくつかの実施形態では、このフェニル基を有する6員の複素環式基は、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ダイオキシン−6−イル基または2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ダイオキシン−2−イル基を共に形成する。
いくつかの実施形態では、この2個の隣接した基は、このフェニル基を有する7員の複素環式基を形成する。
いくつかの実施形態では、フェニル基を有する7員の複素環式基は、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−イル基を共に形成する。
いくつかの実施形態では、Arは、ヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、Arは、表2Aから選択されるヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、Arは、表4から選択されるヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、Arは、ヘテロアリールであり、そして2個の隣接したR10〜R11基は、ヘテロアリール基を有する、5,6、または7員のシクロアルキル基、シクロアルケニル基または複素環式基を形成し、ここで、この5、6、または7員の基は、必要に応じて、ハロゲンで置換される。
いくつかの実施形態では、この2個の隣接した基は、ヘテロアリール基を有する5員の複素環式基を形成する。いくつかの実施形態では、この2個の隣接した基は、ヘテロアリール基を有する6員の複素環式基を形成する。いくつかの実施形態では、この2個の隣接した基は、ヘテロアリール基を有する7員の複素環式基を形成する。
いくつかの実施形態では、Rは、本明細書で記載のような複素環式基である。
いくつかの実施形態では、Rは、上記の表2Bで示される式によって表される複素環式基である。
いくつかの実施形態では、Rは、上記の表2Cで示される式によって表される複素環式基である。
いくつかの実施形態では、Rは、上記の表2Dで示される式によって表される複素環式基である。
いくつかの実施形態では、Rは、上記の表2Eで示される式によって表される複素環式基である。
いくつかの実施形態では、Rは、上記の表2Fで示される式によって表される複素環式基である。
いくつかの実施形態では、Rは、上記の表2Gで示される式によって表される複素環式基である。
いくつかの実施形態では、Arは、必要に応じて、RおよびR10で置換される、フェニル、ピリジルまたはピリジノンである。
いくつかの実施形態では、Rは、C1〜5アシル、ビニル、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルスルホニル、アミノ、ベンゼンスルホニル、カルボキサミド、シクロペンチル、ハロゲン、C1〜4ハロアルキル、2,5−ジオキソ−イミダゾリジニル、イミダゾリル、ピロリル、トリアゾール−1−イル、チアジアゾリル、1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドリル、ピラゾリル、[1,3,4]オキサジアゾリル、[1,2,4]オキサジアゾリル、ヒドロキシル、オキソ−シクロヘキシル、フェニル、およびスルホン酸からなる群より選択され、そしてここで、C1〜5アシル、C1〜8アルキル、ベンゼンスルホニル、およびフェニルは、必要に応じて、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、シアノ、ヘテロアリールおよびヒドロキシルからなる群より独立して選択される1〜5の置換基で置換される。
いくつかの実施形態では、Rは、アセチル、4−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル、2−メトキシ−エチル、ビニル、メチル、メチルスルホニル、エタンスルホニル、アミノ、4−ヒドロキシベンゼンスルホニル、4−シアノフェニル、4−メトキシフェニル、カルボキサミド、シクロペンチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、2,5−ジオキソ−イミダゾリジニル、イミダゾール−1−イル、ピロリル、トリアゾール−1−イル、チアジアゾール−4−イル、1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドリル、ピラゾリル、5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル、3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル、ヒドロキシル、4−オキソ−シクロヘキシル、フェニル、およびスルホン酸からなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、Rは式(D)の基であり、ここで、「p」および「r」は、独立して0、1、2、または3であり;そしてR18は、H、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキシ、ヘテロアリール、またはフェニルであり、ここで、このヘテロアリールおよびフェニルは、必要に応じて、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシおよびC1〜4ハロアルキルからなる群より独立して選択される、1〜5の置換基で置換される。
いくつかの実施形態では、Rは、2−メトキシカルボニル−アセチル、ベンゾイル、3−オキソ−ブチル、2−カルボキシ−エチル、2−カルボキシ−2−オキソ−エチル、CH(CHC(O)、CH(CHC(O)およびCH(CHC(O)である。
いくつかの実施形態では、R10は、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、アミノ、シアノ、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、およびヒドロキシルからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、R10は、アミノ、メトキシ、メチル、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルおよびヒドロキシルからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、H、C1〜5アシル、C1〜5アシルオキシ、C2〜6アルケニル、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルケニル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C2〜6アルキニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルウレイル、アミノ、アリールスルホニル、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6シクロアルキル、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルスルフィニル、C1〜4ハロアルキルスルホニル、C1〜4ハロアルキルチオ、複素環式、ヒドロキシル、ニトロ、C4〜7オキソ−シクロアルキル、スルホンアミドおよびニトロである。
いくつかの実施形態では、Rは、Hまたはニトロである。
いくつかの実施形態では、UはNであり、XはCRであり、かつYはCRであり、この実施形態における化合物は、以下に示される式(IIa):
Figure 2006518763
で表され得、ここで、式(IIa)における各可変部は、本明細書に記載の通りの意味と同じ意味を有する。いくつかの実施形態では、RおよびRは、Hである。
いくつかの実施形態では、UはNであり、XはNであり、かつYはCRであり、この実施形態における化合物は、以下に示される式(IIb):
Figure 2006518763
によって表され得、ここで、式(IIb)における各可変部は、本明細書に記載の通りの意味と同じ意味を有する。いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
いくつかの実施形態では、UはNであり、XはCRであり、かつYはNであり、この実施形態における化合物は、以下に示される式(IIc):
Figure 2006518763
によって表され得、ここで、式(IIc)における各可変部は、本明細書に記載の通りの意味と同じ意味を有する。いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
いくつかの実施形態では、U、XおよびYは、Nであり、この実施形態における化合物は、以下に示される式(IId):
Figure 2006518763
によって表され得、ここで、式(IId)における各可変部は、本明細書に記載の通りの意味と同じ意味を有する。
いくつかの実施形態では、UはCRであり、XはCRであり、かつYはCRであり、この実施形態における化合物は、以下に示される式(IIe):
Figure 2006518763
によって表され得、ここで、ここで、式(IIe)における各可変部は、本明細書に記載の通りの意味と同じ意味を有する。いくつかの実施形態では、R、R、およびRは、Hである。
いくつかの実施形態では、UはCRであり、XはNであり、かつYはCRであり、この実施形態における化合物は、以下に示される式(IIf):
Figure 2006518763
によって表され得、ここで、ここで、式(IIf)における各可変部は、本明細書に記載の通りの意味と同じ意味を有する。いくつかの実施形態では、RおよびRは、Hである。
いくつかの実施形態では、Uは、CRであり、XはCRであり、かつYはNであり、この実施形態における化合物は、以下に示される式(IIg):
Figure 2006518763
によって表され得、ここで、ここで、式(IIg)における各可変部は、本明細書に記載の通りの意味と同じ意味を有する。
いくつかの実施形態では、RおよびRは、Hである。
いくつかの実施形態では、UはCRであり、XはNであり、かつYはNであり、この実施形態における化合物は、以下に示される式(IIh):
Figure 2006518763
によって表され得、ここで、ここで、式(IIh)における各可変部は、本明細書に記載の通りの意味と同じ意味を有する。
いくつかの実施形態では、Xは、CRである。
いくつかの実施形態では、Yは、CRである。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
いくつかの実施形態では、Uは、Nである。
いくつかの実施形態では、Uは、CRである。
いくつかの実施形態では、Rは、Hである。
いくつかの実施形態では、UはNであり、XおよびYは両方CHである。
いくつかの実施形態では、UはCHであり、XはCHまたはC−NOであり、かつYはCHである。
いくつかの実施形態では、本発明は、AおよびBが、両方−CHCH−であり;Dが、CRであり、ここで、Rは、COCHCH、CHCHCH、ピリジン−2−イルスルファニル、CHOCH、および3−メチルー1,2,4−オキサジアゾール−5−イルからなる群より選択され;そしてRが、Hであり;Vは存在せず、Wが−O−であり;ZがHまたはニトロであり;そしてArが、必要に応じてRおよびR10によって置換されるフェニルであり、ここで、Rは、アセチル、ビニル、エタンスルホニル、トリアゾール−1−イル、2−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−アセチル、5−ヒドロキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル、5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル、5−ブロモ−ピリジン−2−イル、2−メトキシカルボニル−アセチル、ベンゾイル、3−オキソ−ブチル、2−カルボキシ−エチル、2−カルボキシ−2−オキソ−エチル、CH(CHC(O)、CH(CHC(O)およびCH(CH(CHC(O)であり;そしてR10がアミノである化合物;またはその薬学的に受容可能な塩、その溶媒和物もしくは水和物を包含する。
いくつかの実施形態では、本発明は、DがCRであり、ここで、Rは、C(O)CH、COCHCH、CHCHCHおよびピリジン−2−イルスルファニルからなる群より選択され;そしてRがHであり;Vは存在せず、Wが−O−であり;Zはニトロであり;そしてArが、必要に応じてRおよびR10によって置換されるフェニルであり、ここで、Rは、アセチル、2−メトキシ−エチル、エタンスルホニル、4−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル、4−シアノフェニル、4−メトキシフェニル、カルボキサミド、シクロペンチル、2,5−ジオキソ−イミダゾリジニル、イミダゾール−1−イル、ピロリル、トリアゾール−1−イル、チアジアゾール−4−イル、1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドリル、4−オキソ−シクロヘキシル、スルホン酸、2−メトキシカルボニル−アセチル、およびベンゾイル、3−オキソ−ブチルであり;そしてR10が、アミノである化合物;またはその薬学的に受容可能な塩、その溶媒和物もしくは水和物を包含する。
本明細書で開示された化合物は、Chem Draw Ultra Version7.0の中に含まれたAutoNom Version2.2によって命名された。
本発明のいくつかの実施形態では、表AおよびBにおいて図示された化合物を含み;これらの表は、以下に示される。
Figure 2006518763
Figure 2006518763
Figure 2006518763
Figure 2006518763
Figure 2006518763
Figure 2006518763
Figure 2006518763
Figure 2006518763
Figure 2006518763
Figure 2006518763
Figure 2006518763
Figure 2006518763
Figure 2006518763
本発明のいくつかの実施形態は、本明細書で開示された任意の化合物の実施形態のうち、少なくとも1個の化合物および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物を包含する。
さらに、式(Ia)の化合物は、その薬学的に受容可能な溶媒和物(特に水和物)の全てを包含する。本発明はまた、式(Ia)のある化合物における構造不斉の結果として生じる、ジアステレオマーならびに光学異性体(例えば、ラセミ混合物を含む鏡像異性体の混合物)ならびに個々の鏡像異性体およびジアステレオマーを包含する。この個々の異性体の分離またはこの個々の異性体の選択的合成は、当業者に周知の種々の方法の適用によって達成される。
語句「薬学的に受容可能な」は、妥当な利益/危険率に釣り合う過多の毒性、刺激、アレルギー応答、または他の問題もしくは合併症のない、健全な医薬判断の範囲内において、ヒトおよび動物の組織に接触させる際の使用について適切な、化合物、材料、組成物、および/または投与形態を言及するために、本明細書で使用される。
本発明はまた、本明細書に記載の化合物の薬学的に受容可能な塩を含む。本明細書で使用される場合、「薬学的に受容可能な塩」は、この親の化合物が、存在する酸の部分または塩基の部分を、その塩形態へと転換することによって改変される、開示された化合物の誘導体をいう。薬学的に受容可能な塩の例としては、アミンのような塩基性残基の鉱酸塩または有機酸塩;カルボン酸のような酸性残基のアルカリ塩または有機塩などが挙げられるが、これらに限定されない。本発明の薬学的に受容可能な塩は、形成される親の化合物の従来の非毒性の塩または第四級アンモニウム塩(例えば、非毒性無機酸または有機酸)を含む。本発明の薬学的に受容可能な塩は、従来の化学的方法によって、塩基性部分または酸性部分を含む親の化合物から合成され得る。一般的に、そのような塩は、水中でまたは有機溶媒中で、あるいはその2つの混合物中で、これらの化合物の遊離酸形態または遊離塩基形態と、適切な塩基または酸の化学量論の量とを反応させることによって調製され得る;一般的に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルのような非水性媒体が選択される。適切な塩の列挙は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,第17版、Mack Publishing Company,Easton,Pa.,1985,p.1418、およびその最新版;ならびにJournal of Pharmaceutical Science,66,2(1977)の中で見出され、これらのそれぞれは、その全体が参考として本明細書で援用される。
(適応症)
本明細書で開示された本発明の化合物についての先の有益な使用に加えて、本発明の化合物は、さらなる疾患の予防または処置において有用である。限定がなく、これらは、以下を含む。
II型糖尿病における最も重要な病理は、その標的組織(「インスリン抵抗性」)における損なわれたインスリンシグナル伝達、および膵臓のインスリン産生細胞が、高血糖シグナルに応じて適切な程度のインスリンを分泌できないことである。後者を処置するための現在の治療は、内因性のインスリンの貯蔵の放出を誘発するβ細胞ATP感受性カリウムチャネルのインヒビターまたは外因性インスリンの投与を包含する。これらのいずれもが、血液グルコースレベルの正確な正常化を達成せず、そして、両方が、低血糖を誘導する危険を有する。これらの理由から、グルコース依存性作用において機能する薬剤(すなわち、グルコースシグナル伝達の増強剤)の開発について強い関心がある。この様式において機能する生理学的なシグナル伝達系は、よく特徴付けられており、腸のペプチドGLP1、GIPおよびPACAPを含む。これらのホルモンは、それらの同種のGタンパク質共役レセプターを通して作用し、膵臓のβ細胞におけるcAMPの生成を刺激する。この増加したcAMPは、絶食の間または摂食前の状態において、インスリンの放出の刺激をもたらすわけではないようである。しかし、ATP感受性カリウムチャネル、電位感受性カリウムチャネル、およびエキソサイトーシス機構を含むcAMPシグナル伝達の一連の生化学的標的は、食後のグルコース刺激に対するインスリン分泌応答が著しく促進されるような方法において改変される。従って、RUP3を含む、新規の、同様に機能する、β細胞GPCRアゴニストはまた、内因性インスリンの放出を刺激し、そしてその結果、II型糖尿病における正常血糖を促進する。
(例えば、GLP1刺激の結果として)増加したcAMPは、β細胞増殖を促進し、β細胞の死を阻害し、従って膵島の重量を改善することがまた、確認される。β細胞重量に対応するこの正の効果は、十分なインスリンが産生されるII型糖尿病、およびβ細胞が不適切な自己免疫応答によって破壊されるI型糖尿病の両方において有益であることが期待される。
RUP3を含むいくつかのβ細胞GPCRはまた、空腹感、満腹感、食物の摂取の低下、体重の制御または減少、およびエネルギー消費を調節する視床下部中に存在する。それゆえ、視床下部の回路内で、それらが機能すると仮定すると、これらのレセプターのアゴニストまたは逆のアゴニストが、空腹感を緩和させ、満腹感を促進し、それゆえ体重を調節する。
代謝疾患が、他の生理的系に対して負の影響を発揮することもまた十分に確立されている。従って、複数の疾患の状態(例えば、I型糖尿病、II型糖尿病、不適合糖耐性、インスリン抵抗性、高血糖症、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、異脂肪血症、「X症候群(Syndrome X)」における肥満または心臓血管疾患)の同時進行、あるいは明らかに糖尿病に派生して起こる続発性疾患(例えば、腎臓疾患、末梢神経障害)がしばしば存在する。従って、糖尿病の状態の有効な治療は、次々に、そのような相関した疾患の状態について有利であることが期待される。
本発明のいくつかの実施形態は、代謝性障害またはその合併症の予防または処置のための方法であって、本発明の化合物またはその薬学的組成物を、治療的に有効な量で、そのような予防または処置を必要とする個体に投与する工程を含む方法、を包含する。
本発明のいくつかの実施形態は、食物の摂取を低下させる方法であって、本発明の化合物またはその薬学的組成物を、治療的に有効な量で、食物の摂取の低下を必要とする個体に投与する工程を含む方法、を包含する。
本発明のいくつかの実施形態は、満腹感を誘導する方法であって、本発明の化合物またはその薬学的組成物を、治療的に有効な量で、満腹感の誘導を必要とする個体に投与する工程を含む方法、を包含する。いくつかの実施形態では、その個体は哺乳動物である。いくつかの実施形態では、哺乳動物は、ヒトである。
本発明のいくつかの実施形態は、体重増加を制御または減少する方法であって、本発明の化合物またはその薬学的組成物を、治療的に有効な量で、そのような体重増加の制御または減少を必要とする個体に投与する工程を含む方法、を包含する。
本発明のいくつかの実施形態は、個体において、RUP3レセプターを調節する方法であって、RUP3レセプターと本発明の化合物とを接触させる工程を含む方法、を包含する。いくつかの実施形態では、この化合物はアゴニストである。いくつかの実施形態では、この化合物は逆のアゴニストである。
本発明のいくつかの実施形態は、個体においてRUP3レセプターを調節する方法であって、本発明の化合物とRUP3レセプターとを接触させる工程を含み、ここで、このRUP3レセプターの調節が、代謝性障害およびその合併症の予防または処置である方法、を包含する。
本発明のいくつかの実施形態は、個体においてRUP3レセプターを調節する方法であって、本発明の化合物とRUP3レセプターとを接触させる工程を含み、ここで、このRUP3レセプターの調節が、この個体の食物摂取を低下させる方法、を含む。
本発明のいくつかの実施形態は、個体においてRUP3レセプターを調節する方法であって、本発明の化合物とRUP3レセプターとを接触させる工程を含み、ここで、このRUP3レセプターの調節が、この個体において満腹感を誘導する方法、を含む。
本発明のいくつかの実施形態は、個体においてRUP3レセプターを調節する方法であって、本発明の化合物とRUP3レセプターとを接触させる工程を含み、ここで、このRUP3レセプターの調節が、個体の体重増加を制御または減少させる方法、を含む。
本発明のいくつかの実施形態は、代謝性障害の予防または処置における使用のための薬剤の生産のための本発明の化合物の使用を含む。
本発明のいくつかの実施形態は、個体の食物摂食を低下させる際の使用のための薬剤の生産のための本発明の化合物の使用を含む。
本発明のいくつかの実施形態は、個体において満腹感を誘導する際の使用のための薬剤の生産のための本発明の化合物の使用を含む。
本発明のいくつかの実施形態は、個体において体重増加を制御または減少させる際の使用のための薬剤の生産のための本発明の化合物の使用を含む。
いくつかの実施形態では、この代謝性障害は、I型糖尿病、II型糖尿病、不適合糖耐性、インスリン抵抗性、高血糖症、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、異脂肪血症、またはX症候群である。
本発明のいくつかの実施形態では、この代謝性障害は、II型糖尿病である。
本発明のいくつかの実施形態では、この代謝性障害は、高血糖症である。
本発明のいくつかの実施形態では、この代謝性障害は、高脂血症である。
本発明のいくつかの実施形態では、この代謝性障害は、高トリグリセリド血症である。
本発明のいくつかの実施形態では、この代謝性障害は、I型糖尿病である。
本発明のいくつかの実施形態では、この代謝性障害は、異脂肪血症である。
本発明のいくつかの実施形態では、この代謝性障害は、X症候群である。
本発明のいくつかの実施形態では、この個体は、哺乳動物である。
本発明のいくつかの実施形態では、この哺乳動物は、ヒトである。
本発明のいくつかの実施形態では、このヒトは、約18.5〜約45の体格指数を有する。
本発明のいくつかの実施形態では、このヒトは、約25〜約45の体格指数を有する。
本発明のいくつかの実施形態では、このヒトは、約30〜約45の体格指数を有する。
本発明のいくつかの実施形態では、このヒトは、約35〜約45の体格指数を有する。
本発明の化合物は、実施例1に記載のアッセイのような当業者に公知の方法を使用して、アゴニストまたは逆のアゴニストとして同定される。
(薬学的組成物)
本発明のいくつかの実施形態は、本明細書で開示されている化合物の実施形態のいずれかに記載の任意の少なくとも1個の化合物と、薬学的に受容可能なキャリアとを混合する工程を含む薬学的組成物を生成する方法を含む。
本発明の化合物は、当業者に周知の技術を使用して、薬学的組成物へ処方され得る。本明細書中で言及される適切な薬学的に受容可能なキャリア以外の適切な薬学的に受容可能なキャリアは、当業者に利用可能である;例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第16版、1980、Mack Publishing Co.,(Osloら編)およびその最新版を参照のこと。
予防または処置における使用のために、本発明の化合物が、生かまたは純粋な化学物質として、択一的使用で投与され得ることが可能である代わりに、薬学的に受容可能なキャリアをさらに含む薬学的処方物または薬学的組成物として、この化合物または活性成分を存在させる方が、好ましい。
従って、本発明はさらに、本発明の化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくは誘導体を、それらのための1つ以上の薬学的に受容可能なキャリアおよび/または予防成分と共に含む、薬学的処方物を提供する。このキャリアは、この処方物の他の成分と適合性であって、およびそのレシピエントに対して過度に有毒でないという意味において、「受容可能」でなければならない。
薬学的処方物としては、経口投与、直腸投与、鼻腔投与、局所投与(頬および舌下を含む)、膣投与または非経口投与(筋肉内投与、皮下投与、および静脈内投与を含む)について適切な処方物、あるいは、吸入または通気による投与について適切な形態が挙げられる。
従って、本発明の化合物は、従来のアジュバント、キャリア、または希釈剤と共に、薬学的処方物の形態およびその投与形態の構成成分へ入れられ得、そして、そのような形態において、固体(例えば、錠剤もしくは充填されたカプセル剤)、または液体(例えば、液剤、懸濁剤、乳濁剤、エリキシル剤)、ゲルまたはこれらが充填されたカプセル剤(これらの全ては、経口用途のために)、直腸投与のための坐剤の形態において;あるいは(皮下投与を含む)非経口使用のための滅菌注射溶液の形態において、使用され得る。そのような薬学的組成物およびその単位投与形態は、さらなる活性な化合物または元素を有するかまたは有さずに、従来の割合で従来の成分を含み得、そしてそのような単位投与形態は、使用されることが意図された毎日の投与範囲につりあう活性成分の任意の適切な有効な量を含み得る。
経口投与のために、この薬学的組成物は、例えば、錠剤、カプセル、懸濁剤または液体の形態であり得る。この薬学的組成物は、好ましくは、特定量のこの活性成分を含む投与単位の形態で作製される。そのような投与単位の例は、例えば、以下を有する、カプセル剤、錠剤、散剤、顆粒剤、または懸濁剤である従来の添加物(例えば、ラクトース、マンニトール、コーンスターチ、またはポテトスターチ);結合剤(例えば、結晶性セルロース、セルロース誘導体、アカシア、コーンスターチまたはゼラチン);崩壊剤(例えば、コーンスターチ、ポテトスターチ、またはカルボキシメチルセルロースナトリウム);および滑沢剤(例えば、滑石またはステアリン酸マグネシウム)である。この活性成分はまた、例えば、生理食塩水、ブドウ糖、または水が、適切な薬学的に受容可能なキャリアとして使用され得る、組成物として注射により投与され得る。
式(Ia)の化合物を使用する場合、用量は、幅広い限度内で変動し得、医師には習慣的でありかつ公知であるように、それぞれの個体の場合のその個体の状態に、調節されるべきである。用量は、例えば、処置される病気の性質および重症度、その患者の状態、使用される化合物、または急性疾患状態もしくは慢性疾患状態が処置されるかどうか、または予防が実施されるかどうか、またはさらに活性な化合物が、式(Ia)の化合物に加えて投与されるかどうかに依存する。本発明の代表的な用量としては、約0.01mg〜約1000mg、約0.01mg〜約750mg、約0.01mg〜約500mg、0.01mg〜約250mg、0.01mg〜約200mg、約0.01mg〜150mg、約0.01mg〜約100mg、および約0.01mg〜約75mgが挙げられる。複数用量が、一日の間に投与され得、特に、比較的多い量が、例えば、2、3、または4用量が必要であると考えられる場合にそうである。適切な場合、個体の挙動に依存して、および患者の医師または介護者(care−giver)から適切な場合、毎日の用量からより多くまたは少なくはずれることも必要であり得る。
処置における使用のために必要な活性成分またはその活性な塩もしくは誘導体の量は、選択された特定の塩に関してだけでなく、投与経路、処置される状態の性質、ならびにその患者の年齢および状態に関しても変動し、そして最後は、担当医師または臨床医の裁量にゆだねられる。一般的に、当業者は、モデル系(代表的には、動物モデル)において得られたインビボデータを別の系(例えばヒト)に外挿する方法を理解する。代表的に、動物モデルとしては、以下の実施例6に記載のとおりのげっ歯類の糖尿病モデル(他の動物モデルは、Diabetes,Obesity and Metabolism、1、1999、75−86の中で、ReedおよびScribnerによって報告されている)、または以下の実施例7に記載のとおりの食物摂取モデルの阻害が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの環境において、これらの外挿は、単に、別のモデル(例えば、哺乳動物、好ましくはヒト)と比較した、動物モデルの体重に基づき得るが、よりしばしば、これらの外挿は、単に体重に基づくのではなく、むしろ、種々の要因が組み込まれる。代表的な要因としては、患者のタイプ、年齢、体重、性別、食事および医学状態、病気の重症度、投与経路、薬理学的考慮事項(例えば、活性、効力、使用される特定の化合物の薬物動態プロフィールおよび毒物学プロフィール)、薬物送達システムが利用されるかどうか、急性疾患状態もしくは慢性疾患状態が処置されるかまたは予防が実施されるかどうか、あるいはさらなる活性な化合物が、式(Ia)の化合物に加えて、および薬物の組み合わせの一部として投与されるかどうか、が挙げられる。本発明の化合物および/または組成物を用いて疾患状態を処置するための投与レジメンは、上述に記載の種々の要因に従って選択される。従って、使用される実際の投与レジメンは、幅広く変動し得、それゆえ、好ましい投与レジメンからはずれ得、ならびに当業者は、これらの代表的な範囲外の投与量および投与レジメンが試験され得、そして適切な場合、本発明の方法において使用され得ることを認識する。
この所望の用量は、便利に、1用量で、または適切な間隔において投与される分割用量として(例えば、1日につき2、3、4、またはそれより多くの分割用量として)提示され得る。この分割用量それ自体は、(例えば、別々のゆるく間隔を置かれた多数の投与へと)さらに分割され得る。この毎日の用量は分割され得、特に、適切であると考えられるときに比較的多い量が、数回、例えば、2、3または4回の部分投与で投与される場合にそうである。適切である場合、個体の挙動に依存して、示された毎日の用量より多くまたは少なくはずれることが必要であり得る。
本発明の化合物は、幅広い種々の経口投与形態および非経口投与形態において投与され得る。以下の投与形態が、本発明の化合物または本発明の化合物の薬学的に受容可能な塩のいずれかをこの活性成分として含み得ることが、当業者にとって、明らかである。
本発明の化合物から薬学的組成物を調製するために、適切な薬学的に受容可能なキャリアの選択は、固体、液体または両方の混合物のいずれかであり得る。固体形態の調製物としては、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤、および分散可能な顆粒剤が挙げられる。固体キャリアは、希釈剤、矯味矯臭剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、保存剤、錠剤の崩壊剤、またはカプセル化材料としてまた作用し得る、1つ以上の物質であり得る。
散剤では、このキャリアは、微細に分割された活性成分との混合物の中にある、微細に分割された固体である。
錠剤では、この活性成分は、適切な割合で、必要な結合能力を有するキャリアと混合され、そしてこの所望の形および大きさに圧縮される。
この散剤および錠剤は、変動するパーセンテージの量の活性化合物を含み得る。散剤または錠剤の代表的な量は、0.5〜約90パーセントの活性化合物を含み得る;しかし、当業者は、この範囲外の量が必要である場合を知る。散剤および錠剤のための適切なキャリアは、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、滑石、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、スターチ、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ろう、ココアバターなどである。用語「調製物」とは、キャリアを有するか有さない活性成分が、キャリアによって取り囲まれ、従ってキャリアとの関連している、カプセルを提供するキャリアとして、カプセル化材料を用いた、活性化合物の処方物を含むことが意図される。同様に、カシェ剤およびトローチ剤も含まれる。錠剤、散剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤、およびトローチ剤は、経口投与に適切な固体形態として使用され得る。
坐剤を調製するために、脂肪酸グリセリドの混合物またはココアバターのような低融点ろうは、最初に融解され、そして活性化合物は、例えば攪拌されながら、その中で均一に分散される。融解された均一な混合物は、次いで、便利な大きさの型へ注がれ、冷却され、それによって凝固する。
膣投与のための適切な処方物は、活性成分に加えて、当該分野で適切であると公知のキャリアを含む、膣坐剤、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、泡沫剤、またはスプレー剤として提示され得る。
液体形態の調製物としては、液剤、懸濁剤、および乳濁剤(例えば、水または水−ポリピレングリコール溶液)が挙げられる。例えば、非経口の注射液体調製物は、ポリエチレングリコール水溶液中で、液剤として処方され得る。注射可能調製物(例えば、滅菌された注射可能な水性懸濁液または油性懸濁液は、適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を使用して、公知の技術によって、処方され得る。この滅菌された注射可能調製物はまた、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液のような、非毒性で非経口の受容可能な希釈剤または溶媒中において、滅菌された注射可能な溶液または懸濁液であり得る。使用され得る受容可能なビヒクルおよび溶媒の中でも特に、水、リンゲル液、および等張塩化ナトリウム溶液である。さらに、滅菌された不揮発性油は、溶媒媒体または懸濁媒体として、便利に使用される。この目的のために、任意の無刺激性不揮発性油(合成のモノグリセリドまたはジグリセリドを含む)が用いられ得る。さらに、オレイン酸のような脂肪酸は、注射可能物の調製における用途を見出す。
従って、本発明による化合物は、非経口投与(例えば、注射(例えば、ボーラス注射または連続注入))のために処方され得、そして、保存剤が添加された、アンプル、あらかじめ充填された注射器、小さい容積注入物、または複数用量の容器の中に、単位投与形態で存在し得る。この薬学的組成物は、油性ビヒクルまたは水性ビヒクルにおける懸濁液、溶液、またはエマルジョンのような形態を採り得、そして懸濁剤、安定剤、および/または分散剤のような処方剤(formulatory agent)を含み得る。あるいは、この活性成分は、使用の前の適切なビヒクル(例えば、滅菌された、発熱因子のない水)を用いた構成のための、滅菌された固体の無菌単離によって、または溶液からの凍結乾燥によって得られた、粉末形態にあり得る。
経口使用のために適切な水溶液は、活性成分を水に溶解すること、ならびに所望の適切な着色剤、矯味矯臭剤、安定剤、および濃化剤を加えることによって調製され得る。
経口使用のために適切な水性懸濁液は、天然ゴムまたは合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、または他の周知の懸濁剤のような、粘性材料を用いて、微細に分割された活性成分を水に分散させることによって、作製され得る。
経口投与のために液体形態の調製物へ使用直前に転換されることが意図された、固体形態の調製物がまた、含まれる。そのような液体形態としては、溶液、懸濁液、およびエマルジョンが挙げられる。これらの調製物は、この活性成分に加えて、着色剤、矯味矯臭剤、安定剤、緩衝剤、人口甘味剤および天然甘味剤、分散剤、濃化剤、可溶剤などを含み得る。
表皮への局所投与のために、本発明に従う化合物は、軟膏、クリームまたはローションとして、または経皮的なパッチとして処方され得る。
軟膏およびクリームは、例えば、適切な濃化剤および/またはゲル化剤の添加と共に、水性基剤または油性基剤を用いて処方され得る。ローションは、水性基剤または油性基剤を用いて処方され得、そして、一般的にまた、1つ以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、濃化剤、または着色剤を含む。
口の中の局所投与に対して適切な処方物としては、風味付けられた基剤(通常、スクロースおよびアカシアまたはトラガカント)中に活性薬剤を含むトローチ剤;ゼラチンおよびグリセリンまたはスクロースおよびアカシアのような、不活性基剤中の活性成分を含む芳香剤;ならびに適切な液体キャリア中の活性成分を含むうがい薬を包含する。
溶液または懸濁液は、例えば、点滴注射器、ピペット、またはスプレーを用いた、従来の方法によって直接鼻腔へ適用される。この処方物は、1回投与形態または複数回投与形態で提供され得る。点滴注射器またはピペット(後者)の場合、これは、この患者が、適切な、溶液または懸濁液の、前もって決定された容積を投与することによって達成され得る。スプレーの場合、これは、例えば、定量の噴霧スプレーポンプによって、達成され得る。
気道への投与はまた、活性成分が、適切な噴霧剤を用いて、加圧された袋の中で提供される、エアロゾル処方物によって達成され得る。これらを含む、式(Ia)の化合物または薬学的組成物が、エアロゾルとして(例えば、鼻腔エアロゾルとして、または吸入によって)投与される場合、これは、例えば、スプレー、噴霧器、ポンプ噴霧器、吸入器具、定量吸入器または乾燥粉末吸入器を用いて、実行され得る。エアロゾルとしての式(Ia)の化合物の投与のための薬学的形態は、当業者に周知の過程によって調製され得る。それらの調製のために、例えば、水、水/アルコール混合物、または適切な生理食塩水溶液の中のこの式(Ia)の化合物の溶液、または分散液は、従来の添加物(例えば、ベンジルアルコール、または他の適切な防腐剤、バイオアベイラビリティを増加させるための吸収増強剤、可溶化剤、分散剤など、ならびに、適切な場合、従来の噴霧剤(例えば、二酸化炭素、CFC(例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、またはジクロロテトラフルオロエタン)など)を用いて使用され得る。このエアロゾルはまた、簡便に、レシチンのような界面活性剤を含む。薬物の用量は、定量弁の提供によって制御され得る。
鼻腔内処方物を含む、気道への投与のために意図された処方物では、化合物は、一般的に、例えば、10ミクロン以下のオーダーのような小さな粒子サイズを有する。このような粒子サイズは、例えば、微細化によって当該分野で公知の方法によって得られ得る。所望の場合、この活性成分の、徐放を生じるように適合された処方物が、使用され得る。
あるいは、この活性成分は、例えば、ラクトース、デンプン、デンプン誘導体(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびポリビニルピロリドン(PVP))のような、適切な粉末基剤におけるこの化合物の粉末混合物のような、乾燥粉末の形態において提供され得る。簡便に、この粉末キャリアは、鼻腔において、ゲルを形成する。この粉末組成物は、単位用量形態の中に、例えば、カプセルまたは薬包(例えば、ゼラチン)、またはブリスター包装(粉末が、この包装から、吸入器によって投与され得る)の中に、存在し得る。
薬学的調製物は、好ましくは、単位用量形態の中にある。そのような形態において、この調製物は、この活性成分の適切な量を含む単位用量に、さらに分けられる。この単位用量形態は、バイアルまたはアンプルの中の、包装された錠剤、カプセル、および粉末のような、別々の量の調製物を含む包装のような、包装された調製物であり得る。また、単位用量形態は、カプセル、錠剤、カシェ剤、またはトローチ剤それら自体であり得るか、または、これらは、包装された形態における適切な数のそれらのいずれかであり得る。
経口投与のための錠剤またはカプセル、および静脈内投与のための液体は、好ましい組成物である。
用語「プロドラッグ」は、インビボですばやく形質転換され、例えば、血液中での加水分解によって、上記の処方物の親化合物を生じる化合物をいう。徹底的な議論が、T.HiguchiおよびV.Stella、「Pro−drugs as Novel Delivery Systems」、A.C.S.Symposium Seriesの第14巻、およびBioreversible Carriers in Drug Design、Edward B.Roche編、American Pharmaceutical Association and Pergamon Press、1987の中で提供され、これらの両方は、本明細書中に参考として援用される。
(組み合わせ治療/予防)
本発明の化合物は、本明細書中で上記されるような、ただ1つの活性な薬学的因子として投与され得る一方、それらはまた、α−グルコシダーゼインヒビター、アルドースレダクターゼインヒビター、ビグアナイド、HMG−CoAレダクターゼインヒビター、スクアレン合成インヒビター、フィブリン酸化合物、LDL異化作用エンハンサー、およびアンギオテンシン変換酵素(ACE)インヒビターとして知られる薬物の分類に属する、1つ以上の薬剤との組み合わせにおいて使用され得る。
α−グルコシダーゼインヒビターは、膵臓および/または小腸の中で、α−アミラーゼ、マルターゼ、α−デキストリナーゼ、スクラーゼなどのような、消化酵素を競合的に阻害する薬物の分類に属する。α−グルコシダーゼインヒビターによる可逆的な阻害は、デンプンおよび糖の消化を遅らせることによって、血液グルコースレベルを遅らせる、少なくする、または他の方法で減少させる。α−グルコシダーゼインヒビターの、いくつかの例示的な例としては、アカルボース、N−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)バリオールアミン(valiolamine)(総称;ボグリボース)、ミグリトール(miglitol)、および当該分野で公知のα−グルコシダーゼインヒビターが挙げられる。
アルドースレダクターゼインヒビターの分類は、糖尿病の合併症を阻止または停止させる、ポリオール経路中の第1段階の律速酵素を阻害する薬物である。糖尿病の高血糖性状態では、ポリオール経路におけるグルコースの利用が増加し、そして、結果として細胞内で蓄積された過剰のソルビトールは、組織毒として作用し、それゆえ、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、および糖尿病性腎症のような合併症の発生を惹起する。アルドースレダクターゼインヒビターの例としては、トルーレスタット(tolurestat);エパルレスタット(epalrestat);3,4−ジヒドロ−2,8−ジイソプロピル−3−チオキソ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−4−酢酸;2,7−ジフルオロスピロ(9H−フルオレン−9,4’−イミダゾリジン)−2’,5’−ジオン(総称:イミレスタット(imirestat));3−[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル]−7−クロロ−3,4−ジヒドロ−2,4−ジオキソ−1(2H)−キナゾリン酢酸(総称:ゼナレスタット(zenarestat));6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−2’,5’−ジオキソ−スピロ[4H−1−ベンゾピランー4,4’−イミダゾリジン]−2−カルボキサミド(SNK−860);ゾポールレスタット(zopolrestat);ソルビニル(sorbinil);および1−[(3−ブロモ−2−ベンゾフラニル)スルホニル]−2,4−イミダゾリジンジオン(M−16209)、および当該分野で公知のアルドースレダクターゼインヒビターが挙げられる。
このビグアナイドは、嫌気性菌性肺炎を刺激し、周囲組織におけるインスリンに対する感受性を増加させ、腸からのグルコース吸収を阻害し、肝の糖新生を抑制し、そして脂肪酸の酸化を阻害する、薬物の分類である。このビグアナイドの例としては、フェンホルミン、メトホルミン、ブホルミン、および当該分野で公知のビグアナイドが挙げられる。
スタチン化合物は、ヒドロキシメチルグルタリルCoA(HMG−CoA)レダクターゼを阻害することによって、血液コレステロールレベルを低下させる、薬物の分類に属する。HMG−CoAレダクターゼは、コレステロール生合成における律速酵素である。このレダクターゼを阻害するスタチンは、LDLレセプターの活性をアップレギュレートすることによって、血清LDL濃度を低下させ、かつ、血液からLDLを取り除くことを担う。このスタチン化合物の例としては、ロスバスタチン(rosuvastatin)、プラバスタチンおよびそのナトリウム塩、シンバスタチン、ロバスタチン(lovastatin)、アトルバスタチン(atorvastatin)、フルバスタチン(fluvastatin)、セリバスタチン(cerivastatin)、ならびに当該分野で公知のHMG−CoAレダクターゼインヒビターが挙げられる。
スクアレン合成インヒビターは、スクアレンの合成を阻害することによって、血液コレステロールレベルを低下させる、薬物の分類に属する。スクアレン合成インヒビターの例としては、(S)−α−[ビス[2,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ)メトキシ]ホスフィニル]−3−フェノキシベンゼンブタンスルホン酸、一カリウム塩(BMS−188494)および当該分野で公知のスクアレン合成インヒビターが挙げられる。
フィブリン酸化合物は、肝臓におけるトリグリセリドの合成および分泌を阻害すること、ならびにリポタンパク質リパーゼを活性化させることによって、血液コレステロールレベルを低下させる、薬物の分類に属する。フィブリン酸は、ペルオキシソーム増殖因子活性化レセプターを活性化させ、そして、リポタンパク質リパーゼ発現を誘導することが知られている。フィブリン酸化合物の例としては、べザフィブレート、べクロブレート(beclobrate)、ビニフィブレート(binifibrate)、シプロフィブレート(ciplofibrate)、クリノフィブレート(clinofibrate)、クロフィブレート、クロフィブリン酸(clofibric acid)、エトフィブレート(etofibrate)、フェノフィブレート(fenofibrate)、ゲムフィブロジル(gemfibrozil)、ニコフィブレート(nicofibrate)、ピリフィブレート(pirifibrate)、ロニフィブレード(ronifibrate)、シムフィブレード(simfibrate)、セオフィブレート(theofibrate)、および当該分野で公知のフィブリン酸塩が挙げられる。
LDL(低密度リポタンパク質)異化作用エンハンサーは、LDL(低密度リポタンパク質)レセプターの数を増加させることによって、血液コレステロールレベルを低下させる薬物の分類に属し、例えば、当該分野で公知のLDL異化作用エンハンサーを含む。
アンギオテンシン変換酵素(ACE)インヒビターは、アンギオテンシン変換酵素を阻害することによって、血液グルコースレベルを部分的に低下させ、かつ血圧も低下させる、薬物の分類に属する。アンギオテンシン変換酵素インヒビターの例としては、カプトプリル、エナラプリル、アラセプリル、デラプリル;ラミプリル、リシノプリル、イミダプリル(imidapril)、ベナゼプリル(benazepril)、セロナプリル(ceronapril)、シラザプリル、エナラプリラート、ホシノプリル(fosinopril)、モベルトプリル(moveltopril)、ペリンドプリル(perindopril)、キナプリル(quinapril)、スピラプリル(spirapril)、テモカプリル(temocapril)、トランドーラプリル(trandolapril)、および当該分野で公知のアンギオテンシン変換酵素インヒビターが挙げられる。
インスリン分泌エンハンサーは、膵臓β細胞からのインスリンの分泌を促進する性質を有する、薬物の分類に属する。インスリン分泌エンハンサーの例としては、スルホニルウレア(SU)が挙げられる。このスルホニルウレア(SU)は、細胞膜中のSUレセプターを通して、インスリン分泌の信号を伝達することによって、膵臓β細胞からのインスリン分泌を促進する、薬物である。スルホニルウレアの例としては、トルブタミド;クロロプロパミド;トラザミド;アセトヘキサミド;4−クロロ−N−[(1−ピロリジニルアミノ)カルボニル]−ベンゼンスルホンアミド(総称:グリコピラミド(glycopyramide))またはそのアンモニウム塩;グリベンクラミド(グリブリド);グリクラジド;1−ブチル−3−メタニリル(metanilyl)尿素;カルブタミド;グリボヌリド(glibonuride);グリピジド;グリキドン(gliquidone);グリソキセピド(glisoxepid);グリブチアゾール(glybuthiazole);グリブゾール(glibuzole);グリへキサミド(glyhexamide);グリミジン;グリピンアミド(glypinamide);フェンブタミド(phenbutamide);トルシクラミド、グリメピリド(glimepiride)、および当該分野で公知の他のインスリン分泌エンハンサーが挙げられる。他のインスリン分泌エンハンサーとしては、N−[[4−(1−メチルエチル)シクロヘキシル)カルボニル]−D−フェニルアラニン(ナテグリニド);(2S)−2−ベンジル−3−(シス−ヘキサヒドロ−2−イソインドリニルカルボニル)プロピオン酸カルシウム二水和物(Mitiglinkle、KAD−1229);および当該分野で公知の他のインスリン分泌エンハンサーが挙げられる。
チアゾリジンジオン類は、より一般的に、TZDとして公知の薬物の分類に属する。チアゾリジンジオン類の例としては、ロシグリタゾン(rosiglitazone)、ピオグリタゾン(pioglitazone)、および当該分野で公知のチアゾリジンジオン類が挙げられる。
本発明のいくつかの実施形態は、α−グリコシダーゼインヒビター、アルドースレダクターゼインヒビター、ビグアナイド、HMG−CoAレダクターゼインヒビター、スクアレン合成インヒビター、フィブリン酸塩化合物、LDL異化作用エンハンサー、およびアンギオテンシン変換酵素インヒビターからなる群より選択される、少なくとも1個の構成要素との組み合わせの中の、式(Ia)の化合物またはその薬学的に受容可能な塩を含む薬学的組成物を包含する。別の実施形態では、この薬学的組成物は、HMG−CoAレダクターゼインヒビターとの組み合わせの中の、式(Ia)の化合物またはその薬学的に受容可能な塩である。なおさらなる別の実施形態では、このHMG−CoAレダクターゼインヒビターは、プレバスタチン(prevastatin)、シンバスタチン、ロバスタチン(lovastatin)、アトルバスタチン(atorvastatin)、フルバスタチン(fluvastatin)、およびリピトール(lipitor)からなる群より選択される。
本発明に従って、この組み合わせは、全て一緒に、または独立でのいずれかにおいて、本明細書中で上述される生理学的に受容可能なキャリア、賦形剤、結合剤、希釈剤などとそれぞれの活性成分とを混合し、そして、経口的、または非経口的でのいずれかにおいて、この混合物(単数または複数)を、薬学的組成物として投与することによって、使用され得る。式(Ia)の化合物またはこの化合物の混合物が、別の活性化合物との組み合わせ治療または予防として投与される場合、この治療剤は、同時にまたは異なる時間に与えられる、別々の薬学的組成物として処方され得るか、もしくはこの治療剤は、単一の組成物として与えられ得る。
(他の有用性)
本発明の別の目的は、ヒトを含む組織サンプル中でRUP3を局在化させ、そして定量し、かつ放射性標識型化合物の結合の阻害により、RUP3リガンドを同定するために、インビトロおよびインビボの両方において、放射性画像化だけでなく放射性アッセイにおいても有用である、式(Ia)の放射性標識型化合物に関する。このような放射性標識型化合物を含むRUP3の、新規RUP3アッセイを開発することが、本発明のさらなる目的である。
本発明の化合物に組み込まれ得る、適切な放射性核種としては、H(またはTと表記される)、11C、14C、18F、125I、82Br、123I、124I、125I、131I、75Br、76Br、15O、13N、35Sおよび77Brが挙げられるが、これらに限定されない。本発明の放射性標識型化合物に組み込まれる、放射性核種は、その放射性標識型化合物の特定の用途に依存する。従って、インビトロでのRUP3の標識化および競合アッセイについて、H、14C、125I、131I、35Sまたは82Brを組み込む化合物は、一般的に、最も有用である。放射性画像化の用途について、11C、18F、125I、123I、124I、131I、75Br、76Brまたは77Brが、一般的に最も有用である。
「放射性標識型」または「標識型化合物」は、少なくとも1個の放射性核種を組み込んでいる、式(Ia)の化合物であり;いくつかの実施形態では、この放射性核種は、H、14C、125I、35Sおよび82Brからなる群より選択され;いくつかの実施形態では、放射性核種は、Hまたは14Cである。さらに、本発明の化合物中で表示される原子の全てが、最も一般に生じる、そのような原子の同位元素またはより不足した放射性同位元素もしくは非放射活性同位元素のいずれかであり得ることが、理解されるべきである。
本発明の放射性標識型化合物に適用可能な放射性同位元素を含む有機化合物に、放射性同位元素を組み込むための合成方法は当該分野で周知であり、そして、三重水素の活性レベルを、標的分子に組み込む工程を包含する。この方法は、以下の工程を包含する:A.三重水素ガスを用いた触媒的還元−この手順は、通常、高い特異活性生成物を生じ、そして、ハロゲン化型前駆物質または不飽和前駆物質を必要とする。B.ホウ化水素[H]ナトリウムを用いた還元−この手順は、幾分安価であり、そして、アルデヒド、ケトン、ラクトン、エステルなどのような、還元可能な官能基を含む前駆物質を必要とする。C.水素化リチウムアルミニウム[H]を用いた還元−この手順は、ほぼ理論的な特異活性な生成物を提供する。それはまた、アルデヒド、ケトン、ラクトン、エステルなどのような還元可能な官能基を含む前駆物質を必要とする。D.三重水素ガス曝露標識化−この手順は、交換可能なプロトンを含む前駆物質を、適切な触媒の存在下で、三重水素ガスに曝露することを必要とする。E.ヨウ化メチル[H]を用いたN−メチル化−この手順は、通常、高い特異活性のヨウ化メチル(H)を用いて、適切な前駆物質を処理することによって、O−メチル(H)生成物またはN−メチル(H)生成物を調製するために使用される。一般的に、この方法は、約80〜87Ci/mmolのような、高い特異活性を可能にする。
125Iの活性レベルを、標的分子に組み込むための合成方法は、以下を包含する:A.サンドメイヤー(Sandmeyer)反応および同様の反応−この手順は、アリールまたはヘテロアリールアミンを、テトラフルオロホウ酸塩のようなジアゾニウム塩へ転換させ、引き続いて、Na125Iを用いて、125I標識型化合物へ転換させる。代表的な手順は、J.Org.Chem.2002,67,943−948の中で、Zhu,D.−G.および共同研究者らによって報告された。B.フェノールのオルト125ヨウ素化−この手順は、J.Labelled Compd Radiopharm.1999,42,S264−S266の中で、Collier,T.L.および共同研究者らによって報告されたように、フェノールのオルト位置における125Iの組み込みを可能にする。C.臭化アリールおよび臭化ヘテロアリールの125Iとの交換−この方法は、一般的に、2段階プロセスである。第1段階は、トリ−アルキルスズハロゲン化物(tri−alkyltinhalide)またはヘキサアルキル二スズ(hexaalkylditin)[例えば、(CHSnSn(CH]の存在下で、例えば、Pd触媒化反応[すなわちPd(PhP)]を使用して、またはアリールリチウムもしくはヘテロアリールリチウムを通して、臭化アリールまたは臭化ヘテロアリールの、その対応するトリ−アルキルスズ中間体への転換である。代表的な手順は、J.Labelled Compd Radiopharm.2001,44,S280−S282の中で、Bas,M.−D.および共同研究者らによって報告された。
式(I)の放射性標識型RUP3化合物は、化合物を同定/評価するために、スクリーニングアッセイにおいて使用され得る。一般用語では、新しく合成された化合物または新しく同定された化合物(すなわち、試験化合物)は、「式(Ia)の放射性標識型化合物」のRUP3レセプターへの結合を、還元するその能力について評価され得る。従って、RUP3レセプターへの結合についての、「式(Ia)の放射性標識型型化合物」と競争する、試験化合物の能力は、直接その結合親和性と相関する。
本発明の標識型化合物は、RUPレセプターと結合する。1つの実施形態では、この標識型化合物は、約500μM未満のIC50を有し、別の実施形態では、この標識型化合物は、約100μM未満のIC50を有し、さらなる別の実施形態では、この標識型化合物は、約10μM未満のIC50を有し、さらなる別の実施形態では、この標識型化合物は、約1μM未満のIC50を有し、そして、なおさらなる別の実施形態では、この標識型化合物は、約0.1μM未満のIC50を有する。
この開示されたレセプターおよび方法の他の用途は、とりわけ、この特許文書の再検討に基づき、当業者にとって明らかとなる。
以下の実施例は、本発明を例示するために与えられ、そして任意の方法に含まれることは意図されない。
(実施例)
本発明の化合物およびそれらの合成は、以下の実施例によって、さらに説明される。この実施例は、さらに本発明を明らかにするために提供されるが、これらの実施例の詳細さで、本発明を限定することはない。
(実施例1)
(RUP3の96−ウェルサイクリックAMP膜アッセイ)
(材料:)
1)Adenlyl cyclase Activation Flashplate Assayキット(Perkin Elmer製)−−このキットに付属している96ウェル(SMP004B)および125Iトレーサー(NEX130)。箱の中に入れて冷蔵庫で保存し、そしてFlashplateを光に曝露しない。
2)ホスホクレアチン−Sigma P−7936
3)クレアチンホスホキナーゼ−−−Sigma C−3755
4)GTP−Sigma G−8877
5)ATP−Sigma A−2383
6)IBMX−Sigma I−7018
7)Hepes−蒸留水中の1M溶液−Gibco番号15630080
8)MgCl2−Sigma M−1028−1M溶液
9)NaCl−Sigma−S6546−5M溶液
10)Bradford Protein Assay Kit−Biorad番号5000001
11)Proclin 300−Sigma番号4−8126
結合緩衝液−45ミクロン Nalgeneフィルターを通して濾過し、そして、冷蔵庫に保存する。全ての緩衝液および膜は、アッセイを行う間、(アイスバケットの上で)冷却され続けるべきである。
20mM Hepes,pH7.4
1mM MgCl2
100mM NaCl
2×再生緩衝液(結合緩衝液中で作製する)
20mM ホスホクリアチン(1.02gm/200ml結合緩衝液)
20単位 クリアチンホスホキナーゼ(4mg/200ml)
20μM GTP(結合緩衝液中で10.46mg/mlを作製し、200μl/200mlを加える)
0.2mM ATP(22.04mg/200ml)
100mM IBMX(第1に1mlの100%DMSO中に44.4mg IBMXを溶解し、次いで、200mlの緩衝液の全体量を加える)。
再生緩衝液を、(50mlの滅菌チューブに)40〜45mlに等分し得、そして、2ヶ月間にわたって、凍結し続けた。室温の水があるビーカーにこのチューブを入れ、アッセイの日に、この再生緩衝液に溶解させた。
(A.アッセイ手順)
1)96ウェル全部に、Matrix 1250 8−channelピペットを用いて、50μlの再生緩衝液をピペットで移す。
2)カラム1ならびにカラム11および12に、5μlのDMSOをピペットで移す。
3)以下の構成:横行Aに、50pmole/ウェル、横行Bに、25pmole/ウェル、横行Cに、12.5pmole/ウェル、横行Dに、5pmole/ウェル、横行Eに、2.5pmole/ウェル、横行Fに、1.25pmole/ウェル、横行Gに、0.5pmole/ウェル、横行Hに、0pmole/ウェル(緩衝液のみ)の中の、カラム11およびカラム12に、50μlのcAMP標準物質をピペットで移す。
4)以下の希釈式を用いて、IC50を求めるために、化合物の希釈プレートの各ウェルから5μlの化合物をピペットで移す。
ウェルH:400μM化合物(反応混合物中の化合物の最終濃度)=5/100×400μM=20μM
ウェルG:ウェルHの1:10希釈(すなわち、ウェルHから5μl化合物+45μlの100%DMSO)(最終濃度=2μM)
ウェルF:ウェルGの1:10希釈(最終濃度=0.2μM)
ウェルE:ウェルFの1:10希釈(最終濃度=0.02μM)
ウェルD:ウェルEの1:10希釈(最終濃度=0.002μM)
ウェルC:ウェルDの1:10希釈(最終濃度=0.0002μM)
ウェルB:ウェルCの1:10希釈(最終濃度=0.00002μM)
ウェルA:ウェルBの1:10希釈(最終濃度=0.000002μM)。
IC50またはEC50を、三連で取得した。それゆえ、1個のFlashplateを、3つの化合物を取り扱うために据え付け得る。(すなわち、カラム2、3および4を、化合物番号1のために、カラム5、6および7を、化合物番号2のために、ならびにカラム8、9および10を、化合物番号3のために据え付け得る。)。
5)50μlのRUP3膜を、カラム2〜10の全てのウェルに加える。(このアッセイの開始より先に、RUP3細胞およびCMV細胞(RUP3配列を含まない発現プラスミドをトランスフェクトされた)の両方についての、凍結した膜のペレットを、結合緩衝液(通常、膜の1プレートに対して1mlの結合緩衝液)に懸濁した。この膜を、その間中ずっと氷上に置き続け、そして、polytron(Brinkmann polytron、model番号PT−3100)を使用して、均一な膜懸濁液を得る(15〜20秒間、セット6〜7)。タンパク質濃度を、Bradfordタンパク質アッセイキット中に与えられた使用説明書を使用し、このキットに供給された標準物質を参考として使用して、そのBradfordタンパク質アッセイキットによって決定する。この膜のタンパク質濃度を、50μlの膜=15μgタンパク質(すなわち、0.3mg/mlタンパク質)であるように、結合緩衝液を用いて調整する。
6)カラム1において、ウェルA、B、CおよびDに、50μlのRUP3膜を加え、ウェルE、F、GおよびHに、50μlのCMV膜を加える(CMV膜は、RUP3膜と同じタンパク質濃度である)。
7)回転プラットフォーム攪拌器の上で攪拌しながら、室温で1時間インキュベートする。攪拌の最中は、ホイルでふたをしておく。
8)1時間後、以下の様式で作製したプロクリン(proclin)を加えたFlashplateを供給した、検出緩衝液の中の125Iトレーサーを100μl(全ての96ウェルに)加える。
1枚のFlashplateにつき、10mlピペットで移す:100mlの検出緩衝液+1ml125I+0.2mlのプロクリン(Proclin)(このプロクリンは、cAMPの生成を停止させるのを助ける)。使用者がより少ないプレートを有する場合、より少量の検出緩衝液混合物を作製する。
9)2時間、回転プラットフォーム攪拌器の上で、このプレートを振盪させ、鉛板でこのプレートにふたをしておく。
10)Flashplateキットで供給されたプラスチックフィルム密封機を用いて、このプレートを塞ぐ。
11)TRILUX 1450 Microbeta Counterを使用して、このプレートを計数する。使用する、計数プロトコルを決定するために、このCounterのドアを参照のこと。
12)データを、96ウェルcAMP膜アッセイについて、このRUP3非融合IC50EC50に従って、Arena Database上で分析する。この化合物の数およびこの化合物の濃度は、使用者が入力しなければならない。
(B.膜シクラーゼの基準)
1)信号 対 雑音:
RUP3についての受容可能な信号対雑音比は、4〜6で変動し得る。生のcpmは、RUP3に対しては約1800〜約2500であり、CMVに対しては約3500〜4500である。このcpm(または、最終的な、cAMP/ウェルのpmole)は、検量線の外であり得ず、そして、検量線のウェルA(50pmole/ウェル)およびウェルH(cAMPがない)に近づかない。一般的に、RUP3レセプターによって生成されるcAMPのpmolは、(15μg/ウェルのタンパク質について)約11〜13pmol/ウェルであり、そしてCMVに対しては、(15μg/ウェル タンパク質について)2〜3pmol/ウェルの間である。
2)検量線
この傾きは、直線であるべきで、そして、二セットに対するエラーバーは、非常に小さくするべきである。このレセプターおよびCMVコントロールは、上述に記載のように、この検量線の目盛からはずれる。このレセプターコントロールが、この検量線の高い端、すなわち、50pmole/ウェル以上にその高い端からはずれる場合、より少ないタンパク質を用いての実験を繰り返さなければならない。しかし、そのような場合は、一過的にトランスフェクトされたRUP3膜(60μlリポフェクトアミンを用いて10μgDNA/15cmプレート、そしてトランスフェクションの24時間後に膜を調製する)については、観察されていない。
3)このIC50曲線またはEC50曲線は、上限で、RUP3膜コントロールの100%(±20%)であるべきであり、そして、下限では、0まで低下(20%まで上昇)すべきである。この三回の決定の標準誤差は、±10%であるべきである。
実施例における化合物を、膜シクラーゼアッセイ(Membrane Cyclase Assay)においてスクリーニングした。代表的な化合物を、以下の表で示す:
Figure 2006518763
この実施例における他の化合物を試験し、そして、これらは、膜シクラーゼアッセイ(Membrane Cyclase Assay)において、約500μMより下のIC50活性を示した。
(C.HIT−T15細胞におけるcAMPの刺激)
HIT−T15(ATCC CRL#1777)は、不死化させた、ハムスターのインスリン産生細胞株である。これらの細胞は、RUP3を発現し、それゆえ、その内因的に発現されたレセプターを通して、cAMP蓄積を刺激または阻害する、RUP3リガンドの能力を評価するために、使用し得る。このアッセイでは、細胞を80%コンフルエントまで増殖させ、次いで、cAMPの検出のために、「cAMP Flashplate Assay」(NEN、カタログ番号SMP004)によって、96ウェルフラッシュプレート(50,000細胞/ウェル)に播種した。簡潔にいうと、細胞を、ビヒクル、目的の濃度の試験リガンド、または1μMフォルスコリンのいずれかを含む、抗cAMP抗体をコーティングしたウェルに置く。後者は、アデニリルシクラーゼの直接的な活性化因子であり、そして、HIT−T15細胞におけるcAMPの刺激のポジティブコントロールとしての役割を果たす。全ての条件を、三連で試験した。cAMPの刺激を許容するために1時間インキュベーション後、125I−cAMPを含むDetection Mixを各ウェルに加え、そして、そのプレートを、さらに1時間に亘ってインキュベートするようにする。次いで、このウェルを、吸引して、非結合の125I−cAMPを除去する。結合した125I−cAMPを、Wallac Microbeta Counterを用いて、検出する。各サンプル中のcAMP量を、検量線との比較によって決定する。この検量線は、そのプレート上のいくつかのウェルに、既知濃度のcAMPをパックすることで取得される。
(D.HIT−T15細胞におけるインスリン分泌の刺激)
培養培地でのグルコース濃度が、3mM〜15mMまで変化する場合、HIT−T15細胞におけるcAMPの刺激によって、インスリン分泌の増加が引き起こされることが知られている。従って、RUP3リガンドをまた、グルコース依存性インスリン分泌(GSIS)を刺激する、RUP3リガンドの能力について試験する。このアッセイでは、12ウェルプレートの中の30,000細胞/ウェルを、3mMのグルコースを含み、血清を含まない培養培地中で2時間に亘ってでインキュベートする。次いで、この培地を交換し;ウェルに、3mMのグルコースまたは15mMのグルコースのいずれかを含む培地を入れる。そして、両方の場合、この培地は、目的の濃度で、ビヒクル(DMSO)かRUP3リガンドのいずれかを含む。いくつかのウェルに、ポジティブコントロールとして、1μMフォルスコリンを含む培地を入れる。全ての条件を、三連で試験する。細胞を30分間インキュベートし、そして、この培地へ分泌されたインスリンの量を、Peninsula Laboratories(カタログ番号ELIS−7536)またはCrystal Chem Inc.(カタログ番号90060)のいずれかを用いて、ELISAによって決定する。
(E.単離したラット膵島におけるインスリン分泌の刺激)
HIT−T15細胞のように、培養培地中のグルコース濃度が、60mg/dI〜300mg/dIまで変化する場合、単離したラット膵島におけるcAMPの刺激は、インスリン分泌の増加を引き起こすことが知られている。RUP3は、ラット膵島のインスリン産生細胞において、内因的に発現するGPCRである。従って、RUP3リガンドをまた、それらのRUP3リガンドが、ラット膵島の培養物においてGSISを刺激する能力について試験する。このアッセイは、以下のように行う:
A.解剖顕微鏡を用いて、各アッセイ条件に対して、75〜150膵島等量(islet equivalent;IEQ)を選択する。(必要に応じて)低グルコース培養培地の中で、一晩中、インキュベートする。
B.均等に、この膵島を、1サンプルにつき25〜40膵島等量の3つのサンプルに分割する。
5mlの低グルコース(60mg/dl)Krebs−Ringers Buffer(KRB)アッセイ培地を用いて、6ウェルプレートのウェルの中の40μmメッシュの滅菌した細胞濾過器に移す。
C.37℃および5%COにおいて、30分間(一晩のインキュベート工程を省略した場合、1時間)、インキュベートする。RIAのためのポジティブコントロールを所望する場合、この上清を保存する。
D.膵島を有する濾過器を、5ml/ウェルの低グルコースKRBを用いて、新しいウェルへ移す。これは、第2のプレインキュベーションであり、そして、残留インスリンまたは持ち越されたインスリンを除去する役割を果たす。30分間インキュベートする。
E.4〜5mlの低グルコースKRBを用いて、隣のウェル(Low1)へ濾過器を移す。30分間に亘って37℃でインキュベートする。上清を、低結合性ポリプロピレンチューブへ集め、同定のためにプレ標識し、冷却しながら保存する。
F.高グルコースウェル(300mg/dl、これは、16.7mMと同量である。)へ濾過器を移す。前述のように、インキュベートし、そして上清を集める。インスリンの残留物を除去するために、低グルコースで、それらの濾過器の中の膵島を洗浄する。洗浄液が、分析のために集めされる場合、各条件についてよく洗浄するものを使用する。(すなわち、三回のセット)。
G.低グルコースアッセイ培地(Low2)を用いて、最後のウェルへ濾過器を移す。前述のように、インキュベートし、そして上清を集める。
H.冷却し続けながら、4〜8℃において、5分間、1800rpmで上清を遠心分離して、この40mmメッシュを通る、小さな膵島/膵島破片を除去する。0.5mlより低い〜1ml以外の全てを除去し、そして、三回、プレ標識化低結合性チューブに分配する。インスリン濃度を決定し得るまで、凍結させ、−20℃より低い温度で保存する。
I.インスリンの定量を上述のように、または、慣用法に従って、Linco Labsによって、それらのラットインスリンRIA(カタログ番号RI−13K)を用いて、行う。
(実施例2)
(A.ヒト組織におけるRUP3発現のRT−PCR解析(図1A))
RT−PCRを、RUP3のその組織の分布を決定するために適用した。PCRのために使用するオリゴヌクレオチドは、次の配列:
ZC47:5’−CATTGCCGGGCTGTGGTTAGTGTC−3’(順方向プライマー)、(配列番号3)
ZC48:5’−GGCATAGATGAGTGGGTTGAGCAG−3’(逆方向プライマー)、(配列番号4)
を有し、そして、ヒトの複数組織のcDNAパネル(MTC、Clontech)を、鋳型として使用した(PCR1回の増幅につき、1ng cDNA)。22のヒト組織を、分析した。PCRを、Platinum PCR SuperMix(Life Technologies,Inc.;製造品の説明書を次に示した)を使用して、以下の工程によって、50μlの反応物中で実施した:工程1、95℃、4分間;工程2、95℃、1分間;工程3、60℃、30秒間;工程4、72℃、1分間;および工程5、72℃、7分間。工程2〜工程4を、35回繰り返した。
得られたPCR反応物(15μl)を、RT−PCR生成物を分析するために、1.5%アガロースゲルに充填した。そして、RUP3を示す特定の466塩基対DNAフラグメントを、膵臓起源のcDNAから特異的に増幅した。また、低い発現を、脳の部分領域で確認した。
(B.ヒト組織におけるRUP3発現のcDNAドットプロット解析(図1B))
RT−PCR解析からの結果を、cDNAドットプロット解析において確認した。このアッセイでは、50のヒト組織(Clontech)製のcDNAを含む、ドットプロット膜を、ヒトRUP3由来の配列を有する32P−放射性同位元素標識型DNAプローブを用いてハイブリダイズさせた。ハイブリダイゼーションシグナルを、膵臓および胎児の肝臓の中で確認した。このことは、これらの組織がRUP3を発現することを示す。分析した他の組織においては、有意な発現は検出されなかった。
(C.単離したヒトランゲルハンス膵島を用いた、RT−PCRによるRUP3の解析)
単離したヒトのランゲルハンス膵島を用いた、RT−PCRによるRUP3のさらなる解析は、膵島細胞において、RUP3の強い発現を示したが、コントロールサンプルにおいては、RUP3の発現を示さなかった。
(D.ラット起源のcDNAを用いた、RT−PCRによるRUP3発現の解析)
RUP3発現を、RT−PCR技術によって、ラット源のcDNAを用いて、さらに分析した。自前で調製した視床下部および膵島に対する組織cDNAを除いて、このアッセイのために使用した組織cDNAを、Clontechから得た。RUP3発現について分析する前に、各cDNAサンプルの濃度を、ハウスキーピング遺伝子であるGAPDHのコントロールRT−PCR分析によって規格した。PCRのために使用したオリゴヌクレオチドは、以下の配列を有する:
ラットRUP3(「rRUP3」)順方向:5’−CATGGGCCCTGCACCTTCTTTG−3’(配列番号5);
rRUP3逆方向:5’−GCTCCGGATGGCTGATGATAGTGA−3’(配列番号6)。
PCRを、Platinum PCR SuperMix(Life Technologies,Inc.;製造品の説明書を次に示した)を使用して、以下の工程によって、50μl反応中で実施した:工程1、95℃、4分間;工程2、95℃、1分間;工程3、60℃、30秒間;工程4、72℃、1分間;および工程5、72℃、7分間。工程2〜工程4を、35回繰り返した。
PCR反応物(15μl)の結果を、RT−PCR生成物を分析するために、1.5%アガロースゲル上で流した。そして、RUP3を示す特定の547塩基対DNAフラグメントを、膵臓起源のcDNAから特異的に増幅した。このことは、ヒトについての同様の発現プロフィールを表す。特に注目すべき強い発現を、単離した膵島および視床下部において確認した。
(実施例3)
(RUP3タンパク質発現を、膵臓島のβ細胞系統に限定した(図2))
(A.ポリクローナル抗RUP3抗体をウサギの中で調製した(図2A))
ウサギを、ラットRUP3(「rRUP3」)由来の配列を用いて、抗原性ペプチドで免疫した。このペプチド配列は、RGPERTRESAYHIVTISHPELDG(配列番号7)であり、そして、これに対応する領域のマウスRUP3と、100%同一性を共有する。システイン残基を、KLH架橋することを容易にするために、ウサギへ注射する前に、この抗原性ペプチドのN末端に組み込んだ。得られた抗血清(「抗rRUP3」)およびその対応する免疫前の血清(「プレrRUP3」)を、免疫ブロットアッセイにおいて、マウスRUP3に対する免疫反応性について試験した(レーン1〜4)。このアッセイにおいて、抗rRUP3抗血清によって、このGST−RUP3融合タンパク質を、容易に認識した(レーン4)が、プレ免疫血清によっては認識できなかった(レーン2)。免疫ブロットアッセイを、過剰の抗原性ペプチドの存在下において行った場合、この免疫放射性シグナルを、効率的に除去し得る(レーン6)。
(B.膵臓島のインスリン産生β細胞におけるRUP3(図2B))
ラット膵臓を、PBS中の4%パラホルムアルデヒド(PFA)を用いて、灌流した。そして、OCT包埋培地中に、包埋した。10ミクロンの切片を調製し、ガラススライドに固定し、そして、プレrRUP3(図2B、パネルa)または抗rRUP3抗血清(図2B、パネルcおよびe)のいずれかを用いて免疫染色した。その後、蛍光色素Cy−3と結合体化したロバの抗ウサギIgGを用いて二次染色した。また、各切片を、第一の染色において、モノクローナル抗インスリン抗体を用いて、共免疫染色し(Santa Cruz,図2B、パネルbおよびd)、その後に、FITCと結合体化したロバの抗マウスIgGまたは、ヤギの抗グルカゴン抗体(Santa Cruz,図2B、パネルf)およびFITCと結合体化したロバの抗ヤギIgGを用い、二次染色した。免疫蛍光シグナルを、蛍光顕微鏡の下で検査した。RUP3を、インスリン産生細胞(パネルcおよびd)において発現するのを見出したが、グルカゴン産生細胞(パネルeおよびf)においては、見出せなかった。これらのデータは、RUP3は、β細胞において発現するが、ラット膵臓島のβ細胞においては発現しないことを立証する。マウス膵臓切片を、RUP3発現について調べると、同様の結果を得た。
(実施例4)
(インビトロでのRUP3の機能的活性(図3))
RUP3が、(1)ホタルルシフェラーゼの生成を刺激する能力が、細胞の中でのcAMPの増加に依存するCRE−ルシフェラーゼレポーター、および(2)RUP3のヒト形態をコードする、発現プラスミドを用いた、293細胞の同時トランスフェクションによって、cAMPの生成を刺激することが証明された(図3A)。RUP3配列を含まない発現プラスミドを同時トランスフェクトした細胞(図3Aの「CMV」)は、ルシフェラーゼ活性をほとんど生じないのに対して、RUP3をコードする発現プラスミドを用いて、トランスフェクトした細胞(図3A)は、ルシフェラーゼ活性において、少なくとも10倍の増加を有することに注意すること。このことは、RUP3が、293細胞へ導入された場合、cAMPの生成を刺激することを示す。RUP3のこの性質は、種にわたって保存される。ハムスターRUP3は、293細胞へ導入した場合、ヒトRUP3について記載されたのと類似様式で、ルシフェラーゼ活性を刺激する(図3B)。
cAMPが膵臓のインスリン産生細胞で増加する場合、これらの細胞が、グルコース濃度が上昇する場合にインスリンを分泌する能力の増強を示すことを、証明する。RUP3が、グルコース依存性インスリン放出の増強をもたらし得るかどうかを試験するために、ヒトRUP3を含むレトロウイルスを、高レベルのRUP3を発現するTu6細胞を産生するために使用した。Tu6細胞は、インスリンを生成するが、はっきりとわかる程度のRUP3を発現せず、そして、増加したインスリンがこの培養培地中に存在する場合に、インスリン放出の増加を通常表さない。図3Cにおいて示すように、レセプターを含まないコンロトールウイルスを用いて形質転換したTu6細胞は、まだインスリンを生成し得るが、培養培地中のグルコース濃度が1mM〜16mMまで変化する場合、インスリン分泌の増加を示さない。対照的に、RUP3含有レトロウイルスを導入したTu6細胞は、有意なグルコース依存性インスリン分泌を示す(図3C)。
(実施例5)
(インビトロでのRUP3アゴニストの機能活性)
RUP3アゴニストが、インスリン産生細胞において内因性に発現するRUP3を刺激することを立証するために、2つのインビトロモデルを使用し得る。これらの最初に、RUP3アゴニストを、HIT−T15細胞を刺激するために使用し、これらの細胞は図4に示すノーザンブロットに示すように、有意なレベルでRUP3を発現する。さらに、細胞内cAMP濃度が上昇する場合、これらの細胞は、グルコース依存性インスリン放出の増加を示すことが知られている。この実施例では、RUP3アゴニストを、HIT細胞においてcAMP生成を刺激する、その能力について、アデニルシクラーゼ活性化因子フォルスコリンを用いて見られるレベルと比較して評価し得る。このアッセイでは、化合物A30は、HIT−T15細胞におけるcAMPの強力な刺激物質であることが示された。さらに化合物A30はまた、(アデニルシクラーゼ活性化因子フォルスコリンを用いて見られる場合と匹敵する程度の)15mMグルコースに曝されたHIT細胞におけるインスリン分泌を刺激することが示された。このことは、化合物A30が、HIT−T15細胞におけるインスリン分泌の非常に強力な増強因子であることを示す。
単離したラットの膵島を、RUP3アゴニストの効果を立証するために使用される、他のインビトロモデルである。このモデルでは、グルコース濃度が低い場合(例えば、60mg/dl)、cAMPを誘導する因子が、インスリン分泌を刺激することは期待されない。しかし、グルコース濃度が増加する場合(例えば、300mg/dlまで)、これらの因子が、グルコース単独で見られるインスリン分泌よりも高レベルにインスリン分泌を増強することが、期待される。このモデルでは、化合物A30(10μM)が、グルコース依存性インスリン放出を増強することが示された。さらに、増強の程度を、25nM GLP−1(このように膵島に作用することが知られている腸のホルモン)を用いて見られる場合と、比較し得る。
(実施例6)
(マウスにおけるグルコース恒常性に対するRUP3アゴニストのインビボでの効果)
(A.経口グルコース耐性試験(oGTT))
生後8週間のオスのC57bl/6Nマウスを、18時間絶食させ、無作為に分類し(n=11)、RUP3アゴニスト投与、または、コントロールのエクステンジン−4(extendin−4)(ex−4、1μg/kg)(グルコース依存性インスリン分泌を刺激することが公知のGLP−1ペプチドアナログ)と一緒でのRUP3アゴニスト投与を受けさせた。試験化合物を例えば胃管栄養針を介した経口などで送達する(100μlの経口容積)。コントロールEx−4を、腹膜内的に送達する。試験化合物およびコントロールex−4の投与30分後、マウスに、5g/kg用量のデキストロースを、経口的に投与する。血液グルコースレベルを、Glucometer Elite XL(Bayer)を用いて、示した時点において決定する。
(B.RUP3アゴニストに対する、dbマウスの急性応答)
生後10週間のオスのdbマウス(C57BL/KsOlahsd−Leprdb、糖尿病性、Harlan)を無作為に分類し(n=6)、ビヒクル(経口胃管栄養)、試験化合物(例えば、60mg/kg、経口胃管栄養など)、またはEx−4(1μg/kg、腹膜内)を受けさせた。化合物投与の後に、食物を断ち、そして、血液グルコースレベルを、選択された時間において決定する。各時間点における血液グルコースの減少を、最初のグルコースレベルのパーセンテージとして表し、各群の6匹の動物から平均する。これらの動物は、非糖尿病性の野生型動物よりも顕著に高い、300〜400mg/dlの血液グルコースレベル(給餌状態)を有する。Ex−4を用いての処置は、ビヒクルコントロールと比較して、顕著にグルコースレベルを減少させた。
(実施例7)
(正常に給餌されるオスのSprague−Dawleyラットにおける食物摂取の阻害)
正常に給餌されるラットにおいて、それらの暗周期の間の食物消費を測定することによって、試験化合物のインビボでの活性を、摂食行動を調節するその能力についてアッセイする。動物が、その食物摂取のほとんどを夜間に消費するので、暗期にわたり、食物摂取をモニターする。
この試験化合物を、以下の急性投与に続いて評価する。この研究は、被験体間の設計(1群につきn=8)に基づき、そして、この試験化合物の種々の用量の効果を、ビヒクルおよびポジティブコントロールの効果と比較する。ラット[オスのSprague−Dawleyラット(220〜300g)]は、薬物処置にナイーブである(すなわち、研究より先に、薬物に曝されたことはない)。食欲抑制薬d−フェンフルラミン(または、その代わりに、エクセンジン−4(exendin−4))は、ポジティブコントロールとして働く。
この研究より先に、体重に従って、群を平均化するために、この動物を計量し、そして処置群に分ける。試験の日に、動物を、1時間、個々のケージに入れる。この馴化期間の後、動物に、80%PEG400、10%Tween80および10%EtOHに溶解させた、例えば6.67mg/kg、20mg/kgおよび60mg/kgの用量で、試験化合物を投与する。暗期開始の30分前に、この化合物を、腹膜内投与(1cc/kgの容積)する。その後、動物に、標準な実験用飼料の入った、あらかじめ計量された食物カップを提供する。食物消費を、暗期の開始(すなわち、消灯)2,4,6および22時間後に、この食物カップの重さを量ることによって決定する。全てのこぼれたものを集めるように注意する。種々の群における動物の食物摂取を、同時にモニターする。
食物摂取データは、2つの繰り返される方法、被験体間の因子としての薬物処置および繰り返される因子としての時間に関する二元配置繰り返し分散分析(ANOVA)に属する。各時間点における、このビヒクル平均とこの薬物処置平均の間の相違が有意であったかどうかを評価するために、Newman−Keulsテストを行う。全ての統計学的分析を、Sigma Stat(version 2.0)を用いて行う。
(実施例8)
(293細胞におけるCRE−ルシフェラーゼアッセイ)
293細胞を、1ウェルにつき20,000個の細胞の濃度で、96ウェル組織培養プレートに播種した。次の日、この細胞を、pCRE−Luc(Stratagene、カタログ番号219076)と、表示した発現プラスミドと、pEGFP−N1(Clontech、カタログ番号6085−1)との5:1:0.25の比の混合物で、Lipofectamine試薬(Invitrogen、カタログ番号18324−020)を用いて、製造者の説明書に従い、トランスフェクトする。pEGFP−N1は「緑色蛍光タンパク質」をコードし、ほとんどの細胞が首尾よくトランスフェクトされたことを決定するために、コントロールとして使用した。24〜48時間後、100μl/ウェルの、再構成したLuclite buffer(Luclite Reporter Gene Assay Kit、Packard、カタログ番号6016911)を用いて、製造者の説明書に従って、この細胞をインサイチュで溶解させた。暗中での10分間のインキュベーション後、TRILUX 1450 Microbeta Counter(Wallac)を用いて、蛍光を測定した。
(実施例9)
(Tu6/RUP3安定株の産生)
高い程度でRUP3を発現するTu6細胞を産生するために、RUP3についての発現カセットを有するレトロウイルスを作製した。簡潔に言うと、RUP3をコードする配列を、レトロウイルスベクターpLNCX2(Clontech、Cat番号6102−1)へクローン化した。両種性パッケージング細胞株PT−67(Clontech、K1060−D)を、次いで、親ベクターpLNCX2またはpLNCX2/RUP3のいずれかで、Lipofectamineを用いてトランスフェクトし、そして、安定株を、PT−67の販売元によって提供されたガイドラインを用いて、確立した。製造者の説明書に従って、結果得られた安定物から培地を集めることによって、次いで、レトロウイルス含有上清を得た。10cmディッシュの中のTu6細胞を、24時間、1mlのウイルス上清/40μg/mlポリブレンを含む9mlの培養培地の溶液の中でインキュベートすることによって、レトロウイルスに感染させた。この培地を、次いで、300μg/ml G418を含む培養培地に変えた。pLNCX2ベクター中に存在するネオマイシン耐性遺伝子カセットによって、G418耐性クローンを、最終的に作製し、従ってこのことは、このTu6ゲノムへの、レトロウイルスの組み込みの成功を示す。Tu6/RUP3 G418耐性コロニーにおけるRUP3の発現を、ノーザンブロットにより確認した。
(実施例10)
(インスリン分泌、Tu6一群)
げっ歯類インスリン産生細胞株からのインスリン分泌を測定するために、細胞を、最初に、血清なしのグルコース欠乏性培地の中で、一晩培養した。次の朝、この細胞を、次いで、1mMグルコースまたは16mMグルコースのいずれかを供給した同じ培地の中に置いた。4時間のインキュベーション後、この培地を回収し、そして、Rat Insulin Enzyme−Immunoassay(EIA)System(Amersham Pharmacia Biotech、カタログ番号RPN2567)を用いて、インスリン含有量を分析した。代表的に、製造業者によって推奨されているように、このサンプルの測定値が、(インスリンの公知の量を用いて作製した)検量線の境界に含まれることを確実にするために、サンプル培地の複数の希釈を用いて、このアッセイを行った。
(実施例11)
(RUP3 RNAブロット)
インスリン産生細胞または膵島でない細胞においてRUP3の発現を決定するために、以下の細胞株を得、そして、American Type Culture Collectionまたは示した提供元によって提供されたガイドラインに従って、培養した。
Figure 2006518763
全RNAを、TRIZOL(Invitrogen、Cat番号15596−018)を用いてこれらの細胞株の各々から単離し、アガロース/ホルムアルデヒドゲルを通して、電気泳動させ、そして、RNAブロットを、標準的な分子生物学的技術を用いて調製した。
RUP3の全長コードに対応する、放射性標識したRUP3プローブを、Prime−It II Random Primer Labeling Kit(Stratagene,Cat番号300385)を用いて調製した。この変性プローブ、10mlのExpressHyb溶液(Clontech、Cat番号8015−2)およびこのRNAブロットを、ハイブリダイゼーションオーブン中でインキュベートし、洗浄し、そして標準的な分子生物学的手法を用いて、フィルムに露光させた。
(実施例12)
(レセプター結合アッセイ)
本明細書で記載の方法に加えて、試験化合物を評価するための別の手段は、RUP3レセプターへの結合親和性を決定することによってである。このタイプのアッセイは、一般的に、このRUP3レセプターに対する放射性標識リガンドを必要とする。このRUP3レセプターに対する公知のリガンドおよびその放射性標識の使用なしに、式(Ia)の化合物を、放射性同位元素を用いて標識し得、そして、このRUP3レセプターへの試験化合物の親和性を評価するためのアッセイに使用し得る。
式(I)の放射性標識RUP3化合物を、化合物を同定/評価するためのスクリーニングアッセイにおいて使用し得る。大まかに言えば、新しく合成した、または新しく同定した化合物(すなわち、試験化合物)を、このRUP3レセプターに対する「式(Ia)の放射性標識化合物」の結合性を減少させる、それらの化合物の、能力について評価し得る。従って、このRUP3レセプターへの結合性についてこの「式(Ia)の放射性標識化合物」または放射性標識型RUP3リガンドと競合する能力は、試験化合物のこのRUP3レセプターへの結合親和性に直接関連する。
(RUP3に対するレセプター結合を決定するためのアッセイプロトコル)
(A.RUP3レセプター調製)
(15cmディッシュ1枚につき)10μgのヒトRUP3レセプターおよび60μlのLipofectamineを用いて一過性にトランスフェクトした293細胞(ヒト腎臓、ATCC)を、24時間、ディッシュ中で、一度培地を交換して増殖させ(75%コンフルエント)、そして、1ディッシュにつき10mlのHepes−EDTA緩衝液(20mM Hepes+10mM EDTA、pH7.4)を用いて、除去した。この細胞を、次いで、Beckman Coulter遠心分離機の中で、20分間、17,000rpm(JA−25.50ローター)で、遠心分離した。その後に、このペレットを、20mM Hepes+1mM EDTA、pH7.4の中で、再懸濁させ、そして、50ml Dounceホモジナイザーを用いて、ホモジナイズし、そして再び遠心分離した。この上清を除去した後、結合アッセイに使用するまで、このペレットを−80℃で保存した。このアッセイに使用する場合、膜を、20分間、氷上で解凍させ、次いで、10mLのインキュベーション緩衝液(20mM Hepes、1mM MgCl、100mM NaCl、pH7.4)を加えた。次いで、この膜を、粗膜ペレットを再懸濁するためにボルテックスし、Brinkmann PT−3100 Polytronホモジナイザーを用いて、セット6で、15秒間、ホモジナイズした。膜タンパク質の濃度を、BRL Bradfordタンパク質アッセイを用いて決定した。
(B.結合アッセイ)
全結合のため、50μlの適切に希釈した膜の総量(50mM Tris HCl(pH7.4)、10mM MgCl、および1mM EDTA;5〜50μgタンパク質を含むアッセイ緩衝液の中で希釈した)を、96ウェルポリプロピレンマイクロタイタープレートに加え、その後に100μlのアッセイ緩衝液および50μlの放射性標識型RUP3リガンドを加える。非特異的結合のためには、100μlの代わりに50μlのアッセイ緩衝液を加え、そして、50μlの放射性標識RUP3リガンドを加える前に、50μlの10μMの冷たいRUP3をさらに加える。プレートを、次いで、60〜120分間、室温でインキュベートする。この結合反応を、Brandell96ウェルプレートハーベスター(harvestor)を用いて、Microplate Devices GF/C Unifilter濾過プレートを通して、アッセイプレートを濾過することによって、終了させ、その後に、0.9%NaClを含む、冷たい50mM Tris HCl、pH7.4を用いて洗浄する。次いで、この濾過プレートの底をシールし、50μlのOptiphase Supermixを各ウェルに加え、このプレートの上部をシールし、そしてこのプレートを、Trilux MicroBetaシンチレーションカウンタでカウントする。化合物競合研究のために、100μlのアッセイ緩衝液を加える代わりに、100μlの適切に希釈した試験化合物を、適切なウェルに加え、その後に、50μlの放射性標識RUP3リガンドを加える。
(C.計算)
この試験化合物を最初に1μMおよび0.1μMでアッセイし、次いで、放射性RUP3リガンド結合の約50%阻害を生じる中間の用量(すなわち、IC50)のような、選択した濃度の範囲において、アッセイした。試験化合物の非存在下における特異的結合(B)は、全結合(B)から非特異的結合(NSB)を引いた差であり、そして、同様に(試験化合物の存在下における)特異的結合(B)は、置換結合(B)から非特異的結合(NSB)を引いた差である。IC50を、阻害応答曲線、%B/B対試験化合物の濃度のロジットログプロットから決定する。
を、ChengおよびPrustoffの変換によって計算する:
=IC50/(1+[L]/K
ここで、[L]は、このアッセイにおいて使用する放射性RUP3リガンドの濃度であり、そしてKは、同じ結合条件下で独立に決定した放射性RUP3リガンドの解離定数である。
(本発明の化合物の化学合成)
(実施例13)
式(Ia)の化合物のための合成の図を、図5に示し、ここで、記号は、本開示の全体を通じて使用する定義と同じ定義を有する。
(化学)
プロトン核磁気共鳴(H NMR)スペクトルを、4核自動切り換え可能プローブおよびz−グラジエントを備えたVarian Mercury Vx−400、またはQNP(Quad Nucleus Probe)もしくはBBI(Broad Band Inverse)およびz−グラジエントを備えた、Bruker Avance−400の上で、記録した。化学シフトを、参考として使用される残留溶媒信号を用いて、百万分率(ppm)で与える。NMRの略語を、以下のように使用する:s=一重項(singlet)、d=二重項(doublet)、t=三重項(triplet)、q=四重項(quartet)、m=多重項(multiplet)、br=ブロード(broad)。マイクロ波の照射を、Smith Synthesizer(Personal Chemistry)を用いて行った。薄層クロマトグラフィー(TLC)を、シリカゲル60F254(Merck)上で行い、予備の薄層クロマトグラフィー(prep TLC)を、PK6Fシリカゲル60A1mmプレート(Whatman)上で行い、そしてカラムクロマトグラフィーを、Kieselgel60、0.063−0.200mm(Merck)を用いて、シリカゲルカラム上で行った。エバポレーションを、真空中で、Buchiロータリーエバポレーター上で行った。パラジウム濾過の間、Celite545(登録商標)を使用した。
LCMSは、以下の仕様である。1)PC:HPLCポンプ:LC−10AD VP、Shimadzu Inc.;HPLCシステムコントローラー:SCL−10A VP、Shimadzu Inc;UV検出器:SPD−10A VP、Shimadzu Inc;Autosampler:CTC HTS、PAL、Leap Scientific;Massスペクトロメーター:Turbo Ion Spray源を備えた、API 150EX、AB/MDS Sciex;Software:Analyst 1.2。2)Mac:HPLCポンプ:LC−8A VP、Shimadzu Inc;HPLCシステムコントローラー:SCL−10A VP、Shimadzu Inc。
UV検出器:SPD−10A VP、Shimadzu Inc;Autosampler:215 Liquid Handler、Gilson Inc;Massスペクトロメーター:Turbo Ion Spray源を備えた、API 150EX、AB/MDS Sciex;Software:Masschrom 1.5.2。
(実施例13.1)
(本発明の化合物の合成)
(一般的方法1a)
(代表的な例)
Figure 2006518763
化合物2,6−ジクロロ−3−ニトロピリジン(2g、0.01mol)を、ジクロロメタン(17ml)に溶解し、そして0℃に冷却した。これに、ジイソプロピルエチルアミン(1.5当量、2g、0.015mol)を加え、その後、ジクロロメタン(2ml)中の2−(ピペリジン−4−イルスルファニル)ピリジン(1当量、1.63g、0.01mol)溶液を、滴下した。この混合物を、30分間、0℃で攪拌し、次いで、真空中で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー[ヘキサン:酢酸エチル=2:1]によって、黄色い油として、6’−クロロ−3’−ニトロ−4−(ピリジン−2−イルスルファニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル(2.59g、83%)を得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C1316ClN 313.08として計算した。LCMS(ESI)m/z 314.2(M+H、100%)。
(一般的方法1b)
(代表例)
Figure 2006518763
2,4−ジフルオロニトロベンゼン(175mg、1.1mol)およびジクロロメタン(17ml)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(2当量、284mg、2.2mmol)を加え、その後、ジクロロメタン(2ml)中の2−(ピペリジン−4−イルスルファニル)ピリジン2HCl(1.1当量、318mg、1.2mmol)とジイソプロピルエチルアミン(2当量、310mg、2.4mmol)との溶液を滴下した。この混合物を、24時間、室温で攪拌し、次いで、真空中で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー[ヘキサン:酢酸エチル=9:1]によって、黄色い油として、2−[1−(5−フルオロ−2−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−4−イルスルファニル]−ピリジン(288mg、78%収率)を得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C1616FN 333.09として計算した。LCMS(ESI)m/z 334.4(M+H、100%)。
(化合物A1)
(6’−[4−(2−メトキシカルボニル−アセチル)−フェノキシ]−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル)
(一般的方法2)
DMF(5ml)中の、6’−クロロ−3’−ニトロ−3、4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル(106mg、0.34mmol)、4−(2−メトキシカルボニル−アセチル)−フェノール(1.5当量、98mg、0.51mmol)およびカルボン酸カリウム(1.5当量、72mg、0.51mmol)の混合物を、一晩室温で攪拌した。この粗生成物を、水(5ml)でクエンチし、そして酢酸エチル(5ml×3)を用いて抽出した。この混合物を、減圧下で濃縮させた。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)により、化合物A1を、黄色の固体(73mg、46%収率)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2325 471.16として計算した。LCMS(ESI)m/z 472.0(M+H、100%)。
(化合物A2)
(1−[4−(4−アセチル−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−6’−イルオキシ)−フェニル]−エタノン)
(一般的方法3)
DMF(1ml)中の、6’−クロロ−3’−ニトロ−3、4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル(63mg、0.2mmol)、4−アセチルフェノール(1.3当量、35mg、0.26mmol)およびカルボン酸カリウム(1.3当量、36mg、0.26mmol)の混合物を、Smith Synthesizer上で、マイクロ波条件下で、3分間100℃で攪拌した。HPLCにより、化合物A2を、黄色の油(57mg、69%収率)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2123 413.16として計算した。LCMS(ESI)m/z 414.1(M+H、100%)。
(化合物A3)
(6’−[4−(4−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)−フェノキシ]−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル)
方法3。HPLCにより、化合物A3を、黄色の油(59mg、56%収率)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2525S 527.14として計算した。LCMS(ESI)m/z 528.1(M+H、100%)。
(化合物A4)
(6’−(4−イミダゾール−1−イル−フェノキシ)−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル)
方法3。HPLCにより、化合物A4を、黄色の油(77mg、88%収率)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2223 437.17として計算した。LCMS(ESI)m/z 438.1(M+H、100%)。
(化合物A5)
(6’−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル)
方法3。HPLCにより、化合物A5を、黄色の油(23mg、24%収率)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2625 475.17として計算した。LCMS(ESI)m/z 476.2(M+H、100%)。
(化合物A6)
(6’−[4−(2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル)
方法3。HPLCにより、化合物A6を、黄色の油(23mg、24%収率)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2227 429.19として計算した。LCMS(ESI)m/z 430.3(M+H、100%)。
(化合物A7)
(6’−(4−シクロペンチル−フェノキシ)−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル)
方法3。HPLCにより、化合物A7を、黄色の油(56mg、64%収率)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2429 439.2として計算した。LCMS(ESI)m/z 440.4(M+H、100%)。
(化合物A8)
(6’−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イルオキシ)−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル)
方法3。HPLCにより、化合物27を、黄色の油(78mg、83%収率)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2429 439.2として計算した。LCMS(ESI)m/z 440.4(M+H、100%)。
(化合物A9)
(3’−ニトロ−6’−(4−スルホ−フェノキシ)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル)
方法3。HPLCにより、化合物A9を、黄色の粉末(21mg、23%収率)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C1920NaOS 450.5として計算した。LCMS(ESI)m/z 451.9(M+H、100%)。
(化合物A10)
(3’−ニトロ−6’−(4−ピロリル−1−イル−フェノキシ)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル)
方法3。HPLCにより、化合物A10を、黄色の粉末(66mg、76%収率)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2324 436.17として計算した。LCMS(ESI)m/z 437.2(M+H、100%)。
(化合物A11)
(6’−(4−カルバモイル−フェノキシ)−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル)
方法3。HPLCにより、化合物A11を、黄色の粉末(59mg、71%収率)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2022 414.15として計算した。LCMS(ESI)m/z 415.4(M+H、100%)。
(化合物A12)
(3’−ニトロ−6’−(4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−フェノキシ)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル)
方法3。HPLCにより、化合物A12を、黄色の粉末(61mg、69%収率)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2122 438.17として計算した。LCMS(ESI)m/z 439.6(M+H、100%)。
(化合物A13)
(3’−ニトロ−6’−(4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−フェノキシ)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル)
方法3。HPLCにより、化合物A13およびNが結合した異性体の混合物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー[ヘキサン:酢酸エチル=1:2]により、化合物A13(15mg)を得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2126S 478.15として計算した。LCMS(ESI)m/z 479.1(M+H、100%)。
(化合物A14)
(3’−ニトロ−6’−[4−(4−オキソ−シクロヘキシル)−フェノキシ]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル)
方法2。フラッシュカラムクロマトグラフィー[ヘキサン:酢酸エチル=2:1]により、化合物A14を、黄色の固体(47mg、50%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2529 467.21として計算した。LCMS(ESI)m/z 468.5(M+H、100%)。
(化合物A15)
(6’−(4’−メトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル)
方法2。HPLCにより、化合物A15を、黄色の粉末(46mg、48%収率)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2627 477.19として計算した。LCMS(ESI)m/z 478.1(M+H、100%)。
(化合物A16)
(3’−ニトロ−6’−(4−[1,2,3]チアジアゾール−4−イル−フェノキシ)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル)
方法2。HPLCにより、化合物A16を、黄色の粉末(39mg、43%収率)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2121S 455.13として計算した。LCMS(ESI)m/z 456.3(M+H、100%)。
(化合物A17)
(6’−[4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−フェノキシ]−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル)
方法2。フラッシュカラムクロマトグラフィー[ヘキサン:酢酸エチル=2:1]により、化合物A17を、黄色の固体(53mg、51%収率)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2724 516.16として計算した。LCMS(ESI)m/z 517.3(M+H、100%)。
(化合物A18)
(6’−[4−(2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−4−イル)−フェノキシ]−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル)
方法2。HPLCにより、白の固体(13mg、14%収率)として、化合物A18とその異性体を得た。正確な質量を、C2223 469.16として計算した。LCMS(ESI)m/z 470.3(M+H、100%)。
(化合物A19)
(3’−ニトロ−6’−[4−(3−オキソ−ブチル)−フェノキシ]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル)
方法3。HPLCにより、化合物A19を、黄色の固体(39mg、44%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2327 441.19として計算した。LCMS(ESI)m/z 442.2(M+H、100%)。
(化合物A20)
(3−[4−(3’−ニトロ−4−プロピル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−6’−イルオキシ)−フェニル]−3−オキソ−プロピオン酸メチルエステル)
方法3。HPLCにより、化合物A20を、黄色の油(36mg、41%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2327 441.19として計算した。LCMS(ESI)m/z 442.4(M+H、100%)。
(化合物A21)
(4−[4−(3’−ニトロ−4−プロピル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−6’−イルオキシ)−フェニル]−ブタン−2−オン)
方法3。HPLCにより、化合物A21を、黄色の油(21mg、26%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2329 411.22として計算した。LCMS(ESI)m/z 412.2(M+H、100%)。
(化合物A22)
(4−{4−(3’−ニトロ−4−(ピリジン−2−イルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−6’−イルオキシ]−フェニル}−ブタン−2−オン)
方法3。HPLCにより、化合物A22を、黄色の固体(28mg、29%収率)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2526 478.17として計算した。LCMS(ESI)m/z478.8(M+H、100%)。
(化合物A23)
(3’−ニトロ−4−(ピリジン−2−イルスルホニル)−6’−(4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−フェノキシ)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル)
方法3。HPLCにより、化合物A23を、黄色の固体(42mg、44%収率)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2321S 475.14として計算した。LCMS(ESI)m/z 476.2(M+H、100%)。
(化合物A24)
(1−[5−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−2−ニトロ−フェニル]−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル)
方法2。この混合物を、油(20mg、21%)として化合物A24を得るために、HPLCによって精製した。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2726 474.18として計算した。検出値475.1(MH)。
(化合物A25)
(1−{5−[4−(2−メトキシカルボニル−アセチル)−フェノキシ]−2−ニトロ−フェニル}−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル)
方法3。一般的手順に従って、化合物A25を、油(5%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2426 470.17として計算した。検出値471.0(MH)。
(化合物A26)
(1−[5−(2−アミノ−4−エタンスルホニル−フェノキシ)−2−ニトロ−フェニル]−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル)
方法3。一般的手順に従って、化合物A26を、黄色の固体(48%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2227S 477.16として計算した。検出値478.1(MH)。
(化合物A27)
(1−{2−ニトロ−5−[4−(3−オキソ−ブチル)−フェノキシ]−フェニル}−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル)
方法3。一般的手順に従って、化合物A27を、油(23%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2428 440.19として計算した。検出値441.4(MH)。
(化合物A28)
(4−{4−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]−フェニル}−ブタン−2−オン)
方法3。一般的手順に従って、化合物A28を、油(90%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2430 410.22として計算した。検出値411.2(MH)。
(化合物A29)
(1−{4−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]−フェニル}−エタノン)
方法3。一般的手順に従って、化合物A29を、黄色の固体(34%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2226 382.19として計算した。検出値383.3(MH)。
(化合物A30)
(3−{4−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]−フェニル}−3−オキソ−プロピオン酸メチルエステル)
方法3。一般的手順に従って、化合物A30を、油(6%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2428 440.19として計算した。検出値441.2(MH)。
(化合物A31)
(5−エタンスルホニル−2−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]−フェニルアミン)
一般的手順に従って、化合物A31を、黄色の固体(56%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2229S 447.18として計算した。検出値448.2(MH)。
(化合物A32)
({4−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]−フェニル}−フェニル−メタノン)
方法3。一般的手順に従って、化合物A32を、黄色の固体(83%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2728 444.20として計算した。検出値445.2(MH)。
(化合物A33)
(1−{4−ニトロ−3−[4−(3−オキソ−ブチル)−フェノキシ]−フェニル}−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル)
方法3。一般的手順に従って、化合物A33を、黄色の油(19%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2428 440.19として計算した。検出値441.5(MH)。
(化合物A34)
(4−{4−[2−ニトロ−5−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]−フェニル}−ブタン−2−オン)
方法3。一般的手順に従って、化合物A34を、黄色の油(35%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2430 410.22として計算した。検出値411.4(MH)。
(化合物A35)
(1−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−4−ニトロ−フェニル]−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル)
方法3。一般的手順に従って、化合物A35を、黄色の固体(14%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2726 474.18として計算した。検出値475.1(MH)。
(化合物A36)
({4−[2−ニトロ−5−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]−フェニル}−フェニル−メタノン)
方法3。一般的手順に従って、化合物A36を、黄色の固体(24%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2728 444.20として計算した。検出値445.2(MH)。
(化合物A37)
(1−{5−[4−(2−カルボキシ−エチル)−フェノキシ]−2−ニトロ−フェニル}−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル)
一般的手順に従って、化合物A37を、黄色の固体(51%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2326 442.17として計算した。検出値443.3(MH)。
(化合物A38)
(1−{5−[4−(2−カルボキシ−2−オキソ−エチル)−フェノキシ]−2−ニトロ−フェニル}−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル)
一般的手順に従って、化合物A38を、黄色の固体(14%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2324 456.15として計算した。検出値457.2(MH)。
(化合物A39)
(1−[2−ニトロ−5−(4−ビニル−フェノキシ)−フェニル]−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル)
一般的手順に従って、化合物A39を、黄色の固体(59%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2224 396.17として計算した。検出値396.9(MH)。
(化合物A40)
(3−{4−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]−フェニル}−プロピオン酸)
一般的手順に従って、化合物A40を、黄色の固体(39%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C23280 412.20として計算した。検出値413.3(MH)。
(化合物A41)
(3−{4−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]−フェニル}−2−オキソ−プロピオン酸)
一般的手順に従って、化合物A41を、茶色の固体(4%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2326 426.18として計算した。検出値427.3(MH)。
(化合物A42)
(1−[2−ニトロ−5−(4−ビニル−フェノキシ)−フェニル]−4−プロピル−ピペリジン)
一般的手順に従って、化合物A42を、黄色の固体(45%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2226 366.19として計算した。検出値367.1(MH)。
(化合物A43)
(1−[2−ニトロ−5−(4−ビニル−フェノキシ)−フェニル]−4−プロピル−ピペリジン)
方法2。HPLCにより、化合物A43を、オレンジ色の固体(71mg、87%収率)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2430 410.22として計算した。LCMS(ESI)m/z 411.3(M+H、100%)。
(化合物A44)
(1−{4−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]−フェニル}−ペンタン−1−オン)
方法3。HPLCにより、化合物A44を、オレンジ色の固体(62mg、73%収率)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2532 424.24として計算した。LCMS(ESI)m/z 425.2(M+H、100%)。
(化合物A45)
(1−{4−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]−フェニル}−ヘキサン−1−オン)
方法3。HPLCにより、化合物A45を、オレンジ色の固体(59mg、67%収率)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2634 438.25として計算した。LCMS(ESI)m/z 439.4(M+H、100%)。
(化合物A46)
(4−{4−[3−(4−メトキシメチル−ピペリジン−1−イル)−4−ニトロ−フェノキシ]−フェニル}−ブタン−2−オン)
方法2。一般的手順に従って、化合物A46を、黄色の油(70%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2328 412.20として計算した。検出値413.2(MH)。
(化合物A47)
(1−{4−[3−(4−メトキシメチル−ピペリジン−1−イル)−4−ニトロ−フェノキシ]−フェニル}−エタノン)
方法3。一般的手順に従って、化合物A47を、黄色の油(4%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2124 384.17として計算した。検出値385.2(MH)。
(化合物A48)
({4−[3−(4−メトキシメチル−ピペリジン−1−イル)−4−ニトロ−フェノキシ]−フェニル}−フェニル−メタノン)
方法2。一般的手順に従って、化合物A48を、黄色の油(81%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2626 446.18として計算した。検出値447.0(MH)。
(化合物A49)
(2−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−1−{4−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]−フェニル}−エタノン)
方法2。一般的手順に従って、化合物A49を、黄色の固体(41%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2528 464.21として計算した。検出値465.2(MH)。
(化合物A50)
(4−(4−{3−[4−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−1−イル]−4−ニトロ−フェノキシ}−フェニル)−ブタン−2−オン)
方法3。一般的手順に従って、化合物A50を、黄色の固体(61%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2426 450.1として計算した。検出値451.0(MH)。
(化合物A51)
(4−(4−{4−ニトロ−3−[4−(ピリジン−2−イルスルファニル)−ピペリジン−1−イル]−フェノキシ}−フェニル)−ブタン−2−オン)
方法3によって、化合物A51を、黄色の固体(89mg、94%収率)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2627S 477.17として計算した。LCMS(ESI)m/z 477.9(M+H、100%)。
(化合物A52)
(2−{1−[2−ニトロ−5−(4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−フェノキシ)−フェニル]−ピペリジン−4−イルスルファニル}−ピリジン)
方法3によって、化合物A52を、黄色の固体(94mg、98%収率)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2422S 474.15として計算した。LCMS(ESI)m/z 475.2(M+H、100%)。
(化合物A53)
(2−メチル−5−{4−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]−フェニル}−2H−ピラゾール−3−オール)
方法3。一般的手順に従って、化合物A53を、黄色の固体(18%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2428 436.2として計算した。検出値437.1(MH)。
(化合物A54)
(2−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]−5−トリフルオロメチル−ピリジン)
一般的手順に従って、化合物A54を、油(70%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2022 409.16として計算した。検出値410.4(MH)。
(化合物A55)
(5−ブロモ−2−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]−ピリジン)
一般的手順に従って、化合物A56を、油(60%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C1922BrN 419.08として計算した。検出値422.3(MH)。
(化合物A56)
(1−(4−{4−ニトロ−3−[4−(ピリジン−2−イルスルファニル)−ピペリジン−1−イル]−フェノキシ}−フェニル)−エタノン)
方法3によって、化合物A56を、黄色の固体(73mg、81%収率)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2423S 449.14として計算した。LCMS(ESI)m/z 450.5(M+H、100%)。
(化合物A57)
(2−{1−[5−(4−メタンスルホニル−フェノキシ)−2−ニトロ−フェニル]−ピペリジン−4−イルスルファニル}−ピリジン)
方法3によって、化合物A57を、黄色の固体(99mg、98%収率)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2323 485.11として計算した。LCMS(ESI)m/z 486.0(M+H、100%)。
(化合物A58)
(5−ブロモ−1−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン)
一般的手順に従って、化合物A58を、黄色の固体(20%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C1922BrN 419.08として計算した。検出値422.3(MH)。
(化合物A59)
(1−{5−[4−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシ]−2−ニトロ−フェニル}−4−プロピル−ピペリジン)
一般的手順に従って、化合物A59を、黄色の固体として得た。
Figure 2006518763
(化合物A60)
(1−{5−[3−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェノキシ]−2−ニトロ−フェニル}−4−プロピル−ピペリジン)
一般的手順に従って、化合物A60を、黄色の固体(83%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2326 422.2として計算した。検出値423.2(MH)。
(実施例13.2)
(本発明の化合物の合成)
(化合物B1)
(6’−ベンゼンスルホニルアミノ−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル)
(一般的方法5)
DMF(5ml)中の、6’−クロロ−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル(150mg、0.48mM)、ベンゼンスルホンアミド(1.4当量、105mg、0.67mM)および水酸化ナトリウム(2当量、22mg、0.95mM)の混合物を、2日間、室温で攪拌した。この粗生成物を、塩酸(5ml)でクエンチし、酢酸エチル(5ml×3)を用いて抽出した。この混合物を、硫酸ナトリウムの上で乾燥し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1およびメタノ−ル:ジクロロメタン=1:9)によって、黄色の油として化合物B1を得た(47mg、23%収率)。
Figure 2006518763
正確な質量を、C1922S 434.13として計算した。LCMS(ESI)m/z 435.1(M+H、100%)。
(化合物B2)
(6’−(ベンゼンスルホニル−メチル−アミノ)−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル)
方法4.フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)によって、化合物B2(95mg、44%収率)を、黄色い油として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2024S 448.14として計算した。LCMS(ESI)m/z 449.1(M+H、100%)。
(化合物B3)
(6’−(ベンゼンスルホニル−ブチル−アミノ)−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル)
方法4。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)によって、化合物B3(25mg、10%収率)を、黄色の油として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2330S 490.19として計算した。LCMS(ESI)m/z 491.2(M+H、100%)。
(化合物B4)
(6’−(5−エタンスルホニル−2−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル)
方法3によって、化合物B4(20mg)を、黄色の固体(総35mg、36%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2126S 478.15として計算した。LCMS(ESI)m/z 479.1(M+H、100%)。
(化合物B5)
(6’−(2−ブロモ−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル)
方法4.フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)およびHPLCによって、化合物B5(38mg、14%収率)を、黄色の油として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2020BrFS 580.36として計算した。LCMS(ESI)m/z 583.5(M+H、100%)。
(化合物B6)
({4−[3’−ニトロ−4−(ピリジン−2−イルスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−6’−イルアミノ]−フェニル}−フェニル−メタノン)
(一般的方法4)
DMF(1ml)中の、ピリミジン(70mg、0.2mmol)、アニリン(1.0当量、39mg、0.2mmol)および炭酸カリウム(1.1当量、31mg、0.22mmol)の混合物を、100℃で2分間、150℃で5分間、そして180℃で10分間、マイクロ波中で攪拌した。フラッシュクロマトグラフィー[ヘキサン:酢酸エチル=1:2および2:1]によって、化合物B6(5mg、5%収率)を、黄色の固体として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2825S 511.17として計算した。LCMS(ESI)m/z 512.3(M+H、100%)。
(化合物B7)
([3’−ニトロ−4−(ピリジン−2−イルスルファニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−6’−イル]−(4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−フェニル)−アミン)
一般的手順に従って、化合物B7(13mg、16%収率)を、黄色の固体として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C383612 788.24として計算した。LCMS(ESI)m/z 789.1(M+H、100%)。
(化合物B8)
(1−[5−(4−ベンゾニル−フェニルアミノ)−2−ニトロ−フェニル]−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル)
一般的手順に従って、化合物B8を、褐色の固体(22%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2727 473.20として計算した。検出値474.4(MH)。
(化合物B9)
({4−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェニルアミノ]−フェニル}−フェニル−メタノン)
一般的手順に従って、化合物B9を、黄色の固体(30%)として得た。
Figure 2006518763
正確な質量を、C2729 443.22として計算した。検出値444.4(M+H)。
当業者は、本明細書中で示された、例示的な実施例についての種々の改変、添加、置換、および変化が、本発明の精神から逸脱することなくなされ得、そしてそれゆえ、本発明の範囲内であると考えられることを、認識する。上に参照した全ての文献(これらとしては、印刷された出版物、仮特許出願、通常の特許出願が挙げられるが、これらに限定されない)は、その全体が本明細書中に参考として援用される。
図1Aは、ヒト組織におけるRUP3発現のRT−PCR分析を示す。総計22種のヒト組織を分析した。図1Bは、ヒト組織におけるRUP3発現のcDNAドットブロット分析を示す。図1Cは、単離されたヒト脾臓ランゲルハンス島に関する、RT−PCRによるRUP3の分析を示す。図1Dは、RT−PCRによるラット由来のcDNAを用いた、RUP3発現の分析を示す。 図2Aは、ウサギ中で調製された抗RUP3ポリクローナル抗体を示す。図2Bは、膵島のインスリン産生ベータ細胞におけるRUP3の発現を示す。 図3は、RUP3のインビトロでの機能的活性を示す。 図4は、RUP3のRNAブロットを示す。 図5は、本発明の化合物の合成の代表的な模式図を示す。
【配列表】
Figure 2006518763
Figure 2006518763
Figure 2006518763
Figure 2006518763

Claims (68)

  1. 式(Ia)
    Figure 2006518763
    の化合物であって、
    ここで:
    AおよびBは、独立に、1個〜4個のメチル基で必要に応じて置換されたC1〜3アルキレンであり;
    1〜3アルキレンであり;
    Uは、NまたはCRであり;
    Dは、O、S、S(O)、S(O)、CRまたはNRであり;
    Vは、C1〜3アルキル、C1〜4アルコキシ、カルボキシ、シアノ、C1〜3ハロアルキルおよびハロゲンからなる群より選択される1個〜4個の置換基で必要に応じて置換されるC1〜3アルキレン、エチニレンおよびC1〜2へテロアルキレンからなる群より選択されるか;または、Vは、存在せず;
    Wは、−S(O)NR−、−NR−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−であるか;またはWは存在せず;
    Xは、NまたはCRであり;
    Yは、NまたはCRであり;
    Zは、H、C1〜5アシル、C1〜5アシルオキシ、C1〜4アルコキシ、C1〜6アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルチオカルボキサミド、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルチオウレイル、C1〜4アルキルウレイル、アミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C4〜8ジアシルアミノ、C1〜4ジアルキルカルボキサミド、C1〜4ジアルキルチオカルボキサミド、C2〜6ジアルキルスルホンアミド、C1〜4ジアルキルスルホニルアミノ、ホルミル、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルカルボキサミド、C1〜4ハロアルキルスルフィニル、C1〜4ハロアルキルスルホニル、C1〜4ハロアルキルチオ、ハロゲン、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシル、ヒドロキシルアミノ、ニトロ、およびテトラゾリルからなる群より選択されるか;または
    Zは、式(A)
    Figure 2006518763
    の基であり;
    ここで;
    は、H、C1〜6アルキルまたはC3〜6シクロアルキルであり;そして
    は、H、ニトロまたはシアノであり;
    Arは、R、R10、R11、R12およびR13で必要に応じて置換されたアリールまたはヘテロアリールであり;
    、RおよびRは、H、C1〜5アシルオキシ、C2〜6アルケニル、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C2〜6アルキニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルウレイル、アミノ、C1〜4アルキルアミノ、C2〜8ジアルキルアミノ、カルボキサミド、シアノ、C3〜6シクロアルキル、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、C2〜6ジアルキルスルホンアミド、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルスルフィニル、C1〜4ハロアルキルスルホニル、C1〜4ハロアルキルチオ、ヒドロキシルおよびニトロからなる群より独立に選択され;
    は、H、C1〜5アシル、C1〜5アシルオキシ、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルチオカルボキサミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、アミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6シクロアルキル、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリール、ヒドロキシルおよびフェニルからなる群より選択され;そしてここで、C1〜8アルキル、ヘテロアリールおよびフェニルは、C1〜5アシル、C1〜5アシルオキシ、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルアミノ、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルチオカルボキサミド、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルチオウレイル、C1〜4アルキルウレイル、アミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6−シクロアルキル、C3〜6−シクロアルキル−C1〜3−へテロアルキレン、C2〜8ジアルキルアミノ、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、C1〜4ジアルキルチオカルボキサミド、C2〜6ジアルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルチオウレイル、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルスルフィニル、C1〜4ハロアルキルスルホニル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルチオ、ハロゲン、複素環、ヒドロキシル、ヒドロキシアミノおよびニトロからなる群より選択される、1個〜5個の置換基で、必要に応じて置換されるか;または、
    は、−Ar−Ar−であって、ここでArおよびArは、独立に、H、C1〜5アシル、C1〜5アシルオキシ、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルチオカルボキサミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、アミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6−シクロアルキル、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシルおよびニトロからなる群より選択される1個〜5個の置換基で、必要に応じて置換された、アリールもしくはヘテロアリールであるか;または
    は、式(B)
    Figure 2006518763
    の基であり;
    ここで:
    14は、C1〜8アルキルもしくはC3〜6シクロアルキルであり;そしてR15は、F、Cl、BrもしくはCNであり;または
    は、式(C)
    Figure 2006518763
    の基であり:
    ここで:
    Gは、C=O、CR1617、O、S、S(O)、S(O)であり;ここで、R16およびR17は、独立にHまたはC1〜8アルキルであり;そして
    Arは、C1〜5アシル、C1〜5アシルオキシ、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C1〜4アルキルチオカルボキサミド、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルチオウレイル、C1〜4アルキルウレイル、アミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6シクロアルキル、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、C1〜4ジアルキルチオカルボキシアミド、C2〜6ジアルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルチオウレイル、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルスルフィニル、C1〜4ハロアルキルスルホニル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルチオ、ハロゲン、ヘテロアリール、ヒドロキシル、ヒドロキシアミノおよびニトロからなる群より選択される1個〜5個の置換基で、必要に応じて置換されたフェニルまたはヘテロアリールであり;
    は、H、C1〜8アルキル、C1〜4アルコキシもしくはヒドロキシルであり;
    は、HまたはC1〜8アルキルであり、
    は、C1〜5アシル、C1〜5アシルオキシ、C2〜6アルケニル、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C2〜6アルキニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルウレイル、アミノ、アリールスルホニル、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6シクロアルキル、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルスルフィニル、C1〜4ハロアルキルスルホニル、C1〜4ハロアルキルチオ、複素環、複素環スルホニル、ヘテロアリール、ヒドロキシル、ニトロ、C4〜7オキソ−シクロアルキル、フェノキシ、フェニル、スルホンアミドおよびスルホン酸からなる群より選択され、ここで、C1〜5アシル、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルスルホンアミド、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリール、フェノキシおよびフェニルは、C1〜5アシル、C1〜5アシルオキシ、C2〜6アルケニル、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C2〜6アルキニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルウレイル、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6シクロアルキル、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルスルフィニル、C1〜4ハロアルキルスルホニル、C1〜4ハロアルキルチオ、ヘテロアリール、複素環、ヒドロキシル、ニトロおよびフェニルからなる群より独立に選択される1個〜5個の置換基で、必要に応じて置換されるか;または
    は、式(D)
    Figure 2006518763
    の基であり:
    ここで:
    「p」および「r」は、独立に0、1、2または3であり;そして
    18は、H、C1〜5アシル、C2〜6アルケニル、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C2〜6アルキニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6シクロアルキル、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、ハロゲン、ヘテロアリールもしくはフェニルであり、そしてここで、該ヘテロアリールもしくはフェニルは、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、アミノ、C1〜4アルキルアミノ、C2〜6アルキニル、C2〜8ジアルキルアミノ、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキルおよびヒドロキシルからなる群より独立に選択される1個〜5個の置換基で、必要に応じて置換され;そして
    10〜R13は、C1〜5アシル、C1〜5アシルオキシ、C2〜6アルケニル、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルカルボキサミド、C2〜6アルキニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルウレイル、アミノ、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6シクロアルキル、C2〜6ジアルキルカルボキサミド、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルスルフィニル、C1〜4ハロアルキルスルホニル、C1〜4ハロアルキルチオ、ヒドロキシルおよびニトロからなる群より独立に選択されるか;または2個の隣接するR10〜R11基は、5員環シクロアルキル、6員環シクロアルキルもしくは7員環シクロアルキル、5員環シクロアルケニル、6員環シクロアルケニル、7員環シクロアルケニル、またはAr基を有する複素環基を形成し、ここで、該5員環基、6員環基もしくは7員環基は、必要に応じて、ハロゲンで置換される、化合物であるか;あるいは
    これらの薬学的に受容可能な塩、水和物、または溶媒和物。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、ここで;
    AおよびBは、両方とも、必要に応じて、1個〜4個のメチル基で置換されたエチレンであり;
    Uは、NもしくはCRであり;
    Dは、CRであり;
    Vは、存在せず;
    Wは、−S(O)NR−、−NR−、−O−または存在せず;
    Xは、CRであり;
    Yは、CRであり;
    Zは、Hまたはニトロであり;
    Arは、R、R10、R11、R12およびR13で、必要に応じて置換されたアリールまたはヘテロアリールであり;
    、RおよびRは、H、ハロゲン、およびニトロからなる群より各々独立に選択され;
    は、H、C1〜5アシル、C1〜8アルキルおよびへテロアリールからなる群より選択され;そしてここで、C1〜8アルキル、およびへテロアリールは、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、およびハロゲンからなる群より選択される1個〜5個の置換基で、必要に応じて置換されるか;
    または
    は式(C)の基であり、ここで、Gは、S、S(O)、S(O)であり;そして、Arは、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、シアノ、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、およびハロゲンからなる群より選択される1個〜5個の置換基で、必要に応じて置換されたフェニルもしくはヘテロアリールであり;
    は、Hであり;
    は、HまたはC1〜8アルキルであり;
    は、C1〜5アシル、C2〜6アルケニル、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルスルホニル、アミノ、アリールスルホニル、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C3〜6シクロアルキル、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、複素環、ヘテロアリール、ヒドロキシル、C4〜7オキソ−シクロアルキル、フェニル、およびスルホン酸からなる群より選択され、そしてここで、C1〜5アシル、C1〜8アルキル、アルキルスルホニル、ヘテロアリール、およびフェニルは、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルスルホニル、シアノ、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、ヘテロアリール、およびヒドロキシルからなる群より独立に選択される1個〜5個の置換基で、必要に応じて置換されるか;
    または、
    は、式(D)の基であり、ここで、「p」および「r」は、独立に、0、1、2または3であり;そしてR18は、H、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキシ、ヘテロアリールもしくはフェニルであり、そしてここで、該へテロアリールおよびフェニルは、必要に応じて、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシ、およびC1〜4ハロアルキルからなる群より独立に選択される1個〜5個の置換基で置換され;そして
    10〜R13は、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、アミノ、シアノ、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、およびヒドロキシルからなる群より独立に選択される、化合物であるか;あるいは
    これらの薬学的に受容可能な塩、水和物、または溶媒和物。
  3. Wが−S(O)NR−である、請求項1または2に記載の化合物。
  4. Wが−NR−である、請求項1または2に記載の化合物。
  5. がHである、請求項3または4に記載の化合物。
  6. Wが−O−である、請求項1または2に記載の化合物。
  7. Wが存在しない、請求項1または2に記載の化合物。
  8. AおよびBが、両方ともエチレンである、請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の化合物であって、ここで、DがCRであり、ここでRが、H、C1〜5アシル、C1〜8アルキル、およびへテロアリールからなる群より選択され;そしてここで、C1〜8アルキル、およびへテロアリールが、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、およびハロゲンからなる群より選択される1個〜5個の置換基で、必要に応じて置換される、化合物。
  10. が、C(O)CH、C(O)CHCH、C(O)CHCHCH、C(O)CH(CH、C(O)CHCHCHCH、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、CH(CH)(CHCH)、CH(CHCH、およびCH(CHCHからなる群より選択される、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. が、COCH、COCHCH、COCHCHCH、COCH(CHおよびCOCH(CHCHからなる群より選択される、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の化合物。
  12. が、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、およびハロゲンからなる群より選択される、1個〜5個の置換基で、必要に応じて置換されたC1〜8アルキルである、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の化合物であって、ここで、Rが、CHOCH、CHCHOCH、CHOCHCH、CHOCHCHCH、CHCHOCHCH、CHCHOCHCHCH、CHOCH(CHおよびCHOCHCH(CHからなる群より選択される、化合物。
  14. が、C1〜8アルキルで必要に応じて置換された1,2,4−オキサジアゾリルである、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の化合物。
  15. が、3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−エチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−プロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルおよび3−イソブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルである、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の化合物。
  16. 請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の化合物であって、ここで、Dは、CRであり、Rは、前記式(C)の基であり、
    ここで:
    Gは、S、S(O)、S(O)であり;そして
    Arは、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、シアノ、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキルおよびハロゲンからなる群より選択される1個〜5個の置換基で、必要に応じて置換される、フェニルまたはへテロアリールである、化合物。
  17. 請求項1〜請求項8および請求項16のいずれか一項に記載の化合物であって、ここで、Arが、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、シアノ、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ハロアルキル、およびハロゲンからなる群より選択される1個〜5個の置換基で、必要に応じて置換されるヘテロアリールである、化合物。
  18. 請求項1〜請求項8、請求項16および請求項17のいずれか一項に記載の化合物であって、Arが、ピリジル基である、化合物。
  19. Arが、2−ピリジルである、請求項1〜請求項8および請求項16〜請求項18のいずれか一項に記載の化合物。
  20. Gが−S−である、請求項1〜請求項8および請求項16〜請求項19のいずれか一項に記載の化合物。
  21. がHである、請求項1〜請求項20のいずれか一項に記載の化合物。
  22. ZがHである、請求項1〜請求項21のいずれか一項に記載の化合物。
  23. Zがニトロである、請求項1〜請求項21のいずれか一項に記載の化合物。
  24. がHである、請求項1〜請求項23のいずれか一項に記載の化合物。
  25. 請求項1〜請求項24のいずれか一項に記載の化合物であって、ここで、Arが、RおよびR10で、必要に応じて置換される、フェニル、ピリジルまたはピリジノンである、化合物。
  26. 請求項1〜請求項25のいずれか一項に記載の化合物であって、ここで、Rは、C1〜5アシル、ビニル、C1〜8アルキル、C1〜4アルキルスルホニル、アミノ、ベンゼンスルホニル、カルボキサミド、シクロペンチル、ハロゲン、C1〜4ハロアルキル、2,5−ジオキソイミダゾリジニル、イミダゾリル、ピロリル、トリアゾール−1−イル、チアジアゾリル、1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドリル、ピラゾリル、[1,3,4]オキサジアゾリル、[1,2,4]オキサジアゾリル、ヒドロキシル、オキソシクロヘキシル、フェニル、およびスルホン酸からなる群より選択され、そしてここで、C1〜5アシル、C1〜8アルキル、ベンゼンスルホニル、およびフェニルは、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、シアノ、ヘテロアリール、およびヒドロキシルからなる群より独立に選択される1個〜5個の置換基で、必要に応じて置換される、化合物。
  27. 請求項1〜請求項25のいずれか一項に記載の化合物であって、ここで、Rは、アセチル、4−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル、2−メトキシ−エチル、ビニル、メチル、メチルスルホニル、エタンスルホニル、アミノ、4−ヒドロキシベンゼンスルホニル、4−シアノフェニル、4−メトキシフェニル、カルボキサミド、シクロペンチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、2,5−ジオキソ−イミダゾリジニル、イミダゾール−1−イル、ピロリル、トリアゾール−1−イル、チアジアゾール−4−イル、1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドリル、ピラゾリル、5−メチル−[1,3,4]−オキサジアゾール−2−イル、3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル、ヒドロキシル、4−オキソ−シクロヘキシル、フェニル、およびスルホン酸からなる群より選択される、化合物。
  28. 請求項1〜請求項25のいずれか一項に記載の化合物であって、ここで、Rが、前記式(D)の基であり、
    ここで:
    「p」および「r」は、独立に0、1、2または3であり;そして
    18はH、カルボ−C1〜6−アルコキシ、カルボキシ、ヘテロアリールまたはフェニルであり、ここで、該へテロアリールおよびフェニルは、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシ、およびC1〜4ハロアルキルからなる群より独立に選択される1個〜5個の置換基で、必要に応じて置換される、化合物。
  29. が、2−メトキシカルボニル−アセチル、ベンゾイル、3−オキソ−ブチル、2−カルボキシ−エチル、2−カルボキシ−2−オキソ−エチル、CH(CHC(O)、CH(CHC(O)、およびCH(CHC(O)である、請求項1〜請求項25のいずれか一項に記載の化合物。
  30. 10が、C1〜4アルコキシ、C1〜8アルキル、アミノ、シアノ、ハロゲン、C1〜4ハロアルコキシ、C1〜4ハロアルキル、およびヒドロキシルからなる群より選択される、請求項1〜請求項29のいずれか一項に記載の化合物。
  31. 10が、アミノ、メトキシ、メチル、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、およびヒドロキシルからなる群より選択される、請求項1〜請求項29のいずれか一項に記載の化合物。
  32. XがCRである、請求項1〜請求項31のいずれか一項に記載の化合物。
  33. がHまたはニトロである、請求項32に記載の化合物。
  34. YがCRである、請求項1〜請求項33のいずれか一項に記載の化合物。
  35. がHである、請求項34に記載の化合物。
  36. UがNである、請求項1〜請求項35のいずれか一項に記載の化合物。
  37. UがCRである、請求項1〜請求項35のいずれか一項に記載の化合物。
  38. がHである、請求項37に記載の化合物。
  39. UがNであり、XおよびYが両方ともCHである、請求項1または請求項2に記載の化合物。
  40. 請求項39に記載の化合物であって、ここで;
    AおよびBは、両方とも−CHCH−であり;
    Dは、CRであり、ここで、Rは、C(O)CH、COCHCH、CHCHCH、およびピリジン−2−イルスルファニルからなる群より選択され;そしてRがHであり;
    Vは、存在せず、
    Wは、−O−であり;
    Zはニトロであり;そして
    Arは、RおよびR10によって、必要に応じて置換されるフェニルであり、ここで、Rは、アセチル、2−メトキシ−エチル、エタンスルホニル、4−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル、4−シアノフェニル、4−メトキシフェニル、カルボキサミド、シクロペンチル、2,5−ジオキソ−イミダゾリジニル、イミダゾール−1−イル、ピロリル、チアゾール−1−イル、チアゾール−4−イル、1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドリル、4−オキソーシクロヘキシル、スルホン酸、2−メトキシカルボニルアセチル、およびベンゾイル、3−オキソ−ブチルであり;そしてR10は、アミノである化合物であるか;または
    これらの薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物。
  41. UがCHであり、XがCHまたはC−NOであり、そしてYがCHである、請求項1または請求項2に記載の化合物。
  42. 請求項41に記載の化合物であって、ここで:
    AおよびBは、両方とも−CHCH−であり;
    Dは、CRであり、ここで、RはCOCHCH、CHCHCH、ピリジン−2−イルスルファニル、CHOCH、および3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルからなる群より選択され;そしてRはHであり;
    Vは、存在せず、
    Wは、−O−であり;
    Zは、Hまたはニトロであり;そして
    Arは、RおよびR10で、必要に応じて置換されるフェニルであり、ここで、Rはアセチル、ビニル、エタンスルホニル、トリアゾール−1−イル、2−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−アセチル、5−ヒドロキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル、5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル、5−ブロモ−ピリジン−2−イル、2−メトキシカルボニル−アセチル、ベンゾイル、3−オキソ−ブチル、2−カルボキシ−エチル、2−カルボキシ−2−オキソ−エチル、CH(CHC(O)、CH(CHC(O)、およびCH(CHC(O)であり;そしてR10が、アミノである、化合物;または
    これらの薬学的に受容可能な塩、溶媒和物または水和物。
  43. 請求項1に記載の化合物であって、該化合物は、以下:
    6’−[4−(2−メトキシカルボニル−アセチル)−フェノキシ]−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル;
    1−[4−(4−アセチル−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリニジル−6’−イルオキシ)フェニル]−エタノン;
    6’−[4−(4−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)−フェノキシ]−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル;
    6’−(4−イミダゾール−1−イル−フェノキシ)−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル;
    6’−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル;
    6’−[4−(2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル;
    6’−(4−シクロペンチル−フェノキシ)−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル;
    6’−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イルオキシ)−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル;
    3’−ニトロ−6’−(4−スルホ−フェノキシ)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル;
    3’−ニトロ−6’−(4−ピロール−1−イル−フェノキシ)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル;
    6’−(4−カルバモイル−フェノキシ)−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル;
    3’−ニトロ−6’−(4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−フェノキシ)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル;
    6’−(2−アミノ−4−エタンスルホニル−フェノキシ)−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル;
    3’−ニトロ−6’−[4−(4−オキソ−シクロヘキシル)−フェノキシ]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル;
    6’−(4’−メトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル;
    3’−ニトロ−6’−(4−[1,2,3]チアジアゾール−4−イル−フェノキシ)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル;
    6’−[4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−フェノキシ]−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル;
    6’−[4−(2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−4−イル)−フェノキシ]−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル;
    3’−ニトロ−6’−[4−(3−オキソ−ブチル)−フェノキシ]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル;
    3−[4−(3’−ニトロ−4−プロピル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−6’−イルオキシ)−フェニル]−3−オキソ−プロピオン酸メチルエステル;
    4−[4−(3’−ニトロ−4−プロピル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−6−イルオキシ)−フェニル]−ブタン−2−オン;
    4−{4−[3’−ニトロ−4−(ピリジン−2−イルスルファニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−6’−イルオキシ]フェニル}−ブタン−2−オン;および
    3’−ニトロ−4−(ピリジン−2−イルスルファニル)−6’−(4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−フェノキシ)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニルからなる群より選択される、化合物;または
    これらの薬学的に受容可能な塩、水和物または溶媒和物。
  44. 請求項1に記載の化合物であって、該化合物は、以下;
    1−[5−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−2−ニトロ−フェニル]−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
    1−{5−[4−(2−メトキシカルボニル−アセチル)−フェノキシ]−2−ニトロ−フェニル}ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
    1−[5−(2−アミノ−4−エタンスルホニル−フェノキシ)−2−ニトロ−フェニル]ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
    1−{2−ニトロ−5−[4−(3−オキソ−ブチル)−フェノキシ]−フェニル}−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
    4−{4−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]−フェニル}−ブタン−2−オン;
    1−{4−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]−フェニル}−エタノン;
    3−{4−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]−フェニル}−3−オキソ−プロピオン酸メチルエステル;
    5−エタンスルホニル−2−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]フェニルアミン;
    {4−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]−フェニル}−フェニル−メタノン;
    1−{4−ニトロ−3−[4−(3−オキソ−ブチル)−フェノキシ]フェニル}ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
    4−{4−[2−ニトロ−5−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]−フェニル}−ブタン−2−オン;
    1−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−4−ニトロ−フェニル]−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
    {4−[2−ニトロ−5−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)フェノキシ]−フェニル}−フェニル−メタノン;
    1−{5−[4−(2−カルボキシ−エチル)−フェノキシ]−2−ニトロ−フェニル}ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
    1−{5−[4−(2−カルボキシ−2−オキソ−エチル)−フェノキシ]−2−ニトロ−フェニル}ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
    1−[2−ニトロ−5−(4−ビニル−フェノキシ)−フェニル]−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
    3−{4−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]−フェニル}−プロピオン酸;
    3−{4−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]−フェニル}−2−オキソ−プロピオン酸;
    1−[2−ニトロ−5−(4−ビニル−フェノキシ)−フェニル]−4−プロピル−ピペリジン;
    1−{4−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]フェニル}−ブタン−1−オン;
    1−{4−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]フェニル}−ペンタン−1−オン;
    1−{4−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]フェニル}−ヘキサン−1−オン;
    4−{4−[3−(4−メトキシメチル−ピペリジン−1−イル)−4−ニトロ−フェノキシ]−フェニル}−ブタン−2−オン;
    1−{4−[3−(4−メトキシメチル−ピペリジン−1−イル)−4−ニトロ−フェノキシ]フェニル}−エタノン;
    {4−[3−(4−メトキシメチル−ピペリジン−1−イル)−4−ニトロ−フェノキシ]−フェニル}−フェニル−メタノン;
    2−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−1−{4−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]−フェニル}−エタノン;
    4−(4−{3−[4−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−1−イル]−4−ニトロ−フェノキシ}フェニル)−ブタン−2−オン;
    4−(4−{4−ニトロ−3−[4−(ピリジン−2−イルスルファニル)−ピペリジン−1−イル]−フェノキシ}−フェニル)−ブタン−2−オン;
    2−{1−[2−ニトロ−5−(4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−フェノキシ)フェニル]−ピペリジン−4−イルスルファニル}−ピリジン;
    2−メチル−5−{4−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]−フェニル}−2H−ピラゾール−3−オール;
    2−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]−5−トリフルオロメチル−ピリジン;
    5−ブロモ−2−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェノキシ]−ピリジン;
    1−(4−{4−ニトロ−3−[4−(ピリジン−2−イルスルファニル)−ピペリジン−1−イル]−フェノキシ}−フェニル)−エタノン;
    2−{1−[5−(4−メタンスルホニル−フェノキシ)−2−ニトロ−フェニル]−ピペリジン−4−イルスルファニル}−ピリジン;
    1−{5−[4−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェノキシ]−2−ニトロ−フェニル}−4−プロピル−ピペリジン;
    1−{5−[3−(3−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−5−イル)−フェノキシ]−2−ニトロ−フェニル}−4−プロピル−ピペリジンからなる群より選択される、化合物;または
    これらの薬学的に受容可能な塩、水和物または溶媒和物である、化合物。
  45. 請求項1に記載の化合物であって、該化合物は、以下;
    5−ブロモ−1−[4−ニトロ−3−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−1H−ピリジン−2−オン;またはその薬学的に受容可能な塩、水和物または溶媒和物である、化合物。
  46. 請求項1に記載の化合物であって、該化合物は、以下:
    6’−ベンゼンスルホニルアミノ−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル;
    6’−(ベンゼンスルホニル−メチル−アミノ)−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル;
    6’−(ベンゼンスルホニル−ブチル−アミノ)−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル;
    6’−(5−エタンスルホニル−2−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル;
    6’−(2−ブロモー4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−3’−ニトロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]−ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル;
    {4−[3’−ニトロ−4−(ピリジン−2−イルスルファニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−6’−イルアミノ]−フェニル}−フェニル−メタノンおよび、
    [3’−ニトロ−4−(ピリジン−2−イルスルファニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−6’−イル]−(4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−フェニル)−アミン;または
    これらの薬学的に受容可能な塩、水和物、または溶媒和物
    からなる群より選択される、化合物。
  47. 請求項1に記載の化合物であって、該化合物は、以下;
    1−[5−(4−ベンゾイル−フェニルアミノ)−2−ニトロ−フェニル]−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルおよび
    {4−[4−ニトロ−3−(4−ピロリル−ピペリジン−1−イル)−フェニルアミノ]−フェニル}−フェニル−メタノン、または、
    これらの受容可能な塩、水和物または溶媒和物からなる群より選択される、化合物。
  48. 請求項1〜請求項47のいずれか一項に記載の、少なくとも一つの化合物を、薬学的に受容可能なキャリアーと組み合わせて共有する、薬学的に受容可能な組成物。
  49. 代謝性障害の予防または処置のための方法であって、そのような予防または処置を必要とする個体へ請求項1〜請求項47のいずれか一項に記載の化合物または請求項48に記載の薬学的組成物の治療的に有効量を投与する工程を包含する、方法。
  50. 請求項49に記載の方法であって、ここで、前記代謝性障害が、I型糖尿病、II型糖尿病、不適合糖耐性、インスリン抵抗性、高血糖症、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、異脂肪血症、X症候群、または代謝性症候群である、方法。
  51. 前記代謝性障害が、II型糖尿病である、請求項50に記載の方法。
  52. 体重増加を制御または減少させる方法であって、該方法は、そのような体重増加を制御または減少させる必要がある個体へ、請求項1〜請求項47のいずれか一項に記載の化合物または請求項48に記載の薬学的組成物の治療的に有効量を投与する工程を包含する、方法。
  53. RUF3レセプターを調節する方法であって、該方法は、該レセプターを、請求項1〜請求項47のいずれか一項に記載の化合物の有効量と接触させる工程を包含する、方法。
  54. 個体中のRUP3レセプターを調節する方法であって、該方法は、該レセプターを、請求項1〜請求項47にのいずれか一項に記載の、化合物の有効量と接触させる工程を包含する、方法。
  55. 前記化合物が、アゴニストである、請求項53または請求項54に記載のRUP3レセプターを調節する方法。
  56. 前記化合物が、インバースアゴニストである、請求項53または請求項54に記載のRUP3レセプターを調節する方法。
  57. 前記RUP3レセプターの調節が、代謝性障害の予防または治療である、請求項54に記載のRUP3レセプターを調節する方法。
  58. 請求項57に記載のRUP3レセプターを調節する方法であって、ここで、前記代謝性障害が、I型糖尿病、II型糖尿病、不適合糖耐性、インスリン抵抗性、高血糖症、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、異脂肪血漿症、X症候群、または代謝性症候群である、方法。
  59. 前記代謝性障害が、II型糖尿病である、請求項58に記載のRUP3レセプターを調節する方法。
  60. 前記RUP3レセプターの調節が、前記個体の体重増加を制御するか、または減少させる、請求項54に記載のRUP3レセプターを調節する方法。
  61. 前記個体が哺乳動物である、請求項49〜請求項52、請求項54および請求項57〜請求項59のいずれか一項に記載の方法。
  62. 前記哺乳動物がヒトである、請求項61に記載の方法。
  63. 代謝性障害の予防または処置に用いる医薬を生産するための、請求項1〜請求項47のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  64. 前記代謝性障害が、II型糖尿病、不適合糖耐性、インスリン抵抗性、高血糖症、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、異脂肪血症、X症候群、または代謝性症候群である、請求項63に記載の化合物の使用。
  65. 請求項1〜請求項47のいずれか一項に記載の化合物の使用であって、該使用が、個体における体重増加を制御する工程か、または減少させる工程に使用する医薬の生産のためである、使用。
  66. 治療によって前記ヒトまたは動物体の処置の方法において使用するための、請求項1〜請求項47のいずれか一項に記載の化合物、または請求項48に記載の薬学的組成物。
  67. 治療による前記ヒトまたは動物体の代謝性障害の予防または処置の方法において使用するための、請求項1〜請求項47のいずれか一項に記載の化合物、または請求項48に記載の薬学的組成物。
  68. 請求項1〜請求項47のいずれか一項のに記載の少なくとも一つの化合物および薬学的に受容可能なキャリアを混合する工程を包含する、薬学的組成物を生産する方法。
JP2006503856A 2003-02-24 2004-02-23 グルコース代謝のモジュレーターとしてのフェニル−およびピリジルピペリジン誘導体 Pending JP2006518763A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44978803P 2003-02-24 2003-02-24
PCT/US2004/005555 WO2004076413A2 (en) 2003-02-24 2004-02-23 Phenyl- and pyridylpiperidine-derivatives as modulators of glucose metabolism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006518763A true JP2006518763A (ja) 2006-08-17
JP2006518763A5 JP2006518763A5 (ja) 2008-11-06

Family

ID=32927568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006503856A Pending JP2006518763A (ja) 2003-02-24 2004-02-23 グルコース代謝のモジュレーターとしてのフェニル−およびピリジルピペリジン誘導体

Country Status (19)

Country Link
US (1) US20070066590A1 (ja)
EP (1) EP1606282B1 (ja)
JP (1) JP2006518763A (ja)
KR (1) KR20050106033A (ja)
CN (1) CN1751038A (ja)
AT (1) ATE414076T1 (ja)
AU (1) AU2004215344B2 (ja)
BR (1) BRPI0407620A (ja)
CA (1) CA2515963A1 (ja)
CY (1) CY1108736T1 (ja)
DE (1) DE602004017703D1 (ja)
DK (1) DK1606282T3 (ja)
EA (1) EA200501348A1 (ja)
ES (1) ES2316964T3 (ja)
MX (1) MXPA05007614A (ja)
PL (1) PL378295A1 (ja)
PT (1) PT1606282E (ja)
SI (1) SI1606282T1 (ja)
WO (1) WO2004076413A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013849A1 (ja) * 2008-08-01 2010-02-04 日本ケミファ株式会社 Gpr119作動薬
JP2010533721A (ja) * 2007-07-19 2010-10-28 メタボレックス, インコーポレイテッド 糖尿病および代謝疾患の治療のためのRUP3またはGPRl19受容体のアゴニストとしてのN−アザ環状置換ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾールおよびテトラゾール誘導体
WO2012117996A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 日本ケミファ株式会社 Gpr119作動薬
US8815886B2 (en) 2009-10-01 2014-08-26 Cymabay Therapeutics, Inc. Substituted tetrazol-1-yl-phenoxymethyl-thiazol-2-yl-piperidinyl-pyrimidine salts
US8921350B2 (en) 2006-12-28 2014-12-30 Cymabay Therapeutics, Inc. Heterocyclic receptor agonists for the treatment of diabetes and metabolic disorders
US10292983B2 (en) 2016-08-03 2019-05-21 Cymabay Therapeutics, Inc. Oxymethylene aryl compounds for treating inflammatory gastrointestinal diseases or gastrointestinal conditions

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2817257B1 (fr) 2000-11-30 2009-03-20 Sanofi Synthelabo Cyclohexyl(alkyl)-propanolamines, leur preparation et compositions pharmaceutiques en contenant
RS20050532A (en) 2003-01-14 2007-12-31 Arena Pharmaceuticals Inc., 1,2,3-trisubstituted aryl and heteroaryl derivatives as modulators of metabolism and the prpphylaxis and treatment of disorders related thereto such as diabetes and hyperglycemia
AR045047A1 (es) 2003-07-11 2005-10-12 Arena Pharm Inc Derivados arilo y heteroarilo trisustituidos como moduladores del metabolismo y de la profilaxis y tratamiento de desordenes relacionados con los mismos
WO2006034279A1 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as therapeutic agents
US7919496B2 (en) 2004-09-20 2011-04-05 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives for the treatment of diseases mediated by stearoyl-CoA desaturase enzymes
AU2005286647A1 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as stearoyl-CoA desaturase inhibitors
JP2008513515A (ja) 2004-09-20 2008-05-01 ゼノン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 複素環誘導体および治療薬としてのそれらの使用
US7829712B2 (en) 2004-09-20 2010-11-09 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridazine derivatives for inhibiting human stearoyl-CoA-desaturase
AR051093A1 (es) 2004-09-20 2006-12-20 Xenon Pharmaceuticals Inc Derivados heterociclicos y su uso como inhibidores de estearoil-coa desaturasa
US7951805B2 (en) 2004-09-20 2011-05-31 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as mediators of stearoyl-CoA desaturase
WO2006037501A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Alkil-pyridines as 11-beta inhibitors for diabetes
JP4980928B2 (ja) * 2004-12-24 2012-07-18 プロシディオン・リミテッド Gタンパク質共役受容体(gpr116)作動薬および肥満および糖尿病治療のためのその使用
DOP2006000010A (es) * 2005-01-10 2006-07-31 Arena Pharm Inc Procedimiento para preparar eteres aromáticos
DOP2006000008A (es) * 2005-01-10 2006-08-31 Arena Pharm Inc Terapia combinada para el tratamiento de la diabetes y afecciones relacionadas y para el tratamiento de afecciones que mejoran mediante un incremento de la concentración sanguínea de glp-1
MY148521A (en) * 2005-01-10 2013-04-30 Arena Pharm Inc Substituted pyridinyl and pyrimidinyl derivatives as modulators of metabolism and the treatment of disorders related thereto
WO2006106423A2 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Pfizer Inc. Amino sulfonyl derivatives as inhibitors of human 11-.beta.-hydrosysteroid dehydrogenase
WO2007130075A1 (en) 2005-06-03 2007-11-15 Xenon Pharmaceuticals Inc. Aminothiazole derivatives as human stearoyl-coa desaturase inhibitors
EA013084B1 (ru) * 2005-09-16 2010-02-26 Арена Фармасьютикалз, Инк. Модуляторы метаболизма и лечение связанных с ним нарушений
TWI417095B (zh) 2006-03-15 2013-12-01 Janssen Pharmaceuticals Inc 1,4-二取代之3-氰基-吡啶酮衍生物及其作為mGluR2-受體之正向異位性調節劑之用途
AR060213A1 (es) 2006-03-31 2008-06-04 Glaxo Group Ltd Compuesto de piperazinil - piridinil -bencensulfonamida , su uso para fabricar un medicamento proceso para la preparacion del mismo composicion farmaceutica que lo comprende y proceso para prepararla
SI1971862T1 (sl) 2006-04-11 2011-02-28 Arena Pharm Inc Postopki uporabe GPR119 receptorja za identificiranje spojin, uporabnih za povečanje kostne mase pri posamezniku
PE20071221A1 (es) * 2006-04-11 2007-12-14 Arena Pharm Inc Agonistas del receptor gpr119 en metodos para aumentar la masa osea y para tratar la osteoporosis y otras afecciones caracterizadas por masa osea baja, y la terapia combinada relacionada a estos agonistas
TW200811147A (en) * 2006-07-06 2008-03-01 Arena Pharm Inc Modulators of metabolism and the treatment of disorders related thereto
TW200811140A (en) * 2006-07-06 2008-03-01 Arena Pharm Inc Modulators of metabolism and the treatment of disorders related thereto
CN101511429A (zh) * 2006-07-13 2009-08-19 史密丝克莱恩比彻姆公司 二氢吲哚衍生物和gpr119激动剂
US8399485B2 (en) 2006-12-14 2013-03-19 Merck Sharp & Dohme Corp. Acyl bipiperidinyl compounds useful as GPR 119 agonists
TW200845978A (en) 2007-03-07 2008-12-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-tetrahydropyran-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
TW200900065A (en) 2007-03-07 2009-01-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-pyridinyloxy-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
MY156814A (en) 2007-03-15 2016-03-31 Novartis Ag Organic compounds and their uses
EP2148870A1 (en) * 2007-04-20 2010-02-03 Schering Corporation Pyrimidinone derivatives and methods of use thereof
WO2008130581A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Schering Corporation Pyrimidinone derivatives and methods of use thereof
WO2008137435A1 (en) 2007-05-04 2008-11-13 Bristol-Myers Squibb Company [6,6] and [6,7]-bicyclic gpr119 g protein-coupled receptor agonists
EP2152707B1 (en) 2007-05-04 2012-06-20 Bristol-Myers Squibb Company [6,5]-bicyclic gpr119 g protein-coupled receptor agonists
HRP20110806T1 (hr) 2007-07-17 2011-11-30 Bristol-Myers Squibb Company Agonisti piridon gpr119 g protein-vezanih receptora
ATE516272T1 (de) 2007-09-14 2011-07-15 Ortho Mcneil Janssen Pharm 1,3-disubstituierte 4-(aryl-x-phenyl)-1h-pyridin- 2-one
EA016969B1 (ru) 2007-09-14 2012-08-30 Аддекс Фарма С.А. 1,3-двузамещенные-4-фенил-1н-пиридин-2-оны
US9114138B2 (en) 2007-09-14 2015-08-25 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1′,3′-disubstituted-4-phenyl-3,4,5,6-tetrahydro-2H,1′H-[1,4′] bipyridinyl-2′-ones
WO2009038974A1 (en) 2007-09-20 2009-03-26 Irm Llc Compounds and compositions as modulators of gpr119 activity
JP2011500727A (ja) 2007-10-22 2011-01-06 シェーリング コーポレイション Gpr119の活性のモジュレーターとしての二環式ヘテロ環誘導体およびその使用
JP5433582B2 (ja) 2007-11-14 2014-03-05 ジャンセン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド. イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体およびmGluR2受容体の正のアロステリック調節因子としてのその使用
EP2108960A1 (en) 2008-04-07 2009-10-14 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of using A G protein-coupled receptor to identify peptide YY (PYY) secretagogues and compounds useful in the treatment of conditons modulated by PYY
JP2011520969A (ja) 2008-05-19 2011-07-21 シェーリング コーポレイション 二環式ヘテロ環誘導体およびgpr119モジュレーターとしてのその使用
CN102159572A (zh) 2008-07-16 2011-08-17 先灵公司 双环杂环衍生物及其作为gpr 119调节剂的用途
TW201006821A (en) 2008-07-16 2010-02-16 Bristol Myers Squibb Co Pyridone and pyridazone analogues as GPR119 modulators
US8815876B2 (en) 2008-07-16 2014-08-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Bicyclic heterocycle derivatives and methods of use thereof
US20100041663A1 (en) 2008-07-18 2010-02-18 Novartis Ag Organic Compounds as Smo Inhibitors
CN102143955B (zh) 2008-09-02 2013-08-14 Omj制药公司 作为代谢型谷氨酸受体调节剂的3-氮杂二环[3.1.0]己烷衍生物
AU2009304293B2 (en) 2008-10-16 2012-04-26 Addex Pharma S.A. Indole and benzomorpholine derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors
CA2744138C (en) 2008-11-28 2015-08-11 Ortho-Mcneil-Janssen Pharmaceuticals, Inc. Indole and benzoxazine derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors
US8410122B2 (en) 2008-12-23 2013-04-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Bicyclic heterocycle derivatives and methods of use thereof
WO2010075273A1 (en) 2008-12-23 2010-07-01 Schering Corporation Bicyclic heterocycle derivatives and methods of use thereof
WO2010075269A1 (en) 2008-12-23 2010-07-01 Schering Corporation Pyrimidine derivatives as gpcr modttlators for use in the treatment of obesity and diabetes
WO2010114957A1 (en) 2009-04-03 2010-10-07 Schering Corporation Bicyclic piperidine and piperazine derivatives as gpcr modulators for the treatment of obesity, diabetes and other metabolic disorders
AR076024A1 (es) 2009-04-03 2011-05-11 Schering Corp Derivados de heterociclos biciclicos puenteados y metodos de uso de los mismos
CN102439008B (zh) 2009-05-12 2015-04-29 杨森制药有限公司 1,2,4-三唑并[4,3-a]吡啶衍生物及其用于治疗或预防神经和精神病症的用途
NZ596053A (en) 2009-05-12 2013-05-31 Janssen Pharmaceuticals Inc 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors
MY153913A (en) 2009-05-12 2015-04-15 Janssen Pharmaceuticals Inc 7-aryl-1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors
AR077642A1 (es) 2009-07-09 2011-09-14 Arena Pharm Inc Moduladores del metabolismo y el tratamiento de trastornos relacionados con el mismo
WO2011025006A1 (ja) 2009-08-31 2011-03-03 日本ケミファ株式会社 Gpr119作動薬
US9409918B2 (en) 2009-10-29 2016-08-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Bridged bicyclic piperidine derivatives and methods of use thereof
US20120232073A1 (en) 2009-11-23 2012-09-13 Santhosh Francis Neelamkavil Fused bicyclic pyrimidine derivatives and methods of use thereof
EP2503891B1 (en) 2009-11-23 2016-08-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrimidine ether derivatives and methods of use thereof
EP2503887B1 (en) 2009-11-24 2016-01-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted biaryl derivatives and methods of use thereof
US8853419B2 (en) 2010-01-27 2014-10-07 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of (R)-2-(7-(4-cyclopentyl-3-(trifluoromethyl)benzyloxy)-1,2,3,4-tetrahydrocyclopenta[b]indol-3-yl)acetic acid and salts thereof
US20130109703A1 (en) 2010-03-18 2013-05-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Combination of a GPR119 Agonist and the DPP-IV Inhibitor Linagliptin for Use in the Treatment of Diabetes and Related Conditions
US20130023494A1 (en) 2010-04-06 2013-01-24 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
CN102933576A (zh) 2010-04-08 2013-02-13 百时美施贵宝公司 作为gpr119调节剂的嘧啶基哌啶基氧基吡啶酮类似物
WO2011140161A1 (en) 2010-05-06 2011-11-10 Bristol-Myers Squibb Company Benzofuranyl analogues as gpr119 modulators
BR112012028445A2 (pt) 2010-05-06 2016-07-19 Bristol Myers Squibb Co compostos de heteroarila bicíclica como moduladores de gpr119
WO2012025811A1 (en) 2010-08-23 2012-03-01 Lupin Limited Indolylpyrimidines as modulators of gpr119
MX2013003184A (es) 2010-09-22 2013-06-07 Arena Pharm Inc Moduladores del receptor gpr119 y el tratamiento de transtornos relacionados con el mismo.
US9271967B2 (en) 2010-11-08 2016-03-01 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mGluR2 receptors
US9012448B2 (en) 2010-11-08 2015-04-21 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of MGLUR2 receptors
EP2661435B1 (en) 2010-11-08 2015-08-19 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-TRIAZOLO[4,3-a]PYRIDINE DERIVATIVES AND THEIR USE AS POSITIVE ALLOSTERIC MODULATORS OF MGLUR2 RECEPTORS
CA2818050A1 (en) 2010-11-26 2012-05-31 Lupin Limited Bicyclic gpr119 modulators
US20140018371A1 (en) 2011-04-01 2014-01-16 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators Of The GPR119 Receptor And The Treatment Of Disorders Related Thereto
WO2012145361A1 (en) 2011-04-19 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145604A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
US20140038889A1 (en) 2011-04-22 2014-02-06 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators Of The GPR119 Receptor And The Treatment Of Disorders Related Thereto
WO2012170702A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
KR101913619B1 (ko) 2011-06-09 2018-12-28 리젠 파마슈티컬스 소시에떼 아노님 Gpr-119의 조절제로서의 신규한 화합물
WO2013055910A1 (en) 2011-10-12 2013-04-18 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
US9174965B2 (en) 2012-05-16 2015-11-03 Bristol-Myers Squibb Company Pyrimidinylpiperidinyloxypyridone analogues as GPR119 modulators
WO2014074668A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of gpr119 and the treatment of disorders related thereto
JO3368B1 (ar) 2013-06-04 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 6، 7- ثاني هيدرو بيرازولو [5،1-a] بيرازين- 4 (5 يد)- اون واستخدامها بصفة منظمات تفارغية سلبية لمستقبلات ميجلور 2
JO3367B1 (ar) 2013-09-06 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 2،1، 4- ثلاثي زولو [3،4-a] بيريدين واستخدامها بصفة منظمات تفارغية موجبة لمستقبلات ميجلور 2
LT3431106T (lt) 2014-01-21 2021-02-10 Janssen Pharmaceutica Nv Deriniai, apimantys 2 potipio metabotropinio glutamaterginio receptoriaus teigiamus alosterinius moduliatorius arba ortosterinius agonistus, ir jų panaudojimas
KR102461134B1 (ko) 2014-01-21 2022-10-28 얀센 파마슈티카 엔.브이. 대사 조절형 글루탐산 작동성 수용체 제2아형의 양성 알로스테릭 조절제 또는 오르토스테릭 작동제를 포함하는 조합 및 그 용도
EP4445956A3 (en) 2015-01-06 2024-12-04 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compound for use in treating conditions related to the s1p1 receptor
CN104892505A (zh) * 2015-02-12 2015-09-09 佛山市赛维斯医药科技有限公司 含卤代喹啉结构的葡萄糖激酶活化剂、制备方法及其用途
CN104592112A (zh) * 2015-02-12 2015-05-06 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一类含喹啉和硝基苯结构的葡萄糖激酶活化剂及用途
CN104557695A (zh) * 2015-02-12 2015-04-29 佛山市赛维斯医药科技有限公司 含喹啉结构的葡萄糖激酶活化剂、制备方法及其用途
CN104557700A (zh) * 2015-02-12 2015-04-29 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一种含腈基喹啉结构的葡萄糖激酶活化剂及其用途
CN104557698A (zh) * 2015-02-12 2015-04-29 佛山市赛维斯医药科技有限公司 含喹啉基和烷氧苯基结构的葡萄糖激酶活化剂及用途
CN104592113A (zh) * 2015-02-12 2015-05-06 佛山市赛维斯医药科技有限公司 含喹啉和腈基苯结构的葡萄糖激酶活化剂及用途
CN106749002A (zh) * 2015-02-12 2017-05-31 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一种含硝基喹啉结构的葡萄糖激酶活化剂及其用途
HUE060476T2 (hu) 2015-06-22 2023-03-28 Arena Pharm Inc (R)-2-(7-(4-ciklopentil-3-(trifluormetil)benziloxi)-1,2,3,4- tetrahidrociklopenta[B]indol-3-il)ecetsav kristályos L-arginin-sója S1P1 receptorral kapcsolatos rendellenességek esetén való alkalmazásra
CA3053418A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treatment of primary biliary cholangitis
CN107007849A (zh) * 2017-06-19 2017-08-04 河北省人民医院 一种建立甲减性心功能不全大鼠动物模型的方法
WO2018236896A1 (en) 2017-06-19 2018-12-27 Arena Pharmaceuticals, Inc. COMPOUNDS AND METHODS FOR THE TREATMENT OF NAFLD AND NASH
CN112601516A (zh) 2018-06-06 2021-04-02 艾尼纳制药公司 治疗与s1p1受体相关的病况的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10218773A (ja) * 1997-02-11 1998-08-18 Eli Lilly & Co 糖代謝低下阻止用医薬製剤

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH499528A (de) * 1965-10-22 1970-11-30 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung neuer Pyrimidine
CA961052A (en) * 1967-01-12 1975-01-14 Max Schellenbaum N-2-ethylhexyl-n'-aryl ureas and preparation containing them
US3608087A (en) * 1968-06-21 1971-09-21 Merck & Co Inc Feed compositions
US3887329A (en) * 1969-05-05 1975-06-03 Ciba Geigy Ag Hexamethyl phosphotriamide-dye compositions
US3686238A (en) * 1970-01-19 1972-08-22 Syntex Corp Glycerol esterified with 2-naphthyl-acetic acids and fatty acids
US3852434A (en) * 1970-09-11 1974-12-03 Merck & Co Inc Potentiation of ({31 ) cis-1,2-epoxypropyl)phosphonic acid and analogues thereof
US3966744A (en) * 1971-01-11 1976-06-29 Syva Company Spin labeled compounds
US3690834A (en) * 1971-01-11 1972-09-12 Syva Co Ligand determination with spin labeled compounds by receptor displacement
DE2106585A1 (de) * 1971-02-11 1972-08-24 Farbenfabriken Bayer Ag, 5090 Leverkusen Aminothiodiazole und Thiodiazol-Azofarbstoffe
US3966764A (en) * 1972-07-10 1976-06-29 Syva Company Ligand determination of spin labeled compounds by receptor displacement-amphetamine analogs
US3849420A (en) * 1972-10-20 1974-11-19 Dow Chemical Co Bis-(alkylthio-and alkylsulfonyl)-pentachloroquinolines
DE2340569C2 (de) * 1973-08-10 1982-12-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Azofarbstoffe
AT340933B (de) * 1973-08-20 1978-01-10 Thomae Gmbh Dr K Verfahren zur herstellung neuer pyrimidinderivate und ihrer saureadditionssalze
US4101541A (en) * 1973-12-21 1978-07-18 Ciba-Geigy Corporation 3-Cyano-1,2,4-thiadiazolyl-5-czo dyestuffs
FR2306697A1 (fr) * 1975-04-10 1976-11-05 Sogeras Nouvelles pyrimidines utilisables comme medicaments antidiabetiques et hypocholesterolemiants
DE2731264A1 (de) * 1977-07-11 1979-02-01 Boehringer Mannheim Gmbh Neue 1-acyl-2-cyanaziridine, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende pharmazeutische zubereitungen
JPS6038696B2 (ja) * 1977-12-09 1985-09-02 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4242507A (en) * 1978-02-23 1980-12-30 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Sulfonic acid esters
DE2906603A1 (de) * 1979-02-21 1980-09-04 Boehringer Mannheim Gmbh N-substituierte aziridin-2-carbonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung sowie diese substanzen enthaltende arzneimittel
DE4241632A1 (de) * 1992-12-10 1994-06-16 Thomae Gmbh Dr K Carbonsäurederivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
TW574214B (en) * 1994-06-08 2004-02-01 Pfizer Corticotropin releasing factor antagonists
US5691364A (en) * 1995-03-10 1997-11-25 Berlex Laboratories, Inc. Benzamidine derivatives and their use as anti-coagulants
US6956047B1 (en) * 1995-06-06 2005-10-18 Pfizer Inc. Corticotropin releasing factor antagonists
US6403599B1 (en) * 1995-11-08 2002-06-11 Pfizer Inc Corticotropin releasing factor antagonists
US5849759A (en) * 1995-12-08 1998-12-15 Berlex Laboratories, Inc. Naphthyl-substituted benzimidazole derivatives as anti-coagulants
US5948786A (en) * 1996-04-12 1999-09-07 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Piperidinylpyrimidine derivatives
AR008789A1 (es) * 1996-07-31 2000-02-23 Bayer Corp Piridinas y bifenilos substituidos
US6008234A (en) * 1996-09-12 1999-12-28 Berlex Laboratories, Inc. Benzamidine derivatives substituted by cyclic amino acid and cyclic hydroxy acid derivatives and their use as anti-coagulants
US6187777B1 (en) * 1998-02-06 2001-02-13 Amgen Inc. Compounds and methods which modulate feeding behavior and related diseases
CA2351400A1 (en) * 1998-12-17 2000-06-22 American Home Products Corporation Arylpiperidine and aryl-1,2,5,6-tetrahydropyridine urea derivatives having 5ht1a receptor activity
US6239126B1 (en) * 1998-12-17 2001-05-29 American Home Products Corporation Arylpiperidine and aryl-1,2,5,6-tetra-hydropyridine urea derivatives
US6414002B1 (en) * 1999-09-22 2002-07-02 Bristol-Myers Squibb Company Substituted acid derivatives useful as antidiabetic and antiobesity agents and method
US6545016B1 (en) * 2000-12-08 2003-04-08 3M Innovative Properties Company Amide substituted imidazopyridines
US6545017B1 (en) * 2000-12-08 2003-04-08 3M Innovative Properties Company Urea substituted imidazopyridines
US6525064B1 (en) * 2000-12-08 2003-02-25 3M Innovative Properties Company Sulfonamido substituted imidazopyridines
RS20050532A (en) * 2003-01-14 2007-12-31 Arena Pharmaceuticals Inc., 1,2,3-trisubstituted aryl and heteroaryl derivatives as modulators of metabolism and the prpphylaxis and treatment of disorders related thereto such as diabetes and hyperglycemia
US7083933B1 (en) * 2003-05-09 2006-08-01 Prosidion Limited Methods for identification of modulators of OSGPR116 activity
MY148521A (en) * 2005-01-10 2013-04-30 Arena Pharm Inc Substituted pyridinyl and pyrimidinyl derivatives as modulators of metabolism and the treatment of disorders related thereto

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10218773A (ja) * 1997-02-11 1998-08-18 Eli Lilly & Co 糖代謝低下阻止用医薬製剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010033674, WINANS, K. A., "An Inhibitor of the Human UDP−GlcNAc 4−Epimerase Identified from a Uridine−Based Library: A Strategy", Chemistry & Biology, 2002, 9(1), p. 113−129 *
JPN6010033675, IOVU, M., "N,N’−Substituted trinitrophenylene diamines", Revue Roumaine de Chimie, 1981, 26(11−12), p. 1461−1467 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8921350B2 (en) 2006-12-28 2014-12-30 Cymabay Therapeutics, Inc. Heterocyclic receptor agonists for the treatment of diabetes and metabolic disorders
US8975258B2 (en) 2006-12-28 2015-03-10 Cymabay Therapeutics, Inc. Heterocyclic receptor agonists for the treatment of diabetes and metabolic disorders
US9737537B2 (en) 2006-12-28 2017-08-22 Cymabay Therapeutics, Inc. Heterocyclic receptor agonists for the treatment of diabetes and metabolic disorders
US9925189B2 (en) 2006-12-28 2018-03-27 Cymabay Therapeutics, Inc. Heterocyclic receptor agonists for the treatment of diabetes and metabolic disorders
JP2010533721A (ja) * 2007-07-19 2010-10-28 メタボレックス, インコーポレイテッド 糖尿病および代謝疾患の治療のためのRUP3またはGPRl19受容体のアゴニストとしてのN−アザ環状置換ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾールおよびテトラゾール誘導体
US8846675B2 (en) 2007-07-19 2014-09-30 Cymabay Therapeutics, Inc. N-linked heterocyclic receptor agonists for the treatment of diabetes and metabolic disorders
WO2010013849A1 (ja) * 2008-08-01 2010-02-04 日本ケミファ株式会社 Gpr119作動薬
US8815886B2 (en) 2009-10-01 2014-08-26 Cymabay Therapeutics, Inc. Substituted tetrazol-1-yl-phenoxymethyl-thiazol-2-yl-piperidinyl-pyrimidine salts
US9150567B2 (en) 2009-10-01 2015-10-06 Cymabay Therapeutics, Inc. Substituted tetrazol-1-yl-phenoxymethyl-thiazol-2-yl-piperidinyl-pyrimidine salts
WO2012117996A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 日本ケミファ株式会社 Gpr119作動薬
US10292983B2 (en) 2016-08-03 2019-05-21 Cymabay Therapeutics, Inc. Oxymethylene aryl compounds for treating inflammatory gastrointestinal diseases or gastrointestinal conditions

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA05007614A (es) 2006-05-25
ATE414076T1 (de) 2008-11-15
DE602004017703D1 (de) 2008-12-24
US20070066590A1 (en) 2007-03-22
PT1606282E (pt) 2009-02-10
EP1606282A2 (en) 2005-12-21
WO2004076413A2 (en) 2004-09-10
HK1077305A1 (en) 2006-02-10
WO2004076413A3 (en) 2004-12-02
CN1751038A (zh) 2006-03-22
SI1606282T1 (sl) 2009-04-30
EP1606282B1 (en) 2008-11-12
ES2316964T3 (es) 2009-04-16
CA2515963A1 (en) 2004-09-10
BRPI0407620A (pt) 2006-02-21
EA200501348A1 (ru) 2006-02-24
AU2004215344A1 (en) 2004-09-10
DK1606282T3 (da) 2009-03-16
PL378295A1 (pl) 2006-03-20
KR20050106033A (ko) 2005-11-08
CY1108736T1 (el) 2014-04-09
AU2004215344B2 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006518763A (ja) グルコース代謝のモジュレーターとしてのフェニル−およびピリジルピペリジン誘導体
JP5566255B2 (ja) 代謝モジュレーターとしての1,2,3−トリ置換アリール誘導体および1,2,3−トリ置換ヘテロアリール誘導体ならびにこれらの誘導体に関連する糖尿病および高血糖のような障害の予防および処置
JP4777244B2 (ja) 代謝モジュレーターとしての三置換アリールおよびヘテロアリール誘導体ならびにそれらに関連する障害の予防および治療
JP2006516572A5 (ja)
JP2008501698A (ja) 代謝の調節因子としての置換アリールおよびヘテロアリール誘導体ならびにそれらに関連する疾患の予防および処置
JP2008526882A (ja) 代謝のモジュレーターとしての置換ピリジニル誘導体および置換ピリミジニル誘導体、ならびにそれに関連する障害の処置
US20060122240A1 (en) Benzotriazoles and methods of prophylaxis or treatment of metabolic-related disorders thereof
KR20090024779A (ko) 대사의 조절제 및 대사와 관련된 장애의 치료
CN1835943B (zh) 作为代谢调节剂的1,2,3-三取代的芳基和杂芳基衍生物及其应用
HK1077305B (en) Phenyl- and pyridylpipereidinye-derivatives as modulators of glucose metabolism
EP1927594A1 (en) 1,2,3-Trisubstituted aryl and heteroaryl derivatives as modulators of metabolism and the prophylaxis and treatment of disorders related thereto such as diabetes and hyperglycemia
HK1112230A (en) 1,2,3-trisubstituted aryl and heteroaryl derivatives as modulators of metabolism and the prophylaxis and treatment of disorders related thereto such as diabetes and hyperglycemia
HK1076815B (en) 1,2,3-trisubstituted aryl and heteroaryl derivatives as modulators of metabolism and the prophylaxis and treatment of disorders related thereto such as diabetes and hyperglycemia

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110223