WO2011025006A1 - Gpr119作動薬 - Google Patents
Gpr119作動薬 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2011025006A1 WO2011025006A1 PCT/JP2010/064730 JP2010064730W WO2011025006A1 WO 2011025006 A1 WO2011025006 A1 WO 2011025006A1 JP 2010064730 W JP2010064730 W JP 2010064730W WO 2011025006 A1 WO2011025006 A1 WO 2011025006A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- group
- alkyl
- substituted
- acceptable salt
- pharmaceutically acceptable
- Prior art date
Links
- 229940100607 GPR119 agonist Drugs 0.000 title claims abstract description 12
- AJJISMLYIMQAKP-OAHLLOKOSA-N 5-[4-[(2r)-4-(3-fluoro-4-methylsulfonylphenoxy)butan-2-yl]piperidin-1-yl]-3-propan-2-yl-1,2,4-oxadiazole Chemical compound CC(C)C1=NOC(N2CCC(CC2)[C@H](C)CCOC=2C=C(F)C(=CC=2)S(C)(=O)=O)=N1 AJJISMLYIMQAKP-OAHLLOKOSA-N 0.000 title claims abstract description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 332
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims abstract description 144
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 140
- 125000004209 (C1-C8) alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 126
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 106
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 60
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 27
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 claims abstract description 12
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 claims abstract description 7
- -1 phenyloxy group Chemical group 0.000 claims description 81
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 72
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 70
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 66
- SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N benzopyrrole Natural products C1=CC=C2NC=CC2=C1 SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 50
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 31
- FCEHBMOGCRZNNI-UHFFFAOYSA-N 1-benzothiophene Chemical compound C1=CC=C2SC=CC2=C1 FCEHBMOGCRZNNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 26
- 125000006570 (C5-C6) heteroaryl group Chemical group 0.000 claims description 25
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 23
- LBUJPTNKIBCYBY-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4-tetrahydroquinoline Chemical compound C1=CC=C2CCCNC2=C1 LBUJPTNKIBCYBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N indole Natural products CC1=CC=CC2=C1C=CN2 PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N indolenine Natural products C1=CC=C2CC=NC2=C1 RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 18
- XWIYUCRMWCHYJR-UHFFFAOYSA-N 1h-pyrrolo[3,2-b]pyridine Chemical compound C1=CC=C2NC=CC2=N1 XWIYUCRMWCHYJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 16
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 claims description 15
- BAXOFTOLAUCFNW-UHFFFAOYSA-N 1H-indazole Chemical compound C1=CC=C2C=NNC2=C1 BAXOFTOLAUCFNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 14
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 claims description 13
- RFRXIWQYSOIBDI-UHFFFAOYSA-N benzarone Chemical compound CCC=1OC2=CC=CC=C2C=1C(=O)C1=CC=C(O)C=C1 RFRXIWQYSOIBDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims description 13
- 125000003170 phenylsulfonyl group Chemical group C1(=CC=CC=C1)S(=O)(=O)* 0.000 claims description 13
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical group C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 125000004754 (C2-C12) dialkylamino group Chemical group 0.000 claims description 9
- FRJNKYGTHPUSJR-UHFFFAOYSA-N 1-benzothiophene 1,1-dioxide Chemical compound C1=CC=C2S(=O)(=O)C=CC2=C1 FRJNKYGTHPUSJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000004457 alkyl amino carbonyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000004471 alkyl aminosulfonyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000004644 alkyl sulfinyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000004656 alkyl sulfonylamino group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000004473 dialkylaminocarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 claims description 8
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 8
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 8
- 125000004752 (C2-C12) dialkylaminosulfonyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000006552 (C3-C8) cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000004648 C2-C8 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims description 7
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000001072 heteroaryl group Chemical group 0.000 claims description 7
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 6
- 125000002618 bicyclic heterocycle group Chemical group 0.000 claims description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 150000003530 tetrahydroquinolines Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000001041 indolyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000005605 benzo group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 4
- UMHFSEWKWORSLP-UHFFFAOYSA-N thiophene 1,1-dioxide Chemical compound O=S1(=O)C=CC=C1 UMHFSEWKWORSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000002373 5 membered heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004070 6 membered heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004472 dialkylaminosulfonyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000000325 methylidene group Chemical group [H]C([H])=* 0.000 claims description 2
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 abstract 1
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 240
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 143
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 81
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 75
- 238000004992 fast atom bombardment mass spectroscopy Methods 0.000 description 74
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 56
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 53
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 50
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 49
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 description 47
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical class O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 41
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 40
- 239000000047 product Substances 0.000 description 40
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 38
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 36
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 30
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 29
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 29
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 125000004938 5-pyridyl group Chemical group N1=CC=CC(=C1)* 0.000 description 27
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- RLOIIJDUMDKBOV-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 3,3-dimethyl-4-[6-[(5-methylsulfonylindol-1-yl)methyl]pyridin-3-yl]-2,6-dihydropyridine-1-carboxylate Chemical compound CC1(C)CN(C(=O)OC(C)(C)C)CC=C1C(C=N1)=CC=C1CN1C2=CC=C(S(C)(=O)=O)C=C2C=C1 RLOIIJDUMDKBOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 24
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 22
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 20
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 18
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 16
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 15
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 15
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 14
- 101000996752 Homo sapiens Glucose-dependent insulinotropic receptor Proteins 0.000 description 13
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 13
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 13
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 12
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 12
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 11
- 239000012230 colorless oil Substances 0.000 description 11
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 125000004029 hydroxymethyl group Chemical group [H]OC([H])([H])* 0.000 description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- KZPYGQFFRCFCPP-UHFFFAOYSA-N 1,1'-bis(diphenylphosphino)ferrocene Chemical compound [Fe+2].C1=CC=C[C-]1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=C[C-]1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 KZPYGQFFRCFCPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- MEUDJQUMQJEWMB-UHFFFAOYSA-N 5-methylsulfonyl-1h-indole Chemical compound CS(=O)(=O)C1=CC=C2NC=CC2=C1 MEUDJQUMQJEWMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000009903 catalytic hydrogenation reaction Methods 0.000 description 8
- 230000010030 glucose lowering effect Effects 0.000 description 8
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 8
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 8
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 7
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 7
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 7
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 6
- 102100033839 Glucose-dependent insulinotropic receptor Human genes 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 6
- DNUTZBZXLPWRJG-UHFFFAOYSA-M piperidine-1-carboxylate Chemical compound [O-]C(=O)N1CCCCC1 DNUTZBZXLPWRJG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M potassium acetate Chemical compound [K+].CC([O-])=O SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 6
- 125000003626 1,2,4-triazol-1-yl group Chemical group [*]N1N=C([H])N=C1[H] 0.000 description 5
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CZJKMZUWMASRCY-UHFFFAOYSA-N 1-[(5-bromopyridin-2-yl)methyl]-5-methylsulfonylindole Chemical compound C1=CC2=CC(S(=O)(=O)C)=CC=C2N1CC1=CC=C(Br)C=N1 CZJKMZUWMASRCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012359 Methanesulfonyl chloride Substances 0.000 description 5
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 5
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 230000001270 agonistic effect Effects 0.000 description 5
- 102000056352 human GPR119 Human genes 0.000 description 5
- QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N methanesulfonyl chloride Chemical compound CS(Cl)(=O)=O QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 5
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 5
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 5
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 4
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 4
- 239000006144 Dulbecco’s modified Eagle's medium Substances 0.000 description 4
- PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N Sodium azide Chemical compound [Na+].[N-]=[N+]=[N-] PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000003914 insulin secretion Effects 0.000 description 4
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 4
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 4
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DIOHEXPTUTVCNX-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trifluoro-n-phenyl-n-(trifluoromethylsulfonyl)methanesulfonamide Chemical compound FC(F)(F)S(=O)(=O)N(S(=O)(=O)C(F)(F)F)C1=CC=CC=C1 DIOHEXPTUTVCNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEZNGIUYQVAUSS-UHFFFAOYSA-N 18-crown-6 Chemical compound C1COCCOCCOCCOCCOCCO1 XEZNGIUYQVAUSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BVAJACOEPKYZPL-UHFFFAOYSA-N 4-[6-[(7-fluoro-5-nitroindol-1-yl)methyl]pyridin-3-yl]-3-methyl-3,6-dihydro-2H-pyridine-1-carboxylic acid Chemical compound CC1CN(C(O)=O)CC=C1C(C=N1)=CC=C1CN1C2=C(F)C=C([N+]([O-])=O)C=C2C=C1 BVAJACOEPKYZPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AHLPBGCUTQVNFN-UHFFFAOYSA-N 5-(1,2,4-triazol-1-yl)-1h-indole Chemical compound C=1C=C2NC=CC2=CC=1N1C=NC=N1 AHLPBGCUTQVNFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N N-Methylmorpholine Chemical compound CN1CCOCC1 SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000019502 Orange oil Nutrition 0.000 description 3
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 3
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- IPWKHHSGDUIRAH-UHFFFAOYSA-N bis(pinacolato)diboron Chemical compound O1C(C)(C)C(C)(C)OB1B1OC(C)(C)C(C)(C)O1 IPWKHHSGDUIRAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L caesium carbonate Chemical compound [Cs+].[Cs+].[O-]C([O-])=O FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910000024 caesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 3
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 3
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 3
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- UKVIEHSSVKSQBA-UHFFFAOYSA-N methane;palladium Chemical compound C.[Pd] UKVIEHSSVKSQBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007410 oral glucose tolerance test Methods 0.000 description 3
- 239000010502 orange oil Substances 0.000 description 3
- 235000011056 potassium acetate Nutrition 0.000 description 3
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- HVFLNFIMTFQLIJ-UHFFFAOYSA-N (5-bromo-3-chloropyridin-2-yl)methoxy-tert-butyl-dimethylsilane Chemical compound CC(C)(C)[Si](C)(C)OCC1=NC=C(Br)C=C1Cl HVFLNFIMTFQLIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PJUPKRYGDFTMTM-UHFFFAOYSA-N 1-hydroxybenzotriazole;hydrate Chemical compound O.C1=CC=C2N(O)N=NC2=C1 PJUPKRYGDFTMTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IHMZTZOIAKPXSP-UHFFFAOYSA-N 1-tert-butyl-5-methylsulfonyl-2,3-dihydroindole Chemical compound CS(=O)(=O)C1=CC=C2N(C(C)(C)C)CCC2=C1 IHMZTZOIAKPXSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MVXVYAKCVDQRLW-UHFFFAOYSA-N 1h-pyrrolo[2,3-b]pyridine Chemical compound C1=CN=C2NC=CC2=C1 MVXVYAKCVDQRLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QMRXTHICAYLQCQ-UHFFFAOYSA-N 3,3-dimethyl-4-(4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl)-2,6-dihydropyridine-1-carboxylic acid Chemical compound O1C(C)(C)C(C)(C)OB1C1=CCN(C(O)=O)CC1(C)C QMRXTHICAYLQCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 3-(dimethylamino)propyliminomethylidene-ethylazanium;chloride Chemical compound Cl.CCN=C=NCCCN(C)C FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UTSOEIYXGGPSQA-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[6-[(5-methylsulfonylindol-1-yl)methyl]pyridin-3-yl]piperidin-1-yl]-5-propan-2-yl-1,2,4-oxadiazole Chemical compound O1C(C(C)C)=NC(N2CCC(CC2)C=2C=NC(CN3C4=CC=C(C=C4C=C3)S(C)(=O)=O)=CC=2)=N1 UTSOEIYXGGPSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MUFFNVLDKAGVHG-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-4-(4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl)-3,6-dihydro-2H-pyridine-1-carboxylic acid Chemical compound CC1CN(C(O)=O)CC=C1B1OC(C)(C)C(C)(C)O1 MUFFNVLDKAGVHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 4-toluenesulfonyl chloride Chemical compound CC1=CC=C(S(Cl)(=O)=O)C=C1 YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HIYAJEAFUVCOFA-UHFFFAOYSA-N 5-bromo-1h-pyrrolo[2,3-c]pyridine Chemical compound C1=NC(Br)=CC2=C1NC=C2 HIYAJEAFUVCOFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VLCCXHFNVCNWPU-UHFFFAOYSA-N 5-methylsulfonyl-1h-indazole Chemical compound CS(=O)(=O)C1=CC=C2NN=CC2=C1 VLCCXHFNVCNWPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HLACZRJDGNXDOR-UHFFFAOYSA-N 5-methylsulfonyl-1h-pyrrolo[2,3-c]pyridine Chemical compound C1=NC(S(=O)(=O)C)=CC2=C1NC=C2 HLACZRJDGNXDOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZKQZDAXQBWVXRV-UHFFFAOYSA-N 7-fluoro-5-nitro-1h-indole Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC(F)=C2NC=CC2=C1 ZKQZDAXQBWVXRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KNVOWZWUSHTHEW-UHFFFAOYSA-N 7-methyl-5-methylsulfonyl-1h-pyrrolo[2,3-c]pyridine Chemical compound CC1=NC(S(C)(=O)=O)=CC2=C1NC=C2 KNVOWZWUSHTHEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ADCVMGWWEFOYAT-UHFFFAOYSA-N CCCC[N] Chemical compound CCCC[N] ADCVMGWWEFOYAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 2
- 102000016928 DNA-directed DNA polymerase Human genes 0.000 description 2
- 108010014303 DNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 2
- 102000003688 G-Protein-Coupled Receptors Human genes 0.000 description 2
- 108090000045 G-Protein-Coupled Receptors Proteins 0.000 description 2
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 208000001145 Metabolic Syndrome Diseases 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 2
- JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N N,N-Diisopropylethylamine (DIPEA) Chemical compound CCN(C(C)C)C(C)C JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000008589 Obesity Diseases 0.000 description 2
- 238000012408 PCR amplification Methods 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108020004682 Single-Stranded DNA Proteins 0.000 description 2
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- OBYICMKXFDADLH-UHFFFAOYSA-N [dimethyl-(trimethylsilylamino)silyl]methane;lithium;oxolane Chemical compound [Li].C1CCOC1.C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C OBYICMKXFDADLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 201000000690 abdominal obesity-metabolic syndrome Diseases 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 2
- 239000012131 assay buffer Substances 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940084030 carboxymethylcellulose calcium Drugs 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 2
- 125000001559 cyclopropyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C1([H])* 0.000 description 2
- WMKGGPCROCCUDY-PHEQNACWSA-N dibenzylideneacetone Chemical compound C=1C=CC=CC=1\C=C\C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WMKGGPCROCCUDY-PHEQNACWSA-N 0.000 description 2
- CSJLBAMHHLJAAS-UHFFFAOYSA-N diethylaminosulfur trifluoride Chemical compound CCN(CC)S(F)(F)F CSJLBAMHHLJAAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007884 disintegrant Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 125000004216 fluoromethyl group Chemical group [H]C([H])(F)* 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 230000004190 glucose uptake Effects 0.000 description 2
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000000859 incretin Substances 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N insulin Chemical compound N1C(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(NC(=O)CN)C(C)CC)CSSCC(C(NC(CO)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CCC(N)=O)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CSSCC(NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2C=CC(O)=CC=2)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(C)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2NC=NC=2)NC(=O)C(CO)NC(=O)CNC2=O)C(=O)NCC(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC(O)=CC=3)C(=O)NC(C(C)O)C(=O)N3C(CCC3)C(=O)NC(CCCCN)C(=O)NC(C)C(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(O)=O)=O)NC(=O)C(C(C)CC)NC(=O)C(CO)NC(=O)C(C(C)O)NC(=O)C1CSSCC2NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CC(N)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(N)CC=1C=CC=CC=1)C(C)C)CC1=CN=CN1 NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N iodomethane Chemical compound IC INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KQNPFQTWMSNSAP-UHFFFAOYSA-N isobutyric acid Chemical compound CC(C)C(O)=O KQNPFQTWMSNSAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 2
- 125000004170 methylsulfonyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)(=O)=O 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- CTCGBBHBCFJPII-UHFFFAOYSA-N n'-hydroxy-4-[6-[(5-methylsulfonylindol-1-yl)methyl]pyridin-3-yl]piperidine-1-carboximidamide Chemical compound C1=CC2=CC(S(=O)(=O)C)=CC=C2N1CC(N=C1)=CC=C1C1CCN(C(=N)NO)CC1 CTCGBBHBCFJPII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KVKFRMCSXWQSNT-UHFFFAOYSA-N n,n'-dimethylethane-1,2-diamine Chemical compound CNCCNC KVKFRMCSXWQSNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 2
- 235000020824 obesity Nutrition 0.000 description 2
- YWWARDMVSMPOLR-UHFFFAOYSA-M oxolane;tetrabutylazanium;fluoride Chemical compound [F-].C1CCOC1.CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC YWWARDMVSMPOLR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 2
- 229940068918 polyethylene glycol 400 Drugs 0.000 description 2
- 235000010482 polyoxyethylene sorbitan monooleate Nutrition 0.000 description 2
- 229920000053 polysorbate 80 Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 2
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 2
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- LYPGDCWPTHTUDO-UHFFFAOYSA-M sodium;methanesulfinate Chemical compound [Na+].CS([O-])=O LYPGDCWPTHTUDO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- DYHSDKLCOJIUFX-UHFFFAOYSA-N tert-butoxycarbonyl anhydride Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)OC(=O)OC(C)(C)C DYHSDKLCOJIUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SHHHRQFHCPINIB-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 3,6-dihydro-2h-pyridine-1-carboxylate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)N1CCC=CC1 SHHHRQFHCPINIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PDPSXOUVHZLIJL-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 4-[6-(hydroxymethyl)pyridin-3-yl]-3-methyl-3,6-dihydro-2h-pyridine-1-carboxylate Chemical compound CC1CN(C(=O)OC(C)(C)C)CC=C1C1=CC=C(CO)N=C1 PDPSXOUVHZLIJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RQCNHUCCQJMSRG-UHFFFAOYSA-N tert-butyl piperidine-1-carboxylate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)N1CCCCC1 RQCNHUCCQJMSRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFVLGDICTFRJMM-WESIUVDSSA-N tetracycline Chemical compound C1=CC=C2[C@](O)(C)[C@H]3C[C@H]4[C@H](N(C)C)C(O)=C(C(N)=O)C(=O)[C@@]4(O)C(O)=C3C(=O)C2=C1O OFVLGDICTFRJMM-WESIUVDSSA-N 0.000 description 2
- 229930101283 tetracycline Natural products 0.000 description 2
- 229940126585 therapeutic drug Drugs 0.000 description 2
- GKASDNZWUGIAMG-UHFFFAOYSA-N triethyl orthoformate Chemical compound CCOC(OCC)OCC GKASDNZWUGIAMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- UAYWVJHJZHQCIE-UHFFFAOYSA-L zinc iodide Chemical compound I[Zn]I UAYWVJHJZHQCIE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- XUFXOAAUWZOOIT-SXARVLRPSA-N (2R,3R,4R,5S,6R)-5-[[(2R,3R,4R,5S,6R)-5-[[(2R,3R,4S,5S,6R)-3,4-dihydroxy-6-methyl-5-[[(1S,4R,5S,6S)-4,5,6-trihydroxy-3-(hydroxymethyl)-1-cyclohex-2-enyl]amino]-2-oxanyl]oxy]-3,4-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)-2-oxanyl]oxy]-6-(hydroxymethyl)oxane-2,3,4-triol Chemical compound O([C@H]1O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]1O)O)O[C@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](O)[C@H]1O)N[C@@H]1[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)C(CO)=C1)O)C)[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O XUFXOAAUWZOOIT-SXARVLRPSA-N 0.000 description 1
- PIOOJOVLKCLEJF-WDSKDSINSA-N (2s,6s)-2,6-dimethyl-4-(trifluoromethylsulfonyloxy)-3,6-dihydro-2h-pyridine-1-carboxylic acid Chemical compound C[C@H]1CC(OS(=O)(=O)C(F)(F)F)=C[C@H](C)N1C(O)=O PIOOJOVLKCLEJF-WDSKDSINSA-N 0.000 description 1
- VCJIRTWLMWNXEA-UHFFFAOYSA-N (3-chloropyridin-2-yl)methanol Chemical compound OCC1=NC=CC=C1Cl VCJIRTWLMWNXEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNWKQNPETXOPTH-UHFFFAOYSA-N (5-bromo-3-chloropyridin-2-yl)methanol Chemical compound OCC1=NC=C(Br)C=C1Cl LNWKQNPETXOPTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRCKYQJTXPDXES-UHFFFAOYSA-N (5-bromo-3-methylpyridin-2-yl)methoxy-tert-butyl-dimethylsilane Chemical compound CC1=CC(Br)=CN=C1CO[Si](C)(C)C(C)(C)C NRCKYQJTXPDXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006272 (C3-C7) cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- JFJXUVXSIUJJNC-LWTKGLMZSA-N (Z)-5-hydroxy-2,2,6,6-tetramethylhept-4-en-3-one manganese Chemical compound [Mn].CC(C)(C)C(\O)=C\C(=O)C(C)(C)C.CC(C)(C)C(\O)=C\C(=O)C(C)(C)C.CC(C)(C)C(\O)=C\C(=O)C(C)(C)C JFJXUVXSIUJJNC-LWTKGLMZSA-N 0.000 description 1
- XQJYEALJBXKSKS-UHFFFAOYSA-N 1,1-dioxo-1-benzothiophen-5-ol Chemical compound OC1=CC=C2S(=O)(=O)C=CC2=C1 XQJYEALJBXKSKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBTJSQZGJKJMLE-UHFFFAOYSA-N 1,1-dioxo-1-benzothiophen-5-ol;potassium Chemical compound [K].OC1=CC=C2S(=O)(=O)C=CC2=C1 DBTJSQZGJKJMLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001376 1,2,4-triazolyl group Chemical group N1N=C(N=C1)* 0.000 description 1
- KLFSEZDMPZWSGP-UHFFFAOYSA-N 1-(2-amino-5-bromo-3,4-difluorophenyl)-2-chloroethanol Chemical compound NC1=C(F)C(F)=C(Br)C=C1C(O)CCl KLFSEZDMPZWSGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXDCMBYDMGDKBA-UHFFFAOYSA-N 1-(2-amino-5-bromo-3,4-difluorophenyl)-2-chloroethanone Chemical compound NC1=C(F)C(F)=C(Br)C=C1C(=O)CCl VXDCMBYDMGDKBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKFMVLMPIWJKTJ-UHFFFAOYSA-N 1-[[5-[1-(5-ethylpyrimidin-2-yl)piperidin-4-yl]pyridin-2-yl]methyl]-5-(tetrazol-1-yl)indole Chemical compound N1=CC(CC)=CN=C1N1CCC(C=2C=NC(CN3C4=CC=C(C=C4C=C3)N3N=NN=C3)=CC=2)CC1 KKFMVLMPIWJKTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CIEDZGWHAXLSTR-UHFFFAOYSA-N 1-[[5-[1-(5-ethylpyrimidin-2-yl)piperidin-4-yl]pyridin-2-yl]methyl]-5-methylsulfonylindole Chemical compound N1=CC(CC)=CN=C1N1CCC(C=2C=NC(CN3C4=CC=C(C=C4C=C3)S(C)(=O)=O)=CC=2)CC1 CIEDZGWHAXLSTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNHGCTWKMLSOMV-UHFFFAOYSA-N 1-[[5-[1-(5-ethylpyrimidin-2-yl)piperidin-4-yl]pyridin-2-yl]methyl]-6-fluoro-5-methylsulfonylindole Chemical compound N1=CC(CC)=CN=C1N1CCC(C=2C=NC(CN3C4=CC(F)=C(C=C4C=C3)S(C)(=O)=O)=CC=2)CC1 LNHGCTWKMLSOMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZBPZJMCCOCTFKP-UHFFFAOYSA-N 1-[[5-[1-(5-ethylpyrimidin-2-yl)piperidin-4-yl]pyridin-2-yl]methyl]-7-fluoro-5-methylsulfonylindole Chemical compound N1=CC(CC)=CN=C1N1CCC(C=2C=NC(CN3C4=C(F)C=C(C=C4C=C3)S(C)(=O)=O)=CC=2)CC1 ZBPZJMCCOCTFKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004066 1-hydroxyethyl group Chemical group [H]OC([H])([*])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- XLKDJOPOOHHZAN-UHFFFAOYSA-N 1h-pyrrolo[2,3-c]pyridine Chemical compound C1=NC=C2NC=CC2=C1 XLKDJOPOOHHZAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKXVARYIKDXAEO-UHFFFAOYSA-N 2,3,3-trimethylbutan-2-ol Chemical compound CC(C)(C)C(C)(C)O OKXVARYIKDXAEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MMMVJDFEFZDIIM-UHFFFAOYSA-N 2-$l^{1}-azanyl-2-methylpropane Chemical compound CC(C)(C)[N] MMMVJDFEFZDIIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGTMFUSGWHWMEH-UHFFFAOYSA-N 2-(2-bromo-5-nitropyridin-4-yl)-n,n-dimethylethenamine Chemical compound CN(C)C=CC1=CC(Br)=NC=C1[N+]([O-])=O OGTMFUSGWHWMEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFHVHZJGQWMBTE-UHFFFAOYSA-N 2-(trifluoromethyl)-1h-indole Chemical compound C1=CC=C2NC(C(F)(F)F)=CC2=C1 QFHVHZJGQWMBTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEWPWMJZOZTSCU-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-5-ethylpyrimidine Chemical compound CCC1=CN=C(Br)N=C1 QEWPWMJZOZTSCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSQRGVQXUGOBML-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-6-methylsulfonyl-3-nitropyridine Chemical compound CC1=NC(S(C)(=O)=O)=CC=C1[N+]([O-])=O BSQRGVQXUGOBML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFCUSZLRLOFOTI-UHFFFAOYSA-N 2-methylsulfonyl-1h-indole Chemical compound C1=CC=C2NC(S(=O)(=O)C)=CC2=C1 NFCUSZLRLOFOTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004105 2-pyridyl group Chemical group N1=C([*])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- DWLZJKNCWVJFOO-UHFFFAOYSA-N 2-sulfonylindole Chemical compound C1=CC=CC2=NC(=S(=O)=O)C=C21 DWLZJKNCWVJFOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- REEHSAJWGAOIIW-UHFFFAOYSA-N 3,6-dihydro-2h-pyridine Chemical compound C1CC=CC[N]1 REEHSAJWGAOIIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VLRGXXKFHVJQOL-UHFFFAOYSA-N 3-chloropentane-2,4-dione Chemical compound CC(=O)C(Cl)C(C)=O VLRGXXKFHVJQOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OLEDRDBOCXJNNV-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-4-(4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl)-3,6-dihydro-2H-pyridine-1-carboxylic acid Chemical compound CCC1CN(C(O)=O)CC=C1B1OC(C)(C)C(C)(C)O1 OLEDRDBOCXJNNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LJMLUYDMYJQLGY-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-4-(trifluoromethylsulfonyloxy)-3,6-dihydro-2h-pyridine-1-carboxylic acid Chemical compound CC1CN(C(O)=O)CC=C1OS(=O)(=O)C(F)(F)F LJMLUYDMYJQLGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZTLDLPWDPTHIQ-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-4-[6-[(5-methylsulfonylindol-1-yl)methyl]-5-(trifluoromethyl)pyridin-3-yl]-3,6-dihydro-2H-pyridine-1-carboxylic acid Chemical compound CC1CN(C(O)=O)CC=C1C(C=C1C(F)(F)F)=CN=C1CN1C2=CC=C(S(C)(=O)=O)C=C2C=C1 GZTLDLPWDPTHIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFRXFIRTDIMWLI-UHFFFAOYSA-N 4,6-difluoro-5-methylsulfonyl-1h-indole Chemical compound CS(=O)(=O)C1=C(F)C=C2NC=CC2=C1F VFRXFIRTDIMWLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CAYLJYTWGYWDQA-UHFFFAOYSA-N 4,7-difluoro-5-methylsulfonyl-1h-indole Chemical compound CS(=O)(=O)C1=CC(F)=C2NC=CC2=C1F CAYLJYTWGYWDQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUVVJIGULSJYLF-UHFFFAOYSA-N 4-(4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl)-3,6-dihydro-2h-pyridine-1-carboxylic acid Chemical compound O1C(C)(C)C(C)(C)OB1C1=CCN(C(O)=O)CC1 BUVVJIGULSJYLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLAKCHGEEBPDQI-UHFFFAOYSA-N 4-(4-fluorobenzyl)piperidine Chemical compound C1=CC(F)=CC=C1CC1CCNCC1 JLAKCHGEEBPDQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CIOKRXAVBYVPCH-UHFFFAOYSA-N 4-[6-(1-hydroxyethyl)pyridin-3-yl]-3,6-dihydro-2H-pyridine-1-carboxylic acid Chemical compound C1=NC(C(O)C)=CC=C1C1=CCN(C(O)=O)CC1 CIOKRXAVBYVPCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IWXBCQINHRGVBK-UHFFFAOYSA-N 4-[6-(hydroxymethyl)pyridin-3-yl]-3-methyl-3,6-dihydro-2H-pyridine-1-carboxylic acid Chemical compound CC1CN(C(O)=O)CC=C1C1=CC=C(CO)N=C1 IWXBCQINHRGVBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HHZHSNHBNOOSMZ-UHFFFAOYSA-N 4-[6-(methylsulfonyloxymethyl)pyridin-3-yl]piperidine-1-carboxylic acid Chemical compound C1=NC(COS(=O)(=O)C)=CC=C1C1CCN(C(O)=O)CC1 HHZHSNHBNOOSMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCTQADOBCJVLRJ-UHFFFAOYSA-N 4-[6-[(4,6-difluoro-5-methylsulfonylindol-1-yl)methyl]pyridin-3-yl]-3-methyl-3,6-dihydro-2H-pyridine-1-carboxylic acid Chemical compound CC1CN(C(O)=O)CC=C1C(C=N1)=CC=C1CN1C2=CC(F)=C(S(C)(=O)=O)C(F)=C2C=C1 MCTQADOBCJVLRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQVGODIAJARVSQ-UHFFFAOYSA-N 4-[6-[(5-methylsulfonylindol-1-yl)methyl]pyridin-3-yl]-3,6-dihydro-2H-pyridine-1-carboxylic acid Chemical compound C1=CC2=CC(S(=O)(=O)C)=CC=C2N1CC(N=C1)=CC=C1C1=CCN(C(O)=O)CC1 RQVGODIAJARVSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 description 1
- BQMDLKKRTLNYRG-UHFFFAOYSA-N 4-methoxy-4-[6-[(5-methylsulfonylindol-1-yl)methyl]pyridin-3-yl]piperidine-1-carboxylic acid Chemical compound C=1C=C(CN2C3=CC=C(C=C3C=C2)S(C)(=O)=O)N=CC=1C1(OC)CCN(C(O)=O)CC1 BQMDLKKRTLNYRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSPMIYGKQJPBQR-UHFFFAOYSA-N 4H-1,2,4-triazole Chemical compound C=1N=CNN=1 NSPMIYGKQJPBQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IRVCHNPSBQLWIG-UHFFFAOYSA-N 5-(1-benzylpiperidin-4-yl)-2-(5-bromo-1-benzofuran-2-yl)pyridine Chemical compound C=1C2=CC(Br)=CC=C2OC=1C(N=C1)=CC=C1C(CC1)CCN1CC1=CC=CC=C1 IRVCHNPSBQLWIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NITLTZKUFLYGAP-UHFFFAOYSA-N 5-(1-benzylpiperidin-4-yl)-2-(5-methylsulfonyl-1-benzofuran-2-yl)pyridine Chemical compound C=1C2=CC(S(=O)(=O)C)=CC=C2OC=1C(N=C1)=CC=C1C(CC1)CCN1CC1=CC=CC=C1 NITLTZKUFLYGAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MKKSTJKBKNCMRV-UHFFFAOYSA-N 5-bromo-2-hydroxybenzaldehyde Chemical compound OC1=CC=C(Br)C=C1C=O MKKSTJKBKNCMRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZSKUJKDBKPEJPF-UHFFFAOYSA-N 5-bromo-4,7-difluoro-1h-indole Chemical compound FC1=CC(Br)=C(F)C2=C1NC=C2 ZSKUJKDBKPEJPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PGIVALHPQJWYEL-UHFFFAOYSA-N 5-bromo-6,7-difluoro-1h-indole Chemical compound FC1=C(Br)C=C2C=CNC2=C1F PGIVALHPQJWYEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZUROGBNBCCPT-UHFFFAOYSA-N 5-bromo-6-chloro-1h-indole Chemical compound C1=C(Br)C(Cl)=CC2=C1C=CN2 SMZUROGBNBCCPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUEZLIMDSQLWFD-UHFFFAOYSA-N 5-bromo-7-(trifluoromethyl)-1h-indole Chemical compound FC(F)(F)C1=CC(Br)=CC2=C1NC=C2 MUEZLIMDSQLWFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AJWILVQRBJGNSK-UHFFFAOYSA-N 5-methylsulfonyl-1-[(5-piperidin-4-ylpyridin-2-yl)methyl]indole Chemical compound C1=CC2=CC(S(=O)(=O)C)=CC=C2N1CC(N=C1)=CC=C1C1CCNCC1 AJWILVQRBJGNSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFYOHQMIBTVTKY-UHFFFAOYSA-N 5-methylsulfonyl-2,3-dihydro-1h-indole Chemical compound CS(=O)(=O)C1=CC=C2NCCC2=C1 OFYOHQMIBTVTKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGPRIINOKJIKQF-UHFFFAOYSA-N 5-methylsulfonyl-7-(trifluoromethyl)-1h-indole Chemical compound CS(=O)(=O)C1=CC(C(F)(F)F)=C2NC=CC2=C1 NGPRIINOKJIKQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCWLWBSMLXNJDJ-UHFFFAOYSA-N 5-methylsulfonyl-7-nitro-1h-indole Chemical compound CS(=O)(=O)C1=CC([N+]([O-])=O)=C2NC=CC2=C1 GCWLWBSMLXNJDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRNGHKQBDIWDMV-UHFFFAOYSA-N 6,7-difluoro-5-methylsulfonyl-1h-indole Chemical compound FC1=C(F)C(S(=O)(=O)C)=CC2=C1NC=C2 RRNGHKQBDIWDMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BXDBPXKGBZISFW-UHFFFAOYSA-N 6-chloro-5-methylsulfonyl-1h-indole Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)C)=CC2=C1NC=C2 BXDBPXKGBZISFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPRACSCAPYDZOJ-UHFFFAOYSA-N 7-chloro-1-[[5-[1-(5-ethylpyrimidin-2-yl)piperidin-4-yl]pyridin-2-yl]methyl]-5-methylsulfonylindole Chemical compound N1=CC(CC)=CN=C1N1CCC(C=2C=NC(CN3C4=C(Cl)C=C(C=C4C=C3)S(C)(=O)=O)=CC=2)CC1 FPRACSCAPYDZOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLNBBYPAJAXPMT-UHFFFAOYSA-N 7-fluoro-1-[(5-piperidin-4-ylpyridin-2-yl)methyl]-5-(tetrazol-1-yl)indole Chemical compound C1=2C(F)=CC(N3N=NN=C3)=CC=2C=CN1CC(N=C1)=CC=C1C1CCNCC1 ZLNBBYPAJAXPMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940077274 Alpha glucosidase inhibitor Drugs 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 description 1
- 208000024827 Alzheimer disease Diseases 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000002237 B-cell of pancreatic islet Anatomy 0.000 description 1
- 229940123208 Biguanide Drugs 0.000 description 1
- XNCOSPRUTUOJCJ-UHFFFAOYSA-N Biguanide Chemical compound NC(N)=NC(N)=N XNCOSPRUTUOJCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHOHUBSKDHQLAY-UHFFFAOYSA-N BrC1=CC(=C(C=C1F)[N+](=O)[O-])F.BrC=1C(=C2C=CNC2=C(C1)F)F Chemical compound BrC1=CC(=C(C=C1F)[N+](=O)[O-])F.BrC=1C(=C2C=CNC2=C(C1)F)F KHOHUBSKDHQLAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WEYOWXRFNGBXLZ-UHFFFAOYSA-N BrC=1C(=C2C=CNC2=CC1F)F.FC1=C2C=CNC2=CC(=C1S(=O)(=O)C)F Chemical compound BrC=1C(=C2C=CNC2=CC1F)F.FC1=C2C=CNC2=CC(=C1S(=O)(=O)C)F WEYOWXRFNGBXLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATGHGJHTKQDSCV-UHFFFAOYSA-N BrC=1C(=CC(=C(C)C1)[N+](=O)[O-])Cl.BrC=1C=C2C=CNC2=CC1Cl Chemical compound BrC=1C(=CC(=C(C)C1)[N+](=O)[O-])Cl.BrC=1C=C2C=CNC2=CC1Cl ATGHGJHTKQDSCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFGUGRFYUXTUAL-UHFFFAOYSA-N BrC=1C=C(C(=NC1)C1=C(C(=NC=C1Br)Br)Cl)Cl Chemical compound BrC=1C=C(C(=NC1)C1=C(C(=NC=C1Br)Br)Cl)Cl OFGUGRFYUXTUAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QMXRYVIHWZZKGT-UHFFFAOYSA-N BrC=1C=C(C(=NC1)CO)C.BrC=1C=C(C(=NC1)CO[Si](C)(C)C(C)(C)C)C Chemical compound BrC=1C=C(C(=NC1)CO)C.BrC=1C=C(C(=NC1)CO[Si](C)(C)C(C)(C)C)C QMXRYVIHWZZKGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RJOXVGJWTZPLRK-UHFFFAOYSA-N BrC=1C=C2C=CNC2=C(C1)C.CS(=O)(=O)C=1C=C2C=CNC2=C(C1)C Chemical compound BrC=1C=C2C=CNC2=C(C1)C.CS(=O)(=O)C=1C=C2C=CNC2=C(C1)C RJOXVGJWTZPLRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRBONPZQCUBEFM-UHFFFAOYSA-N BrC=1C=C2C=CNC2=C(C1)F.FC=1C=C(C=C2C=CNC12)S(=O)(=O)C Chemical compound BrC=1C=C2C=CNC2=C(C1)F.FC=1C=C(C=C2C=CNC12)S(=O)(=O)C JRBONPZQCUBEFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZYDRNXTERDJIL-UHFFFAOYSA-N BrC=1C=C2C=NNC2=CC1.CS(=O)(=O)C=1C=C2C=NNC2=CC1 Chemical compound BrC=1C=C2C=NNC2=CC1.CS(=O)(=O)C=1C=C2C=NNC2=CC1 FZYDRNXTERDJIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SPJXDLBBWVQCPP-UHFFFAOYSA-N BrC=1C=C2CCNC2=C(C1)F.FC=1C=C(C=C2CCNC12)S(=O)(=O)C Chemical compound BrC=1C=C2CCNC2=C(C1)F.FC=1C=C(C=C2CCNC12)S(=O)(=O)C SPJXDLBBWVQCPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWTNPDAMKMDFPQ-UHFFFAOYSA-N BrC=1C=CC(=C(C1)C(F)(F)F)[N+](=O)[O-].BrC=1C=C2C=CNC2=C(C1)C(F)(F)F Chemical compound BrC=1C=CC(=C(C1)C(F)(F)F)[N+](=O)[O-].BrC=1C=C2C=CNC2=C(C1)C(F)(F)F GWTNPDAMKMDFPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBLMTKSGAVSRMN-UHFFFAOYSA-N BrC=1C=CC(=NC1)C(=O)O.C(C1=CC=CC=C1)OC(=O)C1=NC=C(C=C1)C=1CCN(CC1)C(=O)O Chemical compound BrC=1C=CC(=NC1)C(=O)O.C(C1=CC=CC=C1)OC(=O)C1=NC=C(C=C1)C=1CCN(CC1)C(=O)O YBLMTKSGAVSRMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYVDTHNHSJTNAT-UHFFFAOYSA-N BrC=1C=CC(=NC1)CO.BrC=1C=CC(=NC1)CN1C=CC2=CC(=CC=C12)S(=O)(=O)C Chemical compound BrC=1C=CC(=NC1)CO.BrC=1C=CC(=NC1)CN1C=CC2=CC(=CC=C12)S(=O)(=O)C VYVDTHNHSJTNAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRMNVRZLUNGDHA-UHFFFAOYSA-N BrCC=1N=NC(=CC1)Cl.ClC1=CC=C(N=N1)CN1C=CC2=CC(=CC=C12)S(=O)(=O)C Chemical compound BrCC=1N=NC(=CC1)Cl.ClC1=CC=C(N=N1)CN1C=CC2=CC(=CC=C12)S(=O)(=O)C XRMNVRZLUNGDHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWXGAHBCVILVQK-UHFFFAOYSA-N C(C)(=O)N1CCC2=CC(=CC(=C12)F)[N+](=O)[O-].FC=1C=C(C=C2CCNC12)[N+](=O)[O-] Chemical compound C(C)(=O)N1CCC2=CC(=CC(=C12)F)[N+](=O)[O-].FC=1C=C(C=C2CCNC12)[N+](=O)[O-] RWXGAHBCVILVQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMNIFJGLDMQMJI-UHFFFAOYSA-N C(C)(C)(C)C(C)(O)C1=NC=C(C=C1)Br Chemical compound C(C)(C)(C)C(C)(O)C1=NC=C(C=C1)Br JMNIFJGLDMQMJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHXKEHGXFZUNRJ-UHFFFAOYSA-N C(C)(C)(C)C=1C(=NC=C(C1)Br)CO Chemical compound C(C)(C)(C)C=1C(=NC=C(C1)Br)CO OHXKEHGXFZUNRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- COWHJKPBUPPBFN-UHFFFAOYSA-N C(C)(C)(C)C=1N(C2=CC=C(C=C2C1)S(=O)(=O)C)CC1=NC=C(C=C1C(F)(F)F)Br Chemical compound C(C)(C)(C)C=1N(C2=CC=C(C=C2C1)S(=O)(=O)C)CC1=NC=C(C=C1C(F)(F)F)Br COWHJKPBUPPBFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IPKXOUXHPJSSNU-UHFFFAOYSA-N C(C)(C)(C)C=1NC2=C(C=C(C=C2C1)S(=O)(=O)C)Cl Chemical compound C(C)(C)(C)C=1NC2=C(C=C(C=C2C1)S(=O)(=O)C)Cl IPKXOUXHPJSSNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZEPAJFRPYQUNKM-UHFFFAOYSA-N C(C)(C)(C)C=1NC2=CC(=C(C=C2C1)S(=O)(=O)C)F Chemical compound C(C)(C)(C)C=1NC2=CC(=C(C=C2C1)S(=O)(=O)C)F ZEPAJFRPYQUNKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSRNOXKPNNHQNW-UHFFFAOYSA-N C(C)(C)(C)C=1NC2=CC=C(C(=C2C1)F)S(=O)(=O)C Chemical compound C(C)(C)(C)C=1NC2=CC=C(C(=C2C1)F)S(=O)(=O)C BSRNOXKPNNHQNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DOKXNQARMMNJQK-UHFFFAOYSA-N C(C)(C)(C)C=1NC2=CC=CC(=C2C1)S(=O)(=O)C Chemical compound C(C)(C)(C)C=1NC2=CC=CC(=C2C1)S(=O)(=O)C DOKXNQARMMNJQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYGZEZRIKMXFKC-UHFFFAOYSA-N C(C)(C)C1NCC=C(C1C)C=1C=CC(=NC1)CN1C=CC2=CC(=CC(=C12)F)N Chemical compound C(C)(C)C1NCC=C(C1C)C=1C=CC(=NC1)CN1C=CC2=CC(=CC(=C12)F)N WYGZEZRIKMXFKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQPCKZNMNIVCAB-UHFFFAOYSA-N CS(=O)(=O)C1=CC2=C(C=C1)N(C=C2)CC3=NC=C(C=C3)C4=CCN(C4)C(=O)O Chemical compound CS(=O)(=O)C1=CC2=C(C=C1)N(C=C2)CC3=NC=C(C=C3)C4=CCN(C4)C(=O)O NQPCKZNMNIVCAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JQOXEMMYKLBIGW-UHFFFAOYSA-N CS(=O)(=O)C=1C=C2C=CNC2=CC1.BrC=1C=C(C(=NC1)CN1C=CC2=CC(=CC=C12)S(=O)(=O)C)C(F)(F)F Chemical compound CS(=O)(=O)C=1C=C2C=CNC2=CC1.BrC=1C=C(C(=NC1)CN1C=CC2=CC(=CC=C12)S(=O)(=O)C)C(F)(F)F JQOXEMMYKLBIGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RENMDAKOXSCIGH-UHFFFAOYSA-N Chloroacetonitrile Chemical compound ClCC#N RENMDAKOXSCIGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010067722 Dipeptidyl Peptidase 4 Proteins 0.000 description 1
- 102100025012 Dipeptidyl peptidase 4 Human genes 0.000 description 1
- HTQBXNHDCUEHJF-XWLPCZSASA-N Exenatide Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)NCC(=O)NCC(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CO)C(N)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCSC)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@@H](NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@@H](N)CC=1NC=NC=1)[C@@H](C)O)[C@@H](C)O)C(C)C)C1=CC=CC=C1 HTQBXNHDCUEHJF-XWLPCZSASA-N 0.000 description 1
- 108010011459 Exenatide Proteins 0.000 description 1
- QIJKGJBBIXDMBC-UHFFFAOYSA-N FC=1C=C(C=C2C=CN(C12)CC1=NC=C(C=C1)C=1C(CN(CC1)C(=O)O)C)N1N=NN=C1 Chemical compound FC=1C=C(C=C2C=CN(C12)CC1=NC=C(C=C1)C=1C(CN(CC1)C(=O)O)C)N1N=NN=C1 QIJKGJBBIXDMBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RJBFIEWWUWWHEK-UHFFFAOYSA-N FC=1C=C(C=C2CCNC12)[N+](=O)[O-].FC=1C=C(C=C2C=CNC12)[N+](=O)[O-] Chemical compound FC=1C=C(C=C2CCNC12)[N+](=O)[O-].FC=1C=C(C=C2C=CNC12)[N+](=O)[O-] RJBFIEWWUWWHEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRECVWVUVGPSLT-UHFFFAOYSA-N FC=1C=CC(=C(C)C1)[N+](=O)[O-].CC=1C=C(C=CC1[N+](=O)[O-])N1N=CN=C1 Chemical compound FC=1C=CC(=C(C)C1)[N+](=O)[O-].CC=1C=C(C=CC1[N+](=O)[O-])N1N=CN=C1 GRECVWVUVGPSLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine Chemical compound ON AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 102000004877 Insulin Human genes 0.000 description 1
- 108090001061 Insulin Proteins 0.000 description 1
- 206010022489 Insulin Resistance Diseases 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- ZSXGLVDWWRXATF-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylformamide dimethyl acetal Chemical compound COC(OC)N(C)C ZSXGLVDWWRXATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FURUBYNSQSVNET-UHFFFAOYSA-N N1(CCCCC1)C(=O)OC=1C=C(C(=NC1)CN1C=CC2=CC(=CC(=C12)F)[N+](=O)[O-])F Chemical compound N1(CCCCC1)C(=O)OC=1C=C(C(=NC1)CN1C=CC2=CC(=CC(=C12)F)[N+](=O)[O-])F FURUBYNSQSVNET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEMNOHKKBJTVMC-UHFFFAOYSA-N NC1=C(C=C(C(=C1F)F)Br)C(CCl)=O.BrC=1C=C2C=CNC2=C(C1F)F Chemical compound NC1=C(C=C(C(=C1F)F)Br)C(CCl)=O.BrC=1C=C2C=CNC2=C(C1F)F GEMNOHKKBJTVMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RCIAQFICNANQEI-UHFFFAOYSA-N NC=1C=C2C=CNC2=CC1.N1(N=NN=C1)C=1C=C2C=CNC2=CC1 Chemical compound NC=1C=C2C=CNC2=CC1.N1(N=NN=C1)C=1C=C2C=CNC2=CC1 RCIAQFICNANQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQCWEEICVKRRLZ-UHFFFAOYSA-N O1CCCC1.[Li].C[SiH2]N[SiH3] Chemical compound O1CCCC1.[Li].C[SiH2]N[SiH3] PQCWEEICVKRRLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBRPAGHTFHKOPX-UHFFFAOYSA-N O=S1(C2=C(C=C1)C=C(C=C2)O)=O.[K].O=S2(C1=C(C=C2)C=C(C=C1)O)=O Chemical compound O=S1(C2=C(C=C1)C=C(C=C2)O)=O.[K].O=S2(C1=C(C=C2)C=C(C=C1)O)=O KBRPAGHTFHKOPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GHUUBYQTCDQWRA-UHFFFAOYSA-N Pioglitazone hydrochloride Chemical compound Cl.N1=CC(CC)=CC=C1CCOC(C=C1)=CC=C1CC1C(=O)NC(=O)S1 GHUUBYQTCDQWRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000000070 Sodium-Glucose Transport Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010080361 Sodium-Glucose Transport Proteins Proteins 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 229940100389 Sulfonylurea Drugs 0.000 description 1
- FZNCGRZWXLXZSZ-CIQUZCHMSA-N Voglibose Chemical compound OCC(CO)N[C@H]1C[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O FZNCGRZWXLXZSZ-CIQUZCHMSA-N 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002632 acarbose Drugs 0.000 description 1
- XUFXOAAUWZOOIT-UHFFFAOYSA-N acarviostatin I01 Natural products OC1C(O)C(NC2C(C(O)C(O)C(CO)=C2)O)C(C)OC1OC(C(C1O)O)C(CO)OC1OC1C(CO)OC(O)C(O)C1O XUFXOAAUWZOOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000738 acetamido group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)N([H])[*] 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 239000003888 alpha glucosidase inhibitor Substances 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- CBHOOMGKXCMKIR-UHFFFAOYSA-N azane;methanol Chemical compound N.OC CBHOOMGKXCMKIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QDSFHRPYZPQWEJ-UHFFFAOYSA-N benzyl 4-(4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl)-3,6-dihydro-2h-pyridine-1-carboxylate Chemical compound O1C(C)(C)C(C)(C)OB1C1=CCN(C(=O)OCC=2C=CC=CC=2)CC1 QDSFHRPYZPQWEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGEZXYOZHKGVCM-UHFFFAOYSA-N benzyl bromide Chemical compound BrCC1=CC=CC=C1 AGEZXYOZHKGVCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001584 benzyloxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC1=CC=CC=C1)* 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- ZUHJAPAWHGOOKA-UHFFFAOYSA-N butylazanium;oxolane;fluoride Chemical compound [F-].CCCC[NH3+].C1CCOC1 ZUHJAPAWHGOOKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- QEVLNUAVAONTEW-UZYHXJQGSA-L calcium;(2s)-4-[(3as,7ar)-1,3,3a,4,5,6,7,7a-octahydroisoindol-2-yl]-2-benzyl-4-oxobutanoate;dihydrate Chemical compound O.O.[Ca+2].C([C@@H](CC(=O)N1C[C@@H]2CCCC[C@@H]2C1)C(=O)[O-])C1=CC=CC=C1.C([C@@H](CC(=O)N1C[C@@H]2CCCC[C@@H]2C1)C(=O)[O-])C1=CC=CC=C1 QEVLNUAVAONTEW-UZYHXJQGSA-L 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 125000004218 chloromethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)* 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- YNYHGRUPNQLZHB-UHFFFAOYSA-M copper(1+);trifluoromethanesulfonate Chemical compound [Cu+].[O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F YNYHGRUPNQLZHB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SBTSVTLGWRLWOD-UHFFFAOYSA-L copper(ii) triflate Chemical compound [Cu+2].[O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F.[O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F SBTSVTLGWRLWOD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000003983 crown ethers Chemical class 0.000 description 1
- ATDGTVJJHBUTRL-UHFFFAOYSA-N cyanogen bromide Chemical compound BrC#N ATDGTVJJHBUTRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NXQGGXCHGDYOHB-UHFFFAOYSA-L cyclopenta-1,4-dien-1-yl(diphenyl)phosphane;dichloropalladium;iron(2+) Chemical compound [Fe+2].Cl[Pd]Cl.[CH-]1C=CC(P(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1.[CH-]1C=CC(P(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1 NXQGGXCHGDYOHB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000006264 debenzylation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 235000005911 diet Nutrition 0.000 description 1
- 230000037213 diet Effects 0.000 description 1
- FAMRKDQNMBBFBR-BQYQJAHWSA-N diethyl azodicarboxylate Substances CCOC(=O)\N=N\C(=O)OCC FAMRKDQNMBBFBR-BQYQJAHWSA-N 0.000 description 1
- 125000001664 diethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N(*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000006263 dimethyl aminosulfonyl group Chemical group [H]C([H])([H])N(C([H])([H])[H])S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 125000002147 dimethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 1
- 238000002651 drug therapy Methods 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 239000006274 endogenous ligand Substances 0.000 description 1
- 230000037149 energy metabolism Effects 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 1
- PQVSTLUFSYVLTO-UHFFFAOYSA-N ethyl n-ethoxycarbonylcarbamate Chemical compound CCOC(=O)NC(=O)OCC PQVSTLUFSYVLTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAMRKDQNMBBFBR-UHFFFAOYSA-N ethyl n-ethoxycarbonyliminocarbamate Chemical compound CCOC(=O)N=NC(=O)OCC FAMRKDQNMBBFBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000031 ethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N([H])[*] 0.000 description 1
- 125000006260 ethylaminocarbonyl group Chemical group [H]N(C(*)=O)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 229960001519 exenatide Drugs 0.000 description 1
- 238000009207 exercise therapy Methods 0.000 description 1
- RWTNPBWLLIMQHL-UHFFFAOYSA-N fexofenadine Chemical compound C1=CC(C(C)(C(O)=O)C)=CC=C1C(O)CCCN1CCC(C(O)(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)CC1 RWTNPBWLLIMQHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004785 fluoromethoxy group Chemical group [H]C([H])(F)O* 0.000 description 1
- WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N formic acid ethyl ester Natural products CCOC=O WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003629 gastrointestinal hormone Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 229960004580 glibenclamide Drugs 0.000 description 1
- WIGIZIANZCJQQY-RUCARUNLSA-N glimepiride Chemical compound O=C1C(CC)=C(C)CN1C(=O)NCCC1=CC=C(S(=O)(=O)NC(=O)N[C@@H]2CC[C@@H](C)CC2)C=C1 WIGIZIANZCJQQY-RUCARUNLSA-N 0.000 description 1
- 229960004346 glimepiride Drugs 0.000 description 1
- ZNNLBTZKUZBEKO-UHFFFAOYSA-N glyburide Chemical compound COC1=CC=C(Cl)C=C1C(=O)NCCC1=CC=C(S(=O)(=O)NC(=O)NC2CCCCC2)C=C1 ZNNLBTZKUZBEKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 235000009200 high fat diet Nutrition 0.000 description 1
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 1
- 150000003840 hydrochlorides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- MGXWVYUBJRZYPE-YUGYIWNOSA-N incretin Chemical class C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CC=1NC=NC=1)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC=1NC=NC=1)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@@H](NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@@H](N)CC=1C=CC(O)=CC=1)[C@@H](C)O)[C@@H](C)CC)C1=CC=C(O)C=C1 MGXWVYUBJRZYPE-YUGYIWNOSA-N 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000002198 insoluble material Substances 0.000 description 1
- 229940125396 insulin Drugs 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- 239000012280 lithium aluminium hydride Substances 0.000 description 1
- GLXDVVHUTZTUQK-UHFFFAOYSA-M lithium hydroxide monohydrate Substances [Li+].O.[OH-] GLXDVVHUTZTUQK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940040692 lithium hydroxide monohydrate Drugs 0.000 description 1
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 1
- RMGJCSHZTFKPNO-UHFFFAOYSA-M magnesium;ethene;bromide Chemical compound [Mg+2].[Br-].[CH-]=C RMGJCSHZTFKPNO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229960004329 metformin hydrochloride Drugs 0.000 description 1
- OETHQSJEHLVLGH-UHFFFAOYSA-N metformin hydrochloride Chemical compound Cl.CN(C)C(=N)N=C(N)N OETHQSJEHLVLGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZWYZXLIPXDOLR-UHFFFAOYSA-N metformin hydrochloride Natural products CN(C)C(=N)NC(N)=N XZWYZXLIPXDOLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005948 methanesulfonyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- DRYBMFJLYYEOBZ-UHFFFAOYSA-N methyl 1h-indole-5-carboxylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C2NC=CC2=C1 DRYBMFJLYYEOBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006261 methyl amino sulfonyl group Chemical group [H]N(C([H])([H])[H])S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 125000000250 methylamino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004458 methylaminocarbonyl group Chemical group [H]N(C(*)=O)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000006216 methylsulfinyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)=O 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229960003365 mitiglinide Drugs 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- RPEVMVMKWGXPOU-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyl-2-[2-nitro-5-(1,2,4-triazol-1-yl)phenyl]ethenamine Chemical compound C1=C([N+]([O-])=O)C(C=CN(C)C)=CC(N2N=CN=C2)=C1 RPEVMVMKWGXPOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001971 neopentyl group Chemical group [H]C([*])([H])C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000001715 oxadiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007911 parenteral administration Methods 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- UYWQUFXKFGHYNT-UHFFFAOYSA-N phenylmethyl ester of formic acid Natural products O=COCC1=CC=CC=C1 UYWQUFXKFGHYNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PARWUHTVGZSQPD-UHFFFAOYSA-N phenylsilane Chemical compound [SiH3]C1=CC=CC=C1 PARWUHTVGZSQPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229960002827 pioglitazone hydrochloride Drugs 0.000 description 1
- XUWHAWMETYGRKB-UHFFFAOYSA-N piperidin-2-one Chemical compound O=C1CCCCN1 XUWHAWMETYGRKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NVPICXQHSYQKGM-UHFFFAOYSA-N piperidine-1-carbonitrile Chemical compound N#CN1CCCCC1 NVPICXQHSYQKGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003386 piperidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- IUGYQRQAERSCNH-UHFFFAOYSA-N pivalic acid Chemical compound CC(C)(C)C(O)=O IUGYQRQAERSCNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036470 plasma concentration Effects 0.000 description 1
- 229910003446 platinum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- GCYXWQUSHADNBF-AAEALURTSA-N preproglucagon 78-108 Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@@H](NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@@H](N)CC=1N=CNC=1)[C@@H](C)O)[C@@H](C)O)C(C)C)C1=CC=CC=C1 GCYXWQUSHADNBF-AAEALURTSA-N 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- GJNJHPRDOFJANO-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl 4-[6-[(5-amino-7-fluoroindol-1-yl)methyl]pyridin-3-yl]-3-methyl-3,6-dihydro-2h-pyridine-1-carboxylate Chemical compound CC1CN(C(=O)OC(C)C)CC=C1C(C=N1)=CC=C1CN1C2=C(F)C=C(N)C=C2C=C1 GJNJHPRDOFJANO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVRIRQXJSNCSPQ-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl carbonochloridate Chemical compound CC(C)OC(Cl)=O IVRIRQXJSNCSPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVWRJUBEIPHGQF-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl n-propan-2-yloxycarbonyliminocarbamate Chemical compound CC(C)OC(=O)N=NC(=O)OC(C)C VVWRJUBEIPHGQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004368 propenyl group Chemical group C(=CC)* 0.000 description 1
- 125000002572 propoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002206 pyridazin-3-yl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)N=N1 0.000 description 1
- NGPONWYYFOFPIC-UHFFFAOYSA-N pyridin-2-ylmethyl methanesulfonate Chemical compound CS(=O)(=O)OCC1=CC=CC=N1 NGPONWYYFOFPIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000168 pyrrolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 1
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- MFFMDFFZMYYVKS-SECBINFHSA-N sitagliptin Chemical compound C([C@H](CC(=O)N1CC=2N(C(=NN=2)C(F)(F)F)CC1)N)C1=CC(F)=C(F)C=C1F MFFMDFFZMYYVKS-SECBINFHSA-N 0.000 description 1
- 229960004034 sitagliptin Drugs 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000012453 solvate Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- YROXIXLRRCOBKF-UHFFFAOYSA-N sulfonylurea Chemical class OC(=N)N=S(=O)=O YROXIXLRRCOBKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000829 suppository Substances 0.000 description 1
- 239000000375 suspending agent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- DCVICHWBECIALB-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2,3-dihydropyrrole-1-carboxylate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)N1CCC=C1 DCVICHWBECIALB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQMWALXVWJJKJM-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 3-ethyl-4-[6-[(5-methylsulfonylindol-1-yl)methyl]pyridin-3-yl]-3,6-dihydro-2h-pyridine-1-carboxylate Chemical compound CCC1CN(C(=O)OC(C)(C)C)CC=C1C(C=N1)=CC=C1CN1C2=CC=C(S(C)(=O)=O)C=C2C=C1 CQMWALXVWJJKJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HGJKZGGZDSJORL-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 3-ethyl-4-oxopiperidine-1-carboxylate Chemical compound CCC1CN(C(=O)OC(C)(C)C)CCC1=O HGJKZGGZDSJORL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SGCZPGKLAOFKGO-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 3-methyl-4-[6-[(5-methylsulfonylindol-1-yl)methyl]pyridin-3-yl]-3,6-dihydro-2h-pyridine-1-carboxylate Chemical compound CC1CN(C(=O)OC(C)(C)C)CC=C1C(C=N1)=CC=C1CN1C2=CC=C(S(C)(=O)=O)C=C2C=C1 SGCZPGKLAOFKGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWSBNWIPICCWAM-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 3-methyl-4-oxopiperidine-1-carboxylate Chemical compound CC1CN(C(=O)OC(C)(C)C)CCC1=O VWSBNWIPICCWAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MNMSDZTYZZNCJM-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 4-[5-chloro-6-(hydroxymethyl)pyridin-3-yl]-3-methyl-3,6-dihydro-2h-pyridine-1-carboxylate Chemical compound CC1CN(C(=O)OC(C)(C)C)CC=C1C1=CN=C(CO)C(Cl)=C1 MNMSDZTYZZNCJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RAIGZQDTRKBIBM-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 4-[6-[[tert-butyl(dimethyl)silyl]oxymethyl]-5-chloropyridin-3-yl]-3,6-dihydro-2h-pyridine-1-carboxylate Chemical compound C1N(C(=O)OC(C)(C)C)CCC(C=2C=C(Cl)C(CO[Si](C)(C)C(C)(C)C)=NC=2)=C1 RAIGZQDTRKBIBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDQBITBCEKPETI-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 4-[6-[[tert-butyl(dimethyl)silyl]oxymethyl]-5-chloropyridin-3-yl]-3-methyl-3,6-dihydro-2h-pyridine-1-carboxylate Chemical compound CC1CN(C(=O)OC(C)(C)C)CC=C1C1=CN=C(CO[Si](C)(C)C(C)(C)C)C(Cl)=C1 DDQBITBCEKPETI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMQTUDRLVWEOEW-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 4-[6-[[tert-butyl(dimethyl)silyl]oxymethyl]-5-methylpyridin-3-yl]-3,6-dihydro-2h-pyridine-1-carboxylate Chemical compound N1=C(CO[Si](C)(C)C(C)(C)C)C(C)=CC(C=2CCN(CC=2)C(=O)OC(C)(C)C)=C1 BMQTUDRLVWEOEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMLBUVZPRKXMOX-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 4-oxoazepane-1-carboxylate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)N1CCCC(=O)CC1 PMLBUVZPRKXMOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCNZYOJHNLTNEZ-UHFFFAOYSA-N tert-butyldimethylsilyl chloride Chemical compound CC(C)(C)[Si](C)(C)Cl BCNZYOJHNLTNEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003831 tetrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTVXIBRMWGUIMI-UHFFFAOYSA-N trifluoro($l^{1}-oxidanylsulfonyl)methane Chemical group [O]S(=O)(=O)C(F)(F)F WTVXIBRMWGUIMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000876 trifluoromethoxy group Chemical group FC(F)(F)O* 0.000 description 1
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 1
- 125000001889 triflyl group Chemical group FC(F)(F)S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- DLQYXUGCCKQSRJ-UHFFFAOYSA-N tris(furan-2-yl)phosphane Chemical compound C1=COC(P(C=2OC=CC=2)C=2OC=CC=2)=C1 DLQYXUGCCKQSRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000001072 type 2 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229960001729 voglibose Drugs 0.000 description 1
- 235000019786 weight gain Nutrition 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/14—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
Definitions
- the present invention relates to GPR119 agonists.
- Diabetes a lifestyle-related disease
- Treatment methods for diabetes can be divided into diet therapy, exercise therapy, and drug therapy (insulin injection, oral diabetes drug).
- Oral diabetes drugs include ⁇ -glucosidase inhibitors (acarbose, voglibose), insulin resistance improvers (pioglitazone hydrochloride), biguanide preparations (metformin hydrochloride), sulfonylurea preparations (glibenclamide, glimepiride), accelerated rapid insulin secretion An agent (mitiglinide calcium hydrate) is commercially available.
- GPR119 is a G protein-coupled receptor (GPCR) having N-Oleoylanolamide as an endogenous ligand, and has been reported as a receptor that enhances insulin secretion from pancreatic ⁇ cells.
- GPCR G protein-coupled receptor
- GPR119 agonists have been found to increase the plasma concentration of Glucagon like peptide-1 (GLP-1), which is one of the incretins, in the action in vivo (Non-patent document 1).
- Patent Document 1 describes the following compound (A) and the like,
- Patent Document 2 describes the following compound (B) and the like,
- Patent Document 3 describes the following compound (C) and the like,
- Patent Document 4 describes the following compound (D) and the like,
- Patent Document 5 describes the following compound (E) and the like,
- Patent Document 6 describes the following compound (F) and the like.
- the compounds of the present invention represented by the following general formula (I), (II) or (III) are different from the above compounds (A) to (F) in that a carbon atom of a cyclic amine such as a piperidine ring and a pyridyl group are directly present. It is different that they are bonded, and Ar in the general formula (I) described later is a bicyclic heterocycle, and in the general formula (II) or (III), the corresponding moiety is indole or the like. To do.
- the present inventors have also studied GPR119 agonist and have applied for a patent (Patent Document 7). Recently, Patent Document 8 has been published internationally.
- Patent Document 9 describes a compound (G) represented by the following formula.
- Patent Document 9 when the Alzheimer's disease therapeutic drug is produced, the compound G is used as a synthetic intermediate, but there is no description that this compound has a GPR119 agonistic action.
- An object of the present invention is to provide a compound represented by the following general formula (I), (II) or (III) or a pharmaceutically acceptable salt thereof, and a therapeutic agent for diabetes containing these as active ingredients. is there.
- the present invention relates to a compound represented by the following general formula (I) or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
- Ar represents a halogen atom, a nitro group, a cyano group, a hydroxy group, a C 1-8 alkyl group, a C 1-8 alkoxy group, a C 1-8 alkyl group substituted with 1 to 3 halogen atoms, C 1-8 alkoxy group substituted with 1 to 3 halogen atoms, phenyloxy group, alkoxycarbonyl group (alkoxy has 1 to 8 carbon atoms), carboxyl group, carbamoyl group, acyl group (the carbon number of alkyl is 1-8), alkylaminocarbonyl group (alkyl has 1 to 8 carbon atoms), dialkylaminocarbonyl group (alkyl has 2 to 12 carbon atoms), alkoxycarbonylmethylcarbonyl group (alkoxy has 1 to 8 carbon atoms) , alkylsulfonyl methyl group (the carbon number of alkyl is 1 to 8), an amino group, C 1-8 alkylamin
- A is S, O or NR 3
- B is not S, O or NR 5 .
- One of U and V is N and the other is CR 6 or U and V are both N;
- R 6 is a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxy group, a C 1-8 alkyl group, a C 1-8 alkoxy group, a C 1-8 alkyl group substituted with 1 to 3 halogen atoms, or 1 to 3
- W represents C or CR 7
- R 7 represents a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxy group, a C 1-8 alkyl group, a C 1-8 alkoxy group, a C 1-8 alkyl group substituted with 1 to 3 halogen atoms, or 1 to 3
- a C 1-8 alkoxy group substituted with a halogen atom of X is substituted with a halogen atom, a
- alkylene having 1 to 3 carbon atoms which may be substituted with a substituent selected from a C 1-8 alkoxy group
- X when W is C, X may form a double bond with W.
- Y is substituted with a halogen atom, a hydroxy group, a C 1-8 alkyl group, a C 1-8 alkoxy group, a C 1-8 alkyl group substituted with 1 to 3 halogen atoms, and 1 to 3 halogen atoms.
- Z represents C (O) OR 8 , C (O) R 9 , SO 2 R 10 , C (O) NR 11 R 12 , CH 2 C (O) N (R 13 ) (R 14 ), or A halogen atom, a C 1-8 alkyl group, a C 1-8 alkoxy group, a C 1-8 alkyl group substituted with 1 to 3 halogen atoms, and a C 1-8 substituted with 1 to 3 halogen atoms
- a 5- or 6-membered heteroaryl group which may have a substituent selected from an alkoxy group (a heteroaryl has a carbon atom and a nitrogen atom as ring-constituting atoms, via a carbon atom constituting the ring; And bonded to the nitrogen atom of the cyclic amine)
- R 23 , R 24 , and R 25 are the same or different and each is a hydrogen atom, halogen atom, nitro group, cyano group, hydroxy group, C 1-8 alkyl group, C 1-8 alkoxy group, 1 to 3
- a 0 is CH 2 or a bond
- B 0 is not S, O, or NR 32 .
- Either one of U 0 and V 0 is N and the other is CR 33 , or U 0 and V 0 are both N
- R 33 represents a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxy group, a C 1-8 alkyl group, a C 1-8 alkoxy group, a C 1-8 alkyl group substituted with 1 to 3 halogen atoms, or 1 to 3
- X 0 and Y 0 are the same or different and are a halogen atom, a C 1-8 alkyl group, a C 1-8 alkoxy group, a C 1-8 alkyl group substituted with 1 to 3 halogen atoms
- 1 to 3 Represents an alkylene having 1 to 3 carbon atoms which may be substituted with a substituent selected from
- a 5- or 6-membered heteroaryl group optionally having a substituent selected from 8 alkoxy groups (heteroaryl has a carbon atom and a nitrogen atom as ring-constituting atoms, and a carbon atom constituting the ring; Is linked to the nitrogen atom of the cyclic amine via
- R 34 , R 35 , R 36 , R 37 , R 38 , R 39 and R 40 are C 1-8 alkyl, C 2-8 alkenyl group, C 3-8 cycloalkyl group, phenyl group or phenyl group
- Represents a C 1-8 alkyl group substituted with R 21 and R 22 are a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxy group, a C 1-8 alkyl group, a C 1-8 alkoxy group, a C 1-8 alkyl group substituted with 1 to 3 halogen atoms, or 1 Represents a C 1-8 alkoxy group substituted with ⁇
- R 23 , R 24 , and R 25 are the same or different and each is a hydrogen atom, halogen atom, nitro group, cyano group, hydroxy group, C 1-8 alkyl group, C 1-8 alkoxy group, 1 to 3
- a 0 is CH 2 or a bond
- B 0 is not S, O, or NR 32 .
- Either one of U 0 and V 0 is N and the other is CR 33 , or U 0 and V 0 are both N
- R 33 represents a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxy group, a C 1-8 alkyl group, a C 1-8 alkoxy group, a C 1-8 alkyl group substituted with 1 to 3 halogen atoms, or 1 to 3
- X 01 represents a halogen atom, a C 1-8 alkyl group, a C 1-8 alkoxy group, a C 1-8 alkyl group substituted with 1 to 3 halogen atoms, and a C substituted with 1 to 3 halogen atoms.
- R 01 represents a hydrogen atom, a C 1-8 alkyl group or a C 1-8 alkyl group substituted with 1 to 3 halogen atoms
- Y 0 is a halogen atom, a C 1-8 alkyl group, a C 1-8 alkoxy group, a C 1-8 alkyl group substituted with 1 to 3 halogen atoms, and a C substituted with 1 to 3 halogen atoms.
- Z 0 represents C (O) OR 34 , C (O) R 35 , SO 2 R 36 , C (O) NR 37 R 38 or CH 2 C (O) N (R 39 ) (R 40 ), Or a halogen atom, a C 1-8 alkyl group, a C 1-8 alkoxy group, a C 1-8 alkyl group substituted with 1 to 3 halogen atoms and a C 1 1 substituted with 1 to 3 halogen atoms.
- a 5- or 6-membered heteroaryl group optionally having a substituent selected from 8 alkoxy groups (heteroaryl has a carbon atom and a nitrogen atom as ring-constituting atoms, and a carbon atom constituting the ring; Is linked to the nitrogen atom of the cyclic amine via
- R 34 , R 35 , R 36 , R 37 , R 38 , R 39 and R 40 are C 1-8 alkyl, C 2-8 alkenyl group, C 3-8 cycloalkyl group, phenyl group or phenyl group
- Represents a C 1-8 alkyl group substituted with R 21 and R 22 are a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxy group, a C 1-8 alkyl group, a C 1-8 alkoxy group, a C 1-8 alkyl group substituted with 1 to 3 halogen atoms, or 1 Represents a C 1-8 alkoxy group substituted with ⁇
- the present invention also relates to a therapeutic agent for diabetes containing the compound represented by the above general formula (I), (II) or (III), or a pharmaceutically acceptable salt thereof as an active ingredient. Furthermore, this invention relates to the GPR119 agonist which contains the compound represented by the said general formula (I), (II) or (III), or its pharmaceutically acceptable salt as an active ingredient.
- Ar is a halogen atom, nitro group, cyano group, hydroxy group, C 1-8 alkyl group, C 1-8 alkoxy group, C 1-8 alkyl group substituted by 1 to 3 halogen atoms, 1 to 3 C 1-8 alkoxy group, phenyloxy group, alkoxycarbonyl group (alkoxy has 1 to 8 carbon atoms), carboxyl group, carbamoyl group, acyl group (alkyl has 1 to 8 carbon atoms) substituted with a halogen atom of , Alkylaminocarbonyl group (alkyl has 1 to 8 carbon atoms), dialkylaminocarbonyl group (alkyl has 2 to 12 carbon atoms), alkoxycarbonylmethylcarbonyl group (alkoxy has 1 to 8 carbon atoms), alkylsulfonylmethyl Group (the number of carbon atom
- Ar is any one selected from a cyano group, an alkoxycarbonyl group (alkoxy has 1 to 8 carbon atoms), a C 1-8 alkylsulfonyl group, a sulfamoyl group, a phenylsulfonyl group, a 5- or 6-membered heteroaryl group.
- Indole Ar is substituted with 2 substituents of any one of the substituents of C 1-8 alkylsulfonyl group and a C 1-8 alkyl group or a halogen atom, indoline, indazole, pyrrolopyridine, benzofuran, benzothiophene, A compound of the above general formula (I), which is benzo [b] thiophene-1,1-dioxide or tetrahydroquinoline, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
- (11) A compound of the above general formula (I) or the above (1) to (10), wherein X and Y are both ethylene, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
- R 23 , R 24 and R 25 are the same or different, a hydrogen atom, a halogen atom, a cyano group, a C 1-8 alkyl group, an alkoxycarbonyl group (the alkoxy has 1 to 8 carbon atoms), a C 1-8 alkylsulfonyl group,
- Z 0 is a 3-C 1-8 alkyl-1,2,4-oxadiazol-5-yl group or a 5-C 1-8 alkyl-1,2,4-oxadiazol-3-yl group.
- R 23 , R 24 and R 25 are the same or different, a hydrogen atom, a halogen atom, a cyano group, a C 1-8 alkyl group, an alkoxycarbonyl group (the alkoxy has 1 to 8 carbon atoms), a C 1-8 alkylsulfonyl group,
- (41) A compound according to the above general formula (III), wherein any one of R 23 , R 24 and R 25 is a C 1-8 alkylsulfonyl group, and any one of the remaining is a C 1-8 alkyl group or a halogen atom; Or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
- R 34 is C 3-5 alkyl, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
- Z 0 is a 3-C 1-8 alkyl-1,2,4-oxadiazol-5-yl group or a 5-C 1-8 alkyl-1,2,4-oxadiazol-3-yl group
- R 21 and R 22 are hydrogen atoms, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
- examples of the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom or a bromine atom
- the C 1-8 alkyl group includes a methyl group.
- Examples of the C 3-8 cycloalkyl group include a cyclopropyl group, a cyclopentyl group, and a cyclohexyl group.
- Examples of the C 1-8 alkoxy group include a methoxy group, an ethoxy group, and a propoxy group.
- Examples of the C 1-8 alkyl group substituted with 1 to 3 halogen atoms include a chloromethyl group, a fluoromethyl group, and a fluoromethyl group.
- a C 1-8 alkoxy group substituted with 1 to 3 halogen atoms includes a fluoromethoxy group or a trifluoromethoxy group.
- examples of the alkoxycarbonyl group include a methoxycarbonyl group or an ethoxycarbonyl group
- examples of the acyl group (alkyl has 1 to 8 carbon atoms) include an acetyl group.
- examples of the alkylaminocarbonyl group include a methylaminocarbonyl group and an ethylaminocarbonyl group.
- the dialkylaminocarbonyl group (the alkyl has 2 to 12 carbon atoms) includes Examples thereof include a dimethylaminocarbonyl group and a diethylaminocarbonyl group.
- alkoxycarbonylmethylcarbonyl group examples include a methoxycarbonylmethylcarbonyl group and an ethoxycarbonylmethylcarbonyl group.
- alkylsulfonylmethyl group examples include a methanesulfonylmethyl group and an ethanesulfonylmethyl group.
- a C 1-8 alkylamino group includes a methylamino group and an ethylamino group.
- Examples of the C 2-12 dialkylamino group examples include a dimethylamino group and a diethylamino group.
- Examples of the C 1-8 alkylsulfonylamino group include a methanesulfonylamino group and an ethanesulfonylamino group.
- Examples of the acylamino group include an acetylamino group.
- As the C 1-8 alkylsulfinyl group and the like methylsulfinyl group or ethylsulfinyl group.
- Examples of the C 1-8 alkylsulfonyl group such as a methanesulfonyl group or an ethanesulfonyl group and the like, C 1-8 Examples of the alkylaminosulfonyl group include a methylaminosulfonyl group and an ethylaminosulfonyl group. Examples of the C 2-12 dialkylaminosulfonyl group include a dimethylaminosulfonyl group and a diethylaminosulfonyl group. Examples of the C 1-8 alkyl group substituted with a phenyl group include a benzyl group. Examples of the C 2-8 alkenyl group include a vinyl group and a propenyl group.
- a bicyclic heterocycle in which a benzene ring or a pyridine ring optionally substituted with a substituent of Ar and a 5- or 6-membered heteroaryl group is condensed includes an indole, Indoline, indazole, pyrrolopyridine, benzofuran, benzothiophene, benzo [b] thiophene-1,1-dioxide, tetrahydroquinoline, and the like can be given. Indole, indoline, indazole and tetrahydroquinoline are preferably bonded to A via a nitrogen atom constituting the ring.
- pyrrolopyridine it is preferably bonded to A via a nitrogen atom of the pyrrole ring.
- pyrrolopyridine examples include pyrrolo [2,3-b] pyridine, pyrrolo [3,2-b] pyridine, and pyrrolo [2,3-c] pyridine.
- the bicyclic heterocycle may have a 5- or 6-membered heteroaryl group, and in the general formula (II) or (III), R 23 , R 24 and R 25 Examples of the 5- or 6-membered heteroaryl group include a 1,2,4-triazolyl group and a tetrazolyl group.
- Z in the above general formula (I) and Z 0 in the above general formula (II) or (III) are 5- or 6-membered heteroaryl groups (heteroaryl has a carbon atom and a nitrogen atom as ring constituent atoms. And having a nitrogen atom of a cyclic amine via a carbon atom constituting the ring) includes a pyrimidyl group or an oxadiazolyl group.
- the 5- or 6-membered heteroaryl group of Z and Z 0 is a halogen atom such as a fluorine atom, a C 1-8 alkyl group such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group or an i-propyl group, a cyclopropyl group, It may have a substituent such as a C 1-8 alkyl group substituted with 1 to 3 halogen atoms such as a 3- to 7-membered cycloalkyl group such as a cyclopentyl group or a cyclohexyl group, or a trifluoromethyl group. good.
- the number of substituents that the bicyclic heterocycle in which a benzene ring or a pyridine ring and a 5- or 6-membered heteroaryl group are condensed may have 1 to 3, preferably Is 1 to 2.
- pharmaceutically acceptable salts include hydrochlorides, salts with inorganic acids such as sulfates, fumarate, mesyl And salts with organic acids such as acid salts.
- the compound represented by the general formula (I), (II) or (III) includes a racemate and an optically active substance.
- the compound represented by the general formula (I), (II) or (III) includes these hydrates and solvates.
- Halo represents a halogen atom such as chlorine, bromine or iodine
- Ar, R 1 , R 2 , U, V, Z and n are the same as described above.
- the starting material (a) can be synthesized by a known method (MV Cheliah et.al., J. Med. Chem., 2007, 50, 5147, WO2006014213, etc.) and a method analogous thereto.
- the starting material (b) can be synthesized by a known method (DJ Wustrow et.al., Synthesis, 1991, 993, etc.) and a method analogous thereto.
- Step 2 Conversion of the compound of the general formula (c) into the compound of the general formula (d) is a method in which catalytic hydrogenation is performed using palladium-carbon or the like as a catalyst in a solvent such as methanol or ethanol that does not participate in the reaction. It can be carried out.
- Step 3 Conversion of the compound of the general formula (d) into the compound of the general formula (f) can be carried out in a solvent that does not participate in the reaction such as tetrahydrofuran, dioxane, toluene, etc. in a solvent such as diethyl azodicarboxylate, diisopropyl azodicarboxylate, etc.
- the reaction can be carried out by reacting the azodicarboxylic acid ester with the heteroaryl alcohol represented by the general formula (e) in the presence of triphenylphosphine or the like.
- the reaction temperature is 0 ° C. to 80 ° C.
- the compound of the general formula (d) which is an intermediate can also be produced by the following Method B or Method C. ⁇ Method B>
- the starting material (g) can be synthesized by a known method (S, Billotte, Synlett, 1998, 379, etc.) and a method analogous thereto. 2) First step The conversion of the starting material (a) and the starting material (g) into the compound of the general formula (d) by the condensation reaction is carried out in a solvent such as toluene, tetrahydrofuran, N, N-dimethylformamide or the like.
- the reaction can be carried out by using a catalyst such as tris (dibenzylideneacetone) palladium or tetrakis (triphenylphosphine) palladium in the presence or absence of an additive such as tri (2-furyl) phosphine. .
- a catalyst such as tris (dibenzylideneacetone) palladium or tetrakis (triphenylphosphine) palladium in the presence or absence of an additive such as tri (2-furyl) phosphine.
- the reaction temperature is 20 ° C. to 110 ° C.
- the starting material (h) is prepared by a known method (H. Azizian et.al., J. Organomet. Chem., 1981, 215, 49, C. Eaborn et.al., J. Chem. Soc., 1962, 1131 Etc.) and methods according thereto.
- the starting material (i) can be synthesized by a known method (DJ Wustrow et.al., Synthesis, 1991, 993, etc.) and a method analogous thereto. 2)
- First step The conversion of the starting material (h) and the starting material (i) into the compound of the general formula (j) by the condensation reaction is carried out in a solvent that does not participate in the reaction such as toluene, tetrahydrofuran, N, N-dimethylformamide, etc. , Tetrakis (triphenylphosphine) palladium, tris (dibenzylideneacetone) palladium and the like.
- the reaction temperature is 20 ° C. to 110 ° C.
- Step 1 Conversion of the compound of the general formula (d) into the compound of the general formula (k) is performed in the presence or absence of a base such as pyridine or triethylamine in a solvent such as toluene or dichloromethane.
- Step 2 Conversion of the compound of the general formula (k) to the compound of the general formula (f) can be carried out by using sodium hydride, potassium carbonate, etc. in a solvent not involved in the reaction such as N, N-dimethylformamide, acetone and the like.
- the reaction can be performed by reacting the heteroaryl alcohol represented by the general formula (e) in the presence of a base. In this case, the reaction temperature is 0 ° C. to 80 ° C.
- the compound of general formula (n) which is an invention compound and is a production intermediate of the compound represented by general formula (f) can also be produced by the following Method E. ⁇ Method E>
- the starting material (l) can be synthesized by a known method (EP15555259 etc.) and a method analogous thereto. 2) First step The starting material (l) can be converted to the compound of the general formula (m) in the same manner as described in the second step of the method D. 3) Second Step The conversion of the compound of the general formula (m) into the compound of the general formula (n) can be performed in the same manner as the method described in the first step of the method A.
- Step 1 Conversion of the compound of the general formula (p) into the compound of the general formula (q) is carried out by using potassium hydroxide, hydrogenation in a solvent such as toluene, N, N-dimethylformamide, acetone, etc.
- the reaction can be carried out by reacting the compound of the general formula (o) in the presence of a base such as sodium or potassium carbonate, in the presence or absence of an additive such as crown ether or potassium iodide.
- reaction temperature is from room temperature to 130 ° C.
- the compound represented by the general formula (I), (II) or (III) can also be produced with reference to the above production method, examples described later, and the above-mentioned patent documents 1 to 7 and the like.
- R 42 , R 43 , R 44 , R 45 , R 46 , A, B, U, V, Q and R 41 are as described in Tables 3 to 5)
- the GPR119 agonistic effect was examined by measuring the effect of increasing the intracellular cAMP level of the test compound in cells into which human GPR119 was introduced.
- the test method is shown below.
- (1) Construction of human GPR119 constant expression cells The human GPR119 gene (NM_178471) was purchased from ATCC (ATCC No. 10807349), and PCR amplification was performed so that a BamHI site was formed on the 5 ′ side and an Apa I site was formed on the 3 ′ side.
- PCR conditions are as follows. Single-stranded DNA in which double-stranded DNA was heat denatured at 98 ° C. for 10 seconds per cycle using DNA polymerase (KOD-Plus-Ver.2; TOYOBO # KOD-211) and primer was denatured at 55 ° C. for 30 seconds. followeded by DNA elongation at 68 ° C. for 1 minute 15 seconds. This was repeated for 35 cycles.
- the PCR product was inserted as an insert into plasmid pcDNA5 / FRT / TO (Invitrogen # V6520-20), and the resulting plasmid was introduced into Flp-in T-Rex-293 cells (invitrogen # R78007).
- the introduction method was performed according to the product protocol.
- the amount of intracellular cAMP was measured using a commercially available kit (HitHunter TM cAMP XS + Assay (GE Healthcare # 90007503)) and a measuring machine (FLUOstar Optima: BMG LABTECH).
- the test compound was dissolved in 100% DMSO and added at a final concentration of 1%.
- the compound of the above general formula (I), (II) or (III), or a pharmaceutically acceptable salt thereof is expected as a therapeutic agent for diabetes because it has a GPR119 agonistic action and a blood glucose lowering action. Furthermore, it is also expected to be applied to lifestyle-related diseases such as obesity and metabolic syndrome.
- the compound of the above general formula (I), (II) or (III), or a pharmaceutically acceptable salt thereof can also be used in combination with a known therapeutic agent for diabetes.
- the compound of the above general formula (I), (II) or (III) or a pharmaceutically acceptable salt thereof should be administered to humans by an appropriate administration method such as oral administration or parenteral administration. Can do. It can also be used in combination with other therapeutic agents for diabetes.
- an appropriate administration method such as oral administration or parenteral administration. Can do. It can also be used in combination with other therapeutic agents for diabetes.
- it can be produced into a dosage form such as a tablet, granule, powder, capsule, suspension, injection, suppository and the like by a conventional method in the technical field of formulation.
- usual excipients, disintegrants, binders, lubricants, pigments and the like are used.
- lactose, D-mannitol, crystalline cellulose, glucose and the like are used, as the disintegrant, starch, carboxymethylcellulose calcium (CMC-Ca) and the like, as the lubricant, magnesium stearate,
- binders include talc and the like, hydroxypropylcellulose (HPC), gelatin, polyvinylpyrrolidone (PVP), and the like.
- Solvents, stabilizers, solubilizers, suspending agents, emulsifiers, soothing agents, buffers, preservatives and the like are used for the preparation of injections.
- the dosage is usually about 0.01 mg to about 0.01 mg / day of the compound of the above general formula (I), (II) or (III), which is an active ingredient in an injection, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, in an adult. 100 mg orally 1 mg to 2000 mg per day, but may be increased or decreased depending on age, symptoms, etc.
- Example 1 Using 4- [2- (5-methanesulfonylindoline-1-ylmethyl) pyridin-5-yl] piperidine-1-carboxylate t-butyl 5-methanesulfonylindoline (44 mg, 0.223 mmol), Example 1 ( The title compound (39 mg, yield 37%) was obtained as a pale yellow amorphous product by the same method as 4).
- Example 1 Using 4- [2- (4-methanesulfonylindol-1-ylmethyl) pyridin-5-yl] piperidine-1-carboxylate t-butyl 4-methanesulfonylindole (44 mg, 0.225 mmol), Example 1 ( The title compound (47 mg, yield 44%) was obtained as a yellow amorphous substance by the same method as 4).
- IR (KBr, cm ⁇ 1 ): 2976, 2931, 1693, 1650, 1591, 1477, 1427, 1390, 1303, 1236, 1171, 1138, 1070, 1007, 947, 883, 854, 827, 762, 719, 669 629, 573, 521, 490.
- the obtained residue was dissolved in a mixture of water (2.0 mL) and tetrahydrofuran (2.0 mL), and di-t-butyl dicarbonate (7 mg, 32.1 ⁇ mol) and triethylamine (5 ⁇ L, 36.1 ⁇ mol) were added. Stir at room temperature overnight. The reaction mixture was poured into water, extracted with ethyl acetate, dried over anhydrous sodium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure. The obtained residue was purified by silica gel column chromatography (hexane: ethyl acetate 1: 2) to give the title compound (4.2 mg, yield 34%) as a white amorphous.
- a dimethyl sulfoxide (0.5 mL) solution of the obtained residue was added to the dimethyl sulfoxide (57 mg, 0.259 mmol) of 1,1-dioxo-1H-benzo [b] thiophen-5-ol potassium salt (57 mg, 0.259 mmol) obtained above. 0.5 mL) was added to the solution. The mixture was stirred overnight at room temperature, water was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with water and saturated brine.
- IR (KBr, cm ⁇ 1 ): 3095, 2970, 2929, 2850, 1689, 1610, 1556, 1427, 1365, 1338, 1302, 1281, 1240, 1171, 1151, 1126, 1074, 1011, 856, 843, 812 , 764,700,617,571,517.
- the obtained residue was dissolved in chloroform, washed with a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and saturated brine, dried over anhydrous sodium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure.
- the title compound was obtained as a light brown amorphous product in the same manner as described above.
- the title compound was obtained as a pale yellow amorphous product by the same procedure.
- the title compound was obtained as a pale yellow amorphous product by the same procedure.
- Example 47 4- [2- [1- (5-Methanesulfonylindol-1-yl) ethyl] pyridin-5-yl] -3,6-dihydro-2H-pyridine-1-carboxylate t-butyl 4- [2- (1-Hydroxyethyl) pyridin-5-yl] -3,6-dihydro-2H-pyridine-1-carboxylate t-butyl (74 mg, 0.243 mmol) obtained in Example 47 (1) The title compound (13 mg, yield 11%) was obtained as a white amorphous product in the same manner as in Example 18.
- chloroacetonitrile (0.18 mL, 2.88 mmol) and anhydrous aluminum chloride (353 mg, 2.64 mmol) were added, and the mixture was stirred with heating at 90 ° C. overnight.
- the mixture was allowed to cool to room temperature, neutralized with 2M hydrochloric acid, and then heated and stirred at 90 ° C. for 10 minutes.
- the mixture was allowed to cool to room temperature, extracted with chloroform, and the organic layer was washed with saturated brine and dried over anhydrous sodium sulfate.
- Example 62 4- [2- [5- (1,2,4-Triazol-1-yl) indol-1-ylmethyl] pyridin-5-yl] -3-methyl-3,6-dihydro-2H-pyridin-1- T-Butyl carboxylate 4- (2-Hydroxymethylpyridin-5-yl) -3-methyl-3,6-dihydro-2H-pyridine-1-carboxylic acid obtained in Example 62 (1) The title compound was obtained as a white amorphous product in the same manner as in Example 18 using t-butyl and 5- (1,2,4-triazol-1-yl) indole.
- Example 43 4- [2- (5-Methanesulfonylindol-1-ylmethyl) pyridin-5-yl] -3,6-dihydro-2H-pyridine-1-carboxylate t-butyl 4- (4,4,5,5 -Tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl) -3,6-dihydro-2H-pyridine-1-carboxylate t-butyl (152 mg, 0.492 mmol) and obtained in Example 43 (1) The title compound (192 mg, 100% yield) was obtained in the same manner as in Example 43 (4) using 1- (5-bromopyridin-2-ylmethyl) -5-methanesulfonylindole (150 mg, 0.411 mmol).
- Example 39 4- [3-Fluoro-2- (7-fluoro-5-nitroindol-1-ylmethyl) pyridin-5-yl] piperidine-1-carboxylate t-butyl Obtained in Example 39 (1) 7-fluoro-5-nitroindole (50 mg, 0.278 mmol) and 4- [3-fluoro-2- (hydroxymethyl) pyridin-5-yl] piperidine-1-carboxyl obtained in Example 13 (2) The title compound (70 mg, yield 53%) was obtained as a pale yellow oil in the same manner as in Example 18 using t-butyl acid (137 mg, 0.441 mmol).
- Example 82 4- [3-Fluoro-2- [7-fluoro-5- (tetrazol-1-yl) indol-1-ylmethyl] pyridin-5-yl] piperidine-1-carboxylate
- Example 82 The resulting 4- [3-fluoro-2- [7-fluoro-5- (tetrazol-1-yl) indol-1-ylmethyl] pyridin-5-yl] piperidine-1-carboxylate (25 mg, 50
- the title compound (17 mg, 71% yield) was obtained as a pale yellow oil in the same manner as in Example 54.
- Pharmacological experiment 1 (1) Construction of human GPR119 constant expression cell
- the human GPR119 gene (NM_178471) was purchased from ATCC (ATCC No. 10807349), and PCR amplification was performed so that a BamHI site was formed on the 5 ′ side and an ApaI site was formed on the 3 ′ side.
- PCR conditions are as follows. Single-stranded DNA in which double-stranded DNA was heat denatured at 98 ° C.
- the amount of intracellular cAMP was measured using a commercially available kit (HitHunter TM cAMP XS + Assay (GE Healthcare # 90007503)) and a measuring machine (FLUOstar Optima: BMG LABTECH).
- the test compound was dissolved in 100% DMSO and added at a final concentration of 1%.
- Pharmacological experiment 2 The amount of intracellular cAMP was measured by the same method as the pharmacological test method of Example 87. The test results are shown in Tables 11, 12, and 13.
- Test method Normal mouse oral glucose tolerance test
- test method the effect of the test compound on glucose uptake after glucose loading in normal mice was examined.
- the test method is shown below.
- a 9-week-old male ICR mouse preliminarily raised for 2 weeks was fasted for 18 hours and used as a test animal.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
GPR119作動薬である次の一般式(II)(式中、R23、R24及びR25は水素原子、ハロゲン原子、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基又はC1-8アルキルスルホニル基他を表し、 Q0及びT0はCH2他を表すか、又はQ0及びT0がいっしょになってCH=CH他を表し、 A0は(CH2)p、C(O)又は結合手を表し、 B0は結合手他を表し、 U0,V0の何れか1つはNで、他方はCR31他であり、 X0及びY0はCH2CH2他を表し、 Z0はC(O)OR32他を表し、 そして、R21及びR22は水素原子、ハロゲン原子又はC1-8アルキル基他を表す。) で表される化合物又はその塩を糖尿病治療剤として使用する。
Description
本発明はGPR119作動薬に関する。
生活習慣病の一つである糖尿病は、世界中でその患者数は増加傾向にある。糖尿病の治療方法としては、食事療法、運動療法そして薬物療法(インスリン注射剤、経口糖尿病薬)に分けられる。経口糖尿病薬としては、α-グルコシダーゼ阻害薬(アカルボース、ボグリボース)、インスリン抵抗性改善剤(塩酸ピオグリタゾン)、ビグアナイド系製剤(塩酸メトホルミン)、スルフォニル尿素系製剤(グリベンクラミド、グリメピリド)、速効型インスリン分泌促進剤(ミチグリニドカルシウム水和物)等が市販されている。
さらに最近では、インスリンの分泌を増強させる消化管ホルモンであるインクレチン(incretin)製剤(エクセナチド)やDPP IV阻害剤(シタグリプチン)が開発、販売されており、またSGLT阻害剤に関する開発も進められている。
ところで、GPR119はN-Oleoylethanolamideを内因性ligandとするG蛋白質共役型受容体(GPCR)であり、膵β細胞からインスリンの分泌を亢進する受容体として報告されている。(非特許文献1) そしてGPR119作動薬はin vivoでの作用においてインクレチンの一つであるGlucagon like peptide-1(GLP-1)の血漿中濃度を上げることが認められており(非特許文献2)、間接的にもインスリンの分泌亢進に寄与している可能性がある。さらに、高脂肪食負荷ラットにおいて体重増加を抑制する作用が報告されており(非特許文献1)、エネルギー代謝に関与している可能性も示唆されている。これらのことから、GPR119作動薬は、糖尿病治療薬としての可能性のみならず、肥満、メタボリックシンドロームといった生活習慣病への適応も期待されている。
GPR119作動薬としては、たとえば特許文献1には、次の化合物(A)等が記載され、
さらに最近では、インスリンの分泌を増強させる消化管ホルモンであるインクレチン(incretin)製剤(エクセナチド)やDPP IV阻害剤(シタグリプチン)が開発、販売されており、またSGLT阻害剤に関する開発も進められている。
ところで、GPR119はN-Oleoylethanolamideを内因性ligandとするG蛋白質共役型受容体(GPCR)であり、膵β細胞からインスリンの分泌を亢進する受容体として報告されている。(非特許文献1) そしてGPR119作動薬はin vivoでの作用においてインクレチンの一つであるGlucagon like peptide-1(GLP-1)の血漿中濃度を上げることが認められており(非特許文献2)、間接的にもインスリンの分泌亢進に寄与している可能性がある。さらに、高脂肪食負荷ラットにおいて体重増加を抑制する作用が報告されており(非特許文献1)、エネルギー代謝に関与している可能性も示唆されている。これらのことから、GPR119作動薬は、糖尿病治療薬としての可能性のみならず、肥満、メタボリックシンドロームといった生活習慣病への適応も期待されている。
GPR119作動薬としては、たとえば特許文献1には、次の化合物(A)等が記載され、
また特許文献2には、次の化合物(B)等が記載され、
また特許文献3には、次の化合物(C)等が記載され、
また特許文献4には、次の化合物(D)等が記載され、
また特許文献5には、次の化合物(E)等が記載され、
そして、特許文献6には、次の化合物(F)等が記載されている。
後記一般式(I)、(II)又は(III)で表される本発明化合物は、上記化合物(A)~(F)とは、ピペリジン環等の環状アミンの炭素原子とピリジル基等が直接結合していることが異なり、また後記一般式(I)のArが二環系のヘテロ環であること、一般式(II)又は(III)では、対応する部分がインドール等であることも相違する。
また、本発明者らもGPR119作動薬の研究を行い、特許出願している(特許文献7)。また最近、特許文献8が国際公開されている。
上記特許文献7及び8記載の化合物と後記一般式(I)、(II)又は(III)で表される本発明化合物とは、Arがヘテロ環の場合、前者は単環であるのに対し、後者はインドール等の2環系のヘテロ環の相違がある。
また、本発明者らもGPR119作動薬の研究を行い、特許出願している(特許文献7)。また最近、特許文献8が国際公開されている。
上記特許文献7及び8記載の化合物と後記一般式(I)、(II)又は(III)で表される本発明化合物とは、Arがヘテロ環の場合、前者は単環であるのに対し、後者はインドール等の2環系のヘテロ環の相違がある。
一方、特許文献9には、次式で表される化合物(G)が記載されている。
特許文献9では、アルツハイマー病治療薬を製造する際、上記化合物Gを合成中間体として使用しているが、このものがGPR119アゴニスト作用を有する旨の記載はない。
Overton HA他,Cell Metab.,2006,3,167-75.
Chu ZL他,Endocrinology,2008,149,2038-47.
本発明の目的は下記一般式(I)、(II)又は(III)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩、並びにこれらを有効成分として含有する糖尿病治療剤を提供することにある。
即ち、本発明は、次の一般式(I)で表される化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
(式中、Arはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基、フェニルオキシ基、アルコキシカルボニル基(アルコキシの炭素数は1~8)、カルボキシル基、カルバモイル基、アシル基(アルキルの炭素数は1~8)、アルキルアミノカルボニル基(アルキルの炭素数は1~8)、ジアルキルアミノカルボニル基(アルキルの炭素数は2~12)、アルコキシカルボニルメチルカルボニル基(アルコキシの炭素数は1~8)、アルキルスルホニルメチル基(アルキルの炭素数は1~8)、アミノ基、C1-8アルキルアミノ基、C2-12ジアルキルアミノ基、C1-8アルキルスルホニルアミノ基、アシルアミノ基(アルキルの炭素数は1~8)、C1-8アルキルスルフィニル基、C1-8アルキルスルホニル基、スルファモイル基、C1-8アルキルアミノスルホニル基、C2-12ジアルキルアミノスルホニル基、フェニルスルホニル基及び5又は6員環のヘテロアリール基から選択される置換基で置換されていても良いベンゼン環又はピリジン環と5又は6員環のヘテロ環が縮合した二環系のヘテロ環を表し、
Aは(CH2)m、C(O)、S、O、NR3又は結合手を表し、
ここで、mは1~3の整数を表し、R3は水素原子又はC1-8アルキル基を表し、
Bは(C(R4)H)n、S、O、CH=CH、NR5又は結合手を表し、
ここで、nは1~3の整数を表し、R4及びR5は水素原子又はC1-8アルキル基を表す。
但し、AがS、O又はNR3のとき、BはS、O又はNR5ではない。
U,Vの何れか一つはNで、他方はCR6であるか、又はU及びVが共にNであり、
ここで、R6は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基又は1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基を表し、
WはC又はCR7を表し、
ここでR7は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基又は1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基を表し、
Xはハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基及び1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基から選択される置換基で置換されていても良い炭素原子数1~3のアルキレンを表し、
ここで、XはWがCのとき、Wと二重結合を形成しても良い。
Yはハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基及び1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基から選択される置換基で置換されていても良い炭素原子数1~3のアルキレンを表し、
ZはC(O)OR8、C(O)R9、SO2R10、C(O)NR11R12、CH2C(O)N(R13)(R14)を表すか、又はハロゲン原子、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基及び1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基から選択される置換基を有していても良い5又は6員環のヘテロアリール基(ヘテロアリールは、環構成原子として炭素原子及び窒素原子を有し、環を構成する炭素原子を介して環状アミンの窒素原子と結合している)を表し、
ここで、R8、R9、R10、R11、R12、R13及びR14はC1-8アルキル、C2-8アルケニル基、C3-8シクロアルキル基、フェニル基又はフェニル基で置換されたC1-8アルキル基を表し、
そして、R1及びR2は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基又は1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基を表す。)
また、本発明は、次の一般式(II)で表される化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
Aは(CH2)m、C(O)、S、O、NR3又は結合手を表し、
ここで、mは1~3の整数を表し、R3は水素原子又はC1-8アルキル基を表し、
Bは(C(R4)H)n、S、O、CH=CH、NR5又は結合手を表し、
ここで、nは1~3の整数を表し、R4及びR5は水素原子又はC1-8アルキル基を表す。
但し、AがS、O又はNR3のとき、BはS、O又はNR5ではない。
U,Vの何れか一つはNで、他方はCR6であるか、又はU及びVが共にNであり、
ここで、R6は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基又は1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基を表し、
WはC又はCR7を表し、
ここでR7は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基又は1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基を表し、
Xはハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基及び1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基から選択される置換基で置換されていても良い炭素原子数1~3のアルキレンを表し、
ここで、XはWがCのとき、Wと二重結合を形成しても良い。
Yはハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基及び1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基から選択される置換基で置換されていても良い炭素原子数1~3のアルキレンを表し、
ZはC(O)OR8、C(O)R9、SO2R10、C(O)NR11R12、CH2C(O)N(R13)(R14)を表すか、又はハロゲン原子、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基及び1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基から選択される置換基を有していても良い5又は6員環のヘテロアリール基(ヘテロアリールは、環構成原子として炭素原子及び窒素原子を有し、環を構成する炭素原子を介して環状アミンの窒素原子と結合している)を表し、
ここで、R8、R9、R10、R11、R12、R13及びR14はC1-8アルキル、C2-8アルケニル基、C3-8シクロアルキル基、フェニル基又はフェニル基で置換されたC1-8アルキル基を表し、
そして、R1及びR2は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基又は1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基を表す。)
また、本発明は、次の一般式(II)で表される化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
(式中、R23、R24、およびR25は同一又は異なり水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基、フェニルオキシ基、アルコキシカルボニル基(アルコキシの炭素数は1~8)、カルボキシル基、カルバモイル基、アシル基(アルキルの炭素数は1~8)、アルキルアミノカルボニル基(アルキルの炭素数は1~8)、ジアルキルアミノカルボニル基(アルキルの炭素数は2~12)、アルコキシカルボニルメチルカルボニル基(アルコキシの炭素数は1~8)、アルキルスルホニルメチル基(アルキルの炭素数は1~8)、アミノ基、C1-8アルキルアミノ基、C2-12ジアルキルアミノ基、C1-8アルキルスルホニルアミノ基、アシルアミノ基(アルキルの炭素数は1~8)、C1-8アルキルスルフィニル基、C1-8アルキルスルホニル基、スルファモイル基、C1-8アルキルアミノスルホニル基、C2-12ジアルキルアミノスルホニル基、フェニルスルホニル基又は5若しくは6員環のヘテロアリール基を表し、
Q0及びT0は同一又は異なりC(R26)(R27)を表すか、又はQ0及びT0がいっしょになってCR28=CR29又はCR30=Nを表し、
ここでR26及びR27は同一又は異なり水素原子又はC1-8アルキル基を表し、R28及びR29は同一又は異なり水素原子又はC1-8アルキル基を表し、R30は水素原子又はC1-8アルキル基を表し、
A0は(CH2)p、C(O)又は結合手を表し、
ここでpは1~3の整数を表し、
B0は(C(R31)H)q、S、O、CH=CH、NR32又は結合手を表し、
ここで、qは1~3の整数を表し、R31及びR32は水素原子又はC1-8アルキル基を表す。
但し、A0がCH2又は結合手のとき、B0はS、O又はNR32ではない。
U0,V0の何れか1つはNで、他方はCR33であるか、又はU0及びV0が共にNであり、
ここで、R33は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基又は1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基を表し、
X0及びY0は、同一又は異なり、ハロゲン原子、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基及び1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基から選択される置換基で置換されていても良い炭素原子数1~3のアルキレンを表し、
Z0はC(O)OR34、C(O)R35、SO2R36、C(O)NR37R38又はCH2C(O)N(R39)(R40)を表すか、又はハロゲン原子、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基及び1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基から選択される置換基を有していても良い5若しくは6員環のヘテロアリール基(ヘテロアリールは、環構成原子として炭素原子及び窒素原子を有し、環を構成する炭素原子を介して環状アミンの窒素原子と結合している)を表し、
ここで、R34、R35、R36、R37、R38、R39及びR40はC1-8アルキル、C2-8アルケニル基、C3-8シクロアルキル基、フェニル基又はフェニル基で置換されたC1-8アルキル基を表し、
そして、R21及びR22は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基又は1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基を表す。)
また、本発明は次の一般式(III)で表される化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
Q0及びT0は同一又は異なりC(R26)(R27)を表すか、又はQ0及びT0がいっしょになってCR28=CR29又はCR30=Nを表し、
ここでR26及びR27は同一又は異なり水素原子又はC1-8アルキル基を表し、R28及びR29は同一又は異なり水素原子又はC1-8アルキル基を表し、R30は水素原子又はC1-8アルキル基を表し、
A0は(CH2)p、C(O)又は結合手を表し、
ここでpは1~3の整数を表し、
B0は(C(R31)H)q、S、O、CH=CH、NR32又は結合手を表し、
ここで、qは1~3の整数を表し、R31及びR32は水素原子又はC1-8アルキル基を表す。
但し、A0がCH2又は結合手のとき、B0はS、O又はNR32ではない。
U0,V0の何れか1つはNで、他方はCR33であるか、又はU0及びV0が共にNであり、
ここで、R33は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基又は1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基を表し、
X0及びY0は、同一又は異なり、ハロゲン原子、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基及び1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基から選択される置換基で置換されていても良い炭素原子数1~3のアルキレンを表し、
Z0はC(O)OR34、C(O)R35、SO2R36、C(O)NR37R38又はCH2C(O)N(R39)(R40)を表すか、又はハロゲン原子、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基及び1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基から選択される置換基を有していても良い5若しくは6員環のヘテロアリール基(ヘテロアリールは、環構成原子として炭素原子及び窒素原子を有し、環を構成する炭素原子を介して環状アミンの窒素原子と結合している)を表し、
ここで、R34、R35、R36、R37、R38、R39及びR40はC1-8アルキル、C2-8アルケニル基、C3-8シクロアルキル基、フェニル基又はフェニル基で置換されたC1-8アルキル基を表し、
そして、R21及びR22は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基又は1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基を表す。)
また、本発明は次の一般式(III)で表される化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
(式中、R23、R24、およびR25は同一又は異なり水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基、フェニルオキシ基、アルコキシカルボニル基(アルコキシの炭素数は1~8)、カルボキシル基、カルバモイル基、アシル基(アルキルの炭素数は1~8)、アルキルアミノカルボニル基(アルキルの炭素数は1~8)、ジアルキルアミノカルボニル基(アルキルの炭素数は2~12)、アルコキシカルボニルメチルカルボニル基(アルコキシの炭素数は1~8)、アルキルスルホニルメチル基(アルキルの炭素数は1~8)、アミノ基、C1-8アルキルアミノ基、C2-12ジアルキルアミノ基、C1-8アルキルスルホニルアミノ基、アシルアミノ基(アルキルの炭素数は1~8)、C1-8アルキルスルフィニル基、C1-8アルキルスルホニル基、スルファモイル基、C1-8アルキルアミノスルホニル基、C2-12ジアルキルアミノスルホニル基、フェニルスルホニル基又は5若しくは6員環のヘテロアリール基を表し、
Q0及びT0は同一又は異なりC(R26)(R27)を表すか、又はQ0及びT0がいっしょになってCR28=CR29又はCR30=Nを表し、
ここでR26及びR27は同一又は異なり水素原子又はC1-8アルキル基を表し、R28及びR29は同一又は異なり水素原子又はC1-8アルキル基を表し、R30は水素原子又はC1-8アルキル基を表し、
A0は(CH2)p、C(O)又は結合手を表し、
ここでpは1~3の整数を表し、
B0は(C(R31)H)q、S、O、CH=CH、NR32又は結合手を表し、
ここで、qは1~3の整数を表し、R31及びR32は水素原子又はC1-8アルキル基を表す。
但し、A0がCH2又は結合手のとき、B0はS、O又はNR32ではない。
U0,V0の何れか1つはNで、他方はCR33であるか、又はU0及びV0が共にNであり、
ここで、R33は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基又は1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基を表し、
X01はハロゲン原子、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基及び1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基から選択される置換基で置換されていても良いメチレン又はエチレンを表し、
R01は水素原子、C1-8アルキル基又は1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基を表し、
Y0はハロゲン原子、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基及び1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基から選択される置換基で置換されていても良い炭素原子数1~3のアルキレンを表し、
Z0はC(O)OR34、C(O)R35、SO2R36、C(O)NR37R38又はCH2C(O)N(R39)(R40)を表すか、又はハロゲン原子、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基及び1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基から選択される置換基を有していても良い5若しくは6員環のヘテロアリール基(ヘテロアリールは、環構成原子として炭素原子及び窒素原子を有し、環を構成する炭素原子を介して環状アミンの窒素原子と結合している)を表し、
ここで、R34、R35、R36、R37、R38、R39及びR40はC1-8アルキル、C2-8アルケニル基、C3-8シクロアルキル基、フェニル基又はフェニル基で置換されたC1-8アルキル基を表し、
そして、R21及びR22は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基又は1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基を表す。)
Q0及びT0は同一又は異なりC(R26)(R27)を表すか、又はQ0及びT0がいっしょになってCR28=CR29又はCR30=Nを表し、
ここでR26及びR27は同一又は異なり水素原子又はC1-8アルキル基を表し、R28及びR29は同一又は異なり水素原子又はC1-8アルキル基を表し、R30は水素原子又はC1-8アルキル基を表し、
A0は(CH2)p、C(O)又は結合手を表し、
ここでpは1~3の整数を表し、
B0は(C(R31)H)q、S、O、CH=CH、NR32又は結合手を表し、
ここで、qは1~3の整数を表し、R31及びR32は水素原子又はC1-8アルキル基を表す。
但し、A0がCH2又は結合手のとき、B0はS、O又はNR32ではない。
U0,V0の何れか1つはNで、他方はCR33であるか、又はU0及びV0が共にNであり、
ここで、R33は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基又は1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基を表し、
X01はハロゲン原子、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基及び1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基から選択される置換基で置換されていても良いメチレン又はエチレンを表し、
R01は水素原子、C1-8アルキル基又は1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基を表し、
Y0はハロゲン原子、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基及び1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基から選択される置換基で置換されていても良い炭素原子数1~3のアルキレンを表し、
Z0はC(O)OR34、C(O)R35、SO2R36、C(O)NR37R38又はCH2C(O)N(R39)(R40)を表すか、又はハロゲン原子、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基及び1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基から選択される置換基を有していても良い5若しくは6員環のヘテロアリール基(ヘテロアリールは、環構成原子として炭素原子及び窒素原子を有し、環を構成する炭素原子を介して環状アミンの窒素原子と結合している)を表し、
ここで、R34、R35、R36、R37、R38、R39及びR40はC1-8アルキル、C2-8アルケニル基、C3-8シクロアルキル基、フェニル基又はフェニル基で置換されたC1-8アルキル基を表し、
そして、R21及びR22は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基又は1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基を表す。)
また、本発明は、上記一般式(I)、(II)又は(III)で表される化合物、又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する糖尿病治療剤に関する。
さらにまた、本発明は、上記一般式(I)、(II)又は(III)で表される化合物、又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有するGPR119作動薬に関する。
さらにまた、本発明は、上記一般式(I)、(II)又は(III)で表される化合物、又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有するGPR119作動薬に関する。
次に本発明を詳細に説明する。
上記一般式(I)で表される化合物のうち、好ましくは次のものが挙げられる。
(1)
Arがハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基、フェニルオキシ基、アルコキシカルボニル基(アルコキシの炭素数は1~8)、カルボキシル基、カルバモイル基、アシル基(アルキルの炭素数は1~8)、アルキルアミノカルボニル基(アルキルの炭素数は1~8)、ジアルキルアミノカルボニル基(アルキルの炭素数は2~12)、アルコキシカルボニルメチルカルボニル基(アルコキシの炭素数は1~8)、アルキルスルホニルメチル基(アルキルの炭素数は1~8)、アミノ基、C1-8アルキルアミノ基、C2-12ジアルキルアミノ基、C1-8アルキルスルホニルアミノ基、アシルアミノ基(アルキルの炭素数は1~8)、C1-8アルキルスルフィニル基、C1-8アルキルスルホニル基、スルファモイル基、C1-8アルキルアミノスルホニル基、C2-12ジアルキルアミノスルホニル基、フェニルスルホニル基及び5又は6員環のヘテロアリール基から選択される置換基で置換されていても良いインドール、インドリン、インダゾール、ピロロピリジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾ[b]チオフェン-1,1-ジオキシド又はテトラヒドロキノリンである上記一般式(I)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(2)
Arがシアノ基、アルコキシカルボニル基(アルコキシの炭素数は1~8)、C1-8アルキルスルホニル基、スルファモイル基、フェニルスルホニル基、5又は6員環のヘテロアリール基から選択される何れか1つの置換基で置換されたインドール、インドリン、インダゾール、ピロロピリジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾ[b]チオフェン-1,1-ジオキシド又はテトラヒドロキノリンである上記一般式(I)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(3)
ArがC1-8アルキルスルホニル基で置換されたインドール、インドリン、インダゾール、ピロロピリジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾ[b]チオフェン-1,1-ジオキシド又はテトラヒドロキノリンである上記一般式(I)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(4)
ArがC1-8アルキルスルホニル基とC1-8アルキル基又はハロゲン原子の何れか1つの置換基の2個の置換基で置換されたインドール、インドリン、インダゾール、ピロロピリジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾ[b]チオフェン-1,1-ジオキシド又はテトラヒドロキノリンである上記一般式(I)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(5)
Arが1-テトラゾリル基で置換されたインドール、インドリン、インダゾール、ピロロピリジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾ[b]チオフェン-1,1-ジオキシド又はテトラヒドロキノリンである上記一般式(I)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(6)
Arが1-テトラゾリル基とC1-8アルキル基又はハロゲン原子の何れか一つの置換基の2個の置換基で置換されたインドール、インドリン、インダゾール、ピロロピリジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾ[b]チオフェン-1,1-ジオキシド又はテトラヒドロキノリンである上記一般式(I)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(7)
AがCH2で、Bが結合手である上記一般式(I)又は上記(1)~(6)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(8)
AがOで、BがCH2である上記一般式(I)又は上記(1)~(6)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(9)
U及びVの何れか一つがNで、他方がCHである上記一般式(I)又は上記(1)~(8)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(10)
UがNで、VがCHである上記一般式(I)又は上記(1)~(8)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(11)
X及びYが共にエチレンである上記一般式(I)又は上記(1)~(10)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(12)
ZがC(O)OR8である上記一般式(I)又は上記(1)~(11)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(13)
R8がC1-8アルキルである上記(12)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(14)
R8がC3-5アルキルである上記(12)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(15)
Zが3-C1-8アルキル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル基又は5-C1-8アルキル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル基である上記一般式(I)又は上記(1)~(11)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(16)
Zが5-C1-8アルキルピリミジン-2-イル基である上記一般式(I)又は上記(1)~(11)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(17)
R1及びR2が水素原子である上記一般式(I)又は上記(1)~(16)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(18)
R1及びR2の何れか一方がC1-8アルキルで、他方が水素原子である上記一般式(I)又は上記(1)~(16)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(19)
R1及びR2の何れか一方がハロゲン原子で、他方が水素原子である上記一般式(I)又は上記(1)~(16)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
上記一般式(I)で表される化合物のうち、好ましくは次のものが挙げられる。
(1)
Arがハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基、フェニルオキシ基、アルコキシカルボニル基(アルコキシの炭素数は1~8)、カルボキシル基、カルバモイル基、アシル基(アルキルの炭素数は1~8)、アルキルアミノカルボニル基(アルキルの炭素数は1~8)、ジアルキルアミノカルボニル基(アルキルの炭素数は2~12)、アルコキシカルボニルメチルカルボニル基(アルコキシの炭素数は1~8)、アルキルスルホニルメチル基(アルキルの炭素数は1~8)、アミノ基、C1-8アルキルアミノ基、C2-12ジアルキルアミノ基、C1-8アルキルスルホニルアミノ基、アシルアミノ基(アルキルの炭素数は1~8)、C1-8アルキルスルフィニル基、C1-8アルキルスルホニル基、スルファモイル基、C1-8アルキルアミノスルホニル基、C2-12ジアルキルアミノスルホニル基、フェニルスルホニル基及び5又は6員環のヘテロアリール基から選択される置換基で置換されていても良いインドール、インドリン、インダゾール、ピロロピリジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾ[b]チオフェン-1,1-ジオキシド又はテトラヒドロキノリンである上記一般式(I)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(2)
Arがシアノ基、アルコキシカルボニル基(アルコキシの炭素数は1~8)、C1-8アルキルスルホニル基、スルファモイル基、フェニルスルホニル基、5又は6員環のヘテロアリール基から選択される何れか1つの置換基で置換されたインドール、インドリン、インダゾール、ピロロピリジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾ[b]チオフェン-1,1-ジオキシド又はテトラヒドロキノリンである上記一般式(I)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(3)
ArがC1-8アルキルスルホニル基で置換されたインドール、インドリン、インダゾール、ピロロピリジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾ[b]チオフェン-1,1-ジオキシド又はテトラヒドロキノリンである上記一般式(I)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(4)
ArがC1-8アルキルスルホニル基とC1-8アルキル基又はハロゲン原子の何れか1つの置換基の2個の置換基で置換されたインドール、インドリン、インダゾール、ピロロピリジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾ[b]チオフェン-1,1-ジオキシド又はテトラヒドロキノリンである上記一般式(I)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(5)
Arが1-テトラゾリル基で置換されたインドール、インドリン、インダゾール、ピロロピリジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾ[b]チオフェン-1,1-ジオキシド又はテトラヒドロキノリンである上記一般式(I)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(6)
Arが1-テトラゾリル基とC1-8アルキル基又はハロゲン原子の何れか一つの置換基の2個の置換基で置換されたインドール、インドリン、インダゾール、ピロロピリジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾ[b]チオフェン-1,1-ジオキシド又はテトラヒドロキノリンである上記一般式(I)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(7)
AがCH2で、Bが結合手である上記一般式(I)又は上記(1)~(6)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(8)
AがOで、BがCH2である上記一般式(I)又は上記(1)~(6)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(9)
U及びVの何れか一つがNで、他方がCHである上記一般式(I)又は上記(1)~(8)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(10)
UがNで、VがCHである上記一般式(I)又は上記(1)~(8)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(11)
X及びYが共にエチレンである上記一般式(I)又は上記(1)~(10)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(12)
ZがC(O)OR8である上記一般式(I)又は上記(1)~(11)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(13)
R8がC1-8アルキルである上記(12)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(14)
R8がC3-5アルキルである上記(12)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(15)
Zが3-C1-8アルキル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル基又は5-C1-8アルキル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル基である上記一般式(I)又は上記(1)~(11)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(16)
Zが5-C1-8アルキルピリミジン-2-イル基である上記一般式(I)又は上記(1)~(11)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(17)
R1及びR2が水素原子である上記一般式(I)又は上記(1)~(16)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(18)
R1及びR2の何れか一方がC1-8アルキルで、他方が水素原子である上記一般式(I)又は上記(1)~(16)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(19)
R1及びR2の何れか一方がハロゲン原子で、他方が水素原子である上記一般式(I)又は上記(1)~(16)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
上記一般式(II)で表される化合物のうち、好ましくは次のものが挙げられる。
(20)
R23、R24及びR25が同一又は異なり水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1-8アルキル基、アルコキシカルボニル基(アルコキシの炭素数は1~8)、C1-8アルキルスルホニル基、スルファモイル基、フェニルスルホニル基、又は5若しくは6員環のヘテロアリール基である上記一般式(II)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(21)
R23、R24及びR25の何れか1つがC1-8アルキルスルホニル基である上記一般式(II)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(22)
R23、R24及びR25の何れか1つがC1-8アルキルスルホニル基であり、残りの何れか1つがC1-8アルキル基又はハロゲン原子である上記一般式(II)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(23)
R23、R24及びR25の何れか1つが1-テトラゾリル基である上記一般式(II)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(24)
R23、R24及びR25の何れか1つが1-テトラゾリル基であり、残りの何れか1つがC1-8アルキル基又はハロゲン原子である上記一般式(II)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(25)
Q0及びT0がいっしょになってCH=CHを表す上記一般式(II)又は上記(20)~(24)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(26)
Q0及びT0が共にCH2である上記一般式(II)又は上記(20)~(24)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(27)
A0がCH2で、B0が結合手である上記一般式(II)又は上記(20)~(26)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(28)
U0及びV0の何れか一つがNで、他方がCHである上記一般式(II)又は上記(20)~(27)記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(29)
U0がNで、V0がCHである上記一般式(II)又は上記(20)~(27)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(30)
X0及びY0が共にエチレンである上記一般式(II)又は上記(20)~(29)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(31)
Z0がC(O)OR34である上記一般式(II)又は上記(20)~(30)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(32)
R34がC1-8アルキルである上記(31)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(33)
R34がC3-5アルキルである上記(31)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(34)
Z0が3-C1-8アルキル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル基又は5-C1-8アルキル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル基である上記一般式(II)又は上記(20)~(30)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(35)
Z0が5-C1-8アルキルピリミジン-2-イル基である上記一般式(II)又は上記(20)~(30)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(36)
R21及びR22が水素原子である上記一般式(II)又は上記(20)~(35)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(37)
R21及びR22の何れか一方がC1-8アルキルで、他方が水素原子である上記一般式(II)又は上記(20)~(35)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(38)
R21及びR22の何れか一方がハロゲン原子で、他方が水素原子である上記一般式(II)又は上記(20)~(35)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(20)
R23、R24及びR25が同一又は異なり水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1-8アルキル基、アルコキシカルボニル基(アルコキシの炭素数は1~8)、C1-8アルキルスルホニル基、スルファモイル基、フェニルスルホニル基、又は5若しくは6員環のヘテロアリール基である上記一般式(II)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(21)
R23、R24及びR25の何れか1つがC1-8アルキルスルホニル基である上記一般式(II)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(22)
R23、R24及びR25の何れか1つがC1-8アルキルスルホニル基であり、残りの何れか1つがC1-8アルキル基又はハロゲン原子である上記一般式(II)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(23)
R23、R24及びR25の何れか1つが1-テトラゾリル基である上記一般式(II)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(24)
R23、R24及びR25の何れか1つが1-テトラゾリル基であり、残りの何れか1つがC1-8アルキル基又はハロゲン原子である上記一般式(II)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(25)
Q0及びT0がいっしょになってCH=CHを表す上記一般式(II)又は上記(20)~(24)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(26)
Q0及びT0が共にCH2である上記一般式(II)又は上記(20)~(24)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(27)
A0がCH2で、B0が結合手である上記一般式(II)又は上記(20)~(26)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(28)
U0及びV0の何れか一つがNで、他方がCHである上記一般式(II)又は上記(20)~(27)記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(29)
U0がNで、V0がCHである上記一般式(II)又は上記(20)~(27)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(30)
X0及びY0が共にエチレンである上記一般式(II)又は上記(20)~(29)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(31)
Z0がC(O)OR34である上記一般式(II)又は上記(20)~(30)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(32)
R34がC1-8アルキルである上記(31)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(33)
R34がC3-5アルキルである上記(31)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(34)
Z0が3-C1-8アルキル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル基又は5-C1-8アルキル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル基である上記一般式(II)又は上記(20)~(30)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(35)
Z0が5-C1-8アルキルピリミジン-2-イル基である上記一般式(II)又は上記(20)~(30)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(36)
R21及びR22が水素原子である上記一般式(II)又は上記(20)~(35)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(37)
R21及びR22の何れか一方がC1-8アルキルで、他方が水素原子である上記一般式(II)又は上記(20)~(35)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(38)
R21及びR22の何れか一方がハロゲン原子で、他方が水素原子である上記一般式(II)又は上記(20)~(35)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
上記一般式(III)で表される化合物のうち、好ましくは次のものが挙げられる。
(39)
R23、R24及びR25が同一又は異なり水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1-8アルキル基、アルコキシカルボニル基(アルコキシの炭素数は1~8)、C1-8アルキルスルホニル基、スルファモイル基、フェニルスルホニル基、又は5若しくは6員環のヘテロアリール基である上記一般式(III)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(40)
R23、R24及びR25の何れか1つがC1-8アルキルスルホニル基である上記一般式(III)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(41)
R23、R24及びR25の何れか1つがC1-8アルキルスルホニル基であり、残りの何れか1つがC1-8アルキル基又はハロゲン原子である上記一般式(III)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(42)
R23、R24及びR25の何れか1つが1-テトラゾリル基又は1,2,4-トリアゾール-1-イル基である上記一般式(III)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(43)
R23、R24及びR25の何れか1つが1-テトラゾリル基又は1,2,4-トリアゾール-1-イル基であり、残りの何れか1つがC1-8アルキル基又はハロゲン原子である上記一般式(III)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(44)
Q0及びT0がいっしょになってCH=CHを表す上記一般式(III)又は上記(39)~(43)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(45)
Q0及びT0が共にCH2である上記一般式(III)又は上記(39)~(43)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(46)
A0がCH2で、B0が結合手である上記一般式(III)又は上記(39)~(45)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(47)
U0及びV0の何れか一つがNで、他方がCHである上記一般式(III)又は上記(39)~(46)記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(48)
U0がNで、V0がCHである上記一般式(III)又は上記(39)~(46)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(49)
X01、N、Y0、C=Cからなる複素環が3,6-ジヒドロ-2H-ピリジンである上記一般式(III)又は上記(39)~(48)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(50)
Z0がC(O)OR34である上記一般式(III)又は上記(39)~(49)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(51)
R34がC1-8アルキルである上記(50)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(52)
R34がC3-5アルキルである上記(50)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(53)
Z0が3-C1-8アルキル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル基又は5-C1-8アルキル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル基である上記一般式(III)又は上記(39)~(49)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(54)
Z0が5-C1-8アルキルピリミジン-2-イル基である上記一般式(III)又は上記(39)~(49)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(55)
R21及びR22が水素原子である上記一般式(III)又は上記(39)~(54)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(56)
R21及びR22の何れか一方がC1-8アルキルで、他方が水素原子である上記一般式(III)又は上記(39)~(54)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(57)
R21及びR22の何れか一方がハロゲン原子で、他方が水素原子である上記一般式(III)又は上記(39)~(54)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(39)
R23、R24及びR25が同一又は異なり水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1-8アルキル基、アルコキシカルボニル基(アルコキシの炭素数は1~8)、C1-8アルキルスルホニル基、スルファモイル基、フェニルスルホニル基、又は5若しくは6員環のヘテロアリール基である上記一般式(III)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(40)
R23、R24及びR25の何れか1つがC1-8アルキルスルホニル基である上記一般式(III)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(41)
R23、R24及びR25の何れか1つがC1-8アルキルスルホニル基であり、残りの何れか1つがC1-8アルキル基又はハロゲン原子である上記一般式(III)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(42)
R23、R24及びR25の何れか1つが1-テトラゾリル基又は1,2,4-トリアゾール-1-イル基である上記一般式(III)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(43)
R23、R24及びR25の何れか1つが1-テトラゾリル基又は1,2,4-トリアゾール-1-イル基であり、残りの何れか1つがC1-8アルキル基又はハロゲン原子である上記一般式(III)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(44)
Q0及びT0がいっしょになってCH=CHを表す上記一般式(III)又は上記(39)~(43)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(45)
Q0及びT0が共にCH2である上記一般式(III)又は上記(39)~(43)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(46)
A0がCH2で、B0が結合手である上記一般式(III)又は上記(39)~(45)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(47)
U0及びV0の何れか一つがNで、他方がCHである上記一般式(III)又は上記(39)~(46)記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(48)
U0がNで、V0がCHである上記一般式(III)又は上記(39)~(46)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(49)
X01、N、Y0、C=Cからなる複素環が3,6-ジヒドロ-2H-ピリジンである上記一般式(III)又は上記(39)~(48)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(50)
Z0がC(O)OR34である上記一般式(III)又は上記(39)~(49)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(51)
R34がC1-8アルキルである上記(50)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(52)
R34がC3-5アルキルである上記(50)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(53)
Z0が3-C1-8アルキル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル基又は5-C1-8アルキル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル基である上記一般式(III)又は上記(39)~(49)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(54)
Z0が5-C1-8アルキルピリミジン-2-イル基である上記一般式(III)又は上記(39)~(49)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(55)
R21及びR22が水素原子である上記一般式(III)又は上記(39)~(54)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(56)
R21及びR22の何れか一方がC1-8アルキルで、他方が水素原子である上記一般式(III)又は上記(39)~(54)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(57)
R21及びR22の何れか一方がハロゲン原子で、他方が水素原子である上記一般式(III)又は上記(39)~(54)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
上記一般式(I)、(II)又は(III)で表される化合物において、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子若しくは臭素原子等が挙げられ、C1-8アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、i-プロピル基、ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基若しくはヘキシル基等が挙げられる。
またC3-8シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
また、C1-8アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基若しくはプロポキシ基等が挙げられ、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基としては、クロロメチル基、フルオロメチル基、2-フルオロエチル基若しくはトリフルオロメチル基等が挙げられ、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基としては、フルオロメトキシ基若しくはトリフルオロメトキシ基等が挙げられる。
また、アルコキシカルボニル基(アルコキシの炭素数は1~8)としては、メトキシカルボニル基若しくはエトキシカルボニル基等が挙げられ、アシル基(アルキルの炭素数は1~8)としては、アセチル基等が挙げられ、アルキルアミノカルボニル基(アルキルの炭素数は1~8)としては、メチルアミノカルボニル基若しくはエチルアミノカルボニル基等が挙げられ、ジアルキルアミノカルボニル基(アルキルの炭素数は2~12)としては、ジメチルアミノカルボニル基若しくはジエチルアミノカルボニル基等が挙げられ、アルコキシカルボニルメチルカルボニル基(アルコキシの炭素数は1~8)としては、メトキシカルボニルメチルカルボニル基若しくはエトキシカルボニルメチルカルボニル基等が挙げられる。
また、アルキルスルホニルメチル基(アルキルの炭素数は1~8)としては、メタンスルホニルメチル基若しくはエタンスルホニルメチル基等が挙げられ、C1-8アルキルアミノ基としては、メチルアミノ基若しくはエチルアミノ基等が挙げられ、C2-12ジアルキルアミノ基としては、ジメチルアミノ基若しくはジエチルアミノ基等が挙げられ、C1-8アルキルスルホニルアミノ基としては、メタンスルホニルアミノ基若しくはエタンスルホニルアミノ基等が挙げられ、アシルアミノ基(アルキルの炭素数は1~8)としては、アセチルアミノ基等が挙げられる。
また、C1-8アルキルスルフィニル基としては、メチルスルフィニル基若しくはエチルスルフィニル基等が挙げられ、C1-8アルキルスルホニル基としては、メタンスルホニル基若しくはエタンスルホニル基等が挙げられ、C1-8アルキルアミノスルホニル基としては、メチルアミノスルホニル基若しくはエチルアミノスルホニル基等が挙げられ、C2-12ジアルキルアミノスルホニル基としては、ジメチルアミノスルホニル基若しくはジエチルアミノスルホニル基等が挙げられる。
また、フェニル基で置換されたC1-8アルキル基としては、ベンジル基等が挙げられる。
またC2-8アルケニル基としては、ビニル基、プロペニル基等が挙げられる。
またC3-8シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
また、C1-8アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基若しくはプロポキシ基等が挙げられ、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基としては、クロロメチル基、フルオロメチル基、2-フルオロエチル基若しくはトリフルオロメチル基等が挙げられ、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基としては、フルオロメトキシ基若しくはトリフルオロメトキシ基等が挙げられる。
また、アルコキシカルボニル基(アルコキシの炭素数は1~8)としては、メトキシカルボニル基若しくはエトキシカルボニル基等が挙げられ、アシル基(アルキルの炭素数は1~8)としては、アセチル基等が挙げられ、アルキルアミノカルボニル基(アルキルの炭素数は1~8)としては、メチルアミノカルボニル基若しくはエチルアミノカルボニル基等が挙げられ、ジアルキルアミノカルボニル基(アルキルの炭素数は2~12)としては、ジメチルアミノカルボニル基若しくはジエチルアミノカルボニル基等が挙げられ、アルコキシカルボニルメチルカルボニル基(アルコキシの炭素数は1~8)としては、メトキシカルボニルメチルカルボニル基若しくはエトキシカルボニルメチルカルボニル基等が挙げられる。
また、アルキルスルホニルメチル基(アルキルの炭素数は1~8)としては、メタンスルホニルメチル基若しくはエタンスルホニルメチル基等が挙げられ、C1-8アルキルアミノ基としては、メチルアミノ基若しくはエチルアミノ基等が挙げられ、C2-12ジアルキルアミノ基としては、ジメチルアミノ基若しくはジエチルアミノ基等が挙げられ、C1-8アルキルスルホニルアミノ基としては、メタンスルホニルアミノ基若しくはエタンスルホニルアミノ基等が挙げられ、アシルアミノ基(アルキルの炭素数は1~8)としては、アセチルアミノ基等が挙げられる。
また、C1-8アルキルスルフィニル基としては、メチルスルフィニル基若しくはエチルスルフィニル基等が挙げられ、C1-8アルキルスルホニル基としては、メタンスルホニル基若しくはエタンスルホニル基等が挙げられ、C1-8アルキルアミノスルホニル基としては、メチルアミノスルホニル基若しくはエチルアミノスルホニル基等が挙げられ、C2-12ジアルキルアミノスルホニル基としては、ジメチルアミノスルホニル基若しくはジエチルアミノスルホニル基等が挙げられる。
また、フェニル基で置換されたC1-8アルキル基としては、ベンジル基等が挙げられる。
またC2-8アルケニル基としては、ビニル基、プロペニル基等が挙げられる。
また、上記一般式(I)で、Arの置換基で置換されていても良いベンゼン環又はピリジン環と5又は6員環のヘテロアリール基が縮合した二環系のヘテロ環としては、インドール、インドリン、インダゾール、ピロロピリジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾ[b]チオフェン-1,1-ジオキシド又はテトラヒドロキノリン等が挙げられる。
インドール、インドリン、インダゾール及びテトラヒドロキノリンは環を構成する窒素原子を介してAと結合することが好ましく、またピロロピリジンの場合は、ピロール環の窒素原子を介してAと結合することが好ましい。
ピロロピリジンとしては、ピロロ[2,3-b]ピリジン、ピロロ[3,2-b]ピリジン、ピロロ[2,3-c]ピリジン等が挙げられる。
上記一般式(I)で、上記二環系のヘテロ環が有しても良い5又は6員環のヘテロアリール基並びに一般式(II)又は(III)でR23、R24及びR25の5又は6員環のヘテロアリール基としては、1,2,4-トリアゾリル基又はテトラゾリル基等が挙げられる。
また、上記一般式(I)でのZ及び上記一般式(II)又は(III)のZ0の5又は6員環のヘテロアリール基(ヘテロアリールは、環構成原子として炭素原子及び窒素原子を有し、環を構成する炭素原子を介して環状アミンの窒素原子と結合している)としては、ピリミジル基又はオキサジアゾリル基等が挙げられる。
なお上記Z及びZ0の5又は6員環のヘテロアリール基はフッ素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、プロピル基又はi-プロピル基等のC1-8アルキル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基等の3~7員環のシクロアルキル基、トリフルオロメチル基等の1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基等の置換基を有していても良い。
また、上記一般式(I)で、ベンゼン環又はピリジン環と5又は6員環のヘテロアリール基が縮合した二環系のヘテロ環が有しても良い置換基数は、1~3個、好ましくは1~2個である。
上記一般式(I)、(II)又は(III)で表される化合物において、薬学的に許容される塩としては、塩酸塩、硫酸塩等の無機酸との塩、又はフマル酸塩、メシル酸塩等の有機酸との塩が挙げられる。
本発明には、上記一般式(I)、(II)又は(III)で表される化合物には、ラセミ体や光学活性体等も含まれる。
本発明には、上記一般式(I)、(II)又は(III)で表される化合物には、これらの水和物、溶媒和物も含まれる。
インドール、インドリン、インダゾール及びテトラヒドロキノリンは環を構成する窒素原子を介してAと結合することが好ましく、またピロロピリジンの場合は、ピロール環の窒素原子を介してAと結合することが好ましい。
ピロロピリジンとしては、ピロロ[2,3-b]ピリジン、ピロロ[3,2-b]ピリジン、ピロロ[2,3-c]ピリジン等が挙げられる。
上記一般式(I)で、上記二環系のヘテロ環が有しても良い5又は6員環のヘテロアリール基並びに一般式(II)又は(III)でR23、R24及びR25の5又は6員環のヘテロアリール基としては、1,2,4-トリアゾリル基又はテトラゾリル基等が挙げられる。
また、上記一般式(I)でのZ及び上記一般式(II)又は(III)のZ0の5又は6員環のヘテロアリール基(ヘテロアリールは、環構成原子として炭素原子及び窒素原子を有し、環を構成する炭素原子を介して環状アミンの窒素原子と結合している)としては、ピリミジル基又はオキサジアゾリル基等が挙げられる。
なお上記Z及びZ0の5又は6員環のヘテロアリール基はフッ素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、プロピル基又はi-プロピル基等のC1-8アルキル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基等の3~7員環のシクロアルキル基、トリフルオロメチル基等の1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基等の置換基を有していても良い。
また、上記一般式(I)で、ベンゼン環又はピリジン環と5又は6員環のヘテロアリール基が縮合した二環系のヘテロ環が有しても良い置換基数は、1~3個、好ましくは1~2個である。
上記一般式(I)、(II)又は(III)で表される化合物において、薬学的に許容される塩としては、塩酸塩、硫酸塩等の無機酸との塩、又はフマル酸塩、メシル酸塩等の有機酸との塩が挙げられる。
本発明には、上記一般式(I)、(II)又は(III)で表される化合物には、ラセミ体や光学活性体等も含まれる。
本発明には、上記一般式(I)、(II)又は(III)で表される化合物には、これらの水和物、溶媒和物も含まれる。
次に上記一般式(I)、(II)又は(III)で表される化合物の製造方法を記載する。
(1)上記一般式(I)で、AがO、Bが(CH 2 ) n で、WがCHで、X及びYがCH 2 CH 2 の場合
(1)上記一般式(I)で、AがO、Bが(CH 2 ) n で、WがCHで、X及びYがCH 2 CH 2 の場合
<A法>
(式中、Haloは塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子を表し、Ar、R1,R2,U,V,Z及びnは前記と同じ。)
1)
出発原料(a)は、公知の方法(M.V.Chelliah et.al.,J.Med.Chem.,2007,50,5147,WO2006114213など)、及びそれらに準じる方法により合成することができる。また、出発原料(b)は、公知の方法(D.J.Wustrow et.al.,Synthesis,1991,993など)、及びそれらに準じる方法により合成することができる。
2)第1工程
出発原料(a)と出発原料(b)の縮合反応による一般式(c)の化合物への変換は、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミド等の反応に関与しない溶媒中、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム等の塩基存在下、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体等の触媒を用いて行うことができる。この場合、反応温度は20℃~110℃である。
3)第2工程
一般式(c)の化合物の一般式(d)の化合物への変換は、メタノール、エタノール等の反応に関与しない溶媒中、パラジウム-炭素等を触媒として接触水素添加する方法で行うことができる。
4)第3工程
一般式(d)の化合物の一般式(f)の化合物への変換は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン等の反応に関与しない溶媒中、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル等のアゾジカルボン酸エステルと、トリフェニルホスフィン等の存在下、一般式(e)で表されるヘテロアリールアルコールを反応させることにより行うことができる。この場合、反応温度は0℃~80℃である。
また、中間体である一般式(d)の化合物は、下記のB法またはC法によっても製造することができる。
<B法>
1)
出発原料(a)は、公知の方法(M.V.Chelliah et.al.,J.Med.Chem.,2007,50,5147,WO2006114213など)、及びそれらに準じる方法により合成することができる。また、出発原料(b)は、公知の方法(D.J.Wustrow et.al.,Synthesis,1991,993など)、及びそれらに準じる方法により合成することができる。
2)第1工程
出発原料(a)と出発原料(b)の縮合反応による一般式(c)の化合物への変換は、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミド等の反応に関与しない溶媒中、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム等の塩基存在下、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体等の触媒を用いて行うことができる。この場合、反応温度は20℃~110℃である。
3)第2工程
一般式(c)の化合物の一般式(d)の化合物への変換は、メタノール、エタノール等の反応に関与しない溶媒中、パラジウム-炭素等を触媒として接触水素添加する方法で行うことができる。
4)第3工程
一般式(d)の化合物の一般式(f)の化合物への変換は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン等の反応に関与しない溶媒中、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル等のアゾジカルボン酸エステルと、トリフェニルホスフィン等の存在下、一般式(e)で表されるヘテロアリールアルコールを反応させることにより行うことができる。この場合、反応温度は0℃~80℃である。
また、中間体である一般式(d)の化合物は、下記のB法またはC法によっても製造することができる。
<B法>
(式中、ZnIは、ヨウ化亜鉛を表し、そしてHalo、R1、R2、U、V、Z及びnは前記と同じ。)
1)
出発原料(g)は、公知の方法(S,Billotte,Synlett,1998,379など)及びそれに準じる方法により合成することができる。
2)第1工程
出発原料(a)と出発原料(g)の縮合反応による一般式(d)の化合物への変換は、トルエン、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド等の反応に関与しない溶媒中、トリ(2-フリル)ホスフィン等の添加剤の存在下、あるいは非存在下にトリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等の触媒を用いて反応させることにより行うことができる。この場合、反応温度は20℃~110℃である。
<C法>
1)
出発原料(g)は、公知の方法(S,Billotte,Synlett,1998,379など)及びそれに準じる方法により合成することができる。
2)第1工程
出発原料(a)と出発原料(g)の縮合反応による一般式(d)の化合物への変換は、トルエン、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド等の反応に関与しない溶媒中、トリ(2-フリル)ホスフィン等の添加剤の存在下、あるいは非存在下にトリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等の触媒を用いて反応させることにより行うことができる。この場合、反応温度は20℃~110℃である。
<C法>
(式中、Bnはベンジル基、Buはブチル基、Tfはトリフルオロメタンスルホニル基を表し、そしてR1、R2、U、V及びZ及びnは前記と同じ。)
1)
出発原料(h)は、公知の方法(H.Azizian et.al.,J.Organomet.Chem.,1981,215,49,C.Eaborn et.al.,J.Chem.Soc.,1962,1131など)及びそれに準じる方法により合成することができる。また、出発原料(i)は、公知の方法(D.J.Wustrow et.al.,Synthesis,1991,993など)及びそれに準じる方法により合成することができる。
2)第1工程
出発原料(h)と出発原料(i)の縮合反応による一般式(j)の化合物への変換は、トルエン、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド等の反応に関与しない溶媒中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム等の触媒を用いて反応させることにより行うことができる。この場合、反応温度は20℃~110℃である。
3)第2工程
一般式(j)の化合物の一般式(d)の化合物への変換は、前記A法の第2工程で述べた方法で、還元反応と同時に脱ベンジル化することにより行うことができる。
また、一般式(d)の化合物の一般式(f)の化合物への変換は、下記のD法によっても行うことができる。
<D法>
(式中、Lは、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、または、メタンスルホニルオキシ基、p-トルエンスルホニルオキシ基等の脱離基を表し、そしてAr、R1、R2、U、V、Z及びnは前記と同じ。)
1)第1工程
一般式(d)の化合物の一般式(k)の化合物への変換は、トルエン、ジクロロメタン等の反応に関与しない溶媒中、ピリジン、トリエチルアミン等の塩基存在下、あるいは非存在下、メタンスルホニルクロリド、p-トルエンスルホニルクロリド、塩化チオニル等を反応させることにより行うことができる。
2)第2工程
一般式(k)の化合物の一般式(f)の化合物への変換は、N,N-ジメチルホルムアミド、アセトン等の反応に関与しない溶媒中、水素化ナトリウム、炭酸カリウム等の塩基存在下、一般式(e)で表されるヘテロアリールアルコールを反応させることにより行うことができる。この場合、反応温度は0℃~80℃である。
また、発明化合物でもあり、一般式(f)で表される化合物の製造中間体である一般式(n)の化合物は、下記のE法によっても製造することができる。
<E法>
1)第1工程
一般式(d)の化合物の一般式(k)の化合物への変換は、トルエン、ジクロロメタン等の反応に関与しない溶媒中、ピリジン、トリエチルアミン等の塩基存在下、あるいは非存在下、メタンスルホニルクロリド、p-トルエンスルホニルクロリド、塩化チオニル等を反応させることにより行うことができる。
2)第2工程
一般式(k)の化合物の一般式(f)の化合物への変換は、N,N-ジメチルホルムアミド、アセトン等の反応に関与しない溶媒中、水素化ナトリウム、炭酸カリウム等の塩基存在下、一般式(e)で表されるヘテロアリールアルコールを反応させることにより行うことができる。この場合、反応温度は0℃~80℃である。
また、発明化合物でもあり、一般式(f)で表される化合物の製造中間体である一般式(n)の化合物は、下記のE法によっても製造することができる。
<E法>
(式中、Ar、Halo、L、R1、R2、U、V、Z及びnは前記と同じ。)
1)
出発原料(l)は、公知の方法(EP1555259など)及びそれに準じる方法により合成することができる。
2)第1工程
出発原料(l)の一般式(m)の化合物への変換は、前記D法の第2工程で述べた方法と同様にして行うことができる。
3)第2工程
一般式(m)の化合物の一般式(n)の化合物への変換は、前記A法の第1工程で述べた方法と同様にして行うことができる。
4)第3工程
一般式(n)の化合物の一般式(f)の化合物への変換は、前記A法の第2工程で述べた方法と同様にして行うことができる。
(2)上記一般式(II)で、A 0 がCH 2 、B 0 が結合手、X 0 及びY 0 がCH 2 CH 2 の場合
<F法>
(式中、L、R21,R22,R23,R24,R25,Q0,T0,U0,V0,及びZ0は前記と同じ。)
1)第1工程
一般式(p)の化合物の一般式(q)の化合物への変換は、トルエン、N,N-ジメチルホルムアミド、アセトン等の反応に関与しない溶媒中、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、炭酸カリウム等の塩基存在下、クラウンエーテル、ヨウ化カリウム等の添加剤の存在下、あるいは非存在下に一般式(o)の化合物を反応させることにより行うことができる。この場合、反応温度は室温~130℃である。
なお、一般式(I)、(II)又は(III)で表される化合物は上記の製造方法、後記実施例、並びに前記の特許文献1~7等を参考にして製造することもできる。
本発明の代表化合物例を次に示す。
(代表化合物例1)
(代表化合物例1)
(上記一般式中、Ar、A、B、U、V、Q及びR41は表1及び2記載のとおり)
(代表化合物例2)
(上記一般式中、R42、R43、R44、R45、R46、A、B、U、V、Q及びR41は表3~5記載のとおり)
(代表化合物例3)
(上記一般式中、R42、R43、R44、R45、R46、A、B、U、V、Q及びR41は表6~8記載のとおり)
(代表化合物例4)
(上記一般式中、Ar、R1、R2、Q及びR41は表9記載のとおり)
次に薬理試験について述べる。
(薬理実験A)
ヒトGPR119を導入した細胞における被検化合物の細胞内cAMP量の上昇作用を測定することにより、GPR119アゴニスト作用を検討した。以下に試験方法を示す。
(1)ヒトGPR119定常発現細胞の構築
ヒトGPR119 遺伝子(NM_178471)はATCCから購入し(ATCC No.10807349)、5’側にBamHIサイト、3’側にApa IサイトができるようにPCR増幅をおこなった(プライマー:tcctggatccatggaatcatctttctcatt(配列番号1)、tcctgggcccttagccatcaaactctgagc(配列番号2))。PCR条件は以下のとおりである。DNA ポリメラーゼ(KOD-Plus-Ver.2;TOYOBO#KOD-211)を用いて1サイクルあたり98℃で10秒間2本鎖DNAを熱変性し、55℃で30秒間プライマーを変性した1本鎖DNA にアニーリングさせ、引き続き68℃で1分15秒間DNA伸長反応させる。これを35サイクル繰り返した。PCR産物をインサートとしてプラスミドpcDNA5/FRT/TO(Invitrogen#V6520-20)に組み込み、できたプラスミドをFlp-in T-Rex-293細胞(invitorogen#R78007)に導入した。導入法については製品のプロトコール通り行った。
(薬理実験A)
ヒトGPR119を導入した細胞における被検化合物の細胞内cAMP量の上昇作用を測定することにより、GPR119アゴニスト作用を検討した。以下に試験方法を示す。
(1)ヒトGPR119定常発現細胞の構築
ヒトGPR119 遺伝子(NM_178471)はATCCから購入し(ATCC No.10807349)、5’側にBamHIサイト、3’側にApa IサイトができるようにPCR増幅をおこなった(プライマー:tcctggatccatggaatcatctttctcatt(配列番号1)、tcctgggcccttagccatcaaactctgagc(配列番号2))。PCR条件は以下のとおりである。DNA ポリメラーゼ(KOD-Plus-Ver.2;TOYOBO#KOD-211)を用いて1サイクルあたり98℃で10秒間2本鎖DNAを熱変性し、55℃で30秒間プライマーを変性した1本鎖DNA にアニーリングさせ、引き続き68℃で1分15秒間DNA伸長反応させる。これを35サイクル繰り返した。PCR産物をインサートとしてプラスミドpcDNA5/FRT/TO(Invitrogen#V6520-20)に組み込み、できたプラスミドをFlp-in T-Rex-293細胞(invitorogen#R78007)に導入した。導入法については製品のプロトコール通り行った。
(2)細胞内cAMP測定方法
上記方法により作成したヒトGPR119定常発現細胞を2500 cells/wellの濃度になるように96穴プレートに播種した(培地は、10%牛胎児血清(FBS )を含む、ダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)培地を用いた)。細胞を播種して24時間後、tetracyclin(invitrogen#Q10019)(最終濃度20ng/mL)を添加し、hGPR119の発現を誘導した。24時間後、培地を捨て、被検化合物を含むassay buffer(0.5mM IBMX PBS(-))で37℃30分間刺激した。市販のキット(HitHunterTM cAMP XS+ Assay(GE Healthcare#90007503))及び測定機(FLUOstar Optima:BMG LABTECH)を用いて細胞内cAMP量を測定した。被検化合物は100% DMSOに溶解し、終濃度1%で添加した。
上記方法により作成したヒトGPR119定常発現細胞を2500 cells/wellの濃度になるように96穴プレートに播種した(培地は、10%牛胎児血清(FBS )を含む、ダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)培地を用いた)。細胞を播種して24時間後、tetracyclin(invitrogen#Q10019)(最終濃度20ng/mL)を添加し、hGPR119の発現を誘導した。24時間後、培地を捨て、被検化合物を含むassay buffer(0.5mM IBMX PBS(-))で37℃30分間刺激した。市販のキット(HitHunterTM cAMP XS+ Assay(GE Healthcare#90007503))及び測定機(FLUOstar Optima:BMG LABTECH)を用いて細胞内cAMP量を測定した。被検化合物は100% DMSOに溶解し、終濃度1%で添加した。
(3)試験結果
後記実施例87の表10から明らかなように実施例2、14等に記載の化合物は、優れたGPR119アゴニスト作用を示した。
同じく後記実施例88の表11~13から明らかなように実施例38、41、83等に記載の化合物は、優れたGPR119アゴニスト作用を示した。
後記実施例87の表10から明らかなように実施例2、14等に記載の化合物は、優れたGPR119アゴニスト作用を示した。
同じく後記実施例88の表11~13から明らかなように実施例38、41、83等に記載の化合物は、優れたGPR119アゴニスト作用を示した。
(薬理実験B)
次に正常マウス経口糖負荷試験について記載する。
(1)試験方法
本試験において、正常マウスにおける被検化合物の糖負荷後の血糖上昇抑制作用について検討を行った。以下に試験方法を示す。
2週間予備飼育した9週齢の雄性ICRマウスを18時間絶食し、被検動物として用いた。被検化合物、又は媒体(ポリエチレングリコール400:エタノール:Tween80=8:1:1)を経口投与し、30分後に3g /kgのグルコースを経口負荷した。
被検化合物、又は媒体の投与直前(-30分)、グルコース負荷直前(0分)、グルコース負荷20分、40分、60分及び120分後に採血を行い、血漿中グルコースの量を測定した。
グルコース負荷後、0分から120分までの血糖濃度時間曲線下面積の媒体投与群に対する血糖低下率(%)を求めた。
(2)試験結果
後記実施例89の表14から明らかなように実施例1、2に記載の化合物は、優れた血糖低下作用を示した。
また後記実施例90の表15から明らかなように実施例24、54に記載の化合物は、優れた血糖低下作用を示した。
次に正常マウス経口糖負荷試験について記載する。
(1)試験方法
本試験において、正常マウスにおける被検化合物の糖負荷後の血糖上昇抑制作用について検討を行った。以下に試験方法を示す。
2週間予備飼育した9週齢の雄性ICRマウスを18時間絶食し、被検動物として用いた。被検化合物、又は媒体(ポリエチレングリコール400:エタノール:Tween80=8:1:1)を経口投与し、30分後に3g /kgのグルコースを経口負荷した。
被検化合物、又は媒体の投与直前(-30分)、グルコース負荷直前(0分)、グルコース負荷20分、40分、60分及び120分後に採血を行い、血漿中グルコースの量を測定した。
グルコース負荷後、0分から120分までの血糖濃度時間曲線下面積の媒体投与群に対する血糖低下率(%)を求めた。
(2)試験結果
後記実施例89の表14から明らかなように実施例1、2に記載の化合物は、優れた血糖低下作用を示した。
また後記実施例90の表15から明らかなように実施例24、54に記載の化合物は、優れた血糖低下作用を示した。
従って、上記一般式(I)、(II)又は(III)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩は、GPR119アゴニスト作用、並びに血糖低下作用を有することから、糖尿病治療薬として期待され、さらに肥満、メタボリックシンドロームといった生活習慣病への適応も期待されている。
上記一般式(I)、(II)又は(III)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩は、公知の糖尿病治療薬との併用で用いることもできる。
上記一般式(I)、(II)又は(III)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩は、公知の糖尿病治療薬との併用で用いることもできる。
上記一般式(I)、(II)又は(III)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩は、ヒトに対して経口投与又は非経口投与のような適当な投与方法により投与することができる。また、他の糖尿病治療剤と併用することも可能である。
製剤化するためには、製剤の技術分野における通常の方法で錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、懸濁剤、注射剤、坐薬等の剤型に製造することができる。
これらの調製には、例えば錠剤の場合、通常の賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、色素などが用いられる。ここで、賦形剤としては、乳糖、D-マンニトール、結晶セルロース、ブドウ糖などが、崩壊剤としては、デンプン、カルボキシメチルセルロースカルシウム(CMC-Ca)などが、滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、タルクなどが、結合剤としては、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ゼラチン、ポリビニルピロリドン(PVP)などが挙げられる。注射剤の調製には溶剤、安定化剤、溶解補助剤、懸濁剤、乳化剤、無痛化剤、緩衝剤、保存剤などが用いられる。
製剤化するためには、製剤の技術分野における通常の方法で錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、懸濁剤、注射剤、坐薬等の剤型に製造することができる。
これらの調製には、例えば錠剤の場合、通常の賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、色素などが用いられる。ここで、賦形剤としては、乳糖、D-マンニトール、結晶セルロース、ブドウ糖などが、崩壊剤としては、デンプン、カルボキシメチルセルロースカルシウム(CMC-Ca)などが、滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、タルクなどが、結合剤としては、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ゼラチン、ポリビニルピロリドン(PVP)などが挙げられる。注射剤の調製には溶剤、安定化剤、溶解補助剤、懸濁剤、乳化剤、無痛化剤、緩衝剤、保存剤などが用いられる。
投与量は通常成人においては、注射剤で有効成分である上記一般式(I)、(II)又は(III)記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩を1日約0.01mg~100mg,経口投与で1日1mg~2000mgであるが、年齢、症状等により増減することができる。
次に、実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
次に、実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)4-[2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸ベンジル
窒素雰囲気下、5-ブロモピリジン-2-メタノール(100mg、0.532mmol)及び4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸ベンジル(200mg,0.585mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(1.3mL)及び無水テトラヒドロフラン(1.3mL)の混液に溶解し、[1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)・ジクロロメタン付加体(22mg,0.027mmol)及び炭酸セシウム(347mg、1.06mmol)を加えた。90℃で2.5時間加熱攪拌後、室温まで放冷し、水(5mL)を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)により精製し、表題化合物(120mg,収率70%)を橙色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
2.5-2.6(2H,m),
3.58(1H,br s),
3.7-3.8(2H,m),
4.1-4.2(2H,m),
4.76(2H,s),
5.18(2H,s),
6.0-6.2(1H,m),
7.22(1H,d,J=8Hz),
7.3-7.4(5H,m),
7.65(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.57(1H,d,J=2Hz).
(2)4-[2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-[2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸ベンジル(527mg,1.63mmol)をメタノール(16mL)に溶解し、10%パラジウム炭素(105mg)を加え、室温1気圧で17時間接触水素添加した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。
続いて、得られた4-[2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]-1H-ピペリジンの粗体をテトラヒドロフラン(8mL)及び水(8mL)の混液に溶解し、トリエチルアミン(0.34mL,2.43mmol)及び二炭酸ジt-ブチル(390mg,1.79mmol)を加えた。室温で10分攪拌後、水(15mL)を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2→クロロホルム:メタノール=30:1)により精製し、表題化合物(322mg,収率68%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.49(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.8-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.61(1H,br s),
4.2-4.4(2H,m),
4.74(2H,s),
7.20(1H,d,J=8Hz),
7.51(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.43(1H,d,J=2Hz).
(3)4-[2-(メタンスルホニルオキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素雰囲気下、上記で得た4-[2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(100mg,0.342mmol)をクロロホルム(2.4mL)に溶解し、氷冷下、トリエチルアミン(0.07mL,0.51mmol)を加えた。続いてメタンスルホニルクロリド(0.030mL,0.39mmol)のクロロホルム溶液(1mL)を滴下した。室温で3時間攪拌後、減圧下溶媒を留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→0:100)により精製し、表題化合物(59mg,収率47%)を橙色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.49(9H,s),
1.6-1.7(2H,m),
1.8-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.09(3H,s),
4.2-4.3(2H,m),
5.31(2H,s),
7.42(1H,d,J=8Hz),
7.58(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.48(1H,d,J=2Hz).
(4)4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-[2-(メタンスルホニルオキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(100mg,0.270mmol)、5-メタンスルホニルインドール(44mg,0.225mmol)、水酸化カリウム(13mg,0.225mmol)及び18-クラウン-6-エーテル(60mg,0.226mmol)を無水トルエン(3.0mL)に懸濁させ、80℃で一晩加熱攪拌した。室温まで放冷して水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル=1:1)により精製し、表題化合物(48mg,収率45%)を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):470(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.07(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.47(2H,s),
6.7-6.8(2H,m),
7.37(1H,d,J=3Hz),
7.40(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.44(1H,d,J=8Hz),
7.70(1H,dd,J=1Hz,8Hz),
8.29(1H,d,J=1Hz),
8.46(1H,d,J=2Hz).
(1)4-[2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸ベンジル
窒素雰囲気下、5-ブロモピリジン-2-メタノール(100mg、0.532mmol)及び4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸ベンジル(200mg,0.585mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(1.3mL)及び無水テトラヒドロフラン(1.3mL)の混液に溶解し、[1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)・ジクロロメタン付加体(22mg,0.027mmol)及び炭酸セシウム(347mg、1.06mmol)を加えた。90℃で2.5時間加熱攪拌後、室温まで放冷し、水(5mL)を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)により精製し、表題化合物(120mg,収率70%)を橙色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
2.5-2.6(2H,m),
3.58(1H,br s),
3.7-3.8(2H,m),
4.1-4.2(2H,m),
4.76(2H,s),
5.18(2H,s),
6.0-6.2(1H,m),
7.22(1H,d,J=8Hz),
7.3-7.4(5H,m),
7.65(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.57(1H,d,J=2Hz).
(2)4-[2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-[2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸ベンジル(527mg,1.63mmol)をメタノール(16mL)に溶解し、10%パラジウム炭素(105mg)を加え、室温1気圧で17時間接触水素添加した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。
続いて、得られた4-[2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]-1H-ピペリジンの粗体をテトラヒドロフラン(8mL)及び水(8mL)の混液に溶解し、トリエチルアミン(0.34mL,2.43mmol)及び二炭酸ジt-ブチル(390mg,1.79mmol)を加えた。室温で10分攪拌後、水(15mL)を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2→クロロホルム:メタノール=30:1)により精製し、表題化合物(322mg,収率68%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.49(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.8-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.61(1H,br s),
4.2-4.4(2H,m),
4.74(2H,s),
7.20(1H,d,J=8Hz),
7.51(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.43(1H,d,J=2Hz).
(3)4-[2-(メタンスルホニルオキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素雰囲気下、上記で得た4-[2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(100mg,0.342mmol)をクロロホルム(2.4mL)に溶解し、氷冷下、トリエチルアミン(0.07mL,0.51mmol)を加えた。続いてメタンスルホニルクロリド(0.030mL,0.39mmol)のクロロホルム溶液(1mL)を滴下した。室温で3時間攪拌後、減圧下溶媒を留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→0:100)により精製し、表題化合物(59mg,収率47%)を橙色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.49(9H,s),
1.6-1.7(2H,m),
1.8-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.09(3H,s),
4.2-4.3(2H,m),
5.31(2H,s),
7.42(1H,d,J=8Hz),
7.58(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.48(1H,d,J=2Hz).
(4)4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-[2-(メタンスルホニルオキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(100mg,0.270mmol)、5-メタンスルホニルインドール(44mg,0.225mmol)、水酸化カリウム(13mg,0.225mmol)及び18-クラウン-6-エーテル(60mg,0.226mmol)を無水トルエン(3.0mL)に懸濁させ、80℃で一晩加熱攪拌した。室温まで放冷して水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル=1:1)により精製し、表題化合物(48mg,収率45%)を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):470(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.07(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.47(2H,s),
6.7-6.8(2H,m),
7.37(1H,d,J=3Hz),
7.40(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.44(1H,d,J=8Hz),
7.70(1H,dd,J=1Hz,8Hz),
8.29(1H,d,J=1Hz),
8.46(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(5-メタンスルホニルインドリン-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
5-メタンスルホニルインドリン(44mg,0.223mmol)を用い、実施例1(4)と同様の手法で表題化合物(39mg,収率37%)を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):472(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
2.99(3H,s),
3.11(2H,t,J=8Hz),
3.68(2H,t,J=8Hz),
4.1-4.4(2H,m),
4.49(2H,s),
6.43(1H,d,J=8Hz),
7.21(1H,d,J=8Hz),
7.49(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.54(1H,br s),
7.60(1H,br d),
8.45(1H,d,J=2Hz).
5-メタンスルホニルインドリン(44mg,0.223mmol)を用い、実施例1(4)と同様の手法で表題化合物(39mg,収率37%)を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):472(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
2.99(3H,s),
3.11(2H,t,J=8Hz),
3.68(2H,t,J=8Hz),
4.1-4.4(2H,m),
4.49(2H,s),
6.43(1H,d,J=8Hz),
7.21(1H,d,J=8Hz),
7.49(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.54(1H,br s),
7.60(1H,br d),
8.45(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(4-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
4-メタンスルホニルインドール(44mg,0.225mmol)を用い、実施例1(4)と同様の手法で表題化合物(47mg,収率44%)を黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):470(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.14(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.49(2H,s),
6.74(1H,d,J=8Hz),
7.04(1H,d,J=3Hz),
7.30(1H,t,J=8Hz),
7.39(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.43(1H,d,J=3Hz),
7.60(1H,d,J=8Hz),
7.77(1H,d,J=8Hz),
8.46(1H,d,J=2Hz).
4-メタンスルホニルインドール(44mg,0.225mmol)を用い、実施例1(4)と同様の手法で表題化合物(47mg,収率44%)を黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):470(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.14(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.49(2H,s),
6.74(1H,d,J=8Hz),
7.04(1H,d,J=3Hz),
7.30(1H,t,J=8Hz),
7.39(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.43(1H,d,J=3Hz),
7.60(1H,d,J=8Hz),
7.77(1H,d,J=8Hz),
8.46(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(5-メタンスルホニル-2-メチルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
5-メタンスルホニル-2-メチルインドール(60mg,0.287mmol)を用い、実施例1(4)と同様の手法で表題化合物(58mg,収率42%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):484(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.45(3H,s),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.07(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.43(2H,s),
6.4-6.6(2H,m),
7.33(1H,d,J=8Hz),
7.35(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.64(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.18(1H,d,J=2Hz),
8.46(1H,d,J=2Hz).
5-メタンスルホニル-2-メチルインドール(60mg,0.287mmol)を用い、実施例1(4)と同様の手法で表題化合物(58mg,収率42%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):484(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.45(3H,s),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.07(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.43(2H,s),
6.4-6.6(2H,m),
7.33(1H,d,J=8Hz),
7.35(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.64(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.18(1H,d,J=2Hz),
8.46(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)-3-メチルピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)5-ブロモ-2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-メチルピリジン
5-ブロモ-2-ヒドロキシメチル-3-メチルピリジン(1.0g,5.0mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解し、トリエチルアミン(1.56mL,15.0mmol)及びt-ブチルジメチルクロロシラン(1.13g,7.5mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応液に水(50mL)を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)により精製し、表題化合物(1.51g,収率100%)を無色透明油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.07(6H,s),
0.89(9H,s),
2.40(3H,s),
4.77(2H,s),
7.61(1H,br s),
8.41(1H,d,J=2Hz).
(2)4-[2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-メチルピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た、5-ブロモ-2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-メチルピリジン(907mg,3.00mmol)及び4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(928mg,3.00mmol)を用い、実施例1(1)と同様の手法で表題化合物(1.12g,収率97%)を黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.07(6H,s),
0.89(9H,s),
1.49(9H,s),
2.41(3H,s),
2.4-2.6(2H,m),
3.6-3.7(2H,m),
4.0-4.1(2H,m),
4.81(2H,s),
6.07(1H,br s),
7.42(1H,d,J=2Hz),
8.37(1H,d,J=2Hz).
(3)4-[2-(ヒドロキシメチル)-3-メチルピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-[2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-メチルピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(1.18g,2.91mmol)を無水テトラヒドロフラン(29mL)に溶解し,1.0Mテトラブチルアンモニウムフルオリド-テトラヒドロフラン溶液(4.37mL,4.37mmol)を加え,室温で5時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え, 有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。
得られた混合物をメタノール(29mL)に溶解し、10%パラジウム炭素(617mg)を加え、室温1気圧で1時間接触水素添加した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)により精製し、表題化合物(605mg,収率68%)を白色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.49(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.20(3H,s),
2.6-2.9(3H,m),
4.2-4.4(2H,m),
4.6-4.8(1H,m),
4.66(2H,s),
7.26(1H,s),
8.26(1H,s).
(4)4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)-3-メチルピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-[2-(ヒドロキシメチル)-3-メチルピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(61mg,0.20mmol)をジクロロメタン(2.0mL)に溶解し、氷冷下、トリエチルアミン(42μL,0.30mmol)を加えた。続いてメタンスルホニルクロリド(17μL,0.22mmol)をゆっくりと加え、室温で3時間攪拌後、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物に5-メタンスルホニルインドール(31mg,0.16mmol)、水酸化カリウム(9mg,0.16mmol)、18-クラウン-6-エーテル(42mg,0.16mmol)及び無水トルエン(2.0mL)を加え、80℃で一晩加熱攪拌した。室温まで放冷して水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル=1:1)により精製し、表題化合物(23mg,収率24%)を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):484(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.23(3H,s),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.06(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.44(2H,s),
6.66(1H,d,J=3Hz),
7.2-7.3(2H,m),
7.55(1H,d,J=9Hz),
7.70(1H,dd,J=1Hz,9Hz),
8.25(1H,d,J=2Hz),
8.29(1H,d,J=1Hz).
(1)5-ブロモ-2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-メチルピリジン
5-ブロモ-2-ヒドロキシメチル-3-メチルピリジン(1.0g,5.0mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解し、トリエチルアミン(1.56mL,15.0mmol)及びt-ブチルジメチルクロロシラン(1.13g,7.5mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応液に水(50mL)を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)により精製し、表題化合物(1.51g,収率100%)を無色透明油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.07(6H,s),
0.89(9H,s),
2.40(3H,s),
4.77(2H,s),
7.61(1H,br s),
8.41(1H,d,J=2Hz).
(2)4-[2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-メチルピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た、5-ブロモ-2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-メチルピリジン(907mg,3.00mmol)及び4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(928mg,3.00mmol)を用い、実施例1(1)と同様の手法で表題化合物(1.12g,収率97%)を黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.07(6H,s),
0.89(9H,s),
1.49(9H,s),
2.41(3H,s),
2.4-2.6(2H,m),
3.6-3.7(2H,m),
4.0-4.1(2H,m),
4.81(2H,s),
6.07(1H,br s),
7.42(1H,d,J=2Hz),
8.37(1H,d,J=2Hz).
(3)4-[2-(ヒドロキシメチル)-3-メチルピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-[2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-メチルピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(1.18g,2.91mmol)を無水テトラヒドロフラン(29mL)に溶解し,1.0Mテトラブチルアンモニウムフルオリド-テトラヒドロフラン溶液(4.37mL,4.37mmol)を加え,室温で5時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え, 有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。
得られた混合物をメタノール(29mL)に溶解し、10%パラジウム炭素(617mg)を加え、室温1気圧で1時間接触水素添加した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)により精製し、表題化合物(605mg,収率68%)を白色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.49(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.20(3H,s),
2.6-2.9(3H,m),
4.2-4.4(2H,m),
4.6-4.8(1H,m),
4.66(2H,s),
7.26(1H,s),
8.26(1H,s).
(4)4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)-3-メチルピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-[2-(ヒドロキシメチル)-3-メチルピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(61mg,0.20mmol)をジクロロメタン(2.0mL)に溶解し、氷冷下、トリエチルアミン(42μL,0.30mmol)を加えた。続いてメタンスルホニルクロリド(17μL,0.22mmol)をゆっくりと加え、室温で3時間攪拌後、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物に5-メタンスルホニルインドール(31mg,0.16mmol)、水酸化カリウム(9mg,0.16mmol)、18-クラウン-6-エーテル(42mg,0.16mmol)及び無水トルエン(2.0mL)を加え、80℃で一晩加熱攪拌した。室温まで放冷して水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル=1:1)により精製し、表題化合物(23mg,収率24%)を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):484(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.23(3H,s),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.06(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.44(2H,s),
6.66(1H,d,J=3Hz),
7.2-7.3(2H,m),
7.55(1H,d,J=9Hz),
7.70(1H,dd,J=1Hz,9Hz),
8.25(1H,d,J=2Hz),
8.29(1H,d,J=1Hz).
4-[2-(5-メタンスルホニルインドリン-1-イルメチル)-3-メチルピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
5-メタンスルホニルインドリン(32mg,0.16mmol)を用い、実施例5(4)と同様の手法で表題化合物(28mg,収率36%)を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):486(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.32(3H,s),
2.5-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
2.99(3H,s),
3.03(2H,t,J=8Hz),
3.52(2H,t,J=8Hz),
4.1-4.4(2H,m),
4.43(2H,s),
6.55(1H,d,J=8Hz),
7.31(1H,s),
7.52(1H,s),
7.61(1H,d,J=8Hz),
8.27(1H,s).
5-メタンスルホニルインドリン(32mg,0.16mmol)を用い、実施例5(4)と同様の手法で表題化合物(28mg,収率36%)を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):486(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.32(3H,s),
2.5-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
2.99(3H,s),
3.03(2H,t,J=8Hz),
3.52(2H,t,J=8Hz),
4.1-4.4(2H,m),
4.43(2H,s),
6.55(1H,d,J=8Hz),
7.31(1H,s),
7.52(1H,s),
7.61(1H,d,J=8Hz),
8.27(1H,s).
4-[2-(6-メタンスルホニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
6-メタンスルホニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(63mg,0.298mmol)を用い、実施例1(4)と同様の手法で表題化合物(25mg,収率17%)を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):486(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.0-2.1(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
2.86(2H,t,J=6Hz),
2.98(3H,s),
3.55(2H,t,J=6Hz),
4.1-4.4(2H,m),
4.63(2H,s),
6.49(1H,d,J=8Hz),
7.07(1H,d,J=8Hz),
7.4-7.5(3H,m),
8.46(1H,d,J=2Hz).
6-メタンスルホニル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(63mg,0.298mmol)を用い、実施例1(4)と同様の手法で表題化合物(25mg,収率17%)を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):486(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.0-2.1(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
2.86(2H,t,J=6Hz),
2.98(3H,s),
3.55(2H,t,J=6Hz),
4.1-4.4(2H,m),
4.63(2H,s),
6.49(1H,d,J=8Hz),
7.07(1H,d,J=8Hz),
7.4-7.5(3H,m),
8.46(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(5-メタンスルホニルインドリン-1-カルボニル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)4-[2-(ベンジルオキシカルボニル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素雰囲気下、5-ブロモピリジン-2-カルボン酸ベンジル(790mg,2.70mmol)、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(1.09g,3.53mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(187mg,0.162mmol)及び炭酸セシウム(1.15g,3.53mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、80℃で6時間加熱攪拌した。室温まで放冷し水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により精製し、表題化合物(659mg,収率62%)を得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.49(9H,s),
1.5-1.6(2H,m),
2.5-2.6(2H,m),
3.6-3.7(2H,m),
5.46(2H,s),
6.1-6.3(1H,m),
7.2-7.6(5H,m),
7.75(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.09(1H,d,J=8Hz),
8.78(1H,d,J=2Hz).
(2)4-(2-カルボキシピリジン-5-イル)ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-[2-(ベンジルオキシカルボニル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(490mg,1.24mmol)をメタノール(5.0mL)に溶解し、10%パラジウム炭素(50mg)を加え、室温1気圧で一晩接触水素添加した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=97:3)により精製し、表題化合物(125mg,収率33%)を得た。
1H NMR(CD3OD,400MHz):δ=
1.46(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.7-3.0(3H,m),
4.1-4.3(2H,m),
7.92(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.11(1H,d,J=8Hz),
8.56(1H,d,J=2Hz).
(3)4-[2-(5-メタンスルホニルインドリン-1-カルボニル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-(2-カルボキシピリジン-5-イル)ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(61mg,0.199mmol)、5-メタンスルホニルインドリン(47mg,0.238mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物(34mg,0.222mmol)、N-メチルモルホリン(61μL,0.555mmol)及び1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(42mg,0.219mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(5.0mL)に溶解し、室温で一晩攪拌した。反応混合物を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2→1:3)により精製し、表題化合物(66mg,収率68%)を白色結晶として得た。
FAB-MS(m/z):486(M+1)
m.p.:202-205℃
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.49(9H,s),
1.6-1.8(2H,m),
1.8-1.9(2H,m),
2.7-3.0(3H,m),
3.05(3H,s),
3.23(2H,t,J=8Hz),
4.1-4.4(2H,m),
4.52(2H,t,J=8Hz),
7.70(1H,br d),
7.7-7.9(2H,m),
7.88(1H,d,J=8Hz),
8.3-8.6(2H,m).
IR(KBr,cm-1):2976,2931,1693,1650,1591,1477,1427,1390,1303,1236,1171,1138,1070,1007,947,883,854,827,762,719,669,629,573,521,490.
(1)4-[2-(ベンジルオキシカルボニル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素雰囲気下、5-ブロモピリジン-2-カルボン酸ベンジル(790mg,2.70mmol)、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(1.09g,3.53mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(187mg,0.162mmol)及び炭酸セシウム(1.15g,3.53mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、80℃で6時間加熱攪拌した。室温まで放冷し水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により精製し、表題化合物(659mg,収率62%)を得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.49(9H,s),
1.5-1.6(2H,m),
2.5-2.6(2H,m),
3.6-3.7(2H,m),
5.46(2H,s),
6.1-6.3(1H,m),
7.2-7.6(5H,m),
7.75(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.09(1H,d,J=8Hz),
8.78(1H,d,J=2Hz).
(2)4-(2-カルボキシピリジン-5-イル)ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-[2-(ベンジルオキシカルボニル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(490mg,1.24mmol)をメタノール(5.0mL)に溶解し、10%パラジウム炭素(50mg)を加え、室温1気圧で一晩接触水素添加した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=97:3)により精製し、表題化合物(125mg,収率33%)を得た。
1H NMR(CD3OD,400MHz):δ=
1.46(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.7-3.0(3H,m),
4.1-4.3(2H,m),
7.92(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.11(1H,d,J=8Hz),
8.56(1H,d,J=2Hz).
(3)4-[2-(5-メタンスルホニルインドリン-1-カルボニル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-(2-カルボキシピリジン-5-イル)ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(61mg,0.199mmol)、5-メタンスルホニルインドリン(47mg,0.238mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物(34mg,0.222mmol)、N-メチルモルホリン(61μL,0.555mmol)及び1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(42mg,0.219mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(5.0mL)に溶解し、室温で一晩攪拌した。反応混合物を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2→1:3)により精製し、表題化合物(66mg,収率68%)を白色結晶として得た。
FAB-MS(m/z):486(M+1)
m.p.:202-205℃
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.49(9H,s),
1.6-1.8(2H,m),
1.8-1.9(2H,m),
2.7-3.0(3H,m),
3.05(3H,s),
3.23(2H,t,J=8Hz),
4.1-4.4(2H,m),
4.52(2H,t,J=8Hz),
7.70(1H,br d),
7.7-7.9(2H,m),
7.88(1H,d,J=8Hz),
8.3-8.6(2H,m).
IR(KBr,cm-1):2976,2931,1693,1650,1591,1477,1427,1390,1303,1236,1171,1138,1070,1007,947,883,854,827,762,719,669,629,573,521,490.
4-[2-(5-メタンスルホニルベンゾフラン-2-イル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)4-[2-(4-ブロモ-2-ホルミルフェノキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
実施例1(3)で得た4-[2-(メタンスルホニルオキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(78mg,0.211mmol)、5-ブロモサリチルアルデヒド(21mg,0.104mmol)、炭酸カリウム(29mg,0.210mmol)およびヨウ化カリウム(35mg,0.211mmol)をアセトニトリル(3.0mL)に溶解し、一晩加熱還流した。室温まで放冷し水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:3→1:9)により精製し、表題化合物(34mg,収率69%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.49(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
4.1-4.4(2H,m),
5.28(2H,s),
6.97(1H,d,J=8Hz),
7.44(1H,d,J=8Hz),
7.5-7.7(2H,m),
7.95(1H,d,J=2Hz),
8.48(1H,d,J=2Hz),
10.5(1H,s).
(2)5-(1-ベンジルピペリジン-4-イル)-2-(5-ブロモベンゾフラン-2-イル)ピリジン
上記で得た6-[2-(4-ブロモ-2-ホルミルフェノキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(55mg,0.116mmol)を無水ジクロロメタン(3.0mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(3.0mL)を加えて室温で3時間攪拌した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残留物を無水N,N-ジメチルホルムアミド(5.0mL)に溶解し、ベンジルブロミド(16.5μL,0.139mmol)および炭酸カリウム(48mg,0.347mmol)を加えて110℃で一晩加熱攪拌した。室温まで放冷し水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。続いて、得られた残留物に酢酸(3.0mL)を加えて一晩加熱還流した。室温まで放冷し水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)により精製し、表題化合物(29mg,収率56%)を白色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.7-1.9(4H,m),
2.0-2.2(2H,m),
2.5-2.7(1H,m),
3.0-3.1(2H,m),
3.57(2H,s),
7.2-7.5(8H,m),
7.64(1H,dd,J=1Hz,8Hz),
7.76(1H,d,J=1Hz),
7.81(1H,d,J=8Hz),
8.56(1H,d,J=2Hz).
(3)5-(1-ベンジルピペリジン-4-イル)-2-(5-メタンスルホニルベンゾフラン-2-イル)ピリジン
窒素雰囲気下、上記で得られた5-(1-ベンジルピペリジン-4-イル)-2-(5-ブロモベンゾフラン-2-イル)ピリジン(29mg,64.8μmol)、メタンスルフィン酸ナトリウム(6.5mg,64.6μmol)、トリフルオロメタンスルホン酸銅(I)ベンゼン錯体(3.2mg,6.36μmol)及びN,N’-ジメチルエチレンジアミン(1.4μL,13.0μmol)をジメチルスルホキシド(3.0mL)に懸濁し、130℃で一晩加熱攪拌した。室温まで放冷し、水及び酢酸エチルを加えて不溶物をセライトでろ別した。有機層を分取後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物(12mg,収率41%)を得た。
1H NMR(CD3OD,400MHz):δ=
1.7-2.0(4H,m),
2.1-2.3(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
3.0-3.1(2H,m),
3.16(3H,s),
3.61(2H,s),
7.2-7.4(5H,m),
7.61(1H,s),
7.81(1H,d,J=8Hz),
7.86(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.95(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.99(1H,d,J=8Hz),
8.33(1H,d,J=2Hz),
8.55(1H,d,J=2Hz).
(4)4-[2-(5-メタンスルホニルベンゾフラン-2-イル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た5-(1-ベンジルピペリジン-4-イル)-2-(5-メタンスルホニルベンゾフラン-2-イル)ピリジン(12mg,26.9μmmol)をメタノール(2.0mL)及びテトラヒドロフラン(2.0mL)の混液に溶解し、10%パラジウム炭素(2.0mg)を加え、室温1気圧で一晩接触水素添加した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残留物を水(2.0mL)及びテトラヒドロフラン(2.0mL)の混液に溶解し、二炭酸ジ-t-ブチル(7mg,32.1μmol)及びトリエチルアミン(5μL,36.1μmol)を加え、室温で一晩攪拌した。反応混合物を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル1:2)により精製し、表題化合物(4.2mg,収率34%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):457(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.50(9H,s),
1.6-1.8(2H,m),
1.8-2.0(2H,m),
2.7-2.9(3H,m),
3.11(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
7.49(1H,s),
7.66(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.71(1H,d,J=8Hz),
7.88(1H,d,J=9Hz),
7.91(1H,dd,J=2Hz,9Hz),
8.28(1H,d,J=2Hz),
8.58(1H,d,J=2Hz).
(1)4-[2-(4-ブロモ-2-ホルミルフェノキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
実施例1(3)で得た4-[2-(メタンスルホニルオキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(78mg,0.211mmol)、5-ブロモサリチルアルデヒド(21mg,0.104mmol)、炭酸カリウム(29mg,0.210mmol)およびヨウ化カリウム(35mg,0.211mmol)をアセトニトリル(3.0mL)に溶解し、一晩加熱還流した。室温まで放冷し水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:3→1:9)により精製し、表題化合物(34mg,収率69%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.49(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
4.1-4.4(2H,m),
5.28(2H,s),
6.97(1H,d,J=8Hz),
7.44(1H,d,J=8Hz),
7.5-7.7(2H,m),
7.95(1H,d,J=2Hz),
8.48(1H,d,J=2Hz),
10.5(1H,s).
(2)5-(1-ベンジルピペリジン-4-イル)-2-(5-ブロモベンゾフラン-2-イル)ピリジン
上記で得た6-[2-(4-ブロモ-2-ホルミルフェノキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(55mg,0.116mmol)を無水ジクロロメタン(3.0mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(3.0mL)を加えて室温で3時間攪拌した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残留物を無水N,N-ジメチルホルムアミド(5.0mL)に溶解し、ベンジルブロミド(16.5μL,0.139mmol)および炭酸カリウム(48mg,0.347mmol)を加えて110℃で一晩加熱攪拌した。室温まで放冷し水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。続いて、得られた残留物に酢酸(3.0mL)を加えて一晩加熱還流した。室温まで放冷し水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)により精製し、表題化合物(29mg,収率56%)を白色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.7-1.9(4H,m),
2.0-2.2(2H,m),
2.5-2.7(1H,m),
3.0-3.1(2H,m),
3.57(2H,s),
7.2-7.5(8H,m),
7.64(1H,dd,J=1Hz,8Hz),
7.76(1H,d,J=1Hz),
7.81(1H,d,J=8Hz),
8.56(1H,d,J=2Hz).
(3)5-(1-ベンジルピペリジン-4-イル)-2-(5-メタンスルホニルベンゾフラン-2-イル)ピリジン
窒素雰囲気下、上記で得られた5-(1-ベンジルピペリジン-4-イル)-2-(5-ブロモベンゾフラン-2-イル)ピリジン(29mg,64.8μmol)、メタンスルフィン酸ナトリウム(6.5mg,64.6μmol)、トリフルオロメタンスルホン酸銅(I)ベンゼン錯体(3.2mg,6.36μmol)及びN,N’-ジメチルエチレンジアミン(1.4μL,13.0μmol)をジメチルスルホキシド(3.0mL)に懸濁し、130℃で一晩加熱攪拌した。室温まで放冷し、水及び酢酸エチルを加えて不溶物をセライトでろ別した。有機層を分取後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物(12mg,収率41%)を得た。
1H NMR(CD3OD,400MHz):δ=
1.7-2.0(4H,m),
2.1-2.3(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
3.0-3.1(2H,m),
3.16(3H,s),
3.61(2H,s),
7.2-7.4(5H,m),
7.61(1H,s),
7.81(1H,d,J=8Hz),
7.86(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.95(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.99(1H,d,J=8Hz),
8.33(1H,d,J=2Hz),
8.55(1H,d,J=2Hz).
(4)4-[2-(5-メタンスルホニルベンゾフラン-2-イル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た5-(1-ベンジルピペリジン-4-イル)-2-(5-メタンスルホニルベンゾフラン-2-イル)ピリジン(12mg,26.9μmmol)をメタノール(2.0mL)及びテトラヒドロフラン(2.0mL)の混液に溶解し、10%パラジウム炭素(2.0mg)を加え、室温1気圧で一晩接触水素添加した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残留物を水(2.0mL)及びテトラヒドロフラン(2.0mL)の混液に溶解し、二炭酸ジ-t-ブチル(7mg,32.1μmol)及びトリエチルアミン(5μL,36.1μmol)を加え、室温で一晩攪拌した。反応混合物を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル1:2)により精製し、表題化合物(4.2mg,収率34%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):457(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.50(9H,s),
1.6-1.8(2H,m),
1.8-2.0(2H,m),
2.7-2.9(3H,m),
3.11(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
7.49(1H,s),
7.66(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.71(1H,d,J=8Hz),
7.88(1H,d,J=9Hz),
7.91(1H,dd,J=2Hz,9Hz),
8.28(1H,d,J=2Hz),
8.58(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(1,1-ジオキソ-1H-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルオキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)1,1-ジオキソ-1H-ベンゾ[b]チオフェン-5-オール
Oxone(登録商標)(1.23g,2.00mmol)を水(10mL)に溶解し、氷冷下、5-ヒドロキシベンゾチオフェン(200mg,1.33mmol)のメタノール(10mL)溶液を5分間かけて滴下した。室温で6時間撹拌し、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により精製し、表題化合物(234mg,収率98%)を薄桃色結晶として得た。
1H NMR(CD3OD,400MHz):δ=
6.8-7.0(3H,m),
7.31(1H,d,J=7Hz),
7.51(1H,d,J=8Hz).
(2)1,1-ジオキソ-1H-ベンゾ[b]チオフェン-5-オール カリウム塩
1,1-ジオキソ-1H-ベンゾ[b]チオフェン-5-オール(50mg,0.28mmol)をエタノール(1mL)に溶解し、0.5Mエタノール性水酸化カリウム溶液(0.6mL)を加えた。室温で1時間撹拌後、減圧下溶媒を留去し、表題化合物を黄色結晶として定量的に得た。
(3)4-[2-(1,1-ジオキソ-1H-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルオキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素雰囲気下、実施例1(2)で得た4-[2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(76mg,0.260mmol)をジクロロメタン(2.0mL)に溶解し、氷冷下、トリエチルアミン(54μL,0.390mmol)を加えた。続いてメタンスルホニルクロリド(24μL,0.310mmol)のジクロロメタン(0.6mL)溶液をゆっくりと加え、室温で3時間攪拌した。反応混合物を水にあけ、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物のジメチルスルホキシド(0.5mL)溶液を、上記で得た1,1-ジオキソ-1H-ベンゾ[b]チオフェン-5-オール カリウム塩(57mg,0.259mmol)のジメチルスルホキシド(0.5mL)溶液に加えた。室温で一晩撹拌し、反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1→1:8、およびヘキサン:テトラヒドロフラン=3:2→1:2)により精製し、表題化合物(40mg,収率34%)を白色結晶として得た。
FAB-MS(m/z):457(M+1)
m.p.:154-157℃
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.8-1.9(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
4.2-4.4(2H,m),
5.24(2H,s),
6.71(1H,d,J=7Hz),
6.95(1H,d,J=2Hz),
7.04(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.12(1H,d,J=7Hz),
7.39(1H,d,J=8Hz),
7.56(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.61(1H,d,J=8Hz),
8.48(1H,d,J=2Hz).
IR(KBr,cm-1):3095,2970,2929,2850,1689,1610,1556,1427,1365,1338,1302,1281,1240,1171,1151,1126,1074,1011,856,843,812,764,700,617,571,517.
(1)1,1-ジオキソ-1H-ベンゾ[b]チオフェン-5-オール
Oxone(登録商標)(1.23g,2.00mmol)を水(10mL)に溶解し、氷冷下、5-ヒドロキシベンゾチオフェン(200mg,1.33mmol)のメタノール(10mL)溶液を5分間かけて滴下した。室温で6時間撹拌し、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により精製し、表題化合物(234mg,収率98%)を薄桃色結晶として得た。
1H NMR(CD3OD,400MHz):δ=
6.8-7.0(3H,m),
7.31(1H,d,J=7Hz),
7.51(1H,d,J=8Hz).
(2)1,1-ジオキソ-1H-ベンゾ[b]チオフェン-5-オール カリウム塩
1,1-ジオキソ-1H-ベンゾ[b]チオフェン-5-オール(50mg,0.28mmol)をエタノール(1mL)に溶解し、0.5Mエタノール性水酸化カリウム溶液(0.6mL)を加えた。室温で1時間撹拌後、減圧下溶媒を留去し、表題化合物を黄色結晶として定量的に得た。
(3)4-[2-(1,1-ジオキソ-1H-ベンゾ[b]チオフェン-5-イルオキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素雰囲気下、実施例1(2)で得た4-[2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(76mg,0.260mmol)をジクロロメタン(2.0mL)に溶解し、氷冷下、トリエチルアミン(54μL,0.390mmol)を加えた。続いてメタンスルホニルクロリド(24μL,0.310mmol)のジクロロメタン(0.6mL)溶液をゆっくりと加え、室温で3時間攪拌した。反応混合物を水にあけ、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物のジメチルスルホキシド(0.5mL)溶液を、上記で得た1,1-ジオキソ-1H-ベンゾ[b]チオフェン-5-オール カリウム塩(57mg,0.259mmol)のジメチルスルホキシド(0.5mL)溶液に加えた。室温で一晩撹拌し、反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1→1:8、およびヘキサン:テトラヒドロフラン=3:2→1:2)により精製し、表題化合物(40mg,収率34%)を白色結晶として得た。
FAB-MS(m/z):457(M+1)
m.p.:154-157℃
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.8-1.9(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
4.2-4.4(2H,m),
5.24(2H,s),
6.71(1H,d,J=7Hz),
6.95(1H,d,J=2Hz),
7.04(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.12(1H,d,J=7Hz),
7.39(1H,d,J=8Hz),
7.56(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.61(1H,d,J=8Hz),
8.48(1H,d,J=2Hz).
IR(KBr,cm-1):3095,2970,2929,2850,1689,1610,1556,1427,1365,1338,1302,1281,1240,1171,1151,1126,1074,1011,856,843,812,764,700,617,571,517.
4-[2-(7-フルオロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)7-フルオロ-5-メタンスルホニルインドール
5-ブロモ-7-フルオロインドール(100mg,0.467mmol)を用い、実施例9(3)と同様の手法で表題化合物(57mg,収率57%)を白色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
3.09(3H,s),
6.75(1H,dd,J=3Hz,5Hz),
7.41(1H,t,J=3Hz),
7.47(1H,dd,J=1Hz,10Hz),
8.10(1H,s),
8.83(1H,d,br s).
(2)4-[2-(7-フルオロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た7-フルオロ-5-メタンスルホニルインドール(57mg,0.267mmol)を用い、実施例1(4)と同様の手法で表題化合物(74mg,収率57%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):488(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.5-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.07(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.60(2H,s),
6.73(1H,dd,J=2Hz,3Hz),
6.88(1H,d,J=8Hz),
7.3-7.5(3H,m),
8.06(1H,d,J=1Hz),
8.43(1H,d,J=2Hz).
(1)7-フルオロ-5-メタンスルホニルインドール
5-ブロモ-7-フルオロインドール(100mg,0.467mmol)を用い、実施例9(3)と同様の手法で表題化合物(57mg,収率57%)を白色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
3.09(3H,s),
6.75(1H,dd,J=3Hz,5Hz),
7.41(1H,t,J=3Hz),
7.47(1H,dd,J=1Hz,10Hz),
8.10(1H,s),
8.83(1H,d,br s).
(2)4-[2-(7-フルオロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た7-フルオロ-5-メタンスルホニルインドール(57mg,0.267mmol)を用い、実施例1(4)と同様の手法で表題化合物(74mg,収率57%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):488(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.5-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.07(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.60(2H,s),
6.73(1H,dd,J=2Hz,3Hz),
6.88(1H,d,J=8Hz),
7.3-7.5(3H,m),
8.06(1H,d,J=1Hz),
8.43(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(5-メタンスルホニル-3-メチルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
5-メタンスルホニル-3-メチルインドール(103mg,0.492mmol)を用い、実施例1(4)と同様の手法で表題化合物(78mg,収率33%)を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):484(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.38(3H,s),
2.5-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.08(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.40(2H,s),
6.73(1H,d,J=8Hz),
7.12(1H,s),
7.3-7.4(2H,m),
7.69(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.23(1H,d,J=1Hz),
8.45(1H,d,J=2Hz).
5-メタンスルホニル-3-メチルインドール(103mg,0.492mmol)を用い、実施例1(4)と同様の手法で表題化合物(78mg,収率33%)を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):484(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.38(3H,s),
2.5-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.08(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.40(2H,s),
6.73(1H,d,J=8Hz),
7.12(1H,s),
7.3-7.4(2H,m),
7.69(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.23(1H,d,J=1Hz),
8.45(1H,d,J=2Hz).
4-[3-フルオロ-2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)4-[3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素雰囲気下、5-ブロモ-3-フルオロピリジン-2-メタノール(235mg、1.141mmol)及び4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(353mg、1.141mmol)を用い、実施例1(1)と同様の手法で表題化合物(342mg,収率97%)を黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.95(9H,s),
2.4-2.6(2H,m),
3.66(2H,t,J=5Hz),
3.76(1H,t,J=5Hz),
4.0-4.2(2H,m),
4.82(2H,d,J=4Hz),
6.14(1H,br s),
7.35(1H,dd,J=2Hz,10Hz),
8.4-8.5(1H,m).
(2)4-[3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-[3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(340mg,1.10mmol)を用い、実施例8(2)と同様の手法で、表題化合物(296mg,収率86%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.49(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.8-1.9(2H,m),
2.7-2.9(3H,m),
4.2-4.4(2H,m),
4.80(2H,s),
7.22(1H,d,J=10Hz),
8.27(1H,s).
(3)4-[3-フルオロ-2-(メタンスルホニルオキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-[3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(50mg,0.161mmol)を用い、実施例1(3)と同様の手法で表題化合物(29mg,収率46%)を紅色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.8-1.9(2H,m),
2.7-2.9(3H,m),
3.10(3H,s),
4.2-4.4(2H,m),
5.39(2H,d,J=2Hz),
7.30(1H,dd,J=2Hz,10Hz),
8.3-8.4(1H,m).
(4)4-[3-フルオロ-2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-[3-フルオロ-2-(メタンスルホニルオキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(29mg,0.0747mmol)を用い、実施例1(4)と同様の手法で表題化合物(21mg,収率70%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):488(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.7-2.9(3H,m),
3.05(3H,s),
4.2-4.3(2H,m),
5.48(2H,d,J=2Hz),
6.67(1H,d,J=3Hz),
7.23(1H,dd,J=2Hz,9Hz),
7.45(1H,d,J=3Hz),
7.6-7.8(2H,m),
8.2-8.3(2H,m).
(1)4-[3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素雰囲気下、5-ブロモ-3-フルオロピリジン-2-メタノール(235mg、1.141mmol)及び4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(353mg、1.141mmol)を用い、実施例1(1)と同様の手法で表題化合物(342mg,収率97%)を黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.95(9H,s),
2.4-2.6(2H,m),
3.66(2H,t,J=5Hz),
3.76(1H,t,J=5Hz),
4.0-4.2(2H,m),
4.82(2H,d,J=4Hz),
6.14(1H,br s),
7.35(1H,dd,J=2Hz,10Hz),
8.4-8.5(1H,m).
(2)4-[3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-[3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(340mg,1.10mmol)を用い、実施例8(2)と同様の手法で、表題化合物(296mg,収率86%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.49(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.8-1.9(2H,m),
2.7-2.9(3H,m),
4.2-4.4(2H,m),
4.80(2H,s),
7.22(1H,d,J=10Hz),
8.27(1H,s).
(3)4-[3-フルオロ-2-(メタンスルホニルオキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-[3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(50mg,0.161mmol)を用い、実施例1(3)と同様の手法で表題化合物(29mg,収率46%)を紅色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.8-1.9(2H,m),
2.7-2.9(3H,m),
3.10(3H,s),
4.2-4.4(2H,m),
5.39(2H,d,J=2Hz),
7.30(1H,dd,J=2Hz,10Hz),
8.3-8.4(1H,m).
(4)4-[3-フルオロ-2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-[3-フルオロ-2-(メタンスルホニルオキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(29mg,0.0747mmol)を用い、実施例1(4)と同様の手法で表題化合物(21mg,収率70%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):488(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.7-2.9(3H,m),
3.05(3H,s),
4.2-4.3(2H,m),
5.48(2H,d,J=2Hz),
6.67(1H,d,J=3Hz),
7.23(1H,dd,J=2Hz,9Hz),
7.45(1H,d,J=3Hz),
7.6-7.8(2H,m),
8.2-8.3(2H,m).
4-[3-クロロ-2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)(5-ブロモ-3-クロロピリジン-2-イル)メタノール
窒素雰囲気下、3-クロロ-2,5-ジブロモピリジン(2.26g,8.3mmol)をトルエン(83mL)に溶解し、-78℃に冷却した。1.6Mn-ブチルリチウム/n-ヘキサン溶液(6.23mL,9.96mmol)を滴下し、2時間撹拌後、無水ジメチルホルムアミド(1.29mL,16.6mmol)を加えた。徐々に室温まで昇温し、メタノール(83mL)及び水素化ホウ素ナトリウム(314mg,8.3mmol)を加えた。30分間撹拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)により精製し、表題化合物(967mg,収率52%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
3.93(1H,br s),
4.75(2H,s),
7.86(1H,d,J=2Hz),
8.56(1H,br s).
(2)5-ブロモ-2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-クロロピリジン
上記で得た(5-ブロモ-3-クロロピリジン-2-イル)メタノールを用い、実施例5(1)と同様の手法で表題化合物(1.39g,収率100%)を無色透明油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.11(6H,s),
0.91(9H,s),
4.86(2H,s),
7.83(1H,d,J=2Hz),
8.53(1H,d,J=2Hz).
(3)4-[2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-クロロピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た5-ブロモ-2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-クロロピリジン(1.39g,4.35mmol)及び4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(1.35g,4.35mmol)を用い、実施例1(1)と同様の手法で表題化合物(1,91g,収率100%)を黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.12(6H,s),
0.92(9H,s),
1.49(9H,s),
2.4-2.6(2H,m),
3.64(2H,t,J=4Hz),
4.1-4.1(2H,m),
4.89(2H,s),
6.12(1H,br s),
7.62(1H,d,J=2Hz),
8.50(1H,d,J=2Hz).
(4)4-[3-クロロ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た, 4-[2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-クロロピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(179mg,0.55mmol)を原料として用い、実施例5(3)と同様の手法で表題化合物(91mg,収率51%)を無色透明油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.49(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.8-1.9(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
4.1-4.4(3H,m),
4.76(2H,d,J=4Hz),
7.52(1H,d,J=2Hz),
8.35(1H,d,J=2Hz).
(5)4-[3-クロロ-2-(クロロメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-[3-クロロ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(12mg,0.037mmol)を無水ジクロロメタン(0.37mL)に溶解した。氷冷下、無水ピリジン(9μL,0.111mmol)及び塩化チオニル(3μL,0.044mmol)を加えた後、徐々に室温まで昇温した。2時間撹拌後、反応液をそのまま減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をクロロホルムに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)により精製し、表題化合物(5mg,収率39%)を無色透明油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.8-1.9(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
4.2-4.4(2H,m),
4.79(2H,s),
7.5-7.6(1H,m),
8.3-8.4(1H,m).
(6)4-[3-クロロ-2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-[3-クロロ-2-(クロロメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(30mg,0.087mmol)を用い、実施例1(4)と同様の手法で表題化合物(37mg,収率84%)を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):488(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
3.05(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.56(2H,s),
6.68(1H,d,J=3Hz),
7.44(1H,d,J=3Hz),
7.52(1H,d,J=2Hz),
7.66(1H,d,J=8Hz),
7.71(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.25(1H,d,J=2Hz),
8.31(1H,d,J=2Hz).
(1)(5-ブロモ-3-クロロピリジン-2-イル)メタノール
窒素雰囲気下、3-クロロ-2,5-ジブロモピリジン(2.26g,8.3mmol)をトルエン(83mL)に溶解し、-78℃に冷却した。1.6Mn-ブチルリチウム/n-ヘキサン溶液(6.23mL,9.96mmol)を滴下し、2時間撹拌後、無水ジメチルホルムアミド(1.29mL,16.6mmol)を加えた。徐々に室温まで昇温し、メタノール(83mL)及び水素化ホウ素ナトリウム(314mg,8.3mmol)を加えた。30分間撹拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)により精製し、表題化合物(967mg,収率52%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
3.93(1H,br s),
4.75(2H,s),
7.86(1H,d,J=2Hz),
8.56(1H,br s).
(2)5-ブロモ-2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-クロロピリジン
上記で得た(5-ブロモ-3-クロロピリジン-2-イル)メタノールを用い、実施例5(1)と同様の手法で表題化合物(1.39g,収率100%)を無色透明油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.11(6H,s),
0.91(9H,s),
4.86(2H,s),
7.83(1H,d,J=2Hz),
8.53(1H,d,J=2Hz).
(3)4-[2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-クロロピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た5-ブロモ-2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-クロロピリジン(1.39g,4.35mmol)及び4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(1.35g,4.35mmol)を用い、実施例1(1)と同様の手法で表題化合物(1,91g,収率100%)を黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.12(6H,s),
0.92(9H,s),
1.49(9H,s),
2.4-2.6(2H,m),
3.64(2H,t,J=4Hz),
4.1-4.1(2H,m),
4.89(2H,s),
6.12(1H,br s),
7.62(1H,d,J=2Hz),
8.50(1H,d,J=2Hz).
(4)4-[3-クロロ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た, 4-[2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-クロロピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(179mg,0.55mmol)を原料として用い、実施例5(3)と同様の手法で表題化合物(91mg,収率51%)を無色透明油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.49(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.8-1.9(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
4.1-4.4(3H,m),
4.76(2H,d,J=4Hz),
7.52(1H,d,J=2Hz),
8.35(1H,d,J=2Hz).
(5)4-[3-クロロ-2-(クロロメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-[3-クロロ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(12mg,0.037mmol)を無水ジクロロメタン(0.37mL)に溶解した。氷冷下、無水ピリジン(9μL,0.111mmol)及び塩化チオニル(3μL,0.044mmol)を加えた後、徐々に室温まで昇温した。2時間撹拌後、反応液をそのまま減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をクロロホルムに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)により精製し、表題化合物(5mg,収率39%)を無色透明油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.8-1.9(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
4.2-4.4(2H,m),
4.79(2H,s),
7.5-7.6(1H,m),
8.3-8.4(1H,m).
(6)4-[3-クロロ-2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-[3-クロロ-2-(クロロメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(30mg,0.087mmol)を用い、実施例1(4)と同様の手法で表題化合物(37mg,収率84%)を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):488(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
3.05(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.56(2H,s),
6.68(1H,d,J=3Hz),
7.44(1H,d,J=3Hz),
7.52(1H,d,J=2Hz),
7.66(1H,d,J=8Hz),
7.71(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.25(1H,d,J=2Hz),
8.31(1H,d,J=2Hz).
4-[3-クロロ-2-(7-フルオロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
実施例14(4)で得た4-[3-クロロ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチルを用い、実施例5(4)と同様の手法で表題化合物を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):522(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
3.07(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.73(2H,s),
6.72(1H,t,J=3Hz),
7.2-7.3(1H,m),
7.39(1H,dd,J=1Hz,8Hz),
7.54(1H,d,J=2Hz),
8.06(1H,d,J=1Hz),
8.21(1H,d,J=2Hz).
実施例14(4)で得た4-[3-クロロ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチルを用い、実施例5(4)と同様の手法で表題化合物を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):522(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
3.07(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.73(2H,s),
6.72(1H,t,J=3Hz),
7.2-7.3(1H,m),
7.39(1H,dd,J=1Hz,8Hz),
7.54(1H,d,J=2Hz),
8.06(1H,d,J=1Hz),
8.21(1H,d,J=2Hz).
5-イソプロピル-3-[4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-イル]-[1,2,4]オキサジアゾール
(1)4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン
実施例1で得た4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(92mg,0.196mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えて室温で一晩攪拌した。減圧下溶媒を留去後、飽和重層水を加えてクロロホルムで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、表題化合物(70mg,収率97%)を淡黄色アモルファスとして得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.8(2H,m),
2.5-2.7(1H,m),
2.7-2.8(2H,m),
3.07(3H,s),
3.1-3.3(2H,m),
5.47(2H,s),
6.7-6.8(2H,m),
7.37(1H,d,J=3Hz),
7.42(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.44(1H,d,J=8Hz),
7.70(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.29(1H,d,J=2Hz),
8.46(1H,d,J=2Hz).
(2)4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボニトリル
上記で得た4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン(70mg,0.190mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解し、炭酸水素ナトリウム(32mg,0.379mmol)の水(0.5mL)溶液を加えた。氷冷下に、臭化シアン(24mg,0.227mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液を加えて30分間撹拌し、さらに室温で2時間攪拌した。反応混合物を飽和重層水にあけ、クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2→0:100)により精製し、表題化合物(65mg,収率87%)を得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.7-1.9(4H,m),
2.6-2.7(1H,m),
3.07(3H,s),
3.1-3.2(2H,m),
3.5-3.6(2H,m),
5.48(2H,s),
6.7-6.8(2H,m),
7.3-7.5(3H,m),
7.71(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.29(1H,d,J=2Hz),
8.46(1H,d,J=2Hz).
(3)N-ヒドロキシ-4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボキサミジン
上記で得た[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボニトリル(65mg,0.165mmol)をエタノール(0.8mL)に溶解し、50%ヒドロキシルアミン水溶液(0.13mL)を加え、60℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温に戻して、減圧下溶媒を留去し、表題化合物(70mg,収率99%)を得た。
FAB-MS(m/z):428(M+1)
(4)5-イソプロピル-3-[4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-イル]-[1,2,4]オキサジアゾール
上記で得たN-ヒドロキシ-4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボキサミジン(70mg,0.164mmol)、イソ酪酸(15μL,0.164mmol)、および1-ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物(28mg,0.180mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、氷冷下、ジイソプロピルエチルアミン(94μL,0.540mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(38mg,0.196mmol)を加えた。室温で一晩攪拌後、反応混合物を飽和重層水にあけ、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をトルエン(4mL)に懸濁し、2時間加熱還流した。反応混合物を室温に戻して、減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル1:2→0:100)により精製し、表題化合物(35mg,収率45%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):480(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.35(6H,d,J=7Hz),
1.6-1.8(2H,m),
1.8-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.9-3.2(3H,m),
3.07(3H,s),
4.1-4.2(2H,m),
5.47(2H,s),
6.7-6.8(2H,m),
7.37(1H,d,J=2Hz),
7.42(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.43(1H,d,J=8Hz),
7.71(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.29(1H,d,J=2Hz),
8.48(1H,d,J=2Hz).
(1)4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン
実施例1で得た4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(92mg,0.196mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えて室温で一晩攪拌した。減圧下溶媒を留去後、飽和重層水を加えてクロロホルムで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、表題化合物(70mg,収率97%)を淡黄色アモルファスとして得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.8(2H,m),
2.5-2.7(1H,m),
2.7-2.8(2H,m),
3.07(3H,s),
3.1-3.3(2H,m),
5.47(2H,s),
6.7-6.8(2H,m),
7.37(1H,d,J=3Hz),
7.42(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.44(1H,d,J=8Hz),
7.70(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.29(1H,d,J=2Hz),
8.46(1H,d,J=2Hz).
(2)4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボニトリル
上記で得た4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン(70mg,0.190mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解し、炭酸水素ナトリウム(32mg,0.379mmol)の水(0.5mL)溶液を加えた。氷冷下に、臭化シアン(24mg,0.227mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液を加えて30分間撹拌し、さらに室温で2時間攪拌した。反応混合物を飽和重層水にあけ、クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2→0:100)により精製し、表題化合物(65mg,収率87%)を得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.7-1.9(4H,m),
2.6-2.7(1H,m),
3.07(3H,s),
3.1-3.2(2H,m),
3.5-3.6(2H,m),
5.48(2H,s),
6.7-6.8(2H,m),
7.3-7.5(3H,m),
7.71(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.29(1H,d,J=2Hz),
8.46(1H,d,J=2Hz).
(3)N-ヒドロキシ-4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボキサミジン
上記で得た[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボニトリル(65mg,0.165mmol)をエタノール(0.8mL)に溶解し、50%ヒドロキシルアミン水溶液(0.13mL)を加え、60℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温に戻して、減圧下溶媒を留去し、表題化合物(70mg,収率99%)を得た。
FAB-MS(m/z):428(M+1)
(4)5-イソプロピル-3-[4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-イル]-[1,2,4]オキサジアゾール
上記で得たN-ヒドロキシ-4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボキサミジン(70mg,0.164mmol)、イソ酪酸(15μL,0.164mmol)、および1-ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物(28mg,0.180mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、氷冷下、ジイソプロピルエチルアミン(94μL,0.540mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(38mg,0.196mmol)を加えた。室温で一晩攪拌後、反応混合物を飽和重層水にあけ、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をトルエン(4mL)に懸濁し、2時間加熱還流した。反応混合物を室温に戻して、減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル1:2→0:100)により精製し、表題化合物(35mg,収率45%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):480(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.35(6H,d,J=7Hz),
1.6-1.8(2H,m),
1.8-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.9-3.2(3H,m),
3.07(3H,s),
4.1-4.2(2H,m),
5.47(2H,s),
6.7-6.8(2H,m),
7.37(1H,d,J=2Hz),
7.42(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.43(1H,d,J=8Hz),
7.71(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.29(1H,d,J=2Hz),
8.48(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(5-メタンスルホニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
5-メタンスルホニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジンを用い、実施例1(4)と同様の手法で表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):471(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
3.12(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.64(2H,s),
6.67(1H,d,J=3Hz),
7.05(1H,J=8Hz),
7.43(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.54(1H,d,J=3Hz),
8.43(1H,d,J=2Hz),
8.49(1H,d,J=2Hz),
8.86(1H,d,J=2Hz).
5-メタンスルホニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジンを用い、実施例1(4)と同様の手法で表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):471(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
3.12(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.64(2H,s),
6.67(1H,d,J=3Hz),
7.05(1H,J=8Hz),
7.43(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.54(1H,d,J=3Hz),
8.43(1H,d,J=2Hz),
8.49(1H,d,J=2Hz),
8.86(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(5-メタンスルホニル-7-ニトロインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素雰囲気下、実施例1(2)で得た4-[2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(100mg,0.342mmol)を塩化メチレン(5mL)に溶解し、氷冷下、トリエチルアミン(71μL,0.512mmol)を加えた。続いてメタンスルホニルクロリド(29μL,0.375mmol)を滴下し、室温で2時間攪拌後、水を加えて塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去し、4-[2-(メタンスルホニルオキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチルの粗体を得た。
得られた4-[2-(メタンスルホニルオキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル、5-メタンスルホニル-7-ニトロインドール(66mg,0.275mmol)、水酸化カリウム(16mg,0.285mmol)及び18-クラウン-6-エーテル(73mg,0.276mmol)を無水トルエン(5mL)に懸濁させ、80℃で一晩加熱攪拌した。室温まで放冷した後、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)により精製し、表題化合物(33mg、収率23%)を淡赤色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):515(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.46(9H,s),
1.4-1.6(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.5-2.7(1H,m),
2.6-2.9(2H,m),
3.12(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.61(2H,s),
6.90(1H,d,J=3Hz),
6.96(1H,d,J=8Hz),
7.43(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.51(1H,d,J=3Hz),
8.27(1H,d,J=2Hz),
8.30(1H,d,J=2Hz),
8.47(1H,d,J=2Hz).
窒素雰囲気下、実施例1(2)で得た4-[2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(100mg,0.342mmol)を塩化メチレン(5mL)に溶解し、氷冷下、トリエチルアミン(71μL,0.512mmol)を加えた。続いてメタンスルホニルクロリド(29μL,0.375mmol)を滴下し、室温で2時間攪拌後、水を加えて塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去し、4-[2-(メタンスルホニルオキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチルの粗体を得た。
得られた4-[2-(メタンスルホニルオキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル、5-メタンスルホニル-7-ニトロインドール(66mg,0.275mmol)、水酸化カリウム(16mg,0.285mmol)及び18-クラウン-6-エーテル(73mg,0.276mmol)を無水トルエン(5mL)に懸濁させ、80℃で一晩加熱攪拌した。室温まで放冷した後、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)により精製し、表題化合物(33mg、収率23%)を淡赤色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):515(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.46(9H,s),
1.4-1.6(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.5-2.7(1H,m),
2.6-2.9(2H,m),
3.12(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.61(2H,s),
6.90(1H,d,J=3Hz),
6.96(1H,d,J=8Hz),
7.43(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.51(1H,d,J=3Hz),
8.27(1H,d,J=2Hz),
8.30(1H,d,J=2Hz),
8.47(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(7-アミノ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
実施例18で得た4-[2-(5-メタンスルホニル-7-ニトロインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(20mg,0.0389mmol)をメタノール(3.0mL)に溶解し、酸化白金(0.6mg)を加え、室温1気圧で5時間接触水素添加した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)により精製し、表題化合物(8mg,収率43%)を淡黄色油状物として得た。
FAB-MS(m/z):485(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.46(9H,s),
1.4-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.03(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.13(2H,br s),
5.65(2H,s),
6.57(1H,d,J=3Hz),
6.96(1H,d,J=1Hz),
7.19(1H,d,J=3Hz),
7.22(1H,d,J=8Hz),
7.52(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.68(1H,d,J=1Hz),
8.42(1H,d,J=2Hz).
実施例18で得た4-[2-(5-メタンスルホニル-7-ニトロインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(20mg,0.0389mmol)をメタノール(3.0mL)に溶解し、酸化白金(0.6mg)を加え、室温1気圧で5時間接触水素添加した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)により精製し、表題化合物(8mg,収率43%)を淡黄色油状物として得た。
FAB-MS(m/z):485(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.46(9H,s),
1.4-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.03(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.13(2H,br s),
5.65(2H,s),
6.57(1H,d,J=3Hz),
6.96(1H,d,J=1Hz),
7.19(1H,d,J=3Hz),
7.22(1H,d,J=8Hz),
7.52(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.68(1H,d,J=1Hz),
8.42(1H,d,J=2Hz).
4-[2-[5-(テトラゾール-1-イル)インドール-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)5-(テトラゾール-1-イル)インドール
5-アミノインドール(300mg,2.27mmol)を酢酸(4mL)に溶解させ、オルトギ酸トリエチル(2mL)、アジ化ナトリウム(738mg,11.35mmol)を加え、80℃で2時間撹拌した。室温まで放冷後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により精製し表題化合物(237mg,収率56%)を白色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
6.65(1H,d,J=3Hz),
7.38(1H,d,J=3Hz),
7.44(1H,dd,J=2Hz,9Hz),
7.56(1H,d,J=9Hz),
7.90(1H,d,J=2Hz),
9.03(1H,s),
9.68(1H,br s).
(2)4-[2-[5-(テトラゾール-1-イル)インドール-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た、5-(テトラゾール-1-イル)インドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を褐色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):460(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
4.1-4.4(2H,m),
5.49(2H,s),
6.70(1H,d,J=3Hz),
6.75(1H,d,J=8Hz),
7.3-7.5(4H,m),
7.91(1H,d,J=2Hz),
8.47(1H,d,J=2Hz),
8.94(1H,s).
(1)5-(テトラゾール-1-イル)インドール
5-アミノインドール(300mg,2.27mmol)を酢酸(4mL)に溶解させ、オルトギ酸トリエチル(2mL)、アジ化ナトリウム(738mg,11.35mmol)を加え、80℃で2時間撹拌した。室温まで放冷後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により精製し表題化合物(237mg,収率56%)を白色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
6.65(1H,d,J=3Hz),
7.38(1H,d,J=3Hz),
7.44(1H,dd,J=2Hz,9Hz),
7.56(1H,d,J=9Hz),
7.90(1H,d,J=2Hz),
9.03(1H,s),
9.68(1H,br s).
(2)4-[2-[5-(テトラゾール-1-イル)インドール-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た、5-(テトラゾール-1-イル)インドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を褐色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):460(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
4.1-4.4(2H,m),
5.49(2H,s),
6.70(1H,d,J=3Hz),
6.75(1H,d,J=8Hz),
7.3-7.5(4H,m),
7.91(1H,d,J=2Hz),
8.47(1H,d,J=2Hz),
8.94(1H,s).
4-[2-(5-メタンスルホニルインダゾール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
4-[2-(5-メタンスルホニルインダゾール-2-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)5-メタンスルホニルインダゾール
5-ブロモ-1H-インダゾール(300mg,1.52mmol)、メタンスルフィン酸ナトリウム(155mg,1.52mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸銅(I)ベンゼンコンプレックス(77mg,0.152mmol)、N,N’-ジメチルエチレンジアミン(33μl,0.304mmol)をジメチルスルホキシド(15mL)に溶解し、130℃で一晩撹拌した。室温まで放冷後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)により精製し、表題化合物(113mg,収率38%)を得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
3.06(3H,s),
7.67(1H,d,J=9Hz),
7.94(1H,dd,J=2Hz,9Hz),
8.25(1H,s),
8.48(1H,d,J=2Hz),
10.34(1H,br s).
(2)4-[2-(5-メタンスルホニルインダゾール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(3)4-[2-(5-メタンスルホニルインダゾール-2-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た、5-メタンスルホニルインダゾールを用い、実施例18と同様の手法で4-[2-(5-メタンスルホニルインダゾール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル及び4-[2-(5-メタンスルホニルインダゾール-2-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチルを得た。
4-[2-(5-メタンスルホニルインダゾール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
FAB-MS(m/z):471(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.08(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.74(2H,s),
6.96(1H,d,J=8Hz),
7.43(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.63(1H,d,J=9Hz),
7.87(1H,dd,J=2Hz,9Hz),
8.23(1H,s),
8.4-8.5(2H,m).
4-[2-(5-メタンスルホニルインダゾール-2-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
FAB-MS(m/z):471(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.07(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.73(2H,s),
7.20(1H,d,J=8Hz),
7.51(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.71(1H,dd,J=1Hz,9Hz),
7.85(1H,d,J=9Hz),
8.35(1H,s),
8.43(1H,d,J=1Hz),
8.46(1H,d,J=2Hz).
(1)5-メタンスルホニルインダゾール
5-ブロモ-1H-インダゾール(300mg,1.52mmol)、メタンスルフィン酸ナトリウム(155mg,1.52mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸銅(I)ベンゼンコンプレックス(77mg,0.152mmol)、N,N’-ジメチルエチレンジアミン(33μl,0.304mmol)をジメチルスルホキシド(15mL)に溶解し、130℃で一晩撹拌した。室温まで放冷後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)により精製し、表題化合物(113mg,収率38%)を得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
3.06(3H,s),
7.67(1H,d,J=9Hz),
7.94(1H,dd,J=2Hz,9Hz),
8.25(1H,s),
8.48(1H,d,J=2Hz),
10.34(1H,br s).
(2)4-[2-(5-メタンスルホニルインダゾール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(3)4-[2-(5-メタンスルホニルインダゾール-2-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た、5-メタンスルホニルインダゾールを用い、実施例18と同様の手法で4-[2-(5-メタンスルホニルインダゾール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル及び4-[2-(5-メタンスルホニルインダゾール-2-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチルを得た。
4-[2-(5-メタンスルホニルインダゾール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
FAB-MS(m/z):471(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.08(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.74(2H,s),
6.96(1H,d,J=8Hz),
7.43(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.63(1H,d,J=9Hz),
7.87(1H,dd,J=2Hz,9Hz),
8.23(1H,s),
8.4-8.5(2H,m).
4-[2-(5-メタンスルホニルインダゾール-2-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
FAB-MS(m/z):471(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.07(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.73(2H,s),
7.20(1H,d,J=8Hz),
7.51(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.71(1H,dd,J=1Hz,9Hz),
7.85(1H,d,J=9Hz),
8.35(1H,s),
8.43(1H,d,J=1Hz),
8.46(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(4-フルオロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
4-フルオロ-5-メタンスルホニルインドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を薄茶色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):488(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
3.24(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.44(2H,s),
6.77(1H,d,J=8Hz),
6.80(1H,d,J=3Hz),
7.20(1H,d,J=8Hz),
7.31(1H,d,J=3Hz),
7.41(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.68(1H,dd,J=7Hz,8Hz),
8.45(1H,d,J=2Hz).
4-フルオロ-5-メタンスルホニルインドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を薄茶色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):488(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
3.24(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.44(2H,s),
6.77(1H,d,J=8Hz),
6.80(1H,d,J=3Hz),
7.20(1H,d,J=8Hz),
7.31(1H,d,J=3Hz),
7.41(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.68(1H,dd,J=7Hz,8Hz),
8.45(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(6-フルオロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
6-フルオロ-5-メタンスルホニルインドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):488(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.9(4H,m),
2.6-2.9(3H,m),
3.22(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.39(2H,s),
6.68(1H,d,J=3Hz),
6.77(1H,d,J=8Hz),
7.14(1H,d,J=11Hz),
7.32(1H,d,J=3Hz),
7.42(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.22(1H,d,J=7Hz),
8.46(1H,d,J=2Hz).
6-フルオロ-5-メタンスルホニルインドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):488(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.9(4H,m),
2.6-2.9(3H,m),
3.22(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.39(2H,s),
6.68(1H,d,J=3Hz),
6.77(1H,d,J=8Hz),
7.14(1H,d,J=11Hz),
7.32(1H,d,J=3Hz),
7.42(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.22(1H,d,J=7Hz),
8.46(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(7-フルオロ-5-メタンスルホニルインドリン-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)7-フルオロ-5-メタンスルホニルインドリン
5-ブロモ-7-フルオロインドリン(75mg,0.347mmol)を用い、実施例22(1)と同様の手法で表題化合物(18mg,収率24%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
3.01(3H,s),
3.15(2H,t,J=9Hz),
3.78(2H,t,J=9Hz),
4.30(1H,br s),
7.41(1H,d,J=9Hz),
7.43(1H,s).
(2)4-[2-(7-フルオロ-5-メタンスルホニルインドリン-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た7-フルオロ-5-メタンスルホニルインドリン(33mg,0.142mmol)を用い、実施例18と同様の手法で表題化合物(70mg,収率97%)を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):490(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.8-1.9(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
3.01(3H,s),
3.11(2H,t,J=9Hz),
3.67(2H,t,J=9Hz),
4.2-4.3(2H,m),
4.71(2H,s),
7.24(1H,d,J=8Hz),
7.36(1H,d,J=2Hz),
7.40(1H,dd,J=2Hz,12Hz),
7.50(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.43(1H,d,J=2Hz).
(1)7-フルオロ-5-メタンスルホニルインドリン
5-ブロモ-7-フルオロインドリン(75mg,0.347mmol)を用い、実施例22(1)と同様の手法で表題化合物(18mg,収率24%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
3.01(3H,s),
3.15(2H,t,J=9Hz),
3.78(2H,t,J=9Hz),
4.30(1H,br s),
7.41(1H,d,J=9Hz),
7.43(1H,s).
(2)4-[2-(7-フルオロ-5-メタンスルホニルインドリン-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た7-フルオロ-5-メタンスルホニルインドリン(33mg,0.142mmol)を用い、実施例18と同様の手法で表題化合物(70mg,収率97%)を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):490(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.8-1.9(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
3.01(3H,s),
3.11(2H,t,J=9Hz),
3.67(2H,t,J=9Hz),
4.2-4.3(2H,m),
4.71(2H,s),
7.24(1H,d,J=8Hz),
7.36(1H,d,J=2Hz),
7.40(1H,dd,J=2Hz,12Hz),
7.50(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.43(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(5-メタンスルホニル-7-メチルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)5-メタンスルホニル-7-メチルインドール
5-ブロモ-7-メチルインドール(98mg,0.467mmol)を用い、実施例22(1)と同様の手法で表題化合物(73mg,収率75%)を白色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
2.57(3H,s),
3.08(3H,s),
6.6-6.8(1H,m),
7.3-7.4(1H,m),
7.5-7.6(1H,m),
8.1-8.2(1H,m),
8.60(1H,br s).
(2)4-[2-(5-メタンスルホニル-7-メチルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た5-メタンスルホニル-7-メチルインドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):484(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.57(3H,s),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.07(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.69(2H,s),
6.43(1H,d,J=8Hz),
6.73(1H,d,J=3Hz),
7.25(1H,d,J=3Hz),
7.37(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.4-7.5(1H,m),
8.14(1H,d,J=2Hz),
8.46(1H,d,J=2Hz).
(1)5-メタンスルホニル-7-メチルインドール
5-ブロモ-7-メチルインドール(98mg,0.467mmol)を用い、実施例22(1)と同様の手法で表題化合物(73mg,収率75%)を白色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
2.57(3H,s),
3.08(3H,s),
6.6-6.8(1H,m),
7.3-7.4(1H,m),
7.5-7.6(1H,m),
8.1-8.2(1H,m),
8.60(1H,br s).
(2)4-[2-(5-メタンスルホニル-7-メチルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た5-メタンスルホニル-7-メチルインドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):484(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.57(3H,s),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.07(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.69(2H,s),
6.43(1H,d,J=8Hz),
6.73(1H,d,J=3Hz),
7.25(1H,d,J=3Hz),
7.37(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.4-7.5(1H,m),
8.14(1H,d,J=2Hz),
8.46(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(7-クロロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
7-クロロ-5-メタンスルホニルインドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):504(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.09(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.88(2H,s),
6.67(1H,d,J=8Hz),
6.76(1H,d,J=3Hz),
7.35(1H,d,J=3Hz),
7.40(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.68(1H,d,J=1Hz),
8.17(1H,d,J=1Hz),
8.44(1H,d,J=2Hz).
7-クロロ-5-メタンスルホニルインドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):504(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.09(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.88(2H,s),
6.67(1H,d,J=8Hz),
6.76(1H,d,J=3Hz),
7.35(1H,d,J=3Hz),
7.40(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.68(1H,d,J=1Hz),
8.17(1H,d,J=1Hz),
8.44(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(5-メタンスルホニル-7-メチル-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)5-メタンスルホニル-7-メチル-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン
窒素雰囲気下、6-メタンスルホニル-2-メチル-3-ニトロピリジン(200mg,0.926mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、-78℃でビニルマグネシウムブロミド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液、2.8mL,2.8mmol)を滴下した。-20℃で3時間撹拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3、及びクロロホルム:メタノール=100:1)により精製し、表題化合物(34mg,収率18%)を薄赤色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
2.68(3H,s),
3.23(3H,s),
6.6-6.7(1H,m),
7.49(1H,t,J=3Hz),
8.20(1H,s),
9.63(1H,br s).
(2) 4-[2-(5-メタンスルホニル-7-メチル-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た5-メタンスルホニル-7-メチル-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジンを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):485(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
2.78(3H,s),
3.21(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.72(2H,s),
6.49(1H,d,J=8Hz),
6.77(1H,d,J=3Hz),
7.40(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.42(1H,d,J=3Hz),
8.27(1H,s),
8.46(1H,d,J=2Hz).
(1)5-メタンスルホニル-7-メチル-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン
窒素雰囲気下、6-メタンスルホニル-2-メチル-3-ニトロピリジン(200mg,0.926mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、-78℃でビニルマグネシウムブロミド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液、2.8mL,2.8mmol)を滴下した。-20℃で3時間撹拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3、及びクロロホルム:メタノール=100:1)により精製し、表題化合物(34mg,収率18%)を薄赤色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
2.68(3H,s),
3.23(3H,s),
6.6-6.7(1H,m),
7.49(1H,t,J=3Hz),
8.20(1H,s),
9.63(1H,br s).
(2) 4-[2-(5-メタンスルホニル-7-メチル-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た5-メタンスルホニル-7-メチル-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジンを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):485(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
2.78(3H,s),
3.21(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.72(2H,s),
6.49(1H,d,J=8Hz),
6.77(1H,d,J=3Hz),
7.40(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.42(1H,d,J=3Hz),
8.27(1H,s),
8.46(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(5-メタンスルホニル-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)2-(2-ブロモ-5-ニトロピリジン-4-イル)-N,N-ジメチルエテンアミン
窒素雰囲気下、2-ブロモ-4-メチル-5-ニトロピリジン(50mg,0.23mmol)、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(0.25mL,1.87mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、60℃で1.5時間撹拌した。室温まで放冷後、水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去して表題化合物(52mg,収率83%)を濃赤色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
2.8-3.2(6H,m),
5.93(1H,d,J=13Hz),
7.32(1H,d,J=13Hz),
7.42(1H,s),
8.74(1H,s).
(2)5-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン
窒素雰囲気下、0℃でテトラヒドロフラン(2mL)に四塩化チタン(75μL,0.69mmol)を滴下し、水素化アルミニウムリチウム(19mg,0.50mmol)を少量ずつ加えて15分撹拌した。次に、2-(2-ブロモ-5-ニトロピリジン-4-イル)-N,N-ジメチルエテンアミンのテトラヒドロフラン(1.5mL)溶液を5分かけて滴下し、室温で50分撹拌した。25%アンモニア水溶液(0.5mL)をゆっくり加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:3)により精製して、表題化合物(15mg,収率39%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
6.5-6.6(1H,m),
7.42(1H,t,J=3Hz),
7.73(1H,s),
8.59(1H,s),
8.63(1H,br s).
(3)5-メタンスルホニル-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン
上記で得た5-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン(21mg,0.11mmol)を用い、実施例22(1)と同様の手法で表題化合物(6mg、収率27%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR(CD3OD,400MHz):δ=
3.19(3H,s),
6.80(1H,d,J=3Hz),
7.70(1H,d,J=3Hz),
8.37(1H,s),
8.83(1H,s).
(4)4-[2-(5-メタンスルホニル-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た、5-メタンスルホニル-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジンを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):471(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.9(4H,m),
2.46(3H,s),
2.6-2.9(3H,m),
4.1-4.4(2H,m),
5.55(2H,s),
6.77(1H,d,J=3Hz),
6.89(1H,d,J=8Hz),
7.44(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.55(1H,d,J=3Hz),
8.40(1H,s),
8.45(1H,d,J=2Hz),
8.80(1H,s).
(1)2-(2-ブロモ-5-ニトロピリジン-4-イル)-N,N-ジメチルエテンアミン
窒素雰囲気下、2-ブロモ-4-メチル-5-ニトロピリジン(50mg,0.23mmol)、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(0.25mL,1.87mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、60℃で1.5時間撹拌した。室温まで放冷後、水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去して表題化合物(52mg,収率83%)を濃赤色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
2.8-3.2(6H,m),
5.93(1H,d,J=13Hz),
7.32(1H,d,J=13Hz),
7.42(1H,s),
8.74(1H,s).
(2)5-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン
窒素雰囲気下、0℃でテトラヒドロフラン(2mL)に四塩化チタン(75μL,0.69mmol)を滴下し、水素化アルミニウムリチウム(19mg,0.50mmol)を少量ずつ加えて15分撹拌した。次に、2-(2-ブロモ-5-ニトロピリジン-4-イル)-N,N-ジメチルエテンアミンのテトラヒドロフラン(1.5mL)溶液を5分かけて滴下し、室温で50分撹拌した。25%アンモニア水溶液(0.5mL)をゆっくり加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:3)により精製して、表題化合物(15mg,収率39%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
6.5-6.6(1H,m),
7.42(1H,t,J=3Hz),
7.73(1H,s),
8.59(1H,s),
8.63(1H,br s).
(3)5-メタンスルホニル-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン
上記で得た5-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン(21mg,0.11mmol)を用い、実施例22(1)と同様の手法で表題化合物(6mg、収率27%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR(CD3OD,400MHz):δ=
3.19(3H,s),
6.80(1H,d,J=3Hz),
7.70(1H,d,J=3Hz),
8.37(1H,s),
8.83(1H,s).
(4)4-[2-(5-メタンスルホニル-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た、5-メタンスルホニル-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジンを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):471(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.9(4H,m),
2.46(3H,s),
2.6-2.9(3H,m),
4.1-4.4(2H,m),
5.55(2H,s),
6.77(1H,d,J=3Hz),
6.89(1H,d,J=8Hz),
7.44(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.55(1H,d,J=3Hz),
8.40(1H,s),
8.45(1H,d,J=2Hz),
8.80(1H,s).
5-エチル-2-[4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-イル]ピリミジン
実施例1で得た4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(17mg,0.037mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えた。室温にて1.5時間撹拌後、減圧下溶媒を留去した。
続いて、得られた4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジンの粗体を無水アセトニトリル(1mL)に溶解し、炭酸カリウム(26mg,0.185mmol)及び2-ブロモ-5-エチルピリミジン(9μL,0.074mmol)を加えた。80℃で16時間加熱撹拌後、室温まで放冷し、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)により精製し、表題化合物(14mg,収率78%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):476(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.18(3H,t,J=8Hz),
1.6-1.8(2H,m),
1.9-2.0(2H,m),
2.46(2H,q,J=8Hz),
2.8-2.9(1H,m),
2.9-3.0(2H,m),
3.06(3H,s),
4.8-4.9(2H,m),
5.46(2H,s),
6.7-6.8(2H,m),
7.36(1H,d,J=3Hz),
7.40(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.44(1H,d,J=8Hz),
7.70(1H,dd,J=1Hz,8Hz),
8.18(2H,s),
8.29(1H,d,J=1Hz),
8.47(1H,d,J=2Hz).
実施例1で得た4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(17mg,0.037mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えた。室温にて1.5時間撹拌後、減圧下溶媒を留去した。
続いて、得られた4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジンの粗体を無水アセトニトリル(1mL)に溶解し、炭酸カリウム(26mg,0.185mmol)及び2-ブロモ-5-エチルピリミジン(9μL,0.074mmol)を加えた。80℃で16時間加熱撹拌後、室温まで放冷し、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)により精製し、表題化合物(14mg,収率78%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):476(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.18(3H,t,J=8Hz),
1.6-1.8(2H,m),
1.9-2.0(2H,m),
2.46(2H,q,J=8Hz),
2.8-2.9(1H,m),
2.9-3.0(2H,m),
3.06(3H,s),
4.8-4.9(2H,m),
5.46(2H,s),
6.7-6.8(2H,m),
7.36(1H,d,J=3Hz),
7.40(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.44(1H,d,J=8Hz),
7.70(1H,dd,J=1Hz,8Hz),
8.18(2H,s),
8.29(1H,d,J=1Hz),
8.47(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(6-クロロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)5-ブロモ-6-クロロインドール
5-ブロモ-4-クロロ-2-ニトロトルエン(2.00g,7.98mmol)を用い、実施例29(1)および実施例29(2)と同様の手法で表題化合物(555mg,収率30%)を淡褐色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
6.4-6.5(1H,m),
7.2-7.3(1H,m),
7.52(1H,s),
7.89(1H,s),
8.17(1H,br s).
(2)6-クロロ-5-メタンスルホニルインドール
上記で得た、5-ブロモ-6-クロロインドール(300mg,1.3mmol)を用い、実施例22(1)と同様の手法で表題化合物(44mg,収率15%)を淡褐色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
3.30(3H,s),
6.6-6.7(1H,m),
7.3-7.4(1H,m),
7.54(1H,s),
8.47(1H,s),
8.70(1H,br s).
(3)4-[2-(6-クロロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た、6-クロロ-5-メタンスルホニルインドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):504(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.29(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.41(2H,s),
6.72(1H,d,J=3Hz),
6.77(1H,d、J=8Hz),
7.34(1H,d,J=3Hz),
7.42(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.46(1H,s),
8.46(1H,d,J=2Hz),
8.49(1H,s).
(1)5-ブロモ-6-クロロインドール
5-ブロモ-4-クロロ-2-ニトロトルエン(2.00g,7.98mmol)を用い、実施例29(1)および実施例29(2)と同様の手法で表題化合物(555mg,収率30%)を淡褐色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
6.4-6.5(1H,m),
7.2-7.3(1H,m),
7.52(1H,s),
7.89(1H,s),
8.17(1H,br s).
(2)6-クロロ-5-メタンスルホニルインドール
上記で得た、5-ブロモ-6-クロロインドール(300mg,1.3mmol)を用い、実施例22(1)と同様の手法で表題化合物(44mg,収率15%)を淡褐色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
3.30(3H,s),
6.6-6.7(1H,m),
7.3-7.4(1H,m),
7.54(1H,s),
8.47(1H,s),
8.70(1H,br s).
(3)4-[2-(6-クロロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た、6-クロロ-5-メタンスルホニルインドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):504(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.29(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.41(2H,s),
6.72(1H,d,J=3Hz),
6.77(1H,d、J=8Hz),
7.34(1H,d,J=3Hz),
7.42(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.46(1H,s),
8.46(1H,d,J=2Hz),
8.49(1H,s).
5-エチル-2-[4-[2-(6-フルオロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-イル]ピリミジン
実施例24で得た4-[2-(6-フルオロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(11mg,0.023mol)を用い、実施例30と同様の手法で表題化合物(2mg,収率22%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):494(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.19(3H,t,J=8Hz),
1.6-1.8(2H,m),
1.8-2.0(2H,m),
2.47(2H,q,J=8Hz),
2.7-3.0(3H,m),
3.22(3H,s),
4.8-5.0(2H,m),
5.39(2H,s),
6.70(1H,d,J=3Hz),
6.75(1H,d,J=8Hz),
7.14(1H,d,J=11Hz),
7.31(1H,d,J=3Hz),
7.43(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.18(2H,s),
8.24(1H,d,J=7Hz),
8.48(1H,d,J=2Hz).
実施例24で得た4-[2-(6-フルオロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(11mg,0.023mol)を用い、実施例30と同様の手法で表題化合物(2mg,収率22%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):494(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.19(3H,t,J=8Hz),
1.6-1.8(2H,m),
1.8-2.0(2H,m),
2.47(2H,q,J=8Hz),
2.7-3.0(3H,m),
3.22(3H,s),
4.8-5.0(2H,m),
5.39(2H,s),
6.70(1H,d,J=3Hz),
6.75(1H,d,J=8Hz),
7.14(1H,d,J=11Hz),
7.31(1H,d,J=3Hz),
7.43(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.18(2H,s),
8.24(1H,d,J=7Hz),
8.48(1H,d,J=2Hz).
5-エチル-2-[4-[2-[5-(テトラゾール-1-イル)インドール-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-イル]ピリミジン
実施例20で得た4-[2-[5-(テトラゾール-1-イル)インドール-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(33mg,0.072mol)を用い、実施例30と同様の手法で表題化合物(19mg,収率57%)を微褐色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):466(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.19(3H,t,J=8Hz),
1.6-1.8(2H,m),
1.8-2.0(2H,m),
2.47(2H,q,J=8Hz),
2.7-3.0(3H,m),
4.8-5.0(2H,m),
5.48(2H,s),
6.70(1H,d,J=3Hz),
6.74(1H,d,J=8Hz),
7.37(1H,d,J=3Hz),
7.4-7.5(3H,m),
7.91(1H,d,J=2Hz),
8.18(2H,s),
8.49(1H,d,J=2Hz),
8.94(1H,s).
実施例20で得た4-[2-[5-(テトラゾール-1-イル)インドール-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(33mg,0.072mol)を用い、実施例30と同様の手法で表題化合物(19mg,収率57%)を微褐色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):466(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.19(3H,t,J=8Hz),
1.6-1.8(2H,m),
1.8-2.0(2H,m),
2.47(2H,q,J=8Hz),
2.7-3.0(3H,m),
4.8-5.0(2H,m),
5.48(2H,s),
6.70(1H,d,J=3Hz),
6.74(1H,d,J=8Hz),
7.37(1H,d,J=3Hz),
7.4-7.5(3H,m),
7.91(1H,d,J=2Hz),
8.18(2H,s),
8.49(1H,d,J=2Hz),
8.94(1H,s).
5-エチル-2-[4-[2-(7-フルオロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-イル]ピリミジン
実施例11で得た4-[2-(7-フルオロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(106mg,0.22mol)を用い、実施例30と同様の手法で表題化合物(59mg,収率62%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):494(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.19(3H,t,J=8Hz),
1.6-1.8(2H,m),
1.8-2.0(2H,m),
2.47(2H,q,J=8Hz),
2.7-3.0(3H,m),
3.07(3H,s),
4.8-5.0(2H,m),
5.60(2H,s),
6.73(1H,t,J=3Hz),
6.87(1H,d,J=8Hz),
7.37(1H,d,J=3Hz),
7.40(1H,dd,J=2Hz,12Hz),
7.44(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.06(1H,d,J=2Hz),
8.18(2H,s),
8.46(1H,d,J=2Hz).
実施例11で得た4-[2-(7-フルオロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(106mg,0.22mol)を用い、実施例30と同様の手法で表題化合物(59mg,収率62%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):494(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.19(3H,t,J=8Hz),
1.6-1.8(2H,m),
1.8-2.0(2H,m),
2.47(2H,q,J=8Hz),
2.7-3.0(3H,m),
3.07(3H,s),
4.8-5.0(2H,m),
5.60(2H,s),
6.73(1H,t,J=3Hz),
6.87(1H,d,J=8Hz),
7.37(1H,d,J=3Hz),
7.40(1H,dd,J=2Hz,12Hz),
7.44(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.06(1H,d,J=2Hz),
8.18(2H,s),
8.46(1H,d,J=2Hz).
5-エチル-2-[4-[2-(7-クロロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-イル]ピリミジン
4-[2-(7-クロロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(100mg,0.20mmol)を用い、実施例30と同様の手法で表題化合物(93mg,収率91%)を淡黄色結晶として得た。
FAB-MS(m/z):510(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.19(3H,t,J=8Hz),
1.5-1.8(2H,m),
1.8-1.9(2H,m),
2.46(2H,q,J=8Hz),
2.7-2.9(1H,m),
2.9-3.0(2H,m),
3.08(3H,s),
4.8-5.0(2H,m),
5.88(2H,s),
6.66(1H,d,J=8Hz),
6.76(1H,d,J=3Hz),
7.34(1H,d,J=3Hz),
7.41(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.68(1H,d,J=2Hz),
8.1-8.2(3H,m),
8.46(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(7-クロロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(100mg,0.20mmol)を用い、実施例30と同様の手法で表題化合物(93mg,収率91%)を淡黄色結晶として得た。
FAB-MS(m/z):510(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.19(3H,t,J=8Hz),
1.5-1.8(2H,m),
1.8-1.9(2H,m),
2.46(2H,q,J=8Hz),
2.7-2.9(1H,m),
2.9-3.0(2H,m),
3.08(3H,s),
4.8-5.0(2H,m),
5.88(2H,s),
6.66(1H,d,J=8Hz),
6.76(1H,d,J=3Hz),
7.34(1H,d,J=3Hz),
7.41(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.68(1H,d,J=2Hz),
8.1-8.2(3H,m),
8.46(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(7-フルオロ-5-ニトロインドリン-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)7-フルオロ-5-ニトロインドリン
1-アセチル-7-フルオロ-5-ニトロインドリン(400mg,1.78mmol)を1mol/L塩酸(10mL)に加え、1.5時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3mL)に滴下し、クロロホルムで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、表題化合物(324mg,収率100%)を橙色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
3.18(2H,t,J=9Hz),
3.84(2H,dt,J=1Hz,9Hz),
4.4-4.5(1H,br s),
7.8-7.9(2H,m).
(2)4-[2-(7-フルオロ-5-ニトロインドリン-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た7-フルオロ-5-ニトロインドリン(30mg、0.16mmol)を用い、実施例18と同様の手法で表題化合物(21mg,収率29%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.14(2H,t,J=9Hz),
3.75(2H,t,J=9Hz),
4.1-4.4(2H,m),
4.75(2H,s),
7.24(1H,d,J=8Hz),
7.51(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.75(1H,s),
7.80(1H,dd,J=2Hz,13Hz),
8.43(1H,d,J=2Hz).
(1)7-フルオロ-5-ニトロインドリン
1-アセチル-7-フルオロ-5-ニトロインドリン(400mg,1.78mmol)を1mol/L塩酸(10mL)に加え、1.5時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3mL)に滴下し、クロロホルムで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、表題化合物(324mg,収率100%)を橙色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
3.18(2H,t,J=9Hz),
3.84(2H,dt,J=1Hz,9Hz),
4.4-4.5(1H,br s),
7.8-7.9(2H,m).
(2)4-[2-(7-フルオロ-5-ニトロインドリン-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た7-フルオロ-5-ニトロインドリン(30mg、0.16mmol)を用い、実施例18と同様の手法で表題化合物(21mg,収率29%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.14(2H,t,J=9Hz),
3.75(2H,t,J=9Hz),
4.1-4.4(2H,m),
4.75(2H,s),
7.24(1H,d,J=8Hz),
7.51(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.75(1H,s),
7.80(1H,dd,J=2Hz,13Hz),
8.43(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(5-アミノ-7-フルオロインドリン-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
金属亜鉛粉末(108mg,1.65mmol)を0.5mol/L塩酸に懸濁し、5分間攪拌後、ろ過した。水(0.5mL)およびエタノール(0.5mL)で洗浄後、塩化カルシウム(3.2mg)の水(0.13mL)-エタノール(0.52mL)の混合溶媒に加え、90℃に加温した。ここに実施例36で得た4-[2-(7-フルオロ-5-ニトロインドリン-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(21.3mg,0.046mmol)のエタノール(0.8mL)溶液を加え、同温度で40分間攪拌した。室温まで冷却後、不溶物をろ別し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物に酢酸エチルを加え、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、表題化合物(18mg,収率93%)をこげ茶色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.14(2H,t,J=8Hz),
3.29(2H,t,J=8Hz),
3.3-3.5(2H,br s),
4.1-4.4(2H,m),
4.50(2H,s),
6.24(1H,d,J=14Hz),
7.32(1H,s),
7.39(1H,d,J=8Hz),
7.48(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.42(1H,d,J=2Hz).
金属亜鉛粉末(108mg,1.65mmol)を0.5mol/L塩酸に懸濁し、5分間攪拌後、ろ過した。水(0.5mL)およびエタノール(0.5mL)で洗浄後、塩化カルシウム(3.2mg)の水(0.13mL)-エタノール(0.52mL)の混合溶媒に加え、90℃に加温した。ここに実施例36で得た4-[2-(7-フルオロ-5-ニトロインドリン-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(21.3mg,0.046mmol)のエタノール(0.8mL)溶液を加え、同温度で40分間攪拌した。室温まで冷却後、不溶物をろ別し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物に酢酸エチルを加え、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、表題化合物(18mg,収率93%)をこげ茶色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.14(2H,t,J=8Hz),
3.29(2H,t,J=8Hz),
3.3-3.5(2H,br s),
4.1-4.4(2H,m),
4.50(2H,s),
6.24(1H,d,J=14Hz),
7.32(1H,s),
7.39(1H,d,J=8Hz),
7.48(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.42(1H,d,J=2Hz).
4-[2-[7-フルオロ-5-(テトラゾール-1-イル)インドリン-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
実施例37で得た4-[2-(5-アミノ-7-フルオロインドリン-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(18.3mg,0.043mmol)を酢酸(0.5mL)に溶解し、オルトギ酸エチル(0.04mL)およびアジ化ナトリウム(12.3mg,0.19mmol)を加え、ゆっくりと90℃まで昇温した。同温度で2時間攪拌後、室温まで冷却し、水(5mL)にあけ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液をpH6になるまで加え、クロロホルムで抽出した。水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)により精製し、表題化合物(14mg,収率67%)をこげ茶色油状物として得た。
FAB-MS(m/z):480(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.14(2H,t,J=9Hz),
3.61(2H,t,J=9Hz),
4.1-4.4(2H,m),
4.69(2H,s),
7.1-7.2(2H,m),
7.31(1H,d,J=8Hz),
7.51(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.45(1H,d,J=2Hz),
8.84(1H,s).
実施例37で得た4-[2-(5-アミノ-7-フルオロインドリン-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(18.3mg,0.043mmol)を酢酸(0.5mL)に溶解し、オルトギ酸エチル(0.04mL)およびアジ化ナトリウム(12.3mg,0.19mmol)を加え、ゆっくりと90℃まで昇温した。同温度で2時間攪拌後、室温まで冷却し、水(5mL)にあけ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液をpH6になるまで加え、クロロホルムで抽出した。水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)により精製し、表題化合物(14mg,収率67%)をこげ茶色油状物として得た。
FAB-MS(m/z):480(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.14(2H,t,J=9Hz),
3.61(2H,t,J=9Hz),
4.1-4.4(2H,m),
4.69(2H,s),
7.1-7.2(2H,m),
7.31(1H,d,J=8Hz),
7.51(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.45(1H,d,J=2Hz),
8.84(1H,s).
4-[2-(7-フルオロ-5-ニトロインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)7-フルオロ-5-ニトロインドール
実施例36(1)で得た7-フルオロ-5-ニトロインドリン(100mg,0.55mmol)をキシレン(5mL)に加え、10%パラジウム炭素(292mg,0.27mmol)を加えて2時間加熱還流した。室温まで冷却後、不溶物をろ別し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製し、表題化合物(83mg,収率84%)を黄色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
6.81(1H,dd,J=3Hz,5Hz),
7.41(1H,t,J=3Hz),
7.86(1H,dd,J=2Hz,12Hz),
8.46(1H,d,J=2Hz),
8.5-8.9(1H,br s).
(2)4-[2-(7-フルオロ-5-ニトロインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た7-フルオロ-5-ニトロインドール(46mg,0.26mmol)を用い、実施例18と同様の手法で表題化合物(40mg,収率34%)を黄色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
4.1-4.4(2H,m),
5.59(2H,s),
6.78(1H,t,J=3Hz),
6.91(1H,d,J=8Hz),
7.37(1H,d,J=3Hz),
7.44(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.79(1H,dd,J=2Hz,12Hz),
8.41(1H,d,J=2Hz),
8.43(1H,d,J=2Hz).
(1)7-フルオロ-5-ニトロインドール
実施例36(1)で得た7-フルオロ-5-ニトロインドリン(100mg,0.55mmol)をキシレン(5mL)に加え、10%パラジウム炭素(292mg,0.27mmol)を加えて2時間加熱還流した。室温まで冷却後、不溶物をろ別し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製し、表題化合物(83mg,収率84%)を黄色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
6.81(1H,dd,J=3Hz,5Hz),
7.41(1H,t,J=3Hz),
7.86(1H,dd,J=2Hz,12Hz),
8.46(1H,d,J=2Hz),
8.5-8.9(1H,br s).
(2)4-[2-(7-フルオロ-5-ニトロインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た7-フルオロ-5-ニトロインドール(46mg,0.26mmol)を用い、実施例18と同様の手法で表題化合物(40mg,収率34%)を黄色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
4.1-4.4(2H,m),
5.59(2H,s),
6.78(1H,t,J=3Hz),
6.91(1H,d,J=8Hz),
7.37(1H,d,J=3Hz),
7.44(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.79(1H,dd,J=2Hz,12Hz),
8.41(1H,d,J=2Hz),
8.43(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(5-アミノ-7-フルオロインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
実施例39で得た4-[2-(7-フルオロ-5-ニトロインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(39.6mg,0.087mmol)を用い、実施例37と同様の手法で表題化合物(36mg,収率99%)を茶色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
4.1-4.4(2H,m),
5.48(2H,s),
6.3-6.4(2H,m),
6.67(1H,d,J=2Hz),
6.73(1H,d,J=8Hz),
7.08(1H,d,J=2Hz),
7.36(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.43(1H,d,J=2Hz).
実施例39で得た4-[2-(7-フルオロ-5-ニトロインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(39.6mg,0.087mmol)を用い、実施例37と同様の手法で表題化合物(36mg,収率99%)を茶色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
4.1-4.4(2H,m),
5.48(2H,s),
6.3-6.4(2H,m),
6.67(1H,d,J=2Hz),
6.73(1H,d,J=8Hz),
7.08(1H,d,J=2Hz),
7.36(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.43(1H,d,J=2Hz).
4-[2-[7-フルオロ-5-(テトラゾール-1-イル)インドール-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
実施例40で得た4-[2-(5-アミノ-7-フルオロインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(36.4mg,0.086mmol)を用い、実施例38と同様の手法で表題化合物(35mg,収率85%)を茶色油状物として得た。
FAB-MS(m/z):478(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
4.1-4.4(2H,m),
5.61(2H,s),
6.6-6.8(1H,m),
6.89(1H,d,J=8Hz),
7.25(1H,dd,J=2Hz,12Hz),
7.38(1H,d,J=2Hz),
7.45(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.70(1H,d,J=2Hz),
8.45(1H,d,J=2Hz),
8.98(1H,s).
実施例40で得た4-[2-(5-アミノ-7-フルオロインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(36.4mg,0.086mmol)を用い、実施例38と同様の手法で表題化合物(35mg,収率85%)を茶色油状物として得た。
FAB-MS(m/z):478(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
4.1-4.4(2H,m),
5.61(2H,s),
6.6-6.8(1H,m),
6.89(1H,d,J=8Hz),
7.25(1H,dd,J=2Hz,12Hz),
7.38(1H,d,J=2Hz),
7.45(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.70(1H,d,J=2Hz),
8.45(1H,d,J=2Hz),
8.98(1H,s).
4-[2-(4,7-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)5-ブロモ-4,7-ジフルオロインドール
4-ブロモ-2,5-ジフルオロニトロベンゼン(1.0g,4.20mmol)を用い、実施例28(1)と同様の手法で表題化合物(300mg,収率31%)を茶色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
6.65(1H,dd,J=3Hz,5Hz),
7.03(1H,dd,J=5Hz,10Hz),
7.21(1H,t,J=3Hz),
8.46(1H,br s).
(2)4,7-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドール
上記で得た5-ブロモ-4,7-ジフルオロインドール(300mg,1.29mmol)を用い、実施例22(1)と同様の手法で表題化合物(70mg,収率23%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
3.26(3H,s),
6.8-6.9(1H,m),
7.35(1H,t,J=3Hz),
7.45(1H,dd,J=5Hz,10Hz),
8.72(1H,br s).
(3)4-[2-(4,7-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4,7-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を淡黄色結晶として得た。
FAB-MS(m/z):506(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.8(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
3.24(3H,s),
4.2-4.3(2H,m),
5.57(2H,s),
6.80(1H,dd,J=2Hz,3Hz),
6.93(1H,d,J=8Hz),
7.32(1H,d,J=3Hz),
7.38(1H,dd,J=4Hz,11Hz),
7.45(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.43(1H,d,J=2Hz).
(1)5-ブロモ-4,7-ジフルオロインドール
4-ブロモ-2,5-ジフルオロニトロベンゼン(1.0g,4.20mmol)を用い、実施例28(1)と同様の手法で表題化合物(300mg,収率31%)を茶色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
6.65(1H,dd,J=3Hz,5Hz),
7.03(1H,dd,J=5Hz,10Hz),
7.21(1H,t,J=3Hz),
8.46(1H,br s).
(2)4,7-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドール
上記で得た5-ブロモ-4,7-ジフルオロインドール(300mg,1.29mmol)を用い、実施例22(1)と同様の手法で表題化合物(70mg,収率23%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
3.26(3H,s),
6.8-6.9(1H,m),
7.35(1H,t,J=3Hz),
7.45(1H,dd,J=5Hz,10Hz),
8.72(1H,br s).
(3)4-[2-(4,7-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4,7-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を淡黄色結晶として得た。
FAB-MS(m/z):506(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.8(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
3.24(3H,s),
4.2-4.3(2H,m),
5.57(2H,s),
6.80(1H,dd,J=2Hz,3Hz),
6.93(1H,d,J=8Hz),
7.32(1H,d,J=3Hz),
7.38(1H,dd,J=4Hz,11Hz),
7.45(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.43(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)1-(5-ブロモピリジン-2-イルメチル)-5-メタンスルホニルインドール
5-ブロモ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン(226mg,1.20mmol)及び5-メタンスルホニルインドール(195mg,1.00mmol)を用い、実施例18と同様の手法で表題化合物(345mg,収率94%)を淡黄色アモルファスとして得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
3.07(3H,s),
5.45(2H,s),
6.68(1H,d,J=8Hz),
6.73(1H,d,J=3Hz),
7.35(1H,d,J=3Hz),
7.39(1H,d,J=8Hz),
7.6-7.8(2H,m),
8.28(1H,s),
8.64(1H,d,J=2Hz).
(2)3-メチル-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素雰囲気下、1.0Mヘキサメチルジシラザンリチウム-テトラヒドロフラン溶液(2.7mL,2.73mmol)を無水テトラヒドロフラン(8mL)に溶解した。-78℃に冷却し、3-メチル-4-オキソピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(530mg,2.49mmol)の無水テトラヒドロフラン(2mL)溶液をゆっくりと滴下し、同温で30分撹拌後、N-フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(888mg,2.49mmol)の無水テトラヒドロフラン(2mL)溶液を滴下した。反応混合物を0℃まで昇温し、1時間撹拌後、溶媒を減圧下留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:クロロホルム=8:1→0:100)により精製し、表題化合物(522mg,収率61%)を無色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.16(3H,d,J=7Hz),
1.48(9H,s),
2.62(1H,br s),
3.2-3.8(2H,m),
3.9-4.3(2H,m),
5.73(1H,br s).
(3)3-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素雰囲気下、上記で得た3-メチル-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(522mg,1.51mmol)、酢酸カリウム(445mg,4.54mmol)、1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(25mg,0.0454mmol)、[1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)・ジクロロメタン付加体(37mg,0.0454mmol)及びビス(ピナコラート)ジボロン(422mg,1.66mmol)を無水1,4-ジオキサン(10mL)に懸濁し、80℃で16時間撹拌した。室温まで放冷後、水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:1→1:1)により精製し、表題化合物(395mg,収率81%)を無色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.03(3H,d,J=7Hz),
1.26(12H,d,J=3Hz),
1.46(9H,s),
2.45(1H,br s),
3.15(1H,d,J=13Hz),
3.55(1H,dd,J=3Hz,13Hz),
3.7-3.8(1H,m),
4.0-4.3(1H,m),
6.3-6.5(1H,m).
(4)4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素雰囲気下、上記で得た3-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(50mg,0.155mmol)及び1-(5-ブロモピリジン-2-イルメチル)-5-メタンスルホニルインドール(57mg,0.155mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(1.5mL)に溶解し、[1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)・ジクロロメタン付加体(6.3mg,7.74μmol)及び炭酸セシウム(101mg,0.309mmol)を加えた。80℃で21時間加熱攪拌後、室温まで放冷し、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:アセトン=5:1)により精製し、表題化合物(25mg,収率35%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):482(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.99(3H,d,J=7Hz),
1.48(9H,s),
2.7-2.9(1H,m),
3.07(3H,s),
3.29(1H,dd,J=3Hz,13Hz),
3.82(1H,dd,J=3Hz,13Hz),
3.8-4.0(1H,m),
4.2-4.4(1H,m),
5.49(2H,s),
5.90(1H,br s),
6.7-6.8(2H,m),
7.38(1H,d,J=3Hz),
7.44(1H,d,J=8Hz),
7.50(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.71(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.30(1H,d,J=2Hz),
8.57(1H,d,J=2Hz).
(1)1-(5-ブロモピリジン-2-イルメチル)-5-メタンスルホニルインドール
5-ブロモ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン(226mg,1.20mmol)及び5-メタンスルホニルインドール(195mg,1.00mmol)を用い、実施例18と同様の手法で表題化合物(345mg,収率94%)を淡黄色アモルファスとして得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
3.07(3H,s),
5.45(2H,s),
6.68(1H,d,J=8Hz),
6.73(1H,d,J=3Hz),
7.35(1H,d,J=3Hz),
7.39(1H,d,J=8Hz),
7.6-7.8(2H,m),
8.28(1H,s),
8.64(1H,d,J=2Hz).
(2)3-メチル-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素雰囲気下、1.0Mヘキサメチルジシラザンリチウム-テトラヒドロフラン溶液(2.7mL,2.73mmol)を無水テトラヒドロフラン(8mL)に溶解した。-78℃に冷却し、3-メチル-4-オキソピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(530mg,2.49mmol)の無水テトラヒドロフラン(2mL)溶液をゆっくりと滴下し、同温で30分撹拌後、N-フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(888mg,2.49mmol)の無水テトラヒドロフラン(2mL)溶液を滴下した。反応混合物を0℃まで昇温し、1時間撹拌後、溶媒を減圧下留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:クロロホルム=8:1→0:100)により精製し、表題化合物(522mg,収率61%)を無色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.16(3H,d,J=7Hz),
1.48(9H,s),
2.62(1H,br s),
3.2-3.8(2H,m),
3.9-4.3(2H,m),
5.73(1H,br s).
(3)3-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素雰囲気下、上記で得た3-メチル-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(522mg,1.51mmol)、酢酸カリウム(445mg,4.54mmol)、1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(25mg,0.0454mmol)、[1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)・ジクロロメタン付加体(37mg,0.0454mmol)及びビス(ピナコラート)ジボロン(422mg,1.66mmol)を無水1,4-ジオキサン(10mL)に懸濁し、80℃で16時間撹拌した。室温まで放冷後、水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:1→1:1)により精製し、表題化合物(395mg,収率81%)を無色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.03(3H,d,J=7Hz),
1.26(12H,d,J=3Hz),
1.46(9H,s),
2.45(1H,br s),
3.15(1H,d,J=13Hz),
3.55(1H,dd,J=3Hz,13Hz),
3.7-3.8(1H,m),
4.0-4.3(1H,m),
6.3-6.5(1H,m).
(4)4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素雰囲気下、上記で得た3-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(50mg,0.155mmol)及び1-(5-ブロモピリジン-2-イルメチル)-5-メタンスルホニルインドール(57mg,0.155mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(1.5mL)に溶解し、[1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)・ジクロロメタン付加体(6.3mg,7.74μmol)及び炭酸セシウム(101mg,0.309mmol)を加えた。80℃で21時間加熱攪拌後、室温まで放冷し、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:アセトン=5:1)により精製し、表題化合物(25mg,収率35%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):482(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.99(3H,d,J=7Hz),
1.48(9H,s),
2.7-2.9(1H,m),
3.07(3H,s),
3.29(1H,dd,J=3Hz,13Hz),
3.82(1H,dd,J=3Hz,13Hz),
3.8-4.0(1H,m),
4.2-4.4(1H,m),
5.49(2H,s),
5.90(1H,br s),
6.7-6.8(2H,m),
7.38(1H,d,J=3Hz),
7.44(1H,d,J=8Hz),
7.50(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.71(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.30(1H,d,J=2Hz),
8.57(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3-メチルピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
実施例43で得た4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(22mg,0.0457mmol)をメタノール(0.5mL)に溶解し、10%パラジウム炭素(2mg)を加え、室温1気圧で2時間接触水素添加した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1→1:2)により精製し、表題化合物(16mg,収率72%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):484(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.67(3H,d,J=7Hz),
1.46(9H,s),
1.57(1H,dd,J=3Hz,13Hz),
1.9-2.1(2H,m),
2.7-2.9(1H,m),
2.9-3.0(1H,m),
3.0-3.1(1H,m),
3.07(3H,s),
4.0-4.5(2H,m),
5.48(2H,s),
6.7-6.8(2H,m),
7.34(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.37(1H,d,J=3Hz),
7.43(1H,d,J=8Hz),
7.71(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.30(1H,d,J=2Hz),
8.42(1H,d,J=2Hz).
実施例43で得た4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(22mg,0.0457mmol)をメタノール(0.5mL)に溶解し、10%パラジウム炭素(2mg)を加え、室温1気圧で2時間接触水素添加した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1→1:2)により精製し、表題化合物(16mg,収率72%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):484(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.67(3H,d,J=7Hz),
1.46(9H,s),
1.57(1H,dd,J=3Hz,13Hz),
1.9-2.1(2H,m),
2.7-2.9(1H,m),
2.9-3.0(1H,m),
3.0-3.1(1H,m),
3.07(3H,s),
4.0-4.5(2H,m),
5.48(2H,s),
6.7-6.8(2H,m),
7.34(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.37(1H,d,J=3Hz),
7.43(1H,d,J=8Hz),
7.71(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.30(1H,d,J=2Hz),
8.42(1H,d,J=2Hz).
3,3-ジメチル-4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)3,3-ジメチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
3,3-ジメチル-4-トリフルオロメタンスルホニルオキシ-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(183mg,0.51mol)を用い、実施例43(3)と同様の手法で表題化合物(94mg,収率55%)を白色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.08(6H,s),
1.25(12H,s),
1.49(9H,s),
3.16(2H,s),
3.93(2H,s),
6.2-6.4(1H,m).
(2)3,3-ジメチル-4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た3,3-ジメチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(54mg,0.15mol)を用い、実施例43(4)と同様の手法で表題化合物(16mg,収率22%)を淡黄色油状物として得た。
FAB-MS(m/z):496(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.01(6H,s),
1.49(9H,s),
3.08(3H,s),
3.34(2H,s),
3.9-4.1(2H,m),
5.49(2H,s),
5.4-5.6(1H,m),
6.69(1H,d,J=8Hz),
6.75(1H,d,J=3Hz),
7.3-7.4(2H,m),
7.45(1H,d,J=9Hz),
7.72(1H,dd,J=2Hz,9Hz),
8.30(1H,d,J=2Hz),
8.40(1H,s).
(1)3,3-ジメチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
3,3-ジメチル-4-トリフルオロメタンスルホニルオキシ-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(183mg,0.51mol)を用い、実施例43(3)と同様の手法で表題化合物(94mg,収率55%)を白色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.08(6H,s),
1.25(12H,s),
1.49(9H,s),
3.16(2H,s),
3.93(2H,s),
6.2-6.4(1H,m).
(2)3,3-ジメチル-4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た3,3-ジメチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(54mg,0.15mol)を用い、実施例43(4)と同様の手法で表題化合物(16mg,収率22%)を淡黄色油状物として得た。
FAB-MS(m/z):496(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.01(6H,s),
1.49(9H,s),
3.08(3H,s),
3.34(2H,s),
3.9-4.1(2H,m),
5.49(2H,s),
5.4-5.6(1H,m),
6.69(1H,d,J=8Hz),
6.75(1H,d,J=3Hz),
7.3-7.4(2H,m),
7.45(1H,d,J=9Hz),
7.72(1H,dd,J=2Hz,9Hz),
8.30(1H,d,J=2Hz),
8.40(1H,s).
3,3-ジメチル-4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
実施例45で得た3,3-ジメチル-4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(14mg,0.028mol)を用い、実施例44と同様の手法で表題化合物(6mg,収率44%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):498(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.75(3H,s),
0.77(3H,s),
1.47(9H,s),
1.4-1.6(1H,m),
2.0-2.2(1H,m),
2.4-2.8(3H,m),
3.07(3H,s),
3.7-4.5(2H,m),
5.48(2H,s),
6.70(1H,d,J=9Hz),
6.74(1H,d,J=3Hz),
7.33(1H,dd,J=2Hz,9Hz),
7.38(1H,d,J=3Hz),
7.44(1H,d,J=9Hz),
7.71(1H,dd,J=2Hz,9Hz),
8.30(1H,s),
8.38(1H,d,J=2Hz).
実施例45で得た3,3-ジメチル-4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(14mg,0.028mol)を用い、実施例44と同様の手法で表題化合物(6mg,収率44%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):498(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.75(3H,s),
0.77(3H,s),
1.47(9H,s),
1.4-1.6(1H,m),
2.0-2.2(1H,m),
2.4-2.8(3H,m),
3.07(3H,s),
3.7-4.5(2H,m),
5.48(2H,s),
6.70(1H,d,J=9Hz),
6.74(1H,d,J=3Hz),
7.33(1H,dd,J=2Hz,9Hz),
7.38(1H,d,J=3Hz),
7.44(1H,d,J=9Hz),
7.71(1H,dd,J=2Hz,9Hz),
8.30(1H,s),
8.38(1H,d,J=2Hz).
4-[2-[1-(5-メタンスルホニルインドール-1-イル)エチル]ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)4-[2-(1-ヒドロキシエチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
1-(5-ブロモピリジン-2-イル)エタノール(497mg,2.46mmol)及び4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(761mg,2.46mol)を用い実施例43(4)と同様の手法で表題化合物(573mg,収率77%)を褐色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.50(9H,s),
1.51(3H,s),
2.4-2.6(2H,m),
3.6-3.7(2H,m),
4.0-4.2(2H,m),
4.12(1H,br s),
4.89(1H,q,J=6Hz),
6.09(1H,br s),
7.25(1H,d,J=8Hz),
7.66(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.55(1H,d,J=2Hz).
(2)4-[2-(1-ヒドロキシエチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-[2-(1-ヒドロキシエチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(310mg、1.02mmol)を用い、実施例44と同様の手法で表題化合物(71mg、収率99%)を黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.49(9H,s),
1.51(3H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.8-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
4.1-4.4(3H,m),
4.87(1H,q,J=6Hz),
7.22(1H,d,J=8Hz),
7.52(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.40(1H,d,J=2Hz).
(3)4-[2-[1-(5-メタンスルホニルインドール-1-イル)エチル]ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-[2-(1-ヒドロキシエチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(94mg,0.307mmol)及び5-メタンスルホニルインドール(60mg,0.307mmol)を用い、実施例18と同様の手法で表題化合物(52mg,収率35%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):484(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.00(3H,d,J=7Hz),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.05(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.76(1H,q,J=7Hz),
6.73(1H,d,J=3Hz),
6.76(1H,d,J=8Hz),
7.3-7.4(1H,m),
7.40(1H,d,J=9Hz),
7.56(1H,d,J=3Hz),
7.66(1H,d,J=9Hz),
8.2-8.3(1H,m),
8.46(1H,d,J=1Hz).
(1)4-[2-(1-ヒドロキシエチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
1-(5-ブロモピリジン-2-イル)エタノール(497mg,2.46mmol)及び4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(761mg,2.46mol)を用い実施例43(4)と同様の手法で表題化合物(573mg,収率77%)を褐色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.50(9H,s),
1.51(3H,s),
2.4-2.6(2H,m),
3.6-3.7(2H,m),
4.0-4.2(2H,m),
4.12(1H,br s),
4.89(1H,q,J=6Hz),
6.09(1H,br s),
7.25(1H,d,J=8Hz),
7.66(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.55(1H,d,J=2Hz).
(2)4-[2-(1-ヒドロキシエチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-[2-(1-ヒドロキシエチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(310mg、1.02mmol)を用い、実施例44と同様の手法で表題化合物(71mg、収率99%)を黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.49(9H,s),
1.51(3H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.8-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
4.1-4.4(3H,m),
4.87(1H,q,J=6Hz),
7.22(1H,d,J=8Hz),
7.52(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.40(1H,d,J=2Hz).
(3)4-[2-[1-(5-メタンスルホニルインドール-1-イル)エチル]ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-[2-(1-ヒドロキシエチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(94mg,0.307mmol)及び5-メタンスルホニルインドール(60mg,0.307mmol)を用い、実施例18と同様の手法で表題化合物(52mg,収率35%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):484(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.00(3H,d,J=7Hz),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.05(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.76(1H,q,J=7Hz),
6.73(1H,d,J=3Hz),
6.76(1H,d,J=8Hz),
7.3-7.4(1H,m),
7.40(1H,d,J=9Hz),
7.56(1H,d,J=3Hz),
7.66(1H,d,J=9Hz),
8.2-8.3(1H,m),
8.46(1H,d,J=1Hz).
4-[2-[1-(5-メタンスルホニルインドール-1-イル)エチル]ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
実施例47(1)で得た4-[2-(1-ヒドロキシエチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(74mg,0.243mmol)を用い、実施例18と同様の手法で表題化合物(13mg,収率11%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):482(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
2.01(3H,d,J=7Hz),
2.4-2.6(2H,m),
3.05(3H,s),
3.5-3.7(2H,m),
4.0-4.2(2H,m),
5.78(1H,q,J=7Hz),
6.0-6.1(1H,br s),
6.74(1H,d,J=3Hz),
6.76(1H,d,J=8Hz),
7.38(1H,d,J=8Hz),
7.51(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.56(1H,d,J=3Hz),
7.66(1H,d,J=8Hz),
8.2-8.3(1H,m),
8.62(1H,d,J=1Hz).
実施例47(1)で得た4-[2-(1-ヒドロキシエチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(74mg,0.243mmol)を用い、実施例18と同様の手法で表題化合物(13mg,収率11%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):482(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
2.01(3H,d,J=7Hz),
2.4-2.6(2H,m),
3.05(3H,s),
3.5-3.7(2H,m),
4.0-4.2(2H,m),
5.78(1H,q,J=7Hz),
6.0-6.1(1H,br s),
6.74(1H,d,J=3Hz),
6.76(1H,d,J=8Hz),
7.38(1H,d,J=8Hz),
7.51(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.56(1H,d,J=3Hz),
7.66(1H,d,J=8Hz),
8.2-8.3(1H,m),
8.62(1H,d,J=1Hz).
4-[2-(5-メタンスルホニル-7-トリフルオロメチルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)5-ブロモ-7-トリフルオロメチルインドール
5-ブロモ-2-ニトロベンゾトリフルオリド(5.00g,18.5mmol)を用い、実施例28(1)と同様の手法で表題化合物(116mg,収率2%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
6.5-6.7(1H,m),
7.31(1H,t,J=3Hz),
7.5-7.6(1H,m),
7.9-8.0(1H,m),
8.4-8.7(1H,br s).
(2)5-メタンスルホニル-7-トリフルオロメチルインドール
上記で得た5-ブロモ-7-トリフルオロメチルインドール(116mg,0.439mmol)を用い、実施例22(1)と同様の手法で表題化合物(51mg,収率44%)を白色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
3.12(3H,s),
6.7-6.9(1H,m),
7.50(1H,t,J=3Hz),
8.0-8.1(1H,m),
8.4-8.5(1H,m),
9.08(1H,br s).
(3)4-[2-(5-メタンスルホニル-7-トリフルオロメチルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た5-メタンスルホニル-7-トリフルオロメチルインドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):538(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.12(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.66(2H,s),
6.59(1H,d,J=8Hz),
6.88(1H,d,J=3Hz),
7.36(1H,d,J=3Hz),
7.39(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.0-8.2(1H,m),
8.44(1H,d,J=2Hz),
8.48(1H,d,J=1Hz).
(1)5-ブロモ-7-トリフルオロメチルインドール
5-ブロモ-2-ニトロベンゾトリフルオリド(5.00g,18.5mmol)を用い、実施例28(1)と同様の手法で表題化合物(116mg,収率2%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
6.5-6.7(1H,m),
7.31(1H,t,J=3Hz),
7.5-7.6(1H,m),
7.9-8.0(1H,m),
8.4-8.7(1H,br s).
(2)5-メタンスルホニル-7-トリフルオロメチルインドール
上記で得た5-ブロモ-7-トリフルオロメチルインドール(116mg,0.439mmol)を用い、実施例22(1)と同様の手法で表題化合物(51mg,収率44%)を白色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
3.12(3H,s),
6.7-6.9(1H,m),
7.50(1H,t,J=3Hz),
8.0-8.1(1H,m),
8.4-8.5(1H,m),
9.08(1H,br s).
(3)4-[2-(5-メタンスルホニル-7-トリフルオロメチルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た5-メタンスルホニル-7-トリフルオロメチルインドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):538(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.12(3H,s),
4.1-4.4(2H,m),
5.66(2H,s),
6.59(1H,d,J=8Hz),
6.88(1H,d,J=3Hz),
7.36(1H,d,J=3Hz),
7.39(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.0-8.2(1H,m),
8.44(1H,d,J=2Hz),
8.48(1H,d,J=1Hz).
3-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピロリジン-1-カルボン酸t-ブチル
実施例43(1)で得た1-(5-ブロモピリジン-2-イルメチル)-5-メタンスルホニルインドール(51mg,0.194mmol)を用い、実施例43(4)と同様の手法で4-[6-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-3-イル]-2,3-ジヒドロピロール-1-カルボン酸t-ブチル及び3-[6-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-3-イル]-2,5-ジヒドロピロール-1-カルボン酸t-ブチルの混合物を得た。続いて得られた混合物を用い、実施例44と同様の手法で表題化合物(25mg,収率63%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):456(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.46(9H,s),
1.4-1.5(1H,m),
2.1-2.3(1H,m),
3.07(3H,s),
3.2-3.5(3H,m),
3.5-3.6(1H,m),
3.6-3.7(1H,m),
5.48(2H,s),
6.74(1H,d,J=3Hz),
6.76(1H,d,J=8Hz),
7.37(1H,d,J=3Hz),
7.4-7.5(2H,m),
7.71(1H,dd,J=1Hz,8Hz),
8.29(1H,d,J=1Hz),
8.49(1H,d,J=2Hz).
実施例43(1)で得た1-(5-ブロモピリジン-2-イルメチル)-5-メタンスルホニルインドール(51mg,0.194mmol)を用い、実施例43(4)と同様の手法で4-[6-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-3-イル]-2,3-ジヒドロピロール-1-カルボン酸t-ブチル及び3-[6-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-3-イル]-2,5-ジヒドロピロール-1-カルボン酸t-ブチルの混合物を得た。続いて得られた混合物を用い、実施例44と同様の手法で表題化合物(25mg,収率63%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):456(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.46(9H,s),
1.4-1.5(1H,m),
2.1-2.3(1H,m),
3.07(3H,s),
3.2-3.5(3H,m),
3.5-3.6(1H,m),
3.6-3.7(1H,m),
5.48(2H,s),
6.74(1H,d,J=3Hz),
6.76(1H,d,J=8Hz),
7.37(1H,d,J=3Hz),
7.4-7.5(2H,m),
7.71(1H,dd,J=1Hz,8Hz),
8.29(1H,d,J=1Hz),
8.49(1H,d,J=2Hz).
4-[5-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-2-イル]アゼパン-1-カルボン酸t-ブチル
4-オキソ-1-アゼパンカルボン酸t-ブチル(500mg,2.34mmol)を用い、実施例43(2)(3)および(4)と同様の手法で5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2,3,4、7-テトラヒドロアゼピン-1-カルボン酸t-ブチル及び4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2,3,6,7-テトラヒドロアゼピン-1-カルボン酸t-ブチルの混合物を得た。得られた混合物及び1-(5-ブロモピリジン-2-イルメチル)-5-メタンスルホニルインドール(65mg,0.178mmol)を用い、実施例50と同様の手法で表題化合物(33mg,収率38%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):484(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-2.0(6H,m),
2.6-2.8(1H,m),
3.07(3H,s),
3.1-3.6(3H,m),
3.6-3.8(1H,m),
5.46(2H,s),
6.7-6.8(2H,m),
7.3-7.4(2H,m),
7.44(1H,d,J=8Hz),
7.70(1H,dd,J=1Hz,8Hz),
8.29(1H,d,J=1Hz),
8.43(1H,d,J=2Hz).
4-オキソ-1-アゼパンカルボン酸t-ブチル(500mg,2.34mmol)を用い、実施例43(2)(3)および(4)と同様の手法で5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2,3,4、7-テトラヒドロアゼピン-1-カルボン酸t-ブチル及び4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2,3,6,7-テトラヒドロアゼピン-1-カルボン酸t-ブチルの混合物を得た。得られた混合物及び1-(5-ブロモピリジン-2-イルメチル)-5-メタンスルホニルインドール(65mg,0.178mmol)を用い、実施例50と同様の手法で表題化合物(33mg,収率38%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):484(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-2.0(6H,m),
2.6-2.8(1H,m),
3.07(3H,s),
3.1-3.6(3H,m),
3.6-3.8(1H,m),
5.46(2H,s),
6.7-6.8(2H,m),
7.3-7.4(2H,m),
7.44(1H,d,J=8Hz),
7.70(1H,dd,J=1Hz,8Hz),
8.29(1H,d,J=1Hz),
8.43(1H,d,J=2Hz).
4-[6-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリダジン-3-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)1-(6-クロロピリダジン-3-イルメチル)-5-メタンスルホニルインドール
3-ブロモメチル-6-クロロピリダジン(265mg,1.27mmol)及び5-メタンスルホニルインドール(250mg,1.27mmol)を用い、実施例1(4)と同様の手法で表題化合物(111mg,収率27%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
3.06(3H,s),
5.72(2H,s),
6.76(1H,d,J=3Hz),
6.91(1H,d,J=8Hz),
7.3-7.5(3H,m),
7.72(1H,dd,J=1Hz,8Hz),
8.29(1H,s).
(2)4-[6-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリダジン-3-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た1-(6-クロロピリダジン-3-イルメチル)-5-メタンスルホニルインドール(111mg,0.346mmol)および4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(107mg,0.346mmol)を用い、実施例43(4)と同様の手法で表題化合物(35mg,収率22%)を淡黄色結晶として得た。
FAB-MS(m/z):469(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
2.7-2.8(2H,m),
3.06(3H,s),
3.6-3.7(2H,m),
4.1-4.2(2H,m),
5.71(2H,s),
6.60(1H,br s),
6.75(1H,d,J=3Hz),
6.92(1H,d,J=8Hz),
7.38(1H,d,J=3Hz),
7.46(2H,d,J=8Hz),
7.71(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.29(1H,d,J=2Hz).
(1)1-(6-クロロピリダジン-3-イルメチル)-5-メタンスルホニルインドール
3-ブロモメチル-6-クロロピリダジン(265mg,1.27mmol)及び5-メタンスルホニルインドール(250mg,1.27mmol)を用い、実施例1(4)と同様の手法で表題化合物(111mg,収率27%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
3.06(3H,s),
5.72(2H,s),
6.76(1H,d,J=3Hz),
6.91(1H,d,J=8Hz),
7.3-7.5(3H,m),
7.72(1H,dd,J=1Hz,8Hz),
8.29(1H,s).
(2)4-[6-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリダジン-3-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た1-(6-クロロピリダジン-3-イルメチル)-5-メタンスルホニルインドール(111mg,0.346mmol)および4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(107mg,0.346mmol)を用い、実施例43(4)と同様の手法で表題化合物(35mg,収率22%)を淡黄色結晶として得た。
FAB-MS(m/z):469(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
2.7-2.8(2H,m),
3.06(3H,s),
3.6-3.7(2H,m),
4.1-4.2(2H,m),
5.71(2H,s),
6.60(1H,br s),
6.75(1H,d,J=3Hz),
6.92(1H,d,J=8Hz),
7.38(1H,d,J=3Hz),
7.46(2H,d,J=8Hz),
7.71(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.29(1H,d,J=2Hz).
4-[6-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリダジン-3-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
実施例52で得た4-[6-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリダジン-3-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(20mg,0.042mmol)を用い、実施例44と同様の手法で表題化合物(13mg,収率65%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):471(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.46(9H,s),
1.7-1.8(2H,m),
1.9-2.0(2H,m),
2.8-2.9(2H,m),
3.07(3H,s),
3.0-3.1(1H,m),
4.2-4.3(2H,m),
5.70(2H,s),
6.75(1H,d,J=3Hz),
6.88(1H,d,J=8Hz),
7.21(1H,d,J=8Hz),
7.37(1H,d,J=3Hz),
7.47(1H,d,J=8Hz),
7.72(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.30(1H,d,J=2Hz),.
実施例52で得た4-[6-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリダジン-3-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(20mg,0.042mmol)を用い、実施例44と同様の手法で表題化合物(13mg,収率65%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):471(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.46(9H,s),
1.7-1.8(2H,m),
1.9-2.0(2H,m),
2.8-2.9(2H,m),
3.07(3H,s),
3.0-3.1(1H,m),
4.2-4.3(2H,m),
5.70(2H,s),
6.75(1H,d,J=3Hz),
6.88(1H,d,J=8Hz),
7.21(1H,d,J=8Hz),
7.37(1H,d,J=3Hz),
7.47(1H,d,J=8Hz),
7.72(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.30(1H,d,J=2Hz),.
4-[2-[7-フルオロ-5-(テトラゾール-1-イル)インドール-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸イソプロピル
実施例41で得た4-[2-[7-フルオロ-5-(テトラゾール-1-イル)インドール-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(25mg,52.4μmol)をトリフルオロ酢酸(1mL)に溶解し、室温で1時間撹拌後、反応液をそのまま減圧下濃縮した。
続いて、得られた4-[2-[7-フルオロ-5-(テトラゾール-1-イル)インドール-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]ピペリジンの粗体をジクロロメタン(1mL)に懸濁し、トリエチルアミン(73μL、0.524mmol)及びクロロギ酸イソプロピル(7μL、62.8μmol)を加え、室温で1時間撹拌した。水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)により精製し、表題化合物(15mg,収率62%)を微褐色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):464(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.25(6H,d,J=6Hz),
1.5-1.6(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.7(1H,m),
2.8-2.8(2H,m),
4.2-4.3(2H,m),
4.9-5.0(1H,m),
5.61(2H,s),
6.69(1H,t,J=3Hz),
6.89(1H,d,J=8Hz),
7.24(1H,d,J=11Hz),
7.37(1H,d,J=3Hz),
7.43(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.68(1H,d,J=2Hz),
8.44(1H,d,J=2Hz),
8.93(1H,s).
実施例41で得た4-[2-[7-フルオロ-5-(テトラゾール-1-イル)インドール-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(25mg,52.4μmol)をトリフルオロ酢酸(1mL)に溶解し、室温で1時間撹拌後、反応液をそのまま減圧下濃縮した。
続いて、得られた4-[2-[7-フルオロ-5-(テトラゾール-1-イル)インドール-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]ピペリジンの粗体をジクロロメタン(1mL)に懸濁し、トリエチルアミン(73μL、0.524mmol)及びクロロギ酸イソプロピル(7μL、62.8μmol)を加え、室温で1時間撹拌した。水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)により精製し、表題化合物(15mg,収率62%)を微褐色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):464(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.25(6H,d,J=6Hz),
1.5-1.6(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.7(1H,m),
2.8-2.8(2H,m),
4.2-4.3(2H,m),
4.9-5.0(1H,m),
5.61(2H,s),
6.69(1H,t,J=3Hz),
6.89(1H,d,J=8Hz),
7.24(1H,d,J=11Hz),
7.37(1H,d,J=3Hz),
7.43(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.68(1H,d,J=2Hz),
8.44(1H,d,J=2Hz),
8.93(1H,s).
4-[2-(6,7-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)1-(2-アミノ-5-ブロモ-3,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロエタノン
窒素雰囲気下、三塩化ホウ素の1.0Mトルエン溶液(2.6mL)に4-ブロモ-2,3-ジフルオロアニリン(500mg,2.40mmol)のトルエン(2.5mL)溶液を氷冷下に滴下した。続いてクロロアセトニトリル(0.18mL,2.88mmol)及び無水塩化アルミニウム(353mg,2.64mmol)を加え、90℃で一晩加熱攪拌した。室温まで放冷し、2M塩酸で中和したのち、90℃で10分加熱攪拌した。室温まで放冷後、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Chromatorex NH(富士シリシア化学)、ヘキサン:酢酸エチル=10:1)により精製し、表題化合物(303mg,収率32%)を黄色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
4.57(2H,s),
6.4-6.6(2H,br s),
7.64(1H,dd,J=2Hz,6Hz).
(2)5-ブロモ-6,7-ジフルオロインドール
上記で得た1-(2-アミノ-5-ブロモ-3,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロエタノン(241mg,0.847mmol)を1,4-ジオキサン(4.2mL)及び水(0.43mL)の混液に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(35mg,0.875mmol)を加え、100℃で45分加熱攪拌した。室温まで放冷後、水にあけ、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた1-(2-アミノ-5-ブロモ-3,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロエタノールの粗体をエタノール(6mL)に溶解し、炭酸カリウム(235mg,1.69mmol)を加えた。窒素雰囲気下、85℃で50分加熱攪拌後、室温まで放冷して減圧下溶媒を留去した。水(5mL)を加えて、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)により精製し、表題化合物(95mg,収率48%)を白色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
6.4-6.6(1H,m),
7.2-7.3(1H,m),
7.55(1H,dd,J=1Hz,6Hz),
8.2-8.5(1H,br s).
(3)6,7-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドール
上記で得た5-ブロモ-6,7-ジフルオロインドール(110mg,0.477mmol)を用い、実施例22(1)と同様の手法で表題化合物(11mg,収率10%)を微褐色アモルファスとして得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
3.26(3H,s),
6.71(1H,d,J=3Hz),
7.36(1H,t,J=3Hz),
8.04(1H,d,J=5Hz),
8.6-8.7(1H,br).
(4)4-[2-(6,7-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た6,7-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):506(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.6(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.23(3H,s),
4.2-4.3(2H,m),
5.56(2H,s),
6.69(1H,t,J=3Hz),
6.89(1H,d,J=8Hz),
7.33(1H,d,J=3Hz),
7.45(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.00(1H,d,J=5Hz),
8.43(1H,d,J=2Hz).
(1)1-(2-アミノ-5-ブロモ-3,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロエタノン
窒素雰囲気下、三塩化ホウ素の1.0Mトルエン溶液(2.6mL)に4-ブロモ-2,3-ジフルオロアニリン(500mg,2.40mmol)のトルエン(2.5mL)溶液を氷冷下に滴下した。続いてクロロアセトニトリル(0.18mL,2.88mmol)及び無水塩化アルミニウム(353mg,2.64mmol)を加え、90℃で一晩加熱攪拌した。室温まで放冷し、2M塩酸で中和したのち、90℃で10分加熱攪拌した。室温まで放冷後、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Chromatorex NH(富士シリシア化学)、ヘキサン:酢酸エチル=10:1)により精製し、表題化合物(303mg,収率32%)を黄色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
4.57(2H,s),
6.4-6.6(2H,br s),
7.64(1H,dd,J=2Hz,6Hz).
(2)5-ブロモ-6,7-ジフルオロインドール
上記で得た1-(2-アミノ-5-ブロモ-3,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロエタノン(241mg,0.847mmol)を1,4-ジオキサン(4.2mL)及び水(0.43mL)の混液に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(35mg,0.875mmol)を加え、100℃で45分加熱攪拌した。室温まで放冷後、水にあけ、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた1-(2-アミノ-5-ブロモ-3,4-ジフルオロフェニル)-2-クロロエタノールの粗体をエタノール(6mL)に溶解し、炭酸カリウム(235mg,1.69mmol)を加えた。窒素雰囲気下、85℃で50分加熱攪拌後、室温まで放冷して減圧下溶媒を留去した。水(5mL)を加えて、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)により精製し、表題化合物(95mg,収率48%)を白色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
6.4-6.6(1H,m),
7.2-7.3(1H,m),
7.55(1H,dd,J=1Hz,6Hz),
8.2-8.5(1H,br s).
(3)6,7-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドール
上記で得た5-ブロモ-6,7-ジフルオロインドール(110mg,0.477mmol)を用い、実施例22(1)と同様の手法で表題化合物(11mg,収率10%)を微褐色アモルファスとして得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
3.26(3H,s),
6.71(1H,d,J=3Hz),
7.36(1H,t,J=3Hz),
8.04(1H,d,J=5Hz),
8.6-8.7(1H,br).
(4)4-[2-(6,7-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た6,7-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):506(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.6(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.23(3H,s),
4.2-4.3(2H,m),
5.56(2H,s),
6.69(1H,t,J=3Hz),
6.89(1H,d,J=8Hz),
7.33(1H,d,J=3Hz),
7.45(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.00(1H,d,J=5Hz),
8.43(1H,d,J=2Hz).
4-[2-[5-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)インドール-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)1-(3-メチル-4-ニトロフェニル)-1,2,4-トリアゾール
5-フルオロ-2-ニトロトルエン(500mg,3.22mmol)、1,2,4-トリアゾール(223mg,3.22mmol)及び炭酸ナトリウム(358mg,3.38mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に懸濁させ、90℃で一晩加熱攪拌した。室温まで放冷して水にあけ、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により精製し、表題化合物(566mg,収率86%)を白色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
2.72(3H,s),
7.68(1H,dd,J=2Hz,9Hz),
7.74(1H,d,J=2Hz),
8.14(1H,s),
8.17(1H,d,J=9Hz),
8.65(1H,s).
(2)2-[2-ニトロ-5-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)フェニル]-N,N-ジメチルエテンアミン
上記で得た1-(3-メチル-4-ニトロフェニル)-1,2,4-トリアゾール(452mg,2.21mmol)を用い、実施例29(1)と同様の手法で表題化合物(568mg,収率99%)を濃赤色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
2.98(6H,s),
5.98(1H,d,J=13Hz),
7.11(1H,d,J=13Hz),
7.18(1H,dd,J=2Hz,9Hz),
7.80(1H,d,J=2Hz),
8.02(1H,d,J=9Hz),
8.14(1H,s),
8.61(1H,s).
(3)5-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)インドール
上記で得た2-[2-ニトロ-5-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)フェニル]-N,N-ジメチルエテンアミン(568mg,2.19mmol)をエタノール(22mL)に溶解し、10%パラジウム炭素(57mg)を加え、室温1気圧で一晩接触水素添加した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=98:2)により精製し、表題化合物(61mg,収率15%)を薄黄色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
6.64(1H,t,J=2Hz),
7.32(1H,t,J=3Hz),
7.48(2H,m),
7.87(1H,d,J=1Hz),
8.10(1H,s),
8.3-8.5(1H,br s),
8.51(1H,s).
(4)4-[2-[5-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)インドール-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た5-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)インドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):459(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.46(9H,s),
1.5-1.6(2H,m),
1.7-1.8(2H,m),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
4.2-4.3(2H,m),
5.46(2H,s),
6.66(1H,d,J=3Hz),
6.70(1H,d,J=8Hz),
7.31(1H,d,J=3Hz),
7.38(2H,m),
7.44(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.88(1H,d,J=2Hz),
8.09(1H,s),
8.46(1H,d,J=2Hz),
8.49(1H,s).
(1)1-(3-メチル-4-ニトロフェニル)-1,2,4-トリアゾール
5-フルオロ-2-ニトロトルエン(500mg,3.22mmol)、1,2,4-トリアゾール(223mg,3.22mmol)及び炭酸ナトリウム(358mg,3.38mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に懸濁させ、90℃で一晩加熱攪拌した。室温まで放冷して水にあけ、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により精製し、表題化合物(566mg,収率86%)を白色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
2.72(3H,s),
7.68(1H,dd,J=2Hz,9Hz),
7.74(1H,d,J=2Hz),
8.14(1H,s),
8.17(1H,d,J=9Hz),
8.65(1H,s).
(2)2-[2-ニトロ-5-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)フェニル]-N,N-ジメチルエテンアミン
上記で得た1-(3-メチル-4-ニトロフェニル)-1,2,4-トリアゾール(452mg,2.21mmol)を用い、実施例29(1)と同様の手法で表題化合物(568mg,収率99%)を濃赤色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
2.98(6H,s),
5.98(1H,d,J=13Hz),
7.11(1H,d,J=13Hz),
7.18(1H,dd,J=2Hz,9Hz),
7.80(1H,d,J=2Hz),
8.02(1H,d,J=9Hz),
8.14(1H,s),
8.61(1H,s).
(3)5-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)インドール
上記で得た2-[2-ニトロ-5-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)フェニル]-N,N-ジメチルエテンアミン(568mg,2.19mmol)をエタノール(22mL)に溶解し、10%パラジウム炭素(57mg)を加え、室温1気圧で一晩接触水素添加した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=98:2)により精製し、表題化合物(61mg,収率15%)を薄黄色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
6.64(1H,t,J=2Hz),
7.32(1H,t,J=3Hz),
7.48(2H,m),
7.87(1H,d,J=1Hz),
8.10(1H,s),
8.3-8.5(1H,br s),
8.51(1H,s).
(4)4-[2-[5-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)インドール-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た5-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)インドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):459(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.46(9H,s),
1.5-1.6(2H,m),
1.7-1.8(2H,m),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
4.2-4.3(2H,m),
5.46(2H,s),
6.66(1H,d,J=3Hz),
6.70(1H,d,J=8Hz),
7.31(1H,d,J=3Hz),
7.38(2H,m),
7.44(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.88(1H,d,J=2Hz),
8.09(1H,s),
8.46(1H,d,J=2Hz),
8.49(1H,s).
4-[2-(4,6-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)4,6-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドール
5-ブロモ-4,6-ジフルオロインドール(578mg,2.49mmol)を用い、実施例22(1)と同様の手法で表題化合物(69mg,収率12%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
3.31(3H,s),
6.74(1H,m),
7.04(1H,d,J=11Hz),
7.25(1H,m),
8.4-8.7(1H,br s).
(2)4-[2-(4,6-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4,6-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物(12mg,収率8%)を微褐色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):505(M)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.29(3H,s),
4.2-4.3(2H,m),
5.35(2H,s),
6.75(1H,d,J=3Hz),
6.81(1H,d,J=8Hz),
6.96(1H,d,J=11Hz),
7.24(1H,d,J=3Hz),
7.44(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.45(1H,s).
(1)4,6-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドール
5-ブロモ-4,6-ジフルオロインドール(578mg,2.49mmol)を用い、実施例22(1)と同様の手法で表題化合物(69mg,収率12%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
3.31(3H,s),
6.74(1H,m),
7.04(1H,d,J=11Hz),
7.25(1H,m),
8.4-8.7(1H,br s).
(2)4-[2-(4,6-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4,6-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物(12mg,収率8%)を微褐色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):505(M)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
3.29(3H,s),
4.2-4.3(2H,m),
5.35(2H,s),
6.75(1H,d,J=3Hz),
6.81(1H,d,J=8Hz),
6.96(1H,d,J=11Hz),
7.24(1H,d,J=3Hz),
7.44(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.45(1H,s).
4-[3-メチル-2-[5-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)インドール-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
実施例5(3)で得た4-[2-(ヒドロキシメチル)-3-メチルピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル及び5-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)インドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):473(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.22(3H,s),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
4.1-4.4(2H,m),
5.44(2H,s),
6.58(1H,d,J=3Hz),
7.22(1H,d,J=3Hz),
7.2-7.3(1H,m),
7.43(1H,dd,J=2Hz,9Hz),
7.51(1H,d,J=9Hz),
7.84(1H,d,J=2Hz),
8.09(1H,s),
8.3-8.4(1H,m),
8.49(1H,s).
実施例5(3)で得た4-[2-(ヒドロキシメチル)-3-メチルピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル及び5-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)インドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):473(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.22(3H,s),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
4.1-4.4(2H,m),
5.44(2H,s),
6.58(1H,d,J=3Hz),
7.22(1H,d,J=3Hz),
7.2-7.3(1H,m),
7.43(1H,dd,J=2Hz,9Hz),
7.51(1H,d,J=9Hz),
7.84(1H,d,J=2Hz),
8.09(1H,s),
8.3-8.4(1H,m),
8.49(1H,s).
4-[3-メチル-2-[5-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)インドール-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸イソプロピル
実施例58で得た4-[3-メチル-2-[5-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)インドール-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチルを用い、実施例54と同様の手法で表題化合物を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):459(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.25(6H,d,J=6Hz),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.22(3H,s),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
4.2-4.4(2H,m),
4.8-5.0(1H,m),
5.44(2H,s),
6.58(1H,d,J=3Hz),
7.22(1H,d,J=3Hz),
7.28(1H,d,J=2Hz),
7.43(1H,dd,J=2Hz,9Hz),
7.51(1H,d,J=9Hz),
7.84(1H,d,J=2Hz),
8.09(1H,s),
8.31(1H,d,J=2Hz),
8.49(1H,s).
実施例58で得た4-[3-メチル-2-[5-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)インドール-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチルを用い、実施例54と同様の手法で表題化合物を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):459(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.25(6H,d,J=6Hz),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.22(3H,s),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
4.2-4.4(2H,m),
4.8-5.0(1H,m),
5.44(2H,s),
6.58(1H,d,J=3Hz),
7.22(1H,d,J=3Hz),
7.28(1H,d,J=2Hz),
7.43(1H,dd,J=2Hz,9Hz),
7.51(1H,d,J=9Hz),
7.84(1H,d,J=2Hz),
8.09(1H,s),
8.31(1H,d,J=2Hz),
8.49(1H,s).
4-[3-クロロ-2-(4,6-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)4-[2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-クロロピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
実施例14(2)で得た5-ブロモ-2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-クロロピリジン(260mg,0.773mmol)用い、実施例43(4)と同様の手法で表題化合物(237mg,収率70%)を白色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.13(6H,s),
0.92(9H,s),
1.02(3H,d,J=7Hz),
1.49(9H,s),
2.80(1H,br s),
3.29(1H,dd,J=4Hz,13Hz),
3.7-4.0(1H,m),
3.82(1H,dd,J=3Hz,13Hz),
4.1-4.5(1H,m),
4.90(2H,s),
5.96(1H,br s),
7.59(1H,d,J=2Hz),
8.46(1H,d,J=2Hz).
(2)4-(3-クロロ-2-ヒドロキシメチルピリジン-5-イル)-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-[2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-クロロピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(236mg,0.538mmol)を無水テトラヒドロフラン(5mL)に溶解し,1.0Mテトラブチルアンモニウムフルオリド-テトラヒドロフラン溶液(0.81mL,0.81mmol)を加え,室温で15分間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え, 有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1→3:2)により精製し、表題化合物(158mg,収率87%)を白色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.03(3H,d,J=7Hz),
1.50(9H,s),
2.81(1H,br s),
3.32(1H,dd,J=4Hz,13Hz),
3.7-3.9(1H,m),
3.85(1H,dd,J=3Hz,13Hz),
4.1-4.5(1H,m),
4.18(1H,t,J=5Hz),
4.79(2H,d,J=5Hz),
5.96(1H,br s),
7.63(1H,d,J=2Hz),
8.45(1H,d,J=2Hz).
(3)4-[3-クロロ-2-(4,6-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-(3-クロロ-2-ヒドロキシメチルピリジン-5-イル)-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル及び4,6-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を微褐色油状物として得た。
FAB-MS(m/z):552(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.01(3H,d,J=7Hz),
1.49(9H,s),
2.77(1H,br s),
3.2-3.3(1H,m),
3.29(3H,s),
3.7-4.0(1H,m),
3.84(1H,dd,J=3Hz,13Hz),
4.1-4.5(1H,m),
5.48(2H,s),
5.97(1H,br s),
6.71(1H,d,J=3Hz),
7.18(1H,d,J=11Hz),
7.32(1H,d,J=3Hz),
7.65(1H,d,J=2Hz),
8.43(1H,d,J=2Hz).
(1)4-[2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-クロロピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
実施例14(2)で得た5-ブロモ-2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-クロロピリジン(260mg,0.773mmol)用い、実施例43(4)と同様の手法で表題化合物(237mg,収率70%)を白色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.13(6H,s),
0.92(9H,s),
1.02(3H,d,J=7Hz),
1.49(9H,s),
2.80(1H,br s),
3.29(1H,dd,J=4Hz,13Hz),
3.7-4.0(1H,m),
3.82(1H,dd,J=3Hz,13Hz),
4.1-4.5(1H,m),
4.90(2H,s),
5.96(1H,br s),
7.59(1H,d,J=2Hz),
8.46(1H,d,J=2Hz).
(2)4-(3-クロロ-2-ヒドロキシメチルピリジン-5-イル)-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-[2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-クロロピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(236mg,0.538mmol)を無水テトラヒドロフラン(5mL)に溶解し,1.0Mテトラブチルアンモニウムフルオリド-テトラヒドロフラン溶液(0.81mL,0.81mmol)を加え,室温で15分間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え, 有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1→3:2)により精製し、表題化合物(158mg,収率87%)を白色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.03(3H,d,J=7Hz),
1.50(9H,s),
2.81(1H,br s),
3.32(1H,dd,J=4Hz,13Hz),
3.7-3.9(1H,m),
3.85(1H,dd,J=3Hz,13Hz),
4.1-4.5(1H,m),
4.18(1H,t,J=5Hz),
4.79(2H,d,J=5Hz),
5.96(1H,br s),
7.63(1H,d,J=2Hz),
8.45(1H,d,J=2Hz).
(3)4-[3-クロロ-2-(4,6-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-(3-クロロ-2-ヒドロキシメチルピリジン-5-イル)-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル及び4,6-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を微褐色油状物として得た。
FAB-MS(m/z):552(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.01(3H,d,J=7Hz),
1.49(9H,s),
2.77(1H,br s),
3.2-3.3(1H,m),
3.29(3H,s),
3.7-4.0(1H,m),
3.84(1H,dd,J=3Hz,13Hz),
4.1-4.5(1H,m),
5.48(2H,s),
5.97(1H,br s),
6.71(1H,d,J=3Hz),
7.18(1H,d,J=11Hz),
7.32(1H,d,J=3Hz),
7.65(1H,d,J=2Hz),
8.43(1H,d,J=2Hz).
4-[3-クロロ-2-[5-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)インドール-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
実施例60(2)で得た4-(3-クロロ-2-ヒドロキシメチルピリジン-5-イル)-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル及び5-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)インドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):505(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.00(3H,d,J=7Hz),
1.48(9H,s),
2.75(1H,br s),
3.26(1H,dd,J=4Hz,13Hz),
3.7-4.0(1H,m),
3.83(1H,dd,J=3Hz,13Hz),
4.1-4.5(1H,m),
5.57(2H,s),
5.95(1H,br s),
6.61(1H,d,J=3Hz),
7.40(1H,d,J=3Hz),
7.45(1H,dd,J=2Hz,9Hz),
7.5-7.7(2H,m),
7.84(1H,d,J=2Hz),
8.09(1H,s),
8.44(1H,d,J=2Hz),
8.49(1H,s).
実施例60(2)で得た4-(3-クロロ-2-ヒドロキシメチルピリジン-5-イル)-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル及び5-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)インドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):505(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.00(3H,d,J=7Hz),
1.48(9H,s),
2.75(1H,br s),
3.26(1H,dd,J=4Hz,13Hz),
3.7-4.0(1H,m),
3.83(1H,dd,J=3Hz,13Hz),
4.1-4.5(1H,m),
5.57(2H,s),
5.95(1H,br s),
6.61(1H,d,J=3Hz),
7.40(1H,d,J=3Hz),
7.45(1H,dd,J=2Hz,9Hz),
7.5-7.7(2H,m),
7.84(1H,d,J=2Hz),
8.09(1H,s),
8.44(1H,d,J=2Hz),
8.49(1H,s).
4-[2-(4,6-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)4-[2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
5-ブロモ-2-ヒドロキシメチルピリジン(198mg,1.05mmol)用い、実施例43(4)と同様の手法で表題化合物(104mg,収率30%)を得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.01(3H,d,J=7Hz),
1.50(9H,s),
2.83(1H,br s),
3.33(1H,dd,J=4Hz,13Hz),
3.7-4.0(1H,m),
3.84(1H,dd,J=3Hz,13Hz),
4.1-4.5(1H,m),
4.77(2H,s),
5.91(1H,br s),
7.23(1H,d,J=8Hz),
7.63(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.54(1H,br s).
(2)4-[2-(4,6-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-(2-ヒドロキシメチルピリジン-5-イル)-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル及び4,6-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を褐色油状物として得た。
FAB-MS(m/z):518(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.00(3H,d,J=7Hz),
1.49(9H,s),
2.79(1H,br s),
3.2-3.4(1H,m),
3.30(3H,s),
3.7-4.0(1H,m),
3.83(1H,dd,J=3Hz,13Hz),
4.1-4.5(1H,m),
5.38(2H,s),
5.91(1H,br s),
6.75(1H,d,J=3Hz),
6.85(1H,d,J=8Hz),
6.98(1H,d,J=11Hz),
7.27(1H,d,J=3Hz),
7.56(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.57(1H,d,J=2Hz).
(1)4-[2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
5-ブロモ-2-ヒドロキシメチルピリジン(198mg,1.05mmol)用い、実施例43(4)と同様の手法で表題化合物(104mg,収率30%)を得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.01(3H,d,J=7Hz),
1.50(9H,s),
2.83(1H,br s),
3.33(1H,dd,J=4Hz,13Hz),
3.7-4.0(1H,m),
3.84(1H,dd,J=3Hz,13Hz),
4.1-4.5(1H,m),
4.77(2H,s),
5.91(1H,br s),
7.23(1H,d,J=8Hz),
7.63(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.54(1H,br s).
(2)4-[2-(4,6-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-(2-ヒドロキシメチルピリジン-5-イル)-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル及び4,6-ジフルオロ-5-メタンスルホニルインドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を褐色油状物として得た。
FAB-MS(m/z):518(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.00(3H,d,J=7Hz),
1.49(9H,s),
2.79(1H,br s),
3.2-3.4(1H,m),
3.30(3H,s),
3.7-4.0(1H,m),
3.83(1H,dd,J=3Hz,13Hz),
4.1-4.5(1H,m),
5.38(2H,s),
5.91(1H,br s),
6.75(1H,d,J=3Hz),
6.85(1H,d,J=8Hz),
6.98(1H,d,J=11Hz),
7.27(1H,d,J=3Hz),
7.56(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.57(1H,d,J=2Hz).
4-[2-[5-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)インドール-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
実施例62(1)で得た4-(2-ヒドロキシメチルピリジン-5-イル)-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル及び5-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)インドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):471(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.99(3H,d,J=7Hz),
1.49(9H,s),
2.78(1H,br s),
3.29(1H,dd,J=4Hz,13Hz),
3.7-4.0(1H,m),
3.82(1H,dd,J=3Hz,13Hz),
4.1-4.5(1H,m),
5.49(2H,s),
5.89(1H,br s),
6.67(1H,d,J=3Hz),
6.71(1H,d,J=8Hz),
7.32(1H,d,J=3Hz),
7.38(1H,d,J=9Hz),
7.45(1H,dd,J=2Hz,9Hz),
7.49(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.89(1H,d,J=2Hz),
8.10(1H,s),
8.50(1H,s),
8.58(1H,d,J=2Hz).
実施例62(1)で得た4-(2-ヒドロキシメチルピリジン-5-イル)-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル及び5-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)インドールを用い、実施例18と同様の手法で表題化合物を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):471(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.99(3H,d,J=7Hz),
1.49(9H,s),
2.78(1H,br s),
3.29(1H,dd,J=4Hz,13Hz),
3.7-4.0(1H,m),
3.82(1H,dd,J=3Hz,13Hz),
4.1-4.5(1H,m),
5.49(2H,s),
5.89(1H,br s),
6.67(1H,d,J=3Hz),
6.71(1H,d,J=8Hz),
7.32(1H,d,J=3Hz),
7.38(1H,d,J=9Hz),
7.45(1H,dd,J=2Hz,9Hz),
7.49(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.89(1H,d,J=2Hz),
8.10(1H,s),
8.50(1H,s),
8.58(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(7-フルオロ-5-ニトロインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
実施例62(1)で得た4-(2-ヒドロキシメチルピリジン-5-イル)-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(80mg,0.26mmol)および7-フルオロ-5-ニトロインドール(43mg,0.24mmol)を用い、実施例18と同様の手法で表題化合物(91mg,収率75%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.99(3H,d,J=7Hz),
1.48(9H,s),
2.7-2.9(1H,m),
3.28(1H,dd,J=3Hz,12Hz),
3.7-4.0(2H,m),
4.0-4.5(1H,m),
5.61(2H,s),
5.8-6.0(1H,m),
6.79(1H,dd,J=2Hz,3Hz),
6.92(1H,d,J=8Hz),
7.38(1H,d,J=3Hz),
7.55(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.79(1H,dd,J=2Hz,12Hz),
8.41(1H,d,J=2Hz),
8.55(1H,d,J=2Hz).
実施例62(1)で得た4-(2-ヒドロキシメチルピリジン-5-イル)-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(80mg,0.26mmol)および7-フルオロ-5-ニトロインドール(43mg,0.24mmol)を用い、実施例18と同様の手法で表題化合物(91mg,収率75%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.99(3H,d,J=7Hz),
1.48(9H,s),
2.7-2.9(1H,m),
3.28(1H,dd,J=3Hz,12Hz),
3.7-4.0(2H,m),
4.0-4.5(1H,m),
5.61(2H,s),
5.8-6.0(1H,m),
6.79(1H,dd,J=2Hz,3Hz),
6.92(1H,d,J=8Hz),
7.38(1H,d,J=3Hz),
7.55(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.79(1H,dd,J=2Hz,12Hz),
8.41(1H,d,J=2Hz),
8.55(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(7-フルオロ-5-ニトロインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸イソプロピル
実施例64で得た4-[2-(7-フルオロ-5-ニトロインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(91mg,0.19mmol)を用い、実施例54と同様の手法で表題化合物(82mg,収率95%)を黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.99(3H,d,J=7Hz),
1.27(6H,d,J=6Hz),
2.7-2.9(1H,m),
3.2-3.4(1H,m),
3.7-4.0(1H,m),
3.85(1H,dd,J=3Hz,12Hz)
4.1-4.5(1H,m),
4.9-5.1(1H,m),
5.62(2H,s),
5.8-6.0(1H,m),
6.7-6.8(1H,m),
6.93(1H,d,J=8Hz),
7.39(1H,d,J=3Hz),
7.55(1H,dd,J=3Hz,8Hz),
7.79(1H,dd,J=2Hz,12Hz),
8.41(1H,d,J=2Hz),
8.56(1H,s).
実施例64で得た4-[2-(7-フルオロ-5-ニトロインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(91mg,0.19mmol)を用い、実施例54と同様の手法で表題化合物(82mg,収率95%)を黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.99(3H,d,J=7Hz),
1.27(6H,d,J=6Hz),
2.7-2.9(1H,m),
3.2-3.4(1H,m),
3.7-4.0(1H,m),
3.85(1H,dd,J=3Hz,12Hz)
4.1-4.5(1H,m),
4.9-5.1(1H,m),
5.62(2H,s),
5.8-6.0(1H,m),
6.7-6.8(1H,m),
6.93(1H,d,J=8Hz),
7.39(1H,d,J=3Hz),
7.55(1H,dd,J=3Hz,8Hz),
7.79(1H,dd,J=2Hz,12Hz),
8.41(1H,d,J=2Hz),
8.56(1H,s).
4-[2-(5-アミノ-7-フルオロインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸イソプロピル
実施例65で得た4-[2-(7-フルオロ-5-ニトロインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸イソプロピル(82mg,0.18mmol)を用い、実施例37と同様の手法で表題化合物(39mg,収率51%)を淡褐色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.98(3H,d,J=7Hz),
1.27(6H,d,J=6Hz),
2.7-2.9(1H,m),
3.2-3.7(2H,m),
3.32(1H,dd,J=11Hz),
3.7-4.0(1H,m),
3.85(1H,dd,J=3Hz,13Hz)
4.1-4.5(1H,m),
4.9-5.1(1H,m),
5.49(2H,s),
5.8-6.0(1H,m),
6.3-6.4(2H,m),
6.67(1H,d,J=2Hz),
6.73(1H,d,J=8Hz),
7.08(1H,d,J=3Hz),
7.46(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.54(1H,d,J=2Hz).
実施例65で得た4-[2-(7-フルオロ-5-ニトロインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸イソプロピル(82mg,0.18mmol)を用い、実施例37と同様の手法で表題化合物(39mg,収率51%)を淡褐色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.98(3H,d,J=7Hz),
1.27(6H,d,J=6Hz),
2.7-2.9(1H,m),
3.2-3.7(2H,m),
3.32(1H,dd,J=11Hz),
3.7-4.0(1H,m),
3.85(1H,dd,J=3Hz,13Hz)
4.1-4.5(1H,m),
4.9-5.1(1H,m),
5.49(2H,s),
5.8-6.0(1H,m),
6.3-6.4(2H,m),
6.67(1H,d,J=2Hz),
6.73(1H,d,J=8Hz),
7.08(1H,d,J=3Hz),
7.46(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.54(1H,d,J=2Hz).
4-[2-[7-フルオロ-5-(テトラゾール-1-イル)インドール-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸イソプロピル
実施例66で得た4-[2-(5-アミノ-7-フルオロインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸イソプロピル(39mg,0.092mmol)を用い、実施例38と同様の手法で表題化合物(22mg,収率50%)を淡褐色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):475(M)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.99(3H,d,J=7Hz),
1.26(6H,t,J=6Hz),
2.7-2.9(1H,m),
3.2-3.4(1H,m),
3.6-4.0(2H,m),
4.1-4.5(1H,m),
4.9-5.1(1H,m),
5.63(2H,s),
5.8-6.0(1H,m),
6.71(1H,d,J=2Hz),
6.90(1H,d,J=8Hz),
7.2-7.3(1H,m),
7.38(1H,d,J=2Hz),
7.54(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.69(1H,d,J=2Hz),
8.56(1H,s),
8.94(1H,s).
実施例66で得た4-[2-(5-アミノ-7-フルオロインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸イソプロピル(39mg,0.092mmol)を用い、実施例38と同様の手法で表題化合物(22mg,収率50%)を淡褐色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):475(M)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.99(3H,d,J=7Hz),
1.26(6H,t,J=6Hz),
2.7-2.9(1H,m),
3.2-3.4(1H,m),
3.6-4.0(2H,m),
4.1-4.5(1H,m),
4.9-5.1(1H,m),
5.63(2H,s),
5.8-6.0(1H,m),
6.71(1H,d,J=2Hz),
6.90(1H,d,J=8Hz),
7.2-7.3(1H,m),
7.38(1H,d,J=2Hz),
7.54(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.69(1H,d,J=2Hz),
8.56(1H,s),
8.94(1H,s).
(2S,6S)-2,6-ジメチル-4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)(2S,6S)-2,6-ジメチル-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素雰囲気下、1.0Mヘキサメチルジシラザンリチウム-テトラヒドロフラン溶液(0.5mL,0.499mmol)を無水テトラヒドロフラン(1.5mL)に溶解し、-78℃に冷却後、(2S,6S)-2,6-ジメチル-4-オキソピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(103mg,0.453mmol)の無水テトラヒドロフラン(0.4mL)溶液をゆっくりと滴下した。同温で30分撹拌後、N-フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(154mg,0.453mmol)の無水テトラヒドロフラン(0.4mL)溶液を滴下し、反応混合物を0℃まで昇温させ、1時間撹拌後、溶媒を減圧下留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:アセトン=10:1)により精製し、表題化合物(120mg,収率74%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.23(3H,d,J=6Hz),
1.36(3H,d,J=6Hz),
1.48(9H,s),
2.17(1H,dd,J=2Hz,16Hz),
2.8-2.9(1H,m),
4.3-4.4(2H,m),
5.7-5.8(1H,m).
(2)(2S,6S)-2,6-ジメチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素雰囲気下、上記で得た(2S,6S)-2,6-ジメチル-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(120mg,0.334mmol)、酢酸カリウム(98mg,1.00mmol)、1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(5.5mg,10.0μmol)、[1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)・ジクロロメタン付加体(8.2mg,10.0μmol)及びビス(ピナコラート)ジボロン(93mg,0.367mmol)をジオキサン(2.2mL)に懸濁し、80℃で16時間撹拌した。室温まで放冷後、水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:アセトン=10:1)により精製し、表題化合物(116mg,収率100%)を無色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.05(3H,s),
1.26(3H,d,J=6Hz),
1.27(12H,s),
1.48(9H,s),
2.18(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
2.3-2.5(1H,m),
4.1-4.3(2H,m),
6.5-6.6(1H,m).
(3)(2S,6S)-2,6-ジメチル-4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た(2S,6S)-2,6-ジメチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(30mg,89.0μmol)及び実施例43(1)で得た1-(5-ブロモピリジン-2-イルメチル)-5-メタンスルホニルインドール(30mg,80.9μmol)を用い、実施例43(4)と同様の手法で表題化合物(18mg,収率44%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):496(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.13(3H,d,J=6Hz),
1.33(3H,d,J=6Hz),
1.49(9H,s),
2.31(1H,dd,J=2Hz,16Hz),
2.7-2.9(1H,m),
3.07(3H,s),
4.3-4.5(2H,m),
5.49(2H,s),
6.1-6.2(1H,m),
6.7-6.8(1H,d,J=3Hz),
6.76(1H,d,J=8Hz),
7.38(1H,d,J=3Hz),
7.44(1H,d,J=8Hz),
7.53(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.71(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.30(1H,d,J=2Hz),
8.62(1H,d,J=2Hz).
(1)(2S,6S)-2,6-ジメチル-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素雰囲気下、1.0Mヘキサメチルジシラザンリチウム-テトラヒドロフラン溶液(0.5mL,0.499mmol)を無水テトラヒドロフラン(1.5mL)に溶解し、-78℃に冷却後、(2S,6S)-2,6-ジメチル-4-オキソピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(103mg,0.453mmol)の無水テトラヒドロフラン(0.4mL)溶液をゆっくりと滴下した。同温で30分撹拌後、N-フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(154mg,0.453mmol)の無水テトラヒドロフラン(0.4mL)溶液を滴下し、反応混合物を0℃まで昇温させ、1時間撹拌後、溶媒を減圧下留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:アセトン=10:1)により精製し、表題化合物(120mg,収率74%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.23(3H,d,J=6Hz),
1.36(3H,d,J=6Hz),
1.48(9H,s),
2.17(1H,dd,J=2Hz,16Hz),
2.8-2.9(1H,m),
4.3-4.4(2H,m),
5.7-5.8(1H,m).
(2)(2S,6S)-2,6-ジメチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素雰囲気下、上記で得た(2S,6S)-2,6-ジメチル-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(120mg,0.334mmol)、酢酸カリウム(98mg,1.00mmol)、1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(5.5mg,10.0μmol)、[1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)・ジクロロメタン付加体(8.2mg,10.0μmol)及びビス(ピナコラート)ジボロン(93mg,0.367mmol)をジオキサン(2.2mL)に懸濁し、80℃で16時間撹拌した。室温まで放冷後、水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:アセトン=10:1)により精製し、表題化合物(116mg,収率100%)を無色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.05(3H,s),
1.26(3H,d,J=6Hz),
1.27(12H,s),
1.48(9H,s),
2.18(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
2.3-2.5(1H,m),
4.1-4.3(2H,m),
6.5-6.6(1H,m).
(3)(2S,6S)-2,6-ジメチル-4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た(2S,6S)-2,6-ジメチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(30mg,89.0μmol)及び実施例43(1)で得た1-(5-ブロモピリジン-2-イルメチル)-5-メタンスルホニルインドール(30mg,80.9μmol)を用い、実施例43(4)と同様の手法で表題化合物(18mg,収率44%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):496(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.13(3H,d,J=6Hz),
1.33(3H,d,J=6Hz),
1.49(9H,s),
2.31(1H,dd,J=2Hz,16Hz),
2.7-2.9(1H,m),
3.07(3H,s),
4.3-4.5(2H,m),
5.49(2H,s),
6.1-6.2(1H,m),
6.7-6.8(1H,d,J=3Hz),
6.76(1H,d,J=8Hz),
7.38(1H,d,J=3Hz),
7.44(1H,d,J=8Hz),
7.53(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.71(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.30(1H,d,J=2Hz),
8.62(1H,d,J=2Hz).
(2S,6S)-2,6-ジメチル-4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
実施例68で得た(2S,6S)-2,6-ジメチル-4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(9mg,18.16μmol)を用い、実施例8(2)と同様の手法で表題化合物(10mg,収率100%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):498(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.28(3H,d,J=7Hz),
1.40(3H,d,J=7Hz),
1.47(9H,s),
1.5-1.6(1H,m),
1.6-1.8(1H,m),
1.8-2.1(2H,m),
3.0-3.1(1H,m),
3.07(3H,s),
3.6-3.8(1H,m),
4.3-4.5(1H,m),
5.47(2H,s),
6.7-6.8(2H,m),
7.37(1H,d,J=3Hz),
7.42(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.43(1H,d,J=8Hz),
7.70(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.29(1H,d,J=2Hz),
8.47(1H,d,J=2Hz).
実施例68で得た(2S,6S)-2,6-ジメチル-4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(9mg,18.16μmol)を用い、実施例8(2)と同様の手法で表題化合物(10mg,収率100%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):498(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.28(3H,d,J=7Hz),
1.40(3H,d,J=7Hz),
1.47(9H,s),
1.5-1.6(1H,m),
1.6-1.8(1H,m),
1.8-2.1(2H,m),
3.0-3.1(1H,m),
3.07(3H,s),
3.6-3.8(1H,m),
4.3-4.5(1H,m),
5.47(2H,s),
6.7-6.8(2H,m),
7.37(1H,d,J=3Hz),
7.42(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.43(1H,d,J=8Hz),
7.70(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.29(1H,d,J=2Hz),
8.47(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)-3-トリフルオロメチルピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)1-(5-ブロモ-3-トリフルオロメチルピリジン-2-イルメチル)-5-メタンスルホニルインドール
5-メタンスルホニルインドール(49mg,0.250mmol)及び(5-ブロモ-3-トリフルオロメチルピリジン-2-イル)メタノール(130mg,0.508mmol)を用い、実施例18と同様の手法で表題化合物(33mg,収率30%)を無色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
3.06(3H,s),
5.59(2H,s),
6.72(1H,d,J=3Hz),
7.35(1H,d,J=3Hz),
7.47(1H,d,J=8Hz),
7.72(1H,dd,J=1Hz,8Hz),
8.15(1H,d,J=1Hz),
8.27(1H,d,J=1Hz),
8.68(1H,d,J=1Hz).
(2)4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)-3-トリフルオロメチルピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た1-(5-ブロモ-3-トリフルオロメチルピリジン-2-イルメチル)-5-メタンスルホニルインドール(33mg,76.2mmol)を用い、実施例43(4)と同様の手法で表題化合物(11mg,収率26%)を無色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):550(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.00(3H,d,J=7Hz),
1.48(9H,s),
2.7-2.9(1H,m),
3.06(3H,s),
3.28(1H,dd,J=3Hz,13Hz),
3.8-4.0(1H,m),
3.84(1H,dd,J=3Hz,13Hz),
4.2-4.5(1H,m),
5.62(2H,s),
5.9-6.1(1H,m),
6.71(1H,d,J=3Hz),
7.38(1H,d,J=3Hz),
7.51(1H,d,J=8Hz),
7.71(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.91(1H,d,J=2Hz),
8.27(1H,d,J=2Hz),
8.61(1H,d,J=2Hz).
(1)1-(5-ブロモ-3-トリフルオロメチルピリジン-2-イルメチル)-5-メタンスルホニルインドール
5-メタンスルホニルインドール(49mg,0.250mmol)及び(5-ブロモ-3-トリフルオロメチルピリジン-2-イル)メタノール(130mg,0.508mmol)を用い、実施例18と同様の手法で表題化合物(33mg,収率30%)を無色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
3.06(3H,s),
5.59(2H,s),
6.72(1H,d,J=3Hz),
7.35(1H,d,J=3Hz),
7.47(1H,d,J=8Hz),
7.72(1H,dd,J=1Hz,8Hz),
8.15(1H,d,J=1Hz),
8.27(1H,d,J=1Hz),
8.68(1H,d,J=1Hz).
(2)4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)-3-トリフルオロメチルピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た1-(5-ブロモ-3-トリフルオロメチルピリジン-2-イルメチル)-5-メタンスルホニルインドール(33mg,76.2mmol)を用い、実施例43(4)と同様の手法で表題化合物(11mg,収率26%)を無色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):550(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.00(3H,d,J=7Hz),
1.48(9H,s),
2.7-2.9(1H,m),
3.06(3H,s),
3.28(1H,dd,J=3Hz,13Hz),
3.8-4.0(1H,m),
3.84(1H,dd,J=3Hz,13Hz),
4.2-4.5(1H,m),
5.62(2H,s),
5.9-6.1(1H,m),
6.71(1H,d,J=3Hz),
7.38(1H,d,J=3Hz),
7.51(1H,d,J=8Hz),
7.71(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.91(1H,d,J=2Hz),
8.27(1H,d,J=2Hz),
8.61(1H,d,J=2Hz).
4-[3-フルオロ-2-[5-(メトキシカルボニル)インドール-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
実施例13(2)で得た4-[3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(180mg,0.548mmol)及び1H-インドール-5-カルボン酸メチル(80mg,0.457mmol)を用い、実施例18と同様の手法で表題化合物(143mg,収率56%)を微褐色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):468(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.4-1.6(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
3.91(3H,s),
4.2-4.3(2H,m),
5.45(2H,d,J=2Hz),
6.61(1H,d,J=3Hz),
7.21(1H,dd,J=2Hz,10Hz),
7.35(1H,d,J=3Hz),
7.55(1H,d,J=8Hz),
7.90(1H,dd,J=1Hz,8Hz),
8.24(1H,s),
8.36(1H,d,J=1Hz).
実施例13(2)で得た4-[3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(180mg,0.548mmol)及び1H-インドール-5-カルボン酸メチル(80mg,0.457mmol)を用い、実施例18と同様の手法で表題化合物(143mg,収率56%)を微褐色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):468(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.4-1.6(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
3.91(3H,s),
4.2-4.3(2H,m),
5.45(2H,d,J=2Hz),
6.61(1H,d,J=3Hz),
7.21(1H,dd,J=2Hz,10Hz),
7.35(1H,d,J=3Hz),
7.55(1H,d,J=8Hz),
7.90(1H,dd,J=1Hz,8Hz),
8.24(1H,s),
8.36(1H,d,J=1Hz).
4-[3-フルオロ-2-(5-カルボキシインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
実施例71で得た4-[3-フルオロ-2-[5-(メトキシカルボニル)インドール-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(133mg,0.284mmol)をメタノール(2mL)及び水(1mL)の混液に溶解し、水酸化リチウム一水和物(24mg,0.569mmol)を加えた。7時間加熱撹拌後、室温まで放冷し、水及び1M塩酸を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去し、表題化合物(90mg,収率70%)を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):454(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
4.1-4.4(2H,m),
5.47(2H,d,J=2Hz),
6.63(1H,d,J=3Hz),
7.22(1H,dd,J=2Hz,10Hz),
7.37(1H,d,J=3Hz),
7.58(1H,d,J=8Hz),
7.95(1H,dd,J=1Hz,8Hz),
8.26(1H,s),
8.43(1H,d,J=1Hz).
実施例71で得た4-[3-フルオロ-2-[5-(メトキシカルボニル)インドール-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(133mg,0.284mmol)をメタノール(2mL)及び水(1mL)の混液に溶解し、水酸化リチウム一水和物(24mg,0.569mmol)を加えた。7時間加熱撹拌後、室温まで放冷し、水及び1M塩酸を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去し、表題化合物(90mg,収率70%)を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):454(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
4.1-4.4(2H,m),
5.47(2H,d,J=2Hz),
6.63(1H,d,J=3Hz),
7.22(1H,dd,J=2Hz,10Hz),
7.37(1H,d,J=3Hz),
7.58(1H,d,J=8Hz),
7.95(1H,dd,J=1Hz,8Hz),
8.26(1H,s),
8.43(1H,d,J=1Hz).
3-エチル-4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)3-エチル-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素雰囲気下、1.0Mヘキサメチルジシラザンリチウム-テトラヒドロフラン溶液(4.3mL,4.3mmol)を無水テトラヒドロフラン(20mL)に溶解した。-78℃に冷却し、3-エチル-4-オキソピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(881mg,3.88mmol)の無水テトラヒドロフラン(5mL)溶液をゆっくりと滴下し、同温で30分撹拌後、N-フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(1.4g,3.88mmol)の無水テトラヒドロフラン(5mL)溶液を滴下した。反応混合物を0℃まで昇温し、1時間撹拌後、溶媒を減圧下留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:クロロホルム=8:1→0:100)により精製し、表題化合物(581mg,収率42%)を無色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.01(3H,t,J=7Hz),
1.48(9H,s),
1.3-1.6(1H,m),
1.6-1.8(1H,m),
2.2-2.5(1H,m),
3.2-3.5(1H,m),
3.7-4.0(2H,m),
4.0-4.5(1H,m),
5.74(1H,br s).
(2)3-エチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素雰囲気下、上記で得た3-エチル-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(581mg,1.62mmol)、酢酸カリウム(477mg,4.86mmol)、1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(54mg,0.097mmol)、[1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)・ジクロロメタン付加体(79mg,0.097mmol)及びビス(ピナコラート)ジボロン(453mg,1.78mmol)をジオキサン(8mL)に懸濁し、80℃で5時間撹拌した。室温まで放冷後、水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:1)により精製し、表題化合物(273mg,収率76%)を無色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.96(3H,t,J=7Hz),
1.26(12H,s),
1.46(9H,s),
1.1-1.6(2H,m),
2.1-2.4(1H,m),
2.8-3.1(1H,m),
3.5-3.8(1H,m),
3.8-4.0(1H,m),
4.0-4.4(1H,m),
6.3-6.5(1H,m).
(3)3-エチル-4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た3-エチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(30mg,0.089mmol)及び実施例43(1)で得た1-(5-ブロモピリジン-2-イルメチル)-5-メタンスルホニルインドール(33mg,0.089mmol)を用い、実施例43(4)と同様の手法で表題化合物(17mg,収率39%)を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):496(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.91(3H,t,J=7Hz),
1.2-1.5(2H,m),
1.48(9H,s),
2.4-2.5(1H,m),
3.05(3H,s),
3.0-3.2(1H,m),
3.7-3.9(1H,m),
4.1-4.2(1H,m),
4.2-4.5(1H,m),
5.46(2H,s),
5.91(1H,br s),
6.72(1H,d,J=3Hz),
6.77(1H,d,J=8Hz),
7.35(1H,d,J=3Hz),
7.43(1H,d,J=8Hz),
7.49(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.70(1H,m),
8.28(1H,s),
8.56(1H,s).
(1)3-エチル-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素雰囲気下、1.0Mヘキサメチルジシラザンリチウム-テトラヒドロフラン溶液(4.3mL,4.3mmol)を無水テトラヒドロフラン(20mL)に溶解した。-78℃に冷却し、3-エチル-4-オキソピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(881mg,3.88mmol)の無水テトラヒドロフラン(5mL)溶液をゆっくりと滴下し、同温で30分撹拌後、N-フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(1.4g,3.88mmol)の無水テトラヒドロフラン(5mL)溶液を滴下した。反応混合物を0℃まで昇温し、1時間撹拌後、溶媒を減圧下留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:クロロホルム=8:1→0:100)により精製し、表題化合物(581mg,収率42%)を無色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.01(3H,t,J=7Hz),
1.48(9H,s),
1.3-1.6(1H,m),
1.6-1.8(1H,m),
2.2-2.5(1H,m),
3.2-3.5(1H,m),
3.7-4.0(2H,m),
4.0-4.5(1H,m),
5.74(1H,br s).
(2)3-エチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素雰囲気下、上記で得た3-エチル-4-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(581mg,1.62mmol)、酢酸カリウム(477mg,4.86mmol)、1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(54mg,0.097mmol)、[1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)・ジクロロメタン付加体(79mg,0.097mmol)及びビス(ピナコラート)ジボロン(453mg,1.78mmol)をジオキサン(8mL)に懸濁し、80℃で5時間撹拌した。室温まで放冷後、水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:1)により精製し、表題化合物(273mg,収率76%)を無色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.96(3H,t,J=7Hz),
1.26(12H,s),
1.46(9H,s),
1.1-1.6(2H,m),
2.1-2.4(1H,m),
2.8-3.1(1H,m),
3.5-3.8(1H,m),
3.8-4.0(1H,m),
4.0-4.4(1H,m),
6.3-6.5(1H,m).
(3)3-エチル-4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た3-エチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(30mg,0.089mmol)及び実施例43(1)で得た1-(5-ブロモピリジン-2-イルメチル)-5-メタンスルホニルインドール(33mg,0.089mmol)を用い、実施例43(4)と同様の手法で表題化合物(17mg,収率39%)を淡黄色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):496(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.91(3H,t,J=7Hz),
1.2-1.5(2H,m),
1.48(9H,s),
2.4-2.5(1H,m),
3.05(3H,s),
3.0-3.2(1H,m),
3.7-3.9(1H,m),
4.1-4.2(1H,m),
4.2-4.5(1H,m),
5.46(2H,s),
5.91(1H,br s),
6.72(1H,d,J=3Hz),
6.77(1H,d,J=8Hz),
7.35(1H,d,J=3Hz),
7.43(1H,d,J=8Hz),
7.49(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.70(1H,m),
8.28(1H,s),
8.56(1H,s).
4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル
4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(152mg,0.492mmol)及び実施例43(1)で得た1-(5-ブロモピリジン-2-イルメチル)-5-メタンスルホニルインドール(150mg,0.411mmol)を用い、実施例43(4)と同様の手法で表題化合物(192mg,収率100%)を白色アモルファスとして得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
2.4-2.6(2H,m),
3.06(3H,s),
3.5-3.7(2H,m),
4.0-4.2(2H,m),
5.49(2H,s),
6.0-6.2(1H,br s),
6.73(1H,d,J=3Hz),
6.76(1H,d,J=8Hz),
7.38(1H,d,J=3Hz),
7.43(1H,d,J=9Hz),
7.53(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.70(1H,dd,J=1Hz,9Hz),
8.29(1H,d,J=1Hz),
8.62(1H,d,J=2Hz).
4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(152mg,0.492mmol)及び実施例43(1)で得た1-(5-ブロモピリジン-2-イルメチル)-5-メタンスルホニルインドール(150mg,0.411mmol)を用い、実施例43(4)と同様の手法で表題化合物(192mg,収率100%)を白色アモルファスとして得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
2.4-2.6(2H,m),
3.06(3H,s),
3.5-3.7(2H,m),
4.0-4.2(2H,m),
5.49(2H,s),
6.0-6.2(1H,br s),
6.73(1H,d,J=3Hz),
6.76(1H,d,J=8Hz),
7.38(1H,d,J=3Hz),
7.43(1H,d,J=9Hz),
7.53(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.70(1H,dd,J=1Hz,9Hz),
8.29(1H,d,J=1Hz),
8.62(1H,d,J=2Hz).
4-ヒドロキシ-4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
イソプロパノールとジクロロメタンの混液(7:1、4mL)に、実施例74で得た4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(50mg,0.107mmol)及びトリス(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナト)マンガン(III)(1.3mg,0.00214mmol)を加え、0℃で10分間攪拌した。さらに、フェニルシラン(26μL,0.214mmol)を加えて3時間攪拌した後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(4mL)を加えて室温で2時間攪拌した。水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)により精製し、表題化合物(13mg,収率25%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):486(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.6-1.8(2H,m),
1.78(1H,s),
1.8-2.0(2H,m),
3.06(3H,s),
3.1-3.3(2H,m),
3.9-4.2(2H,m),
5.49(2H,s),
6.74(1H,d,J=3Hz),
6.77(1H,d,J=8Hz),
7.37(1H,d,J=3Hz),
7.42(1H,d,J=8Hz),
7.6-7.8(2H,m),
8.29(1H,d,J=1Hz),
8.71(1H,d,J=2Hz).
イソプロパノールとジクロロメタンの混液(7:1、4mL)に、実施例74で得た4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(50mg,0.107mmol)及びトリス(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナト)マンガン(III)(1.3mg,0.00214mmol)を加え、0℃で10分間攪拌した。さらに、フェニルシラン(26μL,0.214mmol)を加えて3時間攪拌した後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(4mL)を加えて室温で2時間攪拌した。水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)により精製し、表題化合物(13mg,収率25%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):486(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.6-1.8(2H,m),
1.78(1H,s),
1.8-2.0(2H,m),
3.06(3H,s),
3.1-3.3(2H,m),
3.9-4.2(2H,m),
5.49(2H,s),
6.74(1H,d,J=3Hz),
6.77(1H,d,J=8Hz),
7.37(1H,d,J=3Hz),
7.42(1H,d,J=8Hz),
7.6-7.8(2H,m),
8.29(1H,d,J=1Hz),
8.71(1H,d,J=2Hz).
4-フルオロ-4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
実施例75で得た4-ヒドロキシ-4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(33mg,0.0680mmol)を無水ジクロロメタン(4mL)に溶解し、窒素雰囲気下、三フッ化N,N-ジエチルアミノ硫黄(9.8μL,0.0748mmol)を加えて3時間攪拌した。水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)により精製し、表題化合物(17mg,収率52%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):488(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.8-2.1(4H,m),
3.07(3H,s),
3.0-3.3(2H,m),
4.0-4.3(2H,m),
5.51(2H,s),
6.75(1H,d,J=3Hz),
6.78(1H,d,J=8Hz),
7.38(1H,d,J=3Hz),
7.43(1H,d,J=9Hz),
7.58(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.71(1H,dd,J=1Hz,9Hz),
8.30(1H,d,J=2Hz),
8.61(1H,d,J=1Hz).
実施例75で得た4-ヒドロキシ-4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(33mg,0.0680mmol)を無水ジクロロメタン(4mL)に溶解し、窒素雰囲気下、三フッ化N,N-ジエチルアミノ硫黄(9.8μL,0.0748mmol)を加えて3時間攪拌した。水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)により精製し、表題化合物(17mg,収率52%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):488(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.8-2.1(4H,m),
3.07(3H,s),
3.0-3.3(2H,m),
4.0-4.3(2H,m),
5.51(2H,s),
6.75(1H,d,J=3Hz),
6.78(1H,d,J=8Hz),
7.38(1H,d,J=3Hz),
7.43(1H,d,J=9Hz),
7.58(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.71(1H,dd,J=1Hz,9Hz),
8.30(1H,d,J=2Hz),
8.61(1H,d,J=1Hz).
4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-4-メトキシピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
実施例75で得た4-ヒドロキシ-4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(37mg,0.0762mmol)をテトラヒドロフラン(4mL)に溶解した。窒素雰囲気下、60%水素化ナトリウム(9.2mg,0.229mmol)を加えて室温で30分攪拌した後、ヨウ化メチル(7.1μL,0.114mmol)を加えて一晩攪拌した。さらにヨウ化メチル(7.1μL,0.114mmol)を加えて6時間攪拌した後、水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)により精製し、表題化合物(10mg,収率26%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):500(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.46(9H,s),
1.7-1.9(2H,m),
1.9-2.1(2H,m),
2.98(3H,s),
3.07(3H,s),
3.0-3.3(2H,m),
3.8-4.2(2H,m),
5.50(2H,s),
6.75(1H,d,J=3Hz),
6.78(1H,d,J=8Hz),
7.39(1H,d,J=3Hz),
7.44(1H,d,J=8Hz),
7.58(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.71(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.30(1H,d,J=2Hz),
8.61(1H,d,J=2Hz).
実施例75で得た4-ヒドロキシ-4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(37mg,0.0762mmol)をテトラヒドロフラン(4mL)に溶解した。窒素雰囲気下、60%水素化ナトリウム(9.2mg,0.229mmol)を加えて室温で30分攪拌した後、ヨウ化メチル(7.1μL,0.114mmol)を加えて一晩攪拌した。さらにヨウ化メチル(7.1μL,0.114mmol)を加えて6時間攪拌した後、水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)により精製し、表題化合物(10mg,収率26%)を白色アモルファスとして得た。
FAB-MS(m/z):500(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.46(9H,s),
1.7-1.9(2H,m),
1.9-2.1(2H,m),
2.98(3H,s),
3.07(3H,s),
3.0-3.3(2H,m),
3.8-4.2(2H,m),
5.50(2H,s),
6.75(1H,d,J=3Hz),
6.78(1H,d,J=8Hz),
7.39(1H,d,J=3Hz),
7.44(1H,d,J=8Hz),
7.58(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.71(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.30(1H,d,J=2Hz),
8.61(1H,d,J=2Hz).
4-フルオロ-4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3-メチルピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
実施例43で得た4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(95mg,0.197mmol)を用い、実施例75及び実施例76と同様の手法で表題化合物(6.7mg,収率7%)を無色油状物として得た。
FAB-MS(m/z):502(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.73(3H,d,J=7Hz),
1.47(9H,s),
1.7-1.9(1H,m),
2.1-2.2(1H,m),
2.2-2.5(1H,m),
3.07(3H,s),
3.0-3.3(1H,m),
3.3-3.5(1H,m),
3.8-4.2(2H,m),
5.51(2H,s),
6.75(1H,d,J=3Hz),
6.78(1H,d,J=8Hz),
7.37(1H,d,J=3Hz),
7.42(1H,d,J=9Hz),
7.56(1H,d,J=8Hz),
7.72(1H,dd,J=1Hz,9Hz),
8.30(1H,d,J=1Hz),
8.59(1H,br s).
実施例43で得た4-[2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-3-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸t-ブチル(95mg,0.197mmol)を用い、実施例75及び実施例76と同様の手法で表題化合物(6.7mg,収率7%)を無色油状物として得た。
FAB-MS(m/z):502(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.73(3H,d,J=7Hz),
1.47(9H,s),
1.7-1.9(1H,m),
2.1-2.2(1H,m),
2.2-2.5(1H,m),
3.07(3H,s),
3.0-3.3(1H,m),
3.3-3.5(1H,m),
3.8-4.2(2H,m),
5.51(2H,s),
6.75(1H,d,J=3Hz),
6.78(1H,d,J=8Hz),
7.37(1H,d,J=3Hz),
7.42(1H,d,J=9Hz),
7.56(1H,d,J=8Hz),
7.72(1H,dd,J=1Hz,9Hz),
8.30(1H,d,J=1Hz),
8.59(1H,br s).
4-[3-クロロ-2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-4-フルオロピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
(1)4-[2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-クロロピリジン-5-イル]-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素雰囲気下、5-ブロモ-2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-クロロピリジン(336mg,1.05mmol)を無水テトラヒドロフラン(7mL)に溶解した。-78℃に冷却し、n-ブチルリチウム-1.6Mヘキサン溶液(0.71mL,1.14mmol)をゆっくりと滴下し、同温で1時間撹拌後、1-(t-ブトキシカルボニル)-4-ピペリドン(189mg,0.95mmol)の無水テトラヒドロフラン(3.5mL)溶液を滴下した。-50℃まで昇温し、1時間撹拌後、0℃までさらに昇温し、1時間撹拌後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)により精製し、表題化合物(336mg,収率70%)を無色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.13(6H,s),
0.92(9H,s),
1.49(9H,s),
1.7-1.8(3H,m),
1.9-2.1(2H,m),
3.1-3.3(2H,m),
4.0-4.2(2H,m),
4.90(2H,s),
7.78(1H,s),
8.57(1H,s).
(2)4-[2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-クロロピリジン-5-イル]-4-フルオロピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素雰囲気下、上記で得た4-[2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-クロロピリジン-5-イル]-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(336mg,0.74mmol)を無水ジクロロメタン(7mL)に溶解し、-78℃で、三フッ化N,N-ジエチルアミノ硫黄(0.97mL,7.4mmol)をゆっくりと滴下した。30分間撹拌後、反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)により精製し、表題化合物(230mg,収率68%)を無色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.13(6H,s),
0.93(9H,s),
1.49(9H,s),
1.8-2.1(4H,m),
3.1-3.3(2H,m),
4.0-4.3(2H,m),
4.91(2H,s),
7.68(1H,d,J=2Hz),
8.47(1H,d,J=2Hz).
(3)4-[3-クロロ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]-4-フルオロピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素雰囲気下、上記で得た4-[2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-クロロピリジン-5-イル]-4-フルオロピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(230mg,0.50mmol)を無水テトラヒドロフラン(7mL)に溶解し、攪拌下、1.0Mテトラブチルアンモニウムフルオリド-テトラヒドロフラン溶液(0.6mL,0.60mmol)を滴下した。1時間撹拌後、反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)により精製し、表題化合物(140mg,収率81%)を無色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.50(9H,s),
1.9-2.1(4H,m),
3.1-3.3(2H,m),
4.1-4.3(2H,m),
4.80(2H,d,J=4Hz),
7.72(1H,d,J=2Hz),
8.48(1H,d,J=2Hz).
(4)4-[3-クロロ-2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-4-フルオロピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-[(3-クロロ-2-ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]-4-フルオロピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(35mg,0.102mmol)を用い、実施例18と同様の手法で表題化合物(18mg,収率34%)を無色油状物として得た。
FAB-MS(m/z):522(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.8-2.0(4H,m),
3.05(3H,s),
3.0-3.3(2H,m),
4.0-4.3(2H,m),
5.59(2H,s),
6.69(1H,d,J=3Hz),
7.44(1H,d,J=3Hz),
7.64(1H,d,J=9Hz),
7.6-7.8(2H,m),
8.25(1H,d,J=2Hz),
8.42(1H,d,J=2Hz).
(1)4-[2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-クロロピリジン-5-イル]-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素雰囲気下、5-ブロモ-2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-クロロピリジン(336mg,1.05mmol)を無水テトラヒドロフラン(7mL)に溶解した。-78℃に冷却し、n-ブチルリチウム-1.6Mヘキサン溶液(0.71mL,1.14mmol)をゆっくりと滴下し、同温で1時間撹拌後、1-(t-ブトキシカルボニル)-4-ピペリドン(189mg,0.95mmol)の無水テトラヒドロフラン(3.5mL)溶液を滴下した。-50℃まで昇温し、1時間撹拌後、0℃までさらに昇温し、1時間撹拌後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)により精製し、表題化合物(336mg,収率70%)を無色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.13(6H,s),
0.92(9H,s),
1.49(9H,s),
1.7-1.8(3H,m),
1.9-2.1(2H,m),
3.1-3.3(2H,m),
4.0-4.2(2H,m),
4.90(2H,s),
7.78(1H,s),
8.57(1H,s).
(2)4-[2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-クロロピリジン-5-イル]-4-フルオロピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素雰囲気下、上記で得た4-[2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-クロロピリジン-5-イル]-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(336mg,0.74mmol)を無水ジクロロメタン(7mL)に溶解し、-78℃で、三フッ化N,N-ジエチルアミノ硫黄(0.97mL,7.4mmol)をゆっくりと滴下した。30分間撹拌後、反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)により精製し、表題化合物(230mg,収率68%)を無色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
0.13(6H,s),
0.93(9H,s),
1.49(9H,s),
1.8-2.1(4H,m),
3.1-3.3(2H,m),
4.0-4.3(2H,m),
4.91(2H,s),
7.68(1H,d,J=2Hz),
8.47(1H,d,J=2Hz).
(3)4-[3-クロロ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]-4-フルオロピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
窒素雰囲気下、上記で得た4-[2-(t-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-3-クロロピリジン-5-イル]-4-フルオロピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(230mg,0.50mmol)を無水テトラヒドロフラン(7mL)に溶解し、攪拌下、1.0Mテトラブチルアンモニウムフルオリド-テトラヒドロフラン溶液(0.6mL,0.60mmol)を滴下した。1時間撹拌後、反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)により精製し、表題化合物(140mg,収率81%)を無色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.50(9H,s),
1.9-2.1(4H,m),
3.1-3.3(2H,m),
4.1-4.3(2H,m),
4.80(2H,d,J=4Hz),
7.72(1H,d,J=2Hz),
8.48(1H,d,J=2Hz).
(4)4-[3-クロロ-2-(5-メタンスルホニルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]-4-フルオロピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
上記で得た4-[(3-クロロ-2-ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]-4-フルオロピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(35mg,0.102mmol)を用い、実施例18と同様の手法で表題化合物(18mg,収率34%)を無色油状物として得た。
FAB-MS(m/z):522(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.8-2.0(4H,m),
3.05(3H,s),
3.0-3.3(2H,m),
4.0-4.3(2H,m),
5.59(2H,s),
6.69(1H,d,J=3Hz),
7.44(1H,d,J=3Hz),
7.64(1H,d,J=9Hz),
7.6-7.8(2H,m),
8.25(1H,d,J=2Hz),
8.42(1H,d,J=2Hz).
4-[3-フルオロ-2-(7-フルオロ-5-ニトロインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
実施例39(1)で得た7-フルオロ-5-ニトロインドール(50mg,0.278mmol)及び実施例13(2)で得た4-[3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(137mg,0.441mmol)を用い、実施例18と同様の手法で表題化合物(70mg,収率53%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
4.1-4.4(2H,m),
5.68(2H,s),
6.75(1H,s),
7.24(1H,s),
7.36(1H,d,J=2Hz),
7.79(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.20(1H,s),
8.38(1H,d,J=2Hz).
実施例39(1)で得た7-フルオロ-5-ニトロインドール(50mg,0.278mmol)及び実施例13(2)で得た4-[3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(137mg,0.441mmol)を用い、実施例18と同様の手法で表題化合物(70mg,収率53%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
4.1-4.4(2H,m),
5.68(2H,s),
6.75(1H,s),
7.24(1H,s),
7.36(1H,d,J=2Hz),
7.79(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.20(1H,s),
8.38(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(5-アミノ-7-フルオロインドール-1-イルメチル)-3-フルオロピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
実施例80で得た4-[3-フルオロ-2-(7-フルオロ-5-ニトロインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(70mg,0.148mmol)を用い、実施例37と同様の手法で表題化合物(36mg,収率55%)を黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
3.3-3.6(2H,br s),
4.1-4.3(2H,m),
5.55(2H,d,J=2Hz),
6.3-6.4(2H,m),
6.63(1H,d,J=2Hz),
7.10(1H,d,J=2Hz),
7.19(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.21(1H,s).
実施例80で得た4-[3-フルオロ-2-(7-フルオロ-5-ニトロインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(70mg,0.148mmol)を用い、実施例37と同様の手法で表題化合物(36mg,収率55%)を黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
3.3-3.6(2H,br s),
4.1-4.3(2H,m),
5.55(2H,d,J=2Hz),
6.3-6.4(2H,m),
6.63(1H,d,J=2Hz),
7.10(1H,d,J=2Hz),
7.19(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.21(1H,s).
4-[3-フルオロ-2-[7-フルオロ-5-(テトラゾール-1-イル)インドール-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
実施例81で得た4-[2-(5-アミノ-7-フルオロインドール-1-イルメチル)-3-フルオロピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(36mg,81.3μmol)を用い、実施例38と同様の手法で表題化合物(25mg,収率63%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
4.1-4.3(2H,m),
5.69(2H,s),
6.67(1H,t,J=2Hz),
7.2-7.3(2H,m),
7.36(1H,d,J=2Hz),
7.66(1H,d,J=2Hz),
8.21(1H,s),
8.93(1H,s).
実施例81で得た4-[2-(5-アミノ-7-フルオロインドール-1-イルメチル)-3-フルオロピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(36mg,81.3μmol)を用い、実施例38と同様の手法で表題化合物(25mg,収率63%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.9(3H,m),
4.1-4.3(2H,m),
5.69(2H,s),
6.67(1H,t,J=2Hz),
7.2-7.3(2H,m),
7.36(1H,d,J=2Hz),
7.66(1H,d,J=2Hz),
8.21(1H,s),
8.93(1H,s).
4-[3-フルオロ-2-[7-フルオロ-5-(テトラゾール-1-イル)インドール-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸イソプロピル
実施例82で得た4-[3-フルオロ-2-[7-フルオロ-5-(テトラゾール-1-イル)インドール-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(25mg,50.4μmol)を用い、実施例54と同様の手法で表題化合物(17mg,収率71%)を淡黄色油状物として得た。
FAB-MS(m/z):482(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.25(6H,d,J=6Hz),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.8-2.9(2H,m),
4.2-4.4(2H,m),
4.9-5.0(1H,m),
5.69(2H,d,J=2Hz),
6.67(1H,t,J=2Hz),
7.2-7.3(2H,m),
7.36(1H,d,J=2Hz),
7.66(1H,d,J=2Hz),
8.21(1H,s),
8.93(1H,s).
実施例82で得た4-[3-フルオロ-2-[7-フルオロ-5-(テトラゾール-1-イル)インドール-1-イルメチル]ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(25mg,50.4μmol)を用い、実施例54と同様の手法で表題化合物(17mg,収率71%)を淡黄色油状物として得た。
FAB-MS(m/z):482(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.25(6H,d,J=6Hz),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.6-2.8(1H,m),
2.8-2.9(2H,m),
4.2-4.4(2H,m),
4.9-5.0(1H,m),
5.69(2H,d,J=2Hz),
6.67(1H,t,J=2Hz),
7.2-7.3(2H,m),
7.36(1H,d,J=2Hz),
7.66(1H,d,J=2Hz),
8.21(1H,s),
8.93(1H,s).
4-[2-(7-メチル-5-ニトロインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
7-メチル-5-ニトロインドール(68mg,0.387mmol)及び実施例1(2)で得た4-[2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(326mg,1.12mmol)を用い、実施例18と同様の手法で表題化合物(19mg,収率11%)を黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.57(3H,s),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
4.1-4.4(2H,m),
5.68(2H,s),
6.47(1H,d,J=8Hz),
6.76(1H,d,J=2Hz),
7.24(1H,d,J=2Hz),
7.38(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.82(1H,s),
8.45(1H,d,J=2Hz),
8.46(1H,d,J=2Hz).
7-メチル-5-ニトロインドール(68mg,0.387mmol)及び実施例1(2)で得た4-[2-(ヒドロキシメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(326mg,1.12mmol)を用い、実施例18と同様の手法で表題化合物(19mg,収率11%)を黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.57(3H,s),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
4.1-4.4(2H,m),
5.68(2H,s),
6.47(1H,d,J=8Hz),
6.76(1H,d,J=2Hz),
7.24(1H,d,J=2Hz),
7.38(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.82(1H,s),
8.45(1H,d,J=2Hz),
8.46(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(5-アミノ-7-メチルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
実施例84で得た4-[2-(7-メチル-5-ニトロインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(45mg,0.100mmol)を用い、実施例37と同様の手法で表題化合物(10mg,25%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.39(3H,s),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
4.1-4.4(2H,m),
5.58(2H,s),
6.3-6.4(3H,m),
6.81(1H,d,J=2Hz),
7.02(1H,d,J=2Hz),
7.32(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.44(1H,d,J=2Hz).
実施例84で得た4-[2-(7-メチル-5-ニトロインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(45mg,0.100mmol)を用い、実施例37と同様の手法で表題化合物(10mg,25%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.48(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.39(3H,s),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
4.1-4.4(2H,m),
5.58(2H,s),
6.3-6.4(3H,m),
6.81(1H,d,J=2Hz),
7.02(1H,d,J=2Hz),
7.32(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
8.44(1H,d,J=2Hz).
4-[2-(7-メチル-5-(テトラゾール-1-イル)インドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル
実施例85で得た4-[2-(5-アミノ-7-メチルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(20mg,47.5μmol)を用い、実施例38と同様の手法で表題化合物(8mg,39%)を淡黄色油状物として得た。
FAB-MS(m/z):474(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.58(3H,s),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
4.1-4.3(2H,m),
5.70(2H,s),
6.45(1H,d,J=8Hz),
6.70(1H,d,J=2Hz),
7.19(1H,s),
7.26(1H,s),
7.38(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.76(1H,d,J=2Hz),
8.47(1H,d,J=2Hz)
8.93(1H,s).
実施例85で得た4-[2-(5-アミノ-7-メチルインドール-1-イルメチル)ピリジン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(20mg,47.5μmol)を用い、実施例38と同様の手法で表題化合物(8mg,39%)を淡黄色油状物として得た。
FAB-MS(m/z):474(M+1)
1H NMR(CDCl3,400MHz):δ=
1.47(9H,s),
1.5-1.7(2H,m),
1.7-1.9(2H,m),
2.58(3H,s),
2.6-2.7(1H,m),
2.7-2.9(2H,m),
4.1-4.3(2H,m),
5.70(2H,s),
6.45(1H,d,J=8Hz),
6.70(1H,d,J=2Hz),
7.19(1H,s),
7.26(1H,s),
7.38(1H,dd,J=2Hz,8Hz),
7.76(1H,d,J=2Hz),
8.47(1H,d,J=2Hz)
8.93(1H,s).
薬理実験1
(1)ヒトGPR119定常発現細胞の構築
ヒトGPR119 遺伝子(NM_178471)はATCCから購入し(ATCC No.10807349)、5’側にBamHIサイト、3’側にApaIサイトができるようにPCR増幅をおこなった(プライマー:TCCTGGATCCatggaatcatctttctcatt、TCCTGGGCCCttagccatcaaactctgagc)。PCR条件は以下のとおりである。DNA ポリメラーゼ(KOD-Plus-Ver.2;TOYOBO#KOD-211)を用いて1サイクルあたり98℃で10秒間2本鎖DNAを熱変性し、55℃で30秒間プライマーを変性した1本鎖DNA にアニーリングさせ、引き続き68℃で1分15秒間DNA伸長反応させる。これを35サイクル繰り返した。PCR産物をインサートとしてプラスミドpcDNA5/FRT/TO(Invitrogen#V6520-20)に組み込み、できたプラスミドをFlp-in T-Rex-293細胞(invitorogen#R78007)に導入した。導入法については製品のプロトコール通り行った。
(2)細胞内cAMP測定方法
上記方法により作成したヒトGPR119定常発現細胞を2500 cells/wellの濃度になるように96穴プレートに播種した(培地は、10%牛胎児血清(FBS )を含む、ダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)培地を用いた)。細胞を播種して24時間後、tetracyclin(invitrogen#Q10019)(最終濃度20ng/mL)を添加し、hGPR119の発現を誘導した。24時間後、培地を捨て、被検化合物を含むassay buffer(0.5mM IBMX PBS(-))で37℃30分間刺激した。市販のキット(HitHunterTM cAMP XS+ Assay(GE Healthcare#90007503))及び測定機(FLUOstar Optima:BMG LABTECH)を用いて細胞内cAMP量を測定した。被検化合物は100% DMSOに溶解し、終濃度1%で添加した。
(1)ヒトGPR119定常発現細胞の構築
ヒトGPR119 遺伝子(NM_178471)はATCCから購入し(ATCC No.10807349)、5’側にBamHIサイト、3’側にApaIサイトができるようにPCR増幅をおこなった(プライマー:TCCTGGATCCatggaatcatctttctcatt、TCCTGGGCCCttagccatcaaactctgagc)。PCR条件は以下のとおりである。DNA ポリメラーゼ(KOD-Plus-Ver.2;TOYOBO#KOD-211)を用いて1サイクルあたり98℃で10秒間2本鎖DNAを熱変性し、55℃で30秒間プライマーを変性した1本鎖DNA にアニーリングさせ、引き続き68℃で1分15秒間DNA伸長反応させる。これを35サイクル繰り返した。PCR産物をインサートとしてプラスミドpcDNA5/FRT/TO(Invitrogen#V6520-20)に組み込み、できたプラスミドをFlp-in T-Rex-293細胞(invitorogen#R78007)に導入した。導入法については製品のプロトコール通り行った。
(2)細胞内cAMP測定方法
上記方法により作成したヒトGPR119定常発現細胞を2500 cells/wellの濃度になるように96穴プレートに播種した(培地は、10%牛胎児血清(FBS )を含む、ダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)培地を用いた)。細胞を播種して24時間後、tetracyclin(invitrogen#Q10019)(最終濃度20ng/mL)を添加し、hGPR119の発現を誘導した。24時間後、培地を捨て、被検化合物を含むassay buffer(0.5mM IBMX PBS(-))で37℃30分間刺激した。市販のキット(HitHunterTM cAMP XS+ Assay(GE Healthcare#90007503))及び測定機(FLUOstar Optima:BMG LABTECH)を用いて細胞内cAMP量を測定した。被検化合物は100% DMSOに溶解し、終濃度1%で添加した。
(3)実験結果
試験結果を表10に示す。
試験結果を表10に示す。
表10から明らかなように実施例記載の化合物は、優れたGPR119アゴニスト作用を示した。
薬理実験2
実施例87の薬理試験方法と同様な方法で細胞内cAMP量を測定した。試験結果を表11、12、13に記載する。
実施例87の薬理試験方法と同様な方法で細胞内cAMP量を測定した。試験結果を表11、12、13に記載する。
表11~13から明らかなように実施例記載の化合物は、優れたGPR119アゴニスト作用を示した。
薬理実験3
正常マウス経口糖負荷試験
(試験方法)
本試験において、正常マウスにおける被検化合物の糖負荷後の血糖上昇抑制作用について検討を行った。以下に試験方法を示す。
2週間予備飼育した9週齢の雄性ICRマウスを18時間絶食し、被検動物として用いた。被検化合物、又は媒体(ポリエチレングリコール400:エタノール:Tween80=8:1:1)を経口投与し、30分後に3g /kgのグルコースを経口負荷した。
被検化合物、又は媒体の投与直前(-30分)、グルコース負荷直前(0分)、グルコース負荷20分、40分、60分及び120分後に採血を行い、血漿中グルコースの量を測定した。
グルコース負荷後、0分から120分までの血糖濃度時間曲線下面積の媒体投与群に対する血糖低下率(%)を求めた。
(試験結果)
正常マウス経口糖負荷試験
(試験方法)
本試験において、正常マウスにおける被検化合物の糖負荷後の血糖上昇抑制作用について検討を行った。以下に試験方法を示す。
2週間予備飼育した9週齢の雄性ICRマウスを18時間絶食し、被検動物として用いた。被検化合物、又は媒体(ポリエチレングリコール400:エタノール:Tween80=8:1:1)を経口投与し、30分後に3g /kgのグルコースを経口負荷した。
被検化合物、又は媒体の投与直前(-30分)、グルコース負荷直前(0分)、グルコース負荷20分、40分、60分及び120分後に採血を行い、血漿中グルコースの量を測定した。
グルコース負荷後、0分から120分までの血糖濃度時間曲線下面積の媒体投与群に対する血糖低下率(%)を求めた。
(試験結果)
表14から明らかなように実施例1,2記載の化合物は、優れた血糖低下作用を示した。
薬理実験4
試験化合物の投与量を1mg/kgにしたことを除いて、実施例91の正常マウス経口糖負荷試験と同様な方法で血糖降下率を測定した。その結果を表15に記載する。
試験化合物の投与量を1mg/kgにしたことを除いて、実施例91の正常マウス経口糖負荷試験と同様な方法で血糖降下率を測定した。その結果を表15に記載する。
表15から明らかなように実施例24、54記載の化合物が、優れた血糖低下作用を示した。
Claims (45)
- 次の一般式(I)で表される化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(式中、Arはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基、フェニルオキシ基、アルコキシカルボニル基(アルコキシの炭素数は1~8)、カルボキシル基、カルバモイル基、アシル基(アルキルの炭素数は1~8)、アルキルアミノカルボニル基(アルキルの炭素数は1~8)、ジアルキルアミノカルボニル基(アルキルの炭素数は2~12)、アルコキシカルボニルメチルカルボニル基(アルコキシの炭素数は1~8)、アルキルスルホニルメチル基(アルキルの炭素数は1~8)、アミノ基、C1-8アルキルアミノ基、C2-12ジアルキルアミノ基、C1-8アルキルスルホニルアミノ基、アシルアミノ基(アルキルの炭素数は1~8)、C1-8アルキルスルフィニル基、C1-8アルキルスルホニル基、スルファモイル基、C1-8アルキルアミノスルホニル基、C2-12ジアルキルアミノスルホニル基、フェニルスルホニル基及び5又は6員環のヘテロアリール基から選択される置換基で置換されていても良いベンゼン環又はピリジン環と5又は6員環のヘテロ環が縮合した二環系のヘテロ環を表し、
Aは(CH2)m、C(O)、S、O、NR3又は結合手を表し、
ここで、mは1~3の整数を表し、R3は水素原子又はC1-8アルキル基を表し、
Bは(C(R4)H)n、S、O、CH=CH、NR5又は結合手を表し、
ここで、nは1~3の整数を表し、R4及びR5は水素原子又はC1-8アルキル基を表す。
但し、AがS、O又はNR3のとき、BはS、O又はNR5ではない。
U,Vの何れか一つはNで、他方はCR6であるか、又はU及びVが共にNであり、
ここで、R6は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基又は1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基を表し、
WはC又はCR7を表し、
ここでR7は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基又は1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基を表し、
Xはハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基及び1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基から選択される置換基で置換されていても良い炭素原子数1~3のアルキレンを表し、
ここで、XはWがCのとき、Wと二重結合を形成しても良い。
Yはハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基及び1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基から選択される置換基で置換されていても良い炭素原子数1~3のアルキレンを表し、
ZはC(O)OR8、C(O)R9、SO2R10、C(O)NR11R12、CH2C(O)N(R13)(R14)を表すか、又はハロゲン原子、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基及び1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基から選択される置換基を有していても良い5又は6員環のヘテロアリール基(ヘテロアリールは、環構成原子として炭素原子及び窒素原子を有し、環を構成する炭素原子を介して環状アミンの窒素原子と結合している)を表し、
ここで、R8、R9、R10、R11、R12、R13及びR14はC1-8アルキル、C2-8アルケニル基、C3-8シクロアルキル基、フェニル基又はフェニル基で置換されたC1-8アルキル基を表し、
そして、R1及びR2は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基又は1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基を表す。) - Arがハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基、フェニルオキシ基、アルコキシカルボニル基(アルコキシの炭素数は1~8)、カルボキシル基、カルバモイル基、アシル基(アルキルの炭素数は1~8)、アルキルアミノカルボニル基(アルキルの炭素数は1~8)、ジアルキルアミノカルボニル基(アルキルの炭素数は2~12)、アルコキシカルボニルメチルカルボニル基(アルコキシの炭素数は1~8)、アルキルスルホニルメチル基(アルキルの炭素数は1~8)、アミノ基、C1-8アルキルアミノ基、C2-12ジアルキルアミノ基、C1-8アルキルスルホニルアミノ基、アシルアミノ基(アルキルの炭素数は1~8)、C1-8アルキルスルフィニル基、C1-8アルキルスルホニル基、スルファモイル基、C1-8アルキルアミノスルホニル基、C2-12ジアルキルアミノスルホニル基、フェニルスルホニル基及び5又は6員環のヘテロアリール基から選択される置換基で置換されていても良いインドール、インドリン、インダゾール、ピロロピリジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾ[b]チオフェン-1,1-ジオキシド又はテトラヒドロキノリンである請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- Arがシアノ基、アルコキシカルボニル基(アルコキシの炭素数は1~8)、C1-8アルキルスルホニル基、スルファモイル基、フェニルスルホニル基、5又は6員環のヘテロアリール基から選択される何れか1つの置換基で置換されたインドール、インドリン、インダゾール、ピロロピリジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾ[b]チオフェン-1,1-ジオキシド又はテトラヒドロキノリンである請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- ArがC1-8アルキルスルホニル基で置換されたインドール、インドリン、インダゾール、ピロロピリジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾ[b]チオフェン-1,1-ジオキシド又はテトラヒドロキノリンである請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- ArがC1-8アルキルスルホニル基とC1-8アルキル基又はハロゲン原子の何れか1つの置換基の2個の置換基で置換されたインドール、インドリン、インダゾール、ピロロピリジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾ[b]チオフェン-1,1-ジオキシド又はテトラヒドロキノリンである請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- Arが1-テトラゾリル基で置換されたインドール、インドリン、インダゾール、ピロロピリジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾ[b]チオフェン-1,1-ジオキシド又はテトラヒドロキノリンである請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- Arが1-テトラゾリル基とC1-8アルキル基又はハロゲン原子の何れか一つの置換基の2個の置換基で置換されたインドール、インドリン、インダゾール、ピロロピリジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾ[b]チオフェン-1,1-ジオキシド又はテトラヒドロキノリンである請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- AがCH2で、Bが結合手である請求項1~7記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- AがOで、BがCH2である請求項1~7記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- U及びVの何れか一つがNで、他方がCHである請求項1~9記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- UがNで、VがCHである請求項1~9記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- X及びYが共にエチレンである請求項1~11記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- ZがC(O)OR8である請求項1~12記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- R8がC1-8アルキルである請求項13記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- R8がC3-5アルキルである請求項13記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- Zが3-C1-8アルキル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル基又は5-C1-8アルキル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル基である請求項1~12記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- Zが5-C1-8アルキルピリミジン-2-イル基である請求項1~12記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- R1及びR2が水素原子である請求項1~17記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- R1及びR2の何れか一方がC1-8アルキルで、他方が水素原子である請求項1~17記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- R1及びR2の何れか一方がハロゲン原子で、他方が水素原子である請求項1~17記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- 請求項1~20記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する糖尿病治療薬。
- 請求項1~20記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有するGPR119作動薬。
- 次の一般式(II)で表される化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(式中、R23、R24、およびR25は同一又は異なり水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基、フェニルオキシ基、アルコキシカルボニル基(アルコキシの炭素数は1~8)、カルボキシル基、カルバモイル基、アシル基(アルキルの炭素数は1~8)、アルキルアミノカルボニル基(アルキルの炭素数は1~8)、ジアルキルアミノカルボニル基(アルキルの炭素数は2~12)、アルコキシカルボニルメチルカルボニル基(アルコキシの炭素数は1~8)、アルキルスルホニルメチル基(アルキルの炭素数は1~8)、アミノ基、C1-8アルキルアミノ基、C2-12ジアルキルアミノ基、C1-8アルキルスルホニルアミノ基、アシルアミノ基(アルキルの炭素数は1~8)、C1-8アルキルスルフィニル基、C1-8アルキルスルホニル基、スルファモイル基、C1-8アルキルアミノスルホニル基、C2-12ジアルキルアミノスルホニル基、フェニルスルホニル基又は5若しくは6員環のヘテロアリール基を表し、
Q0及びT0は同一又は異なりC(R26)(R27)を表すか、又はQ0及びT0がいっしょになってCR28=CR29又はCR30=Nを表し、
ここでR26及びR27は同一又は異なり水素原子又はC1-8アルキル基を表し、R28及びR29は同一又は異なり水素原子又はC1-8アルキル基を表し、R30は水素原子又はC1-8アルキル基を表し、
A0は(CH2)p、C(O)又は結合手を表し、
ここでpは1~3の整数を表し、
B0は(C(R31)H)q、S、O、CH=CH、NR32又は結合手を表し、
ここで、qは1~3の整数を表し、R31及びR32は水素原子又はC1-8アルキル基を表す。
但し、A0がCH2又は結合手のとき、B0はS、O又はNR32ではない。
U0,V0の何れか1つはNで、他方はCR33であるか、又はU0及びV0が共にNであり、
ここで、R33は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基又は1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基を表し、
X0及びY0は、同一又は異なり、ハロゲン原子、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基及び1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基から選択される置換基で置換されていても良い炭素原子数1~3のアルキレンを表し、
Z0はC(O)OR34、C(O)R35、SO2R36、C(O)NR37R38又はCH2C(O)N(R39)(R40)を表すか、又はハロゲン原子、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基及び1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基から選択される置換基を有していても良い5若しくは6員環のヘテロアリール基(ヘテロアリールは、環構成原子として炭素原子及び窒素原子を有し、環を構成する炭素原子を介して環状アミンの窒素原子と結合している)を表し、
ここで、R34、R35、R36、R37、R38、R39及びR40はC1-8アルキル、C2-8アルケニル基、C3-8シクロアルキル基、フェニル基又はフェニル基で置換されたC1-8アルキル基を表し、
そして、R21及びR22は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基又は1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基を表す。) - R23、R24及びR25が同一又は異なり水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1-8アルキル基、アルコキシカルボニル基(アルコキシの炭素数は1~8)、C1-8アルキルスルホニル基、スルファモイル基、フェニルスルホニル基、又は5若しくは6員環のヘテロアリール基である請求項23記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- R23、R24及びR25の何れか1つがC1-8アルキルスルホニル基である請求項23記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- R23、R24及びR25の何れか1つがC1-8アルキルスルホニル基であり、残りの何れか1つがC1-8アルキル基又はハロゲン原子である請求項23記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- R23、R24及びR25の何れか1つが1-テトラゾリル基である請求項23記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- R23、R24及びR25の何れか1つが1-テトラゾリル基であり、残りの何れか1つがC1-8アルキル基又はハロゲン原子である請求項23記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- Q0及びT0がいっしょになってCH=CHを表す請求項23~28記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- Q0及びT0が共にCH2である請求項23~28記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- A0がCH2で、B0が結合手である請求項23~30記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- U0及びV0の何れか一つがNで、他方がCHである請求項23~31記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
- U0がNで、V0がCHである請求項23~31記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- X0及びY0が共にエチレンである請求項23~33記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- Z0がC(O)OR34である請求項23~34記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- R34がC1-8アルキルである請求項35記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- R34がC3-5アルキルである請求項35記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- Z0が3-C1-8アルキル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル基又は5-C1-8アルキル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル基である請求項23~34記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- Z0が5-C1-8アルキルピリミジン-2-イル基である請求項23~34記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- R21及びR22が水素原子である請求項23~39記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- R21及びR22の何れか一方がC1-8アルキルで、他方が水素原子である請求項23~39記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- R21及びR22の何れか一方がハロゲン原子で、他方が水素原子である請求項23~39記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- 次の一般式(III)で表される化合物、又はその薬学的に許容される塩。
Q0及びT0は同一又は異なりC(R26)(R27)を表すか、又はQ0及びT0がいっしょになってCR28=CR29又はCR30=Nを表し、
ここでR26及びR27は同一又は異なり水素原子又はC1-8アルキル基を表し、R28及びR29は同一又は異なり水素原子又はC1-8アルキル基を表し、R30は水素原子又はC1-8アルキル基を表し、
A0は(CH2)p、C(O)又は結合手を表し、
ここでpは1~3の整数を表し、
B0は(C(R31)H)q、S、O、CH=CH、NR32又は結合手を表し、
ここで、qは1~3の整数を表し、R31及びR32は水素原子又はC1-8アルキル基を表す。
但し、A0がCH2又は結合手のとき、B0はS、O又はNR32ではない。
U0,V0の何れか1つはNで、他方はCR33であるか、又はU0及びV0が共にNであり、
ここで、R33は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基又は1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基を表し、
X01はハロゲン原子、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基及び1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基から選択される置換基で置換されていても良いメチレン又はエチレンを表し、
R01は水素原子、C1-8アルキル基又は1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基を表し、
Y0はハロゲン原子、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基及び1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基から選択される置換基で置換されていても良い炭素原子数1~3のアルキレンを表し、
Z0はC(O)OR34、C(O)R35、SO2R36、C(O)NR37R38又はCH2C(O)N(R39)(R40)を表すか、又はハロゲン原子、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基及び1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基から選択される置換基を有していても良い5若しくは6員環のヘテロアリール基(ヘテロアリールは、環構成原子として炭素原子及び窒素原子を有し、環を構成する炭素原子を介して環状アミンの窒素原子と結合している)を表し、
ここで、R34、R35、R36、R37、R38、R39及びR40はC1-8アルキル、C2-8アルケニル基、C3-8シクロアルキル基、フェニル基又はフェニル基で置換されたC1-8アルキル基を表し、
そして、R21及びR22は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1-8アルキル基、C1-8アルコキシ基、1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルキル基又は1~3個のハロゲン原子で置換されたC1-8アルコキシ基を表す。) - 請求項23~43記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する糖尿病治療剤。
- 請求項23~43記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有するGPR119作動薬。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US13/392,961 US20120245344A1 (en) | 2009-08-31 | 2010-08-30 | Gpr119 agonist |
EP10812052A EP2474540A4 (en) | 2009-08-31 | 2010-08-30 | GPR119 AGONIST |
JP2011528894A JPWO2011025006A1 (ja) | 2009-08-31 | 2010-08-30 | Gpr119作動薬 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009200626 | 2009-08-31 | ||
JP2009-200626 | 2009-08-31 | ||
JP2010019857 | 2010-02-01 | ||
JP2010-019857 | 2010-02-01 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2011025006A1 true WO2011025006A1 (ja) | 2011-03-03 |
Family
ID=43628097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/064730 WO2011025006A1 (ja) | 2009-08-31 | 2010-08-30 | Gpr119作動薬 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120245344A1 (ja) |
EP (1) | EP2474540A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2011025006A1 (ja) |
WO (1) | WO2011025006A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012046792A1 (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-12 | 日本ケミファ株式会社 | Gpr119作動薬 |
WO2012117996A1 (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | 日本ケミファ株式会社 | Gpr119作動薬 |
WO2014011926A1 (en) | 2012-07-11 | 2014-01-16 | Elcelyx Therapeutics, Inc. | Compositions comprising statins, biguanides and further agents for reducing cardiometabolic risk |
JP2017505808A (ja) * | 2014-01-06 | 2017-02-23 | ライゼン・ファーマシューティカルズ・エスアー | 新規グルタミナーゼ阻害剤 |
JP2017141282A (ja) * | 2011-12-28 | 2017-08-17 | グローバル・ブラッド・セラピューティクス・インコーポレイテッドGlobal Blood Therapeutics,Inc. | 置換ベンズアルデヒド化合物および組織酸素化の増加におけるそれらの使用方法 |
WO2021174048A1 (en) | 2020-02-28 | 2021-09-02 | Kallyope, Inc. | Gpr40 agonists |
US11279702B2 (en) | 2020-05-19 | 2022-03-22 | Kallyope, Inc. | AMPK activators |
US11407768B2 (en) | 2020-06-26 | 2022-08-09 | Kallyope, Inc. | AMPK activators |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8536176B2 (en) * | 2008-08-01 | 2013-09-17 | Nippon Chemiphar Co., Ltd. | GPR119 agonist |
EP2797597B1 (en) | 2011-12-28 | 2020-02-26 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Substituted heteroaryl aldehyde compounds and methods for their use in increasing tissue oxygenation |
EA034922B1 (ru) | 2013-03-15 | 2020-04-07 | Глобал Блад Терапьютикс, Инк. | Соединения и их применения для модуляции гемоглобина |
AU2014237330A1 (en) | 2013-03-15 | 2015-09-17 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin |
ES2890077T3 (es) | 2013-03-15 | 2022-01-17 | Global Blood Therapeutics Inc | Compuestos y usos de los mismos para la modulación de la hemoglobina |
WO2014145040A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Substituted aldehyde compounds and methods for their use in increasing tissue oxygenation |
US10266551B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-04-23 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin |
US9422279B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-08-23 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin |
US8952171B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-02-10 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin |
US9458139B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-10-04 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin |
KR101524208B1 (ko) * | 2013-04-26 | 2015-05-29 | 한국화학연구원 | 벤조옥사졸 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 의약 조성물 |
EA202092627A1 (ru) | 2013-11-18 | 2021-09-30 | Глобал Блад Терапьютикс, Инк. | Соединения и их применения для модуляции гемоглобина |
FI3102208T4 (fi) | 2014-02-07 | 2024-09-23 | Global Blood Therapeutics Inc | 2-hydroksi-6-((2-(1-isopropyyli-1h-pyratsol-5-yyli)pyridin-3-yyli)metoksi)bentsaldehydin vapaan emäksen kiteinen polymorfi |
US11020382B2 (en) | 2015-12-04 | 2021-06-01 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Dosing regimens for 2-hydroxy-6-((2-(1-isopropyl-1h-pyrazol-5-yl)pyridin-3-yl)methoxy)benzaldehyde |
CN105669517B (zh) * | 2016-03-09 | 2018-04-17 | 华侨大学 | 一种吲哚类化合物的催化合成方法 |
TWI825524B (zh) | 2016-05-12 | 2023-12-11 | 美商全球血液治療公司 | 用於合成2-羥基-6-((2-(1-異丙基-1h-吡唑-5-基)-吡啶-3-基)甲氧基)苯甲醛之方法 |
TW202332423A (zh) | 2016-10-12 | 2023-08-16 | 美商全球血液治療公司 | 包含2-羥基-6-((2-(1-異丙基-1h-吡唑-5-基)吡啶-3-基)甲氧基)-苯甲醛之片劑 |
CN108707143B (zh) * | 2018-06-26 | 2020-06-26 | 中昱医学检验(广州)有限公司 | 一种dpp-4抑制剂及其制备和在糖尿病中的应用 |
ES2966707T3 (es) | 2018-10-01 | 2024-04-23 | Global Blood Therapeutics Inc | Moduladores de la hemoglobina para el tratamiento de la drepanocitosis |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002076440A2 (en) | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Elan Pharmaceuticals, Inc. | Methods of treating alzheimer's disease with piperidin derivates |
WO2004065380A1 (en) | 2003-01-14 | 2004-08-05 | Arena Pharmaceuticals Inc. | 1,2,3-trisubstituted aryl and heteroaryl derivatives as modulators of metabolism and the prpphylaxis and treatment of disorders related thereto such as diabetes and hyperglycemia |
WO2004076413A2 (en) | 2003-02-24 | 2004-09-10 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Phenyl- and pyridylpiperidine-derivatives as modulators of glucose metabolism |
WO2005007647A1 (en) | 2003-07-11 | 2005-01-27 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Trisubstituted aryl and heteroaryl derivatives as modulators of metabolism and the prophylaxis and treatment of disorders related thereto |
JP2005519909A (ja) * | 2002-01-22 | 2005-07-07 | ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー | 2−(ピリジン−2−イルアミノ)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン |
EP1555259A1 (en) | 2004-01-16 | 2005-07-20 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Malononitrile compounds as pesticides |
WO2006114213A1 (de) | 2005-04-28 | 2006-11-02 | Bayer Healthcare Ag | Dipyridyl-dihydropyrazolone und ihre verwendung 4- (pyridin-3-yl) -2- (pyridin-2-yl) -1,2-dihydro-3h-pyrazol-3-on derivate als spezifische hemmstoffe der hif-prolyl-4-hydroxylasen zur behandlung kardiovaskulärer und hämatologischer erkrankungen |
WO2007003960A1 (en) | 2005-06-30 | 2007-01-11 | Prosidion Limited | Gpcr agonists |
WO2008008887A2 (en) | 2006-07-13 | 2008-01-17 | Smithkline Beecham Corporation | Gpr119 agonists for treating metabolic disorders |
WO2008025798A1 (en) | 2006-08-30 | 2008-03-06 | Biovitrum Ab (Publ) | Pyridine compounds for treating gpr119 related disorders |
JP2008545008A (ja) * | 2005-06-30 | 2008-12-11 | プロシディオン・リミテッド | Gpcrアゴニスト |
WO2008154126A1 (en) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | High Point Pharmaceuticals, Llc | New heteocyclic h3 antagonists |
WO2009051119A1 (ja) * | 2007-10-16 | 2009-04-23 | Daiichi Sankyo Company, Limited | ピリミジルインドリン化合物 |
JP2009527560A (ja) * | 2006-02-21 | 2009-07-30 | アムゲン インコーポレイティッド | ホスホジエステラーゼ10阻害剤としてのシンノリン誘導体 |
WO2010008739A2 (en) | 2008-06-20 | 2010-01-21 | Metabolex, Inc. | Aryl gpr119 agonists and uses thereof |
WO2010013849A1 (ja) | 2008-08-01 | 2010-02-04 | 日本ケミファ株式会社 | Gpr119作動薬 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2008279447A1 (en) * | 2007-07-19 | 2009-01-29 | Metabolex, Inc. | N-azacyclic substituted pyrrole, pyrazole, imidazole, triazole and tetrazole derivatives as agonists of the RUP3 or GPR119 receptor for the treatment of diabetes and metabolic disorders |
TW200942537A (en) * | 2008-02-01 | 2009-10-16 | Irm Llc | Compounds and compositions as kinase inhibitors |
-
2010
- 2010-08-30 EP EP10812052A patent/EP2474540A4/en not_active Withdrawn
- 2010-08-30 JP JP2011528894A patent/JPWO2011025006A1/ja not_active Withdrawn
- 2010-08-30 US US13/392,961 patent/US20120245344A1/en not_active Abandoned
- 2010-08-30 WO PCT/JP2010/064730 patent/WO2011025006A1/ja active Application Filing
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002076440A2 (en) | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Elan Pharmaceuticals, Inc. | Methods of treating alzheimer's disease with piperidin derivates |
JP2005519909A (ja) * | 2002-01-22 | 2005-07-07 | ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー | 2−(ピリジン−2−イルアミノ)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン |
WO2004065380A1 (en) | 2003-01-14 | 2004-08-05 | Arena Pharmaceuticals Inc. | 1,2,3-trisubstituted aryl and heteroaryl derivatives as modulators of metabolism and the prpphylaxis and treatment of disorders related thereto such as diabetes and hyperglycemia |
WO2004076413A2 (en) | 2003-02-24 | 2004-09-10 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Phenyl- and pyridylpiperidine-derivatives as modulators of glucose metabolism |
WO2005007647A1 (en) | 2003-07-11 | 2005-01-27 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Trisubstituted aryl and heteroaryl derivatives as modulators of metabolism and the prophylaxis and treatment of disorders related thereto |
EP1555259A1 (en) | 2004-01-16 | 2005-07-20 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Malononitrile compounds as pesticides |
WO2006114213A1 (de) | 2005-04-28 | 2006-11-02 | Bayer Healthcare Ag | Dipyridyl-dihydropyrazolone und ihre verwendung 4- (pyridin-3-yl) -2- (pyridin-2-yl) -1,2-dihydro-3h-pyrazol-3-on derivate als spezifische hemmstoffe der hif-prolyl-4-hydroxylasen zur behandlung kardiovaskulärer und hämatologischer erkrankungen |
JP2008545008A (ja) * | 2005-06-30 | 2008-12-11 | プロシディオン・リミテッド | Gpcrアゴニスト |
WO2007003960A1 (en) | 2005-06-30 | 2007-01-11 | Prosidion Limited | Gpcr agonists |
JP2009527560A (ja) * | 2006-02-21 | 2009-07-30 | アムゲン インコーポレイティッド | ホスホジエステラーゼ10阻害剤としてのシンノリン誘導体 |
WO2008008887A2 (en) | 2006-07-13 | 2008-01-17 | Smithkline Beecham Corporation | Gpr119 agonists for treating metabolic disorders |
WO2008025798A1 (en) | 2006-08-30 | 2008-03-06 | Biovitrum Ab (Publ) | Pyridine compounds for treating gpr119 related disorders |
WO2008154126A1 (en) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | High Point Pharmaceuticals, Llc | New heteocyclic h3 antagonists |
WO2009051119A1 (ja) * | 2007-10-16 | 2009-04-23 | Daiichi Sankyo Company, Limited | ピリミジルインドリン化合物 |
WO2010008739A2 (en) | 2008-06-20 | 2010-01-21 | Metabolex, Inc. | Aryl gpr119 agonists and uses thereof |
WO2010013849A1 (ja) | 2008-08-01 | 2010-02-04 | 日本ケミファ株式会社 | Gpr119作動薬 |
Non-Patent Citations (8)
Title |
---|
C. EABORN ET AL., J. CHEM. SOC., 1962, pages 1131 |
CHU ZL ET AL., ENDOCRINOLOGY, vol. 149, 2008, pages 2038 - 47 |
D.J. WUSTROW ET AL., SYNTHESIS, 1991, pages 993 |
H. AZIZIAN ET AL., J. OR- GANOMET. CHEM., vol. 215, 1981, pages 49 |
M.V. CHELLIAH ET AL., J. MED. CHEM., vol. 50, 2007, pages 5147 |
OVERTON HA ET AL., CELL METAB., vol. 3, 2006, pages 167 - 75 |
S., BILLOTTE, SYNLETT, 1998, pages 379 |
See also references of EP2474540A4 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012046792A1 (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-12 | 日本ケミファ株式会社 | Gpr119作動薬 |
WO2012117996A1 (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | 日本ケミファ株式会社 | Gpr119作動薬 |
JP2024050663A (ja) * | 2011-12-28 | 2024-04-10 | グローバル ブラッド セラピューティクス インコーポレイテッド | 置換ベンズアルデヒド化合物および組織酸素化の増加におけるそれらの使用方法 |
JP2017141282A (ja) * | 2011-12-28 | 2017-08-17 | グローバル・ブラッド・セラピューティクス・インコーポレイテッドGlobal Blood Therapeutics,Inc. | 置換ベンズアルデヒド化合物および組織酸素化の増加におけるそれらの使用方法 |
JP2019048808A (ja) * | 2011-12-28 | 2019-03-28 | グローバル ブラッド セラピューティクス インコーポレイテッド | 置換ベンズアルデヒド化合物および組織酸素化の増加におけるそれらの使用方法 |
WO2014011926A1 (en) | 2012-07-11 | 2014-01-16 | Elcelyx Therapeutics, Inc. | Compositions comprising statins, biguanides and further agents for reducing cardiometabolic risk |
JP2019163290A (ja) * | 2014-01-06 | 2019-09-26 | ライゼン・ファーマシューティカルズ・エスアー | 新規グルタミナーゼ阻害剤 |
JP2017505808A (ja) * | 2014-01-06 | 2017-02-23 | ライゼン・ファーマシューティカルズ・エスアー | 新規グルタミナーゼ阻害剤 |
WO2021174048A1 (en) | 2020-02-28 | 2021-09-02 | Kallyope, Inc. | Gpr40 agonists |
US12264171B2 (en) | 2020-02-28 | 2025-04-01 | Kallyope, Inc. | GPR40 agonists |
US11279702B2 (en) | 2020-05-19 | 2022-03-22 | Kallyope, Inc. | AMPK activators |
US11851429B2 (en) | 2020-05-19 | 2023-12-26 | Kallyope, Inc. | AMPK activators |
US11407768B2 (en) | 2020-06-26 | 2022-08-09 | Kallyope, Inc. | AMPK activators |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2011025006A1 (ja) | 2013-01-31 |
EP2474540A1 (en) | 2012-07-11 |
US20120245344A1 (en) | 2012-09-27 |
EP2474540A4 (en) | 2013-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011025006A1 (ja) | Gpr119作動薬 | |
WO2011093501A1 (ja) | Gpr119作動薬 | |
KR101913619B1 (ko) | Gpr-119의 조절제로서의 신규한 화합물 | |
JP6348891B2 (ja) | Cxcr4受容体アンタゴニスト | |
US7105548B2 (en) | Heteroaryl substituted triazole modulators of metabotropic glutamate receptor-5 | |
JP6289485B2 (ja) | Pde4のヘテロアリール阻害剤 | |
CN105764514B (zh) | 作为tam族激酶抑制剂的氨基吡啶衍生物 | |
JP5987005B2 (ja) | オレキシン拮抗薬として有用な新規なピラゾール及びイミダゾール誘導体 | |
WO2012117996A1 (ja) | Gpr119作動薬 | |
IL264222A (en) | Cyclone-dependent kinase 7 inhibitors (cdk7) | |
JPWO2010013849A1 (ja) | Gpr119作動薬 | |
AU2014348191A1 (en) | Tetrahydroquinoline compositions as BET bromodomain inhibitors | |
TW201200515A (en) | Heteroaromatic phenylimidazole derivatives as PDE10A enzyme inhibitors | |
TW202309039A (zh) | 用於靶向布魯頓氏酪胺酸激酶降解之化合物 | |
JP6883045B2 (ja) | オレキシン受容体調節因子としてのハロ置換ピペリジン | |
JP2016507548A (ja) | ムスカリンm4受容体アゴニストとしてのピペリジン−1−イル及びアゼピン−1−イルカルボキシレート | |
TW201302730A (zh) | 吡唑化合物 | |
KR20180014433A (ko) | 핵 수용체 조절제 | |
CA3186348A1 (en) | Spiro compounds as melanocortin 4 receptor antagonists and uses thereof | |
JP2021521142A (ja) | Crhr2拮抗薬としての縮合環状尿素誘導体 | |
US8580825B2 (en) | Oxadiazole inhibitors of leukotriene production | |
JP5713511B2 (ja) | ロイコトリエン産生のオキサジアゾール阻害剤 | |
US8673922B2 (en) | Azaindazole compounds | |
TW200800204A (en) | Bicyclic piperazines as metabotropic glutatmate receptor antagonists | |
WO2010123018A1 (ja) | ジアザスピロアルカン誘導体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 10812052 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2011528894 Country of ref document: JP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2010812052 Country of ref document: EP |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 13392961 Country of ref document: US |