[go: up one dir, main page]

JP2006321513A - ピロー包装機 - Google Patents

ピロー包装機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006321513A
JP2006321513A JP2005144792A JP2005144792A JP2006321513A JP 2006321513 A JP2006321513 A JP 2006321513A JP 2005144792 A JP2005144792 A JP 2005144792A JP 2005144792 A JP2005144792 A JP 2005144792A JP 2006321513 A JP2006321513 A JP 2006321513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealer
film
sealers
preliminary
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005144792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4773747B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Seki
和広 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omori Machinery Co Ltd
Original Assignee
Omori Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omori Machinery Co Ltd filed Critical Omori Machinery Co Ltd
Priority to JP2005144792A priority Critical patent/JP4773747B2/ja
Publication of JP2006321513A publication Critical patent/JP2006321513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773747B2 publication Critical patent/JP4773747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Package Closures (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Abstract

【課題】被包装物の高さに関係なく所望の位置をエンドシールでき、フィルムのずれに伴い被包装物の噛み込みを抑制できるピロー包装機を提供。
【解決手段】連続供給される帯状フィルムを筒状に形成する製袋器20と、筒状フィルム21のセンターシール装置24と、センターシール装置の下流側に幅方向にシールとカットをするエンドシール装置30を備える。エンドシール装置は、上下に配置されるトップシーラ35a,35bと、トップシーラを所定の軌跡で移動させる駆動機構とを備える。駆動機構は、トップシーラの前後進移動と上下移動を、それぞれ別の駆動モータで動作する。トップシーラを前後進移動させる機構は、少なくともシール面が筒状フィルムに接触してから、上下一対のトップシーラのシーラ面同士が完全に筒状フィルムを挟み込むまでの期間の前進移動速度が、筒状フィルムの移動速度よりも遅くなるように制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ピロー包装機に関するものである。
ピロー包装機は、以下のような構成を備えている。まず、原反ロールに巻き取られた帯状フィルムを連続して製袋器に供給し、その製袋器を通過させる際に筒状に製袋された筒状フィルムを形成する。また、この製袋器の上流側には被包装物搬送供給装置を配置し、その被包装物搬送供給装置から所定間隔毎に搬送される被包装物が、製袋器内に供給される。これにより、被包装物が製袋器内を通過すると、筒状フィルム内に所定間隔毎に収納されることになり、その被包装物は筒状フィルムとともに搬送される。そして、その搬送方向に沿って、センターシール装置並びにエンドシール装置が配置されている。センターシール装置は、筒状フィルムのフィルム重合端をシールするものである。エンドシール装置は、筒状フィルムを進行方向横方向(前後の被包装物が存在していない部分)にシールするとともに、カットすることで、先端の被包装物が収納された筒状フィルムの部分を後続の筒状フィルムから分離し、包装体を製造するようになる。
包装体のエンドシール部分は、「耳部」とも称され、この耳部を折り曲げたいという要求がある。これは、通常の包装処理をした状態では、耳部は水平方向に突出した状態となっているため、耳部を折り曲げることで、包装体の外形状が被包装物の外形状にほぼ等しくすることができ、これにより、例えば係る包装体(耳折済み)を箱詰め作業する際に容易に行なえるばかりでなく、容積の小さい箱を用いて収納することができるなどのメリットを有するためである。
係る耳部を折り曲げるためには、エンドシール装置の後段に独立して、或いはエンドシール装置と一体に、エンドシールされるとともに筒状フィルムから切り離されてフリー状態となった耳部に対し、折り曲げ処理を行なう耳折り装置を設けている。係る耳折り装置を実装した包装機としては、従来特許文献1,2に開示されたものなどがある。
また、縦型ピロー包装機ではあるが、特許文献3に示すようにエンドシール装置に実装されるシーラのシーラ面を山型と谷型にすることで、エンドシールすると共に耳部を斜めに形成するものもある(特許文献3)。
特開平5−294304号公報 特開平2004−338741号公報 特開平8−85505号公報
しかしながら、上述した特許文献1,2に開示したような構成では、以下に示す問題を有する。すなわち、一体に取り付けるか、別装置として構成するかはさておき、いずれにしてもエンドシール処理をするシーラとは別に耳折り装置を設けることから、装置が大型化するという問題を有する。
一方、特許文献3に開示された装置を横型のピロー包装機に適用することは、以下に示す理由から困難である。すなわち、特許文献3に開示された発明のように、縦型の包装機の場合、エンドシールをして下端が閉塞している筒状フィルム内にバラ物を落下させたり、練り物を充填するので、筒状フィルムに対する製品の位置規制については厳密な調整は必要ではないという特徴を有している。これに対し、横型の包装機では、被包装物となる前後の製品の間に正確にシーラをかみ合わせる必要があるため、筒状フィルムに対する被包装物の位置調整を正確に行う必要があります。
そのため、本願発明が対象とする横型の包装機のエンドシール装置のシーラに、特許文献3のような包装体を製造するにあたっては、筒状フィルムに対してV字状(山型,谷型)のシーラが深く食い込むため、筒状フィルムに対してそれぞれシーラ側に引き込む力が加わり、筒状フィルムの進行方向の動きに影響が生じ、結果として被包装物の位置のズレを生じ、シーラが製品を噛みこんでしまう等の問題があった。そして、食い込みの量は、被包装物の高さが大きくなるほど、その量も大きくなる。
また、係る問題は、V字状のシーラを用いた場合のみならず、通常のシーラ(シール面が平坦)を用いた場合であっても、例えば、被包装物の高さが大きいと同様の問題を生じる。
本発明は、被包装物の高さに関係なく、所望の位置を確実にエンドシール処理を行なうことができ、フィルムのずれに伴い被包装物を噛み込むことを抑制し、また、エンドシール装置によりシールされる耳部を折り曲げる必要がある場合には、コンパクトな構成で耳折りを行なうことができるとともに、フィルムのずれに伴い被包装物を噛み込むことを可及的に抑制できるピロー包装機を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明に係るピロー包装機は、連続して供給される帯状フィルムを筒状に形成する手段と、その筒状に形成された筒状フィルムの重合端にシールを施すセンターシール装置と、そのセンターシール装置の下流側に配置され、前記筒状フィルムの幅方向にシールするとともにカットするエンドシール装置を備えたピロー包装機を前提とする。そして、前記エンドシール装置は、前記筒状フィルムを挟んで上下に配置されるトップシーラと、そのトップシーラのシール面を対向させた状態を保持しながらそのトップシーラを所定の軌跡で移動させる駆動機構とを備え、前記トップシーラは、前記筒状フィルムの所定位置を挟み込んで熱シールするとともにカットする機能を有し、前記駆動機構は、前記トップシーラを前後進移動させるための機構と、前記トップシーラを上下移動させるための機構を、それぞれ別々の駆動モータからの動力に基づいて動作するように構成した。
好ましくは、前記トップシーラを前後進移動させるための機構は、少なくとも前記トップシーラのシール面が筒状フィルムに接触してから、その上下一対のトップシーラのシーラ面同士が完全に筒状フィルムを挟み込むまでの期間における前記トップシーラの前進移動速度が、前記筒状フィルムの移動速度よりも遅くなるように制御する機能を備えることである。そして、上記の各発明を前提として、前記一対のトップシーラのシール面が、V字形状に構成すると良い。
また、前記エンドシール装置は、前記トップシーラを備えたシールカット装置の上流側に、そのトップシーラにてシールするフィルム部位に対し、予め予備シールを行なう予備シール装置を設けることができる。この場合に、前記予備シール装置は、前記筒状フィルムを挟んで上下に配置される予備シーラと、その予備シーラのシール面を対向させた状態を保持しながらその予備シーラを所定の軌跡で移動させる予備シーラ用駆動機構とを備え、前記予備シーラ用駆動機構は、前記予備シーラを前後進移動させるための機構と、前記予備シーラを上下移動させるための機構を、それぞれ別々の駆動モータからの動力に基づいて動作するように構成すると良い。さらに、前記予備シーラを前後進移動させるための機構は、少なくとも前記予備シーラのシール面が筒状フィルムに接触してから、その上下一対の予備シーラのシーラ面同士が完全に筒状フィルムを挟み込むまでの期間における前記予備シーラの前進移動速度が、前記筒状フィルムの移動速度よりも遅くなるように制御する機能を備えるとより好ましい。
トップシーラや、予備シーラを前後移動させる機構と、上下移動させる機構をそれぞれ独立した別の駆動モータの出力に基づいて制御するようにしたため、トップシーラの移動軌跡や、予備シーラの移動軌跡を任意に設定できる。つまり、トップシーラや予備シーラは、今まで1つの駆動モータの出力に基づいてその移動が制御されていたため、移動軌跡は例えば板カムに設けたカム溝などにより一義的に決まってしまい、上下移動と前後移動の相関がある程度限られた範囲内で決定されてしまっていた。これに対し、本発明では、それぞれの移動方向の制御が、独立した駆動モータに基づいて行なわれるため、上下移動と前後移動を個別に制御でき、互いの相関も任意のものに設定できる。よって、制御の自由度が増し、対応可能な被包装物の形態や寸法形状も拡大する。
そして、少なくともシーラのシール面が筒状フィルムに接触してから、その上下一対のシーラのシーラ面同士が完全に筒状フィルムを挟み込むまでの期間におけるシーラの前進移動速度が、筒状フィルムの移動速度よりも遅くなるように制御することで、筒状フィルム(被包装物)の前進移動に伴い、シーラを相対的に後退移動させることができ、シーラと被包装物の間隔を徐々に短くすることができる。これにより、筒状フィルムに対して無理な引っ張り力を与えることが無く、筒状フィルム(被包装物)の位置決めを精度良く行なうことができ、被包装物の噛み込みを生じるおそれが可及的に抑制される。
本発明は、被包装物の高さに関係なく、所望の位置を確実にエンドシール処理を行なうことができ、フィルムのずれに伴い被包装物を噛み込むことを抑制できる。また、エンドシール装置によりシールされる耳部を折り曲げる必要がある場合には、コンパクトな構成で耳折りを行なうことができるとともに、フィルムのずれに伴い被包装物を噛み込むことを可及的に抑制できる。
図1から図6は、本発明の好適な一実施の形態を示している。本実施の形態のピロー包装機10は、包装機本体11と、その包装機本体11に対して帯状の包装フィルムを連続して供給するフィルム供給装置12と、包装機本体11の上流側に配置され、その包装機本体11に対して被包装物13を所定間隔毎に供給する被包装物搬送供給装置14とを備えている。
フィルム供給装置12は、帯状フィルム15をロール状に巻き取った原反ロール16に対し、図示省略する駆動モータ(サーボモータ等の速度制御可能なモータ)の出力を連係し、原反ロール16の回転速度を適宜制御しながら一定速度で包装機本体11に供給する。また、図示省略しているが、原反ロール16から包装機本体11に至る所定位置に各種のローラを配置し、原反ロール16から送り出された帯状フィルム15は、そのローラに掛け渡されることで、所定の経路を通って包装機本体11に導かれる。もちろん、本発明では、必ずしも原反ロール16に駆動モータを連係する必要はなく、包装フィルムの搬送経路上にフィードローラを設け、引き出すようにしても良い。
被包装物搬送供給装置14は、前後に配置されたスプロケット17(図では、進行方向前方のみ記載)と、その複数のスプロケット17に掛け渡されたエンドレスチェーン18と、そのエンドレスチェーン18に所定ピッチ毎に取り付けられた複数の押送フィンガー19とにより構成される。これにより、被包装物13の後面に押送フィンガー19が突き当たると、押送フィンガー19の移動に伴い、被包装物13も前進移動する。
包装機本体11は、供給される帯状フィルム15を筒状フィルム21に整袋する製袋器20と、その製袋器20の下流側に配置され、筒状フィルム21を搬送するベルトコンベア23と、ベルトコンベア23の上方に配置されたセンターシール装置24および上側抑えベルト25と、ベルトコンベア23の下流側に配置されたエンドシール装置30と、エンドシール装置30の下流側に配置された搬出コンベア26を備えている。
製袋器20は、フィルム供給装置12から連続して供給される帯状フィルム15を通過させることで、帯状フィルム15の両側端縁部15a同士を接触(重合)させるとともに、筒状となった筒状フィルム21に整袋するものである。また、被包装物搬送供給装置14から包装機本体11に対して順次供給される被包装物13は、製袋器20内に挿入される。これにより、製袋器20に供給された被包装物13は、筒状フィルム21内に所定間隔ごとに配置されることになる。また、このように筒状フィルム21内に被包装物13が内包されることから、ベルトコンベア23は、その被包装物13を内包した筒状フィルム21を搬送することになる。
センターシール装置24は、重合された帯状フィルム15の両側端縁部15aをシールする。このセンターシール装置24は、帯状フィルム15の両側端縁部15aを両側から挟み込みながら加熱することで熱シールする。図示の例では、その両側端縁部15aに対して余熱を与えるバー状のものと、左右一対の加熱ローラにて所定の圧力を加えつつ熱シールするものを備えている。
上側抑えベルト25は、エンドシール装置30の上流側の直近に配置されており、筒状フィルム21内の被包装物13が上方に持ち上がるのを抑制し、水平状態を保持しながら搬送できるようにしている。
エンドシール装置30は、筒状フィルム21に対し、進行方向と直交する方向、つまり、横断する方向にシールすると共にカットするものである。そのシール・カットするフィルム部位は、前後の被包装物13の間の所定位置である。これにより、エンドシール装置30を通過することで、筒状フィルム21の先頭部分は、後続から分離され、包装体27が製造される。
本実施の形態における被包装物13は、図7(a)に示すように、PTP包装体(錠剤を収納するために用いられる)13aを、図7(b)に示すように、複数個(図の例では4個)を積層した状態のものを用いている。もちろん、積層する個数は任意であるし、単品でも良い。図7(b),図8に示すように、本実施の形態の包装機により製造される包装体27は、エンドシール装置30にしてエンドシールされた耳部27aが上方に立ち上がった姿勢をとる。つまり、後述するように、エンドシール装置30にて耳部27aを折り曲げる耳折り機能も備えている。また、本実施の形態では、密封性や、遮光性等を向上させることから、帯状フィルム15は、アルミ性の包装フィルムを用いている。もちろん、本発明は、フィルムの材質も、これに限られるものではない。
以下、本発明の要部となるエンドシール装置30について説明する。本実施の形態では、エンドシール装置30は、予備シール装置31と、シールカット装置32の2連構造をとっている。予備シール装置31は、シールカットするフィルム部位に対し、熱シールのみ行なう(カットはしない)ものである。そして、後段のシールカット装置32にして、再度熱シールすると共に、カットし、包装体を製造する。このように、熱シールを予備シール装置31とシールカット装置32の2回行なうのは、確実にシールさせるためである。つまり、本実施の形態で包材として使用したアルミ製の包装フィルムは、完全にシールされると密封性能は高くなるが、シールしにくいという特質を持つ。そこで、熱シール処理を2回行なうことで確実にシールするようにしている。従って、本発明では、必ずしも予備シール装置31は必要ではなく、包材によってはシールカット装置32のみの一段構成を採っても良い。
予備シール装置31は、筒状フィルム21を挟んで上下に対向配置される予備シーラ33a,33bを備え、その予備シーラ33a,33bのシール面33a′,33b′を対向させた状態を保持しながらそれぞれを所定の軌跡で公転移動させるようになっている。また、シール面33a′,33b′は、水平平面となっており(進行方向前後の角部は、所定量だけ面取りされている)、この予備シール装置31を通過することで、筒状フィルム21の所定位置は、所定幅のシール部位21b(図1等参照)が形成される。
具体的には、図1,図2,図4,図5に示すように、筒状フィルム21の搬送経路の周囲を囲むとともに、筒状フィルム21の搬送方向に沿って前後進移動可能に機枠35を配置する。すなわち、機枠35の下方には、筒状フィルム21の進行方向に沿って、2本の第1ガイドレール34が設置されている。この第1ガイドレール34に付合するスライダ38が、機枠35の外周側の底面35cの所定位置に接続されている。これにより、スライダ38が第1ガイドレール34に沿って前後進移動することに伴い、機枠35も安定して前後進移動する。
また、この機枠35の両側壁35aには、それぞれ窓孔が開口されており、その窓孔野内周面(上下方向に延びる面)に、ガイドレール35bを設けている。そして、その両側壁35aに設けたガイドレール35bにスライダ37を介して、上下に2本の支持ロッド36a,36bを配置している。この2本の支持ロッド36a,36bの対向面には、それぞれ予備シーラ33a,33bが接続される。これにより、支持ロッド36a,36bは、ガイドレール35bに沿って安定して上下移動が可能となり、その支持ロッド36a,36bの上下移動に伴い予備シーラ33a,33bも上下移動する。
支持ロッド36a,36bの一端には、それぞれ連結ロッド39a,39bの一端が回転可能に連結され、その連結ロッド39a,39bの他端は、回転板40の所定位置に回転可能に連結される。この回転板40に連結される各連結ロッド39a,39bの位置は、180度反対の位置、つまり、連結ロッド39a,39bの他端同士を結ぶ直線は、回転板40の直径と重なる。これにより、連結ロッド39a,39bと回転板40によりリンクが構成され、回転板40の回転に同期して両予備シーラ33a,33bは、互いに接近/離反を行なう。具体的には、回転板40が180度回転することで、図2に示すように、予備シーラ33a,33bが互いに最も離反した位置から、図5に示すように、予備シーラ33a,33bが互いに最も接近し、筒状フィルム21を上下から挟み込んで熱シール(予備シール)する位置に移動する。その状態からさらに回転板40が180度回転すると、図2に示す基準位置に戻る。つまり、回転板40が1回転する都度、予備シーラ33a,33bが上下移動を1往復するように設定される。
この予備シーラ33a,33bの上下移動と、機枠35の前後進移動を適宜のタイミングで行なうことで、予備シーラ33a,33bは、図1,図2に示す位置から前進移動しながら徐々に互いに接近し、所定の位置で予備シーラ33a,33bのシーラ面33a′,33b′が筒状フィルム21の表面に接触する。その状態で予備シーラ33a,33bがさらに接近すると、図4,図5に示すように筒状フィルム21を上下から押しつぶし、所定の圧力で加圧しながら、加熱する。そして、後述するように、その状態を維持しながら筒状フィルム21の前進移動に同期して機枠35も前進移動することで、予備シーラ33a,33bが筒状フィルム21を加圧しながら加熱した状態を一定時間維持する。
そして、本発明では、予備シーラ33a,33bの前後進移動(水平移動)と、上下移動(垂直移動)の駆動源として、それぞれ独立した別の駆動モータを用いている。具体的には、前後進移動は、サーボモータ等の回転速度の制御可能な第1駆動モータ41の駆動力を利用する。つまり、第1駆動モータ41の出力軸42(或いはその出力軸に連係された回転軸)の先端にリードスクリュー42aを形成し、そのリードスクリュー42aを、機枠35の底面35cの略中央部位に取り付けた連結板43に設けた雌ネジ部43aに挿入する。これにより、第1駆動モータ41を正逆回転することで、連結板43ひいては機枠35に取り付けられた予備シーラ33a,33bを前後進移動させることが出来る。そして、そのときの移動速度は、第1駆動モータ41の回転速度に応じて変更できる。つまり、筒状フィルム21の搬送速度と同一速度で予備シーラ33a,33bを前進移動させることも出来るし、搬送速度よりも速い速度、或いは遅い速度で前進移動させることも出来る。
また、上下移動は、サーボモータ等の回転速度の制御可能な第2駆動モータ45の駆動力を利用する。つまり、第2駆動モータ45の出力軸46(或いはその出力軸に連係された回転軸)の先端に歯車47を取り付け、その歯車47を回転板40の側面等に設けたギヤに連係させる。これにより、第2駆動モータ45を回転させると、回転板40が回転し、予備シーラ33a,33bが上下移動する。また、上下移動する際の速度は、回転板40の回転速度、つまり、第2駆動モータ45の回転速度を調整することで制御でき、第2駆動モータ45を一時停止することで、回転板40の回転を停止させ、予備シーラ33a,33bを任意の位置で停止した状態を保持できる。つまり、図1,図2に示すように予備シーラ33a,33b同士が最も離反した状態で保持させることも出来るし、図4,図5に示すように予備シーラ33a,33b同士が最も接近して筒状フィルム21を上下から挟持した状態で保持させることも出来る。
第1,第2駆動モータ41,45は、所定の制御装置からの指令に基づき、回転動作(速度(速度=0:一時停止を含む)、回転方向)が制御される。それら第1,第2駆動モータ41,45は、それぞれ別々の独立したモータであるため、各モータの回転動作の制御を独立して行なうことが出来る。従って、予備シーラ33a,33bの移動軌跡も、従来のボックスモーションのように一意に決まった軌跡ではなく、任意の軌跡にすることができる。もちろん、個々の駆動モータの回転をそれぞれ独立して制御することが出来るため、一方の駆動モータの回転動作、つまり、その回転動作に伴う予備シーラ33a,33bの動作に同期させて、他方の駆動モータの回転動作を制御させることも出来、その同期の取り方を任意に設定できる。よって、例えば、予備シーラ33a,33bの前後進移動の速度(特に、前進移動時の速度)変化も、予備シーラ33a,33bの前後方向の位置に併せて任意の速度に設定できる。
さらに本実施の形態では、機枠35の側壁35aの外面に対向する位置に第2ガイドレール48を配置し、その第2ガイドレール48に符合するスライダ49を機枠35の側壁機35aに設けている。これにより、横揺れも防止され、安定して機枠35ひいては予備シーラ33a,33bを前後進移動させることができる。
本実施の形態では、図示省略する制御装置が、予備シーラ33a,33bが、筒状フィルム21の移動に伴い図9に示すような動作をするように第1,第2駆動モータ41,45を制御する。すなわち、例えば、図1に示すように、機枠35(予備シーラ33a,33b)が、最も上流側の原点位置に位置している状態で、その予備シーラ33a,33b間に、筒状フィルム21の所定のフィルム部位(前後の被包装物13が存在していないフィルム部位)が位置すると、制御装置は、第1駆動モータ41,第2駆動モータ45が所定速度で正回転するような指令を出す。なお、この制御装置からの指令は、直接各駆動モータに与えられても良いし、別の装置を介して間接的に与えられても良い(以下、同じ)。なお、予備シール装置31は、この原点位置の状態で一時停止して待機していて、筒状フィルム21と予備シーラ33a,33bの相対位置関係が図1に示す所望の関係になったときに第1,第2駆動モータ41,45が回転開始するようにしても良いし、後述するように予備シール処理後に機枠35を後退移動させ原点位置に復帰させるが、この復帰させるタイミングと、筒状フィルム21と予備シーラ33a,33bの相対位置関係が所望の関係になるタイミングを合わせることで、原点位置に復帰後直ぐに次の予備シールのための動作を開始する(原点位置の状態で待機しない)ようにしてもよい。なお、この原点位置から各駆動モータ41,45の今回の予備シールのための動作を開始した状態が、図9(a)に示す状態とする。
この状態から、第2駆動モータ45が正回転すると、予備シーラ33a,33bは、互いに接近移動する。このとき、第1駆動モータ41も所定速度で回転しているため、筒状フィルム21の移動に合わせて予備シーラ33a,33bも前進移動する。これにより、図9(b)に示すように、予備シーラ33a,33bのシール面33a′,33b′が筒状フィルム21に接触した際における後続の被包装物13の先端と予備シーラ33a,33bの後端との間隔をAとする。
この状態から、第2駆動モータ45は、そのまま所定速度で回転させ、予備シーラ33a,33bをさらに接近させる。なお、この予備シーラ33a,33bを接近させる際の速度は、一定でも良いし、適宜増減速させても良い。
一方、図9(b)に示すように予備シーラ33a,33bのシール面33a′,33b′が筒状フィルム21に接触したならば、第1駆動モータ41の回転速度を制御し、予備シーラ33a,33bの前進移動する速度を筒状フィルム21の移動速度よりも遅くする。係る制御(筒状フィルム21に対する予備シーラ33a,33bの相対速度を遅くする)は、予備シーラ33a,33bが筒状フィルム21を完全に上下から挟み込むまで行なう。これにより、予備シーラ33a,33bが接近するにつれて、予備シーラ33a,33bは筒状フィルム21の前進移動に対して相対的に後退移動することになり、後続の被包装物13側に徐々に接近するように動作する。
つまり、図9(c)に示すように予備シーラ33a,33bが一定量だけ筒状フィルム21の上下から抑えつけている状態における後続の被包装物13の先端と予備シーラ33a,33bの後端との間隔をBとし、図9(d)に示すように予備シーラ33a,33bが完全に筒状フィルム21の上下から挟み込んだ状態における後続の被包装物13の先端と予備シーラ33a,33bの後端との間隔をCとすると、A>B>Cの関係になる。
このようにすることで、予備シーラ33a,33bが接触しているフィルム部位は、あまり変動(変位)することがない(変動量を少なく抑制できる)。換言すると、後続の被包装物13の先端側の上端から予備シーラ33a,33bに接触している位置までのフィルム部位の幅は、ほぼ一定にすることが可能となる。その結果、本実施の形態のように包装フィルムとしてアルミ製のように延びにくい材質のものを用いた場合でも、予備シール処理時に、予備シーラ33a,33bが筒状フィルム21を挟み込んでも必要以上に大きな引っ張り力が筒状フィルム21に加わらない。よって、筒状フィルム21がセンターシール装置24から滑って、位置ずれを生じたり、逆にフィルムが破損したりすることがない。さらに、このように筒状フィルム21に、過大な引っ張り力が加わらないため、被包装物13に対しても付勢力があまり加わらず、被包装物13が本実施の形態のように複数の物品を積層したようなものでも、その複数の物品が横ずれしたりすることがない。同様に、被包装物13が脆弱なものであっても、損傷・破損することなくその形状を保持することが出来る。さらにまた、シールされたフィルム部位は、通常のピロー包装を行なうものに比べて被包装物13に近くなるため、フィルムの使用量も削減できる。
そして、図9(c)に示すように、予備シーラ33a,33bが筒状フィルム21を完全に挟み込んだ後は、第2駆動モータ45の回転を停止し、予備シーラ33a,33bが筒状フィルム21を挟持した状態を維持させ、一定期間その状態を保持する。そして、この予備シーラ33a,33bが筒状フィルム21を挟持している一定期間は、筒状フィルム21の移動速度と同一速度で予備シーラ33a,33bが前進移動するように第1駆動モータ41の回転を制御する。
これにより、予備シーラ33a,33bは、筒状フィルム21に対してストレスを与えることなく、一定時間加圧しながら加熱することができ、確実に筒状フィルム21に対して予備シールをすることが出来る。
その後、第2駆動モータ45の回転を再開することで、図9(d)に示すように、予備シーラ33a,33bが離反する。そして、完全に離反した(少なくとも予備シーラ33a,33bのシーラ面33a′,33b′が、筒状フィルム21の上下面よりも外側に移動した)ならば、第1駆動モータ41を逆回転駆動させ、機枠35(予備シーラ33a,33b)を後退移動させ、原点位置に復帰させる。この後退移動するときの速度は任意であり、定速度でも良いし適宜増減速させても良い。
シールカット装置32は、筒状フィルム21を挟んで上下に対向配置されるトップシーラ53a,53bを備え、そのトップシーラ53a,53bのシール面53a′,53b′を対向させた状態を保持しながらそれぞれを所定の軌跡で公転移動させるようになっている。このトップシーラ53a,53bを所定の軌跡で公転移動させるための機構は、基本的に上述した予備シール装置31における機構と同様であり、基本的な相違点は、トップシーラ53a,53bの形状である。
すなわち、図1,図4に示すように、上方のトップシーラ53aのシール面53a′は、V字状(装着状態では上下が反転しているため図では逆V字状)の谷型(中央部位が奥まる)となり、下方のトップシーラ53bのシール面53b′が中央部位に行くほど突き出た上方に突出した略山型となる。両シール面53a’,53b′のシール面の傾斜角度は一致し、付合しあう。
これにより、このトップシーラ53a,53bで挟まれたフィルム部位は、上に凸の山状(逆V字状)に成形される。さらに、上方のトップシーラ53a内には、その中央部位にカッターが内蔵されており、そのカッターにて筒状フィルム21のシール部位を切断する。つまり、山状にシールされた先端(頂点)部分を切断する。これにより、エンドシールされたシール部位(耳部)は、上方に向けて傾斜状に立ち上がった状態となるので、エンドシール処理が施されるとと共に、耳折りされる。もちろん、このシールカット装置32を通過することで、シール・カットされるフィルム部位は、予備シール装置31でシールされたシール部位である。
また、上記のトップシーラ53a,53bを駆動させる機構は、以下のようになっている。具体的には、図1,図3,図4,図6に示すように、筒状フィルム21の搬送経路の周囲を囲むとともに、筒状フィルム21の搬送方向に沿って前後進移動可能に機枠55を配置する。すなわち、機枠55の下方には、筒状フィルム21の進行方向に沿って、2本の第1ガイドレール34が設置されている。この第1ガイドレール34に付合するスライダ58が、機枠55の外周側の底面55cの所定位置に接続されている。これにより、スライダ58が第1ガイドレール34に沿って前後進移動することに伴い、機枠55も安定して前後進移動する。
また、この機枠55の両側壁55aには、それぞれ窓孔が開口されており、その窓孔野内周面(上下方向に延びる面)に、ガイドレール55bを設けている。そして、その両側壁55aに設けたガイドレール55bにスライダ37を介して、上下に2本の支持ロッド56a,56bを配置している。この2本の支持ロッド56a,56bの対向面には、それぞれトップシーラ53a,53bが接続される。これにより、支持ロッド56a,56bは、ガイドレール55bに沿って安定して上下移動が可能となり、その支持ロッド56a,56bの上下移動に伴いトップシーラ53a,53bも上下移動する。
支持ロッド56a,56bの一端には、それぞれ連結ロッド59a,59bの一端が回転可能に連結され、その連結ロッド59a,59bの他端は、回転板60の所定位置に回転可能に連結される。この回転板60に連結される各連結ロッド59a,59bの位置は、180度反対の位置、つまり、連結ロッド59a,59bの他端同士を結ぶ直線は、回転板60の直径と重なる。これにより、連結ロッド59a,59bと回転板60によりリンクが構成され、回転板60の回転に同期して両トップシーラ53a,53bは、互いに接近/離反を行なう。具体的には、回転板60が180度回転することで、図1,図3に示すように、トップシーラ53a,53bが互いに最も離反した位置から、図4,図6に示すように、トップシーラ53a,53bが互いに最も接近し、筒状フィルム21を上下から挟み込んで熱シール・カットする位置に移動する。その状態からさらに回転板60が180度回転すると、図1,図3に示す基準位置に戻る。つまり、回転板60が1回転する都度、トップシーラ53a,53bが上下移動を1往復するように設定される。
このトップシーラ53a,53bの上下移動と、機枠55の前後進移動を適宜のタイミングで行なうことで、トップシーラ53a,53bは、図1,図3に示す位置から前進移動しながら徐々に互いに接近し、所定の位置でトップシーラ53a,53bのシーラ面53a′,53b′が筒状フィルム21の表面(予備シール装置31にて予備シールされたシール部位21b)に接触する。その状態でトップシーラ53a,53bがさらに接近すると、図4,図6に示すように筒状フィルム21を予備シールされたフィルム部位を上下から挟み込んで、所定の圧力で加圧しながら、加熱する。そして、後述するように、その状態を維持しながら筒状フィルム21の前進移動に同期して機枠55も前進移動することで、トップシーラ53a,53bが筒状フィルム21を加圧しながら加熱した状態を一定時間維持する。
そして、本発明では、トップシーラ53a,53bの前後進移動(水平移動)と、上下移動(垂直移動)の駆動源として、それぞれ独立した別の駆動モータを用いている。具体的には、前後進移動は、サーボモータ等の回転速度の制御可能な第3駆動モータ61の駆動力を利用する。つまり、第3駆動モータ61の出力軸62(或いはその出力軸に連係された回転軸)の先端にリードスクリュー62aを形成し、そのリードスクリュー62aを、機枠55の底面55cの略中央部位に取り付けた連結板63に設けた雌ネジ部63aに挿入する。これにより、第3駆動モータ61を正逆回転することで、連結板63ひいては機枠55に取り付けられたトップシーラ53a,53bを前後進移動させることが出来る。そして、そのときの移動速度は、第3駆動モータ61の回転速度に応じて変更できる。つまり、筒状フィルム21の搬送速度と同一速度でトップシーラ53a,53bを前進移動させることも出来るし、搬送速度よりも速い速度、或いは遅い速度で前進移動させることも出来る。
また、上下移動は、サーボモータ等の回転速度の制御可能な第4駆動モータ65の駆動力を利用する。つまり、第4駆動モータ65の出力軸66(或いはその出力軸に連係された回転軸)の先端に歯車67を取り付け、その歯車67を回転板60の側面等に設けたギヤに連係させる。これにより、第4駆動モータ65を回転させると、回転板60が回転し、トップシーラ53a,53bが上下移動する。また、上下移動する際の速度は、回転板60の回転速度、つまり、第4駆動モータ65の回転速度を調整することで制御でき、第4駆動モータ65を一時停止することで、回転板60の回転を停止させ、トップシーラ53a,53bを任意の位置で停止した状態を保持できる。つまり、図1,図3に示すようにトップシーラ53a,53b同士が最も離反した状態で保持させることも出来るし、図4,図6に示すようにトップシーラ53a,53b同士が最も接近して筒状フィルム21を上下から挟持した状態で保持させることも出来る。
第1,第2駆動モータ61,65は、所定の制御装置からの指令に基づき、回転動作(速度(速度=0:一時停止を含む)、回転方向)が制御される。それら第1,第2駆動モータ61,65は、それぞれ別々の独立したモータであるため、各モータの回転動作の制御を独立して行なうことが出来る。従って、トップシーラ53a,53bの移動軌跡も、従来のボックスモーションのように一意に決まった軌跡ではなく、任意の軌跡にすることができる。もちろん、個々の駆動モータの回転をそれぞれ独立して制御することが出来るため、一方の駆動モータの回転動作、つまり、その回転動作に伴うトップシーラ53a,53bの動作に同期させて、他方の駆動モータの回転動作を制御させることも出来、その同期の取り方を任意に設定できる。よって、例えば、トップシーラ53a,53bの前後進移動の速度(特に、前進移動時の速度)変化も、トップシーラ53a,53bの前後方向の位置に併せて任意の速度に設定できる。
さらに本実施の形態では、機枠55の側壁55aの外面に、第2ガイドレール48に符合するスライダ69を設けている。これにより、横揺れも防止され、安定して機枠55ひいてはトップシーラ53a,53bを前後進移動させることができる。
本実施の形態では、図示省略する制御装置が、トップシーラ53a,53bが、筒状フィルム21の移動に伴い図10に示すような動作をするように第1,第2駆動モータ61,65を制御する。すなわち、例えば、図1に示すように、機枠55(トップシーラ53a,53b)が、最も上流側の原点位置に位置している状態で、そのトップシーラ53a,53b間に、筒状フィルム21の所定のフィルム部位(予備シール装置31にて予備シールされたフィルム部位21b)が位置すると、制御装置は、第3駆動モータ61,第4駆動モータ65が所定速度で正回転するような指令を出す。なお、この制御装置からの指令は、直接各駆動モータに与えられても良いし、別の装置を介して間接的に与えられても良い(以下、同じ)。なお、シールカット装置32は、この原点位置の状態で一時停止して待機していて、筒状フィルム21とトップシーラ53a,53bの相対位置関係が図1に示す所望の関係になったときに第1,第2駆動モータ61,65が回転開始するようにしても良いし、後述するようにシールカット処理後に機枠55を後退移動させ原点位置に復帰させるが、この復帰させるタイミングと、筒状フィルム21とトップシーラ53a,53bの相対位置関係が所望の関係になるタイミングを合わせることで、原点位置に復帰後直ぐに次のシールカットのための動作を開始する(原点位置の状態で待機しない)ようにしてもよい。なお、この原点位置から各駆動モータ61,65の今回のシールカットのための動作を開始した状態が、図10(a)に示す状態とする。
この状態から、第4駆動モータ65が正回転すると、トップシーラ53a,53bは、互いに接近移動する。このとき、第3駆動モータ61も所定速度で回転しているため、筒状フィルム21の移動に合わせてトップシーラ53a,53bも前進移動する。これにより、図10(b)に示すように、トップシーラ53a,53bのシール面53a′,53b′の先端が筒状フィルム21の上下面に至った際における後続の被包装物13の先端とトップシーラ53a,53bの後端との間隔をA′とする。
この状態から、第4駆動モータ65は、そのまま所定速度で回転させ、トップシーラ53a,53bをさらに接近させる。なお、このトップシーラ53a,53bを接近させる際の速度は、一定でも良いし、適宜増減速させても良い。
一方、図10(b)に示すようにトップシーラ53a,53bのシール面53a′,53b′の先端が筒状フィルム21の上下面に行ったならば、第3駆動モータ61の回転速度を制御し、トップシーラ53a,53bの前進移動する速度を筒状フィルム21の移動速度よりも遅くする。係る制御(筒状フィルム21に対するトップシーラ53a,53bの相対速度を遅くする)は、トップシーラ53a,53bが筒状フィルム21を完全に上下から挟み込むまで行なう。これにより、トップシーラ53a,53bが接近するにつれて、トップシーラ53a,53bは筒状フィルム21の前進移動に対して相対的に後退移動することになり、後続の被包装物13側に徐々に接近するように動作する。
つまり、図10(c)に示すようにトップシーラ53a,53bの先端が筒状フィルム21のシール部位21bに接触した状態における後続の被包装物13の先端とトップシーラ53a,53bの後端との間隔をB′とし、図10(d)に示すようにトップシーラ53a,53bが完全に筒状フィルム21の上下から挟み込んだ状態における後続の被包装物13の先端とトップシーラ53a,53bの後端との間隔をC′とすると、A′>B′>C′の関係になる。なお、A,B,CとA′,B′,C′とは、必ずしも同じとは限らない。
このようにすることで、トップシーラ53a,53bが接触しているフィルム部位は、あまり変動(変位)することがない(変動量を少なく抑制できる)。換言すると、後続の被包装物13の先端側の上端からトップシーラ53a,53bに接触している位置までのフィルム部位の幅は、ほぼ一定にすることが可能となる。その結果、本実施の形態のように包装フィルムとしてアルミ製のように延びにくい材質のものを用いた場合でも、シールカット処理時に、トップシーラ53a,53bが筒状フィルム21を挟み込んでも必要以上に大きな引っ張り力が筒状フィルム21に加わらない。よって、筒状フィルム21がセンターシール装置24から滑って、位置ずれを生じたり、逆にフィルムが破損したりすることがない。
そして、図10(c)に示すように、トップシーラ53a,53bが筒状フィルム21を完全に挟み込んだ後は、第4駆動モータ65の回転を停止し、トップシーラ53a,53bが筒状フィルム21を挟持した状態を維持させ、一定期間その状態を保持する。そして、このトップシーラ53a,53bが筒状フィルム21を挟持している一定期間は、筒状フィルム21の移動速度と同一速度でトップシーラ53a,53bが前進移動するように第3駆動モータ61の回転を制御する。
これにより、トップシーラ53a,53bは、筒状フィルム21に対してストレスを与えることなく、一定時間加圧しながら加熱することができ、確実に筒状フィルム21に対してシールカットをすることが出来る。また、その移動中の所定タイミングで、シール部位21bをカットし、包装体を製造する。
その後、第4駆動モータ65の回転を再開することで、図10(d)に示すように、トップシーラ53a,53bが離反する。そして、完全に離反した(少なくともトップシーラ53a,53bのシーラ面53a′,53b′が、筒状フィルム21の上下面よりも外側に移動した)ならば、第3駆動モータ61を逆回転駆動させ、機枠55(トップシーラ53a,53b)を後退移動させ、原点位置に復帰させる。この後退移動するときの速度は任意であり、定速度でも良いし適宜増減速させても良い。
そして、筒状フィルム21の搬送速度V1に対するシーラ33a,33b,53a,53bの移動速度V2の制御の一例を示すと、図11(a)に示すように、徐々に減速し、その後増速するようにしても良いし、図11(b)に示すように一旦減速した後は、一定期間定速度で移動させ、その後増速するようにしても良い。もちろん、他の制御パターンでも良い。
なお、上述した実施の形態では、図10(b)の状態から第3の駆動モータ61の回転速度を減速させてトップシーラ53a,53bの移動速度を筒状フィルム21の移動速度に対して遅くするように制御したが、トップシーラ53a,53bの先端が筒状フィルム21に接触した段階から遅くするように制御しても良い。
また、図示の例では、予備シール装置31にて予備シールしたシール部位21bの幅と、トップシーラ53a,53bの幅が等しく、トップシーラ53a,53bの先端がシール部位21b前後に一致して接触するようにしているが、その幅は必ずしも一致させる必要はなく、一方が大きくても良い。
また、上述した実施の形態では、エンドシール装置30が、予備シール装置31とシールカット装置32の2連構造のものについて説明したが、本発明は必ずしも2連構造にする必要はなく、3連以上でも良いし、逆に予備シール装置を設けずにシールカット装置32のみからなる一般的な形式にも適用できる。その場合のシールカット装置32のトップシーラ53a,53bと、筒状フィルム21の相対移動の関係の一例を示すと、図12のようになる。
さらに、予備シール装置を備えたタイプの場合、上述した実施の形態では、予備シール装置とシールカット装置32の両方ともシーラの速度を遅くするように制御したが、本発明では必ずしも全ての装置に対して係る制御を行なう必要はなく、少なくとも1つに対して行なうとよい。その場合に、好ましくは、係る制御を行なう装置の対象としてシールカット装置を含むようにすると良い。
さらにまた、エンドシール装置30のシールカット装置32は、本実施の形態では、耳部を同時に折り曲げることから、シール面をV字状にしたが、本発明は必ずしも係る形状にする必要はなく、通常の平面状のものでも良い。係る場合でも、例えば、被包装物の嵩が比較的あるものには有孔に機能する。
本発明の好適な一実施の形態を示す正面図である。 図1における予備シール装置の側面図である。 図1におけるシールカット装置の側面図である。 本発明の好適な一実施の形態を示す正面図である。 図2における予備シール装置の側面図である。 図2におけるシールカット装置の側面図である。 被包装物の一例を説明する図である。 包装体を示す図である。 動作原理を説明する図である。 動作原理を説明する図である。 作用を説明する図である。 動作原理を説明する図である。
符号の説明
10 ピロー包装機
11 包装機本体
12 フィルム供給装置
13 被包装物
14 被包装物搬送供給装置
21 筒状フィルム
24 センターシール装置
30 エンドシール装置
31 予備シール装置
32 シールカット装置
33a,33b 予備シーラ
53a,53b トップシーラ
53a′,53b′ シール面
41 第1駆動モータ
45 第2駆動モータ
61 第3駆動モータ
65 第4駆動モータ

Claims (6)

  1. 連続して供給される帯状フィルムを筒状に形成する手段と、
    その筒状に形成された筒状フィルムの重合端にシールを施すセンターシール装置と、
    そのセンターシール装置の下流側に配置され、前記筒状フィルムの幅方向にシールするとともにカットするエンドシール装置を備えたピロー包装機であって、
    前記エンドシール装置は、
    前記筒状フィルムを挟んで上下に配置されるトップシーラと、
    そのトップシーラのシール面を対向させた状態を保持しながらそのトップシーラを所定の軌跡で移動させる駆動機構とを備え、
    前記トップシーラは、前記筒状フィルムの所定位置を挟み込んで熱シールするとともにカットする機能を有し、
    前記駆動機構は、前記トップシーラを前後進移動させるための機構と、前記トップシーラを上下移動させるための機構を、それぞれ別々の駆動モータからの動力に基づいて動作するように構成したことを特徴とするピロー包装機。
  2. 前記トップシーラを前後進移動させるための機構は、少なくとも前記トップシーラのシール面が筒状フィルムに接触してから、その上下一対のトップシーラのシーラ面同士が完全に筒状フィルムを挟み込むまでの期間における前記トップシーラの前進移動速度が、前記筒状フィルムの移動速度よりも遅くなるように制御する機能を備えたことを特徴とする請求項1に記載のピロー包装機。
  3. 前記一対のトップシーラのシール面が、V字形状に構成したことを特徴とする請求項1または2に記載のピロー包装機。
  4. 前記エンドシール装置は、前記トップシーラを備えたシールカット装置の上流側に、そのトップシーラにてシールするフィルム部位に対し、予め予備シールを行なう予備シール装置を設けたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のピロー包装機。
  5. 前記予備シール装置は、
    前記筒状フィルムを挟んで上下に配置される予備シーラと、
    その予備シーラのシール面を対向させた状態を保持しながらその予備シーラを所定の軌跡で移動させる予備シーラ用駆動機構とを備え、
    前記予備シーラ用駆動機構は、前記予備シーラを前後進移動させるための機構と、前記予備シーラを上下移動させるための機構を、それぞれ別々の駆動モータからの動力に基づいて動作するように構成したことを特徴とする請求項4に記載のピロー包装機。
  6. 前記予備シーラを前後進移動させるための機構は、少なくとも前記予備シーラのシール面が筒状フィルムに接触してから、その上下一対の予備シーラのシーラ面同士が完全に筒状フィルムを挟み込むまでの期間における前記予備シーラの前進移動速度が、前記筒状フィルムの移動速度よりも遅くなるように制御する機能を備えたことを特徴とする請求項5に記載のピロー包装機。
JP2005144792A 2005-05-17 2005-05-17 ピロー包装機 Expired - Lifetime JP4773747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005144792A JP4773747B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 ピロー包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005144792A JP4773747B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 ピロー包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006321513A true JP2006321513A (ja) 2006-11-30
JP4773747B2 JP4773747B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37541471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005144792A Expired - Lifetime JP4773747B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 ピロー包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4773747B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137628A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Omori Mach Co Ltd 横型ピロー包装機
CN102133946A (zh) * 2010-10-22 2011-07-27 苏州市盛百威包装设备有限公司 一种用于包装机的横封装置
CN102556442A (zh) * 2012-01-18 2012-07-11 苏州市盛百威包装设备有限公司 一种用于包装机的运动刀装置
JP2013112383A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Kawashima Packaging Mach Ltd 横型製袋充填包装機
CN104443571A (zh) * 2014-12-12 2015-03-25 佛山市松川机械设备有限公司 一种食品包装成型封口方法
CN104494869A (zh) * 2014-12-12 2015-04-08 佛山市松川机械设备有限公司 一种食品包装方法
CN104494942A (zh) * 2014-12-12 2015-04-08 佛山市松川机械设备有限公司 一种用于食品中包机的成型封口装置
JP2015074499A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 大森機械工業株式会社 トップシール装置
KR101809093B1 (ko) * 2017-10-12 2018-01-18 정진수 삼면 포장기
JP2018065588A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 大森機械工業株式会社 包装機および包装体の耳折り方法
KR101882371B1 (ko) * 2018-01-30 2018-07-26 주식회사 케이피씨 트레이 실링 장치
KR20190051196A (ko) * 2017-11-06 2019-05-15 지티엔이(주) 김 포장 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109625455B (zh) * 2019-01-16 2020-10-27 申亚农牧科技股份有限公司 一种饲料包装袋自动封口装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281913A (ja) * 1987-05-13 1988-11-18 Oomori Kikai Kogyo Kk 包装機における駆動制御方法及び装置
JP2004352251A (ja) * 2003-03-31 2004-12-16 Fuji Mach Co Ltd 横型製袋充填機におけるエンドシール装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281913A (ja) * 1987-05-13 1988-11-18 Oomori Kikai Kogyo Kk 包装機における駆動制御方法及び装置
JP2004352251A (ja) * 2003-03-31 2004-12-16 Fuji Mach Co Ltd 横型製袋充填機におけるエンドシール装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137628A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Omori Mach Co Ltd 横型ピロー包装機
CN102133946A (zh) * 2010-10-22 2011-07-27 苏州市盛百威包装设备有限公司 一种用于包装机的横封装置
JP2013112383A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Kawashima Packaging Mach Ltd 横型製袋充填包装機
CN102556442A (zh) * 2012-01-18 2012-07-11 苏州市盛百威包装设备有限公司 一种用于包装机的运动刀装置
JP2015074499A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 大森機械工業株式会社 トップシール装置
CN104494942A (zh) * 2014-12-12 2015-04-08 佛山市松川机械设备有限公司 一种用于食品中包机的成型封口装置
CN104494869A (zh) * 2014-12-12 2015-04-08 佛山市松川机械设备有限公司 一种食品包装方法
CN104443571A (zh) * 2014-12-12 2015-03-25 佛山市松川机械设备有限公司 一种食品包装成型封口方法
CN104494869B (zh) * 2014-12-12 2016-08-31 佛山市松川机械设备有限公司 一种食品包装方法
CN104443571B (zh) * 2014-12-12 2017-05-24 佛山市松川机械设备有限公司 一种食品包装成型封口方法
JP2018065588A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 大森機械工業株式会社 包装機および包装体の耳折り方法
KR101809093B1 (ko) * 2017-10-12 2018-01-18 정진수 삼면 포장기
KR20190051196A (ko) * 2017-11-06 2019-05-15 지티엔이(주) 김 포장 방법
KR102121480B1 (ko) * 2017-11-06 2020-06-17 지티엔이(주) 김 포장 방법
KR101882371B1 (ko) * 2018-01-30 2018-07-26 주식회사 케이피씨 트레이 실링 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4773747B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773747B2 (ja) ピロー包装機
JP6109594B2 (ja) 袋包装体の耳折り装置を備えた横型包装機
US7455636B2 (en) Application of zippers to film material
JP2010105669A (ja) エンドシール装置および包装機
JP5057878B2 (ja) エンドシール装置及びそれを用いた包装機並びにピロー包装機
JP6521605B2 (ja) コーナーシール装置及び包装機
JP6470529B2 (ja) 供給装置
JP5126962B2 (ja) 横型ピロー包装機
JP5932726B2 (ja) 製袋充填機
JP6255178B2 (ja) 包装機
JP6564583B2 (ja) ピロー包装機およびピロー包装機の包装方法
JP6245689B2 (ja) ガゼット形成装置及びエンドシール装置
JP5909080B2 (ja) 包装方法および包装機
JP6505029B2 (ja) ガゼット成形機構、トップシール装置、包装機、ガゼット成形方法、トップシール方法、包装方法
JP3929457B2 (ja) 包装装置
JP7319657B2 (ja) ピロー包装機および通紙方法
JP7462307B2 (ja) 横型ピロー包装機
JP2014005035A (ja) センターシール装置及びピロー包装機
JP5490197B2 (ja) 横型ピロー包装機
JP6698314B2 (ja) 折り目形成装置、ピロー包装機、包装材、包装方法およびピロー包装体
JP2009046167A (ja) ガゼット形成装置及びエンドシール装置
JP4933180B2 (ja) 製袋包装機
JP6512781B2 (ja) ピロー包装機
JP6706565B2 (ja) 包装機および包装体の耳折り方法
JP6047277B2 (ja) ピロー包装機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4773747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250