[go: up one dir, main page]

JP2006506483A - リパーゼ触媒した海産油のエステル化 - Google Patents

リパーゼ触媒した海産油のエステル化 Download PDF

Info

Publication number
JP2006506483A
JP2006506483A JP2004551300A JP2004551300A JP2006506483A JP 2006506483 A JP2006506483 A JP 2006506483A JP 2004551300 A JP2004551300 A JP 2004551300A JP 2004551300 A JP2004551300 A JP 2004551300A JP 2006506483 A JP2006506483 A JP 2006506483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dha
lipase
epa
fatty acid
ethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004551300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006506483A5 (ja
Inventor
ハラルドソン、グドムンドゥル・ジー
ハルドルソン、アルナル
ソルスタッド、オラーヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pronova Biopharma Norge AS
Original Assignee
Pronova Biocare AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pronova Biocare AS filed Critical Pronova Biocare AS
Publication of JP2006506483A publication Critical patent/JP2006506483A/ja
Publication of JP2006506483A5 publication Critical patent/JP2006506483A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/04Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils
    • C11C3/10Ester interchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/12Refining fats or fatty oils by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B7/00Separation of mixtures of fats or fatty oils into their constituents, e.g. saturated oils from unsaturated oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C1/00Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids
    • C11C1/02Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids from fats or fatty oils
    • C11C1/025Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids from fats or fatty oils by saponification and release of fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/003Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fatty acids with alcohols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

遊離脂肪酸またはヘキシルエステルとしてEPAおよびDHAを含有する海産油組成物は、本質的に有機溶媒を含まない条件下で、リパーゼ触媒の存在下で、エタノールを用いてエステル化され、蒸留による分離される。

Description

本発明は海産油(marine oil)のリパーゼ触媒したエステル化に関する。
海産油を含めて種々の種類の油製品を、リパーゼ触媒の助けをかりて精製することは当該技術分野で既知であり、用いた精製条件下でリパーゼ触媒の特異性は所望の製品の回収を促進する。
EPA(エイコサペンタエン酸、C20:5)およびDHA(ドコサヘキサエン酸、C22:6)としてかかる商業的に重要なPUFAを、比較的低濃度でEPAおよびDHAを含有する魚油のような組成物から単離するためのリパーゼ触媒した方法を開発するために、広範囲にわたる研究が行われている。
例えばPCT/NO95/00050号(国際公開第95/24459号パンフレット)では、本発明者等は、エステル交換反応条件に対してトリグリセリドの形で飽和脂肪酸および不飽和脂肪酸を含有する油組成物を、飽和脂肪酸およびモノ不飽和脂肪酸のエステル交換を優先的に触媒するのに活性なリパーゼの存在下に実質的に無水の条件下でエタノールの如きC1ー6アルコールで処理する方法を開示している。好ましいリパーゼ、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)リパーゼ(PFL)および蛍光菌(Pseudomonas fluorescens)リパーゼ(PFL)を用いると、海産油供給源から、グリセリドの形で工業上および医療上重要なオメガ−3ポリ不飽和脂肪酸EPAおよびDHAの70重量%以上を含有する濃厚液を製造することができた。
多数のリパーゼ触媒した精製法ではグリセロールを利用した。
例えば、特開昭62−91188号公報(1987年)、国際公開第91/16443号パンフレット、Int. J. Food. Sci. Technol. (1992), 27, 73-76, Lie and Molin、Myrnes et al, JAOCS, Vol. 72, No. 11 (1995), 1339-1344、Moore et al, JAOCS, Vol. 73, No. 11 (1996), 1409-1414、McNeill et al, JAOCS, Vol. 73, No. 11 (1996), 1403-1407、国際公開第96/3758号パンフレットおよび国際公開第96/37587号パンフレットを挙げることができる。
PCT/NO00/00056号(国際公開第2000/49117号パンフレット)では、本発明者等は、遊離脂肪酸としてEPAおよびDHAを含有する海産油組成物を、出発組成物と比較した場合にこれらの脂肪酸の少なくとも1つに富んだ遊離脂肪酸画分を形成するようにエステル化する方法であって、減圧および本質的に有機溶媒を含まない条件下で、リパーゼ触媒であるリゾムコール・ミエヘイ(Rhizomucor miehei)リパーゼ(MML)の存在下にて、上記海産油組成物をグリセロールと反応させる工程、およびEPAおよびDHAの少なくとも1つに富んだ遊離脂肪酸画分を回収する工程を含む方法を提供した。好ましくは、短経路(short path)蒸留を用いて、グリセリド混合物から残留遊離脂肪酸を分離した。
しかしながら、今日では、グリセリド混合物から残留遊離脂肪酸を分離するための短経路蒸留に基づいたこの戦略は、あまり実現可能ではないことが明らかとなってきた。これは、より短鎖のモノグリセリドの揮発性が高すぎることの結果であり、留出物を非常に汚染する。
本発明者等は今回、メタノールまたはエタノールの遊離脂肪酸の直接的なエステル化、またはCアルコール(m=1〜12、n>m)による魚油由来のCアルキルエステル(n=2〜18)のエステル交換(アルコール分解)、および続く短経路蒸留により、EPAおよびDHAの濃厚液を調製するためのリパーゼ触媒した方法が、高DHA濃厚液を提供することを発見した。これらの方法は、迅速かつ簡素な反応であり、留出物中に好ましくないモノグリセリドを生成することなく、EPAとDHAとの間での優れた分離を提供する。これらの方法の本質的な特徴は、添付の特許請求の範囲で規定している。
本発明の好ましい実施形態では、C〜C12アルコールは、エタノールである(エタノール分解)。C〜C18アルキルエステルの中でも、ヘキシルエステルが好ましい。
直接的なエステル化における出発材料中の遊離脂肪酸に対するメタノールまたはエタノールのモル比は、0.5〜10.0であり、好ましい比は、0.5〜3.0であり、最も好ましい比は、1.0〜2.0であり、さらに好ましい比は、1.0〜1.5である。
エステル交換におけるCアルキルエステルに対するCアルコールのモル比は、0.5〜10.0であり、好ましい比は、0.5〜3.0であり、最も好ましい比は、2.0〜3.0である。
エステル化反応は、0℃〜70℃の温度、好ましくは、20℃〜40℃の温度で実施される。
本発明で使用されるリパーゼ触媒は、担体上に固定化される。
アルコール分解中に使用するリパーゼによっては、それらがEPAの相当するアルコール分解よりもかなり低速度で、DHAのアルコール分解を触媒するという特性を有するものもある。かかる特性を有する好ましいリパーゼは、リゾムコール・ミエヘイ(MML)である。他のリパーゼは、それらがより短鎖のおよびより飽和した脂肪酸の相当するアルコール分解よりもかなり低速度で、EPAおよびDHAの両方のアルコール分解を触媒するという特性を有する。かかる特性を有するリパーゼは、シュードモナス属リパーゼ(PSL)および蛍光菌リパーゼ(PFL)である。
MMLによるエタノールを用いた魚油遊離脂肪酸の直接的なエステル化は、G.G. Haraldsson and B. Kristinsson, J. Am. Oil. Chem. Soc. 75:1551-1556 (1998)からすでに既知である。
Figure 2006506483
スキーム1.MMLによるエタノールを用いた魚油遊離脂肪酸の直接的なエステル化
しかしながら、DHA残留遊離脂肪酸およびエチルエステルの満足のいく分離が、短経路蒸留技術で可能であるとは考えられていなかった。そこで、本発明者等は、驚くべきことに、短経路蒸留技術がかなり首尾よく使用することができることを見出した。このことは、以下の実施例に示す結果から明らかである。
本発明は、リパーゼによる魚油ヘキシルエステルのエタノール分解、ならびにそれに続いて分子蒸留して、残留ヘキシルエステルおよびより揮発性の高いエチルエステルを分離することをさらに開示する。
Figure 2006506483
スキーム2.リパーゼ(MML)による魚油ヘキシルエステルのエタノール分解
DHAの回収率および生成物中の濃度をさらに改善するために、PCT/NO95/00050号(国際公開第95/24459号パンフレット)に記載されるようにエタノール分解反応は、直接的なエステル化の前の前工程として使用することができる。
Figure 2006506483
スキーム3.リパーゼ(MML)による魚油のエタノール分解
直接的なエステル化の前に、グリセリド混合物を加水分解する必要がある。加水分解前に、出発材料のかさを半分減少させるために、PCT/NO95/00050号(国際公開第95/24459号パンフレット)のエタノール分解反応が有用であることがわかっている。したがって、本発明はまた、代替法として、エタノール分解および続く直接的なエステル化を開始とする2酵素工程反応を開示し、各工程後に、分子蒸留による濃縮が続く。この2工程反応はまた、ニシン油のような長鎖一不飽和に非常に富んだ油にも適している。
2工程反応はまた、魚油ヘキシルエステルが出発材料である場合に、適用可能かつ好適である。
本発明は、以下の実施例により説明される。
イワシ油(SO)、カタクチイワシ油(AO)、ニシン油(HO)、タラ肝油(CLO)、マグロ油(TO)およびブルーホワイティング油(BWO)のような出発材料を試験した。
実験手順
シュードモナス属(PSL、リパーゼAK)および蛍光菌(PFL、リパーゼPS)由来の細菌リパーゼは、Amano Enzyme Inc.から購入した。固定化リゾムコール・ミエヘイ(MML、リポザイムRM IM)、サーモマイセス・ラヌギノサ(Thermomyces lanuginosa)(TLL、リポザイムTM IM)およびカンジダ・アンタルクチカ(Candida antarctica)(CAL、ノボザイム435)リパーゼは、デンマークのNovozymeにより提供された。イワシ油(EPA14%およびDHA15%)、カタクチイワシ油(EPA18%およびDHA12%)、ニシン油(EPA6%およびDHA8%)、マグロ油(EPA6%およびDHA23%)、タラ肝油(EPA9%およびDHA9%)、ならびにブルーホワイティング油(EPA11%およびDHA7%)はすべて、Pronova Biocareにより提供された。脂肪酸分析は、水素炎イオン化検出器(FID)を装備したPerkin−Elmer 8140 ガスクロマトグラフ(GC)を用いて実施した。キャピラリーカラムは、J & W Scientificからの30メートルのDB−225 30N、0.25μmキャピラリーカラムであった。短経路蒸留は、Leybold KDL 4蒸留器中で実施した。核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、溶媒として重水素化クロロホルム中にてBruker AC 250NMR分光計で記録した。分取用薄層クロマトグラフィ(TLC)は、Merckからのシリカゲルプレート(Art 5721)で行った。溶出は、石油エーテル:ジエチルエーテル:酢酸の80:20:1の混合物を用いて実施した。ローダミンG(Merck)を用いて、バンドを可視化させた後、掻き取って、メチル化した。C19:0のメチルエステル(Sigma)を内部標準としてサンプルに添加した後、GCに注入した。
魚油の加水分解
魚油(500g、0.55mol)を水酸化ナトリウム(190g、4.75mol)、水(500ml)および96%エタノール(1.7L)の溶液に添加した。得られた混合物を30分間(透明な着色液体が観察されるまで)還流させた後、絶えず攪拌しながら室温にまで冷却した。溶液を中和するために、6.0M塩酸(870ml、10%過剰)を慎重に添加して、得られた混合物を分液漏斗に移した。石油エーテルおよびジエチルエーテルの1:1の混合物(1.5L)を用いて、遊離脂肪酸を二度抽出した。続いて、有機層を水(1.5L)で三度洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別して、溶媒を蒸発により除去して、50℃で2時間高真空蒸発で仕上げた。分析用TLCによる分析で、単一のスポットは、純粋な遊離脂肪酸を示した。生成物の色は、魚油に応じて、黄色がかった色から濃赤紫色まで多様であった。
エタノールによる魚油遊離脂肪酸の直接的なエステル化
固定化MML(15g)を魚油遊離脂肪酸(300g、およそ1.03mol)および無水エタノール(143g、3.10mol)の溶液に添加した。所望の変換率に達するまで、得られた酵素懸濁液を窒素下にて40℃で穏やかに攪拌した。反応中にサンプルを取り出して、0.02M NaOHによる滴定により、遊離脂肪酸の残留量を検出して、反応の進行をモニタリングした。分別は、分取用TLCにより実施して、続いて、各脂質画分を、GCにより定量化して、脂肪酸プロフィールに関して分析した。所望の変換率に達した後、酵素を濾過により除去して、過剰エタノールを真空中で蒸発させた。得られた混合物の短経路蒸留後に、残留物として高DHA濃厚液が得られた。
リパーゼによる魚油のエタノール分解
固定化MML(20g)を魚油(400g、0.44mol)および無水エタノール(61g、1.32mol)の溶液に添加した。所望の変換率に達するまで、得られた酵素懸濁液を窒素下にて室温で穏やかに攪拌した。続いて、酵素を濾過により除去して、過剰エタノールを真空中で蒸発させた後、短経路蒸留した。反応の進行は、分析用TLCおよびH−NMRによりモニタリングした。分別は、分取用TLCにより実施して、続いて、各脂質画分を、GCにより定量化して、脂肪酸プロフィールに関して分析した。
リパーゼによる魚油のヘキサノール分解
固定化CAL(25g)を魚油(500g、0.55mol)および1−ヘキサノール(338g、3.31mol)の溶液に添加した。分析用TLCおよび/またはH−NMRに従ってトリアシルグリセロールが完全にヘキシルエステルに変換されるまで、得られた酵素懸濁液を窒素下にて65℃で穏やかに攪拌した。酵素を濾過により除去して、過剰ヘキサノールを真空中で蒸発させた。
リパーゼによる魚油ヘキシルエステルのエタノール分解
固定化MML(15g)を魚油ヘキシルエステル(300g、0.80mol)および無水エタノール(111g、2.41mol)の溶液に添加した。H−NMRに従って所望の変換率が得られるまで、得られた酵素懸濁液を窒素下にて40℃で穏やかに攪拌した。酵素を濾過により除去して、過剰エタノールを真空中で蒸発させた。得られた混合物の短経路蒸留後に、残留物として高DHA濃厚液が得られた。各エステル群の脂肪酸組成は、1回のGCの実施により確定した。
(実施例1)
エタノールによる魚油遊離脂肪酸の直接的なエステル化
イワシ油(SO)
MML(遊離脂肪酸の重量に基づいて5%)の存在下にて40℃でのEPA14%およびDHA15%を含有するSO遊離脂肪酸(14/15)と3当量のエタノールとの直接的なエステル化反応の進行を表1に示す。これらの条件下では、リパーゼは、SO遊離脂肪酸に対して極めて高い活性を示した。70%を超える変換率(エチルエステル%)が、たった2時間で達成された。4時間の反応後、残留遊離脂肪酸は、それぞれ回収率73%および10%で、DHA49%およびEPA6%を含有していた。DHAの濃度および回収率に関して、最適な変換率は、変換率およそ75%であるようである。表1では、反応の進行中に生産されたエチルエステルの重量パーセントを、変換率の程度の尺度として直接使用した。
Figure 2006506483
短経路蒸留による分離後に、SO遊離脂肪酸の直接的なエステル化に関して、優れた結果が得られた。SO遊離脂肪酸を、40℃で4時間、MMLの存在下でエタノールと反応させて、変換率78%に達した。反応混合物の遊離脂肪酸は、DHA回収率75%で、DHA49%およびEPA6%を含んでいた。115℃での蒸留後、残留物は、DHA69%およびEPA9%、ならびにそれぞれ回収率65%および10%を含んでいた(表2)。DHAの回収率は、蒸留温度をわずかに下げることにより改善された(表3を参照)。本発明者等は、蒸留により残留遊離脂肪酸からエチルエステルをすべて分離することができなかった。それにもかかわらず、本発明者等は、115℃での短経路蒸留後に、遊離脂肪酸およそ90%およびエチルエステル10%を有する高DHA濃厚液を首尾よく得た。残留物中に得られたエチルエステルは、遊離脂肪酸と同様に非常にDHAに富んでいる。さらに、より飽和されたおよびより短鎖の遊離脂肪酸は蒸留され、反応後の遊離脂肪酸画分に関してよりも高いDHA濃度の残留物を生じる。
Figure 2006506483
SOに関する結果は、表3に示すように、変換率および蒸留温度を低減させることにより改善した。4時間の反応後、変換率75%が得られた。111℃で蒸留した後、残留物は、回収率88%でDHA66%を含有し、DHA/EPA比は4.7であった。わずかに高い蒸留温度では、残留物は、回収率75%でDHA74%を含み、DHA/EPA比はほぼ7であった。蒸留後のDHA回収率は、出発油中のDHAの重量パーセントに基づくことに留意すべきである。
Figure 2006506483
エタノール含有量を1当量に低減させることができ、これは反応時間の増加をもたらす(表4)。少ないリパーゼを導入することもでき、これはかなり低い反応率をもたらす。
Figure 2006506483
カタクシイワシ油(AO)
SOと同一条件下でのEPA18%およびDHA12%を含むAO遊離脂肪酸(18/12)の直接的なエステル化反応の進行を表5に示す。認識され得るように、24時間後、変換率82%で、約6:1のDHA/EPA比が得られ、EPA8%およびDHA50%を含んでいた。DHA回収率は、80%を少し下回った。同様に、11時間後では、変換率79%で、DHA/EPA比は5:1であり、DHA回収率は84%程度で高かった。したがって、AOおよびSOはともに、重要である場合に、エチルエステル画分から、DHAが多い濃厚液を作製するための、かつ同様にEPAが多い濃厚液を作製するための非常に潜在的な出発材料である。
Figure 2006506483
AOに関する結果は、表6に示すように、DHA濃度およびDHA/EPA比に関して良好である。AO(19/12)の遊離脂肪酸を上述のように反応させて、11時間で変換率76%に達した。121℃で蒸留した後、残留物は、回収率がたった64%でDHA61%を含み、DHA/EPA比は5.5であった。留出物は、場合によっては、より低温度で蒸留を繰り返すことにより、高いEPA濃厚液を作製するのに使用してもよい。例えば、EPA45%およびDHA10%の濃厚液は、潜在的な商品用の望ましい組成物であるとみなされる。
Figure 2006506483
ニシン油(HO)
EPA6%およびDHA8%を含むニシン油(6/8)由来の遊離脂肪酸を、上述のような直接的なエステル化条件下で同様に処理した。反応の進行を表7に示す。12時間の反応後の残留遊離脂肪酸は、DHA37%およびEPA6%を含有し、それぞれ回収率90%および18%であった。
Figure 2006506483
EPA9%およびDHA9%を含む異なるHO(9/9)由来の遊離脂肪酸を、上述と同じ方法で12時間反応させて、変換率84%に達した。反応混合物の遊離脂肪酸は、DHA39%およびEPA8%を含み、DHA回収率76%であった。110℃で蒸留した後、残留物は、DHA40%およびEPA7%を含有し、DHA回収率68%、DHA/EPA比はほぼ6:1であった(表8)。低いDHA濃度は、20:1(4%)および22:1(37%)の長鎖一不飽和脂肪酸の高い含有量に起因する。HOおよびカラフトシシャモ油中の長鎖一不飽和脂肪酸のこの高い含有量が、上述の方法に関して、それらをあまりふさわしくない出発材料としている。残留油中に単に尿素を含ませることを使用して、これらの一不飽和脂肪酸の大部分を除去してもよく、DHAの有価な濃厚液をもたらす。低いEPA含有量のHOは、高いDHA/EPA比を得るのに、SOおよびAOよりも適していることを付け加えるべきである。
Figure 2006506483
マグロ油(TO)
上述のSOと同一条件下でのEPA6%およびDHA23%を含むTO遊離脂肪酸(16/23)の直接的なエステル化反応の進行を下記表9に示す。8時間の反応後、変換率68%が得られ、残留遊離脂肪酸は、DHA74%およびEPA3%を含み、DHA回収率83%で、DHA/EPA比は25:1であった(表9)。明らかに、このタイプの出発油の初期EPA/DHA組成は、DHAを濃縮するのに理想的である。
Figure 2006506483
タラ肝油(CLO)
上述と同様の条件下でのEPA9%およびDHA9%を含むCLO遊離脂肪酸(9/9)の直接的なエステル化反応の進行を表10に示す。およそ変換率79%で、残留遊離脂肪酸に関してDHA/EPA比5:1が得られ、DHA濃度50%で、DHA回収率は80%を上回った。これらの結果は、潜在的なDHA回収率を考慮すると、SOおよびAOに関する結果よりもさらに良好である。しかし、コストに関しては、SOおよびAOは、CLOよりも好適である。CLOは、はるかに少ない長鎖一不飽和(20:1および22:1)を含有するという事実を踏まえて、CLO(9/9)からの結果をHO(9/9)からの結果と比較することは、重要であり得る。
Figure 2006506483
ブルーホワイティング油(BWO)
上述の条件下でのEPA11%およびDHA7%を含むBWO遊離脂肪酸(11/7)の直接的なエステル化反応の進行を表11に示す。およそ変換率73%で、残留遊離脂肪酸は、DHA24%を含み、回収率95%であった。EPAは、予想したほど迅速には、エチルエステルに移行されなかった。興味深いことに、またHOと異なり、長鎖一不飽和遊離脂肪酸は、相当高い程度にまでエチルエステルへと変換された。EPAおよびDHAの良好な分離を得るには、より高い変換率が必要である。BWOに関する低変換率の理由は明らかではないが、幾つかの試みでは、より高い変換率をもたらさなかった。
Figure 2006506483
(実施例2)
魚油のエタノール分解および直接的なエステル化の組合せ
エタノール分解を始まりとして、直接的なエステル化が続く2工程反応(各工程後に、分子蒸留を行う)は、DHAの回収率および生成物中の濃度を改善するのに使用することができる。直接的なエステル化の前に、エタノール分解から得られるグリセリド混合物を加水分解する必要がある。したがって、エタノール分解反応を前工程として使用することができ、加水分解前に、出発材料のかさを半分減少させる。40℃でのエタノール分解で、蒸留による分離後に、高い回収率が得られたことに注目されよう(表12)。上述のように、また表13および表14に示すように、より良好な結果は、室温で得られた。室温反応からの残留物は、DHA23%およびEPA25%を含み、それぞれ回収率は97%および65%であった(表13)。これらの結果は、DHA回収率が、2工程プロセスにより有意に改善することができることを示す。また、加水分解反応のためのかさ高さの劇的な減少が見られる。最終的に、このアプローチは、HOのような長鎖一不飽和に非常に富んだ油に適切であり得る。
Figure 2006506483
Figure 2006506483
Figure 2006506483
(実施例3)
魚油ヘキシルエステルのエタノール分解
魚油由来のヘキシルエステル(HE)のエタノール分解は、上述の魚油トリグリセリドのエタノール分解に対する代替法である(スキーム2)。結果は、リゾムコール・ミエヘイリパーゼ(MML)およびシュードモナス属リパーゼ(PSLおよびPFL)を含む各種リパーゼ、ならびに最近商品化されたNovozymeからのサーモマイセス・ラヌギノサリパーゼ(TLL)を使用することができることを示す。また、分子蒸留は、残留ヘキシルエステルおよびより揮発性の高いエチルエステルを分離するのに非常に適していることが確認された。
カンジダ・アンタルクチカリパーゼ(Candida antarctica lipase)(CAL)を用いて、ヘキサノールによる処理で、AOトリグリセリドを相当するヘキシルエステルに変換した。得られたヘキシルエステルをエタノールおよびPSLで処理した後、反応混合物の分子蒸留により、単一または2酵素工程で、およそ80%のEPAおよびDHAを有する残留ヘキシルエステルが得られ得る。ヘキシルエステル中のDHAを濃縮することにより、本発明者等は、エチルエステルをヘキシルエステルから分離することができるだけでなく、同様により飽和されたヘキシルエステルを留去することができる。CALを用いて、化学的にまたは酵素的に、ヘキシルエステルをエチルエステルに変換することが可能であり得る。あるいは、MMLを用いたエタノール分解でカタクチイワシ油ヘキシルエステルを処理することが可能であり、単一酵素工程で、ヘキシルエステルとしてDHA70%が得られ得る。それらは、さらなるMML処理によりさらに濃縮され得る。EPAの大部分を含有するエチルエステル塊から、95%以上のレベルにまでEPAを精製することが可能であり得る。
代替的な2工程アプローチは、イワシ油のエタノール分解に基づき、分子蒸留後に、グリセリド混合物としてEPA+DHA(30/20)50%の濃厚液を生じる。残留グリセリドをヘキサノールおよびCALで処理することにより、同一組成のヘキシルエステルが得られる。それらをエタノールおよびPSLで処理して、およそ80%のEPAおよびDHAを有するヘキシルエステルを生じてもよく、あるいはエタノールおよびMMLで処理して、DHAをEPAから分離してもよく、続いてEPAおよびDHAの両方をさらに濃縮する。この方法は、魚油のバルクをヘキサノールの代わりにエタノールで処理するという点で利点を有し得て、ともにより容易であり、あまりかさ高くなく、かつ工業的観点からより実現可能である。EPAおよびDHAの両方の非常に高い優れた回収率が当該方法により期待できることも留意しなくてはならない。
カタクチイワシ油(AO)
魚油トリグリセリドのエタノール分解と同様に、MMLの脂肪酸選択性および活性は、温度により大いに影響を受け得る。したがって、MMLを用いて、20℃以下でEPAおよびDHAの両方を濃縮することができるが、40℃で、EPAはDHAから分離され、高いDHA濃厚液を生じる。EPA18%およびDHA12%を含むカタクチイワシ油ヘキシルエステルを、MML(ヘキシルエステルの10重量%)の存在下で、2当量のエタノールと、40℃で24時間反応させて、変換率59%に達した。リパーゼの除去後、過剰エタノールを蒸発させて、エチルエステル/ヘキシルエステル(EE/HE)混合物を135℃にて3×10−3mbarで蒸留した。残留物(26重量%)は、DHA43%を含み、回収率はたった65%であった。DHA/EPA比は、ほんの2.2に過ぎなかった(表15)。
Figure 2006506483
カタクチイワシ油ヘキシルエステル(18/13)の同様の反応で、反応温度を20℃に下げた場合に、興味深い結果が得られた。135℃での蒸留後、残留物は、DHA45%およびEPA30%を含み、それぞれ回収率は85%および55%であった(表16)。
Figure 2006506483
シュードモナス属リパーゼを小規模で試験して、良好な結果を伴い、特に反応が変換率50%を超える場合に、高いEPA回収率を付与したが、相当低いDHA回収率を付与した。PSLおよびPFLの存在下で室温でのAO(18/12)と2当量のエタノールとのエタノール分解反応の結果を表17に示す。PFLに関しては、24時間でのイワシ油ヘキシルエステルのたった44%の変換率後に、EPA28%およびDHA21%の含有量が得られた一方で、24時間でのPSLに関する変換率57%は、EPA33%およびDHA17%をもたらした。
Figure 2006506483
顆粒状シリカゲル上に固定化した新規ノボザイムリパーゼ(TLL)をMMLと比較した。新規リパーゼは、エタノールに対して感受性があることがわかり、温度を増加させるとともに、活性は迅速に減少した。20℃で、リパーゼはともに活性であり、24時間で、MMLに関しては変換率54%が得られたが、TLLに関してはたったの43%であった。TTL反応からのEPA6%およびDHA28%を含有するTO(6/28)の残留ヘキシルエステルは、EPA8%およびDHA45%を含有していた。MML反応は、EPA7%およびDHA54%を含有する残留ヘキシルエステルを生じた(表18)。これらのリパーゼは、脂肪酸選択性においては明らかに同等であるが、TLLは、エタノール濃縮に対してより感受性が高く、このことがTLLをMMLに劣ったものにする。
Figure 2006506483
40℃でのTOヘキシルエステル(6/28)とエタノールとのエタノール分解からの結果を表19に示す。興味深いことに、40℃では、TLLに関しては、たった15%の変換率が、MMLに関しては変換率47%が得られた。より高温で、リパーゼが極性のエタノールおよびその不利益な影響により感受性が高くなると考えられる。MMLに関して、24時間で変換率47%後、ヘキシルエステルは、EPA9%およびDHA49%を含んでいたのに対して、TLL関しては、24時間でたった15%の変換率は、EPA33%およびDHA17%をもたらした。
Figure 2006506483
本発明により、リパーゼの存在下での魚油遊離脂肪酸または魚油ヘキシルエステルとエタノールとの溶媒を含まない直接的なエステル化によるEPAおよびDHAの分離が首尾よく得られる。留出物中のモノグリセリドに関する問題は、本発明による方法により回避される。

Claims (19)

  1. リパーゼを用いたエタノールまたはメタノールによる魚油遊離脂肪酸の直接的なエステル化から得られるEPA(エイコサペンタエン酸、C20:5)に富んだエチルまたはメチルエステル画分およびDHA(ドコサヘキサエン酸、C22:6)に富んだ遊離脂肪酸画分を、分子蒸留により分離する方法。
  2. 前記魚油遊離脂肪酸出発材料は、リパーゼ触媒した魚油トリグリセリドのアルコール分解、続く分子蒸留、および残留グリセリド混合物の加水分解により得られる、請求項1に記載の方法。
  3. (1)出発材料と比較した場合にDHAに富んだC脂肪酸アルキルエステル画分(n=2〜18)および出発材料と比較した場合にEPAに富んだC脂肪酸アルキルエステル画分(m=1〜12、n>m)、または(2)出発材料と比較した場合にDHAおよびEPAの両方に富んだC脂肪酸アルキルエステル画分(n=2〜18)ならびに出発材料と比較した場合にDHAおよびEPAの両方が少ないC脂肪酸アルキルエステル画分(m=1〜12、n>m)を形成するように、脂肪酸のCアルキルエステル(n=2〜18)としてEPAおよびDHAを含有する海産油組成物をエステル化する方法であって、本質的に有機溶媒を含まない条件下で、リパーゼ触媒の存在下にて、前記海産油組成物をCアルコール(m=1〜12、n>m)と反応させる工程、および分子蒸留による前記画分を分離する工程を含む方法。
  4. 前記出発物質であるC〜C18アルキルエステルは、リパーゼ触媒した魚油トリグリセリドのアルコール分解、続く分子蒸留、およびC〜C18アルキルアルコールによる残留グリセリド混合物のアルコール分解により得られる、請求項3に記載の方法。
  5. 前記C〜C18アルキルエステルは、ヘキシルエステルである、請求項3または4に記載の方法。
  6. 前記C〜C12アルコールは、エタノールである、請求項3に記載の方法。
  7. 前記リパーゼ触媒は、リゾムコール・ミエヘイリパーゼ(Rhizomucor miehei lipase)(MML)、サーモマイセス・ラヌギノサリパーゼ(Thermomyces lanuginosa lipase)(TLL)、シュードモナス属リパーゼ(Psedomonas sp. lipase)(PSL)または蛍光菌リパーゼ(Psedomonas fluorescens lipase)(PFL)である、請求項3に記載の方法。
  8. 出発組成における遊離脂肪酸に対するメタノールまたはエタノールのモル比は、0.5〜10.0である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記モル比は、0.5〜3.0である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記モル比は、1.0〜2.0である、請求項8に記載の方法。
  11. 前記モル比は、0.5〜1.5である、請求項8に記載の方法。
  12. 〜C18アルキルエステルに対するC〜C12アルコールのモル比は、0.5〜10.0である、請求項3に記載の方法。
  13. 前記モル比は、0.5〜3.0である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記モル比は、2.0〜3.0である、請求項12に記載の方法。
  15. 前記エステル化反応は、0℃〜70℃の温度で実施される、請求項1ないし14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記エステル化反応は、20℃〜40℃の温度で実施される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記リパーゼ触媒は、担体上に固定化される、請求項1ないし16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記リパーゼは、EPAの相当するアルコール分解よりもかなり低速度でDHAのアルコール分解を触媒する、請求項1に記載の方法。
  19. 前記リパーゼ触媒は、リゾムコール・ミエヘイリパーゼ(MML)またはサーモマイセス・ラヌギノサリパーゼ(TLL)である、請求項18に記載の方法。
JP2004551300A 2002-11-14 2003-10-31 リパーゼ触媒した海産油のエステル化 Pending JP2006506483A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20025456A NO319194B1 (no) 2002-11-14 2002-11-14 Lipase-katalysert forestringsfremgangsmate av marine oljer
PCT/NO2003/000364 WO2004043894A1 (en) 2002-11-14 2003-10-31 Lipase-catalysed esterification of marine oil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006506483A true JP2006506483A (ja) 2006-02-23
JP2006506483A5 JP2006506483A5 (ja) 2009-12-17

Family

ID=19914177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004551300A Pending JP2006506483A (ja) 2002-11-14 2003-10-31 リパーゼ触媒した海産油のエステル化

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7491522B2 (ja)
EP (2) EP2602308B1 (ja)
JP (1) JP2006506483A (ja)
CN (1) CN100338010C (ja)
AU (1) AU2003283872A1 (ja)
CA (1) CA2506537C (ja)
DK (2) DK1560803T3 (ja)
ES (2) ES2477584T3 (ja)
NO (1) NO319194B1 (ja)
WO (1) WO2004043894A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009017102A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Epa濃縮油およびdha濃縮油の製造方法
JP2012528901A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 ゴールデン オメガ エス.エー. エイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸のエステルの濃縮物を得るための方法
JP2014514264A (ja) * 2011-03-08 2014-06-19 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 脂肪酸エステルの蒸留のための方法
WO2015029364A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 備前化成株式会社 高純度オメガ3系脂肪酸エチルエステルの生産方法
WO2016158605A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 キユーピー株式会社 低級アルコール脂肪酸エステル化物含有組成物の製造方法および低級アルコール脂肪酸エステル化物含有組成物

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2295529B2 (en) 2002-07-11 2022-05-18 Basf As Use of a volatile environmental pollutants-decreasing working fluid for decreasing the amount of pollutants in a fat for alimentary or cosmetic use
SE0202188D0 (sv) * 2002-07-11 2002-07-11 Pronova Biocare As A process for decreasing environmental pollutants in an oil or a fat, a volatile fat or oil environmental pollutants decreasing working fluid, a health supplement, and an animal feed product
HRP20020885B1 (en) 2002-11-11 2007-05-31 GlaxoSmithKline istra�iva�ki centar Zagreb d.o.o. SUBSTITUTED 9a-N-{N'-[4-(SULFONYL)PHENYLCARBAMOYL]}DERIVATIVES 9-DEOXO-9-DIHYDRO-9a-AZA-9a-HOMOERITHROMYCIN A AND 5-O-DESOZAMINYL-9-DEOXO-9-DIHYDRO-9a-AZA-9a-HOMOERITHRONOLIDE A
EP1888727B1 (en) * 2005-05-04 2015-04-15 Pronova BioPharma Norge AS New dha derivatives and their use as medicaments
JP5828612B2 (ja) * 2005-05-23 2015-12-09 エパックス ホブデバイグダ エーエス グリセロールを用いた酵素反応による脂肪酸アルキルエステルの濃縮方法
EP3508572A1 (en) 2005-06-16 2019-07-10 DSM Nutritional Products AG Immobilized enzymes and methods of using thereof
ES2292341B1 (es) * 2006-03-13 2009-03-16 Universidad De Almeria "procedimiento para la purificacion de acido eicosapentaenoico (epa)".
CN101979397B (zh) 2006-10-10 2013-11-06 美迪维尔公司 Hcv核苷类抑制剂
US8399516B2 (en) 2006-11-01 2013-03-19 Pronova Biopharma Norge As Alpha-substituted omega-3 lipids that are activators or modulators of the peroxisome proliferators-activated receptor (PPAR)
EP1978102B1 (de) 2007-04-02 2010-07-07 Cognis IP Management GmbH Ein Gemisch enthaltend Fettsäureglyceride
EP1978101A1 (de) 2007-04-02 2008-10-08 Cognis IP Management GmbH Verfahren zur Anreicherung mehrfach ungesättigter Fettsäuren
EP2147088A4 (en) * 2007-04-26 2010-05-05 Patrick Adlercreutz FERTILIZED MILK OILS COMPRISING MULTIPLE-UNSATURATED FATTY ACIDS, COMPRISING EICOSAPENTAIC ACID (EPA) AND DOCOSAHEXAIC ACID (DHA), AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
CL2008002020A1 (es) 2007-07-12 2008-11-14 Ocean Nutrition Canada Ltd Metodo de modificacion de un aceite, que comprende hidrolizar gliceridos con una solucion de lipasa thermomyces lanuginosus, separar la fraccion de acido graso saturado de la fraccion de glicerido hidrolizado y esterificar los gliceridos hidrolizados en la presencia de candida antarctica lipasa b; y composicion de aceite.
KR101034458B1 (ko) * 2008-03-03 2011-05-17 고려대학교 산학협력단 피놀레닌산 고함유 δ5-지방산의 제조방법
KR101357298B1 (ko) * 2008-06-20 2014-01-28 에이케이 앤 엠엔 바이오팜 주식회사 오메가-3계 고도불포화 지방산의 고순도 정제방법
JP6113954B2 (ja) 2008-10-31 2017-04-12 リピッド ファーマシューティカルズ イーエイチエフ. 医薬として使用するための脂肪酸
EP2591778B1 (en) 2009-12-30 2021-01-20 BASF Pharma (Callanish) Limited Polyunsaturated fatty acid compositions obtainable by a simulated moving bed chromatographic separation process
US9476008B2 (en) 2010-06-25 2016-10-25 Epax As Process for separating polyunsaturated fatty acids from long chain unsaturated or less saturated fatty acids
WO2012095749A1 (en) * 2011-01-14 2012-07-19 Pharma Marine As Removal of monoglycerides from fatty acid concentrates
WO2012118173A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 日本水産株式会社 リパーゼによる高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法
GB201107039D0 (en) * 2011-04-26 2011-06-08 Syngenta Ltd Formulation component
GB201111591D0 (en) 2011-07-06 2011-08-24 Equateq Ltd Further new process
GB201111589D0 (en) 2011-07-06 2011-08-24 Equateq Ltd New modified process
GB201111601D0 (en) 2011-07-06 2011-08-24 Equateq Ltd New process
GB201111594D0 (en) 2011-07-06 2011-08-24 Equateq Ltd New improved process
GB201111595D0 (en) 2011-07-06 2011-08-24 Equateq Ltd Improved process
EP2753305A1 (en) 2011-09-06 2014-07-16 Lipid Pharmaceuticals Ehf. Coated suppositories
US8258330B1 (en) 2012-01-04 2012-09-04 Naturalis, S.A. Carrier fluid composition comprising fatty acids ethyl esters and process for reducing the concentration of persistent organic pollutants in fish oil
IN2014DN06125A (ja) 2012-01-06 2015-08-14 Omthera Pharmaceuticals Inc
CN104661654A (zh) 2012-05-07 2015-05-27 翁特拉制药公司 他汀类药物和ω-3脂肪酸的组合物
GB201300354D0 (en) 2013-01-09 2013-02-20 Basf Pharma Callanish Ltd Multi-step separation process
CN104130860B (zh) * 2013-05-03 2020-03-31 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 利用固定化疏棉状嗜热丝孢菌脂肪酶富集长链多不饱和脂肪酸的方法
US8802880B1 (en) 2013-05-07 2014-08-12 Group Novasep Chromatographic process for the production of highly purified polyunsaturated fatty acids
US9428711B2 (en) 2013-05-07 2016-08-30 Groupe Novasep Chromatographic process for the production of highly purified polyunsaturated fatty acids
EP2883860B1 (fr) 2013-12-11 2016-08-24 Novasep Process Procédé chromatographique de production d'acides gras polyinsaturés
JP6303017B2 (ja) 2014-01-07 2018-03-28 ノヴァセプ プロセスNovasep Process 芳香族アミノ酸を精製する方法
US9163198B2 (en) 2014-01-17 2015-10-20 Orochem Technologies, Inc. Process for purification of EPA (eicosapentanoic acid) ethyl ester from fish oil
CN104031950B (zh) * 2014-05-07 2017-06-16 威海博宇食品有限公司 一种制备富含n‑3多不饱和脂肪酸磷脂的方法
CN105779140A (zh) * 2014-12-23 2016-07-20 浙江医药股份有限公司新昌制药厂 一种高含量epa乙酯型鱼油的制备方法
US9546125B2 (en) 2015-02-11 2017-01-17 Orochem Technologies, Inc. Continuous process for extraction of unsaturated triglycerides from fish oil
WO2017062523A2 (en) * 2015-10-05 2017-04-13 Dsm Ip Assets B.V. Oil compositions and methods of making
CN105349587B (zh) * 2015-11-10 2019-05-31 浙江工业大学 一种提高甘油酯型鱼油中epa和dha含量的方法
PE20191498A1 (es) 2016-12-19 2019-10-22 Trans Bio Diesel Ltd ENRIQUECIMIENTO ENZIMATICO DE ACIDOS GRASOS n-3 EN FORMA DE GLICERIDOS
CN108265090B (zh) * 2016-12-30 2021-06-15 中粮集团有限公司 南极磷虾油替代物的制备方法
DK3666082T3 (da) 2018-12-12 2022-06-20 Nippon Suisan Kaisha Ltd En sammensætning indeholdende stærkt umættet fedtsyre eller alkylester deraf og en fremgangsmåde til fremstilling af samme
CN110029133B (zh) * 2019-03-12 2021-03-19 自然资源部第三海洋研究所 一种分离dha藻油中饱和脂肪酸和不饱和脂肪酸的方法
CN110438171A (zh) * 2019-07-18 2019-11-12 武汉大学深圳研究院 一种磷脂型dha的酶法制备方法
CN114057574A (zh) * 2021-12-03 2022-02-18 浙江工商大学 一种制备高纯度epa乙酯的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225447A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Nippon Oil & Fats Co Ltd 高度不飽和脂肪酸類の製造方法
JPH0475593A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ファットブルーム耐性向上剤、及びこれを含有してなるハードバター、並びにそれらを用いたチョコレート類.
JPH09510091A (ja) * 1994-03-08 1997-10-14 ノルスク・ヒドロ・アクシェセルスカープ 精油組成物
JPH1025491A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Asahi Denka Kogyo Kk 油脂組成物の製造方法
JPH10152693A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Osaka City ω−3系高度不飽和脂肪酸エステルの精製方法
JPH10176182A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Osaka City ω−3系高度不飽和脂肪酸の精製方法
WO2000073254A1 (en) * 1999-05-31 2000-12-07 Jfs Envirohealth Ltd. Concentration and purification of polyunsaturated fatty acid esters by distillation-enzymatic transesterification coupling
JP2002171993A (ja) * 2000-09-27 2002-06-18 Ikeda Shokken Kk 食品用ステロール脂肪酸エステルの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291188A (ja) 1985-10-17 1987-04-25 Nisshin Oil Mills Ltd:The 高度不飽和脂肪酸グリセリドの製造法
DK95490D0 (da) 1990-04-18 1990-04-18 Novo Nordisk As Fremgangsmaade til fremstilling af triglycerid og triglyceridsammensaetning
JPH06192683A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Shokuhin Sangyo High Separeeshiyon Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 遊離脂肪酸の分離方法
DE4425987A1 (de) 1994-07-22 1996-01-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines elektromagnetischen Verbrauchers
WO1996037587A1 (en) 1995-05-24 1996-11-28 Loders Croklaan B.V. Production of materials high in long chain polyunsaturated fatty acids
NO312973B1 (no) * 1999-02-17 2002-07-22 Norsk Hydro As Lipase-katalysert forestring av marine oljer
GB2350610A (en) * 1999-06-01 2000-12-06 Jfs Envirohealth Ltd Preparation of pure unsaturated fatty acids

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225447A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Nippon Oil & Fats Co Ltd 高度不飽和脂肪酸類の製造方法
JPH0475593A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ファットブルーム耐性向上剤、及びこれを含有してなるハードバター、並びにそれらを用いたチョコレート類.
JPH09510091A (ja) * 1994-03-08 1997-10-14 ノルスク・ヒドロ・アクシェセルスカープ 精油組成物
JPH1025491A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Asahi Denka Kogyo Kk 油脂組成物の製造方法
JPH10152693A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Osaka City ω−3系高度不飽和脂肪酸エステルの精製方法
JPH10176182A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Osaka City ω−3系高度不飽和脂肪酸の精製方法
WO2000073254A1 (en) * 1999-05-31 2000-12-07 Jfs Envirohealth Ltd. Concentration and purification of polyunsaturated fatty acid esters by distillation-enzymatic transesterification coupling
JP2002171993A (ja) * 2000-09-27 2002-06-18 Ikeda Shokken Kk 食品用ステロール脂肪酸エステルの製造方法

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF THE AMERICAN OIL CHEMISTS' SOCIETY. 1997, VOL.74, NO.11, P.1425-1429, JPN6009025150, ISSN: 0001329030 *
JOURNAL OF THE AMERICAN OIL CHEMISTS' SOCIETY. 1997, VOL.74, NO.11, P.1425-1429, JPN6010047885, ISSN: 0001750061 *
JOURNAL OF THE AMERICAN OIL CHEMISTS' SOCIETY. 1998, VOL.75, NO.11, P.1551-1556, JPN6009025146, ISSN: 0001329028 *
大木道則、外3名 編, 化学辞典, vol. 第1版, JPN6009025151, 1 October 1994 (1994-10-01), pages 1460, ISSN: 0001329031 *
大木道則、外3名 編,化学辞典,東京化学同人,1994年10月 1日,第1版,P.385−386, JPN6010047887, ISSN: 0001750063 *
大木道則、外3名 編,化学辞典,東京化学同人,1994年10月 1日,第1版,P.510、1485, JPN6010047886, ISSN: 0001750062 *
社団法人 日本化学会 編, 分離精製技術ハンドブック, vol. p.119, JPN6009025148, 25 March 1993 (1993-03-25), ISSN: 0001329029 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009017102A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Epa濃縮油およびdha濃縮油の製造方法
JP5204776B2 (ja) * 2007-07-30 2013-06-05 日本水産株式会社 Epa濃縮油およびdha濃縮油の製造方法
US9556401B2 (en) 2007-07-30 2017-01-31 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Method for producing EPA-enriched oil and DHA-enriched oil
JP2012528901A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 ゴールデン オメガ エス.エー. エイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸のエステルの濃縮物を得るための方法
JP2014514264A (ja) * 2011-03-08 2014-06-19 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 脂肪酸エステルの蒸留のための方法
KR101605595B1 (ko) 2011-03-08 2016-03-22 코그니스 아이피 매니지먼트 게엠베하 지방산 에스테르의 증류 방법
WO2015029364A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 備前化成株式会社 高純度オメガ3系脂肪酸エチルエステルの生産方法
WO2016158605A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 キユーピー株式会社 低級アルコール脂肪酸エステル化物含有組成物の製造方法および低級アルコール脂肪酸エステル化物含有組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2602308A2 (en) 2013-06-12
US20060148047A1 (en) 2006-07-06
CA2506537C (en) 2011-02-22
CN1726181A (zh) 2006-01-25
DK1560803T3 (da) 2014-06-23
NO20025456D0 (no) 2002-11-14
ES2477584T3 (es) 2014-07-17
NO319194B1 (no) 2005-06-27
EP2602308B1 (en) 2018-10-03
ES2702273T3 (es) 2019-02-28
WO2004043894A1 (en) 2004-05-27
EP1560803B1 (en) 2014-04-23
EP2602308A3 (en) 2014-04-02
CN100338010C (zh) 2007-09-19
AU2003283872A1 (en) 2004-06-03
DK2602308T3 (en) 2019-01-14
EP1560803A1 (en) 2005-08-10
WO2004043894A8 (en) 2004-08-26
US7491522B2 (en) 2009-02-17
CA2506537A1 (en) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006506483A (ja) リパーゼ触媒した海産油のエステル化
JP2006506483A5 (ja)
KR101357298B1 (ko) 오메가-3계 고도불포화 지방산의 고순도 정제방법
JP4530311B2 (ja) リパーゼを用いたグリセライドの製造方法
CA2362212C (en) Lipase-catalysed esterification of marine oil
US9476008B2 (en) Process for separating polyunsaturated fatty acids from long chain unsaturated or less saturated fatty acids
FR2731015A1 (fr) Procede d'enrichissement enzymatique d'huiles d'origine marine et les triglycerides d'acides gras polyinsatures ainsi obtenus
WO2008133573A1 (en) A polyunsaturated fatty acid (pufa) enriched marine oil comprising eicosapentaenoic acid (epa) and docosahexaenoic acid (dha), and a process of production thereof
CN117757853A (zh) 甘油二酯的制备方法
Hayes et al. Urea-based fractionation of seed oil samples containing fatty acids and acylglycerols of polyunsaturated and hydroxy fatty acids
WO2008068413A2 (fr) Procede de preparation d'acetyl, docosahexaenoyl-glycérophosphocholine, et son utilisation pour l'apport d'acides gras polyinsatures
WO2008093378A1 (en) Process of selective enzymatic enrichment of a mixture containing omega-3
JP5836025B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸濃縮油の製造方法
JP6464144B2 (ja) ステアリドン酸の精製方法
HK1181068B (en) Lipase-catalysed esterification of marine oil
HK1181068A (en) Lipase-catalysed esterification of marine oil
JP3734905B2 (ja) ω−3系高度不飽和脂肪酸の精製方法
JP2004305155A (ja) トコフェロール及びトコトリエノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091005

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20091026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100512

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100914

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20101005

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120925